JP2022028133A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022028133A
JP2022028133A JP2020131343A JP2020131343A JP2022028133A JP 2022028133 A JP2022028133 A JP 2022028133A JP 2020131343 A JP2020131343 A JP 2020131343A JP 2020131343 A JP2020131343 A JP 2020131343A JP 2022028133 A JP2022028133 A JP 2022028133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave switch
voltage
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7471948B2 (ja
Inventor
豊 宇佐美
Yutaka Usami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020131343A priority Critical patent/JP7471948B2/ja
Priority to US17/221,955 priority patent/US11791718B2/en
Priority to CN202110442441.7A priority patent/CN114070034A/zh
Priority to EP21173415.7A priority patent/EP3952088A1/en
Publication of JP2022028133A publication Critical patent/JP2022028133A/ja
Priority to US18/202,330 priority patent/US20230299665A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7471948B2 publication Critical patent/JP7471948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4241Arrangements for improving power factor of AC input using a resonant converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】簡易な構成で高効率電力変換が可能なトーテムポール型力率改善回路を備えた電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置1は、トーテムポール型力率改善回路12と、制御回路と、を備える。トーテムポール型力率改善回路は、交流電源ACの第1の端子AC1に接続されたコイルL1と、第1の電流検出器R1を介してコイルにソース端子が接続された第1の半波スイッチS1と、第2の電流検出器R2を介してコイルにドレイン端子が接続された第2の半波スイッチS2と、第1の半波スイッチのドレイン端子にカソードが接続され、交流電源の第2の端子AC2にアノードが接続された第1のダイオードD1と、第2の半波スイッチのソース端子にアノードが接続され、交流電源の第2の端子にカソードが接続された第2のダイオードD2と、第1のダイオードのカソードと、第2のダイオードのアノードとの間に接続された平滑キャパシタC1と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、電力変換装置に関する。
電力変換装置は、交流電源から得られる交流電圧を直流電圧に変換して負荷へ電力を供給する。交流電源の交流電圧を直流電圧に変換する場合、交流電源に流れる交流電流を交流電圧と同位相の正弦波状に変換することが最も力率が良く高調波ノイズ発生も少ない。例えば、電力変換装置は、入力電流を正弦波状にするトーテムポール型力率改善回路を備える。
上記のようなトーテムポール型力率改善回路を制御するために、入力される交流電圧によって流れる交流電流を検出する必要がある。例えば、電流を検出するカレントトランスを備える電力変換装置が実用化されている。しかしながら、このような構成では、交流電流の検出結果が正負の信号として出力される。この為、トーテムポール型力率改善回路を制御するための制御ICに、電流検出の結果を直接用いることができない。この為、電流の検出結果を任意のGNDを基準とした信号に変換する、即ち絶縁する必要があり、回路が複雑になるという課題がある。また、カレントトランスが高価である為、コストが増加するという課題がある。
特開2016-218852号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成で高効率電力変換が可能なトーテムポール型力率改善回路を備えた電力変換装置を提供することである。
一実施形態に係る電力変換装置は、トーテムポール型力率改善回路と、制御回路と、を備える。トーテムポール型力率改善回路は、交流電源の第1の端子に接続されたコイルと、第1の電流検出器を介して前記コイルにソース端子が接続された第1の半波スイッチと、第2の電流検出器を介して前記コイルにドレイン端子が接続された第2の半波スイッチと、前記第1の半波スイッチのドレイン端子にカソードが接続され、前記交流電源の第2の端子にアノードが接続された第1のダイオードと、前記第2の半波スイッチのソース端子にアノードが接続され、前記交流電源の第2の端子にカソードが接続された第2のダイオードと、前記第1のダイオードのカソードと、前記第2のダイオードのアノードとの間に接続された平滑キャパシタと、を備える。制御回路は、前記第1の電流検出器の直流電圧の検出結果と、前記第2の電流検出器の直流電圧の検出結果との合算値に基づいて、前記第1の半波スイッチ及び前記第2の半波スイッチをオンオフするパルス幅制御を行う。
図1は、一実施形態に係る電力変換装置の構成の例について説明する為の図である。 図2は、一実施形態に係るトーテムポールPFCの動作の例について説明する為の図である。 図3は、一実施形態に係る制御回路の構成の例について説明する為の図である。 図4は、一実施形態に係る基準電圧変換回路の構成の例について説明する為の図である。 図5は、一実施形態に係る制御回路の構成の例について説明する為の図である。 図6は、一実施形態に係る第1の絶縁ドライバ及び第2の絶縁ドライバの構成の例について説明する為の図である。 図7は、一実施形態に係るトーテムポールPFCの制御について説明する為の図である。 図8は、一実施形態に係る極性検知回路の他の構成例について説明する為の図である。 図9は、一実施形態に係る制御回路の他の構成例について説明する為の図である。
以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る電力変換装置1の構成例を示す図である。電力変換装置1は、トーテムポール型力率改善回路と、絶縁コンバータとを備える。トーテムポール型力率改善回路を備える電力変換装置1は、入力電源としての交流電源ACに接続される。トーテムポール型力率改善回路は、交流電源AC(例えば100V)の交流電圧を高圧(例えば400V)の直流電圧に変換する。絶縁コンバータは、トーテムポール型力率改善回路からの直流電圧に対し高周波でスイッチングし、直流低圧(例えば24V程度)に変換する、いわゆるDC-DCコンバータである。電力変換装置1は、絶縁コンバータにより変換した直流電力を負荷回路2に出力することにより、負荷回路2が動作する。
まず電力変換装置1の構成について説明する。電力変換装置1は、フィルタ回路11、トーテムポール型力率改善回路(トーテムポールPFC)12、LLC共振回路13、絶縁ACDC回路14、交流電圧検出回路15、及び制御回路16を備える。
フィルタ回路11は、電力変換装置1から交流電源ACへ漏洩するノイズを除去する回路である。フィルタ回路11は、例えばEMCフィルタである。フィルタ回路11は、入力端子から商用周波数50Hz成分の交流電圧を入力し、出力端子から出力する。フィルタ回路11により、出力端子に伝達する電力変換装置1で発生した高周波ノイズが遮断され、入力端子には伝達しない。なお、フィルタ回路11は、第1の端子AC1及び第2の端子AC2を出力端子として備える。即ち、第1の端子AC1及び第2の端子AC2から交流電力が出力される。また、フィルタ回路11の第1の端子AC1及び第2の端子AC2は、それぞれ絶縁ACDC回路14に接続されている。
トーテムポールPFC12は、フィルタ回路11を介して交流電源ACから得られる交流電圧を昇圧した直流電圧に変換し、LLC共振回路13に供給する。トーテムポールPFC12は、交流電圧のピーク値よりも高い直流電圧に昇圧する。これにより、トーテムポールPFC12は、交流電流が正弦波になるように制御することができる。例えば、トーテムポールPFC12は、交流電圧を400[V]の直流電圧に昇圧する。これにより、トーテムポールPFC12は、交流電圧が90~256[V]であっても、電流を制御することができる。即ち、トーテムポールPFC12は、世界共通で使える電力変換器を構成することができる。
トーテムポールPFC12は、第1のコイルL1、第1の半波スイッチS1、第2の半波スイッチS2、第1のダイオードD1、第2のダイオードD2、第1の平滑キャパシタC1、第1の抵抗R1、及び第2の抵抗R2を備える。
第1のコイルL1は、フィルタ回路11を介して、交流電源ACの第1の端子に接続される。例えば、第1のコイルL1は、フィルタ回路11の第1の端子AC1に接続されている。
第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2は、制御回路16の制御によりオンオフされるスイッチ素子である。第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2は、例えばSiC、GaN、酸化ガリウム、またはダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体により構成される。このような半導体で構成された素子は、シリコンにより構成されたMOSFETに比べてスイッチングスピードが速く、また、ドレインソース間の浮遊容量が少ないため、スイッチングロスが少ない。
第1の半波スイッチS1は、制御回路16から供給されるゲート信号G1によりオンオフされる。第2の半波スイッチS2は、制御回路16から供給されるゲート信号G2によりオンオフされる。
第1の半波スイッチS1は、第1のコイルL1に第1の抵抗R1を介してソース端子が接続される。第2の半波スイッチS2は、第1のコイルL1に第2の抵抗R2を介してドレイン端子が接続される。即ち、第1の半波スイッチS1のソース端子と第2の半波スイッチS2のドレイン端子との間には、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2とが直列に接続されている。即ち、第2の半波スイッチS2は、第1の半波スイッチS1のソース端子に、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の直列接続を介して、ドレイン端子が接続される。
第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2の抵抗値は、例えば0.01Ω程度の極小値である。第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との接続点を接続点Mと称する。接続点Mは、第1のコイルL1に接続されている。また、第2の抵抗R2と第2の半波スイッチS2のドレイン端子との接続点を基準点GNDと称する。また、基準点GNDの電位が、後述する制御における各種信号の基準電位(電位0[V])であるとして説明する。
第1の抵抗R1と第1の半波スイッチS1のソース端子との接続点は、制御回路16に接続されている。第1の抵抗R1と第1の半波スイッチS1のソース端子との接続点から制御回路16には、信号ISが供給される。信号ISは、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との直列合成抵抗の両端に発生する信号である。即ち、信号ISは、第2の抵抗R2と第2の半波スイッチS2のドレイン端子との接続点GNDを基準とした、第1の抵抗R1と第1の半波スイッチS1のソース端子との接続点の電位を示す信号である。言い換えると、信号ISは、第1の抵抗R1に印加される直流電圧の検出結果と、第2の抵抗R2に印加される直流電圧の検出結果との合算値を示す。即ち、制御回路16は、第2の半波スイッチS2のドレイン端子と第2の抵抗R2との接続点の電位をGNDとし、第1の半波スイッチS1のソース端子と第1の抵抗R1との接続点のGNDに対する電位を信号ISとして取得する。
接続点MからGNDに向けて電流が流れる場合、接続点Mの電位がGNDに対して正の値になる。この場合、接続点Mと第1の半波スイッチS1のソース端子との電位差がゼロになる。即ち、信号ISの電圧=接続点Mの電圧となり、信号ISは、GNDに対して正の値になる。
また、第1の半波スイッチS1のソース端子から接続点Mへ向けて電流が流れるとき、信号ISは、接続点Mに対して正の電圧となる。この場合、接続点MとGNDとの電位差がゼロになる。即ち、接続点Mの電圧=GNDの電圧となり、信号ISは、GNDに対して正の値になる
また、接続点Mから第1の抵抗R1を介して第1の半波スイッチS1のソース端子へ向けて電流が流れる場合、接続点Mの電位が第1の半波スイッチS1のソース端子に対して負の値になる。この場合、接続点MとGNDとの電位差がゼロになる。信号ISは、GNDに対して負の値になる。
また、GNDから接続点Mに向けて電流が流れる場合、接続点Mの電位がGNDに対して負の値になる。この場合、接続点Mと第1の半波スイッチS1のソース端子との電位差がゼロになる。即ち、信号ISの電圧=接続点Mの電圧となり、信号ISは、GNDに対して負の値になる。
このような構成によると、第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2は、第1のコイルL1に流れる電流の値を示す信号ISを制御回路16に供給する電流検出回路17を構成する。また、第1の抵抗R1は、第1の電流検出器(または第1の電圧検出器)として機能する。また、第2の抵抗R2は、第2の電流検出器(または第2の電圧検出器)として機能する。
第1のダイオードD1は、第1の半波スイッチS1のドレイン端子にカソードが接続され、フィルタ回路11を介して交流電源ACの第2の端子にアノードが接続される。第2のダイオードD2は、第2の半波スイッチのソース端子にアノードが接続され、第1のダイオードD1のアノードにカソードが接続される。また、第1のダイオードD1のアノードと第2のダイオードD2のカソードとの接続点は、フィルタ回路11の第2の端子AC2に接続されている。
第1の平滑キャパシタC1は、第1のダイオードD1のカソードと、第2のダイオードD2のアノードとの間に接続される。第1の平滑キャパシタC1の正極端子及び第1の平滑キャパシタC1の負極端子は、トーテムポールPFC12の高圧直流出力の出力端子を構成する。また、第1の平滑キャパシタC1の正極端子及び負極端子は、それぞれ制御回路16に接続されている。これにより、第1の平滑キャパシタC1の正極端子の電位に応じた信号DC1が制御回路16に供給される。また、第1の平滑キャパシタC1の負極端子の電位に応じた信号DC2が制御回路16に供給される。
LLC共振回路13は、トーテムポールPFC12から供給される高圧の直流電圧から負荷回路2に必要な直流電圧を供給するDCDC変換回路である。LLC共振回路13は、スイッチング素子S3、スイッチング素子S4、スイッチング素子S5、スイッチング素子S6、第2のコイルL2、第1の巻線L3、第2の巻線L4、第3の巻線L5、第2の平滑キャパシタC2、及び第3の平滑キャパシタC3を備える。
スイッチング素子S3、スイッチング素子S4、スイッチング素子S5、及びスイッチング素子S6は、制御回路16の制御によりオンオフされるスイッチ素子である。スイッチング素子S3、スイッチング素子S4、スイッチング素子S5、及びスイッチング素子S6は、例えばシリコン製MOSFETである。LLC共振回路13では、共振現象を利用しているため、回路動作上、高速素子を用いることなく、高周波動作を行うことができる。この為、トーテムポールPFC12とは異なり、シリコン製MOSFETを用いることができる。
スイッチング素子S3は、制御回路16から供給されるゲート信号G3によりオンオフされる。スイッチング素子S4は、制御回路16から供給されるゲート信号G4によりオンオフされる。スイッチング素子S5は、制御回路16から供給されるゲート信号G5によりオンオフされる。スイッチング素子S6は、制御回路16から供給されるゲート信号G6によりオンオフされる。
スイッチング素子S3のドレイン端子は、トーテムポールPFC12の一方の出力端子(第1の平滑キャパシタC1の正極端子)に接続されている。スイッチング素子S4のソース端子は、トーテムポールPFC12の他方の出力端子(第1の平滑キャパシタC1の負極端子)に接続され、ドレイン端子は、スイッチング素子S3のソース端子に接続されている。また、スイッチング素子S3とスイッチング素子S4との接続点と、スイッチング素子S4のソース端子との間には、第2のコイルL2、第2の平滑キャパシタC2、及び第1の巻線L3の直列が接続されている。
第1の巻線L3、第2の巻線L4、及び第3の巻線L5は、絶縁トランスT1を構成する。第2の巻線L4及び第3の巻線L5は、第1の巻線L3と絶縁され、且つ第1の巻線L3に生じた磁界により励磁される。第2の巻線L4と第3の巻線L5とは、互いに接続されている。絶縁トランスT1は、第1の巻線L3と第2の巻線L4との巻き数(T:巻き数ターン)の比(巻き数比)と、第1の巻線L3と第3の巻線L5との巻き数比とが等しくなるように構成される。さらに、絶縁トランスT1は、LLC共振回路13が昇圧を行う回路か降圧を行う回路かによって、第1の巻線L3と第2の巻線L4との巻き数比(L3:L4)及び第1の巻線L3と第3の巻線L5との巻き数比(L3:L5)が決定される。例えば、LLC共振回路13が降圧を行う回路として構成される場合、巻き数比(L3:L4)及び巻き数比(L3:L5)が、20T:5Tのように、1次側の第1の巻線L3に対して、2次側の第2の巻線L4及び第3の巻線L5の巻き数が少なくなるように巻き数比が決定される。
上記のような構成によると、スイッチング素子S3及びスイッチング素子S4がオンオフされることにより、第2のコイルL2に交番電流が流れる。また、絶縁トランスT1の第1の巻線L3に、第2のコイルL2と同等の交番電流が流れる。これにより、絶縁トランスT1に交番電流に応じて変化する磁界が発生する。第2の巻線L4及び第3の巻線L5には、絶縁トランスT1内に発生した磁界の変化(磁束の変化)によって、誘起電圧が発生する。誘起電圧によって、第2の巻線L4及び第3の巻線L5に交番電流が流れる。具体的には交番電流のうち正の半波部分が第2の巻線L4に流れ、交番電流のうち負の半波部分が第3の巻線L5に流れる。すなわち第2の巻線L4と第3の巻線L5には、それぞれ半波ずつ逆位相の電流が流れることになる。これらは同期整流用のスイッチング素子S5及びスイッチング素子S6によって整流され、正の電流として第3の平滑キャパシタC3にチャージされる。
スイッチング素子S5のソース端子は、第2の巻線L4と接続され、ドレイン端子は、第3の平滑キャパシタC3の正極端子に接続されている。スイッチング素子S6のソース端子は、第3の巻線L5と接続され、ドレイン端子は、第3の平滑キャパシタC3の正極端子に接続されている。第3の平滑キャパシタC3の負極端子は、第2の巻線L4と第3の巻線L5との接続点に接続されている。また、第3の平滑キャパシタC3には、負荷回路2が並列に接続されている。
上記の構成によると、スイッチング素子S5は、第2の巻線L4から第3の平滑キャパシタC3の正極端子に電流を流すボディダイオードとして機能する。また、スイッチング素子S6は、第3の巻線L5から第3の平滑キャパシタC3の正極端子に電流を流すボディダイオードとして機能する。
上記のような構成によると、スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6がオフ状態であっても、スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6のボディダイオードを電流が流れる。この為、第1の巻線L3に交番電流が流れるタイミングで、第2の巻線L4及び第3の巻線L5に電流が流れる。スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6のボディダイオードを通った電流は、第3の平滑キャパシタC3に充電される。これにより、第3の平滑キャパシタC3に接続された負荷回路2に直流電力が供給される。
なお、この例では、スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6のボディダイオードを電流が流れる為、1[V]程度の順方向電圧差がある。例えば、10[A]の電流が流れたとすると、損失=順方向電圧×電流=10[W]になる。
これに対し、スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6がそれぞれ導通している場合のオン抵抗が0.01[Ω]だとすると、損失=電流の2乗×抵抗=10×10×0.01=1[W]になる。この為、制御回路16は、スイッチング素子S5及びスイッチング素子S6のそれぞれのボディダイオードに電流が流れるタイミングに合わせて、ゲート信号G5及びG6によりスイッチング素子S5及びスイッチング素子S6をオンする構成であってもよい。これにより、導通損を減らし、効率の良い電力変換器を構成することができる。
絶縁ACDC回路14は、交流電源ACの交流電圧に基づいて、交流電源ACと絶縁した直流電圧VCCを生成する。直流電圧VCCは、制御回路16を動作させるための微小な(数ワットの)電源である。絶縁ACDC回路14は、フィルタ回路11の第1の端子AC1及び第2の端子AC2に接続されている。絶縁ACDC回路14は、フィルタ回路11の第1の端子AC1及び第2の端子AC2から供給される交流電圧の一部を受け取り、制御回路16の動作に必要な電圧を直流電圧VCCの生成に用いる。
交流電圧検出回路15は、交流電源ACの交流電圧を検出し、検出結果を制御回路16に供給する。交流電圧検出回路15は、フィルタ回路11の第1の端子AC1及び第2の端子AC2に接続されている。即ち、交流電圧検出回路15は、フィルタ回路11の第1の端子AC1の電位とフィルタ回路11の第2の端子AC2の電位とに基づいて、交流電源ACの電圧を示す信号ACV(Alternating Current Voltage)を検出し、制御回路16に供給する。交流電圧検出回路15は、アナログ値として信号ACVを制御回路16に供給する構成であってもよいし、ディジタル値の信号ACVを制御回路16に供給する構成であってもよい。なお、以下フィルタ回路11の第1の端子AC1の電位を単にAC1と称し、フィルタ回路11の第2の端子AC2の電位を単にAC2と称する。
制御回路16は、トーテムポールPFC12及びLLC共振回路13のスイッチング素子を制御する。制御回路16は、例えば、マイコンまたはディジタルシグナルプロセッサなどの演算ICにより構成される。制御回路16は、絶縁ACDC回路14から、動作用の直流電圧VCCを受け取る。また、制御回路16は、交流電圧検出回路15から信号ACVを受け取る。また、制御回路16は、電流検出回路17から信号ISを受け取る。上記したように、信号ISは、第2の抵抗R2と第2の半波スイッチS2のドレイン端子との接続点GNDを基準とした、第1の抵抗R1と第1の半波スイッチS1のソース端子との接続点の電位を示す信号である。また、制御回路16は、トーテムポールPFC12の出力端子から信号DC1及び信号DC2を受け取る。
制御回路16は、信号ACV、信号IS、信号DC1、及び信号DC2に基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフする為のゲート信号G1及びゲート信号G2を生成し、トーテムポールPFC12に入力する。これにより、制御回路16は、第1のコイルL1に流れる電流が、入力された交流電圧の位相と同相の正弦波になるように、ゲート信号G1及びゲート信号G2のパルス幅を制御する。
また、制御回路16は、LLC共振回路13の出力電圧に基づいて、スイッチング素子S3、スイッチング素子S4、スイッチング素子S5、及びスイッチング素子S6をオンオフする為のゲート信号G3乃至G6を生成し、LLC共振回路13に入力する。
次に、トーテムポールPFC12の動作について説明する。
トーテムポールPFC12は、上記したように、制御回路16からのゲート信号G1及びゲート信号G2に基づいて動作する。例えば、トーテムポールPFC12は、図2に示される4つの状態を切り替えながら動作する。
第1の状態は、AC1>AC2(AC2に対してAC1が正)であり、ゲート信号G1により第1の半波スイッチS1がオフ(ゲート信号G1がオフ)され、ゲート信号G2により第2の半波スイッチS2がオン(ゲート信号G2がオン)されている状態である。この場合、図2に示されるように、第1の端子AC1、第1のコイルL1、第2の抵抗R2、第2の半波スイッチS2、第2のダイオードD2、第1の抵抗R1、第2の端子AC2の順に電流が流れる。この場合、第1の抵抗R1の電圧が0であり、第2の抵抗R2の電圧が正となる。即ち、第2の抵抗R2の電位は、基準点GNDに対して正となる。また、第1の抵抗R1の電位は、第2の抵抗R2の電位とほぼ同じとみなすことができる為、基準点GNDに対して正となる。この場合、信号ISは、正となる。
第2の状態は、AC1>AC2(AC2に対してAC1が正)であり、ゲート信号G1により第1の半波スイッチS1がオフ(ゲート信号G1がオフ)され、ゲート信号G2により第2の半波スイッチS2がオフ(ゲート信号G2がオフ)されている状態である。この場合、第1の半波スイッチS1がソース端子からドレイン端子に向かってボディダイオードとして機能する。この為、図2に示されるように、第1の端子AC1、第1のコイルL1、第1の抵抗R1、第1の半波スイッチS1、第1の平滑キャパシタC1、第2のダイオードD2、第2の端子AC2の順に電流が流れる。この場合、第2の抵抗R2の電圧が0であり、第1の抵抗R1の電圧が負となる。即ち、第1の抵抗R1の電位は、基準点GNDに対して負となる。この場合、信号ISは、負となる。
トーテムポールPFC12は、AC1>AC2(AC2に対してAC1が正)である間、第1の半波スイッチS1をオフした状態で維持し、信号G2に応じて、第2の半波スイッチS2を高周波で繰り返しオンオフする。これにより、トーテムポールPFC12は、AC1>AC2(AC2に対してAC1が正)である間、第1の状態と第2の状態とを繰り返し切り替える。
第3の状態は、AC1<AC2(AC2に対してAC1が負)であり、ゲート信号G1により第1の半波スイッチS1がオン(ゲート信号G1がオン)され、ゲート信号G2により第2の半波スイッチS2がオフ(ゲート信号G2がオフ)されている状態である。この場合、図2に示されるように、第2の端子AC2、第1のダイオードD1、第1の半波スイッチS1、第1の抵抗R1、第1のコイルL1、第1の端子AC1の順に電流が流れる。この場合、第2の抵抗R2の電圧が0であり、第1の抵抗R1の電圧が正となる。即ち、第1の抵抗R1の電位は、基準点GNDに対して正となる。この場合、信号ISは、正となる。
第4の状態は、AC1<AC2(AC2に対してAC1が負)であり、ゲート信号G1により第1の半波スイッチS1がオフ(ゲート信号G1がオフ)され、ゲート信号G2により第2の半波スイッチS2がオフ(ゲート信号G2がオフ)されている状態である。この場合、第2の半波スイッチS2がソース端子からドレイン端子に向かってボディダイオードとして機能する。この為、図2に示されるように、第2の端子AC2、第1のダイオードD1、第1の平滑キャパシタC1、第2の半波スイッチS2、第2の抵抗R2、第1のコイルL1、第1の端子AC1の順に電流が流れる。この場合、第1の抵抗R1の電圧が0であり、第2の抵抗R2の電圧が負となる。即ち、第2の抵抗R2の電位は、基準点GNDに対して負となる。この場合、信号ISは、負となる。
トーテムポールPFC12は、AC1<AC2(AC2に対してAC1が負)である間、第2の半波スイッチS2をオフした状態で維持し、信号G1に応じて、第1の半波スイッチS1を高周波で繰り返しオンオフする。これにより、トーテムポールPFC12は、AC1<AC2(AC2に対してAC1が負)である間、第3の状態と第4の状態とを繰り返し切り替える。
制御回路16は、AC1>AC2(AC2に対してAC1が正)である場合、第2の半波スイッチS2をオンオフする。これにより、制御回路16は、AC2に対してAC1が正である間、第1のコイルL1に流れる電流が、交流電源ACの交流電圧ACVと同位相の正弦波電流になるように制御する。また、制御回路16は、AC1<AC2(AC2に対してAC1が負)である場合、第1の半波スイッチS1をオンオフする。これにより、制御回路16は、AC2に対してAC1が負である間、第1のコイルL1に流れる電流が、交流電源ACの交流電圧ACVと同位相の正弦波電流になるように制御する。これにより、電流高調波ノイズの発生を抑えることができる。
次に、制御回路16の詳細な構成の例について説明する。
図3は、制御回路16の構成の例について説明する為の説明図である。
制御回路16は、基準電圧変換回路21、PFC制御回路22、第1の絶縁ドライバ23、及び第2の絶縁ドライバ24を備える。
基準電圧変換回路21は、トーテムポールPFC12の出力電圧を、GND基準の電圧を示す信号VFBを出力する。トーテムポールPFC12では、AC1>AC2である間、AC2とDC2とが同電位になる。また、トーテムポールPFC12では、AC1<AC2である間、AC1とDC1とが同電位になる。このように、トーテムポールPFC12の出力は、基準電圧が変動する。そこで、基準電圧変換回路21は、トーテムポールPFC12の出力端子から受け取った信号DC1及び信号DC2を、GND基準の電圧を示す信号VFBに変換する。
図4は、基準電圧変換回路21の構成の例について説明する為の説明図である。基準電圧変換回路21は、複数の抵抗と、オペアンプとを備える。基準電圧変換回路21は、信号DC1及び信号DC2のそれぞれの電位をGND基準でそれぞれ抵抗分圧し、分圧した信号DCD1及び信号DCD2をオペアンプの2端子に入力する。なお、この場合、分圧された電圧値が、直流電圧VCCを超えないように抵抗の抵抗値が決定される。即ち、信号DCD1及び信号DCD2は、GND以上VCC以下の電位として現れる。オペアンプは、信号DCD1と信号DCD2との差分を、信号VFBとして出力する。
基準電圧変換回路21は、他の方法により信号VFBを出力する構成であってもよい。例えば、基準電圧変換回路21は、信号DC1及び信号DC2び電位差をパルス幅に変換し、このパルスをフォトカプラ等に入力する。これにより、GND基準のパルス導通電流が生じる。このパルス幅に応じた電圧をGND基準で再生成する。これにより、電位の異なる箇所の電位差をGND基準の信号に変換することができる。
図5は、PFC制御回路22の構成の例について説明する為の説明図である。PFC制御回路22は、信号VFB、信号ACV、及び信号ISに基づいて、トーテムポールPFC12の第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2の制御に用いられる信号G1G及び信号G2Gを出力する。G1G及び信号G2Gは、基準点GNDの電位を基準とした1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2の制御用の信号である。
PFC制御回路22は、ローパスフィルタ31、第1の比較器32、極性検知回路33、電圧検出回路34、絶対値変換回路35、乗算器36、電流判定器37、第2の比較器38、PWM変換器39、及びセレクタ40を備える。
ローパスフィルタ31には、信号VFBが入力される。ローパスフィルタ31は、入力された信号VFBの高周波数成分をカットし、第1の比較器32に入力する。ローパスフィルタ31は、例えば、交流電源の周波数50Hzに対してより低い周波数が設定される。例えば、ローパスフィルタ31は、20Hzより低い周波数成分を透過するように設定される。即ち、ローパスフィルタ31は、20Hzより高い周波数成分をカットするように構成される。この構成によると、ローパスフィルタ31は、第1の平滑キャパシタC1に発生する100Hz(50Hzの全波)成分をキャンセルし、第1の平滑キャパシタC1の電圧の平均値を出力することができる。
第1の比較器32には、ローパスフィルタ31の出力と、基準電圧とが入力される。第1の比較器32は、ローパスフィルタ31の出力と、基準電圧との比較結果を乗算器36に出力する。即ち、第1の比較器32は、信号VFBの低周波数成分と、基準電圧との比較結果である信号VDIFを出力する。具体的には、第1の比較器32は、信号VFBの低周波数成分から基準電圧を減算し、結果を信号VDIFとして出力する。即ち、信号VDIFは、信号VFBの基準電圧に対する変位分を示す。
基準電圧は、任意の値が設定される。基準電圧は、例えば、400Vに設定される。基準電圧が400Vに設定されることにより、世界のAC電圧に対応することが可能になる。世界で最も高いAC電圧が264Vである為、そのピーク値は、264Vの1.41倍である372Vである。これより高い電圧を基準電圧として設定することにより、世界共通で使える電力変換になる。
極性検知回路33は、信号ACVに基づいて、交流電源ACから供給される交流電圧の極性を検知し、検知結果を信号ACPとして出力する。極性検知回路33は、信号ACPを電流判定器37及びセレクタ40に出力する。極性検知回路33は、信号ACVの値が正であるか負であるかに基づいて、「0」と「1」とのいずれかの論理値を信号ACPとして出力する。例えば、信号ACVが、フィルタ回路11の第2の端子AC2に対する第1の端子AC1の電位を示す構成であるとする。この場合、極性検知回路33は、信号ACVが正であるときに「1」の信号ACPを出力し、信号ACVが負であるときに「0」の信号ACPを出力する。即ち、極性検知回路33は、第1の端子AC1の電位>第2の端子AC2の電位であるときに「1」の信号ACPを出力し、第1の端子AC1の電位<第2の端子AC2の電位であるときに「0」の信号ACPを出力する。
電圧検出回路34は、信号ACVを任意の幅の電圧の信号に変換して、絶対値変換回路35に出力する。電圧検出回路34に入力される信号ACVは、交流電源ACが実効値100Vの交流電源である場合、-141~141Vの瞬時値である。電圧検出回路34は、信号ACVが示す交流電源ACの交流電圧の瞬時値を、予め設定された範囲内の値に変換する。即ち、電圧検出回路34は、信号ACVが示す交流電源ACの交流電圧の瞬時値を正規化する。具体的には、電圧検出回路34は、信号ACVが示す交流電源ACの交流電圧の瞬時値を、-1~1の範囲の瞬時値に変換する。電圧検出回路34により変換された信号ACVに基づいて、正弦波状の波形における位相を判断することが可能になる。即ち、電圧検出回路34により正規化された信号ACVは、正弦波における位相を示す正弦波位相情報と言い換えることができる。
絶対値変換回路35は、電圧検出回路34から出力された信号ACVを絶対値の信号である信号ABSに変換し、信号ABSを乗算器36に出力する。絶対値変換回路35は、電圧検出回路34から出力された信号ACVを絶対値に変換することにより、0~1の値の信号(全波整流状の信号)に変換する。
乗算器36は、第1の比較器32から供給された信号VDIFと、絶対値変換回路35から供給された信号ABSとを乗算する。乗算器36は、信号VDIFと信号ABSとを乗算した結果を信号AIMとして、第2の比較器38に出力する。信号AIMは、目標とする電流値を示す。
電流判定器37には、信号ACP、信号IS、信号G1G、及び信号G2Gが入力される。電流判定器37は、信号G1Gまたは信号G2Gがパルスを出している時に信号ISを検出する。具体的には、電流判定器37は、信号G1Gがオンである間、または信号G2Gがオンである間、入力されている信号ISから信号を抽出する抽出処理を行い、抽出信号ISEを取得する。抽出信号ISEは、信号G1Gのオン時、または信号G2Gのオン時の信号ISの値である。言い換えると、抽出信号ISEは、信号ISのGND電圧を基準とした正側の値である。この為、抽出信号ISEは、離散的な波形になる。即ち、抽出信号ISEには、値が無いタイミングが存在する。
電流判定器37は、抽出信号ISEに基づいて補間処理を行い、連続的な波形である補間信号ISIを取得する。即ち、電流判定器37は、抽出信号ISEの値が無いタイミングを補間処理により補間し、補間信号ISIを算出する。言い換えると、電流判定器37は、過去の抽出信号ISEの値に基づき線形補間、または何らかの数学的近似を行うことにより、抽出信号ISEの値が無いタイミングの値を算出する。この結果、補間信号ISIは、実際に第1のコイルL1に流れる電流を近似的に示す信号となる。電流判定器37は、補間信号ISIを第2の比較器38に出力する。
第2の比較器38には、信号AIMと補間信号ISIとが入力される。第2の比較器38は、信号AIMと補間信号ISIとの比較結果である信号IDIFをPWM変換器39に出力する。信号IDIFは、目標とする電流値である信号AIMと、実際に流れている電流を近似した補間信号ISIとの差分を示す。
PWM変換器39は、信号IDIFの値に基づいて、パルス幅変調信号である信号PWMを生成し、信号PWMをセレクタ40に出力する。例えば、PWM変換器39は、目標とする電流値に対して実際に流れている電流が少ない場合、パルス幅を広げ、目標とする電流値に対して実際に流れている電流が多い場合、パルス幅を狭める変調を行う。
セレクタ40には、信号ACP及び信号PWMが入力される。セレクタ40は、信号ACPに基づいて、信号PWMを第1の絶縁ドライバ23及び電流判定器37に信号G1Gとして出力するか、信号PWMを第2の絶縁ドライバ24及び電流判定器37に信号G2Gとして出力するかを切り替える。具体的には、セレクタ40は、信号ACPが「1」である場合、信号PWMを第2の絶縁ドライバ24及び電流判定器37に信号G2Gとして出力する。また、セレクタ40は、信号ACPが「0」である場合、信号PWMを第1の絶縁ドライバ23及び電流判定器37に信号G1Gとして出力する。なお、信号PWM、即ち信号G1G及び信号G2Gは、GND基準の信号である。第1の絶縁ドライバ23と第2の絶縁ドライバ24とのうち、信号PWMが出力されない方に供給される信号は「0(停止信号)」になる。
第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、1次側に入力された信号を絶縁させて2次側から出力する。
図6は、第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24の構成の例について説明する為の説明図である。第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、例えばパルストランス41をそれぞれ備える。パルストランス41は、1次側の巻線と、2次側の巻線と、磁性コアとを備える。
図6に示されるように、第1の絶縁ドライバ23のパルストランス41の1次側の巻線には、GND基準のG1GとGNDとが接続され、パルストランス41の2次側の巻線には、G1GND基準のG1が接続される。具体的には、パルストランス41の1次側の巻線にはトーテムポールPFC12のセレクタ40とGNDとが接続される。また、パルストランス41の2次側の巻線には、第1の半波スイッチS1のゲート端子と、第1の半波スイッチS1のソース端子とが接続されている。
上記の構成によると、第1の絶縁ドライバ23のパルストランス41の1次側の巻線には、トーテムポールPFC12から出力されたGND基準のパルス状信号である信号G1Gが入力される。パルストランス41の1次側の巻線にGND基準の信号G1Gが入力されると、パルストランス41の2次側の巻線に誘起電圧が生じる。この誘起電圧によって、パルストランス41の2次側の巻線から第1の半波スイッチS1のソース端子の電位G1GNDを基準とし、且つ信号G1Gに応じたパルス状信号である信号G1が、第1の半波スイッチS1のゲート端子に入力される。これにより、第1の半波スイッチS1が信号G1に基づいてオンオフされる。
図6に示されるように、第2の絶縁ドライバ24のパルストランス41の1次側の巻線には、GND基準のG2GとGNDとが接続され、パルストランス41の2次側の巻線には、G2GND基準のG2が接続される。具体的には、パルストランス41の1次側の巻線にはトーテムポールPFC12のセレクタ40とGNDとが接続される。また、パルストランス41の2次側の巻線には、第2の半波スイッチS2のゲート端子と、第2の半波スイッチS2のソース端子とが接続されている。
上記の構成によると、第2の絶縁ドライバ24のパルストランス41の1次側の巻線には、トーテムポールPFC12から出力されたGND基準のパルス状信号である信号G2Gが入力される。パルストランス41の1次側の巻線にGND基準の信号G2Gが入力されると、パルストランス41の2次側の巻線に誘起電圧が生じる。この誘起電圧によって、パルストランス41の2次側の巻線から第2の半波スイッチS2のソース端子の電位G2GNDを基準とし、且つ信号G2Gに応じたパルス状信号である信号G2が、第2の半波スイッチS2のゲート端子に入力される。
なお、第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、パルストランス41の1次側の巻線に直列に接続され、直流成分をカットするフィルタコンデンサをさらに備えていてもよい。
また、信号G1及び信号G2は、それぞれG1GND及びG2GNDを中心とした正負の信号となる。この為、信号G1及び信号G2の値が2倍になるように(1次側と同じ電圧となるように)、パルストランス41のコイルの巻き数比が調整されてもよい。
また、第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、パルストランス41の2次側のコイルに直列に接続され、直流成分をカットするフィルタコンデンサをさらに備えていてもよい。
また、第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、フォトカプラによって信号G1G及びG2GをG1GND及びG2GND基準の信号G1及び信号G2に変換する構成であってもよい。なお、フォトカプラから出力される信号が微弱な為、バッファ回路がさらに設けられてもよい。
また、第1の絶縁ドライバ23及び第2の絶縁ドライバ24は、ブートストラップ手法によって、フォトカプラから出力される信号を、昇圧用の直流電源により昇圧し、第2の半波スイッチS2のゲート端子に入力してもよい。例えば、信号G2がオンであるとき、G1GNDの電位は、G2GNDの電位と等しくなる。G2GND側に、昇圧用の直流電源が接続されている場合、第2の半波スイッチS2のボディダイオードを介してG1GNDにも昇圧用の直流電源の電位が供給される。その後信号G2がオフになると、G1GNDの電位は、G2GNDの電位と異なるものの、G1GND基準の電位が保存される。この電位を用いて、フォトカプラから出力される信号を増幅し、第1の半波スイッチS1のゲート端子に入力してもよい。
図7は、交流電源ACの電圧とトーテムポールPFC12を流れる電流との関係について説明する為の説明図である。図7では、交流電源ACの電圧を示す信号ACV、極性検知の結果を示す信号ACP、第1の半波スイッチS1のゲート端子に入力される信号G1(G1G)、第2の半波スイッチS2のゲート端子に入力される信号G2(G2G)、第1の抵抗R1に印加される電圧、第2の抵抗R2に印加される電圧、信号IS、抽出信号ISE、及び補間信号ISIの例を示す。図7の例では、タイミングt0乃至タイミングt1の間、極性が正(AC1>AC2)であり、タイミングt1乃至タイミングt2の間、極性が負(AC1<AC2)であり、タイミングt2以降再び極性が正(AC1>AC2)となっている。
上記したように、極性検知回路33は、AC1>AC2である間、論理値「1」の信号ACPを出力し、AC1<AC2である間、論理値「0」の信号ACPを出力する。
また、トーテムポールPFC12の制御回路16は、トーテムポールPFC12の出力電圧を示す信号VFBと、交流電圧を示すACVとに基づいて、目標とする電流を示す信号AIMを逐次算出する。
制御回路16は、AC1>AC2である間、信号AIMと上記の補間信号ISIとの比較結果である信号IDIFに基づいて、信号PWMを生成する。即ち、制御回路16は、信号AIMと補間信号ISIとの差が小さくなるように信号PWMを生成し、信号PWMを信号G2として第2の半波スイッチS2のゲート端子に入力する。これにより、トーテムポールPFC12は、AC1>AC2である間、信号G2により第2の半波スイッチS2をオンオフする。これにより、トーテムポールPFC12は、図2に示される第1の状態と第2の状態とが信号G2に応じて切り替わる。
トーテムポールPFC12は、パルス幅制御を行うことにより、第1の状態及び第2の状態の長さを制御する。具体的には、トーテムポールPFC12は、周波数固定で、1周期内の第1の状態の長さに相当する信号G2のONデューティを制御する。これにより、同時に1周期内の長さから第1の状態の長さを減算した第2の状態の長さも決定される。このように、トーテムポールPFC12は、第1の状態と第2の状態とを複数回切り替えつつ、補間信号ISIの目標波形である信号AIMと補間信号ISIとを近づけることができる。
また、制御回路16は、AC1<AC2である間、信号AIMと上記の補間信号ISIとの比較結果である信号IDIFに基づいて、信号PWMを生成する。即ち、制御回路16は、信号AIMと補間信号ISIとの差が小さくなるように信号PWMを生成し、信号PWMを信号G1として第1の半波スイッチS1のゲート端子に入力する。これにより、トーテムポールPFC12は、AC1<AC2である間、信号G1により第1の半波スイッチS1をオンオフする。これにより、トーテムポールPFC12は、図2に示される第3の状態と第4の状態とが信号G1に応じて切り替わる。
また、トーテムポールPFC12は、パルス幅制御を行うことにより、第3の状態及び第4の状態の長さを制御する。具体的には、トーテムポールPFC12は、周波数固定で、1周期内の第3の状態の長さに相当する信号G1のONデューティを制御する。これにより、同時に1周期内の長さから第3の状態の長さを減算した第4の状態の長さも決定される。
第1の状態では第1の抵抗R1の電圧が0となり、第2の抵抗R2の電圧が正の値になる。第2の状態では第2の抵抗R2の電圧が0となり、第1の抵抗R1の電圧が負の値にる。第3の状態では第2の抵抗R2の電圧が0となり、第1の抵抗R1の電圧が正の値になる。第4の状態では第1の抵抗R1の電圧が0となり、第2の抵抗R2の電圧が負の値にる。即ち、図7に示されるように、第1の電流検出器である第1の抵抗R1及び第2の電流検出器である第2の抵抗R2の電圧の検出結果の正成分は、半波状の脈流電圧(半波状脈流電圧)となる。また、第1の電流検出器である第1の抵抗R1の検出結果の正成分と、第2の電流検出器である第2の抵抗R2の電圧の検出結果の正成分とは、それぞれ180度位相が異なる。信号ISは、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2との直列合成抵抗の両端に発生する信号である為、図7に示されるように、第1の抵抗R1の電圧と第2の抵抗R2の電圧とが加算合成された波形(両波状脈流電圧)となる。即ち、信号ISは、第1の電流検出器である第1の抵抗R1の検出結果と、第2の電流検出器である第2の抵抗R2の電圧の検出結果とが合算された信号であり、正成分が全波状の脈流電圧となる。
抽出信号ISEは、信号G1Gがオンである間、または信号G2Gがオンである間の信号ISである。AC1<AC2である間、信号G1Gがオフであり、信号G2Gのオンオフによって電力変換装置1が動作する。電流判定器37は、AC1<AC2である間、信号G2Gがオンである間の信号ISを抽出信号ISEとして取得する。AC1<AC2であり、信号G2Gがオンである間、信号ISは正の値となる。これにより、電流判定器37は、信号ISの正の値を抽出信号ISEとして抽出することができる。
また、AC1>AC2である間、信号G2Gがオフであり、信号G1Gのオンオフによって電力変換装置1が動作する。電流判定器37は、AC1>AC2である間、信号G1Gがオンである間の信号ISを抽出信号ISEとして取得する。AC1>AC2であり、信号G1Gがオンである間、信号ISは正の値となる。これにより、電流判定器37は、信号ISの正の値を抽出信号ISEとして抽出することができる。
さらに、電流判定器37は、抽出信号ISEに基づいて補間処理を行い、連続的な波形である補間信号ISIを取得(生成)する構成(回路)を備える。例えば、電流判定器37は、抽出信号ISEにおいてブランクとなっている値を、線形補間、または何らかの数学的近似を行うことにより補間する。これにより、電流判定器37は、実際の第1のコイルL1に流れる電流に応じた信号を補間信号ISIとして出力することができる。
上記したように、電力変換装置1は、トーテムポール型力率改善回路(トーテムポールPFC)12と、電流検出回路17と、制御回路16とを備える。
トーテムポールPFC12は、交流電源ACの第1の端子AC1に接続された第1のコイルL1と、第1の電流検出器である第1の抵抗R1を介して第1のコイルL1にソース端子が接続された第1の半波スイッチS1を備える。トーテムポールPFC12は、第2の電流検出器である第2の抵抗R2を介して第1のコイルL1にドレイン端子が接続された第2の半波スイッチS2を備える。第1の抵抗R1及び第2の抵抗R2は、電流検出回路17を構成する。トーテムポールPFC12は、第1の半波スイッチS1のドレイン端子にカソードが接続され、交流電源ACの第2の端子AC2にアノードが接続された第1のダイオードD1と、第2の半波スイッチS2のソース端子にアノードが接続され、交流電源ACの第2の端子AC2にカソードが接続された第2のダイオードD2とを備える。トーテムポールPFC12は、第1のダイオードD1のカソードと、第2のダイオードD2のアノードとの間に接続された第1の平滑キャパシタC1を備える。
制御回路16は、第1の抵抗R1に印加される直流電圧と、第2の抵抗R2に印加される直流電圧との合算値を示す信号ISに基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフするパルス幅制御を行う。
このような構成によると、信号ISの正側の値に、第1のコイルL1を流れる電流の値が現れる。制御回路16は、信号ISに基づいて、第1の半波スイッチS1と第2の半波スイッチS2とをオンオフ制御することにより、第1のコイルL1に流れる電流を交流電源ACの電圧の位相と同位相の正弦波状に制御することができる。この結果、電力変換装置1は、簡易な構成で高効率電力変換が可能になる。
また、制御回路16は、第2の半波スイッチS2のドレイン端子と第2の抵抗R2との接続点の電圧であるGND電圧を基準に、第1の抵抗R1の直流電圧の検出結果と、第2の抵抗R2の直流電圧の検出結果との合算値である信号ISを取得する。
また、制御回路16は、合算値から、GND電圧を基準とした正側の値を抽出信号として抽出し、抽出信号に基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフするパルス幅制御を行う。
また、制御回路16は、抽出信号の値が無い場合、過去の抽出信号の値に基づく補間処理により補間信号を算出し、補間信号に基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフするパルス幅制御を行う。これにより、電力変換装置1は、簡易な構成で高い精度で高効率電力変換が可能になる。
なお、上記の実施形態では、AC1>AC2である間、第2の半波スイッチS2をオンオフし、AC1<AC2である間、第1の半波スイッチS2をオンオフすると説明したが、この構成に限定されない。制御回路16は、AC1>AC2であり且つ第2の半波スイッチS2をオフしている間、第1の半波スイッチS1をオンし、AC1<AC2であり且つ第1の半波スイッチS1をオフしている間、第2の半波スイッチS2をオンする構成であってもよい。即ち、制御回路16は、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2により同期整流を行う構成であってもよい。
AC1>AC2であり且つ第2の半波スイッチS2をオフしている間、第1の半波スイッチS1は、ソース端子からドレイン端子に向かってボディダイオードとして機能する。また、AC1<AC2であり且つ第1の半波スイッチS1をオフしている間、第2の半波スイッチS2は、ソース端子からドレイン端子に向かってボディダイオードとして機能する。
しかし、第1の半波スイッチS1のオン時の損失は、第1の半波スイッチS1のボディダイオードの損失よりも小さい。また、第2の半波スイッチS2のオン時の損失は、第2の半波スイッチS2のボディダイオードの損失よりも小さい。この為、上記のように、AC1>AC2であり且つ第2の半波スイッチS2をオフしている間、第1の半波スイッチS1をオンし、AC1<AC2であり且つ第1の半波スイッチS1をオフしている間、第2の半波スイッチS2をオンすることにより、トーテムポールPFC12の回路の損失を減らすことができる。
なお、上記のように同期整流を行う場合、信号G1Gと信号G2Gとに交互にパルスが現れる。この為、制御回路16の電流判定器37は、信号G1Gと信号G2Gとに基づいて、信号ISから抽出信号ISEの抽出を行うことができなくなる。そこで、電流判定器37は、極性検知回路33からの信号ACPに基づいて、抽出信号ISEの抽出に信号G1Gと信号G2Gとのどちらを用いるかを切り替える。
具体的には、電流判定器37は、交流電源ACの第1の端子AC1が正電位であり且つ第2の半波スイッチS2がオンである間、信号ISから抽出信号ISEを抽出する。また、電流判定器37は、交流電源ACの第2の端子AC2が正電位であり且つ第1の半波スイッチS1がオンである間、信号ISから抽出信号ISEを抽出する。これにより、制御回路16は、信号ISから抽出信号ISEの抽出を行うことができる。
また、同様に、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2をそれぞれMOSFETに置き換えてもよい。具体的には、第1のダイオードD1は、AC1>AC2である間オンされ、AC1<AC2である間オフされるFETのボディダイオードとして構成されてもよい。また、具体的には、第2のダイオードD2は、AC1>AC2である間オフされ、AC1<AC2である間オンされるFETのボディダイオードとして構成されてもよい。このような構成によっても、トーテムポールPFC12の回路の損失を減らすことができる。
なお、上記の実施形態における第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2は、高速のスイッチングのために、ワイドバンドギャップ半導体で構成されている必要があった。しかし、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2に流れる電流が交流電源ACの周波数である50Hz成分である為、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2の代わりに同期整流FETを用いる場合、比較的反応の遅いシリコン半導体で構成されたFETを用いることができる。
第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2の代わりに同期整流FETが用いられる場合、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2のカソード側がFETのドレイン端子、第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2のアノード側がFETのソース端子になるように置き換えられる。
なお、上記の実施形態では、極性検知回路33は、信号ACVに基づいて、交流電源ACから供給される交流電圧の極性を検知し、検知結果を信号ACPとして出力する構成であると説明した。極性検知回路33は、プロセッサとプログラムを記憶したメモリとの組み合わせによって実現されてもよいし、アナログ回路により実現されてもよい。
極性検知回路33がアナログ回路として構成される場合、例えば図8に示されるような構成になる。図8の例では、極性検知回路33は、制御回路16の外部に設けられ、制御回路16の電流判定器37及びセレクタ40に信号ACPを出力する。極性検知回路33は、例えば第3のダイオードD3、第4のダイオードD4、第1のフォトカプラPC1、第2のフォトカプラPC2、及び論理回路51を備える。
第3のダイオードD3は、カソードがフィルタ回路11の第1の端子AC1に接続され、アノードが第1のフォトカプラPC1のカソードに接続されている。第1のフォトカプラPC1のアノードは、抵抗を介してフィルタ回路11の第2の端子AC2に接続され、コレクタはGNDに接続され、エミッタは論理回路51に接続されている。
第4のダイオードD4は、アノードがフィルタ回路11の第1の端子AC1に接続され、カソードが第2のフォトカプラPC2のアノードに接続されている。第2のフォトカプラPC2のカソードは、抵抗を介してフィルタ回路11の第2の端子AC2に接続され、コレクタはGNDに接続され、エミッタは論理回路51に接続されている。
上記の構成によると、第1のフォトカプラPC1は、AC1<AC2である場合にアノードからカソードに電流が流れ、論理回路51に信号P1を出力する。第2のフォトカプラPC2は、AC1>AC2である場合、アノードからカソードに電流が流れ、論理回路51に信号P2を出力する。
論理回路51は、第2のフォトカプラPC2から信号P2が供給されている間、「1」を示す信号ACPを出力し、第1のフォトカプラPC1から信号P1が供給されている間、「0」を示す信号ACPを出力する回路である。例えば、論理回路51は、1つのNANDと2つのANDとを備える。NANDには、信号P1と信号P2とが入力される。第1のANDには、NANDの出力と信号P2とが入力される。第2のANDには、NANDの出力と信号P1とが入力される。
この構成によると、第1のANDは、信号P2が入力され、信号P1が入力されない場合に「1」を出力する。第1のANDは、信号P2が入力されず、信号P1が入力される場合、「0」を出力する。即ち、第1のANDの出力は、信号ACPとして制御回路16の電流判定器37及びセレクタ40に供給される。また、第2のANDは、信号P2が入力されず、信号P1が入力される場合に「1」を出力する。第1のANDは、信号P2が入力され、信号P1が入力されない場合、「0」を出力する。即ち、第1のANDの出力は、信号ACPの反転となる。
また、制御回路16の他の回路についても、アナログ回路ではなく、論理回路、またはプロセッサとプログラムとの組み合わせによって実現されてもよい。
例えば、第1の比較器32及び第2の比較器38は、入力される2つの信号をそれぞれAD変換などを用いてディジタル信号に変換し、ディジタル値で差分を算出する構成であってもよい。第1の比較器32及び第2の比較器38は、例えば以下のようなコードにより実現される。
Sout = f(Sin1, Sin2)

Sout = Sin1 - Sin2;

また、乗算器36は、入力される2つの信号をそれぞれAD変換などを用いてディジタル信号に変換し、ディジタル値で乗算を行う構成であってもよい。乗算器36は、例えば以下のようなコードにより実現される。
MUL = f(Sin1, Sin2)
{
MUL = Sin1 * Sin2;
}
上記したように、プロセッサとプログラムとの組み合わせによって実現する場合は、入力される信号をAD変換などを用いてディジタル信号に変換し、ディジタル値に基づいて演算を行う。さらに、後段の回路がアナログ回路である場合、DA変換などを用いてディジタル信号をアナログ信号に変換して出力してもよい。
また、上記の実施形態では、制御回路16は、例えば、マイコンまたはディジタルシグナルプロセッサなどの演算ICであるとして説明した。この為、制御回路16に入力される信号ISは、GNDとVCCとの間の電圧に限られるという制約がある。即ち、制御回路16は、信号ISのマイナスの値を扱うことができない。
しかし、例えば、図9に示されるように、制御回路16のGNDが0[V]ではなく、-の値(例えば-5[V])である場合、即ち、制御回路16が、VCC(+5[V])からNVCC(-5[V])の範囲で動作するICとして構成されているとする。この場合、信号ISがNVCC<IS<VCCを満たしていれば、制御回路16は、信号ISの絶対値を算出し、算出した信号ISの絶対値に基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフするパルス幅制御を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電力変換装置、2…負荷回路、11…フィルタ回路、12…トーテムポール型力率改善回路、13…LLC共振回路、14…絶縁ACDC回路、15…交流電圧検出回路、16…制御回路、17…電流検出回路、21…基準電圧変換回路、22…PFC制御回路、23…第1の絶縁ドライバ、24…第2の絶縁ドライバ、31…ローパスフィルタ、32…第1の比較器、33…極性検知回路、34…電圧検出回路、35…絶対値変換回路、36…乗算器、37…電流判定器、38…第2の比較器、39…PWM変換器、40…セレクタ、41…パルストランス、51…論理回路、C1…第1の平滑キャパシタ、C2…第2の平滑キャパシタ、C3…第3の平滑キャパシタ、D1…第1のダイオード、D2…第2のダイオード、D3…第3のダイオード、D4…第4のダイオード、L1…第1のコイル、L2…第2のコイル、L3…第3のコイル、L4…第4のコイル、L5…第5のコイル、R1…第1の抵抗、R2…第2の抵抗、S1…第1の半波スイッチ、S2…第2の半波スイッチ、S3…スイッチング素子、S4…スイッチング素子、S5…スイッチング素子、S6…スイッチング素子。

Claims (7)

  1. 交流電源の第1の端子に接続されたコイルと、第1の電流検出器を介して前記コイルにソース端子が接続された第1の半波スイッチと、第2の電流検出器を介して前記コイルにドレイン端子が接続された第2の半波スイッチと、前記第1の半波スイッチのドレイン端子にカソードが接続され、前記交流電源の第2の端子にアノードが接続された第1のダイオードと、前記第2の半波スイッチのソース端子にアノードが接続され、前記交流電源の第2の端子にカソードが接続された第2のダイオードと、前記第1のダイオードのカソードと、前記第2のダイオードのアノードとの間に接続された平滑キャパシタと、を備えるトーテムポール型力率改善回路と、
    前記第1の電流検出器の直流電圧の検出結果と、前記第2の電流検出器の直流電圧の検出結果との合算値に基づいて、前記第1の半波スイッチ及び前記第2の半波スイッチをオンオフするパルス幅制御を行う制御回路と、
    を具備する電力変換装置。
  2. 前記制御回路は、前記第2の半波スイッチのドレイン端子と前記第2の電流検出器との接続点の電圧であるGND電圧を基準に、前記第1の電流検出器の直流電圧の検出結果及び前記第2の電流検出器の直流電圧の検出結果を取得する請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御回路は、前記合算値から、前記GND電圧を基準とした正側の値を抽出信号として抽出し、前記抽出信号に基づいて、前記第1の半波スイッチ及び前記第2の半波スイッチをオンオフするパルス幅制御を行う請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記抽出信号の値が無い場合、過去の前記抽出信号の値に基づく補間処理により補間信号を算出し、前記補間信号に基づいて、第1の半波スイッチS1及び第2の半波スイッチS2をオンオフするパルス幅制御を行う請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記交流電源から供給される交流電圧の極性を検出する極性検出回路を具備し、
    前記制御回路は、
    前記交流電源の第1の端子が正電位であり且つ前記第2の半波スイッチがオンである間、または、前記交流電源の第2の端子が正電位であり且つ前記第1の半波スイッチがオンである間、前記合算値から前記抽出信号を抽出し、
    前記交流電源の第1の端子が正電位であり且つ前記第2の半波スイッチをオフしている間、前記第1の半波スイッチをオンし、
    前記交流電源の第2の端子が正電位であり且つ前記第1の半波スイッチをオフしている間、前記第2の半波スイッチをオンする請求項3または4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御回路は、前記GND電圧を基準とした前記合算値の正負に基づいて、前記合算値の絶対値を算出し、前記絶対値に基づいて、前記第1の半波スイッチ及び前記第2の半波スイッチをオンオフするパルス幅制御を行う請求項2に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、
    前記平滑キャパシタの両端電圧を、前記第2の半波スイッチのドレイン端子と前記第2の電流検出器との接続点の電圧である前記GND電圧を基準とした電圧に変換し、
    変換された電圧に基づいて、前記パルス幅制御を行う請求項2に記載の電力変換装置。
JP2020131343A 2020-08-03 2020-08-03 電力変換装置 Active JP7471948B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131343A JP7471948B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 電力変換装置
US17/221,955 US11791718B2 (en) 2020-08-03 2021-04-05 Power converting device
CN202110442441.7A CN114070034A (zh) 2020-08-03 2021-04-23 电力转换装置
EP21173415.7A EP3952088A1 (en) 2020-08-03 2021-05-11 Power converting device
US18/202,330 US20230299665A1 (en) 2020-08-03 2023-05-26 Power converting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131343A JP7471948B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022028133A true JP2022028133A (ja) 2022-02-16
JP7471948B2 JP7471948B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=76034424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131343A Active JP7471948B2 (ja) 2020-08-03 2020-08-03 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11791718B2 (ja)
EP (1) EP3952088A1 (ja)
JP (1) JP7471948B2 (ja)
CN (1) CN114070034A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116184019B (zh) * 2022-12-14 2023-12-08 广州市均能科技有限公司 交流电的谐波检测系统、方法及装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957180B2 (ja) * 2006-10-25 2012-06-20 サンケン電気株式会社 電力変換装置及びその制御方法
JP5439870B2 (ja) * 2009-03-06 2014-03-12 サンケン電気株式会社 電源装置
US9130482B2 (en) * 2013-02-20 2015-09-08 Infineon Technologies Ag Pseudo zero vectors for space vector modulation and enhanced space vector modulation
US9431896B2 (en) * 2013-12-19 2016-08-30 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for zero voltage switching in bridgeless totem pole power factor correction converter
US9742264B2 (en) 2014-07-22 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Boost inductor demagnetization detection for bridgeless boost PFC converter operating in boundary-conduction mode
JP6286380B2 (ja) 2015-02-16 2018-02-28 東芝テック株式会社 電力変換装置
US10679823B2 (en) * 2015-02-18 2020-06-09 Reno Technologies, Inc. Switching circuit
JP6416690B2 (ja) 2015-05-13 2018-10-31 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 直流電源装置および空気調和機
GB2540752B (en) * 2015-07-21 2019-07-10 Dyson Technology Ltd Battery charger
JP6535539B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-26 東芝テック株式会社 電力変換装置
US9923455B2 (en) * 2016-06-15 2018-03-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Current-sensing and gain-switching circuit and method for using wide range of current
US9780691B1 (en) * 2016-07-06 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba AC-DC power conversion apparatus to output boosted DC voltage
US9667136B1 (en) * 2016-08-17 2017-05-30 Sea Sonic Electronics Co., Ltd. Totem-pole power factor correction circuit
JP6827300B2 (ja) 2016-11-09 2021-02-10 シャープ株式会社 整流装置、電源装置、及び、整流装置の制御方法
JP2018157727A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 オムロン株式会社 ブリッジレス力率改善回路
CN109004850B (zh) 2017-06-07 2021-06-25 杭州先途电子有限公司 一种半桥有源功率因数校正电路及一种变频控制器及一种电源电路
US10224809B1 (en) 2017-10-05 2019-03-05 Cree, Inc. Totem pole PFC converter and system
JP6936693B2 (ja) * 2017-10-23 2021-09-22 株式会社Soken 電力変換装置
EP3484033B1 (en) * 2017-11-14 2023-06-07 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Current measurement circuit
JP2019176605A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 Tdk株式会社 ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ用のゼロ電流検出回路およびブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ
US10122262B1 (en) * 2018-07-05 2018-11-06 Nxp Usa, Inc. Power factor correction circuit
CN109507469B (zh) 2019-02-14 2019-06-11 上海颛芯企业管理咨询合伙企业(有限合伙) 电流感测装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114070034A (zh) 2022-02-18
US20230299665A1 (en) 2023-09-21
JP7471948B2 (ja) 2024-04-22
US20220037995A1 (en) 2022-02-03
US11791718B2 (en) 2023-10-17
EP3952088A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994953B2 (ja) 力率改善回路
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
JP2019176605A (ja) ブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ用のゼロ電流検出回路およびブリッジレストーテムポール力率改善コンバータ
JPWO2009004847A1 (ja) スイッチング電源装置
CN107528487B (zh) 电流感测和增益开关电路及使用宽电流范围的方法
JP6535539B2 (ja) 電力変換装置
US20120014149A1 (en) Power conversion apparatus and method
JP2011152017A (ja) スイッチング電源装置
JP5964072B2 (ja) 力率改善回路
US20230299665A1 (en) Power converting device
JP2016178800A (ja) スイッチング電源装置
US9001540B2 (en) Power source apparatus
JP2008193815A (ja) 電源装置
JP7258614B2 (ja) 電力変換装置
JP7379131B2 (ja) 電力変換装置
JP2014042432A (ja) 平均電流モード制御によるブリッジレスpfcコンバータ
JP4423994B2 (ja) 力率改善回路
JP2008048487A (ja) 交流直流変換装置、および交流直流変換装置の駆動方法
JP4306234B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0564451A (ja) 電源装置
JP2632587B2 (ja) 電源装置
JP2020167919A (ja) 電源装置および医療システム
JP5917319B2 (ja) 電源装置
JP2011119057A (ja) 誘導加熱調理器
JP2011205771A (ja) ハーフブリッジ型コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240410