JP2022017923A - リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022017923A
JP2022017923A JP2020120772A JP2020120772A JP2022017923A JP 2022017923 A JP2022017923 A JP 2022017923A JP 2020120772 A JP2020120772 A JP 2020120772A JP 2020120772 A JP2020120772 A JP 2020120772A JP 2022017923 A JP2022017923 A JP 2022017923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ion battery
lithium ion
coating film
shaped member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109506B2 (ja
JP2022017923A5 (ja
Inventor
真也 小林
Shinya Kobayashi
勇輔 中嶋
Yusuke Nakajima
英明 堀江
Hideaki Horie
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
APB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, APB Corp filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020120772A priority Critical patent/JP7109506B2/ja
Priority to PCT/JP2021/026517 priority patent/WO2022014649A1/ja
Priority to US18/015,796 priority patent/US20230299260A1/en
Publication of JP2022017923A publication Critical patent/JP2022017923A/ja
Publication of JP2022017923A5 publication Critical patent/JP2022017923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109506B2 publication Critical patent/JP7109506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】電極層の割れ等の発生を抑え、電極組成物の成形性の低下を抑制し、製造コストを低減させるリチウムイオン電池用電極の製造装置及び製造方法の提供。【解決手段】電極活物質粒子を含む電極組成物と、電極組成物周囲を囲む環状の枠状部材20からなるリチウムイオン電池用電極材が載置された搬送基板10を搬送する搬送部と、搬送基板配置面と反対側面を被覆フィルム60で覆う被覆フィルム供給部と、搬送基板と被覆フィルムとの空間を減圧し、搬送基板、枠状部材及び被覆フィルムにより電極組成物を固定する固定部140と、電極組成物を被覆フィルム側から加圧成形する加圧成形部150と、搬送基板と被覆フィルムとの空間の減圧を開放し、被覆フィルムを電極材から分離する分離部160とを備え、被覆フィルム供給部、固定部、加圧成形部及び分離部による各処理を、搬送基板を搬送しながら連続的に行うリチウムイオン電池用電極の製造装置。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法に関する。
リチウムイオン(二次)電池は、高容量で小型軽量な二次電池として、近年様々な用途に多用されている。
リチウムイオン電池は、一般に、バインダを用いて正極または負極活物質等を正極用または負極用集電体にそれぞれ塗布して電極を構成している。また、双極型の電池の場合には、集電体の一方の面にバインダを用いて正極活物質等を塗布して正極層を、反対側の面にバインダを用いて負極活物質等を塗布して負極層を有する双極型電極を構成している。
このようなリチウムイオン電池を製造する方法として、ロールプレスを用いて電極活物質を圧縮成形する方法が挙げられる。
特許文献1には、一対のロールと端部整流部材とで囲まれた領域に電極活物質及び結着剤を含んでなる電極材料粉末を供給し、一対のロールと端部整流部材とで囲まれた領域において供給された電極材料粉末を加圧成形することで電極層を製造する方法が開示されている。
特許文献2には、電極活物質、バインダ及び溶媒を含む造粒体を一対のロール間に供給し、造粒体を一対のロールで圧縮成形することにより、電極合材層を形成する工程と、電極合剤層を電極集電体上に配置する工程と、を備える電極の製造方法が開示されている。
特許第5772429号 特開2018-85182号公報 特許第6126546号 特許第6255546号
特許文献1に記載された方法では、MD方向に連続した電極層しか作製できないため、リチウムイオン電池用の電極として用いるためには、電極層をさらに加工する必要があり、この加工の際に電極層に割れや欠けが発生するなどの不良が起こりやすかった。
また、特許文献1及び2に開示の方法ではいずれも、電極活物質を粉体の状態でロールプレスする工程を含む。当該工程において電極活物質粉末と共に空気がロールに巻き込まれて圧縮されることがあり、そうすると当該圧縮された空気が噴出することに起因して電極形状が崩れてしまう(言い換えれば、電極組成物の成形性が低下してしまう)という問題があった。
この問題を解決する手法として、電極活物質を粉体の状態でロールプレスする処理を減圧環境下で行うことを本発明者らは見出した。当該本発明者らが見出した構成によれば、電極活物質を粉体の状態でロールプレスする工程において、電極活物質粉末と共に空気がロールに巻き込まれて圧縮されることが抑制されるため、前述した問題を解決することが可能となる。このような本発明者らが見出した構成のうち、単に減圧環境下で所定の処理を行う構成、という点に限って言えば、例えば特許文献3及び4に開示されている。
具体的には、特許文献3には、電極バインダと負極活物質とを含む負極合剤スラリーを負極集電体の表面に塗布し、窒素雰囲気又は真空中で熱ロールプレスすることが開示されている。しかし、特許文献3は、負極集電体として銅箔を用いた場合、銅の酸化を防ぐために、非酸素環境下として例えば真空で行うことを開示しているにすぎず(特許文献3の例えば段落0018、0020等)、電極組成物の成形性の低下を抑制するために真空環境下で行う具体的な構成を開示したものではない。寧ろ、特許文献3の図4Bに開示されているように、負極集電体だけでなく熱プレスローラ及び冷却ローラを含む全体を非酸素環境下に置くための窒素置換箱(非酸素ガス置換室)を用いた構成とすると、製造装置全体の大型化を招くおそれがある。製造装置全体が大型化すると、減圧と大気圧との圧力調整に時間を要するため連続的な製品製造に適用できず、製造コストを抑制できないという新たな課題が生じることとなる。
また、特許文献4には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の板状ワークに対して、タッチパネルやカバーフィルムなどのもう一枚の板状ワークを貼り合わせるための処理を真空環境下で行うことが開示されている。しかし、当該真空環境下での貼り合わせ処理を行うために、特許文献4ではワーク全体を真空チャンバ内に格納する構成を開示しているにすぎず、特許文献3と同様に製造装置全体の大型化を招く構成となっている。そうすると、特許文献4も前述した特許文献3と同様の課題が生じることとなる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、電極層の割れや欠けの発生を抑え且つ電極組成物の成形性の低下を抑制すると共に、圧力調整時間を短縮し、製造コストを低減させることのできるリチウムイオン電池用電極の製造方法及びその製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、電極活物質粒子を含む電極組成物と、上記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材が載置された搬送基板を上記搬送基板ごと搬送する搬送部と、上記リチウムイオン電池用電極材の、上記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆フィルム供給部と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、上記搬送基板、上記枠状部材及び上記被覆フィルムによって上記電極組成物を固定する固定部と、上記固定された電極組成物を上記被覆フィルム側から加圧することで、上記電極組成物を加圧成形する加圧成形部と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、上記被覆フィルムを上記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離部と、を備え、上記被覆フィルム供給部による処理、上記固定部による処理、上記加圧成形部による処理及び上記分離部による処理を、上記搬送部によって上記搬送基板を搬送しながら連続的に行うことを特徴とするリチウムイオン電池用電極の製造装置、及び、電極活物質粒子を含む電極組成物と、上記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材を搬送基板上に載置して上記搬送基板ごと搬送する搬送工程と、上記リチウムイオン電池用電極材の上記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆工程と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、上記搬送基板、上記枠状部材及び上記被覆フィルムによって上記電極組成物を固定する固定工程と、上記固定された電極組成物を上記被覆フィルム側から加圧することで、上記電極組成物を加圧成形する加圧成形工程と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、上記被覆フィルムを上記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離工程と、を備え、上記被覆工程、上記固定工程、上記加圧成形工程及び上記分離工程を、上記リチウムイオン電池用電極材を搬送しながら連続的に行うことを特徴とするリチウムイオン電池用電極の製造方法に関する。
本発明によると、電極層の割れや欠けの発生を抑え且つ電極組成物の成形性の低下を抑制すると共に、圧力調整時間を短縮し、製造コストを低減させることのできるリチウムイオン電池用電極の製造方法及びその製造装置を提供することができる。
図1は、リチウムイオン電池用電極の製造装置を用いたリチウムイオン電池用電極の製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1におけるX-X線断面図である。 図3は、図2におけるA-A線断面図である。 図4は、図2におけるB-B線断面図である。 図5は、図2におけるC-C線断面図である。 図6は、図2におけるD-D線断面図である。 図7は、図2におけるE-E線断面図である。 図8は、リチウムイオン電池用電極材の別の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、リチウムイオン電池用電極の別の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
なお、本明細書において、リチウムイオン電池と記載する場合、リチウムイオン二次電池も含む概念とする。
[リチウムイオン電池用電極の製造装置]
リチウムイオン電池用電極の製造装置は、電極活物質粒子を含む電極組成物と、上記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材が載置された搬送基板を上記搬送基板ごと搬送する搬送部と、上記リチウムイオン電池用電極材の、上記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆フィルム供給部と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、上記搬送基板、上記枠状部材及び上記被覆フィルムによって上記電極組成物を固定する固定部と、上記固定された電極組成物を上記被覆フィルム側から加圧することで、上記電極組成物を加圧成形する加圧成形部と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、上記被覆フィルムを上記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離部と、を備え、上記被覆フィルム供給部による処理、上記固定部による処理、上記加圧成形部による処理及び上記分離部による処理を、上記搬送部によって上記搬送基板を搬送しながら連続的に行う。
上記リチウムイオン電池用電極の製造装置を用いると、以下に示すリチウムイオン電池用電極の製造方法を容易に実施することができる。
[リチウムイオン電池用電極の製造方法]
リチウムイオン電池用電極の製造方法は、電極活物質粒子を含む電極組成物と、上記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材を搬送基板上に載置して上記搬送基板ごと搬送する搬送工程と、上記リチウムイオン電池用電極材の上記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆工程と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、上記搬送基板、上記枠状部材及び上記被覆フィルムによって上記電極組成物を固定する固定工程と、上記固定された電極組成物を上記被覆フィルム側から加圧することで、上記電極組成物を加圧成形する加圧成形工程と、上記搬送基板と上記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、上記被覆フィルムを上記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離工程と、を備え、上記被覆工程、上記固定工程、上記加圧成形工程及び上記分離工程を、上記リチウムイオン電池用電極材を搬送しながら連続的に行う、ことを特徴とする。
上記リチウムイオン電池用電極の製造方法では、固定工程において、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで搬送基板、枠状部材及び被覆フィルムによって電極組成物を固定する。枠状部材が電極組成物を囲むように配置されているため、加圧成形工程後の電極組成物の形状は枠状部材の内形に対応する。そのため、枠状部材の形状を調整することによって、加圧成形後の電極組成物の加工が不要になり、割れや欠けを防止することができる。また、被覆工程において搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間が減圧されているため、加圧成形工程において空気が圧縮されることが抑制される。さらに、固定工程において減圧しなければならない空間は、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた僅かな空間であるため、圧力調整時間を短縮し、製造コストを低減することができる。
図1は、リチウムイオン電池用電極の製造装置を用いたリチウムイオン電池用電極の製造方法の一例を模式的に示す斜視図であり、図2は、図1におけるX-X線断面図である。
図1及び図2には、リチウムイオン電池用電極の製造装置100を用いて、リチウムイオン電池用電極材1’からリチウムイオン電池用電極1を製造する方法を模式的に示している。リチウムイオン電池用電極の製造装置100は、リチウムイオン電池用電極材1’を搬送するための第1の搬送部であるベルトコンベヤ110及び第2の搬送部である吸着ベルトコンベヤ120と、被覆フィルム60を供給する被覆フィルム供給部130と、固定部140と、加圧成形部150と、分離部160とを備える。吸着ベルトコンベヤ120は、第2の搬送部であると同時に、固定部140でもある。
図1及び図2に示す製造方法では、リチウムイオン電池用電極材1’を搬送基板10上に載置して搬送基板10ごと搬送する搬送工程(図2中、A-A線を設けた位置)と、被覆工程(図2中、B-B線を設けた位置)と、固定工程(図2中、C-C線を設けた位置)、加圧成形工程(図2中、D-D線を設けた位置)及び分離工程(図2中、E-E線を設けた位置)を連続的に行う。
搬送基板10及びリチウムイオン電池用電極材1’は、図1及び図2に示す矢印の方向に搬送される。
すなわち、製造装置100では、被覆フィルム供給部130による処理(被覆工程)、固定部140による処理(固定工程)、加圧成形部150による処理(加圧成形工程)及び分離部160による処理(分離工程)を、第1の搬送部110及び第2の搬送部120によって搬送基板10を搬送しながら連続的に行う。なお、被覆工程、固定工程、加圧成形工程及び分離工程における処理を、搬送基板10を搬送しながら連続的に実行するように、不図示の制御装置(例えばシーケンサ)によって搬送部(搬送装置)を制御しても良く、また、搬送基板10を搬送しながら前述した工程を連続的に実行するように、作業者が手搬送で搬送基板10を搬送しても良い。
搬送工程、被覆工程及び分離工程では、第1の搬送部であるベルトコンベヤ110を用いて、リチウムイオン電池用電極材1’及び搬送基板10を搬送している。
一方、固定工程及び加圧成形工程では、第2の搬送部である吸着ベルトコンベヤ120を用いて、リチウムイオン電池用電極材1’及び搬送基板10を搬送している。
第1の搬送部及び第2の搬送部は、リチウムイオン電池用電極の製造装置における搬送部である。なお、本実施形態では、リチウムイオン電池用電極の製造装置における搬送部として、複数の搬送部(第1の搬送部及び第2の搬送部)から成る構成を例示しているが、この例に限定されない。すなわち、本実施形態における搬送部は、前述した工程を実行できるように搬送基板10を搬送する機能を備えていれば、例えば単一の基板搬送装置又は複数の基板搬送装置いずれであっても良く、その構成を適宜変更することができる。
以下、各工程について詳細に説明する。
[搬送工程]
搬送工程では、リチウムイオン電池用電極材を搬送基板上に載置して搬送基板ごと搬送する。
リチウムイオン電池用電極材は搬送基板上に直接載置してもよいし、搬送基板とは別の基材上に載置してもよい。
図3は、図2におけるA-A線断面図であり、搬送工程の一例を模式的に示している。
図3に示すように、搬送工程では、搬送基板10上にリチウムイオン電池用電極材1’を載置して搬送基板10ごと搬送する。
リチウムイオン電池用電極材1’は、搬送基板10上に載置される電極活物質粒子を含む電極組成物30と、電極組成物30の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材20とからなる。
電極組成物30及び枠状部材20を搬送基板10上に配置する順序は特に限定されないが、搬送基板10上にまず枠状部材20を配置し、続いて、枠状部材20の内側に電極組成物30を配置することが好ましい。
リチウムイオン電池用電極材は、搬送基板上に直接載置されていてもよいし、他の材料を介して載置されていてもよい。
搬送基板とリチウムイオン電池用電極材の間に配置される材料としては、例えば、電極集電体が挙げられる。
枠状部材を搬送基板上に配置する方法は特に限定されず、あらかじめ所定形状に成形した枠状部材を搬送基板上に載置する方法や、所定の操作によって枠状部材となる枠状部材前駆体を搬送基板上に付与し、搬送基板上で枠状部材を形成する方法等が挙げられる。所定の操作とは、例えば、加熱や光照射等が挙げられる。
電極組成物の厚さは特に限定されないが、枠状部材の厚さ以上であることが好ましい。
枠状部材の厚さに対する電極組成物の厚さの割合は、100%~200%であることが好ましく、100~150%であることがより好ましく、110~130%であることがさらに好ましい。
枠状部材が変形しにくい場合に、枠状部材の厚さに対する電極組成物の厚さの割合が100%未満であると、後述する加圧成形工程において、電極組成物を充分に加圧成形できない場合がある。
枠状部材の厚さに対する電極組成物の割合が100%を超える場合、枠状部材から電極組成物がはみ出すこととなる。電極組成物は真空包装工程において包装材内に固定されるため、枠状部材からの電極組成物のはみだしは、加圧成形工程において問題とはならない。
枠状部材は、融点が75~90℃のポリオレフィンを含むことが好ましい。
融点が75~90℃のポリオレフィンは、分子内に極性基を有するものであってもよく、極性基を有しないものであってもよい。
極性基としては、ヒドロキシ基(-OH)、カルボキシル基(-COOH)、ホルミル基(-CHO)、カルボニル基(=CO)、アミノ基(-NH)、チオール基(-SH)、1,3-ジオキソ-3-オキシプロピレン基等が挙げられる。
ポリオレフィンが極性基を有しているかどうかは、ポリオレフィンをフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)や核磁気共鳴分光法(NMR)で分析することにより確認することができる。
融点が75~90℃のポリオレフィンとしては、東ソー(株)製 メルセン(登録商標)G(融点:77℃)や三井化学(株)製 アドマーXE070(融点:84℃)等が挙げられる。
東ソー(株)製 メルセン(登録商標)Gは極性基を有する樹脂の例であり、三井化学(株)製 アドマーXE070は極性基を有しない樹脂の例である。
枠状部材は、融点が75~90℃のポリオレフィンに加えて、非導電性フィラーを含有していてもよい。
非導電性フィラーとしては、ガラス繊維等の無機繊維及びシリカ粒子等の無機粒子が挙げられる。
枠状部材の一部は、耐熱性環状支持部材で構成されていてもよい。
枠状部材の一部が耐熱性環状支持部材で構成されていると、枠状部材の機械的強度及び耐熱性を向上させることができる。
耐熱性環状支持部材は電極集電体及びセパレータとの接着性が低いため、耐熱性環状支持部材は、枠状部材の厚さ方向の中央部に配置されることが好ましい。
この場合、平面視形状が互いに同一の、融点が75~90℃のポリオレフィンを含む層、耐熱性環状支持部材、融点が75~90℃のポリオレフィンを含む層が、搬送基板側(電極集電体側)からこの順で配置されることが好ましい。上記構成であると、枠状部材に機械的強度及び耐熱性を付与しつつ、電極集電体及びセパレータとの接着性を高めることができる。
耐熱性環状支持部材は、溶融温度が150℃以上である耐熱性樹脂組成物を含んでいることが望ましく、溶融温度が200℃以上である耐熱性樹脂組成物を含んでいることがより望ましい。
耐熱性環状支持部材が、溶融温度が150℃以上である耐熱性樹脂組成物を含むことで、枠状部材が熱に対してより変形しにくくなる。
耐熱性樹脂組成物の溶融温度(単に融点ともいう)は、JIS K7121-1987に準拠して示差走査熱量測定によって測定される。
耐熱性樹脂組成物を構成する樹脂としては、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂及びポリイミド等)、エンジニアリング樹脂[ポリアミド(ナイロン6 溶融温度:約230℃、ナイロン66 溶融温度:約270℃等)、ポリカーボネート(PCともいう 溶融温度:約150℃)及びポリエーテルエーテルケトン(PEEKともいう 溶融温度:約330℃)等]及び高融点熱可塑性樹脂{ポリエチレンテレフタレート(PETともいう 溶融温度:約250℃)、ポリエチレンナフタレート(PENともいう 溶融温度:約260℃)及び高融点ポリプロピレン(溶融温度:約160~170℃)等}等が挙げられる。
なお、高融点熱可塑性樹脂とは、JIS K7121-1987に準拠して示差走査熱量測定によって測定される溶融温度が150℃以上の熱可塑性樹脂を指す。
耐熱性樹脂組成物は、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、高融点ポリプロピレン、ポリカーボネート及びポリエーテルエーテルケトンからなる群から選択される少なくとも1種の樹脂を含むことが望ましい。
耐熱性樹脂組成物はフィラーを含んでいてもよい。
耐熱性樹脂組成物がフィラーを含むことで、溶融温度を向上させることができる。
上記フィラーとしては、ガラス繊維等の無機フィラー及び炭素繊維等が挙げられる。
フィラーを含む耐熱性樹脂組成物としては、ガラス繊維に硬化前のエポキシ樹脂を含浸させて硬化させたもの(ガラスエポキシともいう)及び炭素繊維強化樹脂などが挙げられる。
枠状部材を上面視した際の、外形形状と内形形状との間の距離を枠状部材の幅ともいう。
枠状部材の幅は特に限定されないが、3~20mmであることが好ましい。
枠状部材の幅が3mm未満であると、枠状部材の機械的強度が不足して、電極組成物が枠状部材の外へ漏れてしまう場合がある。一方、枠状部材の幅が20mmを超えると、電極組成物の占める割合が減少してしまい、エネルギー密度が低下してしまう場合がある。
枠状部材の厚さは特に限定されないが、0.1~10mmであることが望ましい。
電極活物質粒子は、正極活物質粒子又は負極活物質粒子が挙げられる。
電極活物質粒子として正極活物質粒子を用いた電極組成物を正極組成物ともいい、電極活物質粒子として負極活物質粒子を用いた電極組成物を負極組成物ともいう。
また、正極組成物の周囲を環状に囲む枠状部材を正極枠状部材ともいい、負極組成物の周囲を環状に囲む枠状部材を負極枠状部材ともいう。
正極活物質粒子としては、リチウムと遷移金属との複合酸化物{遷移金属が1種である複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiAlMnO、LiMnO及びLiMn等)、遷移金属元素が2種である複合酸化物(例えばLiFeMnO、LiNi1-xCo、LiMn1-yCo、LiNi1/3Co1/3Al1/3及びLiNi0.8Co0.15Al0.05)及び金属元素が3種類以上である複合酸化物[例えばLiMM’M’’(M、M’及びM’’はそれぞれ異なる遷移金属元素であり、a+b+c=1を満たす。例えばLiNi1/3Mn1/3Co1/3)等]等}、リチウム含有遷移金属リン酸塩(例えばLiFePO、LiCoPO、LiMnPO及びLiNiPO)、遷移金属酸化物(例えばMnO及びV)、遷移金属硫化物(例えばMoS及びTiS)及び導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアセチレン及びポリ-p-フェニレン及びポリビニルカルバゾール)等の粒子が挙げられ、2種以上を併用してもよい。
なお、リチウム含有遷移金属リン酸塩は、遷移金属サイトの一部を他の遷移金属で置換したものであってもよい。
負極活物質粒子としては、炭素系材料[黒鉛、難黒鉛化性炭素、アモルファス炭素、樹脂焼成体(例えばフェノール樹脂及びフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの等)、コークス類(例えばピッチコークス、ニードルコークス及び石油コークス等)及び炭素繊維等]、珪素系材料[珪素、酸化珪素(SiOx)、珪素-炭素複合体(炭素粒子の表面を珪素及び/又は炭化珪素で被覆したもの、珪素粒子又は酸化珪素粒子の表面を炭素及び/又は炭化珪素で被覆したもの並びに炭化珪素等)及び珪素合金(珪素-アルミニウム合金、珪素-リチウム合金、珪素-ニッケル合金、珪素-鉄合金、珪素-チタン合金、珪素-マンガン合金、珪素-銅合金及び珪素-スズ合金等)等]、導電性高分子(例えばポリアセチレン及びポリピロール等)、金属(スズ、アルミニウム、ジルコニウム及びチタン等)、金属酸化物(チタン酸化物及びリチウム・チタン酸化物等)及び金属合金(例えばリチウム-スズ合金、リチウム-アルミニウム合金及びリチウム-アルミニウム-マンガン合金等)等及びこれらと炭素系材料との混合物等の粒子が挙げられる。
上記負極活物質粒子のうち、内部にリチウム又はリチウムイオンを含まないものについては、予め負極活物質粒子の一部又は全部にリチウム又はリチウムイオンを含ませるプレドープ処理を施してもよい。
これらの中でも、電池容量等の観点から、炭素系材料、珪素系材料及びこれらの混合物が好ましく、炭素系材料としては、黒鉛、難黒鉛化性炭素及びアモルファス炭素がさらに好ましく、珪素系材料としては、酸化珪素及び珪素-炭素複合体がさらに好ましい。
電極活物質粒子の平均粒子径は、5~200μmであることが好ましい。
電極活物質粒子の平均粒子径は、マイクロトラック法(レーザー回折・散乱法)によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(Dv50)を意味する。マイクロトラック法とは、レーザー光を粒子に照射することによって得られる散乱光を利用して粒度分布を求める方法である。なお、体積平均粒子径の測定には、レーザー回折・散乱式の粒子径分布測定装置[マイクロトラック・ベル(株)製のマイクロトラック等]を用いることができる。
電極活物質粒子は、その表面の少なくとも一部が高分子化合物を含む被覆層により被覆された被覆活物質粒子であってもよい。
電極活物質粒子の周囲が被覆層で被覆されていると、電極の体積変化が緩和され、電極の膨張を抑制することができる。
なお、電極活物質粒子として正極活物質粒子を使用した場合の被覆活物質粒子を被覆正極活物質粒子といい、電極活物質粒子として負極活物質粒子を使用した場合の被覆活物質粒子を被覆負極活物質粒子という。
被覆層を構成する高分子化合物(被覆用高分子化合物ともいう)としては、特開2017-054703号公報に非水系二次電池活物質被覆用樹脂として記載されたものを好適に用いることができる。
被覆層は、必要に応じて、後述する導電助剤を含んでいてもよい。
電極組成物に含まれる被覆用高分子化合物の重量割合は、電極組成物の重量を基準として、0.1~10重量%であることが好ましい。
電極組成物に含まれる被覆用高分子化合物の含有量が、電極組成物の重量を基準として0.1重量%未満であると、電極組成物に含まれる被覆用高分子化合物の含有量が少なすぎて、電極割れが生じたり、成形性が低下してしまうことがある。
一方、電極組成物に含まれる被覆用高分子化合物の含有量が、電極組成物の重量を基準として10重量%を超える場合には、電極組成物に含まれる被覆用高分子化合物の含有量が多すぎて、電気抵抗を増加させてしまうことがある。
電極組成物に含まれる電極活物質粒子の重量割合は、電極組成物の重量を基準として70~95重量%であることが好ましい。
なお、電極活物質粒子が被覆活物質粒子である場合、被覆活物質粒子を構成する被覆層は、電極活物質粒子の重量に含めないものとする。
電極組成物は、電極活物質粒子以外に、導電助剤、溶液乾燥型の公知の電極用バインダ(結着剤ともいう)及び粘着性樹脂を含有していてもよい。また、リチウムイオン電池の製造に用いられる非水電解液を構成する電解質や溶媒等を含有していてもよい。
ただし、電極組成物は、公知の電極用バインダを含有していないことが好ましい。
導電助剤は、導電性を有する材料から選択される。
具体的には、金属[ニッケル、アルミニウム、ステンレス(SUS)、銀、銅及びチタン等]、カーボン[グラファイト及びカーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラック等)等]、及びこれらの混合物等が挙げられるが、これらに限定されるわけではない。
これらの導電助剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。また、これらの合金又は金属酸化物を用いてもよい。電気的安定性の観点から、好ましくはアルミニウム、ステンレス、カーボン、銀、銅、チタン及びこれらの混合物であり、より好ましくは銀、アルミニウム、ステンレス及びカーボンであり、さらに好ましくはカーボンである。またこれらの導電助剤としては、粒子系セラミック材料や樹脂材料の周りに導電性材料(上記した導電助剤の材料のうち金属のもの)をめっき等でコーティングしたものでもよい。
導電助剤の平均粒子径は、特に限定されるものではないが、電池の電気特性の観点から、0.01~10μmであることが好ましく、0.02~5μmであることがより好ましく、0.03~1μmであることがさらに好ましい。なお、本明細書中において、「粒子径」とは、導電助剤の輪郭線上の任意の2点間の距離のうち、最大の距離Lを意味する。「平均粒子径」の値としては、走査型電子顕微鏡(SEM)や透過型電子顕微鏡(TEM)等の観察手段を用い、数~数十視野中に観察される粒子の粒子径の平均値として算出される値を採用するものとする。
導電助剤の形状(形態)は、粒子形態に限られず、粒子形態以外の形態であってもよく、カーボンナノチューブ等、いわゆるフィラー系導電性材料として実用化されている形態であってもよい。
導電助剤は、その形状が繊維状である導電性繊維であってもよい。
導電性繊維としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維、合成繊維の中に導電性のよい金属や黒鉛を均一に分散させてなる導電性繊維、ステンレス鋼のような金属を繊維化した金属繊維、有機物繊維の表面を金属で被覆した導電性繊維、有機物繊維の表面を導電性物質を含む樹脂で被覆した導電性繊維等が挙げられる。これらの導電性繊維の中では炭素繊維が好ましい。また、グラフェンを練りこんだポリプロピレン樹脂も好ましい。
導電助剤が導電性繊維である場合、その平均繊維径は0.1~20μmであることが好ましい。
電極組成物に含まれる導電助剤の重量割合は、電極組成物の重量を基準として0~5重量%であることが好ましい。
溶液乾燥型の公知の電極用バインダとしては、デンプン、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン(PE)及びポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
ただし、公知の電極用バインダの含有量は、電極組成物全体の重量を基準として、2.0重量%以下であることが好ましい。
電極組成物に含まれる公知の電極用バインダの重量割合は、電極組成物の重量を基準として0~2重量%であることが好ましく、0~0.5重量%であることがより好ましい。
電極組成物は、公知の電極用バインダではなく、粘着性樹脂を含むことが好ましい。
電極組成物が上記溶液乾燥型の公知の電極用バインダを含む場合には、圧縮成形体を形成した後に乾燥工程を行うことで一体化する必要があるが、粘着性樹脂を含む場合には、乾燥工程を行うことなく常温において僅かな圧力で電極組成物を一体化することができる。乾燥工程を行わない場合、加熱による圧縮成形体の収縮や亀裂の発生がおこらないため好ましい。
なお、溶液乾燥型の電極用バインダは、溶媒成分を揮発させることで乾燥、固体化して電極活物質粒子同士を強固に固定するものを意味する。一方、粘着性樹脂は、粘着性(水、溶媒、熱等を使用せずに僅かな圧力を加えることで接着する性質)を有する樹脂を意味する。
溶液乾燥型の電極用バインダと粘着性樹脂とは異なる材料である。
粘着性樹脂としては、被覆層を構成する高分子化合物(特開2017-054703号公報に記載された非水系二次電池活物質被覆用樹脂等)に少量の有機溶剤を混合してそのガラス転移温度を室温以下に調整したもの、及び、特開平10-255805公報等に粘着剤として記載されたものを好適に用いることができる。
電極組成物に含まれる粘着性樹脂の重量割合は、電極組成物の重量を基準として0~2重量%であることが好ましい。
電極組成物に含まれる樹脂成分(被覆用高分子化合物、電極用バインダ及び粘着性樹脂)の合計重量の割合は、0.1~10重量%であることが好ましい。
電解質としては、公知の非水電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF及びLiClO等の無機酸のリチウム塩、LiN(CFSO、LiN(CSO及びLiC(CFSO等の有機酸のリチウム塩等が挙げられる。これらの内、電池出力及び充放電サイクル特性の観点から好ましいのはLiPFである。
溶媒としては、公知の非水電解液に用いられているもの等が使用でき、例えば、ラクトン化合物、環状又は鎖状カーボネート、鎖状カルボン酸エステル、環状又は鎖状エーテル、リン酸エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン、スルホラン等及びこれらの混合物を用いることができる。
搬送工程においてリチウムイオン電池用電極材が載置される搬送基板の種類は特に限定されないが、電極集電体であってもよい。搬送基板が電極集電体であると、電極集電体上にリチウムイオン電池用電極材が載置された状態で得られるため、リチウムイオン電池用電極材を用いてリチウムイオン電池を製造する際に、電極組成物を電極集電体と接触させる工程を省略することができる。
なお、電極集電体以外にも、樹脂フィルムや金属箔などを搬送基板として用いてもよい。
電極集電体以外の搬送基板を用いた場合には、搬送基板と電極集電体及び枠状部材との間に、電極集電体をさらに配置してもよい。
電極集電体としては、正極集電体又は負極集電体が挙げられる。
正極集電体を構成する材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子及び導電性ガラス等が挙げられる。また、正極集電体として、導電剤と樹脂からなる樹脂集電体を用いてもよい。
負極集電体を構成する材料としては、銅、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル及びこれらの合金等の金属材料等が挙げられる。なかでも、軽量化、耐食性、高導電性の観点から、好ましくは銅である。負極集電体としては、焼成炭素、導電性高分子及び導電性ガラス等からなる集電体であってもよく、導電剤と樹脂からなる樹脂集電体であってもよい。
正極集電体、負極集電体とも、樹脂集電体を構成する導電剤としては、電極組成物に含まれる導電助剤と同様のものを好適に用いることができる。
樹脂集電体を構成する樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリシクロオレフィン(PCO)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂又はこれらの混合物等が挙げられる。
電気的安定性の観点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルペンテン(PMP)及びポリシクロオレフィン(PCO)が好ましく、さらに好ましくはポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン(PMP)である。
搬送基板の形状は特に限定されないが、枠状部材の平面視外形形状と同じか、枠状部材の外形形状と略相似で、枠状部材の内側に配置される電極組成物の外形形状よりも大きく、枠状部材の外形形状よりも小さいことが好ましい。
[被覆工程]
被覆工程では、リチウムイオン電池用電極材の搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う。
図4は、図2におけるB-B線断面図であり、被覆工程の一例を模式的に示している。
図2及び図4に示すように、被覆工程では、被覆フィルム供給部であるローラー130によって被覆フィルム60を送り出すことによって、リチウムイオン電池用電極材1’の搬送基板10が配置されている面とは反対側の面1a’を被覆フィルム60で覆う。
なお、図1及び図2では、長尺の被覆フィルム60によって複数のリチウムイオン電池用電極材1’を覆っているが、1つのリチウムイオン電池用電極材を1つの被覆フィルムによって覆ってもよい。
被覆工程では、リチウムイオン電池用電極材1’の搬送基板10と接している面以外のすべての面に被覆フィルム60が接するように、リチウムイオン電池用電極材1’を被覆フィルム60で被覆することが好ましい。
被覆フィルム60の送り出し速度は特に限定されないが、リチウムイオン電池用電極材1’に接する被覆フィルム60のしわを抑制する観点から、リチウムイオン電池用電極材1’の搬送速度と、被覆フィルム60の送り出し速度とが一致していることが好ましい。
リチウムイオン電池用電極材を被覆フィルムで覆う場合、例えば、被覆フィルムの位置を調整するガイドを設けたりしてもよい。また、搬送基板の位置を調整する治具等を用いてもよい。
被覆フィルムを構成する材料は特に限定されないが、ポリプロピレン等が挙げられる。
[固定工程]
固定工程では、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、搬送基板、枠状部材及び被覆フィルムによって電極組成物を固定する。
図5は、図2におけるC-C線断面図であり、固定工程の一例を模式的に示している。
図5に示すように、固定工程では、搬送基板10と被覆フィルム60とに挟まれた空間を減圧することで、リチウムイオン電池用電極材が外側から大気圧によって押されて、搬送基板10とリチウムイオン電池用電極材1’の位置が固定されるとともに、搬送基板10、枠状部材20及び被覆フィルム60によって電極組成物30が固定される。
図5では、吸着ベルトコンベヤ120を構成する吸着ベルトが、厚さ方向に貫通孔(図示しない)を有し、吸着ベルトの搬送基板10が配置されていない側の表面は、減圧容器145内の空間146と通じている。減圧容器145内の空間146が真空ポンプ等の減圧機(図示しない)によって減圧されることにより、吸着ベルトに設けられた貫通孔を通じて、搬送基板10と被覆フィルム60とに挟まれた空間が減圧される。図5中の矢印は、吸着ベルトを通じて気体が吸引される様子を模式的に示している。その結果、搬送基板10、枠状部材20及び被覆フィルム60によって電極組成物30が固定される。
吸着ベルトコンベヤ120と、吸着ベルトの搬送基板10が配置されている面とは反対側に備えられた、減圧された空間146を備える減圧容器145との組み合わせは、図1及び図2に示すリチウムイオン電池用電極の製造装置100を構成する固定部140でもある。
搬送基板と被覆フィルムに挟まれた空間の真空度は、-50kPa以下であることが好ましく、-70kPa以下であることがより好ましく、-80kPa以下であることがさらに好ましい。
上記真空度が-70kPaを超える場合には、電極組成物を固定する力が充分ではなく、後述する加圧成形工程において、電極組成物が枠状部材の外側に流れ出てしまう場合がある。すなわち、固定部の到達可能真空度は、-70kPa以下であることが好ましい。
固定工程において減圧が必要とされる空間は、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた僅かな空間である。従って、加圧成形装置全体を減圧するのに要する時間よりも短い時間で、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することができる。
[加圧成形工程]
加圧成形工程では、固定工程によって固定された電極組成物を被覆フィルム側から加圧することで、電極組成物を加圧成形する。
図6は、図2におけるD-D線断面図であり、加圧成形工程の一例を示している。
図6に示すように、加圧成形工程では、加圧成形部であるロールプレス150によって、固定工程により固定された電極組成物30を被覆フィルム60側から加圧して、加圧成形された電極組成物35とする。
このとき、電極組成物30は搬送基板10、枠状部材20及び被覆フィルム60により固定されているため、加圧成形時に空気が圧縮されることなく、電極組成物の成形性が良好となる。
図6に示すように、加圧成形工程においても、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を継続することが好ましい。
リチウムイオン電池用電極材を加圧成形する方法は特に限定されず、平面プレスであってもロールプレスであってもよいが、ロールプレスであることが好ましい。
ロールプレスに用いるプレスローラと搬送基板との間隔は、ローラが枠状部材の始端に乗り上げる際に瞬間的に発生する強烈なプレス力の立ち上がりを緩和する観点から、電極活物質粒子の体積平均粒子径の3倍以上であることが好ましい。また、プレスローラと搬送基板との間隔は、20mm以下であることが好ましい。
加圧成形工程においては、リチウムイオン電池用電極材を加熱してもよい。
搬送基板が電極集電体である場合、リチウムイオン電池用電極材を搬送基板から分離する必要がない。従って、加圧成形工程においてリチウムイオン電池用電極材を加熱することによって、枠状部材と電極集電体となる搬送基板とを接着することができる。
加熱温度は、枠状部材を構成する樹脂の融点以上、被覆フィルムに悪影響となる温度未満であることが好ましい。
[分離工程]
分離工程では、搬送基板と被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を解除するとともに、被覆フィルムをリチウムイオン電池用電極材から分離する。
図7は、図2におけるE-E線断面図であり、分離工程直後の様子を示している。
図1及び図2に示すように、加圧成形工程後に、リチウムイオン電池用電極材1’及び搬送基板10がベルトコンベヤ110上に移動することにより、搬送基板10と被覆フィルム60とに挟まれた空間の減圧が解除される。その後、分離部であるローラー160によって被覆フィルム60がリチウムイオン電池用電極材1’から分離されることで、図7に示すように、加圧成形された電極組成物35とその周囲を覆う枠状部材20からなるリチウムイオン電池用電極1が、搬送基板10上に載置された状態で得られる。
以上の工程により、リチウムイオン電池用電極が製造される。
本発明のリチウムイオン電池用電極の製造方法により製造されたリチウムイオン電池用電極を用いてリチウムイオン電池を製造する場合、例えば、セパレータを介して対極となる電極と組み合わせて、電極組成物に電極集電体を接続し、電極組成物及びセパレータに必要に応じて電解液を添加し、電池外装体に収容することで、リチウムイオン電池を製造することができる。
なお、リチウムイオン電池用電極材を製造する際に用いられる搬送基板が電極集電体である場合、該搬送基板を除去しないことにより、電極組成物に電極集電体を接続する工程を省略することができる。
本発明のリチウムイオン電池用電極の製造方法においては、搬送基板が第1の電極集電体であり、リチウムイオン電池用電極材は、第1の電極集電体と、第1の電極集電体上に配置される第1の電極活物質粒子を含む第1の電極組成物と、第1の電極集電体上に配置されて第1の電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される第1の枠状部材と、第1の電極組成物及び第1の枠状部材上に配置されるセパレータと、第1の電極組成物とセパレータを介して対向するように配置される第2の電極活物質粒子を含む第2の電極組成物と、第2の電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される第2の枠状部材と、第2の電極組成物及び第2の枠状部材上に配置される第2の電極集電体とを有することが好ましい。
第1の電極活物質粒子及び第2の電極活物質粒子のいずれか一方が正極活物質粒子であり、他方が負極活物質粒子である。
リチウムイオン電池用電極材の別の一例を、図8及び図9を参照しながら説明する。
図8は、リチウムイオン電池用電極材の別の一例を模式的に示す断面図である。
図8に示すリチウムイオン電池用電極材2’は、正極集電体51として機能する搬送基板11上に載置される正極組成物31と、正極組成物31の周囲を覆う正極枠状部材21と、セパレータ40と、セパレータ40を介して正極組成物31と対向する負極組成物33と、負極組成物33の周囲を覆う負極枠状部材23と、負極組成物33上に載置される負極集電体53からなる。
正極組成物31の厚さは正極枠状部材21の厚さよりも厚くなっている。また、負極組成物33の厚さは負極枠状部材32の厚さよりも厚くなっている。従って、正極枠状部材21は搬送基板11(正極集電体51)とセパレータ40のいずれか一方と接触していない。また、負極枠状部材23は、セパレータ40と負極集電体53のいずれか一方と接触していない。
図8に示すリチウムイオン電池用電極材2’では、セパレータ40が正極枠状部材21及び負極枠状部材23と接触していない。このようなリチウムイオン電池用電極材は、例えば、搬送基板11(正極集電体51)上に正極枠状部材21及び正極組成物31を配置してリチウムイオン電池用電極材の片側(正極側)を作製した後、別の基材上に負極枠状部材23及び負極組成物33を載置した後、上からセパレータ40を載置してリチウムイオン電池用電極材の片側(負極側)を作製し、セパレータ40が下側(正極側)となるように、最初に準備したリチウムイオン電池用電極材の片側上に載置する方法で得ることができる。
図1及び図2に示したリチウムイオン電池用電極の製造装置100において、リチウムイオン電池用電極材1’に代わって図8に示すリチウムイオン電池用電極材2’を用いると、被覆工程において、リチウムイオン電池用電極材2’の搬送基板11(正極集電体51)が配置されている面とは反対側の面が被覆フィルムによって覆われる。そのため、固定工程において、被覆フィルムと搬送基板11(正極集電体51)に挟まれた空間が減圧される。そのため、正極組成物31及び負極組成物33は、それぞれ、搬送基板11及び被覆フィルムと、正極枠状部材21又は負極枠状部材23によって固定される。
図9は、リチウムイオン電池用電極の別の一例を模式的に示す断面図である。
図1及び図2に示す製造方法において、リチウムイオン電池用電極材1’に代わって図8に示すリチウムイオン電池用電極材2’を用いることで、図9に示すリチウムイオン電池用電極材2が得られる。
リチウムイオン電池用電極2は、搬送基板11として用いられた正極集電体51と、正極集電体51上に載置される加圧成形された正極組成物36と、加圧成形された正極組成物36の周囲を覆う正極枠状部材21と、セパレータ40と、セパレータ40を介して加圧成形された正極組成物36と対向する加圧成形された負極組成物38と、加圧成形された負極組成物38の周囲を覆う負極枠状部材23と、加圧成形された負極組成物38及び負極枠状部材23上に配置される負極集電体53と、からなる。加圧成形された正極組成物36及び加圧成形された負極組成物38は、それぞれ正極集電体51及び負極集電体53と電気的に接続されている。
このようなリチウムイオン電池用電極2を用いることで、リチウムイオン電池用電極を対極と組み合わせる工程、及び、電極集電体を電極組成物に接続する工程を省略して、リチウムイオン電池を製造することができる。
図8及び図9に示す実施形態では、第1の電極集電体が正極集電体であり、第1の枠状部材が正極枠状部材である。第2の電極集電体が負極集電体であり、第2の枠状部材が負極枠状部材である。
正極枠状部材と負極枠状部材は、平面視において略同一形状であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用電極の製造方法及びその製造装置は、特に、携帯電話、パーソナルコンピューター及びハイブリッド自動車、電気自動車用等に用いられるリチウムイオン電池用電極を製造する方法及びその製造装置として有用である。
1、2 リチウムイオン電池用電極
1’、2’ リチウムイオン電池用電極材
10、11 搬送基板
20 枠状部材
21 正極枠状部材
23 負極枠状部材
30 電極組成物
31 正極組成物
33 負極組成物
35 加圧成形された電極組成物
36 加圧成形された正極組成物
38 加圧成形された負極組成物
40 セパレータ
51 正極集電体
53 負極集電体
60 被覆フィルム
100 リチウムイオン電池用電極の製造装置
110 第1の搬送部(ベルトコンベヤ)
120 第2の搬送部(吸着ベルトコンベヤ)
130 被覆フィルム供給部(ローラー)
140 固定部
145 減圧容器
146 空間
150 加圧成形部(ロールプレス)
160 分離部(ローラー)

Claims (11)

  1. 電極活物質粒子を含む電極組成物と、前記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材が載置された搬送基板を前記搬送基板ごと搬送する搬送部と、
    前記リチウムイオン電池用電極材の、前記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆フィルム供給部と、
    前記搬送基板と前記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、前記搬送基板、前記枠状部材及び前記被覆フィルムによって前記電極組成物を固定する固定部と、
    前記固定された電極組成物を前記被覆フィルム側から加圧することで、前記電極組成物を加圧成形する加圧成形部と、
    前記搬送基板と前記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、前記被覆フィルムを前記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離部と、を備え、
    前記被覆フィルム供給部による処理、前記固定部による処理、前記加圧成形部による処理及び前記分離部による処理を、前記搬送部によって前記搬送基板を搬送しながら連続的に行うことを特徴とするリチウムイオン電池用電極の製造装置。
  2. 前記搬送基板が、電極集電体である請求項1に記載のリチウムイオン電池用電極の製造装置。
  3. 前記搬送基板が吸着ベルトであり、
    前記固定部は、前記吸着ベルトに形成された貫通孔を通じて前記吸着ベルトと前記被覆フィルムに挟まれた空間を減圧する、請求項1に記載のリチウムイオン電池用電極の製造装置。
  4. 前記加圧成形部が、ロールプレスである請求項請求項1~3のいずれかに記載のリチウムイオン電池用電極の製造装置。
  5. 電極活物質粒子を含む電極組成物と、前記電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される枠状部材とからなるリチウムイオン電池用電極材を搬送基板上に載置して前記搬送基板ごと搬送する搬送工程と、
    前記リチウムイオン電池用電極材の前記搬送基板が配置されている面とは反対側の面を被覆フィルムで覆う被覆工程と、
    前記搬送基板と前記被覆フィルムとに挟まれた空間を減圧することで、前記搬送基板、前記枠状部材及び前記被覆フィルムによって前記電極組成物を固定する固定工程と、
    前記固定された電極組成物を前記被覆フィルム側から加圧することで、前記電極組成物を加圧成形する加圧成形工程と、
    前記搬送基板と前記被覆フィルムとに挟まれた空間の減圧を開放するとともに、前記被覆フィルムを前記リチウムイオン電池用電極材から分離する分離工程と、
    を備え、
    前記被覆工程、前記固定工程、前記加圧成形工程及び前記分離工程を、前記リチウムイオン電池用電極材を搬送しながら連続的に行うことを特徴とするリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  6. 前記搬送基板が、電極集電体である請求項5に記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  7. 前記搬送基板は吸着ベルトであり、
    前記固定工程では、前記吸着ベルトに形成された貫通孔を通じて前記吸着ベルトと前記被覆フィルムに挟まれた空間を減圧する、請求項5に記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  8. 前記固定工程における、前記搬送基板と前記被覆フィルムに挟まれた空間の真空度は、-70kPa以下である請求項5~7のいずれかに記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  9. 前記加圧成形工程では、ロールプレスを用いて前記固定された電極組成物を加圧する請求項5~8のいずれかに記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  10. 前記電極活物質粒子の平均粒子径は、5~200μmである請求項5~9のいずれかに記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
  11. 前記搬送基板が、第1の電極集電体であり、
    前記リチウムイオン電池用電極材は、前記第1の電極集電体上に配置される第1の電極活物質粒子を含む第1の電極組成物と、前記第1の電極集電体上に配置されて前記第1の電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される第1の枠状部材と、前記第1の電極組成物及び前記第1の枠状部材上に配置されるセパレータと、前記第1の電極組成物と前記セパレータを介して対向するように配置される第2の電極活物質粒子を含む第2の電極組成物と、前記第2の電極組成物の周囲を囲むように環状に配置される第2の枠状部材と、前記第2の電極組成物及び前記第2の枠状部材上に配置される第2の電極集電体とを有する、請求項6に記載のリチウムイオン電池用電極の製造方法。
JP2020120772A 2020-07-14 2020-07-14 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法 Active JP7109506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120772A JP7109506B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
PCT/JP2021/026517 WO2022014649A1 (ja) 2020-07-14 2021-07-14 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
US18/015,796 US20230299260A1 (en) 2020-07-14 2021-07-14 Manufacturing device for electrode for a lithium-ion battery and method for manufacturing electrode for a lithium-ion battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120772A JP7109506B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022017923A true JP2022017923A (ja) 2022-01-26
JP2022017923A5 JP2022017923A5 (ja) 2022-04-22
JP7109506B2 JP7109506B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=80186123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120772A Active JP7109506B2 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7109506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158513A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 Apb株式会社 電池セルの製造装置及び電池セルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113709A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2010244930A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池の製造方法
JP2015109256A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 活物質製造装置、電池製造システム、フィラー製造装置および樹脂フィルム製造システム
JP2015125872A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113709A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池の製造方法
JP2010244930A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池の製造方法
JP2015109256A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 活物質製造装置、電池製造システム、フィラー製造装置および樹脂フィルム製造システム
JP2015125872A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法及び全固体電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022158513A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 Apb株式会社 電池セルの製造装置及び電池セルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7109506B2 (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126546B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置
JP7022539B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池用電極の製造装置
CN111373595A (zh) 全固体电池用电极体及其制造方法
CN1816927A (zh) 电极用碳素材料及其制造方法、电池用电极及其制造方法、电极及其制造方法
JP7272839B2 (ja) 供給装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
CN111095605B (zh) 锂离子电池用隔离件
WO2021025072A1 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR20160047401A (ko) 전극의 제조 방법 및 제조 장치
KR20200070725A (ko) 리튬 음극의 계면이 양호한 전고체 전지의 제조방법
JP2022017923A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2019067586A (ja) リチウムイオン電池用電極の製造方法及び電極組成物の充填装置
JP2022095594A (ja) 電池用電極の製造方法および電池セルの製造方法
WO2022014649A1 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
US20210296696A1 (en) Battery and method for manufacturing the same
WO2022158513A1 (ja) 電池セルの製造装置及び電池セルの製造方法
US11476503B2 (en) All-solid-state battery
JP7148572B2 (ja) リチウムイオン電池用電極の製造装置及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
JP2023151442A (ja) 搬送治具、リチウムイオン電池の製造装置および製造方法
WO2022065492A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材製造装置、リチウムイオン二次電池用電極材の製造方法、及び使用済み正極活物質の再生方法
JP2022095265A (ja) 電池セルの製造方法
JP2023151443A (ja) 搬送治具、リチウムイオン電池の製造装置および製造方法
US20220293905A1 (en) Method of producing electrode for secondary battery
JP7510749B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
WO2023163193A1 (ja) 粉体供給装置、リチウムイオン電池用電極の製造装置、リチウムイオン電池用電極の製造方法、リチウムイオン電池用電極材の製造方法、リチウムイオン電池用電極材の製造装置、リチウムイン電池用電極およびリチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150