JP6892774B2 - 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 - Google Patents

基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892774B2
JP6892774B2 JP2017060022A JP2017060022A JP6892774B2 JP 6892774 B2 JP6892774 B2 JP 6892774B2 JP 2017060022 A JP2017060022 A JP 2017060022A JP 2017060022 A JP2017060022 A JP 2017060022A JP 6892774 B2 JP6892774 B2 JP 6892774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pin
holding
movable
holding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163974A (ja
Inventor
弘晃 石井
弘晃 石井
僚 村元
僚 村元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017060022A priority Critical patent/JP6892774B2/ja
Priority to CN201810114203.1A priority patent/CN108630566B/zh
Priority to TW107105226A priority patent/TWI686897B/zh
Priority to US15/901,960 priority patent/US10998220B2/en
Priority to KR1020180024539A priority patent/KR102120535B1/ko
Publication of JP2018163974A publication Critical patent/JP2018163974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892774B2 publication Critical patent/JP6892774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

この発明は、基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法に関する。保持対象または処理対象の基板には、たとえば、半導体ウエハ、液晶表示装置用基板、プラズマディスプレイ用基板、FED(Field Emission Display)用基板、光ディスク用基板、磁気ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、セラミック基板、太陽電池用基板などが含まれる。
半導体装置や液晶表示装置などの製造工程では、半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板などの基板に対して処理液を用いた処理が行われる。基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置は、たとえば、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、スピンチャックに保持されている基板の上面に処理液を供給する処理液供給ユニットとを備えている。スピンチャックとして、複数の挟持部材を基板の周縁部に接触させて当該基板を水平方向に挟むことにより基板を水平に保持する挟持式のチャックが採用されることがある。
挟持式のチャックでは、複数個の挟持部材は、基板の外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けて設けられている。複数の挟持部材を基板に終始接触させると、基板の周縁部における挟持部材の接触支持位置において処理不良が発生するおそれがある。具体的には、基板の周縁部における接触支持位置において処理液が行き渡らないことに伴う処理残りが生じたり、逆に、挟持部材を伝って処理液が反対側に大きく回り込む結果、反対面の周縁部の処理幅が乱れたりするおそれがある。
このような問題を解消すべく、下記特許文献1には、スピンベースと、スピンベースの周縁部に立設された6つの挟持部材のうち3つの挟持部材を、挟持位置と非挟持位置との間で変位させることにより当該挟持部材を開閉する第1の開閉機構と、6つの挟持部材のうち残りの3つの挟持部材を、挟持位置と非挟持位置との間で変位させることにより当該挟持部材を開閉する第2の開閉機構とを含むスピンチャックが開示されている。このようなスピンチャックでは、基板の回転を継続したままで、第1の挟持部材群により基板を挟持し、かつ第2の挟持部材群は基板を挟持していない第1挟持状態から、第1および第2の挟持部材群により基板を挟持した中間状態を経て、第2の挟持部材群により基板を挟持し、かつ第1の挟持部材群は基板を挟持しない第2挟持状態へと移行させている。したがって、処理液を用いた処理中に、互いに異なる複数の挟持部材で基板を持ち替える、すなわち、基板の周縁部に接触する挟持部材を切り替えることにより、処理液を用いた処理中における、挟持部材の処理影響を最小限に抑えている。
特開2004−111902号公報
ところが、基板の周縁部における挟持部材の接触支持位置は不変であるため、特許文献1のように挟持部材による基板持ち替えを行っても、当該接触支持位置において処理不良が少なからず発生するおそれがある。この場合、基板の周縁部の接触支持位置における処理の進行が、周縁部の他の領域と比べて遅くなるおそれがある。
基板の周縁部の各所において、処理を均一に行う必要がある、そのためには、基板を回転させながら、基板の周縁部における接触支持位置を円周に沿ってずらすことが望まれている。すなわち、基板保持回転装置(スピンチャック)により基板を良好に保持しながら、基板を回転させている間に基板の周縁部における可動ピン(挟持部材)による接触支持位置を変化させる必要がある。
そこで、この発明の目的の一つは、基板を良好に保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることが可能な基板保持回転装置を提供することである。また、この発明の他の目的は、基板の周縁部の全域を良好に処理できる基板処理装置および基板処理方法を提供することである。
の発明の一実施形態は、基板を水平に保持しながら、鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転装置であって、前記回転軸線を中心とする円周に沿って並べられた複数の可動ピンであって、基板の周縁部に接触して基板を支持する支持部を有する可動ピンと、前記複数の可動ピンを、前記回転軸線まわりに回転させる回転ユニットとを含み、前記複数の可動ピンは、少なくとも3つの可動ピンを含む第1のピン群と、少なくとも3つの可動ピンを含む第2のピン群とを含み、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置であって所定の第1の保持位置と、前記保持位置であって前記第1の保持位置から周方向の一方に離隔する第2の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第1および第2の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能であり、前記基板保持回転装置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置を保ちながら、前記第1の保持位置と前記第2の保持位置との間で周方向移動させる第1の移動ユニットをさらに含む、基板保持回転装置を提供する。
この構成によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態では、第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させることにより、基板を回転軸線まわりに回動させることが可能である。これにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることが可能である。
の発明の一実施形態では、前記第1の移動ユニットは、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第1の周方向位置と、前記第1の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第2の周方向位置との間で移動させる第1の周方向移動ユニットを含む。そして、前記第1の保持位置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記第1の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置であり、前記第2の保持位置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記第2の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置である。
この構成によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンが、第1の周方向位置と、第1の周方向位置から周方向の一方に離隔した第2の周方向位置との間で移動させられる。第1の周方向位置にあるときの、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部の保持位置を第1の保持位置とし、かつ第2の周方向位置にあるときの、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部の保持位置を第2の保持位置とすることにより、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第1の保持位置と第2の保持位置との間で移動可能に設ける構成を、比較的簡単な構成で実現することができる。
の発明の一実施形態では、前記基板保持回転装置は、前記回転ユニットが連結されたスピンベースと、前記スピンベースと同伴回転可能に、かつ前記スピンベースに対し相対回動可能に設けられ、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンを支持する第1のピン支持部材とをさらに含む。そして、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンは、前記スピンベースと同伴回転可能に設けられている。そして、前記第1の周方向移動ユニットは、前記第1のピン支持部材を、前記スピンベースに対して前記回転軸線まわりに相対回動させる第1の回動ユニットを含む。
この構成によれば、基板保持回転装置が、回転ユニットが連結されたスピンベースと、スピンベースと同伴回転可能にかつスピンベースに対し相対回動可能に設けられたピン支持部材とを含む。第1のピン群に含まれる各可動ピンがピン支持部材と同伴回転可能に設けられ、第2のピン群に含まれる各可動ピンがスピンベースと同伴回転可能に設けられている。これにより、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を周方向移動させる構成(第1の周方向移動ユニット)を、比較的簡単な構成で実現することができる。
の発明の一実施形態では、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能である。そして、前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第2の移動ユニットと、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記開放位置にある状態で、前記第1の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第1の保持位置から前記第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、前記第2の移動ユニットを制御して、前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを実行する制御装置とをさらに含む。
この構成によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態では、第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させると、支持部の移動に伴って、基板が回転軸線まわりに回動する。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。その結果、基板が、第1のピン群に含まれる各可動ピンだけでなく、第2のピン群に含まれる各可動ピンによっても保持されるようになる。すなわち、第1のピン群に含まれる各可動ピンのみによって基板を支持しながら、当該各可動ピンを周方向移動させることにより、基板を回転軸線まわりに回動させることができる。これにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第4の移動ユニットをさらに含む。そして、前記制御装置は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに実行する。
この構成によれば、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置に移動させられた以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が、第2の保持位置から開放位置に移動させられ、その後、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が、開放位置から第1の保持位置に移動させられる。これにより、第1の周方向移動工程によって第2の保持位置まで移動させられた、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第1の保持位置に復帰させることができる。
の発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置に配置されている状態から、前記第1の周方向移動工程の開始に先立って、前記第の移動ユニットを制御して、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置から前記開放位置に移動させる第4の移動工程をさらに実行する。
この構成によれば、第1の周方向移動工程の開始に先立って、第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置に配置されている状態から、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、保持位置から前記開放位置に移動させる。これにより、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態を実現することができ、その状態で、第1の周方向移動工程を実行開始することが可能になる。
の発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記回転ユニットを制御して、前記複数の可動ピンを、前記回転軸線まわりに回転させる回転工程をさらに実行する。そして、前記制御装置は、前記回転工程に並行して、前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程を実行する。
この構成によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンおよび第2のピン群に含まれる各可動ピンが回転しており、かつ第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態において、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させる。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。これらにより、基板を回転させている間に、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から前記周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられている。そして、前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置を保ちながら、前記第3の保持位置と前記第4の保持位置との間で移動させる第3の移動ユニットと、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第4の移動ユニットとをさらに含む。そして、前記制御装置は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第4の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後、前記第3の移動ユニットを制御して、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第3の保持位置から前記第4の保持位置に周方向移動させる第2の周方向移動工程と、前記第2の周方向移動工程の終了以降に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに実行する。
この構成によれば、第1の移動工程の終了以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第2の保持位置から開放位置に移動させる。これにより、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態になる。この状態では、第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第3の保持位置から第4の保持位置に周方向移動させると、支持部の移動に伴って、基板が回転軸線まわりに回動する。また、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第4の保持位置に達した以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。その結果、基板が、第2のピン群に含まれる各可動ピンだけでなく、第1のピン群に含まれる各可動ピンによっても保持されるようになる。すなわち、第2のピン群に含まれる各可動ピンのみによって基板を支持しながら、当該各可動ピンを周方向移動させることにより、基板を回転軸線まわりに回動させることができる。これにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。したがって、一連の持ち替え動作により、基板を2段階に回動させることができる。ゆえに、基板の周縁部における接触支持位置を、大きく変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第の移動ユニットは、前記回転軸線まわりに円環をなす第1の環状磁石と、前記第1の環状磁石の下方に対向し、前記第1の環状磁石との間に反発力を与えるような磁極方向を有する第1の昇降磁石と、前記第1の昇降磁石を、当該第1の昇降磁石が前記第1の環状磁石との間に前記反発力を与える上位置と、前記第1の昇降磁石が前記第1の環状磁石との間に与える前記反発力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第1の昇降ユニットと、前記第1の環状磁石の前記上位置と前記下位置との間の昇降に伴って、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を前記保持位置と前記開放位置との間で切り換える第1の切り換え機構とを含む。そして、前記第の移動ユニットは、前記回転軸線まわりに円環をなす第2の環状磁石と、前記第2の環状磁石の下方に対向し、前記第2の環状磁石との間に反発力を与えるような磁極方向を有する第2の昇降磁石と、前記第2の昇降磁石を、当該第2の昇降磁石が前記第環状磁石との間に前記反発力を与える上位置と、前記第2の昇降磁石が前記第環状磁石との間に与える前記反発力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第2の昇降ユニットと、前記第2の環状磁石の前記上位置と前記下位置との間の昇降に伴って、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を前記保持位置と前記開放位置との間で切り換える第2の切り換え機構とを含む。
この構成によれば、第1の昇降磁石の昇降により、第1の環状磁石を昇降させることができる。第1の環状磁石の昇降により、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができる。
また、第2の昇降磁石の昇降により、第2の環状磁石を昇降させることができる。第2の環状磁石の昇降により、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができる。
そして、第1の環状磁石および第2の環状磁石がそれぞれ円環状であるので、基板を回転させている間に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができ、第2の環状磁石が円環状であるので、基板を回転させている間に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第の移動ユニットは、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する第1の付勢ユニットと、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンに同伴回転可能に設けられた第1の駆動用磁石であって、互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1のピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第3の昇降磁石と、前記第3の昇降磁石を、当該第3の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える上位置と、前記第3の昇降磁石が前記第の駆動用磁石との間に与える前記反発力または前記吸引力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第の昇降ユニットとを含む。そして、前記第の移動ユニットは、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する第2の付勢ユニットと、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンに同伴回転可能に設けられた第の駆動用磁石であって、前記第1の駆動用磁石とは逆の、互いに等しい磁極方向を有する第の駆動用磁石と、前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2のピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第4の昇降磁石と、前記第4の昇降磁石を、当該第4の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える上位置と、前記第4の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に与える前記反発力または前記吸引力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第の昇降ユニットとを含む。
この構成によれば、第3の昇降磁石の昇降により、第1の駆動用磁石を、回転軸線に沿う軸線回りに回動させることができる。そのため、第3の昇降磁石の昇降により、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、保持位置と開放位置との間で移動させることができる。第1の駆動用磁石が第1の駆動用磁石と逆の磁極方向を有しているので、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を移動させずに、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を移動させることができる。
また、第4の昇降磁石の昇降により、第1の駆動用磁石を、回転軸線に沿う軸線回りに回動させることができる。そのため、第4の昇降磁石の昇降により、第4のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、保持位置と開放位置との間で移動させることができる。第1の駆動用磁石が第1の駆動用磁石と逆の磁極方向を有しているので、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を移動させずに、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を移動させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第3の昇降磁石および前記第4の昇降磁石は、それぞれ、互いに同数の複数個設けられており、前記複数の第3の昇降磁石および前記複数の第4の昇降磁石は、基板の回転方向に関し交互に、かつ全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている。
この構成によれば、複数の第3の昇降磁石および複数の第4の昇降磁石は、基板の回転方向に関し交互に配置されている。また、複数の第3の昇降磁石および複数の第4の昇降磁石は、全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている。この場合、個々の昇降磁石(第3の昇降磁石または第4の移動磁石)に着目すれば、当該昇降磁石は、回転軸線の同軸円周上において基板の回転方向に間欠的に配置されている。この場合でも、回転台の回転速度如何および/または各昇降磁石の周方向長さ如何により、磁界発生領域を円環状に設けることは可能である。したがって、基板を回転させている間に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができ、また、基板を回転させている間に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を保持位置と開放位置との移動させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第3の移動ユニットは、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第3の周方向位置と、前記第3の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第4の周方向位置との間で移動させる第2の周方向移動ユニットを含む。そして、前記第3の保持位置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記第3の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置であり、前記第4の保持位置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記第4の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置である。
この構成によれば、第2のピン群に含まれる各可動ピンが、第3の周方向位置と、第3の周方向位置から周方向の一方に離隔した第4の周方向位置との間で移動させられる。第3の周方向位置にあるときの、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部の保持位置を第3の保持位置とし、かつ第4の周方向位置にあるときの、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部の保持位置を第4の保持位置とすることにより、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第3の保持位置と第4の保持位置との間で移動可能に設ける構成を、比較的簡単な構成で実現することができる。
の発明の一実施形態では、前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から前記周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられている。そして、前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第3の周方向位置と、前記第3の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第4の周方向位置との間で移動させる第2の周方向移動ユニットと、前記スピンベースと同伴回転可能に、かつ前記スピンベースに対し相対回動可能に設けられ、前記第1のピン支持部材とは別部材であって、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンを支持する第2のピン支持部材とをさらに含む。そして、前記第2の周方向移動ユニットは、前記第2のピン支持部材を前記スピンベースに対して前記回転軸線まわりに相対回動させる前記第2の回動ユニットをむ。
この構成によれば、基板保持回転装置が、回転ユニットが連結されたスピンベースと、スピンベースと同伴回転可能に設けられた第1のピン支持部材と、スピンベースと同伴回転可能に設けられた第2のピン支持部材とを含む。また、第1および第2のピン支持部材は、スピンベースに対し相対回動可能に設けられている。さらに、第1のピン群に含まれる各可動ピンが第1のピン支持部材と同伴回転可能に設けられ、第2のピン群に含まれる各可動ピンが第2のピン支持部材と同伴回転可能に設けられている。これにより、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部と、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部とを独立してスピンベースに対して周方向移動させることができ、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を周方向移動させる構成(第1の周方向移動ユニット)と、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を周方向移動させる構成(第2の周方向移動ユニット)とを、それぞれ比較的簡単な構成で実現することができる。
の発明の一実施形態は、前記基板保持回転装置と、前記基板保持回転装置に保持されている基板の主面に、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む、基板処理装置を提供する。
この構成によれば、基板保持回転装置に保持されている基板の主面に処理液が供給されることにより、当該基板の主面が処理液を用いて処理される。基板保持回転装置が、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンが開放位置にある状態では、第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させると、支持部の移動に伴って、基板が回転軸線まわりに回動する。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。その結果、基板が、第1のピン群に含まれる各可動ピンだけでなく、第2のピン群に含まれる各可動ピンによっても保持されるようになる。これらにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記回転ユニットおよび前記処理液供給ユニットを制御して、前記基板保持回転装置に保持されている基板を前記回転軸線まわりに回転させながら、当該基板の主面に処理液を供給して前記基板を処理する処理液処理工程を実行する制御装置をさらに含む。
この構成によれば、基板保持回転装置に保持されている基板の主面に処理液が供給されることにより、当該基板の主面が処理液を用いて処理される。前述の基板保持回転装置では、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることが可能であるから、これにより、基板の周縁部の全域を良好に処理できる。
の発明の一実施形態では、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能である。そして、前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第2の移動ユニットをさらに含む。そして、前記制御装置が、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記開放位置にある状態で、前記第1の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第1の保持位置から前記第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、前記第2の移動ユニットを制御して、前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを実行する。そして、前記制御装置は、前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程を、前記処理液処理工程に並行して実行する。
この構成によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンおよび第2のピン群に含まれる各可動ピンが回転しており、かつ第1のピン群に含まれる各可動ピンが保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンが開放位置にある状態において、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させる。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。これらにより、基板を回転させている間に、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
の発明の一実施形態は、基板を水平に保持しながら、鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転装置であって、鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線を中心とする円周に沿って並べられた複数の可動ピンであって、基板の周縁部に接触して基板を支持する支持部を有する可動ピンを含み、前記複数の可動ピンは、少なくとも3つの可動ピンを含む第1のピン群と、少なくとも3つの可動ピンを含む第2のピン群とを含み、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記回転軸線に近づいた保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置にある場合に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能で、かつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能な基板保持回転装置を含む基板処理装置において実行される基板処理方法であって、前記基板保持回転装置に水平姿勢に基板を支持させる基板保持工程と、前記基板保持回転装置に保持されている基板を前記回転軸線まわりに回転させながら、当該基板の主面に処理液を供給して前記基板を処理する処理液処理工程と、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置であって所定の第1の保持位置から前記保持位置であって前記第1の保持位置から周方向の一方に離隔する第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを含む、基板処理方法を提供する。
この方法によれば、基板保持回転装置に保持されている基板の主面に処理液が供給されることにより、当該基板の主面が処理液を用いて処理される。基板保持回転装置が、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態では、第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させると、支持部の移動に伴って、基板が回転軸線まわりに回動する。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。その結果、基板が、第1のピン群に含まれる各可動ピンだけでなく、第2のピン群に含まれる各可動ピンによっても保持されるようになる。すなわち、第1のピン群に含まれる各可動ピンのみによって基板を支持しながら、当該各可動ピンを周方向移動させることにより、基板を回転軸線まわりに回動させることができる。これにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理方法は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに含む。
この方法によれば、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置に移動させられた以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が、第2の保持位置から開放位置に移動させられ、その後、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が、開放位置から第1の保持位置に移動させられる。これにより、第1の周方向移動工程によって第2の保持位置まで移動させられた、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第1の保持位置に復帰させることができる。
の発明の一実施形態では、前記基板処理方法は、前記第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置に配置されている状態から、前記第1の周方向移動工程の開始に先立って、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置から前記開放位置に移動させる第4の移動工程をさらに含む。
この方法によれば、第1の周方向移動工程の開始に先立って、第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置に配置されている状態から、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、保持位置から前記開放位置に移動させる。これにより、第1のピン群に含まれる各可動ピンが保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンが開放位置にある状態を実現することができ、その状態で、第1の周方向移動工程を実行開始することが可能になる。
の発明の一実施形態では、前記基板保持回転装置において、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられている。そして、前記基板処理方法は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第3の保持位置から前記第4の保持位置に周方向移動させる第2の周方向移動工程と、前記第2の周方向移動工程の終了以降に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに含む。
この方法によれば、第1の移動工程の終了以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、第2の保持位置から開放位置に移動させる。これにより、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態になる。この状態では、第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板が支持されている。この状態で、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第3の保持位置から第4の保持位置に周方向移動させると、支持部の移動に伴って、基板が回転軸線まわりに回動する。また、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第4の保持位置に達した以降に、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。その結果、基板が、第2のピン群に含まれる各可動ピンだけでなく、第1のピン群に含まれる各可動ピンによっても保持されるようになる。すなわち、第2のピン群に含まれる各可動ピンのみによって基板を支持しながら、当該各可動ピンを周方向移動させることにより、基板を回転軸線まわりに回動させることができる。これにより、基板を良好に水平保持しながら、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。したがって、一連の持ち替え動作により、基板を2段階に回動させることができる。ゆえに、基板の周縁部における接触支持位置を、大きく変化させることができる。
の発明の一実施形態では、前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程は、前記処理液処理工程に並行して実行される。
この方法によれば、第1のピン群に含まれる各可動ピンおよび第2のピン群に含まれる各可動ピンが回転しており、かつ第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が保持位置にありかつ第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が開放位置にある状態において、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を第1の保持位置から第2の保持位置に周方向移動させる。また、第1のピン群に含まれる各可動ピンの支持部が第2の保持位置に達した以降に、第2のピン群に含まれる各可動ピンの支持部を、開放位置から保持位置に移動させる。これらにより、基板を回転させている間に、基板の周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置の内部のレイアウトを説明するための平面図である。 図2は、前記基板処理装置に備えられた処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図3は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャックの、より具体的な構成を説明するための側面図である。 図4は、前記スピンチャックの、より具体的な構成を説明するための平面図である。 図5Aは、第1の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図5Aには、第1の支持部が保持位置にある状態を示す。 図5Bは、第1の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図5Bには、第1の支持部が開放位置にある状態を示す。 図6Aは、第2の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図6Aには、第2の支持部が保持位置にある状態を示す。 図6Bは、第2の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図6Bには、第2の支持部が開放位置にある状態を示す。 図7Aは、第1の可動ピンの支持部における、第1および第2の保持位置ならびに第1および第2の開放位置を説明するための平面図である。 図7Bは、第2の可動ピンの支持部における、第3および第4の保持位置ならびに第3および第4の開放位置を説明するための平面図である。 図8は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。 図9は、前記処理ユニットによって実行される基板処理の一例を説明するための流れ図である。 図10A−10Cは、基板回動工程の動きを説明するための模式的な平面図である。 図10D−10Fは、図10Cに続く、基板回動工程の動きを説明するための模式的な平面図である。 図11A−11Cは、本発明の第2の実施形態に係る基板回動工程の動きを説明するための模式的な平面図である。 図11D−11Fは、図11Cに続く、基板回動工程の動きを説明するための模式的な平面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。 図13は、前記処理ユニットに備えられたスピンチャックの、より具体的な構成を説明するための平面図である。 図14Aは、第1の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図14Aには、第1の支持部が保持位置にある状態を示す。 図14Bは、第1の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図14Bには、第2の支持部が開放位置にある状態を示す。 図15Aは、第1の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図15Aには、第1の支持部が保持位置にある状態を示す。 図15Bは、第2の可動ピンの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図15Bには、第2の支持部が開放位置にある状態を示す。 図16Aは、第1の可動ピンおよび第2の可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図16B,16Cは、第1の可動ピンおよび第2の可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図17Aは、第1の可動ピンおよび第2の可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図17B,17Cは、第1の可動ピンおよび第2の可動ピンの状態を示す模式的な図である。 図18は、前記基板処理装置の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1の内部のレイアウトを説明するための図解的な平面図である。
基板処理装置1は、半導体ウエハなどの円板状の基板Wを、処理液や処理ガスによって一枚ずつ処理する枚葉式の装置である。基板処理装置1は、処理液を用いて基板Wを処理する複数の処理ユニット2と、処理ユニット2で処理される複数枚の基板Wを収容するキャリヤCが載置されるロードポートLPと、ロードポートLPと処理ユニット2との間で基板Wを搬送する搬送ロボットIRおよびCRと、基板処理装置1を制御する制御装置3とを含む。搬送ロボットIRは、キャリヤCと基板搬送ロボットCRとの間でハンドH1を用いて基板Wを搬送する。基板搬送ロボットCRは、搬送ロボットIRと処理ユニット2との間でハンドH2を用いて基板Wを搬送する。複数の処理ユニット2は、たとえば、互いに同様の構成を有している。
図2は、処理ユニット2の構成例を説明するための図解的な断面図である。処理ユニット2は、内部空間を有する箱形のチャンバ4と、チャンバ4内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持回転装置)5と、スピンチャック5に保持された基板Wの上面に、薬液を供給するための薬液供給ユニット(処理液供給ユニット)6と、基板Wの上面に、リンス液を供給するためのリンス液供給ユニット(処理液供給ユニット)7と、スピンチャック5を取り囲む筒状の処理カップ(図示しない)とを含む。
図3は、スピンチャック5の、より具体的な構成を説明するための側面図である。図4は、スピンチャック5の、より具体的な構成を説明するための平面図である。図5A,5Bは、第1の可動ピン10Aの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図6A,6Bは、第2の可動ピン10Bの近傍の構成を拡大して示す断面図である。図3は、図4を切断面線III-IIIから見た図である。
図2および図3に示すように、スピンチャック5は、鉛直方向に沿う回転軸線A1のまわりに回転可能なスピンベース8と、スピンベース8の上面の周縁部に周方向に沿ってほぼ等間隔を開けて設けられた複数本(この実施形態では6本)の可動ピン10と、スピンベース8の回転中心の下面に固定された回転軸11と、回転軸11を回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ(回転ユニット)12とを含む。スピンチャック5に備えられる保持ピンは全て、基板Wの周縁部に接触する支持部(第1の支持部42や、第2の支持部52)が可動する可動ピンである。スピンベース8の周方向Yは、第1の周方向Y1と、第1の周方向Y1とは逆の第2の周方向Y2とを含む。
図4に示すように、各可動ピン10は、スピンベース8の上面の周縁部において、回転軸線A1を中心とする円周上に略間隔に配置されている。6つの可動ピン10は、互いに隣り合わない3つの可動ピン10ごとに、同時に開閉される一つの群に設定されている。換言すると、6つの可動ピン10は、第1のピン群に含まれる3つの可動ピン10Aと、第2のピン群に含まれる3つの可動ピン10Bとを含む。以下、第1のピン群に含まれる可動ピンを第1の可動ピン10Aと呼び、第2のピン群に含まれる可動ピンを第2の可動ピン10Bと呼ぶ。第1の可動ピン10Aと、第2の可動ピン10Bとは、スピンベース8の周方向Yに関し交互に配置されている。第1のピン群に着目すれば、3つの第1の可動ピン10Aは等間隔(120°間隔)に配置されている。また、第2のピン群に着目すれば、3つの第2の可動ピン10Bは等間隔(120°間隔)に配置されている。
3つの第1の可動ピン10Aは、スピンベース8に対し回転軸線A1まわりに、互いに同伴して回動可能に設けられている。具体的には、スピンチャック5は、3つの第1の可動ピン10Aを一括して支持する第1のピン支持部材16をさらに含む。第1のピン支持部材16は、回転軸線A1上に配置された中心から等間隔に3方に放射状に延びる板状部材である。第1のピン支持部材16は、スピンベース8に対し回転軸線A1まわりに回動可能に設けられている。スピンチャック5は、スピンベース8に対する第1のピン支持部材16の回動範囲を所定角度範囲に規制するための第1の回動規制構造17(図2では不図示。図3および図4参照)を備えている。第1の回動規制構造17は、たとえば、第1のピン支持部材16に形成された、周方向Yに沿って延びる第1の長穴18(図2では不図示。図3および図4参照)と、スピンベース8に立設されて第1の長穴18に挿通する第1の挿通ピン19(図2では不図示。図3および図4参照)とを含む。第1の挿通ピン19は、第1の長穴18の周方向端部と接触して第1のピン支持部材16の回動を規制する。この実施形態では、スピンベース8に対する第1のピン支持部材16の回動範囲は、数°(たとえば約5°)である。
3つの第2の可動ピン10Bは、スピンベース8に対し回転軸線A1まわりに、互いに同伴して回動可能に設けられている。具体的には、スピンチャック5は、3つの第2の可動ピン10Bを一括して支持する第2のピン支持部材21をさらに含む。この実施形態では、第2のピン支持部材21は、スピンベース8と第1のピン支持部材16との間に配置されている。
第2のピン支持部材21は、回転軸線A1上に配置された中心から、等間隔に3方に放射状に延びる板状部材である。この実施形態では、第1のピン支持部材16と、第2のピン支持部材21とは、回転軸線A1まわりの位相が、約60°ずれている。
第2のピン支持部材21は、スピンベース8に対し回転軸線A1まわりに回動可能に設けられている。スピンチャック5は、スピンベース8に対する第2のピン支持部材21の回動範囲を所定角度範囲に規制するための第2の回動規制構造22(図2では不図示。図3および図4参照)を備えている。第2の回動規制構造22は、たとえば、第2のピン支持部材21に形成された、周方向Yに沿って延びる第2の長穴23(図2では不図示。図3および図4参照)と、スピンベース8に立設されて第2の長穴23に挿通する第2の挿通ピン24(図2では不図示。図3および図4参照)とを含む。第2の挿通ピン24は、第2の長穴23の周方向端部と接触して第2のピン支持部材21の回動を規制する。この実施形態では、スピンベース8に対する第2のピン支持部材21の回動範囲は、数°(たとえば約5°)である。
図2に示すように、スピンチャック5は、第1のピン支持部材16をスピンベース8に対して回転軸線まわりに相対回動させる第1の回動ユニット(第1の周方向移動ユニット)26と、第2のピン支持部材21をスピンベース8に対して回転軸線まわりに相対回動させる第2の回動ユニット(第2の周方向移動ユニット)27とをさらに含む。第1の回動ユニット26は、第1のピン支持部材16に結合されており、第2の回動ユニット27は、第2のピン支持部材21に結合されている。第1の回動ユニット26および第2の回動ユニット27は、それぞれ、たとえば電動モータである。電動モータは、正逆回転可能に設けられている。
第1の回動ユニット26が正方向に回転すると、第1のピン支持部材16は、スピンベース8に対して第1の周方向(周方向の一方)Y1に回動する。また、第1の回動ユニット26が逆方向に回転すると、第1のピン支持部材16は、スピンベース8に対して第2の周方向Y2に回動する。第1の回動ユニット26は、スピンベース8に対する第1のピン支持部材16の位置を、第1の周方向位置P51(図7A参照)と、第1の周方向位置よりも第1の周方向Y1に所定角度(数°(たとえば約5°))ずれた第2の周方向位置P52(図7A参照)との間で回動可能に設けられている。
第2の回動ユニット27が正方向に回転すると、第2のピン支持部材21は、スピンベース8に対して第1の周方向Y1に回動する。また、第2の回動ユニット27が逆方向に回転すると、第2のピン支持部材21は、スピンベース8に対して第2の周方向Y2に回動する。第2の回動ユニット27は、スピンベース8に対する第2のピン支持部材21の位置を、第3の周方向位置P53(図7B参照)と、第3の周方向位置よりも第1の周方向Y1に所定角度(数°(たとえば約5°))ずれた第4の周方向位置P54(図7B参照)との間で回動可能に設けられている。
図2および図3に示すように、第1のピン支持部材16には、第1の開閉用磁石(第1の環状磁石)28が一体的に設けられている。第1の開閉用磁石28は永久磁石であり、回転軸線A1を中心とする円環状をなしている。第1の開閉用磁石28の磁極方向は、上下方向に沿う方向である。第1の開閉用磁石28は昇降可能に設けられている。3つの第1の可動ピン10Aには一対一対応で第1のリンク機構(第1の切り換え機構)29が設けられており、各第1のリンク機構29は、第1の開閉用磁石28に接続されている。第1のリンク機構29は、リンクやカムフロア等を含む構成である。第1の開閉用磁石28の昇降に基づいて、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42を保持位置と、開放位置との間で変位させることができる。
図2および図3に示すように、第2のピン支持部材21には、第2の開閉用磁石(第2の環状磁石)30が一体的に設けられている。第2の開閉用磁石30は永久磁石であり、回転軸線A1を中心とする円環状をなしている。第2の開閉用磁石30の磁極方向は、上下方向に沿う方向である。第2の開閉用磁石30は昇降可能に設けられている。3つの第2の可動ピン10Bには一対一対応で第2のリンク機構(第2の切り換え機構)31が設けられており、各第2のリンク機構31は、第2の開閉用磁石30に接続されている。第2のリンク機構31は、リンクやカムフロア等を含む構成である。第2の開閉用磁石30の昇降に基づいて、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52を保持位置と、開放位置との間で変位させることができる。この実施形態では、第2の開閉用磁石30は、第1の開閉用磁石28の外周を取り囲む大径のリングである。
図2および図3に示すように、スピンベース8の下方には、第1の昇降磁石33および第2の昇降磁石34が設けられている。
第1の昇降磁石33は、第1の開閉用磁石28の下方に対向している。第1の昇降磁石33は永久磁石であり、回転軸線A1を中心とする円環状をなしている。第1の昇降磁石33の磁極方向は上下方向に沿う方向であり、第1の昇降磁石33の上面は、第1の開閉用磁石28の下面と同極性を有している。
第1の昇降磁石33には、第1の昇降磁石33を昇降させる第1の昇降ユニット(第の移動ユニット)35が結合されている。第1の昇降ユニット35は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第1の昇降ユニット35が、電動モータを用いて構成されていてもよい。
第1の実施形態では、第1の開閉用磁石28、第1のリンク機構29、第1の昇降磁石33および第1の昇降ユニット35によって、第の移動ユニットが構成されている。
第2の昇降磁石34は、第2の開閉用磁石30の下方に対向している。第2の昇降磁石34は永久磁石であり、回転軸線A1を中心とする円環状をなしている。第2の昇降磁石34の磁極方向は上下方向に沿う方向であり、第2の昇降磁石34の上面は、第2の開閉用磁石30の下面と同極性を有している。
第2の昇降磁石34には、第2の昇降磁石34を昇降させる第2の昇降ユニット36が結合されている。第2の昇降ユニット36は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第2の昇降ユニット36が、電動モータを用いて構成されていてもよい。
第1の実施形態では、第2の開閉用磁石30、第2のリンク機構31、第2の昇降磁石34および第2の昇降ユニット36によって、第の移動ユニットが構成されている。
図5A,5Bに示すように、各第1の可動ピン10Aは、第1のピン支持部材16に結合された第1の軸部41と、第1の軸部41の上端に一体的に形成された第1の支持部42とを含み、第1の軸部41および第1の支持部42がそれぞれ円柱形状に形成されている。第1の支持部42は、第1の軸部41の中心軸線から偏心して設けられている。第1の軸部41の上端と第1の支持部42の下端との間をつなぐ表面は、第1の支持部42から第1の軸部41の周面に向かって下降する第1のテーパ面43を形成している。
図5A,5Bに示すように、各第1の可動ピン10Aは、第1の軸部41がその中心軸線と同軸の回動軸線A2まわりに回転可能であるように第1のピン支持部材16に結合されている。より詳細には、第1の軸部41の下端部には、第1のピン支持部材16に対して第1の軸受け44を介して支持された第1の支持軸45が設けられている。
図5A,5Bに示すように、第1の可動ピン10Aは、回動軸線A2から偏心した位置に第1の支持部42を有している。すなわち、第1の支持部42の中心軸線は回動軸線A2からずれている。したがって、第1の軸部41の回転により、第1の支持部42は、(中心軸線が)回転軸線A1から離れた遠い開放位置(図5Bに示す位置)と、中心軸線が回転軸線A1に近づいた保持位置(図5Aに示す位置)との間で変位することになる。第1の可動ピン10Aが開放位置に位置する状態では、基板Wの周端面と所定のギャップが形成される。
図5Aでは、第1の昇降磁石33が下位置にある状態を示し、図5Bでは、第1の昇降磁石33が上位置にある状態を示す。図5Aに示すように、第1の昇降磁石33が下位置にある状態では、第1の昇降磁石33からの磁力が第1の開閉用磁石28に作用しない。そのため、第1の開閉用磁石28は下位置にある。第1の開閉用磁石28が下位置にある状態では、第1のリンク機構29は、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42を保持位置に配置する。したがって、第1の昇降磁石33が下位置にある状態では、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42が保持位置に配置されている。
図5Aに示す状態から、第1の昇降磁石33を上昇させ、上位置に配置する。第1の昇降磁石33の上面が第1の開閉用磁石28に接近することにより、第1の開閉用磁石28に離反磁力が発生し、第1の開閉用磁石28が上位置に配置される。第1の開閉用磁石28が上位置にある状態では、第1のリンク機構29は、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42を開放位置に配置する。したがって、第1の昇降磁石33が下位置にある状態では、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42が開放位置に配置されている。
図6A,6Bに示すように、各第2の可動ピン10Bは、第2のピン支持部材21に結合された第2の軸部51と、第2の軸部51の上端に一体的に形成された第2の支持部52とを含み、第2の軸部51および第2の支持部52がそれぞれ円柱形状に形成されている。第2の支持部52は、第2の軸部51の中心軸線から偏心して設けられている。第2の軸部51の上端と第2の支持部52の下端との間をつなぐ表面は、第2の支持部52から第2の軸部51の周面に向かって下降する第2のテーパ面53を形成している。
図6A,6Bに示すように、各第2の可動ピン10Bは、第2の軸部51がその中心軸線と同軸の回動軸線A3まわりに回転可能であるように第2のピン支持部材21に結合されている。より詳細には、第2の軸部51の下端部には、第2のピン支持部材21に対して第2の軸受け54を介して支持された第2の支持軸55が設けられている。
図6A,6Bに示すように、第2の可動ピン10Bは、回動軸線A3から偏心した位置に第2の支持部52を有している。すなわち、第2の支持部52の中心軸線は回動軸線A3からずれている。したがって、第2の軸部51の回転により、第2の支持部52は、(中心軸線が)回転軸線A1から離れた遠い開放位置(図6Bに示す位置)と、中心軸線が回転軸線A1に近づいた保持位置(図6Aに示す位置)との間で変位することになる。第2の可動ピン10Bが開放位置に位置する状態では、基板Wの周端面と所定のギャップが形成される。
図6Aでは、第1の昇降磁石33が下位置にある状態を示し、図6Bでは、第1の昇降磁石33が上位置にある状態を示す。図6Aに示すように、第2の昇降磁石34が下位置にある状態では、第2の昇降磁石34からの磁力が第2の開閉用磁石30に作用しない。そのため、第2の開閉用磁石30は下位置にある。第2の開閉用磁石30が下位置にある状態では、第2のリンク機構31は、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52を保持位置に配置する。したがって、第2の昇降磁石34が下位置にある状態では、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52が保持位置に配置されている。
図6Aに示す状態から、第2の昇降磁石34を上昇させ、上位置に配置する。第2の昇降磁石34の上面が第2の開閉用磁石30に接近することにより、第2の開閉用磁石30に離反磁力が発生し、第2の開閉用磁石30が上位置に配置される14。第2の開閉用磁石30が上位置にある状態では、第2のリンク機構31は、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52を開放位置に配置する。したがって、第2の昇降磁石34が下位置にある状態では、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52が開放位置に配置されている。
したがって、第1の実施形態に係るスピンチャック5では、第1の可動ピン10Aおよび第2の可動ピン10Bの回転軸線A1まわりの回転中に、3つの第1の可動ピン10Aと、3つの第2の可動ピン10Bとを個別に開閉させることが可能である。
しかも、各第1の可動ピン10Aがスピンベース8に対して第1の周方向位置P51(図7A参照)から第2の周方向位置P52(図7A参照)に至るいずれの位置にある場合であっても、各第1の可動ピン10Aを開閉させることが可能である。また、各第2の可動ピン10Bがスピンベース8に対して第3の周方向位置P53(図7B参照)から第4の周方向位置P54(図7B参照)に至るいずれの位置にある場合であっても、各第2の可動ピン10Bを開閉させることが可能である。
図7Aは、第1の支持部42の保持位置および開放位置を説明するための平面図である。
第1のピン支持部材16が第1の周方向位置にあるときの第1の支持部42の位置を、第1の周方向位置P51とする。この状態における第1の支持部42の保持位置を、第1の保持位置P1と呼び、この状態における第1の支持部42の開放位置を、第1の開放位置P6と呼ぶ。また、第1のピン支持部材16が第2の周方向位置にあるときの第1の支持部42の位置を、第2の周方向位置P52とする。この状態における第1の支持部42の保持位置を、第2の保持位置P2と呼び、この状態における第1の支持部42の開放位置を、第2の開放位置P7と呼ぶ。
図7Bは、第2の支持部52の保持位置および開放位置を説明するための平面図である。
第2のピン支持部材21が第3の周方向位置にあるときの第2の支持部52の位置を、第3の周方向位置P53とする。この状態における第2の支持部52の保持位置を、第3の保持位置P11と呼び、この状態における第2の支持部52の開放位置を、第3の開放位置P16と呼ぶ。また、第2のピン支持部材21が第4の周方向位置にあるときの第2の支持部52の位置を、第4の周方向位置P54とする。この状態における第2の支持部52の保持位置を、第4の保持位置P12と呼び、この状態における第2の支持部52の開放位置を、第4の開放位置P17と呼ぶ。
図2に示すように、薬液供給ユニット6は、薬液ノズル71を含む。薬液ノズル71は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の回転中心付近に向けて固定的に配置されている。薬液ノズル71には、エッチング液供給源からの薬液が供給される薬液配管72が接続されている。薬液配管72には、薬液ノズル71からのエッチング液の供給/供給停止を切り換えるための薬液バルブ73が介装されている。薬液ノズル71に供給される薬液は、たとえば、硫酸、酢酸、硝酸、塩酸、フッ酸、アンモニア水、過酸化水素水、有機酸(たとえばクエン酸、蓚酸など)、有機アルカリ(たとえば、TMAH:テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドなど)、疎水化剤(たとえばTMS、HMDSなど)、有機溶剤(たとえば、IPA:イソプロピルアルコールなど)、および界面活性剤、腐食防止剤の少なくとも1つを含む液である。薬液供給ユニット6は、薬液ノズル71を移動させることにより、基板Wの上面に対する薬液の着液位置を基板Wの面内で走査させる薬液ノズル移動装置を備えていてもよい。
図2に示すように、リンス液供給ユニット7は、リンス液ノズル76を含む。リンス液ノズル76は、たとえば、連続流の状態で液を吐出するストレートノズルであり、スピンチャック5の上方で、その吐出口を基板Wの上面の回転中心付近に向けて固定的に配置されている。リンス液ノズル76には、リンス液供給源からのリンス液が供給されるリンス液配管77が接続されている。リンス液配管77には、リンス液ノズル76からのリンス液の供給/供給停止を切り換えるためのリンス液バルブ78が介装されている。リンス液ノズル76に供給される水として、DIW(脱イオン水)を挙げることができるが、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水、希釈濃度(たとえば、10〜100ppm程度)の塩酸水、還元水(水素水)、脱気水などであってもよい。リンス液供給ユニット7は、リンス液ノズル76を移動させることにより、基板Wの上面に対するリンス液の着液位置を基板Wの面内で走査させるリンス液ノズル移動装置を備えていてもよい。
図8は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニットを有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
また、制御装置3には、制御対象として、スピンモータ12、第1の回動ユニット26、第2の回動ユニット27、薬液バルブ73、リンス液バルブ78、第1の昇降ユニット35、第2の昇降ユニット36等が接続されている。制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ12、第1の回動ユニット26、第2の回動ユニット27、第1の昇降ユニット35、第2の昇降ユニット36等の動作を制御する。さらに、制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、薬液バルブ73、リンス液バルブ78等を開閉する。
図9は、処理ユニット2によって実行される基板処理の一例を説明するための流れ図である。図10A〜10Fは、薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)において実行される基板回動工程を説明するための模式的な平面図である。以下、基板回動工程について、図2〜図4、図7A,7B、図8および図9を参照しながら説明する。図10A〜10Fについては、適宜参照する。
処理ユニット2によって実行される基板処理は、洗浄処理またはエッチング処理である。スピンチャック5に保持されている基板Wの上面を処理対象とする。以下、図2〜図4、図8および図9を参照しながら、基板処理の一例について説明する。
処理ユニット2によって基板Wに基板処理が施されるときには、未処理の基板Wが、チャンバ4の内部に搬入される(図9のステップS1)。
具体的には、制御装置3は、基板Wを保持している基板搬送ロボットCRのハンドH2をチャンバ4の内部に進入させる。これにより、基板Wが、その表面を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。その後、制御装置3は、基板Wを握持する(図9のステップS2:基板Wチャック)。具体的には、制御装置3は、第1および第2の昇降ユニット35,36を制御して、それまで上位置にあった第1および第2の開閉用磁石28,30を下位置に配置して、第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)42および第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52をそれぞれ保持位置に配置する。これにより、3つの第1の可動ピン10Aおよび3つの第2の可動ピン10Bの各々が基板Wの周縁部に接触し、これにより、6つの可動ピン10によって基板Wが保持される。
6つの可動ピン10によって基板Wを握持した後、制御装置3は、スピンモータ12によって基板Wの回転を開始させる(図9のステップS3)。基板Wは予め定める液処理速度(数十〜千数百rpmの範囲内で、たとえば約1000rpm)まで上昇させられ、その液処理速度に維持される。
次いで、制御装置3は、薬液を用いて基板Wの上面を処理する薬液処理工程(図9のステップS4)を行う。具体的には、制御装置3は、スピンモータ12を制御して、スピンベース8ならびに第1および第2の可動ピン10A,10Bを、回転軸線A1まわりに回転方向Dr1に液処理速度で回転させながら、薬液バルブ73を開くことにより、基板Wの上面中央部に向けて薬液ノズル71から薬液を吐出する。基板Wの上面中央部に供給された薬液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの上面上を基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの上面の全域に薬液が行き渡り、基板Wの上面の全域が薬液によって処理される。
薬液処理工程(S4)においては、基板Wを、スピンベース8に対して回動させる基板回動工程が実行される。薬液処理工程(S4)の開始時には、基板Wの周縁部は、図10Aに示すように、第1の支持部42が第1の保持位置P1に配置された3つの第1の可動ピン10Aと、第2の支持部52が第4の保持位置P12に配置された3つの第2の可動ピン10Bとによって接触支持されている。
薬液処理工程(S4)において、基板回動工程を実行するタイミングになると、制御装置3は、図10Aに示す状態から、第2の昇降ユニット36を制御して、それまで下位置にあった第2の開閉用磁石30を上位置に配置して、各第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52Bを、第4の保持位置P12から第4の開放位置P17に移動させる(第4の移動工程)。これにより、図10Bに示すように、第1の支持部42が第1の保持位置P1にありかつ第2の支持部52が第4の開放位置P17に配置される。3つの第2の支持部52が基板Wの周縁部から離反する結果、基板Wが、3つの第1の可動ピン10Aのみによって握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第1の回動ユニット26を制御して、3つの第1の可動ピン10Aをスピンベース8に対して第1の周方向Y1に相対移動させる。これにより、各第1の支持部42は、保持位置を保ちながら第1の保持位置P1から第2の保持位置P2に移動させられる(第1の周方向移動工程)。これら各第1の支持部42の相対移動に伴って、図10Cに白抜き矢印で示すように、基板Wが回転軸線A1まわりにスピンベース8に対して回動方向Dr2(第1の周方向Y1と同方向)に相対的に回動させられる。第1の支持部42の、第1の保持位置P1から第2の保持位置P2への1回の移動に伴う基板Wの回動角は、たとえば数°(たとえば約5°程度)である。この実施形態では、第1の可動ピン10Aの周方向Yに沿う移動方向(すなわち第1の周方向Y1)が、回転方向Dr1と逆方向である。したがって、基板Wの回動方向Dr2は、回転方向Dr1と逆方向になる。
また、制御装置3は、各第1の支持部42の第2の保持位置P2への移動に並行して、第2の回動ユニット27を制御して、3つの第2の可動ピン10Bをスピンベース8に対して第2の周方向Y2に移動させる。これにより、それまで第4の開放位置P17に位置していた各第2の支持部52が、図10Cに示すように第3の開放位置P16に配置される。
次いで、制御装置3は、第2の昇降ユニット36を制御して、それまで上位置にあった第2の開閉用磁石30を下位置に配置して、各第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52Bを、図10Dに示すように、第3の開放位置P16から第3の保持位置P11に移動させる(第1の移動工程)。これにより、第3の保持位置P11に配置された3つの第2の支持部52が基板Wの周縁部に接触する結果、3つの第1の可動ピン10Aおよび3つの第2の可動ピン10Bによって基板Wが握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第1の昇降ユニット35を制御して、それまで下位置にあった第1の開閉用磁石28を上位置に配置して、各第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)52Aを、第2の保持位置P2から第2の開放位置P7に移動させる(第2の移動工程)。これにより、図10Dに示すように、各第1の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52Aが第2の開放位置P7に配置される。3つの第の支持部42が基板Wの周縁部から離隔する結果、3つの第2の可動ピン10Bのみによって基板Wが握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第2の回動ユニット27を制御して、3つの第2の可動ピン10Bをスピンベース8に対して第1の周方向Y1に相対移動させる。これにより、各第2の支持部52は、保持位置を保ちながら第3の保持位置P11から第4の保持位置P12に移動させられる(第2の周方向移動工程)。これら各第2の支持部52の相対移動に伴って、図10Eに白抜き矢印で示すように、基板Wが回転軸線A1まわりにスピンベース8に対して回動方向Dr2に相対的に回動させられる。第2の支持部52の、第3の保持位置P11から第4の保持位置P12への1回の移動に伴う基板Wの回動角は、たとえば数°(たとえば約5°程度)である。
また、制御装置3は、各第2の支持部52の第4の保持位置P12への移動に並行して、第1の回動ユニット26を制御して、3つの第1の可動ピン10Aをスピンベース8に対して第2の周方向Y2に移動させる。これにより、それまで第2の開放位置P7に位置していた各第1の支持部42が、図10Eに示すように第1の開放位置P6に配置される。
次いで、制御装置3は、第1の昇降ユニット35を制御して、それまで上位置にあった第1の開閉用磁石28を下位置に配置して、各第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)42を、第1の開放位置P6から第1の保持位置P1に移動させる。これにより、図10Fに示すように、各第1の支持部(第の可動ピン10の支持部)42が第1の保持位置P1に戻される(第3の移動工程)。3つの第1の支持部42が基板Wの周縁部に接触する結果、3つの第1の可動ピン10Aおよび3つの第2の可動ピン10Bによって基板Wが握持される状態になる。
これにより、一回の基板回動動作(一連の持ち替え動作)において、基板Wを2回分回動させることができる(合計約10°)。ゆえに、一回の基板回動動作(一連の持ち替え動作)において、基板Wの周縁部における接触支持位置を大きく変化させることができる。このような基板回動動作は、薬液処理工程(S4)において、所定時間を空けて間欠的に実行される。
薬液の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、薬液バルブ73を閉じて、薬液ノズル71からの薬液の吐出を停止する。これにより、薬液処理工程(S4)が終了する。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面に付着している薬液を洗い流すリンス液処理工程(図9のステップS5)を行う。具体的には、制御装置3は、スピンモータ12を制御して、スピンベース8ならびに第1および第2の可動ピン10A,10Bを、回転軸線A1まわりに回転方向Dr1に液処理速度で回転させながら、リンス液バルブ78を開くことにより、基板Wの上面中央部に向けてリンス液ノズル76からリンス液を吐出する。基板Wの上面中央部に供給されたリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの上面上を基板Wの周縁部に向けて流れる。これにより、基板Wの上面の全域にリンス液が行き渡り、基板Wの上面の全域において、基板Wの上面に付着している薬液が洗い流される。
リンス液処理工程(S5)においては、基板Wを、スピンベース8に対して回動させる基板回動工程が実行される。リンス液処理工程(S5)で行われる基板回動工程は、薬液処理工程(S4)で行われる基板回動工程と同様の工程であるので、詳細な説明は省略する。このような基板回動動作は、リンス液処理工程(S5)において、所定時間を空けて間欠的に実行される。
リンス液の吐出開始から予め定める期間が経過すると、制御装置3は、リンス液バルブ78を閉じて、リンス液ノズル76からのリンス液の吐出を停止する。これにより、リンス液処理工程(S5)が終了する。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ(図9のステップS6)が行われる。具体的には、制御装置3はスピンモータ12を制御して、各処理工程S4,S5における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm。たとえば二千rpm以上)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wの周縁部に付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wの周縁部から液体が除去され、基板Wの周縁部が乾燥する。
基板Wの高速回転の開始から所定期間が経過すると、制御装置3は、スピンモータ12を制御することにより、スピンチャック5による基板Wの回転を停止させる(図9のステップS7)。
その後、制御装置3は、制御装置3は、基板Wの握持を解除する(図9のステップS8:チャック解除)。具体的には、制御装置3は、第1および第2の昇降ユニット35,36を制御して、それまで下位置にあった第1および第2の開閉用磁石28,30を上位置に配置して、第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)42および第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52をそれぞれ開放位置に配置する。これにより、3つの第1の支持部42および3つの第2の支持部52の各々が基板Wの周縁部から離反し、基板Wの握持が解除される。その後、処理済みのWが、基板搬送ロボットCRのハンドH2によって、チャンバ4内から搬出される(図9のステップS9)。
以上により第1の実施形態によれば、各第1の支持部42が第1の保持位置P1にありかつ各第2の支持部52が開放位置にある状態では、各第1の可動ピン10Aのみによって基板Wが支持されている。この状態で、各第1の支持部42を、保持位置を保ちながら第1の保持位置P1から第2の保持位置P2に第1の周方向Y1に移動させると、第1の支持部42の移動に伴って、基板Wがスピンベース8に対して、回転軸線A1まわりに回動方向Dr2に相対的に回動する。また、各第1の支持部42が第2の保持位置P2に達した以降に、各第2の支持部52を、第3の開放位置P16から第3の保持位置P11に移動させる。その結果、基板Wが、各第1の可動ピン10Aだけでなく、各第2の可動ピン10Bによっても保持されるようになる。すなわち、各第1の可動ピン10Aのみによって基板Wを支持しながら、当該各第1の可動ピン10Aを第1の周方向Y1に移動させることにより、スピンベース8に対して基板Wを回動方向Dr2に相対的に回動させることができる。これにより、基板Wを良好に水平保持しながら、基板Wの周縁部における接触支持位置を回動方向Dr2に相対的に変化させることができる。
また、第2の支持部52の、第3の保持位置P11への移動の終了以降に、各第1の支持部42を、第2の保持位置P2から第2の開放位置P7に移動させる。これにより、各第2の支持部52が第3の保持位置P11にありかつ各第1の可動ピン10Aが第2の開放位置P7にある状態になる。この状態では、各第2の可動ピン10Bのみによって基板Wが支持されている。この状態で、各第2の支持部52を、保持位置を保ちながら第3の保持位置P11から第4の保持位置P12に第1の周方向Y1に移動させると、第2の支持部52の移動に伴って、基板Wがスピンベース8に対して、回転軸線A1まわりに回動方向Dr2に相対的に回動する。また、各第2の支持部52が第4の保持位置P12に達した以降に、各第1の支持部42を、第1の開放位置P6から第1の保持位置P1に移動させる。その結果、基板Wが、各第2の可動ピン10Bだけでなく、各第1の可動ピン10Aによっても保持されるようになる。すなわち、各第2の可動ピン10Bのみによって基板Wを支持しながら、当該各第2の可動ピン10Bを第1の周方向Y1に移動させることにより、基板Wを回動方向Dr2に回動させることができる。これにより、基板Wを良好に水平保持しながら、基板Wの周縁部における接触支持位置を変化させることができる。
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係るスピンチャックが、第1の実施形態に係るスピンチャック5の構成と相違する点は、第2のピン支持部材21が、スピンベース8に対して相対回動不能に設けられている点である。すなわち、第2の可動ピン10Bが、スピンベース8に対して相対回動不能に設けられている。第1の回動ユニット26が、ピン支持部材(第1のピン支持部材16)を回動させる回動ユニットとして機能する。第2のピン支持部材21がスピンベース8に対して回動しないので、第2の回動ユニット27も設けられていない。その他の点において、第2の実施形態に係るスピンチャックは、第1の実施形態に係るスピンチャック5の構成と共通している。
第2実施形態では、第2の支持部52の採り得る位置は、第3の保持位置P11(図7B参照)または第3の開放位置P16(図7B参照)しかない。すなわち、第2の支持部52の採り得る位置として、第4の保持位置P12(図7B参照)および第4の開放位置P17(図7B参照)は存在しない。
第2の実施形態に係る処理ユニットにおいても図9に示す処理と同様の処理が実行される。薬液処理工程(図9のS4)およびリンス液処理工程(図9のS5)においては、基板Wを、スピンベース8に対して回動させる基板回動工程が実行される。
図11A〜11Fは、第2の実施形態に係る薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)において実行される基板回動工程を説明するための模式的な平面図である。
薬液処理工程(S4)またはリンス液処理工程(S5)の開始時には、基板Wの周縁部は、図11Aに示すように、第1の支持部42が第1の保持位置P1に配置された3つの第1の可動ピン10Aと、第2の支持部52が第3の保持位置P11に配置された3つの第2の可動ピン10Bとによって接触支持されている。
薬液処理工程(S4)またはリンス液処理工程(S5)において、基板回動工程を実行するタイミングになると、制御装置3は、図11Aに示す状態から、第2の昇降ユニット36を制御して、それまで下位置にあった第2の開閉用磁石30を上位置に配置して、各第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52を、第3の保持位置P11から第3の開放位置P16に移動させる(第4の移動工程)。これにより、図11Bに示すように、第1の支持部42が第1の保持位置P1にありかつ第2の支持部52が第3の開放位置P16に配置される。3つの第2の支持部52が基板Wの周縁部から離反する結果、基板Wが、3つの第1の可動ピン10Aのみによって握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第1の回動ユニット26を制御して、3つの第1の可動ピン10Aをスピンベース8に対して第1の周方向Y1に相対移動させる。これにより、各第1の支持部42は、保持位置を保ちながら第1の保持位置P1から第2の保持位置P2に移動させられる(第1の周方向移動工程)。これら各第1の支持部42の相対移動に伴って、図10Cに白抜き矢印で示すように、基板Wが回転軸線A1まわりにスピンベース8に対して回動方向Dr2(第1の周方向Y1と同方向)に相対的に回動させられる。第1の支持部42の、第1の保持位置P1から第2の保持位置P2への1回の移動に伴う基板Wの回動角は、たとえば数°(たとえば約5°程度)である。
次いで、制御装置3は、第2の昇降ユニット36を制御して、それまで上位置にあった第2の開閉用磁石30を下位置に配置して、各第2の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52を、図11Dに示すように、第3の開放位置P16から第3の保持位置P11に移動させる(第1の移動工程)。これにより、第3の保持位置P11に配置された3つの第2の支持部52が基板Wの周縁部に接触する結果、3つの第1の可動ピン10Aおよび3つの第2の可動ピン10Bによって基板Wが握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第1の昇降ユニット35を制御して、それまで下位置にあった第1の開閉用磁石28を上位置に配置して、各第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)42を、第2の保持位置P2から第2の開放位置P7に移動させる(第2の移動工程)。これにより、図11Dに示すように、各第1の支持部(第の可動ピン10Aの支持部)42が第2の開放位置P7に配置される。3つの第1の支持部42が基板Wの周縁部から離隔する結果、3つの第2の可動ピン10Bのみによって基板Wが握持される状態になる。
次いで、制御装置3は、第1の回動ユニット26を制御して、3つの第1の可動ピン10Aをスピンベース8に対して第2の周方向Y2に移動させる。これにより、それまで第2の開放位置P7に位置していた各第1の支持部42が、図11Eに示すように第1の開放位置P6に配置される。
次いで、制御装置3は、第1の昇降ユニット35を制御して、それまで上位置にあった第1の開閉用磁石28を下位置に配置して、各第1の支持部(第1の可動ピン10Aの支持部)52Aを、第1の開放位置P6から第1の保持位置P1に移動させる。これにより、図10Fに示すように、各第1の支持部(第2の可動ピン10Bの支持部)52Aが第1の保持位置P1に戻される(第3の移動工程)。3つの第1の支持部42が基板Wの周縁部に接触する結果、3つの第1の可動ピン10Aおよび3つの第2の可動ピン10Bによって基板Wが握持される状態になる。
この基板回動動作(一連の持ち替え動作)では、一回の基板回動動作において、基板Wを1回分しか回動させることができないものの、基板Wの周縁部における接触支持位置を変化させることができる。このような基板回動動作は、薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)において、所定時間を空けて間欠的に実行される。
以上により第2の実施形態によれば、各第1の可動ピン10Aが第1の保持位置P1にありかつ各第2の可動ピン10Bが第3の開放位置P16にある状態では、各第1の可動ピン10Aによって基板Wが支持されている。この状態で、各第1の支持部42を、保持位置を保ちながら第1の保持位置P1から第2の保持位置P2に第1の周方向Y1に移動させる(第1の周方向移動工程の実行)と、第1の支持部42の移動に伴って、基板Wが回転軸線A1まわりに、回動方向Dr2に回動する。また、各第1の支持部42が第2の保持位置P2に達した以降に、各第2の支持部52を、第3の開放位置P16から第3の保持位置P11に移動させる。その結果、基板Wが、各第1の可動ピン10Aだけでなく、各第2の可動ピン10Bによっても保持されるようになる。すなわち、各第1の可動ピン10Aのみによって基板Wを支持しながら、当該各第1の可動ピン10Aを第1の周方向Y1に移動させることにより、基板Wを回動方向Dr2に回動させることができる。これにより、基板Wを良好に水平保持しながら、基板Wの周縁部における接触支持位置を回動方向Dr2に変化させることができる。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る基板処理装置301の処理ユニットの構成例を説明するための図解的な断面図である。図13は、前記処理ユニットに含まれるスピンチャック305の、より具体的な構成を説明するための平面図である。第3の実施形態において、前述の第1の実施形態(図1〜図10に示す実施形態)と共通する部分には、図1〜図10の場合と同一の参照符号を付し説明を省略する。
第3の実施形態に係るスピンチャック305が、第1の実施形態に係るスピンチャック5と相違する主たる点は、第1の可動ピン10Aおよび第2の可動ピン10Bにそれぞれ設けられた第1および第の駆動用磁石311,312に、第3および第4の昇降磁石333,334からの磁力をそれぞれ作用させることにより、第1および第2の可動ピン10A,10Bをそれぞれ開閉させるようにした点である。より具体的には、第の移動ユニットとして、第1の開閉用磁石28(図3参照)、第1のリンク機構29(図3参照)、第1の昇降磁石33(図3参照)および第1の昇降ユニット35(図3参照)に代えて、第1の駆動用磁石311、第1の付勢用磁石313、第3の昇降磁石333および第3の昇降ユニット335を設けた点である。また、第の移動ユニットとして、第2の開閉用磁石30(図3参照)、第2のリンク機構31(図3参照)、第2の昇降磁石34(図3参照)および第2の昇降ユニット36(図3参照)に代えて第の駆動用磁石312、第2の付勢用磁石314、第4の昇降磁石334および第4の昇降ユニット336を設けた点である。
図12および図13に示すように、各第1の可動ピン10Aに対応して1つの第1の駆動用磁石311が設けられている。第1の駆動用磁石311は永久磁石であり、水平に直線状に延びている。3つの複数(たとえば)の第1の可動ピン10Aに対応する3つの第1の駆動用磁石311の磁極方向は、第1の可動ピン10Aに外力が付与されていない状態で、基板Wの回転半径方向に関して共通している。
図12および図13に示すように、各第2の可動ピン10Bに対応して1つの第の駆動用磁石312が設けられている。第の駆動用磁石312は永久磁石であり、水平に直線状に延びている。3つの複数(たとえば)の第2の可動ピン10Bに対応する3つの第の駆動用磁石312の磁極方向は、対応する第2の可動ピン10Bに外力が付与されていない状態で、基板Wの回転半径方向に関して共通している。第1の駆動用磁石311の磁極方向と、第の駆動用磁石312の磁極方向とは、基板Wの回転半径方向において異なっている。
スピンチャック5は、スピンベース8には、可動ピン10の数と同数(6つ)の付勢ユニットとしての付勢用磁石が設けられている。付勢用磁石は、可動ピン10に一対一対応で設けられており、対応する可動ピン10に隣接して配置されている。この実施形態では、図3に示すように、付勢用磁石は、対応する可動ピン10の周囲において、可動ピン10の平面視での中心位置よりも、回転軸線A1から離反する方向に寄って配置されている。複数の付勢用磁石は、第1の可動ピン10Aに対応して設けられ、第1の駆動用磁石311との間で磁力を及ぼす3つの第1の付勢用磁石313と、第2の可動ピン10Bに対応して設けられ、第の駆動用磁石312との間で磁力を及ぼす3つの第2の付勢用磁石314とを含む。第1の付勢用磁石313および第2の付勢用磁石314は、スピンベース8の周方向Yに関し交互に、かつスピンベース8に対して昇降不能に設けられている。
スピンベース8の下方には、第3の昇降磁石333および第4の昇降磁石334が設けられている。第3の昇降磁石333および第4の昇降磁石334の磁極方向は、ともに上下方向に沿う方向であるが互いに逆向きである。第3の昇降磁石333の上面がたとえばN極である場合には、第4の昇降磁石334の上面は逆極性のS極を有している。
図13に示すように、この実施形態では、第3の昇降磁石333および第4の昇降磁石334はそれぞれ3つずつ設けられている。3つの第3の昇降磁石333および3つの第4の昇降磁石334は、平面視で、周方向Yに関し交互に配置されている。
3つの第3の昇降磁石333は、回転軸線A1を中心とする円弧状をなし、互いに共通の高さ位置でかつ周方向Yに間隔を空けて配置されている。3つの第3の昇降磁石333は、回転軸線A1と同軸の円周上において周方向Yに等間隔を空けて配置されている。第3の昇降磁石333には、当該複数の第3の昇降磁石333を一括して昇降させる第3の昇降ユニット335が連結されている。第3の昇降ユニット335は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されている。また、第3の昇降ユニット335が、電動モータを用いて構成されていてもよい。また、第3の昇降ユニット335は、第3の昇降磁石333を個別に昇降させる複数の個別昇降ユニットを含む構成であってもよい。
第3の実施形態では、第1の駆動用磁石311、第1の付勢用磁石313、第3の昇降磁石333および第3の昇降ユニット335によって第の移動ユニットが構成されている。
3つの第4の昇降磁石334は、回転軸線A1を中心とする円弧状をなし、互いに共通の高さ位置でかつ周方向Yに間隔を空けて配置されている。3つの第4の昇降磁石334は、回転軸線A1と同軸の円周上において周方向Yに等間隔を空けて配置されている。第4の昇降磁石334には、当該複数の第4の昇降磁石334を一括して昇降させる第4の昇降ユニット336が連結されている。第4の昇降ユニット336は、たとえば、上下方向に伸縮可能に設けられたシリンダを含む構成であり、当該シリンダによって支持されて
いる。また、第4の昇降ユニット336が、電動モータを用いて構成されていてもよい。また、第4の昇降ユニット336は、第4の昇降磁石334を個別に昇降させる複数の個別昇降ユニットを含む構成であってもよい。
第3の実施形態では、第の駆動用磁石312、第2の付勢用磁石314、第4の昇降磁石334および第4の昇降ユニット336によって第の移動ユニットが構成されている。
図14A,14Bに示すように、第1の駆動用磁石311は、各第1の可動ピン10Aの第1の支持軸45の下端に結合されている。
図14Aでは、第3の昇降磁石333が下位置にある状態を示し、図14Bでは、第3の昇降磁石333が上位置にある状態を示す。第3の昇降磁石333と第1の駆動用磁石311との周方向Y位置が揃っている状態であっても、図14Aに示すように、第3の昇降磁石333が下位置にある状態では、第3の昇降磁石333からの磁力が第1の駆動用磁石311に作用しない。そのため、第1の可動ピン10Aの第1の支持部42は、保持位置に位置している。この状態で、第1の駆動用磁石311は、たとえば、N極がスピンベース8の径方向の内方に向き、かつS極がスピンベース8の径方向の外方に向くように配置されている。
図14Aに示す状態から、第3の昇降磁石333を上昇させ、上位置に配置する。第3の昇降磁石333の上面が第1の駆動用磁石311に接近することにより、第1の駆動用磁石311に吸引磁力が発生し、第1の駆動用磁石311と第3の昇降磁石333との間に吸引力が発生する。第3の昇降磁石333が上位置に配置された状態において、第1の駆動用磁石311に働く吸引磁力の大きさは、第1の付勢用磁石313からの吸引磁力を大きく上回っており、これにより、第1の支持部42が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図12参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第1の支持部42が開放位置へと付勢される。この状態では、図14Bに示すように、第1の駆動用磁石311は、たとえばS極がスピンベース8の径方向の内方に向き、かつN極がスピンベース8の径方向の外方に向く。
図15Aでは、第4の昇降磁石334が下位置にある状態を示し、図15Bでは、第4の昇降磁石334が上位置にある状態を示す。第4の昇降磁石334と第の駆動用磁石312との周方向Y位置が揃っている状態であっても、図15Aに示すように、第4の昇降磁石334が下位置にある状態では、第4の昇降磁石334からの磁力が第の駆動用磁石312に作用しない。そのため、第2の可動ピン10Bの第2の支持部52は、保持位置に位置している。この状態で、第の駆動用磁石312は、たとえば、S極がスピンベース8の径方向の内方に向き、かつN極がスピンベース8の径方向の外方に向くように配置されている。
図15Aに示す状態から、第4の昇降磁石334を上昇させ、上位置に配置する。第4の昇降磁石334の上面が第の駆動用磁石312に接近することにより、第の駆動用磁石312に吸引磁力が発生し、第の駆動用磁石312と第4の昇降磁石334との間に吸引力が発生する。第4の昇降磁石334が上位置に配置された状態において、第の駆動用磁石312に働く吸引磁力の大きさは、第2の付勢用磁石314からの吸引磁力を大きく上回っており、これにより、第2の支持部52が回転軸線A1に近づいた保持位置から、回転軸線A1(図12参照)から離反した開放位置へと移動する。これにより、第2の支持部52が開放位置へと付勢される。この状態では、図15Bに示すように、第の駆動用磁石312は、たとえばN極がスピンベース8の径方向の内方に向き、かつS極がスピンベース8の径方向の外方に向く。
図16A〜16Cおよび図17A〜17Cは、第1の可動ピン10Aおよび第2の可動ピン10Bの状態を示す模式的な図である。図16A,16B,17A,17Bには、第3および第4の昇降磁石333,334の状態が示されており、図16Cおよび図17Cには、各可動ピン10の支持部(第1の支持42および第2の支持52)の開閉状況が示されている。
第3および第4の昇降磁石333,334は、スピンベース8の周方向に60°の等間隔で配置されており、また、可動ピン10も60°等間隔で配置されている。したがって、図16Aおよび図17Aに示すように、各第3の昇降磁石333と各第1の駆動用磁石311との角度位置が揃い、かつ各第4の昇降磁石334と、各第1の駆動用磁石312との角度位置が揃うような初期状態を作り出すことができる。
図16A〜16Cでは、第3の昇降磁石333を上位置に配置しかつ第4の昇降磁石334を下位置に配置した状態を示す。この場合、図16Aに示す、スピンベース8が前記初期状態にありかつ静止している状態では、3つの第1の可動ピン10Aの第1の支持部42は開放位置(open)に配置され、かつ3つの第2の可動ピン10Bの第2の支持部52は保持位置(close)に配置される。
図16Aに示す状態から、スピンベース8を回転させた状態を考える。スピンベース8の回転速度は液処理速度(数十〜千数百rpmの範囲内で、たとえば約1000rpm)とする。スピンベース8の回転状態では、スピンベース8の回転に伴って回転する第1および第1の駆動用磁石311,312が通過する環状領域に、磁界発生領域315(図16B参照)が形成される。この磁界発生領域315の周方向Y長さ(角度)は、対応する第3の昇降磁石333の周方向長さ(角度)よりも長くなる。第3の昇降磁石333の周方向長さ(角度)が約50〜55°であり、しかも、第3の昇降磁石333がスピンベース8の周方向Yに3つ設けられているので、基板Wを液処理速度で回転させたときには、スピンベース8の回転に伴って回転する第1および第1の駆動用磁石311,312が通過する環状領域に、全周環状の磁界発生領域315(図16B参照)が形成される。
磁界発生領域315(図16B参照)が全周環状をなしているので、スピンベース8の回転姿勢によらずに、第3の昇降磁石333からの吸引磁力が第1の駆動用磁石311に作用する。そのため、スピンベース8の回転状態において、図16Cに示すように、3つの第1の可動ピン10Aの第1の支持部42は開放位置(open)に配置される。3つの第2の可動ピン10Bの第2の支持部52は、無論保持位置(close)に配置される。このとき、基板Wは、3つの第2の可動ピン10Bによって支持され、良好に回転される。また、図16Cでは、第1の支持部42が、第1および第2の開放位置P6,P7のいずれかに配置され(図7Aを併せて参照)、また、第2の支持部52が、第3および第4の保持位置P11,P12のいずれかに配置される(図7Bを併せて参照)。図16Cでは、第1および第2の支持部42,52が配置され得る位置を太線で示している。
図17A〜17Cでは、第4の昇降磁石334を上位置に配置しかつ第3の昇降磁石333を下位置に配置した状態を示す。この場合、図17Aに示す、スピンベース8が前記初期状態にありかつ静止している状態では、3つの第2の可動ピン10Bの第2の支持部52は開放位置(open)に配置され、かつ3つの第1の可動ピン10Aの第1の支持部42は保持位置(close)に配置される。
図17Aに示す状態から、スピンベース8を回転させた状態を考える。スピンベース8の回転速度は、液処理速度(数十〜千数百rpmの範囲内で、たとえば約1000rpm)とする。スピンベース8の回転状態では、スピンベース8の回転に伴って回転する第1および第1の駆動用磁石311,312が通過する環状領域に、磁界発生領域316(図17B参照)が形成される。この磁界発生領域316の周方向Y長さ(角度)は、対応する第4の昇降磁石334の周方向長さ(角度)よりも長くなる。第4の昇降磁石334の周方向長さ(角度)が約50〜55°であり、しかも、第4の昇降磁石334がスピンベース8の周方向Yに3つ設けられているので、基板Wを液処理速度で回転させたときには、スピンベース8の回転に伴って回転する第1および第1の駆動用磁石311,312が通過する環状領域に、全周環状の磁界発生領域316(図17B参照)が形成される。
磁界発生領域316(図17B参照)が全周環状をなしているので、スピンベース8の回転姿勢によらずに、第4の昇降磁石334からの吸引磁力が第1の駆動用磁石312に作用する。そのため、スピンベース8の回転状態において、図17Cに示すように、3つの第2の可動ピン10Bの第2の支持部52は開放位置(open)に配置される。3つの第1の可動ピン10Aの第1の支持部42は、無論保持位置(close)に配置される。このとき、基板Wは、3つの第1の可動ピン10Aによって支持され、良好に回転される。また、図17Cでは、第2の支持部52が、第3および第4の開放位置P16,P17のいずれかに配置され(図7Bを併せて参照)、また、第1の支持部42が、第1および第2の保持位置P1,P2のいずれかに配置される(図7Aを併せて参照)。図17Cでは、第1および第2の支持部42,52が配置され得る位置を太線で示している。
このように、基板Wの回転状態において、第3の昇降磁石333を上位置に配置しかつ第4の昇降磁石334を下位置に配置した状態(図16A〜16C参照)とすることにより、3つの第1の可動ピン10Aのみによって基板Wが支持されている状態を実現することができる。また、第4の昇降磁石334を上位置に配置しかつ第3の昇降磁石333を下位置に配置した状態(図17A〜17C参照)とすることにより、3つの第2の可動ピン10Bのみによって基板Wが支持されている状態とを切り換えることができる。
図18は、基板処理装置1の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
制御装置3には、制御対象として、第3の昇降ユニット335、第4の昇降ユニット336等がさらに接続されている。制御装置3は、予め定められたプログラムに従って、第3の昇降ユニット335、第4の昇降ユニット336等の動作をさらに制御する。
第3の実施形態に係るスピンチャック305では、第1の可動ピン10Aおよび第2の可動ピン10Bの回転軸線A1まわりの回転中に、3つの第1の可動ピン10Aと、3つの第2の可動ピン10Bとを個別に開閉させることが可能である。
しかも、各第1の可動ピン10Aがスピンベース8に対して第1の周方向位置P51(図7A参照)から第2の周方向位置P52(図7A参照)に至るいずれの位置にある場合であっても、各第1の可動ピン10Aを開閉させることが可能である。また、各第2の可動ピン10Bがスピンベース8に対して第3の周方向位置P53(図7B参照)から第4の周方向位置P54(図7B参照)に至るいずれの位置にある場合であっても、各第2の可動ピン10Bを開閉させることが可能である。
第3の実施形態に係る処理ユニットでは、図9に示す処理と同様の処理が実行される。薬液処理工程(図9のS4)およびリンス液処理工程(図9のS5)においては、基板Wを、スピンベース8に対して回動させる基板回動工程(図10A〜図10F参照)が実行される。
以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することができる。
たとえば、第1および第3の実施形態において、基板回動工程として、図11A〜11Fに示す工程を実行するようにしてもよい。すなわち、第1の可動ピン10Aを用いた基板回動工程および第2の可動ピン10Bを用いた基板回動工程の双方を実行するのではなく、第1の可動ピン10Aを用いた基板回動工程および第2の可動ピン10Bを用いた基板回動工程の一方のみを実行するようにしてもよい。
また、第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせてもよい。この場合、第2のピン支持部材21が、スピンベース8に対して相対回動不能に設けられ、そのため、第2の可動ピン10Bが、スピンベース8に対して相対回動不能に設けられている。第2のピン支持部材21がスピンベース8に対して回動しないので、第2の回動ユニット27も設けられていない。この場合、基板回動工程として、図11A〜11Fに示す工程が実行される。
また、第1〜第3の実施形態において、基板回動工程が、第1の薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)の双方ではなく、第1の薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)の一方(たとえば第1の薬液処理工程(S4))のみにおいて行われるようになっていてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、第1の薬液処理工程(S4)および/またはリンス液処理工程(S5)において行われる基板回動工程は、連続して複数回行われるようになっていてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、基板回動工程における基板Wの回動方向を、薬液処理工程(S4)およびリンス液処理工程(S5)における基板Wの回転方向と逆方向でなく、薬液処理工程およびリンス液処理工程における基板Wの回転方向と同方向としてもよい。
また、第2の実施形態において、第2のピン支持部材21でなく、第1のピン支持部材16がスピンベース8に対して相対回動不能に設けられていてもよい。すなわち、第2の可動ピン10Bが周方向Yに移動せずに、第1の可動ピン10Aが周方向Yに移動するとして説明したが、逆に、第1の可動ピン10Aが周方向Yに移動せずに、第2の可動ピン10Bが周方向Yに移動する構成であってもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、第1および第2の可動ピン10A,10Bを、3対(計6つ)設ける構成を例に挙げて説明したが、第1および第2の可動ピン10A,10Bは4対本以上設けられていてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、スピンチャック5,305に保持されている基板Wの下面に処理液(薬液またはリンス液)を供給し、当該下面を供給するものであってもよい。この場合、基板Wの周縁部における基板支持位置において基板Wの下面から基板Wの上面への回り込みを許容することにより、基板Wの周縁部を、処理液を用いて処理残りなく良好に処理することができる。
また、第1〜第3の実施形態において、スピンチャック5,305において、可動ピン(第1および/または第2の可動ピン10A,10B)が周方向Yに動かずに、支持部(第1の支持部42および/または第2の支持部52)のみが移動する構成であってもよい。
また、各可動ピン10の開放位置として2つ(第1および第2の開放位置P6,P7、または第3および第4の開放位置P16,P17)設けるようにしたが、各可動ピン10の開放位置として1つのみが設けられるようになっていてもよい。
また、第1〜第3の実施形態において、基板回動工程を、スピンドライ(図9のステップS6)において行うようにしてもよい。基板回動工程は、第1の可動ピン10Aで基板Wをと第2の可動ピン10Bとの間での基板Wの持ち替え動作を含むから、基板Wを二千rpm以上で回転させるスピンドライ(S6)において基板回動工程を行うことにより、第1の可動ピン10Aおよび第2の可動ピン10Bにおける液残りを解消することができる。
第1〜第3の実施形態において、基板回動工程を、基板Wが回転している間に行うものとして説明したが、基板Wが回転停止している間に基板回動工程が実行されるようになっていてもよい。
また、基板処理装置1,301が円板状の半導体基板を処理する装置である場合について説明したが、基板処理装置1,301は、液晶表示装置用ガラス基板などの多角形の基板を処理する装置であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 :基板処理装置
3 :制御装置
5 :スピンチャック(基板保持回転装置)
6 :薬液供給ユニット(処理液供給ユニット)
7 :リンス液供給ユニット(処理液供給ユニット)
8 :スピンベース
10 :可動ピン
10A :第1の可動ピン(第1のピン群に含まれる可動ピン)
10B :第2の可動ピン(第2のピン群に含まれる可動ピン)
16 :第1のピン支持部材
21 :第2のピン支持部材
26 :第1の回動ユニット(第1の周方向移動ユニット)
27 :第2の回動ユニット(第2の周方向移動ユニット)
28 :第1の開閉用磁石(第1の環状磁石)
29 :第1のリンク機構(第1の切り換え機構)
30 :第2の開閉用磁石(第2の環状磁石)
31 :第2のリンク機構(第2の切り換え機構)
33 :第1の昇降磁石
34 :第2の昇降磁石
35 :第1の昇降ユニット
36 :第2の昇降ユニット
42 :第1の支持部(第1のピン群に含まれる可動ピンの支持部)
52 :第2の支持部(第2のピン群に含まれる可動ピンの支持部)
301 :基板処理装置
305 :スピンチャック(基板保持回転装置)
311 :第1の駆動用磁石
312 :第1の駆動用磁石
313 :第1の付勢用磁石
314 :第2の付勢用磁石
333 :第3の昇降磁石
334 :第4の昇降磁石
335 :第3の昇降ユニット
336 :第4の昇降ユニット
A1 :回転軸線
A1 :回転軸線
Dr2 :回動方向
P1 :第1の保持位置
P2 :第2の保持位置
P6 :第1の開放位置(開放位置)
P7 :第2の開放位置(開放位置)
P11 :第3の保持位置
P12 :第4の保持位置
P16 :第3の開放位置(開放位置)
P17 :第4の開放位置(開放位置)
P51 :第1の周方向位置
P52 :第2の周方向位置
P53 :第3の周方向位置
P54 :第4の周方向位置
W :基板
Y1 :第1の周方向(周方向の一方)

Claims (21)

  1. 基板を水平に保持しながら、鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転装置であって、
    前記回転軸線を中心とする円周に沿って並べられた複数の可動ピンであって、基板の周縁部に接触して基板を支持する支持部を有する可動ピンと、
    前記複数の可動ピンを、前記回転軸線まわりに回転させる回転ユニットとを含み、
    前記複数の可動ピンは、少なくとも3つの可動ピンを含む第1のピン群と、少なくとも3つの可動ピンを含む第2のピン群とを含み、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置であって所定の第1の保持位置と、前記保持位置であって前記第1の保持位置から周方向の一方に離隔する第2の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第1および第2の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能であり、
    前記基板保持回転装置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置を保ちながら、前記第1の保持位置と前記第2の保持位置との間で周方向移動させる第1の移動ユニットをさらに含む、基板保持回転装置。
  2. 前記第1の移動ユニットは、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第1の周方向位置と、前記第1の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第2の周方向位置との間で移動させる第1の周方向移動ユニットを含み、
    前記第1の保持位置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記第1の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置であり、前記第2の保持位置は、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記第2の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置である、請求項1に記載の基板保持回転装置。
  3. 前記基板保持回転装置は、
    前記回転ユニットが連結されたスピンベースと、
    前記スピンベースと同伴回転可能に、かつ前記スピンベースに対し相対回動可能に設けられ、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンを支持する第1のピン支持部材とをさらに含み、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンは、前記スピンベースと同伴回転可能に設けられており、
    前記第1の周方向移動ユニットは、前記第1のピン支持部材を、前記スピンベースに対して前記回転軸線まわりに相対回動させる第1の回動ユニットを含む、請求項2に記載の基板保持回転装置。
  4. 前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能であり、
    前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第2の移動ユニットと、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記開放位置にある状態で、前記第1の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第1の保持位置から前記第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、前記第2の移動ユニットを制御して、前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを実行する制御装置とをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  5. 前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第4の移動ユニットをさらに含み、
    前記制御装置は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに実行する、請求項4に記載の基板保持回転装置。
  6. 前記制御装置は、前記第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置に配置されている状態から、前記第1の周方向移動工程の開始に先立って、前記第の移動ユニットを制御して、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置から前記開放位置に移動させる第4の移動工程をさらに実行する、請求項4または5に記載の基板保持回転装置。
  7. 前記制御装置は、前記回転ユニットを制御して、前記複数の可動ピンを、前記回転軸線まわりに回転させる回転工程をさらに実行し、
    前記制御装置は、前記回転工程に並行して、前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程を実行する、請求項4〜6のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  8. 前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から前記周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、
    前記基板保持回転装置は、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置を保ちながら、前記第3の保持位置と前記第4の保持位置との間で移動させる第3の移動ユニットと、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第4の移動ユニットとをさらに含み、
    前記制御装置は、前記第1の移動工程の終了以降に、前記第4の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、前記第2の移動工程の後、前記第3の移動ユニットを制御して、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第3の保持位置から前記第4の保持位置に周方向移動させる第2の周方向移動工程と、前記第2の周方向移動工程の終了以降に、前記第の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに実行する、請求項4に記載の基板保持回転装置。
  9. 前記第の移動ユニットは、
    前記回転軸線まわりに円環をなす第1の環状磁石と、
    記第1の環状磁石の下方に対向し、前記第1の環状磁石との間に反発力を与えるような磁極方向を有する第1の昇降磁石と、
    前記第1の昇降磁石を、当該第1の昇降磁石が前記第1の環状磁石との間に前記反発力を与える上位置と、前記第1の昇降磁石が前記第1の環状磁石との間に与える前記反発力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第1の昇降ユニットと、
    前記第1の環状磁石の前記上位置と前記下位置との間の昇降に伴って、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を前記保持位置と前記開放位置との間で切り換える第1の切り換え機構とを含み、
    前記第の移動ユニットは、
    前記回転軸線まわりに円環をなす第2の環状磁石と、
    記第2の環状磁石の下方に対向し、前記第2の環状磁石との間に反発力を与えるような磁極方向を有する第2の昇降磁石と、
    前記第2の昇降磁石を、当該第2の昇降磁石が前記第環状磁石との間に前記反発力を与える上位置と、前記第2の昇降磁石が前記第環状磁石との間に与える前記反発力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第2の昇降ユニットと、
    前記第2の環状磁石の前記上位置と前記下位置との間の昇降に伴って、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を前記保持位置と前記開放位置との間で切り換える第2の切り換え機構とを含む、請求項8に記載の基板保持回転装置。
  10. 前記第の移動ユニットは、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する第1の付勢ユニットと、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンに同伴回転可能に設けられた第1の駆動用磁石であって、互いに等しい磁極方向を有する第1の駆動用磁石と、
    前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第1のピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第3の昇降磁石と、
    前記第3の昇降磁石を、当該第3の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える上位置と、前記第3の昇降磁石が前記第の駆動用磁石との間に与える前記反発力または前記吸引力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第の昇降ユニットとを含み、
    前記第の移動ユニットは、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置および前記保持位置の一方に付勢する第2の付勢ユニットと、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンに同伴回転可能に設けられた第の駆動用磁石であって、前記第1の駆動用磁石とは逆の、互いに等しい磁極方向を有する第の駆動用磁石と、
    前記回転軸線に沿う軸線に直交する方向に関し前記第1の駆動用磁石との間に反発力または吸引力を与えるような磁極方向を有し、当該反発力または当該吸引力により、前記第2のピン群の前記支持部を前記開放位置および前記保持位置の他方に付勢する第4の昇降磁石と、
    前記第4の昇降磁石を、当該第4の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に前記反発力または前記吸引力を与える上位置と、前記第4の昇降磁石が前記第1の駆動用磁石との間に与える前記反発力または前記吸引力が前記上位置の場合よりも小さい下位置との間で昇降させる第の昇降ユニットとを含む、請求項8に記載の基板保持回転装置。
  11. 前記第3の昇降磁石および前記第4の昇降磁石は、それぞれ、互いに同数の複数個設けられており、
    前記複数の第3の昇降磁石および前記複数の第4の昇降磁石は、基板の回転方向に関し交互に、かつ全体として前記回転軸線と同軸の円環状をなすように配置されている、請求項10に記載の基板保持回転装置。
  12. 前記第3の移動ユニットは、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第3の周方向位置と、前記第3の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第4の周方向位置との間で移動させる第2の周方向移動ユニットを含み、
    前記第3の保持位置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記第3の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置であり、前記第4の保持位置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記第4の周方向位置にあるときの前記支持部の前記保持位置である、請求項8〜11のいずれか一項に記載の基板保持回転装置。
  13. 前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から前記周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、
    前記基板保持回転装置は、
    前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、第3の周方向位置と、前記第3の周方向位置から前記周方向の前記一方に離隔した第4の周方向位置との間で移動させる第2の周方向移動ユニットと、
    前記スピンベースと同伴回転可能に、かつ前記スピンベースに対し相対回動可能に設けられ、前記第1のピン支持部材とは別部材であって、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンを支持する第2のピン支持部材とをさらに含み、
    記第2の周方向移動ユニットは、前記第2のピン支持部材を前記スピンベースに対して前記回転軸線まわりに相対回動させる第2の回動ユニットを含む、請求項に記載の基板保持回転装置。
  14. 請求項1〜のいずれか一項に記載の基板保持回転装置と、
    前記基板保持回転装置に保持されている基板の主面に、処理液を供給する処理液供給ユニットとを含む、基板処理装置。
  15. 記回転ユニットおよび前記処理液供給ユニットを制御して、前記基板保持回転装置に保持されている基板を前記回転軸線まわりに回転させながら、当該基板の主面に処理液を供給して前記基板を処理する処理液処理工程を実行する制御装置をさらに含む、請求項14に記載の基板処理装置。
  16. 前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能であり、
    前記基板保持回転装置は、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置と前記保持位置との間で移動させる第2の移動ユニットをさらに含み、
    前記制御装置が、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンが前記保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンが前記開放位置にある状態で、前記第1の移動ユニットを制御して、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第1の保持位置から前記第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、前記第2の移動ユニットを制御して、前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを実行し、
    前記制御装置は、前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程を、前記処理液処理工程に並行して実行する、請求項15に記載の基板処理装置。
  17. 基板を水平に保持しながら、鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線まわりに回転させる基板保持回転装置であって、
    鉛直方向に沿って延びる所定の回転軸線を中心とする円周に沿って並べられた複数の可動ピンであって、基板の周縁部に接触して基板を支持する支持部を有する可動ピンを含み、前記複数の可動ピンは、少なくとも3つの可動ピンを含む第1のピン群と、少なくとも3つの可動ピンを含む第2のピン群とを含み、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記回転軸線に近づいた保持位置にありかつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置にある場合に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能で、かつ前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置にありかつ前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記開放位置にある場合に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンによって基板を支持することが可能な基板保持回転装置を含む基板処理装置において実行される基板処理方法であって、
    前記基板保持回転装置に水平姿勢に基板を支持させる基板保持工程と、
    前記基板保持回転装置に保持されている基板を前記回転軸線まわりに回転させながら、当該基板の主面に処理液を供給して前記基板を処理する処理液処理工程と、
    前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置であって所定の第1の保持位置から前記保持位置であって前記第1の保持位置から周方向の一方に離隔する第2の保持位置に周方向移動させる第1の周方向移動工程と、
    前記第1の周方向移動工程の終了以降に、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記保持位置に移動させる第1の移動工程とを含む、基板処理方法。
  18. 前記基板処理方法は、
    前記第1の移動工程の終了以降に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第2の保持位置から前記開放位置に移動させる第2の移動工程と、
    前記第2の移動工程の後に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる第3の移動工程とをさらに含む、請求項17に記載の基板処理方法。
  19. 前記基板保持回転装置において、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部は、前記回転軸線に近づいた保持位置のうち所定の第3の保持位置と前記保持位置のうち前記第3の保持位置から前記周方向の前記一方に離隔する第4の保持位置との間で移動可能に、かつ前記第3および第4の保持位置よりも前記回転軸線から離れた遠い開放位置との間で移動可能に設けられており、
    前記基板処理方法は、
    記第2の移動工程の後、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記第3の保持位置から前記第4の保持位置に周方向移動させる第2の周方向移動工程をさらに含み
    前記第3の移動工程が、前記第2の周方向移動工程の終了以降に、前記第1のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記開放位置から前記第1の保持位置に移動させる工程を含む、請求項18に記載の基板処理方法。
  20. 前記基板処理方法は、
    前記第1および第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部が前記保持位置に配置されている状態から、前記第1の周方向移動工程の開始に先立って、前記第2のピン群に含まれる各可動ピンの前記支持部を、前記保持位置から前記開放位置に移動させる第4の移動工程をさらに含む、請求項17〜19のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  21. 前記第1の周方向移動工程および前記第1の移動工程は、前記処理液処理工程に並行して実行される、請求項17〜20のいずれか一項に記載の基板処理方法。
JP2017060022A 2017-03-24 2017-03-24 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 Active JP6892774B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060022A JP6892774B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
CN201810114203.1A CN108630566B (zh) 2017-03-24 2018-02-05 基板保持旋转装置及具备该装置的基板处理装置及方法
TW107105226A TWI686897B (zh) 2017-03-24 2018-02-13 基板保持旋轉裝置及具備其之基板處理裝置、以及基板處理方法
US15/901,960 US10998220B2 (en) 2017-03-24 2018-02-22 Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
KR1020180024539A KR102120535B1 (ko) 2017-03-24 2018-02-28 기판 유지 회전 장치 및 그것을 구비한 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017060022A JP6892774B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163974A JP2018163974A (ja) 2018-10-18
JP6892774B2 true JP6892774B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63582913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060022A Active JP6892774B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10998220B2 (ja)
JP (1) JP6892774B2 (ja)
KR (1) KR102120535B1 (ja)
CN (1) CN108630566B (ja)
TW (1) TWI686897B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892774B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
KR20190138743A (ko) * 2018-06-06 2019-12-16 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 기판의 처리 방법 및 린스액
CN110137130B (zh) * 2019-05-15 2020-12-29 江苏鲁汶仪器有限公司 一种干法刻蚀系统用尺寸转换托盘
US11335588B2 (en) * 2019-06-18 2022-05-17 Ebara Corporation Substrate holding apparatus and substrate processing apparatus
JP7471170B2 (ja) * 2020-08-03 2024-04-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、及び基板処理装置
KR102683708B1 (ko) * 2020-12-24 2024-07-10 세메스 주식회사 척 핀 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 지지 장치 및 액 처리 장치
JP2024094168A (ja) * 2022-12-27 2024-07-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590238A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 回転式基板処理装置の基板回転保持具
JP2845738B2 (ja) * 1993-10-28 1999-01-13 大日本スクリーン製造株式会社 回転式基板処理装置の基板回転保持具
JP3958572B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004115872A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US7018555B2 (en) * 2002-07-26 2006-03-28 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
JP4031724B2 (ja) * 2002-07-26 2008-01-09 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理方法および基板処理装置
JP2004235448A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP4070686B2 (ja) 2003-08-07 2008-04-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板回転保持装置および回転式基板処理装置
JP4467379B2 (ja) * 2004-08-05 2010-05-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US7547181B2 (en) * 2004-11-15 2009-06-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate position correcting method and apparatus using either substrate radius or center of rotation correction adjustment sum
JP2007180426A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
KR100829923B1 (ko) 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
KR100865941B1 (ko) * 2006-11-28 2008-10-30 세메스 주식회사 스핀헤드 및 상기 스핀헤드의 기판 척킹/언척킹방법,그리고 상기 스핀헤드를 구비하는 기판 처리 장치
KR100857233B1 (ko) 2007-03-16 2008-09-05 세메스 주식회사 기판 스핀 장치
JP5005770B2 (ja) * 2007-12-27 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法および記憶媒体
US8714169B2 (en) * 2008-11-26 2014-05-06 Semes Co. Ltd. Spin head, apparatus for treating substrate, and method for treating substrate
US9385020B2 (en) * 2011-12-19 2016-07-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate holding and rotating device, substrate treatment apparatus including the device, and substrate treatment method
US9147593B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-29 Lam Research Ag Apparatus for liquid treatment of wafer shaped articles
JP6143572B2 (ja) 2013-06-18 2017-06-07 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6400977B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JP6270270B2 (ja) 2014-03-17 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6304592B2 (ja) 2014-03-25 2018-04-04 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
CN106024688B (zh) * 2015-03-27 2018-11-30 株式会社思可林集团 基板处理方法及基板处理装置
JP6543534B2 (ja) * 2015-08-26 2019-07-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
US9892955B2 (en) * 2015-09-29 2018-02-13 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
US10192771B2 (en) * 2015-09-29 2019-01-29 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
JP6892774B2 (ja) * 2017-03-24 2021-06-23 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277417A1 (en) 2018-09-27
KR20180108435A (ko) 2018-10-04
JP2018163974A (ja) 2018-10-18
KR102120535B1 (ko) 2020-06-08
TWI686897B (zh) 2020-03-01
CN108630566A (zh) 2018-10-09
CN108630566B (zh) 2022-03-29
US10998220B2 (en) 2021-05-04
TW201838087A (zh) 2018-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892774B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
US11031235B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6674679B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
US10192771B2 (en) Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
US9892955B2 (en) Substrate holding/rotating device, substrate processing apparatus including the same, and substrate processing method
JP6660628B2 (ja) 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
JP6653608B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US11465167B2 (en) Substrate treatment apparatus
JP6626762B2 (ja) 基板処理装置
JP6764288B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP6562507B2 (ja) 基板保持装置およびこれを備える基板処理装置
JP2017041512A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019207948A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7064302B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250