JP7115191B2 - 印刷装置およびプログラム - Google Patents

印刷装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7115191B2
JP7115191B2 JP2018184504A JP2018184504A JP7115191B2 JP 7115191 B2 JP7115191 B2 JP 7115191B2 JP 2018184504 A JP2018184504 A JP 2018184504A JP 2018184504 A JP2018184504 A JP 2018184504A JP 7115191 B2 JP7115191 B2 JP 7115191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
printing
rotated
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018184504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049903A (ja
Inventor
雅司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018184504A priority Critical patent/JP7115191B2/ja
Priority to US16/562,532 priority patent/US10817761B2/en
Publication of JP2020049903A publication Critical patent/JP2020049903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115191B2 publication Critical patent/JP7115191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1842Geometric transformations, e.g. on raster data
    • G06K15/1843Changing size or raster resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/181Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages
    • G06K15/1811Receiving print data characterized by its formatting, e.g. particular page description languages including high level document description only
    • G06K15/1813Page description language recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1835Transforming generic data
    • G06K15/1836Rasterization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本明細書に開示される技術分野は、印刷装置およびプログラムに関する。
従来、ページ記述言語で示された画像データをラスタライズし、そのラスタライズ後のデータであるラスタデータに基づいて、シートに印刷を行うための印刷データを生成し、その印刷データを用いて印刷を行う印刷装置が実用化されている。例えば、特許文献1には、印刷データを生成する手順として、ラスタライズを行うRIP処理を実行した後、ラスタデータに対して必要に応じて回転処理を施し、その後に印刷処理を行う構成が開示されている。
特開2015-145069号公報
特許文献1に開示されているように、ラスタデータに対して回転処理を施す場合、印刷データを生成するためのハードウェアを用いて実現することが可能であり、処理が高速である反面、ラスタデータのデータサイズが画像データと比較して大きくなる傾向にあることから、多くのメモリを必要とする。回転処理を小容量のメモリで実現しようとすると、回転処理の前に、ラスタデータに対して解像度を落とすサンプリング処理を行う必要があり、ユーザが希望する印字品質にならないことがある。
本明細書は、画像の回転処理が必要な印刷を行う印刷装置において、小容量のメモリであっても印字品質が低下し難い技術を開示する。
この課題の解決を目的としてなされた印刷装置は、印刷デバイスと、通信インタフェースと、メモリと、コントローラと、を備え、前記コントローラは、ページ記述言語で示された画像データを、前記通信インタフェースを介して受信する受信処理と、前記画像データをラスタライズし、ラスタライズ後のデータであるラスタデータを前記メモリに記憶するラスタライズ処理と、前記メモリに記憶された前記ラスタデータから、シートに印刷を行うための印刷データを生成する生成処理と、前記印刷データを用いて、前記印刷デバイスに印刷を行わせる印刷処理と、を実行し、さらに前記コントローラは、前記画像データに対応する前記印刷データを印刷する品質が所定の品質以上であることを示す所定条件を満たすか否かを判断する条件判断処理と、前記画像データの画像を回転させるか否かを判断する回転判断処理と、を実行し、前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たすと判断した場合、前記ラスタライズ処理において、前記画像データの前記画像の回転を、前記画像データのラスタライズと同時に行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータを前記メモリに記憶し、前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たさないと判断した場合、前記ラスタライズ処理では前記画像データの前記画像の回転を行わず、前記生成処理において、前記メモリに記憶された前記ラスタデータの前記画像の回転を行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータから前記印刷データを生成する、ことを特徴としている。
本明細書に開示される印刷装置は、ページ記述言語で示された画像データをラスタライズしたラスタデータから印刷データを生成し、印刷データを用いて印刷する。高品質の印刷を行うためには、高解像度の印刷データが必要となるため、必要なメモリ量が多くなる可能性が高い。本明細書に開示される印刷装置は、画像を回転させる場合に、印刷する品質の判断に基づいて、ラスタライズ時に画像を回転させるか印刷データの生成時に画像を回転させるかを決定する。すなわち、印刷装置は、高品質の印刷を行う場合には、ラスタライズ時に画像を回転させるので、ラスタデータを回転させる場合と比較して、小メモリで画像の回転を行うことができる。一方、印刷装置は、高品質の印刷を行わない場合には、印刷データの生成時に画像を回転させるので、処理の高速化を図ることができる。
上記装置の機能を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本明細書に開示される技術によれば、画像の回転処理が必要な印刷を行う印刷装置において、小容量のメモリであっても印字品質が低下し難い技術が実現される。
実施の形態にかかるプリンタの概略構成を示す断面図である。 プリンタの電気的構成を示すブロック図である。 印刷データを生成する手順の例を示す説明図である。 ラスタライズ部にて画像を回転させる場合の例を示す説明図である。 画像回転部にて画像を回転させる場合の例を示す説明図である。 PCLXLによるコマンドの例を示す説明図である。 PCL5によるコマンドの例を示す説明図である。 PDL印刷処理の手順を示すフローチャートである。 回転角決定処理の手順を示すフローチャートである。 後段処理の手順を示すフローチャートである。 第2方式処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる印刷装置を具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、インクジェット方式のプリンタに本発明を適用したものである。
本形態のプリンタ100は、例えば、図1に示すように、シートPに画像を形成する印刷部10と、印刷部10へ向けてシートPを搬送する搬送機構20と、を備える。本形態のプリンタ100は、カラー画像の形成が可能であり、また、両面印刷を実行可能な装置である。印刷部10は、印刷デバイスの一例である。プリンタ100は、印刷装置の一例である。
プリンタ100の印刷部10は、例えば、印刷ヘッドとキャリッジとプラテンとを含み、プラテンと印刷ヘッドとの間を通って搬送されるシートPに向けてインクを吐出することで、シートPの片面に画像を印刷する。図1の例では、シートPの搬送路の図中で上方に印刷ヘッドが配置され、印刷部10を通過するシートPの図中で上側の面に画像が印刷される。なお、印刷部10の印刷方式は、インクジェット方式に限らず、電子写真方式、熱転写方式等でも良い。
プリンタ100の搬送機構20は、例えば、図1に示すように、給紙トレイ21と、複数の搬送ローラと各種のガイドとを含み、給紙トレイ21に載置されたシートPを1枚ずつ引き出して印刷部10へ向けて搬送する。片面印刷の場合、給紙トレイ21から給紙ローラ22にて引き出されたシートPは、図1中に一点鎖線で示す経路R1を経て印刷部10を通過し、印刷後に機外へ排出される。
一方、両面印刷を実行する場合、搬送機構20は、印刷部10を通過して片面への印刷が終了したシートPを排出する前に引き戻し、印刷部10を迂回する経路を通過させることでシートPを裏返す。具体的には、図1に示すように、搬送機構20は、経路R1を経て印刷部10を通過したシートPを、排紙ローラ23まで搬送し、シートPの後端が分岐点BPを通過した後に排紙ローラ23を停止させる。これにより、排紙ローラ23がシートPを狭持して、シートPの搬送が停止される。
さらに、搬送機構20は、排紙ローラ23を逆回転させることで、シートPの後端側を分岐点BPから図中に二点鎖線で示す経路R2へ進入させる。経路R2は、経路R1上のシートの進行方向について、印刷部10より上流側の合流点GPにて経路R1に合流する。経路R2を経て経路R1に戻ったシートPは、経路R1を初回に通過した時に比較して、表裏及び進行方向の前後が逆転した配置となっている。
続いて、プリンタ100の電気的構成について説明する。プリンタ100は、図2に示すように、CPU31と、ROM32と、RAM33と、不揮発性メモリ34とを含む制御基板30を備えている。また、プリンタ100は、印刷部10と、ネットワークインタフェース(以下、「ネットワークIF」とする)37と、USBインタフェース(以下、「USB-IF」とする)38と、操作パネル40と、後段ハードウェア部601と、を備え、これらが制御基板30に電気的に接続されている。
CPU31は、ROM32や不揮発性メモリ34から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの操作に基づいて、各種の処理を実行する。CPU31は、コントローラの一例である。制御基板30がコントローラの一例であってもよい。なお、図1中の制御基板30は、CPU31等、プリンタ100の制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって、実際にプリンタ100に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
ROM32には、プリンタ100を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM33は、各種の処理が実行される際の作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ34は、例えば、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラムや画像データ等のデータや各種設定を記憶する領域として利用される。ROM32、RAM33および不揮発性メモリ34は、いずれもメモリの一例である。また、CPU31がCPUバッファを備えているものであれば、CPUバッファもメモリの一例である。
ネットワークIF37は、ネットワークを介して外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。USB-IF38は、USBケーブル等を介して接続された外部装置と通信を行うためのハードウェアを含む。ネットワークIF37およびUSB-IF38は、通信インタフェースの一例である。また、操作パネル40は、例えば、ディスプレイやタッチパネルを備え、ユーザに向けた各種の表示を行うとともに、ユーザによる指示入力を受け付ける。
プリンタ100は、ネットワークIF37やUSB-IF38を介して、外部装置からページ記述言語で記述された印刷用の画像データ(以下、「PDLデータ」とする)を受信する。ページ記述言語は、プリンタに印刷させるための各種のプログラム言語であり、例えば、PCL(登録商標)、Postscript(登録商標)、LIPS(登録商標)がある。
プリンタ100は、受信したPDLデータに基づいて、印刷部10での印刷に使用する印刷データを生成する。印刷データの生成のための構成として、プリンタ100は、図3に示すように、RIP(Raster Image Processorの略)部50と後段画像処理部60とを有している。RIP部50と後段画像処理部60とは、ソフトウェアのみによる構成であっても、ソフトウェアとハードウェアとを組み合わせた構成であっても良い。本形態のプリンタ100では、例えば、RIP部50はソフトウェアモジュールであり、後段画像処理部60は、ハードウェア支援を有するソフトウェアモジュールである。つまり、RIP部50は、ROM32に記憶されるソフトウェアによって構成されており、後段画像処理部60は、前述した後段ハードウェア部601と、ROM32に記憶されるソフトウェアとの組合せによって構成されている。
本形態のRIP部50は、図3に示すように、PDLデータの画像データをラスタライズし、ラスタライズ後のデータであるラスタデータを生成する処理を行うラスタライズ部51と、ラスタデータをサンプリングしてデータ量を縮小する処理を行うサンプリング部52と、を含む。具体的には、RIP部50は、PDLデータを解析して、例えば、8ビットのRGBで600dpi×600dpiのラスタデータを生成する。また、サンプリング部52は、600dpi×600dpiのラスタデータをサンプリングして、例えば、300dpi×300dpiのラスタデータに変換する。RIP部50にて生成されたラスタデータは、一旦RAM33に記憶される。
本形態の後段画像処理部60は、ラスタデータの画像を回転させる処理を行う画像回転部61と、RGB形式のラスタデータからCMYK形式の印刷データに変換するCMYK変換部62と、を含む。具体的には、画像回転部61は、回転角度の指示に基づいて、ラスタデータを90度の倍数の角度で回転する。また、CMYK変換部62は、8ビットのRGB形式のラスタデータを所定の印刷解像度を有するCMYK形式の印刷データに変換する。後段画像処理部60は、RIP部50によって記憶されたラスタデータをRAM33から読み出して印刷データを生成し、生成した印刷データをRAM33に記憶する。印刷部10は、RAM33に記憶されている印刷データを用いて、印刷を実行する。
PDLデータには、画像データに加えて、印刷に関わる各種のパラメータが含まれる。印刷に関わるパラメータには、例えば、シートサイズ、描画方向、印刷解像度、印刷品質、がある。そして、例えば、シートサイズや描画方向の設定によっては、PDLデータの画像を回転させる必要がある。
本形態のプリンタ100は、画像の回転が必要な場合、RIP部50にて画像を回転させる方法と、後段画像処理部60にて画像を回転させる方法との2つの方法から選択して実行する。RIP部50にて画像を回転させる場合、プリンタ100は、図4に示すように、RIP部50のラスタライズ部51にて、画像を回転とラスタライズとを同時に行い、回転済みのラスタデータを生成してRAM33に記憶させる。よって、後段画像処理部60の画像回転部61による回転は行われない。一方、後段画像処理部60にて画像を回転させる場合、プリンタ100は、図5に示すように、ラスタライズ部51にて、回転していないラスタデータを生成してRAM33に記憶させ、後段画像処理部60の画像回転部61にてラスタデータを回転させる。
画像回転部61での回転処理は、ハードウェア支援があることから処理が高速である反面、解像度の高いラスタデータをサンプリング処理をせずに回転する場合には多くのメモリが必要となる。ラスタライズ部51による回転処理は、サンプリング処理をしていない高解像度のラスタデータを画像回転部61で回転処理する場合に比較して小容量のメモリでも実行可能である反面、画像回転部61ほど高速な処理とはならない場合がある。
本形態のプリンタ100は、画像の回転が必要であると判断した場合、印刷データを印刷する品質に応じて、ラスタライズ部51と画像回転部61との何れによる回転処理を行うかを決定する。例えば、高解像での印刷や高品質での印刷が設定されている場合には、解像度を下げて回転処理を行うことは好ましくないことから、プリンタ100は、ラスタライズ部51にて回転処理を行う。一方、例えば、高解像度での印刷や高品質での印刷が設定されていない場合など、解像度を下げて回転処理を行っても良いと推定される場合には、プリンタ100は、サンプリング処理によって解像度を下げて、画像回転部61にて回転処理を行う。
また、本形態のプリンタ100は、複数種のPDLに対応している。プリンタ100にて対応可能なPDLとしては、例えば、PCLがある。PCLには、複数のバージョンがあり、例えば、PCLXLとPCL5とではコマンドの構成が異なる。本形態のプリンタ100は、PCLXLとPCL5との何れにも対応可能である。
具体的に、PCLXLの場合には、シートサイズのコマンドと描画方向のコマンドとは、何れも省略されない。そのため、プリンタ100は、例えば、図6に示すように、ラスタライズの契機となるBeginPageのコマンド71を受信するまでに、描画方向を示すOrientationのコマンド72とシートサイズを示すMediaSizeのコマンド73とを受信する。つまり、BeginPageのコマンド71を受信する前に、シートサイズと描画方向とが決定している。プリンタ100は、受信した画像データのPDL言語がPCLXLである場合、BeginPageのコマンド71を受信した後、例えば、次の描画コマンドを受信するまでの間に、画像の回転が必要か否か、及び回転が必要であれば、前述した2つの方法の何れを使用するか、を決定できる。
一方、PCL5の場合には、シートサイズのコマンドと描画方向のコマンドとは、いずれも省略可能である。プリンタ100は、例えば、図7に示すように、描画方向を示すLocal Page Orientationのコマンド81とシートサイズを示すPage Sizeのコマンド82とを受信する場合もあるが、これらを受信することなく、ラスタライズの契機となるStart Raster Graphicsのコマンド83を受信する場合もある。シートサイズや描画方向のコマンドが省略されていた場合、プリンタ100は、自装置のデフォルトの設定を使用する。これらのコマンドが省略されていた場合、Start Raster Graphicsのコマンド83を受信した時点で省略されていると分かることから、プリンタ100は、Start Raster Graphicsのコマンド83を受信するまで、画像の回転が必要か否かを決定できない。さらに、PCL5ではStart Raster Graphicsのコマンド83の後、直ちに画像データの受信とラスタライズとが始まるため、Start Raster Graphicsのコマンド83を受信したときには、処理手順が決定されている必要がある。
このように、コマンドが異なることから、プリンタ100は、受信したPDLデータがPCLXLで記載されたデータであるかPCL5で記載されたデータであるかに基づいて、異なる処理を実行する。
続いて、上述したPDLデータの印刷動作を実現するPDL印刷処理の手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。PDL印刷処理は、PDL言語で記述された印刷ジョブを受信したことを契機に、プリンタ100のCPU31にて実行される。PDL印刷処理の実行契機である印刷ジョブの受信は、受信処理の一例である。
PDL印刷処理では、CPU31は、まず、受信した印刷ジョブを記述するPDL言語の種類が、PCL5であるか否かを判断する(S101)。S101は、方式判断処理の一例である。プリンタ100は、印刷ジョブに含まれる設定情報に基づいて、PDLデータの受信前にPDL言語の種類を判断できる。
PCL5は、前述したように、印刷パラメータとして、シートサイズの設定および描画方向の設定の少なくとも一方を省略できる言語である。PCL5であった場合の処理については、後述する。なお、PCL5以外でもシートサイズや描画方向のコマンドを省略できる言語であれば、CPU31は、S101にてYESと判断する。
例えば、PDLがPCLXLであって、PCL5ではないと判断した場合(S101:NO)、CPU31は、印刷ジョブの印刷パラメータからシートサイズの情報を取得する(S102)。すなわち、MediaSizeのコマンド73で指定されたシートサイズを取得する。さらに、CPU31は、印刷ジョブの印刷パラメータから描画方向の情報を取得する(S103)。すなわち、Orientationのコマンド72で指定された描画方向を取得する。PCL5以外のPDL、例えば、PCLXLは、第1方式のPDLの一例である。そして、描画方向の情報は第1方向情報の一例であり、シートサイズの情報は、第1サイズ情報の一例である。
PCL5以外のPDLでは、印刷パラメータに少なくともシートサイズのコマンドと描画方向のコマンドとが含まれる。CPU31は、印刷パラメータに基づいて、シートサイズの情報と描画方向の情報とを、画像データより前に取得する。S102とS103とは、印刷パラメータの記載順に従って実行されれば良く、何れが先であっても良い。
CPU31は、ページ開始コマンドを受信したか否かを判断する(S104)。具体的には、CPU31は、図6に示したBeginPageのコマンド71を受信したか否かを判断する。ページ開始コマンドを受信していないと判断した場合(S104:NO)、CPU31は、ページ開始コマンドを受信するまで待機する。ページ開始コマンドは、ラスタライズ処理を開始するコマンドの一例である。
そして、ページ開始コマンドを受信したと判断した場合(S104:YES)、CPU31は、印刷の品質を判断するための所定条件を満たしているか否かを判断する(S105)。S105は、条件判断処理の一例である。所定条件は、印刷する品質が所定の品質以上であることを示す条件である。例えば、画像データの解像度が所定値以上である、印刷設定として高解像度印刷が設定されている、高品質の印刷クオリティが指定されている、の少なくとも1つを満たす場合、CPU31は、所定条件を満たすと判断する。CPU31は、例えば、印刷解像度の設定値が所定値を超える場合に、高解像度印刷の設定であると判断する。
なお、CPU31は、印刷の品質が所定以上であっても、画像データに対応する印刷データを生成するまでに必要なメモリ量が所定量より多い場合には、所定条件を満たさないと判断してもよい。つまり、CPU31は、印刷の品質が高く、かつ、必要なメモリ量が所定量以下である場合には、所定条件を満たすと判断し、印刷の品質が低い場合、または、印刷の品質が高く、かつ、必要なメモリ量が所定量を超える場合には、所定条件を満たさないと判断する。
所定条件を満たすと判断した場合(S105:YES)、CPU31は、回転角決定処理を実行する(S106)。回転角決定処理は、画像の回転が必要であるか否かを判断し、必要であればその回転角を決定する処理である。
回転角決定処理の手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。回転角決定処理では、CPU31は、まず、シートサイズの情報から、指定されたシートが横置きのシートであるか否かを判断する(S201)。横置きのシートとは、シートの搬送方向に対して横長に配置されるシートであり、印刷時にシート短辺に沿う方向に搬送されるシートである。
本形態のプリンタ100は、レターサイズ及びA4サイズのシートは横置きの状態(シートの短辺がシートの搬送方向に沿う状態)で給紙トレイ21に載置されるように設計されており、A3、A5、A6の各サイズのシートは、縦置きの状態(シートの長辺がシートの搬送方向に沿う状態)で給紙トレイ21に載置されるように設計されている。このように、シートサイズによってシートの向きが決められている場合、CPU31は、シートサイズの情報に基づいて、横置きのシートであるか否かを判断する。あるいは、例えば、給紙トレイ21に複数のシートセンサが設けられていれば、CPU31は、それらのシートセンサの検出結果に基づいて、横置きのシートであるか否かを判断しても良い。また、例えば、CPU31は、プリンタ100に設定されているユーザ設定に基づいて、判断しても良い。
横置きのシートであると判断した場合(S201:YES)、CPU31は、シートサイズの情報のうち、主走査方向の数値と副走査方向の数値とを入れ替える(S202)。シートサイズの情報には、主走査方向の長さを示す情報と副走査方向の長さを示す情報とが含まれる。そして、コマンドとして受信するシートサイズの情報は、縦置きした場合のサイズとなっていることから、CPU31は、主副の数値を入れ替える必要がある。
次に、CPU31は、描画方向の情報から、描画方向として横方向が指定されているか否かを判断する(S203)。描画方向が横方向とは、シートを横長とした向きに画像が配置される画像の向きであり、描画方向が横方向の画像は、画像の上下がシートの長辺側に配置される。そして、描画方向が横方向であると判断した場合(S203:YES)、CPU31は、回転角を0度と決定する(S204)。横置きのシートに横向きに印刷する場合、画像の回転は不要である。
また、横置きシートではないと判断した場合(S201:NO)、CPU31は、描画方向の情報から、描画方向として横方向が指定されているか否かを判断する(S205)。S205は、S203と同様の判断である。そして、描画方向が横方向ではないと判断した場合(S205:NO)、CPU31は、回転角を0度と決定する(S206)。縦置きのシートに縦向きに印刷する場合も、画像の回転は不要である。
一方、横置きのシートで描画方向が横方向ではないと判断した場合(S203:NO)、または、縦置きのシートで描画方向が横方向であると判断した場合(S205:YES)、CPU31は、回転角を270度と決定する(S207)。本形態のプリンタ100では、画像の回転角を右回りの回転角で指定する。回転角が270度とは、シートの左下を画像の原点として、画像の上辺をシートの左辺に配置する画像の配置である。
次に、CPU31は、これから印刷する印刷面が、両面印刷の2面目であるか否かを判断する(S208)。両面印刷の場合、前述したようにシートを裏返すことから、2面目の印刷時には、シートの表裏のみでなく搬送方向に対するシートの前後も反転している。そのため、縦置きのシートで長辺綴じの場合や、横置きのシートで短辺綴じの場合には、画像の上下を反転させる必要がある。
両面印刷の2面目であると判断した場合(S208:YES)、CPU31は、搬送方向に沿うシートの辺が綴じ辺に一致しているか否かを判断する(S209)。搬送方向の辺が綴じ辺であると判断した場合(S209:YES)、CPU31は、先に決定した回転角に180度を加算して(S210)、回転角決定処理を終了する。一方、両面印刷の2面目ではないと判断した場合(S208:NO)、または、搬送方向の辺が綴じ辺ではないと判断した場合(S209:NO)、CPU31は、先に決定した回転角に決定して、回転角決定処理を終了する。
図8のPDL印刷処理の説明に戻る。S106の回転角決定処理の後、CPU31は、決定した回転角が0度であるか否かを判断する(S107)。S107は、回転判断処理の一例である。回転角が0度であると判断した場合(S107:YES)、または、所定条件を満たさないと判断した場合(S105:NO)、CPU31は、RIP部50のラスタライズ部51にて、回転を伴わないラスタライズを行う(S108)。S108は、ラスタライズ処理の一例である。
一方、回転角が0度ではないと判断した場合(S107:NO)、CPU31は、RIP部50のラスタライズ部51にて、回転を伴うラスタライズを行う(S109)。S109は、ラスタライズ処理の一例である。決定した回転角度に対応して、画像データの座標軸と書き込み方向とを所定の角度分変換し、回転済みのラスタデータを生成する。すなわち、S109では、画像の回転とラスタライズとが、同時に行われる。
S108の後、または、S109の後、CPU31は、ラスタデータを高解像度で印刷するか否かを判断する(S110)。高解像度で印刷しないと判断した場合(S110:NO)、CPU31は、サンプリング部52によるサンプリングを行う(S111)。CPU31は、S105にて所定条件を満たすと判断されていない場合に、ラスタデータを高解像度で印刷しないと判断する。高解像度での印刷が設定されていない場合は、高解像度の画像データが不要であるため、後段画像処理部60の負荷を軽減するために、サンプリングを行ってデータ量を縮小する。また、S105にて、印刷の品質が高く、かつ、必要なメモリ量が所定量を超えることにより所定条件を満たさないと判断した場合も、S111のサンプリングを実行する。これにより、メモリの使用量を削減できる。
さらに、S111の後、または、S105にて所定条件を満たすと判断されておりラスタデータを高解像度で印刷すると判断した場合(S110:YES)、CPU31は、生成したラスタデータをRAM33に記憶する(S112)。その結果、S109にて回転ラスタライズによりラスタライズされたラスタデータと、S107にてYESと判断された場合の非回転ラスタライズによりラスタライズされたラスタデータは、サンプリングされずにRAM33に記憶される。
次に、CPU31は、後段処理を実行する(S113)。後段処理は、RAM33に記憶されているラスタデータに基づいて、印刷データを生成する処理である。後段処理は、後段画像処理部60にて実行される処理である。
後段処理の手順について、図10のフローチャートを参照して説明する。後段処理では、CPU31は、まず、RAM33に記憶されているラスタデータが縦画像であるか否かを判断する(S301)。CPU31は、画像のサイズに基づいて、S301の判断を行う。具体的には、CPU31は、画像の副走査方向のサイズが主走査方向のサイズよりも大きい場合、縦画像であると判断する。画像のサイズは、ラスタデータとともにRAM33に記憶される。
そして、ラスタデータが縦画像であると判断した場合(S301:YES)、CPU31は、画像のサイズが、横置きシートに対応するサイズであるか否かを判断する(S302)。前述したように、本形態のプリンタ100は、レターサイズ及びA4サイズのシートは横置きの状態、つまり、シートの短辺がシートの搬送方向に沿う状態で、給紙トレイ21に載置されるように設計されている。S301では、CPU31は、画像の主走査方向のサイズ及び副走査方向のサイズが、レターサイズまたはA4サイズに対応するサイズであるか否かを判断する。
画像のサイズが横置きシートに対応するサイズであると判断した場合(S302:YES)、CPU31は、回転角を270度と決定する(S303)。一方、画像のサイズが横置きシートに対応するサイズではないと判断した場合(S302:NO)、CPU31は、回転角を0度と決定する(S304)。
S303またはS304の後、CPU31は、両面印刷の2面目であるか否かを判断する(S305)。両面印刷の2面目であると判断した場合(S305:YES)、CPU31は、搬送方向に沿うシートの辺が綴じ辺に一致しているか否かを判断する(S306)。搬送方向の辺が綴じ辺であると判断した場合(S306:YES)、CPU31は、先に決定した回転角に180度を加算する(S307)。S305~S307は、それぞれ、回転角決定処理のS208~S210と同様の処理である。
S307の後、または、両面印刷の2面目ではないと判断した場合(S305:NO)、または、搬送方向の辺が綴じ辺ではないと判断した場合(S306:NO)、決定した回転角が0度であるか否かを判断する(S308)。S308は、回転判断処理の一例である。回転角が0度ではないと判断した場合(S308:NO)、CPU31は、後段画像処理部60の画像回転部61による画像の回転を行う(S309)。ハードウェア支援を有する画像回転部61による画像の回転を行うことで、より高速な処理が可能となる。
S309の後、または、ラスタデータが縦画像ではないと判断した場合(S301:NO)、または、回転角が0度であると判断した場合(S308:YES)、CPU31は、後段画像処理部60のCMYK変換部62によるCMYK変換を行い(S310)、後段処理を終了する。S310は、生成処理の一例である。これにより、印刷部10にて印刷に用いる印刷データが生成される。
図8のPDL印刷処理の説明に戻る。一方、受信した印刷ジョブを記述するPDL言語の種類が、PCL5であると判断した場合(S101:YES)、CPU31は、第2方式処理を実行する(S114)。PCL5は、第2方式のPDLの一例である。第2方式処理は、印刷パラメータにシートサイズの情報や描画方向の情報が含まれない可能性のある場合の処理である。
第2方式処理の手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。第2方式処理では、CPU31は、まず、デフォルトのシートサイズの情報と描画方向の情報とを取得する(S401)。デフォルトの情報は、例えば、初期設定やユーザの設定によりあらかじめ決められており、不揮発性メモリ34に記憶されている。そして、CPU31は、デフォルトのシートサイズと描画方向を用いて、回転角決定処理を実行する(S402)。回転角決定処理は、PDL印刷処理のS106と同様の処理であり、前述した図9の処理である。S402の回転角決定処理による回転角の判断は、仮判断の一例である。
S402の回転角決定処理の後、CPU31は、受信中の印刷パラメータとして、シートサイズの情報を示すコマンド(Page Sizeのコマンド82)を受信したか否かを判断する(S403)。シートサイズのコマンドを受信していないと判断した場合(S403:NO)、CPU31は、描画方向の情報を示すコマンド(Local Page Orientationのコマンド81)を受信したか否かを判断する(S404)。描画方向のコマンドを受信していないと判断した場合(S404:NO)、CPU31は、データ開始コマンドを受信したか否かを判断する(S405)。具体的には、CPU31は、図7に示したStart Raster Graphicsのコマンド83を受信したか否かを判断する。
データ開始コマンドを受信していないと判断した場合(S405:NO)、CPU31は、S403に戻って、シートサイズのコマンド、描画方向のコマンド、データ開始コマンドの何れかを受信するまで待機する。データ開始コマンドは、ラスタライズ処理を開始するコマンドの一例である。
シートサイズのコマンドを受信したと判断した場合(S403:YES)、CPU31は、受信したコマンドに基づくシートサイズが、デフォルトのシートサイズと異なるか否かを判断する(S406)。また、描画方向のコマンドを受信したと判断した場合(S404:YES)、CPU31は、受信したコマンドに基づく描画方向が、デフォルトの描画方向と異なるか否かを判断する(S407)。コマンドとして受信した描画方向の情報は、第2方向情報の一例であり、コマンドとして受信したシートサイズの情報は、第2サイズ情報の一例である。
受信したコマンドに基づく情報がデフォルトと同じであると判断した場合(S406:YESまたはS407:YES)、CPU31は、さらにコマンドの受信を待つ。なお、同じコマンドを複数回受信する可能性は低いので、受信済みのコマンドについての判断は省略しても良い。
受信したコマンドに基づく情報がデフォルトと同じではないと判断した場合(S406:NOまたはS407:NO)、CPU31は、回転角決定処理を実行する(S408)。S408は、S402やPDL印刷処理のS106と同様の処理である。CPU31は、デフォルトのシートサイズの情報や描画方向の情報をRAM33に一旦記憶し、コマンドを受信するごとにその部分を書き換えて回転角決定処理をやり直す。
そして、データ開始コマンドを受信したと判断した場合(S405:YES)、CPU31は、その時点で決定されている回転角が0度であるか否かを判断する(S409)。回転角が0度であると判断した場合、(S409:YES)、CPU31は、RIP部50のラスタライズ部51にて、回転を伴わないラスタライズを行う(S410)。S410は、S108と同様の処理である。
回転角が0度ではないと判断した場合、(S409:NO)、CPU31は、RIP部50のラスタライズ部51にて、回転を伴うラスタライズを行う(S411)。S411は、S109と同様の処理である。S410の後、または、S411の後、CPU31は、高解像度印刷が設定されているか否かを判断する(S412)。高解像度印刷が設定されていないと判断した場合(S412:NO)、CPU31は、サンプリング部52によるサンプリングを行う(S413)。S413は、S111と同様の処理である。
S413の後、または、高解像度印刷が設定されていると判断した場合(S412:YES)、CPU31は、生成したラスタデータをRAM33に記憶する(S414)。さらに、CPU31は、後段画像処理部60のCMYK変換部62によるCMYK変換を行い(S415)、PDL印刷処理に戻る。S414は、PDL印刷処理のS112と同様の処理であり、S415は、後段処理のS305と同様の処理である。
PCL5では、描画方向とシートサイズとの少なくとも一方が記述されず、ラスタライズ開始までに画像の回転の要否が決められない場合がある。そこで、PCL5の場合、印刷パラメータとして描画方向の情報とシートサイズの情報とがあれば、それらの情報に基づいて回転の有無を判断する一方、それらの情報がなければ装置に設定されているデフォルトを用いて回転の有無を判断する。そして、回転の必要があれば、画像データのラスタライズと同時に画像の回転を行うものとすることで、小メモリで画像を劣化させることなく画像の回転を行うことができる。特に、先にデフォルトの描画方向およびシートサイズに基づいて画像の回転の有無を決定しておくことで、ラスタライズ処理を速やかに開始できる。
図8のPDL印刷処理の説明に戻る。S114の第2方式処理の後、または、S113の後段処理の後、CPU31は、印刷部10に印刷データに基づく印刷を実行させ(S115)、PDL印刷処理を終了する。S115は、印刷処理の一例である。
以上、詳細に説明したように、本形態のプリンタ100によれば、回転の必要な画像を高品質または高解像度で印刷する場合、ラスタライズ処理においてラスタライズと同時に画像の回転も行う。これにより、サンプリングにより画像を劣化させることなく、画像が回転した状態の印刷データを生成できる。一方、回転が必要な画像であっても、高品質または高解像度での印刷を行わない場合、サンプリングした後のラスタデータを記憶し、後段画像処理部60にてハードウェア支援を受けて画像の回転を行うことで、処理の高速化を図ることができる。さらに、高品質または高解像度での印刷であっても、印刷データの生成に必要なメモリ量が多い場合には、サンプリングした後のラスタデータを記憶し、後段画像処理部60にてハードウェア支援を受けて画像の回転を行うことで、メモリ不足に陥る可能性を低減できる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本明細書に開示される技術は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、プリンタに限らず、複写機、複合機、FAX装置等、印刷機能を備えるものであれば適用可能である。また、画像読取機能を備える装置であれば、外部装置から受信する画像データに代えて、自装置にて読み取った画像データにも適用可能である。
また、本形態では、全ての処理をプリンタ100が行うものとして説明しているが、印刷データを生成するまでの処理をプリンタ100とは別の装置が行っても良い。例えば、印刷用サーバとプリンタ100とを含むシステムにて、印刷用サーバが、印刷データの生成までの各処理を実行しても良い。つまり、印刷用サーバが、PDLデータを受信し、印刷データを生成して、生成した印刷データをプリンタ100に送信し、プリンタ100は、受信した印刷データに基づいて印刷を実行するとしても良い。その場合、印刷用サーバは、情報処理装置の一例であり、印刷用サーバのCPUは、コンピュータの一例である。
また、印刷データの生成に必要なメモリ量の判断は、実施の形態に記載した所定条件の他、例えば、空きメモリが所定量以上か否かによっても判断できる。例えば、空きメモリ量が所定量以上であれば、生成処理によるラスタデータの回転を行い、空きメモリ量が所定量よりも少ない場合には、ラスタライズと同時に画像の回転を行うとしても良い。
また、本形態のPDL印刷処理では、ページ開始コマンドを受信した後に回転角決定処理を行うとしたが、シートサイズの情報と描画方向の情報との両方を取得した後であれば、ページ開始コマンドの受信前に以後の処理を開始しても良い。
また、本形態の第2方式処理では、受信したコマンドに基づくシートサイズや描画方向が、デフォルトと同じであるか否かを判断して、回転角決定処理を実行するか否かを決定しているが、デフォルトと同じであっても回転角決定処理を実行するとしても良い。具体的には、S406やS407を削除し、S403やS404にてYESと判断した場合には、S408に進むとしても良い。
また、PDLがPCL5の場合でも、所定条件を考慮しても良い。具体的には、S409にて回転角が0度ではないと判断した場合に、さらに所定条件を判断し、所定条件を満たしている場合にS411に進むとしても良い。所定条件を満たさない場合には、例えば、PDL印刷処理のS113~S116と同様の処理を行うとしても良い。
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 印刷部
31 CPU
33 RAM
34 不揮発性メモリ
37 ネットワークIF
38 USB-IF
100 プリンタ

Claims (9)

  1. 印刷デバイスと、
    通信インタフェースと、
    メモリと、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    ページ記述言語で示された画像データを、前記通信インタフェースを介して受信する受信処理と、
    前記画像データをラスタライズし、ラスタライズ後のデータであるラスタデータを前記メモリに記憶するラスタライズ処理と、
    前記メモリに記憶された前記ラスタデータから、シートに印刷を行うための印刷データを生成する生成処理と、
    前記印刷データを用いて、前記印刷デバイスに印刷を行わせる印刷処理と、
    を実行し、
    さらに前記コントローラは、
    前記画像データに対応する前記印刷データを印刷する品質が所定の品質以上であることを示す所定条件を満たすか否かを判断する条件判断処理と、
    前記画像データの画像を回転させるか否かを判断する回転判断処理と、
    を実行し、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たすと判断した場合、
    前記ラスタライズ処理において、前記画像データの前記画像の回転を、前記画像データのラスタライズと同時に行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータを前記メモリに記憶し、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たさないと判断した場合、
    前記ラスタライズ処理では前記画像データの前記画像の回転を行わず、前記生成処理において、前記メモリに記憶された前記ラスタデータの前記画像の回転を行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータから前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1に記載する印刷装置において、
    受信した前記画像データのパラメータに含まれる解像度が所定値を超えることを、前記所定条件とする、
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する印刷装置において、
    前記印刷装置あるいは受信した前記画像データに高品質を示すパラメータが設定されていること、を前記所定条件とする、
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する印刷装置において、
    前記画像データに対応する前記印刷データを生成するまでに必要なメモリ量が所定量以下であることを、さらなる前記所定条件とし、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たさないと判断した場合、
    前記ラスタライズ処理では前記画像の回転を行わずにラスタライズした前記ラスタデータに対して解像度を落として前記メモリに記憶させ、前記生成処理において、前記メモリに記憶された前記ラスタデータの前記画像の回転を行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータから前記印刷データを生成する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載する印刷装置において、
    前記受信処理において受信する前記画像データの前記ページ記述言語には、
    前記ラスタライズ処理を開始するコマンドの前に、描画方向を示す第1方向情報とシートサイズを示す第1サイズ情報とが記述される第1方式と、
    前記ラスタライズ処理を開始するコマンドの前に、描画方向を示す第2方向情報とシートサイズを示す第2サイズ情報とが記述され、さらに前記第2方向情報の記述と前記第2サイズ情報の記述との少なくとも一方を省略する場合がある第2方式と、があり、
    前記印刷装置には、
    デフォルトの描画方向およびシートサイズが設定されており、
    前記コントローラは、
    前記受信処理において受信した前記画像データの前記ページ記述言語が前記第1方式か前記第2方式かを判断する方式判断処理を実行し、
    前記方式判断処理において前記第2方式と判断した場合、
    前記回転判断処理において、前記ラスタライズ処理を開始するコマンドの前に、前記第2方向情報と前記第2サイズ情報とが記述されている場合、前記第2方向情報と前記第2サイズ情報とに基づいて、前記画像データの画像を回転させるか否かを判断し、前記第2方向情報と前記第2サイズ情報との少なくとも一方が記述されていなかった場合、前記印刷装置のデフォルトの前記描画方向ないし前記シートサイズを用いて、前記画像を回転させるか否かを判断し、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断した場合、前記ラスタライズ処理において、前記画像データの前記画像の回転を、前記画像データのラスタライズと同時に行い、前記画像の回転済みの前記ラスタデータを前記メモリに記憶する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 請求項5に記載する印刷装置において、
    前記コントローラは、
    前記方式判断処理において前記第2方式と判断した場合、前記印刷装置のデフォルトの前記描画方向および前記シートサイズを用いて、前記画像を回転させるか否かの仮判断を行い、前記ラスタライズ処理を開始するコマンドの前に前記第2方向情報と前記第2サイズ情報とが記述されていた場合、前記仮判断の結果に代えて、前記第2方向情報と前記第2サイズ情報とに基づいて、前記画像データの画像を回転させるか否かを判断し、その判断結果を前記回転判断処理での判断結果とし、前記ラスタライズ処理を開始するコマンドの前に前記第2方向情報と前記第2サイズ情報とが記述されていなかった場合、前記仮判断の結果を前記回転判断処理での判断結果とする、
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載する印刷装置において、
    前記コントローラは、
    前記回転判断処理では、前記印刷装置に設定されているシートの向きと、受信した前記画像データの描画方向と、の組み合わせに基づいて、前記画像を回転させるか否かを判断する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1つに記載する印刷装置において、
    前記コントローラは、
    前記回転判断処理では、受信した前記画像データの両面印刷を行う場合、前記画像の印刷面と、とじ方向と、シートの向きと、の組み合わせに基づいて、前記画像を回転させるか否かを判断する、
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 通信インタフェースと、メモリと、を備える情報処理装置のコンピュータにより読取可能なプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    ページ記述言語で示された画像データを受信する受信処理と、
    前記画像データをラスタライズし、ラスタライズ後のデータであるラスタデータをメモリに記憶するラスタライズ処理と、
    前記メモリに記憶された前記ラスタデータから、シートに印刷を行うための印刷データを生成する生成処理と、
    前記印刷データを用いて、印刷装置に印刷を行わせる印刷処理と、
    を実行させ、
    さらに前記コンピュータに、
    前記画像データに対応する前記印刷データを印刷する品質が所定の品質以上であることを示す所定条件を満たすか否かを判断する条件判断処理と、
    前記画像データの画像を回転させるか否かを判断する回転判断処理と、
    を実行させ、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たすと判断した場合、
    前記ラスタライズ処理において、前記画像データの前記画像の回転を、前記画像データのラスタライズと同時に行わせ、前記画像の回転済みの前記ラスタデータを前記メモリに記憶させ、
    前記回転判断処理において前記画像を回転させると判断し、かつ前記条件判断処理において前記所定条件を満たさないと判断した場合、
    前記ラスタライズ処理では前記画像データの前記画像の回転を行わせず、前記生成処理において、前記メモリに記憶された前記ラスタデータの前記画像の回転を行わせ、前記画像の回転済みの前記ラスタデータから前記印刷データを生成させる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2018184504A 2018-09-28 2018-09-28 印刷装置およびプログラム Active JP7115191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184504A JP7115191B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 印刷装置およびプログラム
US16/562,532 US10817761B2 (en) 2018-09-28 2019-09-06 Printing apparatus and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184504A JP7115191B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 印刷装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049903A JP2020049903A (ja) 2020-04-02
JP7115191B2 true JP7115191B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69945946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184504A Active JP7115191B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 印刷装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10817761B2 (ja)
JP (1) JP7115191B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021164046A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 キヤノン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7486033B2 (ja) * 2020-05-13 2024-05-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042988A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 印刷システム
JP2010178078A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012131059A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015145069A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015187842A (ja) 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018000282A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Screenホールディングス データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6763122B1 (en) * 1999-11-05 2004-07-13 Tony Rodriguez Watermarking an image in color plane separations and detecting such watermarks
JP2001287413A (ja) 2000-04-10 2001-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタ制御装置
JP2002203236A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法および記憶媒体
US7266254B2 (en) * 2002-02-13 2007-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, image processing apparatus, and method therefor
US7450263B1 (en) * 2003-04-25 2008-11-11 Kodak Graphic Communications Canada Company System and method for image rotation
US8705087B2 (en) * 2009-01-29 2014-04-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method for rotating image data
US20100245877A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus, image forming apparatus and image processing method
JP7089219B2 (ja) * 2018-05-10 2022-06-22 ブラザー工業株式会社 制御プログラム、情報処理装置、およびシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042988A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Canon Inc 印刷システム
JP2010178078A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012131059A (ja) 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015145069A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015187842A (ja) 2014-03-11 2015-10-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2018000282A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Screenホールディングス データ処理装置、錠剤印刷装置、データ処理方法および錠剤印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10817761B2 (en) 2020-10-27
JP2020049903A (ja) 2020-04-02
US20200104660A1 (en) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2928173B1 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, and method for controlling image reading apparatus
JP7115191B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
US11899996B2 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating cut print image data based on cut print setting
US8811831B2 (en) Printing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium storing program thereof
US9747061B2 (en) Recording medium that stores printing program for instructing image forming apparatus of print job based on variable print data
JP5546526B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及びデータ変換方法
US9235786B2 (en) Printing apparatus and method of controlling the same and storage medium
JP7073634B2 (ja) 電子装置及びプログラム
CN109109472B (zh) 印刷装置以及控制方法
JP6472160B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US20150254535A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2020131619A (ja) プリンタ及びモジュール
JP2001235976A5 (ja)
JP6128994B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2012222446A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
CN104935781B (zh) 图像形成系统及控制方法
JP2016043642A (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
US9239973B1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US11681484B2 (en) Generating layout image data representing layout image in which two images are arranged adjacent to each other
US11816516B2 (en) Storage medium storing computer-readable instructions for generating processed image data representing processed image in which gap area is arranged within range including longitudinal center position thereof
JP7102753B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2018122463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成装置のプログラム
JP2022160765A (ja) プログラム
JP2022155907A (ja) プログラムおよびプリンタ
JP6187303B2 (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150