JP2022028467A - 基板処理方法、及び基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法、及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022028467A
JP2022028467A JP2020131883A JP2020131883A JP2022028467A JP 2022028467 A JP2022028467 A JP 2022028467A JP 2020131883 A JP2020131883 A JP 2020131883A JP 2020131883 A JP2020131883 A JP 2020131883A JP 2022028467 A JP2022028467 A JP 2022028467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
grip
grip portion
liquid
substrate processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7471170B2 (ja
Inventor
義謙 池田
Yoshikane Ikeda
徹 平田
Toru Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020131883A priority Critical patent/JP7471170B2/ja
Priority to KR1020210096468A priority patent/KR20220016780A/ko
Priority to US17/443,286 priority patent/US11955365B2/en
Priority to CN202110843152.8A priority patent/CN114068386A/zh
Publication of JP2022028467A publication Critical patent/JP2022028467A/ja
Priority to US18/436,248 priority patent/US20240178046A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7471170B2 publication Critical patent/JP7471170B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】基板の処理ムラを抑制し、また、基板と基板を把持する把持部との摩耗を抑制し、摩耗によるパーティクルの発生を抑制する、技術を提供する。【解決手段】基板処理装置は、基板を水平に保持する保持部と、前記保持部を回転させる回転部と、制御部と、を備える。前記保持部は、前記回転部によって回転させられる回転盤と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記基板の周縁を把持する把持位置と前記基板を解放する解放位置との間で移動させられる第1把持部と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記第1把持部とは独立に前記把持位置と前記解放位置との間で移動させられる第2把持部とを含む。前記制御部は、前記回転部によって前記保持部を回転させると共に前記保持部に保持されている前記基板に対して液体を供給する間に、前記第1把持部と前記第2把持部とで交互に前記基板の周縁を把持する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理方法、及び基板処理装置に関する。
特許文献1に記載の基板処理装置は、半導体ウェハなどの基板を水平面内で回転させながら、基板の表裏面に処理を施す。基板は、複数個の基板支持部材により摺動自在に保持されている。複数の基板支持部材は、スピンベースと共に回転する。基板は、一定の加減速又は液体の供給によって、基板支持部材に対して滑り出し、基板とスピンベースの回転数に差が生じて基板がスピンベースに対して相対回転を行う。
特開2002-93891号公報
本開示の一態様は、基板の処理ムラを抑制し、また、基板と基板を把持する把持部との摩耗を抑制し、摩耗によるパーティクルの発生を抑制する、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、基板を水平に保持する保持部と、前記保持部を回転させる回転部と、前記保持部で水平に保持されている前記基板に対して液体を供給する液供給部と、前記保持部と前記回転部と前記液供給部とを制御する制御部と、を備える。前記保持部は、前記回転部によって回転させられる回転盤と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記基板の周縁を把持する把持位置と前記基板を解放する解放位置との間で移動させられる第1把持部と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記第1把持部とは独立に前記把持位置と前記解放位置との間で移動させられる第2把持部とを含む。前記制御部は、前記回転部によって前記保持部を回転させると共に前記保持部に保持されている前記基板に対して前記液体を供給する間に、前記第1把持部と前記第2把持部とで交互に前記基板の周縁を把持する。
本開示の一態様によれば、基板の処理ムラを抑制でき、また、基板と基板を把持する把持部との摩耗を抑制でき、摩耗によるパーティクルの発生を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る基板処理装置を示す断面図である。 図2は、図1の一部拡大図である。 図3は、一実施形態に係る保持部を示す断面図であって、(A)は第1把持部の把持位置を示す断面図、(B)は第1把持部の解放位置を示す断面図である。 図4は、第1把持部及び第2把持部の移動の一例を示す平面図であって、(A)は両方とも解放位置にある状態を示す平面図、(B)は一方が把持位置にあり他方が解放位置にある状態を示す平面図である。 図5は、第1把持部及び第2把持部の移動の一例を示す平面図であって、(A)は両方とも把持位置にある状態を示す平面図、(B)は一方が解放位置にあり他方が把持位置にある状態を示す平面図である。 図6は、一実施形態に係る基板処理方法のフローチャートである。 図7は、基板の持ち替え動作の一例を示すタイミングチャートである。 図8は、基板の持ち替え動作の別の一例を示すタイミングチャートである。 図9は、第1変形例に係る保持部を示す断面図であり、(A)は第1把持部の把持位置を示す断面図、(B)は第1把持部の解放位置を示す断面図である。 図10は、第2変形例に係る保持部を示す断面図であり、(A)は第1把持部の把持位置を示す断面図、(B)は第1把持部の解放位置を示す断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向、Z軸方向は鉛直方向である。
先ず、図1及び図2を参照して、基板処理装置10について説明する。基板処理装置10は、基板Wを処理する。基板Wは、例えばシリコンウェハ若しくは化合物半導体ウェハ等の半導体基板、又はガラス基板を含む。半導体基板又はガラス基板等の表面には、導電膜又は絶縁膜などが形成される。複数の膜が形成されてもよい。基板Wは、その表面に、電子回路等のデバイスを含み、不図示の凹凸パターンを含む。基板処理装置10は、例えば、保持部20と、回転部40と、第1液供給部50と、第2液供給部60と、第3液供給部70と、カップ80と、制御部90と、を備える。
保持部20は、基板Wを水平に保持する。基板Wは、上面Waと下面Wbとを含む。基板Wは、その上面Waに、不図示の凹凸パターンを含む。保持部20は、図2に示すように、回転部40によって回転させられる回転盤21と、基板Wの周縁を把持する第1把持部22Aと、基板Wの周縁を把持する第2把持部22Bと、を含む。第1把持部22A及び第2把持部22Bは、基板Wを把持した状態で、回転盤21と共に回転させられる。
回転盤21は、円盤状であって、基板Wの下方に水平に配置される。回転盤21の中央には穴が形成され、その穴には第3液供給部70の液供給軸72が配置される。液供給軸72は、筒状の回転軸41の内部に配置される。回転軸41は、回転盤21の中央から下方に延びる。回転軸41が、回転盤21の回転中心線である。
第1把持部22Aは、図4及び図5に示すように、基板Wの周縁を把持する把持位置と、基板Wを解放する解放位置との間で移動させられる。第1把持部22Aは、基板Wの周縁に沿って間隔をおいて3つ配置される。第1把持部22Aの数は、3つ以上であればよく、例えば4つでもよい。3つ以上の第1把持部22Aは、基板Wの周縁に沿って等間隔で配置される。基板Wにかかる荷重を均等に分散できる。
第2把持部22Bは、図4及び図5に示すように、第1把持部22Aとは独立に、把持位置と解放位置との間で移動させられる。第2把持部22Bは、基板Wの周縁に沿って間隔をおいて3つ配置される。第2把持部22Bの数は、3つ以上であればよく、例えば4つでもよい。3つ以上の第2把持部22Bは、基板Wの周縁に沿って等間隔で配置される。基板Wにかかる荷重を均等に分散できる。
第1把持部22Aと第2把持部22Bとは、詳しくは後述するが、交互に基板Wの周縁を把持する。また、第1把持部22Aと第2把持部22Bとは、基板Wの持ち替え時に、基板Wを落とさないように、両方同時に基板Wを把持する。更に、第1把持部22Aと第2把持部22Bとは、基板Wの搬入出時に、基板Wを解放する。
第1把持部22Aと第2把持部22Bとは、基板Wの周縁に沿って交互に3つ以上ずつ配置される。第1把持部22Aのみで基板Wを把持する際にも、第2把持部22Bのみで基板Wを把持する際にも、基板Wをバランス良く把持でき、基板Wの中心がずれるのを抑制できる。
保持部20は、図2に示すように、第1把持部22Aを把持位置と解放位置との間で移動させる第1駆動部23Aと、第1駆動部23Aの駆動力を第1把持部22Aに伝達する第1伝達部24Aとを含む。第1駆動部23Aと第1伝達部24Aは、本実施形態では回転盤21と共に回転させられる。詳しくは後述するが、遠心力をも、第1把持部22Aの駆動に利用できる。第1駆動部23Aと第1伝達部24Aは、複数ずつ設けられてもよい。複数の第1把持部22Aを個別に移動できる。
また、保持部20は、第1把持部22Aとは独立して第2把持部22Bを把持位置と解放位置との間で移動させる第2駆動部23Bと、第2駆動部23Bの駆動力を第2把持部22Bに伝達する第2伝達部24Bとを含む。第2駆動部23Bと第2伝達部24Bは、本実施形態では回転盤21と共に回転させられる。遠心力をも、第2把持部22Bの駆動に利用できる。第2駆動部23Bと第2伝達部24Bは、複数ずつ設けられてもよい。複数の第2把持部22Bを個別に移動できる。
次に、図3を参照して、第1駆動部23A及び第1伝達部24Aの詳細について説明する。なお、第2駆動部23Bは第1駆動部23Aと同様に構成され、第2伝達部24Bは第1伝達部24Aと同様に構成される。従って、第2駆動部23B及び第2伝達部24Bは、図示及び説明を省略する。
第1駆動部23Aは、基板Wの径方向に移動自在なスライダ25を含む。基板Wの径方向は、回転盤21の回転中心線に直交する方向である。スライダ25は、回転盤21と共に回転し、遠心力によって基板Wの径方向外方に移動する。その結果、第1把持部22Aが、解放位置から把持位置まで移動する。スライダ25に作用する遠心力で、第1把持部22Aを基板Wの周縁に押し付けることができる。
第1駆動部23Aは、スライダ25を基板Wの径方向外方に付勢するバネ26を含む。バネ26の復元力によって、第1把持部22Aを基板Wの周縁に押し付けることができる。バネ26の復元力の代わりに空気等の流体の圧力を利用する場合とは異なり、基板Wの回転中に故障等で圧力の供給が途絶えた場合でも、バネの復元力によって基板Wを把持し続けることができ、遠心力によって基板Wが飛ぶのを防止できる。
第1駆動部23Aは、スライダ25を移動自在に収容するシリンダ27を含む。シリンダ27は、回転盤21に対して固定され、回転盤21と共に回転する。シリンダ27は、基板Wの径方向に、スライダ25をガイドする。スライダ25は、シリンダ27の内部空間を第1室R1と第2室R2とに区画する。
第1室R1は、密閉されている。第1室R1の圧力は、第1圧力調整機構28によって調整される。第1圧力調整機構28と第1室R1とは、第1接続ラインL1で接続される。第1接続ラインL1は、例えば回転盤21と回転軸41に形成され、不図示のロータリージョイントを介して第1圧力調整機構28と接続される。
第1圧力調整機構28は、第1室R1の圧力を上昇させる昇圧ライン28aを含む。昇圧ライン28aには、開閉弁V1、流量制御器F1、及び圧力制御器P1等が設けられる。開閉弁V1は、昇圧ライン28aの流路を開閉する。流量制御器F1は、第1室R1の昇圧時に、第1室R1に供給される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P1は、第1室R1の昇圧時に、その圧力を制御する。
また、第1圧力調整機構28は、第1室R1の圧力を減少させる減圧ライン28bを含む。減圧ライン28bには、開閉弁V2、流量制御器F2、及び圧力制御器P2等が設けられる。開閉弁V2は、減圧ライン28bの流路を開閉する。流量制御器F2は、第1室R1の減圧時に、第1室R1から排出される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P2は、第1室R1の減圧時に、その圧力を制御する。
第2室R2は、第1室R1とは異なり、密閉されておらず、開放されている。第2室R2の圧力は、外気圧に等しく、一定に保たれる。第2室R2には、バネ26が弾性変形した状態で配置され、例えば圧縮した状態で配置される。バネ26は、その復元力によって、スライダ25を、基板Wの径方向外方に付勢する。スライダ25は、第1室R1の体積が小さくなる方向に付勢される。
第1圧力調整機構28が空気等の流体を第1室R1に供給し、第1室R1の圧力を上昇させると、スライダ25がバネ26の復元力に抗して移動させられる。その結果、第1把持部22Aが把持位置から解放位置に移動させられ、基板Wから離れる。その際の応力解放によって基板Wにかかる負荷は、流体の供給圧力、及び供給速度等で決まる。制御部90が、圧力制御器P1又は流量制御器F1を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、基板Wの負荷を抑制できる。
一方、第1圧力調整機構28が空気等の流体を第1室R1から排出し、第1室R1の圧力を減少させると、スライダ25がバネ26の復元力によって押し戻される。その結果、第1把持部22Aが解放位置から把持位置に移動させられ、基板Wに当たる。その際に生じる衝撃は、バネの復元力、並びに流体の排出圧力及び排出速度等で決まる。制御部90が、圧力制御器P2又は流量制御器F2を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、衝撃を抑制できる。
本実施形態によれば、第1把持部22Aを解放位置から把持位置に移動させるのに、バネ26の復元力を利用し、流体の圧力を利用しない。利用する場合とは異なり、フェールセーフを実現できる。つまり、基板Wの回転中に故障等で圧力の供給が途絶えた場合でも、バネの復元力によって基板Wを把持し続けることができ、遠心力によって基板Wが飛ぶのを防止できる。
第1駆動部23Aは、水平方向にスライダ25と共に移動させられるロッド29を含む。ロッド29は、スライダ25の片側に配置され、シリンダ27の第1室R1を貫通し、シリンダ27から突出する。ロッド29の長手方向は、スライダ25の移動方向である。
第1伝達部24Aは、一端がロッド29に対して回転可能に連結され且つ他端が第1把持部22Aに対して回転可能に連結されるリンク30を含む。リンク30とロッド29とは、第1ピン31を中心に屈伸する。また、リンク30と第1把持部22Aとは、第2ピン32を中心に屈伸する。第1ピン31と第2ピン32は、水平に配置される。リンク30は、鉛直面内にて揺動し、第1把持部22Aを揺動させる。第1把持部22Aは、例えばL字状の鉛直板である。
第1把持部22Aは、回転盤21に保持される水平な第3ピン33を中心に揺動させられ、鉛直面内で揺動させられる。従って、第1把持部22Aを鉛直方向にも移動できる。その結果、基板Wから水平に振り切られる液体の、第1把持部22Aに当たる範囲を変更でき、第1把持部22Aの広い範囲を液体で洗浄できる。第1把持部22Aの洗浄は、第2把持部22Bで基板Wを把持した状態で実施される。
図1に示すように、回転部40は、保持部20を回転させる。回転部40は、例えば、保持部20の回転盤21の中央から下方に延びる回転軸41と、回転軸41を回転させる回転モータ42と、回転モータ42の回転駆動力を回転軸41に伝達するベルト43と、を含む。回転軸41は筒状であって、回転軸41の内部には液供給軸72が配置される。液供給軸72は、回転軸41と共には回転されない。
第1液供給部50は、保持部20に保持されている基板Wの上面Waに対して、液体を供給する。第1液供給部50は、例えば、液体を吐出するノズル51と、ノズル51を基板Wの径方向に移動させる移動機構52と、ノズル51に対して液体を供給する供給ライン53と、を有する。ノズル51は、保持部20の上方に設けられ、下向きに液体を吐出する。
移動機構52は、例えば、ノズル51を保持する旋回アーム52aと、旋回アーム52aを旋回させる旋回機構52bと、を有する。旋回機構52bは、旋回アーム52aを昇降させる昇降機構を兼ねてもよい。旋回アーム52aは、水平に配置され、その長手方向一端部にてノズル51を保持し、その長手方向他端部から下方に延びる旋回軸を中心に旋回させられる。なお、移動機構52は、旋回アーム52aと旋回機構52bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル51を移動させる。
供給ライン53は、例えば、共通ライン53aと、共通ライン53aに接続される複数の個別ライン53bと、を含む。個別ライン53bは、液体の種類毎に設けられる。液体の種類としては、例えば、薬液と、リンス液とが挙げられる。薬液は、酸性、アルカリ性、及び中性のいずれでもよい。酸性の薬液は、例えば、DHF(希フッ酸)等である。アルカリ性の薬液は、例えば、SC1(過酸化水素と水酸化アンモニウムを含む水溶液)等である。中性の薬液は、例えばオゾン水等の機能水である。リンス液は、例えばDIW(脱イオン水)である。個別ライン53bの途中には、液体の流路を開閉する開閉弁55と、液体の流量を制御する流量制御器56とが設けられる。
なお、薬液と、リンス液とは、図1では1つのノズル51から吐出されるが、異なるノズル51から吐出されてもよい。ノズル51の数が複数である場合、ノズル51ごとに供給ライン53が設けられる。
第2液供給部60は、第1液供給部50と同様に、保持部20に保持されている基板Wの上面Waに対して、液体を供給する。第2液供給部60は、例えば、液体を吐出するノズル61と、ノズル61を基板Wの径方向に移動させる移動機構62と、ノズル61に対して液体を供給する供給ライン63と、を有する。ノズル61は、保持部20の上方に設けられ、下向きに液体を吐出する。第2液供給部60のノズル61と、第1液供給部50のノズル51とは、独立に移動させられる。
移動機構62は、例えば、ノズル61を保持する旋回アーム62aと、旋回アーム62aを旋回させる旋回機構62bと、を有する。旋回機構62bは、旋回アーム62aを昇降させる昇降機構を兼ねてもよい。旋回アーム62aは、水平に配置され、その長手方向一端部にてノズル61を保持し、その長手方向他端部から下方に延びる旋回軸を中心に旋回させられる。なお、移動機構62は、旋回アーム62aと旋回機構62bとの代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿ってノズル61を移動させる。
供給ライン63は、乾燥液をノズル61に対して供給する。乾燥液は、リンス液に比べて、低い表面張力を有するものが用いられる。乾燥液は、例えばIPA(イソプロピルアルコール)等の有機溶剤である。基板Wの上面Waの液膜を、リンス液の液膜から乾燥液の液膜に置換したうえで、基板Wを乾燥できる。基板Wの乾燥の際に、表面張力による凹凸パターンの倒壊を抑制できる。
凹凸パターンは、基板Wの上面Waに予め形成される。凹凸パターンは、基板Wの下面Wbには予め形成されてなくてもよい。従って、乾燥液は、基板Wの上面Waに供給されればよく、基板Wの下面Wbには供給されなくてもよい。供給ライン63の途中には、乾燥液の流路を開閉する開閉弁65と、乾燥液の流量を制御する流量制御器66とが設けられる。
本実施形態では、リンス液の液膜を乾燥液の液膜に置換する際に、液膜が途切れないように、リンス液の供給位置と乾燥液の供給位置とを独立に移動させる。具体的には、乾燥液の供給位置を基板Wの上面Waの中心に固定した状態で、リンス液の供給位置を基板Wの径方向外方に移動させる。そのために、第2液供給部60と、第1液供給部50とは、別々に設けられる。
但し、基板Wの凹凸パターンの寸法及び形状、基板Wの材質等によっては、乾燥液の供給位置を基板Wの上面Waの中心に固定した状態で、リンス液の供給位置を基板Wの径方向外方に移動させてなくてもよい場合がある。この場合、第2液供給部60は無くてもよく、第1液供給部50のノズル51が乾燥液を吐出してもよい。
第3液供給部70は、第1液供給部50及び第2液供給部60とは異なり、保持部20に保持されている基板Wの下面Wbに対して、液体を供給する。第3液供給部70は、図2に示すように、保持部20で保持されている基板Wの下面中央に対向配置される複数のノズル71A、71B、71Cを含む。下面中央とは、例えば下面中心から50mm以内の領域である。
複数のノズル71A、71B、71Cは、液供給軸72の上面に形成され、それぞれ、上方に流体を吐出する。ノズル71Aは、例えば、薬液と、リンス液とを上方に吐出する。ノズル71Bは、例えば、リンス液を上方に吐出する。ノズル71Cは、例えばNガス等のガスを上方に吐出する。
第3液供給部70は、液供給軸72を有する。液供給軸72は、回転軸41の内部に配置され、回転軸41と共には回転されない。液供給軸72には、複数のノズル71A、71B、71Cに接続される複数の供給ライン73A、73B、73Cが設けられる。
供給ライン73Aは、ノズル71Aに接続され、ノズル71Aに、薬液と、リンス液とを供給する。供給ライン73Aは、例えば、共通ライン73Aaと、共通ライン73Aaに接続される複数の個別ライン73Abと、を含む。個別ライン73Abは、液体の種類毎に設けられる。個別ライン73Abの途中には、液体の流路を開閉する開閉弁75Aと、及び液体の流量を制御する流量制御器76Aとが設けられる。
同様に、供給ライン73Bは、ノズル71Bに接続され、ノズル71Bに、リンス液を供給する。供給ライン73Bの途中には、リンス液の流路を開閉する開閉弁75Bと、リンス液の流量を制御する流量制御器76Bとが設けられる。なお、供給ライン73Bのリンス液の供給源と、供給ライン73Aのリンス液の供給源とは、図2では共通のものが1つ設けられるが、別々のものが設けられてもよい。
また、供給ライン73Cは、ノズル71Cに接続され、ノズル71Cに、Nガス等のガスを供給する。供給ライン73Cの途中には、ガスの流路を開閉する開閉弁75Cと、ガスの流量を制御する流量制御器76Cとが設けられる。
図1に示すように、カップ80は、基板Wに対して供給された各種の液体を回収する。カップ80は、円筒部81と、底蓋部82と、傾斜部83と、を含む。円筒部81は、基板Wの直径よりも大きい内径を有し、鉛直に配置される。底蓋部82は、円筒部81の下端の開口を塞ぐ。傾斜部83は、円筒部81の上端全周に亘って形成され、円筒部81の径方向内側に向うほど上方に傾斜する。底蓋部82には、カップ80の内部に溜まった液体を排出する排液管84と、カップ80の内部に溜まった気体を排出する排気管85とが設けられる。
制御部90は、保持部20と、回転部40と、第1液供給部50と、第2液供給部60と、第3液供給部70とを制御する。制御部90は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、を備える。記憶媒体92には、基板処理装置10において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置10の動作を制御する。
次に、図6及び図7を参照して、基板処理方法について説明する。図6に示す各ステップS1~S6は、制御部90による制御下で実施される。なお、ステップS2~S5では、基板Wは、水平に保持され、且つ鉛直な回転軸41を中心に回転させられる。また、ステップS2~S5では、第3液供給部70のノズル71Cがガスを吐出し続ける。
先ず、ステップS1では、不図示の搬送装置が、基板Wを基板処理装置10に搬入する。搬送装置は、保持部20に基板Wを載置した後、基板処理装置10から退出する。保持部20は、基板Wを搬送装置から受け取り、基板Wを保持する。図7に示すように、例えば、第1把持部22Aが基板Wを把持する。第2把持部22Bは基板Wを把持しなくてもよい。
次に、ステップS2では、基板Wの上面Waと下面Wbの両方に、薬液を供給する。薬液は、第1液供給部50のノズル51から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面全体を処理する。また、薬液は、第3液供給部70のノズル71Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面全体を処理する。
上記ステップS2では、図7に示すように、第1把持部22Aと第2把持部22Bとが、交互に基板Wを把持する。例えば、先ず、第1把持部22Aのみが基板Wを把持した状態で、薬液が基板Wに供給され、基板Wをエッチングする。基板Wから薬液に溶出した成分は、薬液と共に基板Wから振り切られ、カップ80に回収される。
第1把持部22Aが基板Wに当接しており、第1把持部22Aの近傍では、液溜まりが生じ、エッチングが阻害される。そこで、基板Wの持ち替えが行われる。先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する。
第2把持部22Bのみが基板Wを把持した状態で、基板Wに薬液が供給される。第1把持部22Aの近傍にて、液溜まりが生じないので、エッチングが進む。従って、エッチングムラを抑制できる。基板Wのエッチング中に、第1把持部22Aのみで基板Wを把持する時間と、第2把持部22Bのみで基板Wを把持する時間とは、同程度である。
本実施形態によれば、基板Wの処理ムラを抑制すべく、第1把持部22Aと第2把持部22Bで基板Wを持ち替える。それゆえ、特許文献1のように基板Wと保持部20の回転数に差を生じさせずに済む。本実施形態によれば、第1把持部22Aと第2把持部22Bは、保持部20と共に回転させられる。従って、基板Wと保持部20との摩耗を抑制し、摩耗によるパーティクルの発生を抑制できる。また、薬液の供給中に、特許文献1のように保持部20の回転数を加減速しなくてよく、基板Wの回転数を一定に維持できる。
図7に示すように、基板Wのエッチングが完了すると、再び、基板Wの持ち替えが行われる。具体的には、先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第1把持部22Aのみが基板Wを把持する。基板Wにかかる応力分布を、元の分布に戻すことができる。
基板Wのエッチングが完了した後も、薬液が基板Wに供給される。基板Wからの溶出成分等の不純物をほとんど含まない薬液を、第1把持部22A及び第2把持部22Bにかけ流すことができ、異物を除去できる。但し、第1把持部22Aが基板Wに当接しており、第1把持部22Aの近傍では、液溜まりが生じ、異物の除去が阻害される。
そこで、再び、基板Wの持ち替えが行われる。先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する。第1把持部22Aの近傍にて、液溜まりが生じないので、異物の除去が進む。従って、洗浄ムラを抑制できる。第1把持部22A及び第2把持部22Bの洗浄中に、第1把持部22Aのみで基板Wを把持する時間と、第2把持部22Bのみで基板Wを把持する時間とは、同程度である。
なお、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する間、第1把持部22Aは解放位置に一時停止させられるが、解放位置と把持位置との間の中間位置と、解放位置の両方にて一時停止させられてもよい。後者の場合、基板Wから水平に振り切られる薬液の、第1把持部22Aに当たる範囲を変更できる。従って、第1把持部22Aの広い範囲を液体で洗浄できる。
同様に、第1把持部22Aのみが基板Wを把持する間、第2把持部22Bは解放位置に一時停止させられるが、解放位置と把持位置との間の中間位置と、解放位置の両方にて一時停止させられてもよい。後者の場合、基板Wから水平に振り切られる薬液の、第2把持部22Bに当たる範囲を変更できる。従って、第2把持部22Bの広い範囲を液体で洗浄できる。
第1把持部22A及び第2把持部22Bの洗浄後、図7に示すように、再び、基板Wの持ち替えが行われてもよい。ステップS3の開始前に、基板Wにかかる応力分布を、元の分布に戻すことができる。
次に、ステップS3では、基板Wの上面Waと下面Wbの両方にリンス液を供給し、上記ステップS2で形成された薬液の液膜をリンス液の液膜に置換する。リンス液は、第1液供給部50のノズル51から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残る薬液を洗い流し、上面Waにリンス液の液膜を形成する。また、リンス液は、第3液供給部70のノズル71Aから基板Wの下面中央に供給され、遠心力によって下面全体に濡れ広がり、下面Wbに残る薬液を洗い流し、下面Wbにリンス液の液膜を形成する。
上記ステップS3では、図7に示すように、第1把持部22Aと第2把持部22Bとが、交互に基板Wを把持する。例えば、先ず、第1把持部22Aのみが基板Wを把持した状態で、リンス液が基板Wに供給され、基板Wに残る薬液を洗い流す。
第1把持部22Aが基板Wに当接しており、第1把持部22Aの近傍では、液溜まりが生じ、薬液からリンス液への置換が阻害される。そこで、基板Wの持ち替えが行われる。具体的には、先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する。
第2把持部22Bのみが基板Wを把持した状態で、基板Wにリンス液が供給される。第1把持部22Aの近傍にて、液溜まりが生じないので、薬液からリンス液への置換が進む。従って、置換ムラを抑制できる。
その後、図7に示すように、ステップS4の開始前に、再び、基板Wの持ち替えが行われてもよい。基板Wにかかる応力分布を、元の分布に戻すことができる。
次に、ステップS4では、基板Wの上面Waに、乾燥液を供給し、上記ステップS3で形成されたリンス液の液膜を乾燥液の液膜に置換する。乾燥液は、第2液供給部60のノズル61から基板Wの上面中央に供給され、遠心力によって上面全体に濡れ広がり、上面Waに残るリンス液を洗い流し、上面Waに乾燥液の液膜を形成する。
上記ステップS4では、図7に示すように、第1把持部22Aと第2把持部22Bとが、交互に基板Wを把持する。例えば、先ず、第1把持部22Aのみが基板Wを把持した状態で、乾燥液が基板Wに供給され、基板Wに残るリンス液を置換する。
第1把持部22Aが基板Wに当接しており、第1把持部22Aの近傍では、液溜まりが生じ、リンス液から乾燥液への置換が阻害される。そこで、基板Wの持ち替えが行われる。具体的には、先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する。
第2把持部22Bのみが基板Wを把持した状態で、基板Wに乾燥液が供給される。第1把持部22Aの近傍にて、液溜まりが生じないので、リンス液から乾燥液への置換が進む。従って、置換ムラを抑制できる。
その後、図7に示すように、ステップS5の開始前に、再び、基板Wの持ち替えが行われてもよい。基板Wにかかる応力分布を、元の分布に戻すことができる。
次に、ステップS5では、基板Wを水平に保持すると共に回転し、基板Wを乾燥させる。基板Wに対して液体は供給されず、基板Wに残る乾燥液が振り切られ、基板Wが乾燥させられる。
上記ステップS5では、図7に示すように、第1把持部22Aと第2把持部22Bとが、交互に基板Wを把持する。例えば、先ず、第1把持部22Aのみが基板Wを把持した状態で、基板Wが回転させられ、基板Wに残る乾燥液が振り切られる。
第1把持部22Aが基板Wに当接しており、第1把持部22Aの近傍では、液溜まりが生じ、乾燥液が残りやすい。そこで、基板Wの持ち替えが行われる。具体的には、先ず、第1把持部22Aと第2把持部22Bの両方が同時に基板Wを把持し、続いて、第2把持部22Bのみが基板Wを把持する。
第2把持部22Bのみが基板Wを把持した状態で、基板Wが回転させられ、基板Wに残る乾燥液が振り切られる。第1把持部22Aの近傍にて、液溜まりが生じないので、乾燥が進む。従って、乾燥ムラを抑制できる。
次に、ステップS6では、保持部20が基板Wの保持を解除し、続いて不図示の搬送装置が保持部20から基板Wを受け取り、受け取った基板Wを基板処理装置10の外部に搬出する。その後、今回の処理が終了させられる。
次に、図8を参照して、基板Wの持ち替え動作の変形例について説明する。上記実施形態では、図7に示すように、制御部90は、3つの第1把持部22A-1、22A-2、22A-3を同時に移動させる。一方、本変形例では、図8に示すように、制御部90は、3つの第1把持部22A-1、22A-2、22A-3を予め定めた順番で移動させる。以下、相違点について主に説明する。
例えば、制御部90は、3つの第2把持部22B-1、22B-2、22B-3で基板Wを保持した状態で、3つの第1把持部22A-1、22A-2、22A-3を予め定めた順番で解放位置から把持位置まで移動させる。基板Wにかかる総荷重を徐々に増加でき、基板Wの破損を抑制できる。
また、制御部90は、3つの第2把持部22B-1、22B-2、22B-3で基板Wを保持した状態で、3つの第1把持部22A-1、22A-2、22A-3を予め定めた順番で把持位置から解放位置まで移動させる。基板Wにかかる総荷重を徐々に減少でき、基板Wの破損を抑制できる。
なお、図示しないが、制御部90は、3つの第1把持部22A-1、22A-2、22A-3で基板Wを保持した状態で、3つの第2把持部22B-1、22B-2、22B-3を予め定めた順番で解放位置から把持位置まで、又は把持位置から解放位置まで移動させてもよい。
次に、図9を参照して、第1変形例に係る保持部20について説明する。上記実施形態の第1駆動部23Aはバネ26を含むのに対し、本変形例の第1駆動部23Aはバネ26を含まない。本変形例の第1駆動部23Aは、第1把持部22Aを解放位置から把持位置まで移動させるのに、バネ26の復元力の代わりに、空気等の流体の圧力を利用する。以下、相違点について主に説明する。
本変形例の第1駆動部23Aは、スライダ25と、シリンダ27とを含む。スライダ25は、シリンダ27の内部空間を第1室R1と第2室R2とに区画する。第1室R1も第2室R2も、密閉される。第1室R1の圧力は、第1圧力調整機構28によって調整される。一方、第2室R2の圧力は、第2圧力調整機構34によって調整される。第2圧力調整機構34と第2室R2とは、第2接続ラインL2で接続される。第2接続ラインL2は、第1接続ラインL1とは独立に回転盤21と回転軸41に形成され、不図示のロータリージョイントを介して第2圧力調整機構34と接続される。
第2圧力調整機構34は、第2室R2の圧力を上昇させる昇圧ライン34aを含む。昇圧ライン34aには、開閉弁V3、流量制御器F3、及び圧力制御器P3等が設けられる。開閉弁V3は、昇圧ライン34aの流路を開閉する。流量制御器F3は、第2室R2の昇圧時に、第2室R2に供給される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P3は、第2室R2の昇圧時に、その圧力を制御する。
また、第2圧力調整機構34は、第2室R2の圧力を減少させる減圧ライン34bを含む。減圧ライン34bには、開閉弁V4、流量制御器F4、及び圧力制御器P4等が設けられる。開閉弁V4は、減圧ライン34bの流路を開閉する。流量制御器F4は、第2室R2の減圧時に、第2室R2から排出される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P4は、第2室R2の減圧時に、その圧力を制御する。
第2圧力調整機構34が第2室R2の圧力を上昇させ、第1圧力調整機構28が第1室R1の圧力を減少させると、スライダ25が基板Wの径方向外方に移動させられる。その結果、第1把持部22Aが、解放位置から把持位置に移動させられ、基板Wに当たる。その際に生じる衝撃は、流体の圧力及び流量等で決まる。制御部90が、圧力制御器P3、P4又は流量制御器F3、F4を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、衝撃を抑制できる。
一方、第2圧力調整機構34が第2室R2の圧力を減少させ、第1圧力調整機構28が第1室R1の圧力を上昇させると、スライダ25が基板Wの径方向内方に移動させられる。その結果、第1把持部22Aが、把持位置から解放位置に移動させられ、基板Wから離れる。その際の応力解放によって基板Wにかかる負荷は、流体の圧力及び流量等で決まる。制御部90が、圧力制御器P3、P4又は流量制御器F3、F4を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、基板Wの負荷を抑制できる。
次に、図10を参照して、第2変形例に係る保持部20について説明する。以下、相違点について主に説明する。本変形例の第1駆動部23Aは、第1把持部22Aとリンク30との連結部が載置される昇降ロッド35と、昇降ロッド35の下端を支持する弾性膜36と、弾性膜36が区画する上室R3と下室R4とを内部に含むシリンダ37とを含む。シリンダ37は、回転盤21に対して固定される。昇降ロッド35は、シリンダ37の上室R3を貫通し、シリンダ37の上方に突出する。
シリンダ37の上室R3は、密閉されておらず、開放されている。上室R3の圧力は、外気圧に等しく、一定に保たれる。一方、シリンダ37の下室R4は、密閉されている。下室R4の圧力は、第3圧力調整機構38によって調整される。第3圧力調整機構38と下室R4とは、第3接続ラインL3で接続される。第3接続ラインL3は、回転盤21と回転軸41に形成され、不図示のロータリージョイントを介して第3圧力調整機構38と接続される。
第3圧力調整機構38は、下室R4の圧力を上昇させる昇圧ライン38aを含む。昇圧ライン38aには、開閉弁V5、流量制御器F5、及び圧力制御器P5等が設けられる。開閉弁V5は、昇圧ライン38aの流路を開閉する。流量制御器F5は、下室R4の昇圧時に、下室R4に供給される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P5は、下室R4の昇圧時に、その圧力を制御する。
また、第3圧力調整機構38は、下室R4の圧力を減少させる減圧ライン38bを含む。減圧ライン38bには、開閉弁V6、流量制御器F6、及び圧力制御器P6等が設けられる。開閉弁V6は、減圧ライン38bの流路を開閉する。流量制御器F6は、下室R4の減圧時に、下室R4から排出される空気等の流体の流量を制御する。圧力制御器P6は、下室R4の減圧時に、その圧力を制御する。
第3圧力調整機構38が空気等の流体を下室R4に供給し、下室R4の圧力を上昇させると、弾性膜36が上に凸の曲面に変形し、第3ピン33が上昇させられ、スライダ25がバネ26の復元力に抗して基板Wの径方向内方に移動させられる。その結果、第1把持部22Aが把持位置から解放位置に移動させられ、基板Wから離れる。その際の応力解放によって基板Wにかかる負荷は、流体の供給圧力、及び供給速度等で決まる。制御部90が、圧力制御器P5又は流量制御器F5を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、基板Wの負荷を抑制できる。
一方、第3圧力調整機構38が空気等の流体を下室R4から排出し、下室R4の圧力を減少させると、弾性膜36が下に凸の曲面に変形し、それに伴って、第3ピン33が下降させられる。また、スライダ25がバネ26の復元力によって基板Wの径方向外方に押し戻される。その結果、第1把持部22Aが解放位置から把持位置に移動させられ、基板Wに当たる。その際に生じる衝撃は、バネの復元力、並びに流体の排出圧力及び排出速度等で決まる。制御部90が、圧力制御器P6又は流量制御器F6を制御し、駆動力又は駆動速度を制御すれば、衝撃を抑制できる。
以上、本開示に係る基板処理装置及び基板処理方法の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
例えば、薬液は、上記実施形態ではエッチング液であるが、レジスト液であってもよい。
10 基板処理装置
20 保持部
21 回転盤
22A 第1把持部
22B 第2把持部
23A 第1駆動部(駆動部)
40 回転部
50 第1液供給部
60 第2液供給部
70 第3液供給部
90 制御部

Claims (15)

  1. 基板を水平に保持する保持部と、前記保持部を回転させる回転部と、前記保持部で水平に保持されている前記基板に対して液体を供給する液供給部と、前記保持部と前記回転部と前記液供給部とを制御する制御部と、を備える、基板処理装置であって、
    前記保持部は、前記回転部によって回転させられる回転盤と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記基板の周縁を把持する把持位置と前記基板を解放する解放位置との間で移動させられる第1把持部と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記第1把持部とは独立に前記把持位置と前記解放位置との間で移動させられる第2把持部とを含み、
    前記制御部は、前記回転部によって前記保持部を回転させると共に前記保持部に保持されている前記基板に対して前記液体を供給する間に、前記第1把持部と前記第2把持部とで交互に前記基板の周縁を把持する、基板処理装置。
  2. 前記保持部は、前記第1把持部を前記把持位置と前記解放位置との間で移動させる駆動部と、前記駆動部の駆動力を前記第1把持部に伝達する伝達部とを含み、
    前記駆動部と前記伝達部とは、前記回転盤と共に回転させられる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記駆動部は、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記基板の径方向に移動自在なスライダを含み、
    前記スライダが前記基板の前記径方向外方に移動させられることで、前記第1把持部が前記解放位置から前記把持位置まで移動する、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記駆動部は、前記スライダを前記基板の前記径方向外方に付勢するバネを含む、請求項3に記載の基板処理装置。
  5. 前記駆動部は、前記スライダを前記基板の前記径方向に移動自在に収容するシリンダを含み、
    前記シリンダは、前記回転盤に対して固定され、
    前記スライダは、前記シリンダの内部空間を第1室と第2室とに区画し、
    前記シリンダの前記第1室の圧力を調整する圧力調整機構が設けられる、請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  6. 前記駆動部は、前記スライダと共に移動させられるロッドを含み、
    前記伝達部は、一端が前記ロッドに対して回転可能に連結され且つ他端が前記第1把持部に対して回転可能に連結されるリンクを含み、
    前記駆動部は、前記第1把持部と前記リンクとの連結部が載置される昇降ロッドと、前記昇降ロッドの下端を支持する弾性膜と、前記弾性膜が区画する上室と下室とを内部に含むシリンダとを含み、
    前記シリンダは、前記回転盤に対して固定され、
    前記シリンダの前記下室の圧力を調整する圧力調整機構が設けられる、請求項3又は4に記載の基板処理装置。
  7. 前記制御部は、前記駆動部の駆動力、又は駆動速度を制御する、請求項2~6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記第1把持部は、前記回転盤に保持される水平なピンを中心に揺動させられることで、前記解放位置と前記把持位置との間で移動させられる、請求項1~7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記制御部は、前記回転部によって前記保持部を回転させると共に前記保持部に保持されている前記基板に対して前記液体を供給する間に、前記第2把持部で前記基板を把持した状態で、前記解放位置と前記把持位置との間の中間位置と、前記解放位置の両方にて前記第1把持部を一時停止させる、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記第1把持部と、前記第2把持部とは、前記基板の周縁に沿って、交互に3つ以上ずつ配置される、請求項1~9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記制御部は、3つ以上の前記第2把持部で前記基板を保持した状態で、3つ以上の前記第1把持部を予め定めた順番で前記解放位置から前記把持位置まで移動させる、請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、3つ以上の前記第2把持部で前記基板を保持した状態で、3つ以上の前記第1把持部を予め定めた順番で前記把持位置から前記解放位置まで移動させる、請求項10又は11に記載の基板処理装置。
  13. 基板を水平に保持する保持部を回転させながら、前記基板に対して液体を供給することを含む、基板処理方法であって、
    前記保持部は、回転盤と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記基板の周縁を把持する把持位置と前記基板を解放する解放位置との間で移動させられる第1把持部と、前記回転盤と共に回転させられ且つ前記第1把持部とは独立に前記把持位置と前記解放位置との間で移動させられる第2把持部とを含み、
    前記基板に対して前記液体を供給する間に、前記第1把持部と前記第2把持部とで交互に前記基板の周縁を把持することを含む、基板処理方法。
  14. 前記第1把持部は、前記回転盤に保持される水平なピンを中心に揺動させられることで、前記解放位置と前記把持位置との間で移動させられ、
    前記基板に対して前記液体を供給する間に、前記第2把持部で前記基板を把持した状態で、前記第1把持部は、前記解放位置と前記把持位置との間の中間位置と、前記解放位置の両方にて一時停止させられる、請求項13に記載の基板処理方法。
  15. 前記第1把持部と、前記第2把持部とは、前記基板の周縁に沿って、交互に3つ以上ずつ配置され、
    3つ以上の前記第2把持部で前記基板を保持した状態で、3つ以上の前記第1把持部を予め定めた順番で前記解放位置から前記把持位置まで移動させることを含む、請求項13又は14に記載の基板処理方法。
JP2020131883A 2020-08-03 2020-08-03 基板処理方法、及び基板処理装置 Active JP7471170B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131883A JP7471170B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理方法、及び基板処理装置
KR1020210096468A KR20220016780A (ko) 2020-08-03 2021-07-22 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US17/443,286 US11955365B2 (en) 2020-08-03 2021-07-23 Substrate processing method and substrate processing apparatus
CN202110843152.8A CN114068386A (zh) 2020-08-03 2021-07-26 基片处理方法和基片处理装置
US18/436,248 US20240178046A1 (en) 2020-08-03 2024-02-08 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131883A JP7471170B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理方法、及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028467A true JP2022028467A (ja) 2022-02-16
JP7471170B2 JP7471170B2 (ja) 2024-04-19

Family

ID=80003269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131883A Active JP7471170B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 基板処理方法、及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11955365B2 (ja)
JP (1) JP7471170B2 (ja)
KR (1) KR20220016780A (ja)
CN (1) CN114068386A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162621A1 (ja) 2022-02-25 2023-08-31 キヤノン株式会社 固体電解質、活物質層、電解質層、および、二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095236B2 (ja) 2000-09-14 2008-06-04 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US6827092B1 (en) * 2000-12-22 2004-12-07 Lam Research Corporation Wafer backside plate for use in a spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
JP4031724B2 (ja) 2002-07-26 2008-01-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2005285927A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007103730A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd スピン処理装置
JP4814731B2 (ja) 2006-08-30 2011-11-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 基板保持装置、検査または処理の装置、基板保持方法、検査または処理の方法および検査装置
KR20110106178A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성전자주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6091060B2 (ja) 2011-12-02 2017-03-08 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JP6181438B2 (ja) * 2013-06-24 2017-08-16 株式会社荏原製作所 基板保持装置および基板洗浄装置
JP6211424B2 (ja) * 2014-01-28 2017-10-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6758587B2 (ja) * 2016-07-06 2020-09-23 エーシーエム リサーチ (シャンハイ) インコーポレーテッド 基板支持装置
TWI733875B (zh) * 2016-08-10 2021-07-21 美商維克儀器公司 雙層式的膠帶框架的清洗組件
JP6892774B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6887280B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム記録媒体
JP7020986B2 (ja) * 2018-04-16 2022-02-16 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板保持装置
JP7203593B2 (ja) * 2018-12-25 2023-01-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7370270B2 (ja) * 2020-02-07 2023-10-27 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構及び基板処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162621A1 (ja) 2022-02-25 2023-08-31 キヤノン株式会社 固体電解質、活物質層、電解質層、および、二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11955365B2 (en) 2024-04-09
KR20220016780A (ko) 2022-02-10
CN114068386A (zh) 2022-02-18
JP7471170B2 (ja) 2024-04-19
US20240178046A1 (en) 2024-05-30
US20220037189A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423289B2 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びその方法に使用するプログラムを記録した媒体
JP5583503B2 (ja) 基板洗浄装置、およびこれを備える塗布現像装置
US8043469B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus, and storage medium
US8147617B2 (en) Substrate cleaning method and computer readable storage medium
KR102637163B1 (ko) 기판 액 처리 장치, 기판 액 처리 방법 및 기억 매체
JP6013289B2 (ja) 半導体基板の洗浄方法および半導体基板の洗浄装置
US20240178046A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20090098711A (ko) 기판 세정 장치, 기판 세정 방법 및 기억 매체
JP6400766B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
JP2023144107A (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
KR102162188B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP6117041B2 (ja) 液処理方法、液処理装置および記憶媒体
KR102653153B1 (ko) 기판 세정 장치 및 기판 세정 방법
JP6817821B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11201067B2 (en) Substrate treatment method and substrate treatment device
KR101486331B1 (ko) 기판 건조장치
JP2020004880A (ja) 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
TWI822492B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
WO2023195340A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
KR101502858B1 (ko) 마스크 세정 장치 및 마스크 세정 방법
US11742232B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR100846690B1 (ko) 기판 세정 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체
KR101042320B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
KR20240068548A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기판
JP2024106771A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150