JP2022028925A - 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット - Google Patents

医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット Download PDF

Info

Publication number
JP2022028925A
JP2022028925A JP2021196930A JP2021196930A JP2022028925A JP 2022028925 A JP2022028925 A JP 2022028925A JP 2021196930 A JP2021196930 A JP 2021196930A JP 2021196930 A JP2021196930 A JP 2021196930A JP 2022028925 A JP2022028925 A JP 2022028925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
liquid collection
injector
cylinder
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021196930A
Other languages
English (en)
Inventor
毅彦 幸
Takehiko Yuki
康賢 上原
Koken Uehara
隆彦 国重
Takahiko Kunishige
きよみ 中野
Kiyomi Nakano
恵 上原
Megumi UEHARA
和彦 瀧本
Kazuhiko Takimoto
美希 石田
Miki Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JMS Co Ltd
Original Assignee
JMS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JMS Co Ltd filed Critical JMS Co Ltd
Publication of JP2022028925A publication Critical patent/JP2022028925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M31/00Devices for introducing or retaining media, e.g. remedies, in cavities of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • A61J1/20Arrangements for transferring or mixing fluids, e.g. from vial to syringe
    • A61J1/2096Combination of a vial and a syringe for transferring or mixing their contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J15/00Feeding-tubes for therapeutic purposes
    • A61J15/0026Parts, details or accessories for feeding-tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/0015Devices specially adapted for taking medicines
    • A61J7/0053Syringes, pipettes or oral dispensers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/02Access sites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/34Constructions for connecting the needle, e.g. to syringe nozzle or needle hub
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1033Swivel nut connectors, e.g. threaded connectors, bayonet-connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1038Union screw connectors, e.g. hollow screw or sleeve having external threads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/1011Locking means for securing connection; Additional tamper safeties

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】簡易懸濁法において、注入器をオスコネクタに接続した際に、オスコネクタのオス部材を取り囲む雌ネジに薬液が付着することを防止する。【解決手段】医療用採液チップ(1)は、一端に注入器の筒先に挿入されるオス部材(11)を備え、他端に採液針(20)を備える。流路(8)が、チップ(1)をその長手方向に貫通し、オス部材(11)と採液針(20)とを連通させている。オス部材(11)の外周面(12)は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面であり、筒先のメステーパ面に液密に接続されるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、注入器の先端の筒先に装着して使用される医療用採液チップ及び採液ノズルに関する。また、本発明は、当該医療用採液チップ又は当該採液ノズルと注入器とを備えた注入器セットに関する。
経口によらずに患者に栄養や薬剤を投与する方法として経腸栄養療法が知られている。経腸栄養療法では、患者の鼻腔から胃又は十二指腸にまで挿入された経鼻カテーテル又は患者の腹に形成された胃ろうに挿入されたPEG(Percutaneous Endoscopic Gastrostomy)カテーテルが用いられる。経鼻カテーテル又はPEGカテーテル(以下、これらを総称して「カテーテル」という)を介して栄養剤、流動食(一般に「経腸栄養剤」と呼ばれる)、又は薬剤などの液状物が患者に投与される。患者に液状物を投与する際には、患者に挿入されたカテーテルの上流端又は当該カテーテルに接続された柔軟性を有するチューブ(一般に「延長チューブ」と呼ばれる)の上流端に設けられたコネクタ(以下「患者側コネクタ」という)と、液状物を貯留した容器又は当該容器に接続されたチューブに設けられたコネクタ(以下「容器側コネクタ」という)とを接続する。従来、患者側コネクタとしてメスコネクタが、また、容器側コネクタとしてオスコネクタが、それぞれ用いられていた(例えば特許文献1参照)。
カテーテルが挿入された患者は、多くの場合、錠剤などの医薬品を口から直接飲み込むことができない。このような場合に医薬品を患者に投与する方法として「簡易懸濁法」が知られている。簡易懸濁法は以下の手順で行われる。最初に、容器内に錠剤を微温湯などで崩壊させた薬液を作成する。次いで、この薬液を注入器(シリンジ)内に吸引する。次いで、注入器の筒先を患者側コネクタに接続して、カテーテルを介して薬液を患者に投与する。
簡易懸濁法では、注入器の筒先を患者側コネクタに接続する必要がある。図22Aは簡易懸濁法で使用される従来の採液チップ940付き注入器950の斜視図、図22Bは採液チップ940付き注入器950の断面図である。注入器950は、汎用されているシリンジと同様に、バレル(外筒)952と、バレル952に挿抜されるプランジャ958とを備える。バレル952の筒先(ノズル)954の外周面は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(オステーパ面)である。この筒先954に、採液チップ940が着脱可能に装着されている。採液チップ940は、一端に、筒先954と液密に接続される基端部941を備え、他端に、採液針946を備える。採液チップ940を貫通する流路948が、基端部941と採液針946とを連通させている。簡易懸濁法では、図22A及び図22Bのように採液チップ940を注入器950に装着した状態で、採液針946の先端を薬液に浸漬しながら、バレル952内に薬液を吸引する。その後、採液チップ940を注入器950から取り外し、筒先954を患者側コネクタ(メスコネクタ)に挿入して、バレル952内の薬液を患者に投与する。
ところで、近年、経腸栄養以外の分野で使用されるコネクタとの誤接続を防止するために、患者側コネクタとして図23A及び図23Bに示すオスコネクタ910が、また、容器側コネクタとして図24A及び図24Bに示すメスコネクタ920が、栄養系の医療機器に関する国際規格ISO80369-3として国際標準化することが検討されている。
図23A及び図23Bに示すオスコネクタ(患者側コネクタ)910は、筒形状のオス部材911と、オス部材911を取り囲む外筒913とを有する。オス部材911と外筒913とは、オス部材911の基端部から半径方向に沿ってフランジ状に突出した底板914を介して連結されている。オス部材911の外周面912は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(いわゆるオステーパ面)である。オス部材911には、その長手方向に沿ってオス部材911を貫通する流路917が形成されている。外筒913のオス部材911に対向する内周面には雌ネジ915が形成されている。
一方、図24A及び図24Bに示すメスコネクタ(容器側コネクタ)920は、オス部材911が挿入される円筒形状の管状部(メスルアー)921を有する。管状部921の内周面922は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなるテーパ面(いわゆるメステーパ面)である。管状部921の外周面には螺状突起(雄ネジ)925が形成されている。
オスコネクタ910とメスコネクタ920とは、オス部材911を管状部921に挿入し、且つ、雌ネジ915と螺状突起925とを螺合させることにより接続される。オス部材911の外周面912と、管状部921の内周面922とは、径及びテーパ角度が同じテーパ面であるから、両者は液密な面接触をする。互いに螺合する雌ネジ915及び螺状突起925は、オスコネクタ910とメスコネクタ920との接続状態をロックするためのロック機構を構成する。オスコネクタ910とメスコネクタ920とは、液密性(液状物に圧力を加えてもオスコネクタとメスコネクタとの接続部分から液状物が漏れ出さない性質)と接続強度(接続されたオスコネクタとメスコネクタとが引張り力を加えても分離しない性質)に優れた接続を提供する。
患者側コネクタが図23A及び図23Bに示すオスコネクタ910である場合、このオスコネクタ910に図22A及び図22Bに示した注入器950の筒先954を接続することはできない。簡易懸濁法で用いる注入器の筒先は、オスコネクタ910に接続することができるように、図24A及び図24Bに示すメスコネクタ920を有している必要がある。
国際公開第2008/152871号パンフレット
注入器の筒先がメスコネクタ920を有する場合、管状部921の外周面(特に螺状突起925)に薬液が付着した状態でメスコネクタ920をオスコネクタ(患者側コネクタ)910に接続すると、薬液がオスコネクタ910の外筒913の内周面に付着する。
図23A及び図23Bに示したように、オスコネクタ910の外筒913の内周面には雌ネジ915が形成されている。雌ネジ915の谷内に薬液が付着すると、当該薬液を拭き取り除去することは困難である。オスコネクタ910が患者に挿入されたカテーテルの上流側端に設けられている場合には、オスコネクタ910はカテーテルとともに長期間にわたって患者に留置され続けることがある。例えばPEGカテーテルの交換は、一般に1~3ヶ月ごとに行われる。オスコネクタ910に薬液がこのように長期にわたって付着し続けると、オスコネクタ910は不衛生状態に至りうる。そして、遂には、オスコネクタ910内で菌が繁殖し、当該菌が患者の体内に侵入し、重症な合併症を引き起こす可能性がある。
オスコネクタ910が上記のような不衛生状態に至るのを防止するためには、オスコネクタ910の外筒913の内周面(特に雌ネジ915)に注入器を介して薬液が付着しないようにする必要がある。
本発明の目的は、簡易懸濁法において、注入器をオスコネクタに接続した際に、オスコネクタのオス部材を取り囲む雌ネジに薬液が付着することを防止することにある。
本発明の第1の医療用採液チップは、注入器のバレルの筒先に着脱可能に装着される。前記注入器の前記筒先の内周面は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなるメステーパ面である。前記医療用採液チップは、一端に前記筒先に挿入されるオス部材を備え、他端に採液針を備える。流路が、前記医療用採液チップをその長手方向に貫通し、前記オス部材と前記採液針とを連通させている。前記オス部材の外周面は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面であり、前記筒先の前記メステーパ面に液密に接続されるように構成されている。
本発明の第2の医療用採液チップは、注入器のバレルの筒先に着脱可能に装着される。前記注入器は、前記筒先と貯液部との間に径小部を備える。前記医療用採液チップは、一端に前記径小部に液密に接続されるように構成された封止筒を備え、他端に採液針を備える。流路が、前記医療用採液チップをその長手方向に貫通し、前記封止筒と前記採液針とを連通させている。
本発明の採液ノズルは、上記の第1又は第2の医療用採液チップと、前記採液針の少なくとも先端を覆うように、前記医療用採液チップに着脱可能に装着されるノズルチップとを備える。前記ノズルチップは、前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着されたときに前記医療用採液チップの前記流路に連通するように設けられた開口を備える。
本発明の第1の注入器セットは、前記注入器と、前記注入器の前記筒先に着脱可能に装着することができる上記の第1又は第2の医療用採液チップとを備える。
本発明の第2の注入器セットは、前記注入器と、前記注入器の前記筒先に着脱可能に装着することができる上記の採液ノズルとを備える。
本発明の第1の医療用採液チップは、注入器の筒先に挿入し且つ筒先と液密に接続することができるオス部材を備える。本発明の第2の医療用採液チップは、注入器の径小部に液密に接続することができる封止筒を備える。本発明の採液ノズルは、第1又は第2の採液チップと、前記採液チップに着脱可能に装着されるノズルチップとを備える。従って、簡易懸濁法を行う場合に、採液チップを注入器の筒先に装着した状態で採液チップを介して薬液を注入器内に吸引すれば、筒先の外周面に薬液が付着することはない。その後、筒先から採液チップを取り外し、筒先をオスコネクタ(患者側コネクタ)に接続したとき、オスコネクタのオス部材を取り囲む雌ネジに薬液は付着しない。
図1Aは、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップのオス部材側から見た斜視図である。図1Bは、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップの採液針側から見た斜視図である。 図2は、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップのオス部材側から見た平面図である。 図3Aは、図2の3A-3Aを含む面に沿った、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップの矢視断面図である。図3Bは、図2の3B-3Bを含む面に沿った、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップの矢視断面図である。 図4Aは、本発明の医療用採液チップが装着される注入器の斜視図である。図4Bは、当該注入器の断面図である。 図5Aは、注入器の筒先に装着された、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップの斜視図である。図5Bは、図5Aに示された本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップ及び注入器の断面図である。 図6は、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップが装着された注入器の筒先及びその近傍を示した拡大断面図である。 図7は、本発明の実施形態2にかかる医療用採液チップのオス部材の先端部分を示した拡大斜視図である。 図8は、本発明の実施形態2にかかる医療用採液チップが装着された注入器の筒先及びその近傍を示した拡大断面図である。 図9は、従来のチップが装着された注入器の筒先及びその近傍を示した拡大断面図である。 図10Aは、本発明の実施形態3にかかる医療用採液チップの上方から見た斜視図である。図10Bは、本発明の実施形態3にかかる医療用採液チップの下方から見た斜視図である。 図11は、本発明の実施形態3にかかる医療用採液チップの断面斜視図である。 図12は、本発明の実施形態3にかかる医療用採液チップの平面図である。 図13Aは、本発明の実施形態3にかかる医療用採液チップに装着されるノズルチップの上方から見た斜視図である。図13Bは、当該ノズルチップの下方から見た斜視図である。 図14は、本発明の実施形態3のノズルチップの断面斜視図である。 図15Aは、本発明の実施形態3において、医療用採液チップにノズルチップが装着された採液ノズルの斜視図である。図15Bは、採液ノズルの断面図である。 図16は、本発明の実施形態3において、注入器、医療用採液チップ、ノズルチップの分解斜視図である。 図17Aは、本発明の実施形態3において、注入器に医療用採液チップを装着した状態を示した斜視図である。図17Bは、図17Aの断面図である。 図18Aは、本発明の実施形態3において、注入器に医療用採液チップ及びノズルチップを順に装着した状態を示した斜視図である。図18Bは、図18Aの断面図である。 図19は、本発明の実施形態3において、ノズルチップを装着した注入器を容器の開口に突き刺した状態を示した斜視図である。 図20は、本発明の実施形態3において、別の採液ノズルを示した断面図である。 図21Aは、本発明の実施形態3にかかる別の医療用採液チップの上方から見た斜視図である。図21Bは、本発明の実施形態3にかかる別の医療用採液チップの断面斜視図である。 図22Aは、簡易懸濁法で使用される従来の採液チップ付き注入器の注入器の斜視図である。図22Bは、当該採液チップ付き注入器の断面図である。 図23Aは、ISO80369-3として検討されているオスコネクタ(患者側コネクタ)の斜視図である。図23Bは、当該オスコネクタの中心軸を含む面に沿った断面図である。 図24Aは、ISO80369-3として検討されているメスコネクタ(容器側コネクタ)の斜視図である。図24Bは、当該メスコネクタの中心軸を含む面に沿った断面図である。
上記の本発明の第1の医療用採液チップは、前記オス部材から離間し且つ前記オス部材を取り囲む外筒を更に備えうる。この場合、前記オス部材を前記注入器の前記筒先に挿入したとき、前記外筒は前記筒先を取り囲むことが好ましい。かかる好ましい構成は、注入器の筒先の良好な衛生状態を確保するのに有利である。
前記オス部材の先端から前記流路と連通した封止筒が突出していてもよい。この場合、前記オス部材を前記筒先に挿入したとき、前記封止筒は、前記バレルの前記筒先と貯液部との間の径小部に液密に接続されるように構成されていることが好ましい。かかる好ましい構成は、患者に投与する薬液量を正確に管理するのに有利である。
前記オス部材は、ISO80369-3に準拠していることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、筒先にISO80369-3に準拠したメスコネクタを備えた注入器に、オス部材を液密に接続することができる。
上記の本発明の第2の医療用採液チップは、前記封止筒を前記径小部に液密に接続したときに前記筒先を取り囲むように構成された外筒を更に備えうる。かかる好ましい構成は、注入器の筒先の良好な衛生状態を確保するのに有利である。
上記の本発明の第1及び第2の医療用採液チップにおいて、前記注入器の前記筒先の外周面に螺状突起(雄ネジ)が形成されていてもよい。一構成例では、前記外筒の内周面には、前記螺状突起に螺合する螺合構造(例えば雌ネジ)が形成されていない。かかる構成は、採液チップを注入器から取り外す作業を容易且つ迅速に行うのに有利である。別の構成例では、前記外筒の内周面には、前記螺状突起に螺合する螺合構造が形成されている。かかる構成は、採液チップを注入器の筒先にしっかりと装着するのに有利である。
本発明の第1及び第2の医療用採液チップは、一部品として一体的に形成されていることが好ましい。かかる好ましい構成は、採液チップの製造を容易にするのに有利である。
本発明の採液ノズルは、上記の第1又は第2の医療用採液チップと、前記採液針の少なくとも先端を覆うように、前記医療用採液チップに着脱可能に装着されるノズルチップとを備える。前記ノズルチップは、前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着されたときに前記医療用採液チップの前記流路に連通するように設けられた開口を備える。これにより、簡易懸濁法に使用できる注入器を、採液チップにノズルチップを装着すれば、母乳採取に使用することができる。
上記の本発明の採液ノズルにおいて、前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着されたときに、前記医療用採液チップと前記ノズルチップとの間に気密及び液密なシールが形成されることが好ましい。かかる好ましい構成は、母乳を効率よく採取するのに有利である。
上記の本発明の採液ノズルには、前記ノズルチップが第1又は第2の医療用採液チップに装着された状態を維持するためのロック機構が設けられていることが好ましい。かかる好ましい構成は、ノズルチップが採液チップから意図せずに脱落するのを防止するのに有利である。
前記ノズルチップの外周面に、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面が設けられていてもよい。かかる構成によれば、容器の開口の端縁にオステーパ面が嵌合した状態で、容器に注入器を突き刺すことができる。これは、ノズルチップの先端の汚染防止と、容器内の液体の汚染防止及び蒸発防止に有利である。
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態を構成する部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の部材を備え得る。また、以下の各図では、実際の部材の寸法および各部材の寸法比率等が必ずしも忠実に表されていない。以下に示す図において、同一の部材には同一の符号をしており、それらについての重複する説明を省略する。
(実施形態1)
<構成>
図1Aは、本発明の実施形態1にかかる医療用採液チップ(以下、「採液チップ」という)1の上方から見た斜視図である。図1Bは、採液チップ1の下方から見た斜視図である。図2は、採液チップ1の平面図である。図3Aは、図2の3A-3Aを含む面に沿った採液チップ1の矢視断面図である。図3Bは、図2の3B-3Bを含む面に沿った採液チップ1の矢視断面図である。採液チップ1は、一端にオス部材11、他端に採液針20を備える。以下の説明の便宜のために、オス部材11の側を採液チップ1の「上」側といい、採液針20の側を採液チップ1の「下」側という。また、オス部材11と採液針20とを結ぶ方向を採液チップ1の「長手方向」という。
オス部材11は、中空の筒形状を有している。オス部材11の外周面12は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(円錐面、いわゆるオステーパ面)である。オス部材11を外筒13が取り囲んでいる。外筒13は、中空の略円筒形状を有し、オス部材11の外周面12に対向し且つ外周面12から離間している。オス部材11よりも採液針20側の部分である基部18の外周面に、断面が略「U」字状の一対の支持台19が、外方向に突出するように設けられている。一対の支持台19は、基部18を挟んで配置されている。外筒13の下端は支持台19の外周面の上端に接続され、これにより、外筒13は支持台19を介して基部18に保持されている。
図1Bに最もよく示されているように、一対の支持台19とこの間の基部18とが、互いに平行な一対の略平坦面を形成している。また、外筒13の外周面には、採液チップ1の長手方向に沿った複数のリブ(畝状の突起)16が、等角度間隔で設けられている。これら一対の略平坦面及び複数のリブ16は、採液チップ1を指で挟んで安定的に保持するのに有効である。
オス部材11の外周面12のテーパ面は、上述したオスコネクタ910のオス部材911の外周面912(図23A及び図23Bを参照)に関するISO80369-3に準拠している。外筒13の内周面は、オス部材11と同軸の円筒面であり、その内径は、オスコネクタ910の外筒913の内周面に形成された雌ネジ915の谷径と同じかこれより大きい。例えば、オス部材11と外筒13は、オスコネクタ910から雌ネジ915を省略したものと同じであってもよい。
採液針20も中空の筒形状を有している。採液針20の外周面22は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(オステーパ面)である。但し、外周面22の形状はこれに限定されず、例えばその長手方向において外径が一定である円筒面であってもよい。
図3A及び図3Bに示されているように、流路8が、採液チップ1をその長手方向に貫通し、オス部材11の先端及び採液針20の先端でそれぞれ開口している。オス部材11と採液針20とは、流路8を介して連通している。
採液チップ1の材料は、制限はないが、形状保持性を有する材料であることが好ましく、更には、外力によって実質的に変形しない機械的強度(剛性)を有する硬い材料(硬質材料)であることが好ましい。例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリカーボネート(PC)、ポリアセタール(POM)、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエチレン、硬質ポリ塩化ビニル、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)等の樹脂材料を用いることができ、中でもポリプロピレン(PP)、ポリエチレン、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)が好ましい。採液チップ1は、上記の樹脂材料を用いて、射出成形法等により全体を一部品として一体的に製造することができる。
<使用方法>
採液チップ1は、上述した簡易懸濁法において、容器内の薬液を注入器に吸引する際に使用される。
図4Aは、採液チップ1が装着される注入器(シリンジ)150の斜視図である。図4Bは、当該注入器150の断面図である。注入器150は、バレル(外筒)152及びプランジャ158を備える。バレル152は、中空の円筒形状を有し、一端(上端)は開口し、他端(下端)に筒先(ノズル)154を備える。バレル152の上端の開口にプランジャ158が挿抜可能に挿入されている。
注入器150は、図22A及び図22Bに示した注入器950と、筒先の形状において顕著に異なる。注入器150の筒先(ノズル)154には、オスコネクタ(患者側コネクタ)910(図23A及び図23B参照)に接続可能なように、図24A及び図24Bに示したメスコネクタ(容器側コネクタ)920と同じ、ISO80369-3に準拠したメスコネクタが設けられている。図4A及び図4Bにおいて、図24A及び図24Bに示した部材と同じ部材には同じ符号が付してある。図4Bに示されているように、貯液部155と管状部921との間に、これらより小さな内径を有する径小部157が形成されている。ここで、貯液部155は、バレル152のうち、プランジャ158が挿抜される部分であり、また、薬液を貯留可能な部分である。径小部157は、貯液部155に挿入されたプランジャ158が、筒先154の管状部921内に進入するのを防止する。
プランジャ158の先端にはガスケット159が取り付けられている。ガスケット159はバレル152の内周面との間に液密なシールを形成しながら、バレル152の内周面上を長手方向に摺動する。バレル152の上端から一対の指掛けフランジ156が外向きに突出している。バレル152の外周面には、バレル152内の液量を示す目盛り(図示せず)が設けられている。
採液チップ1及び注入器150を用いた簡易懸濁法は以下のようにして行われる。
最初に、採液チップ1を注入器150の筒先154に装着する。図5Aは、注入器150に装着された採液チップ1の斜視図である。図5Bは、注入器150に装着された採液チップ1の断面図である。図5Bの断面は、図3Bの断面と同じである。図6は、図5Bの筒先154及びその近傍を示した拡大断面図である。
採液チップ1のオス部材11が、注入器150の筒先154の管状部921に挿入されている。オス部材11の外周面12は、ISO80369-3に準拠したオステーパ面であり、注入器150の管状部921の内周面922は、ISO80369-3に準拠したメステーパ面である。即ち、外周面12と内周面922とは、テーパ角度及び径が同じテーパ面である。従って、外周面12と内周面922とは密着し、オス部材11と管状部921とは液密に接続される。採液チップ1の流路8とバレル152の貯液部155とが連通している。
次いで、図5A、図5B、図6に示すように注入器150の筒先154に採液チップ1を接続した状態で、採液針20の先端を、錠剤を崩壊させた薬液中に浸漬し、プランジャ158を操作して、薬液をバレル152内に吸引する。薬液の吸引量は、バレル152を介して透視されるガスケット159の位置と、バレル152に付された目盛り(図示せず)とを用いて計量する。
次いで、採液チップ1を注入器150から取り除く(図4A及び図4B参照)。
次いで、注入器150の筒先154を、オスコネクタ910(図23A及び図23Bを参照)に接続する。オスコネクタ910は、患者の体内に挿入されたカテーテルの上流側端又は当該カテーテルに接続された延長チューブの上流側端に設けられた患者側コネクタである。筒先154はISO80369-3に準拠したメスコネクタ920であるので、筒先154とオスコネクタ910とはISO80369-3に準じた液密性及び接続強度で接続される。この状態で、ガスケット159が径小部157に突き当たるまでプランジャ158をバレル152内に押し込んで、注入器150の貯液部155内の薬液を患者に投与する。その後、注入器150をオスコネクタ910から分離する。
<作用>
本実施形態1によれば、容器内の薬液を注入器150内に吸引する作業(吸引作業)は、注入器150の筒先154に採液チップ1を装着して行い、一方、注入器150内の薬液を患者に投与する作業(投与作業)は、採液チップ1を用いずに、注入器150の筒先154をオスコネクタ910に接続して行う。吸引作業では、採液チップ1の採液針20の先端が薬液中に浸漬される。また、採液チップ1のオス部材11は注入器150の管状部921内に挿入され、両者は液密に接続される。従って、螺状突起925を含む管状部921の外周面に薬液が付着することはない。このため、その後、筒先154をオスコネクタ910に接続したときに、薬液がオスコネクタ910の外筒913の内周面(特に雌ネジ915)に付着することはない。従って、オスコネクタ910が長期間にわたって患者に留置されたとしても、オスコネクタ910が不衛生状態に至るのを防止することができる。
薬液を注入器150内に吸引する吸引作業を、筒先154に本実施形態1の採液チップ1を装着せずに、筒先154を薬液中に直接浸漬して行うと、管状部921の内周面のみならず、螺状突起925を含む管状部921の外周面にも、薬液が付着する。その後、筒先154をオスコネクタ910(図23A及び図23B参照)に接続すると、管状部921の外周面に付着した薬液が、オスコネクタ910の外筒913の内周面に形成された雌ネジ915に付着する。本実施形態1の採液チップ1を注入器150の筒先154に装着して吸引作業を行えば、螺状突起925を含む管状部921の外周面に薬液が付着するのを確実に防止することができる。
上述したように、患者側コネクタが図23A及び図23Bに示すオスコネクタ910であり、この患者側コネクタに対して簡易懸濁法を行う場合、患者側コネクタ(オスコネクタ910)に接続する注入器として、国際規格ISO80369-3に準拠した筒先154を有する注入器150(図4A及び図4Bを参照)を用いる必要がある。この筒先154には、従来のチップ940(図22A及び図22Bを参照)を装着できない。本実施形態1の採液チップ1は、ISO80369-3に準拠したオス部材11を備えているので、注入器150の筒先154に液密に接続することができる。
採液チップ1の、オス部材11を取り囲む外筒13は以下の作用を奏する。
第1に、外筒13は、採液チップ1を注入器150から取り外す作業を容易にする。図5A及び図5Bから理解できるように、採液チップ1を注入器150の筒先154に接続した状態では、外筒13は、管状部921の螺状突起925を収納し、これを覆う。採液チップ1を注入器150から取り外す際には、片手の人差し指から小指までの4本の指で注入器150のバレル152を握り、その手の親指を採液チップ1の外筒13の上側端(注入器150側端)に当てる。そして、親指で外筒13を前に押し出すと、採液チップ1を注入器150から容易に脱落させることができる。このように、外筒13は、採液チップ1を注入器150から取り外す作業を片手で容易且つ迅速に行うことを可能にする。ISO80369-3のオスコネクタ910の外筒913(図23A及び図23Bを参照)と異なり、採液チップ1の外筒13の内周面には螺状突起925に螺合する螺合構造(雌ネジ)が形成されていない。これは、採液チップ1を注入器150から取り外す作業を容易且つ迅速に行うのに有利である。
第2に、外筒13は、注入器150の筒先154の衛生状態を確保するのに有利である。図1Aから理解できるように、採液チップ1が注入器150に装着される前の状態では、作業者の指などがオス部材11に触れるのを外筒13が防止する。従って、その後、採液チップ1が注入器150に装着されたときに、汚染されたオス部材11が注入器150の筒先154を汚染する事態を防止できる。また、採液チップ1が注入器150に装着された状態では、作業者の指などが筒先154に触れるのを外筒13が防止する。従って、筒先154が汚染される事態を防止できる。このようにして筒先154の衛生状態が確保される結果、その後に筒先154が接続されるオスコネクタ910の衛生状態を良好に保つことができ、また、患者の感染を防止することもできる。
(実施形態2)
<構成>
本実施形態2は、オス部材の形状に関して実施形態1と異なる。以下に、実施形態1と異なる点を中心に、本実施形態2を説明する。図7は、実施形態2にかかる採液チップ2のオス部材11の先端部分を示した拡大斜視図である。本実施形態2では、オス部材11の先端から中空円筒形状の封止筒17が突出している。封止筒17の外周面は、オス部材11の外周面12と同軸の円筒面である。封止筒17の先端に、流路8が開口している。
<使用方法>
本実施形態2の採液チップ2の使用方法は、実施形態1の採液チップ1と概略同じである。図8は、注入器150の筒先154と採液チップ2との接続部分の拡大断面図である。実施形態1の場合と同様に、オス部材11の外周面12と管状部921の内周面922とが密着している。本実施形態2では、オス部材11の先端の封止筒17が、バレル152の径小部157に嵌入している。封止筒17の外径は、径小部157の内径と略一致している。従って、図8のように封止筒17が径小部157に嵌入すると、封止筒17の外周面と径小部157の内周端との間に液密なシールが形成される。採液チップ2の流路8とバレル152の貯液部155とが連通している。
<作用>
患者に投与される薬液量は、正確に管理されなければならない。上記の簡易懸濁法では、薬液量は注入器を用いて計量される。ところが、図22A及び図22Bに示した従来の採液チップ940や、実施形態1の採液チップ1を用いた場合には、作業者の操作方法によっては薬液量を正確に管理することができない場合があるという課題がある。
例えば、従来の採液チップ940を用いて簡易懸濁法を行う場合、図22A及び図22Bで説明したように、注入器950に採液チップ940を装着した状態で、薬液をバレル952内に吸引する。薬液の吸引量は、バレル952を介して透視されるガスケット959の位置と、バレル952に付された目盛り(図示せず)とを用いて計量される。図9は、採液チップ940が装着された注入器950の筒先954及びその近傍を示した拡大断面図である。一般に、バレル952に付された目盛りが示す容積は、筒先954内の空間954a(図9において多数のドットを付した部分)の容積を含まない。プランジャ958の先端に設けられたガスケット959は空間954a内に進入できないからである。従って、ガスケット959をバレル952の最深部に突き当たるまでプランジャ958をバレル952内に押し込み、且つ、空間954a内に薬液を残留させた状態で簡易懸濁法を終了させなければならない。筒先954内の空間954aに残留させるべき薬液をも患者に投与してしまうと、その分だけ計量した量よりも過剰に薬液を投与してしまうことになる。例えば、適正量の薬液を吸引した注入器950を患者側コネクタに接続して、バレル952内の薬液を患者に投与した後、微温湯などを注入器950内に吸引して、空間954a内に残留している薬液を微温湯と共に患者に投与してしまうと、計量した量以上の薬液が患者に投与されることになる。一般に、簡易懸濁法を行うのは、医療従事者に限らず、患者の家族などの介護者である場合が少なくない。そのような場合に、上記のような不適切な薬液量管理が行われる可能性がある。
実施形態1においても同様の問題が発生しうる。図6に示されているように、筒先154内に、オス部材11の先端と径小部157との間に空間154a(図6において多数のドットを付した部分)が形成されることがある。オス部材11が筒先154内に深く挿入されるように設計すれば、空間154aの容積を小さく(ゼロに近づける)ことは可能である。しかしながら、筒先154内に空間154aが形成される場合には、図9で説明したのと同様に、この空間154a内に残留した薬液を患者に投与してしまうと、薬液を過剰に投与してしまうことになる。
これに対して、本実施形態2の採液チップ2では、図8に示すように、採液チップ2を注入器150に装着したとき、オス部材11の先端から突出した筒状の封止筒17がバレル152の径小部157に嵌入する。封止筒17と径小部157とは液密に接続されるので、貯液部155内の薬液が、封止筒17と径小部157との間を通って筒先154側に漏れ出ることはない。従って、従来の採液チップ940や実施形態1の採液チップ1と異なり、採液チップ2を用いて簡易懸濁法を行った場合には筒先154内に薬液が残留しない。このため、本実施形態2の採液チップ2を用いた場合には、作業者によらず、計量した量以上の薬液を患者に投与してしまう可能性が低減される。従って、本実施形態2の採液チップ2は、患者に投与する薬液量を正確に管理するのに有利である。
本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明が、本実施形態2にも適用される。
(実施形態3)
<構成>
本実施形態3の採液チップ3は、注入器150の筒先154に接続される部分の構成に関して実施形態2と異なる。更に、本実施形態3の採液チップ3に、ノズルチップ350を着脱可能に装着することができる。以下に、実施形態1,2と異なる点を中心に、本実施形態3を説明する。
図10Aは採液チップ3の上方から見た斜視図、図10Bは採液チップ3の下方から見た斜視図である。図11は採液チップ3の断面斜視図、図12は採液チップ3の平面図である。
図10A及び図11に示されているように、採液チップ3は、その上端に、実施形態2の封止筒17(図7参照)と同様に機能する、中空円筒形状の封止筒317を備える。実施形態2の採液チップ2は、封止筒17に対して下側に隣接してISO80369-3に準拠したオステーパ面12を備えていたが、採液チップ3は、そのようなオステーパ面12を備えていない。流路308が、採液チップ3をその長手方向に貫通し、封止筒317の先端及び採液針320の先端でそれぞれ開口している。封止筒317と採液針320とは、流路308を介して連通している。
封止筒317の近傍に、採液針320を取り囲む外筒313が設けられている。採液針320と外筒313とは、採液針320から半径方向に沿ってフランジ状に突出した底板314を介して連結されている。外筒313の採液針320に対向する内周面には雌ネジ(螺合構造)315が設けられている。雌ネジ315は、上述したオスコネクタ910に設けられた雌ネジ915(図23A及び図23B参照)と互換性を有し、ISO80369-3に準拠している。従って、雌ネジ315は、ISO80369-3に準拠したバレル152の筒先154に設けられた螺状突起(雄ネジ)925と螺合可能である。外筒313の外周面には、外筒313を把持して採液チップ3に回転力を印加しやすいように、略八角柱面が設けられている。なお、外筒313の外周面の形状は、これに限定されず、適宜変更することができる。
図12に示されているように、底板314には、略「L」字の平面視形状を有する2つの貫通孔322が設けられている。2つの貫通孔322は、採液針320の中心軸に対して180度回転対称である。底板314の上面の貫通孔322の端縁近傍に、傾斜面324が設けられている。傾斜面324は、採液針320に対して時計回り方向に回転するにしたがって上昇するように傾斜している。
図10Aに示されているように、採液針320の先端近傍の外周面には、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(オステーパ面)328が設けられている。
図13Aはノズルチップ350の上方から見た斜視図、図13Bはノズルチップ350の下方から見た斜視図、図14はノズルチップ350の断面斜視図である。
図14に示されているように、ノズルチップ350は、中空の略円筒形状を有する。ノズルチップ350の内腔351を規定する内周面の内径は、採液針320(図10A及び図10B参照)の底板314より下側の部分を挿入することができるように、採液針320の当該部分の外径と同じかそれより大きく設定される。ノズルチップ350の内径は、その先端(下端)に設けられた開口352において最小である。開口352の内径は、好ましくは、採液針320の流路308の先端での開口(図10B参照)の内径とほぼ同じに設定される。開口352に隣接してその上側に、開口352に近づくにしたがって内径が小さくなるテーパ面(メステーパ面)358が設けられている。メステーパ面358は、採液針320の先端近傍に設けられたオステーパ面328(図10A参照)とテーパ角度及び径が同じである。
図13Aに示されているように、ノズルチップ350の上端に2つの突起354が設けられている。突起354は、ノズルチップ350の上端から上方に向かって延びる垂直部354aと、垂直部354aの上端から半径方向に沿って外向きに突出した係合部354bとを備える。2つの突起354は、ノズルチップ350の中心軸に対して180度回転対称である。更に、ノズルチップ350には2つの把持部356が設けられている。把持部356は、ノズルチップ350の上端から半径方向に沿って外向きに突出した後、下方に向かって延びている。把持部356は、ノズルチップ350に回転力を印加するのを容易にするために設けられている。把持部356の形状は、本実施形態に限定されない。例えば、ノズルチップ350の外周面に正多角柱面(正六角柱面、正八角柱面など)を設け、これを把持部としてもよい。把持部を省略してもよい。
図13Bに示されているように、ノズルチップ350の外周面には、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(オステーパ面)355が設けられている。ノズルチップ350の先端には、ノズルチップ350の長手方向に垂直な円形の平面353が設けられている。先端面353の外径は、採液針320の先端(図10B参照)の外径より大きい。先端面353の中央に開口352が設けられている。先端面353の外周端縁は、滑らかに面取りされている。
ノズルチップ350は、採液チップ3に繰り返して着脱可能に装着することができる。図15Aは採液チップ3にノズルチップ350が装着された採液ノズル360の斜視図である。図15Bは、採液ノズル360の断面図である。
採液チップ3に対するノズルチップ350の装着は、概略以下のようにして行う。採液針320をノズルチップ350の内腔351に挿入し、ノズルチップ350の突起354を、採液チップ3の底板314に設けられた貫通孔322に挿入する。この状態で、採液チップ3とノズルチップ350とを互いに逆方向に(即ち、上方から見たとき、ノズルチップ350に対して採液チップ3を反時計回り方向に)回転させる。ノズルチップ350の係合部354b(図13A及び図13B参照)が、採液チップ3の傾斜面324(図12参照)上を摺動する。傾斜面324は上述したように傾斜しているので、採液チップ3に対してノズルチップ350が回転するのにしたがって、採液針320がノズルチップ350の内腔351内に更に深く挿入されるように、採液針320はノズルチップ350に対してその長手方向に沿って相対的に移動する。ノズルチップ350の突起354の垂直部354aが、採液チップ3の貫通孔322を規定する端縁の回転方向の終端に当接するまで採液チップ3に対してノズルチップ350を回転させる。図15A及び図15Bは、この状態を示している。採液針320のオステーパ面328と、ノズルチップ350のメステーパ面358とが液密及び気密に嵌合している。採液針320の先端は、ノズルチップ350内に収納され、ノズルチップ350で覆われている。ノズルチップ350の先端の開口352と採液針320の流路308とが連通している。
採液チップ3とノズルチップ350との分離は、上記とは逆の操作を行うことにより可能である。
採液チップ3に対するノズルチップ350の相対的な回転は、採液チップ3の外筒313の外周面と、ノズルチップ350の把持部356とを、それぞれ別の手で把持して回転力を加えることにより、容易に行うことができる。
採液チップ3の材料は、制限はないが、実施形態1で説明した採液チップ1の材料と同じものを用いることができる。ノズルチップ350は、人の肌に直接触れるため、比較的低硬度の材料が好ましく、具体的にはポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等の樹脂材料を用いることができる。採液チップ3及びノズルチップ350は、それぞれ上記の樹脂材料を用いて、射出成形法等により全体を一部品として一体的に製造することができる。
<使用方法>
図16は、注入器150、採液チップ3、ノズルチップ350の分解斜視図である。本実施形態3では、採液チップ3を注入器150に装着した状態で、実施形態1,2と同様に、簡易懸濁法において容器内の薬液を注入器150に吸引することができる。更に、採液チップ3及びノズルチップ350を注入器150に装着した状態で母乳採取をすることができる。
最初に、簡易懸濁法について説明する。簡易懸濁法を行う場合には、図17A及び図17Bに示すように、注入器150に採液チップ3を装着する。図17Bに示されているように、実施形態2と同様に、採液チップ3の封止筒317がバレル152の径小部157に嵌入している。封止筒317の外径は、径小部157の内径と略一致している。従って、封止筒317の外周面と径小部157の内周端との間に液密なシールが形成される。採液チップ3の流路308はバレル152の貯液部155と連通している。採液チップ3の雌ネジ315は、バレル12の螺状突起925と螺合している。
採液針320の先端を、錠剤を崩壊させた薬液中に浸漬し、プランジャ158を操作して、薬液をバレル152内に吸引する。次いで、採液チップ3を筒先154から取り除く(図16参照)。その後、実施形態1と同様に、筒先154を、オスコネクタ910(図23A及び図23Bを参照)に接続し、貯液部155内の薬液を患者に投与する。その後、筒先154をオスコネクタ910から分離する。
次に、母乳採取について説明する。母乳採取は、図18A及び図18Bに示すように、注入器150に採液チップ3及びノズルチップ350を装着した状態で行う。ノズルチップ350の先端面353を乳頭に当てて、プランジャ158を操作して乳頭に付着した母乳を開口352を介してバレル152内に吸引する。
<作用>
本実施形態3によれば、簡易懸濁法を行う場合、容器内の薬液を注入器150内に吸引する作業(吸引作業)は、筒先154に採液チップ3を装着して行い、一方、注入器150内の薬液を患者に投与する作業(投与作業)は、採液チップ3を用いずに、筒先154をオスコネクタ910に接続して行う。従って、実施形態1と同様に、吸引作業では、螺状突起925を含む管状部921の外周面に薬液が付着することはない。このため、その後、筒先154をオスコネクタ910に接続したときに、薬液がオスコネクタ910の外筒913の内周面(特に雌ネジ915)に付着することはない。従って、オスコネクタ910が長期間にわたって患者に留置されたとしても、オスコネクタ910が不衛生状態に至るのを防止することができる。
採液チップ3を筒先154に装着したとき(図17A及び図17B参照)、採液チップ3の封止筒317とバレル152の径小部157とは液密に接続される。このため、実施形態2と同様に、貯液部155内の薬液が、封止筒317と径小部157との間を通って筒先154側に漏れ出ることはない。従って、本実施形態3の採液チップ3は、患者に投与する薬液量を正確に管理するのに有利である。
採液チップ3及びノズルチップ350(即ち採液ノズル360)を装着した注入器150(図18A及び図18B参照)は、母乳採取に好ましく利用することができる。一般に、母乳採取では、注入器(シリンジ)の筒先を乳頭に直接当てた状態で母乳をバレル内に吸引する。例えば、採液チップ940が装着されていない従来の注入器950(図22A及び図22B参照)を用いて母乳採取を行うことができる。筒先954の先端には、比較的大面積の円形平面が設けられ、その中央に流路が開口している。この円形平面を乳頭に当てて母乳を吸引するのである。本実施形態3のノズルチップ350は、筒先954の先端面と同等かこれより大きな先端面353を備えるので、先端面353を乳頭に当てて母乳採取をすることができる。
これに対して、実施形態1~3の採液針20,320の先端は、容器内の微量の液体をも残らず採取できるように比較的小径である。この採液針20,320の先端を乳頭に直接当てると、母親が痛みを感じることがある。一方、採液チップ1,2,3を取り除いた注入器150(図4A及び図4B参照)は、筒先154の管状部921内に大きな内径の空洞が存在するので、微量の母乳を吸引することは困難である。本実施形態3のノズルチップ350は、比較的大径且つ大面積の先端面353を有するので、ノズルチップ350の先端が肌に直接触れても痛みを感じることはない。ノズルチップ350のこの先端面353を乳頭に密着させることにより、微量の母乳を残液少なく吸引することができる。
このように、本実施形態3によれば、共通する注入器150を用いて、簡易懸濁法及び母乳採取のいずれをも行うことができる。
本実施形態3では、ノズルチップ350は、採液チップ3に装着して使用される。本実施形態3とは異なり、ノズルチップ350と同等の外形を有する母乳採取ノズルを作成し、母乳採取をする場合には、採液チップ3に代えて当該母乳採取ノズルを筒先154に装着する構成も考えられうる。しかしながら、この構成では、母乳採取ノズルの半径方向の厚みを厚くする必要がある。このような厚い母乳採取ノズルは、一般に樹脂成形性が悪い。これに対して、本実施形態のノズルチップ350は薄肉化することが可能であるので、樹脂成形性に優れている。
ノズルチップ350を採液チップ3に装着したとき、ノズルチップ350の開口352の近傍で、ノズルチップ350のメステーパ面358と採液チップ3のオステーパ面328とが嵌合し、両面間に気密及び液密なシールが形成される(図15B参照)。このシールは、先端面353を乳頭に押し当てた状態でプランジャ158を引いたとき、外界の空気が、ノズルチップ350の上端(外筒313側)の開口からノズルチップ350と採液針320との間の隙間を通って採液チップ3の流路308内に流入するのを阻止する。このため、母乳を、ノズルチップ350の開口352から採液チップ3の流路308を通ってバレル152内に吸引することができる。また、ノズルチップ350の開口352内に流入した母乳のうち、ノズルチップ350と採液針320との間の隙間へ流れ、流路308に流入しない母乳の量を少なくすることができる。従って、採液チップ3とノズルチップ350との間のシールは、母乳を効率よく採取するのに有利である。採液チップ3の傾斜面324(図12参照)は、採液チップ3とノズルチップ350との間のシール性を向上させるのに有利である。
ノズルチップ350の外周面には、オステーパ面355が設けられている(図13A参照)。このため、例えば図19に示すように、容器(例えば蒸留水用容器)390の開栓した開口391にノズルチップ350を装着した注入器150を突き刺すことができる。ノズルチップ350のオステーパ面355が容器390の開口391の端縁に嵌合し、開口391がノズルチップ350で塞がれる。注入器150及び容器390をこの状態で一時的に放置しておくことは、ノズルチップ350の先端の汚染防止と、容器390内の液体(例えば蒸留水)の汚染防止及び蒸発防止に有利である。但し、本発明においてオステーパ面355は必須ではない。
採液チップ3は、外筒313を備える(図10A参照)。実施形態1の外筒13と同様に、外筒313は、注入器150の筒先154の衛生状態を確保するのに有利である。これにより、筒先154が接続されるオスコネクタ910の衛生状態を良好に保つことができ、また、患者の感染を防止することもできる。また、作業者は、採液チップ3の外筒313の外周面を保持することにより、採液針320に触れることなく、注入器150の筒先154に採液チップ3を着脱することができる。採液針320にノズルチップ350が装着された採液ノズル360(図15A参照)を注入器150の筒先154に装着する作業も、同様に外筒313の外周面を保持することにより行うことができる。
外筒313には、注入器150の螺状突起925に螺合可能な雌ネジ315が設けられている。このため、採液チップ3は、実施形態1,2の採液チップ1,2に設けられた、バレル152の管状部921の内周面922に嵌合するオステーパ面12(図1A及び図7参照)を備えていないが、バレル152にしっかりと装着することができる。
採液チップ3に設けられた雌ネジ315及び注入器150に設けられた螺状突起925は、いわゆる右ネジである。これに対して、ノズルチップ350の突起354と採液チップ3の底板314との係合構造は、上方から見たとき、ノズルチップ350に対して採液チップ3を反時計回り方向に回転させたときに係合し、ノズルチップ350に対して採液チップ3を時計回り方向に回転させたときに係合が解除されるように構成されており、この係合及びその解除と回転方向との関係はいわゆる左ネジと同じである。従って、図18A及び図18Bに示すように注入器150に採液チップ3及びノズルチップ350を装着した状態で、注入器150とノズルチップ350とをそれぞれ別の手で把持して、注入器150側から見たときにノズルチップ350に対して注入器150を反時計回り方向に回転させると、注入器150の螺状突起925と採液チップ3の雌ネジ315との螺合が緩むことなく、ノズルチップ350を採液チップ3から分離することができる。このように、採液チップ3とノズルチップ350との間に左ネジに準拠した係合構造を設けることにより、図18A及び図18Bの状態で一方の手で注入器150及び採液チップ3の外筒313のいずれを把持した場合であっても、他方の手でノズルチップ350を把持して上記のように回転させれば、ノズルチップ350を採液チップ3から確実に取り外すことができる。
上記の実施形態3は例示過ぎない。本発明は、上記の実施形態3の構成を適宜変更することができる。
例えば、上記の実施形態3は、ノズルチップ350が採液チップ3に装着された状態を安定的に維持するためのロック機構として、ノズルチップ350の係合部354bが採液チップ3の底板314に係合する係合構造を備えていた。しかしながら、ロック機構は、このような係合構造に限定されず、任意の構成を採用しうる。
例えば、ロック機構が、螺合構造であってもよい。一例では、採液針320の外周面に螺状突起(例えば雄ネジ)を設け、ノズルチップ350の上端近傍の内周面に、当該螺状突起と螺合する雌ネジを設けてもよい。別の例では、採液チップ3の外筒313を底板314よりも下方に延長し、延長された外筒313の内周面に雌ネジを設け、ノズルチップ350の上端近傍の外周面に、当該雌ネジと螺合する螺合突起(例えば雄ネジ)を設けてもよい。螺合構造は、採液チップ3とノズルチップ350との間のシール性を向上させるのに有利でありうる。ロック機構を構成する螺合構造が左ネジに準拠して構成されていることは、実施形態3の上述した係合構造と同様に、図18A及び図18Bに示すように注入器150に採液チップ3及びノズルチップ350を装着した状態で、螺状突起925と雌ネジ315との螺合が緩むことなく、ノズルチップ350を採液チップ3から確実に取り外すのに有利である。
あるいは、上記のロック機構を省略してもよい。例えば、図20に示すように、採液針320の外周面に、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるテーパ面(オステーパ面)329を設け、ノズルチップ350の内周面に、オステーパ面329と径及びテーパ角度が同じメステーパ面359を設ける。オステーパ面329とメステーパ面359とが嵌合したときの両者間の摩擦力によって、ノズルチップ350を採液針320に安定的に保持させることができる。オステーパ面329とメステーパ面359との間に気密及び液密なシールが形成される。この場合、ノズルチップ350を、変形が比較的容易な柔軟材料、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、シリコーンゴム等のゴムや、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー等の熱可塑性エラストマー等のゴム弾性を有する材料(エラストマーとも呼ばれる)で構成してもよい。
上記の実施形態3では、採液チップ3のオステーパ面328,329とノズルチップ350のメステーパ面358,359との間に気密及び液密なシールが形成されたが、採液チップ3とノズルチップ350との間のシールは、嵌合する2つのテーパ面以外によって形成されてもよい。例えば、採液針320の先端面(流路308の先端側の開口を取り囲む面)とノズルチップ350の先端の内面(平面353とは反対側の面)とを採液針320の長手方向に当接させることによって、両面間に気密及び液密なシールが形成されてもよい。
ノズルチップ350の先端面353は、正確な平面である必要はない。例えば、ドーム状に突出または窪んでいてもよい。但し、鋭利なエッジを有しないように、角は丸く面取りされていることが好ましい。
本実施形態3で説明した、採液針320の先端を覆うノズルチップ350を、実施形態1,2の採液チップ1,2に適用してもよい。
上記の実施形態1~3は例示にすぎない。本発明は、上記の実施形態1~3に限定されず、適宜変更することができる。
実施形態1,2の採液チップ1,2では、外筒13は一対の支持台19に固定されていたが、外筒13の固定方法はこれに限定されず、任意である。例えば、実施形態3の採液チップ3の底板314(図10B、図11参照)、または、オスコネクタ910の底板914(図23B参照)と同様に、オス部材11の基端(または基部18)に、半径方向に沿って突出した底板を設け、当該底板の外周端縁に外筒913を固定してもよい。この場合、一対の支持台19を省略しうる。
実施形態3の採液チップ3が、バレル152の管状部921の内周面922に嵌合する嵌合形状を備えていてもよい。このような採液チップの一例を図21A及び図21Bに示す。採液チップ4は、実施形態1,2の採液チップ1,2と同様に、外周面12がISO80369-3に準拠したオステーパ面であるオス部材11を備えている点で、上述した採液チップ3と異なる。採液チップ4は、採液チップ3と同様に、バレル152の筒先154に着脱可能に装着される。外周面12は、バレル152の管状部921の内周面922に液密に接続される。また、封止筒317は、バレル152の径小部157に液密に接続される。採液チップ4は、採液チップ3と同様に使用することができ、採液チップ3と同じ効果を奏する。
実施形態1,2において、外筒13が、実施形態3の雌ネジ315と同様の、ISO80369-3に準拠した雌ネジを備えていてもよい。あるいは、外筒13を省略することもできる。
実施形態3において、外筒313の内周面に設けられた雌ネジ315を省略することができる。更には、雌ネジ315及び外筒313を省略することもできる。
上記の実施形態1~3に示した採液チップ1~4は、全体が一部品として一体的に形成されていたが、本発明の採液チップは、別個に作成した2以上の部品を組み合わせて構成されていてもよい。例えば、採液針20,220を変形が比較的容易な軟質材料(例えばゴム弾性を有する材料)で作成し、採液針20,220以外の部分を硬質材料で作成してもよい。採液針20,220とこれ以外の部分とを、柔軟なチューブで接続してもよい。
実施形態2,3において、封止筒17,317の外周面の形状は、円筒面に限定されない。径小部157に液密に接続することができれば、封止筒17,317の形状は任意である。例えば、封止筒17,317の外周面は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面(円錐面)であってもよい。封止筒17,317が径小部157に嵌入するのではなく、例えば径小部157に当接することにより、封止筒17,317が径小部157と液密に接続されてもよい。あるいは、径小部157に、下側(採液チップ側)に向かって突出した筒状の突起を形成し、当該筒状の突起が封止筒17,317内に嵌入することにより、封止筒17,317が径小部157と液密に接続されてもよい。
上記の実施形態1~3では、採液チップ1~4を用いて簡易懸濁法を行う場合を説明したが、本発明の採液チップは、簡易懸濁法以外において、任意の液体(水、薬液、血液など)を注入器に吸引するためにも使用することができる。
本発明は、制限はないが、医療の分野において、任意の液体(水、薬液、母乳、血液など)を注入器に吸引するための装置として広範囲に利用することができる。特に、簡易懸濁法を行う場合に好ましく利用することができる。
1,2,3,4 医療用採液チップ
8,308 流路
11 オス部材
12 オス部材の外周面(オステーパ面)
13,313 外筒
315 雌ネジ(螺合構造)
17,317 封止筒
20,320 採液針
150 注入器
152 バレル
154 筒先
155 貯液部
157 径小部
350 ノズルチップ
352 ノズルチップの開口
354 突起(ロック機構)
355 ノズルチップのオステーパ面
360 採液ノズル
922 メステーパ面
925 雄ネジ(螺状突起)

Claims (15)

  1. 注入器のバレルの筒先に着脱可能に装着される医療用採液チップであって、
    前記注入器の前記筒先の内周面は、先端に近づくにしたがって内径が大きくなるメステーパ面であり、
    前記医療用採液チップは、一端に前記筒先に挿入されるオス部材を備え、他端に採液針を備え、
    流路が、前記医療用採液チップをその長手方向に貫通し、前記オス部材と前記採液針とを連通させており、
    前記オス部材の外周面は、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面であり、前記筒先の前記メステーパ面に液密に接続されるように構成されていることを特徴とする医療用採液チップ。
  2. 前記オス部材から離間し且つ前記オス部材を取り囲む外筒を更に備え、
    前記オス部材を前記注入器の前記筒先に挿入したとき、前記外筒は前記筒先を取り囲む請求項1に記載の医療用採液チップ。
  3. 前記オス部材の先端から前記流路と連通した封止筒が突出しており、
    前記オス部材を前記筒先に挿入したとき、前記封止筒は、前記バレルの前記筒先と貯液部との間の径小部に液密に接続されるように構成されている請求項1又は2に記載の医療用採液チップ。
  4. 前記オス部材は、ISO80369-3に準拠する請求項1~3のいずれか一項に記載の医療用採液チップ。
  5. 注入器のバレルの筒先に着脱可能に装着される医療用採液チップであって、
    前記注入器は、前記筒先と貯液部との間に径小部を備え、
    前記医療用採液チップは、一端に前記径小部に液密に接続されるように構成された封止筒を備え、他端に採液針を備え、
    流路が、前記医療用採液チップをその長手方向に貫通し、前記封止筒と前記採液針とを連通させていることを特徴とする医療用採液チップ。
  6. 前記封止筒を前記径小部に液密に接続したときに前記筒先を取り囲むように構成された外筒を更に備える請求項5に記載の医療用採液チップ。
  7. 前記注入器の前記筒先の外周面に螺状突起が形成されており、
    前記外筒の内周面には、前記螺状突起に螺合する螺合構造が形成されていない請求項2又は6に記載の医療用採液チップ。
  8. 前記注入器の前記筒先の外周面に螺状突起が形成されており、
    前記外筒の内周面には、前記螺状突起に螺合する螺合構造が形成されている請求項2又は6に記載の医療用採液チップ。
  9. 一部品として一体的に形成されている請求項1~8のいずれか一項に記載の医療用採液チップ。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の医療用採液チップと、
    前記採液針の少なくとも先端を覆うように、前記医療用採液チップに着脱可能に装着されるノズルチップとを備え、
    前記ノズルチップは、前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着されたときに前記医療用採液チップの前記流路に連通するように設けられた開口を備える採液ノズル。
  11. 前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着されたときに、前記医療用採液チップと前記ノズルチップとの間に気密及び液密なシールが形成される請求項10に記載の採液ノズル。
  12. 前記ノズルチップが前記医療用採液チップに装着された状態を維持するためのロック機構が設けられている請求項10又は11に記載の採液ノズル。
  13. 前記ノズルチップの外周面に、先端に近づくにしたがって外径が小さくなるオステーパ面が設けられている請求項10~12のいずれか一項に記載の採液ノズル。
  14. 前記注入器と、前記注入器の前記筒先に着脱可能に装着することができる請求項1~9のいずれか一項に記載の医療用採液チップとを備えた注入器セット。
  15. 前記注入器と、前記注入器の前記筒先に着脱可能に装着することができる請求項10~13のいずれか一項に記載の採液ノズルとを備えた注入器セット。
JP2021196930A 2015-01-19 2021-12-03 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット Pending JP2022028925A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008088 2015-01-19
JP2015008088 2015-01-19
JP2020209593A JP2021049393A (ja) 2015-01-19 2020-12-17 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209593A Division JP2021049393A (ja) 2015-01-19 2020-12-17 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022028925A true JP2022028925A (ja) 2022-02-16

Family

ID=56417086

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570647A Active JP7053148B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット
JP2020209593A Pending JP2021049393A (ja) 2015-01-19 2020-12-17 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット
JP2021196930A Pending JP2022028925A (ja) 2015-01-19 2021-12-03 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570647A Active JP7053148B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット
JP2020209593A Pending JP2021049393A (ja) 2015-01-19 2020-12-17 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170348196A1 (ja)
EP (1) EP3248639A4 (ja)
JP (3) JP7053148B2 (ja)
KR (1) KR102507582B1 (ja)
CN (1) CN107106789B (ja)
WO (1) WO2016117544A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016061400A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Custom Rx Tda, Llc Metering dispenser for flowable compositions
US10086146B2 (en) * 2015-06-03 2018-10-02 Doselogix, Llc Flowable composition applicator
US10435226B2 (en) 2016-12-27 2019-10-08 Doselogix, Llc Dosing dispenser system
CN111466864B (zh) * 2020-04-16 2023-04-07 崇州市人民医院 一种用于肠镜检查操作时防止粪便溢漏的装置
AU2021356704A1 (en) 2020-10-09 2023-06-01 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same
USD999903S1 (en) * 2022-01-06 2023-09-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Particle prevention adapter

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014138634A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Brothers David B Low waste syringe and needle assemblage

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5832971A (en) * 1994-05-19 1998-11-10 Becton, Dickinson And Company Syringe filling and delivery device
US6494865B1 (en) * 1999-10-14 2002-12-17 Becton Dickinson And Company Intradermal delivery device including a needle assembly
JP4191371B2 (ja) * 2000-07-06 2008-12-03 テルモ株式会社 導液具
CN2475417Y (zh) * 2001-03-06 2002-02-06 骆辉 医用注射器微旋式易装卸装置
US20030040720A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-27 Steube Gregory Alan Needle hub assembly
JP4168237B2 (ja) * 2002-07-15 2008-10-22 ニプロ株式会社 2成分混合型プレフィルドシリンジ
JP2004215783A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Mitsubishi Pharma Corp プレフィルドシリンジ
DE10340613A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-24 Primojex Gmbh Vorrichtung zur Injektion eines injizierbaren Produktes
US20080287914A1 (en) 2003-12-22 2008-11-20 Philip Wyatt Medicament administration apparatus
US8852167B2 (en) * 2005-12-01 2014-10-07 Bayer Medical Care Inc. Medical connector
JP2007167576A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jms Co Ltd プレフィルドシリンジ及びこのシリンジとアダプタとの組合せ
NZ572521A (en) * 2006-05-05 2012-01-12 Retractable Technologies Inc Syringe comprising an elongated hollow tubular housing having a nose with reduced cross-sectional area
US20080140055A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Utah Medical Products, Inc. Lockable enteral feeding adapter
KR101312824B1 (ko) 2007-06-08 2013-09-27 가부시끼가이샤 제이엠에스 숫형 커넥터
US8372057B2 (en) * 2008-10-10 2013-02-12 Coeur, Inc. Luer lock adapter
JP2012010930A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Terumo Corp 薬剤投与具
GB2495492A (en) * 2011-10-10 2013-04-17 Iden Shams Syringe tip with non-luer fitting
EP2768569B1 (en) * 2011-10-19 2018-10-03 Bayer Healthcare LLC Sterility retaining medical connector assembly and method
JP5936859B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-22 株式会社大協精工 二薬混合用シリンジキット
WO2013183986A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 N.V. Nutricia Flexible container with outlet
EP2719420A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-16 Becton Dickinson France Adaptor for a drug delivery device and method for mounting said adaptor thereon
CN203971071U (zh) * 2014-07-26 2014-12-03 刘焱 一种胰岛素注射器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014138634A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-12 Brothers David B Low waste syringe and needle assemblage

Also Published As

Publication number Publication date
US20170348196A1 (en) 2017-12-07
CN107106789B (zh) 2021-06-25
EP3248639A4 (en) 2018-07-25
JP7053148B2 (ja) 2022-04-12
WO2016117544A1 (ja) 2016-07-28
JP2021049393A (ja) 2021-04-01
KR20170106367A (ko) 2017-09-20
CN107106789A (zh) 2017-08-29
KR102507582B1 (ko) 2023-03-08
EP3248639A1 (en) 2017-11-29
JPWO2016117544A1 (ja) 2017-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030411B2 (ja) 医療用採液注入器
JP7053148B2 (ja) 医療用採液チップ、採液ノズル、及び注入器セット
JP5161259B2 (ja) 液体薬剤の医療装置
US8480645B1 (en) Multi-dose device for insertion into a vial and method of using the same
US20150320638A1 (en) Milk bottle adapter
JP2007144165A (ja) 自動バルブのシングルルーメンアダプタ
WO2017141858A1 (ja) アダプタ
KR20180090326A (ko) 와이핑 팁
JP4191371B2 (ja) 導液具
WO2020203143A1 (ja) 採液チップ
JP6427919B2 (ja) シリンジ
US20240139424A1 (en) Single-Hand Removable Tip Cap for Prefilled Syringe
JPH10234A (ja) 注入用接続器具およびそれを備えた注入容器
JP3143802U (ja) 鼻腔洗浄用器具
JP2005211336A (ja) 導液具収納体
WO2007032354A1 (ja) シリンジ
JP2008006185A (ja) 医療用栓体
JP2005144054A (ja) カニューレ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214