JP2022049786A - 差動装置 - Google Patents

差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022049786A
JP2022049786A JP2020156004A JP2020156004A JP2022049786A JP 2022049786 A JP2022049786 A JP 2022049786A JP 2020156004 A JP2020156004 A JP 2020156004A JP 2020156004 A JP2020156004 A JP 2020156004A JP 2022049786 A JP2022049786 A JP 2022049786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
eccentric
ring gear
rotation
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020156004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7396238B2 (ja
Inventor
宏 磯野
Hiroshi Isono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020156004A priority Critical patent/JP7396238B2/ja
Priority to US17/463,872 priority patent/US11624433B2/en
Priority to CN202111089760.0A priority patent/CN114198476B/zh
Publication of JP2022049786A publication Critical patent/JP2022049786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396238B2 publication Critical patent/JP7396238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/36Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
    • F16H2048/364Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトかつ簡素で、車両への搭載性に優れた差動装置を提供する。【解決手段】回転軸線AL上で相対回転可能な第1ギヤ4、第2ギヤ5、および、第3ギヤ6と、第1ギヤ4と噛み合う第1偏心ギヤ7と、第2ギヤ5と噛み合う第2偏心ギヤ8と、第3ギヤ6と噛み合う第3偏心ギヤ9と、各偏心ギヤ7,8,9を、一体に、回転軸線ALから偏心した偏心軸線EL周りに自転可能にかつ回転軸線AL周りに公転可能に支持する偏心部材10とを備えた差動装置Dにおいて、各ギヤ4,5,6と各偏心ギヤ7,8,9とのいずれか一方を内歯歯車、他方を外歯歯車とし、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7との間のギヤ比と、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8との間のギヤ比と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9との間のギヤ比とを異ならせ、偏心部材10の回転数に対して第1ギヤ4の回転数および第2ギヤ5の回転数をいずれも減少させる。【選択図】図1

Description

この発明は、同軸上に配置される二本の回転軸(例えば、車両の左右のドライブシャフト、あるいは、四輪駆動車両のプロペラシャフト)を互いに反転させて差動回転を可能にする差動装置に関するものである。
特許文献1には、遊星歯車機構を用いて構成される駆動歯車装置の一例が記載されている。この特許文献1に記載された駆動歯車装置は、いわゆるトルクベクタリングの機能を有する差動装置であり、駆動力源の出力トルクを左右の駆動輪に分配して伝達する差動機構、および、差動機構から左右の駆動輪へ伝達するトルクを制御する制御用のアクチュエータ(制御用モータ、あるいは、差動用モータ)を備えている。差動機構は、二組のシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。すなわち、差動機構は、二組の遊星歯車装置を組み合わせた複合遊星歯車機構から構成されている。具体的には、二組の遊星歯車機構における各サンギヤが、結合軸によって互いに連結されている。結合軸の中央部分には入力ギヤが設けられており、駆動力源からトルクが伝達される。各キャリアには、それぞれ、駆動軸(出力軸)を介して左右の駆動輪が連結されている。そして、左右のリングギヤが、反転機構(逆回転部材)を介して互いに連結されている。更に、一方のリングギヤには、制御用モータがトルク伝達可能に連結されている。反転機構は、第1歯車部材と第2歯車部材とから構成されている。第1歯車部材は、一方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、軸部材、および、第2ピニオンを有している。軸部材の両端には、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。同様に、第2歯車部材は、他方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、軸部材、第2ピニオンを有している。軸部材の両端には、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。そして、第1歯車部材の第2ピニオンと第2歯車部材の第2ピニオンとが噛み合っている。したがって、反転機構は、左右のリングギヤの間で、一方のリングギヤに入力される制御用モータのトルクを、その回転方向を反転させて他方のリングギヤへ伝達する。したがって、制御用モータのトルクを制御することにより、左右の駆動輪へ伝達するトルクの配分(分配率)を積極的に制御するトルクベクタリングが可能である。
また、上記の特許文献1の「図19」に示されている例では、二組の遊星歯車機構における各リングギヤが入力要素となり、各キャリアが出力要素となり、各サンギヤが反力要素となっている。具体的には、二組の遊星歯車機構における各リングギヤが、結合部材によってトルク伝達可能に連結されている。結合部材は、一方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第1ピニオン、他方のリングギヤの外周部に形成された外歯ギヤと噛み合う第2ピニオン、および、軸部材を有している。軸部材の両端に、それぞれ、第1ピニオンおよび第2ピニオンが取り付けられている。また、一方のリングギヤの外歯ギヤには、駆動力源からのトルクが伝達される駆動ギヤが噛み合っている。各キャリアには、それぞれ、駆動軸(出力軸)を介して左右の駆動輪が連結されている。そして、各サンギヤが、上記のような結合軸の代わりに、逆回転モータユニットを介して互いに連結されている。逆回転モータユニットは、モータと歯車機構とから構成されている。モータのロータ軸の一方の端部が、逆回転モータユニットにおける第1出力軸を形成している。ロータ軸の他方の端部にはピニオンが取り付けられており、歯車機構の第1カウンタギヤと噛み合っている。第1カウンタギヤは、カウンタギヤ軸の一方の端部に取り付けられている。カウンタギヤ軸の他方の端部には、第2カウンタギヤが取り付けられている。第2カウンタギヤは、逆回転モータユニットにおける第2出力軸が形成された回転部材の内歯ギヤと噛み合っている。第1出力軸および第2出力軸は同軸上に配置されている。第1出力軸は、一方のサンギヤに連結されている。第2出力軸は、他方のサンギヤに連結されている。したがって、逆回転モータユニットは、左右のサンギヤの間で、一方のサンギヤに入力されるモータのトルクを、その回転方向を反転させて他方のサンギヤへ伝達する。すなわち、逆回転モータユニットは、上記のような制御用モータおよび反転機構として機能する。
特許第6122119号公報
上記の特許文献1に記載された駆動歯車装置は、差動装置あるいはトルクベクタリング装置として、車両に搭載することを想定している。車両への搭載を容易にするためには、装置の体格をできるだけ小型化することが望ましい。特許文献1の「図1」に示されている例では、反転機構が、左右の遊星歯車機構における各リングギヤの外周側に配置されている。また、制御用(差動用)モータも各リングギヤの外周側に配置されている。そのため、装置の径方向に体格が増大してしまう。それに対して、例えば、制御用モータとリングギヤとの間に、より減速比が大きい減速機構を設ければ、制御用モータを小型化できる。あるいは、差動制御またはトルクベクタリング制御に用いる、より大きなトルクを得ることができる。しかしながら、新たに減速機構を設けることによって、結局、装置の体格が増大してしまうおそれがある。
また、特許文献1の「図19」に示されている例では、反転機構と制御モータとを兼ねる逆回転モータユニットが、左右の遊星歯車機構における各サンギヤの間に配置されている。そのため、上記の特許文献1の「図1」に示されている例と比較して、装置の径方向への大型化を抑制できる可能性がある。しかしながら、径方向への大型化を抑制しつつ、逆回転モータユニットを各サンギヤの間に配置することは容易ではない。例えば、逆回転モータユニットは、第1出力軸および第2出力軸とカウンタギヤ軸とが平行に配置された二軸構造であり、構造が複雑になっている。また、モータを小型化するため、あるいは、より大きなトルクを得るために、減速機構を設けると、更に装置の構造が複雑になってしまう。また、装置の体格が増大してしまう。結局、車両への搭載性を十分に向上させることができないおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目して考え出されたものであり、コンパクトかつ簡素な構成で、車両への搭載が容易な差動装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、所定の動力源から駆動トルクが入力される入力部材と、互いに同軸上に配置され、互いに相対回転可能な第1回転軸および第2回転軸と、前記駆動トルクを前記第1回転軸と前記第2回転軸とに分配して伝達するとともに、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の差動回転を可能にする差動回転機構と、を備えた差動装置において、前記差動回転機構は、前記第1回転軸および前記第2回転軸の回転軸線上に配置され、前記第1回転軸と一体に回転する第1ギヤと、前記回転軸線上に配置され、前記第2回転軸と一体に回転し、前記第1ギヤと相対回転可能な第2ギヤと、前記回転軸線上に配置され、前記入力部材から前記駆動トルクが伝達され、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤのそれぞれと相対回転可能な第3ギヤと、前記回転軸線から偏心した偏心軸線上に配置され、前記第1ギヤと噛み合う第1偏心ギヤと、前記偏心軸線上に配置され、前記第2ギヤと噛み合い、前記第1偏心ギヤと一体に回転する第2偏心ギヤと、前記偏心軸線上に配置され、前記第3ギヤと噛み合い、前記第1偏心ギヤおよび前記第2偏心ギヤと一体に回転する第3偏心ギヤと、前記回転軸線上に配置され、前記第1偏心ギヤ、前記第2偏心ギヤ、および、前記第3偏心ギヤを、前記偏心軸線周りに自転可能にかつ前記回転軸線周りに公転可能に支持(または、保持)する偏心部材と、を有し、前記第1ギヤ、前記第2ギヤ、および、前記第3ギヤと、前記第1偏心ギヤ、前記第2偏心ギヤ、および、前記第3偏心ギヤとは、いずれか一方が内歯歯車であり、他方が前記内歯歯車に内接して噛み合う外歯歯車であって、前記第1ギヤと前記第1偏心ギヤとの間のギヤ比(第1ギヤ比)と、前記第2ギヤと前記第2偏心ギヤとの間のギヤ比(第2ギヤ比)と、前記第3ギヤと前記第3偏心ギヤとの間のギヤ比(第3ギヤ比)とが、それぞれ、互いに異なっており、前記偏心部材の回転数に対して前記第1ギヤの回転数および前記第2ギヤの回転数をいずれも減少させることを特徴とするものである。
また、この発明は、前記駆動トルクとは異なる制御トルクを出力し、前記制御トルクを前記第3ギヤに付与する制御用モータを更に備えていてもよく、前記差動回転機構は、前記第3ギヤに前記制御トルクが伝達されることにより、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを互いに逆方向に回転させ、前記制御トルクを制御することにより、前記入力部材から前記第1回転軸および前記第2回転軸にそれぞれ伝達される前記駆動トルクの配分(分配率)を制御する(すなわち、第1回転軸と第2回転軸との間でトルクベクタリングを実行する)ように構成してもよい。
また、この発明は、増速サンギヤ、増速キャリア、および、増速リングギヤを有する増速遊星歯車機構と、減速サンギヤ、減速キャリア、および、減速リングギヤを有する減速遊星歯車機構とを更に備えていてもよく、前記増速遊星歯車機構および前記減速遊星歯車機構は、いずれも、前記回転軸線上に配置されており、前記増速サンギヤは、回転不可能に固定され、前記増速キャリアは、前記第1ギヤと一体に回転し、前記増速リングギヤは、前記増速キャリアが回転する際に、前記増速キャリアの回転数に対して回転数が増大し、前記減速リングギヤは、前記増速リングギヤに連結されて前記増速リングギヤと一体に回転し、前記減速キャリアは、前記偏心部材と一体に回転するとともに、前記減速リングギヤの回転数に対して回転数が減少し、前記減速サンギヤは、前記制御用モータが前記制御トルクを出力する制御トルク出力軸と一体に回転するとともに、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同方向に等速で回転して前記第1ギヤおよび前記偏心部材と共に連れ回りする場合に、前記第1ギヤおよび前記偏心部材と相対回転する(すなわち、制御用モータの連れ回りが生じない)ように構成してもよい。
また、この発明は、前記動力源および前記制御用モータと共に、車幅方向の左右に駆動輪を有する車両に搭載されてよく、前記第1回転軸は、前記左右のいずれか一方の前記駆動輪と前記第1ギヤとの間でトルクを伝達し、前記第2回転軸は、前記左右の他方の前記駆動輪と前記第2ギヤとの間でトルクを伝達し、前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、それぞれ、前記左右に対向して配置されるように構成してもよい。
また、この発明は、前記動力源および前記制御用モータと共に、全長方向の前後に駆動輪を有する車両に搭載されてよく、前記第1回転軸は、前記前後のいずれか一方の駆動輪と前記第1ギヤとの間でトルクを伝達し、前記第2回転軸は、前記前後の他方の駆動輪と前記第2ギヤとの間でトルクを伝達し、前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、それぞれ、前記前後に対向して配置されるように構成してもよい。
また、この発明では、前記第1ギヤは、前記外歯歯車の第1サンギヤであり、前記第2ギヤは、前記外歯歯車の第2サンギヤであり、前記第3ギヤは、前記外歯歯車の第3サンギヤであり、前記第1偏心ギヤは、(円筒形状で)前記内歯歯車の第1偏心リングギヤであり、前記第2偏心ギヤは、(円筒形状で)前記内歯歯車の第2偏心リングギヤであり、前記第3偏心ギヤは、(円筒形状で)前記内歯歯車の第3偏心リングギヤであり、前記偏心部材は、前記第1偏心リングギヤの外周面、前記第2偏心リングギヤの外周面、および、前記第3偏心リングギヤの外周面を回転自在に保持する偏心キャリアであり、前記偏心キャリアは、前記偏心キャリアが回転する際に、前記第1偏心リングギヤ、前記第2偏心リングギヤ、および、前記第3偏心リングギヤを、前記偏心軸線周りに自転させつつ前記回転軸線周りに公転させるように構成してもよい。
また、この発明では、前記偏心キャリアは、前記回転軸線を径方向の中心とする円柱形状に形成されてよく、前記偏心キャリアの外周部分に、前記偏心キャリアが回転する際のアンバランスを補正するカウンタバランスウエイトを設けるように構成してもよい。
また、この発明では、前記第1ギヤは、前記内歯歯車の第1リングギヤであり、前記第2ギヤは、前記内歯歯車の第2リングギヤであり、前記第3ギヤは、前記内歯歯車の第3リングギヤであり、前記第1偏心ギヤは、(円筒形状で)前記外歯歯車の第1偏心リングギヤであり、前記第2偏心ギヤは、(円筒形状で)前記外歯歯車の第2偏心リングギヤであり、前記第3偏心ギヤは、(円筒形状で)前記外歯歯車の第3偏心リングギヤであり、前記偏心部材は、前記第1偏心リングギヤの内周面、前記第2偏心リングギヤの内周面、および、前記第3偏心リングギヤの内周面を回転自在に支持する偏心カムであり、前記偏心カムは、前記偏心カムが回転する際に、前記第1偏心リングギヤ、前記第2偏心リングギヤ、および、前記第3偏心リングギヤを、前記偏心軸線周りに自転させつつ前記回転軸線周りに公転させるように構成してもよい。
そして、この発明では、前記偏心カムは、前記偏心軸線を径方向の中心とする円筒形状(または、中空の円柱形状)に形成されてよく、前記偏心カムの内周部分(または、中空部分)に、前記偏心カムが回転する際のアンバランスを補正するカウンタバランスウエイトを設けるように構成してもよい。
この発明の差動装置は、第1ギヤ、第2ギヤ、および、第3ギヤの三つのギヤと、それら三つのギヤにそれぞれ噛み合う第1偏心ギヤ、第2偏心ギヤ、および、第3偏心ギヤの三つの偏心ギヤと、それら三つの偏心ギヤを偏心軸線周りに自転可能に、かつ、回転軸線周りに公転可能に支持または保持する偏心部材とから構成される。すなわち、この発明の差動装置は、全部で六つだけのギヤ、および、偏心部材から構成される。第1ギヤ、第2ギヤ、および、第3ギヤと、第1偏心ギヤ、第2偏心ギヤ、および、第3偏心ギヤとは、いずれか一方が“内歯歯車”となり、他方が“外歯歯車”となって、それぞれ、互いに噛み合っている。要するに、この発明の差動装置は、偏心部材を共用した、実質的に、三組の内接式遊星歯車機構(すなわち、差動回転機構)から構成されている。内接式遊星歯車機構は、いわゆる遊星ピニオンを有していない遊星歯車機構であり、サンギヤとリングギヤとの間に遊星ピニオンを配置する通常の遊星歯車機構と比較して簡素な構成である。
更に、この発明の差動装置では、第1ギヤと第1偏心ギヤとの間のギヤ比(説明上、“第1ギヤ比”とする)と、第2ギヤと第2偏心ギヤとの間のギヤ比(説明上、“第2ギヤ比”とする)と、第3ギヤと第3偏心ギヤとの間のギヤ比とを互いに異ならせている。そのため、第1ギヤに連結する第1回転軸の回転数と、第2ギヤに連結する第2回転軸の回転数とが等しい状態では、第1ギヤと第1偏心ギヤとの間、および、第2ギヤと第2偏心ギヤとの間でそれぞれトルクを伝達する際に、それら第1ギヤ側の歯車の噛み合いと、第2ギヤ側の歯車の噛み合いとが互いに干渉する。その結果、差動回転機構が実質的に係合状態となり、一体となって回転する。そのため、第1回転軸および第2回転軸は、差動回転することなく、一体となって回転する。それに対して、第1回転軸の回転数と第2回転軸の回転数との間に回転数差がある状態では、上記のような第1ギヤ側の歯車と第2ギヤ側の歯車との干渉による係合状態が解消され、差動回転機構では、それぞれ、“第1ギヤ比”および“第2ギヤ比”に応じてトルクを伝達する。その結果、一方の回転軸に対して他方の回転軸が反転するように、第1回転軸および第2回転軸がそれぞれ回転する。すなわち、第1回転軸および第2回転軸は、差動回転しつつ、互いに逆の回転方向に相対回転する。このように、この発明の差動装置は、動力源から入力される駆動トルクを第1回転軸と第2回転軸とに分配して伝達するとともに、第1回転軸と第2回転軸との間の回転数差を吸収する。したがって、この発明によれば、コンパクトで、かつ、簡素な差動装置を構成することができる。
また、この発明の差動装置は、制御用モータと組み合わせて、トルクベクタリング装置を構成できる。制御用モータが出力する制御トルクを偏心部材に伝達することにより、その制御トルクを増幅しつつ、第1ギヤすなわち第1回転軸と、第2ギヤすなわち第2回転軸とに分配して伝達できる。第1ギヤおよび第2ギヤに伝達される制御トルクは、それら第1ギヤおよび第2ギヤを互いに反転させる。したがって、制御用モータの制御トルクを制御することにより、動力源から第1回転軸および第2回転軸へ伝達する駆動トルクの配分または分配率を積極的に制御することができる。すなわち、例えば、左右の駆動輪、あるいは、前後の駆動輪に対するトルクベクタリングを実行することができる。また、この発明の差動装置は、上記のように、三組の内接式遊星歯車機構を組み合わせた複合遊星歯車機構となっており、偏心部材と第1ギヤおよび第2ギヤとの間で相対的に大きな減速比を設定できる。そのため、制御トルクを相対的に大きな増幅率で増幅して第1ギヤおよび第2ギヤに伝達することができ、その分、制御用モータを小型化できる。したがって、この発明の差動装置によれば、コンパクト、かつ、簡素なトルクベクタリング装置を構成することができる。
また、この発明の差動装置は、上記のように制御用モータと組み合わせてトルクベクタリング装置を構成する場合、制御用モータのいわゆる連れ回りを抑制するための増速遊星歯車機構、および、減速遊星歯車機構が設けられる。上記のように、この発明の差動装置では、第1回転軸と第2回転軸とが同方向に等速で回転する場合には、第1ギヤ、第2ギヤ、第3ギヤ、および、偏心部材が一体となって回転する。それに伴い、増速遊星歯車機構の増速キャリアと減速遊星歯車機構の減速キャリアとは、同方向に等速で回転する。その場合、増速遊星歯車機構は、増速サンギヤの回転を止めた状態で、増速キャリアの回転数に対して増速リングギヤの回転数を増大させる増速機構として機能する。一方、減速遊星歯車機構は、減速リングギヤの回転数に対して減速キャリアの回転数を減少させる減速機構として機能する。増速キャリアの回転数および減速キャリアの回転数は互いに等しい。また、増速リングギヤと減速リングギヤとが連結されているので、それら増速リングギヤの回転数および減速リングギヤの回転数も互いに等しくなる。そのため、増速遊星歯車機構の増速比の絶対値と、減速遊星歯車機構の減速比の絶対値とが等しくなり、この場合、増速遊星歯車機構の増速サンギヤの回転数が“0”であることから、減速遊星歯車機構では、減速遊星歯車機構のギヤ比に応じて、減速リングギヤまたは減速キャリアの回転数に対して減速サンギヤの回転数が“0”または“0”近傍の回転数に減少する。この場合、増速遊星歯車機構のギヤ比、および、減速遊星歯車機構のギヤ比を、互いに等しく設定することにより、減速サンギヤの回転数を0にすることができる。したがって、上記のように第1回転軸と第2回転軸とが同方向に等速で回転し、第1ギヤ、第2ギヤ、第3ギヤ、および、偏心部材が一体となって連れ回りする場合に、減速サンギヤに連結している制御トルク出力軸の回転数を0またはほぼ0にすることができる。すなわち、制御用モータの連れ回りを抑制することができる。したがって、この発明の差動装置によれば、制御用モータの連れ回りを抑制して、差動装置の動力伝達効率を向上させることができる。ひいては、制御用モータと共にこの発明の差動装置を搭載する車両のエネルギ効率を向上させることができる。
また、この発明の差動装置は、上記のように制御用モータと組み合わせて構成したトルクベクタリング装置を車両に搭載する場合、第1ギヤおよび第1回転軸と、第2ギヤおよび第2回転軸とが、車両の車幅方向の左右に並んで同軸上に配置される。そのため、第1回転軸および第2回転軸を、それぞれ、駆動輪にトルクを伝達する駆動軸とすることにより、車両の左右の駆動輪に対するいわゆるデファレンシャル機構を構成できる。また、制御用モータと共に車両に搭載することにより、左右の駆動輪に対するトルクベクタリング装置を構成できる。したがって、この発明の差動装置によれば、コンパクトかつ簡素な構成で、車両への搭載が容易な、左右の駆動輪に対するトルクベクタリング装置を構成することができる。
また、この発明の差動装置は、上記のように制御用モータと組み合わせて構成したトルクベクタリング装置を車両に搭載する場合、第1ギヤおよび第1回転軸と、第2ギヤおよび第2回転軸とが、車両の全長方向(あるいは、前後方向)の前後に並んで同軸上に配置される。そのため、第1回転軸および第2回転軸を、それぞれ、駆動輪にトルクを伝達する推進軸とすることにより、四輪駆動車両のいわゆるセンターデファレンシャル装置を構成できる。また、制御用モータと共に四輪駆動車両に搭載することにより、前後の駆動輪に対するトルクベクタリング装置を構成できる。したがって、この発明の差動装置によれば、コンパクトかつ簡素な構成で、四輪駆動車両への搭載が容易な、前後の駆動輪に対するトルクベクタリング装置を構成することができる。
また、この発明の差動装置は、第1ギヤ、第2ギヤ、および、第3ギヤが、それぞれ、“外歯歯車”で構成される。また、第1偏心ギヤ、第2偏心ギヤ、および、第3偏心ギヤが、それぞれ、“内歯歯車”で構成される。そして、偏心部材が、偏心キャリアとして、“内歯歯車”である第1偏心リングギヤ、第2偏心リングギヤ、および、第3偏心リングギヤの各外周面を一体的に保持する。偏心キャリアは、回転軸線から偏心した偏心軸線上に各偏心リングギヤを配置させて保持する。そのため、偏心キャリアは、例えば、第3サンギヤに駆動トルクが伝達され、第3サンギヤが回転して第3偏心リングギヤが駆動される際に、または、偏心キャリアに制御トルクが伝達され、偏心キャリアが回転する際に、各偏心リングギヤを偏心軸線周りに自転させながら回転軸線周りに公転させる。要するに、この発明の差動装置は、偏心キャリアを共用した、三組の内接式遊星歯車機構(すなわち、差動回転機構)から構成される。したがって、この発明によれば、三組の内接式遊星歯車機構により、コンパクトで、かつ、簡素な差動装置を構成することができる。もしくは、制御用モータを組み合わせて、コンパクトで、かつ、簡素なトルクベクタリング装置を構成することができる。
また、この発明の差動装置では、上記のように、偏心キャリアによって各偏心リングギヤを保持する場合、円柱形状の偏心キャリアの外周部分に、カウンタバランスウエイトが設けられる。この発明の差動装置は内接式遊星歯車機構から構成されており、“内歯歯車”が“外歯歯車”に対して偏心回転(公転)する。そのため、偏心キャリアが回転するのに伴い、“内歯歯車”が回転軸線周りに公転する(または、“内歯歯車”が回転軸線周りに公転するのに伴い、偏心キャリアが回転する)際に、“内歯歯車”の重量に応じた回転のアンバランスが発生する。カウンタバランスウエイトは、この偏心キャリアが回転する際のアンバランスを解消させる。したがって、カウンタバランスウエイトは、例えば、“内歯歯車”の公転軌道における“内歯歯車”の位置と位相が180度ずれる位置に設けられる。上記のように、この発明の差動装置では、“内歯歯車”である各偏心リングギヤが偏心回転する構成となっており、各偏心リングギヤの外周面に歯車の噛み合い部が存在しない。そのため、各偏心リングギヤの外周側、ならびに、各偏心リングギヤの外周面を保持する偏心キャリアの外周部分に、カウンタバランスウエイトの配置スペースを容易に確保できる。すなわち、カウンタバランスウエイトを容易に配置することができる。したがって、この発明によれば、回転バランスが良好な差動装置を容易に構成することができる。
また、この発明の差動装置は、第1ギヤ、第2ギヤ、および、第3ギヤが、それぞれ、“内歯歯車”で構成される。また、第1偏心ギヤ、第2偏心ギヤ、および、第3偏心ギヤが、それぞれ、“外歯歯車”で構成される。そして、偏心部材が、偏心カムとして、“外歯歯車”である第1偏心リングギヤ、第2偏心リングギヤ、および、第3偏心リングギヤの各内周面を一体的に支持する。偏心カムは、回転軸線から偏心した偏心軸線上に各偏心リングギヤを配置させて支持する。そのため、偏心カムは、例えば、第3リングギヤに駆動トルクが伝達され、第3リングギヤが回転して第3偏心リングギヤが駆動される際に、または、偏心カムに制御トルクが伝達され、偏心カムが回転する際に、各偏心リングギヤを偏心軸線周りに自転させながら回転軸線周りに公転させる。要するに、この発明の差動装置は、偏心カムを共用した、三組の内接式遊星歯車機構(すなわち、差動回転機構)から構成される。したがって、この発明によれば、三組の内接式遊星歯車機構により、コンパクトで、かつ、簡素な差動装置を構成することができる。もしくは、制御用モータを組み合わせて、コンパクトで、かつ、簡素なトルクベクタリング装置を構成することができる。
そして、この発明の差動装置では、上記のように、偏心カムによって各偏心リングギヤを支持する場合、円筒形状の偏心カムの内周部分に、カウンタバランスウエイトが設けられる。この発明の差動装置は内接式遊星歯車機構から構成されており、“外歯歯車”が“内歯歯車”に対して偏心回転(公転)する。そのため、偏心カムが回転するのに伴い、“外歯歯車”が回転軸線周りに公転する(または、“外歯歯車”が回転軸線周りに公転するのに伴い、偏心カムが回転する)際に、“外歯歯車”の重量に応じた回転のアンバランスが発生する。カウンタバランスウエイトは、この偏心カムが回転する際のアンバランスを解消させる。したがって、カウンタバランスウエイトは、例えば、“外歯歯車”の公転軌道における“外歯歯車”の位置と位相が180度ずれる位置に設けられる。上記のように、この発明の差動装置では、“外歯歯車”である各偏心リングギヤが偏心回転する構成となっており、各偏心リングギヤの内周面に歯車の噛み合い部が存在しない。そのため、各偏心リングギヤの内周側、ならびに、各偏心リングギヤの内周面を支持する偏心カムの内周部分に、カウンタバランスウエイトの配置スペースを容易に確保できる。すなわち、カウンタバランスウエイトを容易に配置することができる。したがって、この発明によれば、回転バランスが良好な差動装置を容易に構成することができる。
この発明の差動装置の一例を説明するための図であって、第1回転軸および第2回転軸の回転軸線に対して“内歯歯車”が偏心回転するタイプの差動装置に、制御用モータを組み合わせ、トルクベクタリング機能を有する左右輪のデファレンシャル機構を構成した実施形態を示す図である。 この発明の差動装置の構成を説明するための図であって、図1におけるA-A線で切断した断面を示す断面図である。 この発明の差動装置の他の例を説明するための図であって、図1に示す差動装置に、駆動用モータおよび制動装置を更に組み合わせ、トルクベクタリング機能を有する動力ユニットを構成した実施形態を示す図である。 この発明の差動装置の他の例を説明するための図であって、図1に示す差動装置に、制御用モータおよび駆動用モータを組み合わせ、トルクベクタリング機能およびセンターデファレンシャル装置を有する動力ユニットを構成した実施形態を示す図である。 この発明の差動装置の他の例を説明するための図であって、第1回転軸および第2回転軸の回転軸線に対して“外歯歯車”が偏心回転するタイプの差動装置に、制御用モータを組み合わせ、トルクベクタリング機能を有する左右輪のデファレンシャル機構を構成した実施形態を示す図である。 この発明の差動装置の構成を説明するための図であって、図5におけるB-B線で切断した断面を示す断面図である。 この発明の差動装置の他の例を説明するための図であって、図5に示す差動装置に、駆動用モータおよび制動装置を更に組み合わせ、トルクベクタリング機能を有する動力ユニットを構成した実施形態を示す図である。 この発明の差動装置の他の例を説明するための図であって、図5に示す差動装置に、制御用モータおよび駆動用モータを組み合わせ、トルクベクタリング機能およびセンターデファレンシャル装置を有する動力ユニットを構成した実施形態を示す図である。 図4,図8に示す動力ユニットに、制動装置として電磁ブレーキを設けた実施形態を示す図である。 図4,図8に示す動力ユニットに、制動装置として伝動ブレーキを設けた実施形態を示す図である。
この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施形態は、この発明を具体化した場合の一例に過ぎず、この発明を限定するものではない。
この発明を適用した差動装置の一例を図1に示してある。この発明の実施形態における差動装置Dは、同軸上に配置される二本の回転軸を互いに反転させて差動回転を可能にするように構成した伝動装置であり、第1回転軸1および第2回転軸2の二本の主回転軸と、差動回転機構3とから構成されている。差動回転機構3は、主要な構成要素として、第1ギヤ4、第2ギヤ5、第3ギヤ6、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、第3偏心ギヤ9、および、偏心部材10を備えている。特に、この図1に示す差動装置Dは、車両に搭載することを想定し、車両(図示せず)の左右の駆動輪(図示せず)に対するデファレンシャル機構11を構成している。
第1回転軸1、および、第2回転軸2は、同軸上に対向して配置され、互いに相対回転である。具体的には、第1回転軸1、および、第2回転軸2は、いずれも、回転軸線AL上に配置されている。第1回転軸1、および、第2回転軸2は、所定の軸受(図示せず)を介して、差動装置Dのケース12に回転可能に支持されている。なお、ケース12は、デファレンシャル機構11のケースを兼ねている。もしくは、デファレンシャル機構11のケースと一体化されている。この図1に示す実施形態では、第1回転軸1は、突出側(図1の左側)の端部が、ケース12に回転可能に支持されている。第1回転軸1は、ドライブシャフトとして、突出側の先端に、車両の左右いずれか一方の駆動輪(図示せず)が連結される。同様に、第2回転軸2は、突出側(図1の右側)の端部が、ケース12に回転可能に支持されている。第2回転軸2は、ドライブシャフトとして、突出側の先端に、他方の駆動輪(図示せず)が連結される。
第1ギヤ4、第2ギヤ5、および、第3ギヤ6は、いずれも、同一の回転軸線AL上で直列に(すなわち、回転軸線AL方向に並んで)配置されている。図1に示す実施形態では、図1の左から、第3ギヤ6、第1ギヤ4、第2ギヤ5の順で配列されている。第1ギヤ4に対して、第2ギヤ5および第3ギヤ6が、いずれも、相対回転可能に支持されている。したがって、第1ギヤ4と第2ギヤ5と第3ギヤ6とは、互いに相対回転可能である。第1ギヤ4、第2ギヤ5、および、第3ギヤ6は、それぞれ、後述する第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9に噛み合っている。
図1には、“内歯歯車”の各偏心ギヤ7,8,9が回転軸線ALに対して偏心回転するタイプの差動装置Dを示してある。したがって、この図1に示す差動装置Dでは、第1ギヤ4、第2ギヤ5、および、第3ギヤ6は、いずれも、“外歯歯車”によって構成されている。具体的には、第1ギヤ4は、第1偏心ギヤ7、すなわち、後述する第1偏心リングギヤ21と噛み合う“外歯歯車”の第1サンギヤ13によって構成されている。第2ギヤ5は、第2偏心ギヤ8、すなわち、後述する第2偏心リングギヤ22と噛み合う“外歯歯車”の第2サンギヤ14によって構成されている。第3ギヤ6は、第3偏心ギヤ9、すなわち、後述する第3偏心リングギヤ23と噛み合う“外歯歯車”の第3サンギヤ15によって構成されている。
第1サンギヤ13は、第1回転軸1に連結されており、第1回転軸1と共に、回転自在に、ケース12に支持されている。第1サンギヤ13と第1回転軸1とは一体に回転する。同様に、第2サンギヤ14は、第2回転軸2に連結されており、第2回転軸1と共に、回転自在に、ケース12に支持されている。第2サンギヤ14と第2回転軸2とは一体に回転する。
一方、第3サンギヤ15は、入力部材16に対して動力伝達可能に連結されている。入力部材16は、所定の動力源(図示せず)から駆動トルクが入力される回転部材である。なお、動力源は、例えば、エンジンや駆動用モータ、あるいは、ブレーキ装置などであり、車両を加速するトルクあるいは車両を制動するトルクなどの正負の駆動トルクを発生する。
なお、この図1に示す実施形態では、入力部材16として、デフリングギヤ17が設けられている。具体的には、第3サンギヤ15の回転軸18に、デフリングギヤ17が取り付けられている。デフリングギヤ17と回転軸18および第3サンギヤ15とは一体に回転する。デフリングギヤ17は、大径のかさ歯車であり、車両(図示せず)のプロペラシャフト19の先端(図1の下側の端部)に設けられたドライブピニオン20に噛み合っている。ドライブピニオン20は、デフリングギヤ17よりも小径で歯数の少ないかさ歯車である。したがって、ドライブピニオン20、および、デフリングギヤ17によって、車両の終減速装置(ファイナルギヤ)が構成されている。プロペラシャフト19の他方の端部(図示せず)は、車両の動力源が連結される。したがって、デファレンシャル機構11は、デフリングギヤ17、および、プロペラシャフト19を介して、動力源に連結される。
第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9は、いずれも、同一の偏心軸線EL上で直列に(すなわち、偏心軸線EL方向に並んで)配置されている。図1に示す実施形態では、図1の左から、第3偏心ギヤ9、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8の順で配列されている。偏心軸線ELは、回転軸線ALと一致することなく、回転軸線ALから偏心した回転軸の回転中心を示す軸線である。第1偏心ギヤ7と第2偏心ギヤ8と第3偏心ギヤ9とは一体に回転する。
この図1に示す実施形態では、第1偏心ギヤ7は、第1ギヤ4、すなわち、第1サンギヤ13と噛み合う“内歯歯車”の第1偏心リングギヤ21によって構成されている。第2偏心ギヤ8は、第2ギヤ5、すなわち、第2サンギヤ14と噛み合う“内歯歯車”の第2偏心リングギヤ22によって構成されている。第3偏心ギヤ9は、第3ギヤ6、すなわち、第3サンギヤ15と噛み合う“内歯歯車”の第3偏心リングギヤ23によって構成されている。
第1偏心リングギヤ21は、第1サンギヤ13と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。第2偏心リングギヤ22は、第2サンギヤ14と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。第3偏心リングギヤ23は、第3サンギヤ15と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。したがって、第1偏心リングギヤ21と第2偏心リングギヤ22と第3偏心リングギヤ23とは、自転方向および公転方向に一体となって回転する。
偏心部材10は、回転軸線AL上に配置され、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9を、偏心軸線EL周りに自転可能に、かつ、回転軸線AL周りに公転可能に、支持または保持する回転部材である。上記のように、この図1に示す実施形態では、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9が、いずれも、“内歯歯車”で円筒形状に形成された第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23となっている。したがって、この図1に示す実施形態では、偏心部材10は、第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23のそれぞれの外周面を回転自在に保持する偏心キャリア24として構成されている。
具体的には、偏心キャリア24は、円盤形状または円柱形状の回転体であり、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上に、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。偏心キャリア24は、第1回転軸1および第2回転軸2に対して軸受(図示せず)を介して相対回転可能に支持されるとともに、他の軸受(図示せず)を介してケース12に回転可能に支持されている。図1および図2に示すように、偏心キャリア24の回転中心(すなわち、回転軸線AL)を外れた所定の位置を通って、回転軸線ALと平行に、偏心軸線ELが位置している。図1、図2に示す実施形態では、偏心キャリア24の回転軸線ALから図1、図2の下方に偏心量eだけ偏心した位置に、偏心軸線ELが位置している。偏心キャリア24は、偏心軸線ELを径方向の中心とする円筒形の空洞状にくり抜いた保持部24aを有している。偏心キャリア24は、保持部24aに、第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23を配置させ、それら第1偏心リングギヤ21の外周面21a、第2偏心リングギヤ22の外周面22a、および、第3偏心リングギヤ23の外周面23aを、一体的に、回転自在に保持している。図1、図2に示す実施形態では、保持部24aの内周面24bと各外周面21a,22a,23aとの間に設けたローラーベアリング(または、ニードルベアリング)25を介して、偏心キャリア24が第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23を回転自在に保持している。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置D(具体的には、差動回転機構3)は、偏心キャリア24、すなわち、偏心部材10を共用した、実質的に、三組の“内接式遊星歯車機構”から構成されている。すなわち、この発明の実施形態における差動装置D(差動回転機構3)は、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7とから構成される“内接式遊星歯車機構”、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8とから構成される“内接式遊星歯車機構”、および、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”の、三組の“内接式遊星歯車機構”を組み合わせた“複合遊星歯車機構”となっている。視点を変えると、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7とから構成される“内接式遊星歯車機構”と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”とを組み合わせた“複合遊星歯車機構”(説明上、“第1複合遊星歯車機構”とする)、および、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8とから構成される“内接式遊星歯車機構”と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”とを組み合わせた“複合遊星歯車機構”(説明上、“第2複合遊星歯車機構”とする)の、二組の“複合遊星歯車機構”を組み合わせた構成となっている。“内接式遊星歯車機構”は、いわゆる遊星ピニオンを有していない遊星歯車機構であり、サンギヤとリングギヤとの間に遊星ピニオンを配置する通常の遊星歯車機構と比較して簡素に構成できる。また、上記のような“複合遊星歯車機構”が構成されることにより、後述するように、第3ギヤ6と第1ギヤ4および第2ギヤ5との間で、相対的に大きな減速比を設定できる。
なお、図1、図2に示す実施形態では、偏心キャリア24は、後述する減速遊星歯車機構28を介して、後述する制御用モータ27に連結されている。この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように、車両用のデファレンシャル機構11を構成する。それに加えて、デファレンシャル機構11に対して、後述する制御用モータ27を組み合わせることにより、トルクベクタリングの機能を有するデファレンシャル機構11を構成できる。更に、後述する減速遊星歯車機構28、および、後述する増速遊星歯車機構29を設けることにより、直進走行時の制御用モータ27の連れ回りを抑制し、動力伝達効率の良好なデファレンシャル機構11を構成できる。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1、第2回転軸2、および、差動回転機構3により、車両用のデファレンシャル機構11を構成している。図1、図2に示す差動装置D、すなわち、デファレンシャル機構11は、所定の動力源から第3サンギヤ15に入力される駆動トルクを、第1サンギヤ13すなわち第1回転軸1と、第2サンギヤ14すなわち第2回転軸2とに分配して伝達する。この発明の実施形態における差動装置Dでは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速(同じ回転数)で回転する場合は、第1回転軸1および第2回転軸2と、差動回転機構3とが一体となって回転する。その場合、駆動トルクは、第1回転軸1と第2回転軸2と等分配されて伝達される。それに対して、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが異なる場合は、第1回転軸1と第2回転軸2とは、互いに逆方向に回転し、差動回転する。
そのために、差動装置Dは、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7との間のギヤ比と、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8との間のギヤ比と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9との間のギヤ比とを、それぞれ、互いに異ならせている。すなわち、図1、図2に示す実施形態では、第1サンギヤ13と第1偏心リングギヤ21との間のギヤ比と、第2サンギヤ14と第2偏心リングギヤ22との間のギヤ比と、第3サンギヤ15と第3偏心リングギヤ23との間のギヤ比とを、それぞれ、互いに異ならせている。なお、この発明の実施形態においては、第1ギヤ4の歯数に対する第1偏心ギヤ7の歯数の比率を、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7との間のギヤ比(第1ギヤ比u)とし、第2ギヤ5の歯数に対する第2偏心ギヤ8の歯数の比率を、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8との間のギヤ比(第2ギヤ比u)、第3ギヤ6の歯数に対する第3偏心ギヤ9の歯数の比率を、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9との間のギヤ比(第3ギヤ比u)とする。具体的には、図1、図2に示す実施形態では、第1サンギヤ13の歯数zs13に対する第1偏心リングギヤ21の歯数zr21の比率を、第1ギヤ比uとし、第2サンギヤ14の歯数zs14に対する第2偏心リングギヤ22の歯数zr22の比率を、第2ギヤ比uとし、第3サンギヤ15の歯数zs15に対する第3偏心リングギヤ23の歯数zr23の比率を、第3ギヤ比uとする。
差動装置Dは、例えば、図1に括弧内の数値で示すように、第1サンギヤ13の歯数zs13、第2サンギヤ14の歯数zs14、第3サンギヤ15の歯数zs15を、いずれも、“17”として構成されている。また、第1偏心リングギヤ21の歯数zr21を“19”、第2偏心リングギヤ22の歯数zr22を“21”とし、第3偏心リングギヤ23の歯数zr23を“20”として構成されている。この場合、第1ギヤ比u、第2ギヤ比u、および、第3ギヤ比uは、それぞれ、
=zs13/zr21=17/19≒0.895
=zs14/zr22=17/21≒0.809
=zs15/zr23=17/20=0.85
となる。上記のとおり、第1サンギヤ13の歯数zs13と第2サンギヤ14の歯数zs14と第3サンギヤ15の歯数zs15とを、互いに等しくするとともに、第3偏心リングギヤ23の歯数zr23に対して第1偏心リングギヤ21の歯数zr21を、“1歯”少なく異ならせてあり、第3偏心リングギヤ23の歯数zr23に対して第2偏心リングギヤ22の歯数zr22を、“1歯”多く異ならせてある。それにより、第1ギヤ比u、第2ギヤ比u、および、第3ギヤ比uは、いずれも一致することはなく、わずかな値ではあるが異なっている。
前述したように、この発明の実施形態における差動装置Dは、“第1複合遊星歯車機構”と、“第2複合遊星歯車機構”とを組み合わせた構成となっている。図1、図2に示す差動装置Dでは、第1サンギヤ13および第3サンギヤ15と、第1偏心リングギヤ21および第3偏心リングギヤ23とから“第1複合遊星歯車機構”が構成され、第2サンギヤ14および第3サンギヤ15と、第2偏心リングギヤ22および第3偏心リングギヤ23とから“第2複合遊星歯車機構”が構成されている。
“第1複合遊星歯車機構”では、上記のように第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとがわずかに異なっている。仮に、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとが等しいと、“第1複合遊星歯車機構”における減速比(入力回転要素の回転数と出力回転要素の回転数との比率)、すなわち、この場合は、第3サンギヤ15の回転数に対する第1サンギヤ13の回転数の割合の逆数が無限大になってしまう。そのような場合には、“第1複合遊星歯車機構”は成立しない。それに対して、この図1、図2に示す差動装置Dでは、上記のように第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとを互いに異ならせることにより、“第1複合遊星歯車機構”における減速比が無限大になってしまう状態を回避しつつ、相対的に大きな減速比を設定している。第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとを等しくすると減速比が無限大になるのに対して、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差が大きくなると減速比は小さくなる。したがって、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差を小さくするほど、大きい減速比を設定できる。
同様に、“第2複合遊星歯車機構”では、上記のように第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとがわずかに異なっている。仮に、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとが等しいと、“第2複合遊星歯車機構”における減速比、すなわち、この場合は、第3サンギヤ15の回転数に対する第2サンギヤ14の回転数の割合の逆数が無限大になってしまう。そのような場合には、“第2複合遊星歯車機構”は成立しない。それに対して、この図1、図2に示す差動装置Dでは、上記のように第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとを互いに異ならせることにより、“第2複合遊星歯車機構”における減速比が無限大になってしまう状態を回避しつつ、相対的に大きな減速比を設定している。第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとを等しくすると減速比が無限大になるのに対して、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差が大きくなると減速比は小さくなる。したがって、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差を小さくするほど、大きい減速比を設定できる。
上記のように構成された差動装置D、すなわち、デファレンシャル機構11では、第3サンギヤ15に入力された駆動トルクが、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14と分配されて伝達される際に、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが等しい場合には、第1回転軸1と第2回転軸2とが一体に回転する。
具体的には、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが等しい場合、すなわち、第1サンギヤ13の回転数と第2サンギヤ14の回転数とが等しい場合は、第1偏心リングギヤ21の歯数zr21が第3偏心リングギヤ23の歯数zr23よりも“1歯”少ないことにより、第1偏心リングギヤ21と噛み合う第1サンギヤ13は、第3偏心リングギヤ23と噛み合う第3サンギヤ15よりも“1歯”分遅く回転しようとする。一方、第2偏心リングギヤ22の歯数zr22が第3偏心リングギヤ23の歯数zr23よりも“1歯”多いことにより、第2偏心リングギヤ22と噛み合う第2サンギヤ14は、第3偏心リングギヤ23と噛み合う第3サンギヤ15よりも“1歯”分速く回転しようとする。したがって、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14とが、相対的に、互いに逆方向に回転しようとする。この場合、第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23は、それぞれ、第1サンギヤ13、第2サンギヤ14、および、第3サンギヤ15と噛み合いながら、一体となって、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。そのため、第1サンギヤ13と第1偏心リングギヤ21との噛み合い部、および、第2サンギヤ14と第2偏心リングギヤ22との噛み合い部に、互いに逆方向のトルクが作用し、各噛み合い部が互いに干渉する。その結果、差動装置D全体が、実質的に係合状態となり、一体となって回転する。したがって、第1回転軸1および第2回転軸2は、差動回転することなく、一体となって回転する。
それに対して、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数との間に回転数差がある場合、すなわち、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14とが差動回転する場合には、上記のような各噛み合い部の干渉による差動装置Dの実質的な係合状態が解消される。そのため、第3サンギヤ15から第1サンギヤ13に至る動力伝達経路、および、第3サンギヤ15から第2サンギヤ14に至る動力伝達経路では、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14とを差動回転させつつ、それぞれ、駆動トルクを伝達する。その場合、第1サンギヤ13と第1偏心リングギヤ21との噛み合い部、および、第2サンギヤ14と第2偏心リングギヤ22との噛み合い部には、上記のように、互いに逆方向のトルクが作用する。したがって、第1サンギヤ13および第2サンギヤ14が、互いに逆方向に相対回転する。すなわち、第1サンギヤ13に対して第2サンギヤ14が反転するように、それら第1サンギヤ13および第2サンギヤ14がそれぞれ回転する。その結果、第1回転軸1および第2回転軸2は、差動回転しつつ、互いに逆方向に相対回転する。
このように、この発明の実施形態における差動装置Dは、実質的に、三組の“内接式遊星歯車機構”によって構成され、動力源から入力される駆動トルクを第1回転軸1と第2回転軸2とに分配して伝達する。それとともに、第1回転軸1と第2回転軸2との差動回転を可能にし、それら第1回転軸1と第2回転軸2との間の回転数差を吸収する。したがって、この発明の実施形態における差動装置Dによれば、コンパクトで、かつ、簡素なデファレンシャル機構11を構成することができる。
また、この発明の実施形態における差動装置Dには、上記のように円盤形状または円柱形状の偏心キャリア24の外周部分に、カウンタバランスウエイト26が設けられている。図1、図2に示す差動装置Dでは、偏心キャリア24の断面における上方の厚肉部分が、カウンタバランスウエイト26となっている。カウンタバランスウエイト26は、重量を調整して、偏心キャリア24の外周部分に一体に形成してもよい。あるいは、重量を調整した別部材(図示せず)を偏心キャリア24の外周部分に取り付けて形成してもよい。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dは、三組の“内接式遊星歯車機構”から構成されており、“内歯歯車”(第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23)が、“外歯歯車”(第1サンギヤ13、第2サンギヤ13、および、第3サンギヤ15)に対して偏心回転(公転)する。そのため、偏心キャリア24が回転して、“内歯歯車”が回転軸線AL周りに公転する際に、“内歯歯車”の重量に応じた回転のアンバランスが発生する。カウンタバランスウエイト26は、この偏心キャリア24が回転する際のアンバランスを解消させる。したがって、カウンタバランスウエイト26は、例えば、“内歯歯車”の公転軌道における“内歯歯車”の位置と位相が180度ずれる位置に設けられる。上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dでは、共に“内歯歯車”の第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23が一体に偏心回転する構成となっており、それら第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23の各外周面21a,22a,23aに歯車の噛み合い部が存在しない。そのため、第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23の外周側、ならびに、それら第1偏心リングギヤ21、第2偏心リングギヤ22、および、第3偏心リングギヤ23の各外周面21a,22a,23aを保持する偏心キャリア24の外周部分に、カウンタバランスウエイト26の配置スペースを容易に確保できる。すなわち、カウンタバランスウエイト26を容易に配置することができる。したがって、回転バランスが良好な差動装置Dを容易に構成することができる。
更に、この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように構成されるデファレンシャル機構11に対して、差動回転機構3を差動回転させるための制御トルクを発生する所定のアクチュエータ(または、動力源)を組み合わせることにより、トルクベクタリングの機能を有するデファレンシャル機構11(すなわち、トルクベクタリング装置)を構成できる。
具体的には、図1、図2に示す実施形態では、所定のアクチュエータとして制御用モータ27が設けられている。制御用モータ27は、前述した駆動トルクを発生する動力源とは異なる電気モータであり、第1回転軸1と第2回転軸2との間の差動状態を制御するための制御トルクを発生する。制御用モータ27は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。制御用モータ27は、回転軸線AL上に配置されている。すなわち、制御用モータ27と第1回転軸1および第2回転軸2ならびに差動回転機構3とは、互いに同軸上に配置されている。
制御用モータ27は、ロータ27aの回転軸、すなわち、上記の制御トルクを出力する制御トルク出力軸27bを有している。制御トルク出力軸27bは、差動回転機構3の偏心キャリア24に対して、動力伝達可能に連結されている。この図1、図2に示す差動装置Dでは、後述する減速遊星歯車機構28を介して、制御トルク出力軸27bと偏心キャリア24とが連結されている。
前述したように、図1、図2に示す差動装置Dは、所定の動力源から第3サンギヤ15に入力される駆動トルクを、第1サンギヤ13すなわち第1回転軸1と、第2サンギヤ14すなわち第2回転軸2とに分配して伝達する。それとともに、制御用モータ27から偏心キャリア24に入力される制御トルクを、偏心キャリア24と第1サンギヤ13との間、および、偏心キャリア24と第2サンギヤ14との間で、それぞれ増幅して、第1回転軸1および第2回転軸2に伝達する。更に、図1、図2に示す差動装置Dは、制御用モータ27から偏心キャリア24に制御トルクが入力されることにより、第1回転軸1と第2回転軸2とが差動回転する。そして、第1回転軸1と第2回転軸2とが差動回転する際には、第1回転軸1および第2回転軸2が互いに逆方向に回転する。
更に、図1、図2に示す差動装置Dは、偏心キャリア24と第1サンギヤ13との間の減速比(説明上、“第1減速比”とする)と、偏心キャリア24と第2サンギヤ14との間の減速比(説明上、“第2減速比”とする)とが、互いに等しいもしく近似するように構成されている。“第1減速比”は、偏心キャリア24の回転数に対する第1サンギヤ13の回転数の割合の逆数である。“第2減速比”は、偏心キャリア24の回転数に対する第2サンギヤ14の回転数の割合の逆数である。
また、図1、図2に示す差動装置Dは、偏心キャリア24の回転数に対して第1サンギヤ13の回転数、および、第2サンギヤ14の回転数が、いずれも、減少するように構成されている。すなわち、上記のような“第1減速比”、および、“第2減速比”は、いずれも、(絶対値が)“1”よりも大きくなる。したがって、差動装置Dは、偏心キャリア24に入力される制御用モータ27の制御トルクを増幅して、第1サンギヤ13、および、第2サンギヤ14に伝達する。
例えば、前述したように、第1偏心リングギヤ21の歯数zr21が“20”、第2偏心リングギヤ22の歯数zr22が“21”、第3偏心リングギヤ23の歯数zr23が“19”であり、第1サンギヤ13の歯数zs13、第2サンギヤ14の歯数zs14、第3サンギヤ15の歯数zs15が、いずれも、“17”である場合には、偏心キャリア24と第1サンギヤ13との間の第1減速比Rは、
=1/{1-(zr21/zs13)×(zs15/zr23)}
=1/{1-(19/17)×(17/20)}
=20
となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね“4”から“10”程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
同様に、偏心キャリア24と第2サンギヤ14との間の第2減速比Rは、
=1/{1-(zr22/zs14)×(zs15/zr23)}
=1/{1-(21/17)×(17/20)}
=-20
となる。この場合は、入力回転要素に相当する偏心キャリア24の回転方向に対して、出力回転要素に相当する第2サンギヤ14が逆の方向に回転する。そのため、この第2減速比Rに、便宜上、負(-)の符号を付けている。上記の第1減速比Rと同様に、従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね“4”から“10”程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。なお、図1には、上記の第1減速比Rおよび第2減速比Rを、まとめて、括弧内に“R=±20”と記してある。
したがって、差動装置Dは、偏心キャリア24に制御トルクが入力され、偏心キャリア24が回転することにより、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14とが差動回転する。それとともに、第1サンギヤ13と第2サンギヤ14とは、互いに逆方向に回転する。その場合、偏心キャリア24の回転数と第1サンギヤ13の回転数との比率、すなわち、第1減速比Rの大きさと、偏心キャリア24の回転数と第2サンギヤ14の回転数との比率、すなわち、第2減速比Rの大きさとが、互いに等しいもしく近似する。図1、図2に示す差動装置Dでは、第1減速比Rと第2減速比Rとは、大きさが等しくなっている。そのため、制御用モータ27が出力する制御トルクは、互いに、同じ増幅率で増大されて、第1サンギヤ13および第2サンギヤ14に伝達される。
上記のように、図1、図2に示す差動装置Dでは、例えば、制御用モータ27が正回転(CW;clock wise)方向に回転する際に、入力回転要素である偏心キャリア24の回転方向を正転方向とすると、出力回転要素である第1サンギヤ13が、正転方向に回転し、第2サンギヤ14が、正転方向と逆の逆転方向に回転する。この発明の実施形態における差動装置Dでは、各ギヤ4,5,6の歯数、ならびに、各偏心ギヤ7,8,9の歯数をそれぞれ調整することにより、所望する減速比を設定するとともに、出力回転要素である第1ギヤ4および第2ギヤ5の回転方向を、それぞれ、正転方向または逆転方向に適宜設定することが可能である。
このように、この発明の実施形態における差動装置Dは、差動回転機構3と制御用モータ27と組み合わせて、“トルクベクタリング装置”を構成できる。図1、図2に示す差動装置Dでは、制御用モータ27が出力する制御トルクを偏心キャリア24に伝達することにより、その制御トルクを増幅しつつ、第1サンギヤ13すなわち第1回転軸1と、第2サンギヤ14すなわち第2回転軸2とに分配して伝達できる。第1サンギヤ13および第2サンギヤ14に伝達される制御トルクは、それら第1サンギヤ13および第2サンギヤ14を互いに反転させる。したがって、制御用モータ27の制御トルクを制御することにより、動力源から第1回転軸1および第2回転軸2へ伝達する駆動トルクの配分または分配率を積極的に制御することができる。すなわち、第1回転軸1および第2回転軸2にそれぞれ連結される左右の駆動輪に対するトルクベクタリングを実行することができる。
また、この発明の実施形態における差動装置Dは、前述したように、三組の“内接式遊星歯車機構”を組み合わせた“複合遊星歯車機構”となっており、偏心キャリア24と第1サンギヤ13および第2サンギヤ14との間で相対的に大きな減速比を設定できる。図1、図2に示す差動装置Dでは、第1減速比Rおよび第2減速比R(絶対値)が、いずれも、“20”となる相対的に大きな変速比を設定することが可能である。そのため、相対的に大きな増幅率で制御用モータ27の制御トルクを増幅することができ、その分、制御用モータ27の小型化を図ることができる。したがって、この発明の実施形態における差動装置Dによれば、トルクベクタリングの機能を有する、コンパクトで、かつ、簡素なデファレンシャル機構11を構成することができる。
更に、この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように、トルクベクタリングのための制御用モータ27を設ける場合に、その制御用モータ27の連れ回りを抑制するための機構を備えている。
前述したように、この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転する場合、差動装置D(具体的には、差動回転機構3)が一体になって連れ回りする。その場合に、仮に、制御用モータ27も一緒に連れ回りしてしまうと、差動装置Dの動力伝達効率の低下を招いてしまう可能性がある。そのため、この図1、図2に示す差動装置Dには、上記のような制御用モータ27の連れ回りを回避または抑制するために、減速遊星歯車機構28、および、増速遊星歯車機構29が設けられている。
減速遊星歯車機構28は、制御用モータ27と、差動装置Dの偏心キャリア24との間に配置されており、制御用モータ27が出力する制御トルクを増幅して偏心キャリア24に伝達する。また、減速遊星歯車機構28は、デフリングギヤ17、ならびに、第1回転軸1および第2回転軸2が一体となって回転する際に、制御用モータ27の制御トルク出力軸27bの回転数に対して偏心キャリア24の回転数を減少させる減速機構として機能する。
また、減速遊星歯車機構28は、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。減速遊星歯車機構28は、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されており、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有している。この発明の実施形態では、他の遊星歯車機構の各回転要素と区別するために、減速遊星歯車機構28のサンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを、それぞれ、減速サンギヤ28a、減速リングギヤ28b、および、減速キャリア28cと呼称する。
減速サンギヤ28aは、中空形状の回転軸の外周部分に形成されており、ケース12に回転可能に支持されている。減速サンギヤ28aは、制御用モータ27の制御トルク出力軸27bに連結されている。減速サンギヤ28aと制御トルク出力軸27bとは一体に回転する。
減速リングギヤ28bは、減速遊星歯車機構28のプラネタリギヤ28dに噛み合う“内歯歯車”であり、ケース12に回転可能に支持されている。減速リングギヤ28bは、差動回転機構3を覆うカバー状に形成された連結部材30を介して、後述する増速遊星歯車機構29の増速リングギヤ29bに連結されている。減速リングギヤ28bと連結部材30および増速リングギヤ29bとは一体に回転する。
減速キャリア28cは、プラネタリギヤ28dを自転かつ公転可能に支持している。減速キャリア28cは、差動装置Dの偏心キャリア24と兼用されており、それら減速キャリア28cと偏心キャリア24とは一体に回転する。後述するように、減速キャリア28cは、デフリングギヤ17、ならびに、第1回転軸1および第2回転軸2が一体となって回転する際に、減速リングギヤ28bの回転数に対して回転数が減少する。
したがって、減速遊星歯車機構28は、制御トルク出力軸27bから制御トルクが伝達されて減速サンギヤ28aが回転する場合、減速リングギヤ28bが反力要素となり、減速サンギヤ28aの回転数に対して減速キャリア28cの回転数が減少する。すなわち、減速遊星歯車機構28は、制御用モータ27の減速ギヤ機構として機能する。したがって、減速遊星歯車機構28は、制御用モータ27と偏心キャリア24との間で、制御用モータ27が出力する制御トルクを増幅して、偏心キャリア24に伝達する。
図1、図2に示す差動装置Dでは、図中に括弧内の数値で示すように、減速遊星歯車機構28における減速サンギヤ28aの歯数が“34”、減速リングギヤ28bの歯数が“68”、プラネタリギヤ28dの歯数が“17”となっており、この減速遊星歯車機構28の減速比は“3”となる。したがって、この減速遊星歯車機構28の減速比を加味した、差動装置Dの実質的な減速比R’は、前述の図1に示した差動装置Dの減速比R(第1減速比Rと第2減速比Rとをまとめて表記した減速比)が“±20”であることから、
R’=±20×3=±60
となる。減速遊星歯車機構28の減速機能により、より一層大きな減速比R’を得ることができる。
一方、増速遊星歯車機構29は、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。増速遊星歯車機構29は、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されており、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有している。この発明の実施形態では、他の遊星歯車機構の各回転要素と区別するために、増速遊星歯車機構29のサンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを、それぞれ、増速サンギヤ29a、増速リングギヤ29b、および、増速キャリア29cと呼称する。
増速サンギヤ29aは、中空形状の軸部材の外周部分に形成されており、回転不可能に固定されている。例えば、ケース12と一体に形成されたフランジ部分(図示せず)に取り付けられている。
増速リングギヤ29bは、増速遊星歯車機構29のプラネタリギヤ29dに噛み合う“内歯歯車”であり、減速遊星歯車機構28の減速リングギヤ28bと共に、ケース12に回転可能に支持されている。増速リングギヤ29bは、連結部材30を介して、減速リングギヤ28bに連結されている。増速リングギヤ29bと減速リングギヤ28bとは一体に回転する。増速リングギヤ29bは、増速キャリア29cが回転する際に、増速キャリア29cの回転数に対して回転数が増大する。
増速キャリア29cは、プラネタリギヤ29dを自転かつ公転可能に支持している。増速キャリア29cは、第1サンギヤ13の回転軸18を介して、第1サンギヤ13およびデフリングギヤ17に連結されている。したがって、増速キャリア29cは、第1サンギヤ13およびデフリングギヤ17と一体に回転する。
したがって、増速遊星歯車機構29は、デフリングギヤ17から駆動トルクが伝達されて増速キャリア29cが回転する場合、増速サンギヤ29aが反力要素となり、増速キャリア29cの回転数に対して増速リングギヤ29bの回転数を増大させる増速機構として機能する。
図1、図2に示す差動装置Dでは、図中に括弧内の数値で示すように、増速遊星歯車機構29における増速サンギヤ29aの歯数が“34”、増速リングギヤ29bの歯数が“68”、プラネタリギヤ29dの歯数が“17”となっている。すなわち、増速サンギヤ29aの歯数、増速リングギヤ29bの歯数、および、プラネタリギヤ29dの歯数は、それぞれ、上記の減速遊星歯車機構28おける減速サンギヤ28aの歯数、減速リングギヤ28bの歯数、および、プラネタリギヤ28dの歯数と等しい。したがって、増速遊星歯車機構29と、減速遊星歯車機構28とは、ギヤ比(または、速度伝達比、速度比)が互いに等しくなっている。
この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転する場合には、差動装置Dの全体が一体となって連れ回りする。それに伴い、増速遊星歯車機構29の増速キャリア29cと減速遊星歯車機構28の減速キャリア28cとは、同方向に等速で回転する。その場合、増速遊星歯車機構29は、増速サンギヤ29aの回転を止めた状態で、増速キャリア29cの回転数に対して増速リングギヤ29bの回転数を増大させる増速機構として機能する。一方、減速遊星歯車機構28は、減速リングギヤ28bの回転数に対して減速キャリア28cの回転数を減少させる減速機構として機能する。増速キャリア29cの回転速度および減速キャリア28cの回転速度は互いに等しい。また、増速リングギヤ29bと減速リングギヤ28bとが連結されていることから、それら増速リングギヤ29bの回転数および減速リングギヤ28bの回転数も互いに等しい。そのため、増速遊星歯車機構29の増速比の絶対値と、減速遊星歯車機構28の減速比の絶対値とが等しくなる。この場合、増速サンギヤ29aの回転速度が“0”であることから、減速遊星歯車機構28では、減速遊星歯車機構28のギヤ比に応じて、減速リングギヤ28bの回転数に対して減速サンギヤ28aの回転数が“0”または“0”近傍の回転数に減少する。図1、図2に示す差動装置Dでは、増速遊星歯車機構29のギヤ比と減速遊星歯車機構28のギヤ比とが等しいので、減速サンギヤ28aの回転数は“0”になる。したがって、上記のように第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転し、差動装置Dが一体となって連れ回りする場合に、減速サンギヤ28aに連結している制御用モータ27の制御トルク出力軸27bは、回転数が“0”になる。すなわち、制御用モータ27の連れ回りが抑制される。
したがって、この図1、図2に示す差動装置Dによれば、制御トルクを出力する制御用モータ27の連れ回りを抑制して、デファレンシャル機構11の動力伝達効率を向上させることができる。ひいては、デファレンシャル機構11を搭載する車両のエネルギ効率を向上させることができる。また、例えば、車両が直進走行している状態で急加速または急減速する場合に、制御用モータ27の連れ回りが抑制されることから、制御用モータ27の慣性トルクの影響を排除することができる。そのため、例えば、制御用モータ27が連れ回る場合の慣性トルクを相殺または減殺するトルクの制御を別途実行しなくともよく、その分、制御用モータ27を制御する装置の負荷を軽減できる。ひいては、このデファレンシャル機構11および制御用モータ27によるトルクベクタリング制御の制御性を向上させることができる。
図3、図4に、この発明を適用した差動装置D(“内歯歯車”の各偏心ギヤ7,8,9が回転軸線ALに対して偏心回転するタイプ)の他の実施形態を示してある。なお、以下に図示して説明する差動装置Dにおいて、上述した図1、図2、あるいは、既出の図面で示した差動装置Dと構成や機能が同じ部材もしくは部品等については、図1、図2、あるいは、既出の図面で用いた参照符号と同じ参照符号を付けてある。
図3に示す差動装置Dは、上記の図1、図2で示した差動装置Dと同様に、デファレンシャル機構11を構成している。それとともに、この図3に示すデファレンシャル機構11は、動力源と共に、トルクベクタリング機能を有する動力ユニット40を構成している。
図3に示す差動装置Dでは、動力源として、動力モータ41、および、ブレーキ機構42が設けられている。具体的には、動力軸43の一方(図3の右側)の端部に、動力モータ41の出力軸41aが連結されている。動力モータ41は、車両を加速する駆動トルク、または、車両を制動する回生トルクを発生する。動力モータ41は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。動力軸43の他方(図3の左側)の端部には、ブレーキ機構42の回転軸42aが連結されている。ブレーキ機構42は、いわゆる負の駆動トルクとして制動トルクを発生する。ブレーキ機構42は、例えば、通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して所定の回転部材を制動する励磁作動型の電磁ブレーキ、あるいは、電動モータによって駆動される送りねじ機構を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキ、あるいは、モータで発電する際に発生する抵抗力を利用して所定の回転部材を制動する回生ブレーキなどによって構成されている。したがって、この図3に示す差動装置Dでは、動力源として、ブレーキ機能付きモータが、デファレンシャル機構11に組み付けられ、ユニット化されている。
動力軸43の中央部分には、ピニオン44が取り付けられている。ピニオン44と動力軸43とは一体に回転する。ピニオン44は、第1カウンタギヤ45と噛み合っている。第1カウンタギヤ45と同軸上、すなわち、カウンタ軸46上に、第2カウンタギヤ47が設けられている。第1カウンタギヤ45と第2カウンタギヤ47とカウンタ軸46とは、ケース12に回転可能に支持されていて、全て一体に回転する。第2カウンタギヤ47は、入力ギヤ48と噛み合っている。入力ギヤ48は、差動装置Dにおける第3サンギヤ15の回転軸18に連結されている。したがって、入力ギヤ48と第3サンギヤ15とは一体に回転する。すなわち、この図3に示す差動装置Dでは、入力ギヤ48が、入力部材16となっている。
上記の第1カウンタギヤ45は、ピニオン44よりも径が大きく、歯数が多い。第2カウンタギヤ47は、入力ギヤ48よりも径が小さく、歯数が少ない。そのため、ピニオン44、第1カウンタギヤ45、第2カウンタギヤ47、および、入力ギヤ48による歯車列は、ピニオン44の回転数に対して入力ギヤ48の回転数を減少させる減速歯車機構を形成している。したがって、動力軸43に入力される動力源(図1に示す例では、動力モータ41、および、ブレーキ機構42)の駆動トルクは、上記のような減速歯車機構で増幅されて、差動装置Dの第1サンギヤ13に伝達される。
上記のように、動力モータ41およびブレーキ機構42を、共に、この発明の実施形態における差動装置Dと一体に組み付けることにより、トルクベクタリングの機能を有する動力ユニット40を構成できる。なお、この発明の実施形態における差動装置Dは、動力源として、動力モータ41だけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリングの機能を有するモータ駆動ユニット(図示せず)を構成できる。あるいは、動力源として、ブレーキ機構42だけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリングの機能を有するブレーキユニット(図示せず)を構成できる。
図4に示す差動装置Dは、四輪駆動車両に搭載することを想定し、いわゆるセンターデファレンシャル装置50を構成している。すなわち、この図4に示す差動装置Dは、第1回転軸1、および、第2回転軸2が、それぞれ、車両(図示せず)の全長方向(回転軸線AL方向、図4の左右方向)に同軸上で、全長方向の前後に対向して(同一軸線上に並んで)配置される。
図4に示すセンターデファレンシャル装置50は、動力源として動力モータ51を備えている。動力モータ51は、例えば、永久磁石式の同期モータ、あるいは、誘導モータなどによって構成されている。動力モータ51は、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上、すなわち、回転軸線AL上に、一体的に配置されている。動力モータ51は、第1回転軸1および第2回転軸2を駆動または制動する駆動トルクを出力する。
動力モータ51は、中空形状のロータ51a、および、ロータ51aを回転可能に支持する中空形状のロータ軸51bを有している。ロータ軸51bは、ケース52に回転可能に支持されている。なお、ケース52は、動力モータ51のケース、差動装置Dのケース、および、制御用モータ27のケースを全て兼ねている。ロータ軸51bの内周部分に、第1回転軸1が配置されている。ロータ軸51bと第1回転軸1とは、互いに相対回転する。ロータ軸51bは、減速ギヤ機構53を介して、差動装置Dの第3サンギヤ15に連結されている。
減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力する駆動トルクを増幅して、差動装置Dの第3サンギヤ15に伝達する。減速ギヤ機構53は、サンギヤ53a、リングギヤ53b、および、キャリア53cを有するシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。
サンギヤ53aは、中空形状の回転軸の外周部分に形成されて、動力モータ51のロータ軸51bに連結されている。サンギヤ53aとロータ軸51bとは一体に回転する。リングギヤ53bは、減速ギヤ機構53を構成する遊星歯車機構のプラネタリギヤ53dに噛み合う“内歯歯車”である。リングギヤ53bは、ケース52の内壁部分に、回転不可能に固定されている。キャリア53cは、プラネタリギヤ53dを自転かつ公転可能に支持している。キャリア53cは、差動装置Dにおける第3サンギヤ15の回転軸18に連結されている。したがって、キャリア53cと第3サンギヤ15とは一体に回転する。
したがって、減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力する駆動トルクがサンギヤ53aに伝達されると、リングギヤ53bが反力要素となり、サンギヤ53aの回転数に対して第1サンギヤ13に連結されたキャリア53cの回転数が減少する。すなわち、減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力した駆動トルクを増幅して、第3サンギヤ15へ伝達する。
上記のように、この図4に示す差動装置Dを用いて、動力源として動力モータ51を同軸上に一体に内蔵したセンターデファレンシャル装置50を構成することができる。そして、この図4に示す一軸構造のセンターデファレンシャル装置50を、動力ユニットとして、四輪駆動車両に搭載できる。すなわち、この発明の実施形態における差動装置Dを用いて、センターデファレンシャル装置50の機能とトルクベクタリングの機能とを兼ね備えた、コンパクトな動力ユニットを構成することができる。
図5には、“外歯歯車”の各偏心ギヤ7,8,9が回転軸線ALに対して偏心回転するタイプの差動装置Dを示してある。したがって、この図5に示す差動装置Dでは、第1ギヤ4、第2ギヤ5、および、第3ギヤ6は、いずれも、“内歯歯車”によって構成されている。具体的には、第1ギヤ4は、第1偏心ギヤ7、すなわち、後述する第1偏心リングギヤ105と噛み合う“内歯歯車”の第1リングギヤ101によって構成されている。第2ギヤ5は、第2偏心ギヤ8、すなわち、後述する第2偏心リングギヤ106と噛み合う“内歯歯車”の第2リングギヤ102によって構成されている。第3ギヤ6は、第3偏心ギヤ9、すなわち、後述する第3偏心リングギヤ107と噛み合う“内歯歯車”の第3リングギヤ103によって構成されている。
第1リングギヤ101は、第1回転軸1に連結されており、第1回転軸1と共に、回転自在に、ケース12に支持されている。第1リングギヤ101と第1回転軸1とは一体に回転する。同様に、第2リングギヤ102は、第2回転軸2に連結されており、第2回転軸1と共に、回転自在に、ケース12に支持されている。第2リングギヤ102と第2回転軸2とは一体に回転する。
一方、第3リングギヤ103は、入力部材16に対して動力伝達可能に連結されている。入力部材16は、所定の動力源(図示せず)から駆動トルクが入力される回転部材である。なお、動力源は、例えば、エンジンや駆動用モータ、あるいは、ブレーキ装置などであり、車両を加速するトルクあるいは車両を制動するトルクなどの正負の駆動トルクを発生する。
なお、この図5に示す実施形態では、入力部材16として、デフリングギヤ17が設けられている。具体的には、第3リングギヤ103の回転軸104に、デフリングギヤ17が取り付けられている。デフリングギヤ17と回転軸104および第3リングギヤ103とは一体に回転する。デフリングギヤ17は、大径のかさ歯車であり、車両(図示せず)のプロペラシャフト19の先端(図5の下側の端部)に設けられたドライブピニオン20に噛み合っている。ドライブピニオン20は、デフリングギヤ17よりも小径で歯数の少ないかさ歯車である。したがって、ドライブピニオン20、および、デフリングギヤ17によって、車両の終減速装置(ファイナルギヤ)が構成されている。プロペラシャフト19の他方の端部(図示せず)は、車両の動力源が連結される。したがって、デファレンシャル機構11は、デフリングギヤ17、および、プロペラシャフト19を介して、動力源に連結される。
第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9は、いずれも、同一の偏心軸線EL上で直列に(すなわち、偏心軸線EL方向に並んで)配置されている。図5に示す実施形態では、図5の左から、第2偏心ギヤ8、第1偏心ギヤ7、第3偏心ギヤ9の順で配列されている。偏心軸線ELは、回転軸線ALと一致することなく、回転軸線ALから偏心した回転軸の回転中心を示す軸線である。第1偏心ギヤ7と第2偏心ギヤ8と第3偏心ギヤ9とは一体に回転する。
この図5に示す実施形態では、第1偏心ギヤ7は、第1ギヤ4、すなわち、第1リングギヤ101と噛み合う“外歯歯車”の第1偏心リングギヤ105によって構成されている。第2偏心ギヤ8は、第2ギヤ5、すなわち、第2リングギヤ102と噛み合う“外歯歯車”の第2偏心リングギヤ106によって構成されている。第3偏心ギヤ9は、第3ギヤ6、すなわち、第3リングギヤ103と噛み合う“外歯歯車”の第3偏心リングギヤ107によって構成されている。
第1偏心リングギヤ105は、第1リングギヤ101と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。第2偏心リングギヤ106は、第2リングギヤ102と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。第3偏心リングギヤ107は、第3リングギヤ103と噛み合い、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。したがって、第1偏心リングギヤ105と第2偏心リングギヤ106と第3偏心リングギヤ107とは、自転方向および公転方向に一体となって回転する。
偏心部材10は、回転軸線AL上に配置され、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9を、偏心軸線EL周りに自転可能に、かつ、回転軸線AL周りに公転可能に、支持または保持する回転部材である。上記のように、この図5に示す実施形態では、第1偏心ギヤ7、第2偏心ギヤ8、および、第3偏心ギヤ9が、いずれも、“外歯歯車”で円筒形状に形成された第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107となっている。したがって、この図5に示す実施形態では、偏心部材10は、第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107のそれぞれの内周面を回転自在に支持する偏心カム108として構成されている。
具体的には、偏心カム108は、円盤形状または円柱形状の回転体であり、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上に、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。偏心カム108は、第1回転軸1および第2回転軸2に対して軸受(図示せず)を介して相対回転可能に支持されている。この図5に示す実施形態では、第2回転軸2および他の軸受(図示せず)を介してケース12に回転可能に支持されている。図5および図6に示すように、偏心カム108の回転中心(すなわち、回転軸線AL)を外れた所定の位置を通って、回転軸線ALと平行に、偏心軸線ELが位置している。図5、図6に示す実施形態では、偏心カム108の回転軸線ALから図5、図6の上方に偏心量eだけ偏心した位置に、偏心軸線ELが位置している。偏心カム108は、外周面108aに設けたボールベアリング109を介して、第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107を配置させている。すなわち、第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107の内周部分(中空部分)に、ボールベアリング109を介して、偏心カム108が配置されている。したがって、偏心カム108は、それら第1偏心リングギヤ105の内周面105a、第2偏心リングギヤ106の内周面106a、および、第3偏心リングギヤ107の内周面107aを、一体的に、回転自在に支持している。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置D(具体的には、差動回転機構3)は、偏心カム108、すなわち、偏心部材10を共用した、実質的に、三組の“内接式遊星歯車機構”から構成されている。すなわち、この発明の実施形態における差動装置D(差動回転機構3)は、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7とから構成される“内接式遊星歯車機構”、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8とから構成される“内接式遊星歯車機構”、および、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”の、三組の“内接式遊星歯車機構”を組み合わせた“複合遊星歯車機構”となっている。視点を変えると、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7とから構成される“内接式遊星歯車機構”と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”とを組み合わせた“複合遊星歯車機構”(説明上、“第1複合遊星歯車機構”とする)、および、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8とから構成される“内接式遊星歯車機構”と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9とから構成される“内接式遊星歯車機構”とを組み合わせた“複合遊星歯車機構”(説明上、“第2複合遊星歯車機構”とする)の、二組の“複合遊星歯車機構”を組み合わせた構成となっている。“内接式遊星歯車機構”は、いわゆる遊星ピニオンを有していない遊星歯車機構であり、サンギヤとリングギヤとの間に遊星ピニオンを配置する通常の遊星歯車機構と比較して簡素に構成できる。また、上記のような“複合遊星歯車機構”が構成されることにより、後述するように、第3ギヤ6と第1ギヤ4および第2ギヤ5との間で、相対的に大きな減速比を設定できる。
なお、図5、図6に示す実施形態では、偏心カム108は、後述する減速遊星歯車機構111を介して、制御用モータ27に連結されている。この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように、車両用のデファレンシャル機構11を構成する。それに加えて、デファレンシャル機構11に対して、制御用モータ27を組み合わせることにより、トルクベクタリングの機能を有するデファレンシャル機構11を構成できる。更に、後述する減速遊星歯車機構111、および、後述する増速遊星歯車機構112を設けることにより、直進走行時の制御用モータ27の連れ回りを抑制し、動力伝達効率の良好なデファレンシャル機構11を構成できる。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1、第2回転軸2、および、差動回転機構3により、車両用のデファレンシャル機構11を構成している。図5、図6に示す差動装置D、すなわち、デファレンシャル機構11は、所定の動力源から第3リングギヤ103に入力される駆動トルクを、第1リングギヤ101すなわち第1回転軸1と、第2リングギヤ102すなわち第2回転軸2とに分配して伝達する。この発明の実施形態における差動装置Dでは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速(同じ回転数)で回転する場合は、第1回転軸1および第2回転軸2と、差動回転機構3とが一体となって回転する。その場合、駆動トルクは、第1回転軸1と第2回転軸2と等分配されて伝達される。それに対して、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが異なる場合は、第1回転軸1と第2回転軸2とは、互いに逆方向に回転し、差動回転する。
そのために、差動装置Dは、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7との間のギヤ比と、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8との間のギヤ比と、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9との間のギヤ比とを、それぞれ、互いに異ならせている。すなわち、図5、図6に示す実施形態では、第1リングギヤ101と第1偏心リングギヤ105との間のギヤ比と、第2リングギヤ102と第2偏心リングギヤ106との間のギヤ比と、第3リングギヤ103と第3偏心リングギヤ107との間のギヤ比とを、それぞれ、互いに異ならせている。なお、この発明の実施形態においては、第1ギヤ4の歯数に対する第1偏心ギヤ7の歯数の比率を、第1ギヤ4と第1偏心ギヤ7との間のギヤ比(第1ギヤ比u)とし、第2ギヤ5の歯数に対する第2偏心ギヤ8の歯数の比率を、第2ギヤ5と第2偏心ギヤ8との間のギヤ比(第2ギヤ比u)、第3ギヤ6の歯数に対する第3偏心ギヤ9の歯数の比率を、第3ギヤ6と第3偏心ギヤ9との間のギヤ比(第3ギヤ比u)とする。具体的には、図5、図6に示す実施形態では、第1リングギヤ101の歯数zr101に対する第1偏心リングギヤ105の歯数zr105の比率を、第1ギヤ比uとし、第2リングギヤ102の歯数zr102に対する第2偏心リングギヤ106の歯数zr106の比率を、第2ギヤ比uとし、第3リングギヤ103の歯数zr103に対する第3偏心リングギヤ107の歯数zr107の比率を、第3ギヤ比uとする。
差動装置Dは、例えば、図5に括弧内の数値で示すように、第1リングギヤ101の歯数zr101、第2リングギヤ102の歯数zr102、第3リングギヤ103の歯数zr103を、いずれも、“22”として構成されている。また、第1偏心リングギヤ105の歯数zr105を“17”、第2偏心リングギヤ106の歯数zr106を“19”とし、第3偏心リングギヤ107の歯数zr107を“18”として構成されている。この場合、第1ギヤ比u、第2ギヤ比u、および、第3ギヤ比uは、それぞれ、
=zr105/zr101=17/22≒0.773
=zr106/zr102=19/22≒0.864
=zr107/zr103=18/22≒0.818
となる。上記のとおり、第1リングギヤ101の歯数zr101と第2リングギヤ102の歯数zr102と第3リングギヤ103の歯数zr103とを、互いに等しくするとともに、第3偏心リングギヤ107の歯数zr107に対して第1偏心リングギヤ105の歯数zr105を、“1歯”少なく異ならせてあり、第3偏心リングギヤ107の歯数zr107に対して第2偏心リングギヤ106の歯数zr106を、“1歯”多く異ならせてある。それにより、第1ギヤ比u、第2ギヤ比u、および、第3ギヤ比uは、いずれも一致することはなく、わずかな値ではあるが異なっている。
前述したように、この発明の実施形態における差動装置Dは、“第1複合遊星歯車機構”と、“第2複合遊星歯車機構”とを組み合わせた構成となっている。図5、図6に示す差動装置Dでは、第1リングギヤ101および第3リングギヤ103と、第1偏心リングギヤ105および第3偏心リングギヤ107とから“第1複合遊星歯車機構”が構成され、第2リングギヤ102および第3リングギヤ103と、第2偏心リングギヤ106および第3偏心リングギヤ107とから“第2複合遊星歯車機構”が構成されている。
“第1複合遊星歯車機構”では、上記のように第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとがわずかに異なっている。仮に、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとが等しいと、“第1複合遊星歯車機構”における減速比(入力回転要素の回転数と出力回転要素の回転数との比率)、すなわち、この場合は、第3リングギヤ103の回転数に対する第1リングギヤ101の回転数の割合の逆数が無限大になってしまう。そのような場合には、“第1複合遊星歯車機構”は成立しない。それに対して、この図5、図6に示す差動装置Dでは、上記のように第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとを互いに異ならせることにより、“第1複合遊星歯車機構”における減速比が無限大になってしまう状態を回避しつつ、相対的に大きな減速比を設定している。第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとを等しくすると減速比が無限大になるのに対して、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差が大きくなると減速比は小さくなる。したがって、第1ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差を小さくするほど、大きい減速比を設定できる。
同様に、“第2複合遊星歯車機構”では、上記のように第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとがわずかに異なっている。仮に、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとが等しいと、“第2複合遊星歯車機構”における減速比、すなわち、この場合は、第3リングギヤ103の回転数に対する第2リングギヤ102の回転数の割合の逆数が無限大になってしまう。そのような場合には、“第2複合遊星歯車機構”は成立しない。それに対して、この図5、図6に示す差動装置Dでは、上記のように第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとを互いに異ならせることにより、“第2複合遊星歯車機構”における減速比が無限大になってしまう状態を回避しつつ、相対的に大きな減速比を設定している。第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとを等しくすると減速比が無限大になるのに対して、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差が大きくなると減速比は小さくなる。したがって、第2ギヤ比uと第3ギヤ比uとの差を小さくするほど、大きい減速比を設定できる。
上記のように構成された差動装置D、すなわち、デファレンシャル機構11では、第3リングギヤ103に入力された駆動トルクが、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102と分配されて伝達される際に、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが等しい場合には、第1回転軸1と第2回転軸2とが一体に回転する。
具体的には、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数とが等しい場合、すなわち、第1リングギヤ101の回転数と第2リングギヤ102の回転数とが等しい場合は、第1偏心リングギヤ105の歯数zr105が第3偏心リングギヤ107の歯数zr107よりも“1歯”少ないことにより、第1偏心リングギヤ105と噛み合う第1リングギヤ101は、第3偏心リングギヤ107と噛み合う第3リングギヤ103よりも“1歯”分遅く回転しようとする。一方、第2偏心リングギヤ106の歯数zr106が第3偏心リングギヤ107の歯数zr107よりも“1歯”多いことにより、第2偏心リングギヤ106と噛み合う第2リングギヤ102は、第3偏心リングギヤ107と噛み合う第3リングギヤ103よりも“1歯”分速く回転しようとする。したがって、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102とが、相対的に、互いに逆方向に回転しようとする。この場合、第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107は、それぞれ、第1リングギヤ101、第2リングギヤ102、および、第3リングギヤ103と噛み合いながら、一体となって、偏心軸線EL周りに自転しつつ、回転軸線AL周りに公転する。そのため、第1リングギヤ101と第1偏心リングギヤ105との噛み合い部、および、第2リングギヤ102と第2偏心リングギヤ106との噛み合い部に、互いに逆方向のトルクが作用し、各噛み合い部が互いに干渉する。その結果、差動装置D全体が、実質的に係合状態となり、一体となって回転する。したがって、第1回転軸1および第2回転軸2は、差動回転することなく、一体となって回転する。
それに対して、第1回転軸1の回転数と第2回転軸2の回転数との間に回転数差がある場合、すなわち、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102とが差動回転する場合には、上記のような各噛み合い部の干渉による差動装置Dの実質的な係合状態が解消される。そのため、第3リングギヤ103から第1リングギヤ101に至る動力伝達経路、および、第3リングギヤ103から第2リングギヤ102に至る動力伝達経路では、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102とを差動回転させつつ、それぞれ、駆動トルクを伝達する。その場合、第1リングギヤ101と第1偏心リングギヤ105との噛み合い部、および、第2リングギヤ102と第2偏心リングギヤ106との噛み合い部には、上記のように、互いに逆方向のトルクが作用する。したがって、第1リングギヤ101および第2リングギヤ102が、互いに逆方向に相対回転する。すなわち、第1リングギヤ101に対して第2リングギヤ102が反転するように、それら第1リングギヤ101および第2リングギヤ102がそれぞれ回転する。その結果、第1回転軸1および第2回転軸2は、差動回転しつつ、互いに逆方向に相対回転する。
このように、この発明の実施形態における差動装置Dは、実質的に、三組の“内接式遊星歯車機構”によって構成され、動力源から入力される駆動トルクを第1回転軸1と第2回転軸2とに分配して伝達する。それとともに、第1回転軸1と第2回転軸2との差動回転を可能にし、それら第1回転軸1と第2回転軸2との間の回転数差を吸収する。したがって、この発明の実施形態における差動装置Dによれば、コンパクトで、かつ、簡素なデファレンシャル機構11を構成することができる。
また、この発明の実施形態における差動装置Dには、上記のように円盤形状または円柱形状の偏心カム108の内周部分に、カウンタバランスウエイト110が設けられている。すなわち、偏心カム108は、中空の円盤形状または中空の円柱形状、もしくは、円筒形状に形成されており、その偏心カム108の中空部108bに、カウンタバランスウエイト110が設けられている。図5、図6に示す差動装置Dでは、偏心カム108の断面における中空部108bの下側の厚肉部分が、カウンタバランスウエイト110となっている。カウンタバランスウエイト110は、重量を調整して、偏心カム108の中空部108bに一体に形成してもよい。あるいは、重量を調整した別部材(図示せず)を偏心カム108の中空部108bに取り付けて形成してもよい。
上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dは、三組の“内接式遊星歯車機構”から構成されており、“外歯歯車”(第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107)が、“内歯歯車”(第1リングギヤ101、第2リングギヤ102、および、第3リングギヤ103)に対して偏心回転(公転)する。そのため、偏心カム108が回転して、“外歯歯車”が回転軸線AL周りに公転する際に、“外歯歯車”の重量に応じた回転のアンバランスが発生する。カウンタバランスウエイト110は、この偏心カム108が回転する際のアンバランスを解消させる。したがって、カウンタバランスウエイト110は、例えば、“外歯歯車”の公転軌道における“外歯歯車”の位置と位相が180度ずれる位置に設けられる。上記のように、この発明の実施形態における差動装置Dでは、共に“外歯歯車”の第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107が一体に偏心回転する構成となっており、それら第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107の各内周面105a,106a,107aに歯車の噛み合い部が存在しない。そのため、第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107の内周側、ならびに、それら第1偏心リングギヤ105、第2偏心リングギヤ106、および、第3偏心リングギヤ107の各内周面105a,106a,107aを保持する偏心カム108の中空部108bに、カウンタバランスウエイト110の配置スペースを容易に確保できる。すなわち、カウンタバランスウエイト110を容易に配置することができる。したがって、回転バランスが良好な差動装置Dを容易に構成することができる。
更に、この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように構成されるデファレンシャル機構11に対して、差動回転機構3を差動回転させるための制御トルクを発生する所定のアクチュエータ(または、動力源)を組み合わせることにより、トルクベクタリングの機能を有するデファレンシャル機構11(すなわち、トルクベクタリング装置)を構成できる。
図5、図6に示す実施形態では、所定のアクチュエータとして制御用モータ27が設けられている。制御用モータ27は、回転軸線AL上に配置されている。すなわち、制御用モータ27と第1回転軸1および第2回転軸2ならびに差動回転機構3とは、互いに同軸上に配置されている。制御用モータ27の制御トルク出力軸27bは、差動回転機構3の偏心カム108に対して、動力伝達可能に連結されている。この図5、図6に示す差動装置Dでは、後述する減速遊星歯車機構111を介して、制御トルク出力軸27bと偏心カム108とが連結されている。
前述したように、図5、図6に示す差動装置Dは、所定の動力源から第3リングギヤ103に入力される駆動トルクを、第1リングギヤ101すなわち第1回転軸1と、第2サンギヤ14すなわち第2回転軸2とに分配して伝達する。それとともに、制御用モータ27から偏心カム108に入力される制御トルクを、偏心カム108と第1リングギヤ101との間、および、偏心カム108と第2サンギヤ14との間で、それぞれ増幅して、第1回転軸1および第2回転軸2に伝達する。更に、図5、図6に示す差動装置Dは、制御用モータ27から偏心カム108に制御トルクが入力されることにより、第1回転軸1と第2回転軸2とが差動回転する。そして、第1回転軸1と第2回転軸2とが差動回転する際には、第1回転軸1および第2回転軸2が互いに逆方向に回転する。
更に、図5、図6に示す差動装置Dは、偏心カム108と第1リングギヤ101との間の減速比(説明上、“第1減速比”とする)と、偏心カム108と第2リングギヤ102との間の減速比(説明上、“第2減速比”とする)とが、互いに等しいもしく近似するように構成されている。“第1減速比”は、偏心カム108の回転数に対する第1リングギヤ101の回転数の割合の逆数である。“第2減速比”は、偏心カム108の回転数に対する第2リングギヤ102の回転数の割合の逆数である。
また、図5、図6に示す差動装置Dは、偏心カム108の回転数に対して第1リングギヤ101の回転数、および、第2リングギヤ102の回転数が、いずれも、減少するように構成されている。すなわち、上記のような“第1減速比”、および、“第2減速比”は、いずれも、(絶対値が)“1”よりも大きくなる。したがって、差動装置Dは、偏心カム108に入力される制御用モータ27の制御トルクを増幅して、第1リングギヤ101、および、第2リングギヤ102に伝達する。
例えば、前述したように、第1偏心リングギヤ105の歯数zr105が“17”、第2偏心リングギヤ106の歯数zr106が“19”、第3偏心リングギヤ107の歯数zr107が“18”であり、第1リングギヤ101の歯数zr101、第2リングギヤ102の歯数zr102、第3リングギヤ103の歯数zr103が、いずれも、“22”である場合には、偏心カム108と第1リングギヤ101との間の第1減速比Rは、
=1/{1-(zr105/zr101)×(zr103/zr107)}
=1/{1-(17/22)×(22/18)}
≒18
となる。従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね“4”から“10”程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。
同様に、偏心カム108と第2リングギヤ102との間の第2減速比Rは、
=1/{1-(zr106/zr102)×(zr103/zr107)}
=1/{1-(19/22)×(22/18)}
≒-18
となる。この場合は、入力回転要素に相当する偏心カム108の回転方向に対して、出力回転要素に相当する第2リングギヤ102が逆の方向に回転する。そのため、この第2減速比Rに、便宜上、負(-)の符号を付けている。上記の第1減速比Rと同様に、従来の一般的な遊星歯車機構で実現可能な減速比が、概ね“4”から“10”程度であることと比較して、相対的に、大きな減速比が得られている。なお、図5には、上記の第1減速比Rおよび第2減速比Rを、まとめて、括弧内に“R=±18”と記してある。
したがって、差動装置Dは、偏心カム108に制御トルクが入力され、偏心カム108が回転することにより、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102とが差動回転する。それとともに、第1リングギヤ101と第2リングギヤ102とは、互いに逆方向に回転する。その場合、偏心カム108の回転数と第1リングギヤ101の回転数との比率、すなわち、第1減速比Rの大きさと、偏心カム108の回転数と第2リングギヤ102の回転数との比率、すなわち、第2減速比Rの大きさとが、互いに等しいもしく近似する。図5、図6に示す差動装置Dでは、第1減速比Rと第2減速比Rとは、大きさが等しくなっている。そのため、制御用モータ27が出力する制御トルクは、互いに、同じ増幅率で増大されて、第1リングギヤ101および第2リングギヤ102に伝達される。
上記のように、図5、図6に示す差動装置Dでは、例えば、制御用モータ27が正回転(CW;clock wise)方向に回転する際に、入力回転要素である偏心カム108の回転方向を正転方向とすると、出力回転要素である第1リングギヤ101が、正転方向に回転し、第2リングギヤ102が、正転方向と逆の逆転方向に回転する。この発明の実施形態における差動装置Dでは、各ギヤ4,5,6の歯数、ならびに、各偏心ギヤ7,8,9の歯数をそれぞれ調整することにより、所望する減速比を設定するとともに、出力回転要素である第1ギヤ4および第2ギヤ5の回転方向を、それぞれ、正転方向または逆転方向に適宜設定することが可能である。
このように、この発明の実施形態における差動装置Dは、差動回転機構3と制御用モータ27と組み合わせて、“トルクベクタリング装置”を構成できる。図5、図6に示す差動装置Dでは、制御用モータ27が出力する制御トルクを偏心カム108に伝達することにより、その制御トルクを増幅しつつ、第1リングギヤ101すなわち第1回転軸1と、第2リングギヤ102すなわち第2回転軸2とに分配して伝達できる。第1リングギヤ101および第2リングギヤ102に伝達される制御トルクは、それら第1リングギヤ101および第2リングギヤ102を互いに反転させる。したがって、制御用モータ27の制御トルクを制御することにより、動力源から第1回転軸1および第2回転軸2へ伝達する駆動トルクの配分または分配率を積極的に制御することができる。すなわち、第1回転軸1および第2回転軸2にそれぞれ連結される左右の駆動輪に対するトルクベクタリングを実行することができる。
また、この発明の実施形態における差動装置Dは、前述したように、三組の“内接式遊星歯車機構”を組み合わせた“複合遊星歯車機構”となっており、偏心カム108と第1リングギヤ101および第2リングギヤ102との間で相対的に大きな減速比を設定できる。図5、図6に示す差動装置Dでは、第1減速比Rおよび第2減速比R(絶対値)が、いずれも、“18”となる相対的に大きな変速比を設定することが可能である。そのため、相対的に大きな増幅率で制御用モータ27の制御トルクを増幅することができ、その分、制御用モータ27の小型化を図ることができる。したがって、この発明の実施形態における差動装置Dによれば、トルクベクタリングの機能を有する、コンパクトで、かつ、簡素なデファレンシャル機構11を構成することができる。
更に、この発明の実施形態における差動装置Dは、上記のように、トルクベクタリングのための制御用モータ27を設ける場合に、その制御用モータ27の連れ回りを抑制するための機構を備えている。
前述したように、この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転する場合、差動装置D(具体的には、差動回転機構3)が一体になって連れ回りする。その場合に、仮に、制御用モータ27も一緒に連れ回りしてしまうと、差動装置Dの動力伝達効率の低下を招いてしまう可能性がある。そのため、この図5、図6に示す差動装置Dには、上記のような制御用モータ27の連れ回りを回避または抑制するために、減速遊星歯車機構111、および、増速遊星歯車機構112が設けられている。
減速遊星歯車機構111は、制御用モータ27と、差動装置Dの偏心カム108との間に配置されており、制御用モータ27が出力する制御トルクを増幅して偏心カム108に伝達する。また、減速遊星歯車機構111は、デフリングギヤ17、ならびに、第1回転軸1および第2回転軸2が一体となって回転する際に、制御用モータ27の制御トルク出力軸27bの回転数に対して偏心カム108の回転数を減少させる減速機構として機能する。
また、減速遊星歯車機構111は、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。減速遊星歯車機構111は、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されており、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有している。この発明の実施形態では、他の遊星歯車機構の各回転要素と区別するために、減速遊星歯車機構111のサンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを、それぞれ、減速サンギヤ111a、減速リングギヤ111b、および、減速キャリア111cと呼称する。
減速サンギヤ111aは、中空形状の回転軸の外周部分に形成されており、ケース12に回転可能に支持されている。減速サンギヤ111aは、制御用モータ27の制御トルク出力軸27bに連結されている。減速サンギヤ111aと制御トルク出力軸27bとは一体に回転する。
減速リングギヤ111bは、減速遊星歯車機構111のプラネタリギヤ111dに噛み合う“内歯歯車”であり、ケース12に回転可能に支持されている。減速リングギヤ111bは、後述する増速遊星歯車機構112の増速リングギヤ112bに連結されている。減速リングギヤ111bと増速リングギヤ112bとは一体に回転する。
減速キャリア111cは、プラネタリギヤ111dを自転かつ公転可能に支持している。減速キャリア111cは、差動装置Dの偏心カム108と連結されている。減速キャリア111cと偏心カム108とは一体に回転する。後述するように、減速キャリア111cは、デフリングギヤ17、ならびに、第1回転軸1および第2回転軸2が一体となって回転する際に、減速リングギヤ111bの回転数に対して回転数が減少する。
したがって、減速遊星歯車機構111は、制御トルク出力軸27bから制御トルクが伝達されて減速サンギヤ111aが回転する場合、減速リングギヤ111bが反力要素となり、減速サンギヤ111aの回転数に対して減速キャリア111cの回転数が減少する。すなわち、減速遊星歯車機構111は、制御用モータ27の減速ギヤ機構として機能する。したがって、減速遊星歯車機構111は、制御用モータ27と偏心カム108との間で、制御用モータ27が出力する制御トルクを増幅して、偏心カム108に伝達する。
図5、図6に示す差動装置Dでは、図中に括弧内の数値で示すように、減速遊星歯車機構111における減速サンギヤ111aの歯数が“36”、減速リングギヤ111bの歯数が“72”、プラネタリギヤ111dの歯数が“18”となっており、この減速遊星歯車機構111の減速比は“3”となる。したがって、この減速遊星歯車機構111の減速比を加味した、差動装置Dの実質的な減速比R’は、前述の図5に示した差動装置Dの減速比R(第1減速比Rと第2減速比Rとをまとめて表記した減速比)が“±18”であることから、
R’=±18×3=±54
となる。減速遊星歯車機構111の減速機能により、より一層大きな減速比R’を得ることができる。
一方、増速遊星歯車機構112は、第1回転軸1および第2回転軸2と同軸上、すなわち、回転軸線AL上に配置されている。増速遊星歯車機構112は、シングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されており、サンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを有している。この発明の実施形態では、他の遊星歯車機構の各回転要素と区別するために、増速遊星歯車機構112のサンギヤ、リングギヤ、および、キャリアを、それぞれ、増速サンギヤ112a、増速リングギヤ112b、および、増速キャリア112cと呼称する。
増速サンギヤ112aは、中空形状の軸部材の外周部分に形成されており、回転不可能に固定されている。例えば、ケース12と一体に形成されたフランジ部分(図示せず)に取り付けられている。
増速リングギヤ112bは、増速遊星歯車機構112のプラネタリギヤ112dに噛み合う“内歯歯車”であり、減速遊星歯車機構111の減速リングギヤ111bと共に、ケース12に回転可能に支持されている。増速リングギヤ112bは、減速リングギヤ111bに連結されている。あるいは、増速リングギヤ112bは、減速リングギヤ111bと一体に形成されている。したがって、増速リングギヤ112bと減速リングギヤ111bとは一体に回転する。増速リングギヤ112bは、増速キャリア112cが回転する際に、増速キャリア112cの回転数に対して回転数が増大する。
増速キャリア112cは、プラネタリギヤ112dを自転かつ公転可能に支持している。増速キャリア112cは、第3リングギヤ103の回転軸104を介して、第3リングギヤ103およびデフリングギヤ17に連結されている。したがって、増速キャリア112cは、第3リングギヤ103およびデフリングギヤ17と一体に回転する。
したがって、増速遊星歯車機構112は、デフリングギヤ17から駆動トルクが伝達されて増速キャリア112cが回転する場合、増速サンギヤ112aが反力要素となり、増速キャリア112cの回転数に対して増速リングギヤ112bの回転数を増大させる増速機構として機能する。
図5、図6に示す差動装置Dでは、図中に括弧内の数値で示すように、増速遊星歯車機構112における増速サンギヤ112aの歯数が“36”、増速リングギヤ112bの歯数が“72”、プラネタリギヤ112dの歯数が“18”となっている。すなわち、増速サンギヤ112aの歯数、増速リングギヤ112bの歯数、および、プラネタリギヤ112dの歯数は、それぞれ、上記の減速遊星歯車機構111おける減速サンギヤ111aの歯数、減速リングギヤ111bの歯数、および、プラネタリギヤ111dの歯数と等しい。したがって、増速遊星歯車機構112と、減速遊星歯車機構111とは、ギヤ比(または、速度伝達比、速度比)が互いに等しくなっている。
この発明の実施形態における差動装置Dは、第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転する場合には、差動装置Dの全体が一体となって連れ回りする。それに伴い、増速遊星歯車機構112の増速キャリア112cと減速遊星歯車機構111の減速キャリア111cとは、同方向に等速で回転する。その場合、増速遊星歯車機構112は、増速サンギヤ112aの回転を止めた状態で、増速キャリア112cの回転数に対して増速リングギヤ112bの回転数を増大させる増速機構として機能する。一方、減速遊星歯車機構111は、減速リングギヤ111bの回転数に対して減速キャリア111cの回転数を減少させる減速機構として機能する。増速キャリア112cの回転速度および減速キャリア111cの回転速度は互いに等しい。また、増速リングギヤ112bと減速リングギヤ111bとが連結されていることから、それら増速リングギヤ112bの回転数および減速リングギヤ111bの回転数も互いに等しい。そのため、増速遊星歯車機構112の増速比の絶対値と、減速遊星歯車機構111の減速比の絶対値とが等しくなる。この場合、増速サンギヤ112aの回転速度が“0”であることから、減速遊星歯車機構111では、減速遊星歯車機構111のギヤ比に応じて、減速リングギヤ111bの回転数に対して減速サンギヤ111aの回転数が“0”または“0”近傍の回転数に減少する。図5、図6に示す差動装置Dでは、増速遊星歯車機構112のギヤ比と減速遊星歯車機構111のギヤ比とが等しいので、減速サンギヤ111aの回転数は“0”になる。したがって、上記のように第1回転軸1と第2回転軸2とが同方向に等速で回転し、差動装置Dが一体となって連れ回りする場合に、減速サンギヤ111aに連結している制御用モータ27の制御トルク出力軸27bは、回転数が“0”になる。すなわち、制御用モータ27の連れ回りが抑制される。
したがって、この図5、図6に示す差動装置Dによれば、制御トルクを出力する制御用モータ27の連れ回りを抑制して、デファレンシャル機構11の動力伝達効率を向上させることができる。ひいては、デファレンシャル機構11を搭載する車両のエネルギ効率を向上させることができる。また、例えば、車両が直進走行している状態で急加速または急減速する場合に、制御用モータ27の連れ回りが抑制されることから、制御用モータ27の慣性トルクの影響を排除することができる。そのため、例えば、制御用モータ27が連れ回る場合の慣性トルクを相殺または減殺するトルクの制御を別途実行しなくともよく、その分、制御用モータ27を制御する装置の負荷を軽減できる。ひいては、このデファレンシャル機構11および制御用モータ27によるトルクベクタリング制御の制御性を向上させることができる。
図7、図8に、この発明を適用した差動装置D(“外歯歯車”の各偏心ギヤ7,8,9が回転軸線ALに対して偏心回転するタイプ)の他の実施形態を示してある。なお、以下に図示して説明する差動装置Dにおいて、上述した図5、図6、あるいは、既出の図面で示した差動装置Dと構成や機能が同じ部材もしくは部品等については、図5、図6、あるいは、既出の図面で用いた参照符号と同じ参照符号を付けてある。
図7に示す差動装置Dは、上記の図5、図6で示した差動装置Dと同様に、デファレンシャル機構11を構成している。それとともに、この図7に示すデファレンシャル機構11は、動力源と共に、トルクベクタリング機能を有する動力ユニット120を構成している。
図7に示す差動装置Dでは、動力源として、動力モータ41、および、ブレーキ機構42が設けられている。動力モータ41は、車両を加速する駆動トルク、または、車両を制動する回生トルクを発生する。ブレーキ機構42は、いわゆる負の駆動トルクとして制動トルクを発生する。したがって、この図7に示す差動装置Dでは、動力源として、ブレーキ機能付きモータが、デファレンシャル機構11に組み付けられ、ユニット化されている。
この図7に示す差動装置Dでは、入力ギヤ48は、差動装置Dにおける第3リングギヤ103の回転軸104に連結されている。入力ギヤ48と第3リングギヤ103とは一体に回転する。したがって、動力軸43に入力される動力源(図7に示す例では、動力モータ41、および、ブレーキ機構42)の駆動トルクは、上記のような減速歯車機構で増幅されて、差動装置Dの第3リングギヤ103に伝達される。
上記のように、動力モータ41およびブレーキ機構42を、共に、この発明の実施形態における差動装置Dと一体に組み付けることにより、トルクベクタリングの機能を有する動力ユニット40を構成できる。なお、この発明の実施形態における差動装置Dは、動力源として、動力モータ41だけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリングの機能を有するモータ駆動ユニット(図示せず)を構成できる。あるいは、動力源として、ブレーキ機構42だけを組み付けた構成であってもよい。その場合、トルクベクタリングの機能を有するブレーキユニット(図示せず)を構成できる。
図8に示す差動装置Dは、四輪駆動車両に搭載することを想定し、いわゆるセンターデファレンシャル装置130を構成している。すなわち、この図8に示す差動装置Dは、第1回転軸1、および、第2回転軸2が、それぞれ、車両(図示せず)の全長方向(回転軸線AL方向、図4の左右方向)に同軸上で、全長方向の前後に対向して(同一軸線上に並んで)配置される。
図8に示すセンターデファレンシャル装置130は、動力源として動力モータ51を備えている。動力モータ51のロータ軸51bが、減速ギヤ機構53を介して、差動装置Dの第3リングギヤ103に連結されている。
減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力する駆動トルクを増幅して、差動装置Dの第3リングギヤ103に伝達する。減速ギヤ機構53は、サンギヤ53a、リングギヤ53b、および、キャリア53cを有するシングルピニオン型の遊星歯車機構から構成されている。
したがって、減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力する駆動トルクがサンギヤ53aに伝達されると、リングギヤ53bが反力要素となり、サンギヤ53aの回転数に対して第3リングギヤ103に連結されたキャリア53cの回転数が減少する。すなわち、減速ギヤ機構53は、動力モータ51が出力した駆動トルクを増幅して、第3リングギヤ103へ伝達する。
上記のように、この図8に示す差動装置Dを用いて、動力源として動力モータ51を同軸上に一体に内蔵したセンターデファレンシャル装置130を構成することができる。そして、この図8に示す一軸構造のセンターデファレンシャル装置130を、動力ユニットとして、四輪駆動車両に搭載できる。すなわち、この発明の実施形態における差動装置Dを用いて、センターデファレンシャル装置130の機能とトルクベクタリングの機能とを兼ね備えた、コンパクトな動力ユニットを構成することができる。
なお、上述した各実施形態においては、各軸や各ギヤなどを回転可能に支持する軸受、および、ケースの内部を液密状態にするシール部材等については特には説明していないが、これらの軸受やシール部材は、前掲の各図にそれぞれのシンボルによって記載してあるように配置されている。
また、この発明の実施形態における差動装置Dでは、上述した制御用モータ27の他に、制御トルクとして、差動装置Dの入力回転要素(例えば、偏心キャリア24、あるいは、偏心カム108)を制動するトルクを発生するブレーキ機構を用いてもよい。例えば、図9に示すように、制動トルクを発生するブレーキ機構として、コイル201に通電されることにより発生する磁気吸引力を利用して、差動装置Dの入力回転要素を制動する励磁作動型の電磁ブレーキ200を用いてもよい。あるいは、図10に示すように、電気モータ301によって駆動される送りねじ機構302を用いて摩擦制動力を発生させる電動ブレーキ300などを用いてもよい。
1 第1回転軸
2 第2回転軸
3 差動回転機構
4 第1ギヤ
5 第2ギヤ
6 第3ギヤ
7 第1偏心ギヤ
8 第2偏心ギヤ
9 第3偏心ギヤ
10 偏心部材
11 デファレンシャル機構
12 ケース
13 第1サンギヤ(“外歯歯車”)
14 第2サンギヤ(“外歯歯車”)
15 第3サンギヤ(“外歯歯車”)
16 入力部材
17 デフリングギヤ(入力部材)
18 (第3サンギヤの)回転軸
19 プロペラシャフト
20 ドライブピニオン
21 第1偏心リングギヤ(“内歯歯車”)
21a (第1偏心リングギヤの)外周面
22 第2偏心リングギヤ(“内歯歯車”)
22a (第2偏心リングギヤの)外周面
23 第3偏心リングギヤ(“内歯歯車”)
23a (第3偏心リングギヤの)外周面
24 偏心キャリア
24a (偏心キャリアの)保持部
24b (偏心キャリアの保持部の)内周面
25 ローラーベアリング(または、ニードルベアリング)
26 カウンタバランスウエイト
27 制御用モータ
27a (制御用モータの)ロータ
27b (制御用モータの)制御トルク出力軸
28 減速遊星歯車機構
28a (減速遊星歯車機構の)減速サンギヤ
28b (減速遊星歯車機構の)減速リングギヤ
28c (減速遊星歯車機構の)減速キャリア
28d (減速遊星歯車機構の)プラネタリギヤ
29 増速遊星歯車機構
29a (増速遊星歯車機構の)増速サンギヤ
29b (増速遊星歯車機構の)増速リングギヤ
29c (増速遊星歯車機構の)増速キャリア
29d (増速遊星歯車機構の)プラネタリギヤ
30 連結部材
40 動力ユニット
41 動力モータ
41a (動力モータの)出力軸
42 ブレーキ機構
42a (ブレーキ機構の)回転軸
43 動力軸
44 ピニオン
45 第1カウンタギヤ
46 カウンタ軸
47 第2カウンタギヤ
48 入力ギヤ
50 センターデファレンシャル装置
51 動力モータ
51a (動力モータの)ロータ
51b (動力モータの)ロータ軸
52 (センターデファレンシャル装置の)ケース
53 減速ギヤ機構
53a (減速ギヤ機構の)サンギヤ
53b (減速ギヤ機構の)リングギヤ
53c (減速ギヤ機構の)キャリア
53d (減速ギヤ機構の)プラネタリギヤ
101 第1リングギヤ(“内歯歯車”)
102 第2リングギヤ(“内歯歯車”)
103 第3リングギヤ(“内歯歯車”)
104 (第3リングギヤの)回転軸
105 第1偏心リングギヤ(“外歯歯車”)
105a (第1偏心リングギヤの)内周面
106 第2偏心リングギヤ(“外歯歯車”)
106a (第2偏心リングギヤの)内周面
107 第3偏心リングギヤ(“外歯歯車”)
107a (第8偏心リングギヤの)内周面
108 偏心カム
108a (偏心カムの)外周面
108b (偏心カムの)中空部
109 ボールベアリング
110 カウンタバランスウエイト
111 減速遊星歯車機構
111a (減速遊星歯車機構の)減速サンギヤ
111b (減速遊星歯車機構の)減速リングギヤ
111c (減速遊星歯車機構の)減速キャリア
111d (減速遊星歯車機構の)プラネタリギヤ
112 増速遊星歯車機構
112a (減速遊星歯車機構の)減速サンギヤ
112b (減速遊星歯車機構の)減速リングギヤ
112c (減速遊星歯車機構の)減速キャリア
112d (減速遊星歯車機構の)プラネタリギヤ
120 動力ユニット
130 センターデファレンシャル装置
200 電磁ブレーキ
201 (電磁ブレーキの)コイル
300 電動ブレーキ
301 (電動ブレーキの)電気モータ
302 (電動ブレーキの)送りねじ機構
D 差動装置
AL 回転軸線
EL 偏心軸線
e 偏心量

Claims (9)

  1. 所定の動力源から駆動トルクが入力される入力部材と、互いに同軸上に配置され、互いに相対回転可能な第1回転軸および第2回転軸と、前記駆動トルクを前記第1回転軸と前記第2回転軸とに分配して伝達するとともに、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の差動回転を可能にする差動回転機構と、を備えた差動装置において、
    前記差動回転機構は、
    前記第1回転軸および前記第2回転軸の回転軸線上に配置され、前記第1回転軸と一体に回転する第1ギヤと、
    前記回転軸線上に配置され、前記第2回転軸と一体に回転し、前記第1ギヤと相対回転可能な第2ギヤと、
    前記回転軸線上に配置され、前記入力部材から前記駆動トルクが伝達され、前記第1ギヤおよび前記第2ギヤのそれぞれと相対回転可能な第3ギヤと、
    前記回転軸線から偏心した偏心軸線上に配置され、前記第1ギヤと噛み合う第1偏心ギヤと、
    前記偏心軸線上に配置され、前記第2ギヤと噛み合い、前記第1偏心ギヤと一体に回転する第2偏心ギヤと、
    前記偏心軸線上に配置され、前記第3ギヤと噛み合い、前記第1偏心ギヤおよび前記第2偏心ギヤと一体に回転する第3偏心ギヤと、
    前記回転軸線上に配置され、前記第1偏心ギヤ、前記第2偏心ギヤ、および、前記第3偏心ギヤを、前記偏心軸線周りに自転可能にかつ前記回転軸線周りに公転可能に支持する偏心部材と、を有し、
    前記第1ギヤ、前記第2ギヤ、および、前記第3ギヤと、前記第1偏心ギヤ、前記第2偏心ギヤ、および、前記第3偏心ギヤとは、いずれか一方が内歯歯車であり、他方が前記内歯歯車に内接して噛み合う外歯歯車であって、
    前記第1ギヤと前記第1偏心ギヤとの間のギヤ比と、前記第2ギヤと前記第2偏心ギヤとの間のギヤ比と、前記第3ギヤと前記第3偏心ギヤとの間のギヤ比とが、それぞれ、互いに異なっており、
    前記偏心部材の回転数に対して前記第1ギヤの回転数および前記第2ギヤの回転数をいずれも減少させる
    ことを特徴とする差動装置。
  2. 請求項1に記載の差動装置において、
    前記駆動トルクとは異なる制御トルクを出力し、前記制御トルクを前記第3ギヤに付与する制御用モータを更に備え、
    前記差動回転機構は、前記第3ギヤに前記制御トルクが伝達されることにより、前記第1ギヤと前記第2ギヤとを互いに逆方向に回転させ、
    前記制御トルクを制御することにより、前記入力部材から前記第1回転軸および前記第2回転軸にそれぞれ伝達される前記駆動トルクの配分を制御する
    ことを特徴とする差動装置。
  3. 請求項2に記載の差動装置において、
    増速サンギヤ、増速キャリア、および、増速リングギヤを有する増速遊星歯車機構と、減速サンギヤ、減速キャリア、および、減速リングギヤを有する減速遊星歯車機構とを更に備え、
    前記増速遊星歯車機構および前記減速遊星歯車機構は、いずれも、前記回転軸線上に配置されており、
    前記増速サンギヤは、回転不可能に固定され、
    前記増速キャリアは、前記第1ギヤと一体に回転し、
    前記増速リングギヤは、前記増速キャリアが回転する際に、前記増速キャリアの回転数に対して回転数が増大し、
    前記減速リングギヤは、前記増速リングギヤに連結されて前記増速リングギヤと一体に回転し、
    前記減速キャリアは、前記偏心部材と一体に回転するとともに、前記減速リングギヤの回転数に対して回転数が減少し、
    前記減速サンギヤは、前記制御用モータが前記制御トルクを出力する制御トルク出力軸と一体に回転するとともに、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同方向に等速で回転して前記第1ギヤおよび前記偏心部材と共に連れ回りする場合に、前記第1ギヤおよび前記偏心部材と相対回転する
    ことを特徴とする差動装置。
  4. 請求項2または3に記載の差動装置において、
    前記動力源および前記制御用モータと共に、車幅方向の左右に駆動輪を有する車両に搭載され、
    前記第1回転軸は、前記左右のいずれか一方の前記駆動輪と前記第1ギヤとの間でトルクを伝達し、
    前記第2回転軸は、前記左右の他方の前記駆動輪と前記第2ギヤとの間でトルクを伝達し、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、それぞれ、前記左右に対向して配置される
    ことを特徴とする差動装置。
  5. 請求項2または3に記載の差動装置において、
    前記動力源および前記制御用モータと共に、全長方向の前後に駆動輪を有する車両に搭載され、
    前記第1回転軸は、前記前後のいずれか一方の駆動輪と前記第1ギヤとの間でトルクを伝達し、
    前記第2回転軸は、前記前後の他方の駆動輪と前記第2ギヤとの間でトルクを伝達し、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸とは、それぞれ、前記前後に対向して配置される
    ことを特徴とする差動装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の差動装置において、
    前記第1ギヤは、前記外歯歯車の第1サンギヤであり、
    前記第2ギヤは、前記外歯歯車の第2サンギヤであり、
    前記第3ギヤは、前記外歯歯車の第3サンギヤであり、
    前記第1偏心ギヤは、前記内歯歯車の第1偏心リングギヤであり、
    前記第2偏心ギヤは、前記内歯歯車の第2偏心リングギヤであり、
    前記第3偏心ギヤは、前記内歯歯車の第3偏心リングギヤであり、
    前記偏心部材は、前記第1偏心リングギヤの外周面、前記第2偏心リングギヤの外周面、および、前記第3偏心リングギヤの外周面を回転自在に保持する偏心キャリアであり、
    前記偏心キャリアは、前記偏心キャリアが回転する際に、前記第1偏心リングギヤ、前記第2偏心リングギヤ、および、前記第3偏心リングギヤを、前記偏心軸線周りに自転させつつ前記回転軸線周りに公転させる
    ことを特徴とする差動装置。
  7. 請求項6に記載の差動装置において、
    前記偏心キャリアは、前記回転軸線を径方向の中心とする円柱形状に形成され、
    前記偏心キャリアの外周部分に、前記偏心キャリアが回転する際のアンバランスを補正するカウンタバランスウエイトを設けている
    ことを特徴とする差動装置。
  8. 請求項1から5のいずれか一項に記載の差動装置において、
    前記第1ギヤは、前記内歯歯車の第1リングギヤであり、
    前記第2ギヤは、前記内歯歯車の第2リングギヤであり、
    前記第3ギヤは、前記内歯歯車の第3リングギヤであり、
    前記第1偏心ギヤは、前記外歯歯車の第1偏心リングギヤであり、
    前記第2偏心ギヤは、前記外歯歯車の第2偏心リングギヤであり、
    前記第3偏心ギヤは、前記外歯歯車の第3偏心リングギヤであり、
    前記偏心部材は、前記第1偏心リングギヤの内周面、前記第2偏心リングギヤの内周面、および、前記第3偏心リングギヤの内周面を回転自在に支持する偏心カムであり、
    前記偏心カムは、前記偏心カムが回転する際に、前記第1偏心リングギヤ、前記第2偏心リングギヤ、および、前記第3偏心リングギヤを、前記偏心軸線周りに自転させつつ前記回転軸線周りに公転させる
    ことを特徴とする差動装置。
  9. 請求項8に記載の差動装置において、
    前記偏心カムは、前記偏心軸線を径方向の中心とする円筒形状に形成され、
    前記偏心カムの内周部分に、前記偏心カムが回転する際のアンバランスを補正するカウンタバランスウエイトを設けている
    ことを特徴とする差動装置。
JP2020156004A 2020-09-17 2020-09-17 差動装置 Active JP7396238B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156004A JP7396238B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 差動装置
US17/463,872 US11624433B2 (en) 2020-09-17 2021-09-01 Differential assembly
CN202111089760.0A CN114198476B (zh) 2020-09-17 2021-09-17 差动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020156004A JP7396238B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022049786A true JP2022049786A (ja) 2022-03-30
JP7396238B2 JP7396238B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=80626395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020156004A Active JP7396238B2 (ja) 2020-09-17 2020-09-17 差動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11624433B2 (ja)
JP (1) JP7396238B2 (ja)
CN (1) CN114198476B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064473A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 歯車減速装置
JP7302578B2 (ja) * 2020-11-11 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 差動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1717784A (en) * 1925-11-16 1929-06-18 James P Johnson Differential mechanism
JP2015190556A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 積水化学工業株式会社 分岐管継手、この分岐管継手の製造方法
WO2015173628A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Albrecht Baumann Selbstentsperrendes ausgleichsgetriebe
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665769A (en) * 1985-10-10 1987-05-19 Parsons Frederick L Differential drive
CA2443595A1 (fr) * 2003-10-09 2005-04-09 Lotfi Kabri Mecanisme de differentiel a difference limitee
JP2012122597A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Ud Trucks Corp 差動装置
JP2013204702A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Jtekt Corp モータ駆動力伝達装置
WO2015008325A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 株式会社アルケミカ 駆動歯車装置
CN104675951B (zh) * 2015-02-11 2017-02-01 吉林大学 带有双排行星齿轮转矩定向分配机构的电动差速器
CN204553754U (zh) * 2015-02-11 2015-08-12 吉林大学 带有双排行星齿轮转矩定向分配机构的电动差速器
CN109899478B (zh) * 2019-04-11 2024-05-03 深圳市金鸿达传动设备有限公司 一种高精度行星少齿差双差速减速机构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1717784A (en) * 1925-11-16 1929-06-18 James P Johnson Differential mechanism
JP2015190556A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 積水化学工業株式会社 分岐管継手、この分岐管継手の製造方法
WO2015173628A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Albrecht Baumann Selbstentsperrendes ausgleichsgetriebe
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7396238B2 (ja) 2023-12-12
US20220082163A1 (en) 2022-03-17
CN114198476A (zh) 2022-03-18
US11624433B2 (en) 2023-04-11
CN114198476B (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626345B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2019001399A (ja) 動力装置の支持構造
CN114198476B (zh) 差动装置
WO2021039966A1 (ja) 車両用駆動装置
JP6849092B2 (ja) 車両用駆動装置
KR20180121407A (ko) 기어 전동 장치
US11572940B2 (en) Vehicular differential device
JP2010052518A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
CN113446375B (zh) 扭矩矢量控制装置
JPH06300096A (ja) 差動装置のトルク分配機構
JP5146742B2 (ja) 差動装置
CN113864420B (zh) 复合行星齿轮装置
JP2017110682A (ja) 動力伝達装置
JP2021156378A (ja) トルクベクタリング装置
US20210140515A1 (en) Speed reducing unit
JP7302578B2 (ja) 差動装置
JP6794913B2 (ja) 歯車伝動装置
JP2017145914A (ja) 動力伝達装置
JP2021156389A (ja) トルクベクタリング装置
JP2022092668A (ja) 動力伝達装置
JP2021152368A (ja) トルクベクタリング装置
JP2023150296A (ja) 車両用駆動装置
JP2021076204A (ja) 車両用動力ユニット
JP2019077357A (ja) ハイブリッド車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231006

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151