JP2022057463A - 封止用樹脂組成物、及び半導体装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022057463A
JP2022057463A JP2020165738A JP2020165738A JP2022057463A JP 2022057463 A JP2022057463 A JP 2022057463A JP 2020165738 A JP2020165738 A JP 2020165738A JP 2020165738 A JP2020165738 A JP 2020165738A JP 2022057463 A JP2022057463 A JP 2022057463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
encapsulant
coupling agent
epoxy resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020165738A
Other languages
English (en)
Inventor
イーハン レオン
Yihan Leon
ニティン グラグ
Gulag Nitin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020165738A priority Critical patent/JP2022057463A/ja
Publication of JP2022057463A publication Critical patent/JP2022057463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、封止材を作製するために用いることができ、この封止材は金属及び半導体素子との高い密着性を有することができる封止用樹脂組成物を提供することである。【解決手段】本発明の一態様に係る封止用樹脂組成物は、無機充填剤(C)、エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤(B)、及びペンタエリスリトール骨格を有する多官能シランカップリング剤(D)を含有する。【選択図】図1

Description

本発明は、封止用樹脂組成物、及び半導体装置に関し、詳しくはエポキシ樹脂を含有する封止用樹脂組成物、及びこの封止用樹脂組成物から作製された封止材を備える半導体装置に関する。
半導体素子の封止に当たり、生産性向上、コスト低減等の目的で、樹脂封止が行われることがある。樹脂封止は、例えばエポキシ樹脂、フェノール系硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填材を含有する封止用樹脂組成物を成形して封止材を作製することで行われている。
封止材で封止された半導体装置は、例えばリードフレームと、リードフレームに搭載されている半導体素子と、半導体素子とリードフレームとを電気的に接続するワイヤとを備え、封止材が半導体素子を封止している(特許文献1参照)。このため、封止材はリードフレームとワイヤに接している。
特許文献1では、封止材とリードフレームとの密着性を向上するために、エポキシ樹脂、フェノール樹脂系硬化剤、硬化促進剤、及び無機充填材を含有する封止用エポキシ樹脂組成物に、更に分子中に1個のニトロ基を持つ芳香族多価カルボン酸を含有させることが、提案されている。
特開2014-114426号公報
特に表面実装型の半導体装置をリフロー工程で基板等に実装する場合には、封止材が吸収した水分の膨張及び封止材内に生じる熱応力などにより、封止材がリードフレームなどの金属部分や半導体素子から剥離することがある。封止材の剥離は半導体装置の信頼性低下を招く。近年、特に車載用の半導体装置などの過酷な環境下で使用される半導体装置には高い信頼性が求められているため、封止材とリードフレームなどの金属部分及び半導体素子などの間の更なる高い密着性を確保する必要がある。
本発明の課題は、封止材を作製するために用いることができ、この封止材は金属及び半導体素子との高い密着性を有することができる封止用樹脂組成物、及びこの封止用樹脂組成物から作製された封止材を備える半導体装置を提供することである。
本発明の一態様に係る封止用樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤(B)、無機充填剤(C)、及びペンタエリスリトール骨格を有する多官能シランカップリング剤(D)を含有する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体素子と、前記半導体素子を封止する封止材とを備える。前記封止材は、前記封止用樹脂組成物の硬化物である。
本発明によれば、封止材を作製するために用いることができ、この封止材は金属との高い密着性を有することができる封止用樹脂組成物、及びこの封止用樹脂組成物から作製された封止材を備える半導体装置を提供できる。
本発明の実施形態における半導体装置の概略の断面図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
本実施形態に係る封止用樹脂組成物(組成物(X)という)は、無機充填剤(C)、エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤(B)、及びペンタエリスリトール骨格を有する多官能シランカップリング剤(D)を含有する。
本実施形態によると、特に多官能シランカップリング剤(D)によって、組成物(X)から作製された封止材と金属との親和性が高まりやすい。また、封止材の高温時(例えば260℃)の弾性率を低減でき、このため、高温下などで封止材と金属との間の生じる応力が緩和されやすい。このため、封止材の金属及び半導体素子との密着性が向上できる。さらに、多官能シランカップリング剤(D)は、封止材からブリードアウトしにくいため、ブリードアウトによる汚れを生じさせにくく、また多官能シランカップリング剤(D)は封止材のガラス転移温度を低下させにくいので封止材の耐熱性を低下させにくい。
このため、封止材を備える半導体装置が、リフロー処理などにより加熱されても、封止材の剥離が生じにくく、そのため半導体装置が高い信頼性を有することができる。
組成物(X)の組成について、更に詳しく説明する。
組成物(X)は、エポキシ樹脂(A)とフェノール系硬化剤(B)とを含有することで、組成物(X)から作製される封止材が、金属及び半導体素子との高い密着性を有しやすい。
エポキシ樹脂(A)について説明する。エポキシ樹脂(A)は、例えばグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂及びオレフィン酸化型(脂環式)エポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。より具体的には、エポキシ樹脂は、例えばフェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂といったアルキルフェノールノボラック型エポキシ樹脂;ナフトールノボラック型エポキシ樹脂;フェニレン骨格、ビフェニレン骨格といった骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂;ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂;フェニレン骨格、ビフェニレン骨格といった骨格を有するナフトールアラルキル型エポキシ樹脂;トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂といった多官能型エポキシ樹脂;トリフェニルメタン型エポキシ樹脂;テトラキスフェノールエタン型エポキシ樹脂;ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂;スチルベン型エポキシ樹脂;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂といったビスフェノール型エポキシ樹脂;ビフェニル型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂;ビスフェノールA型ブロム含有エポキシ樹脂といったブロム含有エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸といったポリアミンとエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂;並びにフタル酸、ダイマー酸といった多塩基酸とエピクロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、からなる群から選択される一種以上の成分を含有できる。
組成物(X)全体に対する、エポキシ樹脂(A)の量は、5質量%以上35質量%以下であることが好ましい。この場合、成形時の組成物(X)の流動性及び封止材62の物性が向上する。
フェノール系硬化剤(B)について説明する。フェノール系硬化剤(B)は、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂といったノボラック型樹脂;フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂;フェニレン骨格又はビフェニレン骨格を有するナフトールアラルキル樹脂といったアラルキル型樹脂;トリフェノールメタン型樹脂といった多官能型フェノール樹脂;ジシクロペンタジエン型フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型ナフトールノボラック樹脂といったジシクロペンタジエン型フェノール樹脂;テルペン変性フェノール樹脂;ビスフェノールA、ビスフェノールFといったビスフェノール型樹脂;並びにトリアジン変性ノボラック樹脂、からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
フェノール系硬化剤(B)の1当量に対して、エポキシ樹脂(A)の量は0.9当量以上1.5当量以下であることが好ましい。この場合、封止材62は高温時でも特に高い密着性を有することができ、かつ組成物(X)は良好な保存安定性を有しうる。エポキシ樹脂(A)の量が1.0当量以上1.3当量以下であればより好ましい。
無機充填材(C)は、例えば溶融球状シリカ等の溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ及び窒化ケイ素からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。組成物(X)が無機充填材(C)を含有することで、封止材62の熱膨張係数が調整されうる。特に無機充填材(C)が溶融シリカを含有することが好ましい。この場合、組成物(X)中の無機充填材(C)の高い充填性と、成形時の組成物(X)の高い流動性とが得られやすい。
無機充填材(C)の平均粒径は例えば0.2μm以上70μm以下である。平均粒径が0.5μm以上20μm以下であると、より好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法による粒度分布の測定値から算出される体積基準のメディアン径であり、市販のレーザー回折・散乱式粒度分布測定装置を用いて得られる。無機充填材(C)は、成形時の組成物(X)の粘度、封止材62の物性等の調整のために、平均粒径の異なる二種以上の成分を含有してもよい。
無機充填材(C)の割合は、組成物(X)全量に対して60質量%以上93質量%以下であることが好ましい。無機充填材(C)の割合が60質量%以上であると封止材62の線膨張係数が十分に低められやすく、リフロー処理等により加熱されても半導体装置1に反りが生じにくい。無機充填材(C)の割合が93質量%以下であると、成形時の組成物(X)の十分な流動性が得られやすい。
多官能シランカップリング剤(D)について説明する。多官能シランカップリング剤(D)によって、封止材と金属との親和性が高まり、かつ封止材の高温時での弾性率が低減する。封止材と金属との親和性の向上は、多官能シランカップリング剤(D)が多官能であることによって実現されると考えられる。また、封止材の高温時での弾性率の低減は、多官能シランカップリング剤(D)におけるペンタエリスリトール骨格によって実現されると考えられる。ここでいう多官能とは、樹脂成分と反応する官能基を一分子中に複数有することを意味する。多官能シランカップリング剤(D)における官能基は、例えばアミノ基、エポキシ基、メルカプト基及びイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも一種の基を含む。官能基がメルカプト基であることが好ましい。この場合、封止材の金属及び半導体素子との密着性が特に高まりやすい。多官能シランカップリング剤(D)は一分子中に少なくとも一つのアルコキシシリル基を有する。このアルコキシシリル基はトリアルコキシシリル基であることが好ましい。
多官能シランカップリング剤(D)は、例えばペンタエリスリトール骨格と、このペンタエリスリトール骨格に結合する四つの分子鎖とを有し、四つの分子鎖の末端の各々が、アルコキシシリル基又は官能基を有する。この場合、多官能シランカップリング剤(D)は、少なくとも一つのアルコキシシリル基と、少なくとも二つの官能基とを有し、かつアルコキシシリル基と官能基との合計が4である。アルコキシシリル基はトリアルコキシシリル基であることが好ましく、例えばトリメトキシシリル基であることが好ましい。例えば、多官能シランカップリング剤(D)は、下記(1)に示す構造を有するペンタエリスリトール骨格の四つの末端の各々に分子鎖が結合する構造を有し、かつ四つの分子鎖の末端の各々が、アルコキシシリル基又は官能基を有することが好ましい。
Figure 2022057463000002
多官能シランカップリング剤(D)は、例えば下記式(2)に示す構造を有する。
Figure 2022057463000003
式(2)中、nは1以上の数であり、例えば1以上3以下である。R1、R2、R3及びR4の各々は、H又はアルコキシシリル基を有する分子鎖である。アルコキシシリル基を有する分子鎖は、例えば下記式(3)に示す構造を有する基である。例えばR1、R2、R3及びR4のうち、平均して3~4個がHである。
Figure 2022057463000004
なお、上記の多官能シランカップリング剤(D)の構造は一例であり、多官能シランカップリング剤(D)は上記以外の構造を有してもよい。例えば、式(2)に示す多官能シランカップリング剤(D)は官能基としてメルカプト基を有するが、上述のとおり、多官能シランカップリング剤(D)は、官能基としてアミノ基、エポキシ基又はイソシアネート基を有してもよい。
多官能シランカップリング剤(D)の割合は、組成物(X)に対して0.05質量%以上3質量%以下であることが好ましい。この割合が0.05質量%以上であれば封止材と金属及び半導体素子との密着性が特に高まりやすい。また、この割合が3質量%以下であれば、組成物(X)の良好な成形性が特に維持されやすい。この割合は0.1質量%以上であればより好ましく、0.3質量%以上であれば更に好ましい。また、この割合は2質量%以下であれば、より好ましい。
組成物(X)は、本実施形態の効果を損なわない範囲内において、上記成分以外の添加剤を含有してもよい。添加剤は、例えば硬化促進剤、イオントラップ剤、多官能シランカップリング剤(D)以外のカップリング剤、離型剤、難燃剤、着色剤、及び低応力化剤等からなる群から選択される少なくとも一種を含有する。
硬化促進剤は、例えば、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾールとったイミダゾール類;1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン-5、5,6-ジブチルアミノ-1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7等のシクロアミジン類;2-(ジメルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールといった第3級アミン類;トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス(4-メチルフェニル)ホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンとパラベンゾキノンの付加反応物、フェニルホスフィンといった有機ホスフィン類;テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・エチルトリフェニルボレート、テトラブチルホスホニウム・テトラブチルボレートといったテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート;ボレート以外の対アニオンを持つ4級ホスホニウム塩;並びに2-エチル-4-メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N-メチルモルホリン・テトラフェニルボレートといったテトラフェニルボロン塩等、からなる群から選択される少なくとも一種を含有できる。硬化促進剤の割合は、例えば、組成物(X)に対して0.001質量%以上0.5質量%以下である。
多官能シランカップリング剤(D)以外のカップリング剤は、無機充填材(C)とエポキシ樹脂(A)及びフェノール系硬化剤(B)との親和性を向上させうる。カップリング剤は、金属及び半導体素子に対する封止材62の密着性も更に向上させうる。カップリング剤は、例えばシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、及びアルミニウム/ジルコニウムカップリング剤からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有することが好ましい。シランカップリング剤は、例えばγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等といったグリシドキシシラン;N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシランといったアミノシラン;アルキルシラン;ウレイドシラン;並びにビニルシラン等、からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有する。無機充填材(C)に対するカップリング剤の割合は、0.2質量%以上2質量%以下であることが好ましい。
離型剤は、例えばカルナバワックス、ステアリン酸、モンタン酸、カルボキシル基含有ポリオレフィン、エステルワックス、酸化ポリエチレン、及び金属石鹸からなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
難燃剤は、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム及び赤リンからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
着色剤は、例えば、カーボンブラック、ベンガラ、酸化チタン、フタロシアニン及びペリレンブラックからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有できる。
低応力化剤は、例えば、シリコーンエラストマー、シリコーンレジン、シリコーンオイル及びブタジエン系ゴムからなる群から選択される少なくとも一種の成分を含有することができる。ブタジエン系ゴムは、例えばアクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合体及びメタクリル酸メチル-ブタジエン-スチレン共重合体のうち少なくとも一方の成分を含有できる。
上記のような組成物(X)の構成成分を混合することで、組成物(X)を調製できる。より具体的には、例えばエポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤(B)、無機充填材(C)及び多官能シランカップリング剤(D)を含む原料を、ミキサー、ブレンダーなどで十分均一になるまで混合し、続いて熱ロールやニーダーなどの混練機により加熱されている状態で溶融混合してから、室温に冷却する。これにより得られた混合物を公知の手段で粉砕することで、粉体状の組成物(X)を製造できる。組成物(X)は粉体状でなくてもよく、例えばタブレット状であってもよい。タブレット状である場合の組成物(X)は成形条件に適した寸法と質量を有することが好ましい。
組成物(X)は、25℃で固体であることが好ましい。この場合、組成物(X)を射出成形法、トランスファ成形法、圧縮成形法などの加圧成形法で成形することで、封止材62を作製できる。組成物(X)が15℃以上25℃以下の範囲内のいずれの温度でも固体であればより好ましく、5℃以上35℃以下の範囲内のいずれの温度でも固体であれば特に好ましい。
組成物(X)のゲルタイムは、30秒以上60秒以下であることが好ましい。ゲルタイムが60秒以下であると、封止材62を作製する場合の成形サイクルが特に短くなり、半導体装置1の生産性が特に高くなる。また、ゲルタイムが30秒以上であると、良好な成形性が特に維持されやすい。ゲルタイムの測定方法の詳細は、後掲の実施例の欄に詳しく示す。本実施形態では、組成物(X)中の多官能シランカップリング剤(D)の量が、ゲルタイムに影響しうる。多官能シランカップリング剤(D)の量が多いほど、ゲルタイムが短くなる傾向があるため、ゲルタイムが過度に短くならないように多官能シランカップリング剤(D)の量を調整することが好ましい。
組成物(X)の硬化物の260℃における弾性率は、100MPa以上1000MPa以下であることが好ましい。この場合、高温下での封止材の金属及び半導体素子との密着性が更に高まりやすい。この値は150MPa以上700MPa以下であればより好ましく、200MPa以上500MPa以下であれば更に好ましい。この260℃における弾性率の測定方法の詳細は、後掲の実施例の欄に詳しく示す。
組成物(X)から作製された封止材62を備える半導体装置1、及びその製造方法の例について説明する。
半導体装置1は、半導体素子と、半導体素子を封止する封止材62とを備える。封止材は、組成物(X)の硬化物である。
半導体装置1は、導体を備えてもよい。導体は、例えばリードフレームである。なお、導体は、リードフレームには限らず、例えばプリント配線板における導体配線であってもよい。導体は、ニッケルを含有するメッキ層を有してもよい。
半導体装置1は、例えば表面実装用デバイスである。半導体装置1は、例えばDPAK、D2PAK、QFN、クワッド・フラット・パッケージ(QFP)、スモール・アウトライン・パッケージ(SOP)、又はスモール・アウトライン・Jリード・パッケージ(SOJ)等である。
図1に、半導体装置1であるDPAKの一例の断面図を示す。この半導体装置1は、導体である金属製のリードフレーム52と、リードフレーム52に搭載されている半導体素子50と、半導体素子50とリードフレーム52とを電気的に接続するワイヤ56と、半導体素子50を封止する封止材62とを備える。
本実施形態では、リードフレーム52は、パドル58(ダイパッドともいう)、及びリードフィンガ520を備え、リードフィンガ520はインナーリード521及びアウターリード522を有する。リードフレーム52は、例えば銅製又は42アロイなどの鉄合金製である。リードフレーム52はメッキ層54を備えることが好ましい。この場合、リードフレーム52の腐食が抑制される。メッキ層54は、例えば銀、ニッケル及びパラジウムのうち少なくとも一種の金属を含む。メッキ層54は、銀、ニッケル及びパラジウムのうちいずれか一種の金属のみを含んでもよく、銀、ニッケル及びパラジウムのうち少なくとも一種の金属を含む合金を含んでもよい。メッキ層54が積層構造を有してもよく、具体的には例えばパラジウム層、ニッケル層及び金層からなる積層構造を有してもよい。メッキ層54の厚みは例えば1μm以上20μm以下であるが、特にこれに制限されない。
リードフレーム52のパドル58上に半導体素子50を適宜のダイボンド材60で固定する。これによりリードフレーム52に半導体素子50を搭載する。半導体素子50は、例えば集積回路、大規模集積回路、トランジスタ、サイリスタ、ダイオード又は固体撮像素子である。半導体素子50は、SiC又はGaN等のパワーデバイスであってもよい。
続いて、半導体素子50とリードフレーム52におけるインナーリード521とを、ワイヤ56で接続する。ワイヤ56は、金製でもよいが、銅と銀のうち少なくとも一方を含んでもよい。例えばワイヤ56は銀製又は銅製でもよい。ワイヤ56が銅と銀のうち少なくとも一方を含む場合、ワイヤ56はパラジウムなどの金属の薄膜でコートされていてもよい。ワイヤはアルミニウム製であってもよい。ワイヤ56は細線状であってもよく、リボン状であってもよい。ワイヤ56に代えて、板状の部材(クリップ)を用いてもよい。
続いて、組成物(X)を成形することで、半導体素子50を封止する封止材62を作製する。封止材62はワイヤ56も封止している。封止材62はパドル58及びインナーリード521も封止し、そのため封止材62は、リードフレーム52と接しており、リードフレーム52がメッキ層54を備える場合はメッキ層54と接している。
組成物(X)を加圧成形法で成形することで封止材62を作製することが好ましい。加圧成形法は、例えば射出成形法、トランスファ成形法又は圧縮成形法である。
組成物(X)を加圧成形方で成形する際の成形圧力は3.0MPa以上であることが好ましく、成形温度は120℃以上であることが好ましい。この場合、未充填、いわゆるウェルドボイドや内部ボイド、が少なく均一な封止材62で半導体素子50が封止された、半導体装置1を得ることができる。特にトランスファ成形法の場合は、金型への組成物(X)の注入圧力が3MPa以上であることが好ましく、4MPa以上15MPa以下であれば更に好ましい。また、加熱温度(金型温度)は120℃以上であることが好ましく、160℃以上190℃以下であれば更に好ましい。また、加熱時間は30秒以上300秒以下であることが好ましく、60秒以上180秒以下であれば更に好ましい。
トランスファ成形法では、金型内で封止材62を作製した後、金型を閉じたままで封止材62を加熱することにより後硬化(ポストキュア)を行ってから、金型を開いて半導体装置1を取り出すことが好ましい。後硬化のための加熱条件は、例えば加熱時間が160℃以上190℃以下、加熱時間が2時間以上8時間以下である。
圧縮成形の場合は、圧縮圧力が3MPa以上であることが好ましく、5.0MPa以上10MPa以下であれば更に好ましい。加熱温度(金型温度)は120℃以上であることが好ましく、150℃以上185以下であれば更に好ましい。加熱時間は60秒以上300秒以下であることが好ましい。
半導体装置1が特に表面実装用デバイスである場合は、半導体装置1をリフロー処理などの加熱を伴う処理で基板などに実装する場合、封止材62が吸収した水分が膨張したり、封止材62内に熱応力が生じたりすることがある。しかし、本実施形態では、上記のとおり、封止材62が金属及び半導体素子との密着性を有しやすい。そのため、半導体装置1の使用時に温度変化などが生じても、ワイヤ56が切断されるなどの不具合が生じにくい。そのため、半導体装置1の信頼性が向上しうる。
半導体装置1の構造は、図1に示すものに限られず、半導体装置1は、半導体素子50と、半導体素子2を封止する封止材62とを備えればよい。例えば半導体装置1は、プリント配線板等の基板と、基板に実装された半導体素子50と、基板上で半導体素子50を封止する封止材62とを備えてもよい。この場合、基板が封止材62に接する導体として導体配線を備えれば、封止材62の導体配線との高い密着性が実現しうる。
以下に、本実施形態の具体的な実施例を提示する。なお、本発明はこれらの実施例のみに制限されない。
1.組成物の調製
表1の「原料」の欄に示す原料を配合し、ミキサーで均一に混合してから、ニーダーで80℃~120℃で加熱混練し、得られた混合物を冷却してから粉砕した。これにより得られた粉体を打錠することで、タブレット状の組成物を得た。
なお、表1に示す原料の詳細は次の通りである。
-溶融シリカ:デンカ株式会社製。品番FB940。
-ビフェニル型エポキシ樹脂:三菱化学株式会社製。品番YX4000。
-ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂:日本化薬株式会社製。品番NC3000。
-ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂:明和化成株式会社製。品番 MEH7851SS。
-トリフェニルホスフィン:北興化学工業株式会社製。
-離型剤:カルナバワックス。大日化学工業株式会社製。品番F1-100。
-カーボンブラック:三菱化学株式会社製。品番MA600。
-メルカプトシラン:γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン。信越化学工業株式会社社製。品番KBM-803。
-メルカプト基含有多官能シランカップリング剤:ペンタエリスリトール骨格と、ペンタエリスリトール骨格に結合し末端にトリメトキシシリル基を有する分子鎖と、ペンタエリスリトール骨格に結合し末端にメルカプト基を有する分子鎖とを有する多官能シランカップリング剤。信越化学工業株式会社製、品番X12-1154。
2.評価
下記の評価試験を行った。その結果を表1に示す。
(1)ゲルタイム
JSRトレーディング株式会社製のキュラストメータVPS型を用いて、組成物を170℃で加熱しながらトルクを測定した。加熱開始時からトルクの測定値が0.01(N/m)に達するまでに要した時間を調査し、この時間をゲルタイムとした。
(2)SiNダイとの密着性(室温)
窒化ケイ素からなるパッシベーション層を備えるシリコンチップ(SiNダイ)の上に、組成物をトランスファ成形法で金型温度175℃、注入圧力7MPa、硬化時間120秒の条件で成形することで、成形品(樹脂ポスト)を成形した。続いて成形品を175℃で6時間加熱することでポストキュアを行った。Dage社製のボンドテスターを用いて、25℃下でシェア試験を行い、SiNダイと成形品との接合強度を測定した。
(3)SiNダイとの密着性(260℃)
260℃下でシェア試験を行ったこと以外は、上記「(2)SiNダイとの密着性(室温)」と同じ条件で、SiNダイと成形品との接合強度を測定した。
(4)高温下における弾性率
組成物をトランスファ成形法で金型温度175℃、注入圧力7MPa、硬化時間120秒の条件で成形することで、縦4mm、横10mm、長さ80mm以上の寸法の成形品を成形した。続いて成形品を175℃で6時間加熱することでポストキュアを行った。この成形品の260℃における弾性率を、260℃の恒温槽中で、JIS K6911に則って3点曲げ試験により測定した。
(5)耐リフロー性評価
銅製であってニッケルメッキ層を備えるリードフレームに、表面に窒化ケイ素パッシベーション膜を有する半導体チップを搭載し、リードフレーム上で組成物をマルチトランスファプレス(アピックヤマダ製)を用いてトランスファ成形法で金型温度175℃、注入圧力7MPa、硬化時間120秒の条件で成形することで封止材を作製した。続いて封止材を175℃で6時間加熱することでポストキュアを行った。これにより試験用のTO-220パッケージを作製した。
このTO-220パッケージを85℃85%RHの雰囲気下で168時間曝露することで吸湿させた後、ピーク温度255℃~260℃の条件でリフロー処理を施した。
続いて、超音波探査装置を用いて、試験後のTO-220パッケージにおける封止材とダイとの剥離の有無、封止材とリードフレームにおけるパドルとの剥離の有無、及び封止材とリードフレームにおけるリードフィンガとの剥離の有無を、確認した。100個のTO-220パッケージを作製して同じ試験を行い、剥離が生じたTO-220パッケージの数を確認した。
Figure 2022057463000005

Claims (5)

  1. エポキシ樹脂(A)、フェノール系硬化剤(B)、無機充填剤(C)、及びペンタエリスリトール骨格を有する多官能シランカップリング剤(D)を含有する、
    封止用樹脂組成物。
  2. 多官能シランカップリング剤(D)は、メルカプト基を有する、
    請求項1に記載の封止用樹脂組成物。
  3. 前記多官能シランカップリング剤(D)の割合は、前記封止用樹脂組成物に対して0.05質量%以上3質量%以下である、
    請求項1又は2に記載の封止用樹脂組成物。
  4. 半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止材とを備え、
    前記封止材は、請求項1から3のいずれか一項に記載の封止用樹脂組成物の硬化物である、
    半導体装置。
  5. 表面実装用デバイスである、
    請求項4に記載の半導体装置。
JP2020165738A 2020-09-30 2020-09-30 封止用樹脂組成物、及び半導体装置 Pending JP2022057463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165738A JP2022057463A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 封止用樹脂組成物、及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020165738A JP2022057463A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 封止用樹脂組成物、及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022057463A true JP2022057463A (ja) 2022-04-11

Family

ID=81110319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020165738A Pending JP2022057463A (ja) 2020-09-30 2020-09-30 封止用樹脂組成物、及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022057463A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9932473B2 (en) Encapsulating resin composition, semiconductor device using the encapsulating resin composition, and method for manufacturing semiconductor device using the encapsulating resin composition
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2018058960A (ja) 封止用樹脂組成物、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008163138A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6094958B2 (ja) パワーモジュールのパワー半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いたパワーモジュール
JP5507477B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6315368B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4736506B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP6315367B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2013067694A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2012241178A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6025043B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4281104B2 (ja) 樹脂組成物及び電子部品装置
JP2022057463A (ja) 封止用樹脂組成物、及び半導体装置
JP7365641B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2012251048A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
WO2023182085A1 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2021138809A (ja) 封止用樹脂組成物、及び半導体装置
JP7296578B2 (ja) 半導体封止用組成物及び電子部品装置
JP2013234305A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2005314566A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015000888A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP6832519B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2022151305A (ja) 封止用樹脂組成物、封止用樹脂組成物の製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240422