JP2022020763A - 精算装置およびプログラム - Google Patents

精算装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022020763A
JP2022020763A JP2021181788A JP2021181788A JP2022020763A JP 2022020763 A JP2022020763 A JP 2022020763A JP 2021181788 A JP2021181788 A JP 2021181788A JP 2021181788 A JP2021181788 A JP 2021181788A JP 2022020763 A JP2022020763 A JP 2022020763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
information
display
read
settlement information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021181788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022020763A5 (ja
JP7266908B2 (ja
Inventor
和広 小林
Kazuhiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2017122428A external-priority patent/JP2019008467A/ja
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2021181788A priority Critical patent/JP7266908B2/ja
Publication of JP2022020763A publication Critical patent/JP2022020763A/ja
Publication of JP2022020763A5 publication Critical patent/JP2022020763A5/ja
Priority to JP2023065003A priority patent/JP2023099001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266908B2 publication Critical patent/JP7266908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】精算条件に応じて、最適な精算装置での精算を促す。【解決手段】スキャナ部504は、精算情報を読み出す。CPU501は、精算情報に基づく精算条件が、予め定められた条件を満たす場合、他の精算装置を利用する情報を表示部505に出力する。精算装置が複数の精算情報を取得した場合に、当該複数の精算情報の合算を行うか否かの要否を選択する選択画面を表示する一方、一の精算情報のみを取得した場合に、選択画面を表示しない。【選択図】図4

Description

本発明は、精算装置およびプログラムに関する。
飲食店において、お客自ら精算処理を行うセルフ精算装置を用いることが知られている。また、有人レジ装置と無人レジ装置とが設置されている場合に、有人レジ装置において会計待ちの顧客が多い状態と検知された場合には、無人レジ装置の利用を進めるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5796228号公報
しかしながら、全ての精算についてセルフ精算装置で実施させることは、運用上問題となる場合がある。例えば、レシートに印紙を貼る場合には、店員の処理が必要である。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、精算条件に応じて、最適な精算装置での精算を促すことが可能な精算装置およびプログラムを提供することにある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様は、お客が自ら精算操作を行う精算装置であって、精算情報を順次取得することが可能な取得手段と、前記取得手段が取得した精算情報が、予め定められた条件を満たす場合、他の精算装置を利用する情報を出力する出力手段と、前記取得手段が複数の精算情報を取得した場合に、当該複数の精算情報の合算を行うか否かの要否を選択する選択画面を表示する一方、前記取得手段が一の精算情報のみを取得した場合に、前記選択画面を表示しない表示手段と、を備えることを特徴とする精算装置である。
また、本発明の他の態様は、上記の精算装置において、前記表示手段は、前記取得手段が一の精算情報を取得した場合に、支払い方法を選択させる精算種別選択画面において当該一の精算情報に基づく支払い金額を表示し、前記取得手段が複数の精算情報を取得し且つ前記選択画面において合算を行うことが選択された場合に、前記精算種別選択画面において当該複数の精算情報に基づく支払い金額の合計金額を表示する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、上記の精算装置において、媒体から情報を読み取る読み取り手段を備え、前記取得手段は、前記読み取り手段によって読み取られた情報に基づいて精算情報を取得し、前記表示手段は、前記読み取り手段によって一の媒体から情報が読み取られると、続けて他の媒体の情報を読み取らせることが可能である旨のガイダンスを含む前記精算種別選択画面を表示し、その後、前記読み取り手段によって前記他の媒体から情報が読み取られると、前記一の媒体に基づく精算情報と前記他の媒体に基づく精算情報との合算を行うか否かの要否を選択させる前記選択画面を表示する、ことを特徴とする。
また、本発明の他の態様は、お客が自ら精算操作を行う精算装置として動作するコンピュータに、精算情報を順次取得することが可能な取得ステップと、前記取得ステップにおいて取得した精算情報が、予め定められた条件を満たす場合、他の精算装置を利用する情報を出力する出力ステップと、前記取得ステップにおいて複数の精算情報を取得した場合に、当該複数の精算情報の合算を行うか否かの要否を選択させる選択画面を表示する一方、前記取得ステップにおいて一の精算情報のみを取得した場合に、前記選択画面を表示しない表示ステップと、を実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、精算条件に応じて、最適な精算装置での精算を促すことができる。
本実施形態おけるPOSシステムの構成を示した概略図である。 本実施形態におけるハンディターミナルのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態におけるPOSレジスタのハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における精算装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 本実施形態における精算装置の外観構成図である。 本実施形態におけるハンディターミナルが発行するお会計札の例を示す概略図である。 本実施形態による精算装置における精算処理の動作手順を示すフローチャートである。 本実施形態におけるお客用の操作表示画面の例を示した図である。 本実施形態における精算種別選択画面の例を示した図である。 本実施形態における選択画面の例を示した図である。 本実施形態における現金決済画面の例を示した図である。 本実施形態におけるクレジットカード決済画面の例を示した図である。 本実施形態における有人レジ利用促進画面の例を示した図である。 本実施形態において、「赤レジ」、「青レジ」、「緑レジ」、「発券して精算」ボタンを表示する場合における有人レジ利用促進画面の例を示した図である。
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態おけるPOSシステムの構成を示した概略図である。図示するように、POSシステムは、ストアコントローラ10と、POSレジスタ20と、n台(nは1以上の整数)のハンディターミナル30と、ハンディターミナル30と通信可能なプリンタ40と、精算装置50とを備える。
ストアコントローラ10と、POSレジスタ20と、ハンディターミナル30と、精算装置50とは、有線または無線LAN(Local Area Network)60を介して接続されている。また、ハンディターミナル30とプリンタ40は、シリアルケーブルを使用した有線接続、或いは、赤外線やBluetooth(登録商標)などの近距離無線接続により接続されている。
ストアコントローラ10は、POSシステムを制御するコンピュータであって、商品情報ファイルなどの各種ファイルやデータの管理を行う。ここで、商品情報ファイルは、各商品のコード情報、商品名称、価格などの商品情報を格納したファイルであり、必要に応じてその内容を編集・変更することが可能になっている。POSレジスタ20は、店員の操作により精算処理を行う据置型のPOS端末である。なお、POSレジスタ20を用いて、お客の購入商品の登録を行うことも可能である。ハンディターミナル30は、店員が携帯する可搬式のPOS端末である。プリンタ40は、伝票を発行するプリンタ装置である。精算装置50は、お客が自ら操作し、精算処理を行う装置である。
以下、本実施形態によるハンディターミナル30について説明する。図2は、本実施形態におけるハンディターミナル30のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。ハンディターミナル30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、LED発光部305aと、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、電源制御部309と、充電式電池310と、印刷通信部311とを備える。CPU301と、ROM302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、LED発光部305aと、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、電源制御部309と、印刷通信部311とは、バスを介して接続されており相互に通信可能である。
CPU301は、中央処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、ハンディターミナル30の動作を制御する。ROM302は、上記プログラムを記憶している読み出し専用メモリである。
RAM303は、種々の情報を記憶する随時読み出し書き込みメモリである。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10より取得した商品情報ファイル、自己のIPアドレスや端末識別情報などを記憶する。スキャナ部304は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、登録した商品の一覧や合計金額、商品の価格の入力を受け付ける入力受付画面、その他各種のメッセージなどを表示する。LED発光部305aは、その点灯によって店員に商品の登録完了などを報知するものである。
通信部307は、無線LANなどの無線通信により、ストアコントローラ10またはPOSレジスタ20と接続してデータ通信する。ブザー308は、エラー等のブザー音を発生させるものである。電源制御部309は、充電式電池310を制御する。充電式電池310は、ハンディターミナル30の各部を動作させるための電力を供給する。操作部306は、ハンディターミナル30を操作する種々のキーからなる。
印刷通信部311は、例えば、シリアルケーブルを使用した有線接続、或いは、赤外線やBluetooth(登録商標)などの近距離無線接続によりプリンタ40との間で行うデータ通信の制御を行う。例えば、印刷通信部311は、CPU301によって生成された印刷情報をプリンタ40に送信する。
次に、本実施形態によるPOSレジスタ20について説明をする。POSレジスタ20は、ハンディターミナル30により生成された登録データに基づいて、店員が操作することで精算処理を実行する。なお、POSレジスタ20で買上商品を登録することも可能である。
図3は、本実施形態におけるPOSレジスタ20のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。POSレジスタ20は、CPU201と、ハードディスク212と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、表示部(店員用)205と、表示部(お客用)205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、レシート印字部209と、ドロワ部210と、カードリーダ部211とを備える。CPU201と、ハードディスク212と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204は、表示部(店員用)205と、表示部(お客用)205aと、操作部206と、通信部207と、レシート印字部209と、ドロワ部210と、カードリーダ部211と、ブザー208は、バスを介して接続されており相互に通信可能である。
CPU201は、中央処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、POSレジスタ20の動作を制御する。ROM202は、上記プログラムを記憶している読み出し専用メモリである。RAM203は、種々の情報を記憶する随時読み出し書き込みメモリである。例えば、RAM203は、ストアコントローラ10から取得した商品情報ファイル、自己のIPアドレスや端末識別情報などを記憶する。
表示部(店員用)205および表示部(お客用)205aは、種々の情報を表示する。例えば、表示部(店員用)205および表示部(お客用)205aは、商品情報ファイルから取得した情報(例えば、購入商品の価格、合計価格等)を表示する。また、表示部(店員用)205は、タッチパネル式(例えば、液晶タッチパネル)であるため、店員への表示に加え、店員からの入力も受け付ける。
操作部206は、POSレジスタ20を動作させる各種のキー、小計キー、現計キー、会員呼出キー、値引キー、割引キー、置数キー、訂正キー、追加キー等の操作ボタンからなり、入力を受け付ける。
通信部207は、LAN60を経由しストアコントローラ10と通信する。また、通信部207は、無線LANなどの無線通信により、ハンディターミナル30と接続してデータ通信する。ブザー208は、操作の確認が必要な時などにブザー音を発生させるものである。ハードディスク212は会計処理が終了後、RAM203が記憶する情報を記憶する。レシート印字部209はレシートを印刷する。ドロワ部210は現金や金券などを保管する。カードリーダ部211はお客がクレジットカードでの支払いを希望する場合、会計処理のためクレジットカードの情報を読み取る。スキャナ部204は、お会計札の二次元コードや、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
次に、本実施形態による精算装置50について説明をする。図4は、本実施形態における精算装置50のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図5は、本実施形態における精算装置50の外観構成図である。精算装置50は、ハンディターミナル30により生成された登録データに基づいて、お客自らが操作して精算処理を実行する。
精算装置50は、CPU501と、ROM502と、RAM503と、スキャナ部504と、表示部505と、通信部507と、ブザー508と、印刷部509と、釣銭機510と、バス511と、キー操作部512と、カードリーダ部513とを備える。これらは、バス511を介して互いに接続されている。
ROM502は、CPU501に実行させる会計プログラムを記憶する。RAM503は、商品のコード情報毎に価格や商品名が規定される商品ファイルを記憶する。また、RAM503には、ROM502から読み出された会計プログラムが展開される一時記憶領域を有する。また、RAM503は、会計プログラムが実行されることによって生成された各種変数及びデータを一時記憶する。また、RAM503は、精算された取引における精算データを記憶する。精算データとは、代金精算の結果を示すデータであり、その取引での預かり金額や、釣銭額、また、精算した商品の商品コード情報を示す。また、その他、その取引での買上合計金額を記憶するようにしてもよい。
スキャナ部504は、お会計札の二次元コードを光学的に読み取り、読み取った二次元コードが表す情報をCPU501に出力する。CPU501は、ROM502に記憶された会計プログラムを読み出してRAM503に展開し、展開した会計プログラムのステップを実行することにより、精算装置50全体を制御する。また、CPU501は、スキャナ部504が読み取った二次元コードに基づいて代金精算を実行する。具体的には、CPU501は、二次元コードを各商品のコード情報である登録データに逆変換することにより、商品のコード情報を取得し、取得した商品のコード情報とRAM503に記憶する商品ファイルに基づいて代金精算を実行する。
また、CPU501は、取得した商品のコード情報に基づいて、買上商品の商品名、購入数、販売価格及び合計金額を、表示部505に表示させる。また、CPU501は、釣銭機510に投入された貨幣の金額(以下、「入金額」という)を釣銭機510から取得し、入金額を表示部505に表示させる。また、CPU501は、釣銭額を表示部505に表示させる。
そして、CPU501は、入金額が合計金額以上であれば、釣銭額を算出し、該釣銭額と等しい額の貨幣を釣銭機510から排出させる。そして、CPU501は、該精算された精算データを記憶する。また、CPU501は、代金精算が終了すると、レシートを印刷部509から発行する。
表示部505およびキー操作部512は、例えば、タッチパネル式の液晶ディスプレイ装置である。表示部505には、お客が操作するためのガイダンス表示を含む表示がされ、そのガイダンスに従ってお客が操作することで、お客は操作に迷うことなく自身にて精算することができる。また、キー操作部512としてGUI(Graphical User Interface)操作ボタンが液晶ディスプレイに表示され、該ボタンに対する操作に応じて、操作信号をCPU501に出力する。
通信部507は、LANを介して外部の装置(例えば、ストアコントローラ10、POSレジスタ20、ハンディターミナル30など)と通信するための通信インタフェースである。ブザー508は、確認音及び警告音を発生させるための音発生部である。ブザー508は、例えば、スキャナ部504がバーコードや二次元コードを正常に読み取った場合や、誤った操作が行われた場合等に、音を発生させる。印刷部509は、代金精算が終了したことをCPU501から通知された場合、RAM503が記憶しているデータに基づいて、レシートを紙媒体に印刷して排出する。
釣銭機510は、貨幣の投入口及び排出口を備え、投入口に投入された貨幣(硬貨及び紙幣の少なくとも一方)の算出処理を行い、その入金額をCPU501に通知する。また、釣銭機510は、CPU501から通知された釣銭額に基づいて、その釣銭額と等しい額の貨幣を排出口から排出する。カードリーダ部511はお客がクレジットカードでの支払いを希望する場合、会計処理のためクレジットカードの情報を読み取る。
店員用表示部514は、表示部505とは逆方向に向けられ設置されている。店員用表示部514は、店員が確認するための精算状況やエラー情報等を表示する。これにより、店員は店員用表示部514に表示される情報に基づいて対応を取ることができる。
次に、本実施形態におけるPOSシステムの動作について説明する。店員は、店舗内におけるPOSレジスタ20や精算装置50が据え置かれている場所とは異なる場所で、ハンディターミナル30を用いてお客が購入する商品の登録を行うことができる。例えば、店員は、ハンディターミナル30のスキャナ部304に商品のバーコードを読み取らせることにより、当該商品を登録する。そして、店員は、商品の登録が完了した後、プリンタ40からお会計札を発行させる。
図6は、ハンディターミナル30が発行するお会計札の例を示す概略図である。図示する例では、お会計札には、取引日時と、お会計番号と、二次元コードとが印刷されている。二次元コードには、その取引のお会計番号、登録された商品のコード情報が登録データとして記録されている。お客はこのお会計札をもって、精算装置50へ移動し自身にて精算する。お会計番号は、その取引を一意に特定することができる情報であればどのような情報であってもよい。
なお、精算装置50による精算では、お客自らが精算操作を行い、店員は操作しない。そのため、精算内容によっては、精算装置50で精算を行うことができない場合もある。例えば、買上金額が50000円以上の場合にはレシートに印紙を貼って印鑑を押す必要があるため、精算時には店員による作業が必要である。よって、買上金額が50000円以上の場合には精算装置50で精算を行うことができないため、POSレジスタ20で精算を行う必要がある。そこで、本実施形態では、精算装置50で精算を行うことができない場合には、精算装置50は、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う。これにより、お客はPOSレジスタ20で精算を行う必要があることを把握することができる。
図7は、本実施形態による精算装置50における精算処理の動作手順を示すフローチャートである。
(ステップS11)CPU501は、お客用の操作表示画面を表示部505に表示させる。その後、ステップS12の処理に進む。なお、お客用の操作表示画面は、お客が精算装置50を操作するための表示画面であり、例えば、スキャナ部504にお会計札を読み取らせることをお客に促すためのガイダンス等が表示される。
図8は、本実施形態におけるお客用の操作表示画面800の例を示した図である。図示する例では、お客用の操作表示画面800には、「お会計札を読ませてください」とガイダンスが表示されている。これにより、お客は、精算装置50での精算を行うには、スキャナ部504にお会計札を読み取らせることを把握することができる。
(ステップS12)CPU501は、スキャナ部504がお会計札に印刷された二次元コードを読み取ったか否かを判定する。二次元コードを読み取ったと判定した場合(YESの場合)にはステップS13の処理に進み、二次元コードを読み取っていないと判定した場合(NOの場合)にはステップS12の処理を再度実行する。
(ステップS13)CPU501は、スキャナ部504が二次元コードから読み取ったコード情報、お会計番号等の登録データを取得する。その後、ステップS14の処理に進む。
(ステップS14)CPU501は、精算種別選択画面を表示部505に表示させる。具体的には、CPU501は、取得したコード情報とRAM203に記憶されている商品ファイルに基づいて、買上商品の合計金額を算出し、合計金額を表示部505に表示させる。また、CPU501は、現金での精算を選択する入力を受け付ける現金ボタンと、クレジットカードでの精算を選択する入力を受け付けるクレジットカードボタンと、複数枚のお会計札を読み取ることも可能であるメッセージとを表示部505に表示させる。その後、ステップS15の処理に進む。
図9は、本実施形態における精算種別選択画面900の例を示した図である。図示する例では、精算種別選択画面900には、お会計番号「42」とお支払い金額「1,080円」とが表示されている。また、精算種別選択画面900には、「お支払い方法を選んでください」とガイダンスが表示されており、現金ボタン901とクレジットボタン902とが表示されている。また、精算種別選択画面900には、「他のお会計札とまとめてお支払される場合は、続けてお会計札を読み込ませてください」とガイダンスが表示されている。これにより、お客は、現金での精算を行う場合には現金ボタン901を押下し、クレジットカードでの精算を行う場合にはクレジットカードボタン902を押下し、他のお会計札とまとめて支払う場合には続けてお会計札を読み込ませることを把握することができる。
(ステップS15)CPU501は、スキャナ部504がお会計札に印刷された二次元コードを読み取ったか、現金ボタン901が押下されたか、クレジットカードボタン902が押下されたかを判定する。スキャナ部504がお会計札に印刷された二次元コードを読み取ったとCPU501が判定した場合にはステップS16の処理に進む。また、現金ボタン901が押下されたとCPU501が判定した場合にはステップS19の処理に進む。また、クレジットカードボタン902が押下されたとCPU501が判定した場合にはステップS23の処理に進む。
(ステップS16)CPU501は、ステップS15の処理で読み取ったお会計札の登録データをまとめて精算するか否かを選択させる選択画面を表示部505に表示させる。お客は、ステップS15の処理で読み取ったお会計札の登録データをまとめて精算する場合には、まとめるボタンを押下し、ステップS15の処理で読み取ったお会計札の登録データをまとめて精算しない場合には、しないボタンを押下する。CPU501は、まとめるボタンが押下されたと判定した場合にはステップS17の処理に進み、しないボタンが押下されたと判定した場合にはステップS15の処理に戻る。
図10は、本実施形態における選択画面1000の例を示した図である。図示する例では、選択画面1000には、「お支払いをまとめてよろしいですか?」とガイダンスが表示され、この会計処理で読み込んだお会計札の画像1001,1002と、まとめるボタン1003と、しないボタン1004とが表示されている。これにより、お客は、ステップS15の処理で読み込んだお会計札をまとめて支払う場合にはまとめるボタン1003を押下し、ステップS15の処理で読み込んだお会計札をまとめて支払わない場合にはしないボタン1004を押下することを把握することができる。
(ステップS17)CPU501は、ステップS15の処理でスキャナ部504が二次元コードから読み取ったコード情報、お会計番号等の登録データを取得する。その後、ステップS18の処理に進む。
(ステップS18)CPU501は、これまでに読み込んだお会計札に基づいた精算種別選択画面を表示部505に表示させる。具体的には、CPU501は、これまでに読み込んだお会計札から取得したコード情報とRAM203に記憶されている商品ファイルに基づいて、買上商品の合計金額を合算し、合計金額を表示部505に表示させる。また、CPU501は、現金での精算を選択する入力を受け付ける現金ボタンと、クレジットカードでの精算を選択する入力を受け付けるクレジットカードボタンと、複数枚のお会計札を読み取ることも可能であるメッセージとを表示部505に表示させる。その後、ステップS15の処理に戻る。
(ステップS19)CPU501は、買上商品の合計金額は5万円以上か否かを判定する。買上商品の合計金額が5万円以上であると判定した場合にはステップS27の処理に進み、買上商品の合計金額が5万円未満であると判定した場合にはステップS20の処理に進む。
(ステップS20)CPU501は、現金決済画面を表示部505に表示させる。その後、ステップS21の処理に進む。
図11は、本実施形態における現金決済画面1100の例を示した図である。図示する例では、現金決済画面1100には、お会計番号「41」と、お支払い金額「1,080円」と、お預かり金額0円とが表示されている。また、現金決済画面1100には、「現金でお支払い お金を入れてください」とガイダンスが表示されている。これにより、お客は、現金での精算を行う場合には現金投入口に現金を入れることを把握することができる。
(ステップS21)釣銭機510は、投入口に現金が投入されると、投入された現金額(預かり金額)を計数する。その後、ステップS22の処理に進む。
(ステップS22)CPU501は、ステップS21の処理で計数した預かり金額と、買上商品の合計金額に基づいて釣銭額を算出し、釣銭機510の排出口から釣銭額の現金を排出させる。また、CPU501は、計数した預かり金額と、算出した釣銭額と、商品のコード情報、お会計番号等の精算データを精算ファイルに書き込み、明細レシートを発行し、処理を終了する。
(ステップS23)CPU501は、買上商品の合計金額は5万円以上か否かを判定する。買上商品の合計金額が5万円以上であると判定した場合にはステップS27の処理に進み、買上商品の合計金額が5万円未満であると判定した場合にはステップS24の処理に進む。
(ステップS24)CPU501は、クレジットカード決済画面を表示部505に表示させる。その後、ステップS25の処理に進む。
図12は、本実施形態におけるクレジットカード決済画面1200の例を示した図である。図示する例では、クレジットカード決済画面1200には、お会計番号「43」と、お支払い金額「1,080円」と、お預かり金額0円とが表示されている。また、クレジットカード決済画面1200には、「クレジットカードでお支払い カードを読み込ませてください ICカード」とガイダンスが表示されている。これにより、お客は、クレジットカードでの精算を行う場合にはカードリーダ部213にクレジットカードを読み込ませることを把握することができる。
(ステップS25)カードリーダ部513は、クレジットカードが挿入されるとクレジットカードの情報を読み出し、クレジットカードを用いた精算処理を行う。その後、ステップS26の処理に進む。
(ステップS26)CPU501は、クレジットカード決済で受領した金額と、商品のコード情報、お会計番号等の精算データを精算ファイルに書き込み、明細レシートを発行し、処理を終了する。
(ステップS27)CPU501は、ステップS14の処理やステップS17の処理で取得したコード情報、お会計番号等の登録データを、精算装置50から取り消す。その後、ステップS28の処理に進む。
(ステップS28)CPU501は、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す有人レジ利用促進画面を表示部505に表示させる。その後、処理を終了する。
図13は、本実施形態における有人レジ利用促進画面1300の例を示した図である。図示する例では、有人レジ利用促進画面1300には、「有人レジをご利用ください Sorry.Please go to the manned cash register. 50000円以上のお会計は、恐れ入りますが有人のレジをご利用ください ご不便をおかけして大変申し訳ございません」とガイダンスが表示されている。これにより、お客は、有人レジで精算しなければならないことを把握することができる。
以下、本実施形態についての効果について説明する。精算装置50による精算では、お客自らが精算操作を行い、店員は操作しない。そのため、精算内容によっては、精算装置50で精算を行うことができない場合もある。例えば、買上金額が50000円以上の場合(予め定められた条件を満たす場合)にはレシートに印紙を貼って印鑑を押す必要があるため、精算時には店員による作業が必要である。よって、買上金額が50000円以上の場合には精算装置50で精算を行うことができないため、POSレジスタ20(店員が操作を行う精算装置)で精算を行う必要がある。そこで、本実施形態では、精算装置50で精算を行うことができない場合には、精算装置50は、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う。これにより、お客はPOSレジスタ20で精算を行う必要があることを把握することができる。すなわち、精算装置50は、精算条件に応じて、最適な精算装置での精算を促すことが可能となる。
また、上述したとおり、精算装置50のCPU501は、買上金額が50000円以上の場合(予め定められた条件を満たす場合)には、ステップS14の処理やステップS17の処理で取得したコード情報、お会計番号等の登録データ(読み出したデータ)を精算装置50から取り消している。このように、精算装置50のCPU501は、予め定められた条件を満たす場合には精算処理を行わず、かつ、読み出したデータを精算装置50から取り消している(上述したステップS27の処理)。これにより、精算装置50は、次客の精算処理に備えることができる。
また、上述したとおり、精算装置50のCPU501は、複数のお会計札を読み込んだ場合には読み込んだお会計札の情報を合算し、複数のお会計札の合計金額をまとめて支払うことができるように処理を行う。これにより、お客は、複数のお会計札を持っている場合であっても、1度の精算処理で複数のお会計札の合計金額をまとめて支払うことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、予め定められた条件として、買上金額が50000円以上の場合を例として説明したが、これに限らない。予め定められた条件は、精算処理を行うために店員の処理が必要な条件であれば、どのような条件であってもよい。例えば、精算方法がクレジットカードかつ買上金額が所定金額以上(例えば30000円以上)のときに、発行される控えにお客のサインをもらう必要がある場合には、予め定められた条件を、「精算方法がクレジットカードかつ買上金額が所定金額以上(30000円以上)の場合」としてもよい。この場合、精算方法がクレジットカードかつ買上金額が所定金額以上(例えば30000円以上)のときには、精算装置50は、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う。これにより、お客はPOSレジスタ20で精算を行う必要があることを把握することができる。すなわち、精算装置50は、精算条件に応じて、最適な精算装置での精算を促すことが可能となる。
また、上述した実施形態では、精算装置50のCPU501は、買上金額が50000円以上の場合(予め定められた条件を満たす場合)には、ステップS14の処理やステップS17の処理で取得したコード情報、お会計番号等の登録データ(読み出したデータ)を精算装置50から取り消しているが、これに限らない。例えば、精算装置50のCPU501は、買上金額が50000円以上の場合(予め定められた条件を満たす場合)には、ステップS14の処理やステップS17の処理で取得したコード情報、お会計番号等の登録データ(読み出したデータ)を、店員が操作するPOSレジスタ20に送信するようにしてもよい。これにより、POSレジスタ20で再度お会計札を読み込むことなく、精算処理を引継いで行うことができる。
また、複数のお会計札を読み込んで合算したときに、予め定められた条件を満たした場合(例えば、買上金額の合計が50000円を超えた場合)には、精算装置50は、合算した情報を二次元コードとして、POSレジスタ20が読み出し可能な形式で印刷した会計札を出力するようにしてもよい。そして、店員が操作するPOSレジスタ20は、精算装置50が出力したお会計札を読み込むことで、精算装置50が合算した情報を取得するようにしてもよい。これにより、精算装置50では、再度複数のお会計札を読み込むことなく、1枚のお会計札を読み込むだけで、複数のお会計札の合計金額をまとめて支払うことができる。
また、複数のお会計札を読み込んで合算したときに、予め定められた条件を満たした場合(例えば、買上金額の合計が50000円を超えた場合)には、精算装置50は、合算した情報を店員が操作するPOSレジスタ20に送信するようにしてもよい。これにより、精算装置50で再度お会計札を読み込むことなく、精算処理を引継いで行うことができる。
また、例えば、上述したPOSシステムを飲食店等で使用してもよい。以下、飲食店として回転寿司店での使用について説明する。回転寿司店では、商品情報や金額情報を記憶したICタグを皿に内蔵させる。そして、店員は、お客が食事を行ったテーブルで、ハンディターミナル30のスキャナ部304に、買上商品である皿に内蔵されたICタグを非接触で読み取らせることにより、当該商品を登録する。そして、店員は、商品の登録が完了した後、プリンタ40からお会計札を発行させる。このお会計札には、取引日時と、お会計番号と、二次元コードとが印刷されている。二次元コードには、その取引のお会計番号、登録された商品のコード情報が登録データとして記録されている。お客はこのお会計札をもって、精算装置50へ移動し自身にて精算する。このように、飲食店においても、本発明のPOSシステムを使用することができる。
なお、上述した実施形態では、ハンディターミナル30は、その取引のお会計番号と、登録された商品のコード情報とを含む登録データを二次元コード化してお会計券に印字することで、登録データを精算装置50に対して受け渡しているが、ハンディターミナル30から精算装置50に対して登録データを受け渡す方法は、どのような方法であってもよい。
例えば、ハンディターミナル30は、その取引のお会計番号と、登録された商品のコード情報とを含む登録データをストアコントローラ10に送信し、その取引のお会計番号のみを二次元コード化してお会計券に印字するようにしてもよい。この場合、ストアコントローラ10は、ハンディターミナル30から送信された登録データを記憶する。そして、精算装置50は、スキャナ部504でお会計札の二次元コードを読み取ることでお会計番号を取得し、取得したお会計番号が含まれる登録データをストアコントローラ10から読み出す(取得する)ようにしてもよい。この方法でも、ハンディターミナル30から精算装置50に対して登録データを受け渡すことができる。
なお、この場合、お会計札の二次元コードに含まれる情報は、お会計番号のみである。そのため、例えば、お会計番号をテーブル番号とした場合、同じテーブル番号のお会計札の二次元コードは常に同じである。よって、お会計札を取引毎に印字して一度の取引毎に廃棄するのではなく、再利用を前提としたお会計札としてもよい。また、お会計番号をテーブル番号とした場合、お会計番号についても再利用するため、精算装置50やPOSレジスタ20で精算処理が完了されたことを確認したときには、お会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けを解除する。これにより、次客の商品登録のときにおいても、お会計番号を再利用することができる。
なお、お会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けを解除するタイミングは、精算処理が完了したタイミングに限らない。例えば、精算装置50で精算を行うことができない場合には、精算装置50からPOSレジスタ20に買上情報を送信し、POSレジスタ20で精算処理を行うことも可能である。この場合には、精算装置50からPOSレジスタ20に買上情報を送信した時点で、お会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けは不用なものとなっている。そのため、この時点でお会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けを解除してもよい。
また、例えば、複数枚の会計札を読み込んだときに、精算装置50で精算を行うことができない場合には、精算装置50は、合算した情報を二次元コードとして、POSレジスタ20が読み出し可能な形式で印刷した会計札を出力するようにしてもよい。この場合には、POSレジスタ20が読み出し可能な形式で印刷した会計札を出力した時点で、お会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けは不用なものとなっている。そのため、この時点でお会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けを解除してもよい。
このように、お会計番号(テーブル番号)と、買上情報(その取引で登録された商品のコード情報)との紐付けを解除することで、お会計札の二度読みなどの誤精算についても防ぐことができる。
また、上述した実施形態では、ステップS14で精算種別を選択した後で入金処理に移行しているが、これに限らない。例えば、ステップS14で精算種別を選択する前であっても入金が可能であってもよい。また、お客が精算装置50を操作して複数枚の会計札を読み取らせつつ入金を進めていたときに、買上金額が所定金額以上となった場合には、精算装置50からは出金せず、その途中まで入金された金額を示す入金情報も含めてPOSレジスタ20にデータを送信(もしくは、入金情報も含めた会計札を印字)してもよい。
また、上述した実施形態では、精算装置50は、お客の操作によって精算処理のみを行う装置を例として説明したが、これに限らない。例えば、精算装置50は、お客の操作によって商品の登録処理と精算処理とを行う装置であってもよい。この場合、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示だけではなく、店員が操作するPOSレジスタ20で商品登録処理を行うことを促す表示を行うようにしてもよい。例えば、お客が精算装置50を操作して、購入者に年齢制限があるお酒やタバコなどの登録処理を行った場合、店員が操作するPOSレジスタ20で商品登録処理を行うことを促す表示を行うようにしてもよい。この場合においても、途中まで精算装置50で登録した内容や入金した情報をPOSレジスタ20に引き継ぐようにすることで、POSレジスタ20に移動した際に商品登録処理や入金を初めからやり直す必要を無くすることができる。
また、上述した実施形態では、POSシステムには、POSレジスタ20と精算装置50とが1台ずつ含まれる例を用いて説明したが、これに限らない。例えば、POSシステムには、複数台のPOSレジスタ20や、複数台の精算装置50が含まれていてもよい。
例えば、POSシステムに5台の精算装置50と、3台のPOSレジスタ20が含まれる構成の場合、精算装置50で精算処理を進めているときに店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う場合には、3台のPOSレジスタ20のうち、いずれのPOSレジスタ20で精算処理を引継ぐかを示す情報(例えば、「精算装置Aで精算をお願いします」などの情報)をあわせて表示するようにしてもよい。
なお、精算装置50で精算処理を進めているときに店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う場合には、表示画面上に「赤レジ」、「青レジ」、「緑レジ」のボタンを表示し、精算処理を引き継ぐPOSレジスタ20をお客に選択させるようにしてもよい。そして、「赤レジ」、「青レジ」、「緑レジ」のいずれかのボタンが押下されたときには、精算装置50は、押下されたボタンに対応するPOSレジスタ20に登録データを送信する。また、精算装置50から送信された登録データを受信したPOSレジスタ20、登録データを受信した旨を表示部(店員用)205に表示させ、店員に報知する。さらに、送信者であるお客も自分が送信した登録データが正しく送信されたことを確認するために、選択したPOSレジスタ20に取り付けられたサインポールの表示灯が点滅点灯されることにより、離れた位置にいても登録データを送信できたことを確実に把握することが可能となる。
さらに、精算装置50は、精算処理を引き継ぐPOSレジスタ20をお客に選択させるためのボタンと同時に、「会計用レシート発券」というボタンも同時に表示させてもよい。そして、精算装置50は、「会計用レシート発券」ボタンが押下された場合には、お会計札を印字するようにしてもよい。この場合、印字されたお会計札を、どのPOSレジスタ20に読み取らせても取引を呼び出せるようにしてもよい。これにより、お客は、希望するPOSレジスタ20で精算処理を行うことができる。また、精算装置50は、複数枚のお会計札を読み取ったときに、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う場合、複数枚のお会計札の内容を合算したお会計札を印字することで、複数の登録データが1枚のお会計札に纏まるため、複数のお会計札をPOSレジスタ20へ運ぶよりも効率的となる。
図14は、「赤レジ」、「青レジ」、「緑レジ」、「発券して精算」ボタンを表示する場合における有人レジ利用促進画面1400の例を示した図である。図示する例では、有人レジ利用促進画面1400には、「以下の有人レジもしくは会計用レシートを発券してください」とガイダンスが表示され、「赤レジ」、「青レジ」、「緑レジ」、「会計用レシート発券」ボタンが表示されている。図示する例では、「赤レジ」は他の客に利用されているため、「赤レジ」ボタンの説明には「精算中」と表示され、かつ、「赤レジ」ボタンに斜め線が引かれており、選択操作ができない態様で表示されている。また、「青レジ」は利用可能であるため、「青レジ」ボタンの説明には「利用可能」と表示されており、選択操作が可能な態様で表示されている。また、「緑レジ」は利用可能であるため、「緑レジ」ボタンの説明には「利用可能」と表示されており、選択操作が可能な態様で表示されている。また、お会計札の発券は可能であるため、「会計用レシート発券」ボタンの説明には「発券可能」と表示されており、選択操作が可能な態様で表示されている。なお、レシート切れなどの状態では、「レシート切れ」のステータス表示がされ、「会計用レシート発券」ボタンは選択操作ができない態様で表示される。また、図示する例では、お客は1000円を精算装置50に入金しているため、「お客様が入金された1000円は、データとして送信・発券されます。」と表示されている。これは、途中まで入金したお金は精算装置50では返金せず、データ送信先のPOSレジスタ20で精算処理を再開した際に引き継がれていることを意味している。
また、図6に示した例では、お会計札には二次元コードを印字しているが、これに限らず、精算装置50やPOSレジスタ20で読み取ることができるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、お会計札には二次元コードの代わりに一次元コード(バーコード)を印字してもよい。
また、上述した例では、精算装置50で精算金額を読み出した際に、買上金額が50000円以上となった場合(所定条件を満たした場合)、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行っているが、これに限らず、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示をどのタイミングで行ってもよい。
例えば、ハンディターミナル30で商品登録を行ったときに買上金額が50000円以上となった場合(所定条件を満たした場合)、ハンディターミナル30の表示部305に、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う、もしくは、プリンタ40に印字させるお会計札に、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す印字を行うようにしてもよい。
また、例えば、ハンディターミナル30で商品登録を行ったときに、クレジットカードによる精算の宣言をお客から受けており、かつ、買上金額が所定金額以上(例えば30000円以上)となった場合(所定条件を満たした場合)、ハンディターミナル30の表示部305に、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す表示を行う、もしくは、プリンタ40に印字させるお会計札に、店員が操作するPOSレジスタ20で精算処理を行うことを促す印字を行うようにしてもよい。
この場合、精算装置50に向かったお客に対して、POSレジスタ20での精算処理が案内されるという不便を強いることなく、効率よく最適な精算装置での精算を促すことができる。
なお、上述したPOSシステムや、ストアコントローラ10や、POSレジスタ20や、ハンディターミナル30や、プリンタ40や、精算装置50を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
10・・・ストアコントローラ、20・・・POSレジスタ、30・・・ハンディターミナル、40・・・プリンタ、50・・・精算装置、201,301,501・・・CPU、202,302,502・・・ROM、203,303,503・・・RAM、204,304,504・・・スキャナ部、205・・・表示部(店員用)、205a・・・表示部(客用)、206,306・・・操作部、207,307,507・・・通信部、208,308,508・・・ブザー、209・・・レシート印字部、210・・・ドロワ部、211,513・・・カードリーダ部、212・・・ハードディスク、305,505・・・表示部、305a・・・LED発光部、309・・・電源制御部、310・・・充電式電池、311・・・印刷制御部、509・・・印刷部、510・・・釣銭機、512・・・キー操作部、514・・・店員用表示部

Claims (4)

  1. お客が自ら精算操作を行う精算装置であって、
    精算情報を順次取得することが可能な取得手段と、
    前記取得手段が取得した精算情報が、予め定められた条件を満たす場合、他の精算装置を利用する情報を出力する出力手段と、
    前記取得手段が複数の精算情報を取得した場合に、当該複数の精算情報の合算を行うか否かの要否を選択する選択画面を表示する一方、前記取得手段が一の精算情報のみを取得した場合に、前記選択画面を表示しない表示手段と、
    を備えることを特徴とする精算装置。
  2. 前記表示手段は、
    前記取得手段が一の精算情報を取得した場合に、支払い方法を選択させる精算種別選択画面において当該一の精算情報に基づく支払い金額を表示し、
    前記取得手段が複数の精算情報を取得し且つ前記選択画面において合算を行うことが選択された場合に、前記精算種別選択画面において当該複数の精算情報に基づく支払い金額の合計金額を表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の精算装置。
  3. 媒体から情報を読み取る読み取り手段を備え、
    前記取得手段は、前記読み取り手段によって読み取られた情報に基づいて精算情報を取得し、
    前記表示手段は、
    前記読み取り手段によって一の媒体から情報が読み取られると、続けて他の媒体の情報を読み取らせることが可能である旨のガイダンスを含む前記精算種別選択画面を表示し、
    その後、前記読み取り手段によって前記他の媒体から情報が読み取られると、前記一の媒体に基づく精算情報と前記他の媒体に基づく精算情報との合算を行うか否かの要否を選択させる前記選択画面を表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の精算装置。
  4. お客が自ら精算操作を行う精算装置として動作するコンピュータに、
    精算情報を順次取得することが可能な取得ステップと、
    前記取得ステップにおいて取得した精算情報が、予め定められた条件を満たす場合、他の精算装置を利用する情報を出力する出力ステップと、
    前記取得ステップにおいて複数の精算情報を取得した場合に、当該複数の精算情報の合算を行うか否かの要否を選択させる選択画面を表示する一方、前記取得ステップにおいて一の精算情報のみを取得した場合に、前記選択画面を表示しない表示ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2021181788A 2017-06-22 2021-11-08 精算装置、プログラムおよびシステム Active JP7266908B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181788A JP7266908B2 (ja) 2017-06-22 2021-11-08 精算装置、プログラムおよびシステム
JP2023065003A JP2023099001A (ja) 2021-11-08 2023-04-12 精算装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122428A JP2019008467A (ja) 2017-06-22 2017-06-22 精算装置およびプログラム
JP2021181788A JP7266908B2 (ja) 2017-06-22 2021-11-08 精算装置、プログラムおよびシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122428A Division JP2019008467A (ja) 2017-06-22 2017-06-22 精算装置およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023065003A Division JP2023099001A (ja) 2021-11-08 2023-04-12 精算装置、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022020763A true JP2022020763A (ja) 2022-02-01
JP2022020763A5 JP2022020763A5 (ja) 2022-05-17
JP7266908B2 JP7266908B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=87575242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181788A Active JP7266908B2 (ja) 2017-06-22 2021-11-08 精算装置、プログラムおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7266908B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006856A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014222390A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社寺岡精工 領収書発行システム
JP2017037527A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日本電気株式会社 精算装置、商品登録装置、釣銭払出方法、商品精算方法、およびプログラム
JP2017041168A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本電気株式会社 情報処理システム、精算装置、商品登録装置、情報処理方法、精算方法、商品登録方法、精算プログラム、及び商品登録プログラム
JP2017062592A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2017068338A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東芝テック株式会社 チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP2017102728A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及び登録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014006856A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム
JP2014222390A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社寺岡精工 領収書発行システム
JP2017037527A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 日本電気株式会社 精算装置、商品登録装置、釣銭払出方法、商品精算方法、およびプログラム
JP2017041168A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本電気株式会社 情報処理システム、精算装置、商品登録装置、情報処理方法、精算方法、商品登録方法、精算プログラム、及び商品登録プログラム
JP2017062592A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 東芝テック株式会社 チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP2017068338A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東芝テック株式会社 チェックアウトシステムと、その商品登録装置、決済装置及びその電子レシート管理装置
JP2017102728A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理システム及び登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266908B2 (ja) 2023-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945217B2 (ja) Posシステム、精算装置、登録装置及びプログラム
JP5790445B2 (ja) セルフ会計装置
JP5601159B2 (ja) Posシステム
JP5983706B2 (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP5648444B2 (ja) Posシステム、商品登録装置及び精算装置
JP6520306B2 (ja) 商品販売データ処理システム、プログラム、及び商品販売データ処理方法
JP2019008467A (ja) 精算装置およびプログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP2022132419A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2022058880A (ja) システム、登録装置及びプログラム
JP6813874B2 (ja) 精算装置、登録装置、商品販売データ処理システム、及びプログラム
JP5976343B2 (ja) 販売管理システム、販売管理装置及び販売管理方法
JP2020095514A (ja) 情報表示装置
JP6835325B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、登録装置、及びプログラム
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP7469786B2 (ja) 精算装置、システム、およびプログラム
JP2022020763A (ja) 精算装置およびプログラム
JP5790856B2 (ja) Posシステム、登録装置及び精算装置
JP6060650B2 (ja) 会計装置、posシステム及び会計プログラム
JP2016201134A (ja) 登録装置、プログラム、及びposシステム
JP2023099001A (ja) 精算装置、およびプログラム
JP6996782B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP7244475B2 (ja) 精算装置、及び方法
JP7342987B2 (ja) システム、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150