JP2022041629A - 産業車両 - Google Patents
産業車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022041629A JP2022041629A JP2020146950A JP2020146950A JP2022041629A JP 2022041629 A JP2022041629 A JP 2022041629A JP 2020146950 A JP2020146950 A JP 2020146950A JP 2020146950 A JP2020146950 A JP 2020146950A JP 2022041629 A JP2022041629 A JP 2022041629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forklift
- state
- vehicle speed
- control device
- main control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 120
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 96
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 96
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003066 decision tree Methods 0.000 description 1
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66F—HOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
- B66F9/00—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
- B66F9/06—Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
- B66F9/075—Constructional features or details
- B66F9/20—Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
- B66F9/24—Electrical devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D13/00—Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
- G05D13/66—Governor units providing for co-operation with control dependent upon a variable other than speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60W2300/12—Trucks; Load vehicles
- B60W2300/121—Fork lift trucks, Clarks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/20—Static objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/10—Longitudinal speed
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Geology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】作業性の低下を抑制すること。【解決手段】フォークリフトは、主制御装置と、走行用モータと、走行制御装置と、物体検出部と、を備える。走行制御装置は、走行用モータを制御する。物体検出部は、フォークリフトの後進方向に存在する物体の位置を検出する。主制御装置は、発進制限制御による制限値を設定する。発進制限制御では、操作者が物体の存在を認識していると判定した場合に走行が許容されるように制限値が設定される。主制御装置は、自動減速制御による制限値を設定する。主制御装置は、発進制限制御により設定された制限値が走行を許容する制限値であれば、当該制限値により速度制限を行う。【選択図】図15
Description
本開示は、産業車両に関する。
工場、商業施設、港湾などの作業場で使用される産業車両は、産業車両の周囲に存在する物体の位置に応じて車速制限を行う車速制限機能を備えている場合がある。例えば、特許文献1に開示の産業車両は、産業車両の周囲に存在する物体を検出する物体検出部と、産業車両の車速を制御する制御装置と、を備える。制御装置は、減速制御領域に物体が存在している場合には産業車両の減速を行う。制御装置は、停止制御領域に物体が存在している場合には産業車両の停止を行う。
特許文献1に開示のように、産業車両では状況に合わせた車速制限を行うため、複数の車速制限機能を同時に発揮させる場合がある。この際、制御装置は、複数の制御を並行して行うことで、複数の車速制限機能を発揮させる場合がある。複数の制御を並行して行う場合、それぞれの制御で個別に車速制限が行われることで産業車両の作業性の低下を招くおそれがある。例えば、複数の車速制限機能を発揮させる制御の1つを第1制限、複数の車速制限機能を発揮させる制御のうち第1制御とは異なる制御を第2制御とする。産業車両の周囲に存在する物体を回避しながら走行を行う場合に第1制御によって車速制限が行われるとする。この際、産業車両の周囲に存在する物体の存在によって第2制御でも車速制限が行われる場合がある。第2制御で行われる車速制限で許容される車速が第1制御で行われる車速制限で許容される車速よりも低いと、第2制御により物体を回避する動作が阻害されることになる。
本開示の目的は、作業性の低下を抑制できる産業車両を提供することにある。
上記課題を解決する産業車両は、駆動装置と、前記駆動装置を制御する走行制御装置と、を備えた産業車両であって、前記産業車両の周囲に存在する物体の位置を検出する物体検出部と、前記産業車両の車速が第1車速範囲の場合に、前記産業車両の車速制限及び加速度制限の少なくともいずれかを含む速度制限を行うための制限値を設定する第1制御部と、前記産業車両の車速が第2車速範囲の場合に前記制限値を設定する第2制御部と、前記第1制御部による前記制限値及び前記第2制御部による前記制限値から選択された前記制限値に従い前記速度制限を行う速度制限部と、を備え、前記第2車速範囲の下限値は、前記第1車速範囲の下限値よりも高い値であり、前記第1制御部は、前記物体検出部により前記物体が検出されている場合に前記産業車両の走行が禁止されるように前記制限値を設定する発進禁止制御部と、前記産業車両の操作者が前記物体の存在を認識していると判定した場合に前記産業車両の走行が許容されるように前記制限値を設定する発進許容制御部と、を備え、前記速度制限部は、前記発進許容制御部により前記制限値が設定されている場合には前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行う。
発進許容制御部によって設定される制限値は、産業車両の走行を許容するものである。従って、発進許容制御部によって制限値が設定されている場合には、産業車両の走行が可能である。産業車両の操作者が物体の存在を認識していると判定した場合に、発進許容制御部による制限値は設定される。このため、発進許容制御部により制限値が設定されている場合には、物体を回避するための回避動作が行われている場合がある。この際、第2制御部により制限値が設定され、この制限値により速度制限が行われると、回避動作を阻害する原因となる。発進許容制御部により制限値が設定されている場合には第1制御部により設定された制限値に従い速度制限が行われるようにすることで、第2制御部によって回避動作が阻害されることが抑制される。従って、作業性の低下を抑制できる。
上記産業車両について、警報装置と、前記産業車両が通過すると予想される軌跡である予想軌跡を導出する予想軌跡導出部と、を備え、前記発進許容制御部は、前記制限値の設定を行い、かつ、前記警報装置による警報が行われる第1許容制御部と、前記制限値の設定を行い、かつ、前記警報装置による警報が行われない第2許容制御部と、を備え、前記速度制限部は、前記第2許容制御部により前記制限値が設定されており、かつ、前記予想軌跡導出部内に前記物体が存在していない場合には前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行ってもよい。
上記産業車両について、前記速度制限部は、前記発進禁止制御部により前記制限値が設定されている場合、及び前記発進許容制御部により前記制限値が設定されている場合のいずれかの場合には、前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行ってもよい。
本発明によれば、作業性の低下を抑制できる。
以下、産業車両の一実施形態について説明する。
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10は、車体11と、車体11の前下部に配置された2つの駆動輪12,13と、車体11の後下部に配置された2つの操舵輪14と、荷役装置20と、を備える。駆動輪12,13は、車幅方向に離間して配置されている。2つの操舵輪14は、車幅方向に隣接して配置されている。2つの操舵輪14は、車幅方向において、駆動輪12,13同士の間の中央位置に配置されている。隣接して配置された2つの操舵輪14を1つの操舵輪14とみなすと、フォークリフト10は三輪式のフォークリフトとみなすことができる。車体11は、運転席の上部に設けられたヘッドガード15を備える。以下の説明において、前後左右は、フォークリフト10の前後左右を示す。
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10は、車体11と、車体11の前下部に配置された2つの駆動輪12,13と、車体11の後下部に配置された2つの操舵輪14と、荷役装置20と、を備える。駆動輪12,13は、車幅方向に離間して配置されている。2つの操舵輪14は、車幅方向に隣接して配置されている。2つの操舵輪14は、車幅方向において、駆動輪12,13同士の間の中央位置に配置されている。隣接して配置された2つの操舵輪14を1つの操舵輪14とみなすと、フォークリフト10は三輪式のフォークリフトとみなすことができる。車体11は、運転席の上部に設けられたヘッドガード15を備える。以下の説明において、前後左右は、フォークリフト10の前後左右を示す。
荷役装置20は、車体11の前部に立設されたマスト21と、マスト21とともに昇降可能に設けられた一対のフォーク22と、マスト21を昇降動作させるリフトシリンダ23と、を備える。フォーク22には、荷が積載される。リフトシリンダ23は油圧シリンダである。リフトシリンダ23の伸縮によってマスト21が昇降すると、これに伴いフォーク22が昇降する。本実施形態のフォークリフト10は、操作者による操作によって走行動作及び荷役動作が行われるものである。
図2に示すように、フォークリフト10は、アクセルペダル16と、ディレクションレバー17と、主制御装置31と、アクセルセンサ34と、ディレクションセンサ35と、タイヤ角センサ36と、揚高センサ37と、重量センサ38と、走行用モータ41と、回転数センサ42と、走行制御装置43と、物体検出部51と、バス60と、を備える。
主制御装置31は、プロセッサ32と、記憶部33と、を備える。プロセッサ32としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、又はDSP(Digital Signal Processor)が用いられる。記憶部33は、RAM(Random access memory)及びROM(Read Only Memory)を含む。記憶部33には、フォークリフト10を動作させるためのプログラムが記憶されている。記憶部33は、処理をプロセッサ32に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納しているといえる。記憶部33、すなわち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。主制御装置31は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェア回路によって構成されていてもよい。処理回路である主制御装置31は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASICやFPGA等の1つ以上のハードウェア回路、或いは、それらの組み合わせを含み得る。
アクセルセンサ34は、アクセルペダル16の操作量、即ち、アクセル開度を検出する。アクセルセンサ34は、アクセル開度に応じた電気信号を主制御装置31に出力する。主制御装置31は、アクセルセンサ34からの電気信号によりアクセル開度を認識可能である。
ディレクションセンサ35は、進行方向を指示するディレクションレバー17の操作方向を検出する。ディレクションセンサ35は、中立を基準として、前進を指示する方向にディレクションレバー17が操作されているか、後進を指示する方向にディレクションレバー17が操作されているかを検出する。ディレクションセンサ35は、ディレクションレバー17の操作方向に応じた電気信号を主制御装置31に出力する。主制御装置31は、ディレクションセンサ35からの電気信号によりディレクションレバー17の操作方向を認識可能である。主制御装置31は、操作者により前進が指示されているか、後進が指示されているか、いずれも指示されていないかを把握することができる。
タイヤ角センサ36は、操舵輪14の操舵角を検出する。タイヤ角センサ36は、操舵角に応じた電気信号を主制御装置31に出力する。主制御装置31は、タイヤ角センサ36からの電気信号により操舵角を認識可能である。
揚高センサ37は、荷役装置20の揚高を検出する。荷役装置20の揚高とは、路面からフォーク22までの高さである。揚高センサ37は、例えば、リールセンサである。揚高センサ37は、揚高に応じた電気信号を主制御装置31に出力する。主制御装置31は、揚高センサ37からの電気信号により荷役装置20の揚高を認識可能である。
重量センサ38は、荷役装置20に積載された荷の重量を検出する。重量センサ38は、例えば、リフトシリンダ23の油圧を検出する圧力センサである。重量センサ38は、荷の重量に応じた電気信号を主制御装置31に出力する。主制御装置31は、重量センサ38からの電気信号により荷の重量を認識可能である。
走行用モータ41は、フォークリフト10を走行させるための駆動装置である。走行用モータ41の駆動により、駆動輪12,13が回転することでフォークリフト10は走行する。
回転数センサ42は、走行用モータ41の回転数を検出する。回転数センサ42としては、例えば、ロータリエンコーダを用いることができる。回転数センサ42は、走行用モータ41の回転数に応じた電気信号を走行制御装置43に出力する。
走行制御装置43は、走行用モータ41の回転数を制御するモータドライバである。走行制御装置43は、回転数センサ42の電気信号から、走行用モータ41の回転数、及び回転方向を認識可能である。走行用モータ41の回転方向は、±の符号で表される。+の回転数であれば正回転、-の符号であれば逆回転を示す。
走行用モータ41、回転数センサ42、及び走行制御装置43は、2つの駆動輪12,13毎に個別に設けられている。2つの駆動輪12,13毎に設けられた走行用モータ41の回転数及び回転方向を走行制御装置43により個別に制御することで、2つの駆動輪12,13の回転数及び回転方向は、独立して制御可能である。2つの駆動輪12,13毎に設けられた走行用モータ41の回転数は、回転数センサ42により個別に検出可能である。
物体検出部51は、ステレオカメラ52と、ステレオカメラ52によって撮像された画像から物体の検出を行う障害物検出装置55と、警報装置58と、を備える。図1に示すように、ステレオカメラ52は、ヘッドガード15に配置されている。ステレオカメラ52は、フォークリフト10の上方からフォークリフト10の走行する路面を鳥瞰できるように配置されている。本実施形態のステレオカメラ52は、フォークリフト10の後方を撮像する。従って、障害物検出装置55で検出される物体は、フォークリフト10の後方の物体となる。警報装置58及び障害物検出装置55は、ステレオカメラ52とユニット化されて、ステレオカメラ52とともにヘッドガード15に配置されていてもよい。また、警報装置58及び障害物検出装置55は、ヘッドガード15とは異なる位置に配置されていてもよい。
図2に示すように、ステレオカメラ52は、2つのカメラ53,54を備える。カメラ53,54は、例えば、CCDイメージセンサや、CMOSイメージセンサを用いたものである。各カメラ53,54は、互いの光軸が平行となるように配置されている。2つのカメラ53,54は、互いに離間しているため、2つのカメラ53,54によって撮像される画像では同一物体がずれて写ることになる。詳細にいえば、同一物体を撮像した場合、2つのカメラ53,54によって撮像される画像に写る物体には、2つのカメラ53,54間の距離に応じた画素のずれが生じることになる。本実施形態のステレオカメラ52としては、水平画角が100°以上の広角のステレオカメラを用いているが、ステレオカメラ52としては、広角ではないステレオカメラを用いてもよい。
障害物検出装置55は、プロセッサ56と、記憶部57と、を備える。プロセッサ56としては、例えば、CPU、GPU、又はDSPが用いられる。記憶部57は、RAM及びROMを含む。記憶部57には、ステレオカメラ52によって撮像された画像から物体を検出するための種々のプログラムが記憶されている。記憶部57は、処理をプロセッサ56に実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納しているといえる。記憶部57、すなわち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。障害物検出装置55は、ASICやFPGA等のハードウェア回路によって構成されていてもよい。処理回路である障害物検出装置55は、コンピュータプログラムに従って動作する1つ以上のプロセッサ、ASICやFPGA等の1つ以上のハードウェア回路、或いは、それらの組み合わせを含み得る。
障害物検出装置55は、以下の処理を所定の制御周期で繰り返し行うことで、フォークリフト10の周囲に存在する物体の検出を行う。また、障害物検出装置55は、検出した物体の位置を導出する。物体の位置とは、フォークリフト10と物体との相対的な位置である。
図3に示すように、ステップS100において、障害物検出装置55は、ステレオカメラ52の各カメラ53,54から画像を取得する。
次に、ステップS110において、障害物検出装置55は、ステレオ処理を行うことで、視差画像を取得する。視差画像は、画素に対して視差[px]を対応付けたものである。視差画像とは、必ずしも表示を要するものではなく、視差画像における各画素に視差が対応付けられたデータのことを示す。視差は、ステレオカメラ52の備える2つのカメラ53,54によって撮像された画像を比較し、各画像に写る同一特徴点について画像間の画素数の差を導出することで得られる。障害物検出装置55は、2つのカメラ53,54によって撮像された画像のうち一方を基準画像、他方を比較画像とし、基準画像の画素毎に、最も類似する比較画像の画素を抽出する。障害物検出装置55は、基準画像の画素と、比較画像の画素の画素数の差を視差として算出する。これにより、基準画像の各画素に視差が対応付けられた視差画像を取得することができる。なお、特徴点とは、物体のエッジなど、境目として認識可能な部分である。特徴点は、輝度情報などから検出することができる。
次に、ステップS110において、障害物検出装置55は、ステレオ処理を行うことで、視差画像を取得する。視差画像は、画素に対して視差[px]を対応付けたものである。視差画像とは、必ずしも表示を要するものではなく、視差画像における各画素に視差が対応付けられたデータのことを示す。視差は、ステレオカメラ52の備える2つのカメラ53,54によって撮像された画像を比較し、各画像に写る同一特徴点について画像間の画素数の差を導出することで得られる。障害物検出装置55は、2つのカメラ53,54によって撮像された画像のうち一方を基準画像、他方を比較画像とし、基準画像の画素毎に、最も類似する比較画像の画素を抽出する。障害物検出装置55は、基準画像の画素と、比較画像の画素の画素数の差を視差として算出する。これにより、基準画像の各画素に視差が対応付けられた視差画像を取得することができる。なお、特徴点とは、物体のエッジなど、境目として認識可能な部分である。特徴点は、輝度情報などから検出することができる。
次に、ステップS120において、障害物検出装置55は、実空間上の座標系であるワールド座標系における特徴点の座標を導出する。ワールド座標系は、フォークリフト10が水平面に位置している状態で水平方向のうちフォークリフト10の車幅方向に延びる軸をX軸、水平方向のうちX軸に直交する軸をY軸、鉛直方向に延びる軸をZ軸とする座標系である。特徴点の座標の導出は、ステレオカメラ52の基線長、ステレオカメラ52の焦点距離、及びステップS110で得られた視差画像からカメラ座標系における特徴点の座標を導出した後に、当該座標をワールド座標系における座標に変換することで行われる。なお、図1に示すように、X軸、Y軸及びZ軸を矢印X,Y,Zで図示している。
図3に示すように、ステップS130において、障害物検出装置55は、特徴点をクラスタ化することで物体の抽出を行う。障害物検出装置55は、物体の一部を表す点である特徴点のうち同一物体を表していると想定される特徴点の集合を1つの点群とし、当該点群を物体として抽出する。障害物検出装置55は、ステップS120で導出されたワールド座標系における特徴点の座標から、所定範囲内に位置する特徴点を1つの点群とみなすクラスタ化を行う。障害物検出装置55は、クラスタ化された点群を1つの物体とみなす。なお、ステップS130で行われる特徴点のクラスタ化は種々の手法で行うことができる。
次に、ステップS140において、障害物検出装置55は、ワールド座標系における物体の座標を導出する。物体の座標は、点群を構成する特徴点の座標から導出可能である。ワールド座標系における物体の座標は、フォークリフト10と物体との相対位置を表している。詳細にいえば、ワールド座標系における物体の座標のうちX座標は原点から物体までの左右方向の距離を表しており、Y座標は原点から物体までの前後方向の距離を表している。原点は、例えば、X座標及びY座標をステレオカメラ52の配置位置とし、Z座標を路面とする座標である。X座標及びY座標から、ステレオカメラ52の配置位置から物体までのユークリッド距離を導出することも可能である。ワールド座標系における物体の座標のうちZ座標は、路面からの物体の高さを表す。
次に、ステップS150において、障害物検出装置55は、物体が人か人以外の障害物かを判定する。物体が人か否かの判定は、種々の方法で行うことができる。本実施形態において、障害物検出装置55は、ステレオカメラ52の2つのカメラ53,54のうちいずれかで撮像された画像に対して、人検出処理を行う。障害物検出装置55は、ステップS140で得られたワールド座標系における物体の座標をカメラ座標に変換し、当該カメラ座標をカメラ53,54によって撮像された画像の座標に変換する。本実施形態において、障害物検出装置55は、ワールド座標系における物体の座標を基準画像の座標に変換する。障害物検出装置55は、基準画像における物体の座標に対して、人検出処理を行う。人検出処理は、例えば、特徴量抽出と、事前に機械学習を行った人判定器と、を用いて行われる。特徴量抽出としては、例えば、HOG:Histogram of Oriented Gradients特徴量、Haar-Like特徴量などの画像における局所領域の特徴量を抽出する手法が挙げられる。人判定器としては、例えば、教師有り学習モデルによる機械学習を行ったものが用いられる。教師有り学習モデルとしては、例えば、サポートベクタマシン、ニューラルネットワーク、ナイーブベイズ、ディープラーニング、決定木等を採用することが可能である。機械学習に用いる教師データとしては、画像から抽出された人の形状要素や、外観要素などの画像固有成分が用いられる。形状要素として、例えば、人の大きさや輪郭などが挙げられる。外観要素としては、例えば、光源情報、テクスチャ情報、カメラ情報などが挙げられる。光源情報には、反射率や、陰影等に関する情報が含まれる。テクスチャ情報には、カラー情報等が含まれる。カメラ情報には、画質、解像度、画角等に関する情報が含まれる。
警報装置58は、フォークリフト10の操作者に対して警報を行う装置である。警報装置58としては、例えば、音による警報を行うブザー、光による警報を行うランプ、あるいは、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
主制御装置31、走行制御装置43及び物体検出部51は、バス60によって互いに情報を取得可能に構成されている。主制御装置31、走行制御装置43及び物体検出部51は、CAN:Controller Area NetworkやLIN:Local Interconnect Networkなどの車両用の通信プロトコルに従った通信を行うことで、互いに情報を取得する。
主制御装置31は、走行制御装置43から走行用モータ41の回転数及び回転方向を取得し、タイヤ角センサ36から操舵角を取得することで、フォークリフト10の車速を導出する。フォークリフト10の車速は、駆動輪12,13毎に設けられた走行用モータ41それぞれの回転数及び回転方向、ギヤ比、駆動輪12,13の外径、タイヤ角センサ36により検出された操舵角などを用いることで導出可能である。なお、主制御装置31は、車速とともにフォークリフト10の進行方向も導出する。フォークリフト10の進行方向とは、前進方向及び後進方向のいずれかである。フォークリフト10の進行方向は、車速に付される±の符号で表される。+の車速であれば前進方向、-の符号であれば後進方向を示す。なお、本実施形態において、車速とは、±の符号を除いた車速を示す。即ち、本実施形態での車速は、車速の絶対値を示す。
主制御装置31は、バス60を介して警報指令を送信することで、警報装置58を作動させる。詳細にいえば、物体検出部51は、警報装置58を作動させる作動部を備え、警報指令を受信すると作動部は警報装置58を作動させる。
次に、フォークリフト10で行われる車速の制御について説明する。
フォークリフト10では、物体検出部51によって検出された物体の位置、及び物体の種類に応じて主制御装置31によって車速の制御が行われる。物体の種類とは、人と、人以外の障害物のいずれかである。以下の説明において、障害物とは人以外の物体を示す。車速の制御には、自動減速制御と、発進制限制御と、が含まれる。
フォークリフト10では、物体検出部51によって検出された物体の位置、及び物体の種類に応じて主制御装置31によって車速の制御が行われる。物体の種類とは、人と、人以外の障害物のいずれかである。以下の説明において、障害物とは人以外の物体を示す。車速の制御には、自動減速制御と、発進制限制御と、が含まれる。
図4に示すように、物体検出部51による物体の検出可能範囲内には、自動減速制御に用いられる自動減速エリアAA2と、発進制限制御に用いられる発進制限エリアAA1と、が設定されている。物体検出部51による物体の検出可能範囲とは、ステレオカメラ52による撮像可能範囲ともいえる。本実施形態において、自動減速エリアAA2は、物体検出部51による物体の検出可能範囲と同一の領域である。自動減速エリアAA2は、ステレオカメラ52の配置位置からフォークリフト10の後方、及びフォークリフト10の車幅方向に拡がる領域である。自動減速エリアAA2は、ワールド座標系におけるX座標及びY座標で規定されるエリアである。発進制限エリアAA1は、自動減速エリアAA2内に設定されたエリアであり、自動減速エリアAA2よりも狭いエリアである。発進制限エリアAA1は、ステレオカメラ52の配置位置からフォークリフト10の後方、及びフォークリフト10の車幅方向に拡がる領域である。発進制限エリアAA1は、ワールド座標系におけるX座標及びY座標で規定されるエリアである。自動減速エリアAA2は、発進制限エリアAA1よりもフォークリフト10から離れた位置を含んだエリアといえる。
本実施形態において、発進制限エリアAA1は、中央領域Nと、中央領域Nの左方に位置する左領域NLと、中央領域Nの右方に位置する右領域NRの3つに分割されている。中央領域Nは、前後方向にフォークリフト10と向かい合う領域である。中央領域Nの左右方向の寸法は、フォークリフト10の車幅方向の寸法と一致している。中央領域Nは、フォークリフト10を後進方向に直進させた場合にフォークリフト10が通過する領域ともいえる。左領域NLは、フォークリフト10を後進方向に左折させた場合にフォークリフト10が通過する領域といえる。右領域NRは、フォークリフト10を後進方向に右折させた場合にフォークリフト10が通過する領域といえる。
図5に示すように、主制御装置31は、フォークリフト10の予想軌跡Tを導出する。予想軌跡Tとは、フォークリフト10が通過すると予想される軌跡である。本実施形態において、主制御装置31は、フォークリフト10の進行方向が後進方向の場合、例えば、操作者により後進を指示する方向にディレクションレバー17が操作されている場合にフォークリフト10が通過すると予想される予想軌跡Tを導出する。
予想軌跡Tは、操舵輪14の操舵角及びフォークリフト10の寸法情報から導出することができる。フォークリフト10の寸法情報には、駆動輪12,13の中心軸線から車体11の後端までの寸法[mm]、ホイールベース[mm]、及び車幅[mm]が含まれる。フォークリフト10の寸法情報は、既知情報であるため、主制御装置31の記憶部33等に予め記憶しておくことができる。予想軌跡Tは、車体11の左端LEが通過する軌跡LTと、車体11の右端REが通過する軌跡RTとの間の軌跡である。主制御装置31は、フォークリフト10の後方に延びる予想軌跡Tのワールド座標系におけるX座標及びY座標を導出する。
図5及び図6に示すように、フォークリフト10が直進している場合、予想軌跡Tは、フォークリフト10から後進方向に向けて直線状に延びる軌跡となる。図7及び図8に示すように、フォークリフト10が旋回している場合、予想軌跡Tは、フォークリフト10から後進方向に向けて曲がる軌跡となる。フォークリフト10が右方に旋回している場合、予想軌跡Tは右方に延び、フォークリフト10が左方に旋回している場合、予想軌跡Tは左方に延びる。主制御装置31は、フォークリフト10が旋回している場合、旋回方向に向けて延びる予想軌跡Tを導出するといえる。
図6に示すフォークリフト10は、図5に示す状態のフォークリフト10よりも車速が高い。同様に、図8に示すフォークリフト10は、図7に示すフォークリフト10よりも車速が高い。図5~図8に示すように、主制御装置31は、フォークリフト10の車速が高いほど、予想軌跡Tを進行方向に長くする。本実施形態では、車速によって軌跡導出閾値YTが変更される。軌跡導出閾値YTは、ワールド座標系におけるY座標に対して設定された閾値であり、車速が高いほどフォークリフト10から離れたY座標になる。主制御装置31は、フォークリフト10から軌跡導出閾値YTまでの予想軌跡Tを導出する。なお、フォークリフト10の車速が高いほど予想軌跡Tを進行方向に長くするとは、フォークリフト10の車速と予想軌跡Tの進行方向の長さとが比例関係になる態様に限られず、フォークリフト10の車速が高くなれば予想軌跡Tの進行方向の長さが長くなる相関があればよい。
予想軌跡Tは、自動減速エリアAA2内で導出される。軌跡導出閾値YTの最低値としては、発進制限エリアAA1のうちフォークリフト10から最も離れた位置のY座標を挙げることができる。即ち、フォークリフト10が停止しており、車速が0[km/h]であっても、少なくとも発進制限エリアAA1内での予想軌跡Tが導出されるように軌跡導出閾値YTは設定されている。本実施形態において、主制御装置31が予想軌跡導出部として機能している。
発進制限制御について説明する。なお、以下の説明におけるX座標及びY座標は、ワールド座標系におけるX座標及びY座標である。
図9に示すように、発進制限制御では、主制御装置31の状態を通常制御状態S10、発進制限状態S2、発進禁止状態S3、強制動作状態S4、及び強制動作プレ解除状態S5のいずれかの状態にすることで、各状態に応じた制御が行われる。
図9に示すように、発進制限制御では、主制御装置31の状態を通常制御状態S10、発進制限状態S2、発進禁止状態S3、強制動作状態S4、及び強制動作プレ解除状態S5のいずれかの状態にすることで、各状態に応じた制御が行われる。
図10に示すように、通常制御状態S10とは、車速制限が課されていない状態である。また、通常制御状態S10では、加速度及び減速度についても制限が課されない。主制御装置31が通常制御状態S10の場合、主制御装置31は、アクセルセンサ34により検出されたアクセル開度から目標車速を演算する。主制御装置31は、目標車速から目標回転数を演算する。目標回転数は、フォークリフト10を目標車速に到達させるための回転数である。目標回転数は、2つの走行用モータ41毎に個別に導出される。また、主制御装置31は、ディレクションレバー17の操作方向からフォークリフト10を前進させるか後進させるかを判断する。主制御装置31は、目標回転数を示す情報と走行用モータ41の回転方向を示す情報を含む指令を生成し、走行制御装置43に指令を与える。走行制御装置43は、指令による目標回転数に追従するように走行用モータ41を制御する。走行制御装置43は、指令による回転方向に走行用モータ41が回転するように走行用モータ41を制御する。これにより、通常制御状態S10では、操作者によるアクセルペダル16の操作量に応じた車速でフォークリフト10は走行する。なお、本実施形態のように、2つの駆動輪12,13の回転数を独立して制御できるフォークリフト10では、操作者による旋回操作、即ち、ハンドルの角度に応じて2つの走行用モータ41の回転数及び回転方向を調整することでフォークリフト10の旋回を行うことができる。従って、2つの走行用モータ41の回転数の差を利用して旋回を行うフォークリフト10の場合、主制御装置31は、目標車速及びハンドルの角度に応じて目標回転数を導出する。
なお、車速制限が課されていない状態とは、車速上限値が設定されていない態様に加えて、フォークリフト10の到達し得る最高速度よりも高い車速上限値を設定する等、実質的には機能しない車速上限値を設定する態様を含む。同様に、加速度制限が課されていない状態とは、加速度上限値が設定されていない態様に加えて、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも高い加速度を設定する等、実質的には機能しない加速度上限値を設定する態様を含む。減速度制限についても、加速度制限と同様である。車速制限及び加速度制限の少なくともいずれかが課されている状態を速度制限が課されている状態とする。車速上限値及び加速度上限値は、速度制限を行うための制限値である。
図9に示すように、主制御装置31が通常制御状態S10の際に、発進制限条件が成立すると、主制御装置31は、通常制御状態S10から発進制限状態S2に遷移する。発進制限条件の成立とは、以下の条件A1,A2,A3の全てが成立することである。
条件A1…発進制限エリアAA1に物体が存在。
条件A2…ディレクションセンサ35の検出結果が中立、又はディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致している。
条件A2…ディレクションセンサ35の検出結果が中立、又はディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致している。
条件A3…フォークリフト10が停止している。
条件A1の物体は、人であってもよいし、人以外の障害物であってもよい。前述したように、障害物検出装置55では、物体の位置を導出した後に、当該物体が人か障害物かの判定が行われる。物体が人か否かの判定に要する時間は長いため、障害物検出装置55は物体の位置を示す情報を主制御装置31に送信した後に、物体が人か否かの情報を送信するように構成される場合がある。主制御装置31は、物体の位置を認識した段階で条件A1が成立したと判定できるため、物体が人か障害物かの判定が行われた後に条件A1が成立しているか否かを判定する場合に比べて、判定速度を向上させることができる。条件A1が成立しているか否かは、物体のX座標及びY座標から判定することができる。発進制限エリアAA1は、X座標及びY座標で規定されているため、物体のX座標及びY座標から、物体が発進制限エリアAA1に存在しているかを判定することができる。
条件A1の物体は、人であってもよいし、人以外の障害物であってもよい。前述したように、障害物検出装置55では、物体の位置を導出した後に、当該物体が人か障害物かの判定が行われる。物体が人か否かの判定に要する時間は長いため、障害物検出装置55は物体の位置を示す情報を主制御装置31に送信した後に、物体が人か否かの情報を送信するように構成される場合がある。主制御装置31は、物体の位置を認識した段階で条件A1が成立したと判定できるため、物体が人か障害物かの判定が行われた後に条件A1が成立しているか否かを判定する場合に比べて、判定速度を向上させることができる。条件A1が成立しているか否かは、物体のX座標及びY座標から判定することができる。発進制限エリアAA1は、X座標及びY座標で規定されているため、物体のX座標及びY座標から、物体が発進制限エリアAA1に存在しているかを判定することができる。
物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致している状態は、発進制限エリアAA1を分割した中央領域N、左領域NL及び右領域NRのうち物体が存在する領域と、予想軌跡Tとが重なり合う状態ともいえる。即ち、予想軌跡T内に物体が存在している状態と捉えることができる。1つの物体が複数の領域N,NL,NRに跨がって位置している場合や、複数の物体が異なる領域N,NL,NRに位置している場合、主制御装置31は、各領域N,NL,NRに物体が存在していると判断する。この場合、主制御装置31は、物体が存在する領域N,NL,NRのいずれかと予想軌跡Tの方向とが一致した場合に条件A2が成立したと判断する。
条件A1及び条件A2は、図11に示す表で表すことができる。図11には、物体が存在する領域N,NL,NRと、条件A1及び条件A2が成立する場合のディレクションセンサ35の検出結果及び予想軌跡Tとの対応関係を示している。図11に示す「全て」とは、予想軌跡Tがいずれの方向に延びていてもよい旨を示す。図11に示す「左切」とは予想軌跡Tが左に延びていることを示す。図11に示す「右切」とは予想軌跡Tが右に延びていることを示す。図11に示すように、発進制限エリアAA1に物体が存在する場合であって、ディレクションセンサ35の検出結果が中立の場合、予想軌跡Tの延びる方向に関わらず条件A1,A2は成立するといえる。左領域NLに物体が存在する場合、ディレクションセンサ35の検出結果が中立の場合に加えて、ディレクションセンサ35の検出結果が後進であって予想軌跡T(旋回方向)が左の場合に条件A1及び条件A2は成立する。左領域NL及び右領域NRに物体が存在し、中央領域Nに物体が存在しない場合、ディレクションセンサ35の検出結果が後進で予想軌跡Tが右又は左に延びる場合には条件A1及び条件A2が成立することになる。また、フォークリフト10は、旋回する場合であっても中央領域Nを通過することになるため、中央領域Nに物体が存在する場合には、予想軌跡Tがいずれの方向に延びる場合であっても、条件A1及び条件A2は成立することになる。
条件A3が成立するか否かは、主制御装置31によって演算される車速から判定することができる。主制御装置31は、車速が停止判定閾値[km/h]以下の場合にはフォークリフト10は停止していると判断する。停止判定閾値は、フォークリフト10が停止しているとみなせる値に設定され、例えば、0[km/h]~0.5[km/h]から任意の値を設定することができる。
図10に示すように、発進制限状態S2とは、車速上限値を0にすることで、フォークリフト10が停止している状態からの発進を禁止する状態である。なお、発進とは、フォークリフト10が停止している状態からフォークリフト10が走行している状態にフォークリフト10を遷移させることである。車速上限値が設定されている場合、主制御装置31は、フォークリフト10の車速が車速上限値を上回らないように制御を行う。例えば、主制御装置31は、アクセル開度から演算される目標車速が車速上限値未満の場合には、アクセル開度から演算された目標車速から目標回転数を演算する一方で、アクセル開度から演算される目標車速が車速上限値以上の場合には、目標車速に代えて車速上限値を用いて目標回転数を演算する。そして、目標回転数と走行用モータ41の回転数が一致するように走行制御装置43に指令を与える。車速上限値が0の場合、フォークリフト10の進行が禁止された状態といえる。主制御装置31は、車速上限値以下での走行を許容する一方で、車速上限値を超えた速度での走行を制限する。主制御装置31は、車速上限値に従い速度制限を行う速度制限部として機能している。また、発進制限状態S2では、警報装置58による警報が行われる。
図9に示すように、主制御装置31が発進制限状態S2の際に、発進制限解除条件が成立すると、主制御装置31は、発進制限状態S2から通常制御状態S10に遷移する。発進制限解除条件の成立とは、以下の条件B1,B2,B3のうち少なくともいずれかが成立することである。
条件B1…発進制限エリアAA1に物体が存在しない。
条件B2…ディレクションセンサ35の検出結果が前進。
条件B3…ディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致していない。
条件B2…ディレクションセンサ35の検出結果が前進。
条件B3…ディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致していない。
条件B1,B2,B3は、図12に示す表で表すことができる。図12には、物体が存在する領域N,NL,NRと、条件B1,B2,B3が成立する場合のディレクションセンサ35の検出結果及び予想軌跡Tとの対応関係を示している。図12に示す「全て」「右切」「左切」は、図11と同一の意味である。図12に示すように、発進制限エリアAA1に物体が存在しない場合ディレクションセンサ35の検出結果に関わらず条件B1は成立する。発進制限エリアAA1に物体が存在する場合であっても、ディレクションセンサ35の検出結果が前進の場合には条件B2が成立する。発進制限エリアAA1に物体が存在する場合であっても、物体の存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致していない場合、条件B3が成立する。発進制限解除条件は、条件A1,A2の少なくともいずれかが不成立になることで成立するといえる。
図9に示すように、主制御装置31が発進制限状態S2の際に、発進禁止条件が成立すると、主制御装置31は、発進制限状態S2から発進禁止状態S3に遷移する。発進禁止条件の成立とは、以下の条件C1,C2の全てが成立することである。なお、発進禁止条件と、発進制限解除条件の両方が成立した場合、主制御装置31は発進制限解除条件を優先し、通常制御状態S10に遷移する。
条件C1…ディレクションセンサ35の検出結果が中立以外。
条件C2…アクセルオン。
条件C1は、ディレクションセンサ35の検出結果が前進又は後進の場合に成立する。発進制限状態S2の際に、ディレクションセンサ35の検出結果が前進になると、条件B2の成立により主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。従って、条件C1は、実質的にはディレクションセンサ35の検出結果が後進の場合に成立するといえる。
条件C2…アクセルオン。
条件C1は、ディレクションセンサ35の検出結果が前進又は後進の場合に成立する。発進制限状態S2の際に、ディレクションセンサ35の検出結果が前進になると、条件B2の成立により主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。従って、条件C1は、実質的にはディレクションセンサ35の検出結果が後進の場合に成立するといえる。
アクセルオンとは、フォークリフト10の操作者によりアクセルペダル16が操作されたことを示す。アクセルペダル16が操作されたことは、アクセルセンサ34の検出結果から判断することができる。なお、アクセルオンには、アクセルペダル16の遊び(不感帯領域)でのアクセルペダル16の操作も含まれる。
図10に示すように、発進禁止状態S3とは、車速上限値を0にすることで、フォークリフト10の発進を禁止する状態である。発進禁止状態S3は、発進制限状態S2と同一の車速制限が課される状態といえる。発進禁止状態S3と発進制限状態S2では、通常制御状態S10への遷移を許容するか否か等、他の状態への遷移態様が異なる。また、発進禁止状態S3では、発進制限状態S2よりも警報装置58による警報を強くしてもよい。警報を強くするとは、例えば、警報装置58がブザーであれば、ブザー音を大きくしたり、警報装置58がランプとブザーの組み合わせであれば、ランプ及びブザーの一方の警報から両方での警報に切り替えることが挙げられる。即ち、予想軌跡T内に物体が存在することを操作者に認識させやすくする。
図9に示すように、主制御装置31が発進禁止状態S3の際に、強制動作条件が成立すると、主制御装置31は、発進禁止状態S3から強制動作状態S4に遷移する。強制動作条件の成立とは、以下の条件D1が成立することである。
条件D1…アクセルオフ。
アクセルオフとは、フォークリフト10の操作者によりアクセルペダル16が操作されていないことを示す。アクセルペダル16が操作されていないことは、アクセルセンサ34の検出結果から判断することができる。条件D1は、条件C2が不成立になることで成立するといえる。
アクセルオフとは、フォークリフト10の操作者によりアクセルペダル16が操作されていないことを示す。アクセルペダル16が操作されていないことは、アクセルセンサ34の検出結果から判断することができる。条件D1は、条件C2が不成立になることで成立するといえる。
図10に示すように、強制動作状態S4とは、車速上限値をVS1[km/h]に設定することで、フォークリフト10に車速制限を課す状態である。VS1は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高車速よりも低い値である。主制御装置31は、VS1以下でのフォークリフト10の走行を許容するといえる。VS1としては、例えば、フォークリフト10の退避走行時に許容される車速が設定される。なお、強制動作状態S4では、加速度及び減速度については制限が課されない。強制動作状態S4では、警報装置58による警報が行われる。強制動作状態S4では、発進禁止状態S3よりも警報装置58による警報を弱くしてもよい。
図9に示すように、主制御装置31が強制動作状態S4の際に、強制動作解除条件が成立すると、主制御装置31は、強制動作状態S4から通常制御状態S10に遷移する。強制動作解除条件の成立とは、以下の条件E1,E2,E3の全てが成立することである。
条件E1…条件B1,B2,B3の少なくともいずれかが成立。
条件E2…ディレクションセンサ35の検出結果が前回値とは異なる。
条件E3…フォークリフト10が走行している。
条件E2…ディレクションセンサ35の検出結果が前回値とは異なる。
条件E3…フォークリフト10が走行している。
条件E1は、発進制限解除条件と同一条件といえる。条件E2は、ディレクションレバー17の操作により、ディレクションセンサ35の検出結果が前進から中立、前進から後進、中立から前進、中立から後進、後進から中立、後進から前進のいずれかに変化した場合に成立する。条件E3は、車速から判定することができる。主制御装置31は、車速が停止判定閾値[km/h]より高い場合にはフォークリフト10は走行していると判断する。
主制御装置31が強制動作状態S4の際に、強制動作プレ解除条件が成立すると、主制御装置31は、強制動作状態S4から強制動作プレ解除状態S5に遷移する。強制動作プレ解除条件の成立とは、以下の条件F1が成立することである。なお、強制動作解除条件と強制動作プレ解除条件の両方が成立した場合、主制御装置31は強制動作解除条件を優先し、通常制御状態S10に遷移する。
条件F1…条件B1,B2,B3の少なくともいずれかが成立。
強制動作プレ解除条件は、発進制限解除条件と同一条件といえる。
図10に示すように、強制動作プレ解除状態S5とは、車速制限が解除される一方で、加速度上限値がAS1[m/s2]に設定されることで、加速度に制限が課される状態である。AS1は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも低い値である。主制御装置31は、AS1以下でのフォークリフト10の加速を許容する。加速度制限が課されている場合、主制御装置31は、フォークリフト10の加速度が加速度上限値を上回らないように制御を行う。例えば、主制御装置31は、目標回転数を指示する指令と、目標加速度とを指示する指令とを走行制御装置43に送信する。走行制御装置43は、目標回転数と目標加速度から、フォークリフト10の加速度が目標加速度となるように走行用モータ41の回転数を制御する。主制御装置31は、加速度上限値が設定されると、目標加速度として加速度上限値を走行制御装置43に送信する。これにより、主制御装置31は、フォークリフト10に加速度制限を課すことができる。主制御装置31は、加速度上限値以下での加速を許容する一方で、加速度上限値を超えた加速を制限する。主制御装置31は、加速度上限値に従い速度制限を行う速度制限部として機能している。強制動作プレ解除状態S5では、警報装置58による警報は行われない。
強制動作プレ解除条件は、発進制限解除条件と同一条件といえる。
図10に示すように、強制動作プレ解除状態S5とは、車速制限が解除される一方で、加速度上限値がAS1[m/s2]に設定されることで、加速度に制限が課される状態である。AS1は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも低い値である。主制御装置31は、AS1以下でのフォークリフト10の加速を許容する。加速度制限が課されている場合、主制御装置31は、フォークリフト10の加速度が加速度上限値を上回らないように制御を行う。例えば、主制御装置31は、目標回転数を指示する指令と、目標加速度とを指示する指令とを走行制御装置43に送信する。走行制御装置43は、目標回転数と目標加速度から、フォークリフト10の加速度が目標加速度となるように走行用モータ41の回転数を制御する。主制御装置31は、加速度上限値が設定されると、目標加速度として加速度上限値を走行制御装置43に送信する。これにより、主制御装置31は、フォークリフト10に加速度制限を課すことができる。主制御装置31は、加速度上限値以下での加速を許容する一方で、加速度上限値を超えた加速を制限する。主制御装置31は、加速度上限値に従い速度制限を行う速度制限部として機能している。強制動作プレ解除状態S5では、警報装置58による警報は行われない。
図9に示すように、主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5の際に、強制動作本解除条件が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。強制動作本解除条件の成立とは、以下の条件G1,G2の少なくともいずれかが成立することである。
条件G1…フォークリフト10の車速が目標車速から第1所定値を減算した値に到達。
条件G2…アクセルオフ。
条件G1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第1所定値未満になることといえる。強制動作プレ解除状態S5では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第1所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第1所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定することができる。
条件G2…アクセルオフ。
条件G1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第1所定値未満になることといえる。強制動作プレ解除状態S5では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第1所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第1所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定することができる。
主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5の際に、発進制限条件が成立すると、主制御装置31は発進制限状態S2に遷移する。
主制御装置31が上記したように発進制限制御を行うことで、フォークリフト10を発進させる際には、以下のように速度制限が行われる。
主制御装置31が上記したように発進制限制御を行うことで、フォークリフト10を発進させる際には、以下のように速度制限が行われる。
フォークリフト10が停止している状態、かつ、図12に示す表の対応関係が成立する場合、主制御装置31は通常制御状態S10である。発進制限エリアAA1内、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合には、フォークリフト10には車速制限が課されない。主制御装置31により車速制限が課されていないため、フォークリフト10の操作者はフォークリフト10を発進させることができる。発進制限エリアAA1に物体が存在しない場合には、フォークリフト10の走行を阻害する物体が存在しないため、フォークリフト10の発進が許容される。本実施形態のフォークリフト10では、フォークリフト10を後進させるときにフォークリフト10の進行を阻害する物体を検出し、当該物体の回避を運転者に促す。このため、フォークリフト10が停止している状態で、かつ、発進制限エリアAA1に物体が存在している状態であっても、フォークリフト10を前進させようとした場合、フォークリフト10の操作者はフォークリフト10を発進させることができる。
図11に示す表の対応関係が成立する場合、即ち、予想軌跡T内に物体が存在している状態で、ディレクションセンサ35の検出結果が前進ではない場合、主制御装置31は発進制限状態S2であり、フォークリフト10の発進が禁止される。発進制限状態S2の場合、操作者が予想軌跡T内に物体が存在していることを認識せずに、フォークリフト10を後進方向に発進させようとしているおそれがある。このため、主制御装置31は、フォークリフト10の発進を禁止する。予想軌跡T内に物体が存在していることを操作者が認識して操舵角を変更したり、進行方向を前進方向に変更したりすることにより予想軌跡T内に物体が存在しなくなると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移し、フォークリフト10の発進は許容される。
発進制限状態S2のままフォークリフト10を後進方向に発進させようとし、操作者がアクセルペダル16を操作すると、主制御装置31は発進禁止状態S3に遷移する。主制御装置31が発進禁止状態S3に遷移した場合、フォークリフト10の操作者が予想軌跡T内に物体が存在していることを認識していないとみなし、警報装置58による警報が強められる。これにより、フォークリフト10の操作者に対して予想軌跡T内に物体が存在していることを通知する。発進制限状態S2及び発進禁止状態S3では、車速上限値が0に設定されることで、フォークリフト10の走行が禁止されるように制限値が設定されている。主制御装置31が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3に遷移している場合、主制御装置31は発進禁止制御部として機能する。
主制御装置31が発進禁止状態S3に遷移した後に操作者によるアクセルペダル16の操作が解除されると、アクセルペダル16の操作が解除されたことで、フォークリフト10の操作者が予想軌跡T内に物体が存在していることを認識したと判定する。これにより、主制御装置31は強制動作状態S4に遷移する。
強制動作状態S4では、発進制限エリアAA1に物体が存在していても、フォークリフト10の発進が許容される。即ち、フォークリフト10の操作者が発進制限エリアAA1内に物体が存在していることを認識したと判定した後には、フォークリフト10の操作者は物体を回避しながら発進を行えるものとみなし、フォークリフト10の発進を許容する。強制動作状態S4では、車速上限値がVS1に設定されることで、フォークリフト10の走行が許容されるように制限値が設定されている。主制御装置31が強制動作状態S4に遷移している場合、主制御装置31は発進許容制御部として機能する。また、主制御装置31が強制動作状態S4に遷移している場合、主制御装置31は第1許容制御部として機能する。
フォークリフト10、及び物体のうち少なくとも一方の移動により、発進制限エリアAA1内に物体が存在しなくなると、主制御装置31は強制動作プレ解除状態S5に遷移する。強制動作プレ解除状態S5では加速度制限が課される。強制動作状態S4では、車速制限が課されているため、速度偏差が大きくなっている場合がある。このため、強制動作状態S4から通常制御状態S10に遷移する前に強制動作プレ解除状態S5を介在させることで、フォークリフト10を緩やかに加速させる。強制動作状態S4の際に、操作者によるディレクションレバー17の操作によりディレクションセンサ35の検出結果が前回値とは異なる値になると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。強制動作プレ解除状態S5では、加速度上限値がAS1に設定されることで、フォークリフト10の走行が許容されるように制限値が設定されている。また、強制動作プレ解除状態S5は、強制動作状態S4を経て遷移する状態なので、強制動作プレ解除状態S5に状態が遷移した場合には、フォークリフト10の操作者が物体の存在を認識しているといえる。主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5に遷移している場合、主制御装置31は発進許容制御部として機能する。また、主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5に遷移している場合、主制御装置31は第2許容制御部として機能する。
強制動作プレ解除状態S5のまま、フォークリフト10が加速し、速度偏差が小さくなると、主制御装置31は通常制御状態S10になる。強制動作プレ解除状態S5では、加速度制限が課されているため、効率良く加速を行うことができない。効率良く加速を行いたい場合、アクセルオフにより強制動作プレ解除状態S5の解除を可能にすることで、作業性の向上を図っている。また、強制動作プレ解除状態S5から通常制御状態S10に遷移する前に、再度、発進制限条件が成立した場合、主制御装置31は発進制限状態S2に遷移する。
上記したように、フォークリフト10が停止している状態から発進しようとする際には、発進制限制御が機能する。発進制限制御では、フォークリフト10が停止している状態で、発進制限エリアAA1内であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在している場合、車速上限値を0に設定することでフォークリフト10の発進を制限する。フォークリフト10の進行方向が物体に近づく方向の場合に速度制限が行われることで、フォークリフト10が物体に近づくことが抑制されているといえる。
次に、自動減速制御について説明する。
自動減速制御には、フォークリフト10を停止させる走行制限制御と、車速上限値以下でのフォークリフト10の走行を許容する車速制限制御と、が含まれる。まず、走行制限制御について説明する。
自動減速制御には、フォークリフト10を停止させる走行制限制御と、車速上限値以下でのフォークリフト10の走行を許容する車速制限制御と、が含まれる。まず、走行制限制御について説明する。
図13に示すように、走行制限制御では、主制御装置31の状態を通常制御状態S10、プレ走行制限状態S11、走行制限状態S12、及び走行制限プレ解除状態S13のいずれかの状態にすることで、各状態に応じた制御が行われる。
通常制御状態S10は、発進制限制御での通常制御状態S10と同一の状態である。
主制御装置31が通常制御状態S10の際に、プレ走行制限条件が成立すると、主制御装置31はプレ走行制限状態S11に遷移する。プレ走行制限条件の成立とは、以下の条件H1,H2の両方が成立することである。
主制御装置31が通常制御状態S10の際に、プレ走行制限条件が成立すると、主制御装置31はプレ走行制限状態S11に遷移する。プレ走行制限条件の成立とは、以下の条件H1,H2の両方が成立することである。
条件H1…警報エリアに人が存在している。
条件H2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
警報エリアは、自動減速エリアAA2内のうち車速制限が課されるエリアとは異なるエリアである。警報エリアとは、予想軌跡T内に人が入る前に警報装置58による警報を行えるように設定されたエリアである。条件H1の警報エリアは、予想軌跡T内を除く自動減速エリアAA2の全体であってもよいし、予想軌跡Tから予想軌跡T外に拡がる所定の範囲のエリアであってもよい。
条件H2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
警報エリアは、自動減速エリアAA2内のうち車速制限が課されるエリアとは異なるエリアである。警報エリアとは、予想軌跡T内に人が入る前に警報装置58による警報を行えるように設定されたエリアである。条件H1の警報エリアは、予想軌跡T内を除く自動減速エリアAA2の全体であってもよいし、予想軌跡Tから予想軌跡T外に拡がる所定の範囲のエリアであってもよい。
フォークリフト10が後進方向に走行しているか否かは、主制御装置31により演算される車速及び進行方向から判定することができる。主制御装置31は、フォークリフト10の進行方向が後進方向であり、かつ、車速が停止判定閾値より高い場合にフォークリフト10が後進方向に走行していると判断する。
プレ走行制限状態S11とは、警報装置58による警報が行われる状態である。プレ走行制限状態S11では、車速制限、加速度制限、及び減速度制限は課されない。なお、プレ走行制限状態S11での警報は、フォークリフト10のスイッチバック時には行われない。スイッチバックとは、ディレクションレバー17の操作により前進から後進又は後進から前進を切り替える動作である。主制御装置31は、ディレクションセンサ35の検出結果と、フォークリフト10の進行方向とが不一致になると、スイッチバックフラグをオンにする。主制御装置31は、スイッチバックフラグがオンの状態で、プレ走行制限状態S11に遷移しても、警報装置58による警報を行わない。スイッチバックフラグは、例えば、プレ走行制限状態S11から他の状態に主制御装置31が遷移することで解除される。
主制御装置31がプレ走行制限状態S11の際に、プレ走行制限解除条件が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。プレ走行制限解除条件の成立とは、以下の条件I1,I2の少なくともいずれかが成立することである。
条件I1…予想軌跡T内及び警報エリア内に人が存在しない。
条件I2…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
後進方向への走行停止とは、フォークリフト10の車速が停止判定閾値より高い状態から停止判定閾値以下となることである。即ち、走行しているフォークリフト10を停止させることである。後進操作されていない状態とは、アクセル開度が0%、即ち、アクセルペダル16が操作されていない状態、及びディレクションセンサ35の検出結果が後進ではない状態の少なくともいずれかが成立する状態である。ディレクションセンサ35の検出結果が後進ではない状態とは、ディレクションセンサ35の検出結果が中立又は前進の状態である。
条件I2…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
後進方向への走行停止とは、フォークリフト10の車速が停止判定閾値より高い状態から停止判定閾値以下となることである。即ち、走行しているフォークリフト10を停止させることである。後進操作されていない状態とは、アクセル開度が0%、即ち、アクセルペダル16が操作されていない状態、及びディレクションセンサ35の検出結果が後進ではない状態の少なくともいずれかが成立する状態である。ディレクションセンサ35の検出結果が後進ではない状態とは、ディレクションセンサ35の検出結果が中立又は前進の状態である。
主制御装置31がプレ走行制限状態S11の際に、走行制限条件が成立すると、主制御装置31は走行制限状態S12に遷移する。走行制限条件の成立とは、以下の条件J1,J2の全てが成立することである。
条件J1…予想軌跡T内に人が存在する。
条件J2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
条件J1が成立しているか否かは、人のX座標及びY座標から判定することができる。予想軌跡Tは、X座標及びY座標で規定されているため、人のX座標及びY座標から、人が予想軌跡T内に存在しているかを判定することができる。予想軌跡Tは、自動減速エリアAA2内で導出されるため、予想軌跡T内に人が存在する場合、当該人は自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T内に存在しているといえる。条件J2は、条件H2と同一条件である。
条件J2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
条件J1が成立しているか否かは、人のX座標及びY座標から判定することができる。予想軌跡Tは、X座標及びY座標で規定されているため、人のX座標及びY座標から、人が予想軌跡T内に存在しているかを判定することができる。予想軌跡Tは、自動減速エリアAA2内で導出されるため、予想軌跡T内に人が存在する場合、当該人は自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T内に存在しているといえる。条件J2は、条件H2と同一条件である。
図10に示すように、走行制限状態S12は、車速上限値を0にすることで、走行しているフォークリフト10を減速させて、停止させる状態である。また、本実施形態の走行制限状態S12では、減速度制限が課される。走行制限状態S12では、減速度上限値をDS1[m/s2]に設定する。DS1は、0より大きい値であり、フォークリフト10の最高減速度よりも低い値である。主制御装置31は、DS1以下でのフォークリフト10の減速を許容する。減速度制限が課されている場合、主制御装置31は、フォークリフト10の減速度が減速度上限値を上回らないように制御を行う。例えば、主制御装置31は、目標回転数を指示する指令と、目標減速度とを指示する指令とを走行制御装置43に送信する。走行制御装置43は、目標回転数と目標減速度から、フォークリフト10の減速度が目標減速度となるように走行用モータ41を制御する。主制御装置31は、減速度上限値が設定されると、目標減速度として減速度上限値を走行制御装置43に送信する。これにより、主制御装置31は、フォークリフト10に減速度制限を課すことができる。走行制限状態S12では、警報装置58による警報が行われる。なお、主制御装置31は、操作者による減速操作が行われている場合には、操作者による減速操作を優先し、減速度の制限を行わない。減速操作としては、例えば、アクセルオフ、ディレクションレバー17の中立位置への操作、ブレーキ操作、スイッチバック操作等を挙げることができる。
図13に示すように、主制御装置31が走行制限状態S12の際に、走行制限解除条件が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。走行制限解除条件の成立とは、以下の条件K1が成立することである。
条件K1…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
条件K1は、条件I2と同一条件である。
主制御装置31が走行制限状態S12の際に、走行制限プレ解除条件が成立すると、主制御装置31は走行制限プレ解除状態S13に遷移する。走行制限プレ解除条件の成立とは、以下の条件L1,L2の全てが成立することである。
条件K1は、条件I2と同一条件である。
主制御装置31が走行制限状態S12の際に、走行制限プレ解除条件が成立すると、主制御装置31は走行制限プレ解除状態S13に遷移する。走行制限プレ解除条件の成立とは、以下の条件L1,L2の全てが成立することである。
条件L1…予想軌跡T内に人が存在していない。
条件L2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
条件L1は、条件J1が不成立になると成立するといえる。条件L2は、条件H2と同一条件である。
条件L2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
条件L1は、条件J1が不成立になると成立するといえる。条件L2は、条件H2と同一条件である。
図10に示すように、走行制限プレ解除状態S13とは、車速制限が解除される一方で、加速度制限が課される状態である。主制御装置31は、加速度上限値をAS2[m/s2]に設定し、フォークリフト10の加速度がAS2を上回らないように制御を行う。AS2は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも低い値である。AS2は、AS1と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。走行制限プレ解除状態S13では、警報装置58による警報は行われない。
図13に示すように、主制御装置31が走行制限プレ解除状態S13の際に、走行制限本解除条件が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。走行制限本解除条件の成立とは、以下の条件M1,M2の少なくともいずれかが成立することである。
条件M1…フォークリフト10の車速が目標車速から第2所定値を減算した値に到達。
条件M2…後進操作されていない。
条件M1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第2所定値未満になることといえる。走行制限プレ解除状態S13では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第2所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第2所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定できる。第2所定値は、第1所定値と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
条件M2…後進操作されていない。
条件M1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第2所定値未満になることといえる。走行制限プレ解除状態S13では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第2所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第2所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定できる。第2所定値は、第1所定値と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
主制御装置31が走行制限プレ解除状態S13の際に、走行制限条件が成立すると、主制御装置31は、走行制限状態S12に遷移する。同様に、主制御装置31が通常制御状態S10の際に、走行制限条件が成立すると、主制御装置31は、走行制限状態S12に遷移する。
なお、前述したように、主制御装置31は、フォークリフト10の車速が高いほど予想軌跡Tを進行方向に延ばす。主制御装置31が走行制限状態S12に遷移し、フォークリフト10の車速が低くなるにつれて予想軌跡Tを進行方向に短くすると、人が予想軌跡T外となるおそれがある。すると、フォークリフト10と人とが近づいているにも関わらず、主制御装置31は走行制限状態S12と走行制限プレ解除状態S13とを交互に遷移することになる。これを抑制するため、主制御装置31は、予想軌跡T内に存在する人を検出した場合、フォークリフト10の車速に関わらず予想軌跡Tの進行方向への長さ、即ち、軌跡導出閾値YTを維持する。軌跡導出閾値YTの維持は、例えば、予想軌跡T内に人が存在しなくなることを契機に解除される。
主制御装置31が上記したように走行制限制御を行うことで、フォークリフト10の走行中に、以下のように速度制限が行われる。
フォークリフト10の走行中に、警報エリアに人が入ると、主制御装置31はプレ走行制限状態S11に遷移する。主制御装置31は、警報装置58による警報を行うことで、操作者に予想軌跡T内に人が入るおそれがあることを認識させる。操作者が人から離れる方向にフォークリフト10を旋回させたり、フォークリフト10を停止させて後進操作を行わないようにすると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。主制御装置31がプレ走行制限状態S11に遷移した状態で人が予想軌跡Tに入ると、主制御装置31は走行制限状態S12に遷移する。主制御装置31は、車速上限値を0に設定し、フォークリフト10は停止することになる。この際、減速度上限値DS1が設定されることで、減速度にも制限が課されるため、フォークリフト10は緩やかに停止する。
フォークリフト10の走行中に、警報エリアに人が入ると、主制御装置31はプレ走行制限状態S11に遷移する。主制御装置31は、警報装置58による警報を行うことで、操作者に予想軌跡T内に人が入るおそれがあることを認識させる。操作者が人から離れる方向にフォークリフト10を旋回させたり、フォークリフト10を停止させて後進操作を行わないようにすると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。主制御装置31がプレ走行制限状態S11に遷移した状態で人が予想軌跡Tに入ると、主制御装置31は走行制限状態S12に遷移する。主制御装置31は、車速上限値を0に設定し、フォークリフト10は停止することになる。この際、減速度上限値DS1が設定されることで、減速度にも制限が課されるため、フォークリフト10は緩やかに停止する。
主制御装置31が走行制限状態S12に遷移した後に、フォークリフト10が停止し、操作者による後進操作がされていないと、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。主制御装置31が通常制御状態S10の際に、走行制限条件が成立すると、主制御装置31はプレ走行制限状態S11を介することなく、走行制限状態S12に遷移する。プレ走行制限条件が成立することなく、走行制限条件が成立する状況とは、例えば、フォークリフト10の速度が高い場合や、物体検出部51による物体の検出可能範囲の死角から物体が予想軌跡T内に進入してくる状況が想定される。
主制御装置31が走行制限状態S12の際に、フォークリフト10が停止する前に予想軌跡T内に人が存在しなくなると、主制御装置31は走行制限プレ解除状態S13に遷移する。また、走行制限プレ解除状態S13に遷移した後に、再度、予想軌跡T内に人が入ると、主制御装置31は走行制限状態S12に遷移する。走行制限プレ解除状態S13では加速度に制限が課される。走行制限状態S12では、車速制限が課されているため、速度偏差が大きくなっている場合がある。このため、走行制限状態S12から通常制御状態S10に遷移する前に走行制限プレ解除状態S13を介在させることで、フォークリフト10を緩やかに加速させる。
走行制限プレ解除状態S13のまま、フォークリフト10が加速し、速度偏差が小さくなると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。走行制限プレ解除状態S13では、加速度に制限が課されているため、効率良く加速を行うことができない。効率良く加速を行いたい場合、アクセルオフにより走行制限プレ解除状態S13の解除を可能にすることで、作業性の向上を図っている。
上記したように、物体検出部51により人が検出され、人が予想軌跡T内に入ると、走行制限制御が機能することでフォークリフト10が停止する。フォークリフト10の進行方向が人に近づく方向の場合に速度制限が行われているといえる。
次に、車速制限制御について説明する。車速制限制御は、物体が人の場合と、物体が障害物の場合で異なる制御が行われる。物体が人の場合と、物体が障害物の場合で状態遷移図は同一となるため、図14を用いて物体が人の場合と、物体が障害物の場合の車速制限制御について説明を行う。まず、物体が人の場合の車速制限制御について説明する。
図14に示すように、車速制限制御では、主制御装置31の状態を制限解除状態S21、プレ制限開始状態S22、制限開始状態S23、及び制限プレ解除状態S24のいずれかの状態にすることで、各状態に応じた制御が行われる。
図10に示すように、制限解除状態S21とは、車速制限が課されていない状態である。また、制限解除状態S21では、加速度及び減速度についても制限が課されない。
図14に示すように、主制御装置31が制限解除状態S21の際に、プレ制限開始条件が成立すると、主制御装置31はプレ制限開始状態S22に遷移する。プレ制限開始条件の成立とは、以下の条件N1,N2の全てが成立することである。
図14に示すように、主制御装置31が制限解除状態S21の際に、プレ制限開始条件が成立すると、主制御装置31はプレ制限開始状態S22に遷移する。プレ制限開始条件の成立とは、以下の条件N1,N2の全てが成立することである。
条件N1…自動減速エリアAA2のうち事前警報エリアに人が存在。
条件N2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
事前警報エリアとは、車速制限が課される車速制限エリアよりも遠方に存在するエリアである。車速制限エリアとは、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T外のエリアのうち車速制限が課されるエリアである。自動減速エリアAA2内のうちフォークリフト10から遠方の位置では、車速制限を課さない場合がある。即ち、自動減速エリアAA2内には、車速制限が課される車速制限エリアと車速制限エリアよりもフォークリフト10から離れたエリアであって車速制限が課されないエリアの両方が存在し得る。車速制限エリアは、予想軌跡Tから予想軌跡Tの後方及び予想軌跡Tの左右に拡がる領域である。車速制限エリアは、フォークリフト10の車速及び予想軌跡Tから定まる。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速よりも高い車速上限値が設定されるエリアである。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速と、人の位置に応じて設定される車速上限値から導出され、人が事前警報エリア内に入ってから車速制限エリアに入るまでの時間が予め定められた設定時間となるように導出される。予め定められた設定時間としては、例えば、1秒~3秒等である。
条件N2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
事前警報エリアとは、車速制限が課される車速制限エリアよりも遠方に存在するエリアである。車速制限エリアとは、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T外のエリアのうち車速制限が課されるエリアである。自動減速エリアAA2内のうちフォークリフト10から遠方の位置では、車速制限を課さない場合がある。即ち、自動減速エリアAA2内には、車速制限が課される車速制限エリアと車速制限エリアよりもフォークリフト10から離れたエリアであって車速制限が課されないエリアの両方が存在し得る。車速制限エリアは、予想軌跡Tから予想軌跡Tの後方及び予想軌跡Tの左右に拡がる領域である。車速制限エリアは、フォークリフト10の車速及び予想軌跡Tから定まる。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速よりも高い車速上限値が設定されるエリアである。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速と、人の位置に応じて設定される車速上限値から導出され、人が事前警報エリア内に入ってから車速制限エリアに入るまでの時間が予め定められた設定時間となるように導出される。予め定められた設定時間としては、例えば、1秒~3秒等である。
プレ制限開始状態S22とは、警報装置58による警報が行われる状態である。プレ制限開始状態S22とは、車速制限が課される前に操作者に対して車速制限が課されるおそれがあることを警報するための状態といえる。プレ制限開始状態S22では、車速制限、加速度制限、及び減速度制限は課されない。プレ制限開始状態S22でも、プレ走行制限状態S11の場合と同様に、フォークリフト10のスイッチバック時には警報が行われない。
主制御装置31がプレ制限開始状態S22の際に、プレ制限開始解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。プレ制限開始解除条件は、以下の条件O1,O2の少なくともいずれかが成立することである。
条件O1…車速制限エリア及び事前警報エリアに人が存在しない。
条件O2…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
主制御装置31がプレ制限開始状態S22の際に、第1制限開始条件が成立すると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。第1制限開始条件の成立とは、以下の条件P1,P2の全てが成立することである。
条件O2…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
主制御装置31がプレ制限開始状態S22の際に、第1制限開始条件が成立すると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。第1制限開始条件の成立とは、以下の条件P1,P2の全てが成立することである。
条件P1…自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに人が存在。
条件P2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
図10に示すように、制限開始状態S23とは、自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに人が存在することで、フォークリフト10に車速制限が課される状態である。車速上限値は、フォークリフト10から人までの距離が短いほど低い値に設定される。主制御装置31の記憶部33、あるいは、外部記憶装置などの記憶媒体には、フォークリフト10から人までの距離に車速上限値を対応付けたマップが記憶されている。主制御装置31は、マップに応じた車速上限値であるマップ値を車速上限値として設定する。なお、車速上限値は、フォークリフト10から人までの距離が短くなるのに比例して低くなる態様に限られず、フォークリフト10から人までの距離が短くなると車速上限値が低くなるような相関があればよい。自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに複数の人が存在する場合、最もフォークリフト10に近い人の位置によって車速上限値は定まる。
条件P2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
図10に示すように、制限開始状態S23とは、自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに人が存在することで、フォークリフト10に車速制限が課される状態である。車速上限値は、フォークリフト10から人までの距離が短いほど低い値に設定される。主制御装置31の記憶部33、あるいは、外部記憶装置などの記憶媒体には、フォークリフト10から人までの距離に車速上限値を対応付けたマップが記憶されている。主制御装置31は、マップに応じた車速上限値であるマップ値を車速上限値として設定する。なお、車速上限値は、フォークリフト10から人までの距離が短くなるのに比例して低くなる態様に限られず、フォークリフト10から人までの距離が短くなると車速上限値が低くなるような相関があればよい。自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに複数の人が存在する場合、最もフォークリフト10に近い人の位置によって車速上限値は定まる。
制限開始状態S23では、減速度制限が課される。制限開始状態S23では、減速度上限値をDS2[m/s2]に設定する。DS2は、0より大きい値であり、フォークリフト10の最高減速度よりも低い値である。DS2は、DS1と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。なお、走行制限状態S12の場合と同様に、主制御装置31は、操作者による減速操作が行われている場合には、操作者による減速操作を優先し、減速度の制限を行わなくてもよい。
図14に示すように、主制御装置31が制限開始状態S23の際に、制限開始解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。制限開始解除条件の成立とは、以下の条件Q1が成立することである。また、主制御装置31が制限解除状態S21の際に、第1制限開始条件が成立すると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。
条件Q1…後進方向への走行停止、かつ、後進操作されていない。
主制御装置31が制限開始状態S23の際に、制限プレ解除条件が成立すると、主制御装置31は制限プレ解除状態S24に遷移する。制限プレ解除条件の成立とは、以下の条件R1が成立することである。
主制御装置31が制限開始状態S23の際に、制限プレ解除条件が成立すると、主制御装置31は制限プレ解除状態S24に遷移する。制限プレ解除条件の成立とは、以下の条件R1が成立することである。
条件R1…自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに人が存在しない。
図10に示すように、制限プレ解除状態S24とは、車速制限が解除される一方で、加速度上限値がAS3[m/s2]に設定されることで、加速度制限が課される状態である。AS3は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも低い値である。主制御装置31は、AS3以下でのフォークリフト10の加速を許容する。AS3は、AS1やAS2と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
図10に示すように、制限プレ解除状態S24とは、車速制限が解除される一方で、加速度上限値がAS3[m/s2]に設定されることで、加速度制限が課される状態である。AS3は、0より大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高加速度よりも低い値である。主制御装置31は、AS3以下でのフォークリフト10の加速を許容する。AS3は、AS1やAS2と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
図14に示すように、主制御装置31が制限プレ解除状態S24の際に、第2制限開始条件が成立すると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。第2制限開始条件の成立とは、以下の条件S1が成立することである。
条件S1…自動減速エリアAA2のうち車速制限エリアに人が存在。
主制御装置31が制限プレ解除状態S24の際に、制限本解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。制限本解除条件の成立とは、以下の条件T1,T2の少なくともいずれかが成立することである。
主制御装置31が制限プレ解除状態S24の際に、制限本解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。制限本解除条件の成立とは、以下の条件T1,T2の少なくともいずれかが成立することである。
条件T1…フォークリフト10の車速が目標車速から第3所定値を減算した値に到達。
条件T2…後進操作されていない。
条件T1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第3所定値未満になることといえる。制限プレ解除状態S24では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第3所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第3所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定することができる。第3所定値は、第1所定値や第2所定値と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
条件T2…後進操作されていない。
条件T1は、目標車速と、フォークリフト10の車速との差である速度偏差が第3所定値未満になることといえる。制限プレ解除状態S24では、加速度制限が課されるため、フォークリフト10の速度追従性が低下し、フォークリフト10の車速が目標車速に到達しにくい。第3所定値は、加速度制限が課されている状態で、フォークリフト10の車速が操作者の意図する目標車速に到達したと判定するために設定されている。第3所定値としては、例えば、0.5[km/h]~2.0[km/h]から任意の値を設定することができる。第3所定値は、第1所定値や第2所定値と同一の値であってもよいし、異なる値であってもよい。
なお、走行制限制御の場合と同様に、主制御装置31は、車速制限エリアに存在する人を検出した場合、軌跡導出閾値YTを維持するようにしてもよい。
主制御装置31が上記したように人に対する車速制限制御を行うことで、フォークリフト10の走行中に、以下のように速度制限が行われる。
主制御装置31が上記したように人に対する車速制限制御を行うことで、フォークリフト10の走行中に、以下のように速度制限が行われる。
フォークリフト10の走行中に、事前警報エリアに人が入ると、主制御装置31はプレ制限開始状態S22に遷移する。主制御装置31は、警報装置58による警報を行うことで、操作者に予想軌跡T内に人が入るおそれがあることを認識させる。操作者が人から離れる方向にフォークリフト10を旋回させたり、フォークリフト10を停止させて後進操作を行わないようにすると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。主制御装置31がプレ制限開始状態S22に遷移した状態で人が車速制限エリアに入ると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。主制御装置31は、車速上限値をマップに応じた値に設定する。この際、減速度上限値DS2が設定されることで、減速度にも制限が課される。従って、フォークリフト10は緩やかに減速する。
制限開始状態S23では、車速上限値は設定されるものの、車速上限値以下でのフォークリフト10の走行は許容されている。操作者は、人を回避しながらフォークリフト10を走行させることが可能である。主制御装置31が制限開始状態S23の際に制限開始解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移することで、車速制限を解除する。
制限開始状態S23のまま操作者がフォークリフト10の走行を継続し、車速制限エリアから人が存在しなくなると、主制御装置31は制限プレ解除状態S24に遷移する。これにより、車速制限は解除される。制限プレ解除状態S24では加速度に制限が課される。制限開始状態S23では、車速制限が課されているため、速度偏差が大きくなっている場合がある。このため、制限開始状態S23から制限解除状態S21に遷移する前に制限プレ解除状態S24を介在させることで、フォークリフト10を緩やかに加速させる。
制限プレ解除状態S24のまま、フォークリフト10が加速し、速度偏差が小さくなると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。制限プレ解除状態S24では、加速度に制限が課されているため、効率良く加速を行うことができない。効率良く加速を行いたい場合、アクセルオフにより制限プレ解除状態S24の解除を可能にすることで、作業性の向上を図っている。制限プレ解除状態S24中に、操作者が進行方向を前進方向に変更すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。また、制限プレ解除状態S24から制限解除状態S21に遷移する前に、再度、人が車速制限エリアに入った場合、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。
上記したように、フォークリフト10が走行している状態で、物体検出部51により人が検出されると、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T外で人に対する車速制限制御が機能することでフォークリフト10の減速が行われる。
次に、物体が障害物の場合の車速制限制御について説明する。以下では、物体が人の場合に行われる車速制限制御と異なる点について説明し、物体が人の場合に行われる車速制限制御と同様な点については説明を省略する。
物体が障害物の場合のプレ制限開始条件の成立とは、以下の条件U1,U2の両方が成立することである。
条件U1…自動減速エリアAA2のうち事前警報エリアに障害物が存在。
条件U1…自動減速エリアAA2のうち事前警報エリアに障害物が存在。
条件U2…フォークリフト10が後進方向に走行している。
物体が障害物の場合の車速制限エリアは、自動減速エリアAA2のうち予想軌跡T内のエリアである。物体が障害物の場合、予想軌跡T内で車速制限エリアが設定される点が、物体が人の場合とは異なる。事前警報エリアは、車速制限エリアよりも遠方に存在するエリアである。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速と、障害物の位置に応じて設定される車速上限値から導出され、障害物が事前警報エリア内に入ってから車速制限エリアに入るまでの時間が予め定められた設定時間となるように導出される。予め定められた設定時間としては、例えば、1秒~3秒等である。物体が障害物の場合、事前警報エリアは、例えば、予想軌跡T内のうち車速制限エリアよりも遠方のエリア、予想軌跡T外であって予想軌跡Tの延長線上のエリア、及びこれら両方を含むエリアのいずれかである。
物体が障害物の場合の車速制限エリアは、自動減速エリアAA2のうち予想軌跡T内のエリアである。物体が障害物の場合、予想軌跡T内で車速制限エリアが設定される点が、物体が人の場合とは異なる。事前警報エリアは、車速制限エリアよりも遠方に存在するエリアである。事前警報エリアは、フォークリフト10の車速と、障害物の位置に応じて設定される車速上限値から導出され、障害物が事前警報エリア内に入ってから車速制限エリアに入るまでの時間が予め定められた設定時間となるように導出される。予め定められた設定時間としては、例えば、1秒~3秒等である。物体が障害物の場合、事前警報エリアは、例えば、予想軌跡T内のうち車速制限エリアよりも遠方のエリア、予想軌跡T外であって予想軌跡Tの延長線上のエリア、及びこれら両方を含むエリアのいずれかである。
物体が障害物の場合のプレ制限開始解除条件、第1制限開始条件、制限開始解除条件、制限プレ解除条件、第2制限開始条件、及び制限本解除条件の各条件については、人を障害物に変更した条件となる。
なお、物体が障害物の場合にフォークリフト10に課される車速上限値は、フォークリフト10から障害物までの距離が短いほど低い値に設定される。主制御装置31の記憶部33、あるいは、外部記憶装置などの記憶媒体には、フォークリフト10から障害物までの距離に車速上限値を対応付けたマップが記憶されている。主制御装置31は、マップから車速上限値を設定している。なお、車速上限値は、フォークリフト10から障害物までの距離が短くなるのに比例して低くなる態様に限られず、フォークリフト10から障害物までの距離が短くなると車速上限値が低くなるような相関があればよい。また、物体が障害物の場合に課される車速上限値は、人が障害物の場合の車速上限値よりも高い値である。詳細にいえば、フォークリフト10からの距離が同一であれば、物体が人である場合に比べて物体が障害物のほうが車速上限値は高い値に設定される。
主制御装置31が上記したように障害物に対する車速制限制御を行うことで、フォークリフト10の走行中に、以下のように速度制限が行われる。
フォークリフト10の走行中に、事前警報エリアに障害物が入ると、主制御装置31はプレ制限開始状態S22に遷移する。主制御装置31は、警報装置58による警報を行うことで、障害物が近くにあることを操作者に認識させる。操作者が障害物から離れる方向にフォークリフト10を旋回させたり、フォークリフト10を停止させて後進操作を行わないようにすると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。主制御装置31がプレ制限開始状態S22に遷移した状態で障害物が車速制限エリアに入ると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。主制御装置31は、車速上限値をマップに応じた値に設定する。この際、減速度上限値DS2が設定されることで、減速度にも制限が課される。従って、フォークリフト10は緩やかに減速する。
フォークリフト10の走行中に、事前警報エリアに障害物が入ると、主制御装置31はプレ制限開始状態S22に遷移する。主制御装置31は、警報装置58による警報を行うことで、障害物が近くにあることを操作者に認識させる。操作者が障害物から離れる方向にフォークリフト10を旋回させたり、フォークリフト10を停止させて後進操作を行わないようにすると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。主制御装置31がプレ制限開始状態S22に遷移した状態で障害物が車速制限エリアに入ると、主制御装置31は制限開始状態S23に遷移する。主制御装置31は、車速上限値をマップに応じた値に設定する。この際、減速度上限値DS2が設定されることで、減速度にも制限が課される。従って、フォークリフト10は緩やかに減速する。
制限開始状態S23では、車速上限値は設定されるものの、車速上限値以下でのフォークリフト10の走行は許容されている。操作者は、障害物を回避しながらフォークリフト10を走行させることが可能である。主制御装置31が制限開始状態S23の際に制限開始解除条件が成立すると、主制御装置31は制限解除状態S21に遷移することで、車速制限を解除する。物体が障害物の場合、車速制限エリアは予想軌跡T内に設定されているため、物体が人の場合よりも容易に制限開始解除条件を成立させることができる。
上記したように、フォークリフト10が走行している状態で、物体検出部51により障害物が検出されると、障害物に対する車速制限制御が機能することで、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T内に障害物が入ると車速制限が課される。一方で、障害物が予想軌跡T外に存在する場合、車速制限は行われない。
自動減速制御では、予想軌跡T内に人が存在する場合、車速上限値は0に設定される。一方で、予想軌跡T内に障害物が存在する場合、車速上限値は0よりも高い値に設定される。予想軌跡T外に人が存在する場合、車速上限値は0よりも高い値に設定される。一方で、予想軌跡T外に障害物が存在する場合、車速制限は課されない。従って、主制御装置31は、物体が人と判定された場合、物体が障害物と判定された場合に比べて車速上限値を低く設定しているといえる。また、主制御装置31は、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T内に物体が存在している場合、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T外に物体が存在している場合に比べて車速上限値を低く設定するといえる。なお、「車速上限値を低く設定する」とは、車速上限値が設定されていない状態に対して、車速上限値を設定している態様も含まれる。予想軌跡T内に物体が存在している場合であっても予想軌跡T外に物体が存在している場合であっても車速制限が課される態様に限らず、実施形態のように予想軌跡T外に物体が存在している場合に車速制限が課されていなくてもよい。
本実施形態では、発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御が並行して行われる。
発進制限制御は、フォークリフト10が停止している状態から発進する際に速度制限を行うための制御である。フォークリフト10が走行している場合には、通常制御状態S10から発進制限状態S2への遷移が条件A3によって抑制されている。強制動作条件の成立により、主制御装置31が強制動作状態S4に遷移すると、車速上限値VS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。強制動作プレ解除条件の成立により主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5に遷移すると、加速度上限値AS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。このように、発進制限制御による速度制限はフォークリフト10が停止している状態の車速、即ち、車速0を下限値とする第1車速範囲で行われる。第1車速範囲の上限値は強制動作プレ解除状態S5の車速によって変動し得る。発進制限制御を行う主制御装置31は、第1制御部として機能している。
発進制限制御は、フォークリフト10が停止している状態から発進する際に速度制限を行うための制御である。フォークリフト10が走行している場合には、通常制御状態S10から発進制限状態S2への遷移が条件A3によって抑制されている。強制動作条件の成立により、主制御装置31が強制動作状態S4に遷移すると、車速上限値VS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。強制動作プレ解除条件の成立により主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5に遷移すると、加速度上限値AS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。このように、発進制限制御による速度制限はフォークリフト10が停止している状態の車速、即ち、車速0を下限値とする第1車速範囲で行われる。第1車速範囲の上限値は強制動作プレ解除状態S5の車速によって変動し得る。発進制限制御を行う主制御装置31は、第1制御部として機能している。
走行制限制御は、フォークリフト10が走行している状態からフォークリフト10を停止させるための制御である。フォークリフト10が停止している場合には、走行制限条件の条件J2が成立せず、主制御装置31が走行制限状態S12に遷移することが抑制されている。走行制限制御による速度制限はフォークリフト10が走行していると判定される車速、即ち、停止判定閾値よりも高い車速を下限値とする第2車速範囲で行われる。第2車速範囲の下限値は、第1車速範囲の下限値よりも高い値といえる。走行制限制御による速度制限は、フォークリフト10が走行している場合に行われるため、第2車速範囲の上限値は存在しないが、実質的にはフォークリフト10が到達し得る最高速度が第2車速範囲の上限値である。
人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御は、フォークリフト10が走行している状態からフォークリフト10を減速させるための制御である。フォークリフト10が停止している場合には、第1制限開始条件の条件P2が成立せず、主制御装置31が制限開始状態S23に遷移することが抑制されている。人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御による速度制限についても走行制限制御と同様に、フォークリフト10の車速が第2車速範囲の場合に行われる。走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御を行う主制御装置31は、第2制御部として機能している。
前述したように、発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御は並行して行われる。従って、各制御で異なる車速上限値及び加速度上限値が設定され得る。主制御装置31は、各制御で異なる車速上限値が設定された場合、最も低い車速上限値を選択し、当該車速上限値により速度制限を行う。即ち、主制御装置31は、各制御で異なる車速上限値が設定された場合、フォークリフト10の車速が最も低い車速上限値を上回らないように制御を行う。主制御装置31は、各制御で異なる加速度上限値が設定された場合、最も低い加速度上限値を選択し、当該加速度上限値により速度制限を行う。なお、発進制限制御及び自動減速制御の各制御のいずれかでのみ車速上限値が設定された場合、主制御装置31は当該車速上限値により速度制限を行う。同様に、発進制限制御及び自動減速制御の各制御のいずれかでのみ加速度上限値が設定された場合、主制御装置31は当該加速度上限値により速度制限を行う。制限値の選択とは、発進制限制御及び自動減速制御の一方で制限値が設定されており他方で制限値が設定されていない場合に、設定された制限値を選択して、当該制限値により速度制限を行う態様を含む。
主制御装置31は、以下の介入制御を所定の制御周期で繰り返し行う。介入制御は、自動減速制御に介入を行うことで、自動減速制御の状態を強制的に遷移させるための制御である。
図15に示すように、ステップS200において、主制御装置31は、発進制限制御による状態が発進制限状態S2か否かを判定する。ステップS200の判定結果が肯定の場合、主制御装置31はステップS300の処理を行う。ステップS200の判定結果が否定の場合、主制御装置31はステップS210の処理を行う。
ステップS210において、主制御装置31は、発進制限制御による状態が発進禁止状態S3か否かを判定する。ステップS210の判定結果が肯定の場合、主制御装置31はステップS300の処理を行う。ステップS210の判定結果が否定の場合、主制御装置31はステップS220の処理を行う。
ステップS220において、主制御装置31は、発進制限制御による状態が強制動作状態S4か否かを判定する。ステップS220の判定結果が肯定の場合、主制御装置31はステップS300の処理を行う。ステップS220の判定結果が否定の場合、主制御装置31はステップS230の処理を行う。
ステップS230において、主制御装置31は、発進制限制御による状態が強制動作プレ解除状態S5か否かを判定する。ステップS230の判定結果が肯定の場合、主制御装置31はステップS240の処理を行う。ステップS230の判定結果が否定の場合、主制御装置31はステップS310の処理を行う。
ステップS240において、主制御装置31は、予想軌跡T内に物体が存在しているか否かを判定する。詳細に言えば、主制御装置31は、ディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致しているか否かを判定する。ステップS240の判定結果が否定の場合、即ち、予想軌跡T内に物体が存在していない場合、主制御装置31はステップS300の処理を行う。ステップS240の判定結果が肯定の場合、即ち、予想軌跡T内に物体が存在している場合、主制御装置31はステップS310の処理を行う。
ステップS300において、主制御装置31は、自動減速制御に介入を行う。主制御装置31は、走行制限制御による状態を通常制御状態S10に遷移させ、この状態を保持する。主制御装置31は、人に対する車速制限制御による状態を制限解除状態S21に遷移させ、この状態を保持する。主制御装置31は、障害物に対する車速制限制御による状態を制限解除状態S21に遷移させ、この状態を保持する。即ち、主制御装置31は、フォークリフト10と物体との位置関係やフォークリフト10の車速等、自動減速制御の状態を遷移させるための条件に関わらず、強制的に状態を遷移させ、この状態を保持する。
ステップS310において、主制御装置31は、自動減速制御への介入を解除する。過去の制御周期で自動減速制御への介入が行われている場合には、自動減速制御への介入が行われなくなる。自動減速制御への介入が行われていない場合には、この状態を保持する。これにより、主制御装置31は、自動減速制御の状態を遷移させるための各条件に応じて自動減速制御の状態を遷移させる。即ち、図9、図13及び図14に示す状態遷移図に従って状態が遷移するようになる。
介入制御は、発進制限制御によりフォークリフト10の走行を禁止する制限値が設定されている場合、及び発進制限制御によりフォークリフト10の走行を許容する制限値が設定されている場合のいずれかの場合に自動減速制御に介入を行う制御といえる。
本実施形態の作用について説明する。
強制動作状態S4では、車速上限値VS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。強制動作プレ解除状態S5では、加速度上限値AS1以下の加速度でのフォークリフト10の走行が許容される。従って、強制動作状態S4で車速上限値VS1が設定されている場合であっても、強制動作プレ解除状態S5で加速度上限値AS1が設定されている場合であってもフォークリフト10の走行が可能である。主制御装置31が強制動作状態S4に遷移する場合、フォークリフト10の周囲に物体が存在している。また、主制御装置31が強制動作状態S4に遷移している場合、操作者によるアクセルオフの操作によって、主制御装置31は、操作者が物体の存在を認識していると判定している。強制動作プレ解除状態S5は、強制動作状態S4を経て設定される状態である。従って、主制御装置31が強制動作状態S4又は強制動作プレ解除状態S5の場合、フォークリフト10の操作者は、物体の存在を認識しており、この物体を回避するための回避動作を行っている場合がある。
強制動作状態S4では、車速上限値VS1以下でのフォークリフト10の走行が許容される。強制動作プレ解除状態S5では、加速度上限値AS1以下の加速度でのフォークリフト10の走行が許容される。従って、強制動作状態S4で車速上限値VS1が設定されている場合であっても、強制動作プレ解除状態S5で加速度上限値AS1が設定されている場合であってもフォークリフト10の走行が可能である。主制御装置31が強制動作状態S4に遷移する場合、フォークリフト10の周囲に物体が存在している。また、主制御装置31が強制動作状態S4に遷移している場合、操作者によるアクセルオフの操作によって、主制御装置31は、操作者が物体の存在を認識していると判定している。強制動作プレ解除状態S5は、強制動作状態S4を経て設定される状態である。従って、主制御装置31が強制動作状態S4又は強制動作プレ解除状態S5の場合、フォークリフト10の操作者は、物体の存在を認識しており、この物体を回避するための回避動作を行っている場合がある。
強制動作状態S4及び強制動作プレ解除状態S5では、フォークリフト10の走行が可能なため、自動減速制御の状態を遷移させるための条件が成立し得る。仮に、自動減速制御により車速上限値が設定され、この車速上限値により速度制限が行われると、回避動作を阻害する原因となる。自動減速制御により加速度上限値が設定され、この加速度上限値により速度制限が行われる場合でも同様のことがいえる。例えば、発進制限制御の状態が強制動作状態S4であり、走行制限制御の状態が走行制限状態S12の場合、最低の車速上限値である0による速度制限が行われ、フォークリフト10は停止する。発進制限制御の状態が強制動作状態S4であり、車速制限制御の状態が制限開始状態S23の場合であって制限開始状態S23による車速上限値が車速上限値VS1より低いとする。この場合、制限開始状態S23による車速上限値により速度制限が行われると、車速上限値VS1より低い車速上限値により速度制限が行われる。発進制限制御の状態が強制動作プレ解除状態S5であり、走行制限制御の状態が走行制限状態S12の場合、最低の車速上限値である0により速度制限が行われ、フォークリフト10は停止する。発進制限制御の状態が強制動作プレ解除状態S5であり、車速制限制御の状態が制限プレ解除状態S24の場合であって加速度上限値AS3が加速度上限値AS1よりも低いとする。この場合、制限プレ解除状態S24による加速度上限値により速度制限が行われると、加速度上限値AS1より低い加速度上限値AS3により速度制限が行われる。このように、操作者が物体を認識した上で回避動作を行っているにも関わらず、フォークリフト10の車速や加速度が発進制限制御による速度制限以上に制限されることになり、回避動作が阻害される。
本実施形態では、介入制御を行うことで、回避動作を行っている場合に自動減速制御による速度制限が行われることを抑制している。介入制御により、発進制限制御の状態が強制動作状態S4の場合には、走行制限制御の状態は通常制御状態S10に遷移させられる。人に対する車速制限制御及び障害物に対する車速制限制御の状態は制限解除状態S21に遷移させられる。通常制御状態S10及び制限解除状態S21は、車速上限値及び加速度上限値のいずれもが設定されない状態である。従って、主制御装置31は、発進制限制御の車速上限値VS1を選択し、車速上限値VS1以下での走行を許容するように速度制限を行う。
介入制御により、発進制限制御の状態が強制動作プレ解除状態S5であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合には、走行制限制御の状態は通常制御状態S10に遷移させられる。人に対する車速制限制御及び障害物に対する車速制限制御の状態は制限解除状態S21に遷移させられる。従って、主制御装置31は、発進制限制御の加速度上限値AS1を選択し、加速度上限値AS1以下での加速を許容するように速度制限を行う。
本実施形態の効果について説明する。
(1)発進制限制御により制限値が設定されている場合、自動減速制御による制限値が速度制限に用いられる制限値として選択されることを抑制している。発進制限制御により制限値が設定されている場合、自動減速制御による制限値によってフォークリフト10の回避動作が阻害されることを抑制できる。従って、作業性の低下を抑制できる。
(1)発進制限制御により制限値が設定されている場合、自動減速制御による制限値が速度制限に用いられる制限値として選択されることを抑制している。発進制限制御により制限値が設定されている場合、自動減速制御による制限値によってフォークリフト10の回避動作が阻害されることを抑制できる。従って、作業性の低下を抑制できる。
(2)発進制限制御の状態が強制動作プレ解除状態S5であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合に、自動減速制御による制限値が速度制限に用いられる制限値として選択されることを抑制している。主制御装置31の状態が強制動作状態S4から強制動作プレ解除状態S5に遷移すると、警報装置58による警報が行われなくなる。これにより、フォークリフト10の操作者は回避動作が完了していない場合であっても回避動作が完了したと判断するおそれがある。予想軌跡T内に物体が存在している場合、回避動作が行われていないと判断し、自動減速制御による速度制限が行われることを許容する。予想軌跡T内に物体が存在していない場合には、回避動作が継続していると考えられる。回避動作が継続している場合には、自動減速制御による制限値が速度制限に用いられる制限値として選択されることを抑制することで、回避動作が阻害されることを抑制する。回避動作が行われているか否かにより自動減速制御による速度制限を許容するか否かを判定することで、適切に速度制限を行うことができる。
(3)主制御装置31は、発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3になると、自動減速制御への介入を行い、自動減速制御の制限値による速度制限が行われないようにする。即ち、主制御装置31は、発進制限制御によりフォークリフト10の走行を禁止する制限値を設定している場合であっても自動減速制御による速度制限が行われることを抑制する。発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3の場合、車速上限値は0であるため、自動減速制御への介入を行わない場合であっても自動減速制御による速度制限が行われることは抑制されている。しかしながら、発進制限制御及び自動減速制御は、所定の制御周期で間欠的に行われている関係上、発進禁止状態S3から強制動作状態S4に遷移した際に、自動減速制御による速度制限が行われ得る。発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3になった段階で自動減速制御による速度制限が行われることを抑制する。これにより、強制動作状態S4又は強制動作プレ解除状態S5の際に自動減速制御による速度制限が行われることを適切に抑制できる。
(4)主制御装置31は、予想軌跡T内に物体が存在すると、車速上限値を設定する。詳細にいえば、発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御のそれぞれの制御で、予想軌跡T内に物体が存在する場合には、車速上限値が設定されるようにしている。主制御装置31は、車速上限値を上回らないようにフォークリフト10を制御する。フォークリフト10の操作者による減速操作がなくてもフォークリフト10の車速は車速上限値以下にされる。従って、フォークリフト10の操作者の作業性が向上される。
(5)主制御装置31は、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T内に物体が存在している場合、自動減速エリアAA2内、かつ、予想軌跡T外に物体が存在している場合に比べて車速上限値を低く設定している。実施形態では、物体が人の場合には予想軌跡T内に人が存在する場合には車速上限値が0に設定されるのに対して、予想軌跡T外に人が存在する場合には車速上限値は0より大きい値に設定される。物体が障害物の場合には予想軌跡T内に障害物が存在する場合には0より大きい車速上限値が設定されるのに対して、予想軌跡T外に障害物が存在する場合には車速上限値は設定されない。
仮に、予想軌跡T内に物体が存在している場合の車速上限値が常に設定されると、作業性の低下を招く。例えば、予想軌跡Tに関わらず、自動減速エリアAA2内に人が存在している場合に主制御装置31が車速上限値を0に設定すると、フォークリフト10の走行を阻害しない位置に人が存在する場合であってもフォークリフト10が停止することになる。この場合、フォークリフト10が停止する頻度が多くなり、作業性の低下を招く。物が障害物の場合であっても、同様に作業性の低下を招く。フォークリフト10は、多くの物体が周囲に存在している環境で使用されることが多い。更に、フォークリフト10は、乗用車に比べて急旋回が行われる頻度が多く、乗用車に搭載されるステレオカメラよりも広角のステレオカメラが用いられることが多い。従って、フォークリフト10では、予想軌跡T内に物体が存在している場合の車速上限値が常に設定されると、作業性の低下が著しい。
これに対して、実施形態のフォークリフト10では、自動減速エリアAA2内に物体が存在している場合であっても、予想軌跡T内に物体が存在していない場合には、予想軌跡T内に物体が存在している場合の車速上限値よりも高い車速が許容される。予想軌跡T内に存在する物体は、予想軌跡T外に存在する物体に比べてフォークリフト10の走行を阻害する可能性が高い。従って、予想軌跡T内に物体が存在しない場合の車速制限を緩くすることで、作業性の更なる向上が図られる。
(6)物体検出部51により検出された物体が障害物の場合、物体が人の場合に比べて車速上限値が高く設定される。フォークリフト10は、周囲に多くの物体が存在している環境で使用されることが多い。従って、物体が障害物の場合には、フォークリフト10に許容される車速を高くすることで、作業性の更なる向上が図られる。特に、物体が障害物の場合であり、当該障害物が予想軌跡T内に存在しない場合には車速制限を課さないことで、作業性の向上を図ることができる。
(7)障害物検出装置55は、物体が人か障害物かを判別することができる。主制御装置31は、自動減速制御を行う際には、物体が障害物の場合に比べて、物体が人の場合のほうが車速上限値を低くする。実施形態では、人が予想軌跡T内に存在する場合には車速上限値が0に設定されるのに対し、障害物が予想軌跡T内に存在する場合には車速上限値が0より大きい値に設定される。同様に、人が予想軌跡T外に存在する場合にも、障害物が予想軌跡T外に存在する場合に比べて車速上限値は低く設定される。人は障害物に比べて移動する可能性が高く、フォークリフト10に近づいてくるおそれがある。このため、物体が人の場合には、物体が障害物の場合に比べて車速上限値を低くすることで、フォークリフト10の操作者に回避を促す。
(8)主制御装置31は、物体が人の場合、予想軌跡T外で車速上限値を0よりも大きな値にし、予想軌跡T内で車速上限値を0に設定している。また、主制御装置31は、予想軌跡T外に人が存在する場合、フォークリフト10から人までの距離が短いほど、車速上限値を低くしている。人がフォークリフト10に近づくほどフォークリフト10の車速は減少していくため、人が予想軌跡T内に入り車速上限値が0に設定されたときにフォークリフト10の緩やかな停止が可能になる。
(9)主制御装置31は、発進制限エリアAA1内であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在している場合、車速上限値を0に設定している。車速上限値が0に設定されることで、フォークリフト10の発進が禁止される。発進制限エリアAA1内であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在している場合、フォークリフト10の進行が阻害されるおそれがある。この場合には、フォークリフト10の発進を禁止することで、操作者に対して進行方向の変更や、旋回を促す。これにより、フォークリフト10の進行が阻害されることが抑制され、作業性の更なる向上が図られる。
(10)主制御装置31は、フォークリフト10の車速が高いほど進行方向に予想軌跡Tを長くする。フォークリフト10の車速が高いほど、物体に到達するまでの時間が短い。このため、フォークリフト10の車速が高いほど、予想軌跡Tを長くすることで、フォークリフト10の車速に応じた適正な車速制限を行うことが可能になる。
(11)主制御装置31は、操舵角から予想軌跡Tを導出する。主制御装置31は、フォークリフト10が旋回すると、フォークリフト10の旋回方向に合わせて予想軌跡Tを導出する。従って、導出される予想軌跡Tの精度を向上させることができる。
(12)フォークリフト10は、荷が積載される荷役装置20を備える。荷が積載されるフォークリフト10では、荷が積載される関係上、安定性が求められる。車速上限値が設定されることで、フォークリフト10の安定性を高めることができる。
(13)発進制限制御に強制動作状態S4を設定している。主制御装置31は、強制動作状態S4に遷移すると、発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に物体が存在する場合であってもフォークリフト10の発進を許容している。仮に、発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に物体が存在する場合にフォークリフト10の発進が常に禁止されると、物体を回避してフォークリフト10を発進させることができる場合であってもフォークリフト10の発進が禁止されることになる。強制動作状態S4で、車速上限値を設定して、車速が低い状態でのフォークリフト10の発進を許容することで、作業性の更なる向上を図ることができる。
(14)発進制限制御では、予想軌跡T内に物体が存在する場合に警報装置58による警報を行い、予想軌跡T外に物体が存在する場合には警報装置58による警報を行っていない。走行制限制御では、警報エリアに人が存在する場合に警報装置58による警報を行い、警報エリアよりも遠方に人が存在している場合には警報装置58による警報を行っていない。人に対する車速制限制御及び障害物に対する車速制限制御では、事前警報エリアに物体が存在する場合には警報装置58による警報を行い、事前警報エリアよりも遠方に物体が存在している場合には警報装置58による警報を行っていない。このように、主制御装置31は、物体検出部51による物体の検出可能範囲のうち警報装置58による警報を行うエリアを制限しているといえる。物体検出部51により物体が検出された場合に、常に警報装置58による警報を行っていると、物体によりフォークリフト10の進行が阻害されない場合であっても警報が行われることになる。この場合、操作者が警報に慣れてしまい、実際にフォークリフト10の進行が物体によって阻害される場合であっても、操作者が物体を認識できない場合が生じ得る。警報装置58による警報を制限することで、操作者が警報に慣れることを抑制することができる。
実施形態は、以下のように変更して実施することができる。実施形態及び以下の変形例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
○主制御装置31は、ステップS200及びステップS210の判定を行わなくてもよい。即ち、主制御装置31は、発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3の場合には、自動減速制御への介入を行わなくてもよい。発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3の場合には、フォークリフト10が停止しているため、自動減速制御による速度制限は行われないと考えられる。従って、少なくとも、発進制限制御によりフォークリフト10の走行が許容される制限値が設定されている場合に、自動減速制御による速度制限が行われないようにできればよい。
○主制御装置31は、ステップS200及びステップS210の判定を行わなくてもよい。即ち、主制御装置31は、発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3の場合には、自動減速制御への介入を行わなくてもよい。発進制限制御の状態が発進制限状態S2又は発進禁止状態S3の場合には、フォークリフト10が停止しているため、自動減速制御による速度制限は行われないと考えられる。従って、少なくとも、発進制限制御によりフォークリフト10の走行が許容される制限値が設定されている場合に、自動減速制御による速度制限が行われないようにできればよい。
○強制動作状態S4の際に、警報装置58による警報が行われなくてもよい。この場合、主制御装置31は、発進制限制御の状態が強制動作状態S4であり、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合に、自動減速制御による速度制限が行われないようにしてもよい。ステップS220が肯定の場合に、ステップS240の判定を行い、ステップS240の判定結果が否定であればステップS300の処理が行われるといえる。
○主制御装置31は、ステップS240の処理を行わなくてもよい。この場合、主制御装置31は、ステップS230の判定結果が肯定の場合、ステップS300の処理を行う。主制御装置31は、ステップS230の判定結果が否定の場合、ステップS310の処理を行う。主制御装置31は、発進制限状態の状態が強制動作プレ解除状態S5の場合には、予想軌跡T内に物体が存在しているか否かに関わらず、自動減速制御の速度制限が行われないように制御を行うといえる。
この場合、発進制限制御の状態が通常制御状態S10の場合にのみ自動減速制御の速度制限は行われることになる。従って、フォークリフト10の操作者が速度制限について理解しやすく、操作性の向上が図られる。
○主制御装置31は、発進制限制御の状態が強制動作状態S4の場合にのみ自動減速制御による速度制限が行われないようにしてもよい。主制御装置31は、発進制限制御の状態が強制動作プレ解除状態S5の場合にのみ自動減速制御による速度制限が行われないようにしてもよい。
○主制御装置31は、自動減速制御への介入を行う際に、障害物が存在していないと扱うことで介入を行ってもよい。物体検出部51によって障害物が検出されていない場合には、走行制限制御の状態は通常制御状態S10である。物体検出部51によって障害物が検出されていない場合には、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御の状態は制限解除状態S21である。主制御装置31は、自動減速制御を行う際に、物体検出部51によって障害物が検出されていないとみなす。これにより、走行制限制御の状態を通常制御状態S10、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御の状態を制限解除状態S21に保持することができる。従って、実施形態と同様の効果を得ることができる。
○主制御装置31は、発進制限制御の状態が強制動作状態S4又は強制動作プレ解除状態S5の際に、自動減速制御によって制限値が設定された場合、発進制限制御で設定された制限値を優先する制御を行ってもよい。主制御装置31は、発進制限制御の状態が強制動作状態S4又は強制動作プレ解除状態S5の場合に、発進制限制御により設定された制限値によって速度制限を行うことができればよく、その手法は任意である。
○自動減速制御は、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御のうち少なくとも1つの制御を含んでいればよい。
○発進制限制御では、強制動作プレ解除状態S5を省略してもよい。この場合、主制御装置31が強制動作状態S4の際に条件F1が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。
○発進制限制御では、強制動作プレ解除状態S5を省略してもよい。この場合、主制御装置31が強制動作状態S4の際に条件F1が成立すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。
○強制動作状態S4では、車速上限値VS1に代えて加速度上限値が設定されるようにしてもよい。また、強制動作状態S4では、車速上限値VS1に加えて加速度上限値が設定されるようにしてもよい。
○強制動作プレ解除状態S5では、加速度上限値AS1に代えて車速上限値が設定されるようにしてもよい。強制動作プレ解除状態S5では、加速度上限値AS1に加えて車速上限値が設定されるようにしてもよい。強制動作プレ解除状態S5で設定される車速上限値は、強制動作状態S4で設定される車速上限値よりも高い値にしてもよい。
○発進制限制御は、発進制限エリアAA1に物体が存在している場合であれば、予想軌跡Tに関わらず速度制限が行われるような制御にしてもよい。例えば、発進制限条件から条件A2を削除する等、状態遷移の条件から予想軌跡Tに関する条件を削除すればよい。予想軌跡Tに関わらず速度制限が行われるようにする場合、発進制限エリアAA1は複数の領域に分割されていなくてもよい。また、発進制限エリアAA1はフォークリフト10の進行方向のエリアに限られず、フォークリフト10の側方のエリアであってもよい。この場合、フォークリフト10の側方に存在する物体を検出できるようにステレオカメラ52を配置する。
走行制限制御は、自動減速エリアAA2に人が存在している場合であれば、予想軌跡Tに関わらず速度制限が行われるような制御にしてもよい。例えば、走行制限条件の条件J1を以下のように変更する等、状態遷移の条件から予想軌跡Tに関する条件を削除すればよい。
条件J1…自動減速エリアAA2に人が存在する。
また、自動減速エリアAA2はフォークリフト10の進行方向のエリアに限られず、フォークリフト10の側方のエリアであってもよい。
また、自動減速エリアAA2はフォークリフト10の進行方向のエリアに限られず、フォークリフト10の側方のエリアであってもよい。
障害物に対する車速制限制御は、自動減速エリアAA2に障害物が存在している場合であれば、予想軌跡Tに関わらず速度制限が行われるような制御にしてもよい。例えば、障害物に対する車速制限制御での車速制限エリアを予想軌跡Tに関連しないエリアとすればよい。車速制限エリアは、自動減速エリアAA2のうち発進制限エリアAA1よりもフォークリフト10から離れた位置としてもよい。
上記したように、予想軌跡Tを用いずにフォークリフト10の速度制限を行う場合、主制御装置31は予想軌跡Tを導出しなくてもよい。
○強制動作状態S4の際に設定される車速上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。この場合、荷役装置20の揚高が高くなるのに比例して車速上限値が低くなる態様に限られず、マスト21を最低位置から最高位置まで上昇させた際に、少なくとも1点で車速上限値が低くなり、かつ、車速上限値が高くなる点が存在しなければよい。例えば、揚高に揚高閾値を設定し、揚高が揚高閾値よりも低い場合には低揚高、揚高が揚高閾値以上の場合には高揚高とする。主制御装置31は、揚高が高揚高の場合には揚高が低揚高の場合に比べて車速上限値を低く設定する。
○強制動作状態S4の際に設定される車速上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。この場合、荷役装置20の揚高が高くなるのに比例して車速上限値が低くなる態様に限られず、マスト21を最低位置から最高位置まで上昇させた際に、少なくとも1点で車速上限値が低くなり、かつ、車速上限値が高くなる点が存在しなければよい。例えば、揚高に揚高閾値を設定し、揚高が揚高閾値よりも低い場合には低揚高、揚高が揚高閾値以上の場合には高揚高とする。主制御装置31は、揚高が高揚高の場合には揚高が低揚高の場合に比べて車速上限値を低く設定する。
同様に、制限開始状態S23の際に設定される車速上限値を荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、物体までの距離と揚高に応じて設定されることになり、物体までの距離が短いほど低い値であり、かつ、荷役装置20の揚高が高いほど低い値となる。なお、人が予想軌跡T外であり、かつ、自動減速エリアAA2内に存在している場合の車速上限値と、障害物が予想軌跡T内に存在している場合の車速上限値のうち一方について荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよいし、両方について荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。また、制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、物体までの距離に応じて変化せず、荷役装置20の揚高に応じてのみ変化する値であってもよい。
○強制動作状態S4の際に設定される車速上限値は、荷役装置20に積載された荷の重量が重いほど低い値としてもよい。この場合、荷の重量が重くなるのに比例して車速上限値が低くなる態様に限られず、荷が積載されていない場合の重量から最大積載重量まで荷の重量を変化させた際に、少なくとも1点で車速上限値が低くなり、かつ、車速上限値が高くなる点が存在しなければよい。例えば、荷の重量に重量閾値を設定し、荷の重量が重量閾値よりも低い場合には軽重量、荷の重量が重量閾値以上の場合には重重量とする。主制御装置31は、荷の重量が重重量の場合には荷の重量が軽重量の場合に比べて車速上限値を低く設定する。
同様に、制限開始状態S23の際に設定される車速上限値を荷の重量が重いほど低い値としてもよい。制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、物体までの距離と荷の重量に応じて設定されることになり、物体までの距離が短いほど低い値であり、かつ、荷の重量が重いほど低い値となる。なお、人が予想軌跡T外であり、かつ、自動減速エリアAA2内に存在している場合の車速上限値と、障害物が予想軌跡T内に存在している場合の車速上限値のうち一方について荷の重量が重いほど低い値としてもよいし、両方について荷の重量が重いほど低い値としてもよい。また、制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、物体までの距離に応じて変化せず、荷の重量に応じてのみ変化する値であってもよい。
○強制動作状態S4の際に設定される車速上限値、及び制限開始状態S23の際に設定される車速上限値の少なくともいずれかは、荷役装置20の揚高が高いほど低い値、かつ、荷の重量が重いほど低い値としてもよい。即ち、車速上限値について記載した上記2つの変形例を組み合わせてもよい。
○強制動作プレ解除状態S5、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24、及び障害物が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24のうち少なくともいずれかで設定される加速度上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。この場合、荷役装置20の揚高が高いほど、フォークリフト10は緩やかに加速することになる。
○強制動作プレ解除状態S5、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24、及び障害物が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24のうち少なくともいずれかで設定される加速度上限値は、荷の重量が重いほど低い値としてもよい。この場合、荷の重量が重いほど、フォークリフト10は緩やかに加速することになる。
○強制動作プレ解除状態S5、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24、及び障害物が予想軌跡T外に存在しているときの制限プレ解除状態S24のうち少なくともいずれかで設定される加速度上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値、かつ、荷の重量が重いほど低い値としてもよい。即ち、加速度上限値について記載した上記2つの変形例を組み合わせてもよい。
○走行制限状態S12、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限開始状態S23、及び障害物が予想軌跡T内に存在しているときの制限開始状態S23のうち少なくともいずれかで設定される減速度上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値としてもよい。この場合、荷役装置20の揚高が高いほど、フォークリフト10は緩やかに減速することになる。
○走行制限状態S12、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限開始状態S23、及び障害物が予想軌跡T内に存在しているときの制限開始状態S23のうち少なくともいずれかで設定される減速度上限値は、荷の重量が重いほど低い値としてもよい。この場合、荷の重量が重いほど、フォークリフト10は緩やかに減速することになる。
○走行制限状態S12、人が予想軌跡T外に存在しているときの制限開始状態S23、及び障害物が予想軌跡T内に存在しているときの制限開始状態S23のうち少なくともいずれかで設定される減速度上限値は、荷役装置20の揚高が高いほど低い値、かつ、荷の重量が重いほど低い値としてもよい。即ち、減速度上限値について記載した上記2つの変形例を組み合わせてもよい。
○荷役装置20の揚高に応じて車速上限値、加速度上限値及び減速度上限値のいずれも変更しない場合、フォークリフト10は揚高センサ37を備えていなくてもよい。
○荷の重量に応じて車速上限値、加速度上限値及び減速度上限値のいずれも変更しない場合、フォークリフト10は重量センサ38を備えていなくてもよい。
○荷の重量に応じて車速上限値、加速度上限値及び減速度上限値のいずれも変更しない場合、フォークリフト10は重量センサ38を備えていなくてもよい。
○制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、物体までの距離に応じて変更しなくてもよい。即ち、制限開始状態S23の際に設定される車速上限値は、固定値であってもよい。この場合、人が予想軌跡T外であり、かつ、自動減速エリアAA2内に存在している場合の車速上限値を、障害物が予想軌跡T内に存在している場合の車速上限値よりも低い値にすることが好ましい。
○主制御装置31は、フォークリフト10の車速が高いほど、進行方向に対する予想軌跡Tの長さを長くしなくてもよい。この場合、進行方向に対する予想軌跡Tの長さは、予め定められた一定の長さとする。
○主制御装置31は、操舵輪14の操舵角に応じて予想軌跡Tを変更しなくてもよい。即ち、予想軌跡Tは、フォークリフト10が旋回しているか否かに関わらず、フォークリフト10が後進方向に直進している場合の予想軌跡Tであってもよい。
○主制御装置31は、車体11の左端LEが通過する軌跡LTと、車体11の右端REが通過する軌跡RTとの間の領域に加えて、この領域よりも外側に位置し、軌跡LTと軌跡RTに沿って延びる領域を予想軌跡Tとしてもよい。即ち、予想軌跡Tは、フォークリフト10が通過すると予想される領域に、フォークリフト10の車幅方向に拡がるマージンを加えたものであってもよい。
○主制御装置31は、フォークリフト10の予想軌跡Tを導出する際に、操舵角によって予想軌跡Tを導出してもよい。例えば、操舵角に右方への旋回を判定できる閾値、及び左方への旋回を判定できる閾値を設定し、操舵角からフォークリフト10が直進するか、右方へ旋回するか、左方へ旋回するかを判定できるようにする。主制御装置31は、発進制限制御を行う際に、操舵角から、いずれの領域N,NL,NRをフォークリフト10が通過するかを判定する。この場合、各領域N,NL,NRを予想軌跡と捉えることができる。
○主制御装置31は、フォークリフト10の車速及び操舵角と、X座標及びY座標とを対応付けたマップから予想軌跡Tを導出してもよい。
○主制御装置31は、物体が人か障害物かによって異なる制御を行わなくてもよい。詳細にいえば、主制御装置31は、自動減速制御を行う際に、予想軌跡T内に物体が存在している場合にはフォークリフト10の走行を停止させ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合には車速制限を行わなくてもよい。また、主制御装置31は、自動減速制御を行う際に、予想軌跡T内に物体が存在している場合には、予想軌跡T外に物体が存在している場合に比べて車速上限値を低くしてもよい。この場合、障害物検出装置55は、物体が人か否かの判定を行わなくてもよい。
○主制御装置31は、物体が人か障害物かによって異なる制御を行わなくてもよい。詳細にいえば、主制御装置31は、自動減速制御を行う際に、予想軌跡T内に物体が存在している場合にはフォークリフト10の走行を停止させ、予想軌跡T内に物体が存在していない場合には車速制限を行わなくてもよい。また、主制御装置31は、自動減速制御を行う際に、予想軌跡T内に物体が存在している場合には、予想軌跡T外に物体が存在している場合に比べて車速上限値を低くしてもよい。この場合、障害物検出装置55は、物体が人か否かの判定を行わなくてもよい。
○走行制限制御は、主制御装置31の状態を少なくとも通常制御状態S10及び走行制限状態S12の2つの状態にできればよい。この場合、走行制限条件の成立で主制御装置31は走行制限状態S12に遷移し、走行制限解除条件の成立で主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。即ち、主制御装置31は、予想軌跡T内に人が存在している場合に、車速上限値を0にできればよい。
○車速制限制御は、主制御装置31の状態を少なくとも制限解除状態S21及び制限開始状態S23の2つの状態にできればよい。この場合、第1制限開始条件の成立で主制御装置31は制限開始状態S23に遷移し、制限開始解除条件の成立で主制御装置31は制限解除状態S21に遷移する。即ち、主制御装置31は、物体が車速制限エリアに存在している場合に、車速上限値を設定できればよい。
○自動減速エリアAA2は、物体検出部51による物体の検出可能範囲よりも狭いエリアであってもよい。
○加速度上限値や減速度上限値の制限を行っていない各状態について、加速度上限値や減速度上限値を設定するようにしてもよい。
○加速度上限値や減速度上限値の制限を行っていない各状態について、加速度上限値や減速度上限値を設定するようにしてもよい。
○発進制限制御での状態遷移において、各条件は以下のように変更してもよい。
発進制限条件の成立は、以下の条件A11,A12,A13の全てが成立することであってもよい。
発進制限条件の成立は、以下の条件A11,A12,A13の全てが成立することであってもよい。
条件A11…発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に物体が存在する。
条件A12…フォークリフト10が停止している。
条件A13…ディレクションセンサ35の検出結果が前進ではない。
条件A12…フォークリフト10が停止している。
条件A13…ディレクションセンサ35の検出結果が前進ではない。
条件A11が成立しているか否かは、物体のX座標及びY座標から判定することができる。発進制限エリアAA1及び予想軌跡Tは、X座標及びY座標で規定されているため、物体のX座標及びY座標から、物体が発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に存在しているかを判定することができる。条件A12は、条件A3と同一条件である。条件A13は、ディレクションセンサ35の検出結果が、後進又は中立であることを示す。
発進制限解除条件は、以下の条件B11,B12のうち少なくともいずれかが成立することとしてもよい。
条件B11…発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない。
条件B11…発進制限エリアAA1、かつ、予想軌跡T内に物体が存在していない。
条件B12…ディレクションセンサ35の検出結果が前進。
条件B11は、条件A11が不成立になったことともいえる。条件B12は、条件A13が不成立になったことともいえる。
条件B11は、条件A11が不成立になったことともいえる。条件B12は、条件A13が不成立になったことともいえる。
発進制限条件及び発進制限解除条件を上記のように設定する場合、発進制限エリアAA1を複数の領域N,NL,NRに分割しなくてもよい。
強制動作プレ解除条件の成立は、条件B11が成立することとしてもよい。
強制動作プレ解除条件の成立は、条件B11が成立することとしてもよい。
強制動作本解除条件の成立は、実施形態の条件G1,G2及び以下の条件G11のいずれかが成立することとしてもよい。
条件G11…ディレクションセンサ35の検出結果が前進。
条件G11…ディレクションセンサ35の検出結果が前進。
強制動作本解除条件に条件G11を追加することで、強制動作プレ解除状態S5中に、操作者が進行方向を前進方向に変更すると、主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。操作者は、進行方向を前進方向に変更することで、意図的に主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることができる。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G11及び以下の条件G12のうちのいずれかが成立することとしてもよい。
条件G12…以下の条件G21及び条件G22の両方が成立。
条件G12…以下の条件G21及び条件G22の両方が成立。
条件G21…ディレクションセンサ35の検出結果が後進であって物体が存在する領域N,NL,NRと予想軌跡Tの方向とが一致していない状態が規定時間継続している。
条件G22…フォークリフト10が走行している。
条件G22…フォークリフト10が走行している。
条件G21が成立する場合、フォークリフト10の操作者は、ハンドル操作により物体が存在しない方向に旋回方向を変更したと考えられる。即ち、フォークリフト10の操作者は、車速制限、加速度制限及び警報のいずれかによって物体の存在を認識しており、この物体を回避するための回避動作を行っていると考えられる。条件G21における規定時間は、任意の値を設定することができる。規定時間は、フォークリフト10の操作者が回避動作を行っていると判定できるような時間に設定されている。ハンドル操作によって、物体が存在しない方向に旋回方向が変更された場合であっても、規定時間が経過する前に物体が存在する方向に旋回方向が戻された場合には、回避動作が行われていないとみなされる。規定時間は、例えば、1秒~3秒の範囲で任意に設定することができる。
条件G22は、条件E3と同一の条件である。主制御装置31は、車速が停止判定閾値[km/h]より高い場合にはフォークリフト10は走行していると判断する。
条件G12が成立するための条件の1つを条件G21とすることで、操作者が回避動作を行っている場合に強制動作プレ解除状態S5を通常制御状態S10に遷移させることができる。主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5の場合、操作者はフォークリフト10の進行の妨げとなる物体を認識しており、この物体を回避するための回避動作を行っている場合がある。この際、加速度制限が課されていると、フォークリフト10の加速が制限されることで、フォークリフト10を円滑に進行させることができず、作業性の低下を招くおそれがある。条件G12が成立した場合には、主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることで、加速度制限を解除することができる。これにより、回避動作中や回避動作後のフォークリフト10の走行時に加速度制限が課されることが抑制され、作業性の低下を抑制することができる。
条件G12が成立するための条件の1つを条件G21とすることで、操作者が回避動作を行っている場合に強制動作プレ解除状態S5を通常制御状態S10に遷移させることができる。主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5の場合、操作者はフォークリフト10の進行の妨げとなる物体を認識しており、この物体を回避するための回避動作を行っている場合がある。この際、加速度制限が課されていると、フォークリフト10の加速が制限されることで、フォークリフト10を円滑に進行させることができず、作業性の低下を招くおそれがある。条件G12が成立した場合には、主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることで、加速度制限を解除することができる。これにより、回避動作中や回避動作後のフォークリフト10の走行時に加速度制限が課されることが抑制され、作業性の低下を抑制することができる。
条件G12が成立するための条件の1つを条件G22とすることで、条件G12の成立による通常制御状態S10への遷移後、即座に主制御装置31が発進制限状態S2に遷移することを抑制できる。仮に、条件G12が成立するための条件を条件G21のみとした場合、フォークリフト10が停止している状態であっても条件G12が成立し得る。この場合、条件G12の成立による通常制御状態S10への遷移後、即座に主制御装置31が発進制限状態S2に遷移する場合がある。例えば、フォークリフト10が停止している状態で物体が存在しない方向に旋回方向を変更したにも関わらず、その後、物体が存在する方向に旋回方向を戻した場合には主制御装置31が発進制限状態S2に遷移する場合がある。この場合、操作者が回避動作を行おうとしているにも関わらず、この回避動作が発進制限状態S2への遷移により阻害されるおそれがある。条件G12が成立するための条件の1つを条件G22とすることで、フォークリフト10が走行している場合に条件G12は成立する。条件G12の成立により主制御装置31が通常制御状態S10に遷移した場合、条件A3の成立が抑制されており、発進制限条件が成立しにくい。このため、回避動作が阻害されることを抑制できる。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G11,G21のうちいずれかが成立することとしてもよい。この場合であっても条件G21により、操作者が回避動作を行っている場合に強制動作プレ解除状態S5を通常制御状態S10に遷移させることができる。これにより、作業性の低下を抑制することができる。条件G22が成立していなくても、条件G21の成立により主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることで、通常制御状態S10への遷移後、即座に主制御装置31を発進制限状態S2に遷移させることができる。物体がフォークリフト10に近付いてきた場合など、主制御装置31が強制動作プレ解除状態S5から通常制御状態S10に遷移した際に条件A1及び条件A2が成立する場合がある。この際、条件G21と条件G22の両方の成立により強制動作本解除条件が成立するとしていると、条件A3の成立が抑制され、新たに検出された物体に対する発進制限が機能しない場合がある。これに対し、条件G22が成立していなくても、条件G21の成立により主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることで、新たに検出された物体に対する発進制限が機能しやすい。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G12及び以下の条件G13のうちいずれかが成立することとしてもよい。
条件G13…条件G22及び以下の条件G23の両方が成立。
条件G13…条件G22及び以下の条件G23の両方が成立。
条件G23…ディレクションセンサ35の検出結果が前進の状態が規定時間継続している。
条件G23における規定時間は、条件G21における規定時間と同一の時間である。条件G12及び条件G13のいずれかが成立した場合に強制動作本解除条件を成立させることで、フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても、同様の操作によって主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることができる。詳細にいえば、前進方向への回避動作が規定時間継続して行われた場合と後進方向への回避動作が規定時間継続して行われた場合のいずれであっても主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても、主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させるために、操作者は同様の操作を行えばよく、操作性の向上が図られる。
条件G23における規定時間は、条件G21における規定時間と同一の時間である。条件G12及び条件G13のいずれかが成立した場合に強制動作本解除条件を成立させることで、フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても、同様の操作によって主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることができる。詳細にいえば、前進方向への回避動作が規定時間継続して行われた場合と後進方向への回避動作が規定時間継続して行われた場合のいずれであっても主制御装置31は通常制御状態S10に遷移する。フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても、主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させるために、操作者は同様の操作を行えばよく、操作性の向上が図られる。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G21,G23のうちいずれかが成立することとしてもよい。この場合、条件G22が成立していなくても、条件G21及び条件G23のいずれかの成立により主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させることができる。これにより、新たに検出された物体に対する発進制限が機能しやすい。また、フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても、主制御装置31を通常制御状態S10に遷移させるために、操作者は同様の操作を行えばよく、操作性の向上が図られる。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G12のうちいずれかが成立することとしてもよい。条件G1,G2,G21のうちいずれかが成立することとしてもよい。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G11,G12,G13のうちいずれかが成立することとしてもよい。この場合、条件G13が成立する場合には、条件G11が成立しており、条件G13は実質的に機能しない条件となる。従って、強制動作本解除条件の成立を条件G1,G2,G11,G12のいずれかの成立とした場合と同様の効果を得ることができる。
強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G11,G12,G13のうちいずれかが成立することとしてもよい。この場合、条件G13が成立する場合には、条件G11が成立しており、条件G13は実質的に機能しない条件となる。従って、強制動作本解除条件の成立を条件G1,G2,G11,G12のいずれかの成立とした場合と同様の効果を得ることができる。
○強制動作条件は、操作者が発進制限エリアAA1に物体が存在していることを認識したと判断できれば、どのような条件であってもよい。例えば、強制動作条件は、操作者によるハンドル操作であってもよい。ハンドルが操作されてか否かは、ハンドルの角度を検出するハンドル角センサや、タイヤ角センサ36の検出結果から判定することができる。また、強制動作解除条件は、例えば、操作者によるボタン操作、入力部による音声入力、フォークリフト10が備えるタッチパネルの操作等であってもよい。
○発進制限状態S2では、警報装置58による操作者への警報を行わなくてもよい。
○発進禁止状態S3では、警報装置58による警報を強めなくてもよく、発進制限状態S2と同様の警報が行われるようにしてもよい。また、発進禁止状態S3では、警報装置58による警報を行わなくてもよい。
○発進禁止状態S3では、警報装置58による警報を強めなくてもよく、発進制限状態S2と同様の警報が行われるようにしてもよい。また、発進禁止状態S3では、警報装置58による警報を行わなくてもよい。
○強制動作状態S4では、発進禁止状態S3よりも警報装置58による警報を弱くしなくてもよく、発進禁止状態S3と同様の警報が行われるようにしてもよい。
○走行制限制御では、プレ走行制限状態S11を省略してもよい。この場合、警報エリアは設定されなくてもよい。
○走行制限制御では、プレ走行制限状態S11を省略してもよい。この場合、警報エリアは設定されなくてもよい。
○プレ走行制限状態S11及びプレ制限開始状態S22での警報は、フォークリフト10のスイッチバック時にも行われるようにしてもよい。
○走行制限状態S12では、警報装置58による警報が行われなくてもよい。
○走行制限状態S12では、警報装置58による警報が行われなくてもよい。
○人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御の少なくともいずれかで、プレ制限開始状態S22を省略してもよい。この場合、事前警報エリアは設定されなくてもよい。
○発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御の全ての状態で、警報装置58による警報を行わなくしてもよい。この場合、フォークリフト10は警報装置58を備えていなくてもよい。
○発進制限エリアAA1は、4つ以上の領域に分割されていてもよい。
○中央領域Nの左右方向の寸法は、フォークリフト10の車幅方向の寸法より若干長くてもよいし、短くてもよい。
○中央領域Nの左右方向の寸法は、フォークリフト10の車幅方向の寸法より若干長くてもよいし、短くてもよい。
○操舵輪14の操舵角は、ハンドル角センサの検出結果を用いてもよい。ハンドル角センサは、ハンドルの角度を検出して、検出結果を主制御装置31に出力する。操舵角は、ハンドル角センサの検出結果に応じて制御されるため、ハンドル角センサの検出結果から操舵角を検出することができる。
○物体検出部51は、フォークリフト10の周囲に存在する物体を検出できればよい。例えば、物体検出部51は、フォークリフト10の進行方向のうち前進方向に存在する物体の位置を検出するものであってもよい。この場合、ステレオカメラ52は、フォークリフト10の前方を向いて配置される。物体検出部51によりフォークリフト10の前進方向に存在する物体の位置を検出する場合、自動減速エリアAA2及び発進制限エリアAA1はフォークリフト10から前方に拡がるエリアとなる。また、フォークリフト10が前進している場合に、発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御は機能することになる。詳細にいえば、発進制限制御、走行制限制御、人に対する車速制限制御、及び障害物に対する車速制限制御の各制御で、実施形態に記載した「後」と「前」を反転させることで、フォークリフト10が前進している場合に、物体の位置に応じて車速制限を課すことができる。物体検出部51によりフォークリフト10の進行方向のうち前進方向に存在する物体の位置を検出する場合、主制御装置31は前進方向に延びる予想軌跡Tを導出する。
物体検出部51としては、フォークリフト10の進行方向のうち後進方向及び前進方向のいずれの方向に存在する物体の位置を検出できるものであってもよい。この場合、1つの物体検出部51によりフォークリフト10の進行方向のうち後進方向及び前進方向のいずれの方向に存在する物体を検出可能にしてもよいし、前進方向用の物体検出部51と、後進方向用の物体検出部51を設けてもよい。フォークリフト10の進行方向のうち後進方向及び前進方向のいずれの方向に存在する物体の位置を検出する場合、フォークリフト10が前進している場合には、前進方向に存在する物体によって車速制限が課されるようにする。フォークリフト10が後進している場合には、後進方向に存在する物体によって車速制限が課されるようにする。即ち、主制御装置31は、フォークリフト10の進行方向が物体検出部51により検出された物体に近づく方向の場合に車速上限値を設定するといえる。
なお、フォークリフト10の進行方向が前進方向であっても後進方向であっても車速制限が課されるようにする場合、強制動作本解除条件の成立は、条件G1,G2,G12,G13のうちいずれかが成立することにするのが好ましい。この場合、条件G23は、以下のように変更してもよい。
条件G23…ディレクションセンサ35の検出結果が前進であって物体が存在する領域と予想軌跡の方向とが一致していない状態が規定時間継続している。
主制御装置31は、フォークリフト10の前方に延びる予想軌跡と、フォークリフト10の前方の物体が存在する領域とが一致していない状態が規定時間継続しているか否かを判定するといえる。
主制御装置31は、フォークリフト10の前方に延びる予想軌跡と、フォークリフト10の前方の物体が存在する領域とが一致していない状態が規定時間継続しているか否かを判定するといえる。
○物体検出部51は、ステレオカメラ52に代えて、ToF:Time of Flightカメラ、LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging、ミリ波レーダー等を用いてもよい。TOFカメラは、カメラと、光を照射する光源と、を備え、光源から照射された光の反射光を受光するまでの時間からカメラによって撮像された画像の画素毎に奥行き方向の距離を導出するものである。LIDARは、照射角度を変更しながらレーザーを照射し、レーザーが当たった部分から反射された反射光を受光することで周辺環境を認識可能な距離計である。ミリ波レーダーとは、所定の周波数帯域の電波を周囲に照射することで周辺環境を認識可能なものである。ステレオカメラ52、ToFカメラ、LIDAR、及びミリ波レーダーは、ワールド座標系における3次元座標を計測することができるセンサである。物体検出部51としては、3次元座標を計測することができるセンサを備えることが好ましい。物体検出部51が3次元座標を計測できるセンサを備える場合、障害物検出装置55は、予め機械学習を行った人判定器を用いることで、物体が人か障害物かの判定を行うことができる。なお、物体検出部51は、ステレオカメラ52とLIDAR等、複数のセンサを組み合わせたものを備えていてもよい。
また、物体検出部51は、ステレオカメラ52に代えて、水平面を表す座表面であるXY平面での物体の座標を計測することができるセンサを備えていてもよい。即ち、センサとしては、物体の2次元座標を計測することができるものを用いてもよい。この種のセンサとしては、例えば、水平方向への照射角度を変更しながらレーザーの照射を行う2次元のLIDAR等を用いることができる。
○ステレオカメラ52は、3つ以上のカメラを備えていてもよい。
○障害物検出装置55は、ステレオカメラ52によって撮像された画像のうち比較画像を用いて、物体が人か障害物かの判定を行うようにしてもよい。物体の座標は、基準画像から導出されているため、物体の座標から比較画像上での物体の座標を導出すると、基線長に応じたずれが生じる。このため、障害物検出装置55は、基線長に応じて比較画像上での物体の座標を補正し、補正した座標に対して人検出処理を行う。
○障害物検出装置55は、ステレオカメラ52によって撮像された画像のうち比較画像を用いて、物体が人か障害物かの判定を行うようにしてもよい。物体の座標は、基準画像から導出されているため、物体の座標から比較画像上での物体の座標を導出すると、基線長に応じたずれが生じる。このため、障害物検出装置55は、基線長に応じて比較画像上での物体の座標を補正し、補正した座標に対して人検出処理を行う。
○警報装置58は、物体検出部51以外が備えていてもよい。
○警報装置58は、主制御装置31が直接作動させるようにしてもよい。
○フォークリフト10は、駆動装置であるエンジンの駆動によって走行するものでもよい。この場合、走行制御装置43は、エンジンへの燃料噴射量などを制御する装置となる。
○警報装置58は、主制御装置31が直接作動させるようにしてもよい。
○フォークリフト10は、駆動装置であるエンジンの駆動によって走行するものでもよい。この場合、走行制御装置43は、エンジンへの燃料噴射量などを制御する装置となる。
○フォークリフト10は、四輪式のフォークリフト10であってもよい。この場合、主制御装置31は、四輪式のフォークリフト10の予想軌跡Tを導出する式やマップから予想軌跡Tを導出する。即ち、予想軌跡Tを導出する式やマップは、産業車両の種類によって変更される。
○フォークリフト10は、自動での操作と手動での操作とを切り替えられるものでもよい。
○フォークリフト10は、フォークリフト10に搭乗していない操作者により遠隔操作されるものであってもよい。
○フォークリフト10は、フォークリフト10に搭乗していない操作者により遠隔操作されるものであってもよい。
○フォークリフト10は、1つの走行用モータで2つの駆動輪12,13を回転させるものであってもよい。
○発進制限制御を行う装置と、自動減速制御を行う装置は個別に設けられていてもよい。この場合、発進制限制御を行う装置が第1制御部、自動減速制御を行う装置が第2制御部である。また、予想軌跡導出部についても、発進制限制御や自動減速制御を行う装置とは別に設けられていてもよい。
○発進制限制御を行う装置と、自動減速制御を行う装置は個別に設けられていてもよい。この場合、発進制限制御を行う装置が第1制御部、自動減速制御を行う装置が第2制御部である。また、予想軌跡導出部についても、発進制限制御や自動減速制御を行う装置とは別に設けられていてもよい。
○主制御装置31、走行制御装置43及び物体検出部51は、無線機によって互いの情報を取得可能に構成されていてもよい。
○産業車両としては、荷等の搬送に用いられる牽引車、ピッキング作業に用いられるオーダーピッカー等、限られた領域での作業に用いられるものであればどのようなものであってもよい。即ち、産業車両としては、荷下ろしや荷積みを行う荷役装置20を備えていないものであってもよい。
○産業車両としては、荷等の搬送に用いられる牽引車、ピッキング作業に用いられるオーダーピッカー等、限られた領域での作業に用いられるものであればどのようなものであってもよい。即ち、産業車両としては、荷下ろしや荷積みを行う荷役装置20を備えていないものであってもよい。
10…産業車両としてのフォークリフト、31…第1制御部、第2制御部、速度制限部、発進禁止制御部、発進許容制御部、第1許容制御部、第2許容制御部、及び予想軌跡導出部としての主制御装置、41…駆動装置としての走行用モータ、43…走行制御装置、51…物体検出部。
Claims (3)
- 駆動装置と、
前記駆動装置を制御する走行制御装置と、を備えた産業車両であって、
前記産業車両の周囲に存在する物体の位置を検出する物体検出部と、
前記産業車両の車速が第1車速範囲の場合に、前記産業車両の車速制限及び加速度制限の少なくともいずれかを含む速度制限を行うための制限値を設定する第1制御部と、
前記産業車両の車速が第2車速範囲の場合に前記制限値を設定する第2制御部と、
前記第1制御部による前記制限値及び前記第2制御部による前記制限値から選択された前記制限値に従い前記速度制限を行う速度制限部と、を備え、
前記第2車速範囲の下限値は、前記第1車速範囲の下限値よりも高い値であり、
前記第1制御部は、
前記物体検出部により前記物体が検出されている場合に前記産業車両の走行が禁止されるように前記制限値を設定する発進禁止制御部と、
前記産業車両の操作者が前記物体の存在を認識していると判定した場合に前記産業車両の走行が許容されるように前記制限値を設定する発進許容制御部と、を備え、
前記速度制限部は、前記発進許容制御部により前記制限値が設定されている場合には前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行う産業車両。 - 警報装置と、
前記産業車両が通過すると予想される軌跡である予想軌跡を導出する予想軌跡導出部と、を備え、
前記発進許容制御部は、
前記制限値の設定を行い、かつ、前記警報装置による警報が行われる第1許容制御部と、
前記制限値の設定を行い、かつ、前記警報装置による警報が行われない第2許容制御部と、を備え、
前記速度制限部は、前記第2許容制御部により前記制限値が設定されており、かつ、前記予想軌跡導出部内に前記物体が存在していない場合には前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行う請求項1に記載の産業車両。 - 前記速度制限部は、前記発進禁止制御部により前記制限値が設定されている場合、及び前記発進許容制御部により前記制限値が設定されている場合のいずれかの場合には、前記第1制御部により設定された前記制限値に従い前記速度制限を行う請求項1又は請求項2に記載の産業車両。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146950A JP7439703B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 産業車両 |
AU2021336178A AU2021336178A1 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | Industrial vehicle |
PCT/JP2021/029981 WO2022050036A1 (ja) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | 産業車両 |
CA3190508A CA3190508A1 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | Industrial vehicle |
US18/023,459 US20230229178A1 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | Industrial vehicle |
KR1020237006673A KR20230042499A (ko) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | 산업 차량 |
CN202180053792.7A CN116018629A (zh) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | 工业车辆 |
EP21864094.4A EP4210020A4 (en) | 2020-09-01 | 2021-08-17 | INDUSTRIAL TRUCK |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020146950A JP7439703B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 産業車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022041629A true JP2022041629A (ja) | 2022-03-11 |
JP7439703B2 JP7439703B2 (ja) | 2024-02-28 |
Family
ID=80490758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020146950A Active JP7439703B2 (ja) | 2020-09-01 | 2020-09-01 | 産業車両 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230229178A1 (ja) |
EP (1) | EP4210020A4 (ja) |
JP (1) | JP7439703B2 (ja) |
KR (1) | KR20230042499A (ja) |
CN (1) | CN116018629A (ja) |
AU (1) | AU2021336178A1 (ja) |
CA (1) | CA3190508A1 (ja) |
WO (1) | WO2022050036A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220411246A1 (en) * | 2019-12-03 | 2022-12-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Industrial vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4432832B2 (ja) | 2005-05-20 | 2010-03-17 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両の速度制御装置、産業車両、及び産業車両の速度制御方法 |
JP4793134B2 (ja) | 2005-09-30 | 2011-10-12 | 株式会社豊田自動織機 | フォークリフトの走行制御装置 |
DE102006040197A1 (de) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Jungheinrich Aktiengesellschaft | Steuersystem für Flurförderzeuge |
JP5260929B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-08-14 | 株式会社小松製作所 | 作業車両 |
JP2015170284A (ja) * | 2014-03-10 | 2015-09-28 | 株式会社日立製作所 | フォークリフト型無人搬送車、その制御方法および制御装置 |
JP6658190B2 (ja) | 2016-03-25 | 2020-03-04 | 株式会社豊田自動織機 | 車速制御装置 |
JP6690514B2 (ja) * | 2016-12-06 | 2020-04-28 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
JP6943004B2 (ja) | 2017-04-14 | 2021-09-29 | 株式会社豊田自動織機 | 産業車両 |
US11203334B2 (en) * | 2018-10-10 | 2021-12-21 | Roadtec, Inc. | Proximity detection zone for working machine |
-
2020
- 2020-09-01 JP JP2020146950A patent/JP7439703B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-17 AU AU2021336178A patent/AU2021336178A1/en active Pending
- 2021-08-17 KR KR1020237006673A patent/KR20230042499A/ko unknown
- 2021-08-17 WO PCT/JP2021/029981 patent/WO2022050036A1/ja active Application Filing
- 2021-08-17 US US18/023,459 patent/US20230229178A1/en active Pending
- 2021-08-17 CN CN202180053792.7A patent/CN116018629A/zh active Pending
- 2021-08-17 EP EP21864094.4A patent/EP4210020A4/en active Pending
- 2021-08-17 CA CA3190508A patent/CA3190508A1/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220411246A1 (en) * | 2019-12-03 | 2022-12-29 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Industrial vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2021336178A1 (en) | 2023-03-16 |
CN116018629A (zh) | 2023-04-25 |
EP4210020A1 (en) | 2023-07-12 |
JP7439703B2 (ja) | 2024-02-28 |
KR20230042499A (ko) | 2023-03-28 |
EP4210020A4 (en) | 2024-02-28 |
US20230229178A1 (en) | 2023-07-20 |
WO2022050036A1 (ja) | 2022-03-10 |
CA3190508A1 (en) | 2022-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021111839A1 (ja) | 産業車両 | |
JP2021093124A (ja) | 産業車両 | |
JP6613795B2 (ja) | 表示制御装置および車両制御装置 | |
JP7552101B2 (ja) | 産業車両 | |
JP2020160914A (ja) | 物体検出装置 | |
WO2022050036A1 (ja) | 産業車両 | |
WO2020195501A1 (ja) | 駐車支援装置、車両、駐車支援方法および駐車支援プログラム | |
EP4011818A1 (en) | Engine-type industrial vehicle | |
JP7488991B2 (ja) | 産業車両 | |
JP7396227B2 (ja) | フォークリフトの通知装置 | |
JP7409240B2 (ja) | 障害物検出装置及び障害物検出方法 | |
US20230312315A1 (en) | Industrial vehicle | |
JP2019010909A (ja) | 駐車支援方法及び駐車支援装置 | |
US20230382704A1 (en) | Obstacle notification device for industrial vehicle and industrial vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7439703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |