JP2022038421A - 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置 - Google Patents

液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038421A
JP2022038421A JP2020142919A JP2020142919A JP2022038421A JP 2022038421 A JP2022038421 A JP 2022038421A JP 2020142919 A JP2020142919 A JP 2020142919A JP 2020142919 A JP2020142919 A JP 2020142919A JP 2022038421 A JP2022038421 A JP 2022038421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
activator
film
spray nozzle
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020142919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458592B2 (ja
Inventor
順一 藤野
Junichi Fujino
貴史 久野
Takashi Kuno
盛人 油井
Morihito Yui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taika Corp
Original Assignee
Taika Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taika Corp filed Critical Taika Corp
Priority to JP2020142919A priority Critical patent/JP7458592B2/ja
Publication of JP2022038421A publication Critical patent/JP2022038421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458592B2 publication Critical patent/JP7458592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 種々の加飾形態を含む転写フィルムに対しても、それぞれに適切な活性剤の塗布形態が採り得る新規な活性剤塗布装置とこれを適用した液圧転写装置の開発を技術課題とする。【解決手段】 本発明は、液圧転写装置1に具えられ、転写液L面上に繰り出された転写フィルムFに活性剤Kを塗布するスプレーノズル40が、管理フード42によって覆われるとともに、このスプレーノズル40が、一または複数の先行スプレーノズル40Aと、一または複数の後続スプレーノズル40Bとによって構成され、先行スプレーノズル40Aと後続スプレーノズル40Bとは、塗布タイミング、塗布量、適化塗布スポット、活性剤仕様などの塗布仕様が設定自在であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、液圧転写装置における活性剤塗布装置に関するものであって、特に転写フィルムに対する活性剤の塗布を適化する活性剤塗布装置並びにこの活性剤塗布装置を具えた液圧転写装置に係るものである。
例えば曲面を有したワーク(被転写体)の表面に化粧を施す手法の一つとして液圧転写手法が知られている。この手法は、水溶性のベースフィルム上に、あらかじめ非水溶性の転写インク等によって適宜の転写加飾層が施されて成る転写フィルムを、転写槽の液面上に浮かべて、その上方から被転写体たるワークを押し当てて転写液中に没入させることにより、その液圧を利用して転写フィルム上の転写加飾層を被転写体の表面に転写するものである。
この転写フィルムには、上述したように、水溶性フィルム上に転写加飾層が転写インクによって事前に形成(印刷)されており、転写加飾層のインクは乾燥状態にある。このため転写に際しては、転写フィルム上の転写加飾層に活性剤や溶剤類を塗布して、転写加飾層を印刷直後と同様の湿潤状態、つまり付着性を発現させた状態に戻す必要があり、これは活性化と称される。
ところで、液圧転写による化粧効果の認識が深まるにつれ、転写加飾層も漸次バリエーションを増やしており、結果的に液圧転写にあたっての技術的難易度の高い転写加飾層での加工要求も高まっている(例えば特許文献1参照)。
その一例としては、極薄アルミ蒸着層にエンボス加工を施して成るホログラムパターンを含む転写加飾層が挙げられる。このような金属調の転写加飾層を含む転写フィルムに対しては、いわゆる溶剤系の活性剤を塗布した場合、一般的なインクによる転写加飾層とは違い、活性剤の効果が出現しにくくなることは否めない。
すなわち、技術的難易度の高い転写フィルムとして、例えば水溶性のベースフィルム上に転写インクを形成して成る一般的なソフトコートフィルム(SC層)の上に、更にハードコートの上層(HC層)、具体的にはポリウレタンやアルミニウム等の金属製の輝度感を有したHC層を積層した転写フィルムが開発されてきている(これをHCフィルムと称する)。ここで従来、活性化は一回という思想が一般的であったため(言わば固定観念)、当初は、HCフィルムにあってもHC層とSC層とを一回の活性化で転写可能な状態にする試みが成されていた。しかしながら、HC層とSC層とでは適切な活性化タイミングが異なることが分かった。また、このためこのようなHCフィルムにあっては、従来通りの一回の活性化では量産時(大量生産時)の不良率が高くなり、柄割れやシワの発生が見られ、且つ密着や付き回りといった物性の両立も満足させる必要があり、各層に好適な活性化タイミングで活性化を複数回行うという新たな着想に想い至った。
また、高級感のある意匠が求められ、その所望される柄の緻密さや複雑さから、フィルム各部で厚い部分と薄い部分とが複合した構成では、各部分によって活性化タイミングや活性剤成分の違いによる柄と物性への影響が生じて、所望する化粧の転写を更に難しくしている。ここで上記厚い部分とは、転写インクの種類や各色が多層に重なる部分が想定される。また上記薄い部分とは、HC層や下地層が透けて見えるように厚みを薄くした部位が想定される。
国際公開第2016/088702号
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、種々の加飾形態を含む転写フィルムに対しても、それぞれに適切な活性剤の塗布形態が採り得る新規な活性剤塗布装置とこれを適用した液圧転写装置の開発を技術課題としたものである。
まず請求項1記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、
水溶性フィルムに転写加飾層を積層させて成る転写フィルムを、転写槽内の液面上に浮遊進行させ、転写フィルムの幅方向にわたって往復動するスプレーノズルから活性剤を転写フィルム上に塗布した後、この転写フィルム上方から被転写体を押し付け、これによって生じる液圧によって、前記転写加飾層を被転写体の表面に転写する装置における活性剤の塗布装置であって、
この塗布装置は、前記スプレーノズルが、管理フードによって覆われるとともに、一または複数の先行スプレーノズルと、一または複数の後続スプレーノズルとにより構成され、
先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとは、塗布仕様が設定自在であることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項1記載の要件に加え、
前記塗布仕様は、塗布タイミング、塗布量、適化塗布スポット、活性剤仕様のうちの一または複数の塗布仕様であることを特徴として成るものである。
また請求項3記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項2記載の要件に加え、
前記先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとは、相互の間隔が設定自在に構成され、
前記塗布タイミングは、このスプレーノズルの相互の間隔で設定することを特徴として成るものである。
また請求項4記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項1から3のいずれか1項記載の要件に加え、
前記スプレーノズルは、静電スプレーノズルであることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項1から4のいずれか1項記載の要件に加え、
前記管理フードは、各々のスプレーノズル毎に別々に構成されていることを特徴として成るものである。
また請求項6記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項5記載の要件に加え、
前記管理フードは、上流側及び下流側たる前後に向かって張り出す下広がり状に形成されるものであり、このうち前後に隣接する対向管理フードについては、前後方向への張り出し量が隣接しない管理フードよりも小さく形成されることを特徴として成るものである。
また請求項7記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項1から6のいずれか1項記載の要件に加え、
前記スプレーノズルは、転写液面に垂直または転写液下流側に向けて微傾斜状態に取り付けられる構成であることを特徴として成るものである。
また請求項8記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項5から7のいずれか1項記載の要件に加え、
前記各管理フードの左右両サイド部には、管理フード内において余剰の活性剤を回収する排気ダクトが接続されるものであり、
また後続スプレーノズルによる活性剤の塗布量が、先行スプレーノズルによる活性剤の塗布量よりも多い場合、後続スプレーノズル側の排気ダクトによる排気を、先行スプレーノズル側の排気ダクトより強く設定する構成であることを特徴として成るものである。
また請求項9記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項6から8のいずれか1項記載の要件に加え、
前記前後に向かって張り出す管理フードは、下端縁が、転写槽の幅方向中央部で高く、両端部が低くなるように設定される
またこの下端縁には、管理フードの内側に向かって折り返し状に形成される樋部が設けられるものであり、当該樋部を流れる余剰の活性剤を転写槽の両サイド部に落とす構成であることを特徴として成るものである。
また請求項10記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置は、請求項1から9のいずれか1項記載の要件に加え、
前記活性剤が塗布される転写フィルムの両外側位置には、底部にエア吸引用のチューブが接続されるとともに、天面が上方開口部として開放された有底筒状の水上回収部が設けられ、
この水上回収部は、側面から視て上方開口部が、転写液面より高い位置になるように設置され、且つ平面から視て上方開口部が、転写液面上に広がる転写フィルムの両サイド位置に沿うように形成され、前記チューブを通して管理フード内の余剰の活性剤を外部に排出するように構成されることを特徴として成るものである。
また請求項11記載の液圧転写装置は、
転写液を貯留する転写槽と、
この転写槽に転写フィルムを供給する転写フィルム供給装置と、
転写槽の液面上で活性化状態となった転写フィルムに対して上方から被転写体を押し付ける被転写体搬送装置とを具え、
水溶性フィルムに転写加飾層を積層させて成る転写フィルムを、転写槽内の液面上に浮遊進行させ、活性剤をスプレーノズルから転写フィルム上に塗布した後、被転写体を転写フィルム上方から押し付け、これによって生じる液圧によって、前記転写加飾層を被転写体の表面に転写する装置であって、
この装置は、請求項1から10のいずれか1項記載の活性剤塗布装置を具えたことを特徴として成るものである。
また請求項12記載の液圧転写装置は、請求項11記載の要件に加え、
前記後続スプレーノズルの下流側には、転写液中から液面に向かう液流を形成する水流ブローを設けたことを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1または11記載の発明によれば、転写フィルムを転写液面上に供給してから活性化を行うものであり(いわゆる水上活性)、しかも活性化は少なくとも先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとによる二回行うものである。このため例えば転写フィルムの水溶性フィルムの上に、部分的に厚く形成された層があっても(厚みが異なる層があっても)、また転写層が全体的に多層状態に積層された場合であっても、先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとの活性化において、その塗布仕様を変更することで、転写フィルムの各部または各層に応じた適切なタイミングで活性化を図ることができ、被転写体の表面に柄割れやシワの発生を生じさせず、被転写体への密着や付き回りの物性もよく、転写フィルムに応じた適切な転写を行うことができる。
因みに、近年、液圧転写による化粧効果の認識が深まるにつれ、転写インク等により形成される転写加飾層も漸次バリエーションを増やしており、結果的に液圧転写にあたって技術的難易度の高い転写加飾層での加工要求も高まっている。具体的には、水溶性のベースフィルム上に転写インクを形成して成る一般的なソフトコートフィルム(SC層)の上に、更にハードコート(HC層)の上層、より詳細にはポリウレタンやアルミニウム等の金属製の輝度感を積層した転写フィルムが開発されてきており、これはHCフィルムと称される。ここで従来は、活性化は一回という思想が一般的であったため(言わば固定観念)、HCフィルムにあっても当初はHC層とSC層とを一回の活性化で転写可能な状態にする試みが成されていた。しかしながら、HC層とSC層とでは適切な活性化タイミングが異なるため、一回の活性化では量産時(大量生産時)の不良率が高くなり、一度の活性化という思想自体に限界があった。この点、本発明では、このようなHC層とSC層とに、各層に応じた適切なタイミングで別々に活性化を図るという極めて斬新な技術思想を採用したため、量産時の不良率を極めて低減させることができた。
また、高級感のある意匠を施した転写フィルムでは、フィルム各部で薄い部分と厚い部分とが複合していることがあり、このような転写フィルムでも塗布仕様を変えて活性化することで、所望する化粧を施した被転写体を得ることができた。ここで上記薄い部分とは、使用する転写インクや下地層の一部が透けるようにしたものが想定される。また上記厚い部分とは、多色刷りした部分が想定される。
また請求項2または11記載の発明によれば、塗布仕様とは、活性剤の塗布タイミング、塗布量、適化塗布スポット、活性剤仕様のうちの一または複数であるため、先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとの活性化において転写フィルムに応じた種々の塗布形態が採り得る。なお、塗布タイミングとは、例えば先行スプレーノズルによる活性剤塗布後、何センチまたは何秒間の転写フィルム移送後に、後続スプレーノズルによる活性剤を塗布するのかということ等を指す。また塗布量とは、例えば先行スプレーノズルによる活性剤塗布量と、後続スプレーノズルによる活性剤塗布量そのものや、その比を指す(通常は、後続スプレーノズルによる活性剤の塗布量を多めに設定する)。また適化塗布スポットとは、例えば転写フィルムの各部によって一色刷り(単層)~八色刷りという相違(厚みの相違)があることがあり、厚い多色刷りの部位に、活性剤を多く塗布すること等を指す。また、活性剤仕様とは、例えば先行スプレーノズルによってAタイプの活性剤を塗布する一方、後続スプレーノズルによってBタイプの活性剤を塗布するなど、先行活性と後続活性とにおいて性状の異なる活性剤を塗布すること等を指す。
また請求項3または11記載の発明によれば、通常、転写フィルムの流れ(液流速度)が一定であり、塗布タイミングを先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとの相互間隔で設定するため、塗布タイミングが極めて設定し易く、量産時において不良率を低減させた安定的な液圧転写が行い得る。
また請求項4または11記載の発明によれば、スプレーノズルとして静電スプレーノズルを適用するため、転写フィルムに対し満遍なく、均一に活性剤を塗布することができる。
また請求項5または11記載の発明によれば、各々のスプレーノズルは、別々の管理フード内に被覆状態に設けられるため、管理フード内で塗布された活性剤が、管理フード外に飛び散ることが防止され、液圧転写の作業環境を悪化させることがないものである。
また請求項6または11記載の発明によれば、前後に隣接する対向管理フードは、前後方向への張り出し量が非対向(非隣接)の管理フードよりも小さく形成されるため、張り出し量が小さく形成されない場合に比べ、対向管理フードをより接近させることができ、前後に隣接するスプレーノズル同士の最接近寸法を短寸化することができる。
また請求項7または11記載の発明によれば、活性剤を塗布するスプレーノズルは、転写液面に垂直または転写液下流側に向けて微傾斜状態に取り付けられるため、スプレーノズルの取付姿勢を具体的なものとすることができる。なお、スプレーノズルを微傾斜状態に取り付けることによって、上流から下流に流れる転写フィルムに対し、より満遍なく活性剤を塗布することができる。特に後続スプレーノズルを先行スプレーノズルよりも下流側に傾斜させると、若干であっても転写フィルムを伸ばす補助となり、好ましい。
また請求項8または11記載の発明によれば、先行活性と後続活性との各管理フードには、余剰の活性剤を回収する排気ダクトが接続され、後続スプレーノズル側の排気ダクトによる排気を、先行スプレーノズル側の排気ダクトより強く設定するため、効率良く余剰/不要な活性剤を回収することができる。
また請求項9または11記載の発明によれば、例えば管理フード内に存在する余剰/不要な活性剤は、まず管理フードの前後方向に向かって張り出すフード内面の傾斜に従って、下端縁(樋部)に向かって伝い落ちる。次いで、この下端縁に形成された樋部の勾配(両サイドに向けて低くなる勾配)に沿って、転写槽の両サイド部に向かって流れるため、転写槽を流れる転写フィルム上に、余剰の活性剤を落とすことなく、管理フード内の活性剤を回収することができる。
また転写槽の両サイド部には、活性化後の転写フィルムの両サイドを保持するガイド機構が設けられるのが一般的であり、例えば樋部の両サイド部を、このガイド機構よりも外方に設定しておけば、樋部から落下する余剰の活性剤を転写フィルム上に落としてしまうことを、より確実に且つ合理的に防止することができる。
また請求項10または11記載の発明によれば、活性剤が塗布される転写フィルムの両外側位置に水上回収部が設けられるため、活性剤が塗布される管理フード内の余剰/不要な活性剤が効率よく排出される。すなわち、活性剤の塗布は、転写フィルムの両サイドからはみ出る位置まで行われるが、本発明では転写フィルムをはみ出して、その外側に塗布された活性剤を、転写液に混ざらせることなく、回収することができる。従って、転写槽内の活性剤汚染を低減することができ、高濃度活性剤による転写フィルムの伸展抑制を防止することができ、安定した液圧転写を維持することができる。
また請求項12記載の発明によれば、後続スプレーノズルの後方に水流ブローを設けるため、後続スプレーノズル後における転写フィルムの伸展を、より安定化させ、且つ促進させることができる。
本発明の活性剤塗布装置を具えた液圧転写装置の一例を示す斜視図である。 同上平面図(a)、並びに側面図(b)である。 先行の活性剤塗布装置及び後続の活性剤塗布装置を拡大して示す側面断面図である。 活性剤塗布装置(後続の活性剤塗布装置)において前後に隣接する対向管理フードの傾斜張り出しを抑えた様子を示す側面断面図(a)、並びに本図(a)のA方向から視た矢視図(b)である。 先行の活性剤塗布装置及び後続の活性剤塗布装置を拡大して示す斜視図である。 従来の活性剤塗布装置を単に二基連続させた様子を示す平面図(a)、並びに側面図(b)である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法をも含むものである。
本発明は、転写フィルムFを活性化する手法に関するものであって、特に転写フィルムFを転写液面上に供給した状態で活性剤Kを塗布する活性化手法であり、これは水上活性と称される。また、本発明では、特に近年、転写フィルムFが多層状態に形成されることから、この水上活性を例えば各層毎に分けて行うこと、すなわち活性化を複数回行うことが本発明の大きな特徴の一つである。
ここで上流側で(最初に)行う活性化(活性化動作)を先行活性または先行スプレーと称し、その後に下流側で行う活性化を後続活性または後続スプレーと称する。また、本実施例では、先行活性と後続活性とをともに一回ずつ行うものとする。つまり転写フィルムFは、計二回、活性化するものであるが、先行活性と後続活性とは、各々、複数回行うことも可能である。
また、このため活性剤塗布装置4も二基設けられるものであり、これを区別するには、先行側に「4A」の符号を付し、後続側に「4B」の符号を付して区別する。
更に、以下の説明にあたっては、本発明に好適に用いられる転写フィルムFについてまず説明し、その後、液圧転写装置1の全体構成について説明しながら、転写フィルムFを活性化させる活性剤塗布装置4について併せて説明する。
転写フィルムFは、水溶性フィルム(例えばPVA;ポリビニルアルコール)を担持シートとするものであり、このベースとなる水溶性フィルム側にソフトコート層(SC層)が形成され、その上に輝度感を有するハードコート層(HC層)が形成されて成る。このように本発明において好適に用いられる転写フィルムFは、言わばSC層とHC層との二層構造を成し、この転写フィルムFは、HCフィルムと称される。
以下、SC層とHC層とについて更に説明する。
SC層は、ベースの水溶性フィルムたるPVAの上にグラビアインク等によって木目意匠などが施されて成り、言わば従来の一般的な転写フィルムである。
一方、HC層は、ポリウレタン等のエンボスの上に、アルミニウム等の金属が積層されて成り、転写層に金属調、メッキ調、ホログラム調などの光輝性機能を有する層であり、このHC層がHCフィルム特有の層となる。
特に本実施例では、先行活性で、水溶性フィルムの反対側、つまり転写液面上で上側となるHC層の活性化を図り、後続活性で水溶性フィルム側、つまり下側となるSC層の活性化を図るものである。
もちろん、水上活性を複数回行う本願発明の思想は、必ずしも上述したようなHCフィルムに限定されるものではなく、水溶性フィルムの上に、転写インクによる転写パターンのみが形成された一般的なフィルム、つまりSC層のみを有した転写フィルムFにも適用可能である。
因みに転写パターンとしては、木目模様のパターン、金属(光沢)模様のパターン、大理石模様などの岩石の表面を模した石目模様のパターン、布目や布状の模様を模した布地模様のパターン、タイル張り模様・レンガ積み模様などのパターン、幾何学模様、ホログラム効果を有するパターン等の各種パターンが挙げられ、更にはこれらを適宜複合したものでも構わない。なお、上記幾何学模様については、図形はもちろん文字や写真を施したパターンも含むものである。
次に、液圧転写装置1について説明する。
液圧転写装置1は、一例として図1・図2に示すように、転写液Lを貯留する転写槽2と、この転写槽2に転写フィルムFを供給する転写フィルム供給装置3と、転写槽2に供給された転写フィルムFを液面上で活性化し転写可能な状態とする活性剤塗布装置4と、転写槽2に浮遊支持された転写フィルムFの上方から適宜の姿勢で被転写体Wを投入(没入)させ、且つ出液させる(引き上げる)被転写体搬送装置5とを具えて成るものである。ここで被転写体搬送装置5については、後述する側面視三角形状の搬送軌道を描くコンベヤの他、図示しないロボットアームにより被転写体Wを転写液中に没入させるタイプも適用することができる。また転写槽2には、後続活性化後の転写フィルムFの両サイドを保持し、転写エリアZ3に移送するガイド機構6が設けられる。
なお本実施例では上述したように先行活性及び後続活性を一回ずつ、計二回の活性化を行うことから、転写フィルムFに活性剤Kを塗布する活性剤塗布装置4も、実質的に二基設けられ、これは上記のように先行の活性剤塗布装置4A、後続の活性剤塗布装置4Bとして区別する。
また本明細書では、転写フィルムFが転写槽2内の転写液Lに着液する地点(領域)を着液地点Z1とし、転写液面上に供給された転写フィルムFに活性剤Kが塗布される領域を活性化エリアZ2とする。また、実際に転写が行われる領域を転写エリアZ3と称している。ここで本実施例では、上述したように活性化エリアZ2が上流側(先行側)と下流側(後続側)との二カ所に設けられ、これらを区別する場合には、上流側を先行の活性化エリアZ2Aとし、下流側を後続の活性化エリアZ2Bとする。すなわち、上記と同様に、先行側に副記号として末尾符号「A」を付し、後続側に副記号として末尾符号「B」を付すものであり、これは他の部材等においても同様とする。
なお活性化エリアZ2は、通常、転写フィルムFを転写槽2に供給する着液地点Z1よりも幾らか離れた位置に設定されるものであり、これはこの間に(着液~活性化までの間に)、フィルム下側の水溶性フィルムが水を含んで柔らかくなり、その後の活性化の際にフィルム全体が歪無く均等に伸展できるようにするための準備段階と言える。つまりフィルム上側の乾燥状態にあるインクは、活性剤Kの塗布により伸展抑制状態が一気に解除され、応力の逃げ道として確保されている幅方向に歪無く左右均等に伸展するものであり、着液~活性化までの区間は、その伸展にフィルム下側の水溶性フィルムを追従させるための膨潤化区間(柔軟化区間)と言える。
ここで着液地点Z1から活性化エリアZ2に向かう区間は、転写フィルム下側の水溶性フィルムが水を含むものの、上側の転写インクが乾燥状態であるため水平方向への広がりを抑制する。その結果、転写フィルムFは、厚さ方向に膨らもうとし、そのため短時間であるが転写フィルムFは全体的に収縮する現象を生じる。これによりインク層のフィルム上側の柄が、幾らか収縮する変形を生じ、上記着液地点Z1から活性化エリアZ2に向かう区間は、もとの柄の大きさよりも小さく収縮変形する区間となる。
このような区間を経て、二つの活性剤塗布装置4A・4Bの塗布タイミングを設定するものであり、その詳細については後述する。
因みに液圧転写は被転写体Wの没入と同時にほぼ完了するため、転写エリアZ3は没入エリアとも言える。
また、本明細書では、「活性剤」と「活性剤成分」という用語を用いるが、主に「活性剤成分」とは転写フィルムFや転写液面上に塗布された活性剤Kが、その後、転写液面上で浮遊・滞留し、転写フィルムFの伸展を低下させるものの名称とする。以下、各構成部について説明する。
まず転写槽2について説明する。
転写槽2は、液圧転写を行う際に転写フィルムFを浮遊支持するものであり、転写液Lをほぼ一定の液レベル(水位)で貯留できる処理槽21を主な構成部材とする。このため処理槽21は天面が開口され、前後左右が壁面で囲まれた有底状を成し、特に処理槽21の左右両サイドを構成する両側壁に符号22を付すものである。
ここで本明細書における「前後」について付言すると、「前」は転写槽2の上流側(先行側)を指し、「後」は下流側(後続側)を指す。また「左右」とは、転写槽2を流れる転写フィルムFの流れ方向(液流方向)に見た左右とする。
また、処理槽21内には、液面部分において転写液Lを着液地点Z1(上流側)から転写エリアZ3(下流側)に向かう液流が形成されている。具体的には、例えば図1・図2に示すように、転写槽2の下流端部にオーバーフロー部23が形成され、ここで回収した転写液Lを、図示を省略した循環管路を通して、主に転写槽2の上流部分から循環供給することにより転写液Lの液面付近に上記液流を形成している。もちろん、オーバーフロー部23や循環管路には、沈殿槽やフィルタリング等の浄化設備が設けられ、転写液L中に分散・滞留する余剰フィルムやフィルムカス等の夾雑物を回収液(懸濁液)から除去して再利用するものである。また再利用にあたってはオーバーフロー部23で回収した懸濁液からインク等の固形分を沈殿させた後、これを更に温度センサーやヒータ等の温度調節装置で水温調整をしてから再利用に供する(転写槽2の上流側に送る)ことが好ましい。
なお、転写槽2は、活性化エリアZ2以降、特に転写エリアZ3が深くなるように形成されており、これは転写エリアZ3で被転写体Wを液面下に没入させるためである。
また、上記転写槽2には、後続の活性剤塗布装置4Bの後に、転写フィルムFの広がりを促進させる水流ブロー24が設けられるが、これについては後述する。因みに、この水流ブロー24は、後続の活性剤塗布装置4Bの位置に合わせて、適宜前後動できるように構成することが好ましい。
次に転写フィルム供給装置3について説明する。転写フィルム供給装置3は、一例として図2(b)に示すように、ロール巻きされた転写フィルムFから成るフィルムロール31を主要部材とする。
なお転写フィルムFは、着液によって下側の水溶性フィルムだけが膨潤しようとするため、上側のインク層(SC層)やHC層との伸び差によって、フィルムの左右両サイド部分が全体的に上方に浮き上がるようなカール現象を生じることがある。そのため、転写フィルムFを転写槽2に繰り出す際には、転写フィルムFの両サイドに公知のカール防止措置を講じることも可能である。
また転写フィルムFを転写槽2に供給するにあたっては、転写フィルムFを確実に着液させるため、また着液地点Z1を一定の位置に維持・安定させるために、着液地点Z1では転写フィルムFを液面側に押すようなエア(幅方向にわたるエア)を吹き付けることが可能である。また、転写フィルムFの転写槽2への誘導を安定的に行うべく、滑り台のような傾斜ガイドを設けることもでき、これは必ずしもフィルムの幅方向に連続したものである必要はない(非連続の短冊状のものを幅方向に部分的に設けても構わない)。
次に活性剤塗布装置4について説明する。
活性剤塗布装置4は、転写フィルムFを転写可能な状態に活性化する装置であり、本発明では転写フィルムFを転写液面上に誘導(供給)した状態、換言すれば転写フィルムFが液面上に浮遊した状態で活性剤Kを塗布する、いわゆる水上活性の形式を採るものである。
また、本実施例では、上述したように転写フィルムFに活性剤Kを二回塗布するものであり、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを具える。
なお活性剤Kが塗布される転写フィルムFは、両サイドが保持されないフリーな状態で塗布されるものであり、これは活性剤Kの塗布による伸展を阻害しないためである。逆に言えば、転写フィルムFは、活性化、とりわけ後続活性によって急激に伸展するものである。
ここで前述したように着液地点Z1からフィルムの柄は、その表面に収縮変形を生じた状態で活性化エリアZ2である先行の活性剤塗布装置4Aに到達する。
なお、従来は活性剤Kを一回で塗布しており、この場合、活性化のタイミングが着液地点Z1に近いと、転写液面上の転写フィルムFが収縮した状態から戻ろうとする際に一度で活性化することになるため、上層のインクが急激に軟化し、強いシワを発生させてしまう不具合を生じる。逆に、活性化のタイミングが転写エリアZ3に近いと、フィルムの柄割れする時間が長くなり、目視できる柄割れが強く発生し、外観的に悪影響を与えることになる。また物性は、活性化が早過ぎると硬く被転写体Wへの付き回りが低下し、活性化が遅過ぎると密着性が悪くなってしまう。
これに対し、本実施例では活性剤Kの塗布を二回に分けて行うため、先行の活性剤塗布装置4Aでは、もとの柄の大きさから復帰に移行する前の段階から、フィルム上側のインクを緩やかに軟化させるものである(先行活性)。ここで活性剤Kを一度に且つ大量に塗布するのではなく、まず先行の活性剤塗布装置4Aで少ない活性剤Kの塗布を行い、続いて後続の活性剤塗布装置4Bで、先行の活性剤塗布装置4Aの塗布量を差し引いた量の塗布を行うことで、緩やかに意匠を復元させつつ所望の適正な活性化を完了させることができ、転写エリアZ3に至るまでにシワや柄割れの発生を抑制して変形をなくし、様々な意匠においても密着や付き回りのよい転写フィルムFの伸展を行うことができる。
なお、転写フィルムFによっても異なるが、先行活性と後続活性とは、活性剤Kの全体の塗布量を1:9~5:5に分けて先行活性を少なくすると意匠が安定して、適正な液圧転写が行い易く、更には2:8~4:6にすることがより好ましい。
転写フィルムFとしてHCフィルムを適用した場合には、先行活性で、水溶性フィルムの反対側つまり上側となるHC層の活性化を図り、後続活性で水溶性フィルム側つまり下側となるSC層の活性化を図るものである。具体的には、先行活性で、HC層のポリウレタンを溶解させ、且つアルミニウム等にマイクロクラックを発生させるものであり、後続活性でSC層のグラビアインクを溶解・軟化させるものである。このため、先行活性と後続活性とでは、塗布する活性剤Kそのものや、塗布量を異ならせることがあり、通常は上述したように後続活性で活性剤Kを多めに塗布する。もちろん活性剤Kとしては、先行活性と後続活性とにおいて、全く同じ活性剤Kを適用することも可能である。
また、活性剤Kとしては、転写フィルムF(転写パターン)の乾燥状態のインクを印刷直後と同等の湿潤状態に戻して転写可能な状態にすることができればよいものであり、例えば樹脂分に、顔料、溶剤、可塑剤等を適宜の割合で配合して成るものが適用されるが、単にインクに可塑性を付与することができる溶剤類を用いることもできる。
なお、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとは、どちらか一方または双方が、転写槽2の側壁22に沿って液流方向に移動できるように構成されており、両者が相対的に接近離反できるように構成されている。これにより、先行スプレーノズル40Aと後続スプレーノズル40Bとの相互間隔が設定自在に構成されている。因みに、後続活性(または先行活性)が複数のスプレーノズル(スプレーガン)40を具えている場合には、後続活性(または先行活性)を構成する各スプレーノズル40が、液流方向に接近離反自在に構成されることがより望ましい。
活性剤塗布装置4の基本構造は、一例として本出願人が既に特許取得に至っている特許第3845078号の静電スプレーによる手法が踏襲できる。この手法は、例えば図1・図3に示すように、転写液面上の転写フィルムF(転写パターン)に対し、スプレーノズル40から活性剤Kを散布する塗布手法であって、転写液面上を移送される転写フィルムFに対し、スプレーノズル40が転写フィルムFを横切るように往復動(いわゆるトラバース)しながら活性剤Kをスプレーするものである。ここで図中符号41がトラバース機構であり、符号411が転写槽2を横断するように架け渡れたロッドレスシリンダであり、スプレーノズル40は、このロッドレスシリンダ411に沿って往復動する。
また、ここでは活性剤Kをスプレーする際、スプレーノズル40の噴出口付近で活性剤Kを帯電させるとともに、転写液面上に浮遊する転写フィルムFを、転写液L及び転写槽2を介して接地するものであり、これにより活性剤Kを転写フィルムFに均一に塗布するものである。また、スプレーノズル40は活性剤Kをほぼ一定の範囲で放射状に散布することから、スプレーノズル40が往復動するトラバース軌跡は、各活性化エリアZ2A・Z2Bのほぼ中央となる。
なお、スプレーノズル40は、液面に垂直の真下向き、または図3に想像線で示すように、垂直に対し下流向きにわずかに傾斜した微傾斜状態に取り付けられる。ここでスプレーノズル40を下流側に微傾斜させるのは、転写液Lの液流を考慮したためであり、これにより液流に乗って流れる転写フィルムFに対し、満遍なく、より均一に活性剤Kを塗布することができる。換言すれば、スプレーノズル40を微傾斜状態に設ける際の傾斜角度は、下流側に刻々と移動して行く転写フィルムFに対し、活性剤Kの塗布均一化を図るための角度と言える。特に後続のスプレーノズル40Bを、先行のスプレーノズル40Aよりも、下流側に傾斜させると、若干であっても転写フィルムFを伸ばす補助となり、好ましい。
また、スプレーノズル40は、前記トラバース機構41によって、転写フィルムFの幅寸法よりも大きなストロークで往復動し、転写フィルムFの幅寸法を越えて、活性剤Kを散布するように構成される。これは転写フィルムF上において、活性剤Kが散布されない部位が存在しないようにし、転写フィルムFを、より一層均等に伸展させるためである。従って、転写フィルムFの外方には、余剰もしくは不要な活性剤K(転写フィルムFのインクを活性化する本来の目的として使用されなかった活性剤K)が必然的に散布される。この不要な活性剤Kが液面上に着水した場合には(上述した活性剤成分)、転写フィルムFの伸展を妨げるように作用する。このため本実施例では、転写フィルムFの幅方向を越えて噴霧される不要な活性剤Kを、極力、転写液Lに着水させないように(転写液Lに混ぜないように)回収する対策が採られており、これについては後述する。
活性剤Kを噴霧するスプレーノズル40は、一例として図3・図5に示すように、その周囲が、カバー状の管理フード42で覆われており、極力、活性剤Kが各活性化エリアZ2A・Z2Bから放散されないように考慮している(飛散防止)。すなわち、スプレーノズル40を覆う管理フード42によって、特に余剰/不要な活性剤Kが、各活性化エリアZ2A・Z2Bの外部に飛び散るのを防止し、作業環境を悪化させないようにしている。もちろん、この管理フード42も、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとにおいて、別々に設けられる。
また管理フード42は、一例として上記図3に示すように、下部フード43と、上部フード44とを具えて成り、下部フード43は、スプレーノズル40の噴出口を含む下方を覆うように設けられ、上部フード44は、この下部フード43の上方を覆うように設けられる。
また下部フード43は、上流側及び下流側、つまり前後に向かって下広がり状に形成されるものであり、上流側フード431と、下流側フード432と、これら両フードを塞ぐように設けられる側面板フード433とを具えて成る。
上流側フード431は、上流側に向かって下り傾斜を有するように張り出し状態に形成され、下流側フード432は、下流側に向かって下り傾斜を有するように張り出し状態に形成される。また側面板フード433は、ほぼ転写槽2の側壁22に沿うフラット面状に形成される。
ここで上流側フード431と下流側フード432とが、各々前後(上流側と下流側)に張り出して傾斜状に設けられるのは、スプレーノズル40から噴霧される活性剤Kが下方に向かって放射状に広がるように噴出されるためである。
なお本実施例では、上流側フード431及び下流側フード432の傾斜は、前後ともに途中で折れ曲がったような二段階傾斜状態に形成されている。
また上流側フード431及び下流側フード432も、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとにおいて別々に設けられる。
そして、先行の下流側フード432Aと、後続の上流側フード431Bとは、先行の活性剤塗布装置4Aと後続の活性剤塗布装置4Bとを接近させた際に、前後に隣接する対向フード(対向管理フード)となる。一方、先行の上流側フード431Aと、後続の下流側フード432Bとは、前後両端に位置するフードであるため、先行の活性剤塗布装置4Aと後続の活性剤塗布装置4Bとを接近させても、他のフードと隣接することはない(非対向管理フード)。そのため本実施例では、前後に隣接する対向管理フード、つまり先行の下流側フード432Aと、後続の上流側フード431Bとについては、前後方向への張り出し量が、隣接しない管理フード42、つまり先行の上流側フード431A及び後続の下流側フード432Bよりも小さく形成され、張り出し寸法が抑えられている。これは先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを最接近させた場合の干渉を防止するためであり、詳細は後述する。
先行及び後続の各活性剤塗布装置4A・4Bにおいて、上流側フード431及び下流側フード432の上部は、転写フィルムFの幅方向に沿って非カバー領域が形成され、ここが前記スプレーノズル40のトラバース領域となる。ただし、このトラバース領域は、上述した上部フード44によってカバーされ、活性剤Kを装置外部に散逸させないようにしている。
なお、活性剤Kを塗布するにあたっては、必ずしも静電タイプである必要はなく、他のスプレー形式も採り得る。具体的には、一般的なエアスプレー方式、エアレススプレー方式、HVLPスプレー方式、LVLPスプレー方式を適宜選択してもよい。他にも転写フィルムFの上方での低圧霧化方式や、管理フード42内で微細な霧滴を発生させて、この霧滴状の活性剤Kを自重沈降的に塗布する方式が採り得る。
また側面板フード433には排気口45が開口され、ここには例えばフレキシブルホースを具えた排気ダクト451が接続される(図5参照)。そして、この排気ダクト451からのエア吸引によって、各管理フード42内の余剰/不要な活性剤Kが回収され、外部に排気される構成となっている。
なお排気口45は、一例として図3に示すように、側面から視て、往復運動するスプレーノズル40(噴出口)の延長線上に開口形成される。
また上流側フード431、下流側フード432、側面板フード433は、液面上の転写フィルムFから幾らか間隙をあけて設置されるため、この間隙からも極力、活性剤Kが各活性化エリアZ2A・Z2B外に漏出しないようにすることが好ましい。この点、本実施例では、上記排気ダクト451によるエア吸引によって、下部フード43内に吸い込み流を生じさせ、上記間隙からの活性剤Kの漏出を極力、防止することができる(図3参照)。
また上述したように、後続の活性剤塗布装置4Bにおいて、活性剤Kの塗布量を多く設定するのが一般的であるが、この場合には、後続の排気ダクト451Bによる吸引量を多く設定し、先行の排気ダクト451Aよりも強めに排気することが好ましい(図5参照)。
なお、上述したように、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを接近させた際、先行の下流側フード432Aと、後続の上流側フード431Bとが前後に隣接するようになる(対向管理フード)。ここで先行の下流側フード432Aは、先行の上流側フード431Aよりも垂直に近い状態に形成され、張り出し量が小さく抑えられる。また、後続の上流側フード431Bも、後続の下流側フード432Bよりも垂直に近い状態に形成され、張り出し量が小さく抑えられる。
これは、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを接近させても、フードが干渉しないようにしたためであり、換言すれば、このような構成によって、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを、より接近させられるようにしたものである。因みに、本実施例では一例として図1に示すように、スプレーノズル40同士の間隔(距離)が500mmになるまで、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを接近させることができる。
これに対し、従来の活性剤塗布装置4′を、前後に単に二基連続して設けた場合には、一例として図6に示すように、前後に隣接する対向管理フード(42′)の張り出し量が大きいため、ここまでの接近寸法は到底得られず、二基の活性剤塗布装置4′を上記寸法まで最接近させることはできなかった。因みに、従来の活性剤塗布装置4′を前後に連続して二基設置した場合の最接近寸法は、一例として1100mm程度であった。
このように本実施例では、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとの最接近寸法を500mm程度までに大幅に短寸化することができ、このため種々の活性化タイミングに応え得るバラエティに富んだ液圧転写が可能となり、所望通りの転写が、繰り返し且つ綺麗に行えるものである。
また上流側フード431と下流側フード432とは、例えば図1・図4・図5に示すように、正面視(背面視)、その下端縁431a・432aが、幅方向中央部が高く、両サイドに向かうほど、低くなるような勾配が付与されている。
更にこの下端縁431a・432aには、内側すなわち塗布空間たる各活性化エリアZ2A・Z2B内に向けて折り返し状の樋部431b・432bが形成される。
かかる構成により各活性化エリアZ2A・Z2B内で液化し、上流側フード431及び下流側フード432の内面に付着した余剰の活性剤Kは、まず上流側フード431及び下流側フード432の前後の張り出し傾斜に従って、下端縁431a・432a(樋部431b・432b)に向かって伝い落ちて樋部431b・432bに至る。その後、この余剰の活性剤Kは、樋部431b・432bの両サイドに向かう上記下り勾配に従い、樋部431b・432bを通って、両サイド部に向かうように流下する。そして両サイド部に至った活性剤Kは、最終的には、転写槽2の両サイド部であって、転写フィルムFよりも外側(転写槽2内)に落下する。とりわけ後続の下流側フード432Bにおいては、一例として上記図4に示すように、後述するガイド機構6の内側(往路)より外側に落下するように構成されている。このため各活性化エリアZ2A・Z2B内で上流側フード431及び下流側フード432の内面に付着・液化した余剰の活性剤Kは、転写フィルムF上に垂れ落ちることが防止され、これによる転写不良の防止が図られるものである。
更に本実施例では、一例として図1・図2(a)に示すように、各活性化エリアZ2A・Z2Bでは、転写フィルムFの両外側位置に、水上回収部46を設けるものであり、このものも各活性化エリアZ2A・Z2B内に広がる余剰の活性剤Kを回収する作用を担う。
この水上回収部46は、一例として図5に示すように、天面が開放された有底筒状を成し、その底部にエア吸引用のチューブ46a(またはホース)が接続され、各活性化エリアZ2A・Z2B内のエアを吸引することで、余剰/不要な活性剤Kを転写槽外へと排気するように構成される。
また水上回収部46は、例えば上記図1・図2(a)に示すように、転写槽2を横切るように往復移動するスプレーノズル40の両外側に設けられ、平面から視て、転写液面上に広がる転写フィルムFの両サイド縁より、わずかに広い位置に沿うように設置される。このため水上回収部46の上方開口部46bは、例えば上記図1・図2(a)に示すように、平面視、転写フィルムFの広がりに沿った台形状に形成されることが好ましい。
また水上回収部46は、一例として図3に示すように、側面視状態で上方開口部46bが転写槽2の液面より幾らか高くになるように設置される。これにより転写フィルムFの両サイドより外側に塗布される活性剤Kを、転写液Lと混ぜることなく効率的に回収することができる。また、転写槽内の汚染低減や、液面上に着水する活性剤K(活性剤成分)が高濃度となって転写フィルムFの伸展を抑制する不具合も低減でき、安定した液圧転写を維持することができる(量産安定性の維持)。
なお水上回収部46のエア吸引によっても、例えば図3に示すように、各活性化エリアZ2A・Z2B内に吸い込み流を形成するため、下部フード43と液面上の転写フィルムFとの間に形成された間隙から、活性剤Kが各活性化エリアZ2A・Z2B外に漏出することを、より一層、防止することができる。
因みに、本実施例では、水上回収部46は、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとの双方に設けている。しかし、上述したように先行の活性剤塗布装置4Aにおいて活性剤Kの塗布量が比較的少ない場合には、先行の活性剤塗布装置4Aでは水上回収部46を省略し、後続の活性剤塗布装置4Bのみに設けることも可能である。つまり水上回収部46は、活性剤Kの塗布量が多い、後続の活性剤塗布装置4Bに設置するだけでも構わない。しかしながら、転写フィルムFの外側液面上に吹き付ける活性剤Kが多いと、長時間では転写槽2を汚したり、転写フィルムFが伸びにくくなったりする要因になり、量産安定性が低下するという悪影響が出てしまう。そのため本実施例では、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとの両方に水上回収部46を設置するようにしたものであり、これにより余剰の活性剤Kを除去する上で一層高い効果が望めるものである。
なお先行の活性剤塗布装置4Aに水上回収部46Aを設ける場合には、例えば上記図1・図2(a)に示すように、当該エリアでは転写フィルムFの広がりが、まだ完全ではないため、平面視状態で、後続の水上回収部46Bよりも、幾らか転写フィルムFの両サイドに近づけるよう、やや中央寄りに配置し、後続の水上回収部46Bよりも、より大きな台形状に形成することが望ましい。
また本実施例では、上述したように、例えば図2・図3・図5に示すような水流ブロー24を、後続の活性剤塗布装置4Bの後段に設けており、転写液中から液面に向かって液流を形成している(これを支援流とする)。この支援流によって後続の活性剤塗布装置4B後の転写フィルムFの広がりを更に安定化させ、促進させることができる。
水流ブロー24そのものは、一例として図2(a)に示すように、平面から視て下流側に突出するアーチ状パイプで形成され、これを下流液面に向かってやや上向きとなるように傾斜設置して成る。
そして、パイプの下流側に開口された孔から、下流側に指向するように水流(支援流)が供給される構成となっている。
なお、転写槽2の液流は、下流に行くほど遅くなる傾向にある。また後続の活性剤塗布装置4Bの後は、転写液Lの深さが増すように形成されており、これも液流が遅くなる要因の一つである。このため下流に行くほど、また転写液Lの深さが増す地点で、転写フィルムFの広がりも鈍る傾向にある。しかしながら、本実施例では、上記のような水流ブロー24を設けるため、遅くなる転写液Lの流速が補え、転写フィルムFの下流側への伸展を促進することができる。
次に、被転写体搬送装置5について説明する。
被転写体搬送装置5は、被転写体Wを適宜の姿勢で転写液L中に没入させ、また転写液L中から引き上げるものであり、一例として図2(b)に示すように、通常は転写用治具52(以下、単に治具52とする)を介して被転写体Wの取り付けを図るものである。すなわち、液圧転写を行うにあたっては、予め被転写体Wを治具52に取り付けておき、この治具52を治具ホルダに着脱してコンベヤ51へのセッティングを行うものである。以下、コンベヤ51について更に説明する。
コンベヤ51は、例えば平行に配置された一対のリンクチェーン53にリンクバーを横架するとともに、このリンクバーに所定の間隔で治具ホルダを配設して成り、被転写体Wを治具52とともに連続的に転写液L中に没入・出液させるものである。なお、没入側における被転写体W(治具52)のコンベヤ51への取り付けや、転写後の出液側における被転写体W(治具52)のコンベヤ51からの取り外しは、ロボットにより自動で行うことも可能であるし、作業者による手作業で行うことも可能である。また、コンベヤ51による被転写体Wの搬送速度(特に没入エリアにおける速度)は、転写フィルムFの液面上の移送速度とほぼ同調するように設定されるのが一般的である。
またコンベヤ51は、一例として上記図2(b)に示すように、側面から視て逆三角形の搬送軌道を描く通常の三角コンベヤであり、被転写体Wの没入つまり転写が、下部の頂点部分で行われ、言わば短時間または瞬間的な没入・転写となる。なお、三角コンベヤ(コンベヤ51)は、全体的に傾倒自在に構成され、これにより被転写体Wの没入角が適宜変更できるように構成されることが好ましい。
また被転写体搬送装置5は、必ずしも上述したコンベヤ51に限定されるものではなく、例えばロボットを適用することも可能である(多関節形ロボットであり、いわゆるマニピュレータ)。
次に、ガイド機構6について説明する。
ガイド機構6は、一例として図1・図2(a)に示すように、活性化エリアZ2の後段、特に本実施例では後続の活性化エリアZ2Bの後段において転写槽2の両側壁22の内側に設けられ、活性化後の転写フィルムFの両サイドを保持しながら、転写フィルムFを転写エリアZ3まで案内するものである。もちろん、活性剤Kが塗布された転写フィルムFは、唯一規制のない幅方向に歪無く左右均等に伸展(延展)し、上記ガイド機構6(後述のベルト式のコンベヤ61)に到達して伸展が終了するため、該機構は、このフィルムの伸びを両サイドから規制する作用も担うものである。すなわち、ガイド機構6は、転写フィルムFの伸びをほぼ一定に維持した状態で、転写フィルムFを転写エリアZ3まで移送するものでもあり、これにより転写エリアZ3では転写フィルムFの伸びが常に同じ程度に維持され、連続して精緻な転写が行えるものである。
ガイド機構6は、一例として上記図1に示すように、プーリ62に無端状のベルト63を巻回して成るコンベヤ61によって構成される。ここでプーリ62としては、モータ等によって直接駆動されるものと、ベルト63を介して回転が伝達されるものとがあり、これを区別したい場合には、前者を駆動プーリ62Aとし、後者を従動プーリ62Bとする。なお、本実施例では、プーリ62の回転軸64が、ほぼ鉛直方向に設定され、ベルト63自体の幅方向が転写液面の深さ(高さ)方向になるように構成されており、これは転写槽2内の液レベルが変わっても、ベルト63の幅寸法で対応でき、コンベヤ61全体の高さを変更しなくて済むためである。
また、本実施例では、ガイド機構6は、ベルト63により構成したが、チェーンや比較的太いロープ・ワイヤ等を適用することも可能である。
更に、ガイド機構6は、活性化や転写のタイミングによって適宜位置調整できるように、転写槽2に対し前後動自在に設けられることが好ましく、これは活性剤塗布装置4や水流ブロー24と同様である。
液圧転写装置1は、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この液圧転写装置1の作動態様について説明しながら、併せて転写フィルムFの活性化態様について説明する。
(1)転写フィルムの供給(転写槽への繰り出し)
本発明では、活性剤Kの塗布形態が水上活性であるため、転写フィルムFは、活性剤Kが塗布されない乾燥状態で、転写フィルム供給装置3から転写槽2に供給される(繰り出される)。なお、この繰り出しの際、転写フィルムFの両サイドに、上述した周知のカール防止措置を施すことが可能である。
(2)着水による転写フィルムの膨潤について
転写槽2に繰り出された転写フィルムFは、着液地点Z1で着液後、最も下の層に形成された水溶性フィルムのみが吸水によって厚み方向に膨潤・拡大して行くものであり、転写フィルムF全体としては、水平方向に伸展することはほとんどない。これは水溶性フィルムの上側に、乾燥状態のインク層やHC層が積層形成されているためである。すなわち着液後の転写フィルムFは、特にフィルム下側の水溶性フィルムが、先行の活性化エリアZ2Aに至るまで厚み方向に膨潤・拡大するものであり、結果的に幅方向への膨潤・拡大が規制された状態となる。なお、このように活性化前の転写フィルムF(水溶性フィルム)を厚み方向に膨潤させておくのは、その後の活性化段階で転写フィルムFを幅方向に歪無く左右均等に伸展させるためである。また、この際の転写フィルムFの柄の状態は、もとの柄の大きさよりも幾らか収縮した状態となっている。
(3)転写フィルムの先行活性
その後、転写フィルムFは、転写槽2の液流によって、先行の活性化エリアZ2Aに至り、ここで先行活性が施される。この先行活性では、通常、後続活性よりも少量の活性剤Kが塗布される。塗布量は、先行活性と後続活性との比で、1:9~5:5の範囲、より好ましくは2:8~4:6となるように調整するとよい。
この先行活性の際、転写フィルムFは、左右両サイドが何も保持・規制されないフリーの状態で活性剤Kが塗布される。これにより転写フィルムFは、幅方向に歪無く左右均等に伸展する。もちろん、このような伸展は、活性剤Kそのものの作用だけでなく、転写フィルムFが先行の活性化エリアZ2Aに至るまでの間に(事前に)、フィルム下側の水溶性フィルムを、活性化による伸展に追従し得る程度にまで厚み方向に膨潤・拡大させておいたことも起因する。なお、この先行活性による転写フィルムFの伸展は、後続活性に比べれば、小さい伸び率となる。また、この先行活性と後続活性で伸び率の調整が行え、フィルム各部における厚さの相違や、SC層やHC層といった層の違いでも適切な活性化を行うことができ、後述する転写エリアZ3で被転写体Wに安定した液圧転写を施すことができる。
因みに、転写フィルムFがHCフィルムの場合には、この先行活性で、例えば上側のHC層においてポリウレタンを軟化・溶解させ、アルミニウムに多数のマイクロクラックを発生させるものである。
(4)先行活性における余剰の活性剤の回収
また先行の活性化エリアZ2Aでは、転写フィルムFを横切るように両サイドを越えて活性剤Kが塗布されており、このため当該活性化エリアZ2Aでは、余剰の活性剤Kを効率的に回収する構成が採られており、これが排気ダクト451と水上回収部46である。
排気ダクト451は、下部フード43を構成する側面板フード433の排気口45に接続されたダクトであり、エア吸引によって、先行の活性化エリアZ2A内の余剰/不要な活性剤Kを吸引排気するものである。
また水上回収部46は、活性化を受けて伸展する転写フィルムFの両サイド(両端縁)に沿って、このものより幾らか外側に設けられ、エア吸引によって、上方開口部46bから余剰の活性剤Kを吸い込むものである。この水上回収部46は、上方開口部46bの一辺、つまり転写フィルムFのサイド端縁に沿う一辺が、平面視状態で傾斜したような台形に形成されるとともに、側面視では上方開口部46bが転写液面よりわずかに高い位置に設置され、上記エア吸引によって管理フード42内から余剰/不要な活性剤Kを回収するように構成されている。このため、これら排気ダクト451や水上回収部46によって、先行の活性化エリアZ2A内の余剰/不要な活性剤Kを、転写液Lに混ぜてしまうことなく、効率的に回収することができる。
(5)転写フィルムの後続活性
次いで、転写フィルムFは、転写槽2の液流によって、後続の活性化エリアZ2Bに至り、ここで後続活性が施される。この後続活性では、通常、先行活性よりも多量の活性剤Kが塗布される。
そして、ここでも転写フィルムFは、左右両サイドが何も保持・規制されないフリーの状態で活性剤Kが塗布され、この後続活性により転写フィルムFは、幅方向に歪無く左右均等に、より大きく伸展する。
なお、転写フィルムFがHCフィルムの場合には、この後続活性で、SC層の転写インクを軟化・溶解するものである。
(6)後続活性における余剰な活性剤の回収
もちろん、この後続活性においても先行活性と同様に、排気ダクト451と水上回収部46によって、後続の活性化エリアZ2B内の余剰/不要な活性剤Kが効率的に排気される。ただし、後続活性では、先行活性よりも活性剤Kの塗布量が多いことから、排気も強めに設定されることが好ましい。
因みに、後続の活性化エリアZ2Bでは、転写フィルムFが先行の活性化エリアZ2Aよりも急激に拡大・伸展するため、転写フィルムFのサイド端縁に沿って設けられる水上回収部46は、一例として図1・図2(a)に示すように、平面視状態で台形状を成す上方開口部46bが、先行の上方開口部46bより小さく形成される。
(7)余剰な活性剤の樋部による排出
また上流側フード431及び下流側フード432は、その下端縁431a・432aが、幅方向中央部が高く、両サイドに向かうほど、低くなるように勾配が付与されており、更には、この下端縁431a・432aの内側、すなわち塗布空間たる各活性化エリアZ2A・Z2B内に向けて折り返し状の樋部431b・432bが形成されている。
これにより各活性化エリアZ2A・Z2B内で上流側フード431及び下流側フード432の内面に付着・液化した余剰の活性剤Kは、まず上流側フード431及び下流側フード432の前後の張り出し傾斜に従って、下端縁431a・432a(樋部431b・432b)に向かって伝い落ちて樋部431b・432bに至る。その後、樋部431b・432bの両サイドに向かう下り勾配に従い、余剰の活性剤Kは、樋部431b・432bを通って、転写槽2の両サイド部に向かうように流れる。そして両サイド部に至った活性剤Kは、最終的には、転写フィルムFの両サイドよりも外側(転写槽2内)、とりわけ後続の下流側フード432Bでは、一例として図4に示すように、後述するガイド機構6の内側(往路)より外側に落下するように構成されている。このような構造により、各活性化エリアZ2A・Z2B内で上流側フード431及び下流側フード432の内面に付着・液化した余分な活性剤Kは、転写フィルムF上に垂れ落ちることが防止され、転写不良の低減が図られる。
(8)ガイド機構による転写フィルムの保持
その後、後続活性を受けた転写フィルムFは、ガイド機構6に両サイドが保持・規制されながら転写エリアZ3まで移送される。すなわち、転写フィルムFは、ガイド機構6によって両サイドが位置規制された状態で、且つ一定の伸展度合いに維持された状態で、転写エリアZ3まで移送される。
(9)転写:被転写体の没入
ガイド機構6に保持・規制された転写フィルムFが転写エリアZ3に至ると、例えばコンベヤ51等の被転写体搬送装置5に保持された被転写体Wが、順次適宜の姿勢や没入角で転写液Lに投入され、転写が行われる。もちろん、この姿勢や没入角は、被転写体Wの形状や凹凸などによって適宜変更可能である。
(10)水流ブロー
また本実施例では、例えば図2・図3・図5に示すように、後続の活性剤塗布装置4Bの後に水流ブロー24を設けており、転写液中から液面に向かって支援流が形成されている。この水流ブロー24による支援流は、後続の活性剤塗布装置4Bの後の転写フィルムFの広がりを更に安定的に促進させるものであるから、後続の活性化エリアZ2B後でも転写フィルムFの伸展が安定し、上記液圧転写が、より一層、安定して行えるものである。
(11)転写後の洗浄・乾燥
そして転写終了後は、液面上に出液した被転写体Wが、被転写体搬送装置5から取り外され、適宜、温水シャワー、リンス水シャワー等を受け、転写品たる被転写体Wの表面に残留した水溶性フィルムが除去される。
その後、被転写体Wは、適宜、乾燥、トップコート等が施され完成品となる。
先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとは、相対的に接近離反自在に形成されており、また活性剤Kの塗布仕様が適宜設定できるように構成されている。
ここで活性剤Kの塗布仕様とは、例えば活性剤Kの塗布タイミング、塗布量、適化塗布スポット、活性剤仕様などが挙げられる。ここで塗布タイミングとは、例えば先行スプレーノズル40Aによる活性剤塗布後、何センチまたは何秒間の転写フィルム移送後に、後続スプレーノズル40Bによる活性剤Kを塗布するのかということを指す。また塗布量とは、例えば先行スプレーノズル40Aによる活性剤塗布量と、後続スプレーノズル40Bによる活性剤塗布量そのものや、その比を指す。また適化塗布スポットとは、例えば転写フィルムFは、各部によって一色刷り(単層)~八色刷りという相違(厚みの相違)があることがあり、厚い多色刷りの部位に活性剤Kを多く塗布すること等を指す。また、活性剤仕様とは、例えば先行スプレーノズル40AではAタイプの活性剤Kを塗布する一方、後続スプレーノズル40BではBタイプの異なった活性剤Kを塗布すること等を指す。
因みに、先行の活性剤塗布装置4Aと、後続の活性剤塗布装置4Bとを最も接近させた際の離反距離(スプレーノズル40同士の距離)は、一例として図1に示すように500mmであり、このような最接近寸法の短寸化は、通常の活性剤塗布装置4′を二基前後に設けただけでは到底、実現することができない寸法であった(図6参照)。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
例えば図2(b)に示すように、後続の活性剤塗布装置4Bの下流側上方に天面カバー26を設けることが好ましい。この天面カバー26を設けることで、例えば被転写体搬送装置5の治具52などから異物やゴミが落下してきても、この天面カバー26によって転写液面上の転写フィルムFに落下させないようにすることができ、より一層、精緻な液圧転写が行い得るものである。
1 液圧転写装置
2 転写槽
3 転写フィルム供給装置
4 活性剤塗布装置
4A 先行の活性剤塗布装置
4B 後続の活性剤塗布装置
5 被転写体搬送装置
6 ガイド機構

21 処理槽
22 側壁
23 オーバーフロー部
24 水流ブロー
26 天面カバー

31 フィルムロール

40 スプレーノズル(スプレーガン)
40A 先行のスプレーノズル
40B 後続のスプレーノズル
41 トラバース機構
42 管理フード
43 下部フード
44 上部フード
45 排気口
451 排気ダクト
46 水上回収部
46a チューブ(ホース)
46b 上方開口部

51 コンベヤ
52 治具(転写用治具)
53 リンクチェーン

61 コンベヤ
62 プーリ
62A 駆動プーリ
62B 従動プーリ
63 ベルト
64 回転軸

411 ロッドレスシリンダ

431 上流側フード
431A 先行の上流側フード
431B 後続の上流側フード
431a 下端縁
431b 樋部

432 下流側フード
432A 先行の下流側フード
432B 後続の下流側フード
432a 下端縁
432b 樋部

433 側面板フード

F 転写フィルム
K 活性剤
L 転写液
W 被転写体
Z1 着液地点
Z2 活性化エリア
Z3 転写エリア
Z2A 先行の活性化エリア
Z2B 後続の活性化エリア

Claims (12)

  1. 水溶性フィルムに転写加飾層を積層させて成る転写フィルムを、転写槽内の液面上に浮遊進行させ、転写フィルムの幅方向にわたって往復動するスプレーノズルから活性剤を転写フィルム上に塗布した後、この転写フィルム上方から被転写体を押し付け、これによって生じる液圧によって、前記転写加飾層を被転写体の表面に転写する装置における活性剤の塗布装置であって、
    この塗布装置は、前記スプレーノズルが、管理フードによって覆われるとともに、一または複数の先行スプレーノズルと、一または複数の後続スプレーノズルとにより構成され、
    先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとは、塗布仕様が設定自在であることを特徴とする液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  2. 前記塗布仕様は、塗布タイミング、塗布量、適化塗布スポット、活性剤仕様のうちの一または複数の塗布仕様であることを特徴とする請求項1記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  3. 前記先行スプレーノズルと後続スプレーノズルとは、相互の間隔が設定自在に構成され、
    前記塗布タイミングは、このスプレーノズルの相互の間隔で設定することを特徴とする請求項2記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  4. 前記スプレーノズルは、静電スプレーノズルであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  5. 前記管理フードは、各々のスプレーノズル毎に別々に構成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  6. 前記管理フードは、上流側及び下流側たる前後に向かって張り出す下広がり状に形成されるものであり、このうち前後に隣接する対向管理フードについては、前後方向への張り出し量が隣接しない管理フードよりも小さく形成されることを特徴とする請求項5記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  7. 前記スプレーノズルは、転写液面に垂直または転写液下流側に向けて微傾斜状態に取り付けられる構成であることを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  8. 前記各管理フードの左右両サイド部には、管理フード内において余剰の活性剤を回収する排気ダクトが接続されるものであり、
    また後続スプレーノズルによる活性剤の塗布量が、先行スプレーノズルによる活性剤の塗布量よりも多い場合、後続スプレーノズル側の排気ダクトによる排気を、先行スプレーノズル側の排気ダクトより強く設定する構成であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  9. 前記前後に向かって張り出す管理フードは、下端縁が、転写槽の幅方向中央部で高く、両端部が低くなるように設定され、
    またこの下端縁には、管理フードの内側に向かって折り返し状に形成される樋部が設けられるものであり、当該樋部を流れる余剰の活性剤を転写槽の両サイド部に落とす構成であることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  10. 前記活性剤が塗布される転写フィルムの両外側位置には、底部にエア吸引用のチューブが接続されるとともに、天面が上方開口部として開放された有底筒状の水上回収部が設けられ、
    この水上回収部は、側面から視て上方開口部が、転写液面より高い位置になるように設置され、且つ平面から視て上方開口部が、転写液面上に広がる転写フィルムの両サイド位置に沿うように形成され、前記チューブを通して管理フード内の余剰の活性剤を外部に排出するように構成されることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の液圧転写装置における活性剤塗布装置。
  11. 転写液を貯留する転写槽と、
    この転写槽に転写フィルムを供給する転写フィルム供給装置と、
    転写槽の液面上で活性化状態となった転写フィルムに対して上方から被転写体を押し付ける被転写体搬送装置とを具え、
    水溶性フィルムに転写加飾層を積層させて成る転写フィルムを、転写槽内の液面上に浮遊進行させ、活性剤をスプレーノズルから転写フィルム上に塗布した後、被転写体を転写フィルム上方から押し付け、これによって生じる液圧によって、前記転写加飾層を被転写体の表面に転写する装置であって、
    この装置は、請求項1から10のいずれか1項記載の活性剤塗布装置を具えたことを特徴とする液圧転写装置。
  12. 前記後続スプレーノズルの下流側には、転写液中から液面に向かう液流を形成する水流ブローを設けたことを特徴とする請求項11記載の液圧転写装置。
JP2020142919A 2020-08-26 2020-08-26 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置 Active JP7458592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142919A JP7458592B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020142919A JP7458592B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038421A true JP2022038421A (ja) 2022-03-10
JP7458592B2 JP7458592B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=80498908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020142919A Active JP7458592B2 (ja) 2020-08-26 2020-08-26 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7458592B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4066685B2 (ja) 2002-03-19 2008-03-26 松下電器産業株式会社 水圧転写用活性剤塗布装置
JP3845078B2 (ja) 2003-09-05 2006-11-15 株式会社キュービック 水圧転写用転写フィルムのインク活性化方法及び装置
JP4350581B2 (ja) 2004-04-12 2009-10-21 パナソニック株式会社 転写方法
JP2006123947A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水圧転写装置
JP2006159126A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体塗布方法および液体塗布装置
US9597922B2 (en) 2011-12-08 2017-03-21 Taica Corporation Method for liquid surface activation of transfer film, hydrographic method and hydrographic device implementing same
JP2016049684A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 トリニティ工業株式会社 水圧転写システムの活性剤塗布装置
MX356925B (es) 2014-12-01 2018-06-20 Taica Corp Metodo de transferencia de presion de agua y pelicula de transferencia de presion de agua.
JP6270223B2 (ja) 2015-12-08 2018-01-31 大栄工業株式会社 水圧転写フィルム製造装置及び印刷画像形成装置並びに活性剤塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458592B2 (ja) 2024-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229239A (en) Transfer printing method
JPS5831754A (ja) 印刷装置
JP5027348B1 (ja) 転写フィルムの液面活性化方法並びにこれを適用した液圧転写方法並びに液圧転写装置
TR201802141T4 (tr) Bir panelin dekore edilmesine yönelik bir yöntem ve bir aparat.
JP2003520710A (ja) 印刷機などのプレートシリンダーのような回転シリンダーの表面を清掃する方法、装置、組立体
TWI545029B (zh) A hydraulic transfer method having a surface cleaning mechanism, and a hydraulic transfer device thereof
US7814861B2 (en) Method and device for coating printed circuit boards
KR101358046B1 (ko) 액면잔류 필름의 회수방법 및 이것을 채용한 액압전사방법 및 그 회수장치배열에 이것을 채용한 액압전사장치
JP2022038421A (ja) 液圧転写装置における活性剤塗布装置 並びにこれを具えた液圧転写装置
CN100377792C (zh) 涂布装置
JP4902984B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP3845078B2 (ja) 水圧転写用転写フィルムのインク活性化方法及び装置
JP3754632B2 (ja) ツートーン塗装方法
WO2020213310A1 (ja) 液圧転写装置
CN112958380A (zh) 一种自动化花纸刷浆机
TWI529071B (zh) A liquid surface activation method of a transfer film, and a hydraulic transfer method and a hydraulic transfer apparatus
JP2012045718A (ja) 転写フィルムの液面活性化方法並びにこれを適用した液圧転写方法並びに液圧転写装置
JP2006123264A (ja) 水圧転写方法及び水圧転写装置
JP2021154655A (ja) 液圧転写におけるフィルム残渣排出装置 並びにこれを適用した液圧転写装置
JP2006123462A (ja) 水圧転写方法及び水圧転写装置
KR100221220B1 (ko) 인쇄방법 및 인쇄장치
JP2006123440A (ja) 水圧転写装置
CN116603686A (zh) 热转印膜上胶机构
JPH0659445B2 (ja) 塗装装置
JPH05200979A (ja) 水圧転写印刷設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150