JP2022052204A - 変換アダプタ - Google Patents

変換アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022052204A
JP2022052204A JP2020158445A JP2020158445A JP2022052204A JP 2022052204 A JP2022052204 A JP 2022052204A JP 2020158445 A JP2020158445 A JP 2020158445A JP 2020158445 A JP2020158445 A JP 2020158445A JP 2022052204 A JP2022052204 A JP 2022052204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
cable
vehicle
charging cable
power terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020158445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306355B2 (ja
Inventor
暉人 元平
Teruto Motohira
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020158445A priority Critical patent/JP7306355B2/ja
Priority to US17/480,438 priority patent/US20220089048A1/en
Priority to EP21198330.9A priority patent/EP3974240B1/en
Priority to CN202111110472.9A priority patent/CN114256706B/zh
Publication of JP2022052204A publication Critical patent/JP2022052204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306355B2 publication Critical patent/JP7306355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • H01R13/453Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】変換アダプタを用いる場合のユーザが意図しない動作を防止する。【解決手段】変換アダプタ4は、充電スタンド2から延びる充電ケーブル3と、車両1に設けられたインレット11との間に接続されるように構成されている。変換アダプタ4は、充電ケーブル3に接続されるケーブル側コネクタ41と、インレット11に接続される車両側コネクタ42とを備える。ケーブル側コネクタ41は、充電スタンド2から充電ケーブル3を介して充電電力の供給を受ける電力端子412と、電力端子412と充電ケーブル3との接続を機械的に防止可能に構成されたリッド44およびロック装置45とを含む。リッド44およびロック装置45は、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されるまでは充電ケーブルと電力端子412との接続を防止し、車両側コネクタ42とインレット11とが接続された後に充電ケーブル3と電力端子412との接続防止を解除する。【選択図】図2

Description

本開示は、変換アダプタに関し、より特定的には、車両のプラグイン充電に用いられる変換アダプタに関する。
プラグイン充電が可能な車両の普及が進んでいる。プラグイン充電においては、充電設備から延びる充電ケーブルと、車両に設けられたインレットとが接続される。
充電ケーブルおよびインレットの各々はプラグイン充電の充電規格に従った形状を有するところ、近年、様々な充電規格が存在する。充電ケーブルが従う充電規格とインレットが従う充電規格との間に互換性がない場合、充電ケーブルとインレットとを接続できない。そこで、充電ケーブルとインレットとの間に、異なる充電規格間の互換性を確保するための変換アダプタを接続することが考えられる。たとえば特開2017-229230号公報(特許文献1)に開示されたアダプタは、入力側に設けられたCHAdeMOソケットと、出力側に設けられたCCSコネクタとを備える。
特開2017-229230号公報 国際公開第2018/220831号
変換アダプタを用いる場合、本発明者は以下のような課題が生じ得ることに着目した。プラグイン充電の開始に先立ち、ユーザは、充電ケーブルとインレットとを変換アダプタを介して接続する。この際のユーザの接続手順によっては、充電ケーブルと変換アダプタの一方端(第1端)とが接続されている一方で、インレットと変換アダプタの他方端(第2端)とは接続されていない状態が生じ得る。
充電ケーブルの接続先は変換アダプタの一方端(第1端)であるものの、この状態を充電ケーブルと車両とが接続された状態であると充電設備が誤って判断する可能性がある。この誤判断に基づいて充電設備が一連の充電制御を開始し、変換アダプタの他方端(第2端)が露出したままであるにもかかわらず、充電制御が続けられる可能性も考えられる。このように、変換アダプタを用いる場合、ユーザが意図しない動作が起こり得る。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、変換アダプタを用いて充電ケーブルとインレットとを変換アダプタを介して接続する場合に、ユーザが意図しない動作を防止することである。
(1)本開示のある局面に従う変換アダプタは、充電設備から延びる充電ケーブルと、車両に設けられたインレットとの間に接続されるように構成されている。変換アダプタは、充電ケーブルに接続されるように構成された第1端と、インレットに接続されるように構成された第2端とを備える。第1端は、充電設備から充電ケーブルを介して充電電力の供給を受ける電力端子と、電力端子と充電ケーブルとの接続を機械的に防止可能に構成された接続防止機構とを含む。接続防止機構は、第2端とインレットとが非接続である場合、電力端子と充電ケーブルとの接続を防止し、第2端とインレットとが接続された場合に電力端子と充電ケーブルとの接続防止を解除する。
(2)接続防止機構は、電力端子を覆うことにより電力端子と充電ケーブルとの接続を防止するリッドと、電力端子がリッドにより覆われた状態が維持されるようにリッドを施錠するロック装置とを含む。
(3)接続防止機構は、電力端子と充電ケーブルとの接触を阻害することにより電力端子と充電ケーブルとの接続を防止する可動ピンと、駆動装置とを含む。駆動装置は、可動ピンを駆動することによって、電力端子と充電ケーブルとが接触可能な状態と、電力端子と充電ケーブルとの接触が阻害された状態とを切り替える。
(4)第1端は、第1の充電規格に適合する。第2端は、第1の充電規格とは異なる第2の充電規格に適合する。変換アダプタは、第1の充電規格と第2の充電規格との間で信号の変換処理を行う信号変換部をさらに備える。
(5)変換アダプタは、接続防止機構を制御する制御装置をさらに備える。制御装置は、第2端とインレットとの接続を検知したことを表す検知信号を受けるまでは電力端子と充電ケーブルとの接続を防止し、検知信号に応答して電力端子と充電ケーブルとの接続防止を解除するように、接続防止機構を制御する。
上記(1)~(5)においては、変換アダプタの第2端がインレットに接続されるまでは、第1端が接続防止機構により接続できない状態を維持する。このように、最初に第2端が接続され、それ続いて第1端が接続されるように接続順序を規定することで、第1端だけが充電設備に接続され、第2端が接続されずに露出している状態が生じなくなる。よって、上記(1)~(5)の構成によれば、ユーザが意図しない動作を防止できる。
本開示によれば、変換アダプタを用いて充電ケーブルとインレットとを変換アダプタを介して接続する場合にユーザが意図しない動作を防止できる。
充電スタンドによる車両のプラグイン充電が変換アダプタを用いて実施される状況を示す図である。 実施の形態1における車両、充電スタンド、充電ケーブルおよび変換アダプタの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1における充電ケーブルおよびケーブル側コネクタの構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1における変換アダプタの制御を示すフローチャートである。 実施の形態2における車両、充電スタンド、充電ケーブルおよび変換アダプタの構成を概略的に示すブロック図である。 実施の形態2における充電ケーブルおよびケーブル側コネクタの構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態2における変換アダプタの制御を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
<充電システムの全体構成>
図1は、充電スタンドによる車両のプラグイン充電が変換アダプタを用いて実施される状況を示す図である。図1を参照して、車両1のプラグイン充電時には、車両1と充電スタンド2とが充電ケーブル3および変換アダプタ4によって電気的に接続される。
車両1は、プラグイン充電が可能な車両であり、具体的には、電気自動車(EV:Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHV:Plug-in Hybrid Vehicle)、燃料電池車(FCV:Fuel Cell Vehicle)などである。充電スタンド(充電設備)2は、たとえば、車両1の外出先に設けられた公共の充電スタンドである。充電スタンド2から充電ケーブル3が延びている。
車両1は、プラグイン充電に関する、ある充電規格に適合している。充電スタンド2は、プラグイン充電に関する別の充電規格に適合している。車両1が適合している充電規格と、充電スタンド2が適合している充電規格との間には、互換性がない。そのため、単に充電ケーブル3を用いるだけでは車両1と充電スタンド2とを接続できない。したがって、上記2つの充電規格間の互換性を確保するための変換アダプタ4が用いられる。変換アダプタ4を用いることにより、車両1と充電スタンド2とを充電ケーブル3を介して接続し、充電スタンド2から車両1に電力を供給することが可能になる。
図2は、実施の形態1における車両1、充電スタンド2、充電ケーブル3および変換アダプタ4の構成を概略的に示すブロック図である。図2を参照して、車両1は、この例では電気自動車である。車両1は、インレット11と、電圧センサ12と、電流センサ13と、リレー14と、バッテリ15と、PCU(Power Control Unit)16と、モータジェネレータ17と、ECU(Electronic Control Unit)10と、電力線PL1,NL1とを備える。
インレット(充電ポートとも呼ばれる)11は、車両1のユーザの自宅でのプラグイン充電時などの通常時には、自宅の充電ケーブル(図示せず)を接続できる。しかし、図2に示す例では、車両1の外出先でのプラグイン充電が行われており、充電ケーブル3の先端に設けられた充電コネクタ31をインレット11に接続することができない。したがって、インレット11と充電コネクタ31との間に変換アダプタ4が接続されている。変換アダプタ4を介してインレット11と充電コネクタ31とが接続されることにより、車両1と充電スタンド2との間の電気的な接続が確保される。また、車両1のECU10と充電スタンド2の制御回路20(後述)とが各種信号(指令および/またはデータ)を制御線8を介して相互に送受信することが可能になる。
電圧センサ12は、電力線PL1と電力線NL1との間の直流電圧を検出し、その検出結果をECU10に出力する。電流センサ13は、電力線PL1を流れる電流を検出し、その検出結果をECU10に出力する。ECU10は、電圧センサ12および電流センサ13による検出結果に基づき、充電スタンド2からの供給電力を算出できる。
リレー14は、インレット11とバッテリ15との間において電力線PL1,NL1に電気的に接続されている。リレー14は、ECU10からの制御指令に応じて開閉される。リレー14が閉成されると、インレット11からバッテリ15への電力伝送が可能になる。
バッテリ15は、車両1の駆動力を発生させるための電力を供給する。また、バッテリ15は、モータジェネレータ17で発電された電力を蓄電する。バッテリ15は、複数のセル(図示せず)を含む組電池である。各セルは、リチウムイオン電池またはニッケル水素電池等の液系の二次電池であってもよいし、全固体電池であってもよい。
PCU16は、図示しないコンバータおよびインバータを含み、バッテリ15とモータジェネレータ17との間で双方向の電力変換を実行する。
モータジェネレータ17は、たとえば三相交流回転電機である。モータジェネレータ17は、バッテリ15からの電力を用いて駆動軸(図示せず)を回転させる。また、モータジェネレータ17は、回生制動によって発電することも可能である。モータジェネレータ17によって発電された交流電力は、PCU16により直流電力に変換されてバッテリ15に充電される。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサと、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などのメモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。ECU10は、各センサ等からの信号に応じて、車両1が所望の状態となるように機器類を制御する。具体的には、ECU10は、充電スタンド2の制御回路20との間で充電ケーブル3および変換アダプタ4を介して相互に信号を送受信することにより、プラグイン充電制御を実行する。
充電スタンド2は、この例では直流充電(いわゆる急速充電)用の充電器である。充電スタンド2は、系統電源9からの交流電力を、車両1に搭載されたバッテリ15を充電するための直流電力に変換して供給する。充電スタンド2は、電力線ACLと、AC/DC変換器21と、電圧センサ22と、給電線PL2,NL2と、制御回路20とを含む。
電力線ACLは、系統電源9に電気的に接続されている。電力線ACLは、系統電源9からの交流電力をAC/DC変換器21へ伝達する。
AC/DC変換器21は、電力線ACL上の交流電力を、車両1のバッテリ15を充電するための直流電力に変換する。AC/DC変換器21による電力変換は、力率改善のためのAC/DC変換と、電圧レベル調整のためのDC/DC変換との組み合わせによって実行されてもよい。AC/DC変換器21から出力された直流電力は、給電線PL2,NL2に供給される。
電圧センサ22は、給電線PL2と給電線NL2との間の電圧を検出し、その検出結果を制御回路20に出力する。
制御回路20は、車両1のECU10と同様に、プロセッサと、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。制御回路20は、電圧センサ22により検出された電圧、各種スイッチ、車両1からの信号、ならびに、メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、AC/DC変換器21による電力変換動作を制御する。
変換アダプタ4は、ケーブル側コネクタ41と、車両側コネクタ42と、検出スイッチ43と、リッド44と、ロック装置45と、電力線PL4,NL4と、コントローラ40とを備える。
ケーブル側コネクタ41は、充電ケーブル3の充電コネクタ31に機械的に接続可能に構成されている。車両側コネクタ42は、車両1のインレット11に機械的に接続可能に構成されている。なお、ケーブル側コネクタ41は本開示に係る「第1端」に相当し、車両側コネクタ42は本開示に係る「第2端」に相当する。
検出スイッチ43は、車両側コネクタ42とインレット11とが接続された場合に、車両側コネクタ42とインレット11とが接続された旨を表す検出信号をコントローラ40に出力する。ただし、検出信号の生成元は検出スイッチ43に限られず、車両1で生成された検出信号が車両1からコントローラ40に送信されてもよい。
コントローラ40は、車両1のECU10および充電スタンド2の制御回路20と同様に、プロセッサと、メモリと、入出力ポート(いずれも図示せず)とを含む。コントローラ40は、検出スイッチ43からの検出信号に基づいて、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されているか否かを判断する。
また、コントローラ40は、制御線8に接続されており、制御線8を介してECU10および制御回路20と各種信号を相互に送受信できる。さらに、コントローラ40は、車両1が適合する充電規格と、充電スタンド2が適合する充電規格との両方に従って様々な処理を実行可能に構成されている。たとえば、コントローラ40は、車両1からの信号に対して充電スタンド2が適合する充電規格に従うように変換する処理を行い、当該変換処理後の信号を充電スタンド2に送信できる。逆に、コントローラ40は、充電スタンド2からの信号に対して車両1が適合する充電規格に従うように変換する処理を行い、当該変換処理後の信号を車両1に送信できる。これにより、コントローラ40は、車両1との充電スタンド2との間で互換性を確保し、充電制御の橋渡しを行うことができる。
なお、コントローラ40は、たとえば変換アダプタ4に内蔵された小型バッテリ(図示せず)から供給される電力により動作できる。コントローラ40は、制御線8(または図示しない電力供給線)を介して車両1および/または充電スタンド2から供給される電力によって動作してもよい。
以上のように構成された充電システムにおいて、以下のような課題が生じ得ることに本発明者は着目した。プラグイン充電を開始するために、ユーザは、充電ケーブル3の充電コネクタ31とインレット11とを変換アダプタ4を介して接続する。この際のユーザの接続手順によっては、充電ケーブル3の充電コネクタ31と変換アダプタ4のケーブル側コネクタ41とが接続されている一方で、インレット11と変換アダプタ4の車両側コネクタ42とは接続されていない状態が生じ得る。この状態を充電ケーブル3と車両1とが接続された状態であると充電スタンド2が誤って判断する可能性がある。車両側コネクタ42が露出したままであるにもかかわらず、この誤判断に基づいて、充電スタンド2がプラグイン充電制御を開始する可能性も考えられる。このように、変換アダプタ4を用いて充電ケーブル3の充電コネクタ31とインレット11とを接続しようとする場合、ユーザが意図しない動作が起こり得る。
そこで、本実施の形態においては、リッド44とロック装置45とが追加的に設けられた変換アダプタ4の構成を採用する。コントローラ40は、ロック装置45を用いてリッド44の開閉を制御する。これにより、以下に詳細に説明するように、車両側コネクタ42が露出することを避け、ユーザが意図しない動作を防止できる。
<変換アダプタの構成>
図3は、実施の形態1における充電ケーブル3およびケーブル側コネクタ41の構成を模式的に示す斜視図である。図2および図3を参照して、変換アダプタ4のケーブル側コネクタ41は、充電ケーブル3の充電コネクタ31と嵌合するように筒状に形成された筒部410と、筒部410内に収容された複数の端子とを含む。図3に示す例では、複数の端子は、信号をやり取りするための通信端子411と、充電電力を受けるための電力端子412と、接地のための接地端子413とが筒部410とを含む。ただし、筒部410に配置される端子の種類および個数は、特に限定されるものではない。
リッド44は、筒部410の開口と同様の形状(この例では円形形状)を有し、筒部410の開口を覆うことが可能に構成されている。筒部410の開口がリッド44により覆われていない場合、各端子(通信端子411、電力端子412および接地端子413)は外部に露出している。これに対し、筒部410の開口がリッド44により覆われている場合には、各端子は外部からは完全に隠されている。なお、リッド44をカバーと呼んでもよい。
ロック装置45は、たとえば筒部410の外周に設けられた係合部を含み、筒部410の開口がリッド44により覆われた状態でリッド44を施錠することが可能に構成されている。また、ロック装置45は、コントローラ40からの制御指令に従って施錠を解除(解錠)することも可能に構成されている。ロック装置45が施錠された状態では、ユーザがリッド44を開けることができないので、ケーブル側コネクタ41と充電コネクタ31とを接続することもできない。ロック装置45の施錠が解除されると、ユーザがリッド44を開け、ケーブル側コネクタ41と充電コネクタ31とを接続することが可能になる。
車両側コネクタ42とインレット11とが接続された旨を表す検出信号を受けていない場合、コントローラ40は、ロック装置45を施錠したままにする。そうすると、筒部410の開口がリッド44により覆われた状態が維持されるので、各端子は外部から隠されている。よって、ユーザは、充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込むことができない。検出信号を受けると、コントローラ40は、ロック装置45の施錠を解除する。これにより、ユーザが筒部410の開口を覆うリッド44を開け、充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込むことが可能になる。
このように、コントローラ40が検出信号に応じてリッド44およびロック装置45を制御することにより、変換アダプタ4の両端に設けられたコネクタ(ケーブル側コネクタ41および車両側コネクタ42)の接続順序を一意に規定することができる。具体的には、ケーブル側コネクタ41-車両側コネクタ42の順の接続を禁止し、車両側コネクタ42-ケーブル側コネクタ41の順の接続のみを許可することが可能になる。
車両側コネクタ42-ケーブル側コネクタ41の順の接続のみが許可される場合、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されるまでは、ケーブル側コネクタ41は、リッド44に覆われており、充電コネクタ31と接続されない。つまり、車両1と変換アダプタ4とは電気的に接続されているものの、充電スタンド2と変換アダプタ4とは電気的に遮断されている。したがって、充電スタンド2のプラグイン充電制御中に電力端子412が露出することが回避される。よって、ユーザが意図しない動作を防止できる。
<制御フロー>
図4は、実施の形態1における変換アダプタ4の制御を示すフローチャートである。このフローチャートは、たとえば、コントローラ40が起動している場合に予め定められた周期毎に繰り返し実行される。各ステップは、コントローラ40によるソフトウェア処理により実現されるが、コントローラ40内に作製されたハードウェア(電気回路)により実現されてもよい。後述する図7のフローチャートについても同様である。以下、ステップをSと略す。
図4を参照して、S11において、コントローラ40は、検出スイッチ43からの検出信号に基づいて、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されているか否かを判定する。コントローラ40は、検出スイッチ43から検出信号を受けている場合に、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されていると判定する一方で、検出スイッチ43から検出信号を受けていない場合には、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されていないと判定する。
車両側コネクタ42とインレット11とが接続されていない場合(S11においてNO)、コントローラ40は、リッド44がケーブル側コネクタ41を覆う状態(閉状態)を維持するようにロック装置45を施錠する(S13)。これに対し、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されている場合(S11においてYES)、コントローラ40は、ユーザがリッド44を開けて充電ケーブル3の充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込むことが可能な状態となるように、ロック装置45の施錠を解除する(S12)。
以上のように、実施の形態1においては、車両側コネクタ42がインレット11に接続されるまでは、ケーブル側コネクタ41がリッド44により覆われた状態を維持する。このように、変換アダプタ4の両端に設けられたケーブル側コネクタ41および車両側コネクタ42の接続順序を、最初に車両側コネクタ42が接続され、それに続いてケーブル側コネクタ41が接続されるように規定することで、ケーブル側コネクタ41だけが充電スタンド2に接続され、車両側コネクタ42が接続されずに露出している状態が生じなくなる。よって、実施の形態1によれば、変換アダプタ4を用いる場合のユーザが意図しない動作を防止できる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、リッド44およびロック装置45を含む機構を変換アダプタ4に設ける構成を説明した。しかし、変換アダプタ4の両端に設けられたコネクタの接続順序を一意に規定できるのであれば、変換アダプタに追加する機構の構成は、これに限定されるものではない。実施の形態2においては、可動ピンを追加要素とする構成について説明する。
図5は、実施の形態2における車両、充電スタンド、充電ケーブルおよび変換アダプタの構成を概略的に示すブロック図である。図5を参照して、変換アダプタ4Aは、リッド44およびロック装置45に代えて可動ピン46および駆動装置47を備える点において、実施の形態1における変換アダプタ4(図2参照)と異なる。車両1、充電スタンド2および充電ケーブル3の構成は、実施の形態1における対応する構成と同等であるため、説明は繰り返さない。
図6は、実施の形態2における充電ケーブル3およびケーブル側コネクタ41の構成を模式的に示す斜視図である。図5および図6を参照して、可動ピン46は、ケーブル側コネクタ41の筒部410に配置された2本の電力端子412の各々に設けられている。可動ピン46は、伸張したり格納したりすることが可能に構成されている。駆動装置47は、コントローラ40からの制御指令に従って可動ピン46を駆動することで、可動ピン46の伸張/格納を切り替える。
可動ピン46の可動ピン46が格納されている場合、充電ケーブル3の充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41の筒部410に差し込むことができる。一方で、この状態では異物が電力端子412に接触する可能性を否定できない。これに対し、可動ピン46が伸張している場合には、異物の侵入が可動ピン46により阻害され、異物と電力端子412との接触を防止できる。このとき、充電ケーブル3の充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41の筒部410に差し込むことはできない。
図7は、実施の形態2における変換アダプタ4Aの制御を示すフローチャートである。図7を参照して、S21の処理は、実施の形態1におけるS11の処理(図4参照)と同等である。
車両側コネクタ42とインレット11とが接続されていない場合(S21においてNO)、コントローラ40は、異物と電力端子412との接触を防止すべく、可動ピン46を伸張する(S23)。一方、車両側コネクタ42とインレット11とが接続されている場合(S21においてYES)、コントローラ40は、ユーザが充電ケーブル3の先端に設けられた充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込むことが可能な状態となるように、可動ピン46を格納する(S22)。
以上のように、実施の形態2においては、車両側コネクタ42がインレット11に接続されるまでは、可動ピン46を伸張させ、充電ケーブル3の充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込めないようにする。これにより、異物と電力端子412との接触を防止できる。車両側コネクタ42がインレット11に接続されると、可動ピン46を格納し、充電コネクタ31をケーブル側コネクタ41に差し込めるようにする。このように、実施の形態2においても最初に車両側コネクタ42が接続され、それに続いてケーブル側コネクタ41が接続されるように変換アダプタ4Aの接続順序を規定することで、ケーブル側コネクタ41だけが充電スタンド2に接続され、車両側コネクタ42が接続されずに露出している状態が生じなくなる。よって、実施の形態2によっても、変換アダプタ4Afを用いる場合のユーザが意図しない動作を防止できる。
なお、実施の形態1においては、リッド44およびロック装置45が本開示に係る「接続防止機構」に相当する。実施の形態2においては、可動ピン46および駆動装置47が本開示に係る「接続防止機構」に相当する。また、コントローラ40は、本開示に係る「信号変換部」および「制御装置」の両方に相当する。ただし、本開示に係る「信号変換部」と「制御装置」とは別々に構成されていてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 ECU、11 インレット、12 電圧センサ、13 電流センサ、14 リレー、15 バッテリ、16 PCU、17 モータジェネレータ、2 充電スタンド、20 制御回路、21 AC/DC変換器、22 電圧センサ、3 充電ケーブル、31 充電コネクタ、4,4A 変換アダプタ、40 コントローラ、41 ケーブル側コネクタ、42 車両側コネクタ、43 検出スイッチ、44 リッド、45 ロック装置、46 可動ピン、410 筒部、411 通信端子、412 電力端子、413 接地端子、8 制御線、9 系統電源、ACL,PL1,NL1 電力線、PL2,NL2 給電線。

Claims (5)

  1. 充電設備から延びる充電ケーブルと、車両に設けられたインレットとの間に接続されるように構成された変換アダプタであって、
    前記充電ケーブルに接続されるように構成された第1端と、
    前記インレットに接続されるように構成された第2端とを備え、
    前記第1端は、
    前記充電設備から前記充電ケーブルを介して充電電力の供給を受ける電力端子と、
    前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続を機械的に防止可能に構成された接続防止機構とを含み、
    前記接続防止機構は、前記第2端と前記インレットとが非接続である場合、前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続を防止し、前記第2端と前記インレットとが接続された場合に前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続防止を解除する、変換アダプタ。
  2. 前記接続防止機構は、
    前記電力端子を覆うことにより前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続を防止するリッドと、
    前記電力端子が前記リッドにより覆われた状態が維持されるように前記リッドを施錠するロック装置とを含む、請求項1に記載の変換アダプタ。
  3. 前記接続防止機構は、
    前記電力端子と前記充電ケーブルとの接触を阻害することにより前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続を防止する可動ピンと、
    前記可動ピンを駆動することによって、前記電力端子と前記充電ケーブルとが接触可能な状態と、前記電力端子と前記充電ケーブルとの接触が阻害された状態とを切り替える駆動装置とを含む、請求項1に記載の変換アダプタ。
  4. 前記第1端は、第1の充電規格に適合し、
    前記第2端は、前記第1の充電規格とは異なる第2の充電規格に適合し、
    前記変換アダプタは、前記第1の充電規格と前記第2の充電規格との間で信号の変換処理を行う信号変換部をさらに備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の変換アダプタ。
  5. 前記接続防止機構を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2端と前記インレットとの接続を検知したことを表す検知信号を受けるまでは前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続を防止し、前記検知信号に応答して前記電力端子と前記充電ケーブルとの接続防止を解除するように、前記接続防止機構を制御する、請求項1~4のいずれか1項に記載の変換アダプタ。
JP2020158445A 2020-09-23 2020-09-23 変換アダプタ Active JP7306355B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158445A JP7306355B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 変換アダプタ
US17/480,438 US20220089048A1 (en) 2020-09-23 2021-09-21 Conversion adapter
EP21198330.9A EP3974240B1 (en) 2020-09-23 2021-09-22 Conversion adapter
CN202111110472.9A CN114256706B (zh) 2020-09-23 2021-09-23 变换适配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158445A JP7306355B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 変換アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052204A true JP2022052204A (ja) 2022-04-04
JP7306355B2 JP7306355B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=77910599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158445A Active JP7306355B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 変換アダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220089048A1 (ja)
EP (1) EP3974240B1 (ja)
JP (1) JP7306355B2 (ja)
CN (1) CN114256706B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022115358A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 充電インレット
DE102022110037A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Ge-T Gmbh Ladesystem und Nachrüstsatz für ein Ladesystem zum bidirektionalen Laden einer Batterie eines Elektrofahrzeugs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175755A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tokai Rika Co Ltd コンセントの不正接続防止装置及びコンセントユニット
US20110300753A1 (en) * 2009-02-26 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug conversion adaptor
JP2016096648A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 中継機
FR3042072A1 (fr) * 2015-10-02 2017-04-07 Renault Sas Adaptateur pour la charge d'un vehicule electrique ou hybride
JP2017229230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 信号変換アダプタを用いた電気車両の充電
WO2018220931A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体検査装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625969B2 (ja) * 2011-02-04 2014-11-19 住友電装株式会社 充電用コネクタ
US9090169B2 (en) * 2011-03-23 2015-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter
JP5712983B2 (ja) * 2012-08-23 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
JP2014203516A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 日立金属株式会社 車両用充電アダプタ及び車両用充電システム
JP6093981B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-15 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電給電用装置
JP2017079537A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 トヨタ自動車株式会社 変換アダプタ
CN106230055A (zh) * 2016-08-17 2016-12-14 重庆长安汽车股份有限公司 一种电动车辆充电口安全锁止控制方法、系统及电动车辆
KR20180041965A (ko) * 2016-10-17 2018-04-25 (주)모던텍 차량 충전 장치
BE1024426B1 (de) * 2017-05-15 2018-02-14 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Adapterstecker für ein Ladesystem zum Aufladen eines Elektrofahrzeugs
JP7152344B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-12 富士フイルム株式会社 水中油型化粧料
CN211126297U (zh) * 2019-11-20 2020-07-28 苏州特柏莱蒽机械技术有限公司 具有锁止功能的充电插座
CN111180960B (zh) * 2020-02-18 2022-03-11 远景能源有限公司 一种面向电动车辆的充电转接器及充电保护方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110300753A1 (en) * 2009-02-26 2011-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug conversion adaptor
JP2011175755A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Tokai Rika Co Ltd コンセントの不正接続防止装置及びコンセントユニット
JP2016096648A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社デンソー 中継機
FR3042072A1 (fr) * 2015-10-02 2017-04-07 Renault Sas Adaptateur pour la charge d'un vehicule electrique ou hybride
JP2017229230A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 フォルクスヴァーゲン アクチエンゲゼルシャフトVolkswagen Aktiengesellschaft 信号変換アダプタを用いた電気車両の充電
WO2018220931A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114256706B (zh) 2024-04-09
JP7306355B2 (ja) 2023-07-11
CN114256706A (zh) 2022-03-29
US20220089048A1 (en) 2022-03-24
EP3974240A1 (en) 2022-03-30
EP3974240B1 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234159B2 (ja) 外部負荷に放電(給電)可能な蓄電部を備えた車両、同車両と電力ケーブルとを含む放電システム、同蓄電部の放電制御方法、及び、同放電システムに用いられる車両外部の装置。
EP2520456B1 (en) Vehicle
EP2542439B1 (en) Vehicle with external charging
JP2016521106A (ja) プロトコル間充電アダプタ
KR20150105651A (ko) 차량
WO2013065374A2 (en) Vehicle with an electric storage section, and charge- discharge system including the vehicle and an energy management equipment
JP6725620B2 (ja) 複数の充電インターフェースを備える充電デバイスおよび車両
EP3974240B1 (en) Conversion adapter
US11970070B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP5387024B2 (ja) 車両用充電ケーブル
JP2015096016A (ja) 充放電システム
US11597286B2 (en) Charging apparatus for use in an electric vehicle charging system
JP2013165610A (ja) 蓄電部を備えた車両に適用される車両外部制御装置、及び、前記車両外部制御装置と前記車両と電力ケーブルとを含む充放電システム
JP2021138212A (ja) 車両
JP2022098874A (ja) 充電装置
EP4353519A1 (en) Power adapter and method therefor, electric vehicle and method therefor
CN115912326A (zh) 车辆控制装置、车辆、电力供给系统、放电连接器、电力设备以及电力供给方法
JP2023026862A (ja) 車両制御装置、車両、電力供給システム、プログラム、放電コネクタおよび電力供給方法
JP2021083177A (ja) 充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151