JP2022070095A - 記録装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

記録装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022070095A
JP2022070095A JP2020179124A JP2020179124A JP2022070095A JP 2022070095 A JP2022070095 A JP 2022070095A JP 2020179124 A JP2020179124 A JP 2020179124A JP 2020179124 A JP2020179124 A JP 2020179124A JP 2022070095 A JP2022070095 A JP 2022070095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper ejection
paper
page
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070095A5 (ja
Inventor
伸隆 請地
Nobutaka Ukechi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020179124A priority Critical patent/JP2022070095A/ja
Priority to US17/507,610 priority patent/US11748041B2/en
Publication of JP2022070095A publication Critical patent/JP2022070095A/ja
Priority to US18/352,172 priority patent/US20230359405A1/en
Publication of JP2022070095A5 publication Critical patent/JP2022070095A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】 複数の排紙部を備える記録装置において、自動で排紙先を切り替える構成では、ユーザの所望の排紙先とは異なる排紙先に排紙されてしまう可能性がある。【解決手段】 指示された排紙先に排紙できないと判定された場合に、ユーザの指示を受け付ける記録装置を提供する。【選択図】 図4

Description

本発明は、記録媒体上に画像を記録するための記録装置、記録装置のための制御方法、及びプログラムに関する。
画像が記録された用紙を排紙する排紙先として複数の排紙部を備える記録装置が知られている。一部の記録装置においては、排紙部の機構や機能に応じて、各排紙部に排紙可能な用紙サイズ、用紙種類等が定められている。
特許文献1には、指定された排紙先に用紙を搬送する前に記録設定に基づいて排紙先に排紙可能であるかを判断し、排紙不可であると判断された場合には、予め決められた順番で他の排紙先を同様に検索し、排紙可能な排紙部を決定する技術が開示されている。
特開2005―89026号公報
特許文献1に開示された技術では、自動で排紙先が切り替えられてしまうため、ユーザの所望の排紙先ではない排紙先に排紙されてしまう可能性がある。
このような課題に対し、本発明は、指示された排紙先に排紙できないと判定された場合に、ユーザの指示を受け付ける記録装置を提供することを目的とする。
本発明は、記録材を付与することにより画像を記録する記録手段と、画像が記録された記録物を排紙するための第1の排紙部及び第2の排紙部と、画像の記録を指示する記録ジョブを取得する取得手段と、前記記録ジョブに含まれる排紙先情報が第1の排紙部を示す場合に、n(n≧1)ページ目の記録物を前記第1の排紙部に排紙可能であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果が否である場合に、ユーザから前記nページ目の記録に関する指示を受け付ける受付手段と、を備えることを特徴とする。
本発明は、記録ジョブに指定された排紙先に排紙できない場合に、ユーザの指示を受け付けることができる。
記録装置の斜視図。 記録装置の構成を示すブロック図。 記録装置の断面図。 第1の実施形態の処理を示すフローチャート。 第1の実施形態の選択画面の一例。 第1の実施形態の上面排紙ができない記録設定の一例。 第2の実施形態の処理を示すフローチャート。 第3の実施形態の処理を示すフローチャート。 第4の実施形態の処理を示すフローチャート。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を説明する。
図1は、本実施形態における記録装置100の斜視図である。本実施形態の記録装置100は、記録材としてインクを用い、インク滴を吐出することで記録媒体(用紙)上にドットを形成して画像を記録する、いわゆるインクジェット記録装置である。本実施形態の記録装置100は、ロール状に巻かれたロール紙を用いる。ロール紙供給装置200にロール紙を供給すると、不図示の給紙手段により記録位置まで用紙が給紙される。そして、記録位置では、ロール紙の搬送と、インクが充填されたインクジェットヘッド151からのインク滴の吐出を伴う走査とを繰り返すことによって画像が記録される。画像が記録されたロール紙は、前面排紙口1を通じて、記録位置よりも下部に配置された、不図示の前面排紙部(バスケット)に排紙される。
尚、本実施形態の記録装置100は、画像が記録された記録物を、上面排紙口2を通じて、記録位置よりも上部に配置された、不図示の上面排紙部(スタッカ)に排紙することもできる。以降の説明では、前面排紙口1へ排紙することを「前面排紙」あるいは「前面に排紙する」、上面排紙口2へ排紙することを「上面排紙」あるいは「上面に排紙する」と表現する。
尚、図1において、記録装置100は記録機能のみを有するものを示したが、これに限らず、原稿上の画像を読取る読取装置をさらに備えて複写機として機能するものや他の機能を加えた複合装置としてもよい。
図2は、記録装置100の制御構成を示すブロック図である。記録装置100は、プリンタコントローラ120、プリンタエンジン150、HDD165、入出力装置166を有し、ネットワーク191を介してホストコンピュータ190に接続可能である。プリンタコントローラ120は、HDDインターフェース(HDD I/F)121、入出力装置インターフェース(入出力装置I/F)122、ROMインターフェース(ROM I/F)125、メモリコントローラ126を有する。また、ホストインターフェース(ホストI/F)127、CPU128、画像処理部129、コントローラエンジンインターフェース130を備える。これらは、プリンタコントローラシステムバス132を介して接続される。また、プリンタコントローラ120は、FlashROM123及びRAM124を有し、それぞれROM I/F125及びメモリコントローラ126を介してプリンタコントローラシステムバス132に接続される。
CPU128は、マイクロプロセッサ(マイクロコンピュータ)形態の中央演算処理部であり、プログラムの実行やハードウェアの起動により記録装置100全体の動作を制御する。FlashROM123は、CPU128が実行するためのプログラムや記録装置100の各種動作に必要な固定データを格納する。RAM124は、CPU128のワークエリアとして、もしくは、種々の受信データの一時格納領域として用いられる。また、各種設定データを記憶させることも可能である。
画像処理部129は、各種画像処理を行う。記録装置100で扱う記録データを画像データへ展開する処理やその他の画像処理であり、例えば、ページ記述言語で表されたデータを、ビットマップ画像データに変換する処理である。入力された記録データに含まれる画像データの色空間(例えばYCbCr色空間)を、標準的なRGB色空間(例えばsRGB色空間)に変換する。また、画像データに対し、記録装置100が記録処理可能な画素数への解像度変換、画像解析、画像補正等、様々な画像処理が必要に応じて施される。これらの画像処理によって得られた画像データは、RAM124または、HDD165に格納される。
プリンタエンジン150は、インクジェットヘッド151、カッタユニット152、プリンタコントローラ120とのインターフェース153を備える。さらに、搬送ローラ154、排紙切り替え155、Uターンニップ156、Uターンカバー157、Uターン搬送ローラ158、トレイカバー159、本体カバー160、積載センサ161を備える。これらは、プリンタエンジンシステムバス162を介して接続されている。
インクジェットヘッド151は、画像データに基づいて用紙上にインクを付与することにより画像を記録する。本実施形態のインクジェットヘッド151は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色それぞれに対応する4つの記録ヘッドを保持する。用紙の搬送に同期させて、各色の記録ヘッドからインク滴を吐出させることにより、用紙上に画像を記録する。
カッタユニット152は、用紙を切断する機構であり、画像記録後の用紙を所定の長さにカットする。搬送ローラ154は、用紙を搬送させるためのローラであり、CPU128によって制御される。排紙切り替え155は、用紙を記録装置の前面排紙部もしくは上面排紙部に排紙するときに用紙の排紙される経路を形成する機構であり、CPU128によって制御される。
Uターンニップ156は、上面排紙部に排紙される場合に用紙を押さえるための機構であり、CPU128によって制御される。Uターンカバー157は、上面排紙部に排紙される場合に用紙の搬送路を形成するための機構であり、CPU128によって制御される。Uターン搬送ローラ158は、上面排紙部に排紙される場合に用紙を搬送させるためのローラであり、CPU128によって制御される。本体カバー160は、上面排紙部に排紙される場合に用紙が積載される機構であり、トレイカバー159は、用紙を上部から押さえる機構である。
積載センサ161は、光学センサであって、センサの遮光もしくは透過の変化によって、本体カバー160の上面排紙部に用紙が積載されたかどうかを検知する。HDD165は、CPU128が実行するためのプログラム、記録データ、記録装置100の各種動作に必要な設定情報を、内蔵するハードディスクに記憶させたり、読み出したりすることが可能である。なお、HDD165に代えて、他の大容量記憶装置としてもよい。
入出力装置166は、ユーザからの指示を受付けるためのハードキーやタッチパネル、ユーザに種々の情報を提示(通知)するための表示部を含む。またユーザに情報を提示する際には、音声発生器からの音響情報に基づく音響(ブザー、音声等)を出力する方法によっても提示可能である。
本実施形態では、記録装置100が入出力装置166を備えるものとしたがこれに限定されず、入出力装置166は、記録装置100の外部に設けられていてもよい。この場合は、無線通信等により接続されるようにすればよい。また、ホストコンピュータ190が入出力装置166を兼ねていてもよい。また、記録装置100は、入出力装置166の他に、さらに、ネットワーク等を介して他の入出力装置が接続可能であってもよい。
ホストコンピュータ190は、例えば、記録データの供給源となる外部装置である。なお、記録装置100は、ホストコンピュータ190の代わりに、画像読取用のリーダ、デジタルカメラ、スマートフォンなどの他の記録データの供給源となるものが接続されていてもよい。
図3は、記録装置100の断面図である。ロール紙供給装置200にロール紙164が設置され、ロール紙が給紙されると、搬送ローラ154によってロール紙164の先端がインクジェットヘッド151と対向する位置まで搬送される。ロール紙の先端がインクジェットヘッド151からインクを付与可能な記録位置まで搬送されると、インクジェットヘッド151からインク滴が吐出され、ロール紙上に画像が記録される。前述したように、本実施形態の記録装置100は、所謂シリアル記録方式のインクジェット記録装置である。よって、インクジェットヘッド151からのインクの吐出動作と、搬送ローラ154の搬送動作とが、画像の終端まで繰り返される。
排紙切り替え155は、ロール紙164を記録装置の上面排紙口2、もしくは、前面排紙口1に排紙するための搬送経路を形成するための構成である。前面排紙口1にロール紙164を排紙する場合は、インクの吐出動作が始まる前に、排紙切り替え155をE2の位置に駆動しておく。これにより、記録装置の上面への搬送経路が遮断され、ロール紙先端が記録装置100の前面へと搬送される。上面排紙口2にロール紙164を排紙する場合は、インクの吐出動作が始まる前にE1に駆動しておく。これにより、ロール紙先端が排紙切り替え155に沿って上面へと搬送される。
画像の終端まで記録が完了すると、記録設定内のカットモード設定に応じて、カットを行う設定である場合には、カッタユニット152が画像終端部分をカットする。画像後端がカットされた記録物は、Uターン搬送ローラ158とUターンニップ156で挟み込まれ、Uターンカバー157内を搬送され、トレイカバー159と本体カバー160の間に排紙される。記録装置100の上面排紙部であるスタッカに記録物が排紙されると、積載センサ161によってスタッカに記録物が積載されていることが検知される。
ここで、上面排紙可能な設定と前面排紙可能な設定について説明する。上面排紙の場合、排紙切り替え155はE1の位置となり、Uターンカバー157内を搬送し記録装置100の上面へ排紙される。厚紙等剛度の高い用紙の場合には、Uターンカバー157を搬送することが難しい。このため、記録設定においてこのような用紙種類が設定された場合は、上面排紙できないと判定される。一方、前面排紙の場合には、排紙切り替え155はE2の位置であり、搬送経路等の問題が発生しない。このため、本実施形態の記録装置100では、どのような用紙種類が設定されていても、前面排紙が可能である。
また、カットモード設定が画像記録後にカッタユニット152がカットしない設定である場合には、カットしないまま上面排紙するとその後の用紙の取り扱いが困難になり、ユーザの負担が大きい。このため、本実施形態では、カットモード設定がロール紙をカットする設定である場合に上面排紙を可能であると判定する。一方、本実施形態の記録装置100では、カットモード設定がカットする場合とカットしない場合のいずれであっても、前面排紙が可能である。
以上のように、本実施形態の記録装置100は、排紙先として上面排紙または前面排紙の複数候補から設定可能である。そして、排紙先として上面排紙が設定されていた場合、他の設定次第では、上面排紙ができない場合がある。一方、排紙先として前面排紙が設定されていた場合には、他の設定がどのような場合であっても排紙可能とする。
図4は、画像記録処理を示すフローチャートである。本フローチャートのプログラムは、FlashROM123に保持されており、CPU128によって制御される。本実施形態では、あらかじめFlashROM123に保持されたプログラムによる制御を想定しているが、本フローチャートと同様のプログラムをRAM124にインストールし、CPU128によって制御される形態であってもよい。
本フローにおいては、ページ単位の記録毎に記録設定について判定する。記録設定で排紙先として上面排紙が設定されているが、上面排紙できないと判定された場合に、ユーザに選択肢を提示する。尚、ユーザによって記録装置100に出された記録命令を「記録ジョブ」と呼び、カットモード設定に応じてカットの判断を行ってからまた次のカットの判断を行うまでの区間を「ページ」と呼ぶ。記録ジョブは、記録開始命令、画像データ、記録設定、記録終了命令を含むものである。尚、本フローにおいて、処理対象のページをn(n≧1、n:自然数)ページ目とし、記録ジョブはm(m>n、m:自然数)ページ分の画像データが含まれる。
ユーザが入出力装置166を操作して記録の開始を指示することにより、記録ジョブが取得され、記録処理が開始される(S0400)。まず、n(n≧1)ページ目について、ユーザからの記録ジョブに含まれる排紙先設定が前面排紙であるかどうかが判定される(S0401)。排紙先設定が前面排紙である場合には、どんな記録設定であっても排紙可能であるため、該当ページに対して画像が記録される(S0402)。排紙先設定が上面排紙である場合には、記録設定に含まれる条件によっては排紙ができないため、上面排紙が可能な記録設定であるかが判定される(S0403)。上面排紙が可能な記録設定である場合には、該当ページに対して画像が記録される(S0402)。上面排紙ができない条件が含まれる記録設定である場合には、S0403において上面排紙できないと判定され、ユーザに選択肢が提示される(S0404)。ここで、ユーザに対して表示される選択画面の一例を図5に、上面排紙できない記録設定の一例を図6に示す。
図5は、ユーザに表示される選択画面の一例を示した図であり、入出力装置166に表示される画面である。本実施形態では、排紙先設定で指定された排紙先に排紙可能であるかの判定をページ単位で行うが、判定されたページに対して画像が記録される前に、ユーザに本図の選択画面を提示し、指示を仰ぐ。本実施形態の場合、排紙先として上面排紙が指定されているが、記録設定に上面排紙できない条件が含まれている場合には、上面排紙ができないと判定され、本図の選択画面が表示される。ここでは、上面に排紙できないことを示すメッセージ500、「前面排紙に変更して記録」する選択肢を示すメッセージ501、「記録ジョブをキャンセルする」選択肢を示すメッセージ502が表示される。ユーザが、入出力装置166を介してメッセージ501を選択した場合は、該当ページの排紙先を前面排紙に切り替え、該当ページに対する画像の記録が実行される。ユーザがメッセージ502を選択した場合は、該当ページを含む以降の記録ジョブがキャンセルされる。すなわち、nページ目からmページ目までの記録物が記録されない。
尚、記録ジョブ自体をキャンセルする選択肢を設けた理由としては、記録ジョブの多くは、各ページに付与された記録設定が、全てのページにおいて同一だからである。全ページの記録設定が同一である場合、該当ページの記録をキャンセルして次ページの記録に進んだとしても、次のページの排紙先の判定において前のページと同様に上面排紙ができないと判定され、再度ユーザに選択肢を提示することになってしまう。従って、記録ジョブ自体をキャンセルする選択肢を設けることにより、ページ単位で提示された選択肢に対する指示を入力する必要がなくなり、ユーザの負荷を低減することができる。
図6は、上面排紙ができない記録設定の一例を示した表であり、この表の情報に基づいて上面排紙が可能であるかが判定される。本実施形態において、記録ジョブには複数種類の記録設定が含まれるが、用紙種類設定とカットモード設定において、上面排紙ができないと判定される設定値が存在する。例えば、用紙種類設定においては、「普通紙」は上面排紙ができるが、「厚紙」あるいは「光沢紙」は上面排紙ができないという情報が保持されている。前述したように、所定以上の厚さを有する用紙の場合、上面排紙口2に至る搬送経路上での搬送不良が生じる可能性があるためである。同様に、カットモード設定においては、ロール紙をカットする設定の場合は上面排紙が可能であり、カットしない設定の場合は上面排紙ができないという情報が保持されている。
このような静的に保持された記録設定の条件のうち、少なくとも1つにおいて上面排紙ができない設定が含まれる場合に、該当ページは上面排紙ができないと判定される。尚、上面排紙ができない記録設定は、上記のようにあらかじめ記録装置に静的に保持してもよく、入出力装置166やホストコンピュータ190等の外部装置から追加または削除できる形態であってもよい。
図4に戻り、S0404にてユーザにより「前面排紙に変更して記録」が選択された場合、該当ページ(nページ目)の排紙先設定を前面排紙に変更し、画像の記録を実行する(S0405、S0406)。S0404にてユーザにより「記録ジョブをキャンセルする」が選択された場合、該当のnページ目以降の記録ジョブを全てキャンセルし、本記録処理を終了する(S0407、S0409)。S0402およびS0406において、nページ目の画像の記録が行われた後は、記録ジョブに次ページ(n+1ページ目)の記録の指示があるかどうかが判定される(S0408)。n+1ページ目がある場合にはS0401に戻り、n+1ページ目について、再度記録設定の判定を行い、処理を継続する。n+1ページ目がない場合には、S0409に進み、記録処理を終了する。
尚、図5を用いて説明した、ユーザに対する選択肢の表示及びユーザからの選択指示については、該当ページのみをキャンセルする選択肢を提示することも可能であり、両方の選択肢を提示する形態であってもよい。また、記録装置100の設定として、各選択肢のいずれを選択するか予め保持しておく形態であってもよい。この場合には、上面排紙ができないと判定された際に、その都度ユーザに選択肢を提示するのではなく、予め保持された選択肢を採用する。また、入出力装置166を介してユーザからの選択指示を得る形態について説明したが、ホストコンピュータ190などの外部装置から得る形態であってもよい。例えば、ホストコンピュータ190において、図5と同様の選択肢を提示し、ユーザによって選択された選択肢をホストインターフェース(ホストI/F)127を介して記録装置100に伝達してもよい。
以上のように、本実施形態では、記録を指示するジョブを受け付けた際に、ページ単位で記録設定に基づいて上面排紙が可能であるかを判定する。そして、判定の結果が否、すなわち上面排紙できない記録設定であると判定された場合には、該当ページの記録に関するユーザからの指示を受付ける。このような構成により、記録物の排紙先についてユーザの指示を受け付け、適切に画像の記録を行うことができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、ユーザから受け付けた排紙先を変更する情報を保持することで、以降はユーザからの指示を受付けなくても排紙先の切り替えを可能にし、ユーザによる指示入力の負荷を低減する。以下、前述の実施形態と重複する構成については説明を省略する。
図7は、本実施形態の処理を示すフローチャートである。ユーザが入出力装置166を操作して記録の開始を指示することにより、記録ジョブが取得され、記録処理が開始される(S0700)。まず、排紙先切り替え情報が初期化される(S0701)。排紙先切り替え情報は、RAM124に記録ジョブ実行中に保持される一時情報である。そして、排紙先切り替え情報を初期化することにより、排紙先切り替え情報として上面あるいは前面の排紙先情報が保持されていない状態となる。次に、n(n≧1、n:自然数)ページ目について、ユーザからの記録ジョブに含まれる排紙先設定が前面排紙であるかどうかが判定される(S0702)。排紙先設定が前面排紙である場合には、どんな条件であっても排紙可能であるため、該当ページに対して画像が記録される(S0703)。排紙先設定が上面排紙である場合には、記録設定に含まれる条件によっては排紙ができないため、上面排紙が可能な記録設定であるかが判定される(S0704)。上面排紙が可能な記録設定である場合には、該当ページに対して画像が記録される(S0703)。上面排紙ができない条件が含まれる記録設定である場合には、排紙先切り替え情報が前面排紙に設定されているか否かを判定する(S0705)。排紙先切り替え情報が前面排紙に設定されている場合、該当ページの排紙先設定が前面排紙に変更され、該当ページに画像が記録される(S0706)。排紙先切り替え情報が前面排紙に設定されておらず、初期値のままである場合には、ユーザに選択肢が提示される(S0707)。S0707にてユーザから前面排紙が選択された場合には、排紙先切り替え情報が前面排紙に設定される(S0708、S0709)。その後、記録ページの排紙先設定が前面排紙に変更され、該当ページに画像が記録される(S0706)。S0707にてユーザから記録ジョブのキャンセルが選択された場合には、以降の記録ジョブがキャンセルされ、記録処理を終了する(S0708、S0710)。S0703およびS0706において、nページ目の画像の記録が行われた後は、記録ジョブに次ページ(n+1ページ目)の記録の指示があるかどうかが判定される(S0711)。n+1ページ目がある場合にはS0702に戻り、n+1ページ目についての記録処理を継続する。n+1ページ目が存在しない場合、S0711に進み、記録処理を終了する。
尚、前述の第1の実施形態においては、ジョブ開始後に初めて上面排紙できない記録設定であると判定されたタイミングで、ユーザから指示を受け付けたが、この形態に限られない。1ページ目の記録が行われる前にジョブに含まれる全ページ分の解析ができる場合は、上面排紙できない条件が含まれる記録設定のページが存在するかを判定し、存在する場合には、1ページ目の記録が行われる前にユーザから指示を受け付ける形態としてもよい。この場合には、ジョブの記録中、すなわちページ記録とページ記録の間にユーザから指示を受け付けるのではなく、ジョブの開始直後1ページ目の記録前にユーザから指示を受け付けるため、ユーザにとってより利便性が高い。
以上のように、本実施形態では、ユーザから受け付けた指示を排紙先切り替え情報として保持することにより、記録物の排紙先について、ユーザからの指示をページ単位で受け付ける場合に比べてユーザの選択に係る負荷を低減することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、ユーザによる排紙先切り替え選択の指示が受け付けられた後は、後続する全てのページを同一の排紙先に排紙する。このような構成により、ページ単位で排紙先が別れることによるハンドリング性の低下を抑制することができる。以下、前述の実施形態と説明が重複する構成については説明を省略する。
図8は、本実施形態の処理を示すフローチャートである。ユーザが入出力装置166を操作して記録の開始を指示することにより、記録ジョブが取得され、記録が開始される(S0800)。まず、排紙先切り替え情報を初期化する(S0801)。次に、n(n≧1、n:自然数)ページ目について、排紙先切り替え情報が前面排紙に設定されているかどうかが判定される(S0802)。排紙先切り替え情報が前面排紙に設定されている場合、該当ページ(nページ目)の排紙先設定を前面に変更し、画像を記録する(S0803)。排紙先切り替え情報が前面に設定されておらず、初期値のままの場合には、ユーザからの記録ジョブに含まれる排紙先設定が前面排紙であるかどうかが判定される(S0804)。排紙先設定が前面排紙である場合には、どんな条件であっても排紙可能であるため、該当ページに対して画像が記録される(S0805)。排紙先設定が上面排紙である場合には、記録設定に含まれる条件によっては排紙ができないため、上面排紙が可能な記録設定であるかが判定される(S0806)。上面排紙が可能な記録設定である場合には、該当ページに対して画像が記録される(S0805)。上面排紙ができない条件が含まれる記録設定である場合には、ユーザに選択肢を提示する(S0807)。S0807にてユーザから前面排紙が選択された場合には、排紙先切り替え情報が前面排紙に設定される(S0808、S0809)。その後、記録ページの排紙先設定が前面排紙に変更され、該当ページに画像が記録される(S0803)。S0807にてユーザから記録ジョブのキャンセルが選択された場合には、以降の記録ジョブがキャンセルされ、記録処理を終了する(S0808、S0810)。S0803およびS0805において、nページ目の画像の記録が行われた後は、次ページ(n+1ページ目)の記録の指示があるかどうかが判定される(S0811)。n+1ページ目がある場合にはS0802に戻り、n+1ページ目についての記録処理を継続する。n+1ページ目がない場合には、S0811に進み、記録処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、画像が記録された記録物の排紙先について、ユーザによる排紙先切り替え選択の後、後続する全てのページを同一の排紙先に排紙する。すなわち、上面排紙ができないページについてのみ排紙先を切り替えるのではなく、ユーザによる排紙先切り替え選択後は、後続する全てのページを同一の排紙先に排紙する。これにより、ユーザからの指示をページ単位で受け付ける場合に比べてユーザの選択に係る不可を低減しつつ、ハンドリング性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、ジョブ内の全ページについて同一の記録設定がされている場合や、ジョブに対する記録設定において全てのページに同一の排紙先が指定されている場合について説明する。これらのケースでは、ページ単位で排紙先切り替え要否判定及びユーザによる指示を受け付けなくとも、1ページ目の記録前に1度だけ排紙先切り替え要否判定及びユーザによる指示を受け付け、保持しておくことにより、全ページに適用することができる。以下、前述の実施形態と重複する構成については説明を省略する。
図9は、本実施形態の処理を示すフローチャートである。ユーザが入出力装置166を操作して記録の開始を指示することにより、記録ジョブが取得され、記録が開始される(S0900)。まず、排紙先切り替え情報が初期化される(S0901)。次に、ジョブ内の全てのページについて、同一の記録設定が設定されているかが判定される(S0902)。これは、各ページの記録設定を順に判定する方法や、ジョブに対する記録設定をページに対する記録設定よりも優先して採用する方法等によって実現することができる。S0902にて、記録ジョブ内の全ページについて同一の記録設定がされていないと判定された場合は、第1の実施形態にて説明したページ単位での制御となり、以降の説明は省略する(S0903)。S0902にて、ジョブ内の全ページについて同一の記録設定がされていると判定された場合には、ユーザにより設定された排紙先設定が前面排紙であるかが判定される(S0904)。排紙先設定が前面排紙である場合には、排紙先切り替え情報を前面排紙に設定する(S0905)。排紙先設定が上面排紙である場合には、記録設定に含まれる条件によっては排紙ができないため、上面排紙が可能な記録設定であるかが判定される(S0906)。上面排紙が可能な記録設定である場合には、排紙先切り替え情報が上面排紙に設定される(S0907)。上面排紙できない記録設定である場合には、ユーザに選択肢が提示される(S0908)。S0908にてユーザから前面排紙が選択された場合には、排紙先切り替え情報に前面排紙が設定される(S0909、S0910)。S0908にてユーザから記録ジョブのキャンセルが選択された場合、記録ジョブがキャンセルされ、記録処理を終了する(S0909、S0911、S0914)。S0905、S0907及びS0910において排紙先切り替え情報が設定された場合は、nページ目に対して画像が記録される。ここでは、nページの記録設定における排紙先設定ではなく、排紙先切り替え情報の排紙先記録設定を用いて排紙先が設定される(S0912)。nページ目の画像が記録され後、次ページ(n+1ページ目)があるかどうか判定される(S0913)。n+1ページ目がある場合には、S0912に戻り、n+1ページ目に対する画像の記録が継続される。n+1ページ目がない場合には、S0914に進み、記録処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、ジョブ内の全ページに同一の記録設定がされている場合やジョブに対する記録設定で全ページに同一の排紙先が指定されている場合において、1ページ目の記録前に1度だけ排紙先切り替え要否判定及びユーザの指示を受け付ける。そして、その結果を保持し、全ページに対して適用する。このような構成により、画像が記録された記録物の排紙先について、ユーザからの指示をページ単位で受け付ける場合に比べてユーザの選択に係る負荷を低減しつつ、ハンドリング性を向上させることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、インクジェットヘッドのX方向の走査とY方向への用紙搬送を交互に行うことにより画像を記録する、いわゆるシリアルタイプの記録装置について説明したが、インクジェットヘッドの記録位置が固定され、搬送される用紙に対して画像を記録するフルマルチタイプの記録装置であってもよい。
また、インクジェットヘッドを用いて画像を記録するインクジェット記録装置の例を用いて説明したが、これに限られない。例えば、トナーを用いて画像を記録する電子写真方式の記録装置等においても、本発明を適用可能である。
1 前面排紙口
2 上面排紙口
100 記録装置
151 インクジェットヘッド
166 入出力装置

Claims (14)

  1. 記録材を付与することにより画像を記録する記録手段と、
    画像が記録された記録物を排紙するための第1の排紙部及び第2の排紙部と、
    画像の記録を指示する記録ジョブを取得する取得手段と、
    前記記録ジョブに含まれる排紙先情報が第1の排紙部を示す場合に、n(n≧1)ページ目の記録物を前記第1の排紙部に排紙可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果が否である場合に、ユーザから前記nページ目の記録に関する指示を受け付ける受付手段と、
    を備えることを特徴とする記録装置。
  2. 前記受付手段は、前記nページ目の記録物を前記第2の排紙部に排紙させる指示、もしくは、前記nページ目の画像を記録しないことを示す指示を受け付け可能であることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記取得手段により取得された記録ジョブが、m(m>n)ページ分である場合、前記受付手段は、前記nページ目から前記mページ目までの記録物を記録しないことを示す指示を受け付け可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記取得手段により取得された記録ジョブが、m(m>n)ページ分である場合、前記受付手段は、前記nページ目から前記mページ目までの記録物を前記第2の排紙部に排紙させる指示を受け付け可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記受付手段により前記nページ目から前記mページ目までの記録物を前記第2の排紙部に排紙されることを示す情報を保持する保持手段をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記取得手段により取得された記録ジョブが、m(m>n)ページ分である場合、前記受付手段は、前記nページ目から前記mページ目までの記録物のうち、前記判定手段により前記第1の排紙部に排紙できると判定されたページを前記第1の排紙部に排紙させ且つ前記第1の排紙部に排紙できないと判定されたページを前記第2の排紙部に排紙させる指示を受け付け可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置。
  7. 前記判定手段は、前記取得手段により取得された記録ジョブの各ページの記録の前に、記録物を前記第1の排紙部に排紙可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記受付手段は、ユーザに選択肢を提示可能であり、提示した選択肢の少なくとも1つに関する指示を受け付け可能であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 前記判定手段は、前記記録ジョブに含まれる用紙種類、用紙をカットするかどうかの情報を示す情報の少なくとも1つに基づいて、前記第1の排紙部に排紙可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記第1の排紙部は、前記記録手段による記録位置よりも上部の装置上面に配置された上面排紙部であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記第2の排紙部は、前記記録手段による記録位置よりも下部で装置前面に配置された前面排紙部であることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 記録材を付与することにより画像を記録する記録手段と、
    画像が記録された記録物を排紙するための排紙部であって、前記記録手段により画像が記録される記録位置よりも上部の装置上面に配置された上面排紙部と、
    画像が記録された記録物を排紙するための排紙部であって、前記記録手段により画像が記録される記録位置よりも下部の装置前面に配置された前面排紙部と、
    画像の記録を指示する記録ジョブを取得する取得手段と、
    前記記録ジョブに含まれる排紙先情報が前記上面排紙部を示す場合に、n(n≧1)ページ目の記録物を前記上面排紙部に排紙可能であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果が否である場合に、ユーザから前記nページ目の記録に関する指示を受け付ける受付手段と、
    を備え、
    前記受付手段は、前記nページ目を前記前面排紙部に排紙する指示、前記nページ目以降の記録をキャンセルする指示を含む複数の選択肢の中から、ユーザの指示を受け付けることを特徴とする記録装置。
  13. 記録材を付与することにより画像を記録する記録手段と、
    画像が記録された記録物を排紙するための第1の排紙部及び第2の排紙部と、
    を備える記録装置のための制御方法であって、
    画像の記録を指示する記録ジョブを取得する取得工程と、
    前記記録ジョブに含まれる排紙先情報が第1の排紙部を示す場合に、n(n≧1)ページ目の記録物を前記第1の排紙部に排紙可能であるか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定の結果が否である場合に、ユーザから前記nページ目の記録に関する指示を受け付ける受付工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  14. 請求項13に記載の制御方法の各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020179124A 2020-10-26 2020-10-26 記録装置、制御方法及びプログラム Pending JP2022070095A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179124A JP2022070095A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 記録装置、制御方法及びプログラム
US17/507,610 US11748041B2 (en) 2020-10-26 2021-10-21 Recording apparatus, control method, and storage medium
US18/352,172 US20230359405A1 (en) 2020-10-26 2023-07-13 Recording apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179124A JP2022070095A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 記録装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070095A true JP2022070095A (ja) 2022-05-12
JP2022070095A5 JP2022070095A5 (ja) 2023-11-02

Family

ID=81258328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179124A Pending JP2022070095A (ja) 2020-10-26 2020-10-26 記録装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11748041B2 (ja)
JP (1) JP2022070095A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151162A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2001199138A (ja) 2000-01-18 2001-07-24 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
US7106461B2 (en) * 2000-07-24 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device and image recording method
JP2005089026A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013114246A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc シート処理装置、検品装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6683154B2 (ja) 2017-02-27 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2021189275A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220129210A1 (en) 2022-04-28
US20230359405A1 (en) 2023-11-09
US11748041B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9324011B2 (en) Processing apparatus and processing method for processing print jobs
JP6192363B2 (ja) 画像形成装置
JP2016046605A (ja) 印刷装置および制御方法
EP2741484A2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2012061645A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2022070095A (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
JP7115191B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
JP2006056238A (ja) 画像形成装置
JP6077829B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
US8760740B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and computer program
JP7475865B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP7483411B2 (ja) 記録装置及び記録媒体の幅の決定方法
JP4750241B2 (ja) 印字装置
JP5735812B2 (ja) 印刷装置及びその処理方法
JP2017071186A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2003335034A (ja) 印刷制御装置および印刷システム
US20230342093A1 (en) Printing apparatus, control method thereof, and storage medium for storing program
US9308718B2 (en) Printing appararus and printing control method
JP7256653B2 (ja) 給紙装置、および情報処理方法
JP2016068472A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP5435270B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム
JP2005335068A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6939130B2 (ja) 印刷装置、及び、制御方法
JP2006289717A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213