JP2022075007A - 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022075007A
JP2022075007A JP2020185520A JP2020185520A JP2022075007A JP 2022075007 A JP2022075007 A JP 2022075007A JP 2020185520 A JP2020185520 A JP 2020185520A JP 2020185520 A JP2020185520 A JP 2020185520A JP 2022075007 A JP2022075007 A JP 2022075007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color correction
image
image forming
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020185520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7563944B2 (ja
Inventor
健二 伊藤
Kenji Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020185520A priority Critical patent/JP7563944B2/ja
Priority to US17/512,249 priority patent/US11563872B2/en
Priority to CN202111301345.7A priority patent/CN114449121B/zh
Publication of JP2022075007A publication Critical patent/JP2022075007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7563944B2 publication Critical patent/JP7563944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】出力画像の色合をより詳細に調整することができ、しかも、当該色合の調整を容易な操作で行うことができる画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラム及び色補正制御方法を提供する。【解決手段】画像形成装置としての複合機は、コピー機能の補助的機能としての色補正機能を有する。色補正機能は、出力画像を構成するそれぞれの画素の表現色が、70という数の色合のいずれかに振り分けられ、振り分けられた色合に対応する70個のパッチ404が配された色補正設定画面400がディスプレイに表示される。それぞれのパッチ404は、対応する色合の濃度の補正値を設定するための操作子として機能する。そして、色補正設定画面400による設定内容に基づいて、印刷用データに対して、または、当該印刷用データが生成される過程における適当な段階で、色補正処理が行われる。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法に関し、特に、カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する画像形成手段を備える、画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法に関する。
コピー機やプリンタなどの画像形成装置においては、種々の設定が行われる。たとえば特許文献1には、画像形成装置(印刷装置)としてのプリンタにおいて、マークシートを利用することで、画像記録媒体に形成される画像、いわゆる出力画像(印刷画像)、の彩度、明度、コントラストなどの設定を簡易化する技術が、開示されている。
特開2005-324526号公報
ところで、画像形成装置においては、とりわけカラーの画像データに基づくカラーの画像を形成することのできる画像形成装置においては、出力画像の色合(色調)をより詳細に調整したい、しかも、当該色合の調整を容易な操作で行いたい、という市場の要求がある。
そこで、本発明は、出力画像の色合をより詳細に調整することができ、しかも、当該色合の調整を容易な操作で行うことができる、新規な画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正方法を提供することを、目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、画像形成装置に係る第1の発明と、画像形成装置における色補正制御プログラムに係る第2の発明と、画像形成装置における色補正制御方法に係る第3の発明と、を含む。
このうちの画像形成装置に係る第1の発明は、カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する画像形成手段を備えることを前提とし、さらに、判別手段、表示手段、操作受付手段および補正手段を備える。判別手段は、画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する。表示手段は、複数の色区分のそれぞれに属する表現色の代表である代表色を表示する。操作受付手段は、ユーザ操作を受け付ける。このユーザ操作は、いずれかの代表色を指定するとともに、画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示する操作である。そして、補正手段は、ユーザ操作の内容に従って画像データを補正する。
なお、本第1の発明においては、画像形成制御手段が、さらに備えられてもよい。この画像形成制御手段は、代表色の一覧を表す一覧画像を画像記録媒体に形成するよう、画像形成手段を制御する。この場合、表示手段は、一覧画像と対応する状態で代表色の一覧を表示するのが、望ましい。
併せて、操作受付手段は、複数の操作子を含むのが、望ましい。これら複数の操作子は、表示手段により表示される代表色の一覧と対応するとともに、ユーザ操作を個別に受け付けることが可能である。
また、表示手段は、代表色の一覧が表示される表示面を有するのが、望ましい。この場合、操作受付手段は、タッチパネルを有するのが、望ましい。このタッチパネルは、代表色の一覧が表示される表示面に重なるように設けられるとともに、前述の複数の操作子を構成する。
さらに、表示手段は、代表色の一覧を表示するのではなく、画像データに基づくカラーのプレビュー画像を表示してもよい。この場合、表示手段は、プレビュー画像における任意の箇所を指示するユーザ操作が操作受付手段により受け付けられたときに、指定された当該箇所に対応する代表色を表示してもよい。
加えて、本第1の発明においては、送信手段が、さらに備えられてもよい。この送信手段は、ユーザ操作の内容に従う補正手段による補正が実現不可能であるときに、判別手段による判別結果と、当該ユーザ操作の内容と、を含む現状情報を、外部の解析装置へ送信する。
このような送信手段が備えられる場合、さらに、問合手段および回答受付手段が、備えられてもよい。問合手段は、ユーザ操作の内容に従う補正手段による補正が実現不可能であるときに、現状情報を解析装置へ送信するかどうかをユーザへ問い合わせる。そして、回答受付手段は、問合手段による問合せに対するユーザによる回答を受け付ける。その上で、送信手段は、現状情報を解析装置へ送信することを指示する回答が回答受付手段により受け付けられたときに、現状情報を解析装置へ送信する。
本第1の発明に係る画像形成装置は、たとえば複合機(MFP)であってもよい。
本発明のうちの第2の発明に係る画像形成装置における色補正制御プログラムは、当該画像形成装置のコンピュータに、判別手順、表示手順および補正手順を実行させる。ここで、画像形成装置は、画像形成手段および操作受付手段を備える。画像形成手段は、カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する。操作受付手段は、ユーザ操作を受け付ける。その上で、判別手順では、画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する。表示手順では、複数の色区分のそれぞれに属する表現色の代表である代表色を表示する。そして、補正手順では、所定のユーザ操作が操作受付手段により受け付けられたときに、当該ユーザ操作の内容に従って画像データを補正する。所定のユーザ操作とは、いずれかの代表色を指定するとともに、画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示する操作である。
本発明のうちの第3の発明に係る画像形成装置における色補正方法は、判別ステップ、表示ステップおよび補正ステップを含む。ここで、画像形成装置は、画像形成手段および操作受付手段を備える。画像形成手段は、カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する。操作受付手段は、ユーザ操作を受け付ける。その上で、判別ステップでは、画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する。表示ステップでは、複数の色区分のそれぞれに属する表現色の代表である代表色を表示する。そして、補正ステップでは、所定のユーザ操作が操作受付手段により受け付けられたときに、当該ユーザ操作の内容に従って画像データを補正する。所定のユーザ操作とは、いずれかの代表色を指定するとともに、画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示する操作である。
本発明によれば、出力画像の色合をより詳細に調整することができ、しかも、当該色合の調整を容易な操作で行うことができる。
図1は、本発明の第1実施例に係る複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 図2は、第1実施例におけるコピー操作画面の一例を示す図である。 図3は、第1実施例における色補正要否確認画面を示す図である。 図4は、第1実施例における色構成シートの一例を示す図である。 図5は、第1実施例における色構成シートの別の例を示す図である。 図6は、第1実施例における色補正設定画面の一例を示す図である。 図7は、第1実施例における色補正実行確認画面を示す図である。 図8は、第1実施例におけるセンター通知確認画面を示す図である。 図9は、第1実施例における主記憶部のRAM内の構成を概念的に示すメモリマップである。 図10は、第1実施例における色変換テーブルの構成を概念的に示す図である。 図11は、第1実施例における対応関係テーブルの構成を概念的に示す図である。 図12は、第1実施例における色区分テーブルの構成を概念的に示す図である。 図13は、第1施例における色補正テーブルの構成を概念的に示す図である。 図14は、第1実施例における色補正制御タスクの一部分の流れを示すフロー図である。 図15は、第1実施例における色補正制御タスクの別の部分の流れを示すフロー図である。 図16は、第1実施例における色補正制御タスクのさらに別の部分の流れを示すフロー図である。 図17は、第1実施例における色補正制御タスクの残りの部分の流れを示すフロー図である。 図18は、本発明の第2実施例における色補正設定画面の一例を示す図である。
[第1実施例]
本発明の第1実施例について、図1に示されるカラー複合機(以下、単に「複合機」と称する。)10を例に挙げて説明する。
本第1実施例に係る複合機10は、コピー機能、プリンタ機能、イメージスキャナ機能、ファクス機能などの複数の機能を有する。このため、複合機10は、画像読取部12、画像処理部14、画像形成部16および給紙部18を備える。併せて、複合機10は、操作表示部20、制御部22、補助記憶部24および通信部26を備える。これらは、互いに共通のバス30を介して接続される。
画像読取部12は、画像読取手段の一例である。すなわち、画像読取部12は、不図示の原稿の画像を読み取って、その読取画像に応じた2次元の読取画像データを生成する、画像読取処理を担う。この画像読取処理を実現するために、画像読取部12は、原稿が載置(セット)される不図示の原稿台を有する。併せて、画像読取部12は、不図示の光源、ミラー、レンズ、ラインセンサなどを含む画像読取ユニットを有する。さらに、画像読取部12は、画像読取ユニットによる画像読取位置を移動させるための不図示の駆動機構を有する。加えて、画像読取部12は、原稿台に載置された原稿を押さえるための不図示の原稿押さえカバーを有する。また、原稿押さえカバーには、オプション装置の1つである不図示の自動原稿送り装置(ADF)が設けられる場合がある。なお、読取画像データは、たとえばRGB色空間のデータである。
画像処理部14は、画像処理手段の一例である。すなわち、画像処理部14は、前述の読取画像データなどの種々の画像データに適宜の画像処理を施す。ここで言う画像処理としては、RGB色空間の画像データをCMYK色空間の画像データに変換するための色空間変換処理や、当該色空間変換処理後の画像データを網点化して次に説明する画像形成部16による画像形成処理に供されるのに適当なデータ、言わば印刷用データ、に変換するための網点化処理などがある。これらの画像処理を実現するために、画像処理部14は、不図示のDSPなどの画像処理専用のプロセッサを有する。また、画像処理部14は、色判別部14aおよび色補正部14bを有する。これら色判別部14aおよび色補正部14bについては、後で詳しく説明する。
画像形成部16は、画像形成手段の一例である。すなわち、画像形成部16は、画像処理部14による画像処理後のデータを含む適宜の印刷用データに基づく画像を不図示のシート状の画像記録媒体としての用紙に形成する、つまり印刷する、画像形成処理を担う。この画像形成処理は、たとえば公知の電子写真方式(カールソンプロセス方式)により行われる。このため、画像形成部16は、不図示の感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置、クリーニング装置、除電装置などを有する。この画像形成部16による画像形成処理後の用紙、言わば印刷物は、不図示の排紙トレイに排出される。なお、画像形成部16は、電子写真方式に限らず、インクジェット方式などの他の方式によって、画像形成処理を行うものであってもよい。
給紙部18は、給紙手段の一例である。すなわち、給紙部18は、1以上の、たとえば複数の、不図示の給紙カセットを有する。それぞれの給紙カセットには、適宜の規定サイズの用紙が収容される。併せて、給紙部18は、1以上の、たとえば1つの、不図示の手差しトレイを含む。この手差しトレイにも、適宜のサイズの用紙がセットされる。そして、給紙部18は、いずれかの給紙カセットまたは手差しトレイを給紙元として、当該給紙元から画像形成部16へ用紙を1枚単位で供給する。
操作表示部20は、いわゆる操作パネルであり、画面表示手段の一例としてのディスプレイ20aと、操作受付手段の一例としてのタッチパネル20bと、を有する。ディスプレイ20aは、概略矩形状の表示面を有し、タッチパネル20bは、当該ディスプレイ28aの表示面に重なるように設けられる。なお、ディスプレイ20aは、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)であるが、これに限らず、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイなどの他方式のディスプレイであってもよい。そして、タッチパネル20bは、たとえば静電容量方式のパネルであるが、これに限らず、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式などの他方式のパネルであってもよい。また、操作表示部20は、ディスプレイ20a以外に、不図示の発光ダイオード(LED)などの適宜の発光手段を有する。併せて、操作表示部20は、タッチパネル20b以外に、不図示の押しボタンスイッチなどの適宜のハードウェアスイッチ手段を有する。
制御部22は、複合機10の全体的な制御を司る、制御手段の一例である。このため、制御部22は、制御実行手段としてのコンピュータ、たとえばCPU22aを、有する。併せて、制御部22は、CPU22aが直接的にアクセス可能な主記憶手段としての主記憶部22bを有する。主記憶部22bは、たとえば不図示のROMおよびRAMを含む。このうちのROMには、CPU22aの動作を制御するための制御プログラム、いわゆるファームウェアが、記憶される。そして、RAMは、CPU22aが制御プログラムに基づく処理を実行する際の作業領域およびバッファ領域を構成する。
補助記憶部24は、補助記憶手段の一例である。すなわち、補助記憶部24には、前述の読取画像データや印刷用データなどの種々のデータが適宜に記憶される。このような補助記憶部24は、たとえば不図示のハードディスクドライブを有する。併せて、補助記憶部24は、フラッシュメモリなどの書き換え可能な不揮発性メモリを有する場合がある。
通信部26は、通信手段の一例である。すなわち、通信部26は、通信網40を介して解析サーバ50などの外部装置と接続されることで、当該外部装置との間での双方向の通信処理を担う。ここで言う通信網40としては、LANやインターネット、公衆交換電話網などがある。また、LANには、無線LAN、とりわけWi-Fi(登録商標)が、含まれる。なお、解析サーバ50は、不図示のサービスセンターに設置される。この解析サーバ50については、後で詳しく説明する。
さて、本第1実施例に係る複合機10は、前述の如く複数の機能を有するが、特に、コピー機能の補助的機能の1つとしての色補正機能を有する。この色補正機能によれば、画像記録媒体としての用紙に形成される画像、つまり出力画像、の色合を詳細に補正(調整)することができ、しかも、当該色合の補正、言わば色補正を、容易な操作で行うことができる。
具体的には、複合機10は、コピー機能を実現するための動作モードであるコピーモードを有する。コピーモードにおいては、その基本的な操作画面として、図2に示されるようなコピー操作画面100が、ディスプレイ20aに表示される。
このコピー操作画面100におけるたとえば左側の領域には、種々の設定を行うための複数の設定キー102,102,…が縦並びに配される。これらの設定キー102,102,…には、カラーコピーおよび白黒コピーのいずれを行うのかを設定するための、言わばカラーモードを設定するための、「カラーモード」キー102aが含まれる。併せて、各設定キー102,102,…には、色補正機能を有効化または無効化(ON/OFF)するための「補正確認」キー102aが含まれる。
さらに、コピー操作画面100における右上隅の近傍に、コピー(印刷)部数を設定するためのフィールド104が配される。併せて、コピー操作画面100における右下隅の近傍に、カラーコピーの開始を指示するための「カラースタート」キー106と、白黒コピーの開始を指示するための「白黒スタート」キー108とが、横並びに配される。なお、コピー操作画面100には、これ以外にも適宜の要素(ウィジェット)が配されるが、本発明の本旨に直接的に関係しない要素については、その図示を含む説明を省略する。
このようなコピー操作画面100において、「補正確認」キー102aが操作(押下)されると、前述の如く色補正機能が有効化または無効化され、詳しくは当該「補正確認」キー102aが操作されるたびに、色補正機能の有効化および無効化が交互に切り替わる。また、色補正機能が有効化および無効化のいずれの状態にあるのかによって、「補正確認」キー102aの表示態様が変わる。たとえば、色補正機能が有効化された状態にあるときには、「補正確認」キー102aに適当な色彩が付される。したがって、複合機10を使用するユーザは、「補正確認」キー102aの表示態様から、色補正機能が有効化および無効化のいずれの状態にあるのかを直観的に認識することができる。なお、図2は、「補正確認」キー102aに適当な色彩が付された状態を示し、つまり色補正機能が有効化された状態を示す。
図2に示される如く色補正機能が有効化された状態において、画像読取部12の原稿台にカラーの原稿が載置される、とする。併せて、「カラーモード」キー102aの操作によりカラーモードとしてカラーコピーが選択される(またはカラーモードが自動的に選択されるように設定される)、とする。さらに、フィールド104に任意のコピー部数が設定(入力)される、とする。その上で、「カラースタート」キー106が操作される、とする。すると、画像読取部12による画像読取処理と、画像処理部14による画像処理と、画像形成部16による画像形成処理と、の組合せを含むコピー処理が、1部数分のみ行われる。これにより、原稿の画像がコピーされた印刷物が1部のみ出力される。そして、図3に示されるような色補正要否確認画面200が、ディスプレイ20aに表示される。なお、色補正要否確認画面200は、コピー操作画面100上に表示される小画面(ポップアップ画面)であり、厳密にはモーダルダイアログである。
この色補正要否確認画面200においては、たとえばその上部の左寄りの位置に、色補正を行うかどうかをユーザへ問い合わせる趣意の適当な文字列202が配される。そして、文字列202の下方に、詳しくは少し右寄りの位置に、2つの操作キー204および206が横並びに配される。これら2つの操作キー204および206のうちの左側の操作キー204は、色補正を行うことを指示するための「はい」キーである。そして、右側の操作キー206は、色補正を行わないことを指示するための「いいえ」キーである。
このような色補正要否確認画面200において、たとえば「いいえ」キー206が操作される、とする。すると、色補正要否確認画面200が消える。その上でたとえば、コピー操作画面100(フィールド104)で設定されたコピー部数が複数である場合は、残りの部数についてのコピー処理が行われ、厳密には画像形成部16による画像形成処理が行われる。この残り部数についての画像形成処理が行われている期間中、つまり印刷中は、当該印刷中であることを表す不図示の印刷中画面がディスプレイ20aに表示される。そして、残り部数についての印刷が終了すると、印刷中画面に代わって、不図示のコピー終了画面が、ディスプレイ20aに表示される。このコピー終了画面は、一定期間(たとえば数秒間)にわたって表示され、その後、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。なお、設定されたコピー部数が1部のみである場合は、(残り部数についての印刷が行われることなく)コピー終了画面が一定期間にわたってディスプレイ20aに表示された後、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。
これに対して、色補正要否確認画面200における「はい」キー204が操作されると、図4に示されるような色構成シート300が、印刷物として出力される。併せて、色補正要否確認画面200に代えて、後述する色補正設定画面400(図6参照)が、ディスプレイ20aに表示される。
色構成シート300は、原稿の画像に基づく出力画像を構成するそれぞれの画素の色、言わば表現色、の一覧302を表し、厳密には当該表現色の代表である代表色の一覧を表す。より詳しく説明すると、出力画像を構成するそれぞれの画素の表現色は、視覚的な(見た目の)観点から、たとえばR(赤)系,G(緑)系,B(青)系,C(シアン)系,M(マゼンタ),Y(黄)系およびK(黒)系という7つの色系のいずれかに振り分けられるとともに、それぞれの色系ごとに三属性(色相,彩度および明度)が異なる10の種類(色種類)のいずれかに振り分けられる。すなわち、出力画像を構成するそれぞれの画素の表現色は、70(=7×10)という数の色合のいずれかに振り分けられる。なお、ここで言うR系,G系およびB系という色系は、前述の如く飽くまでも視覚的な観点からの色合を意味し、たとえばRGB色空間におけるR,GおよびBそれぞれの色成分とは異なる概念の要素である。また、ここで言うC系,M系,Y系およびK系という色系も同様に、飽くまでも視覚的な観点からの色合を意味し、たとえばCMYK色空間におけるC,M,YおよびKそれぞれの色成分とは異なる概念の要素である。
このようにして出力画像を構成する各画素の表現色が振り分けられた結果が、色構成シート300に一覧302として表される。この一覧302では、横方向(図4における左右方向)において色系別に各色合が配され、詳しくは当該各色合の矩形状のパッチ304,304,…が配される。そして、縦方向(図4における上下方向)において色種類別に各パッチ304,304,…が配される。併せて、一覧302の上部には、各色系を表す適当な文字、たとえば「R」,「G」,「B」,「C」,「M」,「Y」および「K」という文字306,306,…が、配される。そして、一覧302の左側部分には、各色種類を表す適当な文字、たとえば「1」~「10」の数値(整数)を表す文字308,308,…が、配される。
なお、出力画像によっては、その全体的な色合に偏りがある場合がある。そのような場合には、たとえば図5に示されるような色構成シート300が出力されることがある。この図5に示される色構成シート300は、B系およびM系の色合が少ない出力画像についての一例である。すなわち、図5に示される色構成シート300においては、B系のパッチ304,304,…の数が10よりも少ない9であり、M系のパッチ304,304,…の数が10よりも少ない8であり、つまりはそのような出力画像についての一覧302の一覧である。
また、色構成シート300は、出力画像が形成されるのと同じ仕様の用紙により構成され、たとえば当該出力画像の形成時と同じ給紙元(給紙部18)から供給される用紙に一覧302の画像が形成されることにより構成される。したがって、色構成シート300により表される一覧302は、出力画像の(厳密には代表色の)色合を精確に反映したものとなる。
この色構成シート300が出力されることと併せて、図6に示されるような色補正設定画面400が、ディスプレイ20aに表示される。この色補正設定画面400は、たとえばモーダルダイアログである。
この色補正設定画面400においては、色構成シート300におけると同様の一覧402が配される。すなわち、一覧402には、その横方向(図5における左右方向)において色系別に、そして、縦方向(図5における上下方向)において色種類別に、色構成シート300におけるのと同様のパッチ404,404,…が配される。さらに、一覧402の上部には、各色系を表す適当な文字、たとえば「R」,「G」,「B」,「C」,「M」,「Y」および「K」という文字406,406,…が、配される。併せて、一覧402の左側部分には、各色種類を表す適当な文字、たとえば「1」~「10」の数値を表す文字408,408,…が、配される。なお、出力画像の色合に偏りがあることにより、たとえば図5に示される如く色構成シート300におけるパッチ304,304,…の総数が70に満たない場合であっても、色補正設定画面400におけるパッチ404,404,…の総数は、常に70である。
このような色補正設定画面400における各パッチ404,404,…は、色構成シート300における各304,304,…に対応し、つまり当該色構成シート300における各304,304,…と同じ色合である。ただし厳密に言えば、色補正設定画面400における各パッチ404,404,…は、RGB色空間により表現され、色構成シート300における各304,304,…は、CMYK色空間により表現されるため、両者の色合は、全く同じではなく、多少(微妙に)異なる。
さらに、色補正設定画面400における各パッチ404,404,…は、それぞれに対応する色合の濃度の補正値を設定するための操作子として機能する。たとえば、任意のパッチ404が操作されるたびに、『+1』→『+2』→『-2』→『-1』→『0』というように、対応する色合の濃度の補正値がロータリ式に変わる。この補正値が大きいほど、濃度が高く(濃く)なり、当該補正値が小さいほど、濃度が低く(薄く)なる。併せて、『0』以外の補正値が設定された色合に対応するパッチ404については、当該補正値を表す文字列が付される。なお、図6は、R系の5番の色合について『+1』という補正値が設定されるとともに、M系の8番の色合について『-1』という補正値が設定された例を示す。ただし、色補正設定画面400が表示された当初は、いずれの色合についても補正値は『0』であり、つまり当該補正値が設定されていない状態にある。
加えて、色補正設定画面400における下部に、厳密には少し右寄りの位置に、3つの操作キー410,412および414が横並びに配される。これら3つの操作キー410,412および414のうちの左端の操作キー410は、色補正設定画面400における設定内容を確定することを指示するための「OK」キーである。そして、中央の操作キー412は、色補正設定画面400を当該色補正設定画面400が表示された当初の状態に戻すことを指示するための「リセット」キーである。そして、右端の操作キー414は、色補正設定画面400による色補正の設定を中止することを指示するための「キャンセル」キーである。
この色補正設定画面400において、たとえば「リセット」キー412が操作される、とする。すると、色補正設定画面400が表示された当初の状態に戻り、つまり全ての色合について補正値が設定されていない状態となる。
また、色補正設定画面400において、「キャンセル」キー414が操作されると、当該色補正設定画面400が消える。そして、改めて色補正要否確認画面200が、ディスプレイ20aに表示される。
さらに、色補正設定画面400において、いずれの色合についても『0』以外の補正値が設定されない状態で、「OK」キー410が操作される、とする。すると、色補正設定画面400が消える。そして、いずれの色合についても補正値が設定されていないことを表す不図示のメッセージ画面が、一定期間(たとえば数秒間)にわたってディスプレイ20aに表示される。その後、改めて色補正要否確認画面200が、ディスプレイ20aに表示される。
加えて、色補正設定画面400において、任意の色合について『0』以外の補正値が設定された上で、「OK」キー410が操作される、とする。すると、色補正設定画面400が消える。そして、色補正設定画面400により設定された補正値が確定され、詳しくは後述する色補正テーブル756d(図13参照)に当該補正値が記憶される。さらに、確定された補正値に従う色補正が可能であるかどうのシミュレートが行われる。
このシミュレートの結果、たとえば色補正が可能であると判断された場合は、図7に示されるような色補正実行確認画面500が、ディスプレイ20aに表示される。一方、色補正が不可能であると判断された場合は、図8に示されるようなセンター通知確認画面600が、ディスプレイ20aに表示される。なお、色補正が不可能である場合とは、たとえば或る色合についての色補正が行われることによって、当該色補正の対象ではない他の色合までもが極端に変化する場合である。特に、複数の色合について比較的に大きめの色補正が行われる場合であって、当該色補正の対象である各色合の相互の関係(色相など)が極端に異なる場合が、これに当たる。
図7に示される色補正実行確認画面500は、たとえばモーダルダイアログである。この色補正実行確認画面500においては、その上部の左寄りの位置に、前述の色補正設定画面400により設定(確定)された内容で色補正を行うかどうかをユーザへ問い合わせる趣意の適当な文字列502が配される。そして、文字列502の下方に、詳しくは少し右寄りの位置に、2つの操作キー504および506が横並びに配される。これら2つの操作キー504および506のうちの左側の操作キー504は、色補正を行うことを指示するための「はい」キーである。そして、右側の操作キー506は、色補正を行わないことを指示するための「いいえ」キーである。
この色補正実行確認画面500において、たとえば「いいえ」キー506が操作される、とする。すると、色補正実行確認画面500が消える。そして、改めて色補正要否確認画面200が、ディスプレイ20aに表示される。
これに対して、色補正実行確認画面500における「はい」キー504が操作されると、色補正実行確認画面500が消える。そして、画像処理部14の色補正部14bが有効化される。色補正部14bは、印刷用データに対して、または、当該印刷用データが生成される過程における適当な段階で、色補正設定画面400による設定内容に従う色補正処理を行う。そして、色補正部14bによる色補正処理後の印刷用データ、言わば色補正後データ、に基づいて、画像形成部16による画像形成処理が全部数分、行われる。この全部数分の画像形成処理が行われている期間中、つまり印刷中は、前述の印刷中画面がディスプレイ20aに表示される。そして、全部数分の印刷が終了すると、印刷中画面に代わって、前述のコピー終了画面が、一定期間(たとえば数秒間)にわたってディスプレイ20aに表示さる。その後、コピー終了画面が消えて、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。
一方、図8に示されるセンター通知確認画面600もまた、モーダルダイアログである。このセンター通知確認画面600においては、たとえばその上部の左寄りの位置に、色補正設定画面400により設定された内容では色補正を行うことができないことを表す適当な文字列602が配される。そして、文字列602の下方に、色補正を行うには現在の情報をサービスセンターへ送信する必要があることを表すとともに、当該情報をサービスセンターへ送信してもよいかどうかをユーザへ問い合わせる趣意の別の文字列604が配される。併せて、文字列604の下方に、原稿の内容については(サービスセンターへ)送信されることがないことを表すさらに別の文字列606が配される。加えて、文字列606の下方に、詳しくは少し右寄りの位置に、2つの操作キー608および610が横並びに配される。これら2つの操作キー608および610のうちの左側の操作キー608は、現在の情報をサービスセンターへ送信することを指示するための「はい」キーである。そして、右側の操作キー610は、現在の情報をサービスセンターへ送信しないことを指示するための「いいえ」キーである。
このセンター通知確認画面600において、たとえば「はい」キー608が操作される、とする。すると、センター通知確認画面600が消える。そして、現在の情報が、詳しくは後述する対応関係テーブル756b(図11参照)の内容および色補正テーブル756d(図13参照)の内容を含む現状情報が、サービスセンターへ送信され、詳しくは解析サーバ50へ送信される。解析サーバ50は、受信した現状情報を解析して、当該現状情報に応じた色補正、つまり色補正設定画面400による設定内容に従う色補正、を実現するための対処情報、たとえばカラープロファイル、を導出する。そして、解析サーバ50は、導出されたカラープロファイルを複合機10へフィードバックする。このカラープロファイルを利用することで、複合機10は、色補正設定画面400による設定内容では不可能であった色補正を行うことができるようになる。なお、読取画像データや印刷用データなどの原稿の内容(画像)そのものを含むデータについては、サービスセンター(解析サーバ50)へは送信されず、ゆえに、情報セキュリティは確保される。また、現状情報が解析サーバ50へ送信されてから、当該現状情報が解析サーバ50により受信されたことが複合機10側で確認されるまでの間、不図示の通信中画面がディスプレイ20aに表示される。
このようにして現状情報がサービスセンターへ送信された後は、印刷されていない残りの部数があるかどうかによって、つまりコピー操作画面100(フィールド104)で設定されたコピー部数が複数であるかどうかによって、これ以降の処理が変わる。このことは、センター通知確認画面600における「いいえ」キー610が操作された場合も、同様である。すなわち、センター通知確認画面600における「いいえ」キー610が操作されると、当該センター通知確認画面600が消える。これ以降は、印刷されていない残りの部数があるかどうかによって、つまり設定されたコピー部数が複数であるかどうかによって、処理が変わる。
たとえば、設定されたコピー部数が1部のみである場合は、つまり印刷されていない残りの部数がない場合は、前述のコピー終了画面が一定期間にわたってディスプレイ20aに表示される。その後、コピー終了画面が消えて、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。
一方、設定されたコピー部数が複数である場合は、つまり印刷されていない残りの部数がある場合は、不図示の残部数印刷確認画面がディスプレイ20aに表示される。この残部数印刷確認画面は、「はい」キーおよび「いいえ」キーが配されたモーダルダイアログである。この残部数印刷確認画面における「はい」キーが操作されると、残り部数の印刷が開始される。そして、残り部数の印刷が終了すると、前述のコピー終了画面が一定期間にわたってディスプレイ20aに表示された後、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。また、残部数印刷確認画面における「いいえ」キーが操作された場合は、残り部数の印刷は行われず、前述のコピー終了画面が一定期間にわたってディスプレイ20aに表示された後、コピー操作画面100がディスプレイ20aに表示される状態に戻る。
ここで、図9に、主記憶部22bのRAM内の構成を概念的に表すメモリマップ700を示す。
このメモリマップ700に示されるように、RAMは、プログラム記憶領域710と、データ記憶領域750と、を有する。このうちのプログラム記憶領域710には、前述の制御プログラムが記憶される。具体的には、制御プログラムは、表示制御プログラム712、操作検出プログラム714、画像読取制御プログラム716、画像処理制御プログラム718、画像形成制御プログラム720、給紙制御プログラム722、補助記憶制御プログラム724および通信制御プログラム726を含む。併せて、制御プログラムは、色補正制御プログラム728を含む。
表示制御プログラム712は、ディスプレイ20aにコピー操作画面100をはじめとする種々の画面を表示させるのに必要な表示画面データを生成するためのプログラムである。操作検出プログラム74は、タッチパネル20bに対する操作状態を検出するためのプログラムである。画像読取制御プログラム716は、画像読取部12を制御するためのプログラムである。画像処理制御プログラム718は、画像処理部14を制御するためのプログラムである。画像形成制御プログラム720は、画像形成部16を制御するためのプログラムである。給紙制御プログラム722は、給紙部18を制御するためのプログラムである。補助記憶制御プログラム724は、補助記憶部24を制御するためのプログラムである。通信制御プログラム726は、通信部26を制御するためのプログラムである。そして、色補正制御プログラム728は、CPU22aに後述する色補正制御タスクを実行させるためのプログラムである。
一方、データ記憶領域750には、種々のデータが記憶される。このデータ記憶領域750に記憶される種々のデータとしては、表示画像生成データ752、操作データ754、テーブルデータ756などがある。
表示画像生成データ752は、前述の表示制御プログラム712に基づく表示画面データの生成に用いられるポリゴンデータやテクスチャデータなどのデータである。操作データ754は、タッチパネル20bに対する操作状態を表すデータであり、詳しくは当該タッチパネル20bに対するユーザのタッチ位置(座標)を表す時系列のデータである。そして、テーブルデータ756は、種々のテーブルを含み、とりわけ図10に示される色変換テーブル756aと、図11に示される対応関係テーブル756bと、図12に示される色区分テーブル756cと、図13に示される色補正テーブル756dと、を含む。
たとえば、図10に示される色変換テーブル756aは、画像処理部14による印刷用データの生成に際して、当該画像処理部14に入力される読取画像データなどのRGB色空間の画像データをCMYK色空間の画像データに変換(色変換)するためのルックアップテーブルである。この色変換テーブル756aは、予め、たとえば工場出荷時に、制御プログラムに組み込まれる。
図11に示される対応関係テーブル756bは、画像処理部14による印刷用データの生成に際して、当該画像処理部14に実際に入力されたRGB色空間の画像データのそれぞれの画素値がどのようなCMYK色空間の画素値に変換されたのかの対応関係を記憶しておくテーブルである。なお、RGB色空間の画素値からCMYK色空間の画素値への変換要領は、当該変換の対象である画素がどのようなオブジェクト領域(文字領域,写真領域,グラフィック領域など)を構成するのかによって異なる。したがって、それぞれの画素ごとに、当該画素がどのようなオブジェクト領域を構成するのかについても、対応関係テーブル756bに記憶される。さらに、変換後の画素値は、前述の70という数の色合に対応する70という色区分のいずれかに振り分けられ、この振り分けられた結果も、対応関係テーブル756bに記憶される。この振分けは、色判別部14aによって行われる。そして、色判別部14aによる振分けを実現するために、図12に示される色区分テーブル756cが設けられる。
すなわち、図12に示される色区分テーブル756cは、画像処理部14による変換後のCMYK色空間の画素値として取り得る全ての画素値のそれぞれについて、いずれの色区分に属するのかの関係が纏められた、ルックアップテーブルである。この色区分テーブル756cもまた、色変換テーブル756aと同様、予め、たとえば工場出荷時に、制御プログラムに組み込まれる。
色判別部14aは、色区分テーブル756cを参照することで、画像処理部14による変換後のそれぞれの画素値がいずれの色区分に属するのかを判別する。この色判別部14aによる判別結果(色区分)が、対応関係テーブル756bに記憶される。そして、対応関係テーブル756bの内容に基づいて、前述の色構成シート300が出力される。
図13に示される色補正テーブル756dは、色補正設定画面400による設定内容を記憶しておくためのテーブルである。すなわち、色補正設定画面400により任意の色合について『0』以外の補正値が設定されると、厳密には当該補正値が確定されると、その確定された内容が色補正テーブル756dに記憶される。この色補正テーブル756dの内容に基づいて、色補正部14bによる色補正処理が行われる。
前述したように、CPU22aは、制御プログラムに従って動作するが、とりわけ色補正制御プログラム728に従って色補正制御タスクを実行することで、色補正機能が実現される。この色補正制御タスクの流れを、図14~図17に示す。なお、CPU22aは、色補正機能が有効化された状態において、コピー操作画面100における「カラースタート」キー106が操作されたときに、これに応答して、色補正制御タスクを実行する。
この色補正制御タスクによれば、CPU22aは、まず、ステップS1において、画像読取部12による画像読取処理が開始されるように、当該画像読取部12を制御する。これと附帯的に、CPU22aは、画像処理部14による印刷用データの生成のための画像処理が開始されるように、当該画像処理部14を制御する。そして、CPU22aは、処理をステップS3へ進める。
ステップS3において、CPU22aは、画像処理部14による画像処理の進捗に応じて、対応関係テーブル756bを作成する。すなわち、CPU22aは、RGB色空間の読取画像データのそれぞれの画素値がどのようなCMYK色空間の画素値に変換されたのかの対応関係を、対応関係テーブル756bに記憶する。併せて、CPU22aは、読取画像データのそれぞれの画素がどのようなオブジェクト領域を構成するのかを、対応関係テーブル756bに記憶する。さらに、CPU22aは、変換後のそれぞれの画素値がいずれの色区分に属するのかを、対応関係テーブル756bに記憶する。そして、CPU22aは、処理をステップS5へ進める。
ステップS5において、CPU22aは、画像処理部14により生成された印刷用データに基づいて、画像形成部16による画像形成処理が、つまり印刷が、1部数分のみ行われるように、当該画像形成部16を制御する。これにより、印刷用データに基づく印刷物が1部数分のみ出力される。そして、CPU22aは、処理をステップS7へ進める。
ステップS7において、CPU22aは、色補正要否確認画面200をディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS9へ進める。
ステップS9において、CPU22aは、色補正要否確認画面200が何らかの操作を受け付けるのを待つ(S9:NO)。そして、色補正要否確認画面200が何らかの操作を受け付けると(S9:YES)、CPU22aは、処理をステップS11へ進める。
ステップS11において、CPU22aは、ステップS9で受け付けられた操作が色補正要否確認画面200における「はい」キー204の操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS9で受け付けられた操作が「はい」キー204の操作である場合(S11:YES)、CPU22aは、処理を後述するステップS21へ進める。一方、ステップS9で受け付けられた操作が「はい」キー204の操作でない場合は、つまりステップS9で受け付けられた操作が色補正要否確認画面200における「いいえ」キー206の操作である場合は(S11:NO)、CPU22aは、処理をステップS13へ進める。
ステップS13において、CPU22aは、印刷されていない残り部数が存在するかどかを、つまりコピー操作画面100で設定されたコピー部数が複数であるかどうかを、判定する。ここでたとえば、印刷されていない残り部数が存在する場合、つまり設定されたコピー部数が複数である場合は(S13:YES)、CPU22aは、処理をステップS15へ進める。一方、印刷されていない残り部数が存在しない場合、つまり設定されたコピー部数が1部のみである場合は(S13:NO)、CPU22aは、処理を後述するステップS19へ進める。
ステップS15において、CPU22aは、残り部数についての印刷を開始し、つまりはそうするように画像形成部16を制御する。これと併せて、CPU22aは、前述の印刷中画面をディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS17へ進める。
ステップS17において、CPU22aは、残り部数についての印刷が終了するのを待つ(S17:NO)。そして、残り部数についての印刷が終了すると(S17:YES)、CPU22aは、処理をステップS19へ進める。なお前述したように、CPU22aは、ステップS13において、印刷されていない残り部数が存在しない場合も(S13:NO)、処理を当該ステップS13からステップS19へ進める。
ステップS19において、CPU22aは、コピー処理を終了するための終了処理を実行する。この終了処理には、前述のコピー終了画面を一定期間にわたってディスプレイ20aに表示する処理が含まれる。この終了処理の実行をもって、CPU22aは、色補正制御タスクを終了する。
これに対して、CPU22aは、前述のステップS11からステップS21へ処理を進めた場合、当該ステップS21において、色構成シート300を印刷し、つまりはそうするように画像形成部16を制御する。前述したように、色構成シート300は、対応関係テーブル756bの内容に基づいて出力される。そして、CPU22aは、処理をステップS23へ進める。
ステップS23において、CPU22aは、色補正設定画面400をディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS25へ進める。
ステップS25において、CPU22aは、色補正設定画面400が何らかの操作を受け付けるのを待つ(S25:NO)。そして、色補正設定画面400が何らかの操作を受け付けると(S25:YES)、CPU22aは、処理をステップS27へ進める。
ステップS27において、CPU22aは、ステップS25で受け付けられた操作が色補正設定画面400における「OK」キー410の操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS25で受け付けられた操作が「OK」キー410の操作である場合(S27:YES)、CPU22aは、処理を後述するステップS33へ進める。一方、ステップS25で受け付けられた操作が「OK」キー410の操作でない場合は(S27:NO)、CPU22aは、処理をステップS29へ進める。
ステップS29において、CPU22aは、ステップS25で受け付けられた操作が色補正設定画面400における「キャンセル」キー414の操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS25で受け付けられた操作が「キャンセル」キー414の操作である場合(S29:YES)、CPU22aは、処理を前述のステップS7へ戻す。これにより、色補正設定画面400に代えて、色補正要否確認画面200が、改めてディスプレイ20aに表示される。一方、ステップS25で受け付けられた操作が「キャンセル」キー414の操作でない場合は(S29:NO)、CPU22aは、処理をステップS31へ進める。
ステップS31において、CPU22aは、ステップS25で受け付けられた操作に応じた処理を行う。ここで言う処理には、色補正設定画面400における任意のパッチ404が操作されることに応じた処理、および、「リセット」キー412が操作されることに応じた処理が含まれる。このステップS31の実行後、CPU22aは、色補正設定画面400が改めて何らかの操作を受け付けるのを待つべく、処理をステップS25へ戻す。
これに対して、CPU22aは、前述のステップS27からステップS33へ処理を進めた場合、当該ステップS33において、色補正設定画面400によりいずれかの色合について『0』以外の補正値が設定されているかどうかを、つまり色補正が必要であるかどうかを、判定する。ここでたとえば、色補正が必要である場合、つまりいずれかの色合について『0』以外の補正値が設定されている場合(S33:YES)、CPU22aは、処理を後述するステップS37へ進める。一方、色補正が必要でない場合、つまりいずれの色合についても『0』以外の補正値が設定されていない場合は(S33:NO)、CPU22aは、処理をステップS35へ進める。
ステップS35において、CPU22aは、色補正設定画面400に代えて、前述のメッセージ画面を、一定期間にわたってディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理を前述のステップS7へ戻す。これにより、色補正要否確認画面200が改めてディスプレイ20aに表示される。
これに対して、CPU22aは、前述のステップS33からステップS37へ処理を進めた場合、当該ステップS37において、色補正設定画面400による設定内容を色補正テーブル756dに記憶し、言わば当該色補正テーブル756dを更新する。これにより、色補正設定画面400による設定内容が確定される。そして、CPU22aは、処理をステップS39へ進める。
ステップS39において、CPU22aは、色補正テーブル756dに記憶された内容、つまり確定された補正値、に従う色補正が可能であるかどうかのシミュレートを行う。そして、CPU22aは、処理をステップS41へ進める。
ステップS41において、CPU22aは、ステップS39におけるシミュレートの結果、確定された補正値に従う色補正が可能であるかどうかを判定する。ここでたとえば、確定された補正値に従う色補正が可能である場合(S41:YES)、CPU22aは、処理をステップS43へ進める。一方、確定された色補正に従う色補正が不可能である場合は(S41:NO)、CPU22aは、処理を後述するステップS55へ進める。
ステップS43において、CPU22aは、色補正設定画面400に代えて、色補正実行確認画面500を、ディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS45へ進める。
ステップS45において、CPU22aは、色補正実行確認画面500が何らかの操作を受け付けるのを待つ(S45:NO)。そして、色補正実行確認画面500が何らかの操作を受け付けると(S45:YES)、CPU22aは、処理をステップS47へ進める。
ステップS47において、CPU22aは、ステップS45で受け付けられた操作が色補正実行確認画面500における「はい」キー504の操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS45で受け付けられた操作が「はい」キー504の操作である場合(S47:YES)、CPU22aは、処理をステップS49へ進める。一方、ステップS45で受け付けられた操作が「はい」キー504の操作でない場合は、つまりステップS45で受け付けられた操作が色補正実行確認画面500における「いいえ」キー506の操作である場合は(S47:NO)、CPU22aは、処理を前述のステップS7へ戻す。これにより、色補正実行確認画面500に代えて、色補正要否確認画面200が、改めてディスプレイ20aに表示される。
ステップS49において、CPU22aは、画像処理部14の色補正部14bを有効化する。これにより、色補正部14bによる色補正処理が行われる。この色補正処理は、色補正テーブル756dの内容に基づいて行われる。そして、CPU22aは、処理をステップS51へ進める。
ステップS51において、CPU22aは、色補正部14bによる色補正処理後の印刷用データ、つまり色補正後データ、に基づいて、全部数分の印刷を開始し、つまりはそうするように画像形成部16を制御する。これと併せて、CPU22aは、前述の印刷中画面をディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS53へ進める。
ステップS53において、CPU22aは、全部数分の印刷が終了するのを待つ(S53:NO)。そして、全部数分の印刷が終了すると(S53:YES)、CPU22aは、処理を前述のステップS19へ進めて、当該ステップS19の終了処理を実行する。
これに対して、CPU22aは、前述のステップS41からステップS55へ処理を進めた場合、当該ステップS55において、色補正設定画面400に代えて、センター通知確認画面600を、ディスプレイ20aに表示する。そして、CPU22aは、処理をステップS57へ進める。
ステップS57において、CPU22aは、センター通知確認画面600が何らかの操作を受け付けるのを待つ(S57:NO)。そして、センター通知確認画面600が何らかの操作を受け付けると(S57:YES)、CPU22aは、処理をステップS59へ進める。
ステップS59において、CPU22aは、ステップS57で受け付けられた操作がセンター通知確認画面600における「はい」キー608の操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS57で受け付けられた操作が「はい」キー608の操作である場合(S59:YES)、CPU22aは、処理をステップS61へ進める。一方、ステップS57で受け付けられた操作が「はい」キー608の操作でない場合は、つまりステップS57で受け付けられた操作がセンター通知確認画面600における「いいえ」キー610の操作である場合は(S59:NO)、CPU22aは、処理を後述するステップS63へ進める。
ステップS61において、CPU22aは、前述の現状情報を解析サーバ50へ送信するためのセンター通知処理を実行する。また、CPU22aは、このステップS61のセンター通知処理の実行に際して、センター通知確認画面600に代えて、前述の通信中画面を、ディスプレイ20abに表示する。そして、CPU22aは、現状情報が解析サーバ50により受信されたことを確認すると、処理をステップS63へ進める。なお前述したように、CPU22aは、ステップS59において、ステップS57で受け付けられた操作がセンター通知確認画面600における「いいえ」キーの操作であると判定した場合も(S59:NO)、処理を当該ステップS59からステップS63へ進める。
ステップS63において、CPU22aは、印刷されていない残り部数が存在するかどかを、つまりコピー操作画面100で設定されたコピー部数が複数であるかどうかを、判定する。ここでたとえば、印刷されていない残り部数が存在する場合、つまり設定されたコピー部数が複数である場合は(S63:YES)、CPU22aは、処理をステップS65へ進める。一方、印刷されていない残り部数が存在しない場合、つまり設定されたコピー部数が1部のみである場合は(S63:NO)、CPU22aは、処理を前述のステップS19へ進めて、当該ステップS19の終了処理を実行する。
ステップS65において、CPU22aは、前述の残部数印刷確認画面をディスプレイ20aに表示する。この残部数印刷確認画面は、たとえばステップS61のセンター通知処理が実行された場合は、通信中画面に代えて、ディスプレイ20aに表示される。これとは反対に、残部数印刷確認画面は、ステップS61のセンター通知処理が実行されない場合は、センター通知確認画面600に代えて、ディスプレイ20aに表示される。なお前述したように、残部数印刷確認画面は、「はい」キーおよび「いいえ」キーを含む。このステップS65の実行後、CPU22aは、処理をステップS67へ進める。
ステップS67において、CPU22aは、残部数印刷確認画面が何らかの操作を受け付けるのを待つ(S67:NO)。そして、残部数印刷確認画面が何らかの操作を受け付けると(S67:YES)、CPU22aは、処理をステップS69へ進める。
ステップS69において、CPU22aは、ステップS67で受け付けられた操作が残部数印刷確認画面における「はい」キーの操作であるかどうかを判定する。ここでたとえば、ステップS67で受け付けられた操作が残部数印刷確認画面における「はい」キーの操作である場合(S69:YES)、CPU22aは、残り部数の印刷を開始するべく、処理を前述のステップS15へ進める。一方、ステップS67で受け付けられた操作が残部数印刷確認画面における「はい」キーの操作でない場合は、つまりステップS67で受け付けられた操作が残部数印刷確認画面における「いいえ」キーの操作である場合は(S69:NO)、CPU22aは、処理を前述のステップS19へ進めて、当該ステップS19の終了処理を実行する。
以上のように、本第1実施例によれば、とりわけ色補正機能によれば、原稿の画像に基づく出力画像を構成するそれぞれの画素の表現色が、70という数の色合のいずれかに振り分けられ、その振り分けられた結果が、色構成シート300に一覧302として表される。併せて、色構成シート300におけるのと同様の一覧402が配された色補正設定画面400が、ディスプレイ20aに表示され、この色補正設定画面400に配された一覧402(パッチ404,404,…)によって、各色合を個別に補正することができる。したがって、ユーザは、色構成シート300を参照しながら、あるいは、当該色構成シート300と実際の出力画像(印刷物)とを相互に比較しながら、各色合を個別に補正することができ、ひいては出力画像の色合を詳細に補正することができる。しかも、ユーザが補正することのできる色合の数が、70という適当な数に絞られることから、当該色合を補正するための操作が容易化される。すなわち、本第1実施例の色補正機能によれば、出力画像の色合を詳細に補正することができ、しかも、当該補正(色補正)を容易な操作で行うことができる。
なお、本第1実施例における画像処理部14の色判別部14aは、本発明に係る判別手段の一例である。そして、画像処理部14の色補正部14bは、本発明に係る補正手段の一例である。また、色補正設定画面400をディスプレイ20aに表示するCPU22aは、詳しくは色補正制御タスクにおけるステップS23を実行するCPU22aは、当該ディスプレイ20aと協働して、本発明に係る表示手段の一例を構成する。
さらに、色構成シート300を出力するよう画像形成部16を制御するCPU22aは、詳しくは色補正制御タスクにおけるステップS21を実行するCPU22aは、本発明に係る画像形成制御手段の一例である。そして、解析サーバ50は、本発明に係る解析装置の一例である。また、CPU22aは、通信部26を介して解析情報を解析サーバ50へ送信するが、そのようなCPU22aは、詳しくは色補正制御タスクにおけるステップS61を実行するCPU22aは、当該通信部26と協働して、本発明に係る送信手段の一例を構成する。
加えて、センター通知確認画面600をディスプレイ20aに表示するCPU22aは、詳しくは色補正制御タスクにおけるステップS55を実行するCPU22aは、当該ディスプレイ20aと協働して、本発明に係る問合手段の一例を構成する。また、センター通知確認画面600が表示された状態にあるときのタッチパネル20bは、厳密には当該タッチパネル20bとCPU22aとは、本発明に係る回答受付手段の一例を構成する。
[第2実施例]
次に、本発明の第2実施例について、説明する。
前述したように、第1実施例においては、色補正要否確認画面200における「はい」キー204が操作されると、これに応答して、色構成シート300が出力されるとともに、当該色構成シート300におけるのと同様の一覧402が配された色補正設定画面400がディスプレイ20aに表示される。これに対して、本第2実施例においては、色補正要否確認画面200における「はい」キー204が操作されると、色構成シート300は出力されず、図18に示されるような色補正設定画面800がディスプレイ20aに表示される。なお、本第2実施例におけるこれ以外の構成は、第1実施例と同様であるので、当該第1実施例と同様の部分についての詳しい説明は省略する。
本第2実施例における色補正設定画面800においては、たとえばその左側部分に、原稿の画像に基づく、厳密には読取画像データに基づく、カラーのプレビュー画像802が配される。このプレビュー画像802は、ユーザによるタッチ操作を受付可能な操作子として機能する。このプレビュー画像802における任意の箇所がタッチされると、そのタッチされた箇所に対応する印刷用データにおける画素の色合(代表色)が、厳密には当該色合を表す矩形状のパッチ804が、プレビュー画像802の右横方に配される。併せて、パッチ804の近傍に、たとえば当該パッチ804の左横方に、当該パッチ804によって表される色合の番号を示す適当な文字列、図18においては「R5」という文字列806が、配される。この「R5」という文字列806は、R系の5番を示し、つまり当該R系の5番の色合がパッチ804によって表されていることを示す。
また、パッチ804は、当該パッチ804によって表される色合の濃度の補正値を設定するための操作子として機能する。たとえば、パッチ804が操作されるたびに、『+1』→『+2』→『-2』→『-1』→『0』というように、当該パッチ804によって表される色合の濃度の補正値がロータリ式に変わる。この補正値が大きいほど、濃度が高くなり、当該補正値が小さいほど、濃度が低くなる。併せて、『0』以外の補正値が設定された場合は、パッチ804の近傍、たとえば当該パッチ804の右横方に、当該補正値を表す文字列、図18においては「+1」という文字列808が、現れる。すなわち、図18は、R系の5番の色合について、『+1』という補正値が設定された例を示す。なお、色補正設定画面800が表示された当初は、パッチ804ならびに文字列806および808は配されない。また、複数の色合について補正値が設定された場合は、パッチ804ならびに文字列806および808が当該複数の色合に対応して複数配され、たとえば縦並びに(図18における上下方向に沿って)配される。
さらに、色補正設定画面800における下部に、厳密には少し右寄りの位置に、3つの操作キー810,812および814が横並びに配される。これら3つの操作キー810,812および814は、第1実施例における色補正設定画面400の「OK」キー410,「リセット」キー412および「キャンセル」キー414と同様の機能を奏する操作子である。すなわち、左端の操作キー810は、色補正設定画面800における設定内容を確定することを指示するための「OK」キーである。そして、中央の操作キー812は、色補正設定画面800を当該色補正設定画面800が表示された当初の状態に戻すことを指示するための「リセット」キーである。右端の操作キー814は、色補正設定画面800による色補正の設定を中止することを指示するための「キャンセル」キーである。
このように本第2実施例においては、カラーのプレビュー画像802が配された色補正設定画面800が表示される。したがって、ユーザは、実際の出力画像(印刷物)を参照しながら、当該出力画像における色合を補正したい箇所をプレビュー画像802上でタッチ(指示)することにより、つまり容易な操作で、当該色合を詳細に補正することができる。
[その他の適用例]
前述の各実施例は、本発明の一具体例であり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。すなわち、前述の各実施例以外の局面にも、本発明を適用することができる。
たとえば、コピー操作画面100をはじめとする各画面については、とりわけ色補正設定画面400および800については、それぞれのデザインを含め、ここで説明した構成に限定されない。それぞれの画面と同様の機能を奏するのであれば、別の構成の画面が採用されてもよい。また、色補正設定画面400および800における色合の補正値については、『+1』や『-1』などの値ではなく、百分率や単に『濃く』または『薄く』などの表記で示されてもよい。
そして、第1実施例における色構成シート300についても、そのデザインを含め、ここで説明した構成に限定されない。たとえば、色合の総数については、70に限らず、これよりも多くても少なくてもよい。ただし、人間の目によって違いを必要かつ十分な程度で認識することができるとともに、色補正を必要かつ十分な細かさで補正することができるような、色合の総数とするのが、望ましい。そして、色系についても、R系,G系,B系,C系,M,Y系およびK系という7つの色系に限定されない。
さらに、前述の各実施例においては、原稿が1枚(1ページ分)のみである場合について説明したが、当該原稿が複数枚である場合にも、とりわけ前述の自動原稿送り装置により複数枚の原稿の画像が画像読取部12によって連続的に読み取られる場合にも、本発明を適用することができる。この場合は、たとえば1枚目の原稿についての補正値が全ての原稿について適用されてもよいし、それぞれの原稿ごとに個別の補正値が適用されてもよい。
また、解析サーバ50へ送信される現状情報については、対応関係テーブル756bの内容および色補正テーブル756dの内容が含まれることとしたが、これに限らない。たとえば、対応関係テーブル756bのうちの色変換後のCMYK色空間の画素値と色区分とについての情報のみが、色補正テーブル756dの内容とともに、現状情報として解析サーバ50へ送信されてもよい。
加えて、前述の各実施例においては、コピー機能の補助的機能の1つとしての色補正機能について説明したが、これと同様の色補正機能は、プリンタ機能にも適用することができる。すなわち、プリンタ機能においても、各実施例と同様の要領による色補正を実現することができる。
そして、前述の各実施例においては、画像形成装置の一種である複合機10を例に挙げたが、これに限らない。すなわち、専用のコピー機やプリンタにも、本発明を適用することができる。
さらに、本発明は、画像形成装置という装置の形態に限らず、当該画像形成装置における色補正制御プログラムというプログラムの形態、および、当該画像形成装置における色補正制御方法という方法の形態によっても、提供することができる。
また、本発明は、画像形成装置用の色補正制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体という形態によっても、提供することができる。この場合、記録媒体に記録された色補正制御プログラムが画像形成装置のコンピュータにより読み取られ、当該コンピュータにより実行されることで、本発明と同様の画像形成装置が実現される。ここで言う記録媒体としては、USBメモリやSDメモリカードなどの半導体メディア、あるいは、CDやDVDなどのディスクメディアがある。また、可搬型の媒体ではなく、ROMやハードディスクドライブなどのような画像形成装置(コンピュータシステム)に組み込まれる組込み型(内蔵型)の媒体もまた、ここで言う記録媒体として適用可能である。
10 … 複合機
14 … 画像処理部
14a … 色判別部
14b … 色補正部
16 … 画像形成部
20 … 操作表示部
20a … ディスプレイ
20b … タッチパネル
22 … 制御部
22a … CPU
22b … 主記憶部
26 … 通信部
50 … 解析サーバ
300 … 色構成シート
400,800 … 色補正設定画面
404,804 … パッチ
600 … センター通知確認画面
608,610 … 操作キー
802 … プレビュー画像

Claims (10)

  1. カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する画像形成手段を備える画像形成装置であって、
    前記画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する判別手段、
    前記複数の色区分のそれぞれに属する前記表現色の代表である代表色を表示する表示手段、
    いずれかの前記代表色を指定するとともに前記画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示するユーザ操作を受け付ける操作受付手段、および
    前記ユーザ操作の内容に従って前記画像データを補正する補正手段をさらに備える、画像形成装置。
  2. 前記代表色の一覧を表す一覧画像を前記画像記録媒体に形成するよう前記画像形成手段を制御する画像形成制御手段をさらに備え、
    前記表示手段は、前記一覧画像と対応する状態で前記代表色の一覧を表示する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記操作受付手段は、前記表示手段により表示される前記代表色の一覧と対応するとともに前記ユーザ操作を個別に受付可能な複数の操作子を含む、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示手段は、前記代表色の一覧が表示される表示面を有し、
    前記操作受付手段は、前記表示面に重なるように設けられるとともに前記複数の操作子を構成するタッチパネルを有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記表示手段は、前記画像データに基づくカラーのプレビュー画像を併せて表示し、当該プレビュー画像における任意の箇所を指示する前記ユーザ操作が前記操作受付手段により受け付けられたときに当該箇所に対応する前記代表色を表示する、請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 前記ユーザ操作の内容に従う前記補正手段による補正が実現不可能であるときに前記判別手段による判別結果と当該ユーザ操作の内容とを含む現状情報を外部の解析装置へ送信する送信手段をさらに備える、請求項1から5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ユーザ操作の内容に従う前記補正手段による補正が実現不可能であるときに前記現状情報を前記解析装置へ送信するかどうかをユーザへ問い合わせる問合手段、および
    前記問合手段による問合せに対する前記ユーザによる回答を受け付ける回答受付手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記現状情報を前記解析装置へ送信することを指示する前記回答が前記回答受付手段により受け付けられたときに、当該現状情報を当該解析装置へ送信する、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 複合機である、請求項1から7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する画像形成手段、およびユーザ操作を受け付ける操作受付手段を備える、画像形成装置における色補正制御プログラムであって、
    前記画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する判別手順、
    前記複数の色区分のそれぞれに属する前記表現色の代表である代表色を表示する表示手順、および
    いずれかの前記代表色を指定するとともに前記画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示する前記ユーザ操作が前記操作受付手段により受け付けられたときに当該ユーザ操作の内容に従って当該画像データを補正する補正手順を、前記画像形成装置のコンピュータに実行させる、色補正制御プログラム。
  10. カラーの画像データに基づくカラーの画像を画像記録媒体に形成する画像形成手段、およびユーザ操作を受け付ける操作受付手段を備える、画像形成装置における色補正制御方法であって、
    前記画像データによって表される各画素の表現色が複数の色区分のいずれに属するのかを判別する判別ステップ、
    前記複数の区分のそれぞれに属する前記表現色の代表である代表色を表示する表示ステップ、および
    いずれかの前記代表色を指定するとともに前記画像データにおける当該代表色に対応する対応成分の補正を指示する前記ユーザ操作が前記操作受付手段により受け付けられたときに当該ユーザ操作の内容に従って当該画像データを補正する補正ステップを含む、色補正制御方法。
JP2020185520A 2020-11-06 2020-11-06 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法 Active JP7563944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185520A JP7563944B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法
US17/512,249 US11563872B2 (en) 2020-11-06 2021-10-27 Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
CN202111301345.7A CN114449121B (zh) 2020-11-06 2021-11-04 图像形成装置、颜色校正控制程序及颜色校正控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185520A JP7563944B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022075007A true JP2022075007A (ja) 2022-05-18
JP7563944B2 JP7563944B2 (ja) 2024-10-08

Family

ID=81362377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185520A Active JP7563944B2 (ja) 2020-11-06 2020-11-06 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563872B2 (ja)
JP (1) JP7563944B2 (ja)
CN (1) CN114449121B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7563944B2 (ja) * 2020-11-06 2024-10-08 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7354123B2 (en) * 2003-06-04 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus
JP2005324526A (ja) 2004-04-13 2005-11-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2007300193A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 色調調整方法および画像処理装置
JP2008065148A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像表示装置
JP4810450B2 (ja) 2007-01-30 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009296460A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2012004931A (ja) 2010-06-18 2012-01-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷プレビュー装置及びプログラム
JP5436388B2 (ja) * 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
JP5598727B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN103095965B (zh) * 2011-10-28 2015-06-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像处理装置
JP2013244647A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 画像形成装置、画像形成方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP6946957B2 (ja) * 2017-11-15 2021-10-13 コニカミノルタ株式会社 制御装置及びプログラム
JP7563944B2 (ja) * 2020-11-06 2024-10-08 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置における色補正制御プログラムおよび色補正制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7563944B2 (ja) 2024-10-08
US20220150382A1 (en) 2022-05-12
CN114449121B (zh) 2024-08-27
CN114449121A (zh) 2022-05-06
US11563872B2 (en) 2023-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077348B2 (en) Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials
US7266315B2 (en) Image forming apparatus and image stabilization processing method
JP2018132720A (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
KR101332110B1 (ko) 화상 처리 장치
JP2006129494A (ja) カラー媒体にプリントされた原稿をファクシミリ送信する方法
US8363284B2 (en) Image processing system for producing copy protected images using transparent recording material
JP2021093719A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9591183B2 (en) Image forming apparatus and image forming method that can print concealable characters in a particular color
JP6438852B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置および画像処理方法
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP2004200955A (ja) 色変換装置
US9241081B2 (en) Image processing device, image forming apparatus, and image processing method
JP2010219763A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
US20200128137A1 (en) Image forming device
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
JP2006243346A (ja) 画像形成装置
US20180139341A1 (en) Image forming apparatus corresponding to colored media and image forming method
JP2005316653A (ja) 情報入力装置及びこれを用いた画像形成装置
US8797596B2 (en) Operating device used in color designation upon executing color correction and image processing apparatus
KR20050107912A (ko) 사전에 출력되는 테스트화상들을 참조하여 최적의 원화상출력환경을 설정할 수 있는 화상형성장치 및 출력환경설정방법
JP2007325090A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の色合い調整方法
US11009807B2 (en) Image forming apparatus and method for image forming
JP2019054357A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5033827B2 (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP2010219764A (ja) 画像操作表示装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7563944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150