JP2022080993A - 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080993A
JP2022080993A JP2020192243A JP2020192243A JP2022080993A JP 2022080993 A JP2022080993 A JP 2022080993A JP 2020192243 A JP2020192243 A JP 2020192243A JP 2020192243 A JP2020192243 A JP 2020192243A JP 2022080993 A JP2022080993 A JP 2022080993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image carrier
drum
cleaning
charging
cleaning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020192243A
Other languages
English (en)
Inventor
駿 森
Shun Mori
一尚 平原
Kazunao Hirahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020192243A priority Critical patent/JP2022080993A/ja
Priority to CN202111338295.XA priority patent/CN114518700B/zh
Priority to US17/526,554 priority patent/US11531299B2/en
Publication of JP2022080993A publication Critical patent/JP2022080993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • G03G15/0225Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/007Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
    • G03G21/0076Plural or sequential cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加や大型化を抑制しつつ、像担持体に対する清掃部材の離間状態を維持可能な像担持体ユニットを提供する。【解決手段】像担持体ユニットは、円筒状の本体部50と、本体部の両端に取り付けられる一対のフランジ部51aと、を有する像担持体と、本体部の外周面に所定の圧力で接触しながら回転し、本体部の表面に残留したトナーを除去する第1清掃部材26と、像担持体および第1清掃部材を回転可能に支持するユニットフレーム41bと、ユニットフレームに対し着脱可能である像担持体保護カバー80と、を含む。像担持体保護カバーは、像担持体の軸方向に延びるカバー本体と、カバー本体の一端側に配置される側面部と、を有し、側面部には、ユニットフレームに対する像担持体の位置決めを行うとともに、像担持体と第1清掃部材との圧接状態を解除する像担持体保持部が形成される。【選択図】図12

Description

本発明は、像担持体と、像担持体に接触して像担持体の表面を清掃する清掃部材と、像担持体を保護する着脱可能な像担持体保護カバーと、を含む像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、静電潜像が形成される感光体ドラム(像担持体)と、感光体ドラムを帯電させる帯電装置と、を含む像担持体ユニットが知られている。帯電装置は、感光体ドラムに接触して感光体ドラムを帯電させる帯電ローラーと、帯電ローラーに接触して帯電ローラーを清掃するクリーニングローラー(清掃部材)と、帯電ローラーを感光体ドラムに向かって付勢する付勢部材と、を有する。
このような像担持体ユニットでは、感光体ドラムに帯電ローラーを接触させた状態で長期間保管すると、接触圧によって帯電ローラーが永久変形する。また、帯電ローラーのゴム成分が感光体ドラムの表面に付着する現象(ブリード現象)が発生する。その結果、感光体ドラムの帯電異常が発生し、形成される画像に悪影響を及ぼすおそれがあった。
そこで、感光体ドラムと帯電ローラーとを離間状態で保持する方法が提案されており、例えば特許文献1には、帯電ローラーを弾性部材により感光体ドラムに対して付勢接触させている一体型プロセスカートリッジにおいて、帯電ローラーを感光体ドラムに対して離間可能とする帯電ローラー離間部材を備えた構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1の方法では、感光体ドラムと帯電ローラーとを離間させる部材を別途設ける必要があり、部品点数の増加や像担持体ユニットの設置スペースの大型化を招くという問題点があった。
また、特許文献2には、感光体ドラムと、感光体ドラムに接触して帯電させる帯電ローラーと、を有する感光体カートリッジに取り外し可能に装着され、感光体カートリッジを保護する保護カバーであって、感光体ドラムを保護するドラム保護部と、感光体ドラムと帯電ローラーを離間させる離間部と、を有する感光体保護カバーが開示されている。
特開2006-168421号公報 特開2010-256610号公報
感光体ドラムに接触する部材としては、帯電ローラーの他に感光体ドラム上の残留トナーを除去するクリーニングローラー(清掃部材)がある。このクリーニングローラーが接触圧によって永久変形すると、クリーニング性能が低下し、帯電ローラーにトナー外添剤等が付着して帯電不良を引き起こすおそれがある。特許文献2の方法では、保護カバーを用いて感光体ドラムと帯電ローラーとを離間させることはできるものの、感光体ドラムとクリーニングローラーとを離間させることはできなかった。
本発明は、上記問題点に鑑み、部品点数の増加や大型化を抑制しつつ、像担持体に対する清掃部材の離間状態を維持可能な像担持体ユニットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明の第1の構成は、像担持体と、第1清掃部材と、ユニットフレームと、像担持体保護カバーと、を含み、画像形成装置本体に対し着脱可能な像担持体ユニットである。像担持体は、円筒状の本体部と、本体部の両端に取り付けられる一対のフランジ部と、を有し、本体部の表面にトナー像が形成される。第1清掃部材は、本体部の外周面に所定の圧力で接触しながら回転し、本体部の表面に残留したトナーを除去する。ユニットフレームは、像担持体および第1清掃部材を回転可能に支持する。像担持体保護カバーは、ユニットフレームに対し着脱可能であり、像担持体を保護する。像担持体保護カバーは、像担持体の軸方向に延びるとともに像担持体を保護するカバー本体と、カバー本体の一端側に配置される側面部と、を有し、側面部には、一対のフランジ部の一方に挿入され、ユニットフレームに対する像担持体の位置決めを行う像担持体保持部が形成される。像担持体保持部は、像担持体の位置決めを行うとともに、像担持体と第1清掃部材との圧接状態を解除する。
本発明の第1の構成によれば、像担持体を保護する像担持体保護カバーを装着することによって、像担持体保持部がユニットフレームに対する像担持体の位置決めを行うとともに像担持体と第1清掃部材との圧接状態を解除する。これにより、像担持体ユニットを長期間保管した場合であっても、第1清掃部材の永久変形を抑制することができ、清掃性能の低下、およびそれに伴う帯電部材へのトナー外添剤等の付着を効果的に抑制することができる。また、像担持体保護カバーを取り外した後、像担持体ユニットを画像形成装置本体に装着することで像担持体と第1清掃部材が圧接されるため、部品点数の増加や大型化を抑制しつつ、像担持体ユニットの交換作業性も向上可能となる。
本発明のドラムユニット40a~40dが装着される画像形成装置100の概略構成を示す断面図 図1における画像形成部Pa付近を拡大して示す部分断面図 本発明の一実施形態に係るドラムユニット40aを感光体ドラム1a側から見た斜視図 本実施形態のドラムユニット40aにドラム保護カバー80を装着した状態を示す斜視図 本実施形態のドラムユニット40aの側面断面図 本実施形態のドラムユニット40aを軸方向に沿って切断した縦断面図 本実施形態のドラムユニット40aに用いられる軸受部材63の正面図 軸受部材63を被押圧部63c側から見た側面図 本実施形態のドラムユニット40aに装着されるドラム保護カバー80を内側から見た斜視図 ドラム保護カバー80の側面部82を内側から見た正面図 ドラム保護カバー80のドラム保持部83の拡大図 ドラム保持部83のフランジ位置決めボス83bがフランジ部51aの位置決め孔52に挿入されてドラム本体50と摺擦ローラー26が離間した状態を示す模式図 圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに接触する直前の状態を示す模式図 圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに接触してドラム本体50と帯電ローラー21が離間した状態を示す模式図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明のドラムユニット(像担持体ユニット)40a~40dが装着される画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。画像形成装置100本体内には4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、搬送方向上流側(図1では左側)から順に配設されている。これらの画像形成部Pa~Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa~Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dが配設されている。さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa~Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a~1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a~1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ユニット9において記録媒体の一例としての用紙S上に一度に転写される。さらに、定着部13において用紙S上に定着された後、画像形成装置100本体より排出される。感光体ドラム1a~1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a~1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される用紙Sは、画像形成装置100内の下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。
次に、画像形成装置100における画像形成手順について説明する。パソコン等の上位装置から画像形成指示が入力されると、先ず、メインモーター(図示せず)により感光体ドラム1a~1dの回転が開始され、帯電装置2a~2dの帯電ローラー21(図2参照)によって感光体ドラム1a~1dの表面を一様に帯電させる。次いで露光装置5から出射されたビーム光(レーザー光)によって感光体ドラム1a~1dの表面を光照射し、各感光体ドラム1a~1d上に画像信号に応じた静電潜像を形成する。
現像装置3a~3dには、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーが所定量充填されている。なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a~3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a~4dから各現像装置3a~3dにトナーが補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a~3dの現像ローラー25(図2参照)により感光体ドラム1a~1d上に供給され、静電的に付着する。これにより、露光装置5からの露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a~6dにより一次転写ローラー6a~6dと感光体ドラム1a~1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a~1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a~1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a~7dにより除去される。
ベルト駆動モーター(図示せず)による駆動ローラー10の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Sがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9へ搬送され、フルカラー画像が転写される。トナー像が転写された用紙Sは定着部13へと搬送される。中間転写ベルト8の表面に残存したトナーはベルトクリーニングユニット19によって除去される。
定着部13に搬送された用紙Sは、定着ローラー対13aにより加熱および加圧されてトナー像が用紙Sの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Sは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられ、そのまま(或いは、両面搬送路18に送られて両面印字された後に)、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
次に、画像形成部Pa~Pdについて説明する。図2は、図1における画像形成部Pa付近の部分拡大図である。以下、画像形成部Paについて詳細に説明するが、画像形成部Pb~Pdについても基本的に同様の構成であるため説明を省略する。図2に示すように、感光体ドラム1aの周囲には、ドラム回転方向(図2の時計回り方向)に沿って帯電装置2a、現像装置3a、クリーニング装置7aが配設され、中間転写ベルト8を挟んで一次転写ローラー6aが配置されている。また、感光体ドラム1aに対し中間転写ベルト8の回転方向上流側には中間転写ベルト8を挟んでテンションローラー11に対向するベルトクリーニングユニット19が配置されている。
帯電装置2aは、感光体ドラム1aに接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー21と、帯電ローラー21をクリーニングするための帯電クリーニングローラー23とを有している。
現像装置3aは、攪拌搬送スクリュー、供給搬送スクリューから成る2本の攪拌搬送部材24と、現像ローラー25とを有し、現像ローラー25の表面に担持されたトナーを感光体ドラム1aの表面に飛翔させて静電潜像をトナー像に現像する。
クリーニング装置7aは、感光体ドラム1aの表面に接触して感光体ドラム1aの表面に残留するトナー等を除去する摺擦ローラー26およびクリーニングブレード28と、摺擦ローラー26およびクリーニングブレード28によって除去されたトナー等を外部に排出する回収スパイラル29とを有する。
また、感光体ドラム1aと、帯電装置2aと、クリーニング装置7aとはユニット化されている。なお、各画像形成部Pa~Pdにおいて、感光体ドラム1a~1dと、帯電装置2a~2dと、クリーニング装置7a~7dとから成るユニットを、以下ではドラムユニット(像担持体ユニット)40a~40dと称する。
次に、画像形成装置100に用いられるドラムユニット40aについて説明する。図3は、ドラムユニット40aを感光体ドラム1a側(図2の左側)から見た斜視図である。図4は、図3のドラムユニット40aにドラム保護カバー80を装着した状態を示す斜視図である。図5は、ドラムユニット40aの側面断面図である。図6は、ドラムユニット40aを軸方向に沿って切断した縦断面図(図5のAA′矢視断面図)である。
なお、ドラムユニット40b~40dについてもドラムユニット40aと同様の構成であるため説明を省略する。また、以下の図においてドラムユニット40aの長手方向(感光体ドラム1aの軸方向)をX方向、X方向と直交するドラムユニット40aの幅方向をY方向、X方向およびY方向と直交する垂直方向をZ方向と称する。
図3および図5に示すように、ドラムユニット40aは、感光体ドラム1aと、帯電装置2aと、クリーニング装置7aと、ユニットフレーム41と、を備える。ユニットフレーム41は、感光体ドラム1aの長手方向(X方向)に沿って延在する本体フレーム41aと、本体フレーム41aの両端部に装着されて感光体ドラム1aの長手方向の両端部に対向する支持フレーム41b、41cとを有する。
ドラムユニット40aは消耗品であり定期的に交換されるので、ドラムユニット40a単体で梱包、輸送および保管される。このため、ドラムユニット40aの梱包時、輸送時および保管時に感光体ドラム1aの表面を保護するために、図4に示すようにドラムユニット40aはドラム保護カバー(像担持体保護カバー)80が装着された状態で梱包される。ドラム保護カバー80の詳細な構成については後述する。
図5および図6に示すように、感光体ドラム1aは、外周面に感光層が形成された円筒状のドラム本体50と、ドラム本体50の両端部に装着されるフランジ部51a、51bとで構成される。
ドラムユニット40a単体では感光体ドラム1aの支持フレーム41b側の端部(フランジ部51a)は径方向に位置決めされておらず、所定範囲で揺動可能となっている。ドラムユニット40aが画像形成装置100本体に装着されたとき、フランジ部51aが本体側カップリング(図示せず)に嵌合することで位置決めされる。また、ドラムユニット40aにドラム保護カバー80が装着されたとき、ドラム保護カバー80のドラム保持部83(図9参照)がフランジ部51aのフランジ位置決め孔52に挿入されることで、支持フレーム41bに対して位置決めされる。感光体ドラム1aの支持フレーム41c側の端部(フランジ部51b)は、フランジ部51bの中心に固定されたドラム回転軸53が支持フレーム41cに回転可能に支持されて位置決めされている。
クリーニング装置7aは、摺擦ローラー(第1清掃部材)26、トナー規制ローラー27、クリーニングブレード28および回収スパイラル29を有している。摺擦ローラー26は、第1コイルバネ30(図12参照)によって感光体ドラム1aに所定の圧力で圧接されており、ドラムクリーニングモーター(図示せず)により感光体ドラム1aとの当接面において同一方向に、感光体ドラム1aの線速よりも速い(ここでは1.2倍)線速で回転駆動される。
摺擦ローラー26を感光体ドラム1aに対し速度差を持って回転させることで、研磨剤を含む残留トナーによって感光体ドラム1aの表面を研磨し、摺擦ローラー26およびクリーニングブレード28によって感光体ドラム1aの表面に付着した水分や放電生成物等を残留トナーと共に除去する。
摺擦ローラー26としては、例えば金属製のシャフト26aの周囲にローラー体26bとしてEPDMゴム製でアスカーC硬度が55°の発泡体層を形成した構造が挙げられる。ローラー体の材質としてはEPDMゴムに限定されず、他の材質のゴムや発泡ゴム体であっても良く、アスカーC硬度が10~90°の範囲のものが好適に使用される。
トナー規制ローラー27は、摺擦ローラー26に所定の圧力で接触するように配置され、摺擦ローラー26の表面に付着するトナー量を規制して感光体ドラム1aの表面の研磨量を調整する。
クリーニングブレード28は、感光体ドラム1a表面の、帯電ローラー21との当接位置よりも回転方向上流側に当接した状態で固定されている。クリーニングブレード28としては、例えばJIS硬度が78°のポリウレタンゴム製のブレードが用いられ、その当接点において感光体接線方向に対し所定の角度で取り付けられている。
回収スパイラル29は、摺擦ローラー26およびクリーニングブレード28によって感光体ドラム1aの表面から除去された残留トナーを搬送する。図6に示すように回収スパイラル29はユニットフレーム41の外部まで延在しており、回収スパイラル29の回転に伴って残留トナーをクリーニング装置7aの外部に排出する。
帯電装置2aは、帯電ローラー(帯電部材)21と、帯電クリーニングローラー(第2清掃部材)23と、帯電ハウジング61と、を備える。帯電装置2aはユニットフレーム41に対し着脱可能となっている。帯電ハウジング61は、非導電性を有する樹脂で帯電ローラー21の軸方向に延在するように形成され、帯電ローラー21と帯電クリーニングローラー23とを収容する。帯電ローラー21は、金属製の回転軸(第1回転軸)21aの外周面にゴムからなる弾性層21bを形成した導電性ゴムローラーであり、感光体ドラム1aに所定のニップ圧で圧接されることで感光体ドラム1aの回転に伴い感光体ドラム1aに従動して回転する。
帯電クリーニングローラー23は、回転軸(第2回転軸)23aの外周面にスポンジ状の弾性部材で形成された清掃部23bが螺旋状に巻き付けられており、清掃部23bを帯電ローラー21の外周面に接触させた状態で回転することにより帯電ローラー21に付着しているトナーや紙粉等を除去する。帯電クリーニングローラー23の回転軸23aの支持フレーム43a側の端部には、帯電クリーニングローラー23に回転駆動力を伝達するための駆動入力ギア(図示せず)が固定されている。
帯電ローラー21と帯電クリーニングローラー23の軸方向の両端部側には、帯電ローラー21の回転軸21aおよび帯電クリーニングローラー23の回転軸23aを回転可能に支持する一対の軸受部材63が配置されている。軸受部材63は導電性を有する樹脂で形成されている。
帯電ハウジング61と軸受部材63との間には第2コイルバネ64が配置されている。第2コイルバネ64の上端部および下端部は、それぞれ軸受部材63の下部および帯電ハウジング61の底面に当接している。第2コイルバネ64は、軸受部材63を介して帯電ローラー21を感光体ドラム1a側(上方向)に付勢している。この第2コイルバネ64の付勢力によって、帯電ローラー21が感光体ドラム1aの表面に均一に圧接され、感光体ドラム1aの回転に伴い帯電ローラー21が従動回転する。
図7は、軸受部材63の正面図である。図8は、軸受部材63を被押圧部63c側から見た側面図である。図7および図8は、ドラムユニット40aの一端側(図6の左側)の軸受部材63の構成を示しているが、他端側(図6の右側)の軸受部材63についても左右対称である以外は同一の構造を有している。
図7に示すように、軸受部材63には、帯電ローラー21の回転軸21aを回転可能に支持する第1軸受部63aと、帯電クリーニングローラー23の回転軸23aを回転可能に支持する第2軸受部63bと、が一体形成されている。第1軸受部63aの内径は、感光体ドラム1a~1dに対する帯電ローラー21の接離方向(図7の上下方向)の内径R1が、接離方向に直交する方向(図7の左右方向)の内径R2よりも長い長孔形状となっている。内径R2は、回転軸21aの外径と略同一径となっている。これにより、回転軸21aは内径R1の範囲で接離方向に移動可能となっている。一方、第2軸受部63bの内径は帯電クリーニングローラー23の回転軸23aの外径と略同一径である。
また、軸受部材63の側面にはドラム保護カバー80の圧解除リブ81(図9参照)が接触する被押圧部63cが形成されている。被押圧部73には支持フレーム41bの外側から内側(図8の左側から右側)に向かって上り勾配である傾斜面65が形成されている。
図9は、ドラム保護カバー80を内側から見た斜視図である。図10は、ドラム保護カバー80の側面部82を内側から見た正面図である。ドラム保護カバー80は、感光体ドラム1aの軸方向に延びるとともに感光体ドラム1aを保護するカバー本体81と、カバー本体81の一端側(支持フレーム43b側)に配置される側面部82と、を有する。
ドラム保護カバー80の側面部82の内側にはドラム保持部83が形成されている。ドラム保持部83は、ドラム保護カバー80をドラムユニット40aに装着した状態で支持フレーム41bに対するフランジ部51aの位置決めを行うとともに、感光体ドラム1aと摺擦ローラー26との圧接状態を解除する。また、側面部82にはクリーニング装置7aの回収スパイラル29(図6参照)が突出する開口孔82aが形成されている。
ドラム保護カバー80のカバー本体81の内側には圧解除リブ85が形成されている。圧解除リブ85は、感光体ドラム1aの軸方向に沿ってカバー本体81の略全域に延在している。圧解除リブ85の延在方向の2箇所には、軸受部材63の被押圧部63cに対向する位置に押圧凸部85aが形成されている。圧解除リブ85は、ドラム保護カバー80をドラムユニット40aに装着した状態で感光体ドラム1aと帯電ローラー21との圧接状態を解除する。
次に、ドラム保護カバー80の装着によって感光体ドラム1aと摺擦ローラー26との圧接状態を解除する機構について説明する。図11は、ドラム保護カバー80のドラム保持部83の拡大図である。ドラム保持部83は、フレーム位置決めボス(第1位置決めボス)83aとフランジ位置決めボス(第2位置決めボス)83bとを有する。
フレーム位置決めボス83aは、側面部82の内面から円筒状に突出しており、支持フレーム41bのカバー位置決め孔(第1位置決め孔)42(図12参照)に嵌合することでドラム保護カバー80と支持フレーム41bとの位置決めを行う。
フランジ位置決めボス83bは、フレーム位置決めボス83aの先端面から円筒状に突出している。フランジ位置決めボス83bは、フランジ部51aのフランジ位置決め孔(第2位置決め孔)52(図12参照)に嵌合することでドラム保護カバー80とフランジ部51aとの位置決めを行う。
図11に示すように、フランジ位置決めボス83bの外径はフレーム位置決めボス83aの外径よりも小さい。また、フレーム位置決めボス83aの中心軸O1とフランジ位置決めボス83bの中心軸O2とはY方向に距離dだけずれている。より詳細には、フランジ位置決めボス83bの中心軸O2は、フレーム位置決めボス83aの中心軸O1に対して摺擦ローラー26から離間する方向(図11の左方向)にずれている。
図12は、ドラム保持部83のフランジ位置決めボス83bがフランジ部51aの位置決め孔52に挿入された状態を示す模式図である。ドラム保護カバー80をX方向にスライドさせると、側面部82に形成されたドラム保持部83のフレーム位置決めボス83aが支持フレーム41bのカバー位置決め孔42に挿入される。また、フランジ位置決めボス83bがフランジ部51aのフランジ位置決め孔52に挿入される。
これにより、ドラム保護カバー80と支持フレーム41b、ドラム保護カバー80と感光体ドラム1aがそれぞれ位置決めされ、感光体ドラム1aと支持フレーム41bとが位置決めされる。
ここで、フランジ位置決めボス83bはフレーム位置決めボス83aに対して摺擦ローラー26から離間する方向(図12の下方向)にずれているため、図12に示すように、フランジ部51aはドラムユニット40aが画像形成装置100に装着されたときの位置(以下、基準位置という)よりも摺擦ローラー26から離間した位置で位置決めされる。その結果、感光体ドラム1aはフランジ部51a側が摺擦ローラー26から離間する方向に傾斜した状態で保持される。
一方、摺擦ローラー26の回転軸26aを回転可能に支持する軸受部31は、支持フレーム41bに対しY方向に移動可能に支持されており、第1コイルバネ30によって感光体ドラム1aに近づく方向(図12の下方向)に付勢されている。そこで、フレーム位置決めボス83aに対するフランジ位置決めボス83bのずれ量dを軸受部31の基準位置からの移動可能距離よりも大きくしておくことで、感光体ドラム1aのフランジ部51a側を摺擦ローラー26から離間させることができる。
なお、感光体ドラム1aのフランジ部51b側(図6の右側)はドラム回転軸53が支持フレーム51bに支持されているため、摺擦ローラー26との距離は変化しない。しかし、感光体ドラム1aのフランジ部51a側が摺擦ローラー26から離間することでドラム本体50への摺擦ローラー26の圧接状態が解除されるため、摺擦ローラー26の永久変形を効果的に抑制することができる。
次に、ドラム保護カバー80の装着によって感光体ドラム1aと帯電ローラー21との圧接状態を解除する機構について説明する。図13は、ドラム保護カバー80に形成された圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに接触する直前の状態を示す模式図である。
ドラム保護カバー80を装着する際は、先ずカバー本体81を感光体ドラム1aに対向配置する。次に、ドラム保護カバー80を感光体ドラム1aの軸方向に沿ってフランジ部51a側からフランジ部51b側にスライドさせていく。これにより、図13に示すように、カバー本体81の内側に形成された圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに接近する。
図13の状態からドラム保護カバー80をさらにスライドさせると、圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに形成された傾斜面65に乗り上げる。
図14は、圧解除リブ85の押圧凸部85aが軸受部材63の被押圧部63cに接触してドラム本体50と帯電ローラー21が離間した状態を示す模式図である。図14に示すように、押圧凸部85aが被押圧部63cを押し下げながらドラム本体50と軸受部材63との間に挿入されることにより、ドラム本体50と帯電ローラー21とが離間する。
上述した離間動作により、帯電ローラー21は、第2コイルバネ64による押圧力の反作用(抗力)である感光体ドラム1aからの圧力、即ち、接離方向において感光体ドラム1aから離間する方向への押圧力を受けない状態となる。このとき、帯電ローラー21は第1軸受部63aの下方(帯電クリーニングローラー23に近い側)の内周面(図7の上面)から離間し、帯電クリーニングローラー23の表面に載置された状態となる。即ち、帯電クリーニングローラー23に対して帯電ローラー21の重量のみが作用し、第2コイルバネ64の付勢力が作用しない。
これにより、帯電クリーニングローラー23の清掃部23bが変形した状態でクセが付くのを抑制することができる。このため、帯電クリーニングローラー23の清掃性能が低下したり、清掃部23bの摩擦で帯電ローラー21の従動回転が不安定になったりするのを抑制することができる。なお、ここでは圧解除リブ85が一方側(図6の左側)の軸受部材63を押し下げる動作について説明したが、他方側(図6の右側)の軸受部材63についても圧解除リブ85によって同時に押し下げられる。
本実施形態では、ドラム保護カバー80には、感光体ドラム1a~1dのフランジ部51a側の位置決めを行うドラム保持部83が形成されており、ドラム保持部83のフランジ位置決めボス83bは、フレーム位置決めボス83aに対して摺擦ローラー26から離間する方向にずらして設けられている。これにより、ドラム保護カバー80をドラムユニット40a~40dに装着することによって、感光体ドラム1a~1dのフランジ部51a側が摺擦ローラー26から離間する方向に傾斜した状態で保持され、感光体ドラム1a~1dと摺擦ローラー26の圧接状態を解除することができる。
従って、ドラムユニット40a~40dを長期間保管した場合であっても、摺擦ローラー26の永久変形を抑制することができ、摺擦性能やクリーニング性能が低下することによる感光体ドラム1a~1dへの放電生成物の付着や、帯電ローラー21へのトナー外添剤等の付着を効果的に抑制することができる。
また本実施形態では、ドラム保護カバー80には感光体ドラム1a~1dおよび帯電ローラー21を離間させる圧解除リブ85が設けられている。これにより、ドラム保護カバー80をドラムユニット40a~40dに装着することによって、圧解除リブ85が軸受部材63の被押圧部63cを押し下げて、感光体ドラム1a~1dおよび帯電ローラー21を離間させることができる。
従って、ドラムユニット40a~40dを長期間保管した場合であっても、帯電ローラー21の永久変形を抑制することができ、帯電性能の低下や、帯電ローラー21のゴム成分が感光体ドラム1a~1dの表面に付着する現象(ブリード現象)の発生を効果的に抑制することができる。
また、ドラム保護カバー80をドラムユニット40a~40dから取り外すことによって、ドラム保持部83がフランジ部51aから引き抜かれ、ドラムユニット40a~40dを画像形成装置100本体に装着することで感光体ドラム1a~1dと帯電ローラー21が圧接される。また、圧解除リブ85が被押圧部63cから離間し、感光体ドラム1a~1dと帯電ローラー21が圧接される。
このように、ドラム保護カバー80のドラムユニット40a~40dに対する着脱作業に伴って感光体ドラム1a~1dと帯電ローラー21および摺擦ローラー26とを接触または離間させることができるので、部品点数の増加や大型化を抑制しつつ、ドラムユニット40a~40dの交換作業性を向上可能となる。
また、帯電ローラー21の回転軸21aを支持する軸受部材63の第1軸受部63aは、接離方向の内径R1が、接離方向に直交する方向の内径R2よりも長い長孔形状となっている。これにより、感光体ドラム1aと帯電ローラー21との圧接状態を解除したとき、帯電ローラー21は感光体ドラム1aから離間する方向への押圧力を受けず、帯電ローラー21は第1軸受部63aの上方に位置し、帯電クリーニングローラー23の表面に載置された状態となる。従って、ドラムユニット40a~40dの輸送時および保管時における帯電クリーニングローラー23による帯電ローラー21の変形、および帯電クリーニングローラー23の清掃部23bの変形を抑制することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では回転軸23aの外周面に清掃部23bが螺旋状に巻き付けられた帯電クリーニングローラー23を用いたが、帯電クリーニングローラー23に代えてクリーニングブラシを用いてもよい。
また、軸受部材63、ドラム保護カバー80、ドラム保持部83、圧解除リブ85の形状等も好ましい一例であり、帯電装置2a~2dやドラムユニット40a~40dの仕様等に応じて適宜変更可能である。
また、上記実施形態ではカラープリンターに装着されるドラムユニット40a~40dに本発明を適用した例について示したが、本発明はこれに限らない。言うまでもなく、モノクロプリンター、カラー複写機、モノクロ複写機、デジタル複合機、ファクシミリ等に装着されるドラムユニットにおいても全く同様に本発明を適用できる。
本発明は、像担持体と、像担持体に接触して像担持体の表面を清掃する清掃部材と、像担持体を保護する着脱可能な像担持体保護カバーと、を含む像担持体ユニットに利用可能である。本発明の利用により、部品点数の増加や大型化を抑制しつつ、像担持体に対する清掃部材の離間状態を維持可能な像担持体ユニットを提供することができる。
1a~1d 感光体ドラム(像担持体)
2a~2d 帯電装置
21 帯電ローラー
21a 回転軸(第1回転軸)
23 帯電クリーニングローラー(第2清掃部材)
23a 回転軸(第2回転軸)
26 摺擦ローラー(第1清掃部材)
30 第1コイルバネ(第1付勢部材)
40a~40d ドラムユニット(像担持体ユニット)
41 ユニットフレーム
41a 本体フレーム
41b、41c 支持フレーム
42 カバー位置決め孔(第1位置決め孔)
50 ドラム本体(本体部)
51a、51b フランジ部
52 フランジ位置決め孔(第2位置決め孔)
53 ドラム回転軸
63 軸受部材
63c 被押圧部
64 第2コイルバネ(第2付勢部材)
80 ドラム保護カバー(像担持体保護カバー)
81 カバー本体
82 側面部
83 ドラム保持部(像担持体保持部)
83a フレーム位置決めボス(第1位置決めボス)
83b フランジ位置決めボス(第2位置決めボス)
85 圧解除リブ
85a 押圧凸部

Claims (7)

  1. 円筒状の本体部と、前記本体部の両端に取り付けられる一対のフランジ部と、を有し、前記本体部の表面にトナー像が形成される像担持体と、
    前記本体部の外周面に所定の圧力で接触しながら回転し、前記本体部の表面に残留したトナーを除去する第1清掃部材と、
    前記像担持体および前記第1清掃部材を回転可能に支持するユニットフレームと、
    前記ユニットフレームに対し着脱可能であり、前記像担持体を保護する像担持体保護カバーと、
    を含み、画像形成装置本体に対し着脱可能な像担持体ユニットにおいて、
    前記像担持体保護カバーは、前記像担持体の軸方向に延びるとともに前記像担持体を保護するカバー本体と、前記カバー本体の一端側に配置される側面部と、を有し、
    前記側面部には、一対の前記フランジ部の一方に挿入され、前記ユニットフレームに対する前記像担持体の位置決めを行う像担持体保持部が形成され、
    前記像担持体保持部は、前記像担持体の位置決めを行うとともに、前記像担持体と前記第1清掃部材との圧接状態を解除することを特徴とする像担持体ユニット。
  2. 前記像担持体保持部は、
    前記側面部から内側に突出し、前記ユニットフレームの第1位置決め孔に嵌合する第1位置決めボスと、
    前記第1位置決めボスの先端から内側に突出し、前記フランジ部の第2位置決め孔に嵌合する前記第1位置決めボスよりも小径の第2位置決めボスと、
    を有し、
    前記第2位置決めボスの中心軸は、前記第1位置決めボスの中心軸に対して前記第1清掃部材から離間する方向にずれていることを特徴とする請求項1に記載の像担持体ユニット。
  3. 前記第1清掃部材は、前記ユニットフレームに対し前記像担持体に接近または離間する方向に移動可能に支持され、第1付勢部材によって前記像担持体に接近する方向に付勢されており、
    前記第2位置決めボスの前記第1位置決めボスに対するずれ量は、前記画像形成装置本体に装着されたときの前記清掃部材の基準位置からの移動可能距離よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の像担持体ユニット。
  4. 前記像担持体の外周面に所定の圧力で接触しながら回転し、前記像担持体を帯電させる帯電部材と、
    前記帯電部材の第1回転軸の両端部を回転可能に支持する第1軸受部を有し、前記像担持体に対して接近または離間する方向に往復移動可能である一対の軸受部材と、
    前記軸受部材を前記像担持体に接近する方向に付勢する第2付勢部材と、
    を有する帯電装置を備え、
    前記像担持体保護カバーは、一対の前記軸受部材を前記第2付勢部材の付勢力に抗して前記像担持体から離間する方向に移動させることにより前記像担持体と前記帯電部材との圧接状態を解除する圧解除リブを有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の像担持体ユニット。
  5. 前記圧解除リブは、前記カバー本体の内側から前記像担持体の軸方向全域に亘って突出しており、前記像担持体保護カバーを前記像担持体の軸方向に沿って摺動させることで一対の前記軸受部材を前記像担持体から離間する方向に同時に移動させることを特徴とする請求項4に記載の像担持体ユニット。
  6. 前記帯電部材の外周面に接触しながら回転することにより前記帯電部材を清掃する第2清掃部材を備え、
    前記軸受部材は、前記第2清掃部材の第2回転軸を回転可能に支持する第2軸受部を有し、
    前記第1軸受部は、前記接離方向の内径が、前記接離方向に直交する方向の内径よりも大きい長孔形状であり、
    前記圧解除リブにより前記像担持体と前記帯電部材との圧接状態が解除されているとき、前記帯電部材の前記第1回転軸が前記第1軸受部の前記第2清掃部材に近い側の内周面から離間して前記帯電部材と前記第2清掃部材との間に前記第2付勢部材の付勢力が作用せず、
    前記像担持体保護カバーを取り外すことにより前記帯電部材が前記像担持体に圧接されたとき、前記帯電部材の前記第1回転軸が前記第1軸受部の前記第2清掃部材に近い側の内周面に接触して前記帯電部材と前記第2清掃部材との間に前記第2付勢部材の付勢力が作用することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の像担持体ユニット。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の像担持体ユニットが搭載された画像形成装置。
JP2020192243A 2020-11-19 2020-11-19 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置 Pending JP2022080993A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192243A JP2022080993A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
CN202111338295.XA CN114518700B (zh) 2020-11-19 2021-11-12 像载体单元及具备该像载体单元的图像形成装置
US17/526,554 US11531299B2 (en) 2020-11-19 2021-11-15 Image carrier unit and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020192243A JP2022080993A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080993A true JP2022080993A (ja) 2022-05-31

Family

ID=81587498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020192243A Pending JP2022080993A (ja) 2020-11-19 2020-11-19 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11531299B2 (ja)
JP (1) JP2022080993A (ja)
CN (1) CN114518700B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11675558B1 (en) * 2022-03-18 2023-06-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method which performs printing according to an electrophotographic scheme

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250185A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP2006337725A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4844144B2 (ja) * 2006-02-06 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009086141A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Canon Inc プロセスカートリッジの梱包用保護部材
JP4663802B2 (ja) * 2008-09-01 2011-04-06 キヤノン株式会社 カバー部材及びカートリッジ
JP5398335B2 (ja) 2009-04-24 2014-01-29 キヤノン株式会社 保護カバー及び感光体ユニット
JP2011191427A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像成形カートリッジおよび画像形成装置
JP2013029733A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Canon Inc カバー部材およびカートリッジ
JP5820768B2 (ja) * 2012-05-18 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 クリーニング装置、およびこれを備える像担持体ユニット、画像形成装置
US9176456B2 (en) * 2013-08-09 2015-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming unit and image forming apparatus comprising first process roller and second process roller
EP3282322B1 (en) * 2015-04-07 2020-03-25 Kyocera Document Solutions Inc. Image carrying member unit and image forming apparatus provided with same
US9939751B2 (en) * 2015-06-19 2018-04-10 Kyocera Document Solutions Inc. Charging device and image forming apparatus
JP6380343B2 (ja) * 2015-11-12 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP6409798B2 (ja) * 2016-03-01 2018-10-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 帯電装置及びそれを備えた像担持体ユニット並びに画像形成装置
JP2019090850A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2022016058A (ja) * 2020-07-10 2022-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
US11592758B2 (en) * 2020-11-26 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive member unit capable of preventing a photosensitive member and a charging roller from accidentally being released from a separation state

Also Published As

Publication number Publication date
CN114518700A (zh) 2022-05-20
US20220155723A1 (en) 2022-05-19
US11531299B2 (en) 2022-12-20
CN114518700B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5419584B2 (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7983589B2 (en) Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
US9098012B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2010060613A (ja) ドラムカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2007248618A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2020144191A (ja) カートリッジの再生産方法およびカートリッジ
US9239544B2 (en) Development apparatus, process cartridge, and image forming apparatus
CN114518700B (zh) 像载体单元及具备该像载体单元的图像形成装置
JP2005055579A (ja) 離間保持部材及びプロセスカートリッジ
JP2007256353A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US8472838B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus with spacing member for spacing components of the apparatus
JP2022016058A (ja) 像担持体ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2005156776A (ja) カラー画像形成装置
US9507293B2 (en) Image forming apparatus and image carrier unit
JP4707175B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7237562B2 (ja) 感光体ユニット
US10365574B2 (en) Image carrying member unit and image forming apparatus therewith
JP6942011B2 (ja) 帯電ローラ軸受保持機構
JP2004125924A (ja) 保護部材、現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2018063380A (ja) 像担持体保護カバーおよびそれを備えた像担持体ユニット
KR101411819B1 (ko) 화상 형성 장치
WO2022080181A1 (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置
JP2004101671A (ja) 現像装置および電子写真画像形成装置およびブッシュ部材
JP2022150540A (ja) トナー搬送装置およびそれを備えたクリーニング装置並びに画像形成装置
JP5522993B2 (ja) プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027