JP2022026992A - 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP2022026992A
JP2022026992A JP2020130743A JP2020130743A JP2022026992A JP 2022026992 A JP2022026992 A JP 2022026992A JP 2020130743 A JP2020130743 A JP 2020130743A JP 2020130743 A JP2020130743 A JP 2020130743A JP 2022026992 A JP2022026992 A JP 2022026992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control signal
information processing
timing
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020130743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026992A5 (ja
Inventor
友徳 佐々木
Tomonori Sasaki
裕之 上田
Hiroyuki Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020130743A priority Critical patent/JP2022026992A/ja
Priority to DE102021003650.6A priority patent/DE102021003650A1/de
Priority to US17/387,808 priority patent/US20220035332A1/en
Priority to CN202110867985.8A priority patent/CN114063575A/zh
Publication of JP2022026992A publication Critical patent/JP2022026992A/ja
Publication of JP2022026992A5 publication Critical patent/JP2022026992A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13144GUI graphical user interface, icon, function bloc editor, OI operator interface
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】容易に機械設備の稼働状態を把握できる情報処理装置を提供する。【解決手段】機械の状態を示す情報処理装置であって、情報処理装置の制御部が、機械の動作に関連するプロセスと、プロセスに関連する制御信号と、プロセスの開始およびまたは終了に関するタイミング、およびまたは前記制御信号の出力に関するタイミングの範囲と、を時系列で表示する、ことを特徴とする情報処理装置を採用した。【選択図】図12

Description

本発明は情報処理装置に関する。
シーケンス制御機器などの制御装置によって制御される複数の機械設備で構成される生産ラインにおいて、機械設備の稼働状態を素早く適切に把握し、機械設備の保守を行うことが望まれている。そこで機械設備の稼働状態をモニタすることで通常の動作状態から乖離した動作を検出し、ユーザへ通知する機能が提案されてきた。例えば、特許文献1では機械設備に搭載されたセンサやアクチュエータなどの信号のON/OFF状態を、所定の回数、機械設備を動作させながら記録し、信号のON/OFF状態に基づいて機械設備の稼働状態を監視する監視システムが記載されている。
特願2008-97096号広報
しかしながら、特許文献1のように機械設備の動作開始タイミングから機械の信号のON/OFFまでの時間を使って監視するためには、各信号の計測基準となる機械設備の動作開始タイミングを監視システムに教示する必要がある。また、従来は機械設備の稼働状態を表示している画面において、制御信号を単に羅列して表示していたため、異常箇所を特定する際に、機械設備を構成する部品を異常がないか一点一点確認する必要があった。そのため、機械設備で発生した異常がいつどこで発生したかを特定する際、非常に時間がかかっていた。
そこで本発明は上記課題に鑑み、容易に機械設備の稼働状態を把握できる情報処理装置を提供することを目的としている。
上述の課題を解決するために本発明は、機械の状態を示す情報処理装置であって、前記情報処理装置の制御部が、前記機械の動作に関連するプロセスと、前記プロセスに関連する制御信号と、前記プロセスの開始およびまたは終了に関するタイミング、およびまたは前記制御信号の出力に関するタイミングの範囲と、を時系列で表示する、
ことを特徴とする情報処理装置を採用した。
本発明によれば、容易に機械設備の稼働状態を把握することができる。
実施形態における生産システム100の制御ブロック図である。 実施形態における生産ライン100の模式図である。 実施形態における各ユニットの動作フローチャートである。 実施形態における各プロセス番号130と制御信号131を示した図である。 実施形態における使用信号リスト133を示した図である。 実施形態における制御信号における判定条件リストを示した図である。 実施形態におけるプロセスにおける判定条件リストを示した図である。 実施形態における投入ユニット203のプロセス1~5における各制御信号の状態を示した図である。 実施形態における、各制御信号のON/OFFタイミングにおける制御信号の測定結果の平均と標準偏差、およびON/OFFタイミングにおける判定閾値を示した図である。 実施形態における表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示した図である。 実施形態における表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示した図である。 実施形態における表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示した図である。 実施形態における表示部126の制御フローチャートである。 実施形態における表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示した図である。 実施形態における表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも一例であり、例えば細部の構成については本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者が適宜変更することができる。また、本実施形態で取り上げる数値は、参考数値であって、本発明を限定するものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における生産ライン100、監視装置120を含む生産システム1000を表す制御ブロック図である。生産ライン100は独立して動作できる複数の機械101~103によって構成されている。機械101~103はそれぞれ複数のセンサや空圧機器、ロボットなどで構成される。機械101~103は、1台のPLC(Programmable Logic Controller)110によりシーケンス制御されている。
監視装置120は汎用のコンピュータをプログラムして構成されており、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えている。さらにメモリおよび磁気ディスク装置など大容量の不揮発性の記憶装置を備えている。また、監視装置120はディスプレイなどの表示装置150やマウスやキーボードなどの入力装置140を備えている。監視装置120のプログラム部は主に制御部としてのCPUによって構成されており、プログラム部が有する各制御ブロックが有する機能はCPUにより実行されるものとする。以上により監視装置120は情報処理装置として機能する。
次に図1のPLC110から監視装置120への情報の転送に関して説明する。監視装置120内はプログラム部とデータベース部があり、前記プログラム部は機械を監視するプログラムと、機械を監視する条件を作成するプログラムに分かれている。PLC110内の転送領域メモリに格納される、PLC110による制御の履歴であるプロセス番号111や制御信号112といった情報は送信部113から監視装置120の受信部121へ転送される。
このプロセス番号111は各機械101~103それぞれを1つのユニットとして、各ユニットの動作最小単位を識別する番号を示している。例えば機械101のロボットアームのチャックが開く動作をプロセス番号(1)のようにPLC110により数値で定義したものである。
また、制御信号112は機械101~103をPLC110が制御するために出力している信号を示している。例えば機械101~103に取り付けられたセンサがワークを検出したことをPLC110へ知らせたり、PLC110が機械101~103へ動作開始を指示する目的で制御信号112は使用されており、その状態はON(1)、またはOFF(0)で表される。さらに、監視装置120の記録部122では受信部121で受信したプロセス番号111と制御信号131を後に検索しやすいよう構造化し、データベース内に記録していく。上述したプロセス番号111の定義、制御信号112の記録は、例えば、PLC110が参照するラダープログラム等に、プロセス番号111の定義の仕様、制御信号112の記録の仕様を記述することで実行するものとする。
次に、前述した機械を監視する条件を作成するためのプログラムである分析部123と判定作成部124について説明する。
分析部123は、監視装置120のデータベース内にあるプロセス番号130と制御信号131の情報から、生産ライン100を構成する各ユニットにおける各プロセスがどの信号を使用しているか自動で判別する。そして、この結果を使用信号リスト133(図5)としてデータベース内に記録する。
判定作成部124は各ユニット内の各プロセスにおける動作時間のバラつきを測定し、例えばその最大値及び最小値から、機械が正常もしくは異常なのかを判定する閾値を決定する。全てのプロセスにおいて正常異常判定条件の閾値を決定したら、その結果を判定条件リスト133としてデータベース内に格納する。
次に前述した機械を監視するプログラムである判定部125と表示部126について説明する。
判定部125は判定条件リスト133が作成されると、自動的に処理が開始される。具体的には、新しくプロセス番号130や制御信号131が監視システム120に記録されると、判定部124が判定条件リスト133に基づいて各プロセスにおける制御信号の正常異常の判定を行う。判定条件の閾値から外れた異常信号が検出された場合は、異常の発生時刻、異常の発生した信号記号を異常履歴134としてデータベース内に記録する。
表示部126は異常の発生を作業者へ通知およびまたは表示する役割を持つ。表示部126は異常履歴134が更新されると、異常履歴134とプロセス番号130と制御信号131及び判定条件リスト133を、後述する視認性の高いチャートに編集し、表示装置150に表示する。
図2は本実施形態における生産ライン100に存在する各ユニットを模式的に表した図である。図3は図2の各ユニットにおける最小動作(プロセス)のフローチャートである。図2における生産ライン100のユニットは、投入ユニット203、コンベア204、接着剤塗布ユニット207、排出ユニット209を有しており、これらの機械ユニットは1台の制御機器(PLC)で制御されているものとする。これら各ユニットを用いてワーク201に所定の作業を行うことで物品の製造を行う。図2における投入ユニット203と接着剤塗布ユニット207及び排出ユニット209は、図1における機械A(101)、機械B(102)、機械C(103)に対応する。
次に各ユニットの動作について図2および図3を用いて説明する。図3(a)は投入ユニット203の動作フロー、図3(b)は接着剤塗布ユニット207の動作フロー、図3(c)は排出ユニット209の動作フローを示している。なお、コンベア204の制御に関しては説明の簡略化のためフローによる説明は割愛する。
まず図3(a)より、投入ユニット203は、投入パレット202がセットされると、投入パレット202上のワーク201を取りに行き、コンベア上に運ぶ動作を行う。図3(a)のプロセス1でパレット上のワークを把持するために投入ユニット203のチャック1を閉じる。そしてプロセス2で投入ユニット203のRоbоt1のX軸を旋回させ、コンベア204上にワークを載置するためにプロセス3でチャック1を開く。
ワーク201がコンベア204上に置かれると、センサ205によりプロセス4でワーク201を検出したか否か判定する。センサ205でワーク201が検出されれば、プロセス4:ONとなり、再度ワーク201を取りに行くべく、プロセス5でRоbоt1のX軸を旋回させ、パレット202上にチャック1が移動するように制御する。その際、コンベア204が動作し、ワーク201がセンサ206で検出されるまでコンベア204は動作する。センサ205でワーク201が検出されず、プロセス4:OFFの状態が所定時間続くようであればERRORを通知する。
次に図3(b)より、センサ206でワーク201が検出されると、接着剤塗布ユニット207は、図3(b)でのプロセス1:ONとなりワーク201に対して接着剤を塗布する作業を開始する。図3(b)のプロセス1は、センサ206によりワーク201が検出されない限り、プロセス1:OFFの状態でループするようになっている。
プロセス1:ONであれば、プロセス2にて、接着剤塗布ユニット207におけるディスペンサを制御するX軸を前進させディスペンサをONにし、ワーク201に接着剤を所定量、塗布する。そしてプロセス3に進み、ディスペンサを制御するX軸を後退させる。
ここで、図3(b)におけるプロセス1:ONによる接着剤塗布ユニット207の動作開始と同時に、投入ユニット203は次のワーク201を投入パレット202より取り出しコンベア204上に置くべく、図3(a)におけるプロセス1~3を実行する。
次に図3(c)より、接着剤塗布ユニット207による接着剤塗布と、投入ユニット203によるワーク201載置の作業が共に終わると、コンベア204はワーク201を搬送する。その際、接着剤塗布ユニット207で作業されていたワーク201が、センサ208で検出されるまでコンベア204を動作させる。
センサ208でワーク201が検出されると、図3(c)におけるプロセス1がОNとなり、排出ユニット209がワーク201を排出パレット210へ収納する作業を開始する。この排出ユニット209の動作開始と同時に、投入ユニット203と接着剤塗布ユニット207はそれぞれ次のワーク201に対する作業を開始する。
図3(c)より、排出ユニット209は、センサ208でワークが検出されると、コンベア204上のワーク201を取りに行き、排出パレット210に運ぶ動作を行う。図3(c)のプロセス2でコンベア204上のワーク201を把持するために排出ユニット209のチャック2を閉じる。そしてプロセス3で排出ユニット209のRоbоt2のX軸を旋回させ、排出パレット210上にワーク201を載置するためにプロセス3でチャック2を開く。そして再度ワーク201を取りに行くべく、プロセス5でRоbоt2のX軸を旋回させ、コンベア204上にチャック2が移動するように制御する。図3(c)におけるプロセス1も、センサ208によりワーク201が検出されない限り、プロセス1:OFFの状態でループするようになっている。
以上の動作を投入パレット202上のワーク201が無くなるまで繰り返し行うが、この時、1つのワーク201に対して各ユニットが仕事をする期間をサイクルと呼称する。コンベア204上にワーク201が無い状態から生産ライン100が動作を開始すると、1サイクル目では投入ユニット203のみが動作し、2サイクル目は投入ユニット203と接着剤塗布ユニット207が動作し、3サイクル目はすべてのユニットが動作する。3サイクル目以降は投入パレット202内のワーク201が無くなるまで各ユニットが動作する。
投入パレット202内のワーク201が無くなると投入ユニット203が待機状態になり、次のサイクル終了時には接着剤塗布ユニット207が待機状態になり、次のサイクル終了時には各ユニットが待機状態となる。投入ユニット203の待機状態はチャック1がパレット204上に位置する状態、接着剤塗布ユニット207の待機状態はX軸が後退した状態、排出ユニット209の待機状態はコンベア204上にチャック2が位置した状態である。
以上から、投入パレット202内のワーク201の初期の数をN個とすると、投入パレット202内のワーク201が無くなり、各ユニットが動作しなくなるまで各ユニットはN回のサイクル動作を行うことになる。
次に監視条件を設定するために各ユニットにおける各プロセスで使用している制御信号を判別する方法についてら説明する。図4は、図2、図3に示す生産ライン100を構成する各ユニットである各機械の制御動作タイミングを説明するためのタイムチャートである。上段は機械(ユニット)稼動状態を示しており、機械番号1の投入ユニット203、機械番号2の接着剤塗布ユニット207、機械番号3の排出ユニット208の稼働状態を示している。また、各プロセス番号130で示される動作プロセスの実行状態が、横軸を時間軸としたタイミングチャートで示されている。
また下段には機械番号1~3で示した各ユニットの各プロセス番号130で示す動作プロセスにおける各種制御信号131を具体的に示したものである。各制御信号131を表す信号記号、その制御信号131の制御動作を示す信号名称、各制御信号のON/OFF状態が、横軸を時間軸としたタイミングチャートとして示されている。
まず、監視装置120を生産ライン100の各ユニットを制御するPLC110に通信可能なように接続し、生産ライン100を稼働させる。監視装置120の記録部122は、PLC110からの各ユニットのプロセス番号111と制御信号112の10秒間分の情報をデータベースの1レコード分として構造化し、プロセス番号130と制御信号131としてデータベースに記録する。
このプロセス番号130はある時刻において、各ユニットが図3で示したプロセスのうちどのプロセスを実行しているかを示している。分析部123は、図3で示した各ユニットのプロセスが順番にワーク201に対して作業を行う性質を利用して、それぞれのプロセスで使用している制御信号を判別していく。
次に、上述の分析部123の制御信号の判別手法について具体的に説明する。分析部123は、図5の使用信号リスト132が生成されていない場合に自動的に処理を開始する。まず、分析部123は生産ライン100にワーク201が無く各ユニットが停止している状態から、ワーク201が生産ライン100に投入され、完成品が排出されるまでの期間を含んだ期間のプロセス番号130と制御信号131をデータベースから読み出す。
分析部123が上述した期間を取得する方法は、例えば過去に蓄積された生産ライン100の稼働データから取得する方法がる。各ユニットのプロセス番号130が全て0すなわち各ユニットがプロセスを実行していない状態から、各ユニットのプロセス番号130のどれかが0以外、つまりどれかのユニットが動き出したタイミングまでをワークが投入された期間とする。そして、どれかのユニットが動き出したタイミングから、全てのプロセス番号130が0すなわち各ユニットが停止したタイミングまでを完成品が排出されるまでの期間とする。
図4では、生産ライン100にワーク210が無く各ユニットが停止している状態から各ユニットが少なくとも1回動作するまでの期間(図3の各フローチャートの1サイクル)における、各プロセス番号130と制御信号131を示している。
図4におけるY1、X1、Y6、X6・・・は、PLC110が制御信号131を管理するときに使用している記号とアドレスを示しており、これ以降は信号記号と記述する。図4の400が示す列は各ユニットにおけるプロセス番号130を示しており、分析部123はプロセス番号130に対応している期間だけそのプロセスが実行されていると判断している。
例えば、図4の上段の期間401では投入ユニット203のプロセス2が実行されていると判断する。図4の上段の期間402及び下段の領域431は機械番号1の投入ユニット203の1回目の稼働状態、期間403は機械番号1の投入ユニット203の2回目の稼働状態、期間404は機械番号1の投入ユニット203の3回目の稼働状態を表している。以上より期間402~404において、あるユニットにおける各プロセスが段階的に実行されていることがわかる。
同様に期間411及び領域432は機械番号2の接着剤塗布ユニット207の1回目の稼働状態、期間412は機械番号2の接着剤塗布ユニットの2回目の稼働状態、期間421及び領域433は機械番号3の排出ユニット209の1回目の稼働状態を表している。
これらの情報をもとに、分析部123は、同一ユニット内で各プロセスが実行状態の時に必ずON、またはOFFの変化をしている信号をその機械で使用している信号として認識する。そして、1つの信号は必ず1つのユニットでしか使用されないものとして各プロセスと各制御信号との紐付けを行っている。上述の例では、期間402と領域431が対応し、期間411と領域432が対応し、期間421と領域433が対応する。
ここで、図4の期間404、412、421のように、すべてのユニットが動作している状態の制御信号のON/OFF情報から各プロセスで使用している信号を判別することは容易ではない。しかし、段階的にユニットおよびプロセスが動作する性質を活用することで容易に、そして正確に制御信号とユニットのプロセスとの関連性をつけることが可能となる。
例えば、図4の期間401では、投入ユニット203のプロセス2のみが実行されている状態である。すなわち、その期間内にONまたはOFFの変化のある(期間434で示す)信号が投入ユニット203のプロセス2で使用している信号であり、信号記号がY6とX6である信号が使用されていると判断できる。
次に期間411と領域432に着目すると、この期間においては投入ユニット203と接着剤塗布ユニット207とが同時に稼働している状態である。しかし、投入ユニット203のみが稼働していた期間402と期間411との差分を考慮すると、同様に接着剤塗布ユニット207の各プロセスにおいて使用されている制御信号も特定することが可能である。
同様に、投入ユニット203、接着剤塗布ユニット207、排出ユニット209が同時に稼働している期間において、この期間の稼働情報と、投入ユニット203と接着剤塗布ユニット207が単独で稼働していた期間の稼働情報の差分をとる。こうすることで、排出ユニット209の期間421及び領域433の各プロセスで使用されている制御信号だけを判別することができる。
また上述した手法は、各ユニットにワーク201がないところから、各ユニットがワーク201に作業を行っている状態まで、段階的にユニットおよびプロセスが動作する性質を利用して、各プロセスで使用されている制御信号を特定するものである。その一方で、各ユニットがワーク201に作業を行っている状態から、全てのワーク201が排出されるまでの期間も、実行されているプロセスの数が段階的に減少していくため、この期間からも同様に各プロセスで使用されている制御信号の特定が可能である。
従って作業者は、生産ライン100のすべての機械(ユニット)にワーク201が有る状態から、ワーク201の投入を停止し、各ユニットで作業が行われているワーク201が全て排出されるまでの期間を特定し、その期間のプロセス番号130と制御信号131を利用して使用信号リスト132を作成してもよい。
また生産ラインによっては、1つのワークに対して複数のユニットが同時に作業する場合もある。例えば、図2における接着剤塗布ユニット207が2台存在し、1つのワーク201に対して2台が同時に接着剤を塗布する場合などがそれに該当する。
この場合、上述した信号を特定する手法を使用すると、ある信号は接着剤塗布ユニット207の1台目もしくは2台目で使用されている、ということまで特定することは可能であるが、ある信号がどちらのユニットで使用されているのかは特定することができない。
このような場合には、ユニットごとに生じる、信号のON/OFFのタイミングのわずかなズレを利用し、ある信号を使用しているプロセスを特定する。信号のタイミングのズレは、各センサの反応速度や制御信号の伝達時間、若しくはユニットの摺動抵抗など様々な要因により、同じ制御信号でもON/OFFのタイミングにわずかな差が生じる。
そして、実際にユニットのプロセスに使用されている制御信号のON状態になるタイミングとプロセスが終了するタイミングのズレは、使用していないユニットにおけるズレに比べ、小さくなる傾向にある。例えば、ワークに対して同時に作業するユニットAとユニットBがあり、ユニットAのプロセス1で制御信号aが使用されているとする。
この場合、信号aがON状態になるタイミングとプロセス1が終了するタイミングのズレは、ユニットBのプロセス1終了するタイミングとのズレよりも小さくなる。
以上から、複数ユニットが1つのワークに対して作業を行っている場合には、上述した手法で、特定したい制御信号が使用されている可能性のあるプロセスを絞り込む。そして、図4の期間434に示すように「ある信号がONしたタイミングからそのプロセスが終了するまでの時間」を複数サイクル分計測させ、その時間の最大と最小との差が最も小さくなるプロセスが、その信号を使用していると判断する。以上により、複数ユニットが同時に動作する場合も、各プロセス単位で使用している制御信号を特定することができる。
図5は、上述した各手法により求めた各ユニット、各プロセスと、各プロセスで使用されている制御信号とを対応付けた表である。図5に示す表が、使用信号リスト132としてデータベース内に記録される。
次に機械(ユニット)の監視条件を作成する方法について説明する。判定作成部124は、図5の使用信号リスト132が作成されており、かつ判定条件リスト133が作成されていない場合に自動的に処理を開始する。
判定作成部124は、分析部123により作成され、データベースに格納された図5で示す信号使用リスト132を参照し、図6及び図7で示される、各プロセスおよび聖書信号における正常または異常を判定する判定条件リスト133を作成していく。図6は制御信号131における判定条件リストであり、図7はプロセス番号130に対応したプロセスにおける判定条件リストである。以下でこれらの導出過程を説明する。
ここで、信号使用リスト132における1つの信号記号に対し、判定条件は複数設定することができるものとする。そして、制御信号の正常/異常の判定手法は予め決まっているものとし、本実施形態においては、正常および異常を各制御信号のON/OFFのタイミングを用いて判定する。このON/OFFタイミングとは、ユニットにおける各プロセスが実行開始し始めてから、そのプロセスで使用されている制御信号がONまたはOFFとなる時間と定義する。
図8は、投入ユニット203のプロセス1~5における各制御信号の状態を複数n回(n=1~N)記録したものを示しており、t1、t2及びtnは制御信号X1のONタイミング、同図T1、T2及びTnは制御信号X1のOFFタイミング示している。また、t及びTの添え字の自然数はn番目に記録した制御信号X1のON/OFFタイミングを示している。
また上述したように、各センサは反応速度や制御信号の伝達時間、または機械の摺動抵抗など様々な要因によりセンサのON/OFFタイミングにわずかな差が生じる。従って、この性質を活用して、複数サイクル分の各制御信号のON/OFFタイミングを測定し、その最小値から最大値までの範囲を「正常時におけるON/OFFタイミングのバラつきを許容する範囲」として定義しておく。
次に、複数サイクル分の各プロセスにおける各制御信号のON/OFFタイミングを測定する流れを説明する。
ますデータベース内に格納されている使用信号リスト132から、ユニットのプロセス番号130と各制御信号131の信号記号を取得する。そして、これらの情報から、各ユニットの各プロセスで使用されている制御信号のON/OFFタイミングをn回分(n=1~N)測定する。
図9は、各制御信号のON/OFFタイミングにおける制御信号のn回分(n=1~N)の測定結果の平均と標準偏差、およびON/OFFタイミングにおける判定閾値を示している。測定結果の統計値から正常および異常判定で用いる判定閾値の上限値と下限値を算出する。算出方法は例えば平均値±6×標準偏差の値を用いても良いし、最大値や最小値を使用しても良い。
これら判定閾値の算出を、使用信号リスト132で示した制御信号に対して行い、図6で示す制御信号131における判定条件リストを生成する。また各ユニットのプロセスも、プロセスの実行時間をプロセス番号130から算出し、制御信号の判定閾値算出と同様にn回分(n=1~N)の測定結果の統計値(例:平均、偏差)から判定閾値の上限値と下限値を算出する。そして図7で示すプロセス番号130に対応したプロセスにおける判定条件リストを生成する。そして図6と図7で示した判定条件リストをまとめて判定条件リスト133としてデータベースに格納する。
次に各ユニットおよび各プロセスを監視する方法について説明する。図8、図9で示す判定条件リスト133がデータベース内に格納されると、監視システム120は、PLC110から送信されるプロセス番号130と各制御信号131の監視を開始する。
そして、判定部125は判定条件リスト133に基づき、各プロセス及び各制御信号の正常および異常判定を行う。本実施形態においては、プロセスの判定においてはプロセスがOFFとなったタイミング(プロセスが終了したタイミング)で判定を行い、制御信号の判定においては制御信号がONとなったタイミングで行う。
これは、各制御信号は信号であるためON状態のままでもプロセスそのものに影響を与えないためOFFのタイミングは判定に向かないためである。また、プロセスは制御信号がONされることでONとなるため、プロセスの開始は制御信号のON状態を見ればよい。さらに、ONのタイミングがおかしければ必然OFFタイミングがおかしくなるため、正しくプロセスがOFFされるタイミングの方が判定に向いているためである。
プロセスのOFFタイミング、及び制御信号のONタイミングのどちらかまたは両方が、判定条件リスト133に記載の判定閾値から外れている場合には、判定閾値を外れた時刻と機械番号、プロセス番号、信号記号、並びに信号名を異常履歴134に記録する。
図10は表示部126が表示装置150に表示する画面の一例を示している。本実施形態では表示装置150をPC等で用いるディスプレイを例に説明しているが、タッチパネルで構成しても構わない。また表示部126は、異常履歴134が更新された際には表示装置150に更新結果を表示し、異常が発生している場合は、異常発生を作業者へ通知する。
図10のブロック1001は、異常履歴134における履歴期間を示している。本実施形態では異常履歴134が最後に更新された日時から過去10日分の異常履歴を最初に表示するようにしている。作業者がブロック1001を操作することで、表示期間を変更することも可能である。
図10の表1002は各ユニットにおけるプロセス毎の合計遅延時間及び遅延回数を表形式で示しており、表1003は、表1002の中の合計遅延時間の列のセルを選択した際に表示され、選択した項目の遅延が発生した時刻と遅延時刻を示している。例えば、合計遅延時間が2.45を示すセルを選択すると、そのセルの行(紙面向かって左右方向)の色などの表示形式が変わり、表1003には、投入ユニット203のプロセス3における遅延時間と発生タイミングが表示される。
そして、グラフ1004は、ブロック1001が示す表示期間における、1日当たりの全ユニットの全プロセスにおける遅延合計時間をバーチャートで示したものである。例えばバー1005からは、2015/2/11に生産ライン100において合計5分間の遅延が発生していることがわかる。
図11は、ブロック1101が示す表示期間において発生した異常履歴を遅延発生回数で表示したものである。表示切替ボタン1006により、図11に示すような画面と表示方式に切り替えることができる。図11の表1102はブロック1101が示す表示期間内で発生した異常履歴134を表形式で示したものである。
図11のグラフ1103は異常履歴134から、1日当たりの全ユニットの全プロセスの遅延の発生回数を集計し、バーチャート形式で表示したものである。例えば、図11のバー1104からは2015/2/11に遅延が生産ライン100として60回発生したことを示している。作業者は図10や図11の異常履歴を確認し、異常の発生状況を把握する。
上述の例では、表示切替ボタン1006により表示の切り替えを行ったが、表1002の合計遅延回数のセルを選択すると、図11の表示画面に切り替わるようにしても良い。
そして、作業者は詳細を調査したい異常を、図10の表1003または図11の表1102で示す表形式の異常履歴から選択する。例えば、図10の表1003における1行目(発生時刻:2015/2/1 14:30:55)を選択した場合、表示装置150の画面が図12に遷移する。
図12は、各ユニットにおける各プロセス及び各制御信号の稼働状態を、横軸を時間にとったバーチャートで表示した例である。図12のブロック1201には、図10の表1003で選択した、異常が発生した日時の前後5秒間を含んだ計10秒間が表示されている。前後の時間は適宜、作業者により設定できるものとする。作業者がブロック1201を操作することで表示期間を変更することができる。図12のタブ1202は、各プロセス及び各制御信号の稼働状態をバーチャート形式で表示するユニットを選択するタブである。
次に、各ユニットにおけるプロセス及び各制御信号の稼働状態を、図12のようなバーチャート形式で表示する制御フローに関して図13を用いて説明する。図13は各ユニットにおけるプロセス及び各制御信号の稼働状態を、図12のようなバーチャート形式で表示する制御フローチャートである。図13の制御フローは表示部126として機能するCPUにより実行される。また下記で述べるブロックは例として説明しているものであり、図12において同様のブロックは下記で述べる機能を同様に持つものである。
まずS101で、異常履歴134から図12の表示期間1201におけるプロセス番号130と制御信号情報131を取得する。そしてS102で、取得してきた各プロセスが動作している期間を、図12のブロック1203に示す1つの矩形として開始時刻順に上から表示する。また、バーチャートが無い部分はそのプロセスが待機中(0)であることを示している。
次にS103で、判定条件リスト133を参照し、各プロセスにおける判定上限値と下限値(判定閾値)を取得し、S104で、稼働状態であるプロセスの矩形(ブロック1203)に、破線矩形(ブロック1205)として重ねて表示する。この破線矩形(ブロック1205)の幅が、各プロセスが正常に終了していると判定する範囲を示している。各プロセスは図8で示したように一定の周期で実行されるため、各破線矩形も一定の周期で判定閾値の幅を保って現れるようにタイムチャート上に表示する。
次にS105で、判定条件リスト133を参照し、各プロセスで用いられている制御信号と、その信号における判定上限値と下限値(判定閾値)を取得する。そしてS106で、各プロセスと同様に1つの信号がON状態になっている期間を1つの矩形(ブロック1204)で表しており、各プロセスにおける制御順にブロック1204を上から並べて表示する。また、バーチャートが無い部分はその制御信号が待機中(0)であることを示している。
なお本実施形態においては、表示を分かりやすくするため、プロセスのブロックと、制御信号のブロックのパターンを異ならせているが、別の表示形式を用いても構わない。
次にS107で、各制御信号の判定上限値と下限値(判定閾値)を、信号がON状態である矩形(ブロック1204)の上に、破線矩形(1206)として重ねて表示する。この破線矩形の幅は、各信号がON状態となるのに正常なタイミングであると判定する範囲を示している。各制御信号は図8で示したように一定の周期で発生されるため、各破線矩形も一定の周期で判定閾値の幅を保って現れるようにタイムチャート上に表示する。以上で表示の制御フローを終了する。
なお、本実施形態においては、プロセスと制御信号の判定閾値を、破線矩形により示した例で説明しているが、これに限られない。例えば、プロセスのブロックおよび制御信号のブロックよりも透過率を高くして表示しても良いし、プロセスのブロックと制御信号のブロックのパターンとは別のパターンを用いて表示しても構わない。
例えば、図12のブロック1207及びブロック1208において、チャック1開端信号(制御信号X2)のON状態となっている時間Tの始端が正常範囲内(ブロック1208)に収まっていない。よって、制御信号X2に関連するプロセス3が実行状態となっている時間tの開始タイミングが遅れ、時間tの終端が正常範囲内(ブロック1207)に収まっておらず、異常と判定されていることを示している。
また、図11における表1102の3行目(時刻:2015/2/1 14:32:17)を選択した場合、表示装置150の画面が図12と同様の図14に遷移する。図14も図12と同様に、各ユニットにおける各プロセス及び各制御信号の稼働状態を、横軸を時間にとったバーチャートで表示した例である。
図14における表示期間、ユニットのタブ、並びにプロセスと各制御信号の稼働状態のバーチャートの説明は図12と同様である。図14のブロック1301はチャック1開指令信号(制御信号Y2)のセンサがONにならずに異常となってしまった箇所の例を示している。図12の1208と図14の1301いずれの場合も、正常範囲内に収まっていない異常の部分を一目で認知することができる。
この時、より視認性を高めるため、図15のように、ONタイミングが判定閾値内に収まっていない制御信号、およびまたはOFFタイミングが判定閾値内に収まっていないプロセス信号、それらに関連する判定閾値を、今までとは異なる表示形式にしてもよい。図15においては、プロセス3とチャック1開端信号(制御信号X2)、ブロック1207、1208の表示形式を変更している。正常部分と異なる色または表示形式を使用することで判別をしやすくすることができる。
以上により、各ユニット稼働状態を、プロセス単位で区切り、そのプロセスに関連する制御信号を特定し、タイムチャート上にプロセスと制御信号とを制御順に表示することで、作業者は異常の発生状況を容易に把握することが可能となる。
また、異常となっている部分のプロセスと制御信号との表示形式を正常状態と異ならせることで、異常発生時の確認範囲の狭小化できる。更には時系列的に制御信号を追うことで信号のON/OFFタイミングが正常状態からどれだけ乖離しているか、またどのタイミングで乖離したのかが一目で把握可能になる。よって、異常の特定に浪費する時間を大幅に削減することができる。そして、ユニット数やプロセス数、並びに信号数が増えても、通常通り生産ラインを稼働させるだけで、自動的に監視条件を設定することができるため、容易に監視システムを構築することができる。
上述した種々の実施形態の制御方法は具体的には監視装置120のプログラム部を構成するCPUにより実行されるものとして説明した。しかし、上述した機能を実行可能なソフトウェアの制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を例えば別の情報処理装置に搭載させて実施しても良い。従って上述した機能を実行可能なソフトウェアの制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、通信装置、アプリケーションは本発明を構成することになる。
本発明を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であれば、いかなる記録媒体に記録されていてもよい。例えば、制御プログラムを供給するための記録媒体としては、HDD、外部記憶装置、記録ディスク等を用いてもよい。
(その他の実施形態)
また上述した種々の実施形態では、生産ライン100のユニットが1軸の駆動を行う関節を有するロボットを用いた場合を説明したが、関節の数はこれに限定されるものではない。ロボットアームの形式として、垂直多軸型、パラレルリンク型など異なる形式の関節においても上記と同等の構成を実施することができる。
また上述した種々の実施形態は、制御装置に設けられる記憶装置の情報に基づき、伸縮、屈伸、上下移動、左右移動もしくは旋回の動作またはこれらの複合動作を自動的に行うことができる機械に適用可能である。
なお本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
産業上で使用する機械設備の稼働状態を把握できる情報処理装置として利用できる。
110 制御機器(PLC)
111 プロセス番号
112、131 制御信号、
120 監視装置(コンピュータ)
123 分析部
124 判定作成部
125 判定部
126 表示部
130 プロセス番号
150 表示装置
1203、1204、1205、1206 ブロック

Claims (11)

  1. 機械の状態を示す情報処理装置であって、
    前記情報処理装置の制御部が、
    前記機械の動作に関連するプロセスと、
    前記プロセスに関連する制御信号と、
    前記プロセスの開始およびまたは終了に関するタイミング、およびまたは前記制御信号の出力に関するタイミングの範囲と、
    を時系列で表示する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記判定閾値は、
    前記プロセスが終了すべきタイミングの範囲を示す第1範囲と、
    前記制御信号が出力されるべきタイミングの範囲を示す第2範囲と、を有し、
    前記制御部が、前記第1範囲を前記プロセスに重ねて表示し、前記第2範囲を前記制御信号に重ねて表示する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部が、
    前記第1範囲に終了したタイミングが収まっていないプロセスと、前記第2範囲に出力されたタイミングが収まっていない制御信号と、の表示形式を、前記第1範囲に終了したタイミングが収まっているプロセスと、前記第2範囲に出力されたタイミングが収まっている制御信号と、表示形式と異ならせる、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置において、
    前記制御部が、
    前記プロセスの情報と前記制御信号の情報とを取得し、
    前記プロセスの情報と前記制御信号の情報とから、前記プロセスごとに関連する前記制御信号を特定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置において、
    前記制御部が、
    前記プロセスの情報と前記制御信号の情報とから、前記第1範囲と前記第2範囲とを特定する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5に記載の情報処理装置において、
    前記制御部が、
    前記第1範囲と前記第2範囲とに基づき、前記第1範囲に終了したタイミングが収まっていないプロセスと、前記第2範囲に出力されたタイミングが収まっていない制御信号と、を異常として記録する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置と、前記機械と、前記機械の制御を行う制御装置と、を備えた生産システム。
  8. 請求項7に記載の生産システムを用いて物品の製造を行うことを特徴とする物品の製造方法。
  9. 機械の状態を示す情報処理装置の情報処理方法であって、
    制御部が、
    前記機械の動作に関連するプロセスと、
    前記プロセスに関連する制御信号と、
    前記プロセスの開始およびまたは終了に関するタイミング、およびまたは前記制御信号の出力に関するタイミングの範囲と、
    を時系列で表示する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  10. 請求項9に記載の情報処理方法を実行可能な制御プログラム。
  11. 請求項10に記載の制御プログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2020130743A 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。 Pending JP2022026992A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130743A JP2022026992A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。
DE102021003650.6A DE102021003650A1 (de) 2020-07-31 2021-07-15 Informationsverarbeitungsvorrichtung, Verfahren zum Steuern einer Informationsverarbeitungsvorrichtung, Fertigungssystem, Verfahren zur Herstellung von Gegenständen und Aufzeichnungsmedium
US17/387,808 US20220035332A1 (en) 2020-07-31 2021-07-28 Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, production system, method of manufacturing article, and recording medium
CN202110867985.8A CN114063575A (zh) 2020-07-31 2021-07-30 信息处理设备、控制方法、生产系统、制造方法和介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130743A JP2022026992A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026992A true JP2022026992A (ja) 2022-02-10
JP2022026992A5 JP2022026992A5 (ja) 2023-08-02

Family

ID=80002924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130743A Pending JP2022026992A (ja) 2020-07-31 2020-07-31 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220035332A1 (ja)
JP (1) JP2022026992A (ja)
CN (1) CN114063575A (ja)
DE (1) DE102021003650A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220214678A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-07 Phillips 66 Company Method for optimizing and categorizing equipment diagnostic messages

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040225955A1 (en) * 2003-05-08 2004-11-11 The Boeing Company Intelligent information dashboard system and method
WO2007034926A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 成形機の生産状況表示装置及び生産状況表示方法
JP2008097096A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Yamaha Corp サーバ装置及び通信セッション確立方法
JP2008186253A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5818446B2 (ja) * 2011-01-28 2015-11-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
KR101968850B1 (ko) * 2015-04-21 2019-04-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템 및 기록 매체
WO2018087864A1 (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 三菱電機株式会社 情報表示装置及び情報表示システム並びに表示画面制御方法
JP7054829B2 (ja) * 2017-06-16 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示方法、プログラム、及び表示システム
JP7068442B2 (ja) * 2018-03-27 2022-05-16 株式会社東芝 可視化システム、表示装置及びプログラム
JP6676114B2 (ja) * 2018-08-09 2020-04-08 株式会社日立製作所 製造の管理を支援するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021003650A1 (de) 2022-03-24
US20220035332A1 (en) 2022-02-03
CN114063575A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210149357A1 (en) Automation operating and management system
JP5863857B2 (ja) ワークの供給と排出を行うロボットを制御するロボット制御装置
EP1624352B1 (en) Manual restart learning process and manual restart process for an automated system
JP5724679B2 (ja) ブロック実行順表示装置
JP7328031B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置、表示制御方法、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、物品の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP2017102620A (ja) 監視装置、監視システム、監視プログラムおよび記録媒体
JP5021547B2 (ja) 自動機械の監視装置
KR20150031706A (ko) 용접 품질관리 시스템
JP2022026992A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、生産システム、物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体。
CN110780656B (zh) 生产系统和生产物品的方法
JP2004348315A (ja) 通信インタフェースを備えた制御装置
JP2754266B2 (ja) 工具データ集中管理機能を有する数値制御装置
JP7425215B2 (ja) ヒューマンマシンインターフェースシステムにおける記憶装置の交換方法{Method for Changing of Storage Apparatus in Human Machine Interface System}
JP3079973U (ja) 機械モニター画面の構成
JP2011154607A (ja) 誤動作を防止する機能を備えた数値制御装置
JP7495494B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
JP2022161499A (ja) 成形機管理システム
WO2019207679A1 (ja) モニタ支援装置、プログラマブルロジックコントローラ、モニタ支援方法およびモニタ支援プログラム
CN113064376B (zh) 生产系统、生产方法以及信息存储介质
JPH11221740A (ja) リスケジュール装置およびリスケジュール方法
JP2788461B2 (ja) 加工機械の状態検出装置
JP2533370B2 (ja) 制御プログラム作成方法
JP2005276116A (ja) 成形機を含む生産ラインの管理装置及び管理方法
JP3808430B2 (ja) データ転送装置、データ転送システム、データ転送方法、データ転送プログラムおよびそのデータ転送プログラムを記録した記録媒体
KR20150067829A (ko) 복수 기계설비의 일괄적 모니터링 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241015