JP2022045166A - リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 - Google Patents

リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022045166A
JP2022045166A JP2020150704A JP2020150704A JP2022045166A JP 2022045166 A JP2022045166 A JP 2022045166A JP 2020150704 A JP2020150704 A JP 2020150704A JP 2020150704 A JP2020150704 A JP 2020150704A JP 2022045166 A JP2022045166 A JP 2022045166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
region
core portion
magnetic
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020150704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045166A5 (ja
JP7415280B2 (ja
Inventor
和宏 稲葉
Kazuhiro Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020150704A priority Critical patent/JP7415280B2/ja
Priority to US18/024,704 priority patent/US20230377790A1/en
Priority to PCT/JP2021/028623 priority patent/WO2022054462A1/ja
Priority to CN202180054658.9A priority patent/CN116097379A/zh
Publication of JP2022045166A publication Critical patent/JP2022045166A/ja
Publication of JP2022045166A5 publication Critical patent/JP2022045166A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415280B2 publication Critical patent/JP7415280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F2003/106Magnetic circuits using combinations of different magnetic materials

Abstract

【課題】漏れ磁束を低減できるリアクトルを提供する。【解決手段】コイルは一つの巻回部を備え、磁性コアはミドルコア部と二つのサイドコア部と二つのエンドコア部とを備え、ミドルコア部は巻回部の内側に配置される部分を有し、二つのサイドコア部の各々は巻回部の外側でミドルコア部と並んで配置され、二つのエンドコア部の各々は巻回部の端部の外側でミドルコア部と二つのサイドコア部とをつなぐように配置されるリアクトルであって、磁性コアは第一領域と第一領域よりも比透磁率が高い第二領域とを備え、第一領域はミドルコア部と二つのエンドコア部の各々とで構成される二つの角部を含み、第二領域は基端領域と突出領域とを含み、基端領域は二つのエンドコア部の各々においてミドルコア部の軸線を跨いでミドルコア部と二つのサイドコア部との並列方向に延び、突出領域は基端領域からミドルコア部側に向かって突出しているリアクトル。【選択図】図1

Description

本開示は、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置に関する。
特許文献1は、一つのコイルと、コイルの内側及び外側に配置される磁性コアとを備えるリアクトルを開示する。また、特許文献1は、磁性コアのうち、コイルの内側に配置される内側コア部と、コイルの外側に配置される外側コア部とで、比透磁率が異なることを開示する。例えば、特許文献1の図3では、外側コア部の比透磁率が、内側コア部の比透磁率よりも高い。
特開2013-143454号公報
特許文献1に記載の技術のように、内側コア部よりも外側コア部の比透磁率が高いだけでは、漏れ磁束の低減に不十分であり、更なる改善の余地がある。
本開示は、漏れ磁束を低減できるリアクトルを提供することを目的の一つとする。また、本開示は、上記リアクトルを備えるコンバータを提供することを別の目的の一つとする。更に、本開示は、上記コンバータを備える電力変換装置を提供することを他の目的の一つとする。
本開示のリアクトルは、
コイルと磁性コアとを備え、
前記コイルは、一つの巻回部を備え、
前記磁性コアは、ミドルコア部と、二つのサイドコア部と、二つのエンドコア部とを備え、
前記ミドルコア部は、前記巻回部の内側に配置される部分を有し、
前記二つのサイドコア部の各々は、前記巻回部の外側で前記ミドルコア部と並んで配置され、
前記二つのエンドコア部の各々は、前記巻回部の端部の外側で前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部とをつなぐように配置されるリアクトルであって、
前記磁性コアは、第一領域と、前記第一領域よりも比透磁率が高い第二領域とを備え、
前記第一領域は、前記ミドルコア部と前記二つのエンドコア部の各々とで構成される二つの角部を含み、
前記第二領域は、基端領域と突出領域とを含み、
前記基端領域は、前記二つのエンドコア部の各々において、前記ミドルコア部の軸線を跨いで前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部との並列方向に延び、
前記突出領域は、前記基端領域から前記ミドルコア部側に向かって突出している。
本開示のコンバータは、本開示のリアクトルを備える。
本開示の電力変換装置は、本開示のコンバータを備える。
本開示のリアクトルは、漏れ磁束を低減できる。本開示のコンバータ及び本開示の電力変換装置は、低損失である。
図1は、実施形態1のリアクトルの概略を示す斜視図である。 図2は、実施形態1のリアクトルを分解した概略を示す分解斜視図である。 図3は、実施形態1のリアクトルの概略を示す平面図である。 図4は、実施形態1のリアクトルの磁束の流れを模式的に示す説明図である。 図5は、実施形態2のリアクトルの概略を示す平面図である。 図6は、実施形態3のリアクトルの概略を示す平面図である。 図7は、実施形態4のリアクトルの概略を示す平面図である。 図8は、実施形態5のリアクトルの概略を示す平面図である。 図9は、実施形態6のリアクトルの概略を示す平面図である。 図10は、実施形態7のリアクトルの概略を示す平面図である。 図11は、実施形態8のリアクトルの概略を示す平面図である。 図12は、ハイブリッド自動車の電源系統を模式的に示す構成図である。 図13は、コンバータを備える電力変換装置の一例の概略を示す回路図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態に係るリアクトルは、
コイルと磁性コアとを備え、
前記コイルは、一つの巻回部を備え、
前記磁性コアは、ミドルコア部と、二つのサイドコア部と、二つのエンドコア部とを備え、
前記ミドルコア部は、前記巻回部の内側に配置される部分を有し、
前記二つのサイドコア部の各々は、前記巻回部の外側で前記ミドルコア部と並んで配置され、
前記二つのエンドコア部の各々は、前記巻回部の端部の外側で前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部とをつなぐように配置されるリアクトルであって、
前記磁性コアは、第一領域と、前記第一領域よりも比透磁率が高い第二領域とを備え、
前記第一領域は、前記ミドルコア部と前記二つのエンドコア部の各々とで構成される二つの角部を含み、
前記第二領域は、基端領域と突出領域とを含み、
前記基端領域は、前記二つのエンドコア部の各々において、前記ミドルコア部の軸線を跨いで前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部との並列方向に延び、
前記突出領域は、前記基端領域から前記ミドルコア部側に向かって突出している。
本開示のリアクトルは、エンドコア部に第二領域を備えることで、ミドルコア部からエンドコア部にいたる磁束の流れをコントロールできる。具体的には、第二領域は、ミドルコア部からエンドコア部に向かって流れる磁束を、突出領域に引き寄せ、突出領域から基端領域に流すようにコントロールする。また、第二領域は、エンドコア部からミドルコア部に向かって流れる磁束を、巻回部内に導くようにコントロールする。これらのコントロールによって、本開示のリアクトルは、漏れ磁束を低減できる。特に、本開示のリアクトルは、ミドルコア部とエンドコア部とで構成される角部からの漏れ磁束を低減できる。この漏れ磁束の低減に伴って、損失を低減できる。
(2)上記リアクトルの一形態として、
前記突出領域は、前記巻回部における近接する側の端部に達する先端部を備えることが挙げられる。
上記形態は、ミドルコア部において、巻回部の端部よりも各エンドコア部側に第一領域のみの箇所がないため、漏れ磁束を抑制し易い。
(3)上記リアクトルの一形態として、
前記ミドルコア部における軸方向の中央領域は、前記第一領域で構成されていることが挙げられる。
上記形態は、ミドルコア部が全長にわたって第二領域で構成されている場合に比較して、磁性コアの比透磁率を低くし易い。磁性コアの比透磁率が低いことで、磁性コアに設けるギャップを低減できる。ギャップを低減できることで、ギャップからの漏れ磁束を低減できる。
(4)上記リアクトルの一形態として、
前記二つのエンドコア部の各々における巻回部と向かい合う領域は、前記第一領域で構成されていることが挙げられる。
上記形態は、エンドコア部における巻回部から遠い側に磁束を偏在させることができる。磁束を偏在させることで、ミドルコア部とエンドコア部とで構成される角部から漏れた磁束がコイルに鎖交することを抑制できる。また、上記形態は、エンドコア部における巻回部側の領域が第二領域で構成されている場合に比較して、磁性コアの比透磁率を低くし易い。磁性コアの比透磁率が低いことで、磁性コアに設けるギャップを低減できる。ギャップを低減できることで、ギャップからの漏れ磁束を低減できる。
(5)上記リアクトルの一形態として、
前記二つのサイドコア部の各々は、前記第一領域で構成されていることが挙げられる。
上記形態は、サイドコア部が全長にわたって第二領域で構成されている場合に比較して、磁性コアの比透磁率を低くし易い。磁性コアの比透磁率が低いことで、磁性コアに設けるギャップを低減できる。ギャップを低減できることで、ギャップからの漏れ磁束を低減できる。
(6)上記リアクトルの一形態として、
前記第一領域における比透磁率は、5以上50以下であることが挙げられる。
上記形態は、漏れ磁束を低減し易い。
(7)上記リアクトルの一形態として、
前記第二領域における比透磁率は、50以上500以下であることが挙げられる。
上記形態は、第二領域に磁束を流し易い。
(8)上記リアクトルの一形態として、
前記第一領域は、樹脂中に軟磁性粉末が分散してなる複合材料の成形体で構成されていることが挙げられる。
複合材料は、軟磁性粉末の含有量を少なく調整し易く、比透磁率を低くし易い。よって、上記形態は、比透磁率が低い第一領域を得易い。
(9)上記リアクトルの一形態として、
前記第二領域は、軟磁性粉末の圧粉成形体で構成されていることが挙げられる。
圧粉成形体は、樹脂中に軟磁性粉末が分散してなる複合材料に比較して、軟磁性粉末の含有量を高め易く、比透磁率を高くし易い。よって、上記形態は、比透磁率が高い第二領域を得易い。
(10)上記リアクトルの一形態として、
前記磁性コアは、同一形状である二つのコア片で構成され、
前記二つのコア片の各々は、前記二つのエンドコア部の一方と、前記ミドルコア部の一部と、前記二つのサイドコア部の各々の一部とを備えるE字状の部材であることが挙げられる。
上記形態は、同一形状の金型で二つのコア片を作製することができ、リアクトルの生産性を向上できる。
(11)上記リアクトルの一形態として、
前記磁性コアの少なくとも一部を覆うモールド樹脂部を備えることが挙げられる。
上記形態は、磁性コアを外部環境から保護できる。また、モールド樹脂部がコイルと磁性コアとの間に介在されていれば、コイルと磁性コアとの絶縁を確保し易い。更に、モールド樹脂部が、複数のコア片間、又はコイルと磁性コアとの間に跨って存在していれば、コア片同士、又はコイルと磁性コアとを互いに位置決めし易い。
(12)本開示の実施形態に係るコンバータは、
上記(1)から(11)のいずれか1つに記載のリアクトルを備える。
本開示のコンバータは、本開示のリアクトルを備えるため、低損失である。
(13)本開示の実施形態に係る電力変換装置は、
上記(12)に記載のコンバータを備える。
本開示の電力変換装置は、本開示のコンバータを備えるため、低損失である。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係るリアクトルの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。図面における各部の寸法比も実際と異なる場合がある。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
図1から図4を参照して、実施形態1のリアクトル1を説明する。リアクトル1は、コイル2と磁性コア3とを備える。実施形態1のリアクトル1の特徴の一つは、コイル2が一つの巻回部20を備える点と、磁性コア3が磁気特性の異なる第一領域41及び第二領域42を備える点とにある。以下、各構成を詳細に説明する。
≪コイル≫
コイル2は、図1から図3に示すように、一つの巻回部20を備える。図3では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。巻回部20は、1本の巻線を螺旋状に巻回して構成される。巻線の両端部は、巻回部20の軸方向の各端部20a、20bから引き出される。巻回部20から引き出された巻線の両端部には、図示しない端子金具が取り付けられる。端子金具には、図示しない電源等の外部装置が接続される。なお、図1等は、巻回部20のみを示し、巻線の端部等は省略している。
巻線は、導体線と、絶縁被覆とを有する被覆線が挙げられる。導体線の構成材料は、銅等が挙げられる。絶縁被覆の構成材料は、ポリアミドイミド等の樹脂が挙げられる。被覆線としては、断面形状が長方形状の被覆平角線や、断面形状が円形状の被覆丸線等が挙げられる。
本例のコイル2は、被覆平角線がエッジワイズ巻きされた矩形筒状のエッジワイズコイルである。よって、巻回部20を軸方向から見た端面形状が矩形状である。矩形には、長方形の他に正方形が含まれる。巻回部20は、4つの平面と4つの角部とを備える。各角部は、丸められている。巻回部20の角部以外の面は、実質的に平面で構成されている。よって、巻回部20と設置対象との接触面積が大きく確保され易い。上記接触面積が大きいことで、巻回部20は、設置対象に安定して保持され易い。また、上記接触面積が大きいことで、リアクトル1は、巻回部20を介して設置対象に放熱し易い。巻回部20は、円筒状のコイルであってもよい。
≪磁性コア≫
磁性コア3は、図1から図4に示すように、一つのミドルコア部33と、二つのサイドコア部34、35と、二つのエンドコア部36、37とを備える。磁性コア3は、これらのコア部の組み合わせによって、全体としてθ状に構成される(図3、図4)。本例の磁性コア3は、二つのコア片3a、3bを組み合わせて構成される。本例では、各コア片3a、3bは、E字状の部材である。
また、磁性コア3は、図1から図4に示すように、第一領域41と第二領域42とを備える。第一領域41と第二領域42とは、比透磁率が異なる。磁性コア3は、比透磁率が異なる領域が所定の箇所に配置されることによって、磁束の流れがコントロールされる。各図において、分かり易いように、第二領域42にクロスハッチングを付している。
以下では、まず磁性コア3の形状を説明し、その後に磁束の流れのコントロールについて説明する。以下の説明において、巻回部20の軸方向に沿った方向を第一方向D1、一つのミドルコア部33と二つのサイドコア部34、35との並列方向を第二方向D2、第一方向D1及び第二方向D2の双方に直交する方向を第三方向D3とする。また、以下の説明において、各サイドコア部34、35における巻回部20から遠い側を外側、各サイドコア部34、35における巻回部20に近い側を内側と呼ぶ。同様に、各エンドコア部36、37における巻回部20から遠い側を外側、各エンドコア部36、37における巻回部20に近い側を内側と呼ぶ。
〔形状〕
ミドルコア部33は、巻回部20の内側に配置される部分を有する。二つのサイドコア部34、35は、巻回部20の外側でミドルコア部33と並んで配置される。二つのエンドコア部36、37は、巻回部20の端部20a、20bの外側でミドルコア部33と二つのサイドコア部34、35とをつなぐように配置される。磁性コア3は、ミドルコア部33と二つのサイドコア部34、35と二つのエンドコア部36、37とが接続されることで、コイル2を励磁した際に磁束が流れ、閉磁路が形成される。図3及び図4では、ミドルコア部33と各エンドコア部36、37との境界、及び各サイドコア部34、35と各エンドコア部36、37との境界の各々には、二点鎖線を付している。
(ミドルコア部)
ミドルコア部33の形状は、巻回部20の内周形状に概ね対応した形状である。本例では、ミドルコア部33の形状が四角柱状、より具体的には矩形柱状であり、ミドルコア部33を軸方向から見た端面形状が矩形状である。ミドルコア部33の角部は、巻回部20の角部に沿うように丸められている。ミドルコア部33の外周面と巻回部20の内周面との間には隙間が存在する。リアクトル1が後述するモールド樹脂部5を備える場合、この隙間には、モールド樹脂部5を構成する樹脂が充填される。
本例のミドルコア部33は、図3に示すように、第一ミドルコア部331と、第二ミドルコア部332と、ギャップ39とで構成されている。ギャップ39を設けることによって、リアクトル1はインダクタンスを調整し易い。ギャップ39には、例えば、図示しないギャップ材が配置される。ギャップ材には、公知のものが利用できる。ギャップ材の構成材料としては、非磁性のセラミックスや樹脂が好適に利用できる。ギャップ39は、ギャップ材が介在されず、エアギャップであってもよい。また、リアクトル1が後述するモールド樹脂部5を備える場合、ギャップ39には、モールド樹脂部5を構成する樹脂が充填されてもよい。この場合、モールド樹脂部5を構成する樹脂が、ギャップ材となる。
ミドルコア部33における第一方向D1に沿った長さは、巻回部20における第一方向D1に沿った長さと同等以上である。本例では、ミドルコア部33における第一方向D1に沿った長さは、図3に示すように、巻回部20における第一方向D1に沿った長さよりも若干長い。つまり、ミドルコア部33は、巻回部20の内側に配置される部分と、巻回部20の外側に配置される部分とを備える。ミドルコア部33の両端部が、巻回部20の外側に位置する。
(サイドコア部)
各サイドコア部34、35の形状は、巻回部20の外側で第一方向D1に沿って延びる形状であれば、特に限定されない。本例では、各サイドコア部34、35は、第一方向D1に沿って延びる直方体状である。各サイドコア部34、35は、巻回部20を外側から挟むように配置される。巻回部20が矩形筒状のエッジワイズコイルである場合、各サイドコア部34、35は、巻回部20の外周面を構成する四面のうち、互いに向かい合う位置にある二面に面するように配置される。巻回部20における両サイドコア部34、35に向き合わない面は、磁性コア3から露出される。
サイドコア部34は、図3に示すように、第一サイドコア部341と第二サイドコア部342とで構成されている。本例では、第一サイドコア部341と第二サイドコア部342との間には、ギャップは介在されていない。また、サイドコア部35も、サイドコア部34と同様に、第一サイドコア部351と第二サイドコア部352とで構成されている。本例では、第一サイドコア部351と第二サイドコア部352との間には、ギャップは介在されていない。
本例では、二つのサイドコア部34、35の形状及び寸法は、同一である。各サイドコア部34、35における第一方向D1に沿った長さは、ミドルコア部33における第一方向D1に沿った長さと同じである。本例では、各サイドコア部34、35における第二方向D2に沿った長さは、ミドルコア部33における第二方向D2に沿った長さより短い。本例では、サイドコア部34における第二方向D2に沿った長さとサイドコア部35における第二方向D2に沿った長さとの合計は、ミドルコア部33における第二方向D2に沿った長さと同じである。本例では、各サイドコア部34、35における第三方向D3に沿った長さは、ミドルコア部33における第三方向D3に沿った長さと同じである。よって、本例では、サイドコア部34の断面積とサイドコア部35の断面積との合計は、ミドルコア部33の断面積と同じである。ここでの断面積は、各コア部33、34、35における第二方向D2に沿った切断面の断面積である。各サイドコア部34、35における第二方向D2に沿った長さの上記合計は、ミドルコア部33における第二方向D2に沿った長さよりも短くてもよいし、長くてもよい。各サイドコア部34、35における第三方向D3に沿った長さは、ミドルコア部33における第三方向D3に沿った長さよりも短くてもよいし、長くてもよい。各サイドコア部34、35における第三方向D3に沿った長さは、巻回部20における第三方向D3に沿った長さよりも短い。各サイドコア部34、35における第三方向D3に沿った長さは、巻回部20における第三方向D3に沿った長さと同等以上であってもよい。二つのサイドコア部34、35の形状及び寸法は、異なっていてもよい。
(エンドコア部)
各エンドコア部36、37の形状は、一つのミドルコア部33と二つのサイドコア部34、35の各端部同士をつなぐ形状であれば、特に限定されない。本例では、各エンドコア部36、37は、第二方向D2に長い直方体状である。本例の各エンドコア部36、37は、両端部の外側の角部が円弧状に丸められている。
本例では、二つのエンドコア部36、37の形状及び寸法は、同一である。各エンドコア部36、37における第一方向D1に沿った長さは、各サイドコア部34、35における第二方向D2に沿った長さと同じである。各エンドコア部36、37における第三方向D3に沿った長さは、ミドルコア部33及び各サイドコア部34、35における第三方向D3に沿った長さと同じである。二つのエンドコア部36、37の形状及び寸法は、異なっていてもよい。
(組み合わせ)
本例の磁性コア3は、図1及び図3に示すように、同一形状である二つのコア片3a、3bを組み合わせて構成される。各コア片3a、3bは、磁性コア3が第一方向D1に離れるように分割される分割片である。分割される位置は、磁性コア3の第一方向D1の中央部である。よって、各コア片3a、3bは、E字状の部材である。各コア片3a、3bは、同一形状であるため、同一形状の金型で作製することができる。
二つのコア片3a、3bの形状及び寸法は、同一である。一方のコア片3aは、エンドコア部36と、第一ミドルコア部331と、二つの第一サイドコア部341、351とを備える。他方のコア片3bは、エンドコア部37と、第二ミドルコア部332と、二つの第二サイドコア部342、352とを備える。二つのコア片3a、3bの形状及び寸法は、異なっていてもよい。二つのコア片3a、3bの形状及び寸法が異なる形態は、実施形態5で説明する。
第一ミドルコア部331及び第二ミドルコア部332の各々は、ミドルコア部33の一部である。本例のミドルコア部33は、ギャップ39を備える。よって、第一ミドルコア部331及び第二ミドルコア部332の各々は、ミドルコア部33からギャップ39を除いた残部を半分に分割した部分である。
第一サイドコア部341及び第二サイドコア部342の各々は、サイドコア部34の一部である。サイドコア部34は、ギャップを備えない。よって、第一サイドコア部341及び第二サイドコア部342の各々は、サイドコア部34を半部に分割した部分である。同様に、第一サイドコア部351及び第二サイドコア部352の各々は、サイドコア部35の一部である。サイドコア部35は、ギャップを備えない。よって、第一サイドコア部351及び第二サイドコア部352の各々は、サイドコア部35を半部に分割した部分である。
本例では、コア片3aは、図2に示すように、更に、第一コア片31aと第二コア片32aとを組み合わせて構成される。第一コア片31aと第二コア片32aとは、後述する第一領域41と第二領域42とに対応する領域である。コア片3aは、代表的には、金型に第二コア片32aを配置し、その周囲に第一コア片31aを成形することで得られる。図2では、第一コア片31aと第二コア片32aとが個別に離れて図示されているが、実際には一体に構成されている。コア片3aは、個別に成形された第一コア片31aと第二コア片32aとが組み合わされて構成されてもよい。
第二コア片32aは、後述する第二領域42のように、第二方向D2に延びる基端領域420と、第一方向D1に延びる第一突出領域421とを備える。基端領域420と第一突出領域421の一部とが、第二エンドコア部362である。第二エンドコア部362は、エンドコア部36の一部である。第一突出領域421の先端部分は、第一ミドルコア部331の一部である。
第一コア片31aは、第一エンドコア部361と、第一ミドルコア部331と、二つの第一サイドコア部341、351とを備える。第一エンドコア部361は、エンドコア部36の残部である。第一コア片31aには、第二コア片32aの形状に対応した凹部310が形成される。凹部310は、第一凹部311と第二凹部312とを備える。第一凹部311は、第二コア片32aの基端領域420に対応して形成される。第二凹部312は、第二コア片32aの第一突出領域421に対応して形成される。第二コア片32aにおける基端領域420から第一突出領域421に及ぶ内側領域に、第一コア片31aの一部が配置される。この第一コア片31aによって、エンドコア部36と第一ミドルコア部331とが一体に構成される。また、この第一コア片31aによって、エンドコア部36と第一ミドルコア部331とで構成される第一角部381(図3及び図4)が形成される。
同様に、コア片3bは、図2に示すように、更に、第一コア片31bと第二コア片32bとを組み合わせて構成される。第一コア片31bと第二コア片32bとは、後述する第一領域41と第二領域42とに対応する領域である。コア片3bは、代表的には、金型に第二コア片32bを配置し、その周囲に第一コア片31bを成形することで得られる。図2では、第一コア片31bと第二コア片32bとが個別に離れて図示されているが、実際には一体に構成されている。コア片3bは、個別に成形された第一コア片31bと第二コア片32bとが組み合わされて構成されてもよい。
第二コア片32bは、第二コア片32aと同様に、第二方向D2に延びる基端領域420と、第一方向D1に延びる第一突出領域421とを備える。基端領域420と第一突出領域421の一部とが、第二エンドコア部372である。第二エンドコア部372は、エンドコア部37の一部である。第一突出領域421の先端部分は、第二ミドルコア部332の一部である。
第一コア片31bは、第一エンドコア部371と、第二ミドルコア部332と、二つの第二サイドコア部342、352とを備える。第一エンドコア部371は、エンドコア部37の残部である。第一コア片31bには、第二コア片32bの形状に対応した凹部310が形成される。凹部310は、第一凹部311と第二凹部312とを備える。第一凹部311は、第二コア片32bの基端領域420に対応して形成される。第二凹部312は、第二コア片32bの第一突出領域421に対応して形成される。第二コア片32bにおける基端領域420から第一突出領域421に及ぶ内側領域に、第一コア片31bの一部が配置される。この第一コア片31bによって、エンドコア部37と第二ミドルコア部332とが一体に構成される。また、この第一コア片31bによって、エンドコア部37と第二ミドルコア部332とで構成される第一角部381(図3及び図4)が形成される。
〔磁束の流れのコントロール〕
磁性コア3は、相対的に比透磁率が低い第一領域41と、相対的に比透磁率が高い第二領域42とを備える。
(第一領域)
第一領域41は、磁性コア3のうち、相対的に比透磁率が低い領域である。例えば、第一領域41における比透磁率は、5以上50以下であることが挙げられる。第一領域41における比透磁率は、更に10以上45以下、特に15以上40以下であることが挙げられる。
第一領域41は、図3に示すように、少なくとも第一角部381に設けられる。第一角部381は、ミドルコア部33と一方のエンドコア部36とで構成される二つの角部、及びミドルコア部33と他方のエンドコア部37とで構成される二つの角部である。
更に、第一領域41は、ミドルコア部33における第一方向D1に沿った中央領域に設けられることが挙げられる。特に、第一領域41は、ミドルコア部33のうち、巻回部20の内側に位置する領域に設けられることが挙げられる。ミドルコア部33の大部分が第一領域41で構成されることで、ミドルコア部33が全長にわたって第二領域42で構成されている場合に比較して、磁性コア3の比透磁率を低くし易い。磁性コア3の比透磁率が低いことで、磁性コア3に設けるギャップ39を小さくできる。ギャップ39を小さくできることで、ギャップ39からの漏れ磁束を低減できる。
更に、第一領域41は、二つのエンドコア部36、37の各々における巻回部20に向かい合う領域に設けることが挙げられる。この領域は、第一角部381から第二角部382(図3)に及ぶ領域である。第二角部382は、一方のエンドコア部36と二つのサイドコア部34、35の各々とで構成される内側の二つの角部、及び他方のエンドコア部37と二つのサイドコア部34、35の各々とで構成される内側の二つの角部である。上記第一角部381から第二角部382に及ぶ領域に第一領域41が設けられることで、各エンドコア部36、37における外側に磁束を偏在させることができる。磁束を偏在させることで、第一角部381や第二角部382から漏れた磁束がコイル2に鎖交することを抑制できる。また、上記領域に第一領域41が設けられることで、各エンドコア部36、37における内側の領域が第二領域42で構成されている場合に比較して、磁性コア3の比透磁率を低くし易い。磁性コア3の比透磁率が低いことで、磁性コア3が磁気飽和することを抑制できる。また、上記領域に第一領域41が設けられることで、一つのミドルコア部33と、二つのサイドコア部34、35と、二つのエンドコア部36、37とを一体物で作製し易い。
更に、第一領域41は、二つのサイドコア部34、35の各々の少なくとも一部の領域に設けられることが挙げられる。特に、第一領域41は、二つのサイドコア部34、35の各々の全領域に設けられていることが挙げられる。各サイドコア部34、35に第一領域41を設けることで、各サイドコア部34、35が全長にわたって第二領域42で構成されている場合に比較して、磁性コア3の比透磁率を低くし易い。磁性コア3の比透磁率が低いことで、磁性コア3に設けるギャップ39を小さくできる。ギャップ39を小さくできることで、ギャップ39からの漏れ磁束を低減できる。
本例の第一領域41は、各第一角部381、各第一角部381から各第二角部382に及ぶ領域、ミドルコア部33の中央領域、及び各サイドコア部34、35の全領域の全てに設けられている。更に、本例の第一領域41は、各エンドコア部36、37における第二方向D2に沿った両端部にも設けられている。
本例の第一領域41は、各第一コア片31a、31b(図2)で構成される。第一領域41の構成材料については、後で第二領域42の構成材料と合わせて詳述する。
(第二領域)
第二領域42は、第一領域41よりも比透磁率が高い領域である。例えば、第二領域42における比透磁率は、50以上500以下であることが挙げられる。第二領域42における比透磁率は、更に55以上450以下、特に60以上400以下であることが挙げられる。
第二領域42は、図3及び図4に示すように、各エンドコア部36、37の外側に偏在している。
第二領域42は、基端領域420と第一突出領域421とを含む。基端領域420と第一突出領域421とはつながっている。
基端領域420は、図3に示すように、各エンドコア部36、37において、ミドルコア部33の軸線330を跨いで第二方向D2に沿って延びるように設けられている。各図において、軸線330は一点鎖線で示す。ミドルコア部33の軸線330は、ミドルコア部33の中心線を延長した直線である。本例では、ミドルコア部33の形状は、矩形柱状である。よって、本例におけるミドルコア部33の軸線330は、矩形の対角線の交点を通ってミドルコア部33の長手方向に沿って延びる直線である。本例におけるミドルコア部33の軸線330は、第三方向D3から平面視したとき、ミドルコア部33における第二方向D2に沿った長さを二等分するようにミドルコア部33の長手方向に沿って延びる直線である。
基端領域420は、各エンドコア部36、37において、各第一角部381よりも第二方向D2の外側にまで延びていることが挙げられる。本例では、基端領域420における第二方向D2に沿った両端部は、第一角部381と第二角部382との間に相当する領域に位置する。また、本例では、基端領域420における第二方向D2に沿った両端部は、巻回部20の外面と面一となる領域に位置する。
本例の基端領域420は、各エンドコア部36、37における第二方向D2に沿った外面を構成している。本例の基端領域420は、各エンドコア部36、37における巻回部20の端面に向かい合う面から間隔を有して設けられている。また、本例の基端領域420は、各エンドコア部36、37における第二方向D2に沿った両側面から間隔を有して設けられている。これらの間隔には、第一領域41が設けられている。
第一突出領域421は、基端領域420からミドルコア部33側に向かって突出している。本例の第一突出領域421は、各エンドコア部36、37からミドルコア部33に跨って設けられている。図4の左側に位置する第一突出領域421は、ミドルコア部33からエンドコア部36に向かって流れる磁束を引き寄せる機能を有する。図4の左側に位置する第一突出領域421に磁束を引き寄せることで、エンドコア部36側に位置する第一角部381からの漏れ磁束を低減できる。図4の右側に位置する第一突出領域421は、エンドコア部37からミドルコア部33に向かって流れる磁束を巻回部20(図3)内に導く機能を有する。図4の右側に位置する第一突出領域421を通して巻回部20(図3)内に磁束を導くことで、エンドコア部37側に位置する第一角部381からの漏れ磁束を低減できる。
第一突出領域421は、巻回部20における近接側の端部に達する先端部4210を備えることが挙げられる。例えば、図3において、エンドコア部36側に設けられる第一突出領域421の先端部4210は、巻回部20における図3の左側に位置する端部20aに達する。同様に、図3において、エンドコア部37側に設けられる第一突出領域421の先端部4210は、巻回部20における図3の右側に位置する端部20bに達する。上記先端部4210を備えることで、ミドルコア部33における巻回部20の外側に位置する領域に第一領域41のみの箇所がないため、漏れ磁束を抑制し易い。
本例の先端部4210は、図3に示すように、巻回部20の各端部20a、20bよりも更に巻回部20の内側に位置する。先端部4210が巻回部20の内側に位置することで、コイル2と磁性コア3とを組み合わせる際に誤差が生じたとしても、巻回部20の端部20a、20bよりも第一方向D1の外側に第一領域41のみの箇所が形成されることを抑制し易い。例えば、磁性コア3の外周には、後述するモールド樹脂部5を備えることができる。モールド樹脂部5を成形する際、巻回部20の両端部20a、20b側から成形圧力が加わると、巻回部20が圧縮し得る。この場合であっても、先端部4210が巻回部20の内側に位置することで、巻回部20の端部20a、20bよりも第一方向D1の外側に第一領域41のみの箇所が形成されることを抑制できる。
先端部4210が巻回部20の内側に位置する場合、先端部4210は、巻回部20の各端部20a、20bの近傍に位置することが挙げられる。つまり、先端部4210は、巻回部20の各端部20a、20bから若干だけ巻回部20の内側に位置することが挙げられる。例えば、巻回部20の内側に位置する先端部4210における各端部20a、20bからの長さは、巻回部20の全長の1/10以下、更に1/20以下、特に1/30以下であることが挙げられる。この場合、ミドルコア部33のうち、巻回部20の内側に位置する領域の大部分が、第一領域41で構成される。
先端部4210は、電磁気学的には、巻回部20の各端部20a、20bの端面と面一であることが好ましい。また、先端部4210は、巻回部20の各端部20a、20bに達しなくてもよい。また、先端部4210は、各エンドコア部36、37にのみ設けられ、ミドルコア部33に設けられなくてもよい。第一突出領域421が長いほど、磁性コア3の比透磁率が高くなる。つまり、第一突出領域421の長さを調整することで、磁性コア3の比透磁率を調整することができる。
本例の各第一突出領域421は、一つである。各第一突出領域421は、二つの第一角部381間に設けられれば、複数であってもよい。また、本例の各第一突出領域421は、第一方向D1に沿って延びる直方体状である。各第一突出領域421は、ミドルコア部33からエンドコア部36に向かって流れる磁束を引き寄せたり、エンドコア部37からミドルコア部33に向かって流れる磁束を巻回部20内に導いたりすることができれば、その形状は特に問わない。
基端領域420における第二方向D2に沿った長さは、第一突出領域421における第二方向D2に沿った長さよりも長いことが挙げられる。本例の基端領域420は、第一突出領域421から第二方向D2の両側に向かってそれぞれ延びている。基端領域420は、第一突出領域421から第二方向D2の片側に向かってのみ延びていてもよい。
本例の第二領域42は、各第二コア片32a、32bで構成される。
磁性コア3における第一領域41の割合は、磁性コア3を100体積%とするとき、50体積%以上、更に55体積%以上、特に60体積%以上であることが挙げられる。また、ミドルコア部33における第一領域41の割合は、ミドルコア部33を100体積%とするとき、80体積%以上、更に85体積%以上、特に90体積%以上であることが挙げられる。ミドルコア部33は、第一突出領域421との間に第一領域41を介して第二領域42を備えていてもよい。他に、ミドルコア部33は、第一角部381を除く外周領域に第二領域42を備えていてもよい。
(構成材料)
第一領域41及び第二領域42は、軟磁性材料を含む成形体で構成されている。軟磁性材料としては、鉄や鉄合金等の金属、フェライト等の非金属が挙げられる。鉄合金は、例えば、Fe-Si合金、Fe-Ni合金等が挙げられる。軟磁性材料を含む成形体としては、複合材料の成形体や圧粉成形体等が挙げられる。
複合材料の成形体は、樹脂中に軟磁性粉末が分散してなる。複合材料の成形体は、未固化の樹脂中に軟磁性粉末を混合して分散させた原料を金型に充填し、樹脂を固化させることで得られる。複合材料は、樹脂中の軟磁性粉末の含有量を調整することによって、磁気特性、例えば比透磁率や飽和磁束密度を制御し易い。特に、複合材料は、軟磁性粉末の含有量を少なく調整し易く、比透磁率を低くし易い。更に、複合材料は、圧粉成形体に比較して、複雑な形状でも形成し易い。複合材料の成形体中の軟磁性粉末の含有量は、複合材料を100体積%とすると、例えば、20体積%以上80体積%以下であることが挙げられる。複合材料の成形体中の樹脂の含有量は、複合材料を100体積%とすると、例えば、20体積%以上80体積%以下であることが挙げられる。
圧粉成形体は、軟磁性材料からなる粉末、即ち軟磁性粉末を圧縮成形することで得られる。圧粉成形体は、複合材料の成形体に比較して、コア片に占める軟磁性粉末の割合を高くできる。よって、圧粉成形体は、磁気特性、例えば比透磁率や飽和磁束密度を高くし易い。圧粉成形体中の軟磁性粉末の含有量は、圧粉成形体を100体積%とすると、例えば80体積%超、更に85体積%以上であることが挙げられる。
軟磁性粉末は、軟磁性粒子の集合体である。軟磁性粒子は、軟磁性粒子の表面に絶縁被覆を有する被覆粒子であってもよい。絶縁被覆の構成材料は、リン酸塩等が挙げられる。複合材料の樹脂は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂が挙げられる。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂(例、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン9T等)、液晶ポリマー(LCP)、ポリイミド(PI)樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。複合材料は、樹脂に加えて、フィラーを含有してもよい。フィラーを含有することで、複合材料の放熱性を向上させることができる。フィラーは、例えば、セラミックスやカーボンナノチューブ等の非磁性材料からなる粉末を利用できる。セラミックスは、例えば、金属又は非金属の酸化物、窒化物、炭化物等が挙げられる。酸化物の一例として、アルミナ、シリカ、酸化マグネシウム等が挙げられる。窒化物の一例として、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等が挙げられる。炭化物の一例として、炭化珪素等が挙げられる。
本例では、第一領域41、即ち各第一コア片31a、31b(図2)が複合材料の成形体で構成されている。第一領域41が複合材料の成形体で構成されていることで、比透磁率が低い第一領域41を得易い。一方、第二領域42、即ち各第二コア片32a、32b(図2)が圧粉成形体で構成されている。第二領域42が圧粉成形体で構成されていることで、比透磁率が高い第二領域42を得易い。第一領域41が複合材料の成形体で構成され、かつ第二領域42が圧粉成形体で構成される場合、第二領域42を第一領域41にインサート成形することができる。
第一領域41及び第二領域42の双方が複合材料の成形体で構成されていてもよい。また、第一領域41及び第二領域42の双方が圧粉成形体で構成されていてもよい。いずれの場合であっても、軟磁性粉末の含有量を異ならせることで、第一領域41よりも第二領域42の比透磁率を高くすればよい。
(磁束の流れ)
図4を参照して、磁性コア3における磁束の流れを説明する。まず、ミドルコア部33からエンドコア部36に向かって流れる磁束は、エンドコア部36に設けられた第一突出領域421に引き寄せられる。特に、本例では、第一突出領域421の先端部4210が巻回部20の端部20a(図3)に達しているため、磁束は、巻回部20の内側で第一突出領域421に引き寄せられる。第一突出領域421に引き寄せられた磁束は、第一突出領域421を流れた後、基端領域420を流れる。よって、磁束の大部分は、第一角部381を避けるように、ミドルコア部33及びエンドコア部36の中央部分を流れる。
エンドコア部36に流れる磁束は、主に基端領域420を流れる。基端領域420は、エンドコア部36における巻回部20の端面に向かい合う面から間隔を有して設けられている。そのため、磁束は、エンドコア部36の外側から各サイドコア部34、35に向かって流れる。よって、磁束の大部分は、エンドコア部36と各サイドコア部34、35とで構成される内側の第二角部382を避けるように流れる。
各サイドコア部34、35からエンドコア部37に流れる磁束は、エンドコア部37に設けられた基端領域420に引き寄せられる。基端領域420に引き寄せられた磁束は、第一突出領域421を流れることで、巻回部20内に導かれる。よって、磁束の大部分は、第一角部381を避けるように、エンドコア部37及びミドルコア部33の中央部分を流れる。
≪モールド樹脂部≫
リアクトル1は、図1に示すように、モールド樹脂部5を備えることができる。モールド樹脂部5は、磁性コア3の少なくとも一部を覆う。モールド樹脂部5は、磁性コア3を外部環境から保護する機能を有する。モールド樹脂部5は、更にコイル2を覆っていてもよい。つまり、モールド樹脂部5は、コイル2と磁性コア3との組合体の少なくとも一部を覆うように設けられる。モールド樹脂部5がコイル2と磁性コア3との間に介在されていれば、コイル2と磁性コア3との絶縁を確保し易い。更に、モールド樹脂部5が、複数のコア片間、又はコイル2と磁性コア3との間に跨って存在していれば、コア片同士、又はコイル2と磁性コア3とを互いに位置決めし易い。
本例のモールド樹脂部5は、コイル2と磁性コア3との組合体の外周を覆う。よって、本例の組合体は、モールド樹脂部5によって外部環境から保護される。また、本例の組合体は、モールド樹脂部5によってコイル2と磁性コア3とが一体化されて構成される。磁性コア3の外周面の少なくとも一部、又はコイル2の外周面の少なくとも一部がモールド樹脂部5から露出していてもよい。
本例のモールド樹脂部5は、巻回部20の内面とミドルコア部33との間に介在されている。また、本例のモールド樹脂部5は、ミドルコア部33に設けられたギャップ39(図3)に充填されて、ギャップ材を構成している。
モールド樹脂部5を構成する樹脂は、例えば、上述した複合材料の樹脂と同様の樹脂が挙げられる。モールド樹脂部5の構成材料は、複合材料と同様に、上述したフィラーを含有していてもよい。
≪その他≫
リアクトル1は、図示していないものの、ケース、接着層、及び保持部材の少なくとも一つを備えることができる。ケースは、コイル2と磁性コア3との組合体を収納する。ケースを備える場合、組合体とケースとの間に封止樹脂部が充填されていてもよい。接着層は、組合体を設置面に固定する。保持部材は、コイル2と磁性コア3との間に介在され、コイル2と磁性コア3との間の電気的絶縁を確保する機能を有する。また、保持部材は、コイル2と磁性コア3との相互の位置を規定して、位置決め状態を保持する機能を有する。
≪効果≫
実施形態1のリアクトル1は、図4に示すように、ミドルコア部33からエンドコア部36にいたる磁束の流れをコントロールできる。また、実施形態1のリアクトル1は、図4に示すように、エンドコア部37からミドルコア部33にいたる磁束の流れをコントロールできる。よって、実施形態1のリアクトル1は、第一角部381からの漏れ磁束を低減できる。他に、実施形態1のリアクトル1は、第一角部381に第一領域41を備えることで、各エンドコア部36、37の比透磁率を低くでき、磁性コア3が磁気飽和することを抑制できる。また、実施形態1のリアクトル1は、第一角部381に第一領域41を備えることで、コア片3aにおける第一ミドルコア部331とエンドコア部36、及びコア片3bにおける第二ミドルコア部332とエンドコア部37を一体物で構成できる。一体物で構成することで、磁性コア3の部品点数を削減でき、生産性を向上できる。
実施形態1のリアクトル1は、磁性コア3の大部分が比透磁率の低い第一領域41で構成されている。よって、磁性コア3の比透磁率を低くできることで、磁性コア3に設けるギャップを低減できる。実施形態1のリアクトル1では、ミドルコア部33にのみギャップ39が設けられている。ミドルコア部33は、巻回部20の内側に配置されるので、ギャップ39からの漏れ磁束を低減し易い。
<実施形態2>
図5を参照して、実施形態2のリアクトルを説明する。図5では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態2のリアクトルは、第一領域41及び第二領域42の配置形態が実施形態1のリアクトル1と相違する。具体的には、実施形態2では、実施形態1と比較して、第二領域42の範囲が大きい。以下の説明では、上述した実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例の第二領域42は、実施形態1の第二領域42と比較して、基端領域420の範囲が大きい。本例の基端領域420は、各エンドコア部36、37において、第二方向D2に沿った両端部にまで設けられている。つまり、本例の基端領域420は、各エンドコア部36、37における第二方向D2に沿った外面を全面にわたって構成している。
第二領域42の範囲が大きくなると、磁性コア3の比透磁率が高くなる。そのため、実施形態2では、実施形態1と比較して、磁性コア3に設けるギャップ39の幅が大きくなっている。
本例の形態では、基端領域420がエンドコア部36の上記両端部まで延びていることで、磁束は、エンドコア部36の外側を流れる。そして、エンドコア部36の外側を流れた磁束は、エンドコア部36から各サイドコア部34、35への移行箇所で外側に集約され易い。よって、エンドコア部36から各サイドコア部34、35に向かって流れる磁束は、エンドコア部36と各サイドコア部34、35とで構成される内側の第二角部382を避けるように流れる。同様に、各サイドコア部34、35からエンドコア部37に向かって流れる磁束も、エンドコア部36と各サイドコア部34、35とで構成される内側の第二角部382を避けるように流れる。よって、第二角部382からの漏れ磁束を抑制できる。
コイル2と磁性コア3との組合体は、上述したように、図示しないケースに収納される場合がある。ケースは、代表的には、ボルトによって設置対象に固定される。具体的には、ケースには、例えば、外方に突出する突片が設けられている。突片にはボルト孔が設けられている。突片のボルト孔と設置対象のボルト孔とを位置合わせして、両ボルト孔にボルトをねじ込むことで、ケースは設置対象に固定される。本例のリアクトルは、第二領域42の範囲が広いことで、エンドコア部36、37からボルト側や突片側に向かう漏れ磁束を低減し易い。
<実施形態3>
図6を参照して、実施形態3のリアクトルを説明する。図6では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態3では、実施形態2と比較して、第二領域42の範囲が更に大きい。以下の説明では、上述した実施形態2との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例の第二領域42は、更に第二突出領域422を備える。第二突出領域422は、基端領域420から各サイドコア部34、35側に向かって突出する。本例の第二突出領域422は、基端領域420の両端部からそれぞれ突出している。第二突出領域422は、各エンドコア部36、37と各サイドコア部34、35とで構成される各第二角部382を避けるように設けられている。各第二角部382は、第一領域41で構成される。
本例では、第二突出領域422の突出長さは、第一突出領域421の突出長さと同じである。第二突出領域422の突出長さは、第一突出領域421の突出長さよりも短くてもよいし長くてもよい。
上述したように、第二領域42の範囲が大きくなると、磁性コア3の比透磁率が高くなる。そのため、実施形態3では、実施形態2と比較して、磁性コア3に設けるギャップ39の幅が更に大きくなっている。ギャップ39の幅は、第二突出領域422の突出長さに応じて適宜選択できる。
本例の第二領域42は、各サイドコア部34、35における巻回部20に向かい合う領域には設けられていない。つまり、各サイドコア部34、35における巻回部20に向かい合う領域には、第一領域41が設けられている。よって、本例では、ミドルコア部33、各サイドコア部34、35、及び各エンドコア部36、37における巻回部20に向かい合う領域の全てが、第一領域41で構成されている。
本例の形態では、基端領域420がエンドコア部36の両端部まで延びていることで、磁束は、エンドコア部36の外側を流れる。また、本例の形態では、更に各サイドコア部34、35に第二突出領域422を備えることで、エンドコア部36の外側を流れた磁束は、エンドコア部36から各サイドコア部34、35への移行箇所でより外側に集約され易い。よって、エンドコア部36から各サイドコア部34、35に向かって流れる磁束は、エンドコア部36と各サイドコア部34、35とで構成される内側の第二角部382をより避けるように流れる。同様に、各サイドコア部34、35からエンドコア部37に向かって流れる磁束も、エンドコア部36と各サイドコア部34、35とで構成される内側の第二角部382をより避けるように流れる。よって、第二角部382からの漏れ磁束をより抑制できる。
<実施形態4>
図7を参照して、実施形態4のリアクトルを説明する。図7では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態4では、実施形態3と比較して、第二領域42の範囲が更に大きい。以下の説明では、上述した実施形態3との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例の第二領域42における第二突出領域422は、各サイドコア部34、35の全領域に設けられている。つまり、第二突出領域422は、各サイドコア部34、35における巻回部20に向かい合う領域にも設けられている。
本例のリアクトルは、巻回部20の外側に配置される磁性コア3の大部分が第二領域42で構成されるため、巻回部20の外側における磁束の流れをコントロールし易い。ただし、上述したように、第二領域42の範囲が大きくなると、磁性コア3の比透磁率が高くなるため、本例では、実施形態3と比較して、ギャップ39の幅が更に大きくなっている。
<実施形態5>
図8を参照して、実施形態5のリアクトルを説明する。図8では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態5のリアクトルは、エンドコア部36側に設けられる第二領域42と、エンドコア部37側に設けられる第二領域42とが、非対称である点が実施形態1と相違する。ここでの非対称とは、ミドルコア部33を第一方向D1に二等分する中間線に対して非対称であることを言う。以下の説明では、上述した実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例のエンドコア部36側に設けられる第二領域42では、第一突出領域421からサイドコア部34側に延びる領域の第二方向D2に沿った長さが、第一突出領域421からサイドコア部35側に延びる領域の第二方向D2に沿った長さよりも短い。つまり、エンドコア部36側に設けられる第二領域42は、ミドルコア部33の軸線330に対して非対称の形状である。一方、本例のエンドコア部37側に設けられる第二領域42では、第一突出領域421からサイドコア部34側に延びる領域の第二方向D2に沿った長さが、第一突出領域421からサイドコア部35側に延びる領域の第二方向D2に沿った長さよりも長い。つまり、エンドコア部37側に設けられる第二領域42も、エンドコア部36側に設けられる第二領域42と同様に、ミドルコア部33の軸線330に対して非対称の形状である。そして、エンドコア部36側に設けられる第二領域42と、エンドコア部37側に設けられる第二領域42とは、上記中間線に対して非対称の形状である。
なお、エンドコア部36側に設けられる第二領域42の形状と、エンドコア部37側に設けられる第二領域42の形状とが同じであっても、各第二領域42が、上記中間線に対して非対称となるように配置されていてもよい。ここでの非対称とは、例えば、各第二領域42が、第二方向D2にずれた位置に配置されていることを言う。
他に、エンドコア部36側に設けられる第二領域42の形状と、エンドコア部37側に設けられる第二領域42の形状とが同じで、かつ各第二領域42の形状が、第一突出領域421まわりに非対称であってもよい。
<実施形態6>
図9を参照して、実施形態6のリアクトルを説明する。図9では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態6のリアクトルは、磁性コア3を構成する二つのコア片3a、3bの形状が実施形態1のリアクトル1と相違する。以下の説明では、上述した実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例のコア片3aは、エンドコア部36と、第一ミドルコア部331と、二つのサイドコア部34、35とを備える。第一ミドルコア部331は、ミドルコア部33の一部である。第一ミドルコア部331における第一方向D1に沿った長さは、二つのサイドコア部34、35における第一方向D1に沿った長さよりも短い。よって、本例のコア片3aは、第一ミドルコア部331の上記長さが二つのサイドコア部34、35の上記長さよりも短いE字状の部材である。本例のコア片3bは、エンドコア部37と、第二ミドルコア部332とを備える。第二ミドルコア部332は、ミドルコア部33から第一ミドルコア部331及びギャップ39を除いた残部である。本例のコア片3bは、T字状の部材である。磁性コア3は、E字状のコア片3aとT字状のコア片3bとを組み合わせることによって、全体としてθ状に構成される。本例では、第一ミドルコア部331と第二ミドルコア部332との間にギャップ39が設けられている。
第一領域41及び第二領域42は、所定の箇所に配置されるように、適宜各コア片3a、3bに設けることができる。本例では、コア片3aに設けられる第二領域42の形状と、コア片3bに設けられる第二領域42の形状とは、同一である。
<実施形態7>
図10を参照して、実施形態7のリアクトルを説明する。図10では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態7のリアクトルは、磁性コア3を構成する二つのコア片3a、3bの形状が実施形態1のリアクトル1と相違する。以下の説明では、上述した実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例のコア片3aは、エンドコア部36と、ミドルコア部33と、二つのサイドコア部34、35とを備える。本例のコア片3aは、E字状の部材である。本例のコア片3bは、エンドコア部37を備える。本例のコア片3bは、I字状の部材である。磁性コア3は、E字状のコア片3aとI字状のコア片3bとを組み合わせることによって、全体としてθ状に構成される。本例では、ギャップを備えない。ギャップは、必要に応じて、ミドルコア部33の途中に設けることができる。他に、ギャップは、ミドルコア部33とエンドコア部37との間に設けることができる。
第一領域41及び第二領域42は、所定の箇所に配置されるように、適宜各コア片3a、3bに設けることができる。本例のコア片3aでは、エンドコア部36とミドルコア部33に跨って第二領域42が設けられると共に、ミドルコア部33におけるエンドコア部37側の端部にも第二領域42が設けられている。ミドルコア部33におけるエンドコア部37側の端部に設けられた第二領域42は、第一突出領域421の一部である。一方、本例のコア片3bでは、エンドコア部37に第二領域42が設けられている。コア片3aとコア片3bとが組み合わされることによって、エンドコア部37とミドルコア部33とに跨った第二領域42が形成される。
<実施形態8>
図11を参照して、実施形態8のリアクトルを説明する。図11では、説明の便宜上、コイル2を破線で示している。実施形態8のリアクトルは、磁性コア3を構成する二つのコア片3a、3bの形状が実施形態1のリアクトル1と相違する。以下の説明では、上述した実施形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
本例のコア片3aは、エンドコア部36と、ミドルコア部33と、二つの第一サイドコア部341、351とを備える。第一サイドコア部341は、サイドコア部34の一部である。第一サイドコア部351は、サイドコア部35の一部である。ミドルコア部33における第一方向D1に沿った長さは、二つの第一サイドコア部341、351における第一方向D1に沿った長さよりも長い。よって、本例のコア片3aは、ミドルコア部33の上記長さが二つの第一サイドコア部341、351の上記長さよりも長いE字状の部材である。本例のコア片3bは、エンドコア部37と、二つの第二サイドコア部342、352とを備える。第二サイドコア部342は、サイドコア部34の残部である。第二サイドコア部352は、サイドコア部35の残部である。本例のコア片3bは、U字状の部材である。磁性コア3は、E字状のコア片3aとU字状のコア片3bとを組み合わせることによって、全体としてθ状に構成される。本例では、ギャップを備えない。ギャップは、必要に応じて、ミドルコア部33の途中に設けることができる。他に、ギャップは、ミドルコア部33とエンドコア部37との間に設けることができる。
第一領域41及び第二領域42は、所定の箇所に配置されるように、適宜各コア片3a、3bに設けることができる。本例のコア片3aでは、エンドコア部36とミドルコア部33に跨って第二領域42が設けられると共に、ミドルコア部33におけるエンドコア部37側の端部にも第二領域42が設けられている。ミドルコア部33におけるエンドコア部37側の端部に設けられた第二領域42は、第一突出領域421の一部である。一方、本例のコア片3bでは、エンドコア部37に第二領域42が設けられている。コア片3aとコア片3bとが組み合わされることによって、エンドコア部37とミドルコア部33とに跨った第二領域42が形成される。
<実施形態9>
実施形態1から実施形態8に係る各リアクトルは、以下の通電条件を満たす用途に利用できる。通電条件としては、例えば、最大直流電流が100A以上1000A以下程度であり、平均電圧が100V以上1000V以下程度であり、使用周波数が5kHz以上100kHz以下程度であることが挙げられる。実施形態1から実施形態8に係る各リアクトルは、代表的には電気自動車やハイブリッド自動車等の車両等に載置されるコンバータの構成部品や、このコンバータを備える電力変換装置の構成部品に利用できる。
ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両1200は、図12に示すようにメインバッテリ1210と、メインバッテリ1210に接続される電力変換装置1100と、メインバッテリ1210からの供給電力により駆動して走行に利用されるモータ1220とを備える。モータ1220は、代表的には、3相交流モータであり、走行時、車輪1250を駆動し、回生時、発電機として機能する。ハイブリッド自動車の場合、車両1200は、モータ1220に加えてエンジン1300を備える。図12では、車両1200の充電箇所としてインレットを示すが、プラグを備える形態とすることができる。
電力変換装置1100は、メインバッテリ1210に接続されるコンバータ1110と、コンバータ1110に接続されて、直流と交流との相互変換を行うインバータ1120とを有する。本例に示すコンバータ1110は、車両1200の走行時、200V~300V程度のメインバッテリ1210の入力電圧を400V~700V程度にまで昇圧して、インバータ1120に給電する。コンバータ1110は、回生時、モータ1220からインバータ1120を介して出力される入力電圧をメインバッテリ1210に適合した直流電圧に降圧して、メインバッテリ1210に充電させている。入力電圧は、直流電圧である。インバータ1120は、車両1200の走行時、コンバータ1110で昇圧された直流を所定の交流に変換してモータ1220に給電し、回生時、モータ1220からの交流出力を直流に変換してコンバータ1110に出力している。
コンバータ1110は、図13に示すように複数のスイッチング素子1111と、スイッチング素子1111の動作を制御する駆動回路1112と、リアクトル1115とを備え、ON/OFFの繰り返しにより入力電圧の変換を行う。入力電圧の変換とは、ここでは昇降圧を行う。スイッチング素子1111には、電界効果トランジスタ、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ等のパワーデバイスが利用される。リアクトル1115は、回路に流れようとする電流の変化を妨げようとするコイルの性質を利用し、スイッチング動作によって電流が増減しようとしたとき、その変化を滑らかにする機能を有する。リアクトル1115として、実施形態1から実施形態8のいずれかのリアクトルを備える。漏れ磁束を低減できるリアクトルを備えることで、電力変換装置1100やコンバータ1110は、低損失が期待できる。
車両1200は、コンバータ1110の他、メインバッテリ1210に接続された給電装置用コンバータ1150や、補機類1240の電力源となるサブバッテリ1230とメインバッテリ1210とに接続され、メインバッテリ1210の高圧を低圧に変換する補機電源用コンバータ1160を備える。コンバータ1110は、代表的には、DC-DC変換を行うが、給電装置用コンバータ1150や補機電源用コンバータ1160は、AC-DC変換を行う。給電装置用コンバータ1150のなかには、DC-DC変換を行うものもある。給電装置用コンバータ1150や補機電源用コンバータ1160のリアクトルに、実施形態1から実施形態8のいずれかのリアクトルと同様の構成を備え、適宜、大きさや形状等を変更したリアクトルを利用できる。また、入力電力の変換を行うコンバータであって、昇圧のみを行うコンバータや降圧のみを行うコンバータに、実施形態1から実施形態8のいずれかのリアクトルを利用することもできる。
1 リアクトル
2 コイル、20 巻回部、 20a、20b 端部
3 磁性コア、3a、3b コア片
31a、31b 第一コア片
310 凹部、311 第一凹部、312 第二凹部
32a、32b 第二コア片
33 ミドルコア部、330 軸線
331 第一ミドルコア部 332 第二ミドルコア部
34、35 サイドコア部
341、351 第一サイドコア部 342、352 第二サイドコア部
36、37 エンドコア部
361、371 第一エンドコア部、362、372 第二エンドコア部
381 第一角部、382 第二角部
39 ギャップ
41 第一領域
42 第二領域
420 基端領域
421 第一突出領域、4210 先端部
422 第二突出領域
5 モールド樹脂部
D1 第一方向、D2 第二方向、D3 第三方向
1100 電力変換装置、1110 コンバータ、1111 スイッチング素子
1112 駆動回路、1115 リアクトル、1120 インバータ
1150 給電装置用コンバータ、1160 補機電源用コンバータ
1200 車両、1210 メインバッテリ、1220 モータ
1230 サブバッテリ、1240 補機類、1250 車輪、1300 エンジン
二つのコア片3a、3bの形状及び寸法は、同一である。一方のコア片3aは、エンドコア部36と、第一ミドルコア部331と、二つの第一サイドコア部341、351とを備える。他方のコア片3bは、エンドコア部37と、第二ミドルコア部332と、二つの第二サイドコア部342、352とを備える。二つのコア片3a、3bの形状及び寸法は、異なっていてもよい。二つのコア片3a、3bの形状及び寸法が異なる形態は、実施形態6から実施形態8で説明する。

Claims (13)

  1. コイルと磁性コアとを備え、
    前記コイルは、一つの巻回部を備え、
    前記磁性コアは、ミドルコア部と、二つのサイドコア部と、二つのエンドコア部とを備え、
    前記ミドルコア部は、前記巻回部の内側に配置される部分を有し、
    前記二つのサイドコア部の各々は、前記巻回部の外側で前記ミドルコア部と並んで配置され、
    前記二つのエンドコア部の各々は、前記巻回部の端部の外側で前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部とをつなぐように配置されるリアクトルであって、
    前記磁性コアは、第一領域と、前記第一領域よりも比透磁率が高い第二領域とを備え、
    前記第一領域は、前記ミドルコア部と前記二つのエンドコア部の各々とで構成される二つの角部を含み、
    前記第二領域は、基端領域と突出領域とを含み、
    前記基端領域は、前記二つのエンドコア部の各々において、前記ミドルコア部の軸線を跨いで前記ミドルコア部と前記二つのサイドコア部との並列方向に延び、
    前記突出領域は、前記基端領域から前記ミドルコア部側に向かって突出している、
    リアクトル。
  2. 前記突出領域は、前記巻回部における近接する側の端部に達する先端部を備える請求項1に記載のリアクトル。
  3. 前記ミドルコア部における軸方向の中央領域は、前記第一領域で構成されている請求項1又は請求項2に記載のリアクトル。
  4. 前記二つのエンドコア部の各々における巻回部と向かい合う領域は、前記第一領域で構成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のリアクトル。
  5. 前記二つのサイドコア部の各々は、前記第一領域で構成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のリアクトル。
  6. 前記第一領域における比透磁率は、5以上50以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のリアクトル。
  7. 前記第二領域における比透磁率は、50以上500以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のリアクトル。
  8. 前記第一領域は、樹脂中に軟磁性粉末が分散してなる複合材料の成形体で構成されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のリアクトル。
  9. 前記第二領域は、軟磁性粉末の圧粉成形体で構成されている請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のリアクトル。
  10. 前記磁性コアは、同一形状である二つのコア片で構成され、
    前記二つのコア片の各々は、前記二つのエンドコア部の一方と、前記ミドルコア部の一部と、前記二つのサイドコア部の各々の一部とを備えるE字状の部材である請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のリアクトル。
  11. 前記磁性コアの少なくとも一部を覆うモールド樹脂部を備える請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のリアクトル。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のリアクトルを備える、
    コンバータ。
  13. 請求項12に記載のコンバータを備える、
    電力変換装置。
JP2020150704A 2020-09-08 2020-09-08 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置 Active JP7415280B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150704A JP7415280B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
US18/024,704 US20230377790A1 (en) 2020-09-08 2021-08-02 Reactor, converter, and power conversion device
PCT/JP2021/028623 WO2022054462A1 (ja) 2020-09-08 2021-08-02 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
CN202180054658.9A CN116097379A (zh) 2020-09-08 2021-08-02 电抗器、转换器以及电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150704A JP7415280B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022045166A true JP2022045166A (ja) 2022-03-18
JP2022045166A5 JP2022045166A5 (ja) 2023-02-27
JP7415280B2 JP7415280B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=80632542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150704A Active JP7415280B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230377790A1 (ja)
JP (1) JP7415280B2 (ja)
CN (1) CN116097379A (ja)
WO (1) WO2022054462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248774A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、分割片、コンバータ、及び電力変換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60141111U (ja) * 1983-04-21 1985-09-18 株式会社トーキン 非線形インダクタンス素子
JPH04254307A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Tokin Corp ノイズフィルタ用インダクタ
JP2000294429A (ja) 1999-04-09 2000-10-20 Hitachi Ferrite Electronics Ltd 複合磁芯
JP4254307B2 (ja) 2003-03-31 2009-04-15 株式会社デンソー 車両用無線装置及びその配置構造
US10483029B2 (en) 2014-06-24 2019-11-19 Autonetworks Technologies, Ltd. Core member, reactor, and method for manufacturing core member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248774A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、分割片、コンバータ、及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7415280B2 (ja) 2024-01-17
WO2022054462A1 (ja) 2022-03-17
CN116097379A (zh) 2023-05-09
US20230377790A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9440542B2 (en) Reactor, converter, and power conversion device
JP6176516B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP5983942B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2021177189A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2013137019A1 (ja) リアクトル、コンバータ、および電力変換装置
WO2022054462A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2013162069A (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6080110B2 (ja) リアクトル
JP5945906B2 (ja) リアクトルの収納構造体、および電力変換装置
WO2021177190A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP7367583B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2023026836A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2022044711A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP7367584B2 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2023248774A1 (ja) リアクトル、分割片、コンバータ、及び電力変換装置
WO2022044712A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2022209759A1 (ja) コア片、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2022196366A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2023054072A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
WO2023054071A1 (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2023002943A (ja) リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP2024005102A (ja) リアクトル、磁性コア、コンバータ、および電力変換装置
CN116157880A (zh) 电抗器、转换器以及电力变换装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150