JP2022008765A - 新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置 - Google Patents

新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022008765A
JP2022008765A JP2020053212A JP2020053212A JP2022008765A JP 2022008765 A JP2022008765 A JP 2022008765A JP 2020053212 A JP2020053212 A JP 2020053212A JP 2020053212 A JP2020053212 A JP 2020053212A JP 2022008765 A JP2022008765 A JP 2022008765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
fixed
gear
friction
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053212A
Other languages
English (en)
Inventor
毛方生
fang sheng Mao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LEI WANG
Original Assignee
LEI WANG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LEI WANG filed Critical LEI WANG
Publication of JP2022008765A publication Critical patent/JP2022008765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2022008765000001
【課題】本願は新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置を開示した。
【解決手段】
本願に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置は、本体とバッテリパックとを含み、前記本体には加熱空間が設けられ、前記バッテリパックは前記加熱空間の前後壁の間に固定され、前記加熱空間の左側には昇降空間が前記加熱空間と連通になるように設けられ、前記昇降空間の左側には入気空間と伝動空間とが前記昇降空間と連通になるように設けられ、前記入気空間は前記伝動空間の上側に位置しており、前記入気空間は外部と連通しており、前記入気空間の外周には摩擦空間が前記入気空間と連通になるように設けられ、前記摩擦空間の中には摩擦板が二つ前後対称になるように設けられている。
【選択図】図1

Description

本願は新エネルギー自動車技術分野を取り上げ、特に新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置に関わる。
現在、環境保護や燃料供給などの問題がさらに注目を浴び、先端技術である新エネルギー自動車も自然と推奨されるようになった。しかし、新エネルギー自動車には未だに解決されていない問題がある。例えば、新エネルギー自動車は電気エネルギーを用いるが、電気エネルギーの供給装置として、主にバッテリパックを用いる。周知のように、寒い季節、特に厳冬において、バッテリは低温の影響で消耗が激しくなり、即ち、車の走行可能距離は大幅に減ってしまう。解決策として、主に用いるのは、加熱装置を加えることであるが、加熱装置自体がまた電気エネルギーを必要とするため、やはりバッテリの一部の電気を消耗し、航続距離問題を解決できていない。
中国特許出願公開第102035048号明細書
本願は新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置を提供し、上記問題を解決することを目的とする。
本願に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置は、本体とバッテリパックとを含み、前記本体には加熱空間が設けられ、前記バッテリパックは前記加熱空間の前後壁の間に固定され、前記加熱空間の左側には昇降空間が前記加熱空間と連通になるように設けられ、前記昇降空間の左側には入気空間と伝動空間とが前記昇降空間と連通になるように設けられ、前記入気空間は前記伝動空間の上側に位置しており、前記入気空間は外部と連通しており、前記入気空間の外周には摩擦空間が前記入気空間と連通になるように設けられ、前記摩擦空間の中には摩擦板が二つ前後対称になるように設けられ、且つ二つの前記摩擦板は上下摺動でき、前記摩擦板において互いに近接する面にはいずれも摩擦帯が設けられ、前記摩擦帯同士の摩擦によって熱を発生させられ、前記摩擦板の下側には熱発生機構が設けられ、前記熱発生機構は伝動により二つの前記摩擦板を相対運動させることで、前記摩擦帯を互いに摩擦させられ、前記昇降空間の下壁には付勢ブロックが固定され、前記昇降空間の内壁には加圧カバーが上下摺動可能に設けられ、前記昇降空間の右壁にはラックが固定され、前記加圧カバーの中には加圧機構が設けられ、前記加圧機構は、前記ラックと前記付勢ブロックの接触による伝動で、前記入気空間が送ってきた熱風を受け取り、さらに熱風を加圧して前記加熱空間に送って前記バッテリパックに加熱を行うことができ、前記加圧カバーの左面には固定ブロックが固定され、前記固定ブロックは左方へ前記伝動空間に延在しており、前記伝動空間の中には伝動機構が設けられ、前記伝動機構は前記固定ブロックを制御して前記固定ブロックに前記加圧カバーを断続的に上下往復に運動させられ、前記伝動空間の左側には動力空間が設けられ、車動力軸は前記動力空間を貫通しており、前記動力空間には制御機構が設けられ、前記制御機構は前記車動力軸の作動と前記バッテリパックの温度変化により前記熱発生機構と前記伝動機構を制御できる。
さらなる技術的解決策として、前記熱発生機構は前記摩擦板の下面にヒンジを介して連結された第一連結棒を含み、前記摩擦板は前記摩擦空間の内壁に摺動可能に設けられ、前記摩擦帯は一部が前記入気空間に位置しており、前記摩擦空間の下側にはローラ空間が前記摩擦空間と連通になるように設けられ、二つの前記ローラ空間の間には歯車空間が設けられ、前記歯車空間の下壁には縦軸が回動可能に設けられ、前記縦軸の上面には第一傘歯車が固定され、前記歯車空間の前後壁の間には従動軸が回動可能に設けられ、前記従動軸は前後へ前記ローラ空間に延在しており、前記歯車空間において前記従動軸の外周には第二傘歯車が固定され、前記第二傘歯車は前記第一傘歯車と噛み合っており、前記ローラ空間において前記従動軸の側面にはローラが固定され、前記第一連結棒は下方へ前記ローラ空間に延在して前記ローラとヒンジを介して連結されている。
さらなる技術的解決策として、前記加圧機構は摺動板とスライダとを含み、前記加圧カバーの中には左方に開口する連通空間と、右方に開口する矩形空間と、下方に開口する加圧空間とが設けられ、前記加圧空間は前記連通空間と連通しており、前記スライダは前記連通空間の内壁に摺動可能に設けられ、前記スライダの中には右方に開口するネジ山空間が設けられ、前記連通空間と前記矩形空間の間の内壁には第一ボルトが回動可能に設けられ、前記第一ボルトは左方へ前記連通空間と前記ネジ山空間に延在して前記ネジ山空間の内壁に形成されたネジ山と連結され、前記第一ボルトは右方へ前記矩形空間に延在し且つ右面には第三傘歯車が固定され、前記矩形空間の後壁には歯車軸が回動可能に設けられ、前記歯車軸の外周には伝動輪と第四傘歯車とが固定され、前記第四傘歯車は前記第三傘歯車と噛み合っており、前記伝動輪は前記ラックと噛み合うことができ、前記加圧空間の左右両側には弾性空間が前記加圧空間と連通になるように設けられ、前記摺動板は二つの前記弾性空間において互い離れた壁に摺動可能に設けられ、前記摺動板の下面と前記弾性空間の下壁とはばねによって連結され、前記摺動板の上面にはピストンが固定され、前記加圧空間の右側には第一エアバルブが前記加圧空間と連通になるように設けられ、前記第一エアバルブは前記加熱空間と連通できる。
さらなる技術的解決策として、前記伝動機構は前記伝動空間の左壁に回動可能に設けられた回転盤軸とウォームとを含み、前記回転盤軸は前記ウォームの上側に位置しており、前記ウォームの右面と前記回転盤軸の外周にはいずれも第一プーリが固定され、二つの前記第一プーリは第一ベルトによって伝動可能に連結され、前記回転盤軸の右面には回転盤が固定され、前記回転盤と前記固定ブロックとは第二連結棒によってヒンジを介して連結されている。
さらなる技術的解決策として、前記歯車空間の下側には従動空間が設けられ、前記縦軸は下方へ前記従動空間を貫通しており、前記従動空間において前記縦軸の外周にはウォームホイール が固定され、前記ウォームは左方へ前記従動空間に延在して前記ウォームホイールと噛み合っている。
さらなる技術的解決策として、前記制御機構は前記車動力軸の外周に固定された第五傘歯車を含み、前記動力空間の左壁には移動ブロックが上下摺動可能に設けられ、前記移動ブロックの内壁には旋転軸が回動可能に設けられ、前記旋転軸の上面には第一歯車が固定され、前記旋転軸の下面には第六傘歯車が固定され、前記第六傘歯車は前記第五傘歯車と噛み合うことができ、前記縦軸は下方へ前記動力空間に延在し且つ下面には第二歯車が固定され、前記第一歯車は前記第二歯車と噛み合うことができる。
さらなる技術的解決策として、前記加熱空間の下側には制御空間が設けられ、前記制御空間の上壁にはモータが固定され、前記モータの右側には制御器が通電可能に連結され、前記バッテリパックの右側には温度センサが固定され、前記温度センサと前記制御器とは信号層によって通電可能に連結され、前記モータの下面にはモータ軸が伝動可能に連結され、前記制御空間の下側にはベルト空間が設けられ、前記ベルト空間は前記動力空間の下側に位置しており、前記モータ軸が下方へ前記ベルト空間に延在しており、前記ベルト空間の下壁には第二ボルトが回動可能に設けられ、前記第二ボルトと前記モータ軸の下面にはいずれも第二プーリが固定され、二つの前記第二プーリは第二ベルトによって伝動可能に連結され、前記第二ボルトは上方へ前記動力空間に延在し且つ前記移動ブロックを貫通して前記動力空間の上壁と回動可能に連結され、前記移動ブロックは前記第二ボルトとネジ山を介して連結されている。
さらなる技術的解決策として、前記本体の右面にはソケットが固定され、前記ソケットと前記バッテリパックとは電線によって通電可能に連結され、前記加熱空間の上側には排気口が前記加熱空間と連通になるように設けられ、前記排気口の中には第二エアバルブが固定されている。
本発明は以下のプラス効果を有する:本願発明は、新エネルギー自動車のバッテリパックを厳冬においても高効率に働けるようにし、また、運転中に、動力軸の機械伝動により摩擦熱発生と空気加圧とを制御することで、熱風によってバッテリパックを予めに加熱でき、即ちバッテリパックの性能を完全に発揮でき、自動車が厳冬における航続距離を延ばすことができ、また、本願発明において、熱発生機構は摩擦帯の摩擦により空気を初歩的に加熱し、加圧機構は加圧空間に送った熱い空気を加圧によってさらに加熱し、続いて空気を収容空間に送り、加熱と保温を可能にし、伝動機構は加圧カバーを制御して断続的に往復昇降させることで、加圧機構に断続的に収容空間に熱い空気を送らせ、制御機構は動力軸の伝動により他の機構を制御でき、且つセンサでバッテリパックの温度を感知することで、本願発明の作動と停止を行う。
下記に図1~5を合わせて本発明について詳しく説明し、便利に説明するために、本願に記載の各方向を以下のように規定する:図1は本願発明の正面図であり、本願に記載の各方向は、図1における観察方向に基づくものである。
図1は本願発明の内部全体構成略図 図2は図1におけるA―A方向からの部分左面図 図3は本願発明における加圧カバーの内部構成拡大略図 図4は本願発明における加圧カバーが昇降空間の底にある時の状態略図 図5は本願発明における移動ブロックが頂点まで上昇した時の状態略図
図1~5を参照し、本願に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置は、本体11とバッテリパック22とを含み、前記本体11には加熱空間21が設けられ、前記バッテリパック22は前記加熱空間21の前後壁の間に固定され、前記加熱空間21の左側には昇降空間76が前記加熱空間21と連通になるように設けられ、前記昇降空間76の左側には入気空間15と伝動空間77とが前記昇降空間76と連通になるように設けられ、前記入気空間15は前記伝動空間77の上側に位置しており、前記入気空間15は外部と連通しており、前記入気空間15の外周には摩擦空間14が前記入気空間15と連通になるように設けられ、前記摩擦空間14の中には摩擦板12が二つ前後対称になるように設けられ、且つ二つの前記摩擦板12は上下摺動でき、前記摩擦板12において互いに近接する面にはいずれも摩擦帯60が設けられ、前記摩擦帯60同士の摩擦によって熱を発生させられ、前記摩擦板12の下側には熱発生機構101が設けられ、前記熱発生機構101は伝動により二つの前記摩擦板12を相対運動させることで、前記摩擦帯60を互いに摩擦させられ、前記昇降空間76の下壁には付勢ブロック36が固定され、前記昇降空間76の内壁には加圧カバー18が上下摺動可能に設けられ、前記昇降空間76の右壁にはラック20が固定され、前記加圧カバー18の中には加圧機構102が設けられ、前記加圧機構102は、前記ラック20と前記付勢ブロック36の接触による伝動で、前記入気空間15が送ってきた熱風を受け取り、さらに熱風を加圧して前記加熱空間21に送って前記バッテリパック22に加熱を行うことができ、前記加圧カバー18の左面には固定ブロック16が固定され、前記固定ブロック16は左方へ前記伝動空間77に延在しており、前記伝動空間77の中には伝動機構103が設けられ、前記伝動機構103は前記固定ブロック16を制御して前記固定ブロック16に前記加圧カバー18を断続的に上下往復に運動させられ、前記伝動空間77の左側には動力空間42が設けられ、車動力軸44は前記動力空間42を貫通しており、前記動力空間42には制御機構104が設けられ、前記制御機構104は前記車動力軸44の作動と前記バッテリパック22の温度変化により前記熱発生機構101と前記伝動機構103を制御できる。
好ましくは、前記熱発生機構101は前記摩擦板12の下面にヒンジを介して連結された第一連結棒13を含み、前記摩擦板12は前記摩擦空間14の内壁に摺動可能に設けられ、前記摩擦帯60は一部が前記入気空間15に位置しており、前記摩擦空間14の下側にはローラ空間57が前記摩擦空間14と連通になるように設けられ、二つの前記ローラ空間57の間には歯車空間58が設けられ、前記歯車空間58の下壁には縦軸52が回動可能に設けられ、前記縦軸52の上面には第一傘歯車61が固定され、前記歯車空間58の前後壁の間には従動軸59が回動可能に設けられ、前記従動軸59は前後へ前記ローラ空間57に延在しており、前記歯車空間58において前記従動軸59の外周には第二傘歯車62が固定され、前記第二傘歯車62は前記第一傘歯車61と噛み合っており、前記ローラ空間57において前記従動軸59の側面にはローラ56が固定され、前記第一連結棒13は下方へ前記ローラ空間57に延在して前記ローラ56とヒンジを介して連結され、
前記縦軸52の回転により、前記従動軸59は連動して前記ローラ56をつれて回転させ、続いて前記第一連結棒13は連動して前記摩擦板12をつれて降下させ、続いて二つの前記摩擦帯60は連動し、前記摩擦帯60同士の摩擦により熱を発生させ、入気空間15に入った空気を加熱できる。
好ましくは、前記加圧機構102は摺動板73とスライダ66とを含み、前記加圧カバー18の中には左方に開口する連通空間17と、右方に開口する矩形空間65と、下方に開口する加圧空間19とが設けられ、前記加圧空間19は前記連通空間17と連通しており、前記スライダ66は前記連通空間17の内壁に摺動可能に設けられ、前記スライダ66の中には右方に開口するネジ山空間63が設けられ、前記連通空間17と前記矩形空間65の間の内壁には第一ボルト64が回動可能に設けられ、前記第一ボルト64は左方へ前記連通空間17と前記ネジ山空間63に延在して前記ネジ山空間63の内壁に形成されたネジ山と連結され、前記第一ボルト64は右方へ前記矩形空間65に延在し且つ右面には第三傘歯車67が固定され、前記矩形空間65の後壁には歯車軸70が回動可能に設けられ、前記歯車軸70の外周には伝動輪68と第四傘歯車69とが固定され、前記第四傘歯車69は前記第三傘歯車67と噛み合っており、前記伝動輪68は前記ラック20と噛み合うことができ、前記加圧空間19の左右両側には弾性空間74が前記加圧空間19と連通になるように設けられ、前記摺動板73は二つの前記弾性空間74において互い離れた壁に摺動可能に設けられ、前記摺動板73の下面と前記弾性空間74の下壁とはばね75によって連結され、前記摺動板73の上面にはピストン72が固定され、前記加圧空間19の右側には第一エアバルブ71が前記加圧空間19と連通になるように設けられ、前記第一エアバルブ71は前記加熱空間21と連通でき、
前記加圧カバー18が降下すると、前記伝動輪68は前記ラック20と噛み合うことで、前記歯車軸70を連動させ、前記歯車軸70は第一ボルト64をつれて逆回転させることで、前記スライダ66を連動させ、前記スライダ66は左方へ移動することで前記加圧空間19を閉鎖でき、また、前記加圧カバー18は前記摺動板73をつれて降下させ、前記摺動板73が前記付勢ブロック36と接触したら、前記摺動板73は前記ピストン72をつれて上昇させ、前記ピストン72は前記加圧空間19を押すことで、前記加圧空間19にある空気を加圧して前記第一エアバルブ71を介して前記加熱空間21に送られ、前記加圧カバー18が上昇すると、前記摺動板73は前記ばね75によって復位でき、前記歯車軸70は前記第一ボルト64をつれて正回転させることで、前記スライダ66を連動させ、前記スライダ66は右方へ移動することで前記加圧空間19を開け、ここで前記加圧空間19は真空状態にあるため、前記入気空間15にある空気は前記加圧空間19に吸い込まれる。
好ましくは、前記伝動機構103は前記伝動空間77の左壁に回動可能に設けられた回転盤軸39とウォーム55とを含み、前記回転盤軸39は前記ウォーム55の上側に位置しており、前記ウォーム55の右面と前記回転盤軸39の外周にはいずれも第一プーリ40が固定され、二つの前記第一プーリ40は第一ベルト41によって伝動可能に連結され、前記回転盤軸39の右面には回転盤38が固定され、前記回転盤38と前記固定ブロック16とは第二連結棒37によってヒンジを介して連結され、
前記ウォーム55の回転により、前記回転盤軸39は回転して前記回転盤38をつれて回転させ、続いて前記第二連結棒37は連動して前記固定ブロック16を断続的に往復昇降させる。
好ましくは、前記歯車空間58の下側には従動空間54が設けられ、前記縦軸52は下方へ前記従動空間54を貫通しており、前記従動空間54において前記縦軸52の外周にはウォームホイール 53が固定され、前記ウォーム55は左方へ前記従動空間54に延在して前記ウォームホイール53と噛み合っており、
前記縦軸52の回転により前記ウォーム55は回転できる。
好ましくは、前記制御機構104は前記車動力軸44の外周に固定された第五傘歯車43を含み、前記動力空間42の左壁には移動ブロック48が上下摺動可能に設けられ、前記移動ブロック48の内壁には旋転軸47が回動可能に設けられ、前記旋転軸47の上面には第一歯車50が固定され、前記旋転軸47の下面には第六傘歯車46が固定され、前記第六傘歯車46は前記第五傘歯車43と噛み合うことができ、前記縦軸52は下方へ前記動力空間42に延在し且つ下面には第二歯車51が固定され、前記第一歯車50は前記第二歯車51と噛み合うことができ、
前記移動ブロック48は底まで降下したら、前記第六傘歯車46は前記第五傘歯車43と噛み合い、前記第一歯車50は前記第二歯車51と噛み合い、従い、前記車動力軸44は前記旋転軸47をつれて回転させ、続いて前記縦軸52は連動して回転でき、前記移動ブロック48が頂点まで上昇したら、前記第六傘歯車46は前記第五傘歯車43から離脱し、前記第一歯車50は前記第二歯車51から離脱し、前記縦軸52は回転を止める。
好ましくは、前記加熱空間21の下側には制御空間31が設けられ、前記制御空間31の上壁にはモータ30が固定され、前記モータ30の右側には制御器29が通電可能に連結され、前記バッテリパック22の右側には温度センサ27が固定され、前記温度センサ27と前記制御器29とは信号層28によって通電可能に連結され、前記モータ30の下面にはモータ軸32が伝動可能に連結され、前記制御空間31の下側にはベルト空間35が設けられ、前記ベルト空間35は前記動力空間42の下側に位置しており、前記モータ軸32が下方へ前記ベルト空間35に延在しており、前記ベルト空間35の下壁には第二ボルト45が回動可能に設けられ、前記第二ボルト45と前記モータ軸32の下面にはいずれも第二プーリ33が固定され、二つの前記第二プーリ33は第二ベルト34によって伝動可能に連結され、前記第二ボルト45は上方へ前記動力空間42に延在し且つ前記移動ブロック48を貫通して前記動力空間42の上壁と回動可能に連結され、前記移動ブロック48は前記第二ボルト45とネジ山を介して連結され、
前記モータ30の作動により、前記モータ軸32は前記第二ボルト45をつれて回転させることで、前記移動ブロック48を昇降させられ、前記バッテリパック22が過熱になると、前記温度センサ27は信号を前記制御器29に送り、続いて前記制御器29は前記モータ30を制御して逆回転させることで、前記移動ブロック48を頂点まで上昇させ、逆に前記バッテリパック22の温度は低すぎると、前記制御器29は前記モータ30を制御して正回転させることで、前記移動ブロック48を底まで降下させられる。
好ましくは、前記本体11の右面にはソケット26が固定され、前記ソケット26と前記バッテリパック22とは電線25によって通電可能に連結され、前記加熱空間21の上側には排気口23が前記加熱空間21と連通になるように設けられ、前記排気口23の中には第二エアバルブ24が固定され、
前記排気口23と前記第二エアバルブ24とにより、前記加熱空間21にある空気は本願発明の外部に排出される。
はじめに、移動ブロック48は底にあり、第六傘歯車46は第五傘歯車43と噛み合い、第一歯車50は第二歯車51と噛み合い、加圧カバー18は頂点にあり、スライダ66は連通空間17の中の最右端にあり、摺動板73は加圧空間19の底にある。
使用するには、前記モータ30の作動により、前記モータ軸32は前記第二ボルト45をつれて回転させることで、前記移動ブロック48を昇降させられ、前記バッテリパック22が過熱になると、前記温度センサ27は信号を前記制御器29に送り、続いて前記制御器29は前記モータ30を制御して逆回転させることで、前記移動ブロック48を頂点まで上昇させ、逆に前記バッテリパック22の温度は低すぎると、前記制御器29は前記モータ30を制御して正回転させることで、前記移動ブロック48を底まで降下させられ、前記移動ブロック48は底まで降下したら、前記第六傘歯車46は前記第五傘歯車43と噛み合い、前記第一歯車50は前記第二歯車51と噛み合い、従い、前記車動力軸44は前記旋転軸47をつれて回転させ、続いて前記縦軸52は連動して回転でき、前記移動ブロック48が頂点まで上昇したら、前記第六傘歯車46は前記第五傘歯車43から離脱し、前記第一歯車50は前記第二歯車51から離脱し、前記縦軸52は回転を止め、前記縦軸52の回転により、前記従動軸59は連動して前記ローラ56をつれて回転させ、続いて前記第一連結棒13は連動して前記摩擦板12をつれて降下させ、即ち二つの前記摩擦帯60は連動して前記摩擦帯60同士の摩擦により熱を発生させ、入気空間15に入った空気を加熱でき、前記縦軸52の回転により前記ウォーム55も回転し、前記ウォーム55の回転により、前記回転盤軸39は回転して前記回転盤38をつれて回転させ、続いて前記第二連結棒37は連動して前記固定ブロック16を断続的に往復昇降させ、前記加圧カバー18が降下すると、前記伝動輪68は前記ラック20と噛み合うことで、前記歯車軸70を連動させ、前記歯車軸70は第一ボルト64をつれて逆回転させることで、前記スライダ66を連動させ、前記スライダ66は左方へ移動することで前記加圧空間19を閉鎖でき、また、前記加圧カバー18は前記摺動板73をつれて降下させ、前記摺動板73が前記付勢ブロック36と接触したら、前記摺動板73は前記ピストン72をつれて上昇させ、前記ピストン72は前記加圧空間19を押すことで、前記加圧空間19にある空気を加圧して前記第一エアバルブ71を介して前記加熱空間21に送られ、前記加圧カバー18が上昇すると、前記摺動板73は前記ばね75によって復位でき、前記歯車軸70は前記第一ボルト64をつれて正回転させることで、前記スライダ66を連動させ、前記スライダ66は右方へ移動することで前記加圧空間19を開け、ここで前記加圧空間19は真空状態にあるため、前記入気空間15にある空気は前記加圧空間19に吸い込まれる。
以上の方式により、当該分野の技術者は本願発明の範囲内で作業状況に応じて様々な改変を加えることができる。

Claims (8)

  1. 本体とバッテリパックとを含み、前記本体には加熱空間が設けられ、前記バッテリパックは前記加熱空間の前後壁の間に固定され、前記加熱空間の左側には昇降空間が前記加熱空間と連通になるように設けられ、前記昇降空間の左側には入気空間と伝動空間とが前記昇降空間と連通になるように設けられ、前記入気空間は前記伝動空間の上側に位置しており、前記入気空間は外部と連通しており、前記入気空間の外周には摩擦空間が前記入気空間と連通になるように設けられ、前記摩擦空間の中には摩擦板が二つ前後対称になるように設けられ、且つ二つの前記摩擦板は上下摺動でき、前記摩擦板において互いに近接する面にはいずれも摩擦帯が設けられ、前記摩擦帯同士の摩擦によって熱を発生させられ、前記摩擦板の下側には熱発生機構が設けられ、前記熱発生機構は伝動により二つの前記摩擦板を相対運動させることで、前記摩擦帯を互いに摩擦させられ、
    前記昇降空間の下壁には付勢ブロックが固定され、前記昇降空間の内壁には加圧カバーが上下摺動可能に設けられ、前記昇降空間の右壁にはラックが固定され、前記加圧カバーの中には加圧機構が設けられ、前記加圧機構は、前記ラックと前記付勢ブロックの接触による伝動で、前記入気空間が送ってきた熱風を受け取り、さらに熱風を加圧して前記加熱空間に送って前記バッテリパックに加熱を行うことができ、前記加圧カバーの左面には固定ブロックが固定され、前記固定ブロックは左方へ前記伝動空間に延在しており、前記伝動空間の中には伝動機構が設けられ、前記伝動機構は前記固定ブロックを制御して前記固定ブロックに前記加圧カバーを断続的に上下往復に運動させられ、前記伝動空間の左側には動力空間が設けられ、車動力軸は前記動力空間を貫通しており、前記動力空間には制御機構が設けられ、前記制御機構は前記車動力軸の作動と前記バッテリパックの温度変化により前記熱発生機構と前記伝動機構を制御できることを特徴とする新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  2. 前記熱発生機構は前記摩擦板の下面にヒンジを介して連結された第一連結棒を含み、前記摩擦板は前記摩擦空間の内壁に摺動可能に設けられ、前記摩擦帯は一部が前記入気空間に位置しており、前記摩擦空間の下側にはローラ空間が前記摩擦空間と連通になるように設けられ、二つの前記ローラ空間の間には歯車空間が設けられ、前記歯車空間の下壁には縦軸が回動可能に設けられ、前記縦軸の上面には第一傘歯車が固定され、前記歯車空間の前後壁の間には従動軸が回動可能に設けられ、前記従動軸は前後へ前記ローラ空間に延在しており、前記歯車空間において前記従動軸の外周には第二傘歯車が固定され、前記第二傘歯車は前記第一傘歯車と噛み合っており、前記ローラ空間において前記従動軸の側面にはローラが固定され、前記第一連結棒は下方へ前記ローラ空間に延在して前記ローラとヒンジを介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  3. 前記加圧機構は摺動板とスライダとを含み、前記加圧カバーの中には左方に開口する連通空間と、右方に開口する矩形空間と、下方に開口する加圧空間とが設けられ、前記加圧空間は前記連通空間と連通しており、前記スライダは前記連通空間の内壁に摺動可能に設けられ、前記スライダの中には右方に開口するネジ山空間が設けられ、前記連通空間と前記矩形空間の間の内壁には第一ボルトが回動可能に設けられ、前記第一ボルトは左方へ前記連通空間と前記ネジ山空間に延在して前記ネジ山空間の内壁に形成されたネジ山と連結され、前記第一ボルトは右方へ前記矩形空間に延在し且つ右面には第三傘歯車が固定され、前記矩形空間の後壁には歯車軸が回動可能に設けられ、前記歯車軸の外周には伝動輪と第四傘歯車とが固定され、前記第四傘歯車は前記第三傘歯車と噛み合っており、前記伝動輪は前記ラックと噛み合うことができ、前記加圧空間の左右両側には弾性空間が前記加圧空間と連通になるように設けられ、前記摺動板は二つの前記弾性空間において互い離れた壁に摺動可能に設けられ、前記摺動板の下面と前記弾性空間の下壁とはばねによって連結され、前記摺動板の上面にはピストンが固定され、前記加圧空間の右側には第一エアバルブが前記加圧空間と連通になるように設けられ、前記第一エアバルブは前記加熱空間と連通できることを特徴とする請求項1に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  4. 前記伝動機構は前記伝動空間の左壁に回動可能に設けられた回転盤軸とウォームとを含み、前記回転盤軸は前記ウォームの上側に位置しており、前記ウォームの右面と前記回転盤軸の外周にはいずれも第一プーリが固定され、二つの前記第一プーリは第一ベルトによって伝動可能に連結され、前記回転盤軸の右面には回転盤が固定され、前記回転盤と前記固定ブロックとは第二連結棒によってヒンジを介して連結されていることを特徴とする請求項3に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  5. 前記歯車空間の下側には従動空間が設けられ、前記縦軸は下方へ前記従動空間を貫通しており、前記従動空間において前記縦軸の外周にはウォームホイール が固定され、前記ウォームは左方へ前記従動空間に延在して前記ウォームホイールと噛み合っていることを特徴とする請求項4に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  6. 前記制御機構は前記車動力軸の外周に固定された第五傘歯車を含み、前記動力空間の左壁には移動ブロックが上下摺動可能に設けられ、前記移動ブロックの内壁には旋転軸が回動可能に設けられ、前記旋転軸の上面には第一歯車が固定され、前記旋転軸の下面には第六傘歯車が固定され、前記第六傘歯車は前記第五傘歯車と噛み合うことができ、前記縦軸は下方へ前記動力空間に延在し且つ下面には第二歯車が固定され、前記第一歯車は前記第二歯車と噛み合うことができることを特徴とする請求項5に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  7. 前記加熱空間の下側には制御空間が設けられ、前記制御空間の上壁にはモータが固定され、前記モータの右側には制御器が通電可能に連結され、前記バッテリパックの右側には温度センサが固定され、前記温度センサと前記制御器とは信号層によって通電可能に連結され、前記モータの下面にはモータ軸が伝動可能に連結され、前記制御空間の下側にはベルト空間が設けられ、前記ベルト空間は前記動力空間の下側に位置しており、前記モータ軸が下方へ前記ベルト空間に延在しており、前記ベルト空間の下壁には第二ボルトが回動可能に設けられ、前記第二ボルトと前記モータ軸の下面にはいずれも第二プーリが固定され、二つの前記第二プーリは第二ベルトによって伝動可能に連結され、前記第二ボルトは上方へ前記動力空間に延在し且つ前記移動ブロックを貫通して前記動力空間の上壁と回動可能に連結され、前記移動ブロックは前記第二ボルトとネジ山を介して連結されていることを特徴とする請求項6に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
  8. 前記本体の右面にはソケットが固定され、前記ソケットと前記バッテリパックとは電線によって通電可能に連結され、前記加熱空間の上側には排気口が前記加熱空間と連通になるように設けられ、前記排気口の中には第二エアバルブが固定されていることを特徴とする請求項1に記載の新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置。
JP2020053212A 2019-11-20 2020-03-24 新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置 Pending JP2022008765A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911143508.6A CN110808435B (zh) 2019-11-20 2019-11-20 一种新能源汽车电池性能提升保护器
CN201911143508.6 2019-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022008765A true JP2022008765A (ja) 2022-01-14

Family

ID=69490763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053212A Pending JP2022008765A (ja) 2019-11-20 2020-03-24 新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022008765A (ja)
CN (1) CN110808435B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115513587A (zh) * 2022-10-10 2022-12-23 南驰能源科技(深圳)有限公司 一种具有隔热结构的锂电池
CN117525729A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 宁波设会物联网科技有限公司 一种动力电池包安全保护装置及其控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111211270B (zh) * 2020-03-09 2020-08-18 永康珀帐锂电池科技有限公司 一种保证及保持电量的锂电池维护装置
CN112555013A (zh) * 2020-12-30 2021-03-26 南京西尔科贸易有限公司 一种轮换式汽车发动机散热器
CN114628841B (zh) * 2021-12-27 2024-05-14 浙江零跑科技股份有限公司 一种新能源车电池包

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284011A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用暖気装置
JP2015131597A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP2015522456A (ja) * 2012-04-24 2015-08-06 ヴァレオ システム テルミク バッテリの温度を制御するための装置を備える加熱、換気および/または空調装置、並びに、その実施方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701567B2 (ja) * 2001-02-20 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102011101357A1 (de) * 2011-05-12 2012-11-15 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftwagens mit einem Hybridantrieb
CN102723535B (zh) * 2012-06-15 2015-07-15 重庆长安汽车股份有限公司 一种动力电池的热控制系统和热控制方法
US20160211558A1 (en) * 2013-09-09 2016-07-21 The Regents Of The University Of California Battery thermal management systems, apparatuses, and methods
US10868344B2 (en) * 2016-02-25 2020-12-15 Ford Global Technologies, Llc Entropy driven thermal and electrical management
CN105789735A (zh) * 2016-04-22 2016-07-20 北京新能源汽车股份有限公司 纯电动汽车及其动力电池加热控制系统和加热控制方法
CN106711548B (zh) * 2017-02-22 2023-07-07 山东科技大学 一种纯电动汽车动力电池空气热管理系统及其工作方法
KR20190045432A (ko) * 2017-10-23 2019-05-03 현대자동차주식회사 차량용 공조 시스템 제어방법
CN108493518A (zh) * 2018-03-28 2018-09-04 北京汽车股份有限公司 电动汽车及其动力电池的加热系统、方法
CN109057988A (zh) * 2018-08-03 2018-12-21 王惠苗 一种高效加热发动机
CN109057990A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 何志达 一种外燃发动机的加热装置及其使用方法
CN108952926A (zh) * 2018-08-30 2018-12-07 余达辉 一种高效节能的发动机辅助动力装置
CN109638381B (zh) * 2018-12-14 2023-12-26 华南理工大学 一种电动汽车高效一体化主动热管理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284011A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両用暖気装置
JP2015522456A (ja) * 2012-04-24 2015-08-06 ヴァレオ システム テルミク バッテリの温度を制御するための装置を備える加熱、換気および/または空調装置、並びに、その実施方法
JP2015131597A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115513587A (zh) * 2022-10-10 2022-12-23 南驰能源科技(深圳)有限公司 一种具有隔热结构的锂电池
CN117525729A (zh) * 2024-01-08 2024-02-06 宁波设会物联网科技有限公司 一种动力电池包安全保护装置及其控制方法
CN117525729B (zh) * 2024-01-08 2024-04-23 宁波设会物联网科技有限公司 一种动力电池包安全保护装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110808435A (zh) 2020-02-18
CN110808435B (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022008765A (ja) 新エネルギー自動車のバッテリに対する性能向上保護装置
CN210787581U (zh) 一种电加热行星球磨机
CN106403523A (zh) 真空干燥炉
CN104748511A (zh) 一种高效太阳能快速干燥设备
CN107576197A (zh) 一种机械传动矿热炉布料器
CN201067060Y (zh) 节能高效电能炒锅
CN108887771A (zh) 供电维修中使用的具有定位感应的电气绝缘服
CN209918245U (zh) 一种车用缸盖喷漆工序用干燥装置
CN201850294U (zh) 气密封水冷却装置
CN105197814B (zh) 电动轮胎式起重机
CN104651571B (zh) 太阳能电火花表面强化装置
CN206264032U (zh) 一种钻杆驱动组件的定向切焦控制装置
CN102997650A (zh) 一种真空热压烧结炉
CN206290295U (zh) 一种蓄能发动机
CN202992600U (zh) 可变排量机油泵
CN210283293U (zh) 电动尾门密封条压辊
CN112563652A (zh) 一种新能源电动汽车电池温控设备
CN207289764U (zh) 一种可调节且安全系数高的抛光机
CN108374071A (zh) 具有多层立体辅热装置的辊轴式高效节能回火炉
CN206094791U (zh) 一种真空干燥炉
CN206446655U (zh) 一种太阳能加热汽车把套
CN212758929U (zh) 一种水泥加工风扫煤磨装置
JP2021032243A (ja) 石油業用の低温余熱型蒸気発電装置
CN218210722U (zh) 一种用于氧化锌窑炉的间歇供气机构
CN208587249U (zh) 一种绿色清洁的动力设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200719

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201103

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210129