JP2022044091A - フィルム状部材の分離方法 - Google Patents

フィルム状部材の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022044091A
JP2022044091A JP2020149540A JP2020149540A JP2022044091A JP 2022044091 A JP2022044091 A JP 2022044091A JP 2020149540 A JP2020149540 A JP 2020149540A JP 2020149540 A JP2020149540 A JP 2020149540A JP 2022044091 A JP2022044091 A JP 2022044091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
blade
separated
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020149540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044091A5 (ja
JP7166571B2 (ja
Inventor
村 弘 之 西
Hiroyuki Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marunaka Tekkosho Inc
Original Assignee
Marunaka Tekkosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marunaka Tekkosho Inc filed Critical Marunaka Tekkosho Inc
Priority to JP2020149540A priority Critical patent/JP7166571B2/ja
Publication of JP2022044091A publication Critical patent/JP2022044091A/ja
Publication of JP2022044091A5 publication Critical patent/JP2022044091A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166571B2 publication Critical patent/JP7166571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022044091000001
【課題】フィルム状部材を切削によって分離することができるフィルム状部材の分離方法を提供する。
【解決手段】フィルム状部材の分離方法は、接着剤層100の一方部材の面に第1の層101、接着剤層100の一方部材の面と反対側の面に第2の層102を有するフィルム状部材10を層に沿って刃2で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、フィルム状部材10はテーブル1上にあって、フィルム状部材10を送りローラ3によって刃2に供給して、フィルム状部材10を分離するものであり、刃2でフィルム状部材10を二分割に分離後、分離された一方部材10Xは、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材10Yは、送りローラ3に沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、刃2に対して分離されたフィルム状部材10が離間するものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、フィルム状部材の分離方法に係り、特に、フィルム状部材を切削によって分離することができるフィルム状部材の分離方法に関する。
従来、接着剤層の一方の面に第1の層(第1の層の材質は、例えば、樹脂製フィルム)、前記接着剤層の一方の面と反対側の面に第2の層(第2の層の材質は、例えば、樹脂製フィルム)を有するフィルム状部材(例えば、フィルム状部材の厚みが数100μm)がある。
ところが、上記フィルム状部材にあっては、フィルム状部材を使用した後、第1の層、第2の層の再利用を図りたい要請があるにも関わらず、分離できる有効な手段がなく、廃棄しなければならないという問題点があった。
本発明は、上記問題点を除去するようにしたフィルム状部材の分離方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のフィルム状部材の分離方法は、接着剤層の一方の面に第1の層、前記接着剤層の一方の面と反対側の面に第2の層を有するフィルム状部材を層に沿って刃で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、前記フィルム状部材はテーブル上にあって、前記フィルム状部材を送りローラによって前記刃に供給して、前記フィルム状部材を分離するものであり、前記刃で前記フィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、前記送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、前記刃に対して分離された前記フィルム状部材が離間するものである。
また、請求項2記載のフィルム状部材の分離方法は、請求項1記載のフィルム状部材の分離方法において、刃にフィルム状部材を供給する方向を前方とした場合、前記刃の先端が送りローラのセンターより前方に位置しているものである。
また、請求項3記載のフィルム状部材の分離方法は、接着剤層の一方部材の面に第1の層、前記接着剤層の一方部材の面と反対側の面に第2の層を有するフィルム状部材の前記接着剤層から前記第1の層と前記第2の層を切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、刃の先端が前記フィルム状部材の前記第1の層、又は、前記接着剤層と前記第1の層の間、又は、前記接着剤層と前記第1の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第1の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第1の層を切削し、その後、前記刃の先端が前記フィルム状部材の前記第2の層、又は、前記接着剤層と前記第2の層の間、又は、前記接着剤層と前記第2の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第2の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第2の層を切削して、前記フィルム状部材を分離するものである。
また、請求項4記載のフィルム状部材の分離方法は、少なくとも、複数の層を有するフィルム状部材を層に沿って刃で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、前記フィルム状部材はテーブル上にあって、前記フィルム状部材を送りローラによって前記刃に供給して、前記フィルム状部材を分離するものであり、前記刃で前記フィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、前記送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、前記刃に対して分離された前記フィルム状部材が離間するものである。
請求項1記載のフィルム状部材の分離方法によれば、フィルム状部材を分離する際、刃でフィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、刃に対して分離されたフィルム状部材が離間するため、フィルム状部材の接着剤が、刃について分離された一方部材及び/又は分離された他方部材に付着することを防いで、フィルム状部材を切削によって分離することができる。
また、請求項2記載のフィルム状部材の分離方法によれば、上述した請求項1記載の発明の効果に加え、刃にフィルム状部材を供給する方向を前方とした場合、前記刃の先端が送りローラのセンターより前方に位置しているため、送りローラによる荷重が極力刃の先端にかからないようにして、フィルム状部材を良好に分離することができる。
また、請求項3記載のフィルム状部材の分離方法によれば、刃の先端が前記フィルム状部材の前記第1の層、又は、前記接着剤層と前記第1の層の間、又は、前記接着剤層と前記第1の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第1の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第1の層を切削し、
その後、前記刃の先端が前記フィルム状部材の前記第2の層、又は、前記接着剤層と前記第2の層の間、又は、前記接着剤層と前記第2の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第2の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第2の層を切削して、前記フィルム状部材を分離することができる。
また、請求項4記載のフィルム状部材の分離方法によれば、フィルム状部材を分離する際、刃でフィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、刃に対して分離されたフィルム状部材が離間するため、分離された一方部材及び/又は分離された他方部材の薄層フィルムが、刃に付着することを防いで、フィルム状部材を切削によって分離することができる。
図1は、本願発明の一実施例のフィルム状部材の分離方法を実施するためのフィルム状部材の分離装置の概略的正面図である。 図2は、図1の概略的側面図である。 図3は、図1の概略的平面図である。 図4は、図2の一部を拡大して示す概略的一部拡大側面図である。 図5(a)は、フィルム状部材から第1の層を切削して分離する状態を、図5(b)は、フィルム状部材から第1の層を切削して分離した後、フィルム状部材から第2の層を切削して分離する状態を、それぞれ概略的に示す図である。
本発明の一実施例のフィルム状部材の分離方法を図面(図1乃至図5)を参照して説明する。
図1に示すSはフィルム状部材の分離方法を実施するためのフィルム状部材の分離装置で、フィルム状部材の分離装置Sは、テーブル1、このテーブル1の図示しない刃口に近接して設けられた刃2、テーブル1の下方に設けられた第1の案内ローラG1、第1の案内ローラG1によって案内された刃2で切削され、分離された一方部材10Xを巻き取る巻き取りローラー(図示せず)を有している。
また、テーブル1の上方には、送りローラ(例えば、ゴム被覆ローラ)3、第2ローラG2、第3ローラG3、第4ローラG4が設けられている。刃2で切削され、分離された他方部材10Yは、第2ローラG2、第3ローラG3、第4ローラG4を通って図示しない巻き取りローラーによって巻き取られるようになっている。
フィルム状部材の分離方法は、接着剤層100の一方の面に第1の層101、接着剤層100の一方の面と反対側の面に第2の層102を有するフィルム状部材100を層に沿って刃2で切削して分離するものである。
フィルム状部材10はテーブル1上にあって、フィルム状部材10を送りローラ3によって刃2に供給して、フィルム状部材10を分離するもので、図5(a)に示すように、刃2でフィルム状部材10を二分割に分離後、分離された一方部材10Xは、図示しない巻き取りローラー(図示しない巻き取りローラーを用いない場合は、重力)により下方へ、分離された他方部材10Yは、送りローラ3に沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして(例えば、第2ローラG2、第3ローラG3、第4ローラG4を通って図示しない巻き取りローラーによって巻き取られるようになっている。)、刃2に対して分離されたフィルム状部材10が離間するようになっている。
そのため、フィルム状部材10の接着剤層100の接着剤が、刃2について分離された一方部材10X及び/又は分離された他方部材10Yに付着することを防いで、フィルム状部材10を切削によって分離することができる。
なお、フィルム状部材の分離方法の対象であるフィルム状部材10は、接着剤層100の一方の面に第1の層101、接着剤層100の一方の面と反対側の面に第2の層102を有するものである。接着剤層100の厚みBは、例えば、数100μm、第1の層(材質は、例えば、樹脂製フィルム)101の厚みCは、例えば、数100μm、第2の層(材質は、例えば、樹脂製フィルム)102の厚みAは、例えば、数100μmである。
そして、刃2にフィルム状部材100を供給する方向Xを前方とした場合、刃2の先端21が送りローラ3のセンター31より前方に位置している(刃2の先端21より数mm後方に送りローラ3のセンター31が位置している。)に位置している[図5(a)]。
これは、送りローラ3による荷重が極力刃2の先端21にかからないようにして、フィルム状部材100を良好に分離させるためである。
このフィルム状部材の分離方法を詳述すれば、刃2の先端21がフィルム状部材10の第1の層101(又は、接着剤層100と第1の層101の間、又は、接着剤層100と第1の層101の境)に位置するように、フィルム状部材10を送りローラ3により押圧しながら刃2に供給して、フィルム状部材10から第1の層101(又は、フィルム状部材10から接着剤層100を含む第1の層101)を切削する。分離部材は、10Xで示される。
その後、図5(b)に示すように、刃2の先端21がフィルム状部材10の第2の層102(又は、接着剤層100と第2の層102の間、又は、接着剤層100と第2の層102の境)に位置するように、フィルム状部材10を送りローラ3により押圧しながら刃2に供給して、フィルム状部材10から第2の層102又は、フィルム状部材10から接着剤層100を含む第2の層102を切削して、フィルム状部材10を分離することができる(分離部材は、10X、10Y、10Zである。)
分離部材10X、10Yは、再利用することができる。
なお、上述したフィルム状部材の分離方法は、接着剤層100の一方の面に第1の層101、接着剤層100の一方の面と反対側の面に第2の層102を有するフィルム状部材100を層に沿って刃2で切削して分離するものとしたが、本願発明は、これに限らず、例えば、3層に限らず、層は少なくとも、複数あれば良い。
即ち、少なくとも、複数の層を有するフィルム状部材を層に沿って刃で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、前記フィルム状部材はテーブル上にあって、前記フィルム状部材を送りローラによって前記刃に供給して、前記フィルム状部材を分離するものであり、前記刃で前記フィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、前記送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、前記刃に対して分離された前記フィルム状部材が離間するものである。
このフィルム状部材の分離方法によれば、フィルム状部材を分離する際、刃でフィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、刃に対して分離されたフィルム状部材が離間するため、分離された一方部材及び/又は分離された他方部材の薄層フィルムが、刃に付着することを防いで、フィルム状部材を切削によって分離することができる。
1 テーブル
2 刃
3 送りローラ
10 フィルム状部材
10X 分離された一方部材
10Y 分離された他方部材
100 接着剤層
101 第1の層
102 第2の層

Claims (4)

  1. 接着剤層の一方の面に第1の層、前記接着剤層の一方の面と反対側の面に第2の層を有するフィルム状部材を層に沿って刃で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、
    前記フィルム状部材はテーブル上にあって、前記フィルム状部材を送りローラによって前記刃に供給して、前記フィルム状部材を分離するものであり、
    前記刃で前記フィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、前記送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、前記刃に対して分離された前記フィルム状部材が離間する
    ことを特徴とするフィルム状部材の分離方法。
  2. 刃にフィルム状部材を供給する方向を前方とした場合、前記刃の先端が送りローラのセンターより前方に位置している
    ことを特徴とする請求項1記載のフィルム状部材の分離方法。
  3. 接着剤層の一方部材の面に第1の層、前記接着剤層の一方部材の面と反対側の面に第2の層を有するフィルム状部材の前記接着剤層から前記第1の層と前記第2の層を切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、
    刃の先端が前記フィルム状部材の前記第1の層、又は、前記接着剤層と前記第1の層の間、又は、前記接着剤層と前記第1の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第1の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第1の層を切削し、
    その後、前記刃の先端が前記フィルム状部材の前記第2の層、又は、前記接着剤層と前記第2の層の間、又は、前記接着剤層と前記第2の層の境に位置するように、前記フィルム状部材を前記刃に供給して、前記フィルム状部材から前記第2の層、又は、前記フィルム状部材から前記接着剤層を含む前記第2の層を切削して、前記フィルム状部材を分離する
    ことを特徴とするフィルム状部材の分離方法。
  4. 少なくとも、複数の層を有するフィルム状部材を層に沿って刃で切削して分離するフィルム状部材の分離方法であって、
    前記フィルム状部材はテーブル上にあって、前記フィルム状部材を送りローラによって前記刃に供給して、前記フィルム状部材を分離するものであり、
    前記刃で前記フィルム状部材を二分割に分離後、分離された一方部材は、重力又は巻き取りローラーにより下方へ、分離された他方部材は、前記送りローラに沿って上方へ、それぞれ導かれるようにして、前記刃に対して分離された前記フィルム状部材が離間する
    ことを特徴とするフィルム状部材の分離方法。
JP2020149540A 2020-09-07 2020-09-07 フィルム状部材の分離方法 Active JP7166571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149540A JP7166571B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 フィルム状部材の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149540A JP7166571B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 フィルム状部材の分離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022044091A true JP2022044091A (ja) 2022-03-17
JP2022044091A5 JP2022044091A5 (ja) 2022-06-16
JP7166571B2 JP7166571B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=80678948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149540A Active JP7166571B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 フィルム状部材の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166571B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294992A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Sekisui Chem Co Ltd Smcの移載装置
JPH06219636A (ja) * 1992-07-02 1994-08-09 Anger Erectronic Gmbh 片側あるいは両側保護フィルム剥離方法及び装置
JP2003252526A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nec Infrontia Corp 保護フィルム剥離方法及び装置
JP2009029561A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 U-Tec Kk フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2016016983A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2016147737A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 積層フィルムの剥離方法、及び機能性フィルムの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04294992A (ja) * 1991-03-19 1992-10-19 Sekisui Chem Co Ltd Smcの移載装置
JPH06219636A (ja) * 1992-07-02 1994-08-09 Anger Erectronic Gmbh 片側あるいは両側保護フィルム剥離方法及び装置
JP2003252526A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Nec Infrontia Corp 保護フィルム剥離方法及び装置
JP2009029561A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 U-Tec Kk フィルム剥離方法およびフィルム剥離装置
JP2016016983A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 旭硝子株式会社 積層体の剥離装置及び剥離方法並びに電子デバイスの製造方法
JP2016147737A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士フイルム株式会社 積層フィルムの剥離方法、及び機能性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7166571B2 (ja) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI121653B (sv) Flexibel slipprodukt och förfarande för tillverkning av densamma
US8695671B2 (en) Prepreg lamination head and prepreg automatic lamination device equipped with same
JP2014015263A (ja) カバーテープおよび製造方法
CN108481430B (zh) 制品切取方法
CN111376343A (zh) 一种用于带手柄的多层聚酰亚胺产品的模切装置
CN107027242A (zh) 一种印制电路板外形加工方法
KR20080052591A (ko) 커버 테이프 및 제조 방법
CN113561263B (zh) 一种无刀印模切件的制作方法
JP2022044091A (ja) フィルム状部材の分離方法
TWI802772B (zh) 衝切用具及衝切方法
TWI779167B (zh) 板狀物的加工方法
KR20190074127A (ko) 스트레치 필름을 이용한 플렉시블 인쇄회로기판용 필름 절단 장치
JP2009046283A (ja) フィルム剥離工具およびフィルム剥離装置
JP6509557B2 (ja) 孔開きラベル連続体の製造装置および製造方法
JP2018003223A (ja) 繊維状からなるパイル素材を有する部材の切断方法と繊維状のパイル素材の切断部材からなるパイル製品の製造方法。
JP2008296320A (ja) ラベル連続体の生産装置
JP5484079B2 (ja) 三方断裁機
JP4157050B2 (ja) 積層シート材及び積層シート材の打抜き方法
WO2018084044A1 (ja) 光学的表示装置を製造する方法
JP2015229259A (ja) 脆性材料基板の加工方法及び加工装置
KR102145047B1 (ko) 피나클 금형 시스템
TWI738049B (zh) 層膜裁切裝置、層膜裁切方法、晶圓貼膜機以及晶圓貼膜方法
JPH03227205A (ja) セラミックグリーンシート裁断方法及びその装置
JP2009229641A (ja) 光デバイスの製造方法
KR102088370B1 (ko) 플렉시블 인쇄회로기판용 커버레이 필름의 칩 제거 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150