JP2022066032A - 基板搬送装置 - Google Patents

基板搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022066032A
JP2022066032A JP2020174928A JP2020174928A JP2022066032A JP 2022066032 A JP2022066032 A JP 2022066032A JP 2020174928 A JP2020174928 A JP 2020174928A JP 2020174928 A JP2020174928 A JP 2020174928A JP 2022066032 A JP2022066032 A JP 2022066032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal belt
slit
axis direction
belt
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020174928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7511437B2 (ja
Inventor
智樹 岡澤
Tomoki Okazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020174928A priority Critical patent/JP7511437B2/ja
Priority to KR1020210132255A priority patent/KR20220050774A/ko
Priority to CN202111175603.1A priority patent/CN114388412A/zh
Publication of JP2022066032A publication Critical patent/JP2022066032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7511437B2 publication Critical patent/JP7511437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/104Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with cables, chains or ribbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルを効率よく排出する。【解決手段】基板を搬送する基板搬送装置であって、基板保持部と、支持部と、支持部を一方向に移動させる駆動部と、支持部の移動方向に伸びるスリットを有する筐体と、筐体内において、支持部に対して固定されてスリットを封止するスリット封止部と排気部と、を有し、スリット封止部は、複数の貫通孔が形成された第1シールベルトと、支持部と第1シールベルトとによって第1環状経路を形成する複数の第1プーリと、複数の貫通孔が形成された第2シールベルトと、第1環状経路よりも内周側で、支持部と第2シールベルトとによって第2環状経路を形成する複数の第2プーリと、を有し、複数の第1プーリと、複数の第2プーリとは、スリットを封止する領域において、第1シールベルトの複数の貫通孔と第2シールベルトの複数の貫通孔とが互いに重ならないように配置される。【選択図】図6

Description

本開示は、基板搬送装置に関する。
特許文献1には、搬送アームを駆動させることで、一の処理モジュールから他の処理モジュールに対して基板を搬送するための基板搬送装置が開示されている。
特開2014-36175号公報
本開示は、駆動部の駆動時に発生するパーティクルを効率よく排出することが可能な技術を提供する。
本開示の一態様による基板搬送装置は、基板を搬送する基板搬送装置であって、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部を支持する支持部と、前記支持部を一方向に移動させる駆動部と、前記駆動部を収容し、前記支持部の移動方向に伸びるスリットを有する筐体と、前記筐体内において、前記支持部の移動に伴って移動可能な状態で前記支持部に対して固定されて、前記スリットを封止するスリット封止部と、前記筐体内を排気する排気部と、を有し、前記スリット封止部は、複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第1シールベルトと、前記第1シールベルトを掛け渡すことで、前記支持部と前記第1シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第1環状経路を形成する複数の第1プーリと、複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第2シールベルトと、前記第2シールベルトを架け渡すことで、前記第1環状経路よりも内周側で、前記支持部と前記第2シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第2環状経路を形成する複数の第2プーリと、を有し、前記複数の第1プーリと、前記複数の第2プーリとは、前記スリットを封止する領域において、前記第1シールベルトの複数の貫通孔と前記第2シールベルトの複数の貫通孔とが互いに重ならないように配置される。
本開示によれば、駆動部の駆動時に発生するパーティクルを効率よく排出することが可能な技術が提供される。
図1は、基板所為システムの一例を示す模式的な斜視図である。 図2は、塗布現像装置の一例を示す模式図である。 図3は、制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、搬送ユニットの一例を模式的に示す平面図である。 図5は、搬送ユニットの一例を模式的に示す斜視図である。 図6は、Y軸方向駆動部の内部構成の一例を示す模式図である。 図7は、図6のVII-VII矢視図の一例である。 図8(a)、図8(b)、図8(c)は、第1シールベルトおよび第2シールベルトの貫通孔の配置およびその組み合わせの一例について説明する図である。 図9は、Y軸方向駆動部における第1シールベルトおよび第2シールベルトの配置の一例を示す図である。 図10は、第1シールベルトおよび第2シールベルトの配置変更の一例を示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板搬送装置が提供される。基板搬送装置は、基板を搬送する基板搬送装置であって、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部を支持する支持部と、前記支持部を一方向に移動させる駆動部と、前記駆動部を収容し、前記支持部の移動方向に伸びるスリットを有する筐体と、前記筐体内において、前記支持部の移動に伴って移動可能な状態で前記支持部に対して固定されて、前記スリットを封止するスリット封止部と、前記筐体内を排気する排気部と、を有し、前記スリット封止部は、複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第1シールベルトと、前記第1シールベルトを掛け渡すことで、前記支持部と前記第1シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第1環状経路を形成する複数の第1プーリと、複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第2シールベルトと、前記第2シールベルトを架け渡すことで、前記第1環状経路よりも内周側で、前記支持部と前記第2シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第2環状経路を形成する複数の第2プーリと、を有し、前記複数の第1プーリと、前記複数の第2プーリとは、前記スリットを封止する領域において、前記第1シールベルトの複数の貫通孔と前記第2シールベルトの複数の貫通孔とが互いに重ならないように配置される。
上記の基板搬送装置では、第1シールベルトおよび第2シールベルトの複数の貫通孔が互いに重ならないように配置されることで、第1シールベルトおよび第2シールベルトによってスリットが適切に封止される。したがって、筐体内のパーティクルがスリットを介して外部に飛散されることが防がれる。一方、第1シールベルトおよび第2シールベルトはそれぞれ複数の貫通孔を有しているので、筐体内では、排気部による排気が、第1シールベルトおよび第2シールベルトによって妨げられない。したがって、駆動部の駆動時に発生するパーティクルを筐体内から効率よく排出することが可能な技術が提供される。
前記複数の第1プーリと、前記複数の第2プーリとは、前記スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、前記第1シールベルトの複数の貫通孔と前記第2シールベルトの複数の貫通孔とが重なるように配置される態様としてもよい。
上記のように、スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、第1シールベルトの複数の貫通孔と第2シールベルトの複数の貫通孔とが重なるように配置される場合、貫通孔を利用した気体の移動が促進されるため、筐体内からのパーティクルの排出を効率よく行うことができる。
前記第1シールベルトおよび前記第2シールベルトは、前記スリットを封止する領域において互いに接触している態様としてもよい。
上記のように、第1シールベルトおよび第2シールベルトがスリットを封止する領域において互いに接触している場合、スリットの封止を適切に行うことができるため、パーティクルの外部への飛散をより確実に防ぐことができる。
前記第1シールベルトおよび前記第2シールベルトは、前記スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、互いに離間している態様としてもよい。
上記のように、スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、第1シールベルトおよび第2シールベルトが互いに離間している場合、第1シールベルトと第2シールベルトとに設けられた複数の貫通孔を利用した気体の移動が促進される。したがって、筐体内からのパーティクルの排出を効率よく行うことができる。
前記第1シールベルトと前記第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に吸着部材が設けられる態様としてもよい。
上記のように、第1シールベルトと第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に吸着部材が設けられる場合、スリットを封止する領域において第1シールベルトと第2シールベルトとの密着性を高めることができる。そのため、この状態でスリットを封止する構成とすることで、スリットの封止を適切に行うことができる。
前記第1シールベルトと前記第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に、摩擦係数を高めるための表面処理が行われている態様としてもよい。
上記のように、第1シールベルトと第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に摩擦係数を高めるための表面処理が行われている場合、スリットを封止する領域において第1シールベルトと第2シールベルトとの密着性を高めることができる。そのため、この状態でスリットを封止する構成とすることで、スリットの封止を適切に行うことができる。
前記第2シールベルトの前記第1シールベルトとの対向面に、吸着部材が設けられるか、または、摩擦係数を高めるための表面処理が行われている態様としてもよい。
第2シールベルトの対向面に、吸着部材が設けられるか、または、摩擦係数を高めるための表面処理が行われている場合、吸着部材または表面処理が複数の第2プーリに対する第2シールベルトの移動に干渉することが防がれる。そのため、上記の構成によれば、第2シールベルトのスムーズな移動を促すことができる。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[基板処理システム]
図1に示される基板処理システム1は、ワークWに対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、および当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象のワークWは、例えば基板、あるいは所定の処理が施されることで膜又は回路等が形成された状態の基板である。ワークWに含まれる基板は、一例として、シリコンを含むウェハである。ワークW(基板)は、円形に形成されていてもよい。処理対象のワークWは、ガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよく、これらの基板等に所定の処理が施されて得られる中間体であってもよい。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。
基板処理システム1は、塗布・現像装置2と、露光装置3とを備える。塗布・現像装置2は、ワークWにレジスト膜(感光性被膜)を形成する装置である。露光装置3は、ワークW(基板)に形成されたレジスト膜を露光する装置である。具体的には、露光装置3は、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理前に、ワークWの表面にレジスト(薬液)を塗布してレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
(基板処理装置)
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1および図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのワークWの導入および塗布・現像装置2内からのワークWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ワークW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームを含む搬送ユニットA1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のワークWを収容する。搬送ユニットA1は、キャリアCからワークWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からワークWを受け取ってキャリアC内に戻す。処理ブロック5は、処理モジュール11,12,13,14を有する。
処理モジュール11は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送ユニットA3とを内蔵している。処理モジュール11は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2によりワークWの表面上に下層膜を形成する。液処理ユニットU1は、下層膜形成用の処理液をワークW上に塗布する。熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送ユニットA3とを内蔵している。処理モジュール12は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。液処理ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液(レジスト)を下層膜上に塗布する。熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送ユニットA3とを内蔵している。処理モジュール13は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。液処理ユニットU1は、上層膜形成用の処理液をレジスト膜の上に塗布する。熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、液処理ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにワークWを搬送する搬送ユニットA3とを内蔵している。処理モジュール14は、液処理ユニットU1および熱処理ユニットU2により、露光処理が施されたレジスト膜の現像処理および現像処理に伴う熱処理を行う。液処理ユニットU1は、露光済みのワークWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームを含む搬送ユニットA7が設けられている。搬送ユニットA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でワークWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10,U11は、ワークWに次の処理を行うために当該ワークWを待機させるので、これら棚ユニットU10,U11もワークWに対して処理を施す処理ユニットに該当する。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でワークWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームを含む搬送ユニットA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。搬送ユニットA8は、棚ユニットU11に配置されたワークWを露光装置3に渡す。搬送ユニットA8は、露光装置3からワークWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
(制御装置)
制御装置100は、塗布・現像装置2を制御する。制御装置100は、少なくとも液処理ユニットU1、熱処理ユニットU2、搬送ユニットA3を制御する。
制御装置100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図3に示される回路110を有する。回路110は、一つ又は複数のプロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、入出力ポート114と、タイマ115とを有する。ストレージ113は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述する基板処理方法を制御装置100に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスクおよび光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ112は、ストレージ113の記憶媒体からロードしたプログラムおよびプロセッサ111による演算結果を一時的に記憶する。
プロセッサ111は、メモリ112と協働して上記プログラムを実行する。入出力ポート114は、プロセッサ111からの指令に従って、液処理ユニットU1、搬送ユニットA3、等との間で電気信号の入出力を行う。タイマ115は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。なお、制御装置100のハードウェア構成は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
[搬送ユニット]
次に、図4~図7を参照して、処理モジュール12における搬送ユニットA3の一例について説明する。搬送ユニットA3は、処理モジュール12内において、ワークWを保持した状態で当該ワークWを搬送する。搬送ユニットA3は、処理モジュール12に含まれる複数の処理ユニットの間でワークWを搬送する。図4に例示する処理モジュール12では、水平な一方向に沿って、2つの液処理ユニットU1と2つの熱処理ユニットU2とが、この順に並んで配置されている。
本開示では、熱処理ユニットU2から液処理ユニットU1へ向かう方向を「Y軸正方向」とし、液処理ユニットU1から熱処理ユニットU2へ向かう方向を「Y軸負方向」とする。搬送ユニットA3から液処理ユニットU1(又は熱処理ユニットU2)へ向かう方向を「X軸正方向」とし、液処理ユニットU1(熱処理ユニットU2)から搬送ユニットA3へ向かう方向を「X軸負方向」とする。また、鉛直上向きを「Z軸正方向」とし、鉛直下向きを「Z軸負方向」とする。各軸の正方向および負方向のいずれか一方を含む方向を単に「X軸方向」等と表記する。
搬送ユニットA3は、例えば、保持アーム20と、X軸方向駆動部30と、Y軸方向駆動部40と、Z軸方向駆動部50と、回転駆動部60と、基台70と、を有する。搬送ユニットA3は、上記のX軸方向駆動部30と、Y軸方向駆動部40と、Z軸方向駆動部50と、回転駆動部60によって、保持アーム20を移動することにより、ワークWを所望の位置に搬送する装置である。搬送ユニットA3は、上記の駆動部によって保持アーム20をx軸方向、y軸方向、z軸方向およびθ方向(図中のMx、My、MzおよびMθ方向)に移動することができる。
保持アーム20(基板保持部)は、ワークWを保持するように構成されている。保持アーム20は、ワークWの表面が上方を向くように当該ワークWを保持する。表面Waは、液処理ユニットU1においてレジストの塗布膜が形成される面である。保持アーム20は、ワークWの周縁を囲み、ワークWの表面とは反対側の裏面の周縁部を支持するように形成されていてもよい。搬送ユニットA3は、ワークWを保持した保持アーム20を変位させることで液処理ユニットU1等の処理ユニットに対する当該ワークWの搬入出を行う。つまり、搬送ユニットA3は、保持アーム20を変位させることで一の処理ユニットにワークWを搬入し、保持アーム20を変位させることで当該処理ユニットからワークWを搬出する。搬送ユニットA3は、一の処理ユニットに対して複数のワークWについての搬入出をそれぞれ行ってもよい。
X軸方向駆動部30は、保持アーム20を水平な一方向(図示のX軸方向:Mx方向)において変位させるように構成されている。X軸方向駆動部30は、例えば、モータ等の動力源によって、X軸方向に沿って保持アーム20を往復移動させるように構成されたアクチュエータを含む。図4~図6に示す例では、X軸方向駆動部30は、X軸方向に保持アーム20を往復移動させるように回転駆動部60上に配置されている。X軸方向駆動部30が、X軸方向(X軸正方向およびX軸負方向のいずれか)に保持アーム20を移動させることにより、保持アーム20に保持されているワークWがX軸方向に沿って移動する。X軸方向駆動部30は、保持アーム20を移動させる方向(X軸方向)に沿って延びるように形成されている。X軸方向駆動部30の駆動機構の詳細については後述する。
Y軸方向駆動部40は、保持アーム20を水平な一方向(図示のY軸方向:My方向)において変位させるように構成されている。Y軸方向駆動部40は、例えば、モータ等の動力源によって、Y軸方向に沿って保持アーム20を往復移動させるように構成されたアクチュエータを含む。Y軸方向駆動部40は、Z軸方向駆動部50を支持している。また、Z軸方向駆動部50は、X軸方向駆動部30および後述の回転駆動部60を支持する基台70を支持している。そのため、Y軸方向駆動部40は、保持アーム20を間接的に支持しているZ軸方向駆動部50をY軸方向(Y軸正方向およびY軸負方向のいずれか)に移動させる。この結果、Y軸方向駆動部40が保持アーム20をY軸方向に移動させることになり、保持アーム20に保持されているワークWがY軸方向に沿って移動する。Y軸方向駆動部40は、保持アーム20を移動させる方向(Y軸方向)に沿って延びるように形成されている。
Z軸方向駆動部50は、例えば、Y軸方向駆動部40に支持されている。また、Z軸方向駆動部50は、基台70を支持している。Z軸方向駆動部50は、例えば、モータ等の動力源によって、鉛直方向(図示のZ軸方向:Mz方向)に沿って保持アーム20を往復移動させるように構成されたアクチュエータを含む。Z軸方向駆動部50は、X軸方向駆動部30および後述の回転駆動部60を支持する基台70を支持している。そのため、Z軸方向駆動部50は、保持アーム20を間接的に支持している基台70をZ軸方向(Z軸正方向およびZ軸負方向のいずれか)に移動させる。この結果、Z軸方向駆動部50が保持アーム20をZ軸方向に移動させることになり、保持アーム20に保持されているワークWがZ軸方向に沿って移動する。Z軸方向駆動部50は、保持アーム20を移動させる方向(Z軸方向)に沿って延びるように形成されている。
回転駆動部60は、図6に示すように、基台70上に設けられている。回転駆動部60は、例えば、モータ等の動力源によって、X軸方向駆動部30を鉛直な回転軸まわり(Mθ方向)に回転させるように構成された回転アクチュエータである。回転駆動部60によりX軸方向駆動部30が回転することで、X軸方向駆動部30による保持アーム20の移動方向が変化する。
基台70は、例えば、X軸方向に沿って延びるように形成されている。基台70のX軸負方向における一端部(例えば、一端部の両側面のそれぞれ)は、Z軸方向駆動部50に接続されている。
(搬送機構の詳細)
次に、図6~図9を参照して、基板搬送装置として機能する搬送機構の一部であるY軸方向駆動部40およびその周辺の構造についてさらに説明する。以下の実施形態ではY軸方向駆動部40について説明するが、X軸方向駆動部30、Z軸方向駆動部50および回転駆動部60の構成は、Y軸方向駆動部40と基本的に同様のため、説明を省略する。
図6は、Y軸方向駆動部40と、Y軸方向駆動部40が支持する基台70周辺を示している。Y軸方向駆動部40は、例えば、筐体41と、一対のモータ42と、一対のプーリ43と、タイミングベルト44と、スライダ45(支持部)と、2つのスライダガイド46a,46bと、を有する。さらに、筐体41には、2重に配置された第1シールベルト81および第2シールベルト82と、第1シールベルト81を支持する一対の第1プーリ83と、第2シールベルト82を支持する一対の第2プーリ84と、が設けられる。さらに、Y軸方向駆動部40には一対のファン91(排気部)が設けられる。一対のモータ42、一対のプーリ43、タイミングベルト44、スライダ45、および2つのスライダガイド46a,46bは、支持部としてのスライダ45の移動に係る駆動部として機能し得る。
筐体41は、Y軸方向駆動部40に含まれる各要素を収容する。筐体41は、Y軸方向に沿って延びるように形成されている。筐体41のうち複数の処理ユニットと対向する側面(壁)には、Y軸方向に沿って延びるスリット41aが設けられている(図5も参照)。スリット41aからは、スライダ45の一部が筐体41の外に突出している。
一対のモータ42は、Y軸方向に沿って伸びる筐体41の両端に設けられる。また、一対のプーリ43は、例えば、Y軸方向に沿った筐体41の両端に配置される。一対のプーリ43は、それぞれ、X軸方向に沿う回転軸周りに回転可能に筐体41内に設けられている。タイミングベルト44は、一対のプーリ43に架け渡されている。一対のモータ42、一対のプーリ43およびタイミングベルト44は、筐体41に含まれるY軸に沿って伸びる一対の側面のうち、処理ユニットから遠い側の側面(スリット41aが設けられていない側面)に沿って配置される。
一対のファン91は、処理ユニットから遠い側の側面(スリット41aが設けられていない側面)に設けられる。一例としてY軸方向に延びる側面の両端部であって、一対のモータ42に対抗する位置の近傍に設けられていてもよい(図7も参照)。ファン91は、筐体41内の排気を行う。ファン91によって、筐体41内の気体が外部へ放出される。
上述のモータ42は、回転トルクを発生させる動力源であり、例えばサーボモータである。一対のモータ42は、一対のプーリ43に個別に接続されており、それぞれがプーリ43を回転させる。一対のモータ42によるトルク(駆動力)がそれぞれプーリ43に伝達されると、一対のプーリ43に架け渡されたタイミングベルト44がY軸方向に沿って移動する。
スライダ45は、例えば、図6に示されるように、X軸方向に延在するように形成される。スライダ45のX軸方向における基端部(処理ユニットから遠い方の一端部)は、筐体41内においてタイミングベルト44に接続されている。スライダ45のX軸方向における先端部(処理ユニットに近い方の一端部)は、スリット41aを通して筐体52外に突出している。スライダ45の先端部には、例えば、Z軸方向駆動部50の下端部が接続されている。
スライダ45は、X軸方向に伸びる一対の本体支持部45aと、一対の本体支持部45aのそれぞれから下方に伸びる一対の第1脚部45bおよび第2脚部45c(図7参照)を有する。さらに、スライダ45は、一対の本体支持部45aの先端部側の端部から下方(Z軸方向)に伸びる本体部45dとを有する。一対の本体支持部45aは、Y軸に沿って延びるタイミングベルト44のY軸方向に沿った互いに異なる位置を基端部として、X軸正方向に向かって延びる。図7に示すように、第1脚部45bおよび第2脚部45cは、本体支持部45aのX軸方向に沿った互いに異なる位置から下方(Z軸負方向)に延びる。
スライダガイド46a,46bは、それぞれ筐体41の底面においてY軸方向に延在するように配置される。スライダガイド46a,46bは、それぞれ第1脚部45bおよび第2脚部45cのY軸方向への移動をガイドする機能を有する。第1脚部45bまたは第2脚部45cのY軸方向への移動をガイドするための構成は、特に限定されない。例えば、スライダガイド46aは、第1脚部45bの下端を受ける溝がY軸方向に沿って形成されていてもよく、スライダガイド46bは、第2脚部45cの下端を受ける溝がY軸方向に沿って形成されていてもよい。
本体部45dは、一対の本体支持部45aの先端部(タイミングベルト44に対して遠い方の一端部)から垂直方向に下方(Z軸方向)に伸びる略平板状の部材である。また、本体部45dの処理ユニットに近い方の主面45eは、筐体41のスリット41aから突出するように設けられていてもよい。主面45eは、Z軸方向駆動部50の筐体と接続されている。また、本体部45dには、X軸方向に本体部45dを貫通するように2つのファン92が設けられている。このファン92は、Z軸方向駆動部50の内部からY軸方向駆動部40の内部(筐体41の内部)へ排気を行う機能を有する。そのため、Z軸方向駆動部50の筐体には、ファン92に対して連通する開口が設けられている(図示省略)。
スライダ45は、他部材を介して保持アーム20に接続されており、保持アーム20と共に移動する。モータ42によるトルクによってタイミングベルト44がY軸方向に沿って移動すると、タイミングベルト44に接続されているスライダ45(Z軸方向駆動部50)も、Y軸方向に沿って往復移動する。その結果、保持アーム20およびワークWもY軸方向に沿って移動する。
このとき、スライダ45と共にZ軸方向駆動部50も移動するので、スライダ45の本体部45dに設けられたファン92からは、Z軸方向駆動部50の筐体内から継続して筐体41内へ排気される。また、筐体41に設けられたファン91から筐体41外への排気が継続して行われる。このように、Y軸方向駆動部40の筐体41内では、ファン92を介して給気されファン91を介して排気が行われる。
ここで、二重に配置された第1シールベルト81および第2シールベルト82について説明する。
第1シールベルト81および第2シールベルト82は、筐体41のスリット41aを塞ぐように設けられている。すなわち、第1スールベルトおよび第2シールベルト82は、スライダ45の移動に伴って移動可能な状態でスライダ45に対して固定されて、スリット41aを封止するスリット封止部の一部として機能する。
上記のように、スリット41aは、スライダ45のY軸方向に沿った移動を許容するように、Y軸に沿って長尺に形成されている。そのためスリット41aのうちスライダ45が存在する領域は、スライダ45によってスリット41aが塞がれる。第1シールベルト81および第2シールベルト82はスリット41aのうちスライダ45が存在しない領域を塞ぐように設けられる。そのため、第1シールベルト81および第2シールベルト82の幅(Z軸方向の幅)は、スリット41aの幅(Z軸方向の幅)よりも大きくされる。
一対の第1プーリ83は、例えば、Y軸方向に沿った筐体41の両端に配置される。ま一対の第1プーリ83は、それぞれ、Z軸方向に沿う回転軸周りに回転可能に筐体41内に設けられている。第1シールベルト81は、一対の第1プーリ83に架け渡されている。また、第1シールベルト81は、環状ではなく、その一部が切り欠かれている。第1シールベルト81の両端は、スライダ45の本体部45dのY軸方向の両端に接続されている。そのため、スライダ45がY軸方向に移動すると、スライダ45の移動に追随して第1シールベルト81がY軸方向に移動する。つまり、第1シールベルト81とスライダ45の本体部45dとによって一対の第1プーリ83の外側を通る環状経路(第1環状経路)が形成される。
一対の第2プーリ84は、例えば、Y軸方向に沿った筐体41の両端に配置される。ただし、一対の第2プーリ84は、それぞれ一対の第1プーリ83よりも内側に配置される。一対の第2プーリ84は、それぞれ、Z軸方向に沿う回転軸周りに回転可能に筐体41内に設けられている。第2シールベルト82は、一対の第2プーリ84に架け渡されている。また、第2シールベルト82は、環状ではなく、その一部が切り欠かれている。第2シールベルト82の両端は、スライダ45の本体部45dのY軸方向の両端に接続されている。そのため、スライダ45がY軸方向に移動すると、スライダ45の移動に追随して第2シールベルト82がY軸方向に移動する。つまり、第2シールベルト82とスライダ45の本体部45dとによって一対の第2プーリ84の外側を通る環状経路(第2環状経路)が形成される。
第1シールベルト81および第2シールベルト82は、第1シールベルト81が第2シールベルト82に対して外周となる状態で重ねられている。第1シールベルト81および第2シールベルト82は、Y軸方向に延びる領域(すなわち、第1プーリ83および第2プーリ84から離れた領域)では、互いに接触していてもよい。第1シールベルト81および第2シールベルト82は、どちらも本体部45dに対して固定されている。これにより、第1シールベルト81および第2シールベルト82は、スライダ45の本体部45dのY軸方向の移動に伴って同時に移動することになる。
第1シールベルト81による第1環状経路と、第2シールベルト82による第2環状経路とは、いずれも、スリット41aが設けられている領域では、筐体41のスリット41aが形成されている面に沿って経路が形成される。すなわち、第1シールベルト81、第2シールベルト82、およびスライダ45の本体部45dがスリット41aに沿ってY軸方向に移動するように、経路が形成される。このとき、スリット41aのY軸方向の端部と、Z軸方向(上下方向)の端部と、外周側に設けられる第1シールベルト81とが接触した状態が形成されることで、スリット41aが封止される。したがって、スリット41aを封止する領域とは、スリット41aと第1シールベルト81とが接触する領域と、スリット41aに沿って第1シールベルト81および第2シールベルト82が移動する領域とを含む。また、上記の第1シールベルト81および第2シールベルト82の移動経路を規定する第1プーリ83および第2プーリ84も、スリット封止部の一部として機能する。
第1シールベルト81および第2シールベルト82の材質は特に限定されず、例えば、ポリエステル等の樹脂によって構成されていてもよい。また、ゴムのように弾性を有する材料によって構成されていてもよい。また、第1シールベルト81および第2シールベルト82は、互いに接触(密着)した状態でスリット41aに対して当接した場合、スリット41aに対するシール性(密閉性)を高めることができる。一例として、第1シールベルト81および第2シールベルト82が互いに密着しやすいような形状・特性とすることができる。例えば、第1シールベルト81および第2シールベルト82の少なくとも一方の対向面には、ゴム等の吸着性を有する部材(吸着部材)が設けられていてもよい。また、吸着部材は、シールベルトの全面に設けられてもよし、一部のみに設けられていてもよい。また、吸着部材に代えて、第1シールベルト81および第2シールベルト82の少なくとも一方の対向面に粗面処理等の摩擦係数が高くなるような加工を施すことで、第1シールベルト81および第2シールベルト82が互いに密着しやすいような特性としてもよい。摩擦係数が高くなる加工としては、粗面処理等が挙げられる。
図6に示すように、第1シールベルト81および第2シールベルト82のうち、スライダ45に対して接続している部分から連続してY軸方向に沿って延びる部分は、スリット41aを塞ぐように配置される。すなわち、スライダ45に接続している領域は、スリット41aを介して筐体41の外方に露出した状態でスリット41aを封止する。Y軸方向に沿ったスライダ45の移動によって、第1シールベルト81および第2シールベルト82のうちスリット41aを塞ぐように配置される部分は変化し得る。これに対して、スリット41aのうちスライダ45が塞がない領域には、二重に重ねられた第1シールベルト81および第2シールベルト82が配置するように、第1プーリ83および第2プーリ84が配置される。
このように第1プーリ83および第2プーリ84によって、スリット41aを封止する領域に対して、二重に重ねられた第1シールベルト81および第2シールベルト82が配置するように、2つの環状経路が設けられる。なお、スリット41aを封止する領域とは、上述のように、スリット41aに対向すると共にスリット41aの端部を覆う領域である。
上記の第1シールベルト81および第2シールベルト82は、それぞれ複数の貫通孔を有している。第1プーリ83および第2プーリ84を利用して第1シールベルト81および第2シールベルト82の重なり位置を調整することで、Y軸方向駆動部40の内部での気体の流れが調整され得る。
図8(a)は、第1シールベルト81および第2シールベルトのそれぞれに設けられる貫通孔81a,82aの配置を説明する図である。第1シールベルト81および第2シールベルト82には、同一形状の貫通孔が設けられている。第1シールベルト81および第2シールベルト82における貫通孔の配置は特に限定されないが、少なくとも以下の条件を満たすことが必要である。具体的には、ベルトの延在方向(長手方向)に第1シールベルト81および第2シールベルトの相対位置を変更した場合に、貫通孔81a,82aが互いに重ならない状態が形成可能であることが求められる。
図8(a)に示す例では、ベルトの幅方向に沿って貫通孔が2個設けられる部分(図8(a)に示す破線P1で示される箇所)と、ベルトの幅方向に沿って貫通孔が1個設けられる部分(図8(a)に示す破線P2で示される箇所)と、が交互に形成されている。このような貫通孔の配置となっている場合、第1シールベルト81および第2シールベルト82の長手方向に沿った相対位置を変更することで、貫通孔が重なる状態と重ならない状態とを形成することができる。
図8(b)に示す例では、第1シールベルト81における破線P1の部分と、第2シールベルト82における破線P2の部分とが重なるように、第1シールベルト81および第2シールベルト82の配置を変更している。このような状態とすると、第1シールベルト81の貫通孔81aと第2シールベルト82の貫通孔82aとが重ならない状態が形成される。この場合、第1シールベルト81および第2シールベルト82を重ねた状態では、貫通孔が形成されていない状態であるといえる。
一方、図8(c)に示す例では、第1シールベルト81における破線P1の部分と、第2シールベルト82における破線P1の部分とが重なるように、第1シールベルト81および第2シールベルト82の配置を変更している。このような状態とすると、第1シールベルト81の貫通孔81aと第2シールベルト82の貫通孔82aとが重なる状態が形成される。この場合、第1シールベルト81および第2シールベルト82を重ねた状態であっても、貫通孔が形成されている状態となっている。
図9では、二重に重ねられた第1シールベルト81と第2シールベルト82の貫通孔81a,82aの相対位置の一例を模式的に示している。図9に示すように、Y軸方向駆動部40では、二重に重ねられた第1シールベルト81と第2シールベルト82とがスリット41aを塞ぐ領域では、両者の貫通孔81a,82aを介して気体が通過できない状態、すなわち、図8(b)に示す状態を形成している。一方、二重に重ねられた第1シールベルト81と第2シールベルト82とがスリット41aの前から離れている領域では、両者の貫通孔81a,82aを介して気体が通過可能な状態、すなわち図8(c)に示す状態を形成している。二重に重ねられた第1シールベルト81と第2シールベルト82との相対位置は、第1プーリ83および第2プーリ84の位置関係によって調整されている。すなわち、Y軸方向に沿って一列に配置された第1プーリ83および第2プーリ84に対してX軸正方向の領域(スリット41aに近い領域)では、図8(b)に示すように貫通孔81a,82aが互いに重なり合わない状態を形成する。一方、Y軸方向に沿って一列に配置された第1プーリ83および第2プーリ84に対してX軸負方向の領域(スリット41aから遠い領域)では、図8(c)に示すように貫通孔81a,82aが互いに重なり合う状態を形成する。
この結果、図9に示すように、スリット41aを介した筐体41内外での気体の移動は規制される。そのため、スライダ45の本体部45dに設けられたファン92を介したZ軸方向駆動部50内からの筐体41内への気体の導入のみが行われる。一方、筐体41内部、特に、Y軸方向に沿って一列に配置された第1プーリ83および第2プーリ84に対してX軸負方向の領域(スリット41aから遠い領域)では貫通孔81a,82aを介した気体の移動が可能となっている。したがって、図9に示すように、第1シールベルト81および第2シールベルト82の一方の主面から他方の主面へ向かうX軸方向の気体の移動が可能となっている。
図9に示すような第1シールベルト81および第2シールベルト82の配置を実現するための第1プーリ83および第2プーリ84の配置は、各ベルトに設けられた複数の貫通孔の配置によって異なる。例えば、図8(a)に示す配置の貫通孔を有するシールベルトを用いて、図9に示す構成を実現するためには、第1プーリ83によるベルトと移動量と、第2プーリ84による移動量との差分を調整する必要がある。
第1シールベルト81および第2シールベルト82における貫通孔81a,82aは、それぞれ隣接する破線P1間を1周期として繰り返されている形状となっている。図9に示す構成では、第1シールベルト81は第2シールベルト82から離間して第1プーリ83を経てスリット41a側(X軸正方向の領域)から逆側(X軸負方向の領域)において再び第2シールベルト82と重なる。第1シールベルト81と第2シールベルト82とが離れて移動する間のシールベルトの移動量の差が、貫通孔の配置の周期に対して半周期(破線P1-破線P2の間)、もしくはn周期+半周期(nは自然数)とすることで、図9に示す構成とすることができる。第1プーリ83および第2プーリ84の配置によって、nは変化し得るが、差分に「半周期」の成分が含められるように第1プーリ83および第2プーリ84を配置することで、上記の構成が実現され得る。なお、Y軸方向に延びる第1シールベルト81および第2シールベルト82の両端において上記の関係とすることで、図9に示す構成が実現される。すなわち、(スライダ45の本体部45dを含む)シールベルトの移動経路全体で見ると、第1シールベルト81および第2シールベルト82の移動経路の差は、貫通孔の配置の周期(本実施形態では、破線P1-破線P1の間)のn倍(nは自然数)とされる。このときに、片側(Y軸正方向またはY軸負方向)のプーリの配置による経路の差によって、貫通孔の配置の周期の半周期分ずつずれが生じるように、一対の第1プーリ83および第2プーリ84を配置することによって図9に示す構成を得ることができる。
[作用]
上記の基板搬送装置としての搬送ユニットA3のY軸方向駆動部40では、第1シールベルト81および第2シールベルト82の複数の貫通孔81a,82aが互いに重ならないように、スリットを封止する領域(スリット41a)に配置される。そのため、貫通孔81a,82aを有する第1シールベルト81および第2シールベルト82であっても、スリット41aが適切に封止される。したがって、筐体41内のパーティクルがスリット41aを介して外部に飛散されることが防がれる。一方、第1シールベルト81および第2シールベルト82はそれぞれ複数の貫通孔81a,82aを有しているため、貫通孔81a,82aを介して筐体41内での気体が移動できる。そのため、排気部(ファン91)による排気が、第1シールベルト81および第2シールベルト82によって妨げられない。したがって、モータ42を含む駆動部の駆動時に発生するパーティクルを筐体41内から効率よく排出することが可能な技術が提供される。
Y軸方向駆動部40では、ワークWを保持する保持アーム20を移動させるために、スライダ45をY軸方向に移動させる。このとき、スライダ45の移動に伴って、筐体41内ではパーティクルが発生する。一例としては、スライダガイド46a,46bに沿ってスライダ45が移動することによって、スライダガイド46a,46bに塗布されているグリス等がパーティクルとなって飛散する可能性がある。また、スライダ45が移動する場合には、モータ42、プーリ43、タイミングベルト44等も移動するため、部材同士の接触箇所等にはグリスが塗布されている。これらのグリスはスライダ45の動作を繰り返す際にパーティクルとなって飛散し得る。一方、Y軸方向駆動部40では排気を行う機構としてファン91を有している。ファン91を動作させることでパーティクルを含む内部の気体を外部に排出する。ただし、筐体41内部には種々の部材が配置されているため、これらの部材がファン91による気体流の形成を阻害する可能性がある。特に、シールベルトのように、長尺状の部材であって且つ上下方向(Z軸方向)に延びて配置する部材は、筐体41の空間を大きく区切るような形になる。また、上記のY軸方向駆動部40では、ファン92から筐体41に気体が導入される。ファン92からはZ軸方向駆動部50の筐体内からの気体が導入されるため、パーティクルが含まれ得る。したがって、ファン92から導入される気体を適切にファン91へ向けて移動させたい。この場合、特に筐体41の内部に配置されるシールベルトが気体の移動を困難にする可能性がある。
これに対して、上記の第1シールベルト81および第2シールベルト82は、それぞれ複数の貫通孔が設けられているので、筐体41の内部では、貫通孔を介した気体の移動が可能な状態とすることができる。一方、スリット41aを封止する際には、第1シールベルト81の貫通孔81aと第2シールベルト82の貫通孔82aとが重ならないようにこれらのシールベルトを配置するためスリット41aの封止が適切に行われる。このため、上記の第1シールベルト81および第2シールベルト82を含む搬送ユニットA3によれば、スリット41aの封止を行うシールベルトとして機能しつつ、内部では、パーティクルを含む気体の移動を阻害しない構成を実現することができる。
また、上記の搬送ユニットA3では、スリット41aを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、第1シールベルト81の複数の貫通孔81aと第2シールベルト82の複数の貫通孔82aとが重なるように配置される。また、このような構成を実現するように、第1プーリ83および第2プーリ84が配置される。このような構成とすることで、筐体41の内部では、貫通孔を利用した気体の移動が促進されるため、筐体内からのパーティクルの排出を効率よく行うことができる。
また、搬送ユニットA3では、第1シールベルト81および第2シールベルト82が、スリット41aを封止する領域において互いに接触している。このような構成とすることで、スリット41aの封止を適切に行うことができるため、パーティクルの外部への飛散をより確実に防ぐことができる。スリット41aは、他のモジュール等に対向する側面に設けられているため、スリット41aが開口している状態では他のモジュール等へのパーティクルの飛散も懸念される。これに対して、スリット41aの封止を確実に行う構成とすることで、パーティクルの飛散が抑制され得る。
なお、上記の搬送ユニットA3において、第1シールベルト81と第2シールベルト82との対向面のうち少なくとも一方に吸着部材が設けられる構成としてもよい。この場合、スリット41aを封止する領域において第1シールベルト81と第2シールベルト82との密着性を高めることができる。そのため、この状態でスリット41aを封止する構成とすることで、スリット41aの封止を適切に行うことができる。
また、上記の搬送ユニットA3において、第1シールベルト81と第2シールベルト82との対向面のうち少なくとも一方に摩擦係数を高めるための表面処理が行われている構成としてもよい。この場合も、スリット41aを封止する領域において第1シールベルト81と第2シールベルト82との密着性を高めることができる。そのため、この状態でスリット41aを封止する構成とすることで、スリット41aの封止を適切に行うことができる。
なお、吸着部材を設ける、または表面処理を行う領域は、第1シールベルト81と第2シールベルト82との対向面の両面に行ってもよいが、一方のみに行う構成としてもよい。この場合、第2シールベルト82の第1シールベルト81との対向面に、吸着部材が設けられるか、または、摩擦係数を高めるための表面処理が行われていてもよい。第2シールベルトは、第1シールベルト81の内側に配置されるため、第2プーリ84と接する主面と、第1シールベルト81との対向面と、が互いに異なる。そのため、第1シールベルトとの対向面の吸着部材または表面処理が、第2プーリ84に対する第2シールベルト82の移動に干渉することが防がれるため、第2シールベルト82のスムーズな移動を促すことができる。
[変形例]
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、および変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、搬送ユニットA3の各部の構成は適宜変更され得る。また、Y軸方向駆動部40の各部の構成も一例であって適宜変更し得る。例えば、スライダ45を駆動させるための構成は適宜変更され得る。
また、第1シールベルト81を掛け渡す第1プーリ83および第2シールベルト82を掛け渡す第2プーリ84の数は特に限定されない。すなわち、第1プーリ83および第2プーリ84はそれぞれ3つ以上設けられていてもよい。
また、第1シールベルト81および第2シールベルト82における貫通孔の数、配置は同じである必要はなく、互いに異なっていてもよい。上記のように、スリット41aを封止する領域において、貫通孔81a,82aが互いに重ならず、スリット41aを確実に塞ぐことが可能な構成であれば、貫通孔の形状は適宜変更し得る。また、貫通孔は周期的に形成されていなくてもよい。例えば、シールベルトのうち、スリット41aを封止する領域を通過し得る領域では貫通孔の数を少なくし、裏面側(筐体41の内側)を移動する領域では貫通孔の数を増やしてもよい。
さらに、第1シールベルト81および第2シールベルト82は、スリット41aを封止する領域とは異なる領域では、互いに離間した状態で移動する構成としてもよい。
図10は、第1シールベルト81および第2シールベルト82の移動経路の一部が互いに離間している状態を示している。図10では、スライダ45の本体部の表示等を省略している。図10に示す例では、第1シールベルト81および第2シールベルト82の移動する環状経路を調整する構成として、第1プーリ85および第2プーリ86が設けられている。ただし、図10に示す例では、第1プーリ85および第2プーリ86は一列に配置されておらず、第2プーリ86に比べて第1プーリ85が図示下方に配置されている。この結果、図示上方では、第1シールベルト81および第2シールベルト82が互いに接触した状態で移動し得るので、この領域をスリット41aの封止のために使用することができる。一方、図示下方では、第1シールベルト81および第2シールベルト82が互いに離間した状態で移動し得る。この場合、第1シールベルト81の貫通孔と第2シールベルト82の貫通孔とが互いに重なっていない状態でも、第1シールベルト81と第2シールベルト82との間の空間を利用して気体が移動可能となる。なお、図10に示すように、貫通孔同士が図示上下方向で互いに重なる配置とした場合には、筐体41内の気体の移動がさらにスムーズとなる。
このように、スリット41aを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、第1シールベルト81および第2シールベルト82が互いに離間している構成としてもよい。この場合、第1シールベルト81と第2シールベルト82とに設けられた複数の貫通孔を利用した気体の移動が促進される。したがって、筐体41内からのパーティクルの排出を効率よく行うことができる。
また、上記実施形態で説明した搬送ユニットA3の構成は一例である。上記実施形態では、Y軸方向駆動部40について説明したが、同様の構成が他のX軸方向駆動部30、Z軸方向駆動部50、回転駆動部60等に設けられていてもよい。その場合、ファンの配置、シールベルトの配置等は、各駆動部によって変更され得る。ただし、スリットを封止するための構成として、上記のように複数の貫通孔が形成された2つのシールベルトを組み合わせた構成を採用することで、上記で説明した作用と同様の作用が得られる。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲および主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…基板処理システム、20…保持アーム、30…X軸方向駆動部、40…Y軸方向駆動部、41…筐体、41a…スリット、42…モータ、43…プーリ、44…タイミングベルト、45…スライダ、45a…本体支持部、45b…第1脚部、45c…第2脚部、45d…本体部、45e…主面、46a,46b…スライダガイド、50…Z軸方向駆動部、60…回転駆動部、70…基台、81…第1シールベルト、81a…貫通孔、82…第2シールベルト、82a…貫通孔、83,85…第1プーリ、84,86…第2プーリ、91,92…ファン、100…制御装置。

Claims (7)

  1. 基板を搬送する基板搬送装置であって、
    前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部を支持する支持部と、
    前記支持部を一方向に移動させる駆動部と、
    前記駆動部を収容し、前記支持部の移動方向に伸びるスリットを有する筐体と、
    前記筐体内において、前記支持部の移動に伴って移動可能な状態で前記支持部に対して固定されて、前記スリットを封止するスリット封止部と、
    前記筐体内を排気する排気部と、
    を有し、
    前記スリット封止部は、
    複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第1シールベルトと、
    前記第1シールベルトを掛け渡すことで、前記支持部と前記第1シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第1環状経路を形成する複数の第1プーリと、
    複数の貫通孔が形成されて、前記支持部に対して固定された第2シールベルトと、
    前記第2シールベルトを架け渡すことで、前記第1環状経路よりも内周側で、前記支持部と前記第2シールベルトとによって前記スリットを封止する領域を通る第2環状経路を形成する複数の第2プーリと、を有し、
    前記複数の第1プーリと、前記複数の第2プーリとは、前記スリットを封止する領域において、前記第1シールベルトの複数の貫通孔と前記第2シールベルトの複数の貫通孔とが互いに重ならないように配置される、基板搬送装置。
  2. 前記複数の第1プーリと、前記複数の第2プーリとは、前記スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、前記第1シールベルトの複数の貫通孔と前記第2シールベルトの複数の貫通孔とが重なるように配置される、請求項1に記載の基板搬送装置。
  3. 前記第1シールベルトおよび前記第2シールベルトは、前記スリットを封止する領域において互いに接触している、請求項1または2に記載の基板搬送装置。
  4. 前記第1シールベルトおよび前記第2シールベルトは、前記スリットを封止する領域以外の領域の少なくとも一部において、互いに離間している、請求項1~3のいずれか一項に記載の基板搬送装置。
  5. 前記第1シールベルトと前記第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に吸着部材が設けられる、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板搬送装置。
  6. 前記第1シールベルトと前記第2シールベルトとの対向面のうち少なくとも一方に、摩擦係数を高めるための表面処理が行われている、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板搬送装置。
  7. 前記第2シールベルトの前記第1シールベルトとの対向面に、吸着部材が設けられるか、または、摩擦係数を高めるための表面処理が行われている、請求項1~4のいずれか一項に記載の基板搬送装置。
JP2020174928A 2020-10-16 2020-10-16 基板搬送装置 Active JP7511437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174928A JP7511437B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 基板搬送装置
KR1020210132255A KR20220050774A (ko) 2020-10-16 2021-10-06 기판 반송 장치
CN202111175603.1A CN114388412A (zh) 2020-10-16 2021-10-09 基片输送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020174928A JP7511437B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 基板搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022066032A true JP2022066032A (ja) 2022-04-28
JP7511437B2 JP7511437B2 (ja) 2024-07-05

Family

ID=81194957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020174928A Active JP7511437B2 (ja) 2020-10-16 2020-10-16 基板搬送装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7511437B2 (ja)
KR (1) KR20220050774A (ja)
CN (1) CN114388412A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013122294A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Rexxam Co Ltd リニアアクチュエータ
JP5689096B2 (ja) 2012-08-10 2015-03-25 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに基板搬送用記憶媒体
JP5973395B2 (ja) 2013-08-20 2016-08-23 株式会社大一商会 遊技機
JP6220197B2 (ja) 2013-09-09 2017-10-25 川崎重工業株式会社 ロボット
JP2017092245A (ja) 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220050774A (ko) 2022-04-25
JP7511437B2 (ja) 2024-07-05
CN114388412A (zh) 2022-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591601B2 (en) Coater/developer, coating/developing method, and storage medium
JPH07245285A (ja) 基板処理装置
JP6420609B2 (ja) 基板搬送方法および基板処理装置
JP2009157249A (ja) 露光装置
JP4294837B2 (ja) 処理システム
JP2022066032A (ja) 基板搬送装置
JP3983481B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置における基板搬送方法
JP3485990B2 (ja) 搬送方法及び搬送装置
WO2019138911A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20190111786A (ko) 기판 처리 장치
KR102366179B1 (ko) 반송 장치 및 이를 가지는 기판 처리 장치
US20160170316A1 (en) Light irradiation apparatus
KR102054221B1 (ko) 기판반송장치 및 이를 가지는 기판처리장치
TWI748042B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄媒體
KR20230013541A (ko) 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR101895403B1 (ko) 반송로봇 및 이를 가지는 기판처리장치
KR100542631B1 (ko) 반도체 제조 설비
US20210333707A1 (en) Nozzle unit, liquid treatment apparatus, and liquid treatment method
JP6395673B2 (ja) 基板処理装置
JPH1012528A (ja) 基板処理システム
KR20190096901A (ko) 기판 처리 장치
JP6027640B2 (ja) 基板処理システム
JP7124946B2 (ja) 液処理方法
JP3559747B2 (ja) 基板搬送方法および処理装置
US20220390859A1 (en) Substrate treating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240528