JP2022024309A - 絶縁基板およびその製造方法 - Google Patents

絶縁基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024309A
JP2022024309A JP2020121481A JP2020121481A JP2022024309A JP 2022024309 A JP2022024309 A JP 2022024309A JP 2020121481 A JP2020121481 A JP 2020121481A JP 2020121481 A JP2020121481 A JP 2020121481A JP 2022024309 A JP2022024309 A JP 2022024309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
insulating substrate
heat
plate
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121481A
Other languages
English (en)
Inventor
整哉 結城
Masaya Yuki
尭 出野
Takashi Ideno
栄太郎 佐藤
Eitaro Sato
征寛 北村
Masahiro Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to JP2020121481A priority Critical patent/JP2022024309A/ja
Priority to PCT/JP2021/024583 priority patent/WO2022014318A1/ja
Priority to US18/009,880 priority patent/US20230298961A1/en
Priority to KR1020237001569A priority patent/KR20230039650A/ko
Priority to CN202180048697.8A priority patent/CN115777144A/zh
Priority to EP21842432.3A priority patent/EP4184561A1/en
Publication of JP2022024309A publication Critical patent/JP2022024309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Abstract

【課題】絶縁基板に放熱板を半田付けした状態で、高温でのヒートサイクル特性に優れた絶縁基板を提供することを目的とする。【解決手段】セラミックス基板10の一方の主面にろう材層14を介して放熱側金属板12の一方の主面が接合され、放熱側金属板12の他方の主面の周囲、放熱側金属板12の側面、またはろう材層14の表面から選ばれる少なくとも一つに、はんだレジスト部20が形成されていることを特徴とする、絶縁基板1。はんだレジストによってろう材層14へのはんだ31の回り込みを防止することにより、いわゆる「ろう材層14のはんだ食われ」が生じなくなり、ろう材層14の内部でのクラックの発生が回避される。これにより、放熱側金属板12の端部よりも内側の箇所においてセラミックス基板10に応力集中が発生するといったことが防止される。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体パワーモジュールなどに利用される絶縁基板およびその製造方法に関する。
例えば特許文献1に示されるように、半導体パワーモジュールなどに利用される絶縁基板は、AlN、Al23、Si34等からなるセラミックス基板の両面に回路側金属板と放熱側金属板をそれぞれろう材層によってろう付けした構成になっている。そして、回路側金属板に半導体チップがはんだ付けされ、放熱側金属板に熱伝導性に優れたCuやAlベースの放熱板がはんだ付けされて、半導体パワーモジュールなどが作成される。また、特許文献2に示されるように、絶縁基板として、AgとCuおよび活性金属とを含むろう材を用いて金属板をセラミック基板に接合した金属-セラミック絶縁基板が、一般的に用いられている。
かかる絶縁基板において、ヒートサイクル負荷に対してセラミックス基板に割れが発生することを抑制するべく、特許文献3には、半導体チップや放熱板を接合する前に銅板を酸化させて、クラックの発生を防ぐ技術が示されている。また、特許文献4には、初期の熱抵抗が低く、かつヒートサイクル負荷においてセラミックス基板に割れが発生することを抑制するとともに、熱抵抗の上昇を抑制可能なヒートシンク付パワーモジュール用基板が示されている。さらに、特許文献5には、銅板の端部に段差を形成することで、ヒートサイクル特性を向上させる技術が示されている。
特開2009-70863号公報 特開2010-241627号公報 特開2013-211546号公報 特開2014-60216号公報 特開平10-125821号公報
従来、Cu板等の金属板とAlN基板等のセラミックス基板を接合した絶縁基板は、セラミックス基板の一方の面に回路側金属板(回路パターン)が形成され、セラミックス基板の他方の面に放熱側金属板が形成されている。パワーモジュール用基板として前記絶縁基板が使用される場合、前記回路側金属板の表面には半導体チップ等の電子部品や端子などが半田付けなどにより接合され、前記放熱側金属板には例えばCuからなる板状の比較的厚い(例えば2~5mm程度の)放熱板(ベース板)が半田付けにより接合される。放熱板上には、パワー半導体等のボンディング配線が終わった後に、絶縁基板を囲むように樹脂製のケースが形成され、封止用のゲル材料がケース内に充填され、ケースの蓋が閉じられる、等の工程を経て、パワーモジュールが製造される。
近年、絶縁基板は、絶縁基板単体および絶縁基板に放熱板を半田付けした状態において、さらなる高温での厳しいヒートサイクル特性の向上への要望が高まっている。しかしながら、特許文献1のセラミックス絶縁基板は絶縁基板単体でのヒートサイクル特性において十分ではなく、ヒートサイクル試験後にセラミックス基板にクラックが発生することがある。特許文献2、3、5の絶縁基板は、絶縁基板単体でのヒートサイクル特性は優れているが、絶縁基板の放熱側金属板(放熱板形成用金属板)に放熱板を半田付けした状態で高温ヒートサイクル試験を行うと、セラミックス基板に割れが発生することがわかってきた。特許文献4はCu又はCu合金の金属層とヒートシンクの間に、Al又はAl合金で構成された接合材と固相拡散接合するが、半田付けの接合に比べて両者の間に大きな接合欠陥が発生しやすくその制御が困難であり、高温ヒートサイクル試験で接合部に割れが生じる恐れがある。
高温ヒートサイクル特性とは、近年、高温で作動するSiC半導体チップが使用されることになったり、鉛レスはんだ使用によるはんだ付け温度の高温化などで要求されている特性で、例えば高温側の加熱温度が150℃以上であるヒートサイクル試験において、所定サイクルのヒートサイクル試験後にセラミックス基板にクラックが発生しないことが求められている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、絶縁基板に放熱板を半田付けした状態(即ちパワーモジュールに絶縁基板を組み込んだ状態を想定)で、高温でのヒートサイクル特性に優れた絶縁基板を提供することを目的とする。
本発明者は、セラミックス基板に発生するクラックの要因について検討した。その結果、放熱板を絶縁基板にはんだ付けする工程、さらにはその後のヒートサイクル試験において、放熱側金属板を接合しているろう材層中にはんだの成分(例えばSn)が浸食して、はんだの成分とろう材の成分(例えばAg、Cuなど)による脆い化合物が形成されるといった、いわゆる「ろう材層のはんだ食われ」が、クラックの要因となるのではないかとの推測が得られた。そこで、本発明では、はんだレジスト(ソルダーレジスト)によって、ろう材層のはんだ食われ(ろう材層へのはんだの接触、回り込み)を防止することで、ろう材層中へのはんだの成分の浸食を回避するようにした。
本発明によれば、セラミックス基板の一方の主面にろう材層を介して放熱側金属板の一方の主面が接合され、前記放熱側金属板の他方の主面の周囲、前記放熱側金属板の側面、または前記ろう材層の表面から選ばれる少なくとも一つに、はんだレジスト部が形成されていることを特徴とする、絶縁基板が提供される。
この絶縁基板において、前記セラミックス基板の他方の主面にろう材層を介して回路側金属板の一方の面が接合されていることが好ましく、前記放熱側金属板が銅板または銅合金板であることが好ましく、前記回路側金属板が銅板または銅合金板であることが好ましい。また、前記はんだレジスト部が前記放熱側金属板の他方の主面のはんだ付け領域を囲んで形成されていることが好ましい。
また、本発明によれば、前記絶縁基板の製造方法であって、前記はんだレジスト部をスクリーン印刷により形成することを特徴とする、絶縁基板の製造方法が提供される。
また、前記絶縁基板の前記放熱側金属板の他方の主面に、放熱板がはんだを介して接合されていることを特徴とする、半導体モジュール部品(放熱板付き絶縁基板)が提供される。
また、前記絶縁基板の前記放熱側金属板の他方の主面に、放熱板をはんだ付けにより接合することを特徴とする、放熱板付き絶縁基板の製造方法が提供される。
本発明によれば、はんだレジストによってろう材層へのはんだの回り込みを防止することにより、いわゆる「ろう材層のはんだ食われ」が生じなくなり、ろう材層の内部でのクラックの発生が回避される。これにより、放熱側金属板の端部よりも内側の箇所においてセラミックス基板に応力集中が発生するといったことが防止される。その結果、セラミックス基板においてもクラックの発生が回避されることとなり、絶縁基板に放熱板を半田付けした状態で、高温ヒートサイクル特性に優れた絶縁基板を得ることができるようになる。
本発明の実施の形態にかかる絶縁基板の平面図である。 図1中のX-X断面図である。 放熱側金属板に放熱板がはんだ付けされた絶縁基板の断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる絶縁基板の断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる絶縁基板の断面図である。 本発明の他の実施の形態にかかる絶縁基板の断面図である。
本発明によれば、セラミックス基板の一方の主面(表面)にろう材層を介して放熱側金属板の一方の主面(表面)が接合され、前記放熱側金属板の他方の主面(表面)の周囲、前記放熱側金属板の側面、または前記ろう材層の表面から選ばれる少なくとも一つに、はんだレジスト部が形成されていることを特徴とする、絶縁基板が提供される。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1、2に示すように、本発明の実施の形態にかかる絶縁基板1は、主成分がAlN 、Al23、Si34等からなるセラミックス基板10の両面に、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる回路側金属板11と放熱側金属板12をそれぞれろう材層13、14によってろう付けした構成になっている。なお、図2では、セラミックス基板10の他方の主面(図2において、セラミックス基板10の上側の表面)に、回路側金属板11の一方の主面(図2において、回路側金属板11の下側の表面)をろう材層13によってろう付けし、セラミックス基板10の一方の主面(図2において、セラミックス基板10の下側の表面)に、放熱側金属板12の一方の主面(図2において、放熱側金属板12の上側の表面)をろう材層14によってろう付けした状態を示している。そして、回路側金属板11の他方の主面(図2において、回路側金属板11の上側の表面)に半導体チップがはんだ付けされ、放熱側金属板12の他方の主面(図2において、放熱側金属板12の下側の表面)に熱伝導性に優れた銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等からなる放熱板(金属板、ベース板)がはんだ付けされて、半導体パワーモジュールなどに使用される部品が作製される。放熱側金属板12の他方の主面において、放熱板がはんだ付けされる部分をはんだ付け領域という。放熱板はセラミックス基板10の反対側(放熱側金属板が接合されていない方の面)に放熱フィンや放熱ピンが形成されている場合もある。なお、回路側金属板11および放熱側金属板12は銅または銅合金であることが好ましい。
放熱側金属板12はセラミックス基板10の沿面(外周)から所定の距離(例えば0.3~2.0mm程度)の領域を除いたセラミックス基板10の一方の主面に形成され、図1、2では長方形の形状である。
この放熱側金属板12に放熱板を半田付けした状態(即ちパワーモジュールに絶縁基板を組み込んだ状態に相当する)の絶縁基板1においての(高温)ヒートサイクル性の向上が求められてきている。
かかる絶縁基板1にあっては、半導体パワーモジュールとして使用された場合に、上述の半導体チップを回路側銅板11にはんだ付けする際や放熱側金属板12にはんだ付けする際、さらには半導体チップの通電時に発熱が繰り返されるなどにより、セラミックス基板10と回路側金属板11および放熱側金属板12との熱膨張率の相違により発生する熱応力、さらにはヒートサイクル負荷により、セラミックス基板10と回路側金属板11および放熱側金属板12の端部との境目(接合境界)において、セラミックス基板10の表面に応力集中が発生してクラックを生ずる恐れがある。そのため、例えばこの実施の形態にかかる絶縁基板1に示すように、回路側金属板11と放熱側金属板12の側面11a、12aをテーパ面に形成することにより、また、ろう材層13,14を回路側金属板11と放熱側金属板12の端部から露出させ(はみ出させ)フィレットを形成することにより、回路側金属板11および放熱側金属板12の端部との境目において、セラミックス基板10に発生する応力集中を緩和させる対策が講じられている。また、特許文献5で示したように、銅板の端部に段差を形成することで、ヒートサイクル特性を向上させる技術も知られている。
しかしながら、本発明者らの調査により、半導体チップや放熱板をはんだ付けして実装した半導体パワーモジュールでは、放熱側金属板12の端部よりも内側の箇所(接合領域)においてセラミックス基板10の表面にクラックを生ずる場合があることがわかった。本発明者は、このように放熱側金属板12の端部よりも内側の箇所においてセラミックス基板10(の板厚方向)に発生するクラックの要因について検討した。その結果、放熱板を放熱側金属板12にはんだ付けした際に、ろう材層14にはんだ中のSnが浸食(拡散)すると、はんだ中のSnとろう材層14に含まれるAg、Cuなどの元素とが脆い化合物を形成するといった、いわゆる「ろう材層14のはんだ食われ」が生じることが判明した。そして、かかる「ろう材層14のはんだ食われ」、化合物の形成により脆くなったろう材層14の内部に(接合界面に略平行方向に)クラックが発生していることが観察された。
さらに絶縁基板1の断面の解析を行ったところ、放熱側金属板12の端部よりも内側のろう材層中の箇所であって、且つそのろう材層14中のクラックの先端部でセラミックス基板10の一方の主面(表面)から厚さ方向にクラックが発生していることが観察された。また、シミュレーションにより応力解析を行ったところ、ろう材層中に前記クラックが存在するとそのクラックの先端部でセラミックス基板10の表面に応力集中が起きていることが分かった。これに起因して、放熱側金属板12の端部よりも内側のセラミックス基板10の一方の主面にクラックが発生することが判明した。そこで本発明では、はんだレジストを利用することによって、ろう材層14へのはんだの回り込み(拡散)を防止することにより、ろう材層14中へのはんだの成分であるSn等の浸食(拡散)を回避するようにし、応力集中の発生を抑制してクラックの発生を防止することができる、すなわち絶縁基板1に放熱板をはんだ付けした状態でも優れたヒートサイクル特性を備えた絶縁基板1を得ることができることを見い出した。
さらに前記ろう材層中のクラックを防止することにより、絶縁基板の放熱性の劣化を抑制することができる。
近年、パワーモジュールの動作温度は上昇する傾向にあり、また、Sn含有量の多い高温はんだや鉛レスはんだの使用が増加しており、前記のろう材食われに起因するセラミックス基板10のクラック発生が増加することが考えられるが、このようなSnを多く含有するはんだを使用して放熱側銅板12と放熱板をはんだ付けする半導体モジュールに対し、本発明の絶縁基板は特に好適である。
図1、2に示す本発明の実施の形態にかかる絶縁基板1では、放熱側金属板12の他方の主面の周囲および側面にはんだレジスト部20を設けることにより、放熱側金属板12にはんだ付けされるはんだが(セラミックス基板10の一方の主面と放熱側銅板12の一方の主面との間で露出している)ろう材層14へ回り込まない(接触しない)ようにさせている。すなわち、放熱側金属板12の他方の主面の表面中央部(図2において、放熱側金属板12の下面中央)は、放熱板30(後述)がはんだ付けされるはんだ付け領域12bとなっており、このはんだ付け領域12bを囲むように、はんだレジスト部20が配置されている。言い換えれば、放熱側金属板12の表面中央には、放熱板30がはんだ付けされるはんだ付け領域12bが形成されており、はんだレジスト部20がはんだ付け領域12bを囲んで設けられている(画定している)。そして、はんだレジスト部20によって、はんだ付け領域12bとろう材層14とが隔離された状態となっている。
なお、はんだレジスト部20は、例えば、アルカリ現像型ソルダーレジスト、UV硬化型ソルダーレジスト、熱硬化型ソルダーレジストといった公知の樹脂等を主成分とするはんだレジストを塗布、スクリーン印刷法等の手段で、はんだ付け領域12bを囲むように配置し、露光、加熱等の手段で硬化させることにより、適宜形成することができる。なお放熱側銅板およびろう材の表面にNiめっきなどを全面めっきすると「ろう材層のはんだ食われ」は防止することができるが、絶縁基板単体の耐熱衝撃特性が十分ではない。
図3は、以上のように構成された絶縁基板1において、放熱側金属板12に放熱板30がはんだ付けされた状態を示している。放熱板30は、CuやAlなどの熱伝導性に優れたベース材料で構成され、放熱板30を放熱側金属板12のはんだ付け領域12bにはんだ31ではんだ付けすることにより、絶縁基板1に放熱板30が装着される。
本発明の実施の形態にかかる絶縁基板1にあっては、このように放熱板30を放熱側金属板12にはんだ31ではんだ付けした場合、はんだ付け領域12bにはんだ付けされたはんだ31が、はんだレジスト部20で囲まれた領域(はんだ付け領域12b)からはみ出ることがなく(濡れ広がることがなく)、はんだ31がろう材層14にまで回り込むことを回避することができる。はんだ31がろう材層14に接触しなくなるため、ろう材層14中へのはんだ成分であるSn等の浸食(拡散)が防止され、いわゆる「ろう材層14のはんだ食われ」が生じない。その結果、ろう材層14の内部でのクラックの発生が回避される。さらに、ろう材層14の内部でのクラックの発生が回避されることにより、放熱側金属板12の端部よりも内側の箇所においてセラミックス基板10に応力集中が発生するといったことが防止される。その結果、セラミックス基板10においてもクラックの発生が回避されることとなり、ヒートサイクル特性に優れた絶縁基板1を得ることができるようになる。
なお、図1~3では、放熱側金属板12の側面12aと放熱側金属板12の表面(図2、3において、放熱側金属板12の下面の周囲)(放熱側金属板12の他方の主面の周囲)にまたがるようにはんだレジスト部20を設ける例を示したが、図4に示すように、放熱側金属板12の表面(図4において、放熱側金属板12の下面の周囲)(放熱側金属板12の他方の主面の周囲)のみにはんだレジスト部20を設けても良いし、図5に示すように、放熱側金属板12の側面12aのみにはんだレジスト部20を設けても良い。また、図6に示すように、放熱側金属板12の端部から露出しているろう材層14の端部、放熱側金属板12の側面12aおよび他方の主面の周囲をはんだレジスト部20によって覆うようにしても良い。また、はんだレジスト部は、ろう材層14のみに形成してもよいし、ろう材層14と放熱側金属板12の側面12aに形成してもよい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、本発明において、はんだレジストは、はんだの濡れ広がりを妨げる物質なら、何でも良い。例えば、レーザー照射や薬液処理などによって、放熱側金属板12の一部を酸化処理し、表面に金属酸化物膜を形成する方法でも良い。また、はんだレジスト部の配置は、絶縁基板のろう材層にはんだが直接接触しなければよい。例えば、前述にもあるようにろう材層部分がはんだレジスト部で覆われていなくても、はんだがろう材層に接触するのを妨げられれば良い。
なお、はんだレジストを形成する際の製造性やコストなどの観点から、樹脂を含むペースト状のはんだレジストを使用することが好ましい。また、はんだレジストは放熱側金属板の側面にも形成することが好ましい。
(実施例1)
セラミックス基板として46mm×48mm×0.4mmの大きさの窒化アルミニウム基板を用い、83質量%の銀と10質量%の銅と5質量%の錫と(活性金属成分としての)2質量%のチタン(Ag:Cu:Sn:Ti=83:10:5:2)とをビヒクルに加えて混練したペースト状の活性金属含有ろう材を、前記セラミックス基板の一方の主面および他方の主面(表裏の表面)のほぼ全面(45mm×47mmの領域)に、厚さ10μmになるようにスクリーン印刷してろう材層をそれぞれ形成し、前記セラミックス基板の一方の主面および他方の主面の上に46mm×48mm×0.3mmの無酸素銅板をそれぞれ窒化アルミニウム基板に形成されたろう材層の全面が覆われるように配置し、真空中で850℃に加熱した後、冷却して窒化アルミニウム基板の両面に銅板を接合した。
次に、回路側となる銅板の表面に所定の回路パターン形状の紫外線硬化アルカリ剥離型エッチングレジストをスクリーン印刷により塗布し、放熱側となる銅板の中央部表面に44mm×46mmの長方形(銅板の各辺の沿面から内側に1mmの範囲はレジストを塗布しない)の紫外線硬化アルカリ剥離型エッチングレジストをスクリーン印刷により塗布し、前記エッチングレジストに紫外線を照射して硬化させた後、塩化銅と塩酸と残部の水とからなるエッチング液により銅板の不要な部分をエッチングし、水酸化ナトリウム水溶液によりエッチングレジストを除去して回路側銅板(銅回路)及び放熱側銅板を形成した。
次に、希硫酸に20秒間浸漬して酸洗し、1.6質量%のEDTA・4Naと3質量%のアンモニア水(28質量%のアンモニアを含むアンモニア水)と5質量%の過酸化水素水(35質量%の過酸化水素を含む過酸化水素水)を含むキレート水溶液に20℃で20分間浸漬した後、2質量%のエチレントリアミン五酢酸(DTPA)・5Naと5質量%の過酸化水素水(35質量%の過酸化水素を含む過酸化水素水)を含むキレート水溶液に20℃で52分間浸漬することにより、窒化アルミニウム基板表面の回路側銅板および放熱側銅板の周囲に残存するろう材層(活性金属含有ろう材)の不要な部分を除去し、絶縁基板の中間製品を得た。
次に、14質量%の硫酸と3.2質量%の過酸化水素と残部の水とからなる化学研磨液に前記中間製品を45℃で5分間浸漬して回路側銅板および放熱側の不要部分を化学研磨により除去して、ろう材層(活性金属含有ろう材)を回路側銅板および放熱側銅板の側面部からはみ出させ、所定の銅パターン形成の工程を完了させ、絶縁基板を得た。
次に、放熱側銅板の表面(底面(他方の主面))の外周0.05mm幅の範囲および放熱側銅板の側面部に紫外線硬化型はんだレジストをスクリーン印刷により塗布し、はんだレジストに紫外線を照射して硬化させることで、放熱側銅板の他方の主面の外周部および側面に厚さ15μmのはんだレジスト部(はんだ流れ防止領域)を形成し、絶縁基板を作製した。はんだレジスト部の形状は、図1~3に示したように、放熱側銅板の側面と放熱側銅板の他方の主面の周囲にまたがる例とした。なお、放熱側銅板の側面へのはんだレジストの塗布は、上記スクリーン版を用いたスクリーン印刷において、印圧(スキージの圧力)を高めにすることにより行った。
このようにして作製した絶縁基板について、以下のようなベース板はんだ付け試験を実施して、ろう材層のろう材食われの有無を評価した。まず、120mm ×60mm×3mmの放熱板(銅ベース板)の表面に、メタルマスクを用いて絶縁基板外形と同形状(46mm × 48mmの長方形)にSn-5.0Sbフラックス入りペーストはんだ(千住金属工業株式会社製、M10)を厚さ300μmとなるように塗布した。
次に、このペーストはんだの上に前述の絶縁基板の放熱側金属板を、その他方の主面が接触するように搭載し、N雰囲気下で270℃まで昇温した後、270℃を保持したまま真空排気を3分間実施した後に降温することで、絶縁基板を放熱板(銅ベース)にはんだ付けした。
このようにして得たベース板付き絶縁基板について、断面観察試料を作成し光学顕微鏡およびエネルギ-分散型X線分析装置を備えた走査型電子顕微鏡(SEM/EDS)による元素マッピングを実施し、ろう材層とはんだとの接触の有無およびろう材食われの発生有無を確認した。その結果、本実施例で作成した絶縁基板では、放熱板のはんだ付けに用いたはんだは、はんだレジスト部により濡れ広がりを阻害されており、はんだと絶縁基板のろう材層との接触は防止されていることが光学顕微鏡像から確認できた。また、絶縁基板のろう材層にはんだの成分であるSn等がろう材層側へ拡散せず脆いCu-Sn化合物が生成していない(ろう材食われが起きていない)ことがSEM/EDSによる元素マッピングから確かめられた。
(実施例2)
放熱側金属板に塗布するはんだレジストの範囲を放熱側金属板の表面(他方の主面)の外周0.05mm幅の範囲とし、放熱側金属板の側面に形成しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法により、絶縁基板を得た。はんだレジスト部の形状は、図4に示したように、放熱側金属板の表面(他方の主面)のみの例とした。
この絶縁基板について、実施例1と同様の方法によりベース板はんだ付け試験を実施した。本実施例で作製した絶縁基板では、ベース板付けに用いたはんだははんだレジスト部により濡れ広がりを阻害されておりはんだと絶縁基板のろう材層との接触は防止されていることが光学顕微鏡像から確認できた。また、絶縁基板のろう材層にはんだの成分であるSn等がろう材層側へ拡散していない(ろう材食われが起きていない)ことがSEM/EDSによる元素マッピングから確かめられた。
(比較例1)
放熱側金属板にはんだレジストを塗布しないこと以外は、実施例1と同様の方法により、絶縁基板を得た。
この絶縁基板について、実施例1と同様の方法によりベース板はんだ付け試験を実施した。本比較例で作製した絶縁基板では、ベース板付けに用いたはんだは放熱側銅板の側面に濡れ広がり、絶縁基板のろう材層とはんだとが接触していることが光学顕微鏡像から確認できた。また、絶縁基板のろう材層にはんだの成分であるSn等がろう材層側へ拡散し脆いCu-Sn化合物が生成している(ろう材食われが起きている)ことがSEM/EDSによる元素マッピングから確かめられた。
本発明は、例えば半導体パワーモジュールなどに利用される絶縁基板に利用することができる。
1 絶縁基板
10 セラミックス基板
11 回路側金属板(銅回路板)
12放熱側金属板
13、14 ろう材層
11a、12a 側面
12b はんだ付け領域
20 はんだレジスト部
30 放熱板(銅板)
31 はんだ

Claims (8)

  1. セラミックス基板の一方の主面にろう材層を介して放熱側金属板の一方の主面が接合され、
    前記放熱側金属板の他方の主面の周囲、前記放熱側金属板の側面、または前記ろう材層の表面から選ばれる少なくとも一つに、はんだレジスト部が形成されていることを特徴とする、絶縁基板。
  2. 前記セラミックス基板の他方の主面にろう材層を介して回路側金属板の一方の主面が接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁基板。
  3. 前記回路側金属板が銅板または銅合金板であることを特徴とする、請求項1または2に記載の絶縁基板。
  4. 前記放熱側金属板が銅板または銅合金板であることを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の絶縁基板。
  5. 前記はんだレジスト部が前記放熱側金属板の他方の主面のはんだ付け領域を囲んで形成されていることを特徴をする、請求項1~4のいずれかに記載の絶縁基板。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の絶縁基板の製造方法であって、前記はんだレジスト部をスクリーン印刷により形成することを特徴とする、絶縁基板の製造方法。
  7. 請求項1~5のいずれかに記載の絶縁基板の前記放熱側金属板の他方の主面に、放熱板がはんだを介して接合されていることを特徴とする、半導体モジュール部品。
  8. 請求項1~5のいずれかに記載の絶縁基板の前記放熱側金属板の他方の主面に、放熱板をはんだ付けにより接合することを特徴とする、放熱板付き絶縁基板の製造方法。

JP2020121481A 2020-07-15 2020-07-15 絶縁基板およびその製造方法 Pending JP2022024309A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121481A JP2022024309A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 絶縁基板およびその製造方法
PCT/JP2021/024583 WO2022014318A1 (ja) 2020-07-15 2021-06-29 絶縁基板およびその製造方法
US18/009,880 US20230298961A1 (en) 2020-07-15 2021-06-29 Insulating substrate and manufacturing method thereof
KR1020237001569A KR20230039650A (ko) 2020-07-15 2021-06-29 절연 기판 및 그 제조 방법
CN202180048697.8A CN115777144A (zh) 2020-07-15 2021-06-29 绝缘基板及其制造方法
EP21842432.3A EP4184561A1 (en) 2020-07-15 2021-06-29 Insulating substrate and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121481A JP2022024309A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 絶縁基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022024309A true JP2022024309A (ja) 2022-02-09

Family

ID=79555476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121481A Pending JP2022024309A (ja) 2020-07-15 2020-07-15 絶縁基板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230298961A1 (ja)
EP (1) EP4184561A1 (ja)
JP (1) JP2022024309A (ja)
KR (1) KR20230039650A (ja)
CN (1) CN115777144A (ja)
WO (1) WO2022014318A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512977B2 (ja) 1996-08-27 2004-03-31 同和鉱業株式会社 高信頼性半導体用基板
JP2006351988A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。
JP4972503B2 (ja) 2007-09-11 2012-07-11 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール
JP5165629B2 (ja) 2009-04-03 2013-03-21 Dowaメタルテック株式会社 金属−セラミックス接合基板およびそれに用いるろう材
JP2012142521A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP6319643B2 (ja) 2012-02-29 2018-05-09 日立金属株式会社 セラミックス−銅接合体およびその製造方法
JP5991103B2 (ja) 2012-09-14 2016-09-14 三菱マテリアル株式会社 ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230039650A (ko) 2023-03-21
EP4184561A1 (en) 2023-05-24
CN115777144A (zh) 2023-03-10
US20230298961A1 (en) 2023-09-21
WO2022014318A1 (ja) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904767B2 (ja) 半導体装置
JP2006240955A (ja) セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。
JP5245989B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法およびヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR20140147090A (ko) 파워 모듈용 기판, 히트싱크가 부착된 파워 모듈용 기판 및 파워 모듈
JPWO2015114987A1 (ja) パワーモジュール用基板およびそれを用いてなるパワーモジュール
JP5938390B2 (ja) パワーモジュール
KR100713114B1 (ko) 기판에 반도체 칩을 땜납하는 방법 및 장치
JP5578326B2 (ja) リード部品及びその製造方法、並びに半導体パッケージ
JP2008187101A (ja) 半導体装置及び半導体装置の実装構造
JP2006066716A (ja) 半導体装置
JP2016127219A (ja) 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP5252024B2 (ja) 半導体装置
JP4703377B2 (ja) 段差回路基板、その製造方法およびそれを用いた電力制御部品。
WO2022014318A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
US7776426B2 (en) Ceramic circuit substrate and manufacturing method thereof
JP2015225948A (ja) パワーモジュール用基板
JP2018018992A (ja) 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法
JP4812429B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP4756169B2 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
WO2022014319A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP3779074B2 (ja) セラミックス回路基板とそれを用いたパワーモジュール
TWI231019B (en) Lead frame and manufacturing method thereof and a semiconductor device
JP4411123B2 (ja) 放熱板の製造方法
JP3199028B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2887937B2 (ja) 銅・タングステン放熱基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516