JP2022048769A - 開放型車両 - Google Patents

開放型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048769A
JP2022048769A JP2020154776A JP2020154776A JP2022048769A JP 2022048769 A JP2022048769 A JP 2022048769A JP 2020154776 A JP2020154776 A JP 2020154776A JP 2020154776 A JP2020154776 A JP 2020154776A JP 2022048769 A JP2022048769 A JP 2022048769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
open
specific person
pallet
autonomous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020154776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247995B2 (ja
Inventor
卓也 渡部
Takuya Watabe
哲弥 金田
Tetsuya Kaneda
陽三 岩見
Yozo Iwami
大作 本田
Daisaku Honda
雄平 勝亦
Yuhei Katsumata
秀樹 福留
Hideki Fukutome
佑太 間庭
Yuta Maniwa
直子 市川
Naoko Ichikawa
紗季 成田
Saki Narita
裕己 西川
Yuki Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020154776A priority Critical patent/JP7247995B2/ja
Priority to US17/473,070 priority patent/US11951984B2/en
Priority to CN202111071506.8A priority patent/CN114261406B/zh
Publication of JP2022048769A publication Critical patent/JP2022048769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247995B2 publication Critical patent/JP7247995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0013Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
    • B60W60/00136Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort for intellectual activities, e.g. reading, gaming or working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0021Planning or execution of driving tasks specially adapted for travel time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • G06Q10/1093Calendar-based scheduling for persons or groups
    • G06Q10/1095Meeting or appointment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/21Voice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】乗車空間内での会話を車外の人に聞かれにくくすることが可能な自律走行制御を有する開放型車両を提供する。【解決手段】外部から遮蔽されていない乗車空間を有する開放型車両は、車両上部と走行装置と外界センサと電子制御ユニットとを備えている。車両上部は、乗車空間の底面を構成し複数の利用者が乗車する乗車面を有する。電子制御ユニットは、走行装置を制御して開放型車両を自律走行させる。電子制御ユニットは、外界センサを用いて、乗車空間から遮蔽されていない外部空間に存在する人である特定人を認識する特定人認識処理と、開放型車両から所定距離の範囲内に特定人が存在する場合に、開放型車両を上記特定人から遠ざけること、及び、上記範囲内に上記特定人が存在しない場合と比べて開放型車両の速度である車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行するように走行装置を制御する自律走行制御処理と、を実行する。【選択図】図2

Description

この発明は、周囲(車外)から遮蔽されていない乗車空間を有する開放型車両に関する。
特許文献1には、車室内に会議用机及び事務機器が装備された移動式事務所として使用可能な自動車が開示されている。一般的に、自動車は、固定式又は可動式の屋根及び窓の双方を有し、車室内を周囲から遮蔽可能に構成されている。
特開2004-034756号公報
乗車空間が周囲から遮蔽されていない開放型車両では、乗車空間内での会話が車外の人に聞こえてしまう可能性がある。この点に関し、自律走行制御を利用して乗車空間内での会話を車外の人に聞かれにくくすることができれば、利用者の会話のプライバシーを保護でき、このような開放型車両の利便性を向上できる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、乗車空間内での会話を車外の人に聞かれにくくすることが可能な自律走行制御を有する開放型車両を提供することを目的とする。
本発明に係る開放型車両は、外部から遮蔽されていない乗車空間を有する開放型車両であって、車両上部と、走行装置と、1又は複数の外界センサと、1又は複数の電子制御ユニットとを備えている。
車両上部は、乗車空間の底面を構成し複数の利用者が乗車する乗車面を有する。走行装置は、少なくとも動力発生装置を含み、開放型車両の駆動及び旋回を行うように構成されている。1又は複数の外界センサは、開放型車両の周辺環境を認識するために備えられている。1又は複数の電子制御ユニットは、走行装置を制御して開放型車両を自律走行させるように構成されている。
1又は複数の電子制御ユニットは、1又は複数の外界センサを用いて、乗車空間から遮蔽されていない外部空間に存在する人である特定人を認識する特定人認識処理と、開放型車両から所定距離の範囲内に特定人が存在する場合に、開放型車両を上記特定人から遠ざけること、及び、上記範囲内に上記特定人が存在しない場合と比べて開放型車両の速度である車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行するように走行装置を制御する自律走行制御処理と、を実行する。
1又は複数の電子制御ユニットは、開放型車両の目的地と、複数の利用者が開放型車両の上で移動ミーティングを行うことを要求する移動ミーティング要求とを受け取った後に、目的地に到着するまでミーティング走行モードを実行してもよい。そして、特定人認識処理及び自律走行制御処理は、ミーティング走行モードにおいて実行されてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、複数の利用者が開放型車両の上で移動ミーティングを行うことを要求する移動ミーティング要求と、移動ミーティングの予定時間とを受け取った後に、予定時間が経過するまでミーティング走行モードを目的地なしに実行してもよい。そして、特定人認識処理及び自律走行制御処理は、ミーティング走行モードにおいて実行されてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、予定時間が経過した後に、開放型車両がミーティング走行モードの開始場所に戻るように走行装置を制御する帰還モードを実行してもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、車速が低い場合には、それが高い場合と比べて所定距離を長くしてもよい。
開放型車両は、マイクロフォンをさらに備えてもよい。そして、1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、乗車空間内での複数の利用者の会話の声量が大きい場合には、それが小さい場合と比べて所定距離を長くしてもよい。
開放型車両は、マイクロフォンをさらに備えてもよい。そして、1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、乗車空間内での複数の利用者の会話の声量が大きい場合には、それが小さい場合と比べて車速を高めてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、乗車空間内での複数の利用者の会話の機密レベルを示す情報を受け取り、機密レベルが高い場合には、それが低い場合と比べて所定距離を長くしてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、乗車空間内での複数の利用者の会話の機密レベルを示す情報を受け取り、機密レベルが高い場合には、それが低い場合と比べて車速を高めてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、開放型車両を特定人から遠ざけるように走行装置を制御することができない場合に、上記範囲内に特定人が存在しない場合と比べて車速を高めることを実行してもよい。
開放型車両は、外部空間に向けて音を発するスピーカをさらに備えてもよい。そして、1又は複数の電子制御ユニットは、上記範囲内に特定人が存在する場合に、スピーカを作動させてもよい。
1又は複数の電子制御ユニットは、自律走行制御処理において、特定人に対する開放型車両の相対速度が閾値よりも高い場合には、開放型車両を特定人から遠ざけること、及び車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行しないように構成されてもよい。
また、本発明に係る運行管理システムは、携帯端末と管理サーバとともに、上述の開放型車両を少なくとも1台備える。携帯端末は、複数の利用者の少なくとも1人が所持するものである。管理サーバは、プロセッサを含み、無線通信ネットワークを介して開放型車両及び携帯端末と通信を行う。プロセッサは、開放型車両の配車場所を少なくとも含む配車予約情報を携帯端末から受け取り、受け取った配車場所に開放型車両を配車するようにプログラムされている。
本発明によれば、開放型車両から所定距離の範囲内に特定人が存在する場合に、開放型車両を特定人から遠ざけること、及び、上記範囲内に特定人が存在しない場合と比べて車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行するように走行装置を制御する自律走行制御処理が実行される。これにより、乗車空間内での会話を車外の人に聞かれにくくすることが可能な自律走行制御を実現することができる。
実施の形態1に係る開放型車両の斜視図である。 図1に示す開放型車両の側面図である。 図1に示す開放型車両の平面図である。 図1に示す車台部の構成例を表した図である。 図1に示す開放型車両に搭載された制御システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 実施の形態1に係る運行管理システムの構成を概略的に示すブロック図である。 開放型車両(パレット)による移動ミーティングに関する課題を説明するための図である。 実施の形態1に係るミーティング走行モードの実行中のパレットの自律走行の一例を表した図である。 実施の形態1において運行管理システムによって行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図9中のステップS308(ミーティング走行モード)の処理の詳細を示すフローチャートである。 実施の形態1において運行管理システムによって行われる処理に含まれるパレット10の処理の他の例を示すフローチャートである。 実施の形態1において運行管理システムによって行われる処理に含まれるパレット10の処理のさらに他の例を示すフローチャートである。 所定距離Dと車速Vとの関係の一例を表したグラフである。 所定距離Dと声量VVとの関係の一例を表したグラフである。 所定距離Dと会話の機密レベルLVとの関係の一例を表したグラフである。 実施の形態2に係るミーティング走行モードの実行中のパレットの自律走行の一例を表した図である。 実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理の他の例を示すフローチャートである。 実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理のさらに他の例を示すフローチャートである。 車速Vの増加量VAと声量VVとの関係の一例を表したグラフである。 車速Vの増加量VAと会話の機密レベルLVとの関係の一例を表したグラフである。 実施の形態3に係るミーティング走行モードにおける処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係るミーティング走行モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。 実施の形態4に係るミーティング走行モードにおける処理の他の例を示すフローチャートである。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1-1.開放型車両(人移動用パレット)の構成例
図1は、実施の形態1に係る開放型車両10の斜視図である。図2及び図3は、それぞれ、図1に示す開放型車両10の側面図及び平面図である。
開放型車両10は、外部(車外)から遮蔽されていない乗車空間11を有する。開放型車両10は、複数の利用者が乗る乗車面(デッキ)12を有する天板14を備えている。天板14は、車両10の上部(本発明に係る「車両上部」の一例に相当)を構成している。乗車面12は、天板14の上面であって、乗車空間11の底面を構成している。
図2に示されるように、開放型車両10は、一例として、利用者が乗車面12に立ったまま乗る立ち乗り式車両である。ただし、本発明に係る「開放型車両」は、外部から遮蔽されていない乗車空間を有していれば、立ち乗り式車両に限らず、例えば、複数の利用者のための座席を備えていてもよい。
また、開放型車両10は、詳細は後述のように自律走行するように構成されており、無人運転可能な自律走行車両の一種である。以下の説明では、開放型車両10は、天板14の上に乗車した人を運ぶため、人移動用の自律走行パレット10とも呼ばれ、以下、単に「パレット10」と称される。このような開放型車両(パレット)の乗車定員は2人以上であれば特に限定されないが、本実施形態のパレット10の乗車定員は、図3中に想定乗車位置1として表されているように、例えば4名である。すなわち、パレット10は、開放型の小型車両(マイクロパレット又はカート)である。
パレット10では、天板14の乗車面12の上に位置する乗車空間11の構成を自由自在に選択することができる。図1~図3には、その構成の一例が表されている。すなわち、乗車面12の四隅のそれぞれには、支柱16が設けられている。各支柱16は、乗車面12から直立している。支柱16は天板14と一体的に形成されてもよいし、天板14と別体であってもよい。
パレット10は、その前端部及び後端部の双方に、背もたれ18を備えている。背もたれ18は、パレット10の前端部及び後端部のそれぞれにおいて、2本の支柱16の先端を繋ぐように形成されている。図2に例示されるように、パレット10の利用者は、このような背もたれ18に寄り掛かった状態で立つ態勢を乗車中にとることもできる。また、乗車面12の中央には、利用者にとって便利なテーブル20が取り付けられている。
また、パレット10は、入力装置22と、マイクロフォン24と、スピーカ26とを備えている。入力装置22は、タッチパネル等のHMI(Human Machine Interface)であり、例えばテーブル20の上面に設置されている。入力装置22は、利用者が後述の「移動ミーティング要求」をパレット10に伝えたり、或いは、図15及び図21に示す例における「会話の機密レベルLV」を入力したりするために用いることができる。マイクロフォン24は、乗車空間11の音声を拾うために、例えばテーブル20に設置されており、後述の図14及び図20に示す例で使用される。スピーカ26は、乗車空間11の周囲(後述の「外部空間OS」)に向けて音を発するために、例えば前方側の背もたれ18に設けられている。スピーカ26は、後述の実施の形態3において使用される。
さらに、パレット10は、天板14とともに、走行機能に関する車台部30を備えている。天板14は、一例として車台部30の上面と別体であって、車台部30の上に取り付けられている。このような例に代え、天板14は車台部30の上面を構成していてもよい。
図1~図3とともに図4を追加的に参照する。図4は、図1に示す車台部30の構成例を表した図である。車台部30は、フレーム32と、車輪34と、電動機36とを含む。車輪34は、一例として6つ備えられている。より詳細には、車輪34は、パレット10の左右にそれぞれ3つずつ左右対称に配置されている。そして、電動機36は、6つの車輪34のそれぞれに対し、例えば同軸上に設けられている。
なお、車輪34の数は、パレット10の乗車定員及び要求駆動力等の要件に応じて任意に決定され、6つに代え、例えば左右2つずつの計4つでもよい。また、電動機36の数は、必ずしも車輪34の数と同じでなくてもよく、要求駆動力等の要件に応じて変更されてもよい。電動機36はパレット10を駆動するための動力発生装置の一例であり、動力発生装置の他の例は内燃機関である。
図4には、フレーム32の概略的な形状が表されている。フレーム32は、パレット10の左右のそれぞれにおいてパレット10の前後方向に延びるメイン部材38と、2本のメイン部材38の間を繋ぐサブ部材40とを有する。パレット10の左側のメイン部材38には、左側の3つの車輪34及びこれらを駆動する3つの電動機36が固定されている。同様に、右側のメイン部材38には、右側の3つの車輪34及びこれらを駆動する3つの電動機36が固定されている。
パレット10の加速及び減速は、電動機36の制御によって行われる。また、パレット10の制動は、例えば、電動機36の制御による回生ブレーキを利用して行うことができる。また、パレット10は、制動のために、任意の車輪34に機械式ブレーキを備えていてもよい。
また、上述の車台部30を備えるパレット10によれば、左側の3つの車輪34の回転速度と右側の3つの車輪34の回転速度との間に差を設けることにより、パレット10を左右に旋回させることができる。また、図4に示す例では、各車輪34は、タイヤが組み込まれた一般的な構造の車輪である。このような例に代え、パレット10の旋回の自由度を高めるために、例えば、前後方向の両端に位置する4つの車輪34が全方位移動用車輪(いわゆる、オムニホイール)によって置き換えられてもよい。また、これらの例に代え、パレット10の旋回のために、操舵機構(例えば、電動式)が用いられてもよい。
上述のように、パレット10の駆動及び旋回は、電動機36を用いて行うことができる。このため、フレーム32に固定された電動機36(動力発生装置)が本発明に係る「走行装置」の一例に相当する。なお、例えば、上記操舵機構を電動機36とともに備える場合には、電動機36及び操舵機構が「走行装置」の他の例に相当する。さらに付け加えると、本実施形態のパレット10は、車輪34を備える装輪車両(Wheeled Vehicle)であるが、本発明に係る開放型車両(パレット)は、これに限らず、キャタピラー等の無限軌道(履帯)を有する装軌車両(Tracked Vehicle)として構成されてもよい。
図5は、図1に示す開放型車両10に搭載された制御システム50の構成の一例を概略的に示すブロック図である。パレット10には、パレット10の走行を制御するための制御システム50が搭載されている。制御システム50は、パレット10を自律走行させる機能を有している。
図5に示すように、制御システム50は、電源52と、慣性計測ユニット(IMU)54と、カメラ56と、ライダー(LIDAR: Laser Imaging Detection and Ranging)58と、通信装置60と、GNSS受信機(Global Navigation Satellite System)62と、自律走行ECU(Electronic Control Unit)64と、走行制御ECU66と、モータコントローラ68とを備えている。図1に示すように、カメラ56は4つの支柱16のそれぞれに設置され、ライダー58は2つの背もたれ18のそれぞれの背面に設置されている。カメラ56及びライダー58以外の制御システム50の構成要素52、54、60~68は、図2に示すように、フレーム32と天板14との間に配置されている。
電源52は、典型的には、外部充電されるバッテリである。電源52は、パレット10に搭載された各機器(電動機36及び制御システム50、並びに、入力装置22及びスピーカ26)に電力を供給する。IMU54は、3軸の角速度及び加速度を検出する。このため、IMU54によれば、パレット10の速度(車速V)、加速度及び姿勢等の各種走行状態を取得できる。IMU54は、取得した走行状態を自律走行ECU64及び走行制御ECU66に送信する。
カメラ56及びライダー58は、パレット10の周辺環境を認識するための「1又は複数の外界センサ」の例である。4つのカメラ(外向きカメラ)56は、パレット10の周囲(より詳細には、パレット10の右前方、左前方、右後方及び左後方)を撮影する。2つのライダー58は、それぞれ、パレット10の前方及び後方の物体を検出する。ライダー58によれば、検出物体のパレット10からの距離と方向を取得できる。カメラ56及びライダー58は、取得した情報を自律走行ECU64に送信する。なお、図5に示す例に代え、カメラ56及びライダー58の何れか一方のみが用いられてもよい。
通信装置60は、4G又は5G等の無線通信ネットワークを介して、後述の管理サーバ72(図6参照)の通信装置72cと通信(送受信)を行う。また、通信装置60は、同様の無線通信ネットワークを介して、後述の携帯端末3(図6参照)と通信を行う。GNSS受信機62は、GNSS衛星からの信号に基づいてパレット10の位置及び方位を取得する。GNSS受信機62は、取得した情報を自律走行ECU64に送信する。
自律走行ECU64は、プロセッサ64a及び記憶装置64bを備えている。記憶装置64bには、パレット10を自律的に走行させるための少なくとも1つのプログラムが格納されている。記憶装置64bに格納されているプログラムをプロセッサ64aが読み出して実行することにより、プロセッサ64aによる各種処理が実現される。また、記憶装置64bには、地図情報が地図データベースとして格納されている。或いは、プロセッサ64aは、管理サーバ72の記憶装置72b(図6参照)に格納された地図データベースから地図情報を取得してもよい。
典型的なパレット10の使用例(後述の配車サービスを利用する例)では、目的地は、利用者の携帯端末3から管理サーバ72を介して自律走行ECU64に送信される。自律走行ECU64(プロセッサ64a)は、GNSS受信機62からのパレット10の位置情報と地図データベースの地図情報とに基づいて、パレット10の現在値から目的地までの目標走行経路RTと、目標車速(パレット10の目標速度)Vtの基本値である基本目標車速Vtbとを設定する。また、プロセッサ64aは、IMU54及びGNSS受信機62に基づくパレット10の走行状態情報及び位置情報、並びにカメラ56及びライダー58によって取得されたパレット10の周囲の物体の情報に基づいて、設定した目標走行経路RT及び基本目標車速Vtbを必要に応じて変更(更新)する。
目標走行経路RTは、本実施形態の後述の「自律走行制御処理(パレット10を特定人から遠ざけるための処理)」によっても変更される。また、目標車速Vtは、後述の実施の形態2において説明される「自律走行制御処理(車速Vを高めるための処理)」によって基本目標車速Vtbから変更される。
自律走行ECU64は、最新の目標走行経路RT及び最終的な目標車速Vtを走行制御ECU66に送信する。走行制御ECU66は、プロセッサ66a及び記憶装置66bを備えている。記憶装置66bには、パレット10の自律走行のための各電動機36の制御に必要な各種情報が記憶されている。プロセッサ66aは、目標走行経路RT及び目標車速Vtを実現するようにパレット10を走行させるための各電動機36の制御指令値(回転速度及び回転方向などの指令値)を生成する。プロセッサ66aは、IMU54によって取得された走行状態を示す情報を当該制御指令値の生成のために利用する。
走行制御ECU66は、生成した各電動機36の制御指令値を各モータコントローラ68に指令する。モータコントローラ68は、電源52から電動機36に供給される電力を制御する駆動回路を含み、6つの電動機36のそれぞれに対して備えられている。各モータコントローラ68は、走行制御ECU66からの制御指令値にしたがって各電動機36への通電を制御する。
上述した自律走行ECU64及び走行制御ECU66による制御によれば、パレット10を目的地に向けて自律的に走行させることができる。なお、図5に示す制御システム50の例では、自律走行ECU64及び走行制御ECU66が本発明に係る「走行装置を制御する1又は複数の電子制御ユニット」の一例に相当する。
1-2.パレットの運行管理システムの構成例
図6は、実施の形態1に係る運行管理システム70の構成を概略的に示すブロック図である。上述のように構成されたパレット10は、人の移動のための様々な用途で利用可能である。そのようなパレット10の用途の1つは、運行管理された複数のパレット10が歩行者と共存するように計画された道路(例えば、後述の図7、8、16の道路RD1)上で自律走行を行って利用者を移動させる移動サービスである。
上述のような移動サービスは、利用者からの要求に応じてパレット10を配車する配車サービスを伴って提供されることで、より利便性の高いものとなる。配車を伴う移動サービスの実現のために、運行管理システム70は、少なくとも1台(典型的には、図6に示すように複数台)のパレット10とともに携帯端末3及び管理サーバ72によって構成されている。携帯端末3は、パレット10の利用者が所持するものであり、例えばスマートフォン又はタブレットPCである。携帯端末3は、プロセッサ、記憶装置及び通信装置を備えている。
管理サーバ72は、プロセッサ72a、記憶装置72b及び通信装置72cを備えている。記憶装置72bには、配車を含む移動サービスのための少なくとも1つのプログラムが格納されている。プロセッサ72aは、記憶装置72bに格納されているプログラムを読み出して実行する。これにより、配車を含む移動サービスを提供するための様々な機能が実現される。例えば、管理サーバ72(通信装置72c)は、無線通信ネットワークを介して、各パレット10の通信装置60及び携帯端末3と通信を行う。また、管理サーバ72は、利用者の情報を管理する。さらに、管理サーバ72は、配車サービスを含む複数のパレット10の運行管理を行う。管理サーバ72による複数のパレット10の運行管理には、例えば、管理サーバ72を介したオペレータによる緊急時のパレット10の遠隔操作が含まれてもよい。
1-3.特定人認識処理及び自律走行制御処理を伴うミーティング走行モードの概要
複数の利用者が乗車可能なパレット10上では、当該複数の利用者は乗車中にミーティングを行うことができる。このようなミーティングは、パレット10を利用した移動中のミーティングであるので、以下、「移動ミーティング」と称する。
図7は、パレット10による移動ミーティング(広く言えば、パレット10内での会話)に関する課題を説明するための図である。図7は、本実施形態における「ミーティング走行モード」を伴わない比較例に相当し、後述の図8との対比のために説明される。図7には、複数のパレット10が歩行者と共存するように計画された道路RD1と、自動車用道路RD2とが表されている。
道路RD1には、移動ミーティングを行う2人の利用者2が乗っているパレット10A、歩行者4、5、ベンチに座っている人6、自転車に乗っている人7、及び、他のパレット10Bに乗って移動中の利用者8が例示されている。一方、自動車用道路RD2には、停車中のオープンカーに乗っている人9が例示されている。
図7において、2人の利用者2以外の人3~9は、パレット10Aの乗車空間11から遮蔽されていない外部空間OSに存在している。以下、説明の便宜上、このような人を適宜「特定人」と称する。図7に例示されるように、外部空間OSに存在する人である限り、動いているか否か、及び開放型の乗り物(例えば、自動車、自転車、オートバイ又は他のパレット)に乗っている否かに関係なく、ここでいう特定人に該当する。したがって、例えば、屋根と窓とを有する自動車に乗っている人は、屋根又は1つ以上の窓が開いている場合には特定人に該当し、屋根及びすべての窓が閉じている場合には特定人に該当しない。
図7中のパレット10Aを囲む円は、パレット10から距離D1内にある距離範囲R1を示している。便宜上、距離範囲R1は、パレット10の中心からの距離範囲として表されている。この距離範囲R1を特定する距離D1は、パレット10A内の利用者2の会話が周囲の特定人に聞こえる限界距離に相当する。
図7に示す比較例では、パレット10Aがその目標走行経路RT1に沿って図7に示すように走行した場合、特定人9、6、4が順に距離範囲R1内に入ることになる。その結果、パレット10Aの乗車空間11内での会話がこれらの特定人9、6、4に聞こえてしまう可能性がある。この点に関し、自律走行制御を利用して乗車空間11内での会話を車外の人に聞かれにくくすることができれば、秘密性が担保された移動ミーティングスペースとしてパレット10を使用可能となる。このことは、パレット10の利便性向上に繋がるので好ましい。
上述の課題に鑑み、本実施形態では、運行管理システム70による配車を伴う移動サービスの実行中のパレット10において、次のような「ミーティング走行モード」が実行される。
具体的には、本実施形態では、ミーティング走行モードは、自律走行ECU64が複数の利用者(図8では、2人の利用者2)から「パレット10の目的地」と「移動ミーティング要求」とを受け取った後に、当該目的地に到達するまで実行される。
本実施形態では、自律走行ECU64が主体的にミーティング走行モードを実行する。ミーティング走行モードでは、自律走行ECU64は、出発地から目的地までの目標走行経路RTを生成したうえで、次の「特定人認識処理」を実行するとともに、次の「自律走行制御処理」を走行制御ECU66と一緒に実行する。
特定人認識処理は、外界センサであるカメラ56及びライダー58を用いて、パレット10Aの乗車空間11から遮蔽されていない外部空間OSに存在する特定人を認識する処理である。そして、自律走行制御処理は、所定距離範囲R内に特定人が存在する場合に、「開放型車両(パレット)10を特定人から遠ざけること」を実行するように電動機36(走行装置)を制御する処理である。
所定距離範囲Rは、パレット10(例えば、パレット10の中心)からの所定距離Dによって特定される。より詳細には、所定距離Dは、パレット10上での利用者の会話を特定人に聞かれにくくするために必要な距離として、例えば事前に行われた実験結果に基づいて定めることができる。例えば、上述の限界距離D1を実験等により定めておき、得られた限界距離D1を所定距離Dとして用いることができる。付け加えると、所定距離Dは、自律走行ECU64による基本的な自律走行機能において人等の物体との衝突を回避するために用いられる距離よりも長い。
自律走行ECU64の記憶装置64bには、特定人認識処理及び自律走行制御処理に関する少なくとも1つのプログラムが格納されている。記憶装置64bに格納されているプログラムをプロセッサ64aが読み出して実行することにより、特定人認識処理及び自律走行制御処理が実現される。
図8は、実施の形態1に係るミーティング走行モードの実行中のパレット10Aの自律走行の一例を表した図である。生成された目標走行経路RT(図8では、RT1~RT4)に沿って自律走行するパレット10Aでは、自律走行ECU64は、特定人認識処理を実行することで、特定人4~9等の周囲の特定人を走行中に順次認識することができる。
図8に示す例では、目標走行経路RT1に沿った自律走行中にパレット10Aが走行位置P11に到達した時に、自律走行ECU64は、自律走行制御処理において、オープンカーに乗っている特定人9が所定距離範囲R内に存在する(入った)ことを検出する。それに伴い、自律走行ECU64は、パレット10Aを特定人9から遠ざけるように電動機36を制御する。
具体的には、自律走行ECU64は、パレット10Aを特定人9から遠ざけるように目標走行経路RTをRT1からRT2に変更(更新)する。より詳細には、図8中に破線で示されるように、目標走行経路RTの変更は、例えば、特定人9を避けた後に当初の目標走行経路RT1(一点鎖線)に戻るように行われる。走行制御ECU66は、変更後の目標走行経路RT2に沿ってパレット10が走行するように電動機36を制御する。
次に、目標走行経路RT2に沿った自律走行中にパレット10Aが走行位置P12に到達すると、自律走行ECU64は、特定人6が所定距離範囲R内に入ったことを検出する。それに伴い、自律走行ECU64は、パレット10Aを特定人6から遠ざけるように目標走行経路RTをRT2からRT3にさらに変更する。
以下、同様に、目標走行経路RT3に沿った自律走行中に走行位置P13において特定人4が所定距離範囲R内に入ると、自律走行ECU64は、パレット10Aを特定人4から遠ざけるように目標走行経路RTをRT3からRT4にさらに変更する。図8に示す例では、パレット10Aは、目標走行経路RT4に沿った自律走行中に、走行位置P14において当初の目標走行経路RT1に戻ることができている。
上述した特定人認識処理と自律走行制御処理によれば、所定距離範囲R内に特定人が存在する場合に、当該特定人から遠ざけるようにパレット10を自律走行させることができる。付け加えると、所定距離範囲Rを特定する所定距離Dとして、限界距離D1よりも所定値だけ長い距離D2が用いられてもよい。これにより、特定人が限界距離D1の範囲R1内に入らないように自律走行制御を行うことが可能となる。
1-4.運行管理システムにおける処理の流れ
図9は、実施の形態1において運行管理システム70によって行われる処理の流れの一例を示すフローチャートである。パレット10を利用した本実施形態の移動サービスは、図9に示す処理が運行管理システム70で行われることによって実現される。図9には、携帯端末3、管理サーバ72及びパレット10における処理が包括的に表されている。
携帯端末3(プロセッサ)における処理は、パレット10の乗車を希望する複数の利用者の1人が携帯端末3を操作して専用の配車アプリケーションを起動させた時に開始される。ステップS100において、携帯端末3は、配車予約画面を表示する。利用者は、配車予約画面を利用して、利用者を特定する個人情報及び配車予約情報等の必要事項を入力し、送信ボタンを押す。
本実施形態では、利用者によって入力される配車予約情報には、希望する配車場所及び配車時刻とともに、「目的地」及び「移動ミーティング要求」が含まれる。ステップS102において、携帯端末3は必要事項の入力が完了したことを確認する。入力が正しく完了した場合には、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、携帯端末3は、利用者によって入力された配車予約情報を管理サーバ72に送信する。その後、携帯端末3は、管理サーバ72から配車予定のパレット10の情報を受信するまでステップS106の処理を繰り返し実行する。
管理サーバ72における処理は、管理サーバ72(プロセッサ72a)が携帯端末3から配車予約情報を受信した時に開始される。ステップS200において、管理サーバ72は、利用者の周辺の1又は複数のパレット10の中から適当なパレット10を配車のために選択する。その後、処理はステップS202に進む。
ステップS202では、管理サーバ72は、選択したパレット10に対して配車予約情報を送信する。次いで、ステップS204において管理サーバ72は、選択した配車予定のパレット10の情報を携帯端末3に送信する。これにより、管理サーバ72の処理が終了される。
携帯端末3は、ステップS106において配車予定のパレット10の情報を受信した後に、ステップS108において当該パレット10の情報を画面に表示する。希望する配車場所に届くパレット10に利用者が気づき易くするために、当該情報は、例えば、配車予定のパレット10の色及び番号を含む。
管理サーバ72によって選択されたパレット10における処理は、自律走行ECU64(プロセッサ64a)が管理サーバ72から配車予約情報を受信した時に開始される。ステップS300では、自律走行ECU64は、配車予約情報に基づき、配車場所に配車時刻に到着するように自律走行を行う。その後、自律走行ECU64は、配車場所に到着するまでステップS302の処理を繰り返し実行する。
自律走行ECU64は、配車場所に到着した後に(ステップS302)、携帯端末3との間で所定の本人認証処理を実行する(ステップS304及びS110)。この本人認証処理が成功すると、自律走行ECU64と携帯端末3との間で所定の乗車確認処理が実行される(ステップS306及びS112)。なお、本人認証処理又は乗車確認処理が完了されない場合、最終的には配車予約が取り消される。
ステップS306及びS112において乗車確認処理が完了した後に、自律走行ECU64の処理は、ステップS308に進む。ステップS308では、自律走行ECU64はミーティング走行モードを実行(開始)する。ミーティング走行モードは、配車予約情報に含まれる移動ミーティング要求に基づき、同じく配車予約情報に含まれている目的地に向けて実行される。その後、処理はステップS310に進む。
ステップS310では、自律走行ECU64は、ミーティング走行モードの開始後に目的地に到着したか否かを判定する。目的地に到着した後、自律走行ECU64は、携帯端末3との間で所定の降車確認処理を実行する(ステップS312及びS114)。降車確認処理が完了すると、運行管理システム70による今回の移動サービス(移動ミーティングサービス)に関する自律走行ECU64及び携帯端末3における処理も終了する。
図10は、図9中のステップS308(ミーティング走行モード)の処理の詳細を示すフローチャートである。自律走行ECU64は、ミーティング走行モードの実行中に、このフローチャートの処理を所定周期で繰り返し実行する。このフローチャートのステップS308Aの処理は、特定人認識処理と自律走行制御処理の一部とに相当し、ステップS308Bの処理は、自律走行制御処理の残りの部分に相当する。
具体的には、ステップS308Aでは、自律走行ECU64は、特定人認識処理を行ってパレット10の周囲の特定人を認識する。そのうえで、自律走行制御処理において、自律走行ECU64は、パレット10の所定距離範囲R内に歩行者等の特定人が存在するか否かを判定する。パレット10と特定人との距離は、例えば、ライダー58を用いて測定できる。ここでは、所定距離範囲Rを特定する所定距離Dの一例として固定値が用いられる。
自律走行ECU64は、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在しない場合には今回のサイクルの処理を終了する。一方、所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、自律走行ECU64は、ステップS308Bにおいて、自律走行制御処理の残りの部分を実行する。具体的には、図8を参照して説明したように、自律走行ECU64は、検出した特定人からパレット10を遠ざけるために目標走行経路RTを変更する。
1-5.効果
以上説明した実施の形態1によれば、パレット10からの所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、当該特定人から遠ざけるようにパレット10の自律走行制御が実行される。これにより、乗車空間11内での会話を車外の人に聞かれにくくすることが可能となる。このため、移動中の利用者の会話のプライバシーを守るために適したパレット10を提供できる。換言すると、パレット10に乗車して移動し続けることを会話のプライバシーの保護に活用できる。
また、本実施形態では、上記の自律走行制御は、利用者からの移動ミーティング要求を受けてミーティング走行モードとして実行される。このため、会話の秘密性が良好に担保された移動ミーティングサービス(移動ミーティングシステム)を提供するためにパレット10を利用できる。そして、本実施形態では、目的地を伴ってミーティング走行モードが実行される。このため、目的地への移動時間をミーティングのために有効活用できる。
さらに、本実施形態では、そのようなミーティング走行モードは、運行管理システム70による配車サービスを利用して予約したパレット10において実行される。このため、予約制の移動ミーティングスペースを提供できる。付け加えると、外出先において他人に聞かれたくない会話を行いたい場合がある。しかしながら、他人と距離の近いカフェ又はタクシー等の空間では、そのような要求を満たすことが難しい。また、外出先では、当該要求を満たす個室を見つけることが難しい場合がある。これに対し、運行管理システム70は、当該要求を満たすための好適な選択肢となる。
1-6.移動ミーティングサービスの他の提供例
1-6-1.目的地を持たない提供例A
図11は、実施の形態1において運行管理システム70によって行われる処理に含まれるパレット10の処理の他の例を示すフローチャートである。図11を参照して説明する移動ミーティングサービスの提供例Aでは、自律走行ECU64は、図9中に表されたパレット10の処理に代えて本フローチャートの処理を実行する。この提供例Aでは、残りの携帯端末3及び管理サーバ72における処理は、以下に説明される点を除き、図9に示すものと同じである。
上述した図9に示す例では、パレット10が管理サーバ72を介して携帯端末3から受け取る配車予約情報は、目的地と移動ミーティング要求とを含む。これに対し、提供例Aにおいてパレット10が受け取る配車予約情報は、そのような目的地を含まず、その代わりに移動ミーティング要求とともに「移動ミーティングの予定時間」を含んでいる。
図11では、自律走行ECU64は、乗車確認処理(ステップS306)の後に、ステップS400において目的地なしにミーティング走行モードを実行(開始)する。そして、このミーティング走行モードは、次のステップS402において、配車予約情報に含まれる予定時間(すなわち、ミーティング時間)が経過するまで実行される。なお、ミーティングは予定よりも早く終わったり、予定を超過したりすることがある。このため、自律走行ECU64は、携帯端末3又はパレット10に搭載されたHMI機器(図示省略)を介して、サービスの利用中に利用者からの予定時間(ミーティング時間)の短縮又は延長を受け付けてもよい。
自律走行ECU64(プロセッサ64a)は、記憶装置64bに格納しておいたプログラムを実行することにより、例えば次のような手法によって、予定時間が経過するまでミーティング走行モードを目的地なしに行うことができる。すなわち、自律走行ECU64は、パレット10の位置情報と地図情報とに基づいて、ミーティング走行モード開始時のパレット10の位置の周りの所定のエリア内を予定時間に渡って自律走行するための初期目標走行経路RT0をランダムに生成する。そして、自律走行ECU64は、このように生成された初期目標走行経路RT0に沿った自律走行中に、自律走行制御処理において必要に応じて目標走行経路RTを変更する。
提供例Aでは、ステップS402において予定時間(ミーティング時間)が経過すると、自律走行ECU64と携帯端末3との間での降車確認処理に進む(ステップS312及びS114)。予定時間の経過時に利用者が降車することは、予定時間等とともに配車予約情報に含まれていてもよい。或いは、ステップS402において予定時間が実際に経過した後に、自律走行ECU64は、携帯端末3又はパレット10に搭載されたHMI機器(図示省略)を介して利用者に降車を促す通知を行ってもよい。
目的地を持たない上述した提供例Aによれば、あたかも特定人がいない場所を求めてパレット10が自律的に移動するようなミーティング走行モードが実現される。付け加えると、目的地を持たない提供例Aでは、パレット10は、ミーティング走行モードの実行中に必ずしも移動し続けなくてもよい。具体的には、自律走行ECU64は、所定距離範囲R内に特定人が存在しない位置にパレット10が移動した後に、パレット10を一旦停止させてもよい。そして、自律走行ECU64は、その後に所定距離範囲R内に特定人が入ったときに、当該特定人から遠ざかるようにパレット10の移動を再開してもよい。
1-6-2.目的地を持たない提供例B
図12は、実施の形態1において運行管理システム70によって行われる処理に含まれるパレット10の処理のさらに他の例を示すフローチャートである。図12を参照して説明する提供例Bは、次の「帰還モード」を追加的に利用する点において、上述の提供例Aと相違している。
図12では、ステップS402において予定時間(ミーティング時間)が経過した後に、自律走行ECU64は、ステップS500において帰還モードを実行する。帰還モードは、パレット10がミーティング走行モードの開始場所(出発地)に戻るように電動機36(走行装置)を制御するものである。具体的には、帰還モードにおいて、自律走行ECU64は、当該開始場所を目的地とする目標走行経路RTを生成し、生成した目標走行経路RTを走行制御ECU66に送信する。このような帰還モードを追加的に備えることにより、パレット10を利用した移動ミーティングの利便性をより向上できる。
予定時間の経過後に帰還モードを実行することは、利用者からの帰還要求として予定時間等とともに配車予約情報に含まれていてもよい。或いは、ステップS402において予定時間が実際に経過した後に、自律走行ECU64は、携帯端末3又はパレット10に搭載されたHMI機器(図示省略)を介して利用者に帰還モードの実行の要否を確認してもよい。
付け加えると、上述した提供例Bと類似した提供例C(図示省略)において、自律走行ECU64は、ミーティング走行モード中の初期目標走行経路RT0を次のように生成してもよい。すなわち、自律走行ECU64は、パレット10の位置情報と地図情報とに基づいて、移動ミーティングの予定時間の終了時刻にミーティング走行モードの開始場所(出発地)に戻るように初期目標走行経路RT0を生成してもよい。
1-7.所定距離範囲Rの他の設定例
上述のステップS308A(図10参照)では、所定距離Dは固定値である。所定距離Dは、上述の限界距離D1を限度として長くなるほど、特定人に会話をより聞かれにくくすることができる。そこで、固定値の例に代え、所定距離Dは、例えば、車速Vt、乗車空間11内での複数の利用者の会話の声量VV、及び、乗車空間11内での複数の利用者の会話の機密レベルのうちの少なくとも1つに応じて次のように変更されてもよい。
図13は、所定距離Dと車速Vとの関係の一例を表したグラフである。パレット10の車速Vが低いほど、特定人の付近を走行する時間が長くなるので会話が聞き取られ易くなる。この点に鑑み、図13に示す例では、所定距離Dは、車速Vが低い場合には、それが高い場合と比べて長くなるように設定されている。これにより、会話をより聞き取られにくくするための所定距離Dの確保を車速Vに応じて適切に設定できる。具体的には、車速Vが低い時に、所定距離Dの不足に起因して会話を聞きとられ易くなることを抑制できる。また、低車速時と比べて所定距離Dを長くする必要がない高車速時に、所定距離Dが過剰であることに起因して目標走行経路RTの変更の自由度が低下することを抑制できる。所定距離Dを変更するための車速Vとしては、IMU54を用いて取得される実車速、又は目標車速Vtを用いることができる。
なお、所定距離Dは、図13に示す例のように車速Vの低下に伴って連続的に(例えば、直線的に)長くなってもよいし、或いは車速Vの低下に伴って段階的に長くなってもよい。また、車速Vに応じた所定距離Dは、上述の限界距離D1、又は当該限界距離D1よりも所定値だけ大きな距離D2を上限として設定されてもよい。これらのことは、後述の図14及び図15に示す設定例についても同様である。
図14は、所定距離Dと声量VVとの関係の一例を表したグラフである。パレット10上での会話の声量VVは、例えばマイクロフォン24(図2参照)を用いて計測できる。声量VVが大きいほど、会話が聞き取られ易くなる。この点に鑑み、図14に示す例では、所定距離Dは、声量VVが大きい場合には、それが小さい場合と比べて長くなるように設定されている。これにより、会話をより聞き取られにくくするための所定距離Dの確保を声量VVに応じて適切に設定できる。
図15は、所定距離Dと会話の機密レベルLVとの関係の一例を表したグラフである。パレット10上で行われる会話の機密レベルLVは必ずしも一様ではない。そして、機密レベルLVが高いほど、利用者は他人に会話をより聞かれにくくすることを望むと考えられる。そこで、図15に示す例では、所定距離Dは、機密レベルLVが高い場合には、それが低い場合と比べて長くなるように設定されている。これにより、会話をより聞き取られにくくするための所定距離Dの確保を機密レベルLVに応じて適切に設定できる。図15では、一例として、4つの機密レベルLV1~LV4に応じて所定距離Dが段階的に変更されている。
自律走行ECU64は、機密レベルLVを示す情報を、例えば、パレット10上で利用者によって操作される入力装置22(図3参照)を用いて受け取ることができる。或いは、当該情報は、利用者が操作する携帯端末3からパレット10に送信されてもよい。また、配車サービスを利用する例では、機密レベルLVは、パレット10の予約時の配車予約情報に含まれていてもよい。さらに、機密レベルLVは、移動ミーティング中に利用者による入力装置22又は携帯端末3の操作によって適宜変更されてもよい。これにより、利用者が特に避けたいと感じる特定人(例えば、子供ではなく大人)がパレット10の周囲に存在することを利用者が見つけた場合に、自律走行制御において当該特定人に対してとる距離の程度を利用者の意思に基づいて自在に変更できる。
2.実施の形態2
実施の形態2は、自律走行制御処理として、パレット10を特定人から遠ざけるための処理に代え、車速Vを高める処理が用いられる点において、上述した実施の形態1と相違している。
2-1.自律走行制御処理(車速Vを高める処理)の概要
図16は、実施の形態2に係るミーティング走行モードの実行中のパレット10Aの自律走行の一例を表した図である。図16では、図8と同様の車外環境を例に挙げて説明を行う。本実施形態の自律走行制御処理では、特定人の存在を考慮した目標走行経路RTの変更は行われない。このため、図16に示す例では、目標走行経路RT1が継続して用いられている。
図16に示す自律走行制御処理の例では、自律走行ECU64は、特定人9が所定距離範囲R内に存在する(入った)ことを走行位置P21において検出している。それに伴い、自律走行ECU64は、特定人9が所定距離範囲R内に存在しない場合と比べて、車速Vを高めるように電動機36(走行装置)を制御する。
具体的には、特定人9が所定距離範囲R内に存在しない場合には、基本的には、自律走行の実現のために自律走行ECU64が生成した基本目標車速Vtbが最終的な目標車速Vtとして用いられることになる。これに対し、特定人9が所定距離範囲R内に存在する間は、自律走行ECU64は、この基本目標車速Vtbよりも所定の増加量VAだけ高い修正後目標車速Vtcを最終的な目標車速Vtとして用いる。
パレット10Aは、特定人9が所定距離範囲Rから外れる走行位置P22に到達するまで、修正後目標車速Vtc(=Vtb+VA)と目標走行経路RT1とに基づく自律走行を行う。自律走行ECU64は、走行位置P22への到達時に目標車速Vtを修正後目標車速Vtcから基本目標車速Vtbに戻す。
図16に示す例では、その後の走行位置P23において特定人6が所定距離範囲R内に入ったことを検出すると、自律走行ECU64は、再び目標車速Vtを修正後目標車速Vtcに高める。修正後目標車速Vtcは、特定人6が所定距離範囲Rから外れる走行位置P24に到達するまで用いられる。
以下、同様に、走行位置P25において特定人4が所定距離範囲R内に入ると、自律走行ECU64は、再び目標車速Vtを修正後目標車速Vtcに高める。修正後目標車速Vtcは、特定人4が所定距離範囲Rから外れる走行位置P26に到達するまで用いられる。
2-2.運行管理システムにおける処理の流れ
図17は、実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ここでは、図9に示す運行管理システム70による処理(目的地を有する移動ミーティングサービスの例)と組み合わせて実行されるが、図11又は図12に示すフローチャート(提供例A又はB)と組み合わせて実行されてもよい。
図17では、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、処理はステップS600に進む。ステップS600では、自律走行ECU64は、車速Vを高めるために自律走行制御処理を実行する。具体的には、図16を参照して説明したように、目標車速Vtを基本目標車速Vtbから修正後目標車速Vtc(Vtb+VA)に変更する。ここでは、車速Vの増加量VAは一例として固定値である。
2-3.効果
車速Vが高いほど、特定人の付近を走行する時間が短くなるので、会話が聞き取られにくくなる。以上説明した実施の形態2によれば、パレット10からの所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、車速Vを高めるようにパレット10の自律走行制御が実行される。このような本実施形態の手法によっても、乗車空間11内での会話を車外の人に聞かれにくくすることが可能となる。
2-4.自律走行制御処理の他の実行例
図18は、実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理の他の例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、自律走行ECU64は、パレット10を特定人から遠ざけるための処理(ステップS308B)及び車速Vを高める処理(ステップS600)の双方を実行する。これにより、乗車空間11内での会話を、より効果的に車外の人に聞かれにくくすることが可能となる。
図19は、実施の形態2に係るミーティング走行モードにおける処理のさらに他の例を示すフローチャートである。このフローチャートでは、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、処理はステップS700に進む。
ステップS700では、自律走行ECU64は、パレット10を特定人から遠ざけるための処理(ステップS308B)を実行可能であるか否かを判定する。具体的には、例えば、交通の混雑状況によってパレット10の周囲に特定人が多く存在する場合には、回避対象の特定人からパレット10を遠ざけるために目標走行経路RTを変更することができないことが起こり得る。本ステップS700では、そのような目標走行経路RTの変更が可能であるか否かが判定される。
ステップS700の判定結果が肯定的である場合には、自律走行ECU64は、パレット10を特定人から遠ざけるための処理を実行する(ステップS308B)。一方、当該判定結果が否定的である場合(つまり、開放型車両(パレット10)を特定人から遠ざけるように走行装置(電動機36)を制御することができない場合)には、自律走行ECU64は、ステップS600において車速Vを高める処理を実行する。
上述した図19に示す実行例によれば、次のように自律走行制御を構築できる。すなわち、基本的には、ステップS308Bの処理をステップS600の処理よりも優先して実行されるようにすることができる。そのうえで、仮にステップS308Bの処理を行えない場合であっても、ステップS600の処理によって乗車空間11内での会話を車外の人に聞かれにくくする対策をとることができる。このため、この実行例は、パレット10を特定人から遠ざける対策が車速Vを高める対策よりも望まれている環境下における使用に好適である。
2-5.車速Vの増加量VAの他の設定例
上述のステップS600(図17参照)では、車速Vの増加量VAは固定値である。しかしながら、このような例に代え、増加量VAは、例えば、乗車空間11内での複数の利用者の会話の声量VV、及び、乗車空間11内での複数の利用者の会話の機密レベルのうちの少なくとも1つに応じて次のように変更されてもよい。
図20は、車速Vの増加量VAと声量VVとの関係の一例を表したグラフである。この例では、増加量VAは、声量VVが大きい場合には、それが小さい場合と比べて大きくなるように設定されている。その結果、声量VVが大きい場合には、それが小さい場合と比べて、自律走行制御処理の実行中の車速Vが高くなる。これにより、会話を聞き取られにくくするための車速Vを声量VVに応じて適切に設定できる。
なお、増加量VAは、図20に示す例のように声量VVの増大に伴って連続的に(例えば、直線的に)大きくなってもよいし、或いは声量VVの増大に伴って段階的に大きくなってもよい。このことは、次の図21に示す設定例についても同様である。
図21は、車速Vの増加量VAと会話の機密レベルLVとの関係の一例を表したグラフである。この例では、増加量VAは、機密レベルLVが高い場合には、それが低い場合と比べて大きくなるように設定されている。これにより、会話を聞き取られにくくするための車速Vを機密レベルLVに応じて適切に設定できる。図21では、一例として、4つの機密レベルLV1~LV4に応じて増加量VAが段階的に変更されている。
3.実施の形態3
実施の形態3では、パレット10上での会話を特定人に聞かれにくくするためのスピーカ26(図1参照)を利用した追加的な対策が説明される。以下の説明では、この対策は、実施の形態1と組み合わされるが、実施の形態2と組み合わされてもよい。
3-1.スピーカを利用した追加的な対策
具体的には、本実施形態では、自律走行ECU64は、所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、パレット10を特定人から遠ざけるための電動機36の制御とともに、スピーカ26を作動させる。スピーカ26は、既述したように、乗車空間11から遮蔽されていない外部空間に向けて音を発するようにパレット10に設置されている。
スピーカ26は、例えば、サウンドマスキング効果を有する音を発生させる。このような効果を有する音としては、ノイズ音、会話時の音声に近い周波数帯の音、エンジン音等の車の走行音を模した音、及び、小川のせせらぎ若しくは野鳥のさえずり等の自然音が例示される。自律走行ECU64の記憶装置64bには、このような音のデータが音データベースとして格納されている。プロセッサ64aは、音データベースから呼び出した音のデータを、D/Aコンバータを含むアンプ(図示省略)を介してスピーカ26に出力する。なお、本実施形態におけるスピーカ26の作動に関する処理は、自律走行ECU64に代え、例えば、専用のECUによって行われてもよい。
図22は、実施の形態3に係るミーティング走行モードにおける処理を示すフローチャートである。図22では、自律走行ECU64は、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、ステップS308Bの処理とともに、スピーカ26を作動させるステップS800の処理を実行する。
なお、スピーカ26を利用した追加的な対策が実施の形態2と組み合わされる場合には、ステップS308Bの処理の代わりにステップS600の処理(図17参照)が実行される。また、本実施形態のステップS800の処理は、他の図11(提供例A)、図12(提供例B)、図18又は図19に示すフローチャートに組み込まれてもよい。
3-2.効果
以上説明した実施の形態3によれば、実施の形態1の自律走行制御処理の実行とともに、スピーカ26を用いて周囲に音を発生させることにより、周囲の特定人に会話をより確実に聞かれにくくすることができる。
4.実施の形態4
実施の形態4は、自律走行制御処理が次のような追加的な処理を含む点において、実施の形態1と相違している。
4-1.自律走行制御処理の概要
実施の形態1において説明されたように、「特定人」は、動いている特定人(歩行者及び開放型の乗り物に乗っている特定人)を含む。仮に、動いている特定人が所定距離範囲R内に存在しても、当該特定人に対するパレット10の相対速度ΔVが高い場合には、当該特定人の付近を走行する時間が短くなるので会話が聞き取られにくくなる。
上記の点に鑑み、本実施形態では、自律走行ECU64は、相対速度ΔVが所定の閾値THよりも高い場合には、特定人が所定距離範囲R内に存在していても、パレット10を特定人から遠ざける処理を行わないように構成されている。
図23は、実施の形態4に係るミーティング走行モードにおける処理の一例を示すフローチャートである。図23では、ステップS308Aにおいて所定距離範囲R内に特定人が存在する場合には、処理はステップS900に進む。
ステップS900では、自律走行ECU64は、ステップS308Aにおいて認識した特定人に対するパレット10の相対速度ΔVが上記閾値THよりも高いか否かを判定する。相対速度ΔVは、例えば、ライダー58を計測される当該特定人とパレット10との距離を時間微分することで取得できる。閾値THは、例えば、特定人に会話を聞き取られない相対速度ΔVの下限値として事前に実験等によって定められている。
ステップS900において相対速度ΔVが閾値TH以下の場合には、自律走行ECU64は、パレット10を特定人から遠ざける処理を実行する(ステップS308B)。一方、相対速度ΔVが閾値THよりも高い場合には、自律走行ECU64は、今回の処理サイクルを直ちに終了する(すなわち、パレット10を特定人から遠ざける処理を実行しない)。
4-2.効果
以上説明した実施の形態4によれば、パレット10を特定人から遠ざける処理が真に必要な場合を対象として当該処理を行えるようになる。
4-3.自律走行制御処理の他の実行例
図24は、実施の形態4に係るミーティング走行モードにおける処理の他の例を示すフローチャートである。図24では、所定距離範囲R内に特定人が存在し(ステップS308A:Yes)、かつ相対速度ΔVが閾値TH以下の場合(ステップS900:No)には、自律走行ECU64は、車速Vを高める処理を実行する(ステップS600)。一方、相対速度ΔVが閾値THよりも高い場合(ステップS900:Yes)には、自律走行ECU64は、今回の処理サイクルを直ちに終了する(すなわち、車速Vを高める処理を実行しない)。これにより、車速Vを高める処理が真に必要な場合を対象として当該処理を行えるようになる。また、このことは、電源52の電力消費の抑制に繋がる。
また、自律走行制御処理の実行のために相対速度ΔVを考慮するステップS900の処理は、パレット10を特定人から遠ざける処理と車速Vを高める処理の双方を実行する図18に示す例に組み込まれてもよい。
5.他の実施の形態
上述した実施の形態1~4は、ミーティング走行モードを伴う配車サービス(移動ミーティングサービス)を対象としている。しかしながら、移動ミーティングサービスは、配車サービスを伴わずに提供されてもよい。具体的には、例えば、乗車を希望する複数の利用者が、その周辺を走行するパレット10に近づく。その結果、パレット10は、当該利用者を検出して停止する。利用者は、携帯端末3を利用して所定の乗車処理を行った後にパレット10に乗る。或いは、移動ミーティングサービスは、複数の利用者が所定の停留所に出向き、そこに待機しているパレット10に乗るという乗車方法を利用して、管理サーバを用いずに提供されてもよい。なお、これらの移動ミーティングサービスの例では、利用者は、例えば乗車時に、携帯端末3又は入力装置22を操作して移動ミーティング要求をパレット10に伝える。
また、本発明に係る「特定人認識処理」及び「自律走行制御処理」は、移動ミーティング要求を受けたミーティング走行モードとして実行されるものに必ずしも限られない。すなわち、本発明に係る「開放型車両」は、移動ミーティング要求を受け付ける処理を伴わずにこれらの「特定人認識処理」及び「自律走行制御処理」を自主的に実行する車両として構成されていてもよい。
1 想定乗車位置
2 開放型車両の複数の利用者
3 携帯端末
4、5 歩行者(特定人)
6 ベンチに座っている人(特定人)
7 自転車に乗っている人(特定人)
8 他の開放型車両の利用者(特定人)
9 開放型自動車(オープンカー)に乗っている人(特定人)
10 開放型車両(人移動用パレット)
11 乗車空間
12 乗車面
14 天板
20 テーブル
22 入力装置
24 マイクロフォン
26 スピーカ
30 車台部
34 車輪
36 電動機
50 制御システム
52 電源
54 慣性計測ユニット(IMU)
56 カメラ
58 ライダー
60、72c 通信装置
62 GNSS受信機
64 自律走行ECU
64a、66a、72a プロセッサ
64b、66b、72b 記憶装置
66 走行制御ECU
68 モータコントローラ
70 運行管理システム
72 管理サーバ
OS 外部空間
RD1 人と開放型車両が共存する道路
RD2 自動車用道路

Claims (13)

  1. 外部から遮蔽されていない乗車空間を有する開放型車両であって、
    前記乗車空間の底面を構成し複数の利用者が乗車する乗車面を有する車両上部と、
    少なくとも動力発生装置を含み、前記開放型車両の駆動及び旋回を行う走行装置と、
    前記開放型車両の周辺環境を認識するための1又は複数の外界センサと、
    前記走行装置を制御して前記開放型車両を自律走行させる1又は複数の電子制御ユニットと、
    を備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、
    前記1又は複数の外界センサを用いて、前記乗車空間から遮蔽されていない外部空間に存在する人である特定人を認識する特定人認識処理と、
    前記開放型車両から所定距離の範囲内に前記特定人が存在する場合に、前記開放型車両を前記特定人から遠ざけること、及び、前記範囲内に前記特定人が存在しない場合と比べて前記開放型車両の速度である車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行するように前記走行装置を制御する自律走行制御処理と、を実行する
    ことを特徴とする開放型車両。
  2. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、
    前記開放型車両の目的地と、前記複数の利用者が前記開放型車両の上で移動ミーティングを行うことを要求する移動ミーティング要求とを受け取った後に、前記目的地に到着するまでミーティング走行モードを実行し、
    前記特定人認識処理及び前記自律走行制御処理は、前記ミーティング走行モードにおいて実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の開放型車両。
  3. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、
    前記複数の利用者が前記開放型車両の上で移動ミーティングを行うことを要求する移動ミーティング要求と、前記移動ミーティングの予定時間とを受け取った後に、前記予定時間が経過するまでミーティング走行モードを目的地なしに実行し、
    前記特定人認識処理及び前記自律走行制御処理は、前記ミーティング走行モードにおいて実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の開放型車両。
  4. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、
    前記予定時間が経過した後に、前記開放型車両が前記ミーティング走行モードの開始場所に戻るように前記走行装置を制御する帰還モードを実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の開放型車両。
  5. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記車速が低い場合には、それが高い場合と比べて前記所定距離を長くする
    ことを特徴とする請求項1~4の何れか1つに記載の開放型車両。
  6. 前記開放型車両は、マイクロフォンをさらに備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記乗車空間内での複数の利用者の会話の声量が大きい場合には、それが小さい場合と比べて前記所定距離を長くする
    ことを特徴とする請求項1~5の何れか1つに記載の開放型車両。
  7. 前記開放型車両は、マイクロフォンをさらに備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記乗車空間内での複数の利用者の会話の声量が大きい場合には、それが小さい場合と比べて前記車速を高める
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか1つに記載の開放型車両。
  8. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記乗車空間内での複数の利用者の会話の機密レベルを示す情報を受け取り、前記機密レベルが高い場合には、それが低い場合と比べて前記所定距離を長くする
    ことを特徴とする請求項1~7の何れか1つに記載の開放型車両。
  9. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記乗車空間内での複数の利用者の会話の機密レベルを示す情報を受け取り、前記機密レベルが高い場合には、それが低い場合と比べて前記車速を高める
    ことを特徴とする請求項1~8の何れか1つに記載の開放型車両。
  10. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記開放型車両を前記特定人から遠ざけるように前記走行装置を制御することができない場合に、前記範囲内に前記特定人が存在しない場合と比べて前記車速を高めることを実行する
    ことを特徴とする請求項1~9の何れか1つに記載の開放型車両。
  11. 前記開放型車両は、前記外部空間に向けて音を発するスピーカをさらに備え、
    前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記範囲内に前記特定人が存在する場合に、前記スピーカを作動させる
    ことを特徴とする請求項1~10の何れか1つに記載の開放型車両。
  12. 前記1又は複数の電子制御ユニットは、前記自律走行制御処理において、前記特定人に対する前記開放型車両の相対速度が閾値よりも高い場合には、前記開放型車両を前記特定人から遠ざけること、及び前記車速を高めることのうちの少なくとも一方を実行しない
    ことを特徴とする請求項1~11の何れか1つに記載の開放型車両。
  13. 前記複数の利用者の少なくとも1人が所持する携帯端末と、
    プロセッサを含み、無線通信ネットワークを介して前記開放型車両及び前記携帯端末と通信を行う管理サーバとともに、
    請求項1~12の何れか1つに記載の開放型車両を少なくとも1台備える運行管理システムであって、
    前記プロセッサは、前記開放型車両の配車場所を少なくとも含む配車予約情報を前記携帯端末から受け取り、受け取った前記配車場所に前記開放型車両を配車するようにプログラムされている
    ことを特徴とする開放型車両の運行管理システム。
JP2020154776A 2020-09-15 2020-09-15 開放型車両 Active JP7247995B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154776A JP7247995B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 開放型車両
US17/473,070 US11951984B2 (en) 2020-09-15 2021-09-13 Open vehicle and operation management system thereof
CN202111071506.8A CN114261406B (zh) 2020-09-15 2021-09-14 开放型车辆及其运行管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154776A JP7247995B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 開放型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048769A true JP2022048769A (ja) 2022-03-28
JP7247995B2 JP7247995B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=80627573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154776A Active JP7247995B2 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 開放型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11951984B2 (ja)
JP (1) JP7247995B2 (ja)
CN (1) CN114261406B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347381B2 (ja) * 2020-09-11 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 立ち乗り式車両
US11804207B1 (en) * 2022-04-28 2023-10-31 Ford Global Technologies, Llc Motor vehicle workspace with enhanced privacy

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199311A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Doog 移動筐体
WO2018116358A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社Doog 移動支援ロボットの運行管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034756A (ja) 2002-07-01 2004-02-05 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 移動式現場事務所
CN205706411U (zh) 2016-04-19 2016-11-23 北京奔驰汽车有限公司 一种行车安全信息交互装置及安装该装置的汽车
US20170327082A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 GM Global Technology Operations LLC End-to-end accommodation functionality for passengers of fully autonomous shared or taxi-service vehicles
US10252688B2 (en) * 2017-03-22 2019-04-09 Ford Global Technologies, Llc Monitoring a vehicle cabin
KR102347753B1 (ko) * 2017-05-16 2022-01-06 현대자동차주식회사 자이로 시트 및 차량
US10783732B2 (en) * 2018-12-05 2020-09-22 Aptiv Technologies Limited Passenger selection and screening for automated vehicles
CN109878512A (zh) 2019-01-15 2019-06-14 北京百度网讯科技有限公司 自动驾驶控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US11327496B2 (en) 2019-01-16 2022-05-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle path identification
JP2020117148A (ja) 2019-01-25 2020-08-06 ヤマハ発動機株式会社 オープンキャビン電動車両
US10418019B1 (en) * 2019-03-22 2019-09-17 GM Global Technology Operations LLC Method and system to mask occupant sounds in a ride sharing environment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016199311A1 (ja) * 2015-06-10 2016-12-15 株式会社Doog 移動筐体
WO2018116358A1 (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社Doog 移動支援ロボットの運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220080965A1 (en) 2022-03-17
CN114261406B (zh) 2023-07-25
JP7247995B2 (ja) 2023-03-29
US11951984B2 (en) 2024-04-09
CN114261406A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7176974B2 (ja) 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
US10457179B1 (en) Immersive vehicle seats
JP6838070B2 (ja) 自律走行車サービス
JP6962280B2 (ja) 車両制御方法、車両制御システム、及び車両制御装置
JP2022109943A (ja) 自律車両のための状況認識停車
JP7067441B2 (ja) 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
CN111002875B (zh) 车辆用座椅控制装置
US10499180B1 (en) Three-dimensional sound for passenger notification
US11584397B2 (en) Electronic device for vehicle and method of operating electronic device for vehicle
JP2020042642A (ja) 運転評価装置、運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価用コンピュータプログラム
JP7247995B2 (ja) 開放型車両
JP7155985B2 (ja) 車両及び乗員輸送システム
JP2024513294A (ja) 置き忘れられたモバイルデバイスの検出および管理
JP2023537952A (ja) 自律車両システムのためのデマンドベース制御方式
CN116472213A (zh) 整体寻路
KR20210077048A (ko) 시각장애인용 자율 주행 차량
KR20210030155A (ko) 로봇 및 그 제어 방법
JP2020095475A (ja) マッチング方法、マッチングサーバ、マッチングシステム、およびプログラム
JP2022047190A (ja) 立ち乗り式車両
CN115547091A (zh) 合乘车辆以及运行管理系统
JP6869172B2 (ja) 自律移動体の運用方法
US11938936B2 (en) Stand-up vehicle having safety posture determination process and upper limit speed management process
JP7031212B2 (ja) 移動支援システムおよび移動支援方法
US20200242929A1 (en) Systems and methods for a transportation network
US20230271590A1 (en) Arranging passenger trips for autonomous vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151