JP2022056754A - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022056754A
JP2022056754A JP2020164675A JP2020164675A JP2022056754A JP 2022056754 A JP2022056754 A JP 2022056754A JP 2020164675 A JP2020164675 A JP 2020164675A JP 2020164675 A JP2020164675 A JP 2020164675A JP 2022056754 A JP2022056754 A JP 2022056754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
methyl
concentration
mass
isobutyrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020164675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889322B1 (ja
Inventor
和晃 吉村
Kazuaki Yoshimura
範明 須安
Noriaki Suyasu
将一 隅田
Masakazu Sumida
正二 犬飼
Shoji Inukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020164675A priority Critical patent/JP6889322B1/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP6889322B1 publication Critical patent/JP6889322B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP21189110.6A priority patent/EP3978541B1/en
Priority to ES21189110T priority patent/ES2941410T3/es
Priority to PL21189110.6T priority patent/PL3978541T3/pl
Priority to TW110130826A priority patent/TW202214556A/zh
Priority to KR1020210124674A priority patent/KR20220044107A/ko
Priority to CN202111105652.8A priority patent/CN114316122A/zh
Priority to US17/486,440 priority patent/US11578160B2/en
Publication of JP2022056754A publication Critical patent/JP2022056754A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/007Esters of unsaturated alcohols having the esterified hydroxy group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性に優れた成形体を提供する。【解決手段】メタクリル酸メチルと、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを含有する組成物であって、メタクリル酸メチルの含有量が、99.5質量%以上であり、イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~300質量ppmであり、アクリル酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである、組成物。【選択図】なし

Description

本発明は組成物に関し、特にメタクリル酸メチルを主成分とする組成物に関する。
メタクリル酸メチルを重合した重合体であるポリメタクリル酸メチル(PMMA)は、透明性に優れており、さらには耐候性にも優れている。よって、ポリメタクリル酸メチルは、自動車用部品、看板標識、表示装置等を構成する部材の材料として、広く用いられている。
このようなポリメタクリル酸メチルの原料であるメタクリル酸メチルの製造方法の代表的な例としては、アセトンおよびシアン化水素(青酸)を原料として実施される「ACH(アセトンシアノヒドリン)法」、イソブチレンまたはtert-ブチルアルコールを原料として実施される「C4直酸法」、およびエチレンを原料として実施される「アルファ法」が挙げられる。
しかしながら、メタクリル酸メチルの上記製造方法のいずれによっても、製造された反応生成物(メタクリル酸メチル)には副生成物などの不純物の混入は不可避である。
そして、不純物として特にイソ酪酸メチルが存在してしまうと、製造されたメタクリル酸メチルを用いてポリメタクリル酸メチルおよびその成形体を製造したときに、これらの特性が悪化してしまうおそれがある。
そのため、従来、製造されたメタクリル酸メチルの精製を厳密に行うことでイソ酪酸メチルの含有量を可能である限り低減させる手法が採用されており、これまでに種々の精製方法が検討されている(特許文献1参照。)。
特公平1-47454号公報
しかしながら、上記特許文献1にかかる精製方法によれば、1以上の蒸留塔、水分離槽といった大規模な設備が必要であるばかりか、極めて複雑かつ煩雑な工程の実施が必要であった。よって、このような精製方法を実施せずとも、高い耐熱性といった優れた特性を有するポリメタクリル酸メチルおよびその成形体を製造することができるメタクリル酸メチルを主成分とする組成物が求められている。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を進めたところ、上記特許文献1が開示しているような厳密な精製方法をあえて適用せずとも、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記[1]~[8]を提供する。
[1]メタクリル酸メチルと、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを含有する組成物であって、
メタクリル酸メチルの含有量が、99.5質量%以上であり、
イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~300質量ppmであり、
アクリル酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである、組成物。
[2]イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~140質量ppmである、[1]に記載の組成物。
[3]アクリル酸メチルの濃度が、20質量ppm~200質量ppmである、[1]または[2]に記載の組成物。
[4]イソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率が、0.1~6.0である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の組成物。
[5]プロピオン酸メチルをさらに含有しており、
プロピオン酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである、[1]~[4]のいずれか1つに記載の組成物。
[6]プロピオン酸メチルの濃度が、20質量ppm~200質量ppmである、[5]に記載の組成物。
[7]イソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率が、1.0~4.0である、[5]または[6]に記載の組成物。
[8][1]~[7]のいずれか1つに記載の組成物を重合する工程を含む、重合体の製造方法。
本発明によれば、特に使用時において曝されうる熱に対する耐性(耐熱性)に優れたポリメタクリル酸メチルの成形体を形成することができる組成物を、簡便に、低コストで提供することができる。
以下、本発明の実施形態について具体的に説明する。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、本発明の実施形態にかかる各要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
1.組成物
本実施形態にかかる組成物は、メタクリル酸メチルと、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを含有する組成物であって、メタクリル酸メチルの含有量が、99.5質量%以上であり、イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~300質量ppmであり、アクリル酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである。
本実施形態の組成物によれば、特に耐熱性、具体的には黄色度の増大を防止または抑制することができ、光透過率の低下を防止または抑制できるポリメタクリル酸メチルおよびその成形体を製造することができる。
以下、本実施形態の組成物が含みうる成分について具体的に説明する。
(1)メタクリル酸メチル
本明細書において、「メタクリル酸メチル」は、副生成物等の不純物(特にイソ酪酸メチル)を本質的に含んでいないメタクリル酸メチルをいう。しかしながら、本発明の目的を損なわないことを前提としてこれに限定されない。換言すると「メタクリル酸メチル」は、常法に従う精製方法によっては除去しきれない不純物を含みうるか、または常法に従う検出方法によっては検出できない程度の含有量で不純物を含みうる。
本実施形態の組成物の原料として用いられうるメタクリル酸メチルの製造方法は、特に限定されない。本実施形態の原料であるメタクリル酸メチルの製造方法の例としては、既に説明したACH法、C4直酸法およびアルファ法が挙げられる。原料であるメタクリル酸メチルは、これらのうちのいずれによって製造されていてもよい。
本実施形態の組成物の原料としては、上記の製造方法により製造されたメタクリル酸メチルに加えて、上記の製造方法によっては不可避的に混入してしまう程度の含有量として、イソ酪酸メチル、またはイソ酪酸メチルとアクリル酸メチルとの両方を含有する混合物(以下、メタクリル酸メチル混合物という。)を用いることができる。
本実施形態の組成物の原料として用いられうるメタクリル酸メチルであって、上記の製造方法により製造されたメタクリル酸メチル(またはメタクリル酸メチル混合物)は、従来公知の任意好適な精製方法により精製されていてもよい。
本実施形態の組成物の原料であるメタクリル酸メチル混合物が含んでいてもよいイソ酪酸メチルの含有量は、メタクリル酸メチル混合物の総量を100質量部としたときに、0質量ppmを超えて300質量ppm以下であり、および/またはメタクリル酸メチル混合物が含んでいてもよいアクリル酸メチルの含有量は0質量ppm~200質量ppmである。
(2)イソ酪酸メチル
イソ酪酸メチルとしては、既に説明したメタクリル酸メチルの製造方法を実施することにより生成して不可避的に混入するイソ酪酸メチルに加えて、特に組成物におけるイソ酪酸メチルの含有量を調節する観点から、従来公知の任意好適な製造方法により別途製造されたイソ酪酸メチルを用いることができる。
このようなイソ酪酸メチルの製造方法としては、例えば、イソブチルアミドをエステル化してイソ酪酸メチルを得る製造方法、プロピレンをメトキシカルボニル化してイソ酪酸メチルを得る製造方法、およびイソ酪酸をメチルエステル化してイソ酪酸メチルを得る製造方法が挙げられる。
本明細書において、「イソ酪酸メチル」とは、副生成物等の不純物を本質的には含んでいないイソ酪酸メチルをいう。しかしながら、本発明の目的を損なわないことを前提としてこれに限定されない。換言すると、特に添加される「イソ酪酸メチル」は、常法に従う精製方法によっては除去しきれない不純物を含みうるか、または常法に従う検出方法によっては検出できない程度の含有量で不純物を含みうる。
イソ酪酸メチルとしては、試薬等として市場にて入手できるイソ酪酸メチルを用いることもできる。
本実施形態の組成物において、イソ酪酸メチルの濃度は、20質量ppm~300質量ppmである。
本実施形態の組成物において、イソ酪酸メチルの濃度は、好ましくは20質量ppm~140質量ppmであり、より好ましくは40質量ppm~120質量ppmである。
(3)アクリル酸メチル
アクリル酸メチルとしては、既に説明したメタクリル酸メチルの製造方法によって生成し、不可避的に混入するアクリル酸メチルに加え、従来公知の任意好適な製造方法により別途製造されたアクリル酸メチルを用いることができる。
このようなアクリル酸メチルの製造方法の例としては、アセチレンをメトキシカルボニル化してアクリル酸メチルを得る製造方法、アクリロニトリルをアルコーリシスしてアクリル酸メチルを得る製造方法、およびアクリル酸をメチルエステル化してアクリル酸メチルを得る製造方法が挙げられる。
アクリル酸メチルとしては、試薬等として市場にて入手できるアクリル酸メチルを用いることもできる。
本明細書において、「アクリル酸メチル」とは、副生成物等の不純物を本質的には含んでいないアクリル酸メチルをいう。しかしながら、本発明の目的を損なわないことを前提としてこれに限定されない。換言すると、特に添加される「アクリル酸メチル」は、常法に従う精製方法によっては除去しきれない不純物を含みうるか、または常法に従う検出方法によっては検出できない程度の含有量で不純物を含みうる。
本実施形態の組成物に含まれうるアクリル酸メチルの濃度は、5質量ppm~200質量ppmである。
本実施形態の組成物において、アクリル酸メチルの濃度は、好ましくは20質量ppm~200質量ppmであり、より好ましくは50質量ppm~160質量ppmである。
本実施形態の組成物によれば、アクリル酸メチルを上記の濃度で含むことにより、組成物がイソ酪酸メチルを含有していたとしても、本実施形態の組成物を用いて製造されたポリメタクリル酸メチルおよびその成形体の耐熱性を向上させることができる。具体的には、製造されたポリメタクリル酸メチルおよびその成形体の使用による経時的な黄色度の増大を防止または抑制することができ、光透過率の低下を防止または抑制することができる。
(4)プロピオン酸メチル
本実施形態の組成物は、上記のメタクリル酸メチルおよびイソ酪酸メチル、アクリル酸メチルに加えて、さらにプロピオン酸メチルを含有していてもよい。
プロピオン酸メチルとしては、既に説明したメタクリル酸メチルの製造方法によって不可避的に生成するプロピオン酸メチルに加え、従来公知の任意好適な製造方法により別途製造されたプロピオン酸メチルを用いることができる。
このようなプロピオン酸メチルの製造方法としては、例えば、エチレンをメトキシカルボニル化してプロピオン酸メチルを得る製造方法、プロピオン酸をメチルエステル化してプロピオン酸メチルを得る製造方法が挙げられる。
プロピオン酸メチルとしては、試薬等として市場にて入手できるプロピオン酸メチルを用いることもできる。
本明細書において、「プロピオン酸メチル」とは、副生成物等の不純物を本質的には含んでいないプロピオン酸メチルをいう。しかしながら、本発明の目的を損なわないことを前提としてこれに限定されない。換言すると、特に添加される「プロピオン酸メチル」は、常法に従う精製方法によっては除去しきれない不純物を含みうるか、または常法に従う検出方法によっては検出できない程度の含有量で不純物を含みうる。
本実施形態の組成物に含まれうるプロピオン酸メチルの濃度は、5質量ppm~200質量ppmである。
本実施形態の組成物において、プロピオン酸メチルの濃度は、好ましくは20質量ppm~200質量ppmであり、より好ましくは50質量ppm~100質量ppmである。
本実施形態の組成物によれば、プロピオン酸メチルを上記の濃度でさらに含むことにより、イソ酪酸メチルを含有していたとしても、本実施形態の組成物を用いて製造されたポリメタクリル酸メチルおよびその成形体の耐熱性を向上させることができる。具体的には、製造されたポリメタクリル酸メチルおよびその成形体の使用による経時的な黄色度の増大をより効果的に防止または抑制することができ、光透過率の低下をより効果的に防止または抑制することができる。
(5)その他の成分
本実施形態の組成物は、本発明の目的を損なわないことを条件として、上記のメタクリル酸メチルおよびイソ酪酸メチル、アクリル酸メチル、プロピオン酸メチルに加えて、例えば、所定の特性を有する成形体を形成するために添加されうる離型剤、重合調節剤、重合開始剤、紫外線吸収剤および着色剤などのその他の成分をさらに含有していてもよい。
以下、本実施形態の組成物に含まれうるその他の成分について説明する。
(i)離型剤
本実施形態の組成物は、組成物を用いて製造されるポリメタクリル酸メチルおよびその成形体を製造するにあたり、特に成形体の離型性をより良好にするための離型剤を含んでいてもよい。
本実施形態の組成物が含みうる離型剤の例としては、高級脂肪酸エステル、高級脂肪族アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、および脂肪酸誘導体が挙げられる。
本実施形態の組成物が含みうる離型剤の具体例としては、ジ-(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ステアリルアルコール、ステアリン酸メチル、ステアリン酸アミドが挙げられる。本実施形態の組成物において、上記例示の離型剤は、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の組成物における離型剤の含有量は、組成物の総量を100質量部としたときに、例えば0.01質量部~1.0質量部とすることができる。
(ii)重合調節剤
本実施形態の組成物は、重合反応における重合速度を調節することができる重合調節剤を含んでいてもよい。
本実施形態の組成物が含みうる重合調節剤としては、従来公知の任意好適な重合調節剤を用いることができる。このような重合調節剤としては、例えば、重合速度を遅延させる方向に調節することができる化合物を用いることができる。
重合調節剤の好適な具体例としては、n-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタンなどのメルカプタン化合物、リモネン、ミルセン、α-テルピネン、β-テルピネン、γ-テルピネン、テルピノレン、β-ピネン、α-ピネンなどのテルペノイド化合物、α-メチルスチレンダイマーが挙げられる。重合調節剤としては、テルペノイド系化合物であるテルピノレンが好ましい。
本実施形態の組成物において、上記例示の重合調節剤は、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の組成物における重合調節剤の含有量は、組成物の総量を100質量部としたときに、例えば、0.001質量部~0.5質量部とすることができる。
(iii)重合開始剤
本実施形態の組成物が含みうる重合開始剤の例としては、ラジカル重合開始剤、ジアシルパーオキサイド開始剤、ジアルキルパーオキサイド開始剤、パーオキシエステル開始剤、パーカーボネート開始剤、およびパーオキシケタール開始剤が挙げられる。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4,4-トリメチルペンテン)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロパン)、2-シアノ-2-プロピラゾホルムアミド、2,2’-アゾビス(2-ヒドロキシ-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(2-メチル-ブチロニトリル)、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]、ジメチル2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)などのアゾ化合物が挙げられる。
ジアシルパーオキサイド開始剤およびジアルキルパーオキサイド開始剤の具体例としては、ジクミルパーオキサイド、tert-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、およびラウロイルパーオキサイドが挙げられる。
パーオキシエステル開始剤の具体例としては、tert-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシラウレート、tert-ブチルパーオキシイソブチレート、tert-ブチルパーオキシアセテート、ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ-tert-ブチルパーオキシアゼレート、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、およびtert-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが挙げられる。
パーカーボネート開始剤の具体例としては、tert-ブチルパーオキシアリルカーボネート、およびtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネートが挙げられる。
パーオキシケタール開始剤の具体例としては、1,1-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキサン、1,1-ジ-tert-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ジ-tert-ヘキシルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンが挙げられる。
本実施形態の組成物において、上記例示の重合開始剤は、それぞれ単独で用いても、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の組成物における重合開始剤の含有量は、組成物の総量を100質量部としたときに、例えば、0.01質量部~5質量部とすることができる。
(iv)紫外線吸収剤
本実施形態の組成物は、製造されるポリメタクリル酸メチルおよびその成形体の耐候性をより向上させるために、紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本実施形態の組成物が含みうる好適な紫外線吸収剤の例としては、ベンゾフェノン紫外線吸収剤、シアノアクリレート紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤、マロン酸エステル紫外線吸収剤、およびオキサルアニリド紫外線吸収剤が挙げられる。
紫外線吸収剤の具体例としては、2(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-n-オクチルベンゾフェノン、2-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)ベンゾトリアゾール、および2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエートが挙げられる。
本実施形態の組成物において、上記例示の紫外線吸収剤は、それぞれ単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本実施形態の組成物における紫外線吸収剤の含有量は、組成物の総量を100質量部としたときに、例えば、0.001質量部~1質量部とすることができる。
(v)着色剤
本実施形態の組成物は、製造されるポリメタクリル酸メチルおよびその成形体を任意好適な色とするための着色剤を含んでいてもよい。
本実施形態の組成物が含みうる好適な着色剤の例としては、ペリレン染料、ペリノン染料、ピラゾロン染料、メチン染料、クマリン染料、キノフタロン染料、キノリン染料、アントラキノン染料(例、スミプラスト バイオレットB)、アンスラキノン染料、アスドラピリドン染料、チオインジゴ染料、クマリン染料、イソインドリノン顔料、シケトピロロピロール顔料、縮合アゾ顔料、ベンズイミダゾロン顔料、ジオキサジン顔料、銅フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料が挙げられる。
上記例示の着色剤は、それぞれ単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態の組成物における着色剤の含有量は、組成物の総量を100質量部としたときに、例えば、1.0×10-8質量部~0.001質量部とすることができる。
本実施形態の組成物は、通常、溶液状であるがこれに限定されない。
本実施形態の組成物において、イソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、0.1~6.0であることが好ましく、0.1~4.0であることがより好ましい。
イソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率をこのような範囲とすれば、重合体およびその成形体における特に熱に起因する経時的な特性の劣化、例えば、黄色度の増大、光透過率の低下を効果的に防止または抑制することができる。
本実施形態の組成物において、イソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率(プロピオン酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、1.0~4.0であることが好ましく、1.0~3.0であることがより好ましい。
イソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率をこのような範囲とすれば、重合体およびその成形体における特に熱に起因する経時的な劣化、例えば、黄色度の増大、光透過率の低下を効果的に防止または抑制することができる。
2.組成物の製造方法
本実施形態の組成物は、既に説明した上記成分を任意好適な従来公知の手法により、任意好適な条件で混合することにより製造することができる。
具体的には、予め設定された量で上記の成分を準備し、これらを、例えば、ジャケット等で一定温度に温度制御できる混合槽にて混合することで製造することができる。
このように、本実施形態の組成物の製造方法によれば、大規模な設備を用いることなく、既に説明したとおり優れた特性を有する重合体(成形体)を製造しうる組成物を、簡便に、低コストで製造することができる。
3.ポリメタクリル酸メチル(重合体)およびその成形体の製造方法
本実施形態の組成物を重合体とする方法は、特に限定されない。組成物に含まれる成分およびその含有量等を考慮して選択された任意好適な方法により、組成物を重合させた重合体とすることができる。重合体とする方法としては、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の方法で本実施形態の組成物を重合する方法が挙げられる。
具体的には、例えば、塊状重合法で組成物からポリメタクリル酸メチルのシートを得ることができる、セルキャスト重合においては、組成物に対して所定の加熱条件による任意好適な加熱処理を行って重合反応を進行させることにより、組成物が重合して硬化した重合体を得ることができる。
加熱条件のうちの加熱温度および加熱時間は、例えば、選択された重合調節剤、重合開始剤および/またはその他の成分の種類や含有量、さらにはメタクリル酸メチルの含有量、イソ酪酸メチル、アクリル酸メチル、さらにはプロピオン酸メチルの濃度等を勘案して、設定することができる。
本実施形態において、セルキャスト重合においては、重合体およびその成形体を製造するにあたり、加熱温度は例えば50℃~120℃とすることができ、加熱時間は例えば1時間~20時間とすることができる。
本実施形態の重合体およびその成形体の製造方法における加熱処理は、加熱温度および/または加熱時間が異なる複数のステップを含む加熱処理とすることができる。
本実施形態の重合体およびその成形体は、例えば、下記ステップ1~7を含む加熱条件での加熱処理を行うことにより製造することができる。
ステップ1:常温から72℃まで30分間かけて昇温する。
ステップ2:72℃を72分間保持する。
ステップ3:72℃から68℃まで18分間かけて降温する。
ステップ4:68℃を198分間保持する。
ステップ5:68℃から120℃まで36分間かけて昇温する。
ステップ6:120℃を42分間保持する。
ステップ7:120℃から常温まで78分間かけて降温する。
本実施形態の重合体およびその成形体の製造方法において、上記ステップ1~7をこの順に実施すれば、重合時の発熱を抑制し、重合を安定して完了させることができる。
本実施形態の組成物に対して加熱処理を行うにあたり、例えば、所定の形状の密閉空間を内部に画成できるセルを用いるセルキャスト法(セルキャスト重合)を適用することにより、所定形状の成形体を形成することができる。以下、セルキャスト法による成形体の製造方法について具体的に説明する。
セルキャスト法により成形体を製造するにあたり、まずはセルを用意する。ここでは板状体である成形体(キャスト板という場合がある。)を形成する例について説明する。
このようなセルは、少なくとも2枚の平板状部材と、この2枚の平板状部材に挟持されるように配置され、対向するように配置された2枚の平板状部材同士の間隙を密閉空間として封止することができるシール材(ガスケット)とから構成することができる。
平板状部材は、枚葉であってもよいし、ベルト状であってもよい。平板状部材は、本実施形態の組成物によって溶解することがなく、また重合反応を阻害することがなく、加熱処理における加熱温度に十分な耐熱性を有する材料により構成される。平板状部材の好適な材料の例としては、ガラス、金属が挙げられる。
シール材としては、従来公知の任意好適なシール材を用いることができる。シール材は、本実施形態の組成物によって溶解することがなく、また重合反応を阻害することがなく、さらには加熱処理における加熱温度に十分な耐熱性を有する材料により構成される。シール材の好適な具体例としては、塩化ビニル樹脂製ガスケットが挙げられる。
次いで、本実施形態の組成物を、上記のとおり用意されたセルにより画成される間隙にに従来公知の任意好適な方法により注入する。
次に、セルに対して既に説明した加熱条件にて加熱処理を行う。本実施形態の組成物が注入されたセルに対する加熱処理の方法は特に限定されない。セルに対する加熱処理の方法は、従来公知のセルキャスト法と同様に、例えば熱風循環炉、赤外線ヒーターなどを用いてセルの外部から直接的に加熱処理する方法、セルの外側にさらに任意好適な従来公知のジャケットを設け、このジャケットに温風、温水、水蒸気のような熱媒を導入する方法とすることができる。
4.重合体およびその成形体の用途
本実施形態の組成物の重合体およびその成形体は、光透過性、耐熱性、耐候性に優れる。よって、外部環境に曝され、さらには熱源、光源にも曝されうる、例えば照明器具、自動車用部品、看板、建材等の種々の用途に好適に適用することができる。
本発明の実施形態にかかる実施例について説明する。本発明は、以下に説明される実施例により限定されない。
<メタクリル酸メチル生成物の調製例1>
反応器内でメタクリル酸とメタノールとをエステル反応させてメタクリル酸メチルを合成した後、抽出塔にて未反応のメタノールを除去し、複数の蒸留塔にてさらに繰り返し精製することにより、極めて高純度のメタクリル酸メチルを含むメタクリル酸メチル生成物を調製した。
得られたメタクリル酸メチル生成物には、イソ酪酸メチル(10.9質量ppm)と、アクリル酸メチル(1.1質量ppm)とが含まれていた。得られたメタクリル酸メチル生成物におけるメタクリル酸メチルの含有量は99.99質量%であった。
<実施例1>
・組成物1の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチル(富士フィルム和光純薬社製 和光一級)と、アクリル酸メチル(東京化成工業社製)とをさらに加えて混合することにより、組成物1を調製した。得られた組成物1は溶液状であった。
得られた組成物1中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.97質量%となる。組成物1中のイソ酪酸メチルの濃度は、40.9質量ppmであり、組成物1中のアクリル酸メチルの濃度は、151.1質量ppmであった。組成物1の組成を下記表1にも示す。
また、組成物1におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、3.7であった。
・組成物1’の調製
ガラス容器に、上記のとおり調製した組成物1(99.83質量部)と、離型剤であるジ-(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム(0.07質量部)と、重合調節剤であるテルピノレン(0.01質量部)と、重合開始剤である2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(0.08質量部)と、紫外線吸収剤である2(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(0.01質量部)と、着色剤であるスミプラスト バイオレットB(7.5×10-7質量部)とを加えて混合することにより、成形体(キャスト板)形成用の組成物1’を得た。得られた組成物1’は溶液状であった。
・キャスト板1の作製
3.8mm厚の塩化ビニル樹脂製ガスケットが互いに対向する2枚のガラス板で挟持されており、塩化ビニル樹脂製ガスケットおよび2枚のガラス板によって密閉された間隙を画成することができるセルを準備した。このセル内の間隙に、上記のとおり調製された組成物1’を注液した。組成物1’が注液されたセルをオーブン内に設置し、下記のステップ1~ステップ7をこの順で含む加熱条件で加熱処理を行うことによりメタクリル酸メチルを重合させることで、3mm厚、250mm角の成形体であるキャスト板1を作製した。
(加熱条件)
ステップ1:常温から72℃まで30分間かけて昇温する。
ステップ2:72℃を72分間保持する。
ステップ3:72℃から68℃まで18分間かけて降温する。
ステップ4:68℃を198分間保持する。
ステップ5:68℃から120℃まで36分間かけて昇温する。
ステップ6:120℃を42分間保持する。
ステップ7:120℃から常温まで78分間かけて降温する。
・試験片1の作製
上記のとおり作製されたキャスト板1を、長さ25cm×幅5cmの短冊状になるように切削して切断した後、切断面を研磨機(メガロテクニカ社製、プラビューティー PB-500)を用いて研磨することにより、試験片1を作製した。
・試験片1の評価
得られた試験片1を、分光光度計(日立ハイテクフィールディング社製、U-4000)を用いて、波長380~780nmの範囲において5nm刻みで、25cmパス透過率を測定した後、測定値の平均値(25cmパスTt)を求めた。測定された25cmパス透過率から、JIS Z8722に記載の方法に従って、C光源重価係数を用いて、XYZ値を求め、次いで、JIS K7373に記載の方法に従って、黄色度(25cmパスYI)を求めた。結果を下記表2に示す。
その後、試験片1をオーブン内に設置し、100℃、100時間の条件で加熱処理を行った。その後、加熱処理された試験片1を常温まで冷却してから、上述と同様の手法で、25cmパス透過率(25cmパスTt)と、黄色度(25cmパスYI)とを求めた。結果を下記表2に示す。
さらに下記式(1)および(2)に従って、ΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。

ΔTt=(加熱後の25cmパスTt)-(加熱前の25cmパスTt) (1)
ΔYI=(加熱後の25cmパスYI)-(加熱前の25cmパスYI) (2)
<実施例2>
・組成物2の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとをさらに加えて混合することにより、組成物2を調製した。得られた組成物2は溶液状であった。
組成物2中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.98質量%となる。組成物2中のイソ酪酸メチルの濃度は、40.9質量ppmであり、組成物2中のアクリル酸メチルの濃度は、81.1質量ppmであった。組成物2の組成を下記表1にも示す。
また、組成物2におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、2.0であった。
上記のとおり調製した組成物2を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物2’を調製し、キャスト板2を作製し、試験片2を作製して、加熱処理を行い、加熱処理の前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を表2に示す。
<実施例3>
・組成物3の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとをさらに加えて混合することにより、組成物3を調製した。得られた組成物3は溶液状であった。
得られた組成物3中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.98質量%となる。組成物3中のイソ酪酸メチルの濃度は、40.9質量ppmであり、組成物3中のアクリル酸メチルの濃度は、51.1質量ppmであった。組成物3の組成を下記表1にも示す。
また、組成物3におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、1.2であった。
上記のとおり調製した組成物3を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物3’を調製し、キャスト板3を作製し、試験片3を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<実施例4>
・組成物4の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを加えて混合することにより、組成物4を調製した。得られた組成物4は溶液状であった。
得られた組成物4中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.98質量%となる。組成物4中のイソ酪酸メチルの濃度は、110.9質量ppmであり、組成物4中のアクリル酸メチルの濃度は、51.1質量ppmであった。組成物4の組成を下記表1にも示す。
また、組成物4におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、0.5であった。
上記のとおり調製した組成物4を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物4’を調製し、キャスト板4を作製し、試験片4を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<実施例5>
・組成物5の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを加えて混合することにより、組成物5を調製した。得られた組成物5は溶液状であった。
得られた組成物5中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.97質量%となる。組成物5中のイソ酪酸メチルの濃度は、210.9質量ppmであり、組成物5中のアクリル酸メチルの濃度は、51.1質量ppmであった。組成物5の組成を下記表1にも示す。
また、組成物5におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、0.2であった。
上記のとおり調製した組成物5を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物5’を調製し、キャスト板5を作製し、試験片5を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<実施例6>
・組成物6の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルと、さらにプロピオン酸メチル(東京化成工業社製)とを加えて混合することにより、組成物6を調製した。得られた組成物6は溶液状であった。
得られた組成物6中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.98質量%となる。組成物6中のイソ酪酸メチルの濃度は、40.9質量ppmであり、組成物6中のアクリル酸メチルの濃度は、51.1質量ppmであり、組成物6中のプロピオン酸メチルの濃度は、50.0質量ppmであった。組成物6の組成を下記表1にも示す。
また、組成物6におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率(プロピオン酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、1.2であった。
上記のとおり調製した組成物6を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物6’を調製し、キャスト板6を作製し、試験片6を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<実施例7>
・組成物7の調製
上記調製例1のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルと、プロピオン酸メチルと加えて混合することにより、組成物7を調製した。得られた組成物7は溶液状であった。
得られた組成物7中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.97質量%となる。組成物7中のイソ酪酸メチルの濃度は、40.9質量ppmであり、組成物7中のアクリル酸メチルの濃度は、51.1質量ppmであり、組成物7中のプロピオン酸メチルの濃度は、100.0質量ppmであった。組成物7の組成を下記表1にも示す。
また、組成物7におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率(プロピオン酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、2.4であった。
上記のとおり調製した組成物7を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物7’を調製し、キャスト板7を作製し、試験片7を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<メタクリル酸メチル生成物の調製例2>
反応器内でメタクリル酸とメタノールとをエステル反応させてメタクリル酸メチルを合成した後、抽出塔にて未反応のメタノールを除去し、複数の蒸留塔で繰り返し精製することによりメタクリル酸メチルを主成分とするメタクリル酸メチル生成物を調製した。得られたメタクリル酸メチル生成物には、イソ酪酸メチル(6.6質量ppm)と、アクリル酸メチル(2.2質量ppm)とが含まれていた。得られたメタクリル酸メチル生成物におけるメタクリル酸メチルの含有量は99.99質量%であった。
<比較例1>
・組成物C1の調製
上記調製例2のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルを加えて混合することにより、組成物C1を調製した。得られた組成物C1は溶液状であった。
得られた組成物C1中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.99質量%となる。組成物C1中のイソ酪酸メチルの濃度は、36.6質量ppmであり、組成物C1中のアクリル酸メチルの濃度は、2.2質量ppmであった。組成物C1の組成を下記表1にも示す。
また、組成物C1におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、0.06であった。
上記のとおり調製した組成物C1を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物C1’を調製し、キャスト板C1を作製し、試験片C1を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
<比較例2>
・組成物C2の調製
上記調製例2のとおり調製されたメタクリル酸メチル生成物に、イソ酪酸メチルを加えて混合することにより、組成物C2を調製した。得られた組成物C2は溶液状であった。
得られた組成物C2中のメタクリル酸メチルの含有量は、99.98質量%となる。組成物C2中のイソ酪酸メチルの濃度は、106.6質量ppmであり、組成物C2中のアクリル酸メチルの濃度は、2.2質量ppmであった。組成物C2の組成を下記表1にも示す。
また、組成物C2におけるイソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率(アクリル酸メチルの濃度/イソ酪酸メチルの濃度)は、0.02であった。
上記のとおり調製した組成物C2を用いた以外は、実施例1と同様にして、組成物C2’を調製し、キャスト板C2を作製し、試験片C2を作製して、加熱処理を行い、加熱処理前後の25cmパスTtおよび25cmパスYIを測定し、さらにΔTtおよびΔYIを算出した。結果を下記表2に示す。
Figure 2022056754000001
Figure 2022056754000002

Claims (8)

  1. メタクリル酸メチルと、イソ酪酸メチルと、アクリル酸メチルとを含有する組成物であって、
    メタクリル酸メチルの含有量が、99.5質量%以上であり、
    イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~300質量ppmであり、
    アクリル酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである、組成物。
  2. イソ酪酸メチルの濃度が、20質量ppm~140質量ppmである、請求項1に記載の組成物。
  3. アクリル酸メチルの濃度が、20質量ppm~200質量ppmである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. イソ酪酸メチルの濃度に対するアクリル酸メチルの濃度の比率が、0.1~6.0である、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. プロピオン酸メチルをさらに含有しており、
    プロピオン酸メチルの濃度が、5質量ppm~200質量ppmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. プロピオン酸メチルの濃度が、20質量ppm~200質量ppmである、請求項5に記載の組成物。
  7. イソ酪酸メチルの濃度に対するプロピオン酸メチルの濃度の比率が、1.0~4.0である、請求項5または6に記載の組成物。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物を重合する工程を含む、重合体の製造方法。
JP2020164675A 2020-09-30 2020-09-30 組成物 Active JP6889322B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164675A JP6889322B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 組成物
EP21189110.6A EP3978541B1 (en) 2020-09-30 2021-08-02 Methyl methacrylate composition
ES21189110T ES2941410T3 (es) 2020-09-30 2021-08-02 Composición de metacrilato de metilo
PL21189110.6T PL3978541T3 (pl) 2020-09-30 2021-08-02 Kompozycja metakrylanu metylu
TW110130826A TW202214556A (zh) 2020-09-30 2021-08-20 組合物
KR1020210124674A KR20220044107A (ko) 2020-09-30 2021-09-17 조성물
CN202111105652.8A CN114316122A (zh) 2020-09-30 2021-09-22 含有甲基丙烯酸甲酯的组合物
US17/486,440 US11578160B2 (en) 2020-09-30 2021-09-27 Composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164675A JP6889322B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6889322B1 JP6889322B1 (ja) 2021-06-18
JP2022056754A true JP2022056754A (ja) 2022-04-11

Family

ID=76429525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164675A Active JP6889322B1 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11578160B2 (ja)
EP (1) EP3978541B1 (ja)
JP (1) JP6889322B1 (ja)
KR (1) KR20220044107A (ja)
CN (1) CN114316122A (ja)
ES (1) ES2941410T3 (ja)
PL (1) PL3978541T3 (ja)
TW (1) TW202214556A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244834A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、メタクリル系樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2024075474A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 三菱ケミカル株式会社 粒状組成物、塗料、インク及び接着剤
WO2024090576A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、メタクリル系樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形体
WO2024095957A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 エステル化合物含有組成物及びその製造方法、重合性組成物、(メタ)アクリル系重合体及びその製造方法
WO2024106522A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117242103A (zh) * 2021-04-28 2023-12-15 三菱化学株式会社 含有甲基丙烯酸甲酯的组合物和甲基丙烯酸甲酯聚合物的制造方法
JP2024019097A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 住友化学株式会社 メタクリル酸メチル組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123150A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Mitsui Toatsu Chem Inc メタクリル酸メチルの精製法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0044409B1 (en) * 1980-06-20 1984-01-11 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for purifying methyl methacrylate
JPS579739A (en) 1980-06-20 1982-01-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Purification of methyl methacrylate
JPS58132002A (ja) 1982-01-29 1983-08-06 Asahi Chem Ind Co Ltd メタクリレ−ト系共重合体の連続的製造方法
JPS58167530U (ja) 1982-05-06 1983-11-08 株式会社クボタ 茎稈引起し装置
CA1239361A (en) 1984-01-27 1988-07-19 Robert S. Robison METHOD OF PREPARING D(-)-.beta.-HYDROXYISOBUTYRIC ACID BY FERMENTATION
US4671857A (en) 1986-09-26 1987-06-09 Eastman Kodak Company Method for separating methacrylic acid from isobutyric acid
JPH0710796B2 (ja) 1987-02-02 1995-02-08 三井東圧化学株式会社 メタクリル酸エステルの製造方法
WO1989002089A1 (en) 1987-08-24 1989-03-09 Beckman Instruments, Inc. Method of scintillation counting using a solid scintillator
JP3189858B2 (ja) 1992-11-16 2001-07-16 三菱瓦斯化学株式会社 メタクリル酸メチルの製造法
JP3617556B2 (ja) 1995-09-01 2005-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 シアノイソ酪酸メチルの製法
JP3681285B2 (ja) 1997-07-08 2005-08-10 旭化成ケミカルズ株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法
JP5083999B2 (ja) 2001-09-28 2012-11-28 旭化成ケミカルズ株式会社 メタクリル酸メチルの製造法
JP2005112722A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd メチルメタクリレートモノマーの回収装置および回収方法
JP4573325B2 (ja) 2004-07-01 2010-11-04 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸メチルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123150A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Mitsui Toatsu Chem Inc メタクリル酸メチルの精製法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244834A1 (ja) * 2021-05-20 2022-11-24 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、メタクリル系樹脂組成物及び樹脂成形体
WO2024075474A1 (ja) * 2022-10-04 2024-04-11 三菱ケミカル株式会社 粒状組成物、塗料、インク及び接着剤
WO2024090576A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、メタクリル系樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形体
WO2024095957A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 三菱ケミカル株式会社 エステル化合物含有組成物及びその製造方法、重合性組成物、(メタ)アクリル系重合体及びその製造方法
WO2024106522A1 (ja) * 2022-11-18 2024-05-23 三菱ケミカル株式会社 単量体組成物、樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂成形体及び樹脂成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220044107A (ko) 2022-04-06
JP6889322B1 (ja) 2021-06-18
US11578160B2 (en) 2023-02-14
PL3978541T3 (pl) 2023-04-24
CN114316122A (zh) 2022-04-12
US20220098344A1 (en) 2022-03-31
EP3978541A1 (en) 2022-04-06
ES2941410T3 (es) 2023-05-22
EP3978541B1 (en) 2023-01-11
TW202214556A (zh) 2022-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889322B1 (ja) 組成物
JP7025979B2 (ja) メタクリル系樹脂成形体、光学部品又は自動車部品
WO2007040182A1 (ja) 非晶性熱可塑性樹脂、及び、押し出しフィルム又はシート
JP6895285B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法、成形体、光学部品又は自動車部品
JP6247373B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
JP6181840B1 (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
JP4737661B2 (ja) メタクリル樹脂成形品とその製法、および前面板
WO2023210564A1 (ja) 組成物
JP2014173033A (ja) 導光板用ポリスチレン系樹脂組成物及び導光板
JP2006249220A (ja) 硬化性組成物、高耐熱透明樹脂および光学部材
WO2024024840A1 (ja) メタクリル酸メチル組成物
DE4120312C1 (ja)
JP6994367B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、成形体、光学部材及び自動車部品
KR20110097815A (ko) 광변색성 중합체 조성물의 제조 방법, 수득되는 중합체 조성물 및 이의 용도
JP6679848B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP7010642B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物、光学フィルム、光学部品
JP7025906B2 (ja) メタクリル系樹脂の製造方法
JP7289395B1 (ja) 再生(メタ)アクリル酸メチルの製造方法
JP2006193558A (ja) アクリル系樹脂組成物、アクリル系樹脂板、およびその製造方法
TW202417409A (zh) 甲基丙烯酸系樹脂組成物、樹脂成形體及樹脂成形體之製造方法
KR101416929B1 (ko) 잉크 발색성 및 열 접착성이 우수한 염화비닐계 수지 및 그의 제조 방법
JP6199015B2 (ja) シリカ粒子含有アクリル系樹脂の製造方法、およびシリカ粒子含有アクリル系樹脂
JPS6331512B2 (ja)
JP2020132801A (ja) 成形体の製造方法
JP2022033641A (ja) 光照射成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350