JP2022016422A - リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板 - Google Patents

リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2022016422A
JP2022016422A JP2021115108A JP2021115108A JP2022016422A JP 2022016422 A JP2022016422 A JP 2022016422A JP 2021115108 A JP2021115108 A JP 2021115108A JP 2021115108 A JP2021115108 A JP 2021115108A JP 2022016422 A JP2022016422 A JP 2022016422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
phosphorus
acryloyl
flame
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021115108A
Other languages
English (en)
Inventor
次俊 和佐野
Tsugutoshi Wasano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Publication of JP2022016422A publication Critical patent/JP2022016422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/08Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】硬化物における耐熱性と誘電特性に優れるリン含有化合物、これを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物を提供する。
【解決手段】下式(1)で示されるリン含有(メタ)アクリロイル化合物。
Figure 2022016422000015

(R~Rは、独立して直鎖/分岐鎖のC~Cのアルキル基;m1~m5は、独立して0~4の整数;n1~n4は、独立して0~2の整数;kは、0~10の整数;Yは、独立して水酸基又は(メタ)アクリロイルオキシ基)
【選択図】なし

Description

本発明は反応型リン化合物、特にリン含有(メタ)アクリロイル化合物に関し、プラスチック材料の反応型難燃剤として有用である。
プラスチック材料は、優れた機械的特性、成形加工性から、建材や電気電子機器まで幅広い用途に使用されている。しかしながら、大抵のプラスチック材料は、燃えやすいため、使用される用途、例えば電気・電子製品やOA機器、通信機器等では、発熱発火、火災に対する安全性のため難燃化が必須となっている。
プラスチック材料の難燃化技術としては、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤、リン系難燃剤等の添加型難燃剤の添加が樹脂種、用途に限らず一般的となっている。しかしながら、これらの中で臭素系を主とするハロゲン系難燃剤は、発がん性の高いダイオキシンの発生源となる可能性が指摘されており、昨今の環境負荷物質低減の動きに対応して使用を制限する方向に進んでいる。また、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等無機系難燃剤は、吸熱による難燃化効果があるものの、十分な難燃化を達成するためには大量に添加する必要があり、プラスチック成形品の各種特性を低下させる原因となっている。
そのため、有害物質を発生させず、比較的少量の添加で難燃化が可能なリン系難燃剤が多く使用されているが、それでもブリードアウト等による加工性の低下や、ガラス転移温度の低下等、特性への影響は避けられない。
これら添加型難燃剤の問題を解決するために、難燃成分であるリン原子を含み、且つ反応性基を持つ反応型難燃剤が開発され、広く使用されてきた。電子・電機分野で多用されるエポキシ樹脂組成物に適用可能な反応型難燃剤としては、例えば、特許文献1には、エポキシ樹脂用の硬化剤として、ビスフェノールAとホルムアルデヒドを反応させ、ヒドロキシメチルビスフェノールAを得た後に9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド(以下、「DOPO」と略記する。)を反応させる事で得られるフェノール樹脂が開示され、特許文献2には、DOPOとキノン類を反応させた後にエポキシ樹脂と反応する事で得られるリン含有エポキシ樹脂が開示されている。これらの樹脂では、難燃剤のブリードアウト等加工性の問題は解決され、耐熱性等熱特性の悪化は見られない。この様に、添加型難燃剤に比較し、反応性の難燃剤を使用することで、一般的に添加型難燃剤の欠点を補うことが可能となることから、多くの難燃性エポキシ樹脂等が開発されている。
しかしながら、近年、難燃性が必須となる電子・電気材料分野では、スマートフォンに代表される電子機器の急激な進化により、難燃剤を含む樹脂成分に対する要求は高度なものへと変化している。特に情報・通信分野では情報処理量の増大に伴い信号の高周波化が進行、伝送損失低減のために、この分野に使用される樹脂成分には低誘電率、低誘電正接が強く求められている。そこで、回路基板に代表される電子・電気材料分野では、エポキシ樹脂に変わって、より低誘電率・低誘電正接化が可能なラジカル重合性の樹脂が広く使用されるようになっている。そのため、反応性基がエポキシ基やエポキシ樹脂と反応性を有する難燃剤だけでなく、ラジカル重合性の樹脂と反応が可能な低誘電率・低誘電正接なハロゲンフリー難燃剤が求められている。
ラジカル重合性の官能基を持つハロゲンフリー難燃剤としては、特許文献3および特許文献4に、DOPO骨格を含むビニルベンジルエーテル化合物が開示されている。しかしながら、低誘電率・低誘電正接の点で十分な特性とは言えず、ハロゲンフリー難燃性、耐熱性等の熱特性および誘電特性を満足するラジカル重合性基を含む難燃剤は未だ無い。
特開2013-166938 特開平11-279258 特開2004-331537 特開2004-277322
従って、本発明が解決しようとする課題は、反応型リン系難燃剤として有用であり、硬化物における耐熱性と誘電特性に優れるリン含有化合物、これを含む難燃性樹脂組成物、およびその硬化物を提供することにある。
本発明者は前記課題を鋭意検討した結果、特定の構造を持ったリン含有(メタ)アクリロイル化合物が、耐熱性、誘電特性に優れることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示されることを特徴とするリン含有(メタ)アクリロイル化合物である。
Figure 2022016422000001

(一般式(1)において、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して直鎖又
は分岐鎖の炭素数1~5のアルキル基である。m1、m2、m3、m4及びm5は、置換数を表し、それぞれ独立して0~4の整数である。但し、m1+m2+m3+m4≧4である。R、R、R、R又はRが複数存在する場合、複数のR、R、R、R又はRは同一であってもよく異なっていてもよい。
Yは、それぞれ独立して水酸基又は下記式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基である。
Figure 2022016422000002

ここで、Rは、水素またはメチル基である。
n1、n2、n3、及びn4は置換数を表し、それぞれ独立して0~2の整数である。但し、n1+n2+n3+n4≧1であり、Yの少なくとも1つは(メタ)アクリロイルオキシ基である。kは、0~10の整数である。)
上記リン含有(メタ)アクリロイル化合物は、n1及びn2が1であり、n3及びn4が0であることが好適である。
本発明は、下記一般式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物の一種以上を反応させることを特徴とする上記リン含有(メタ)アクリロイル化合物の製造方法である。
Figure 2022016422000003

(一般式(3)において、p1、p2、p3及びp4は、置換数を表し、それぞれ独立して0~2の整数である。但し、p1+p2+p3+p4≧1である。R、R、R、R、R、m1、m2、m3、m4、m5及びkは、一般式(1)におけるこれらと同義である。)
本発明は、上記リン含有(メタ)アクリロイル化合物に、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の一種以上を配合してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物、さらには難燃性樹脂組成物を使用して得られる電子回路基板用積層板である。
本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物は、従来にない、低い誘電率・誘電正接を示し、耐熱性の低下が少なく、電子機器の情報処理量増大に伴う高周波化における伝送損失を低減する反応型リン系難燃剤として非常に有用である。
実施例1で得たリン含有(メタ)アクリロイルAのFD-MS分析結果である。 実施例2で得たリン含有(メタ)アクリロイルBのFD-MS分析結果である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の説明においては、アクリル樹脂や、アクリル化合物、アクリレート化合物等の呼称に関し、通例に従って、例えば「アクリロイル」と「メタクリロイル」の両者を総称して「(メタ)アクリロイル」と云い、「アクリル」と「メタクリル」の両者を総称して「(メタ)アクリル」と云い、「アクリレート」と「メタクリレート」の両者を総称して「(メタ)アクリレート」と云うことがある。
リン含有(メタ)アクリロイル化合物又はリン含有フェノール化合物は、単一化合物だけでなく、混合物(樹脂)を包含する。
本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2022016422000004
一般式(1)のリン含有(メタ)アクリロイル化合物において、置換基Yが燐酸エステル結合に対してパラ位に存在する化合物が好ましい。
式(1)中、R、R、R及びRにおけるアルキル基の具体例としては、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルなどが挙げられる。これらの中でも、入手のし易さの観点から、メチル基が特に好ましい。R、R、R及びRをまとめてRh(hは1以上4以下の整数である)で示し、それぞれのRhが複数存在する場合、それぞれのRhは同一であってもよく異なっていてもよい。
式(1)中、m1、m2、m3およびm4は、各芳香環に結合している前記アルキル基の置換数を表す。ここで、m1、m2、m3、m4はそれぞれ独立して0以上4以下の整数である。ただし、m1+m2+m3+m4≧4であり、好ましくは、m1+m2+m3+m4≧6である。m1、m2、m3およびm4において、好ましくは、m1およびm2がそれぞれ独立して1以上3以下の整数であり、m3およびm4がそれぞれ独立して0以上3以下の整数である。より好ましくは、m1、m2およびm5がそれぞれ独立して0または3であり、m3およびm4がそれぞれ独立して0、2または3である。n1およびn2がそれぞれ独立して0または1であり、n3およびn4がそれぞれ独立して0または1である。
、R、R及びRの芳香環上での置換位置は、特に限定されない。好ましく
は、R、R、R及びRの置換基が、それぞれ独立して、リン酸エステル結合に
対して、オルト位またはメタ位に存在する。より好ましくは、R、R、R及びRの置換基が、それぞれ独立して、リン酸エステル結合に対して、オルト位またはメタ位に存在し、なおかつR、R、R及びRの少なくとも1つの置換基がオルト位に
存在する。1つ以上のアルキル基がリン酸エステル結合に対してオルト位に存在することで、リン酸エステル部位が疎水的に遮蔽され、加水分解も抑制することが可能となる。
式(1)中、Yは、それぞれ独立してフェノール性水酸基または式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基である。
Figure 2022016422000005

式(2)中、Rは水素またはメチル基を表す。
式(1)中、n1、n2、n3およびn4は、各ベンゼン環に結合しているフェノール性水酸基または式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基の置換数を表す。ここで、n1、n2、n3およびn4はそれぞれ独立して0以上2以下の整数である。ただし、少なくとも1つのn1、n2、n3またはn4が1以上であり、かつ、分子中に少なくとも一つ以上、好ましくは2つ以上の式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基を有する。1つ以上の式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基を有することで、硬化物中に難燃成分が特にビニル樹脂系において固定化され、ブリードアウトすることがなく、耐熱性の低下も抑制することが可能となる。
本発明のリン含有フェノール中、Yの芳香環上での置換位置は、特に限定されないが、反応性の観点から、リン酸エステル結合に対して、パラ位に結合していることが好ましい。
式(1)中、1つのベンゼン環上に結合している置換数は、Yの置換数nhおよび前記アルキル基Rhの置換数mhとの和mh+nhで表される(hは1以上4以下の整数である)。各ベンゼン環において、置換数の和mh+nhは5以下であり、好ましくは4以下である。
式(1)中、Rは、炭素数1以上5以下の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基である。
におけるアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチルなどが挙げられる。製造面での反応性および入手のし易さの観点から、メチル基が特に好ましい。Rが複数である場合、それぞれのRは同一であってもよく異なっていてもよい。
式(1)中、n5は0以上4以下の整数である。
式(1)中、kは、0以上10以下の整数で、リン酸エステル結合の繰り返し数を表す。kの平均値としては、0以上5.0以下であり、好ましくは0以上3.0以下、より好ましくは0以上2.5以下の数である。
一般式(1)で表されるリン含有(メタ)アクリロイル化合物は、リン含有率が、好ましくは1.0~20重量%、より好ましくは2.0~10重量%、さらに好ましくは3.0~7.0重量%である。
本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物は、一般式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物を反応させることで得られる。
Figure 2022016422000006
式(3)中、p1、p2、p3およびp4は、各ベンゼン環に結合しているフェノール性水酸基の置換数を表す。ここで、p1、p2、p3およびp4はそれぞれ独立して0以上2以下の整数である。ただし、少なくとも1つのp1、p2、p3またはp4が1以上である。好ましくはp1+p2+p3+p4≧2である。
式(3)中、R、R、R、R、R、m1、m2、m3、m4、m5およびk
は、式(1)に対応して共通であり、上記の詳細な説明に準ずる。
式(3)中、フェノール性水酸基のベンゼン環上での置換位置は、特に限定されない。反応性の観点から、フェノール性水酸基は、リン酸エステル結合に対して、パラ位に結合していることが好ましい。
式(3)中、1つのベンゼン環上に結合している置換数は、フェノール性水酸基の置換数phおよびアルキル基Rhの置換数nhとの和ph+mh(hは1以上4以下の整数である)で表される。各ベンゼン環において、置換数の和ph+mhは、5以下であり、好ましくは4以下である。
一般式(3)で表されるリン含有フェノール化合物は、リン含有率が、好ましくは1.0~20重量%、より好ましくは3.0~10重量%、さらに好ましくは5.0~8.0重量%である。水酸基当量が、好ましくは100~1000、より好ましくは150~500、さらに好ましくは200~350である。
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物の具体例としては、例えば、以下の式(4)~(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022016422000007
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物は、一般的な芳香族リン酸エステルの製造方法で得ることができ、反応形態の一例としては、オキシ塩化リン(塩化ホスホリル)とフェノール類を原料とするエステル化反応であり、脱塩化水素反応により、対応するリン酸エステルを得ることが出来る。なお、式(3)のリン含有フェノール化合物はフェノール性水酸基を一つ以上有することから、原料のフェノール類の一つ以上は水酸基を複数有するベンゼン化合物であることが求められる。
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物の反応は、特に制約は無く、フェノール化合物の通常の(メタ)アクリロイル化反応と同様に実施できる。
例えば、(メタ)アクリル酸を使用する場合は、式(3)で表されるリン含有フェノール化合物を、硫酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の強酸触媒の存在下、水酸基に対して1~10倍の(メタ)アクリル酸と縮合反応することで製造することができる。この反応は、副生する縮合水を系外に除去しながら進める必要があることから、反応溶媒にはトルエン等の水と共沸する炭化水素系の溶剤を使用し、反応液を70~140℃ 程度に加熱することで行う。
また、式(3)で表されるリン含有フェノール化合物とハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物との反応で本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物を得ることができる。使用することができるハロゲン化(メタ)アクリロイルとしては、フッ化アクリロイル、塩化アクリロイル、臭化アクリロイル、ヨウ化アクリロイル等のハロゲン化アクリロイル、フッ化メタクリロイル、塩化メタクリロイル、臭化メタクリロイル、ヨウ化メタクリロイル等のハロゲン化メタクリロイルが挙げられる。
本発明の実施においては、ハロゲン化(メタ)アクリロイル、(メタ)アクリル酸無水物として、1種または2種以上の混合物を使用してもよい。本発明においては、なかでも、入手が容易な点から、塩化(メタ)アクリルまたは/および(メタ)アクリル酸無水物を使用することが好ましい。
ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは/および(メタ)アクリル酸無水物の使用量としては、原料として用いるリン含有フェノール化合物の水酸基1モルに対して、0.8~5モル、好ましくは0.95~4モルである。(メタ)アクリル酸ハライドまたは/および(メタ)アクリル酸無水物の使用量が上記範囲を下回ると、得られるリン含有(メタ)アクリロイル化合物の耐熱性が低下し、また水酸基の残存量が増えるため誘電特性が悪化するため好ましくなく、使用量が上記範囲を上まわると釜効率が下がりコストが高くなるため好ましくない。
ハロゲン化(メタ)アクリロイルを使用する場合においては、使用する(メタ)アクリル酸ハライドに対応したハロゲン化水素が副生物として生成することから、塩基性化合物を併用して、発生したハロゲン化水素をトラップしつつ反応を行うことが好ましい。塩基性化合物としては特に限定されず、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、N-メチル-ジエチルアミン、N-エチル-ジメチルアミン、N-エチル-ジアミルアミン等の脂肪族アミン;N,N-ジメチルアニリン、ジエチルアニリン等の芳香族アミン;N,N-ジメチル-シクロヘキシルアミン、N,N-ジエチル-シクロヘキシルアミン等の脂環式アミン;N,N-ジメチルアミノピリジン、N-メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、N-メチルピリジン、N-メチルピロリジン等の複素環アミン;テトラメチルエチレンジアミン、トリエチレンジアミン等のジアミン等を挙げることができる。特に、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン、ピリジンが、入手の容易さから好ましい。
塩基性化合物の使用量としては、原料として用いるリン含有フェノール化合物の水酸基1モルに対して、例えば0.8~7モル、好ましくは0.95~5モル程度である。第3級アミンの使用量が上記範囲を下回ると、ハロゲン化水素を完全にトラップすることができず、反応装置の腐食が起こってしまい、上記範囲を上回ると、コスト高となる傾向がある。
(メタ)アクリル酸無水物で反応を行う際には、触媒を使用しなくても良いが、反応が進み難い場合には、エステル触媒、酸触媒、塩基触媒、ルイス酸触媒を用いることができる。ここで、エステル触媒としては、酢酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、(メタ)アクリル酸ナトリウム等の、低級カルボン酸のナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩が例示できる。また、酸触媒としては、硫酸、ホウ酸等の無機酸;メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸等が例示できる。また、塩基触媒としては、有機塩基であれば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の含窒素脂肪族化合物;、ピリジン、4-(ジメチルアミノ)ピリジン、等の含窒素芳香族複素環化合物等が例示できる。また、ルイス酸触媒としては、塩化アルミニウム、塩化亜鉛等が例示できる。
触媒の使用量としては、使用する(メタ)アクリル酸無水物に対して、10%以下が好ましく、5%以下が更に好ましい。触媒を使用する場合に上記範囲を上回ると、触媒の除去に時間がかかり、また製品中に触媒が残存しやすく、特性の悪化を招く。
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物とハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは/および(メタ)アクリル酸無水物の反応においては、反応溶媒として有機溶媒を使用し、溶液中での反応を行うことが好ましい。使用することができる溶媒としては、フェノール化合物および(メタ)アクリル酸ハライドまたは/および(メタ)アクリル酸無水物との反応性を有さないものであれば特に限定されず、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、水等の溶剤が挙げられ、必要によりこれらを組み合わせて使用することができる。
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸ハライドまたは/および(メタ)アクリル酸無水物の反応においては、反応温度は-50~150℃であることが好ましく、高温で反応させると重合反応が生じる可能性が高くなるので、-25~100℃であることがより好ましい。また、反応時間は、設定した反応温度に応じて適宜設定されるが、1~48時間の範囲に設定することが好ましい。
式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物の反応は、重合禁止剤の存在下で行ってもよい。重合禁止剤を添加することにより、反応に供する(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物や、目的生成物である(メタ)アクリル酸エステルが重合してオリゴマーを副生することを防止することができる。
重合禁止剤には公知のものを制限なく用いることができ、ヒドロキノン、ヒドロキシモノメチルエーテル、t- ブチルカテコール、t- ブチルハイドロキノン、4-メトキシフェノール、4-メトキシ-1-ナフトール、フェノチアジン等の有機化合物の他、塩化銅、硫化銅等の銅化合物等が挙げられ、これらを組み合わせて使用してもよい。
この反応の終了後、得られた反応液(反応混合物)を必要により、反応溶媒の留去、溶媒置換等を実施し、水等による洗浄や、活性炭処理、シリカゲルクロマトグラフィー等の手段を利用して精製し、目的物である本発明の(メタ)アクリロイル化合物を取り出すことができる。
次に、本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物を必須成分とし、硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を配合してなる難燃性樹脂組成物について説明する。
本発明の難燃性樹脂組成物において、配合割合は特に限定されるものではないが、例えば、硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して、リン含有(メタ)アクリロイル化合物を10~300重量部配合するとよい。好ましくは20~200重量部、より好ましくは50~150重量部である。
硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、硬化型マレイミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリシアナート樹脂、フェノール樹脂、分子中に1個以上の重合性不飽和炭化水素基を有する1種以上のビニル化合物類等を挙げることができ、好ましくは、エポキシ樹脂、分子中に1個以上の重合性不飽和炭化水素基を有する1種以上のビニル化合物類である。
硬化性樹脂がエポキシ樹脂である場合、1分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂から選ばれる1種以上のエポキシ樹脂であることが好ましい。かかるエポキシ樹脂としては、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ビフェニルエポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びビスフェノールF型エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。このようなエポキシ樹脂を用いることによって、本発明の硬化性樹脂組成物の有する、優れた誘電特性と流動性への影響を最小限に留め、硬化物の耐熱性と密着性を充分に高められると考えられる。
また、エポキシ樹脂を含む場合には、エポキシ樹脂の他に硬化剤を使用しても良い。硬化剤としては、特に制限されるものではなく、例えばフェノール系硬化剤、アミン系化合物、アミド系化合物、酸無水物系化合物、ナフトール系硬化剤、活性エステル系硬化剤、ベンゾオキサジン系硬化剤、シアネートエステル系硬化剤等が挙げられる。これらは1種又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
更に、エポキシ樹脂を配合する場合には、必要に応じて硬化促進剤を用いることができる。例えば、アミン類、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ルイス酸等である。添加量は、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2~5重量部の範囲である。
硬化性樹脂として、分子中に1個以上の重合性不飽和炭化水素基を有する1種以上のビニル化合物類(以下、ビニル化合物類ともいう。)である場合、その種類は特に限定されない。すなわち、ビニル化合物類は、本発明のリン含有(メタ)アクリロイル化合物と反応させることによって、架橋を形成させて、硬化させることができるものであればよい。重合性不飽和炭化水素基が炭素-炭素不飽和二重結合であるものがより好ましく、炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に2個以上有する化合物がより好ましい。
硬化性樹脂としてのビニル化合物類の1分子当たりの炭素-炭素不飽和二重結合の平均個数(ビニル基(置換ビニル基を含む)の数。末端二重結合数ともいう。)は、ビニル化合物類のMwによって異なるが、例えば、1~20個であることが好ましく、2~18個であることがより好ましい。この末端二重結合数が少なすぎると、硬化物の耐熱性としては充分なものが得られにくい傾向がある。また、末端二重結合数が多すぎると、反応性が高くなりすぎ、例えば、硬化性樹脂組成物の保存安定性が低下したり、硬化性樹脂組成物の流動性が低下したりする等の不具合が発生するおそれがある。
上記ビニル化合物類としては、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)等のトリアルケニルイソシアヌレート化合物、末端が(メタ)アクリロイル基やスチリル基で変性された変性ポリフェニレンエーテル(PPE)、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する多官能(メタ)アクリレート化合物、ポリブタジエン等のように分子中にビニル基を2個以上有するビニル化合物(多官能ビニル化合物)、及びスチレン、ジビニルベンゼン等のビニルベンジル化合物等が挙げられる。この中でも、炭素-炭素二重結合を分子中に2個以上有するものが好ましく、具体的には、TAIC、多官能(メタ)アクリレート化合物、変性PPE樹脂、多官能ビニル化合物、及びジビニルベンゼン化合物等が挙げられる。これらを用いると、硬化反応により架橋がより好適に形成されると考えられ、硬化性樹脂組成物の硬化物の耐熱性をより高めることができる。また、これらを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に1個有する化合物を併用してもよい。炭素-炭素不飽和二重結合を分子中に1個有する化合物としては、分子中にビニル基を1個有する化合物(モノビニル化合物)等が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリスチレン、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、PPS樹脂、ポリシクロペンタジエン樹脂、ポリシクロオレフィン樹脂等や、既知の熱可塑性エラストマー(例えば、スチレン-エチレン-プロピレン共重合体、スチレン-エチレン-ブチレン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン‐イソプレン共重合体、水添スチレン-ブタジエン共重合体、水添スチレン-イソプレン共重合体等)や、あるいはゴム類(例えばポリブタジエン、ポリイソプレン)を挙げることができる。好ましくは、未変性または変性ポリフェニレンエーテル樹脂、水添スチレン-ブタジエン共重合体を挙げることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物には、光または/および熱でラジカルを生じるラジカル重合開始剤(重合触媒ないし架橋剤)を配合しても良い。光重合開始剤としては、例えばべンゾイン、べンゾインメチルエーテル、べンゾインエチルエーテル、べンゾインプロピルエーテル、べンゾインイソブチルエーテル等のべンゾイン類;アセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-フェニルプロパン-1-オン、ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1-オンなどのアセトフェノン類;2-エチルアントラキノン、2-ターシャリーブチルアントラキノン、2-クロロアントラキノン、2-アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、べンジルジメチルケタールなどのケタール類;べンゾフエノン、4-べンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、4,4’-ビスメチルアミノべンゾフェノンなどのべンゾフェノン類;2,4,6-トリメチルべンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルべンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のホスフィンオキサイド類等が挙げられる。
熱ラジカル開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチルヘキサン-2,5-ジハイドロパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3、ジ-t-ブチルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、1,3-ビス(ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、α,α’-ビス(t-ブチルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキシイソフタレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタン、2,2-ビス(t-ブチルパーオキシ)オクタン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(トリメチルシリル)パーオキサイド、トリメチルシリルトリフェニルシリルパーオキサイド等の過酸化物があるがこれらに限定されない。また過酸化物ではないが、2,3-ジメチル-2,3-ジフェニルブタンも、ラジカル重合開始剤として使用できる。しかし、これらの例に限定されるものではなく、ラジカル開始剤2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ラジカル重合開始剤の配合量は、リン含有(メタ)アクリロイル化合物100重量部に対して、好ましくは0.01~10重量部、より好ましくは0.1~5重量部である。
本発明の難燃性樹脂組成物には、充填剤を配合することができる。充填剤としては、硬化性樹脂組成物の硬化物の、耐熱性や難燃性を高めるために添加するもの等が挙げられ、公知の充填剤を使用することができるが、特に限定されない。また、充填剤を含有させることによって、耐熱性、寸法安定性や難燃性等をさらに高めることができる。具体的には、球状シリカ等のシリカ、アルミナ、酸化チタン、及びマイカ等の金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、タルク、ホウ酸アルミニウム、硫酸バリウム、及び炭酸カルシウム等が挙げられる。水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物を用いた場合、難燃助剤として作用し、リン含有率が少なくても難燃性を確保することが出来る。この中でも、シリカ、マイカ、及びタルクが好ましく、球状シリカがより好ましい。また、これらの1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
充填剤は、そのまま用いてもよいが、エポキシシランタイプ、又はアミノシランタイプ等のシランカップリング剤で表面処理したものを用いてもよい。このシランカップリング剤としては、ラジカル重合開始剤との反応性との観点から、ビニルシランタイプ、メタクリロキシシランタイプ、アクリロキシシランタイプ、及びスチリルシランタイプのシランカップリング剤が好ましい。これにより、金属箔との接着強度や樹脂同士の層間接着強度が高まる。また、充填剤に予め表面処理する方法でなく、上記シランカップリング剤をインテグラルブレンド法で添加して用いてもよい。
充填剤の含有量は、充填剤を除く固形分(モノマー等の有機成分と難燃剤を含み、溶剤を除く。)の合計100重量部に対して、10~200重量部であることが好ましく、30~150質量部であることが好ましい。
本発明の難燃性樹脂組成物には、上記以外の添加剤をさらに含有してもよい。添加剤としては、例えば、シリコーン系消泡剤及びアクリル酸エステル系消泡剤等の消泡剤、熱安定剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、染料や顔料、滑剤、湿潤分散剤等の分散剤等が挙げられる。
本発明の難燃性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物は、成型物、積層物、注型物、接着剤、塗膜、フィルムとして使用できる。例えば、半導体封止材料の硬化物は注型物又は成型物であり、かかる用途の硬化物を得る方法としては、硬化性樹脂組成物を注型、或いはトランスファ-成形機、射出成形機などを用いて成形し、さらに80~230℃で0.5~10時間に加熱することにより硬化物を得ることができる。
本発明の難燃性樹脂組成物は、プリプレグとして使用することもできる。プリプレグを製造する際には、プリプレグを形成するための基材(繊維質基材)に含浸する目的、あるいは回路基板を形成する回路基板材料とする目的でワニス状に調製して、樹脂ワニスとすることができる。この樹脂ワニスは、回路基板用に適し、回路基板材料用ワニスとして使用できる。なお、ここでいう回路基板材料の用途は、具体的には、プリント配線基板、プリント回路板、フレキシブルプリント配線板、ビルドアップ配線板等が挙げられる。
上記の樹脂ワニスに用いられる有機溶媒としては、硬化反応を阻害しないものであれば、特に限定されない。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド等の極性溶剤類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤類等が挙げられ、これらを1種または2種以上を混合して使用することも可能である。誘電特性の観点から、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類が好ましい。
樹脂ワニスを作成する際に、使用する有機溶剤の量は、本発明の硬化性樹脂組成物100重量部に対して、好ましくは5~900重量部、より好ましくは10~700重量部、特に好ましくは20~500重量部である
プリプレグを作成するのに用いられる基材としては、公知の材料が用いられるが、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アルミナ繊維、紙などの基材がそれぞれ単独で、あるいは2種以上併せて用いられる。これら基材には、必要に応じて樹脂と基材の界面における接着性を改善する目的でカップリング剤を用いることができる。カップリング剤としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコアルミネートカップリング剤など一般のものが使用できる。
プリプレグを得る方法としては、上記樹脂ワニスを基材に含浸させた後、乾燥する方法が挙げられる。含浸は浸漬(ディッピング)、塗布等によって行われる。含浸は必要に応じて複数回繰り返すことも可能であり、またこの際、組成や濃度の異なる複数の溶液を用いて含浸を繰り返し、最終的に希望とする樹脂組成及び樹脂量に調整することも可能である。含浸後に、100~180℃で1~30分加熱乾燥することでプリプレグを得ることができる。ここで、プリプレグ中の樹脂量は、樹脂分30~80重量%とすることが好ましい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、積層板としても使用することもできる。プリプレグを用いて積層板を形成する場合は、プリプレグを一又は複数枚積層し、片側又は両側に金属箔を配置して積層物を構成し、この積層物を加熱・加圧して積層一体化する。ここで金属箔としては、銅、アルミニウム、真鍮、ニッケル等の単独、合金、複合の金属箔を用いることができる。積層物を加熱加圧する条件としては、硬化性樹脂組成物が硬化する条件で適宜調整して加熱加圧すればよいが、加圧の圧力があまり低いと、得られる積層板の内部に気泡が残留し、電気的特性が低下する場合があるため、成形性を満足する条件で加圧することが好ましい。例えば温度を180~250℃、圧力を49.0~490.3N/cm(5~50kgf/cm2)、加熱加圧時間を40~240分間にそれぞれ設定することができる。更にこのようにして得られた単層の積層板を内層材として、多層板を作製することができる。この場合、まず積層板にアディティブ法やサブトラクティブ法等にて回路形成を施し、形成された回路表面を酸溶液で処理して黒化処理を施して、内層材を得る。この内層材の、片側又は両側の回路形成面に、樹脂シート、樹脂付き金属箔、又はプリプレグにて絶縁層を形成すると共に、絶縁層の表面に導体層を形成して、多層板を形成するものである。
また、本発明の硬化性樹脂組成物をビルドアップフィルムに使用することもできる。本発明の樹脂組成物からビルドアップフィルムを製造する方法は、例えば、上記樹脂ワニスを、支持フィルム上に塗布、乾燥させてフィルム状の絶縁層を形成する方法が挙げられる。このようにして形成させたフィルム状の絶縁層は、多層プリント配線板用のビルドアップフィルムとして使用できる。
次に、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。各例中の部はいずれも重量部である。
なお、合成例、実施例中の物性測定は、以下に示す方法により行った。
(1)水酸基当量:JIS K 0070規格に準拠して測定した。具体的には、電位差滴定装置を用い、1、4-ジオキサンを溶剤に用い、1.5mol/L塩化アセチルでアセチル化を行い、過剰の塩化アセチルを水で分解して0.5mol/L-水酸化カリウムを使用して滴定した。
(2)リン含有率:試料に硫酸、塩酸、過塩素酸を加え、加熱して湿式灰化し、全てのリン原子をオルトリン酸とした。硫酸酸性溶液中でメタバナジン酸塩及びモリブデン酸塩を反応させ、生じたリンバナードモリブデン酸錯体の420nmにおける吸光度を測定し、予めリン酸二水素カリウムを用いて作成した検量線により、求めたリン原子含有率を%で表した。
(3)電界脱離質量分析(FD-MS):日本電子製JMS-T100GCVにて分子量の測定を行った。
(4)ガラス転移温度:示差走査熱量測定を用いて10℃/分の昇温速度で、ベースラインシフトから求めた。
(5)比誘電率及び誘電正接:IPC-TM-6502.5.5.9規格に準じてマテリアルアナライザー(AGILENT Technologies社製)を用い、容量法により周波数1GHzにおける誘電率及び誘電正接を求めた。
(6)難燃性:UL94に準じ、垂直法により評価した。評価はV-0、V-1、V-2で記した。
(7)タック性:ブリードアウトの有無を確認するため、硬化後のサンプル表面を触診にてタック性を確認した。タックのないものを〇、タックのあるものを×と判定した。
(合成例1)リン含有フェノールAの合成
撹拌機、温度計および塩酸回収装置(水スクラバーを連結したコンデンサー)を備えた容量2リットルの4つ口フラスコに、オキシ塩化リン1500g、フェノール471g、触媒としての塩化マグネシウム1.2gを充填した。
得られた混合溶液を撹拌しながら約3時間かけて温度90℃まで徐々に加熱昇温して反応させ、発生する塩化水素(塩酸ガス)を水スクラバーで回収した。その後、120℃でフラスコ内の圧力を徐々に12kPaまで減圧し、未反応のオキシ塩化リンおよびフェノール、副生する塩化水素を除去し、モノフェニルホスホロジクロリデート(MPC)1055gを得た。
撹拌機、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを備えた容量2リットルの4つ口フラスコに、2,3,5-トリメチルハイドロキノン822g、触媒として塩化アルミニウム6.3g、溶剤として1,2-ジクロロベンゼン1000gを充填した。また、滴下ロートに上記MPC570gを充填した。
4つ口フラスコ中の混合溶液を撹拌しながら温度110℃まで加熱し、同温度(110℃)で維持しながら、滴下ロート中のMPCを2時間かけて滴下した。滴下終了後160℃まで徐々に加熱し、4時間撹拌し反応生成物を得た。その後、105℃まで冷却しフラスコ内の圧力を徐々に6.3kPaまで減圧し、副生する塩化水素を除去した。
得られた反応生成物を希塩酸および水で洗浄後、炭酸ナトリウム水溶液で中和洗浄し、再び水で洗浄した。その後、温度150℃まで加熱し、1kPaまで減圧して水、1,2-ジクロロベンゼンを回収した。さらに1kPaの減圧下、温度110℃で水蒸気蒸留を行って低沸分を留去し、常温まで冷却することで黒褐色固体のリン含有フェノール化合物A1195gを得た。得られた混合物としての化合物Aのリン含有率は6.5%、水酸基当量は272g/eqであった。
(合成例2)リン含有フェノールBの合成
撹拌機、温度計および塩酸回収装置(水スクラバーを連結したコンデンサー)を備えた容量2リットルの4つ口フラスコに、オキシ塩化リン1500g、2,6-ジメチルフェノール611g、触媒としての塩化マグネシウム1.2g充填した。
得られた混合溶液を撹拌しながら約3時間かけて温度110℃まで徐々に加熱昇温して反応させ、発生する塩化水素(塩酸ガス)を水スクラバーで回収した。その後、120℃でフラスコ内の圧力を徐々に12kPaまで減圧し、未反応のオキシ塩化リンおよびフェノール、副生する塩化水素を除去し、モノ2,6-ジメチルフェニルホスホロジクロリデート1200gを得た。
撹拌機、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを備えた容量2リットルの4つ口フラスコに、2,3,5-トリメチルハイドロキノン320g、塩化水素捕捉剤としてピリジン135g、溶剤としてトルエン200gを充填した。また、滴下ロートに上記モノ2,6-ジメチルフェニルホスホロジクロリデート203gを充填した。
4つ口フラスコ中の混合溶液を撹拌しながら温度20℃まで加熱し、同温度(20℃)で維持しながら、滴下ロート中のモノ2,6-ジメチルフェニルホスホロジクロリデートを2時間かけて滴下した。滴下終了後、65℃まで加熱し、5時間撹拌し反応生成物を得た。得られた反応生成物を希塩酸および水で洗浄後、温度150℃まで加熱し、2kPaまで減圧して水、トルエン、低沸分を留去し、常温まで冷却することで黒褐色固体のリン含有フェノール化合物B330gを得た。得られた混合物としての化合物Bのリン含有率は6.5%、水酸基当量は272g/eqであった。
(実施例1)リン含有メタクリロイル化合物Aの合成
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロートを備えたガラス製セパラブルフラスコに、リン含有フェノール化合物A200.0g、テトラヒドロフラン133.2g、トリエチルアミン104.0g、を仕込み、溶解後に5℃以下に氷浴で冷却した。窒素雰囲気下で、塩化メタクリロイル89.6gを1時間かけて滴下し、更に2時間反応を継続した。
続いて、反応液を濃縮し、トルエン608.0gに溶解後、塩酸、炭酸ナトリウム水溶液、水の順で洗浄した。水による洗浄後、脱水して、ろ過、更に溶媒を濃縮することで、リン含有メタクリロイル化合物Aのトルエン溶液212.64gを得た。得られた化合物をFD-MSにて分析し、分子量578のピークを確認したことから、下記構造の化合物が主成分であることを確認した。また、リン含有率は5.6%であった。
Figure 2022016422000008
(実施例2)リン含有メタクリロイル化合物Bの合成
攪拌装置、温度計、冷却管、滴下ロートを備えたガラス製セパラブルフラスコに、リン含有フェノール化合物B200g、テトラヒドロフラン133.2g、トリエチルアミン19.5g、を仕込み、溶解後に5℃以下に氷浴で冷却した。窒素雰囲気下で塩化メタクリロイル78.0gを1時間かけて滴下し、更に2時間反応を継続した。
続いて、反応液を濃縮し、トルエン601.6gに溶解後、塩酸、炭酸ナトリウム水溶液、水の順で洗浄した。水による洗浄後、脱水して、ろ過、更に溶媒を濃縮することで、リン含有メタクリロイル化合物Bのトルエン溶液227.6gを得た。得られた化合物は、FD-MSにて分析を行い、下記構造においてk=0、1、2である分子量606、924、1242を確認した。また、リン含有率は、5.2%であった。
Figure 2022016422000009
(比較例1)
特許文献3の合成例に従って合成を行った。具体的には、攪拌装置、温度計、冷却管、酸素ガス導入装置を備えたガラス製セパラブルフラスコに9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド340部、トルエン660部を仕込み80℃で溶解した。1,4-ナフトキノン245部を反応発熱に注意しながら、分割投入した。反応を続け、温度を110℃に上げて更に反応を行った。3時間後暗褐色結晶が析出したスラリー溶液を得た。濾過により結晶を分離し、メタノール500部に結晶を分散した。この操作を3回行った後熱風循環オーブンにて乾燥を行った。得られた淡黄色粉末のリン含有フェノール化合物10-(2,5-ジヒドロキシナフチル)-10H-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイドを93.5部、溶媒としてジメチルスルホキシド140.5部、メチルイソブチルケトン93.5部、ビニルベンジルハライドとしてCMS-Pを77.8部、触媒としてテトラメチルアンモニウムクロライド0.20部、アルカリ金属として48.5%水酸化ナトリウム水溶液74.2部、重合禁止剤としてトリメチルハイドロキノンを0.16部加え35%塩酸で、pHが5~6になるまで中和し、下層水層を分離除去した。燐酸2水素ナトリウム水溶液でpHが7~6になる様にしながら、水洗洗浄、水層分離除去を3~5回繰り返した。還流脱水を行い、溶液濾過を行って溶剤回収を行い、リン含有ビニルベンジルエーテル化合物Cを得た。得られた化合物のリン含有率は、4.2%であった。
(比較例2)
特許文献4の合成例に従って合成した。具体的には、攪拌装置、温度計、冷却管、酸素ガス導入装置を備えたガラス製セパラブルフラスコに、リン化合物として9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイド 150部、反応溶媒としてトルエン70部、イソプロピルアルコール20部、ビニルベンジルハライドとしてCMS-P 120部、触媒としてテトラメチルアンモニウムクロライド2.7部を仕込み、加熱して溶解した。その後、アルカリ金属として48.5%水酸化ナトリウム水溶液127部を反応発熱による温度上昇に注意しながら分割投入した。70℃~80℃に保持して反応を行いガスクロマトグラフィーによりCMS-Pの残存量を追跡した。CMS-Pの残存量が減少し、十分反応したことを確認して、トルエンで希釈した。塩酸により中和を行い、濾過して生成した塩化ナトリウムを除去した。更に水洗を行いイオン性不純物を除去した。加熱減圧により脱水、溶剤除去を行い淡黄色固体状のリン含有ビニルベンジル化合物Dを得た。得られた化合物のリン含有率を測定した結果、9.3%だった。
実施例3~6、比較例3~11
<硬化性樹脂組成物の調整及び硬化物の作成>
各種成分を表1の割合で配合することでワニスを作成し、ペットフィルム上に塗布、130℃オーブンで5分乾燥させ樹脂組成物のフィルムを作成した。次に、このフィルムを粉砕することで、樹脂組成物の粉末を得た。更に、この粉末をステンレス製の鏡面板にスペーサーと伴に挟み、真空オーブンを用いて210℃90分間で成形することで硬化物のサンプルを得た。
<難燃試験片の作成>
各種成分を表1の割合で配合することでワニスを作成し、この樹脂ワニスをガラスクロス(日東紡績株式会社製;7628タイプ;品番H258)に含浸させた後、130℃で5分間加熱することにより乾燥し、プリプレグを得た。
得られたプリプレグ8枚と、上下に銅箔(三井金属鉱業株式会社製、3EC-III、厚み35μm)を重ね、130℃×15分+190℃×80分の温度条件で2MPaの真空プレスを行い、1.6mm厚の積層板を得た。銅箔をエッチングし、カットすることで、難燃性試験片を得た。
Figure 2022016422000010
OPE-2St:三菱ガス化学株式会社製 末端スチリル変性ポリフェニレンエーテル樹脂
TXP:大八化学工業株式会社製 トリキシレニルホスフェート、リン含有率9.5%PX-200:大八化学工業株式会社製 芳香族縮合リン酸エステル、リン含有率9.0%
パーブチルP:日油社製1,3-ビス(ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン
その結果を表2に示した。
Figure 2022016422000011

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とするリン含有(メタ)アクリロイル化合物。
    Figure 2022016422000012

    (一般式(1)において、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して直鎖又
    は分岐鎖の炭素数1~5のアルキル基である。m1、m2、m3、m4及びm5は、置換数を表し、それぞれ独立して0~4の整数である。但し、m1+m2+m3+m4≧4である。R、R、R、R又はRが複数存在する場合、複数のR、R、R、R又はRは同一であってもよく異なっていてもよい。
    Yは、それぞれ独立して水酸基又は下記式(2)で表される(メタ)アクリロイルオキシ基である。
    Figure 2022016422000013

    ここで、Rは、水素またはメチル基である。
    n1、n2、n3、及びn4は置換数を表し、それぞれ独立して0~2の整数である。但し、n1+n2+n3+n4≧1であり、Yの少なくとも1つは(メタ)アクリロイルオキシ基である。kは、0~10の整数である。)
  2. n1及びn2が1であり、n3及びn4が0である請求項1に記載のリン含有(メタ)アクリロイル化合物。
  3. 下記一般式(3)で表されるリン含有フェノール化合物と(メタ)アクリル酸、ハロゲン化(メタ)アクリロイルまたは(メタ)アクリル酸無水物の一種以上を反応させることを特徴とする請求項1又は2に記載のリン含有(メタ)アクリロイル化合物の製造方法。
    Figure 2022016422000014

    (一般式(3)において、p1、p2、p3及びp4は、置換数を表し、それぞれ独立して0~2の整数である。但し、p1+p2+p3+p4≧1である。R、R、R、R、R、m1、m2、m3、m4、m5及びkは、一般式(1)におけるこれらと同義である。)
  4. 請求項1又は2に記載のリン含有(メタ)アクリロイル化合物に、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂の一種以上を配合してなることを特徴とする難燃性樹脂組成物。
  5. 請求項4に記載の難燃性樹脂組成物を使用して得られる電子回路基板用積層板。

JP2021115108A 2020-07-10 2021-07-12 リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板 Pending JP2022016422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119247 2020-07-10
JP2020119247 2020-07-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022016422A true JP2022016422A (ja) 2022-01-21

Family

ID=79232880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021115108A Pending JP2022016422A (ja) 2020-07-10 2021-07-12 リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022016422A (ja)
KR (1) KR20220007547A (ja)
CN (1) CN113912642A (ja)
TW (1) TW202202512A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3533973B2 (ja) 1998-01-27 2004-06-07 東都化成株式会社 リン含有エポキシ樹脂組成物
JP4375983B2 (ja) 2003-03-14 2009-12-02 東都化成株式会社 新規難燃性化合物及び該化合物を必須成分とする難燃性樹脂組成物
JP4351466B2 (ja) 2003-05-02 2009-10-28 東都化成株式会社 リン含有ビニルベンジルエーテル化合物及び該化合物を必須成分とする難燃性樹脂組成物
CN1960997B (zh) 2004-05-28 2014-05-07 陶氏环球技术有限责任公司 可用于制造无卤素抗引燃聚合物的含磷化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220007547A (ko) 2022-01-18
TW202202512A (zh) 2022-01-16
CN113912642A (zh) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807186B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2007080998A1 (ja) シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP2018508603A (ja) 活性エステル、並びに、該活性エステルを含有する、熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、および、積層板
JP5177732B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
WO2021256351A1 (ja) リン含有フェノール化合物、これを含む硬化性樹脂組成物、およびその硬化物
JP2020105352A (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2015189925A (ja) ビニルベンジルエーテル樹脂、その製造方法、これを含有する硬化性樹脂組成物、硬化物
JP5170510B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
JP5376388B2 (ja) 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
CN113121981B (zh) 一种树脂组合物以及使用其的预浸片和绝缘板
JP5481744B2 (ja) ホスファゼン環を有する不飽和カルボキシレート化合物
TW201942237A (zh) 硬化性樹脂組合物、預浸料、硬化物、層疊板與增層膜
JP5553245B2 (ja) 環状ホスファゼン化合物
JP2022016422A (ja) リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板
WO2023167148A1 (ja) リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、及びリン含有(メタ)アクリロイル化合物を含む難燃性樹脂組成物、硬化物、並びに電子回路基板用積層板
JP2022016423A (ja) リン含有ビニルベンジルエーテル化合物、その製造方法、これを含む難燃性樹脂組成物および電子回路基板用積層板
JP2009161716A (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2023167019A1 (ja) リン含有(メタ)アクリロイル化合物、その製造方法、これを含む難燃性術組成物および電子回路基板用積層板
WO2022085221A1 (ja) 不飽和基含有リン酸エステル、これを含む熱硬化性樹脂組成物、および樹脂材料
CN116410594A (zh) 一种树脂组合物、预浸料及覆金属箔层压板
CN115710424A (zh) 树脂组合物及其制品
JP5768274B2 (ja) グリシジル基で変性したオリゴ(フェニレンオキシ)基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法
WO2024070886A1 (ja) リン含有フェノール化合物、前記リン含有フェノール化合物を含む硬化性樹脂組成物、硬化物、前記リン含有フェノール化合物の製造方法
WO2023053782A1 (ja) ハロゲンフリー難燃硬化性樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
WO2024106209A1 (ja) 多官能ビニル樹脂、その製造方法、多官能ビニル樹脂組成物及びその硬化物