JP2022024703A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024703A
JP2022024703A JP2020127442A JP2020127442A JP2022024703A JP 2022024703 A JP2022024703 A JP 2022024703A JP 2020127442 A JP2020127442 A JP 2020127442A JP 2020127442 A JP2020127442 A JP 2020127442A JP 2022024703 A JP2022024703 A JP 2022024703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
contact
image forming
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020127442A
Other languages
English (en)
Inventor
利洋 和澄
Toshihiro Wasumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020127442A priority Critical patent/JP2022024703A/ja
Priority to US17/378,555 priority patent/US20220035281A1/en
Publication of JP2022024703A publication Critical patent/JP2022024703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2032Retractable heating or pressure unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像における表面層の状態が幅方向において不均一になることを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、記録媒体に接触可能な第1位置と、第1位置から離間した第2位置との間を移動可能に構成される接離部と、記録媒体の温度の情報に基づいて接離部の位置を制御する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、画像が形成された記録媒体を加熱加圧することにより、画像を記録媒体に定着する定着部を備えたものが知られている。定着部においては、画像の定着性の観点から所定の範囲内になるように定着温度が制御されている。
例えば特許文献1では、記録媒体に画像を定着する際、記録媒体に定着部の熱を奪われることを考慮して、記録媒体の検出温度に応じて定着部(加熱ローラー)の温度を補正する制御を行う構成が開示されている。
また、記録媒体に形成される画像であるトナーには、定着部における離型性の観点から離型剤(ワックス)が含まれている。この離型剤は、高温時は液体で存在し、温度降下によって固まる。そのため、画像は、離型剤で構成される離型層と、トナー層とが積層されたものとなり、離型層は、定着後の画像の表面に位置する。
特開平9-68885号公報
ところで、離型剤は、温度推移の過程において、所定温度範囲を推移する際の温度変化量に応じて透明になる場合と、白く濁る場合とに分かれる。具体的には、所定温度範囲を推移する際の温度変化量が比較的大きい場合、離型層は透明になり、所定温度範囲を推移する際の温度変化量が比較的小さい場合、離型層は白く濁る。
画像形成装置には、記録媒体の搬送経路において、記録媒体と接触する部材(ローラー、ガイド、コロ、ベアリング等)が設けられているので、このような部材に記録媒体が熱を奪われる場合がある。つまり、この部材が存在することにより、記録媒体の幅方向の温度状態が不均一になるおそれがある。そのため、画像における離型層(表面層)の状態が幅方向において不均一になるおそれがあり、ひいては画像における光沢ムラが発生するおそれがあった。
本発明の目的は、画像における表面層の状態が幅方向において不均一になることを抑制することが可能な画像形成装置を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
記録媒体に接触可能な第1位置と、前記第1位置から離間した第2位置との間を移動可能に構成される接離部と、
前記記録媒体の温度の情報に基づいて前記接離部の位置を制御する制御部と、
を備える。
本発明によれば、画像における表面層の状態が幅方向において不均一になることを抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 定着部と搬送ローラー部とを側方から見た図である。 定着部と搬送ローラー部とを上方から見た図である。 用紙の搬送方向の位置における用紙の温度変化を示す図である。 用紙の幅方向の位置における用紙の温度変化を示す図である。 第2位置に位置する搬送ローラー部を側方から見た図である。 搬送ローラー部を第2位置に位置させた場合の、用紙の搬送方向の位置における用紙の温度変化を示す図である。 複数層で構成される色と、用紙のサイズまたは画像面積とに、搬送ローラー部の位置を関連付けたテーブルの例を示す図である。 画像形成装置における搬送ローラー部の位置決定制御の動作例を示すフローチャートである。 複数の搬送ローラー部を有する例に係る形態における、定着部と搬送ローラー部とを側方から見た図である。 図9に係る形態における、用紙の搬送方向の位置における用紙の温度変化を示す図である。 温度検出部を有する形態における、定着部と搬送ローラー部とを側方から見た図である。 図11に係る形態における、用紙の搬送方向の位置における用紙の温度変化を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を概略的に示す図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置1の制御系の主要部を示す図である。
図1および図2に示す画像形成装置1は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置1は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、用紙S(記録媒体)に二次転写することにより、画像を形成する。
また、画像形成装置1には、YMCKの4色に対応する感光体ドラム413を中間転写ベルト421の走行方向に直列配置し、中間転写ベルト421に一回の手順で各色トナー像を順次転写させるタンデム方式が採用されている。
図2に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、操作表示部20,画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60および制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置1の各ブロックの動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
図1に示すように、画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿またはコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
図2に示すように、操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21および操作部22として機能する。表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定またはユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
図1に示すように、画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示および説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、CまたはKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414およびドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えばドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体よりなる。
制御部101は、感光体ドラム413を回転させる駆動モーター(図示略)に供給される駆動電流を制御することにより、感光体ドラム413を一定の周速度で回転させる。
帯電装置414は、例えば帯電チャージャーであり、コロナ放電を発生させることにより、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。
露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。その結果、感光体ドラム413の表面のうちレーザー光が照射された画像領域には、背景領域との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分逆転方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分の現像剤を付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
現像装置412には、例えば帯電装置414の帯電極性と同極性の直流現像バイアス、または交流電圧に帯電装置414の帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。その結果、露光装置411によって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に当接され、弾性体よりなる平板状のドラムクリーニングブレード415A等を有し、中間転写ベルト421に転写されずに感光体ドラム413の表面に残留するトナーを除去する。
中間転写ユニット42は、中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424およびベルトクリーニング装置426等を備える。中間転写ベルト421は、本発明の「像担持体」に対応する。
中間転写ユニット42は、無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも一つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向の下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写ニップにおけるベルトの走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップが形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップが形成される。
一次転写ニップを中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり、一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙Sが二次転写ニップを通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙Sに二次転写される。具体的には、バックアップローラー423Bに二次転写バイアスを印加し、用紙Sの表面側、つまり、中間転写ベルト421と当接する側にトナーと同極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙Sに静電的に転写され、当該用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラーを含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成いわゆるベルト方式の二次転写ユニットを採用しても良い。
定着部60は、用紙Sの搬送方向において、後述する搬送ローラー部200よりも下流側に配置されている。定着部60は、用紙Sの定着面、つまりトナー像が形成されている面側に配置される定着面側部材を有する上側定着部60A、用紙Sの裏面つまり定着面の反対の面側に配置される裏面側支持部材を有する下側定着部60B、および加熱源60C等を備える。定着面側部材に裏面側支持部材が圧接されることにより、用紙Sを挟持して搬送する定着ニップが形成される。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙Sにトナー像を定着させる。定着部60は、定着器F内にユニットとして配置される。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52および搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a~51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙Sが予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、レジストローラー対53a等の複数の搬送ローラーを有する。
給紙トレイユニット51a~51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Sは、排紙ローラー52aを備えた排紙部52により機外に排紙される。
また、図3Aおよび図3Bに示すように搬送経路部53における複数の搬送ローラーには、定着部60と排紙部52との間に配置される搬送ローラー部200が含まれている。搬送ローラー部200は、例えば金属で構成されており、用紙Sの幅方向において2つ並んで配置されている。2つの搬送ローラー部200の間隔は、画像形成装置1に適用可能な最小サイズの用紙の幅に合わせて設定されている。
搬送ローラー部200は、搬送経路部53を搬送される用紙Sに対して接触または離間可能に構成されている。具体的には、搬送ローラー部200は、上側ローラー200Aと下側ローラー200Bとで構成されるローラー対であり、用紙Sに接触可能な第1位置(実線の位置)と、第1位置から離間した第2位置(破線の位置)との間を移動可能に構成される。搬送ローラー部200は、本発明の「接離部」に対応する。
第1位置は、上側ローラー200Aと下側ローラー200Bとが接触した位置である。搬送ローラー部200が第1位置に位置する場合、上側ローラー200Aと下側ローラー200Bとの接触部分(ニップ部分)を用紙Sが通過する。
第2位置は、上側ローラー200Aと下側ローラー200Bとが互いに離間した位置である。搬送ローラー部200が第2位置に位置する場合、上側ローラー200Aは、搬送される用紙Sの上方に離間した位置に位置し、下側ローラー200Bは、搬送される用紙Sの下方に離間した位置に位置する。
なお、搬送ローラー部200における移動機構は、例えば、公知の機構等、上側ローラー200Aと下側ローラー200Bとを移動可能にする機構である限り、どのような機構であっても良い。
制御部101は、用紙Sの温度の情報に基づいて、用紙Sに形成される画像の離型層(表面層)の状態が均一になるように、搬送ローラー部200の位置を制御する。具体的には、制御部101は、温度の情報に基づいて、第1位置に位置する搬送ローラー部200に起因する用紙Sの温度変化を推定する。そして、制御部101は、当該温度変化の推定結果に基づいて搬送ローラー部200の位置を制御する。
用紙Sの温度の情報は、例えば、画像形成装置1に入力された用紙Sの種類に関する情報(坪量、サイズ、目方向等)である。この理由は、例えば定着部60における定着温度が決まっているため、当該定着温度に基づいて用紙Sの温度が実験的に推定し得るためである。
また、用紙Sの温度の情報は、例えば、画像形成装置1の周囲の温度および湿度の少なくとも一方の情報であっても良い。この理由は、画像形成装置1の周囲の温度および湿度の少なくとも一方の情報と、定着温度との関係性から用紙Sの温度が実験的に推定し得るためである。なお、画像形成装置1の周囲の温度および湿度の情報は、画像形成装置1に設けられた温湿度検出部や、画像形成装置1の周囲に設けられた温湿度検出部等の情報であり、画像形成装置1が自動で、またはユーザーの手動入力によって、当該情報を取得する。
第1位置に位置する搬送ローラー部200に起因する用紙Sの温度変化とは、搬送ローラー部200が第1位置に位置していた場合における、用紙Sが搬送ローラー部200を通過する前と、用紙Sが搬送ローラー部200を通過した後との、用紙Sの温度変化である。
用紙Sが搬送ローラー部200の部分を通過する際、用紙Sと搬送ローラー部200とが接触することにより、用紙Sの熱が搬送ローラー部200に奪われるので、用紙Sの温度が、搬送ローラー部200との接触前よりも低下する。
例えば、定着部60付近を通過する際の用紙Sの温度は、図4に示す実線L1のように変化することが実験的にわかっている。より詳細には、定着部60よりも上流側の位置では、用紙Sの温度はT1であるが、定着部60の位置を通過すると、定着部60によって加熱されることにより、用紙Sの温度はT1からT2に急激に上昇する。そして、用紙Sが定着部60よりも下流側に向かうほど、用紙Sの温度が放熱によって徐々に低下していく。なお、図4における横軸(用紙Sの位置)においては、右から左に向かうにつれて、搬送方向の上流側から下流側に向かう位置であることを示している。
しかし、搬送ローラー部200のように、搬送中の用紙Sに接触する接触部材が搬送経路部53に存在すると、用紙Sの温度が図4に示す破線L2のように、当該接触部材との接触部分の位置で急激に低下する。つまり、当該接触部分の位置の前後において、用紙Sの単位時間当たりの温度変化量が大きくなる。
ここで、例えば本実施の形態のように、接触部材が幅方向に2つ並ぶローラー対で構成される搬送ローラー部200である場合、搬送ローラー部200と接触した後における、用紙Sの幅方向にわたる温度が均一にならなくなる。
具体的には、用紙Sには、幅方向において、搬送ローラー部200と接触する部分(接触部分)と接触しない部分(非接触部分)とが存在するので、例えば、図5に示すように、用紙Sの幅方向の温度分布が、非接触部分に対して、接触部分が凹んだようなものとなる。
そのため、接触部分に対応する部分における用紙Sの温度変化が、搬送ローラー部200の接触前と、接触後とで、非接触部分に対応する部分の温度変化よりも大きくなるという現象が発生する。
また、図3Aに示すように、用紙Sに形成される画像であるトナーGには、定着部60と画像とを剥離するための離型剤(例えば、ワックス)が含まれている。この離型剤は、高温時は液体で存在し、温度降下によって固まる。そのため、画像は、離型剤で構成される離型層WとトナーGによるトナー層G1とが積層されたものとなり、離型層Wは、定着後の画像の表面に位置する。
離型剤は、定着部60付近における温度推移の過程において、所定温度範囲を推移する際の温度変化量に応じて透明になる場合と、白く濁る場合とに分かれる。所定温度範囲は、例えば、50~90℃の範囲であり、離型剤が結晶性の場合の結晶化温度、離型剤が非結晶性の場合は融点からガラス転移点までの温度域である。
所定温度範囲を推移する際の温度変化量が比較的大きい場合、離型剤(離型層)は透明になり、所定温度範囲を推移する際の温度変化量が比較的小さい場合、離型剤(離型層)は白く濁る。
上記したように、定着部60を通過した用紙Sが搬送ローラー部200の部分を通過する場合、搬送ローラー部200との接触部分における温度変化量が非接触部分よりも大きくなっている。そのため、搬送ローラー部200付近を通過する際における用紙Sの温度が所定温度範囲に近いと、画像において離型層が透明になる部分と、白く濁る部分とが画像に表れてしまうことがある。
例えば、図3Bに示すように、用紙Sの搬送ローラー部200との接触部分における、接触直前の温度から接触直後の温度までの温度変化量が、所定温度範囲をまたぐ程度に大きい場合、当該接触部分における離型層が透明になる(図3BにおけるW1の部分)。
それに対し、用紙Sの搬送ローラー部200との非接触部分においては、接触直前の温度から接触直後の温度までの温度変化量が緩やかなままであるので、当該非接触部分における離型層が白く濁る(図3BにおけるW2の部分)。
そのため、用紙Sに形成された画像において、搬送ローラー部200に接触した部分と、搬送ローラー部200に接触した部分とで、離型層Wの状態が異なった状態となる。つまり、用紙Sにおける離型層Wの状態が幅方向において不均一になり、ひいては画像における光沢ムラ(スジ)が発生する。
本実施の形態では、制御部101が、用紙Sの温度の情報に基づいて、上記の、接触部分における温度変化を推定する。推定される温度変化は、例えば、用紙Sの種類(坪量、サイズ、目方向等)、画像形成条件(用紙Sの搬送速度、定着温度、画像データ等)、搬送ローラー部200の材質等を考慮して実験的に算出された温度変化量等である。
制御部101は、推定結果に基づく、所定時間内で推移する温度範囲と所定温度範囲との関係性に応じて、搬送ローラー部200の位置を決定する。より詳細には、制御部101は、所定時間内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたぐ場合、搬送ローラー部200の位置を第2位置に決定する。
所定時間は、例えば搬送ローラー部200が第1位置に位置する場合における、用紙Sの先端が搬送ローラー部200に到達してから用紙Sの末端が搬送ローラー部200を抜けるまでの時間であり、搬送速度等により設定可能な時間である。
所定時間(例えば、図4における搬送ローラー部の位置に対応する範囲に対応する時間)内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたぐ場合、離型層は透明になるので、非接触部分における離型層の白く濁った状態と異なるものとなるので、光沢ムラが発生する可能性が高くなる。
そのため、この場合、図6Aに示すように、搬送ローラー部200を第2位置として、搬送される用紙Sに対して離間させることにより、搬送ローラー部200との接触に起因する温度変化が発生しなくなる。その結果、破線L2となる部分が、図6Bに示すように、実線L1となる部分と同等の温度となるので、画像における離型層の状態が幅方向において不均一になることを抑制し、ひいては画像における光沢ムラが発生することを抑制することができる。
また、制御部101は、所定時間内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたがない場合、搬送ローラー部200の位置を第1位置に決定する。
この場合、接触部分における離型層が透明になりにくいので、搬送ローラー部200を第1位置にすることで、用紙Sをしっかりと搬送することができる。
なお、所定時間内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたがない場合であっても、例えば、所定温度範囲の大部分に、所定時間内で推移する温度範囲が差し掛かっているような場合等においては、制御部101は、搬送ローラー部200の位置を第2位置に決定しても良い。この温度範囲の、所定温度範囲への差し掛かり度合いは、任意に決定することができる。
また、制御部101は、用紙Sの温度に関する情報以外に、用紙Sに形成される画像データの情報に基づいて、搬送ローラー部200の位置を決定しても良い。
例えば、Y色のみ、M色のみ、C色のみ、K色のみ等、1色のベタ画像で構成される1層ベタ画像の場合、光沢ムラが発生したとしても、ユーザーが視認しにくい。
そのため、制御部101は、画像データが1層ベタ画像に係るものである場合、搬送ローラー部200の位置を第1位置に決定する。
また、Y色、M色、C色およびK色のうち、2色以上を用いるベタ画像(例えば、Red、Blue、Green)で構成される複数層ベタ画像の場合、光沢ムラが発生すると、ユーザーが視認しやすいものとなる。
そのため、制御部101は、画像データが複数層ベタ画像に係るものである場合、搬送ローラー部200の位置を第2位置に決定する。
こうすることで、光沢ムラの発生を抑制しやすくすることができる。
また、複数層ベタ画像であっても、画像面積によっては、光沢ムラが発生しても、ユーザーが視認しにくい場合がある。例えば、はがきサイズ等の用紙サイズが小さい用紙に形成された画像や、画像面積が40cm以下の画像については、光沢ムラが発生しても画像サイズが小さいため、光沢ムラが目立ちにくい。
また、用紙サイズが小さい用紙(例えば、はがきサイズの用紙)においては、搬送ローラー部200が第2位置に位置すると、用紙Sを搬送し難くなるので、光沢ムラが目立ちにくい範囲である限り、搬送の信頼性および搬送効率を考慮して、搬送性の優先度を高めても良いと考えられる。
そこで、制御部101は、画像データが複数層ベタ画像である場合、画像サイズに応じて、搬送ローラー部200の位置を決定するようにしても良い。画像サイズについては、用紙のサイズで判断しても良いし、画像面積で判断しても良い。
例えば、用紙のサイズがはがきサイズである場合や、画像面積が40cm以下である場合、制御部101は、搬送ローラー部200の位置を第1位置に決定する。また、用紙のサイズがA4Sサイズ以上である場合や、画像面積が60cm以上である場合、制御部101は、搬送ローラー部200の位置を第2位置に決定する。
こうすることで、複数層ベタ画像であっても光沢ムラが目立たない場合は、搬送ローラー部200を第1位置にして搬送ローラー部200による搬送性を確保し、光沢ムラが目立つ場合は、搬送ローラー部200を第2位置にして、光沢ムラを発生しないようにすることができる。
また、図7に示すように、色と、用紙のサイズまたは画像面積とに、搬送ローラー部200の位置を関連付けたテーブルを参照することで、第1位置または第2位置を決定するようにしても良い。
図7における上側のテーブルは、色と用紙のサイズとに搬送ローラー部200の位置を関連付けたテーブルである。図7における下側のテーブルは、色と画像面積とに搬送ローラー部200の位置を関連付けたテーブルである。図7における「〇」は、光沢ムラが目立ちにくいことを示し、「△」は、光沢ムラがやや目立つことを示し、「×」は、光沢ムラが目立つことを示している。これらのテーブルは、例えば記憶部72等に記憶される。
以上のように構成された画像形成装置1における搬送ローラー部200の位置決定制御の動作例について説明する。図8は、画像形成装置1における搬送ローラー部200の位置決定制御の動作例を示すフローチャートである。図8における処理は、例えば、画像形成装置1が印刷ジョブの実行指令を受け付けた際に適宜実行される。
図8に示すように、制御部101は、画像データの情報を取得する(ステップS101)。次に、制御部101は、画像データに係る画像が、光沢ムラが視認しやすい画像であるか否かについて判定する(ステップS102)。
判定の結果、光沢ムラが視認しにくい画像である場合(ステップS102、NO)、処理はステップS106に遷移する。一方、光沢ムラが視認しやすい画像である場合(ステップS102、YES)、制御部101は、用紙Sの温度に関する情報を取得し(ステップS103)、所定時間内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたぐか否かについて判定する(ステップS104)。
判定の結果、温度範囲が所定温度範囲をまたぐ場合(ステップS104、YES)、制御部101は、搬送ローラー部200の位置を第2位置に決定する(ステップS105)。一方、温度範囲が所定温度範囲をまたがない場合(ステップS104、NO)、制御部101は、搬送ローラー部200の位置を第1位置に決定する(ステップS106)。ステップS105またはステップS106の後、本制御は終了する。
なお、上記のフローチャートには、ステップS101,S102と、ステップS103,S104とが組み合わされていたが、これに限定されず、ステップS101,S102、および、ステップS103,S104の何れか一方のみのフローチャートであっても良い。
以上のように構成された本実施の形態によれば、搬送ローラー部200の位置を制御することにより、用紙Sの幅方向の温度状態が不均一になることを抑制することができる。その結果、画像における離型層(表面層)の状態が幅方向において不均一になることを抑制することができ、ひいては画像における光沢ムラが発生することを抑制することができる。
また、用紙Sの温度の情報に基づいて、第1位置に位置した場合の搬送ローラー部200に起因する用紙Sの温度変化を推定し、その推定結果に基づいて、搬送ローラー部200の位置を制御する。その結果、搬送ローラー部200による搬送性を優先する場合と、離型層の状態の均一性を優先する場合とを切り分けやすくすることができる。
また、搬送ローラー部200が金属で構成されているので、用紙Sの熱を奪いやすく、ひいては用紙Sの温度が低下しやすく、用紙Sの幅方向の温度状態が不均一になりやすい。
本実施の形態では、この搬送ローラー部200の位置を第2位置に制御可能であるので、用紙Sの幅方向温度状態が不均一になりやすい構成であっても、用紙Sの幅方向の温度状態の不均一になることを抑制することができ、ひいては用紙Sの画像における離型層の状態を均一にすることができる。
なお、上記実施の形態では、搬送ローラー部200が1つのみの構成であったが、本発明はこれに限定されず、例えば図9に示すように、搬送ローラー部が複数設けられた構成であっても良い。
この構成では、搬送経路部53における定着部60よりも下流側に、第1搬送ローラー部210、第2搬送ローラー部220、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250が、搬送方向においてこの順に設けられている。
第1搬送ローラー部210、第2搬送ローラー部220、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250のそれぞれは、上側ローラーおよび下側ローラーで構成されるローラー対である。
第1搬送ローラー部210、第2搬送ローラー部220、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250のそれぞれは、用紙Sに接触可能な第1位置と、第1位置から離間した第2位置との間を移動可能に構成される。上側ローラーおよび下側ローラーの移動は、上記の搬送ローラー部200と同様である。
また、第2搬送ローラー部220は、上記の搬送ローラー部200と同様に、幅方向にローラーが2つ並んだ構成である。第1搬送ローラー部210、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250のそれぞれは、幅方向において用紙Sの幅よりも長いローラーである。
この構成では、用紙Sの温度が、図10に示すように、各ローラー部との接触部分で急激に低下するため、用紙Sの温度分布は、搬送方向の下流側に向かうにつれ階段状に下がるような分布となる(実線L3、破線L4参照)。
具体的には、第2搬送ローラー部220の部分において、用紙Sが、第2搬送ローラー部220との接触部分と、非接触部分とを有するため、当該接触部分に対応する温度分布が破線L4のように、非接触部分に対応する温度分布(実線L3)よりも第2搬送ローラー部220の部分で温度が低下したようなものとなる。
なお、第1搬送ローラー部210、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250の部分においては、用紙Sが幅方向の全体で接触するため、各ローラー部の部分で、接触部分および非接触部分に係る温度が一様に低下するようなものとなる。
そのため、第2搬送ローラー部220の接触部分と非接触部分とで、温度分布に差が生じるため、例えば、接触部分に対応する部分の温度が、何れかのローラー部と接触する部分で所定温度範囲と重なった場合、光沢ムラが発生する可能性がある。
そのため、このような場合、制御部101は、例えば、第2搬送ローラー部220を第2位置とする。こうすることにより、破線L4の温度分布を実線L3に合わせることができるので、画像の離型層の状態を幅方向において均一にすることができ、ひいては光沢ムラが発生することを抑制することができる。
また、上記各実施の形態においては、図11に示すように、温度検出部300が設けられていても良い。図11に示す構成は、図9に示す構成と同様に、搬送ローラー部が複数設けられている。なお、図3A等に示す構成に温度検出部が設けられていても良い。
温度検出部300は、用紙Sの搬送経路部に設けられ、用紙Sの温度を検出する。温度検出部300は、第1搬送ローラー部210、第3搬送ローラー部230、第4搬送ローラー部240および第5搬送ローラー部250のそれぞれの手前に1つずつ設けられている。
制御部101は、温度検出部300の検出結果に係る情報に基づいて各搬送ローラー部の位置を制御する。
例えば、温度が急激に変化する部分のうち、所定温度範囲に差し掛かる箇所が、第5搬送ローラー部250に対応する部分である場合、制御部101は、第5搬送ローラー部250を第2位置にし、他のローラー部を第1位置にする。
こうすることで、図12に示すように、第5搬送ローラー部250における、単位時間当たりの温度変化量を遅くすることができるので、所定時間内で推移する温度範囲が所定温度範囲をまたがないようにすることができる。その結果、第2搬送ローラー部220との接触部分と非接触部分とを有することで、温度分布に差異が生じる場合であっても、離型層の状態を均一にすることができ、ひいては光沢ムラが発生することを抑制することができる。
また、用紙の温度を直接的に測定できるので、搬送ローラー部における位置決定制御を正確に行うことができる。
また、上記実施の形態では、用紙の温度に関する情報や、画像データの情報に基づいて、搬送ローラー部200の位置を制御していたが、本発明はこれに限定されず、用紙Sに形成された画像の読取情報に基づいて、搬送ローラー部200の位置を制御しても良い。
こうすることで、用紙Sに形成された画像における光沢ムラの有無を確認した上で、搬送ローラー部200の位置を制御することができるので、確実な位置決定制御を行うことができる。
また、制御部101は、用紙の搬送に関する情報に基づいて、搬送ローラー部200の位置を制御しても良い。
例えば、搬送ローラー部を第2位置にしてしまうと、用紙のサイズによっては、用紙を搬送できなくなる可能性がある。そのため、搬送性を保証する観点から、用紙サイズ(例えば、はがきサイズ)が小さすぎて用紙を搬送できないような場合、制御部101は、搬送ローラー部200を第1位置に決定する。
また、複数の搬送ローラー部を有する構成の場合、制御部101は、例えば、搬送性を確保可能な搬送ローラー部のみを第1位置と決定し、それ以外を第2位置と決定する。こうすることで、用紙の搬送を保証しながら、搬送ローラー部の移動を制御することができる。
また、搬送性を保証する観点等から、搬送ローラー部を第2位置にできないような状態の場合、制御部101は、定着部60における定着温度を制御するようにしても良い。こうすることで、例えば搬送ローラー部に接触して、用紙の温度が下がっても、所定時間内で推移する温度範囲が、所定温度範囲に差し掛からない程度に、定着温度を高くしておくことで、画像における離型層の状態が不均一にならないようにすることができる。
また、搬送ローラー部を第1位置から第2位置にするタイミングを変えることで、用紙の温度の下がり幅を小さくするようにしても良い。
例えば、制御部は、搬送ローラー部である程度用紙を搬送した後、搬送途中で搬送ローラー部を第2位置に移動するように制御する。
こうすることにより、搬送ローラー部に接触することで変化する温度変化量を小さくすることができるので、所定時間内で推移する温度範囲が、所定温度範囲をまたがないようにすることができる。その結果、画像における離型層の状態が不均一にならないようにすることができる。
また、上記実施の形態では、搬送ローラー部を接離部として例示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ガイド部材、コロ、ベアリング等、用紙に接触可能な部材である限り、接離部はどのような部材であっても良い。
また、上記実施の形態では、接離部(搬送ローラー部)が金属で構成されていたが、本発明はこれに限定されず、金属以外で構成されていても良い。
また、上記実施の形態では、トナーに離型剤が含まれていたが、本発明はこれに限定されず、画像の表面層となり得る、他の物質がトナーに含まれていても良い。
また、上記のように例示した以外の用紙の温度の情報に基づいて、接離部の位置を制御しても良い。また、上記に例示した用紙の温度の情報のそれぞれは、適宜組み合わせても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成装置
53 搬送経路部
60 定着部
101 制御部
200 搬送ローラー部
200A 上側ローラー
200B 下側ローラー

Claims (13)

  1. 記録媒体に接触可能な第1位置と、前記第1位置から離間した第2位置との間を移動可能に構成される接離部と、
    前記記録媒体の温度の情報に基づいて前記接離部の位置を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記記録媒体に形成される画像の表面層の状態が均一になるように前記接離部の位置を制御する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記温度の情報に基づいて、前記第1位置に位置する場合の接離部に起因する前記記録媒体の温度変化を推定し、
    前記温度変化の推定結果に基づいて前記接離部の位置を決定する、
    請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記推定結果に基づく、所定時間内で推移する温度範囲と所定温度範囲との関係性に基づいて、前記接離部の位置を決定する、
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記温度範囲が、前記所定温度範囲をまたぐ場合、前記接離部の位置を前記第2位置に決定する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部の検出結果に係る情報に基づいて前記接離部の位置を制御する、
    請求項3~5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記画像形成装置に入力された前記記録媒体の情報に基づいて前記接離部の位置を制御する、
    請求項3~6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記画像形成装置の周囲の温度および湿度の少なくとも一方の情報に基づいて前記接離部の位置を制御する、
    請求項3~7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、前記記録媒体に形成される画像データの情報に基づいて前記接離部の位置を制御する、
    請求項1~8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記記録媒体に形成された画像の読取情報に基づいて前記接離部の位置を制御する、
    請求項1~9の何れか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記接離部は、前記記録媒体が搬送される搬送経路部に設けられている、
    請求項1~10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記記録媒体の搬送方向における前記接離部よりも上流側に配置され、前記記録媒体に画像を加熱定着する定着部を備える、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記記録媒体に形成される画像には、前記画像の表面層となり、前記定着部と前記画像とを剥離させるための離型剤が含まれる、
    請求項12に記載の画像形成装置。
JP2020127442A 2020-07-28 2020-07-28 画像形成装置 Pending JP2022024703A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127442A JP2022024703A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 画像形成装置
US17/378,555 US20220035281A1 (en) 2020-07-28 2021-07-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127442A JP2022024703A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024703A true JP2022024703A (ja) 2022-02-09

Family

ID=80004208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127442A Pending JP2022024703A (ja) 2020-07-28 2020-07-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220035281A1 (ja)
JP (1) JP2022024703A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123509A (ja) * 2004-09-27 2006-05-18 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御装置の制御方法及びプログラム
JP5212279B2 (ja) * 2009-07-03 2013-06-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220035281A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642248B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法
JP6786992B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6844195B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2016114691A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6772842B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6601202B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
JP2022024703A (ja) 画像形成装置
JP2019040018A (ja) 画像形成装置および補正制御プログラム
JP2022072014A (ja) 画像形成装置
JP6855761B2 (ja) 定着装置、画像形成装置および圧力切替方法
JP6922231B2 (ja) 汚れ防止装置および画像形成装置
JP6620617B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6702074B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびベルト形状変更方法
JP2006227084A (ja) 画像形成装置
JP7392416B2 (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7073798B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、および紙粉除去制御方法
JP5842797B2 (ja) 画像形成装置および揺動制御方法
JP7472657B2 (ja) 画像形成装置
US20230080509A1 (en) Processing device and image forming system
JP7056047B2 (ja) 画像形成装置
JP6903995B2 (ja) 画像形成装置
JP2017083779A (ja) 画像形成装置、凸部形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006209009A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6862779B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521