JP2022050870A - シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置 - Google Patents

シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022050870A
JP2022050870A JP2020157040A JP2020157040A JP2022050870A JP 2022050870 A JP2022050870 A JP 2022050870A JP 2020157040 A JP2020157040 A JP 2020157040A JP 2020157040 A JP2020157040 A JP 2020157040A JP 2022050870 A JP2022050870 A JP 2022050870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
sheet
paper
blade
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157040A
Other languages
English (en)
Inventor
耕治 村田
Koji Murata
正尚 岸本
Tadahisa Kishimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020157040A priority Critical patent/JP2022050870A/ja
Priority to CN202111086212.2A priority patent/CN114194914B/zh
Priority to US17/477,096 priority patent/US11560286B2/en
Publication of JP2022050870A publication Critical patent/JP2022050870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/24Interfolding sheets, e.g. cigarette or toilet papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/45Folding, unfolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Abstract

【課題】折りローラー対へのシートの接触を抑制し、且つ、部品点数も少なく制御機構も簡素化可能なシート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置を提供する。【解決手段】シート折り装置は、ニップ部にシートを通過させてシートを二つ折りにし、第1方向へ搬送する折りローラー対64と、シートの折り部分をニップ部に押し込んで折り処理を行う折りブレード67と、第1方向に対し折りローラー対の上流側において第1方向と交差する第2方向に延在するシートガイドと、を備える。折りブレードは、揺動支軸と、揺動支軸を中心に揺動し、折り位置と退避位置とに選択配置されるブレード部67bと、ブレード部と揺動支軸とを連結する一対のアーム部67cと、を有する。シートガイドは、一対のアーム部の間を通過可能である。ブレード部は、退避位置に配置された状態で、シートガイドとの間にシートが通過可能な待避路73を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、複写機、プリンター等の画像形成装置によって画像形成された用紙等のシートに折り処理を行うシート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置に関する。
従来、複写機、プリンター等の画像形成装置によって画像が形成された用紙(シート)に折り処理を施すシート折り装置を備えたシート後処理装置が利用されている。
シート折り装置としては、二本の折りローラーからなる折りローラー対と、折りローラー対のニップ部に対して進退可能な折りブレードと、を備えたものが知られている。このシート折り装置では、折りブレードで用紙の所定箇所を撓ませて折りローラー対のニップ部に押し込み、折りローラー対のニップ部で用紙を押圧することによって、用紙に折り処理を施す。
例えば、用紙を二つ折り処理する場合は用紙の中央、三つ折り処理する場合は用紙の1/3の位置を折りローラー対のニップ部に位置合わせした状態で、用紙の折りローラーと反対方向から折りブレードを押し込む。
折りブレードの押し込み方法としては、用紙に対して折りブレードを往復移動させて押し込む方法と、回転駆動させて押し込む方法とがある。折りブレードを回転駆動させて押し込む方法は、部品点数も少なく、構成も簡素化できる。
例えば特許文献1には、定着ローラー対を用いてシートを折り処理する方法であって、定着ローラー対へシートを案内する第1の搬送路と、定着ローラー対によりトナー像を定着されたシートを第1の搬送路へ案内する第2の搬送路と、2次転写部と定着ローラー対の間で第1の搬送路から分岐して第2の搬送路へシートを案内する第3の搬送路と、定着ローラー対又は第3の搬送路へシートの搬送先を切り替える切替部材と、を備えた画像形成装置が開示されている。
そして、シートを折り処理する際は、第1の搬送路と第3の搬送路の分岐部に設けられた切替部材が回動し、折りブレードとしてシートのループ(撓み)を定着ローラー対のニップ部へ押し込む。
特開2017-132572号公報
特許文献1のように折りブレードを回転駆動させる場合、折りブレードを折り込み方向の反対側から押し込むためには、折りブレードの回動支点は用紙を挟んで折りブレードと同じ側に設ける必要がある。即ち、折りブレードの回動支点が用紙を挟んで折りローラーと反対側に位置するため、用紙を押し込む際の折りブレードの回動軌跡を用紙に対して垂直にすることが困難である。そのため、用紙を折りローラーのニップ部に精度よく押し込むことができないという問題点があった。また、部品構成との関係上、折りブレードの設置位置の制約が大きいため、折りブレードを大きくできず、用紙の押し込みが不十分になるという問題点もあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、折りブレードを回動させてシートに折り処理を施す際に、折りブレードの回動軌跡を安定させるとともに、折りブレードの設置位置の自由度も拡大可能なシート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、折りローラー対と、折りブレードと、シートガイドと、を備えたシート折り装置である。折りローラー対は、第1ニップ部にシートを通過させてシートを二つ折りにし、第1方向へ搬送する。折りブレードは、折りローラー対に対向して配置され、シートの折り部分を第1方向に第1ニップ部に押し込んで折り処理を行う。シートガイドは、第1方向に対し折りローラー対の上流側において第1方向と交差する第2方向に沿って延在するシート搬送経路に配置される。折りブレードは、揺動支軸と、ブレード部と、一対のアーム部と、を有する。揺動支軸は、第1方向において、シート搬送経路に対して折りローラー対と同じ側に配置され、折りローラー対の軸線と平行である。ブレード部は、揺動支軸を中心に揺動し、シートをニップ部に押し込んで折り処理を行う折り位置と、折り位置からシート搬送経路を挟んで折りローラー対と反対側に退避した退避位置とに選択配置される。一対のアーム部は、ブレード部の軸線方向の両端部と揺動支軸とを連結する。シートガイドは、ブレード部が折り位置と退避位置との間を移動するとき一対のアーム部の間を通過可能である。ブレード部は、退避位置に配置された状態で、シートガイドとの間にシートが通過可能な待避路を形成する。
本発明の第1の構成によれば、折りブレードの揺動支軸が、折り処理されるシートに対して折りローラー対と同じ側に位置する。そのため、シートをニップ部に押し込む際のブレード部の移動軌跡をシートに対して略垂直にすることができ、シートをニップ部に精度よく押し込むことができる。また、折りブレードが退避位置に配置されたとき、シートガイドとブレード部との間に待避路が形成されるため、シートを挟んで折りブレードの揺動支軸とブレード部とを反対側に配置してもシートの待避路を確保することができ、折りブレードの配置位置の自由度が高くなる。
本発明の一実施形態に係る第1用紙折りユニット60を備えた用紙後処理装置30、および用紙後処理装置30が連結される画像形成装置10から構成される画像形成システムの構成を示す概略図 本実施形態の第1用紙折りユニット60を備えた用紙後処理装置30が連結される画像形成装置10の内部構成を示す側面断面図 本実施形態の第1用紙折りユニット60を備えた用紙後処理装置30の内部構成を示す側面断面図 本実施形態の第1用紙折りユニット60周辺の構造を示す断面図であって、折りブレード67が退避位置に配置され、可動ガイド69がカバー位置に配置された状態を示す図 第1用紙折りユニット60により用紙Sを二つ折りする際に折りブレード67が折り位置に配置され、可動ガイド69が解除位置に配置された状態を示す図 第1用紙折りユニット60により用紙Sを三つ折りする際に折りブレード67が退避位置に配置され、可動ガイド69がカバー位置に配置された状態を示す図 第1用紙折りユニット60により用紙Sを三つ折りする際に折りブレード67が折り位置に配置され、可動ガイド69が解除位置に配置された状態を示す図 本実施形態の第1用紙折りユニット60の折りブレード67および可動ガイド69の駆動機構90を示す斜視図であって、折りブレード67が退避位置に、可動ガイド69がカバー位置に配置された状態を示す図 本実施形態の第1用紙折りユニット60の折りブレード67および可動ガイド69の駆動機構90を示す斜視図であって、折りブレード67が折り位置に、可動ガイド69が解除位置に配置された状態を示す図 本実施形態の変形例の第1用紙折りユニット60周辺の構造を示す断面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る第1用紙折りユニット60を備えた用紙後処理装置30、および用紙後処理装置30が連結される画像形成装置10で構成される画像形成システムの構成を示す概略図である。図2は、用紙後処理装置30が連結される画像形成装置10の内部構成を示す側面断面図である。図3は、第1用紙折りユニット60を備えた用紙後処理装置30の内部構成を示す側面断面図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データや、画像形成装置10の上部に配置された画像読取部11によって読み取られた画像データに基づいて、用紙(シート)に画像を印刷する。図2に示すように、画像形成装置10は、用紙を給紙する給紙部15と、用紙上にトナー画像を形成する画像形成部18と、用紙上のトナー画像を定着するための定着部19と、定着後の用紙を搬送して排紙部21および用紙後処理装置30にそれぞれ排出する排出ローラー対23および24と、本体制御部100と、を備える。なお、本体制御部100は、画像形成装置10の動作を制御するとともに、用紙後処理装置30の後述する後処理制御部101との間で通信可能に構成されており後処理制御部101を制御する。
用紙後処理装置30は、画像形成装置10と連結されて用いられ、画像形成装置10から搬送された用紙に対してパンチ穴形成処理や綴じ処理、折り処理などの後処理を行う。なお、用紙後処理装置30は、画像形成装置10から自動搬送された用紙に後処理を行うものに限られず、ユーザーによって不図示のトレイにセットされた用紙を自ら後処理可能な位置まで搬送して、当該用紙に後処理を行うものであってもかまわない。
図3に示すように、用紙後処理装置30は、用紙に対して所定の穿孔処理を施すパンチ穴形成装置33と、複数枚の用紙をスタックしてステープルで綴じるステープルユニット35と、用紙に折り処理を施す第1用紙折りユニット60、第2用紙折りユニット80と、を備えている。また、用紙後処理装置30は、画像形成装置10の排出部7(図2参照)から排出された用紙が搬入される用紙搬入口36と、メイン排出口37から排出された用紙を受けるメイン排出トレイ38と、サブ排出口39から排出された用紙を受けるサブ排出トレイ40と、用紙後処理装置30を統括的に制御する後処理制御部101と、各種の切り換え部材および各種ローラー等と、を備える。
用紙搬入口36とメイン排出口37とは、第1搬送路42によって連通している。第1搬送路42に分岐接続された第2搬送路43は、サブ排出口39に接続されている。また、第1搬送路42に分岐接続された第3搬送路44は、第2用紙折りユニット80に接続されている。
用紙搬入口36から搬入された用紙は、第1搬送路42に沿って下流側(図3の左側)に送り出される。第1搬送路42の下流端には、用紙をメイン排出トレイ38へ送り出すメイン排出ローラー対47が設けられている。用紙をステープルユニット35に送り込む際には、メイン排出ローラー対47は、離間してニップを解除するように構成されている。メイン排出トレイ38は、主にステープルユニット35により綴じ処理が行われた用紙束を受ける。なお、後処理が施されない、または穿孔処理だけが施された用紙を、メイン排出トレイ38で受けるようにしてもよい。
第2搬送路43の下流端には、用紙をサブ排出トレイ40へ送り出すサブ排出ローラー対48が設けられている。サブ排出トレイ40は、主に後処理装置30で後処理が施されずに排出される用紙や、パンチ穴形成装置33により穿孔処理だけ施された用紙、第1用紙折りユニット60により折り処理だけを施された用紙を受ける。
パンチ穴形成装置33は、用紙搬入口36と第1用紙折りユニット60との間で、第1搬送路42に対して上方に対向配置されている。パンチ穴形成装置33は、第1搬送路42を搬送される用紙に対して所定のタイミングで穿孔処理を行う。
ステープルユニット35は、第1搬送路42の下流側、かつ下方に配置されている。ステープルユニット35は、複数枚の用紙をスタックして用紙束を形成するスタック処理を行うとともにスタックされた用紙束をステープルで綴じる綴じ処理を行う。
第1用紙折りユニット60は、第1搬送路42と第2搬送路43の分岐部の上流側直近に配置されている。第1用紙折りユニット60は、例えば、ユーザーにより1枚の用紙に対する折り処理が選択されたときに、用紙に対して折り処理を行う。第1用紙折りユニット60の詳細な構成については後述する。
第2用紙折りユニット80は、用紙後処理装置30の下部で、第3搬送路44の下流側に設けられている。第2用紙折りユニット80は、例えば、ユーザーにより複数枚の用紙からなる用紙束に対する折り処理が選択されたときに、用紙束に対して折り処理を行う。第2用紙折りユニット80の下流側には、第2用紙折りユニット80により折り処理が施された用紙束を排出する下部排出口85と、下部排出口85から排出された用紙束を受ける下部排出トレイ87と、が設けられている。
図4および図5は、図3における第1用紙折りユニット60周辺の部分拡大図である。以下、第1用紙折りユニット60の構成について詳細に説明する。図4に示すように、第1用紙折りユニット60は、折りローラー対64と、第1搬送ローラー対65と、折りブレード67と、固定ガイド68と、可動ガイド69とを備える。
折りローラー対64は、第1ローラー63aと第2ローラー63bとで構成される。第2ローラー63bは、第1圧接機構70によって第1ローラー63aに所定の圧力で圧接されて第1ニップ部N1を形成する。第1ニップ部N1を通過した用紙Sは、図4の右から左方向(第1方向)に向かって搬送される。
第1搬送ローラー対65は、第1ローラー63aと第3ローラー63cとで構成される。第3ローラー63cは、第2圧接機構71によって第1ローラー63aに所定の圧力で圧接されて第2ニップ部N2を形成する。第2ニップ部N2を通過した用紙Sは、第1方向と交差する図4の上から下方向(第2方向)に向かって搬送される。
第2ローラー63bは、第1搬送ローラー対65による用紙Sの搬送方向(第2方向)の下流側(図4の下方)において第1ローラー63aに圧接されている。第1ローラー63a、第2ローラー63b、および第3ローラー63cの回転中心は、同一直線上に並ばないように配置されている。即ち、第1ローラー63aと第2ローラー63b、および第1ローラー63aと第3ローラー63cの回転中心を結ぶ直線が所定の角度を有するように互いに圧接されている。
また、第3ローラー63cには第4ローラー63dが圧接されており、第2搬送ローラー対66を構成している。第4ローラー63dは軸方向(図4の紙面と垂直な方向)に分割された2個のローラーで構成されており、それぞれ第3ローラー63cの軸方向両端部に圧接されている。2個の第4ローラー63dの間には切替ガイド72が配置されている。用紙Sに折り処理を施さない場合は、切替ガイド72を上方(破線位置)に退避させておくことで、用紙Sが第1搬送路42に沿って水平に搬送され、第2搬送路43を通過してサブ排出トレイ40(いずれも図3参照)へ排出される。
折りブレード67は、揺動支軸67aとブレード部67bとアーム部67cとを有する。揺動支軸67aは、用紙Sの搬送経路に対して折りローラー対64と同じ側(図4の左側)において折りローラー対64の軸線と平行に設けられており、用紙後処理装置30の第1フレーム93aに揺動可能に支持されている。ブレード部67bは、用紙Sの搬送経路を挟んで折りローラー対64と反対側(図4の右側)に配置されている。アーム部67cは、ブレード部67bの軸線方向の両端部と揺動支軸67aとを連結する。ブレード部67bは、用紙Sを第2ニップ部N2に押し込んで折り処理を行う折り位置(図5参照)と、折り位置から退避した退避位置(図4参照)とに選択配置される。ブレード部67bが退避位置に配置されたとき、後述する可動ガイド69とブレード部67bの間に用紙Sの待避路73が形成される。
固定ガイド68および可動ガイド69は、第1方向に対し折りローラー対64の上流側に配置され、第2ニップ部N2を通過した用紙Sをガイドする。固定ガイド68は、搬送ローラー63と折りブレード67との間に固定されている。可動ガイド69は、折りブレード67の揺動支軸67aとブレード部67bとの間に配置され、ブレード部67bの内面と共に待避路73を形成している。可動ガイド69は、第2ローラー63bの外周面の、搬送経路に対向する領域を覆うカバー位置(図4参照)と、カバー位置から移動して第2ローラー63bの外周面を露出させる解除位置(図5参照)との間で往復移動可能である。可動ガイド69は、ブレード部67bが折り位置と退避位置との間を移動するとき、一対のアーム部67cの間を通過可能である。
次に、図4および図5~図7を参照して、第1用紙折りユニット60による用紙Sの折り処理(動作)について説明する。なお、用紙Sの折り処理は、画像形成装置10の操作パネル12(図2参照)を用いてユーザーにより折りモードが選択された場合に用紙後処理装置30が備える後処理制御部101(図3参照)により実行される。また、図5~図7では第4ローラー63dおよび切替ガイド72の記載を省略している。
先ず、用紙Sを二つ折り処理する場合について説明する。図4に示すように、第1搬送路42から搬入された用紙Sは、切替ガイド72により搬送方向を下向きに切り替えられる。これにより、用紙Sは第3ローラー63cの外周面に沿って搬送され、第1搬送ローラー対65の第2ニップ部N2を通過し、さらに固定ガイド68と可動ガイド69の間を通過して待避路73に進入する。そして、用紙Sの折り位置(用紙搬送方向の中央部)が第1ニップ部N1に対向するように用紙Sの搬送を停止する。
用紙Sの搬送を停止するタイミングは用紙検知センサー75(図3参照)の検知タイミングに基づいて行われる。具体的には、用紙検知センサー75が用紙Sの先端を検知すると、検知結果が後処理制御部101に送信される。後処理制御部101は、用紙Sの先端が検知されてから所定時間経過後に用紙Sの搬送を停止する。用紙Sの先端が検知されてから用紙Sの搬送を停止するまでの時間は、用紙Sのサイズ毎に予め設定されている。
次に、図5に示すように、可動ガイド69を解除位置に移動させるとともに、折りブレード67を反時計回り方向に揺動させて折り位置に移動させる。このとき、折りブレード67のブレード部67bは、用紙Sの折り位置に当接する。ブレード部67bにより押し出された用紙Sは、撓んだ状態で折りローラー対64の第1ニップ部N1に押し込まれる。第1ニップ部N1を通過した用紙Sには折り目Fが形成される。
折り目Fが形成された用紙Sは、第2搬送路43を通過してサブ排出口39(サブ排出ローラー対48)からサブ排出トレイ40に排出される。その後、可動ガイド69をカバー位置に、折りブレード67を退避位置に移動させて再び図4の状態に戻す。以降、同様にして、用紙Sの二つ折り処理が行われる。
次に、用紙Sを三つ折り(Z折り)処理する場合について説明する。三つ折り処理では、先ず切替ガイド72(図4参照)を上方に退避させて、用紙Sの1回目の折り位置(用紙の先端から1/3の位置)が第2ニップ部N2に対向するように、第1搬送路42を搬送されてくる用紙Sの先端を第2ニップ部N2よりも下流側(図6の左側)で停止させる。用紙Sの搬送を停止するタイミングは第1搬送路42に配置された用紙検知センサー(図示せず)の検知タイミングに基づいて行われる。
次に、切替ガイド72を下方に移動させる。このとき、切替ガイド72は、用紙Sの1回目の折り位置に当接する。切替ガイド72により押し出された用紙Sは、図6に示すように、撓んだ状態で第1搬送ローラー対65の第2ニップ部N2に押し込まれる。第2ニップ部N2を通過した用紙Sには折り目F1が形成される。第1搬送ローラー対65は、三つ折り処理を施す際の折りローラー対として機能する。
その後、用紙Sは折り目F1から第2ニップ部N2を通過し、さらに固定ガイド68と可動ガイド69の間を通過して待避路73に進入する。そして、用紙Sの2回目の折り位置(用紙Sの先端から2/3の位置)が第1ニップ部N1に対向するように用紙Sの搬送を停止する。用紙Sの搬送を停止するタイミングは用紙検知センサー75の検知タイミングに基づいて行われる。
次に、図7に示すように、可動ガイド69を解除位置に移動させるとともに、折りブレード67を反時計回り方向に揺動させて折り位置に移動させる。このとき、折りブレード67のブレード部67bは、用紙Sの2回目の折り位置に当接する。ブレード部67bにより押し出された用紙Sは、用紙Sの先端と撓み部分とが共に折りローラー対64の第1ニップ部N1に押し込まれる。第1ニップ部N1を通過した用紙Sには折り目F2が形成される。
折り目F1、F2が形成された用紙Sは、第2搬送路43を通過してサブ排出口39(サブ排出ローラー対48)からサブ排出トレイ40に排出される。その後、可動ガイド69をカバー位置に、折りブレード67を退避位置に移動させ、切替ガイド72を上方に退避させる。以降、同様にして、用紙Sの三つ折り処理が行われる。
図8および図9は、本実施形態の第1用紙折りユニット60の折りブレード67および可動ガイド69の駆動機構90を示す斜視図である。図8は、折りブレード67が退避位置に、可動ガイド69がカバー位置に配置された状態を示しており、図9は、折りブレード67が折り位置に、可動ガイド69が解除位置に配置された状態を示している。なお、図8および図9は折りブレード67および可動ガイド69の一端側(図4および図5の紙面奥側)の構成について図示しているが、他端側の構成についても駆動入力ギア76が設けられない以外は同様の構成である。
駆動機構90は、駆動入力ギア76と、第1ギア部67cと、リンク部材78と、駆動モーター91(図3参照)と、を有する。駆動入力ギア76は、折りブレード67の揺動支軸67aに固定され、駆動モーター91からの駆動力を揺動支軸67aに入力する。揺動支軸67aの外周面には、周方向の一部に沿って第1ギア部67cが円弧状に形成されている。
リンク部材78は、ベース部78aと、ベース部78aの一端部に形成された回転軸78bと、ベース部78aの他端部に形成された係合ボス78cと、回転軸78bの外周面に形成された第2ギア部78dとを有する。リンク部材78は回転軸78bによって第2フレーム93bに回転可能に支持されている。係合ボス78cは可動ガイド69の被係合部69aに係合する。第2ギア部78dは第1ギア部67cと噛み合う。
駆動モーター91により図8の状態から駆動入力ギア76を時計回り方向(正方向)に所定角度だけ回転させると、揺動支軸67aと共に折りブレード67も図8の時計回り方向(正方向)に所定角度だけ回転し、図9に示す折り位置に配置される。
また、揺動支軸67aに形成された第1ギア部67cも時計回り方向に回転するため、第1ギア部67cに噛み合う第2ギア部78dも反時計回り方向に回転する。これにより、リンク部材78が回転軸78bを中心として反時計回り方向に回転し、リンク部材78に係合する可動ガイド69が下方に移動して図9に示す解除位置に配置される。
一方、図9の状態から駆動入力ギア76を反時計回り方向(逆方向)に所定角度だけ回転させると、揺動支軸67aと共に折りブレード67も図8の反時計回り方向(逆方向)に所定角度だけ回転し、図8に示す退避位置に配置される。
また、揺動支軸67aに形成された第1ギア部67cも反時計回り方向に回転するため、第1ギア部67cに噛み合う第2ギア部78dも時計回り方向に回転する。これにより、リンク部材78が回転軸78bを中心として時計回り方向に回転し、リンク部材78に係合する可動ガイド69が上方に移動して図8に示すカバー位置に配置される。
本実施形態の構成によれば、折りブレード67の揺動支軸67aが、折り処理される用紙Sに対して折りローラー対64と同じ側に位置する。そのため、用紙Sを第1ニップ部N1に押し込む際のブレード部67bの移動軌跡を用紙Sに対して略垂直にすることができ、用紙Sを第1ニップ部N1に精度よく押し込むことができる。
また、折りブレード67が退避位置に配置されたとき、折りブレード67の揺動支軸67aとブレード部67bとの間に待避路73が形成される。これにより、用紙Sを挟んで折りブレード67の揺動支軸67aとブレード部67bとを反対側に配置しても用紙Sの待避路73を確保することができ、折りブレード67の配置位置の自由度が高くなる。
また本実施形態では、折りローラー対64の第2ローラー63bの外周面を覆うカバー位置と、第2ローラー63bの外周面を露出させる解除位置とに移動可能な可動ガイド69を設けている。これにより、折り処理の前に用紙Sを待避路73に進入させるときは、可動ガイド69をカバー位置に配置することで、搬送方向と逆方向に回転する折りローラー対64の第2ローラー63bとの接触を回避して用紙Sのジャムや耳折れを防止することができる。そして、折り処理を行う際は可動ガイド69を解除位置に配置することで、折りブレード67による用紙Sの第1ニップ部N1への押し込みを円滑に行うことができる。
また、一つの駆動モーター91を含む駆動機構90を用いて折りブレード67と可動ガイド69を駆動させることにより、折りブレード67の折り位置への移動に連動して可動ガイド69が解除位置に移動し、折りブレード67の退避位置への移動に連動して可動ガイド69がカバー位置に移動する。従って、折りブレード67と可動ガイド69の移動タイミングを同期させる必要がなく、後処理制御部101による制御機構を簡素化することができる。さらに、モーターの個数も削減できるため低コスト化にも寄与する。
さらに、第1ローラー63aは第2ローラー63bと共に折りローラー対64を構成し、第3ローラー63cと共に第1搬送ローラー対65を構成することで、第1ローラー63aは折りローラー対64と第1搬送ローラー対65とを兼ねている。これにより、ローラーの本数および配置スペースを削減することができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、第1用紙折りユニット60が第1ローラー63a~第3ローラー63cの3本のローラーで構成される折りローラー対64、第1搬送ローラー対65を備える例について示したが、本発明はこれに限らず、例えば図10に示すように、第1用紙折りユニット60が第1ローラー63aと第2ローラー63bからなる折りローラー対64のみを備える構成であってもよい。この場合、用紙Sは第1用紙折りユニット60よりも上流側の搬送ローラー対(図示せず)から搬送される。
また、上記実施形態では、折りブレード67の揺動支軸67aに第1ギア部67cを形成し、リンク部材78の回転軸78bに第2ギア部78dを形成することで折りブレード67とリンク部材78とを直接連結させているが、折りブレード67とリンク部材78との間に1つ以上のギアを介在させて連結させてもよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置10の一例として図2に示したような複合機を例示しているが、本発明の用紙後処理装置30は、デジタル複合機以外の、例えばレーザープリンターやインクジェットプリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置にも同様に連結可能である。
10 画像形成装置
30 用紙後処理装置(シート後処理装置)
60 第1用紙折りユニット(シート折り装置)
61 シート搬入路
63a 第1ローラー
63b 第2ローラー
63c 第3ローラー
63d 第4ローラー
64 折りローラー対
65 第1搬送ローラー対
66 第2搬送ローラー対
67 折りブレード
67a 揺動支点
67b ブレード部
67c アーム部
67d 第1ギア部
68 固定ガイド
69 可動ガイド
70 第1圧接機構
71 第2圧接機構
72 切替ガイド
73 待避路
76 駆動入力ギア
78 リンク部材
78a ベース部
78b 回転軸
78c 係合ボス
78d 第2ギア部
80 第2用紙折りユニット
90 駆動機構
91 駆動モーター(駆動源)
S 用紙(シート)
N1 第1ニップ部
N2 第1ニップ部
F、F1、F2 折り目

Claims (7)

  1. 第1ニップ部にシートを通過させて前記シートを二つ折りにし、第1方向へ搬送する折りローラー対と、
    前記折りローラー対に対向して配置され、前記シートの折り部分を前記第1方向に前記第1ニップ部に押し込んで折り処理を行う折りブレードと、
    前記第1方向に対し前記折りローラー対の上流側において前記第1方向と交差する第2方向に沿って延在するシート搬送経路に配置されたシートガイドと、
    を備えたシート折り装置において、
    前記折りブレードは、
    前記第1方向において、前記シート搬送経路に対して前記折りローラー対と同じ側に配置され、前記折りローラー対の軸線と平行な揺動支軸と、
    前記揺動支軸を中心に揺動し、前記シートの折り部分を前記第1方向に前記第1ニップ部に押し込む折り位置と、前記折り位置から前記シート搬送経路を挟んで前記折りローラー対と反対側に退避した退避位置とに選択配置されるブレード部と、
    前記ブレード部の前記軸線方向の両端部と前記揺動支軸とを連結する一対のアーム部と、
    を有し、
    前記シートガイドは、前記ブレード部が前記折り位置と前記退避位置との間を移動するとき一対の前記アーム部の間を通過可能であり、
    前記ブレード部は、前記退避位置に配置された状態で、前記シートガイドとの間に前記シートが通過可能な待避路を形成することを特徴とするシート折り装置。
  2. 前記折りローラー対は、前記第2方向の上流側に配置された第1ローラーと、前記第2方向の下流側に配置されて前記第1ローラーに圧接される第2ローラーと、で構成され、
    前記シートガイドは、前記第2ローラーの外周面の前記シート搬送経路に対向する領域を覆うカバー位置と、前記第2ローラーの外周面を露出させる解除位置との間で往復移動可能な可動ガイドであることを特徴とする請求項1に記載のシート折り装置。
  3. 前記可動ガイドは、前記折りブレードが前記折り位置に配置されたとき前記解除位置に配置され、前記折りブレードが前記待避位置に配置されたとき前記カバー位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載のシート折り装置。
  4. 前記可動ガイドは前記揺動支軸と前記ブレード部との間に配置され、前記待避路は前記可動ガイドと前記ブレード部の前記揺動支軸側の側面とで形成されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のシート折り装置。
  5. 前記可動ガイドは、前記折りブレードと同一の駆動源によって前記カバー位置と前記解除位置の間を往復移動することを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれかに記載のシート折り装置。
  6. 前記第1ローラーと、前記第1ローラーに圧接される第3ローラーとで構成され、前記シートを前記第2の方向へ搬送する搬送ローラー対を備え、
    前記搬送ローラー対は、前記シートを三つ折り処理する際の折りローラー対となる
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のシート折り装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のシート折り装置を備えたシート後処理装置。
JP2020157040A 2020-09-18 2020-09-18 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置 Pending JP2022050870A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157040A JP2022050870A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置
CN202111086212.2A CN114194914B (zh) 2020-09-18 2021-09-16 片材折叠装置和具有该片材折叠装置的片材后处理装置
US17/477,096 US11560286B2 (en) 2020-09-18 2021-09-16 Sheet folding device and sheet post-processing apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157040A JP2022050870A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050870A true JP2022050870A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80646045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157040A Pending JP2022050870A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560286B2 (ja)
JP (1) JP2022050870A (ja)
CN (1) CN114194914B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021246168A1 (ja) * 2020-06-03 2021-12-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置
JP2023092561A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702456A (nl) * 1987-10-14 1989-05-01 Hadewe Bv Werkwijze en inrichting voor het vouwen van vouwgoed, zoals documenten, die onderling een verschillende kwaliteit en lengte kunnen hebben en tot een pakket verzameld dan wel achtereenvolgens worden aangevoerd.
JP3711234B2 (ja) * 2000-10-31 2005-11-02 ニスカ株式会社 シ−ト後処理装置及びシ−ト後処理装置を備えた画像形成システム
US6881181B2 (en) * 2003-04-07 2005-04-19 Xerox Corporation Sheet folding apparatus
JP4238196B2 (ja) * 2004-11-05 2009-03-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置
KR101523981B1 (ko) * 2008-12-03 2015-05-29 삼성전자 주식회사 제본유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
EP2210844B1 (en) * 2009-01-26 2012-04-04 Neopost Technologies Method and apparatus for feeding and folding sheets
JP2011178506A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nisca Corp シート折り装置
JP5476158B2 (ja) * 2010-02-26 2014-04-23 ニスカ株式会社 シート折り装置
JP5114517B2 (ja) * 2010-03-25 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP2012096917A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Canon Finetech Inc シート後処理装置
JP5568515B2 (ja) * 2011-06-10 2014-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP6759602B2 (ja) 2016-01-26 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6537988B2 (ja) * 2016-02-22 2019-07-03 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置
KR20200029864A (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 이송 롤러가 접이 롤러 주위로 부분적으로 회전 가능한 용지 접이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN114194914A (zh) 2022-03-18
US20220089402A1 (en) 2022-03-24
US11560286B2 (en) 2023-01-24
CN114194914B (zh) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022050870A (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP7131157B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP2009051637A (ja) ホームポジション検出方法、用紙処理装置及び画像形成装置
JP5394863B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2015117076A5 (ja)
US10954093B2 (en) Binding apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system
JP6283650B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2006327765A (ja) 折り装置、用紙処理装置及び画像形成装置
JP2009067537A (ja) 用紙折り装置、用紙処理システム、及び画像形成システム
JP2022050869A (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置
JP7127401B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP4135595B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2008156089A (ja) 用紙処理装置
JP2008050170A (ja) シート後処理装置
US20230227285A1 (en) Sheet folding device, sheet post-processor provided with the same, and image forming system
JP7087763B2 (ja) シート折り装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
US11926500B2 (en) Sheet folding device and sheet post-processor provided with the same
JP2015117084A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2015117084A5 (ja)
US20230331507A1 (en) Medium processing apparatus and image forming system incorporating same
JP5605201B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP6321618B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4049377B2 (ja) シート搬送装置、整合ユニット及び画像形成装置
JP2021059410A (ja) シート折り装置、シート後処理装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230828