JP2017079537A - 変換アダプタ - Google Patents

変換アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017079537A
JP2017079537A JP2015206473A JP2015206473A JP2017079537A JP 2017079537 A JP2017079537 A JP 2017079537A JP 2015206473 A JP2015206473 A JP 2015206473A JP 2015206473 A JP2015206473 A JP 2015206473A JP 2017079537 A JP2017079537 A JP 2017079537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
terminal
signal
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015206473A
Other languages
English (en)
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015206473A priority Critical patent/JP2017079537A/ja
Publication of JP2017079537A publication Critical patent/JP2017079537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】PLCを用いることによって構成を簡易化した充電システムを採用した車両に対して、SAE規格に準じた充電ケーブルを利用するための変換アダプタを提供する。
【解決手段】変換アダプタ300は、コネクタ部318と、インレット部320と、電力線PL31,PL32と、接地線GL3と、PLC変換器310と、信号線SL31,SL32とを備える。PLC変換器310は、インレット部320の端子T7に受ける、SAE規格に準じたCPLT信号をPLC用の信号に変換して電力線PL31へ出力する。信号線SL32は、SAE規格に準じたPISW信号を受ける端子T10を、車両100において接続検知用の端子T14に接続される端子T4に電気的に接続する。
【選択図】図1

Description

この発明は、変換アダプタに関し、特に、SAEのJ1772規格に準じた充電ケーブルの充電コネクタを、電力線通信により車両外部と通信するように構成された車両の充電インレットに連結するための変換アダプタに関する。
特開2013−99252号公報(特許文献1)は、車両に設けられる充電インレット(接続部)に充電ケーブルの充電コネクタを接続して、車両に搭載された蓄電装置を車両外部の電源により充電可能な車両を開示する。この車両においては、車両側の充電インレット及び充電ケーブル側の充電コネクタは、SAE(Society of Automotive Engineers)のJ1772規格(以下、単に「SAE規格」とも称する。)に準じて構成されている(特許文献1参照)。
なお、SAE規格は、車両外部の電源により車載バッテリを充電するコンダクティブ充電システムに対する物理的及び電気的要求事項並びに性能要求事項を定めた規格として、アメリカ合衆国において制定されたものである。また、SAE規格に準ずるものとして、日本電動車両協会規格において制定された「電気自動車用コンダクティブ充電システム一般要求事項」により定められる規格等がある。
特開2013−99252号公報 国際公開第2010/097922号パンフレット
SAE規格に準じた充電ケーブルは、SAE規格に準じたパイロット信号(一般に「CPLT信号」とも称される。)を通信するための信号線を備える必要がある。また、SAE規格では、車両の充電インレットと充電ケーブルの充電コネクタとの接続を検知する接続検知回路も充電コネクタに備える必要があるので、充電ケーブルや充電コネクタが大型化する。
そこで、電力線を通じて必要な信号を通信する電力線通信(以下「PLC(Power Line Communication)」とも称する。)を採用する等によって構成を簡易化したコンダクティブ充電システムを採用することが考えられる。しかしながら、そのような簡易な構成の充電システムを採用した車両のインレットに、SAE規格に準じた充電ケーブルを接続できないのであれば、ユーザにとって利便性が悪い。
この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、PLCを用いることによって構成を簡易化した充電システムを採用した車両に対して、SAE規格に準じた充電ケーブルを利用可能とするための変換アダプタを提供することである。
この発明によれば、変換アダプタは、SAE規格に準じた充電ケーブルの充電コネクタを、PLCにより車両外部と通信するように構成された車両の充電インレットに連結するための変換アダプタであって、コネクタ部と、インレット部と、電力線と、変換装置と、信号線とを備える。コネクタ部は、車両の充電インレットに接続可能に構成される。インレット部は、充電ケーブルの充電コネクタを接続可能に構成される。インレット部は、充電電力を受ける受電端子と、SAE規格に準じたパイロット信号を受けるパイロット信号端子と、SAE規格に準じたコネクタ接続信号端子とを含む。コネクタ部は、電力出力端子と、接続端子とを含む。電力出力端子は、受電端子に電気的に接続される。接続端子は、充電インレットとの接続時に充電インレットのコネクタ接続検知用端子に接続される。電力線は、受電端子と電力出力端子との間に配設される。変換装置は、パイロット信号端子に受けるパイロット信号をPLC用の信号に変換して電力線へ出力するように構成される。信号線は、インレット部のコネクタ接続信号端子を、コネクタ部の接続端子に電気的に接続する。
この発明においては、変換アダプタは、インレット部のパイロット信号端子に受ける、SAE規格に準じたパイロット信号をPLC用の信号に変換して電力線へ出力する変換装置を備える。また、変換アダプタは、SAE規格に準じた、インレット部のコネクタ接続信号端子を、コネクタ部の接続端子に電気的に接続する信号線を備える。このような変換アダプタを、PLCを用いることによって構成を簡易化した充電システムを採用した車両の充電インレットと、SAE規格に準じた充電ケーブルの充電コネクタとの間に接続することにより、上記充電ケーブルを用いて上記車両へ充電電力を供給することができる。
したがって、この発明によれば、PLCを用いることによって構成を簡易化した充電システムを採用した車両に対しても、SAE規格に準じた充電ケーブルを用いて充電電力を供給することができる。
この発明によれば、SAE規格に準じた充電ケーブルから、PLCを用いることによって構成を簡易化した充電システムを採用した車両へ、充電電力を供給することが可能となる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
この発明の実施の形態に従う変換アダプタが適用される車両充電システムの構成を示した図である。 簡易充電システムの構成を示した図である。 簡易充電システムの他の構成例を示した図である。 この発明の実施の形態に従う変換アダプタが適用される車両充電システムの他の構成例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従う変換アダプタが適用される車両充電システムの構成を示した図である。図1を参照して、車両充電システムは、車両100と、充電ケーブル200と、変換アダプタ300とを備える。
充電ケーブル200は、SAE規格に準じたコンダクティブ充電システムに用いられる充電ケーブルである。一方、車両100は、PLCを用いることによって構成が簡易化された充電システムを採用した車両である。以下では、PLCを用いることによって構成が簡易化された充電システムを「簡易充電システム」とも称し、これに対して、SAE規格に準じた充電システムを「SAE充電システム」とも称する。
変換アダプタ300は、SAE充電システムに用いられる充電ケーブル200を、簡易充電システムを採用した車両100に接続するためのアダプタである。充電ケーブル200を用いて車両100に搭載された蓄電装置(図示せず)の充電が行なわれる際に、変換アダプタ300は、車両100の充電インレット110と、充電ケーブル200の充電コネクタ216との間に接続される。
以下では、この実施の形態に従う変換アダプタ300が用いられる前提として、PLCを用いることによってSAE充電システムに対して構成が簡易化された簡易充電システムについて先ず説明する。
(簡易充電システムの構成)
図2は、簡易充電システムの構成を示した図である。図2を参照して、簡易充電システムは、車両100と、充電ケーブル400とを備える。
充電ケーブル400は、電力線PL41,PL42と、接地線GL4と、リレー410,412とを含む。また、充電ケーブル400は、ECU(Electronic Control Unit)414と、PLC変換器416と、コイル418,420と、充電コネクタ422と、電源プラグ430とをさらに含む。充電コネクタ422は、端子T21〜T23,T25と、信号線SL4とを含む。
電力線PL41,PL42は、図示されない車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)から電源プラグ430を通じて受ける充電電力を車両100へ供給するための電力線である。電力線PL41,PL42は、充電コネクタ422の端子T21,T22にそれぞれ接続される。
リレー410,412は、それぞれ電力線PL41,PL42に設けられ、ECU414によって制御される。ECU414は、充電コネクタ422が車両100の充電インレット110に接続されると、充電ケーブル400に通電可能な定格電流の大きさを示す情報(以下「CPLT情報」と称する。)をPLC変換器416へ出力する。
このCPLT情報は、SAE規格に準じたCPLT信号(パイロット信号)によって示される定格電流の情報に相当するものである。SAE規格に準じたCPLT信号は、充電ケーブルに通電可能な定格電流の大きさを、規定の周期で発振する信号のデューティによって車両へ通知するための信号である。SAE充電システムでは、このCPLT信号用の信号線を設ける必要があるところ、この簡易充電システムでは、CPLT信号用の信号線を省略して、充電ケーブル400に通電可能な定格電流の大きさを示すCPLT情報をPLCによって車両100へ伝達することとしたものである。
そして、PLC変換器416及び車両100のPLC変換器116を通じて、ECU414と車両100の車両ECU122との間で通信が確立され、充電ケーブル400に通電可能な定格電流の大きさを示すCPLT情報がPLCによって車両100へ通知されると、ECU414はリレー410,412をオンにする。
PLC変換器416は、ECU414から受けるCPLT情報を、PLC用の高周波信号に変換(変調)してコイル418へ出力する。コイル418は、コイル420と磁気的に結合するように構成される。コイル420は、電力線PL41と接地線GL4との間に接続される。コイル418,420は、PLC変換器416を電力線PL41から電気的に絶縁しつつ、PLC変換器416から受ける高周波信号(CPLT情報)を電力線PL41に重畳するためのものである。
なお、PLC変換器416及びECU414は、図示されない外部電源から電源プラグ430を通じて電力を受けて動作することができる。
充電コネクタ422は、車両100の充電インレット110に接続可能に構成される。信号線SL4は、端子T25を接地線GL4に接続する。この信号線SL4は、充電コネクタ422と充電インレット110との接続を車両100において簡易に検知するための信号線である。すなわち、充電コネクタ422が充電インレット110に接続されると、所定の電圧が印加された車両100の信号線SL11が、抵抗素子120、充電インレット110の端子T15、端子T25及び信号線SL4を通じて接地線GL4に接続され、信号線SL11の電位が低下する。この電位低下を車両ECU122が検知することによって、充電コネクタ422と充電インレット110との接続を車両100において検知することができる。
車両100は、充電インレット110と、電力線PL11,PL12と、接地線GL1と、コイル112,114と、PLC変換器116と、電源ノード118とを含む。また、車両100は、信号線SL11,SL12と、抵抗素子120と、車両ECU122とをさらに含む。充電インレット110は、端子T11〜T15を含む。
充電インレット110は、充電ケーブル400の充電コネクタ422を接続可能に構成される。電力線PL11,PL12は、充電インレット110の端子T11,T12にそれぞれ接続される。充電インレット110に充電コネクタ422が接続されると、端子T11,T12に充電コネクタ422の端子T21,T22がそれぞれ接続され、電力線PL11,PL12は、充電ケーブル400の電力線PL41,PL42に電気的に接続される。そして、電力線PL11,PL12は、充電ケーブル400から充電電力を受け、図示されない電源システムへ充電電力を出力する。なお、電力線PL11,PL12を通じて電源システムへ供給された充電電力は、電力変換装置によって所定の直流電圧に変換され、走行用の蓄電装置に蓄えられる。
コイル112は、電力線PL11と接地線GL1との間に接続される。コイル114は、コイル112と磁気的に結合するように構成され、PLC変換器116に接続される。コイル112,114は、PLC変換器116を電力線PL11から電気的に絶縁しつつ、電力線PL11に重畳されている高周波信号を電力線PL11から取り出してPLC変換器116へ出力するためのものである。
PLC変換器116は、コイル114から受ける高周波信号をCPLT情報に変換(復調)する。上述のように、CPLT情報は、SAE規格に準じたCPLT信号によって示される定格電流の情報に相当するものであり、具体的には、充電ケーブル400に通電可能な定格電流の大きさを示す情報である。そして、PLC変換器116は、復調されたCPLT情報を車両ECU122へ出力する。なお、PLC変換器116は、車両100の補機電源等の電源ノード118から電力を受けて動作することができる。
信号線SL11は、充電インレット110と、充電ケーブル400の充電コネクタ422との接続を車両ECU122において検知するための信号線である。信号線SL11は、抵抗素子120を通じて充電インレット110の端子T15に一端が接続され、車両ECU122に他端が接続される。信号線SL11には、電源ノード118によって所定の電圧が印加されている。そして、充電インレット110に充電コネクタ422が接続されると、信号線SL11が抵抗素子120及び充電ケーブル400の信号線SL4を通じて接地線GL4に接続され、信号線SL11の電位が低下する。この充電インレット110と充電コネクタ422との接続に伴なう信号線SL11の電位低下は、車両ECU122によって検知される。なお、抵抗素子120は、充電インレット110と充電コネクタ422との接続時に、信号線SL11の電位低下を調整するためのものである。
なお、信号線SL11は、信号線SL12を通じて充電インレット110の端子T14にも接続される。上記の端子T15は、充電インレット110に充電ケーブル400が接続されるときに用いられる接続検知用端子であるのに対し、端子T14は、充電インレット110に変換アダプタ300(図1)が接続されるときの接続検知用端子である。これについては後ほど説明する。
車両ECU122は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、各種センサからの信号を受けるとともに車両100の各種動作を制御する。なお、車両ECU122により実行される処理については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
車両ECU122の主要な制御として、車両ECU122は、外部電源により充電ケーブルを通じて車両100の充電が行なわれる場合に(外部電源による車両100の充電を、以下「外部充電」とも称する。)、PLC変換器116からCPLT情報を受ける。そして、車両ECU122は、外部充電時に電力線PL11,PL12を通じて受ける充電電流が、CPLT情報によって示される定格電流を超えないように、図示されない蓄電装置を充電するための充電器を制御する。
また、車両ECU122は、信号線SL11の電位を検知する。電源ノード118の電位に対して信号線SL11の電位低下が検知されると、車両ECU122は、充電インレット110に充電コネクタ422が接続されたこと、又は、図1に示されるように、充電インレット110に接続された変換アダプタ300にSAE規格に準じた充電ケーブル400が接続されたことを検知する(この点については後述)。そして、上記の接続が検知された後、車両ECU122は、外部充電を開始することができる。
(充電ケーブル200及び変換アダプタ300の構成)
再び図1を参照して、車両100は、図2に示したように簡易充電システムを採用した車両である一方、充電ケーブル200は、SAE規格に準じた充電ケーブルである。
充電ケーブル200は、電力線PL21,PL22と、接地線GL2と、信号線SL21と、リレー210,212とを含む。また、充電ケーブル200は、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)214と、充電コネクタ216と、電源プラグ230とをさらに含む。充電コネクタ216は、端子T16〜T20と、抵抗素子218,220と、スイッチ222とを含む。
電力線PL21,PL22は、図示されない外部電源から電源プラグ230を通じて受ける充電電力を充電対象の車両へ供給するための電力線である。電力線PL21,PL22は、充電コネクタ216の端子T16,T18にそれぞれ接続される。
リレー210,212は、それぞれ電力線PL21,PL22に設けられ、CCID214によって制御される。CCID214は、SAE規格に準じたCPLT信号を生成し、そのCPLT信号を信号線SL21へ出力する。上述のように、CPLT信号は、充電ケーブル200に通電可能な定格電流の大きさを、規定の周期で発振する信号のデューティによって通知するための信号である。充電コネクタ216が変換アダプタ300に接続されると、CCID214は、充電ケーブル200に通電可能な定格電流に応じて予め設定されたデューティサイクルで発振するCPLT信号を生成して信号線SL21へ出力する。
また、CCID214は、リレー210,212を制御する。具体的には、CCID214は、車両100の充電準備完了に伴ないCPLT信号の電位が所定レベルに低下すると、リレー210,212をオンにする。なお、この実施の形態では、CPLT信号の電位は、変換アダプタ300のPLC変換器310(後述)によって制御される。詳しくは、車両100の充電準備が完了すると、車両ECU122からPLC変換器116を通じてPLC変換器310へその旨が通知され、PLC変換器310はCPLT信号の電位を所定レベルに低下させる。なお、CCID214は、外部電源から電源プラグ230を通じて電力を受けて動作することができる。
信号線SL21は、CCID214と、充電コネクタ216の端子T17との間に配設される。信号線SL21は、CCID214によって生成される、SAE規格に準じたCPLT信号を端子T17へ出力するための信号線である。
充電コネクタ216の抵抗素子218,220及びスイッチ222は、SAE規格に準じたコネクタ接続信号(「PISW信号」とも称される。)を生成するための回路を構成する。SAE規格に準じたPISW信号は、充電コネクタ216と、SAE規格に準じた車両の充電インレットとの接続及び切離しを車両において検知するための信号である。
抵抗素子218,220は、端子T20と接地線GL2との間に直列に接続される。スイッチ222は、抵抗素子220に並列に接続される。スイッチ222は、充電コネクタ216の接続状態をロックするロック機構(図示せず)に連動した操作部である。スイッチ222がユーザにより押下されると、スイッチ222の押下に連動してロック機構のロックが解除される。そして、スイッチ222は、電気的には、ユーザによる非操作時は導通状態を形成し(抵抗素子220の両端を短絡)、ユーザにより押下されると非導通状態を形成する。
SAE規格では、車両において所定の電圧が印加され、かつ、充電コネクタ216と車両の充電インレットとの接続時に端子T20に接続される信号線の電位に基づいて、充電コネクタ216と充電インレットとの接続及び切離しが検知される。すなわち、充電コネクタ216が充電インレットに接続されると(スイッチ222は非操作)、上記信号線の電位は抵抗素子218により定まる電位に低下し、この電位低下に基づいて充電コネクタ216と充電インレットとの接続が検知される。また、充電コネクタ216と充電インレットとの接続時にスイッチ222がユーザにより押下されると、上記信号線の電位は直列接続された抵抗素子218,220により定まる電位に上昇し、この電位上昇に基づいてスイッチ222の操作が検知される。これにより、充電コネクタ216が充電インレットから抜かれるものと判断することができる。
SAE規格に準じた充電ケーブル200は、SAE規格に準じたCPLT信号を通信するための信号線を備える必要がある。また、SAE規格では、充電コネクタ216の接続を検知する接続検知回路(抵抗素子218,220及びスイッチ222)も充電コネクタ216に備える必要があるので、充電ケーブル200や充電コネクタ216が大型化する。
一方、図2に示した簡易充電システムは、CPLT信号によって示される情報(CPLT情報)をPLCによって通信し、また、SAE規格に準じた接続検知回路を備えない簡易な充電コネクタを採用することによって、充電ケーブル400や充電コネクタ422の小型化が図られている。しかしながら、このままでは、上記のような簡易充電システムを採用した車両100の充電インレット110に、SAE規格に準じた充電ケーブル200を接続することはできず、ユーザにとって利便性が悪い。
そこで、この実施の形態では、簡易充電システムを採用した車両100の充電インレット110と、SAE規格に準じた充電ケーブル200の充電コネクタ216との間に変換アダプタ300を接続し、簡易充電システムを採用した車両100にSAE規格に準じた充電ケーブル200を用いることを可能としたものである。以下、この実施の形態に従う変換アダプタ300の構成について説明する。
変換アダプタ300は、電力線PL31,PL32と、接地線GL3と、信号線SL31,SL32とを備える。また、変換アダプタ300は、PLC変換器310と、コイル312,314と、コネクタ部318と、インレット部320とをさらに備える。
コネクタ部318は、端子T1〜T4を含み、インレット部320は、端子T6〜T10を含む。端子T1〜T4は、コネクタ部318と車両100の充電インレット110との接続時に、充電インレット110の端子T11〜T14にそれぞれ接続される。端子T6〜T10は、インレット部320と充電ケーブル200の充電コネクタ216との接続時に、充電コネクタ216の端子T16〜T20にそれぞれ接続される。
そして、インレット部320の端子T6,T8は、充電ケーブル200の電力線PL21,PL22から充電電力を受ける。インレット部320の端子T7は、充電ケーブル200の信号線SL21からSAE規格に準じたCPLT信号を受ける。また、インレット部320の端子T10は、後述のように、SAE規格に準じたコネクタ接続信号端子(PISW信号端子)を構成する。
電力線PL31は、端子T1と端子T6との間に配設される。電力線PL32は、端子T2と端子T8との間に配設される。すなわち、コネクタ部318の端子T1,T2は、それぞれ電力線PL31,PL32を通じてインレット部320の端子T6,T8に電気的に接続される。接地線G3は、端子T3と端子T9との間に配設される。信号線SL31は、PLC変換器310と端子T7との間に配設される。信号線SL32は、端子T4と端子T10との間に配設される。
電力線PL31,PL32は、車両100と充電ケーブル200との間に変換アダプタ300が接続されているとき、充電ケーブル200の電力線PL21,PL22から充電電力を受け、その充電電力を車両100の電力線PL11,PL12へ出力する。
PLC変換器310は、変換アダプタ300に充電ケーブル200が接続されているとき、インレット部320の端子T7に受けるSAE規格に準じたCPLT信号を、信号線SL31を通じて受ける。そして、PLC変換器310は、その受けたCPLT信号によって示されるCPLT情報(充電ケーブル200に通電可能な定格電流の大きさを示す情報)を、PLC用の高周波信号に変換(変調)してコイル312へ出力する。
コイル312は、コイル314と磁気的に結合するように構成される。コイル314は、電力線PL31と接地線GL3との間に接続される。コイル312,314は、PLC変換器310を電力線PL31から電気的に絶縁しつつ、PLC変換器310から受ける高周波信号(CPLT情報)を電力線PL31に重畳するためのものである。なお、PLC変換器310は、CPLT信号を通信する信号線SL31,SL21を通じてCCID214から電力を受けて動作することができる。
また、PLC変換器310は、信号線SL31の電位を制御する。具体的には、PLC変換器310は、車両100の充電準備が完了した旨の通知を、車両ECU122からPLC変換器116を通じて受けると、信号線SL31の電位を所定レベルに低下させる。なお、上述のように、信号線SL31の電位低下は、充電ケーブル200のCCID214によって検知され、CCID214によりリレー210,212がオンされる。
信号線SL32は、車両100と充電ケーブル200との間に変換アダプタ300が接続されているとき、充電ケーブル200の端子T20に接続される端子T10を、車両100の端子T14に接続される端子T4に電気的に接続する。すなわち、SAE規格に準じた充電ケーブル200の充電コネクタ216に設けられる接続検知回路(抵抗素子218,220及びスイッチ222)が、変換アダプタ300の信号線SL32を通じて、簡易充電システムを採用した車両100の信号線SL11に電気的に接続される。これにより、充電ケーブル200の充電コネクタ216が変換アダプタ300のインレット部320に接続されたことを、信号線SL11の電位変化に基づいて車両100のECU122において検知することができる。すなわち、変換アダプタ300のインレット部320の端子T10は、SAE規格に準じたコネクタ接続信号端子(PISW信号端子)を構成する。
なお、車両100のECU122において、変換アダプタ300とSAE規格に準じた充電コネクタ216との接続を、図2に示した簡易充電システムにおける充電ケーブル400と車両100との接続と同様に検知するために、車両100に設けられる抵抗素子120の抵抗値は、SAE規格に準じた充電コネクタ216の抵抗素子218の抵抗値と同等に設計され得る。
この変換アダプタ300においては、SAE規格に準じた充電ケーブル200から受けるCPLT信号がPLC用の高周波信号(CPLT情報)に変換され、PLCにより車両100へ送信される。これにより、PLCを用いることによって構成が簡易化された簡易充電システムを採用した車両100へCPLT情報を通知することができる。
また、この変換アダプタ300においては、SAE規格に準じた充電ケーブル200の端子T20に接続される端子T10と、簡易充電システムを採用した車両100の充電インレット110の端子T14に接続される端子T4とが、信号線SL32を通じて電気的に接続される。これにより、PLCを用いることによって構成が簡易化された簡易充電システムを採用した車両100において、SAE規格に準じた充電ケーブル200の充電コネクタ216と、変換アダプタ300のインレット部320との接続を検知することができる。
以上のように、この実施の形態に従う変換アダプタ300によれば、PLCを用いることによって構成を簡易化した簡易充電システムを採用した車両100に対しても、SAE規格に準じた充電ケーブル200を用いて充電電力を供給することができる。その結果、ユーザの利便性が向上する。
なお、上記においては、図2に示した簡易充電システムにおいて、端子T25を接地線GL4に接続する信号線SL4を充電コネクタ422に設けることによって、充電コネクタ422と充電インレット110との接続を車両100において簡易に検知可能としたが、別構成によって接続を検知可能としてもよい。
図3は、簡易充電システムの他の構成例を示した図である。図3を参照して、この簡易充電システムは、車両100Aと、充電ケーブル400Aとを備える。車両100Aは、図2に示した車両100の構成において、充電インレット110に代えて充電インレット110Aを含む。充電ケーブル400Aは、図2に示した充電ケーブル400の構成において、充電コネクタ422に代えて充電コネクタ422Aを含む。
充電インレット110Aは、図2に示した充電インレット110の構成において、端子T15を備えず、スイッチ124と、信号線SL13とをさらに含む。充電コネクタ422Aは、図2に示した充電コネクタ422の構成において、端子T25及び信号線SL4を備えない構成から成る。
スイッチ124は、一端が抵抗素子120を通じて信号線SL11に接続され、他端が信号線SL13を通じて接地線GL1に接続される。スイッチ124は、充電インレット110Aに充電コネクタ422Aが接続されていないときはオフであり(非導通)、充電インレット110Aに充電コネクタ422Aが接続されるとオンされる(導通)。
充電インレット110Aに充電コネクタ422Aが接続されると、スイッチ124がオンとなり、信号線SL11が抵抗素子120、スイッチ124及び信号線SL13を通じて接地線GL1に接続される。これにより、信号線SL11の電位が低下し、この電位低下を車両ECU122により検知することによって、充電インレット110Aと充電コネクタ422Aとの接続を検知することができる。
そして、このような簡易充電システムを採用した車両100Aに対しても、図4に示すように、この実施の形態に従う変換アダプタ300を用いることができる。なお、このような車両100Aに対して変換アダプタ300が用いられる場合、信号線SL11は、充電ケーブル200と変換アダプタ300との接続検知に用いられるので、車両100Aと変換アダプタ300との接続時にスイッチ124がオンされないようにコネクタ部318を構成する必要がある。
なお、上記の実施の形態においては、PLCを実現するためのコイル112,314,420は、それぞれ電力線PL11,PL31,PL41に接続されるものとしたが、コイル112,314,420は、それぞれ電力線PL12,PL32,PL42に接続されてもよい。
また、上記の実施の形態においては、変換アダプタ300のPLC変換器310は、CPLT信号を通信する信号線SL31,SL21を通じてCCID214から電力を受けて動作するものとしたが、車両100の補機電源から電力を受けるための電力線を別途設けて、車両100の補機電源から電力を受けて動作するものとしてもよい。或いは、PLC変換器310の動作電源を変換アダプタ300が別途備えてもよい。
なお、上記において、端子T6,T8は、この発明における「受電端子」の一実施例に対応する。また、端子T7は、この発明における「パイロット信号端子」の一実施例に対応し、端子T10は、この発明における「コネクタ接続信号端子」の一実施例に対応する。
さらに、端子T1,T2は、この発明における「電力出力端子」の一実施例に対応し、端子T4,T5は、この発明における「接続端子」の一実施例に対応する。また、さらに、PLC変換器310及びコイル312,314は、この発明における「変換装置」の一実施例を形成し、信号線SL32は、この発明における「信号線」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100,100A 車両、110,110A 充電インレット、112,114,312,314,418,420 コイル、116,310,416 PLC変換器、118 電源ノード、120,218,220 抵抗素子、122 車両ECU、200,400 充電ケーブル、210,212,410,412 リレー、214 CCID、216,422 充電コネクタ、124,222 スイッチ、230,430 電源プラグ、300 変換アダプタ、318 コネクタ部、320 インレット部、414 ECU、PL11,PL12,PL21,PL22,PL31,PL32,PL41,PL42 電力線、GL1〜GL4 接地線、SL11〜SL13,SL21,SL31,SL32,SL4 信号線、T1〜T25 端子。

Claims (1)

  1. SAEのJ1772規格に準じた充電ケーブルの充電コネクタを、電力線通信により車両外部と通信するように構成された車両の充電インレットに連結するための変換アダプタであって、
    前記充電インレットに接続可能に構成されたコネクタ部と、
    前記充電コネクタを接続可能に構成されたインレット部とを備え、
    前記インレット部は、
    充電電力を受ける受電端子と、
    前記J1772規格に準じたパイロット信号を受けるパイロット信号端子と、
    前記J1772規格に準じたコネクタ接続信号端子とを含み、
    前記コネクタ部は、
    前記受電端子に電気的に接続される電力出力端子と、
    前記充電インレットとの接続時に前記充電インレットのコネクタ接続検知用端子に接続される接続端子とを含み、
    前記変換アダプタは、さらに
    前記受電端子と前記電力出力端子との間に配設される電力線と、
    前記パイロット信号端子に受ける前記パイロット信号を電力線通信用の信号に変換して前記電力線へ出力するように構成された変換装置と、
    前記コネクタ接続信号端子を前記接続端子に電気的に接続する信号線とを備える、変換アダプタ。
JP2015206473A 2015-10-20 2015-10-20 変換アダプタ Pending JP2017079537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206473A JP2017079537A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 変換アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206473A JP2017079537A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 変換アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017079537A true JP2017079537A (ja) 2017-04-27

Family

ID=58665576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206473A Pending JP2017079537A (ja) 2015-10-20 2015-10-20 変換アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017079537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107069878A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 江苏万帮德和新能源科技有限公司 交流充电桩控制导引电路的扩展电路和装置
CN108674231A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车充电系统
CN114256706A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 丰田自动车株式会社 变换适配器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107069878A (zh) * 2017-05-04 2017-08-18 江苏万帮德和新能源科技有限公司 交流充电桩控制导引电路的扩展电路和装置
CN108674231A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车充电系统
CN114256706A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 丰田自动车株式会社 变换适配器
CN114256706B (zh) * 2020-09-23 2024-04-09 丰田自动车株式会社 变换适配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9114715B2 (en) Electronic control unit
JP5056979B2 (ja) プラグ変換アダプタ
JP6142729B2 (ja) 充電システム、車両および充電設備
JP5218800B2 (ja) 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム
JP6188915B2 (ja) プロトコル間充電アダプタ
EP2677607A1 (en) Adaptor and vehicle provided with same, and vehicle control method
JP6308105B2 (ja) 中継機
KR20120012430A (ko) 차량용 충전 디바이스 및 차량
JP5206388B2 (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP2014203516A (ja) 車両用充電アダプタ及び車両用充電システム
US10308126B2 (en) Charging apparatus and control method for charging apparatus
JP2017079537A (ja) 変換アダプタ
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP5852404B2 (ja) 電子制御装置
JP2015220882A (ja) 車載制御システム
JP2016096630A (ja) 電動車両及び給電システム
JP2014193088A (ja) 電力伝達用ケーブル
JP2013165610A (ja) 蓄電部を備えた車両に適用される車両外部制御装置、及び、前記車両外部制御装置と前記車両と電力ケーブルとを含む充放電システム
JP2017135767A (ja) 電力変換ユニット
JP2017079541A (ja) 変換アダプタ
JP2017079542A (ja) 変換アダプタ
JP7070266B2 (ja) 制御装置
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP2017073888A (ja) 車両
JP2015196453A (ja) 車両