JP2022046334A - リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 - Google Patents

リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046334A
JP2022046334A JP2020152327A JP2020152327A JP2022046334A JP 2022046334 A JP2022046334 A JP 2022046334A JP 2020152327 A JP2020152327 A JP 2020152327A JP 2020152327 A JP2020152327 A JP 2020152327A JP 2022046334 A JP2022046334 A JP 2022046334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
die pad
recess
region
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020152327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7506564B2 (ja
Inventor
健太郎 金子
Kentaro Kaneko
吉雄 古畑
Yoshio Furuhata
浩之佑 小林
Konosuke Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2020152327A priority Critical patent/JP7506564B2/ja
Priority to CN202111037742.8A priority patent/CN114171486A/zh
Priority to US17/469,129 priority patent/US11756866B2/en
Publication of JP2022046334A publication Critical patent/JP2022046334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7506564B2 publication Critical patent/JP7506564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49548Cross section geometry
    • H01L23/49551Cross section geometry characterised by bent parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49579Lead-frames or other flat leads characterised by the materials of the lead frames or layers thereon
    • H01L23/49582Metallic layers on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】形成工程の複雑化を回避しつつ接合材の流出を防止すること。【解決手段】リードフレームは、半導体素子の搭載面を有するダイパッドと、前記搭載面に設けられた凹部と、前記ダイパッドの周囲に配置されるリードとを有し、前記凹部は、前記凹部の開口面から前記ダイパッドの厚さ未満の深さに位置する底面と、前記底面から突起する複数の突起部と、前記底面から陥没する陥没部とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法に関する。
近年、例えばIC(Integrated Circuit)チップなどの半導体素子を金属製のリードフレームに搭載する半導体装置が知られている。すなわち、例えばリードフレームの中央に設けられる面状のダイパッドに半導体素子が搭載され、この半導体素子がダイパッドの周囲に設けられる複数のリードに例えばワイヤボンディングによって接続される。そして、リードフレームに搭載された半導体素子が例えばエポキシ樹脂などの樹脂によって封止され、半導体装置が形成されることがある。
このような半導体装置では、半導体素子は、例えばはんだ又はダイアタッチペーストなどによってダイパッドに接合されるのが一般的である。はんだ又はダイアタッチペーストなどの接合材は、ダイパッド上の半導体素子の接合領域の周囲へ流出する恐れがあるため、接合領域の周囲に溝を形成し、接合材の流出を防止することなどが考えられている。
特開2014-203861号公報 特開2013-058542号公報
しかしながら、接合材の流出を防止する場合には、リードフレームの形成工程が複雑化するという問題がある。すなわち、例えば上述したように、接合領域の周囲に溝を形成する場合には、リードフレームのダイパッドを形成した後、ダイパッドに溝を形成する加工が行われるため、リードフレームを形成する工程数が増加する。一方、接合材の流出を防止する構造が設けられないと、ダイパッドの周囲にまで接合材が流出することがあり、半導体素子のワイヤボンディングが阻害されたり、半導体装置の信頼性が低下したりする。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、形成工程の複雑化を回避しつつ接合材の流出を防止することができるリードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法を提供することを目的とする。
本願が開示するリードフレームは、1つの態様において、半導体素子の搭載面を有するダイパッドと、前記搭載面に設けられた凹部と、前記ダイパッドの周囲に配置されるリードとを有し、前記凹部は、前記凹部の開口面から前記ダイパッドの厚さ未満の深さに位置する底面と、前記底面から突起する複数の突起部と、前記底面から陥没する陥没部とを有する。
本願が開示するリードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法の1つの態様によれば、形成工程の複雑化を回避しつつ接合材の流出を防止することができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態に係るリードフレーム集合体の具体例を示す図である。 図2は、一実施の形態に係るリードフレームの構造を示す図である。 図3は、リードフレームの製造方法を示すフロー図である。 図4は、DFRラミネート工程の具体例を示す図である。 図5は、露光工程の具体例を示す図である。 図6は、現像工程の具体例を示す図である。 図7は、エッチング工程の具体例を示す図である。 図8は、DFR剥離工程の具体例を示す図である。 図9は、ダイパッドの構造の具体例を示す平面図である。 図10は、ダイパッドの構造の他の具体例を示す平面図である。 図11は、ダイパッドの構造の他の具体例を示す図である。 図12は、ダイパッドの構造の他の具体例を示す図である。 図13は、レジスト塗布工程の具体例を示す図である。 図14は、露光工程の具体例を示す図である。 図15は、現像工程の具体例を示す図である。 図16は、めっき工程の具体例を示す図である。 図17は、レジスト剥離工程の具体例を示す図である。 図18は、半導体素子の搭載を説明する図である。 図19は、ワイヤボンディングを説明する図である。 図20は、モールドを説明する図である。 図21は、半導体装置の構造を示す図である。
以下、本願が開示するリードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、一実施の形態に係るリードフレーム100の集合体の具体例を示す図である。図1に示すように、リードフレーム100は、枠体Fによって囲まれる領域に複数のリードフレーム100が連結された集合体として製造される。図1に示す例では、例えば銅又は銅合金の金属板を材料としてエッチング及びめっきなどが施されることにより、4行2列に連結した8個のリードフレーム100が製造されている。
このように複数のリードフレーム100の集合体を製造することにより、リードフレーム100を効率的に製造することができ、コストの低減を図ることができる。集合体として製造された複数のリードフレーム100は、それぞれ個片化されて半導体素子などの電子部品を搭載するためのリードフレーム100が得られる。個片化された各リードフレーム100の外形は、例えば1辺が70mmの正方形であり、厚さは0.1~0.25mmである。
図2は、1つのリードフレーム100の構造を示す図である。すなわち、図2(a)は、リードフレーム100の平面図であり、図2(b)は、図2(a)のX-X線における断面図である。
リードフレーム100は、複数のリード110、ダイパッド120及び連結部130を有する。図2(a)に示すように、複数のリード110は、それぞれ枠体Fからダイパッド120の方向へ伸び、ダイパッド120は、連結部130によって枠体Fに連結されている。また、図2(b)に示すように、リード110の上面とダイパッド120の上面とは同一の平面内に位置し、リード110の下面とダイパッド120の下面とは同一の平面内に位置する。つまり、リード110とダイパッド120の厚さは等しい。なお、リードフレーム100を用いて半導体装置が形成される場合には、リードフレーム100が図2の破線において切断されることにより、リード110及び連結部130が枠体Fから分離される。
リード110は、リードフレーム100に半導体素子などの電子部品が搭載された場合に、この電子部品と外部の部品とを電気的に接続する端子を形成する。リードフレーム100の半導体素子が搭載される上面側においては、リード110にめっき層111が形成されている。リードフレーム100に半導体素子が搭載される場合には、半導体素子は、ワイヤボンディングによってめっき層111に接続される。そして、リードフレーム100に搭載された半導体素子が封止樹脂によってモールドされて半導体装置が形成されると、リード110の下面及び枠体Fから切断された側面が封止樹脂から露出し、半導体装置の端子を形成する。
ダイパッド120は、リードフレーム100の中央に形成される板状の領域であり、例えば4つの連結部130によって枠体Fに連結されている。ダイパッド120には、半導体素子が搭載される。具体的には、ダイパッド120の中央にダイパッド120の厚さ未満の深さの凹部121が形成され、凹部121内に半導体素子が搭載される。凹部121の底面121aは、凹部121の開口面からダイパッド120の厚さ未満の深さに位置し、この底面121aには、底面121aから上方へ突起する複数の突起部122が設けられるとともに、底面121aよりも下方へ陥没する陥没部123が形成されている。また、凹部121が形成される領域の外側には、側方へ迫り出す鍔部124が形成されている。
突起部122は、底面121aの一部が底面121aよりも浅い位置まで突起することにより形成される。すなわち、突起部122の上端は、底面121aより上方で、かつ、ダイパッド120の上面より下方に位置する。突起部122は、凹部121内に半導体素子が搭載される際に、半導体素子の下面と底面121aとを接合するはんだ又はダイアタッチペーストなどの接合材の密着性を向上する。すなわち、突起部122が形成されることにより底面121aが粗面化され、突起部122が形成された底面121aに接合材が密着する。
陥没部123は、底面121aの周縁が底面121aよりも深い位置まで陥没することにより形成される。すなわち、陥没部123の底部は、底面121aより下方で、かつ、ダイパッド120の下面より上方に位置する。陥没部123は、凹部121内に半導体素子が搭載される際に、余分な接合材を収容して接合材が凹部121から溢れることを防止する。すなわち、陥没部123が形成されることにより、凹部121内に供給された過剰な接合材が陥没部123へ流れて収容され、接合材が凹部121の外方へ流出することを防止する。
鍔部124は、凹部121を囲む外周の上方部分がリード110の方向へ迫り出すことにより形成される。鍔部124は、リードフレーム100及び半導体素子が封止樹脂によってモールドされる際に、リードフレーム100が封止樹脂から脱落することを防止する。すなわち、鍔部124が形成されることにより、鍔部124の下方の切欠部分に封止樹脂が充填されるため、リードフレーム100と封止樹脂の結合強度が向上する。
凹部121、突起部122、陥没部123及び鍔部124は、リード110及びダイパッド120がエッチングによって分離されて形成される際に同時に形成される。具体的には、リード110及びダイパッド120がエッチングによって分離される際に、ダイパッド120の上面側からハーフエッチングが行われることにより、凹部121が形成される。同様に、ダイパッド120の下面側からハーフエッチングが行われることにより、鍔部124の下方が切り欠かれて鍔部124が形成される。さらに、ダイパッド120の上面側からハーフエッチングが行われる際に、突起部122に対応する位置がレジストによって保護されることにより、レジスト部分のエッチングが抑制されて突起部122が形成される。そして、突起部122を形成するためのレジストの密度が調節されることにより、レジストの密度が疎な領域に陥没部123が形成される。このような凹部121、突起部122、陥没部123及び鍔部124の形成方法については、後に詳述する。
次いで、上記のように構成されるリードフレーム100の製造方法について、図3に示すフロー図を参照しながら、具体的に例を挙げて説明する。以下に説明する工程は、例えば図1に示したようなリードフレーム100の集合体に対して施されるが、以下では、1つのリードフレーム100に注目して各工程の具体例を説明する。
まず、材料となる金属板に洗浄などの前処理が施された後、金属板の表面にエッチングレジストであるドライフィルムレジスト(DFR:Dry Film Resist)がラミネートされる(ステップS101)。具体的には、例えば図4に示すように、厚さが0.1~0.25mmの銅又は銅合金からなる金属板200の上面及び下面に、DFR210がラミネートされる。
そして、リードフレーム100の形状に合わせてDFR210の表面にパターンマスクが形成され、露光が行われることにより、パターンマスクが形成されていない部分のDFR210が硬化される(ステップS102)。具体的には、例えば図5に示すように、凹部121が形成される領域211については、上面のDFR210が硬化されずに、下面のDFR210が硬化される。また、鍔部124が形成される領域212については、上面のDFR210が硬化され、下面のDFR210が硬化されない。つまり、金属板200の上面及び下面のいずれか一方からハーフエッチングされる領域においては、上面及び下面のいずれか一方のDFR210が硬化され、いずれか他方のDFR210が硬化されない。
これに対して、リード110とダイパッド120を分離する領域213については、上面及び下面の双方においてDFR210が硬化されない。つまり、金属板200の上面及び下面の双方からエッチングされる領域においては、上面及び下面の双方のDFR210が硬化されない。
なお、図5においては、DFR210の露光により硬化される部分を黒色に塗りつぶして示している。DFR210の露光により硬化される部分は、現像後に残存する残存部となる。
凹部121が形成される領域211においては、上面のDFR210が硬化されないが、突起部122に対応する部分ではDFR210が硬化される。すなわち、領域211の上面のDFR210には、硬化される残存部が点在する。このとき、点在する残存部の密度は、領域211内の位置によって異なる。具体的には、領域211の中央部211aでは残存部の密度が高く、周縁部211bでは残存部の密度が低い。換言すれば、領域211の中央部211aでは単位面積当たりの残存部が占める面積が大きく、周縁部211bでは単位面積当たりの残存部の占める面積が小さい。このように、領域211内では、突起部122に対応するDFR210の残存部の密度が一様ではなく、残存部の密度が高い領域と低い領域とが存在する。
露光によりDFR210が硬化されると、DFR210の現像が行われ(ステップS103)、硬化された残存部のみが金属板200の表面に残存する。すなわち、例えば図6に示すように、DFR210の残存部が金属板200の表面を被覆し、残存部以外の部分では金属板200が露出する状態となる。このように残存部が表面に残存する金属板200は、エッチング液に浸漬されエッチングが行われる(ステップS104)。具体的には、例えば硫酸-過酸化水素や過硫酸塩などのエッチング液に金属板200が浸漬されることにより、残存部に被覆されていない金属板200の表面が溶解し、リードフレーム100の形状に成形される。
すなわち、例えば図7に示すように、残存部に被覆されていない領域213においては、金属板200が上面及び下面から溶解し、リード110とダイパッド120とが分離する。また、下面のみが残存部に被覆される領域211においては、金属板200が上面から溶解しハーフエッチングされることで、凹部121が形成される。そして、領域211内に点在する残存部の位置では、残存部周囲からのエッチングにより突起部122が形成される。つまり、残存部によって被覆される部分では、残存部によって被覆されない部分よりもエッチングが抑制され、底面121aよりも浅い位置までエッチングされた突起部122が形成される。さらに、残存部の密度が一様ではなく、領域211の周縁部211bでは残存部が疎であるため、この部分でのエッチングが促進され、底面121aよりも深い位置までエッチングされた陥没部123が形成される。そして、上面のみが残存部に被覆される領域212においては、金属板200が下面から溶解しハーフエッチングされることで、鍔部124が形成される。
このように、エッチングにより、リード110及びダイパッド120が分離されると同時に、ダイパッド120には凹部121及び鍔部124が形成される。また、凹部121内では、DFR210の残存部の密度に応じてそれぞれ異なる深さまでのエッチングが行われ、凹部121の開口面からの深さが底面121aとは異なる突起部122及び陥没部123が同時に形成される。
エッチングが完了すると、例えばアミン系又は非アミン系の剥離液を用いてDFR210が剥離され(ステップS105)、リード110及びダイパッド120を有するリードフレーム100が得られる。すなわち、例えば図8に示すように、リード110及びダイパッド120が分離しており、ダイパッド120には、凹部121及び鍔部124が形成されたリードフレーム100が得られる。凹部121内の底面121aには、突起部122及び陥没部123が形成されている。
金属板200の厚さが例えば0.2mm(200μm)である場合、ダイパッド120の最上面(すなわち、凹部121の開口面)から底面121aまでの深さは、例えば90μm程度であり、突起部122の先端までの深さは、例えば85μm程度である。したがって、底面121aからの突起部122の高さは、例えば5μm程度である。また、ダイパッド120の最上面(すなわち、凹部121の開口面)から陥没部123までの深さは、例えば110~120μm程度である。したがって、陥没部123は、底面121aから20~30μm程度の深さまで陥没している。
ここでは、DFR210の残存部の密度の調節により、底面121aには、一様ではない密度で複数の突起部122が形成され、突起部122が疎な領域に陥没部123が形成される。すなわち、底面121aの中央部に突起部122が密に形成され、底面121aの周縁部に突起部122が疎に形成されるため、陥没部123は、底面121aの周縁部に形成される。例えば、図9に示すように、底面121aの中央に近いほど突起部122の密度が高く、周縁に近いほど突起部122の密度が低いため、突起部122の密度が低い底面121aの周縁に陥没部123が形成される。しかし、突起部122及び陥没部123の配置は、図9に示すものに限定されない。
例えば図10に示すように、突起部122を同心円状に配置し、底面121aの中央部において突起部122の密度を低くすることにより、底面121aの中央部に陥没部123が形成されるようにしても良い。同様に、DFR210の残存部の密度を調節することにより、底面121aの周縁部と中央部に陥没部123を形成したり、底面121aの四隅に陥没部123を形成したりすることも可能である。
また、例えば図11(a)に示すように、円形に連続して突起する同心円の複数の突起部122を配置し、底面121aの中央部に陥没部123が形成されるようにしても良い。この場合でも、図11(a)のY-Y線断面は、例えば図11(b)のようになり、突起部122は、凹部121の底面121aよりも高い位置まで突起し、陥没部123は、凹部121の底面121aよりも低い位置まで陥没する。
さらに、例えば図12(a)に示すように、方形に連続して突起する同心の複数の突起部122を配置し、底面121aの中央部に陥没部123が形成されるようにしても良い。この場合でも、図12(a)のZ-Z線断面は、例えば図12(b)のようになり、突起部122は、凹部121の底面121aよりも高い位置まで突起し、陥没部123は、凹部121の底面121aよりも低い位置まで陥没する。
成形されたリードフレーム100は、DFR210の残渣などを洗浄する前処理が施された後、リード110の表面にめっきを行うためのレジストが塗布される(ステップS106)。具体的には、例えば図13に示すように、リード110及びダイパッド120の表面全体にレジスト220が塗布される。
そして、リード110のめっき対象部分に合わせてレジスト220の表面にマスクが形成され、露光が行われることにより、マスクが形成されていない部分のレジスト220が硬化される(ステップS107)。具体的には、例えば図14に示すように、リード110の上面の一部(ワイヤボンディング部分)以外のレジスト220が硬化される。なお、図14においては、レジスト220の露光により硬化される部分を黒色に塗りつぶして示している。レジスト220の露光により硬化される部分は、現像後に残存する残存部となる。
露光によりレジスト220が硬化されると、レジスト220の現像が行われ(ステップS108)、硬化された残存部のみがリードフレーム100の表面に残存する。すなわち、例えば図15に示すように、レジスト220の残存部がリードフレーム100の表面を被覆し、リード110の上面の一部のみが露出する状態となる。このようにリード110の上面の一部のみが露出するリードフレーム100は、例えば銀めっき用のめっき液に浸漬されめっきが行われる(ステップS109)。具体的には、例えばシアン化銀とシアン化カリウムを主成分とするめっき液にリードフレーム100が浸漬され、電解めっき又は無電解めっきが行われることにより、リード110の上面にめっき層111が形成される。
すなわち、例えば図16に示すように、レジスト220によって被覆されていないリード110の上面の一部にめっき液に含まれる銀が析出し、例えば厚さ0.1~10μmのめっき層111が形成される。めっき層111が形成されると、例えば剥離液を用いてレジスト220が剥離され(ステップS110)、全体の表面のコーティングなどの後処理が行われることにより、リードフレーム100が完成する。すなわち、例えば図17に示すように、リード110の上面にめっき層111が形成され、ダイパッド120の中央に突起部122及び陥没部123を有する凹部121が形成されたリードフレーム100が完成する。
このように、リード110及びダイパッド120を分離するエッチングの際に、ダイパッド120のハーフエッチングにより凹部121が形成されるとともに、凹部121の底面121aに突起部122及び陥没部123が形成される。このため、リードフレーム100を形成する工程数を増加させることなく、ダイパッド120の周囲へ接合材が流出することを防止するための凹部121を形成することができる。換言すれば、形成工程の複雑化を回避しつつ接合材の流出を防止することができる。また、接合材と凹部121の底面121aとの密着性を向上するための突起部122を形成し、余分な接合材を収容するための陥没部123を形成することができる。
次に、リードフレーム100に半導体素子を搭載して半導体装置を製造する工程について説明する。
半導体素子は、リードフレーム100のダイパッド120に搭載される。具体的には、例えば図18に示すように、はんだ又はダイアタッチペーストなどの接合材230によってダイパッド120の凹部121内に半導体素子240が接合される。このとき、凹部121の底面121aには、突起部122が形成されているため、接合材230と底面121aとの密着性が向上し、半導体素子240を確実にダイパッド120に接合することができる。また、凹部121内に半導体素子240が接合されるため、接合時に流動的な接合材230がダイパッド120の周囲に流出することがない。さらに、たとえ接合材230が過剰に供給された場合でも、余分な接合材が陥没部123によって収容され、接合材230が凹部121の外方へ溢れ出すことがない。
半導体素子240がダイパッド120に接合されると、例えば図19に示すように、半導体素子240とリード110がワイヤボンディング接続される。すなわち、半導体素子240の電極がワイヤ250によってリード110のめっき層111と電気的に接続される。このとき、凹部121から接合材230が流出していないため、ワイヤボンディング接続が阻害されることはない。また、半導体素子240が凹部121内に搭載されるため、半導体素子240の上面の高さがリード110のめっき層111の高さに近づき、半導体装置の薄厚化が可能になると同時に、ワイヤ250の長さを短縮することができる。
そして、リードフレーム100に搭載された半導体素子240を封止樹脂により封止するモールドが行われる。具体的には、半導体素子240を搭載したリードフレーム100が金型に収容され、流動化した封止樹脂が金型内に注入される。そして、封止樹脂が所定の温度に加熱されて硬化することにより、例えば図20に示すように、半導体素子240の周囲の空間に封止樹脂260が充填され、リードフレーム100に搭載された半導体素子240が封止される。このとき、ダイパッド120に鍔部124が形成されているため、封止樹脂260が鍔部124の下方の切欠部分にまで充填され、リードフレーム100と封止樹脂260の結合強度が向上する。すなわち、リードフレーム100が封止樹脂260から脱落する可能性を低減することができる。
リードフレーム100に搭載された半導体素子240が封止樹脂260によって封止されると、図20に示す破線部分において、封止樹脂260が切断されるとともにリード110及び連結部130が枠体Fから切断される。これにより、リードフレーム100から枠体Fが分離・除去され、例えば図21に示すように、リード110、ダイパッド120、半導体素子240及び封止樹脂260を有する半導体装置が完成する。この半導体装置においては、リード110の下面と枠体Fから切断された側面とが封止樹脂260の下面及び側面から露出し、外部に接続する端子となる。また、ダイパッド120の下面が封止樹脂260の下面から露出する。
以上のように、本実施の形態によれば、金属板のエッチングによりリードとダイパッドを分離する際に、ダイパッドの中央をハーフエッチングして凹部を形成するとともに、凹部の領域におけるDFRの密度を調節して底面に突起部及び陥没部を形成する。このため、工程数を増加させることなく、ダイパッドの中央に凹部を有し、凹部の底面に突起部及び陥没部を有するリードフレームを形成することができる。結果として、ダイパッドの凹部内に半導体素子を搭載することにより、半導体素子を接合する接合材が凹部から周囲に流出することがない。換言すれば、形成工程の複雑化を回避しつつ接合材の流出を防止することができる。また、凹部の底面に形成された突起部によって接合材の密着性を向上することができるとともに、凹部の底面に形成された陥没部によって余分な接合材を収容することができる。
110 リード
111 めっき層
120 ダイパッド
121 凹部
121a 底面
122 突起部
123 陥没部
124 鍔部
130 連結部
200 金属板
210 DFR
220 レジスト
230 接合材
240 半導体素子
250 ワイヤ
260 封止樹脂

Claims (10)

  1. 半導体素子の搭載面を有するダイパッドと、
    前記搭載面に設けられた凹部と、
    前記ダイパッドの周囲に配置されるリードとを有し、
    前記凹部は、
    前記凹部の開口面から前記ダイパッドの厚さ未満の深さに位置する底面と、
    前記底面から突起する複数の突起部と、
    前記底面から陥没する陥没部とを有する
    ことを特徴とするリードフレーム。
  2. 前記複数の突起部は、
    前記底面の一部に第1の密度で形成され、前記底面の他の一部に前記第1の密度よりも低い第2の密度で形成され、
    前記陥没部は、
    前記底面の他の一部に形成される
    ことを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  3. 前記複数の突起部は、
    前記凹部の開口面からの深さが前記底面よりも浅い位置に先端を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  4. 前記陥没部は、
    前記凹部の開口面からの深さが前記底面よりも深い位置まで陥没する
    ことを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  5. 前記ダイパッドは、
    前記凹部の外周に形成され、前記リードの方向へ迫り出す鍔部
    を有することを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  6. 前記リードは、
    前記搭載面と同じ側の面に形成されるめっき層
    を有することを特徴とする請求項1記載のリードフレーム。
  7. リードフレームと、
    前記リードフレームに搭載される半導体素子と、
    前記半導体素子を封止する封止樹脂とを有し、
    前記リードフレームは、
    前記半導体素子の搭載面を有するダイパッドと、
    前記搭載面に設けられた凹部と、
    前記ダイパッドの周囲に配置されるリードとを有し、
    前記凹部は、
    前記凹部の開口面から前記ダイパッドの厚さ未満の深さに位置する底面と、
    前記底面から突起する複数の突起部と、
    前記底面から陥没する陥没部とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 金属板に、両面がレジストに被覆されない第1の領域と、一方の面がレジストに被覆されるとともに他方の面が点在する複数のレジストに被覆される第2の領域とを形成し、
    前記第1の領域及び前記第2の領域を有する金属板をエッチングすることにより、前記第1の領域においてリードとダイパッドを分離し、前記第2の領域において底面に複数の突起部を有する凹部を前記ダイパッドに形成する
    工程を有することを特徴とするリードフレームの製造方法。
  9. 前記第1の領域と前記第2の領域とを形成する工程は、
    前記他方の面の一部が第1の密度で点在するレジストに被覆され、前記他方の面の他の一部が第1の密度よりも低い第2の密度で点在するレジストに被覆される第2の領域を形成し、
    前記エッチングする工程は、
    前記第2の領域の前記他の一部において前記底面よりも深く陥没する陥没部を有する凹部を前記ダイパッドに形成する
    ことを特徴とする請求項8記載のリードフレームの製造方法。
  10. 前記第1の領域と前記第2の領域とを形成する工程は、
    前記他方の面のみがレジストに被覆される第3の領域をさらに形成し、
    前記エッチングする工程は、
    前記第3の領域において前記凹部の外周から前記リードの方向へ迫り出す鍔部を前記ダイパッドに形成する
    ことを特徴とする請求項8記載のリードフレームの製造方法。
JP2020152327A 2020-09-10 2020-09-10 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法 Active JP7506564B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152327A JP7506564B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
CN202111037742.8A CN114171486A (zh) 2020-09-10 2021-09-06 引线框架、半导体装置以及引线框架的制造方法
US17/469,129 US11756866B2 (en) 2020-09-10 2021-09-08 Lead frame and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152327A JP7506564B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022046334A true JP2022046334A (ja) 2022-03-23
JP7506564B2 JP7506564B2 (ja) 2024-06-26

Family

ID=80469959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152327A Active JP7506564B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11756866B2 (ja)
JP (1) JP7506564B2 (ja)
CN (1) CN114171486A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7741158B2 (en) * 2006-06-08 2010-06-22 Unisem (Mauritius) Holdings Limited Method of making thermally enhanced substrate-base package
JP2009147094A (ja) 2007-12-14 2009-07-02 Panasonic Corp 半導体装置
JP5834647B2 (ja) 2011-09-07 2015-12-24 大日本印刷株式会社 リードフレームおよびその製造方法
JP2014203861A (ja) 2013-04-02 2014-10-27 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
JP6603538B2 (ja) 2015-10-23 2019-11-06 新光電気工業株式会社 リードフレーム及びその製造方法
JP6961337B2 (ja) * 2016-11-25 2021-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10109563B2 (en) 2017-01-05 2018-10-23 Stmicroelectronics, Inc. Modified leadframe design with adhesive overflow recesses

Also Published As

Publication number Publication date
US11756866B2 (en) 2023-09-12
JP7506564B2 (ja) 2024-06-26
US20220077028A1 (en) 2022-03-10
CN114171486A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8354741B2 (en) Lead frame manufactured from low-priced material and not requiring strict process control, semiconductor package including the same, and method of manufacturing the lead frame and the semiconductor package
KR20080108908A (ko) 반도체 장치, 그 제조 방법 및 반도체 장치 제품
JPH10261753A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP6838104B2 (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
KR20110081813A (ko) 리드 프레임 기판과 그 제조 방법 및 반도체 장치
US7923835B2 (en) Package, electronic device, substrate having a separation region and a wiring layers, and method for manufacturing
US7053492B2 (en) Circuit device and method of manufacturing the same
US6716675B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, lead frame, method of manufacturing lead frame, and method of manufacturing semiconductor device with lead frame
JP2019057590A (ja) 半導体素子用基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法
KR101674537B1 (ko) 리드프레임 제조방법과 그에 따른 리드프레임 및 반도체 패키지 제조방법과 그에 따른 반도체 패키지
JP2013258348A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023164634A (ja) 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置
JP2022046334A (ja) リードフレーム、半導体装置及びリードフレームの製造方法
CN108155170B (zh) 引线框
JP2017188604A (ja) リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
KR101324223B1 (ko) 리드 프레임의 제조방법
JP6846484B2 (ja) 半導体装置用基板及びその製造方法、半導体装置
KR101297662B1 (ko) 리드프레임의 제조방법
KR101025775B1 (ko) 리드 프레임 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
JP4549318B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2021090070A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置
JP2002124596A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005116886A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2023073430A (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP2022036015A (ja) 埋め込み構造およびその作製方法ならびに基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240614