JP2010251956A - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010251956A
JP2010251956A JP2009097874A JP2009097874A JP2010251956A JP 2010251956 A JP2010251956 A JP 2010251956A JP 2009097874 A JP2009097874 A JP 2009097874A JP 2009097874 A JP2009097874 A JP 2009097874A JP 2010251956 A JP2010251956 A JP 2010251956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
setting
combined
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009097874A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Mitsuzaki
雅弘 光崎
Tetsuya Sakai
哲也 酒井
Shigeki Uchiki
繁喜 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009097874A priority Critical patent/JP2010251956A/ja
Publication of JP2010251956A publication Critical patent/JP2010251956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原画像データに対して透かし画像部を合成してプリントするときに、好ましい色で透かし画像部をプリントすることができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】合成する画像(例えば文字)の色(第1の設定色(R1,G1,B1))の情報などが入力される(S101)。透かし画像として合成を行う場合には(S103で「あり」)、色補正のための係数が自動的に設定される(S105)。次に第1の設定色(R1,G1,B1)から、第2の設定色(R2,G2,B2)への変換処理が行われ(S107)、合成される画像の色が、第2の設定色(R2,G2,B2)で示されるものとなる(S109)。
【選択図】図8

Description

この発明は画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムに関し、特に透かし画像部の処理を行う画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムに関する。
電子写真式の画像形成装置(スキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、およびサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなど)には、トナーを使用して画像を形成し、トナー像を用紙にプリント(転写)するための感光体および現像器が備えられている。
昨今のオフィスで用いられるドキュメントの印刷時には、機密保持の観点から、取り扱う際の注意を喚起させる“社外秘”などの文字情報をドキュメントに付加させる機会が増加している。それ以外にも、画像情報に、任意の文字、図形、写真画像などを合成した画像を作成し、それをプリント出力する機能が用いられる機会が増えている。
プリント時に、元の画像データを加工することなく特定の画像情報を容易に合成するために、プリンタのドライバにも合成機能が搭載されることが多くなっている。
画像情報の合成方法には、“透過”および“非透過”の2種がある。大きな目立つ画像を、元の画像を塗りつぶさずに合成したいような場合には、“透過”処理を適用することが有効である。このように“透過”処理においては、原画像情報を視認可能な状態で、別の画像情報を付加させることができる。一方“非透過”処理では、画像情報を付加する部分においては、原画像情報は視認不可能となる。付加される画像によって原画像が塗りつぶされるからである。
合成画像は、大きく分けて2種の作成手法によって作成される。一つはアプリケーションソフトによるものであり、もう一つはプリンタドライバによるものである。
一般的には、前者は、合成画像を電子データ上で扱いたい場合に有効である。一方、後者は、印刷時のみ画像を付加させたい場合に有効である。後者では、合成前の画像データファイルに加工を加えることなく画像を付加させたり、画像を扱うアプリケーションに依存せず特定の画像を付加させることが可能である。
後者のドライバでの画像合成は、スタンプ機能と呼ばれることがある。スタンプ機能では、UI(ユーザインターフェース)画面で、ユーザは以下のような諸条件を設定することができる。
・合成する文字列、文字種、および文字のサイズ
・レイアウト(画像の繰り返しの有無、ページ内の配置、角度など)
・文字色(所定色から選択、または任意に設定する)
・透過処理をしない、またはするの選択
このうち文字色は、RGB値などのデータとして生成される。そのデータに対し、通常の画像処理と同様の色データ処理が行われる。これによりそのデータは、プリント色のCMYK値に変換され、印刷される。
“透過”処理においては、以下の2種の合成方法がある。
・画素毎に、原画像と付与される画像の色情報(RGB値など)とを合成する方法
・原画像と付与される画像とを、規則的なパターンで空間的に合成する方法(ブロック状の繰り返しパターンを発生させ、原画像と合成画像とを交互に併置する方法)
付与する画像を薄めに合成させたい場合(透かしスタンプとして画像を合成する場合など)には、後者が有効である。具体的には、N×N画素の千鳥パターンを発生させて、原画像と付与される画像(透かし画像部)とを1:1の比で合成するものである。このような後者の手法では、前者の手法よりも総じて自然な合成画像が得られる。
すなわち、「原画像をなるべく損なわず、スタンプ画像も視認できるようにしたい」という透過合成により印刷されるスタンプ画像へのユーザの要求がある。このような要求が、上記の処理によってプリント装置側で達成される。
下記特許文献1および2は、第1透過度のウォーターマーク画像と、当該第1透過度よりも透過度の低い第2透過度のウォーターマーク画像とを生成する情報処理装置を開示している。主画像と重ならない部分では、ウォーターマークを低い透過度のパターンとするものである。
特開2007−48159号公報 特開2007−48160号公報
非透過の画像を合成する場合(非透過処理の場合)、原画像に重ねて(原画像を塗りつぶして)新たな画像を合成すればよい。
従来のプリンタドライバでは、ユーザが非透過の画像合成において、合成する画像(例えば合成する文字など)の色を、直接設定・調整することが可能であった。しかしながら、透過処理の場合、合成する画像(例えば合成する文字など)の色を、ユーザが設定・調整することが困難であった。
このため、非透過の合成画像ではユーザが所望の色を設定できていても、透過処理での色がユーザの所望の色になる保障はなかった。これにより、透過により合成する画像が濃くなりすぎたり、薄くなりすぎたりする場合が多かった。
ここで、透過合成されるスタンプ画像を印刷する場合に、再現される色に着目する。非透過処理を行う時に「濃い赤色」の設定があるものとする。透過処理を行うときに、同様に「濃い赤色」の設定がある場合、白下地への透過合成において「非透過処理の時と同等の濃い赤色」を望むユーザもいれば、「非透過処理の時と比べて薄い赤色」を期待するユーザもいる。このようにユーザの要求は、個人差が大きい。
また、透過画像の設定色が同じであっても、この透過画像を合成させるために発生させるパターンのブロックサイズによって、透過合成後の印刷色の濃淡に影響がでることがある。例えば、濃い色を細かいパターンで印刷する場合に、ドット部の太りにより、非ドット部の面積率が相対的に小さくなることがある。これにより想定していたよりも濃い色で画像が再現されることがある。
また、等倍印刷で用いるパターンを1種に固定しても、画像サイズの拡大・縮小やNin1(1ページ内にN枚の画像を並べてプリントする出力)処理などの変倍処理を行う際に、印刷色の濃さが若干変わってしまう場合がある。発生させたパターンを合成した後の画像データを変倍させる処理構成の場合、変倍の際に、パターンのブロックサイズもユーザの意図に関わらず変倍率に応じて変わってしまい、この影響をうけるためである。更には合成する透過画像が中間調であれば、それ以外の部分と同様のスクリーン処理が行われる。この時に、パターンにより生じる干渉の程度が変倍によって変わってしまう。これが再現色に影響することもある。
また、原画像の色の濃淡が濃くなる程、透過合成部の色も影響をうけて非透過時の色との差がより大きくなる。これにより、透過画像が本来の色よりも原画像の色側に近寄った色で再現されてしまうことが多い。
以上の理由から、従来の技術においては、透過画像に関してユーザが所望する色を得ることが容易ではない場合が多かった。
上述の特許文献1の技術では、所定の透過率が適用される。このため透過画像は、ユーザが所望する濃淡になるとは限らない。濃淡の調整のために、ユーザは合成する画像を直接変更する必要がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、画像データに対して透かし画像部を合成してプリントするときに、好ましい色で透かし画像部をプリントすることができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためにこの発明のある局面に従うと、画像処理装置は、原画像データに対して画像を合成する画像処理装置であって、合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付手段と、受付手段で合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定手段と、受付手段で合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定手段とを備える。
好ましくは原画像データに対して合成される画像は、スタンプ画像である。
好ましくは第2の設定手段は、第1の色を変換することで第2の色を得る変換手段を含む。
好ましくは変換手段は、第1の色の白色との合成比率を調節することが可能である。
好ましくは変換手段は、第1の色の色相を維持したまま、明度又は彩度を変換する。
好ましくは変換手段は、第1の色と白色との差に応じて第2の色を決定する。
好ましくは変換手段は、原画像データの色に応じて第2の色を決定する。
好ましくは画像処理装置は、受付手段で合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、合成される画像を所定のパターンを用いて原画像データと合成する合成手段を備える。
この発明の他の局面に従うと、画像処理装置の制御方法は、原画像データに対して画像を合成する画像処理装置の制御方法であって、合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付ステップと、受付ステップで合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定ステップと、受付ステップで合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、画像処理装置の制御プログラムは、原画像データに対して画像を合成する画像処理装置の制御プログラムであって、合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付ステップと、受付ステップで合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定ステップと、受付ステップで合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、画像データに対して透かし画像部を合成してプリントするときに、好ましい色で透かし画像部をプリントすることができる画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラムを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施の形態における4サイクル画像形成装置の全体構成を示す図である。 MFP1のハードウェア構成を示すブロック図である。 PC271の内部構成を示すブロック図である。 PC271とMFP1とから構成されるプリントシステムの機能構成を示すブロック図である。 プリンタ1で出力される透過合成画像の具体例を示す図である。 図5の透かし画像部(A)の拡大図である。 透かし画像部の色設定の具体例を示す図である。 プリンタドライバが実行する画像合成時における色変換処理を示すフローチャートである。 図8のステップS107で実行される色変換処理を示す図である。 白色と第1設定色の合成係数カーブの具体例を示す図である。 色変換係数の設定カーブの具体例を示す図である。 原画像の色特性に応じた調整係数テーブルの例を示した図である。 変形例における画像処理装置が記憶する色テーブルを示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態における、プリント出力方法を実行する画像形成装置(またはプリント出力装置とも呼ぶ。)について説明する。
本実施の形態における画像形成装置は、画像処理装置を備えている。画像処理装置は、原画像データに「スタンプ」画像などの透かし画像部を付加することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態における4サイクル画像形成装置の全体構成を示す図である。
ここでは画像形成装置は、MFP1である。MFP1は、スキャナ、複写機、プリンタ、ファックスなどの機能を有する複合機である。
MFP1は、複数のキー111a、当該キーに対するユーザの操作による各種の指示や、文字・数字などのデータの入力を受付ける操作部111、ユーザに対する指示メニューや取得した画像に関する情報などの表示を行なうディスプレイ113、原稿を光学的に読取って画像データを得るスキャナ140、画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷するプリンタ部130、用紙を搬送するADF141、画像形成を行なう用紙を収容する給紙トレイ103、および排紙トレイ105を備える。
また、マシン内部には各エレメントに供給するDC電源電圧をAC電源から変換する電源部120、およびマシンを制御するための演算、記憶機能を搭載したコントローラー部109が備えられる。
図2は、MFP1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図を参照してMFP1は、CPU227と、ハードディスクドライブ(HDD)229と、ハードディスクコントローラ211と、プリント部217と、通信インターフェイス部219と、メモリコントローラ221と、不揮発メモリ223と、オペレーションパネル225と、メインメモリ231とを備える。ハードディスクコントローラ211と、スキャナ140と、認証装置(非接触カードコントローラ)215と、プリント部217と、通信インターフェイス部219と、メモリコントローラ221と、不揮発メモリ223と、オペレーションパネル225と、CPU227とは、それぞれ、システムバス250に接続されている。HDD229は、ハードディスクコントローラ11に接続されている。また、メインメモリ231は、メモリコントローラ221に接続されている。
ハードディスクコントローラ211は、CPU227に、HDD229に対するデータの読み書きを可能にさせる。HDD229は、例えば通信インターフェイス部219等を介して送信されたジョブ(JOB)の印刷データやスキャナ140で読み取った画像データなどを記憶する。また、HDD229は、カード認証を行うための認証テーブルや、MFP1の設定情報や、MFP1の種々の動作を行うための制御プログラムなどを記憶する。HDD229は、1つのクライアントPC又は複数のクライアントPCから送信された複数のジョブを記憶可能である。
HDD229には、例えば、データの保管場所として、複数のBOXが設定されている。BOXは、個々のユーザや、所定のユーザのグループなどに関連付けて設定された記憶領域である。個々のBOXには、それぞれ、複数のデータを記憶可能である。CPU227は、例えば、PC271などから送信された印刷データや、スキャナ140で読み取って生成された画像データなどをBOXに記憶させる。このとき、データは、その属性に応じたBOXに記憶される。これにより、データを分類・整理してHDD229に記憶させることができる。また、CPU227は、BOX毎に認証の有無などに応じたアクセス制限を行う。これにより、BOXに記憶されているデータのセキュリティを確保することができる。さらにまた、BOX間でデータの受渡しなどを行うことができ、MFP1の利便性を高めることができる。
スキャナ140は、スキャナ機能を実行する。スキャナ140は、例えば、透明な原稿台に配置された原稿をコンタクトイメージセンサなどにより走査して画像データとして読み取る。また、スキャナ140は、原稿トレイにセットされた複数枚の原稿を、ADF(Auto Document Feeder)により順次取り込みながら、コンタクトイメージセンサなどにより画像データとして読み取る。読み取られた画像データは、例えば、CPU227によりアプリケーションデータ形式に変換され、BOXなどに記憶される。CPU227は、例えばBOXに記憶された画像データをPC271などに送信可能である。
認証装置215は、例えば、非接触ICカードリーダである。認証装置215は、認証カード(認証媒体)が近づけられたときにその認証カードに埋め込まれた情報を読み取る機能を有している。認証装置215は、認証カードとの間で無線通信、すなわち非接触通信を行うことができる。認証装置215は、認証カードと通信するための磁場を発生させるアンテナ及び無線回路や、受信した情報を復調し復号する回路などを有している。認証装置215で読み取られた情報は、CPU227に送られる。
プリント部217は、CPU227による制御の下、給紙トレイ103から用紙を給紙してMFP1の内部で搬送する。また、プリント部217は、搬送される用紙に電子写真方式により画像を形成し、排紙トレイ105に排出する。プリント部217は、スキャナ140で読み取られて印刷可能形式に展開された画像データをプリント可能である。また、プリント部217は、PC217から送られたりHDD229に記憶されているアプリケーションデータ形式のデータに基づいて印刷可能形式に展開された画像データをプリント可能である。データの印刷可能形式への展開は、CPU227、メモリコントローラ221、及びメインメモリ231などで行われる。プリント部217は、用紙にカラー画像を形成することができる。なお、プリント部217は、用紙にモノクロ画像のみを形成可能に構成されていてもよい。
なお、プリント部217は、フィニッシャ部(図示せず)を有している。フィニッシャ部は、例えば、ステープル部(図示せず)と、ソート部(図示せず)とを有している。ステープル部は、ステープルにより複数枚数の印刷物を1部毎に綴じて、排紙トレイ105に出力する。ソート部は、複数枚数の印刷物を1部毎に、縦横方向を変えたり、出力位置を変更したりして、排紙トレイ105に出力する。これらのフィニッシャ部の機能を用いることにより、複数部数のプリント時に、印刷物を容易に各部に分別することができる。これらのフィニッシャ部を用いた機能は、ユーザによる設定に基づいて、CPU227の制御により、適宜実行可能である。
通信インターフェイス部219は、例えば、NIC(Network Interface Card)などのハードウェア部と、所定の通信プロトコルで通信を行うソフトウェア部とが組み合わされて構成されている。通信インターフェイス部219は、例えば、MFP1をLANなどのネットワークに接続する。これにより、MFP1は、ネットワークに接続されているクライアントPCなどの外部装置と通信可能になる。図において、MFP1は、外部ネットワーク270に接続されている。外部ネットワーク270には、PC271やメールサーバ273等が接続されている。MFP1は、PC271などからジョブを受信可能である。また、MFP1は、スキャナ140で読み取った画像データなどを、FTP(File Transfer Protocol)などによりPC271に送信したり、メールサーバ273を介してE−mailによりメール送信したりすることができる。なお、通信インターフェイス部219は、無線通信により外部ネットワーク270などに接続可能に構成されていてもよい。
メモリコントローラ221は、CPU227に、メインメモリ231に対するデータの読み書きを可能にさせる。メインメモリ231は、例えばRAMである。メインメモリ231は、CPU227が制御プログラムを実行するときなどに必要なデータを記憶するのに用いられる。
不揮発メモリ223は、例えばフラッシュROM(Flash Memory)である。不揮発メモリ223には、HDD229と同様に、種々の制御プログラムやMFP1の機能設定データなど、MFP1の動作を行うために用いられるデータが記憶されている。CPU227は、所定の処理を行うことにより、不揮発メモリ223のデータを読み込んだり、不揮発メモリ223にデータを書き込んだりすることができる。
オペレーションパネル225は、例えばタッチパネル機能を有するLCD(Liquid Crystal Display)を用いて構成されている。オペレーションパネル225は、LCDに画像を表示する機能や、タッチパネルによりユーザによる操作を受け付ける機能を有している。オペレーションパネル225は、CPU227による制御に基づき、例えば所定の操作メニュー画面をLCDに表示して、ユーザからの操作を受け付ける。また、オペレーションパネル225は、MFP1の状態に関する情報を表示し、ユーザに通知する。オペレーションパネル225にユーザによる操作がなされると、それに応じて、操作信号又は操作コマンドがCPU227に送信される。
CPU227は、HDD229や不揮発メモリ223等に記憶された制御プログラムを実行することにより、MFP1の種々の動作を制御する。CPU227は、例えば、オペレーションパネル225から操作信号が送られたり、PC271などから操作コマンドが送信されたりすると、それらに応じて所定の制御プログラムを実行する。これにより、ユーザによりオペレーションパネル225になされた操作やPC271からの指示に応じて、MFP1の所定の動作が行われる。
図3は、PC271の内部構成を示すブロック図である。
図に示すように、PC271は、CPU320と、HDD330と、ROM340と、RAM341と、入力部342と、表示制御部343と、ディスプレイ344と、ネットワークI/F345と、カードリーダ346とを備えている。
CPU320は、PC271の装置全体を制御する。
ROM340は、BIOS(Basic Input/OutPut System)やブートプログラムを格納する。RAM341は、揮発性メモリであって、CPU320におけるプログラム実行時のワークエリアとなる。
HDD330は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、ドライバ、各種プログラム、及びデータファイルなどを格納する。
入力部342は、キーボードやマウスなどの入力装置である。表示制御部343は、CPU320の制御によりビデオメモリに描画を行うと共に、ビデオメモリに記憶された画像データをビデオ信号として出力する。ディスプレイ344は、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶表示装置に代表される表示装置である。
ネットワークI/F345は、TCP/IPなどの通信プロトコルによってLANなどを介して外部機器と送受信を行う。
カードリーダ346は、カード390などを読み込み可能である。カード390にはユーザの情報が記憶されている。CPU320は、カードリーダ346によりカード390から読み込まれた情報に基づき、カード390を保有するユーザがそのPC271の使用を許可されているかどうかを判別する。カードリーダ346は、読み込み可能になったカード390から、そのID番号やパスワードなどを取得する。なお、カードリーダ346は、認証装置215で検出可能なカードと同一のものを読み取り可能であってもよいし、磁気カード、ICカード(接触式であるか非接触式であるかを問わない。またカードに代えて携帯電話やメモリ装置を用いてもよい。)などを読み込み可能とされていてもよい
CPU320は、ジョブ出力部321を備えている。ジョブ出力部321は、プリントデータをMFP1に送信する。
HDD330内には、CPU320で実行可能な制御プログラムを記憶する領域330aが設けられている。
PC271の電源がONになると、CPU320は、ROM340のブートプログラムに従って、HDD330からOSをRAM341にロードする。また、CPU320は、各種デバイスドライバをロードする。さらにCPU320は、HDD330から制御プログラムなどをRAM341にロードして実行する。CPU320は、例えばMFP1のプリンタドライバなどをPC271において動作させる。
図4は、PC271とMFP1とから構成されるプリントシステムの機能構成を示すブロック図である。
ここでプリントシステムは、アプリケーションソフト3と、プリンタドライバ5と、プリンタ1とから構成される。アプリケーションソフト3およびプリンタドライバ5は、PC271に含まれる部分であり、プリンタ1はMFP1に相当する部分である。
アプリケーションソフト3にて、プリント原画像データ401が作成される。プリント原画像データ401のプリント指示が、プリンタドライバ5によってなされる。指示と共に、プリント原画像データ401のデータが展開され、これがプリンタ1にとって最適なCMYKのデータに変換され、プリンタ1で出力される。
図中の太い矢印は画像データの流れを示し、細い矢印はプリント時の画像データ処理における制御信号の流れを示すものである。
印刷される原画像データ401は、プリンタドライバ5で画像化される。プリンタドライバ5には、大きくは、プリント指示部403と画像レンダリング・合成部413とが含まれている。原画像データ401の所望の部分が、プリンタドライバ5のユーザインターフェース画面を介して設定されたプリント指示条件にしたがって、画像レンダリング・合成部413において画像データ化される。
プリント指示部403は、レイアウト・変倍指示部405と、画質調整指定部407と、スタンプ合成指定部409とを含んでいる。スタンプ合成指定部409は、スタンプ画質生成部411を含んでいる。なお、「スタンプ」は透かし画像部を構成する画像の用途の一例である。
ページレイアウト条件である、用紙に対するプリントの向き、拡大・縮小、Nin1処理と呼ばれるページ割付処理の条件が、レイアウト・変倍指示部405にてユーザにより設定される。
また、各種の画像調整が可能となるように、プリンタエンジンの特性に応じ、それぞれの用途で最適化されたパラメータがプリント時に選択できるようになっている。その選択は、図中の画質調整指定部407において、ユーザによって可能になっている。具体的には、ユーザは以下の(1)〜(4)の各設定の中から好ましい条件を選択することができる。
(1)原稿モード :文書、写真、DTP、CADなどのプリント対象の原稿の種別の設定
(2)スクリーン :“階調優先”、“解像度優先”、“高解像度”用の各タイプの設定
(3)カラーマッチング:“鮮やか”、“写真”、“色差最小”の各タイプの設定
(4)色バランス :シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック各色の独立での数段の調整量設定
ユーザによる設定が行われない場合には、自動的に、標準の条件が設定されるようになっている。
ここで、上記の(3)、(4)の項目を色補正条件と呼ぶ。
更に、スタンプ合成指定部409では、予め登録されたロゴなどの図形情報や、取り扱い時の注意喚起を行ったり、複写を牽制するための“至急”や“社外秘”といったワードや、通し番号や、ページ情報などの、プリント原画像データ401に対してユーザが追加したい画像やテキスト情報が指定される。
またスタンプ合成指定部409では、追加合成したい画像情報が、プリント原画像データの画像情報と重なる位置にある場合にどのような処理を行うかが、ユーザによって設定可能となっている。すなわち、原画像データを上から塗りつぶすようにスタンプの画像を描画する(「非透過」処理)か、原画像データも視認できるようにスタンプの画像を描画させる(「透過」処理)かの設定が、選択可能になっている。
画像レンダリング・合成部413には、アプリケーションソフト3上の処理によってプリント原画像データ401が入力される。また画像レンダリング・合成部413には、上述のプリント指示部403から、スタンプ画像に関する情報と、印刷におけるレイアウトなどの制御のための信号とが入力さる。画像レンダリング・合成部413は、これら入力された情報をもとに、PCL(Printer Control Language)に代表される描画コマンドによって印刷時の描画用のレンダリング処理を実行する。
画像レンダリング・合成部413によって処理された印刷用画像データは、1200dpiの画素ごとの、RGBの各8bitのカラー情報 および、文字、写真などの属性を示す1〜2bitのTAG情報のビットマップ画像として展開される。なお、アプリケーションソフト3で扱うデータの種類や、プリンタドライバ5での処理によっては、RGB画像ではなく、CMYK画像やLAB画像などが展開される場合もある。
以上が、プリンタドライバ5における処理の内容である。続いて、プリンタ1における処理の流れを説明する。
プリンタ1のCMYK変換部417には、ラスタ処理されたビットマップのカラー情報が入力される。入力される情報は、通常はプリンタと直接対応しない色データである、RGB、CMYK、またはLABのデータである。このため、CMYK変換部417は、これらをプリンタ用のCMYKへの色変換テーブルによって、CMYK情報に変換する。さらにCMYK変換部417は、色バランス設定に従ってデータの調整を実行する。
ここでの色変換テーブルは、あらかじめ最適化されたテーブルが自動的に設定されることとしてもよいし、プリンタドライバ5の画質調整指定部407で設定されたカラーマッチングタイプに対応するテーブルが適用されることとしてもよい。すなわち後者の場合、色補正条件やスクリーン条件に従って好ましいテーブルを選択するものである。
また本実施の形態のように、画素毎の属性判別信号が展開・入力される場合は、プリンタ1の属性判別部415は逐次属性を判別する。この判別に基づいて、CMYK変換部417は、対象とする各オブジェクトの種類別に最適化されたカラーマッチングタイプのテーブルを適用する。
CMYK変換部417によってCMYK信号化された情報は、γ補正部421によって補正が施され、後段のスクリーン処理部423へ送られる。より詳しくは、γ補正部421のγ特性検出部は、CMYK各色の特性に応じてγ補正のテーブルを求める。γ補正部421はテーブルに従って、0〜255の8bitデータに対して濃度特性が略リニアになるように補正を行う。
γ補正部421によって補正されたデータは、スクリーン処理部423にてスクリーンパターン化され、狙いとする中間調の濃度で再現される。ここでスクリーンパターンは、予め最適化されたパターンが自動的に設定されるようにしてもよいし、プリンタドライバ5の画質調整指定部407で設定された内容に対応するパターンが適用されるようにしてもよい。レイアウト・変倍指示部405からの変倍率の情報、画質調整指定部407からの色補正条件・スクリーン条件の情報、およびスタンプ合成指定部409からの透過処理であるか/非透過処理であるかの情報、透かし画像部の画像パターンに基づいて、スクリーン選択部419が好ましい中間調スクリーンを選択してもよい。
また色変換テーブルと同様に、本実施の形態のように、画素毎の属性判別信号が展開・入力される場合は、属性判別部415が逐次属性を判別しながら、対象とする各オブジェクトの種類別に最適化されたスクリーンパターンが適用されるように装置を構成してもよい。
以上の様にして、プリンタドライバ5から入力されるカラー情報を、プリンタ1は、そのデバイス色であるCMYKで最適に再現させるための色信号に変換する。変換された信号に基づいて、プリント部217(図2)では、帯電された感光体が各色のレーザー駆動によって露光される。その後、現像、転写、定着工程を経て紙上に最適な色でプリント画像が形成される。
スタンプ合成指定部409では、原画像情報に対してユーザが追加したい情報が指定される。すなわち、以下の設定情報がユーザから入力されることで、原画像に対して合成する画像が決定される。
・合成するスタンプ画像の一例である文字列、その文字種、およびそのサイズ
・合成するスタンプ画像のレイアウト(繰り返しの有無、ページ内の配置、角度など)
・文字色(これは、所定色から選択もしくは任意に設定される)
・透過処理をする、またはしないの選択
スタンプ画像としては、予め登録されたロゴ等の図形情報、取り扱い時の注意喚起のための情報、複写を牽制するための情報、「至急」、「社外秘」といったワード、または通し番号やページ情報などがある。スタンプ画像は、原画像に重ねてプリントされる。ユーザはスタンプ画像の色情報を所定色から選択したり、スタンプ画像を任意の色に設定することができる。
上述の指定によりユーザは、追加合成したい画像が原画像と重なる位置にある場合に、追加合成したい画像を原画像の上から塗りつぶすように描画させる(=非透過処理)か、原画像も視認できるように描画させる(=透過処理)かを設定することができる。
図5は、プリンタ1で出力される透過合成画像(スタンプ画像)の具体例を示す図である。
ここでは、文字、図形、写真などから構成されるプリント原画像データの所定の箇所に、透かし画像部(A)および(B)が合成された状態を示している。
すなわち透かし画像部(A)においては、「No.0001」の文字が、三角形の図形の上にプリントされている。透過合成により、透かし画像部(A)の下の三角形の図形も視認される。透かし画像部(B)においては、「XYZ」の文字とともに網掛けの画像がプリントされている。
図6は、図5の透かし画像部(A)の拡大図である。
ここでは「No.0001」の文字のうち、「N」の文字を構成する画像が拡大して示されている。「N」を構成する画像は、市松模様(または千鳥パターン)により構成されている。すなわち、1つが縦N個×横N個のドットから構成される2種類のブロックが市松模様状にパターン化されて配置されることで、「N」の文字が形成されている。
2種類のブロックのうち一方である白色の部分(白地部領域)は、プリント原画像データをそのまま残してプリントを行う部分(原画像の色を再現させる部分)である。すなわち白色の部分では、原画像にデータがある箇所では原画像データをそのまま残して後段の処理が行なわれる。
2種類のブロックのうち他方であるグレー色の部分は、透かし画像部(中間調の画像である場合を含む)のプリント(スタンプ画像の色のプリント)を行うものである。
このように、透かし画像の部分と原画像の部分とをX方向、Y方向で交互にプリントすることで、透かし画像を原画像が透けて見える状態でプリントすることが可能となる。
ブロックの縦横の画素数N(ブロックのサイズ)は、以下の(1)及び(2)の要件を満たすように設計されている。
(1)1ブロックの白地部領域がつぶれない程度のサイズ以上を確保すること。
(2)ある程度細かい透かし画像でも、その細部の再現に支障がないサイズ以下にすること。
例えばプリンタ1が1200dpiの電子写真プリンタである場合は、エンジンの露光、現像、転写、定着の各特性にもよるが、N=2〜10程度が妥当である。
図7は、透かし画像部の色設定の具体例を示す図である。
図中の色が付与された部分は、合成する画像をプリントする部分であり、白色の部分は原画像をプリントする部分である。図中の左上に見られるように、非透過処理時には原画像に代えて、合成する画像がプリントされる。これにより、原画像を塗りつぶすことができる。ユーザによる合成する画像の色設定が「青」であれば、青色により合成画像がプリントされる。
図中の「I」は、従来の透過処理における色設定を示す具体例である。ユーザによる合成する画像の色設定が「青」であれば、非透過処理時に用いられた青色と同じ青色により、合成画像がプリントされる。すなわち、非透過処理時の設定色がそのまま使用される。
これに対して図中の「II」、および「III」は、本実施の形態における透過処理の色設定を示す具体例である。ユーザによる合成する画像の色設定が「青」であれば、非透過処理時に用いられた青色とは異なる青色(補正された青色)により、合成画像がプリントされる。すなわち、非透過処理時の設定色が薄くまたは濃くされたものが使用される。より詳しくは、非透過処理時の設定色(第1の設定色)を透過処理時の設定色(第2の設定色)に変換する処理が行われる。
図8は、プリンタドライバが実行する画像合成時における色変換処理を示すフローチャートである。
ステップS101において、プリント指示部403のスタンプ合成指定部409でユーザにより指定される、合成する画像(例えば文字)の色の情報などが入力される。ここではユーザにより指定された色は、第1の設定色(R1,G1,B1)として入力される。また、透過処理をするかしないかの選択情報が入力される。
ステップS103において、透過処理をすることが設定されているかが判定される。ステップS103でYESであれば、ステップS105において、後述する色補正のための係数が自動的に設定される。次にステップS107において、第1の設定色(R1,G1,B1)から、第2の設定色(R2,G2,B2)への変換処理が行われ、その結果が透かし画像部に適用される。
その後、ステップS109において、画像レンダリング・合成処理部413によって原画像に画像が合成される。このときの合成される画像の色は、第2の設定色(R2,G2,B2)で示されるものである。すなわち、透過処理の場合には透かし画像部にブロックパターンが用いられ、かつ第2の設定色(R2,G2,B2)を適用することで、原画像とレンダリング合成が行われる。
非透過処理を行う場合(S103でNO)には、ステップS111において、第1の設定色(R1,G1,B1)をそのまま適用させる。ステップS109において、画像レンダリング・合成処理部413によって原画像に画像が合成される。このときの合成される画像の色は、第1の設定色(R1,G1,B1)で示されるものである。すなわち、非透過処理の場合には画像の合成にはブロックパターンは用いられず、第1の設定色(R1,G1,B1)を適用することで、合成が行われる。
図9は、図8のステップS107で実行される色変換処理を示す図である。
ここでは、RGBの各値が線形的に変換される。図において「0」は最も暗い色を示し、「255」は最も明るい色を示す。横軸の座標で示される変換前のRGB値が実線で示される対応関係によって、変換後のRGB値に変換される。すなわち、比較的単純な線形式である下記式(1)により、第1の設定色(R1,G1,B1)に対する変換処理を行うものである。
(R2,G2,B2)=p*(R1,G1,B1)+q ・・・(1)
このとき、p=(255−q)/255とすると、255のレベルにおいては、変換前と変換後とでデータが不変となる。これにより、白色は維持される。従って、ユーザが白色でプリントを行う場合(すなわち紙上に色を設定していない場合)、変換によりユーザが意図せず色が乗ってしまうことが防止される。p,qは補正係数である。
なお、図9において(a)は、0<q<255の場合を示しており、変換後の色を変換前よりも明るくするものである。図9(b)は、0>qの場合を示しており、変換後の色を変換前よりも暗くするものである。
また、図9の変換は、白色とオリジナル色との混合処理でもある。パラメータ(補正係数)qの設定値によっては、以下の様に第1の設定色を白に近づけたり、遠ざけたりさせることが出来る。
q= 0:無変換
= 255:完全な白におきかえる。
< 0:色を強調する。
ここでqの値が、0、255以下の正の値、または以下の式(2)の条件を満たす負の値のいずれかであれば、得られる第2の設定色(R2,G2,B2)の色相は、第1の設定色のそれと変わらない。
q > −255/(255−Min(R1,G1,B1)*Min(R1,G1,B1))
・・・(2)
このようにして色相を変換で変えないことで、ユーザが違和感を感じることがなく、ユーザは濃淡のみを調整することができる。
透過処理時に、非透過処理時の濃さに出来るだけ近い印刷色を期待する場合はqを負の値とすればよい。更に明るめの印刷色を期待する場合は、その程度に応じた正の値をqに設定すればよい。これにより、より所望の色に調整を行うことができる。
透過合成部の印刷後の再現色の特性は、透過処理において設定されるパターンとプリンタ特性との組み合わせに依存する。従って、合成するパターンを複数持つ場合には、それぞれのパターンに対してあらかじめqの値を準備し、印刷時のパターンに応じてqの値を選択させるようにしても良い。
また、変倍処理に等倍時のパターンのブロックサイズを変える処理を行う場合は、それぞれのサイズに対してあらかじめqの値を準備し、印刷時のパターンに応じてqの値を選択させるようにしても良い。
また、プリンタのスクリーン処理や、階調補正設定、あるいはLD(レーザダイオード)露光の光量設定条件など、透過合成部のパターンを印刷する際の濃淡に影響する設定条件に基づいて、更にqの値を調整するようにしても構わない。
更には、プリントの画像濃度検出・制御における検出データや演算データなどによってqの値を調整してもよい。
以上の色変換処理は、単純でかつ効果的な処理の代表例であり、変換係数qの設定によって容易に実現できるものである。
このような変換以外にも、RGB値を(色相H、明度V、彩度C)の情報へ変換した後、色相Hは不変として、(明度V、彩度C)のみを調整するような変換を行ってもよい。変換後の値を、再びR,G,B値へと逆変換する処理を行ってもよい。
次に(R1,G1,B1)の設定値に応じて、色を濃くさせたり、薄くさせたりさせる処理を変化させる方法について、説明する。
図10は、白色と第1の設定色の合成係数カーブの具体例を示す図である。
これは図9で実施されるような白色とオリジナル色との混合処理を、簡単な構成で、かつ第1の設定色(R1,G1,B1)の濃淡に応じて実現するための変換である。横軸の座標で示される変換前のRGB値のうちの最も小さいもの(min(R1,G1,B1))に基づいて、実線または点線のカーブにより合成係数αが決定される。すなわち、下記の合成のための式(3)で用いる合成係数αは、図10に示されるような、min(R1,G1,B1)に対するテーブルで設定される。
(R2,G2,B2)=α*(R1,G1,B1)+(1−α)*(255,255,255) ・・・(3)
図10の設定例では、横軸の値が小さい、すなわち白色との色の差が大きい(=色が濃い)色では、0<α<1として若干白色寄り(=薄い色)とする。徐々に明るい色になるにつれて逆にα>1の値を設定することで、若干白色から遠ざける(=濃い色)様に変換が行われる。
図11は、色変換係数の設定カーブの具体例を示す図である。
図11の色変換係数の設定カーブを用いても、図10と同様の効果を得ることができる。横軸の座標で示される変換前のRGB値のうちの最も小さいもの(min(R1,G1,B1))に基づいて、実線または点線のカーブにより係数qが決定される。
設定される係数qは、前述の図9で示した係数である。図10と同様に、白色からの差異に応じて係数qの符号が変わるように設定が行われる。これにより、濃い色は明るめに、明るい色は濃い目に変換する効果を得ることができる。
図10および11の例において、例えば印刷時の透過処理のブロックサイズが大きくなるなど、色変換を行わない場合の印刷色に対する違和感が軽減されるような場合には、実線のカーブを破線のカーブのように緩和させて適用させることで、より適切な変換が達成できる。
次に、原画像色(R0,G0,B0)の設定値に応じて、透かし画像を濃くさせたり、薄くさせたりする処理を以下に説明する。
図12は、原画像の色特性に応じた調整係数テーブルの例を示した図である。
ここでの変換式は、下式(4)に示されるものとなる。
(R2,G2,B2)=p*(R1,G1,B1)+q*β ・・・(4)
式(4)で用いる係数βが、原画像色(R0,G0,B0)のmin(R0,G0,B0)の値によって図12のように調整される。図12のカーブの例では、横軸が小さい、すなわち原画像が白色との色の差が大きい(=色が濃い)ときには、β>1として、係数qによる調整度合いを強調する効果を狙った変換が可能である。
このようにすることで、例えば白下地上や明るい色の原画像上での透過スタンプが所望の色で印刷できても、濃い色にスタンプ画像を合成させた場合には所望の色が得られない場合の補正を容易に行うことが可能になる。
図10から12において説明したテーブル処理の例では、min(R,G,B)値を基準とした。本発明はこれに限定されるものではなく、第1の設定色や原稿色から得られる別の特徴量を適宜用いて変換処理を行ってもよい。
なお、第1の設定色から第2の設定色へと変換を行うための式のパラメータ(補正係数)は、ユーザの入力に応じて調節可能としてもよい。これにより、第1の設定色と白色との合成比率などを調整することで、ユーザの好みの色を再現することができる。
[変形例]
なお、上記実施の形態では第1の設定色(R1,G1,B1)から変換によって第2の設定色(R2,G2,B2)を求めることとしたが、予め第1の設定色(R1,G1,B1)に対する第2の設定色(R2,G2,B2)を求めておき、それをテーブルに対応付けて登録していてもよい。非透過処理時にはテーブルから第1の設定色を読み出し、透過処理時にはテーブルから第2の設定色を読み出して合成画像の色とするものである。
図13は、変形例における画像処理装置が記憶する色テーブルを示す図である。
図を参照して、ユーザが指定可能な「赤」、「青」、「黄」などの色に対応付けて、非透過処理時の設定色、および透過処理時の設定色が記録されている。このように予め色を対応付けて記憶させておくことで、非透過処理時と透過処理時とで好ましい色を用いることができる。
[実施の形態における効果]
以上説明した実施の形態によると画像処理装置は、合成画像を発生させる機能において、第1の色を設定する機能に加えて、第1の色を第2の色へ変換する色変換機能を備える。非透過の合成の場合に第1の色、透過の合成の場合に第2の色を選択的に用いるように切り替えが行われる。この色設定、変換、および切り替えは、プリンタドライバのスタンプ画像機能に適用させることができる。
色変換機能では、白色と第1の色とを合成する比率を制御することができる(図9)。また、合成画像の色相を維持したまま、明度または彩度を変換させる演算機能を設けることが可能である。さらに、第1の色と白色との差異に応じた変換処理で第2の色を得るようにすることも可能である(図10、11)。
また、透かし画像の合成時の色情報の変換において、少なくとも原画像の色に応じて変換条件を制御し、第2の色を得るようにすることもできる(図12)。
なお、透かし画像の合成時には、図6のような所定のパターンを用いることで、原画像と合成画像を合成することが可能である。
このようにして第1の色を第2の色に変換し、透過合成時に第2の色を適用することで、印刷特性に応じて補正をする効果を得ることができる。その結果、ユーザが透過合成色に期待する印刷色を第1の色から再現させることが可能になる。
更に変換において、第1の色の色相を維持したまま、所望の濃淡に調整すると、印刷される透過合成色として、非透過での合成色の印刷結果と違和感のないものを得ることができる。
また、パターンのサイズとプリンタ特性とによって、明るい設定色がより明るくなったり、暗い設定色がより暗くなったりすることがある。白色との差異に応じて補正を行う(すなわち、第1の色が明るい場合は、第2の色はやや濃くし、一方、第1の色が暗い場合は、第2の色をやや明るくする)ことで、より好ましい透過合成色を得ることが可能になる。
また、原画像の色の濃淡に応じて、第2の色を調整することで、どのような原稿の色に対してもより自然な透過合成色と感じられるような再現色を得ることが可能になる。
すなわち上記手法により、透かし画像がある場合は、透過部に使われるパターンに応じて最適な色が設定され、適切な透過効果とともに、所望の透過色の合成画像を得ることができる。
すなわち、様々な変換機能を図8のフローチャートにおける「透過時の補正係数の設定」(S105)で実現させることによって、色の変換なしでそのままレンダリング・合成処理を行って印刷した場合に生じる色の不具合に対しての改善を図ることが可能になる。
[その他]
なお色の変換は、プリンタドライバではなくプリンタ内で行ってもよい。
なお、画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。また、データを加工・編集して印刷するハードコピーシステムにも本発明を適用することができる。
画像処理装置の機能の一部は、PCや、画像処理装置に付属する装置が実行してもよい。この場合、PCの一部や画像処理装置に付属する装置の一部も画像処理装置の部分を構成することとなる。
また、上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 MFP(プリンタ)
3 アプリケーションソフト
5 プリンタドライバ
401 プリント原画像データ
403 プリント指示部
405 レイアウト・変倍指示部
407 画質調整指定部
409 スタンプ合成指定部
413 画像レンダリング・合成部
415 属性判別部
417 CMYK変換部
419 スクリーン選択部
421 γ補正部
423 スクリーン処理部

Claims (10)

  1. 原画像データに対して画像を合成する画像処理装置であって、
    前記合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段で前記合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、前記合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定手段と、
    前記受付手段で前記合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、前記合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定手段とを備えた、画像処理装置。
  2. 前記原画像データに対して合成される画像は、スタンプ画像である、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第2の設定手段は、前記第1の色を変換することで前記第2の色を得る変換手段を含む、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、前記第1の色の白色との合成比率を調節することが可能である、請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換手段は、前記第1の色の色相を維持したまま、明度又は彩度を変換する、請求項3又は4に記載の画像処理装置。
  6. 前記変換手段は、前記第1の色と白色との差に応じて前記第2の色を決定する、請求項3から5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記変換手段は、前記原画像データの色に応じて前記第2の色を決定する、請求項3から6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記受付手段で前記合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、合成される画像を所定のパターンを用いて原画像データと合成する合成手段を備えた、請求項1から7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 原画像データに対して画像を合成する画像処理装置の制御方法であって、
    前記合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで前記合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、前記合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定ステップと、
    前記受付ステップで前記合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、前記合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定ステップとを備えた、画像処理装置の制御方法。
  10. 原画像データに対して画像を合成する画像処理装置の制御プログラムであって、
    前記合成する画像を透かして合成するか否かの設定を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで前記合成する画像を透かして合成しないと設定されたときに、前記合成する画像の色として第1の色を設定する第1の設定ステップと、
    前記受付ステップで前記合成する画像を透かして合成すると設定されたときに、前記合成する画像の色として第2の色を設定する第2の設定ステップとをコンピュータに実行させる、画像処理装置の制御プログラム。
JP2009097874A 2009-04-14 2009-04-14 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム Pending JP2010251956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097874A JP2010251956A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097874A JP2010251956A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010251956A true JP2010251956A (ja) 2010-11-04

Family

ID=43313815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097874A Pending JP2010251956A (ja) 2009-04-14 2009-04-14 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010251956A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511443A (ja) * 2012-01-30 2015-04-16 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 二値算術符号化スキーム
JP7494603B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511443A (ja) * 2012-01-30 2015-04-16 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 二値算術符号化スキーム
US9312881B2 (en) 2012-01-30 2016-04-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Binary arithmetic coding scheme
JP7494603B2 (ja) 2020-07-01 2024-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US8477376B2 (en) System to enable development of clear toner forms
JP2012070343A (ja) 印刷システム、プリンタドライバ、画像形成装置、及び印刷方法
KR101332110B1 (ko) 화상 처리 장치
JP4966248B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US20180035006A1 (en) Print transformation effects
JP2021093719A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9324012B2 (en) Methods, systems and apparatus for clear texturing
JP2009219056A (ja) 画像出力装置、画像出力方法及び画像出力プログラム
JP5239753B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
US8537410B2 (en) Tint block image generation program and tint block image generation device using multi-grayscale camouflage pattern data
US20090185233A1 (en) Tint Block Image Generation Program and Tint Block Image Generation Device
KR101716278B1 (ko) 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법
JP2007300206A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP2006270746A (ja) 印刷画像処理装置
US20090185225A1 (en) Tint Block Image Generation Program and Tint Block Image Generation Device
JP2010251956A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP4608867B2 (ja) 画像処理装置
JP2010213209A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP6234939B2 (ja) ハードコピー文書及び複製システムからデジタル文書を作成する方法
US9256185B2 (en) Printing control device, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2010251966A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2009272772A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム