JP2022054269A - 受電装置 - Google Patents

受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054269A
JP2022054269A JP2020161355A JP2020161355A JP2022054269A JP 2022054269 A JP2022054269 A JP 2022054269A JP 2020161355 A JP2020161355 A JP 2020161355A JP 2020161355 A JP2020161355 A JP 2020161355A JP 2022054269 A JP2022054269 A JP 2022054269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
control unit
power receiving
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020161355A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 森本
Akira Morimoto
直樹 藤田
Naoki Fujita
克樹 松井
Katsuki Matsui
怜馬 西村
Reima Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2020161355A priority Critical patent/JP2022054269A/ja
Priority to PCT/JP2021/034037 priority patent/WO2022065176A1/ja
Publication of JP2022054269A publication Critical patent/JP2022054269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリに効率的に充電する受電装置を提供する。【解決手段】車両の走行を駆動するバッテリ1と、バッテリ1に接続され、他車から電力を受電してバッテリ1に充電する受電部2と、複数の他車C1~Cnの走行情報を取得する取得部と、取得部で取得された走行情報に基づいて、複数の他車C1~Cnの中から、並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索し、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する制御部4とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、受電装置に関する。
従来から、バッテリの電力でモータを駆動して走行する電気自動車およびハイブリッド自動車などの車両が実用化されている。このような車両では、バッテリを充電する設備が少ないため、バッテリの蓄電量が不足して走行不能になるおそれがある。このため、車両の走行中にバッテリを充電することが求められている。
そこで、車両の走行中にバッテリを充電する技術として、例えば、特許文献1には、バッテリの蓄電量が不足して走行不能となる車両が発生することを抑制する車両用電力供給システムが開示されている。このシステムは、道路に設置された路側給電装置から車両に電磁波を送るため、車両が走行中でもバッテリに電力を充電することができる。
また、近年では、車両の走行中に他車からの非接触給電によりバッテリを充電する技術も提案されている。
特開2008-011681号公報
しかしながら、特許文献1のシステムは、自車に対して給電可能な他車を探索するものではないため、バッテリに効率的に充電できないおそれがある。
本開示は、バッテリに効率的に充電する受電装置を提供することを目的とする。
本開示に係る受電装置は、車両の走行を駆動するバッテリと、バッテリに接続され、他車から電力を受電してバッテリに充電する受電部と、複数の他車の走行情報を取得する取得部と、取得部で取得された走行情報に基づいて、複数の他車の中から、並走して受電部に給電可能な給電車両を探索し、受電部で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する制御部とを備えるものである。
本開示によれば、バッテリに効率的に充電することが可能となる。
本開示の実施の形態1に係る受電装置を備えた車両の構成を示す図である。 回生充電量に基づいて給電車両を探索する様子を示す図である。 並走距離に基づいて給電量を算出する様子を示す図である。 実施の形態2の受電部が車両に配置された様子を示す図である。
以下、本開示に係る実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1に、本開示の実施の形態1に係る受電装置を備えた車両の構成を示す。受電装置は、バッテリ1と、受電部2と、通信部3と、制御部4とを有する。バッテリ1が制御部4を介して受電部2に接続され、この受電部2がバッテリ1に接続されている。また、制御部4は、通信部3に接続されている。通信部3は、複数の他車C1~Cnに無線で接続可能に構成されている。ここで、受電装置を備えた車両を自車5とする。
他車C1は、給電装置を有し、この給電装置は、バッテリU1、給電部U2、通信部U3および制御部U4から構成されている。バッテリU1が、給電部U2および制御部U4にそれぞれ接続され、制御部U4が給電部U2に接続されている。また、制御部U4は、通信部U3にも接続されている。なお、他車C1~Cnは、互いに同じ構成を有するため、他車C1以外の他車C2~Cnの構成の説明は省略する。
ここで、自車5および他車C1は、図示しないモータの回生電力をバッテリ1およびU1に充電しつつモータを駆動して走行する電気自動車およびハイブリッド自動車などの電動駆動自動車から構成することができる。また、車両としては、例えば、トラックなどの商用車が挙げられる。
バッテリ1は、蓄電した電力を図示しないモータに供給し、モータを駆動して車両を走行させる。また、バッテリ1は、モータが回生制動する場合には、モータで発電された電力を充電する。バッテリ1は、例えば、リチウムイオン二次電池などから構成することができる。
受電部2は、他車C1~CnのバッテリU1から給電部U2を介して非接触状態で電力を受電してバッテリ1に充電する。受電部2は、例えば、磁気共鳴式、直流共鳴式および電磁誘導式などの方式で受電するように構成することができる。また、受電部2は、例えば、車両の前部近傍に配置することができる。
通信部3は、他車C1~Cnの通信部U3と無線で接続され、他車C1~Cnの制御部U4から走行情報を取得する。また、通信部3は、他車C1~Cnの制御部U4との間で走行情報以外の情報を送受信することもできる。ここで、走行情報としては、例えば、現在の走行位置、目的地までの走行経路、走行速度、バッテリの残量などが挙げられる。また、走行情報以外の情報としては、例えば、車重、車重の変化情報などが挙げられる。
なお、通信部3は、本発明の取得部を構成する。
制御部4は、通信部3で取得された走行情報に基づいて、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索する。制御部4は、給電車両を検知すると、その給電車両に給電依頼を送信する。そして、制御部4は、給電車両から給電許可を受信した場合には、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する。
一方、他車C1のバッテリU1は、バッテリ1と同様に、蓄電した電力を図示しないモータに供給し、モータを駆動して他車C1を走行させるものである。また、バッテリU1は、モータが回生制動する場合には、モータで発電された電力を充電する。バッテリU1は、例えば、リチウムイオン二次電池などから構成することができる。
給電部U2は、自車5のバッテリ1に受電部2を介して非接触状態で電力を給電するものである。給電部U2は、例えば、磁気共鳴式、直流共鳴式および電磁誘導式などの方式で給電するように構成することができる。また、給電部U2は、例えば、車両の後部近傍に配置することができる。
通信部U3は、自車5の通信部3と無線で接続され、自車5の制御部4に走行情報を送信する。また、通信部U3は、自車5の制御部4との間で走行情報以外の情報を送受信することもできる。
制御部U4は、通信部U3を介して自車5の制御部4に走行情報を送信する。また、制御部U4は、自車5の制御部4から給電依頼を受信した場合には、走行情報に基づいて目的地に到着したときのバッテリU1の蓄電量を算出し、その蓄電量に基づいて給電可能か否かを判定する。そして、制御部U4は、給電可能と判定した場合には、自車5の制御部4に給電許可を送信し、自車5の受電部2に電力を給電するように給電部U2を制御する。
なお、受電装置の機能は、コンピュータプログラムにより実現させることもできる。例えば、コンピュータの読取装置が、受電装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。そして、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、受電装置の機能を実現することができる。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
まず、図1に示すように、バッテリ1に蓄電された電力により、図示しないモータが駆動されて自車5が走行される。このとき、制御部4は、バッテリ1の蓄電量を監視する。
制御部4は、自車5の走行に応じてバッテリ1の蓄電量が所定の値より低下した場合には、通信部3を介して他車C1~Cnの制御部U4から走行情報をそれぞれ取得する。そして、制御部4は、取得した他車C1~Cnの走行情報と自車5の走行情報とを比較して、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索する。
このように、制御部4は、他車C1~Cnの走行情報に基づいて、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索するため、給電可能性の高い給電車両を検知することができる。
ここで、制御部4は、他車C1~Cnの走行情報に含まれる走行経路に基づいて、他車C1~Cnがモータの回生電力をバッテリに充電する回生充電量を算出し、この回生充電量に基づいて給電車両を探索することができる。
例えば、図2に示すように、制御部4は、他車C1の目的地D1までの走行経路R1と、他車C2の目的地D2までの走行経路R2とにおける勾配量をそれぞれ算出する。ここで、走行経路R1は、下り勾配を有する経路からなり、走行経路R2は、勾配のない平坦な経路からなるものとする。
制御部4は、算出された勾配量に基づいて、他車C1およびC2が走行経路R1およびR2を走行した場合に、モータの回生電力をバッテリU1に充電する回生充電量を算出する。そして、制御部4は、他車C1と他車C2の回生充電量を比較し、回生充電量が大きい他車C1を給電車両として検知する。
これにより、制御部4は、他車C1およびC2の中から、バッテリU1の蓄電量の低下が少ない他車C1を給電車両として検知することができ、給電可能性のより高い給電車両を検知することができる。
このとき、制御部4は、走行経路R1およびR2の勾配量として、走行経路R1およびR2における勾配の角度および勾配の長さを算出し、この勾配の角度および勾配の長さに基づいて回生充電量を算出することが好ましい。すなわち、制御部4は、下り勾配の角度が大きいほど回生充電量が大きくなるように算出し、下り勾配が長いほど回生充電量が大きくなるように算出する。
これにより、制御部4は、回生充電量を正確に算出することができ、給電可能性の高い給電車両を高精度に検知することができる。
また、制御部4は、通信部3を介して他車C1~Cnの制御部U4から車重を取得し、他車C1~Cnの車重に基づいて回生充電量を算出することが好ましい。すなわち、制御部4は、下り勾配において車重が重いほど回生充電量が大きくなるように算出する。
これにより、制御部4は、回生充電量をより正確に算出することができ、給電可能性の高い給電車両をより高精度に検知することができる。
また、制御部4は、他車C1~Cnの車重が変化する場合には、通信部3を介して他車C1~Cnの制御部U4から車重の変化情報を取得し、その車重の変化情報に基づいて回生充電量を算出することが好ましい。例えば、制御部4は、他車C1~Cnが荷物を集配する集配車両である場合には、集配予定などの集配情報を車重の変化情報として取得し、集配情報に基づいて回生充電量を算出することができる。このとき、制御部4は、車重が重い状態で下り勾配を走行する場合には回生充電量が大きくなるように算出する。
これにより、制御部4は、回生充電量をより正確に算出することができ、給電可能性の高い給電車両をより高精度に検知することができる。
さらに、制御部4は、他車C1~Cnの走行情報に基づいて他車C1~Cnが自車5のバッテリ1に給電可能な給電量を算出し、その給電量に基づいて給電車両を探索することが好ましい。
例えば、図3に示すように、制御部4は、自車5の走行経路R、他車C1の走行経路R1および他車C2の走行経路R2に基づいて、自車5と他車C1との並走区間S1の距離および自車5と他車C2との並走区間S2の距離をそれぞれ算出する。そして、制御部4は、並走区間S1およびS2の距離に基づいて、他車C1およびC2が給電可能な給電量を算出することができる。
これにより、制御部4は、他車C1およびC2の中から、給電量が多い他車C1を給電車両として検知することができる。
このとき、制御部4は、他車C1およびC2の走行情報に基づいて、並走区間S1およびS2を並走する並走時間をそれぞれ算出し、この並走時間に基づいて他車C1およびC2が給電可能な給電量を算出することが好ましい。これにより、制御部4は、給電量がより多い給電車両を検知することができる。
このようにして、制御部4は、他車C1~Cnの中から給電車両を検知すると、通信部3を介して給電車両に給電依頼を送信する。このとき、制御部4は、給電依頼と共に並走タイミング、並走位置、給電量、給電時間および回生充電量などの給電情報を送信することができる。例えば、制御部4は、自車5および給電車両の走行位置および走行経路に基づいて、給電車両と並走する並走タイミングおよび並走位置を算出することができる。また、制御部4は、バッテリ1およびバッテリU1の蓄電量に基づいて給電車両に給電を依頼する給電量および給電時間を算出することができる。
制御部4から送信された給電依頼および給電情報は、給電車両の制御部U4で受信され、制御部U4が、走行情報に基づいて目的地に到着したときのバッテリU1の蓄電量を算出する。このとき、制御部U4は、制御部4から送信された給電情報を参照、例えば回生充電量および給電量を参照してバッテリU1の蓄電量を算出することができる。そして、制御部U4は、バッテリU1の蓄電量に基づいて給電可能か否かを判定し、その判定結果を制御部4に送信する。
制御部4は、給電車両の制御部U4から送信された判定結果が給電許可を示す場合には、並走タイミングおよび並走位置に基づいて、給電車両と並走するように自車5を走行させる。例えば、制御部4は、自車5を運転する運転者に対して並走タイミングおよび並走位置を報知することにより、自車5を給電車両と並走するように誘導することができる。また、制御部4は、自車5が自動運転で制御されている場合には、図示しない運転制御部を介して自車5を給電車両と並走するように走行させることができる。
そして、制御部4は、自車5と給電車両が並走したところで、給電依頼した給電量に基づいて、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する。
例えば、制御部4は、受電部2を制御することで給電車両からの電力の受電量を制御することができる。具体的には、制御部4が、受電部2を受電可能状態にすることで、受電部2における給電部U2からの電力の受電が開始され、受電部2における受電量が給電依頼の給電量に達したところで、受電部2を受電停止状態にして給電部U2からの電力の受電を停止させる。このとき、給電部U2は、例えば、並走タイミングに基づいて電力を給電してもよく、制御部4から送信される受電部2の受電開始と受電停止の信号に基づいて電力を給電してもよい。これにより、制御部4は、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御することができる。
また、制御部4は、制御部U4を介して給電部U2を制御することで給電車両からの電力の受電量を制御することもできる。例えば、制御部4は、制御部U4を介して給電部U2からの給電を開始し、受電部2における受電量が給電依頼の給電量に達したところで、制御部U4を介して給電部U2からの給電を停止させる。これにより、制御部4は、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御することができる。
一方、制御部4は、給電車両の制御部U4から送信された判定結果が給電不許可を示す場合には、再度、他車C1~Cnの走行情報に基づいて、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索する。
このように、制御部4が、他車C1~Cnの走行情報に基づいて、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索し、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する。
これにより、制御部4は、給電可能性の高い給電車両を検知するため、バッテリ1に効率的に充電することができる。
ここで、制御部4は、複数の給電車両が検知された場合には、複数の給電車両の走行情報に基づいて自車5とそれぞれ並走する並走タイミングを算出し、その並走タイミングに基づいてそれぞれの給電車両からの電力の受電量を制御することができる。
これにより、制御部4は、例えば、並走タイミングが重なる給電車両が検知された場合には、走行情報に基づいて、給電量が多い給電車両を優先的に選択することができる。このため、制御部4は、バッテリ1により効率的に充電することができる。
また、制御部4は、複数の給電車両の並走タイミングが部分的に重なる場合には、複数の給電車両からの総受電量に対する1台あたりの給電量の割合が低下するように、それぞれの給電車両からの電力の受電量を制御することができる。例えば、制御部4は、並走タイミングが部分的に重なる2台の給電車両のうち、一方の給電車両と比較して、自車5との並走距離が短い他方の給電車両の受電時間を長く設定することにより、1台の給電車両あたりの給電量の割合を低下させることができる。
これにより、制御部4は、総受電量を維持したまま1台の給電車両あたりの給電量が低下するように給電車両からの受電量を制御することができ、バッテリ1により効率的に充電することができる。
本実施の形態によれば、制御部4が、他車C1~Cnの走行情報に基づいて、他車C1~Cnの中から、自車5と並走して受電部2に給電可能な給電車両を探索し、受電部2で受電される給電車両からの電力の受電量を制御する。これにより、給電可能性の高い給電車両を検知することができ、バッテリ1に効率的に充電することができる。
(実施の形態2)
以下、本開示の実施の形態2について説明する。ここでは、上記の実施の形態1との相違点を中心に説明し、上記の実施の形態1との共通点については、共通の参照符号を使用して、その詳細な説明を省略する。
上記の実施の形態1において、複数の受電部を配置することができる。
例えば、図4に示すように、実施の形態1の受電部2に換えて2つの受電部21aおよび21bを配置することができる。
受電部21aは、自車5の左側部近傍に配置され、非接触状態で電力を受電してバッテリ1に充電する。
受電部21bは、自車5の右側部近傍に配置され、非接触状態で電力を受電してバッテリ1に充電する。
これにより、自車5が、給電車両C1およびC2との間に位置した状態で並走することで、給電車両C1の給電部U2から受電部21aで電力を受電すると共に給電車両C2の給電部U2から受電部21bで電力を受電することができる。
このように、制御部4は、給電車両C1およびC2から受電部21aおよび21bで同時に電力を受電する場合には、給電車両C1およびC2の走行情報に基づいて受電部2で受電する電力の割合を設定することができる。
例えば、制御部4は、自車5との並走距離が給電車両C1と比較して給電車両C2が短い場合には、給電車両C2から受電する電力の割合を給電車両C1と比較して多く設定することができる。
これにより、給電車両C1およびC2の給電量が平均化して、給電車両C1およびC2からの総受電量に対する1台あたりの給電量の割合を低下させることができ、バッテリ1により効率的に充電することができる。
本実施の形態によれば、制御部4が、給電車両C1およびC2から受電部21aおよび21bで同時に電力を受電する場合に、走行情報に基づいて受電部21aおよび21bで受電する電力の割合を設定する。これにより、バッテリ1により効率的に充電することができる。
なお、上記の実施の形態1および2では、受電部は、非接触状態で電力を受電するように構成されたが、他車から電力を受電できればよく、接触状態で電力を受電するように構成することもできる。
また、上記の実施の形態1および2では、自車5は、受電装置のみを有するように構成されたが、受電装置および給電装置を有するように構成することもできる。例えば、自車5は、受電装置と給電装置を一体に構成した受給電装置を有することができる。
その他、上記の実施の形態は、何れも本発明の実施をするにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。例えば、上記の実施の形態で説明した各部の形状や個数などについての開示はあくまで例示であり、適宜変更して実施することができる。
本開示に係る受電装置は、他車から電力を受電してバッテリに充電する装置に利用できる。
1 バッテリ
2,21a,21b 受電部
3 通信部
4 制御部
5 自車
C1~Cn 他車
D1,D2 目的地
R,R1,R2 走行経路
S1,S2 並走区間
U1 バッテリ
U2 給電部
U3 通信部
U4 制御部

Claims (8)

  1. 車両の走行を駆動するバッテリと、
    前記バッテリに接続され、他車から電力を受電して前記バッテリに充電する受電部と、
    複数の他車の走行情報を取得する取得部と、
    前記取得部で取得された前記走行情報に基づいて、前記複数の他車の中から、並走して前記受電部に給電可能な給電車両を探索し、前記受電部で受電される前記給電車両からの電力の受電量を制御する制御部とを備える受電装置。
  2. 前記制御部は、前記走行情報に含まれる走行経路に基づいて前記複数の他車がモータの回生電力をバッテリに充電する回生充電量を算出し、前記回生充電量に基づいて前記給電車両を探索する請求項1に記載の受電装置。
  3. 前記制御部は、前記走行経路における勾配の角度および勾配の長さに基づいて前記回生充電量を算出する請求項2に記載の受電装置。
  4. 前記制御部は、前記走行情報に基づいて前記複数の他車が並走して給電可能な給電量を算出し、前記給電量に基づいて前記給電車両を探索する請求項1~3のいずれか一項に記載の受電装置。
  5. 前記制御部は、前記走行情報に含まれる走行経路に基づいて前記複数の他車との並走区間を算出し、前記並走区間の距離に基づいて前記給電量を算出する請求項4に記載の受電装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記給電車両が検知された場合には、前記走行情報に基づいて複数の前記給電車両とそれぞれ並走する並走タイミングを算出し、前記並走タイミングに基づいてそれぞれの前記給電車両からの電力の受電量を制御する請求項1~5のいずれか一項に記載の受電装置。
  7. 前記制御部は、複数の前記給電車両の前記並走タイミングが部分的に重なる場合には、複数の前記給電車両からの総受電量に対する1台あたりの給電量の割合が低下するように、それぞれの前記給電車両からの電力の受電量を制御する請求項6に記載の受電装置。
  8. 前記受電部は、前記バッテリにそれぞれ接続された複数の受電部からなり、
    前記制御部は、複数の前記給電車両から前記複数の受電部で同時に電力を受電する場合には、前記走行情報に基づいて前記複数の受電部で受電する電力の割合を設定する請求項1~7のいずれか一項に記載の受電装置。
JP2020161355A 2020-09-25 2020-09-25 受電装置 Pending JP2022054269A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161355A JP2022054269A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 受電装置
PCT/JP2021/034037 WO2022065176A1 (ja) 2020-09-25 2021-09-16 受電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020161355A JP2022054269A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 受電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022054269A true JP2022054269A (ja) 2022-04-06

Family

ID=80846604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161355A Pending JP2022054269A (ja) 2020-09-25 2020-09-25 受電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022054269A (ja)
WO (1) WO2022065176A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545229B2 (ja) * 2011-01-26 2014-07-09 株式会社デンソー 車載電源装置、路側電源装置、路車間電力伝送システム
JP5842348B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-13 富士通株式会社 Evクラウド
JP5360157B2 (ja) * 2011-08-02 2013-12-04 株式会社デンソー 電力送受電システム
JP2015076929A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気自動車の電力融通装置
JP2017099127A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
WO2019163209A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022065176A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904388B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
CN109955734B (zh) 电力管理系统、电力管理方法及计算机可读取的记录介质
CN101837775B (zh) 用于优化能量储存部件使用的系统和方法
JP4868093B2 (ja) 車両の駐車支援装置およびそれを備える電動車両
CN102867430B (zh) 电动汽车用的信息终端以及巡航控制装置
CN104972925B (zh) 用于控制包括马达的电动车辆的驱动的系统和电动车辆
US10507739B2 (en) Train-energy control system, ground device, and on-board device
CN101981412A (zh) 导航系统和具备该系统的混合动力车以及其路径搜索方法
CN103507653A (zh) 用于实施车辆的能量管理的方法
CN102887144A (zh) 混合动力车辆中的适应性能量管理
US11964575B2 (en) Control apparatus
JP2007135335A (ja) エネルギー供給装置、エネルギー供給方法
CN106809210A (zh) 用于能量存储系统的方法和系统
CN103180165A (zh) 用于路由到充电站点的系统和方法
JP2013228238A (ja) 車両用情報提供システム、端末装置、および、サーバー
CN108237936B (zh) 用于车辆的充电控制设备和用于车辆的充电控制方法
US20210382492A1 (en) Platoon driving control system and method of vehicle
KR102183414B1 (ko) 전기 차량의 충전기 정보 제공 시스템
KR20190057471A (ko) 전기 자동차의 최적 충전 경로의 제공 방법
JP2015050877A (ja) 非接触給電システム
JP2013009479A (ja) 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法
CN115352408A (zh) 一种精准定位电池包的方法、系统、设备及存储介质
KR102110977B1 (ko) 전기자동차의 배터리 교체방법 및 전기자동차
WO2022065176A1 (ja) 受電装置
JP2011166876A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法