JP2014035923A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014035923A
JP2014035923A JP2012177186A JP2012177186A JP2014035923A JP 2014035923 A JP2014035923 A JP 2014035923A JP 2012177186 A JP2012177186 A JP 2012177186A JP 2012177186 A JP2012177186 A JP 2012177186A JP 2014035923 A JP2014035923 A JP 2014035923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
material layer
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012177186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi YAMAMI
慎一 山見
Tomokazu Yoshida
智一 吉田
Toyoki Fujiwara
豊樹 藤原
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012177186A priority Critical patent/JP2014035923A/ja
Priority to US13/942,917 priority patent/US20140045056A1/en
Publication of JP2014035923A publication Critical patent/JP2014035923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電池特性に優れる高容量な非水電解質二次電池を高い生産性で提供する。
【解決手段】本発明は、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、非水電解質がリチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを含み、負極は、負極芯体と、負極芯体上に形成された負極活物質層とを有し、負極活物質層の表面には、絶縁性無機粒子を含む負極保護層が設けられており、負極保護層の空隙率が負極活物質層の空隙率以上であり、電池容量が21Ah以上であることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、詳しくは非水電解質二次電池の電池特性の向上に関する。
近年、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)などの二次電池を駆動電源とする電池駆動自動車が普及しつつあるが、電池駆動自動車には高出力・高容量な二次電池が必要である。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有し、高容量である。また、電極芯体の両面に活物質層を設けた正負極板を、セパレータを介して巻回ないし積層した電極体は、正負極板の対向面積が大きく、大電流を取り出しやすい。このため、巻回電極体や積層電極体を用いた非水電解質二次電池は、上記用途に利用されている。
ここで、特許文献1は、高出力電池において、電流を安定して取り出すための集電構造に関する技術を提案している。
特開2010−086780号公報
特許文献1は、第1電極芯体が複数枚直接重なり合った状態で突出した偏平状電極体と、第1電極芯体が複数枚直接重なり合った状態で突出した第1電極芯体集合領域であって、第1電極芯体の積層面に平行な一方の面に配置され、抵抗溶接された第1集電板と、を備える角形二次電池において、第1集電板が取り付けられた領域と離間した他の領域に、第1電極芯体同士が溶融接着された第1電極芯体溶融接着部が形成されている技術を開示している。
ところで、車載用の電池には、上記のような集電構造の改良以外にも、出力特性やサイクル特性のような電池特性、生産性をさらに向上させる必要がある。しかしながら、特許文献1では、このような点ついて、何ら考慮されていない。
本発明では、上記に鑑み、電池特性に優れる高容量な非水電解質二次電池を生産性高く提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、非水電解質がリチウムビスオキサレートボレート(LiB(C)及び/又はジフルオロリン酸リチウム(LiPO)を含み、負極は、負極芯体と、負極芯体上に形成された負極活物質層とを有し、負極活物質層の表面には、絶縁性無機粒子を含む負極保護層が設けられており、負極保護層の空隙率が負極活物質層の空隙率以上であり、電池容量が21Ah以上であることを特徴とする。
非水電解質には、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムが添加されている。これらにより、電池の入出力特性、サイクル特性及び低温出力特性が高まる。しかしながら、非水電解質にリチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを添加すると、非水電解質の粘度が増加し、非水電解質が負極活物質層に浸透しにくくなる。特に、電池容量が21Ah以上のような高容量電池の場合、負極活物質層のサイズが大きくなるため、負極活物質層への非水電解質の含浸性が大きく低下する。
そこで、本発明では、負極活物質層上に、絶縁性無機粒子を含む負極保護層を設け、負極保護層の空隙率を負極活物質層の空隙率以上としている。これにより、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを含む非水電解質の負極活物質層への浸透性が向上する。この結果、高容量電池の入出力特性、サイクル特性及び低温出力特性を向上させることができる。さらには、負極活物質層への非水電解質の含浸時間を大幅に短くすることができるので、電池の生産性を高めることもできる。
さらに、負極活物質層上に、絶縁性無機粒子を含む負極保護層が形成されているため、負極と正極を絶縁するセパレータが破損した場合でも、負極と正極との短絡を防止できる。
負極保護層の空隙率を、負極活物質層の空隙率よりも大きい構成とすることにより、負極活物質層への非水電解質の含浸性をさらに向上させることができる。
ここで、電池容量とは、電池を、21Aの定電流で、電池電圧が4.1Vになるまで充電し、次いで4.1Vの定電圧で1.5時間充電した後、充電後の各電池を、21Aの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電したときの放電容量(初期容量)のことをいう。なお、充放電は全て25℃条件で行うものとする。
負極活物質層の空隙率とは、負極活物質層の見かけ上の体積に対する空隙の体積の比率である。そして、この空隙率は、水銀圧入法などにより直接測定する他、負極活物質層に含まれる成分の真密度と質量とから算出した負極活物質層の実質体積と、負極活物質層の見かけの体積とから求めることもできる。
同様に、負極保護層の空隙率とは、負極保護層の見かけ上の体積に対する空隙の体積の比率である。負極保護層の空隙率についても、上記と同様にして測定又は求めることができる。
負極保護層の空隙率は、40〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがさらに好ましい。負極保護層の空隙率を前記範囲とすることにより、非水電解質が負極保護層に浸透しやすくなるとともに、負極保護層が非水電解質を十分に保持することができる。
負極活物質層の空隙率は、25〜55%であることが好ましい。上記のように、負極活物質層上には、非水電解質が浸透しやすい負極保護層が設けられているため、負極保護層を通して非水電解質が負極活物質層に浸透しやすくなっている。負極活物質層の空隙率を前記範囲とすることにより、負極活物質層のエネルギー密度を高く維持しつつ、負極活物質層内に非水電解質を十分に保持することができる。
負極保護層の厚さは、1〜10μmであることが好ましい。負極保護層の厚さが薄すぎると形成するのが困難となる。負極保護層の厚さが厚すぎると、電池のエネルギー密度が低下する。
負極保護層の空隙率を負極活物質層の空隙率以上とする方法としては、例えば、負極保護層を形成する前に負極活物質層のみを圧延することが挙げられる。
上記非水電解質二次電池において、非水電解質におけるリチウムビスオキサレートボレートの含有量は0.05〜0.20モル/リットルであり、ジフルオロリン酸リチウムの含有量は0.01〜0.10モル/リットルである構成としてもよい。リチウムビスオキサレートボレートの含有量が低すぎると、入出力特性やサイクル特性を向上する効果が十分に得られない。リチウムビスオキサレートボレートによる効果が上限に達する以上に添加すると、コスト高を招く。ジフルオロリン酸リチウムの濃度が低すぎると、低温出力特性を向上する効果が十分に得られない。ジフルオロリン酸リチウムによる効果が上限に達する以上に添加すると、コスト高を招く。
上記負極保護層は、絶縁性無機粒子と、これらを結着する絶縁性結着剤とから構成することができる。絶縁性無機粒子は、アルミナ粒子、マグネシア粒子、チタニア粒子、及びジルコニア粒子よりなる群から選択される少なくとも1種である構成としてもよい。絶縁性無機粒子の平均粒径は、0.1〜10μmであることが好ましく、0.1〜5.0μmであることがさらに好ましい。
負極保護層に含まれる結着剤としては、非水電解質二次電池の分野で一般的に用いられている材料を用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等のフッ素系結着剤やアクリロニトリル系の結着剤を用いることができる。
上記非水電解質二次電池において、負極は、負極活物質層が形成されずに負極芯体が露出した負極芯体露出部を有し、負極保護層は、負極芯体露出部の負極活物質層に連続する領域にも設けられている構成としてもよい。この構成により、負極保護層が負極活物質層よりも外側に位置することになるため、非水電解質が負極保護層に最初に接触し、この負極保護層を通して、非水電解質を電極体の内部まで効率的に移動させることができる。さらに、上記構成により、電極体に導電性異物が混入したとしても、導電性が高い負極芯体露出部と、正極とが短絡することを防止できる。
また、上記非水電解質二次電池において、電極体は、正極と負極とをセパレータを介して巻回した巻回電極体である構成としてもよい。巻回電極体の場合、非水電解質は、電極体の巻回軸に垂直な2つの端面からしか電極体に浸透できないため、非水電解質の浸透性が悪い。しかし、本発明を巻回電極体を備える電池に適用することにより、本発明の効果が高まる。
本発明によれば、電池特性に優れた高容量な非水電解質二次電池を高い生産性で提供することができる。
図1は、本発明にかかる非水電解質二次電池の斜視図である。 図2は、本発明にかかる非水電解質二次電池に用いる電極体を示す図である。 図3は、実施の形態1にかかる非水電解質二次電池に用いる正負極板を示す縦断面図である。 図4は、実施の形態2にかかる非水電解質二次電池に用いる負極板を示す縦断面図である。
(実施の形態1)
以下に、本発明に係る電池をリチウムイオン二次電池に適用した場合について、図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態にかかるリチウムイオン二次電池を示す図であり、図2は、リチウムイオン二次電池に用いる電極体を示す図であり、図3は、実施の形態1にかかる非水電解質二次電池に用いる正負電極板を示す縦断面図である。
図1に示すように、本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池は、開口部を有する角形の外装缶1と、外装缶1の開口部を封止する封口体2と、封口体2から外部に突出した正負極外部端子5,6と、を有している。
また、図3に示すように、電極体を構成する正極板20は、帯状の正極芯体の長手方向に沿った少なくとも一方端が露出した正極芯体露出部22aと、正極芯体上に形成された正極活物質層21と、を有している。
負極板30は、帯状の負極芯体の長手方向に沿った一方端が露出した第1の負極芯体露出部32aと、負極芯体上に形成された負極活物質層31と、を有している。さらに、負極活物質層31上には、絶縁性無機粒子と絶縁性結着剤とを含む負極保護層33が設けられている。
電極体10は、正極と負極とが、ポリエチレン製の微多孔膜からなるセパレータを介して巻回されてなる。図2に示すように、電極体10の一方端部から正極芯体露出部22aが、電極体10の他方端部から負極芯体露出部32aが、それぞれ突出するように構成されており、正極芯体露出部22aには正極集電板14が、負極芯体露出部32aには負極集電板15がそれぞれ取り付けられている。
この電極体10は、非水電解質とともに上記外装缶1内に収容され、正極集電板14及び負極集電板15がそれぞれ、封口体2と絶縁した状態で封口体2から突出した外部端子5,6と電気的に接続され、電流が外部に取り出される構造である。
非水電解質は、非水溶媒と、それに溶解した電解質塩とを含んでいる。この非水電解質は、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムが添加されている。これらを含む非水電解質を用いることにより、電池の入出力特性、サイクル特性及び低温出力特性が高まる。
しかしながら、非水電解質にリチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを添加すると、非水電解質の粘度が増加する。また、本発明において、電池容量は21Ah以上であり、このような電池において、負極活物質層31のサイズが大きくなる。よって、このような高容量電池においては、負極活物質層31への非水電解質の含浸性が大きく低下する。
そこで、図3に示されるよう、負極活物質層31上に、絶縁性無機粒子及び絶縁性結着剤を含む負極保護層33を設け、負極保護層33の空隙率を負極活物質層31の空隙率以上としている。これにより、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを含む非水電解質の負極活物質層31への浸透性が向上する。この結果、高容量電池の入出力特性、サイクル特性及び低温出力特性を向上させることができる。さらには、負極活物質層31への非水電解質の含浸時間を大幅に短くすることができので、電池の生産性を高めることもできる。
また、負極活物質層31上に、絶縁性無機粒子を含む負極保護層33が形成されているため、負極と正極を絶縁するセパレータが破損した場合でも、負極と正極との短絡を防止できる。
負極保護層の空隙率は、40〜80%であることが好ましく、40〜70%であることがさらに好ましい。また、非水電解質におけるリチウムビスオキサレートボレートの含有量は0.05〜0.20モル/リットルであり、ジフルオロリン酸リチウムの含有量は0.01〜0.10モル/リットルであることが好ましい。
なお、リチウムビスオキサレートボレート及びジフルオロリン酸リチウムの好ましい含有量の範囲は、組立後かつ初回充電前の非水電解質二次電池中の非水電解質を基準としたものである。このような基準を設けた理由は、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを含む非水電解質二次電池を充電すると、その含有量が徐々に低下してしまうからである。これは、充電時にリチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムの一部が負極上の被膜形成に消費されてしまうことが原因であると推察される。
(実施の形態2)
図4に、実施の形態2にかかる非水電解質二次電池に用いる負極板の縦断面図を示す。図4の負極40では、負極保護層43が、負極活物質層41上だけでなく、負極芯体露出部の負極活物質層41に連続する領域42b上にも設けられている。これにより、負極保護層43が負極活物質層41よりも外側に位置することになるため、非水電解質が負極保護層43に最初に接触し、この負極保護層43を通して、非水電解質を電極体の内部まで効率的に移動させることができる。さらに、電極体に導電性異物が混入したとしても、導電性が高い負極芯体露出部と、正極とが短絡することを防止できる。
本発明を実施するための形態を、実施例を用いて説明する。なお、本発明は下記の形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することができる。
本実施例では、図1〜3に示されるような非水電解質二次電池を作製した。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi0.35Co0.35Mn0.3)と、導電剤としてのカーボンブラックと、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン(NMP)溶液とを、固形分質量比が、リチウム遷移金属複合酸化物:カーボンブラック:ポリフッ化ビニリデン=88:9:3となるように混練し、正極活物質スラリーを作製した。
この正極活物質スラリーを正極芯体としてのアルミニウム合金箔(厚さ15μm)の両面に塗布した後、乾燥させてスラリー作製時に溶媒として使用したNMPを除去し、正極芯体上に正極活物質層を形成した。その後、圧延ロールを用いて圧延し、所定寸法に切断して正極板20を作製した。正極板20には、正極集電板を接続するための、正極芯体の長手方向の一辺に沿って芯体が露出した正極芯体露出部22aを設けた。
<負極の作製>
天然黒鉛を球状に改質した黒鉛粒子と、ピッチと、カーボンブラックと、を混合し、球状黒鉛粒子の表面を、ピッチとカーボンブラックとで被覆した。このとき、球状黒鉛粒子とピッチとカーボンブラックの質量比が、100:5:5となるように混合した。
次いで、得られた混合物を900〜1500℃の不活性ガス雰囲気で24時間焼成し、焼成物を粉砕して、黒鉛粒子の表面が非晶質炭素粒子と非晶質炭素層とを含む被覆層により被覆されてなる被覆黒鉛粒子を得た。
次に、上記のようにして得られた被覆黒鉛と、鱗片状黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着剤としてのスチレン−ブタジエンゴム(SBR)を水と共に混練して、負極活物質スラリーを調製した。ここで、被覆黒鉛と鱗片状黒鉛との合計と、CMCと、SBRとは、これらの質量比が98.7:0.7:0.6となるように混合した。鱗片状黒鉛の量は、被覆黒鉛粒子と鱗片状黒鉛との合計質量の4.0%とした。
調製した負極活物質スラリーを、負極芯体11としての銅箔(厚さ10μm)の上に塗布した後、乾燥させてスラリー調製時に溶媒として用いた水を除去し、負極活物質層31を形成した。その後、負極活物質層31を、圧延ローラーを用いて圧延し、所定の寸法に切断して負極板を作製した。負極板30には、負極集電板を接続するための、負極芯体の長手方向の一辺に沿って芯体が露出した負極芯体露出部32aを設けた。
負極活物質層の空隙率を、以下のようにして測定した。
まず、この負極活物質層の充填密度を以下のようにして求めた。負極板を、10cmに切り出し、切り出した負極板10cmの質量A(g)、負極板の厚みC(cm)を測定する。次いで、芯体10cmの質量B(g)、及び芯体厚みD(cm)を測定する。そして、次の(1)式から充填密度を求める。
充填密度=(A−B)/〔(C−D)×10cm〕 (1)式
次に、上記黒鉛負極活物質と結着剤と増粘剤の真密度から負極活物質層の真密度を算出し、下記の(2)式により負極活物質の空隙率を求めた。
空隙率(%)=(1−充填密度÷負極活物質層の真密度)×100 (2)式
その結果、負極活物質層の空隙率は、47%であった。
次に、負極活物質層31上に、負極保護層33を形成した。
レーザー回折式粒度分布装置(マイクロトラック粒度分析計(MT-3300 EXII))で測定した平均粒径(メジアン径)が0.7μmのアルミナ粒子と、結着剤である、C、H、O及びN元素から構成される樹脂のN−メチルピロリドン溶液と、を混合して、負極保護層用スラリーを得た。このスラリーを、負極活物質層31上に塗布し、乾燥して、負極保護層33を形成した。負極保護層33の厚みは、2μmとした。
負極保護層の空隙率は、以下のようにして求めた。
蛍光X線装置にてアルミナの塗布量を測定し、アルミナの真密度からアルミナの占める体積を計算し、空隙率を計算した。その結果、負極保護層の空隙率は61%であった。
<電極体の作製>
上記正極板と負極板とポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータ(厚さ30μm)とを、正極芯体露出部22aと負極芯体露出部32aと、が巻回方向に対し互いに逆向きに突出し、且つ、異なる活物質層間にはセパレータが介在するように3つの部材を位置合わせし重ね合わせ、巻き取り機により巻回し、絶縁性の巻き止めテープを設け、その後プレスして扁平状の電極体を完成させた。
<集電板と封口体との接続>
一方面側に突出した凸部(図示せず)が2つ、離間して設けられたアルミニウム製の正極集電板14及び銅製の負極集電板15をそれぞれ1つと、一方面側に突出した凸部が1つ設けられたアルミニウム製の正極集電板受け部品(図示せず)及び銅製の負極集電板受け部品(図示せず)をそれぞれ2つ準備した。この正極集電板14、負極集電板15、正極集電板受け部品、及び負極集電板受け部品の凸部を囲うように、絶縁テープを貼り付けた。
封口体2に設けられた貫通穴(図示せず)の内面、及び貫通穴の周囲の電池外側表面にガスケット(図示せず)を配置し、封口体2に設けた貫通穴の周囲の電池内側表面に絶縁部材(図示せず)を配置した。そして、封口板2の電池内側表面に位置する絶縁部材上に、上記正極集電板14を封口体2の貫通穴と集電板に設けられた貫通穴(図示せず)とが重なるように位置させた。その後、鍔部(図示せず)と、挿入部(図示せず)と、を有する正極外部端子5の挿入部を、電池外側から封口体2の貫通穴および集電板の貫通穴に挿通させる。この状態で挿入部の下部(電池内側部)の径を広げて、正極集電板14と共に正極外部端子5を封口体2にカシメ固定した。
負極側についても同様にして、負極集電板15と共に負極外部端子6を封口体2にカシメ固定した。これらの作業により各部材が一体化されると共に、正負電極集電板14,15と正負電極外部端子5,6とが、それぞれ通電可能に接続される。また、正負電極外部端子5,6が封口体2と絶縁された状態で封口体2から突出した構造となる。
<集電板の取り付け>
扁平状電極体の正極11の芯体露出部の一方面に、上記正極集電板14を、凸部が正極芯体露出部22a側となるようにしてあてがった。そして、上記正極集電板受け部品を1つ、凸部が正極芯体露出部22a側となるように、且つ正極集電板14の1つの凸部と正極集電板受け部品の凸部とが対向するようにして、正極芯体露出部22aにあてがった。この後、正極集電板14の凸部の裏側、及び正極集電板受け部品の凸部の裏側に一対の溶接用電極を押し当て、一対の溶接用電極に電流を流して、正極集電板14および正極集電板受け部品を正極芯体露出部22aに抵抗溶接した。
次いで、もう1つの正極集電板受け部品を、凸部が正極芯体露出部22a側となるように、且つ正極集電板14のもう1つの凸部と正極集電板受け部品の凸部とが対向するようにして、正極芯体露出部22aにあてがった。この後、正極集電板14の凸部の裏側、及び正極集電板受け部品の凸部の裏側に一対の溶接用電極を押し当て、一対の溶接用電極に電流を流して、2点目の抵抗溶接を行った。これらの作業により、正極集電板14及び正極集電板受け部品が正極芯体露出部22aに固定される。
負極30についても同様にして、上記負極集電板15及び上記負極集電板受け部品を第1の負極芯体露出部32aに抵抗溶接した。
<非水電解質の調製>
環状カーボネートであるエチレンカーボネートと、鎖状カーボネートであるエチルメチルカーボネートとを体積比で3:7(1気圧、25℃条件)となるように混合させた混合溶媒に対して、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの割合で溶解させた。この溶液に、ビニレンカーボネートを0.3質量%の濃度で、リチウムビスオキサレートボレートを0.12モル/リットルの濃度で、ジフルオロリン酸リチウムを0.05モル/リットルの濃度で添加して、非水電解質を調製した。
<電池の組み立て>
封口体2と一体化された電極体10を外装缶1内に挿入して外装缶1の開口部に封口体2を嵌合し、封口体2の周囲と外装缶1の接合部をレーザ溶接し、封口体2に設けられた非水電解質注入孔(図示せず)から所定量の上記非水電解質を注入した後、この非水電解質注入孔を密閉して、実施例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
(比較例1)
負極活物質層上に、負極保護層を設けなかったこと以外、実施例1と同様にして、比較例1に係る非水電解質二次電池を作製した。
[電池容量の測定]
実施例1及び比較例1の電池の電池容量を、以下のようにして測定した。各電池を、21Aの定電流で、電池電圧が4.1Vになるまで充電し、この後、4.1Vの定電圧で1.5時間充電した。充電後の各電池を、21Aの定電流で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を、電池容量とした。
その結果、実施例1の電池の電池容量は24.9Ahであり、比較例1の電池の電池容量は24.7Ahであった。
[評価]
<常温IV測定(出力)>
25℃にて、実施例1及び比較例1の電池を、それぞれ充電深度(SOC)が50%となるように、21Aの定電流で充電した。この後、これらの電池を、それぞれ1.6It、3.2It、4.8It、6.4It、8.0It及び9.6Itの定電流で10秒間放電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットして、常温出力(3V放電時の電力(W))を求めた。結果を表1に示す。
<常温IV測定(回生)>
25℃にて、実施例1及び比較例1の電池を、それぞれ充電深度(SOC)が50%となるように、21Aの定電流で充電した。この後、これらの電池を、それぞれ1.6It、3.2It、4.8It、6.4It、8.0It及び9.6Itの定電流で10秒間充電を行い、それぞれの電池電圧を測定し、各電流値と電池電圧とをプロットして、常温回生(4.3V充電時の電力(W))を求めた。結果を表1に示す。
なお、表1において、常温出力値及び常温回生値は、比較例1の電池の値を100とした相対値で示している。
表1から分かるように、非水電解質がリチウムビスオキサレートとジフルオロリン酸リチウムを含み、負極保護層が負極活物質層の表面に設けられ、かつ負極保護層の空隙率が負極活物質層の空隙率よりも大きい実施例1の電池の常温出力及び常温回生は、負極活物質層の表面に負極保護層が設けられていない比較例1の電池に対する相対値で、103%に向上している。これは、負極保護層の空隙率を負極活物質層の空隙率より大きくしているので、負極保護層に非水電解質が浸透しやすくなるとともに、負極保護層から負極活物質層に非水電解質が供給され、負極活物質層における非水電解質の含浸性が向上したためであると考えられる。
(追記事項)
正極活物質としては、例えばリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LiNiCoMn、x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)、リチウム含有コバルト複合酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル複合酸化物(LiNiO)、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物(LiCoNi1−x)、リチウム含有マンガン複合酸化物(LiMnO)、スピネル型マンガン酸リチウム(LiMn)、またはこれらの酸化物に含まれる遷移金属の一部を他の元素(例えば、Ti、Zr、Mg、Al等)で置換した化合物等のリチウム含有遷移金属複合酸化物を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
負極活物質としては、例えば天然黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維、あるいはこれらの焼成体等の炭素材料を単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
電解質塩としては、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムに加えて、例えばLiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(CFSO)(CSO)、LiC(CSO、LiAsF、LiClO、Li10Cl10、Li1212、LiB(C)F、LiP(C等のリチウム塩(ベース電解質塩)を一種以上用いることができる。非水電解質における電解質塩の合計濃度は、0.5〜2.0モル/リットルであることが好ましい。
非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート等の環状カーボネートや、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等のラクトンなどのリチウム塩の溶解度が高い高誘電率溶媒と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル等のカルボン酸エステルなどの低粘性溶媒と、を混合させて用いることができる。さらに、前記高誘電率溶媒や低粘性溶媒をそれぞれ二種以上の混合溶媒とすることもできる。
また、非水電解質に、ビニレンカーボネート、シクロヘキシルベンゼン、tert−アミルベンゼン等の公知の添加剤を添加することもできる。
セパレータとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンやこれらの混合物ないし積層物等のオレフィン樹脂からなる微多孔膜を用いることができる。
以上説明したように、本発明によれば、電池特性に優れる高容量な非水電解質二次電池を生産性高く提供できる。よって、産業上の利用可能性は大きい。
1 外装缶
2 封口体
5、6 電極端子
10 電極体
14 正極集電板
15 負極集電板
20 正極板
21 正極活物質層
22a 正極芯体露出部
30、40 負極板
31、41 負極活物質層
32a、42a 負極芯体露出部
33、43 負極保護層

Claims (4)

  1. 負極と、非水電解質と、を備える非水電解質二次電池において、
    前記非水電解質は、リチウムビスオキサレートボレート及び/又はジフルオロリン酸リチウムを含み、
    前記負極は、負極芯体と、前記負極芯体上に形成された負極活物質層とを有し、
    前記負極活物質層の表面には、絶縁性無機粒子を含む負極保護層が設けられており、
    前記負極保護層の空隙率が、前記負極活物質層の空隙率以上であり、
    前記非水電解質二次電池の電池容量は、21Ah以上である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池において、
    前記負極は、前記負極活物質層が形成されずに前記負極芯体が露出した負極芯体露出部を有し、
    前記負極保護層は、前記負極芯体露出部の前記負極活物質層と連続する領域にも設けられている、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  3. 請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池において、
    前記リチウムビスオキサレートボレートの濃度が、0.05〜0.20モル/リットルであり、前記ジフルオロリン酸リチウムの濃度が、0.01〜0.10モル/リットルである、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池において、
    前記絶縁性無機粒子が、アルミナ粒子、マグネシア粒子、チタニア粒子、及びジルコニア粒子よりなる群から選択される少なくとも1種である、
    ことを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2012177186A 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池 Pending JP2014035923A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177186A JP2014035923A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池
US13/942,917 US20140045056A1 (en) 2012-08-09 2013-07-16 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177186A JP2014035923A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014035923A true JP2014035923A (ja) 2014-02-24

Family

ID=50066418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012177186A Pending JP2014035923A (ja) 2012-08-09 2012-08-09 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140045056A1 (ja)
JP (1) JP2014035923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108140897B (zh) * 2015-10-09 2021-01-12 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件
KR101956827B1 (ko) * 2015-11-11 2019-03-13 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP3680960A4 (en) * 2017-09-05 2021-05-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. ELECTRODE AND SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY
US20190148692A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Apple Inc. Direct coated separators and formation processes
US11870037B2 (en) 2018-04-10 2024-01-09 Apple Inc. Porous ceramic separator materials and formation processes
CN109935783B (zh) * 2019-02-21 2021-02-19 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100440588C (zh) * 2004-01-09 2008-12-03 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
WO2006112243A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 角型リチウム二次電池
JP5260838B2 (ja) * 2005-08-30 2013-08-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
CN105186038B (zh) * 2005-10-20 2017-07-28 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
US20090087731A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Atsushi Fukui Lithium secondary battery
JP5127421B2 (ja) * 2007-11-30 2013-01-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR101097244B1 (ko) * 2009-09-02 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
US8574752B2 (en) * 2009-10-29 2013-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2015152115A1 (ja) * 2014-03-31 2017-04-13 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140045056A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260838B2 (ja) 非水系二次電池
US8293396B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP6138436B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2014035923A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011034893A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20160056463A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6165425B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2013201077A (ja) 非水電解質二次電池
US20140045011A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20140080010A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2017122251A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN108306049B (zh) 非水电解液二次电池
JP2012181978A (ja) 非水電解液電池
US20140023898A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2015082381A (ja) 非水電解質二次電池
US20140127561A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2020137817A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20140023915A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell
JPWO2019098056A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014035893A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020137818A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR102150913B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
US20220115698A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP2016085884A (ja) 電池