JP2022002236A - 量子デバイス - Google Patents

量子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022002236A
JP2022002236A JP2020106150A JP2020106150A JP2022002236A JP 2022002236 A JP2022002236 A JP 2022002236A JP 2020106150 A JP2020106150 A JP 2020106150A JP 2020106150 A JP2020106150 A JP 2020106150A JP 2022002236 A JP2022002236 A JP 2022002236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
region
interposer
chip
sample table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020106150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7552091B2 (ja
Inventor
克 菊池
Masaru Kikuchi
明 宮田
Akira Miyata
秀 渡辺
Hide Watanabe
教徳 西
Norinari Nishi
英行 佐藤
Hideyuki Sato
兼二 難波
Kenji Nanba
彩未 山口
Ayami Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2020106150A priority Critical patent/JP7552091B2/ja
Priority to US17/345,426 priority patent/US12094812B2/en
Publication of JP2022002236A publication Critical patent/JP2022002236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7552091B2 publication Critical patent/JP7552091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N10/00Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
    • G06N10/40Physical realisations or architectures of quantum processors or components for manipulating qubits, e.g. qubit coupling or qubit control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/80Constructional details
    • H10N60/805Constructional details for Josephson-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N69/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one superconducting element covered by group H10N60/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】端子数を確保しつつ、冷却効果を向上させることができる量子デバイスを提供する。【解決手段】一実施の形態に係る量子デバイスは、量子チップ10と、量子チップが実装されたインターポーザ20と、を備え、インターポーザ20は、量子チップ10と導通した導通配線CL1と、冷却機能を有する試料台30との接触部分に設けられた金属膜70と、を含み、インターポーザ20の量子チップ10が実装された実装面21、または、実装面21の反対側の反対面22は、実装面21または反対面22に直交する方向から見て、第1領域AR11及び第1領域AR11と異なる第2領域AR12を有し、導通配線CL1は、実装面21または反対面22において、第1領域AR11に配置され、金属膜70は、実装面21または反対面22において、第2領域AR12に配置される。【選択図】図1

Description

本発明は、量子デバイスに関する。
特許文献1には、量子状態を利用した量子チップをインターポーザにフリップチップ実装した量子デバイスが記載されている。このような量子デバイスを超電導状態で用いるためには、インターポーザの量子チップが実装されていない面を、冷却機能を有する試料台上に固定することが考えられる。この場合には、量子チップは、試料台からインターポーザを介して冷却され、所定の温度に保たれる。
国際公開第2018/212041号
上述した量子デバイスでは、インターポーザの片面を試料台による冷却に使用するため、引き出せる端子数に限界がある。一方で、量子チップを所定の温度に冷却しないと性能が得られないことから、冷却しつつ端子数の増加の両立が必要である。
本開示の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、端子数を確保しつつ、冷却機能を向上させることができる量子デバイスを提供することにある。
本開示にかかる量子デバイスは、量子ビットが構成された量子チップと、前記量子チップが実装されたインターポーザと、を備え、前記インターポーザは、前記量子チップと導通した導通配線と、冷却機能を有する試料台との接触部分に設けられた金属膜と、を含み、前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面、または、前記実装面の反対側の反対面は、前記実装面または前記反対面に直交する方向から見て、第1領域及び前記第1領域と異なる第2領域を有し、前記導通配線は、前記実装面または前記反対面において、前記第1領域に配置され、前記金属膜は、前記実装面または前記反対面において、前記第2領域に配置される。
本開示によれば、端子数を確保しつつ、冷却効果を向上させることができる量子デバイスを提供することができる。
実施形態1に係る量子デバイスを例示した断面図である。 実施形態1に係る量子デバイスにおいて、量子チップ及びインターポーザを例示した分解斜視図である。 実施形態1に係るインターポーザの実装面を例示した平面図である。 実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。 実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。 実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。 実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。 実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。 実施形態1に係るインターポーザの反対面を例示した平面図である。 実施形態1の変形例1に係る接着層または接合層を例示した断面図である。 実施形態1の変形例2に係る量子チップと試料台との間の空間を例示した断面図である。 実施形態1の変形例3に係る量子チップの第2面に接するチップピンを例示した断面図である。 実施形態1の変形例4に係る試料台の凹部及び抑え部材を例示した斜視図である。 実施形態1の変形例4に係る試料台の凹部及び抑え部材を例示した平面図である。 実施形態1の変形例5に係る冷却部材及びサーマルビアを例示した断面図である。 実施形態1の変形例6に係る試料台に形成された凹みを例示した断面図である。 実施形態1の変形例6に係る試料台に形成された凹みを例示した平面図である。 実施形態1の変形例7に係る試料台に形成された凹みを例示した断面図である。 実施形態1の変形例8に係る試料台に形成された凹みを例示した断面図である。 実施形態1の変形例9に係る試料台に形成された凹み及びピラーを例示した断面図である。 実施形態1の変形例10に係る試料台に形成された貫通孔を例示した断面図である。 実施形態2に係る量子デバイスを例示した断面図である。 実施形態2に係る試料台の凹部及びザグリを例示した平面図である。 実施形態3に係る量子デバイスを例示した断面図である。
量子コンピューティングとは量子力学的な現象(量子ビット)を用いてデータを操作する領域である。量子力学的な現象とは、複数の状態の重ね合わせ(量子変数が複数の異なる状態を同時にとる)、もつれ(複数の量子変数が空間または時間に関わらず関係する状態)などとなる。量子チップは、量子ビットを生成する量子回路が設けられている。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
(実施形態1)
実施形態1に係る量子デバイスを説明する。図1は、実施形態1に係る量子デバイスを例示した断面図である。図2は、実施形態1に係る量子デバイスにおいて、量子チップ及びインターポーザを例示した分解斜視図である。図1及び図2に示すように、量子デバイス1は、量子チップ10と、インターポーザ20と、を備えている。
量子チップ10は、チップ基板15と、配線層16とを含んでいる。チップ基板15は、例えば、シリコン(Si)を含んでいる。なお、チップ基板15は、量子チップ10が量子ビットを構成することができれば、シリコンを含むものに限らず、サファイアや化合物半導体材料(IV族、III−V族、II−VI族)等の他の電子材料を含んでもよい。また、単結晶である方が望ましいが、多結晶やアモルファスでも構わない。
チップ基板15の形状は、例えば、板状であり、一方の板面及び一方の板面の反対側の他方の板面を有している。一方の板面を第1面11と呼び、他方の板面を第2面12と呼ぶ。したがって、量子チップ10及びチップ基板15は、第1面11と、第2面12とを有している。例えば、第1面11及び第2面12は、矩形である。量子デバイス1において、第1面11は、インターポーザ20側に向いている。第1面11は、インターポーザ20にバンプBPによって実装されている。
配線層16は、チップ基板15の第1面11側に設けられている。配線層16は、例えば、ニオブ(Nb)等の超電導材料を含んでいる。なお、配線層16に用いられる超電導材料は、例えば、ニオブ(Nb)に限らず、ニオブ窒化物、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、鉛(Pb)、錫(Sn)、レニウム(Re)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)、及び、これらのうちの少なくともいずれかを含む合金でもよい。
配線層16は、量子回路17を含む。量子回路17には、超電導材料がジョセフソン接合17aによって環状に接続されたループ回路17bを有する共振器17cが形成されている。ジョセフソン接合に用いる材料は、Alが好ましいが、他の超電導材料でもよい。量子回路17は、超電導における量子状態において、共振器17cを用いた処理を行う。このように、量子チップ10は、量子回路17を含み、量子状態を用いた処理を行う。
配線層16は、バンプBPを介して、インターポーザ20に実装されている。よって、量子チップ10は、インターポーザ20にフリップチップ実装されている。
バンプBPは、上述した超電導材料を含んでもよい。バンプBPは、配線層16と同じ超電導材料を含んでもよいし、配線層16と異なる超電導材料を含んでもよい。また、バンプBPが複数の金属層を含む場合には、少なくとも1層は、超電導材料を含むことが好ましい。バンプBPは、Nb(量子チップ10の配線表面)/In(Sn、Pb及びこれらのうちの少なくともいずれかを含む合金)/Ti/Nb(インターポーザ20の配線表面)/Cuを含む層状でもよいし、Nb(量子チップ10の配線表面)/Nb(インターポーザ20の配線表面)/Cuを含む層状でもよいし、Nb(量子チップ10の配線表面)/In(Sn、Pb及びこれらのうちの少なくともいずれかを含む合金)/Ta(インターポーザ20の配線表面)/Cuを含む層状でもよい。また、Al及びInを含むバンプBPの場合には、AlとInとの間の合金化を防ぐために、TiNをバリア層に用いてもよい。その場合には、バンプBPは、Al(量子チップ10の配線表面)/Ti/TiN/In(Sn、Pb及びこれらのうちの少なくともいずれかを含む合金)/TiN/Ti/Al(インターポーザ20の配線表面)/Cuを含む層状でもよい。ここで、Tiは密着層である。好ましいフリップチップ接続は、Nb(量子チップ10の配線)/In/Ti/Nb(インターポーザ20の配線表面)/Cu、または、Nb(量子チップ10の配線)/Nb(インターポーザ20の配線表面)/Cuである。Cuの厚みを、インターポーザ配線層23の2μm厚に、2〜10μmの範囲で追加してφ100μmのバンプを設けることが好ましい。
インターポーザ20は、インターポーザ配線層23及び24と、インターポーザ基板25と、貫通ビア(Though Via、以下、TV26と呼ぶ)と、金属膜70とを含んでいる。なお、図1では、図が煩雑にならないように、TV26を省略している。
インターポーザ基板25は、例えば、板状である。インターポーザ基板25は、例えば、シリコン(Si)を含んでいる。なお、インターポーザ基板25は、量子チップ10を実装することができれば、シリコンを含むものに限らず、サファイアや化合物半導体材料(IV族、III−V族、II−VI族)、ガラス、セラミック等の他の電子材料を含んでもよい。インターポーザ基板25の表面は、シリコン酸化膜(SiO、TEOS膜等)で覆われていることが好ましい。インターポーザ基板25及びインターポーザ20は、量子チップ10が実装された実装面21と、実装面21の反対側の反対面22と、を有している。
ここで、量子デバイス1の説明の便宜のため、XYZ直交座標軸を導入している。インターポーザ20の反対面22に平行な面をXY平面とし、反対面22に直交する方向をZ軸方向とする。+Z軸方向を上方とし、−Z軸方向を下方とする。なお、上方及び下方は、説明の便宜のためであり、実際の量子デバイス1を使用する際の配置される方向を示すものではない。
例えば、インターポーザ20の−Z軸方向側に量子チップ10が配置されている。量子チップ10の+X軸方向側に配置された配線層16と、インターポーザ20の−Z軸方向側に配置された実装面21とはバンプBPを介して接続されている。
インターポーザ配線層23は、インターポーザ20の実装面21側、すなわち、インターポーザ20の−Z軸方向側に形成されている。インターポーザ配線層23は、上述した超電導材料を含んでいる。インターポーザ配線層23は、配線層16と同じ超電導材料を含んでもよいし、配線層16と異なる超電導材料を含んでもよい。例えば、インターポーザ配線層23は、表面からインターポーザ基板25まで順に、Nb(0.1μm厚)、Cu(2μm厚)、Tiを含むことが好ましい。例えば、インターポーザ基板25がシリコンを含む場合には、インターポーザ20の実装面21側は、Nb/Cu/Ti/SiO/Si(インターポーザ基板25)という構成が好ましい。
インターポーザ配線層23は、導通配線CL1を含んでいる。導通配線CL1は、量子チップ10と導通されている。すなわち、導通配線CL1は、バンプBPを介して、量子チップ10の配線層16に導通されている。よって、導通配線CL1は、量子チップ10に寄与する配線である。インターポーザ配線層23は、導通配線CL1以外の配線及び回路を含んでもよい。導通配線CL1以外の配線及び回路は、量子チップ10に導通されていない。導通配線CL1以外の配線及び回路は、例えば、インターポーザ20の熱排出に使用される配線及び回路を含んでもよく、例えば、量子チップ10に導通されないTV26を含んでもよい。よって、導通配線CL1以外の配線及び回路は、量子チップ10に寄与していない。
インターポーザ配線層23は、単層でも多層でもよい。インターポーザ配線層23は、磁場印加回路23a及び読み出し部23bを含んでもよい。磁場印加回路23aは、ループ回路17bに印加する磁場を生成する。ループ回路17bに磁場を印加することにより、量子回路17を発信器として機能させることができる。読み出し部23bは、量子回路17から情報を読み出す。
インターポーザ配線層24は、インターポーザ基板25の反対面22側、すなわち、インターポーザ20の+Z軸方向側に形成されている。インターポーザ配線層24は、上述した超電導材料を含んでもよい。インターポーザ配線層24は、配線層16及びインターポーザ配線層23と同じ超電導材料を含んでもよいし、配線層16及びインターポーザ配線層23と異なる超電導材料を含んでもよい。また、インターポーザ配線層24は、常電導材料を含んでもよい。常電導材料は、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、及び、これらのうちの少なくともいずれかを含む合金である。例えば、インターポーザ配線層24は、表面からインターポーザ基板25まで順に、Cu、Tiを含むことが好ましい。例えば、インターポーザ基板25がシリコンを含む場合には、インターポーザ20の反対面22側は、Cu/Ti/SiO/Si(インターポーザ基板25)という構成が好ましい。
インターポーザ配線層24は、導通配線CL2を含んでいる。導通配線CL2は、量子チップ10に導通されている。すなわち、導通配線CL2は、TV26及びバンプBPを介して、量子チップ10の配線層16に接続されている。また、導通配線CL2は、TV26、導通配線CL1及びバンプBPを介して、量子チップ10の配線層16に導通されてもよい。よって、導通配線CL2は、量子チップ10に寄与する配線である。インターポーザ配線層24は、導通配線CL2以外の配線及び回路を含んでもよい。導通配線CL2以外の配線及び回路は、量子チップ10に導通されていない。導通配線CL2以外の配線及び回路は、例えば、インターポーザ20の熱排出に使用させる配線及び回路を含んでもよく、例えば、量子チップ10に導通されないTV26を含んでもよい。よって、導通配線CL2以外の配線及び回路は、量子チップ10に寄与していない。
インターポーザ配線層24は、単層でも多層でもよい。インターポーザ配線層24は、量子チップ10からTV26を介して情報を取り出すための端子24aを含んでいる。図2では、1つの端子24aのみ示しているが、複数の端子24aが形成されてもよい。本実施形態の量子デバイス1では、反対面22を、情報を取り出すための端子24aに最大限に活用することができる。
TV26は、インターポーザ基板25の実装面21側から反対面22側まで貫通する。インターポーザ配線層23とインターポーザ配線層24とは、TV26によって接続されてもよい。また、TV26は、インターポーザ20の熱排出に使用される配線及び回路に接続されてもよい。
TV26は、上述した超電導材料を含んでもよい。TV26は、配線層16等と同じ超電導材料を含んでもよいし、配線層16等と異なる超電導材料を含んでもよい。また、TV26は、上述した常電導材料を含んでもよい。TV26は、インターポーザ配線層24と同じ常電導材料を含んでもよいし、インターポーザ配線層24と異なる常電導材料を含んでもよい。例えば、TV26は、φ50μmの貫通孔の側壁にSiO(例えば、熱酸化膜)を形成し、Tiを密着層としてCuを充填されたものでもよい。
図3は、実施形態1に係るインターポーザ20の実装面21を例示した平面図である。図3に示すように、実装面21には量子チップ10が実装されている。インターポーザ20の量子チップが実装された実装面21は、実装面21に直交する方向から見て、第1領域AR11、及び、第1領域AR11と異なる第2領域AR12を有している。導通配線CL1は、実装面21において、第1領域AR11に配置されている。言い換えれば、実装面21において、導通配線CL1が配置された領域を第1領域AR11とし、導通配線CL1が配置されていない領域を第2領域AAR12とする。第1領域AR11は、例えば、実装面21の中央部に位置している。第2領域AR12は、例えば、実装面21の周辺部に位置している。なお、実装面21における第1領域AR11及び第2領域AR12の位置は、これに限らない。導通配線CL1が配置される位置によって、第1領域AR11は、周辺部または+X軸方向側等、所定の領域に位置してもよいし、第2領域AR12は、中央部または−X軸方向側等、所定の領域に位置してもよい。
金属膜70は、冷却機能を有する試料台30との接触部分に設けられている。よって、インターポーザ20は、金属膜70を介して試料台30に接する。金属膜70は、本実施形態では、実装面21において、第2領域AR12に配置されている。例えば、第2領域AR12は、第1領域AR11を囲むように配置された場合には、金属膜70は、第1領域AR11の周りを囲む連続したロの字状のベタ膜でもよい。金属膜70をベタ膜とすることにより、熱容量を大きくでき、温度安定性を向上させることができる。なお、金属膜70は、ベタ膜に限らず、くし形、メッシュ、ドット等の形状のパターンでもよい。
図4〜図8は、実施形態1に係る別の金属膜を例示した平面図である。図4に示すように、第2領域AR12が第1領域AR11を囲む場合には、金属膜70aは、第1領域AR11の周りを、スリットSLを挟んでロの字状に並べた複数のベタ膜を含んでもよい。図4では、いくつかの符号を省略している。少なくとも1か所にスリットSLを形成することにより、インターポーザ20と試料台30との間の金属膜70aで囲まれた空間を真空等の減圧雰囲気にすることができる。例えば、試料台30の凹部31の内部に配置された量子チップ10を減圧雰囲気にすることができる。なお、スリットSLの配置位置は、実装面21上で、点対称、線対称の位置でなくてもよいし、実装面21の各辺の中央部でなくてもよい。
図5に示すように、金属膜70bに形成するスリットSLを、ロの字状のベタ膜の1つの角部に形成してもよい。これにより、インターポーザ20の1つの角部を特定することができ、インターポーザ20の実装面21における向き判定に用いることができる。
図6に示すように、第2領域AR12が第1領域AR11を囲む場合には、金属膜70cは、第1領域AR11の周りを囲むロの字状のパターン膜であって、打ち抜き状の所定の抜きパターンを有するパターン膜を含んでもよい。打ち抜き状の所定の抜きパターンは、丸状、四角状等の太さが変わりながら連なる形状でもよい。図では、四角形の太さが変わりながら、第1領域AR11の周りを囲むロの字状につながっている。ベタ膜では、膜応力や、インターポーザ20等を構成する部材からの脱ガス(特に真空状態)により剥離が起きやすい場合がある。発生するガスとしては、例えば、水分、脱離物があげられる。脱離物としては、水素、酸素、炭素、窒素、有機物(低分子量)等があげられる。そこで、このような丸状、四角状等のパターン膜の太さを変えるようにすることで、金属膜70bの剥離を抑制することができる。なお、少なくとも1か所にスリットSLを形成してもよい。
図7に示すように、金属膜70dの打ち抜き状の所定パターンは、丸状、四角状等のメッシュ抜きパターンを形成してもよい。このような構成とすることにより、上述した脱ガスなどによる金属膜70dの剥離を抑制することができる。なお、少なくとも1か所にスリットSLを形成してもよい。
図8に示すように、第2領域AR12が第1領域AR11を囲む場合には、金属膜70eは、第1領域AR11の周りを、ロの字状に並べた複数のドット膜を含んでもよい。すなわち、メッシュの逆パターンでもよい。このような構成とすることにより、一部のドット膜のパターン剥離が起きても、全体のドット膜が剥離することはめったにない。よって、試料台30との接触を維持し、冷却性能を向上させることができる。また、ドット膜間の隙間から、金属膜70eで囲まれた空間を真空等の減圧雰囲気にすることができる。
金属膜70及び70a〜70eは、試料台30との間で、接着及び接合等を行わずに、スライド移動可能な状態で接してもよい。また、金属膜70は、試料台30との間で、接着及び接合等を行ってもよい。金属膜70は、第2領域AR12において、インターポーザ20の熱排出に使用される配線及び回路に接してもよいし、熱排出に使用されるTV26に接してもよい。金属膜70を、第1領域AR11に設けずに、第2領域AR12に設けることにより、導通配線CL1との電気的短絡を抑制しつつ、熱排出を向上させることができる。
金属膜70は、常電導材料を含むことが好ましい。金属膜70は、インターポーザ配線層24等と同じ常電導材料を含んでもよいし、インターポーザ配線層24等と異なる常電導材料を含んでもよい。金属膜70は、単層でも多層でもよい。
金属膜70を、導通状態にして、一定の電位を印加してもよい。例えば、金属膜70に、グランド電位を印加してもよいし、試料台30で規定された電位となるように試料台に接続されてもよい。これにより、インターポーザ20における量子チップ10に導通されない回路及び配線は、グランド電位等の一定の電位を金属膜70からとることができる。
図9は、実施形態1に係るインターポーザ20の反対面22を例示した平面図である。図9に示すように、反対面22は、反対面22に直交する方向から見て、第1領域AR21、及び、第1領域AR21と異なる第2領域AR22を有している。導通配線CL2は、反対面22において、第1領域AR21に配置されている。言い換えれば、反対面22において、導通配線CL2が配置された領域を第1領域AR21とし、導通配線CL2が配置されていない領域を第2領域AAR22とする。第1領域AR21は、例えば、反対面22の中央部に位置している。第2領域AR22は、例えば、反対面22の周辺部に位置している。なお、反対面22における第1領域AR21及び第2領域AR22の位置は、これに限らない。導通配線CL2が配置される位置によって、第1領域AR21は、周辺部または+X軸方向側等、所定の領域に位置してもよいし、第2領域AR22は、中央部または−X軸方向側等、所定の領域に位置してもよい。
図1に示すように、試料台30は、冷却機能を有する。例えば、試料台30は、冷凍機によって、10[mK]程度の極温度に冷却可能なコールドステージである。試料台30は、例えば、Cu、Cu合金、Al等の金属を含むことが好ましい。Alを含む試料台30の場合には、アルマイト処理による絶縁化を施してもよい。本実施形態の量子デバイス1は、例えば、量子チップ10の超電導材料として、Nbを含む場合には9.2[K]以下、Alを含む場合には、1.2[K]以下の極低温における超電導現象を用いる。このため、このような極温度に冷却可能な試料台30を用いる。
試料台30には、凹部31が形成されている。例えば、試料台30の所定面32には、凹部31が形成されている。所定面32は、例えば、+Z軸方向に面した上面である。凹部31は、+Z軸方向側に開口している。上方から見て、凹部31は、例えば、矩形である。
量子チップ10は、上方からインターポーザ20を透過させて見ると、凹部31よりも小さい。一方、インターポーザ20は、上方から見ると、凹部31よりも大きい。量子チップ10は、冷却機能を有する試料台30に形成された凹部31の内部に配置されている。一方、インターポーザ20の一部は、試料台30に接している。例えば、インターポーザ20の量子チップ10が実装された実装面21の一部は、試料台30の上面に接している。
インターポーザ20の実装面21における試料台30に接した部分には、金属膜70が形成されている。すなわち、実装面21における金属膜70が配置された部分を、試料台30に接するようにする。量子チップ10の第2面12は、凹部31の内面に接している。量子チップ10周囲の温度変化を低減する断熱性を向上させるため、量子チップ10の周囲を真空状態または減圧雰囲気にすることが好ましい。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の量子デバイス1において、インターポーザ20は、金属膜70を介して試料台30に接している。試料台30から金属膜70及びインターポーザ20を熱流路として用いることで、量子チップ10における量子回路17を極低温に冷却し、超電導現象を利用することができる。
金属膜70を試料台30に接するようにすることにより、極低温への温度変化によって生じるインターポーザ20及び試料台30の収縮差による応力及びひずみを抑制することができる。
金属膜70は、実装面21において、導通配線CL1が配置されない第2領域AR12に接する。よって、導通配線CL1との電気的短絡を抑制することができる。
金属膜70a〜70eは、特有のパターンを有することにより、熱容量による温度安定性、真空引き、実装面21の向き判定、剥離の抑制等の上述した各パターン特有の効果を発揮することができる。
量子チップ10は、冷却機能を有する試料台30の内部に配置されている。さらに、量子チップ10の第2面12は、試料台30の凹部31の内面に接している。なお、第2面12の少なくとも一部が、凹部31の内面に接してもよい。このような構成により、量子チップ10を第2面12側から試料台30の熱伝導によって冷却することができ、冷却性能を向上させることができる。よって、量子チップ10における量子回路17を安定動作させることができる。
また、量子チップ10の第2面12が凹部31の内面に移動可能に接することにより、極低温への温度変化によって生じる量子チップ10及び試料台30の収縮差による応力及びひずみを抑制することができる。
インターポーザ20の反対面22を、量子チップ10から情報を取り出すための端子24aに最大限用いることができる。よって、情報取り出し端子数を増加させることができる。
(変形例1)
次に、実施形態1の変形例1を説明する。本変形例は、量子チップ10と、試料台30との間に、接着層または接合層を有する。図10は、実施形態1の変形例1に係る接着層または接合層を例示した断面図である。図10に示すように、変形例1の量子デバイス1aにおいて、量子チップ10の第2面12の少なくとも一部は、試料台30の凹部31の内面に接着または接合されてもよい。例えば、第2面12は、ワニス、グリス等の接着層BLによって、試料台30の上面等の所定面32に接着されてもよい。また、第2面12は、チップ基板15と試料台30との間に形成された金属層等の接合層MLによって接合されてもよい。このような構成とすることにより、量子チップ10の設置安定性を向上させ、位置精度を向上させることができる。また、試料台30との熱的接続を向上させることができる。
接着層BLまたは接合層MLは、第2面12全面に配置されてもよいし、第2面12の周辺部または第2面12の中央部等、第2面12の少なくとも一部に配置されてもよい。例えば、上方から見て、量子回路17が形成された領域を避けるように、接着層BLまたは接合層MLを形成してもよい。接着層BLが絶縁材料の場合には、キャパシタとして量子回路17と共振し、全体的なエネルギーを損失する恐れが考えられる。量子回路17が形成された領域を避けるように接着層BLを配置することにより、共振を抑制することができる。
また、接合層MLが金属層のような導電性を有する場合には、量子チップ10のグランド電位を、接合層MLを介して試料台30から取得するようにしてもよく、試料台30で規定している電位を取得してもよい。
(変形例2)
次に、実施形態1の変形例2を説明する。本変形例は、量子チップ10と、試料台30との間に空間を有する。図11は、実施形態1の変形例2に係る量子チップ10と試料台30との間の空間を例示した断面図である。図11に示すように、変形例2の量子デバイス1bにおいて、量子チップ10は、試料台30に接触しなくてもよい。すなわち、量子チップ10の第2面12は、試料台30の凹部31の内面との間に空間を介して配置されてもよい。このような構成とすることにより、極低温への温度変化によって生じる量子チップ10及び試料台30の収縮差による応力及びひずみを抑制することができる。
(変形例3)
次に、実施形態1の変形例3を説明する。本変形例は、量子チップ10の第2面12に接するチップピンを含む。図12は、実施形態1の変形例3に係る量子チップ10の第2面12に接するチップピンを例示した断面図である。図12に示すように、変形例3の量子デバイス1cにおいて、第2面12は、凹部31の底から突出するように試料台30に対して可動なチップピン19に接する。
例えば、凹部31の底には、1本または複数のチップピン19が設けられている。チップピン19は、例えば、長手方向に延びた細長いピン状であり、一端及び他端を有している。チップピン19の他端には、例えば、コリルバネまたは板バネ等の弾性部材が設けられてもよい。例えば、試料台30の上面には穴30hが形成されている。そして、チップピン19の他端は、試料台30の穴30hに挿入されている。これにより、チップピン19の一端は、試料台30の上面から突出している。このような構成により、チップピン19は、試料台30から突出するように試料台30に対して可動である。
チップピン19は、熱伝導性が高い材料を含むことが好ましい。チップピン19は、試料台30と同じ材料を含んでもよいし、上述の超電導材料を含んでもよい。また、チップピン19は、上述した常電導材料を含んでもよい。導電性の材料を含むチップピン19は、他の部材との電気的短絡を防止する必要がある場合には、絶縁膜等で覆われてもよい。また、チップピン19は、窒化アルミニウム等の熱伝導性が高いセラミックを含んでもよい。
チップピン19を導電状態にして、一定の電位を印加してもよい。例えば、チップピン19に、グランド電位を印加してもよいし、試料台30で規定している電位を印加してもよい。これにより、量子チップ10は、グランド電位等の一定の電位をチップピン19から取得することができる。なお、この場合には、チップピン19は、熱伝導性が高く、導電性の材料を含むことが好ましい。チップピン19を量子チップ10の第2面12に開口した図示しない穴に挿入してもよい。第2面12に開口した穴は、第1面11から第2面12に貫通してもよい。
量子デバイス1cによれば、チップピン19は、量子チップ10の第2面12に接するので、冷却性能を向上させることができる。また、極低温への温度変化によって生じる量子チップ10及び試料台30の収縮差による応力及びひずみを抑制することができる。
(変形例4)
次に、実施形態1の変形例4を説明する。本変形例は、試料台30の所定面32上に抑え部材を有する。図13は、実施形態1の変形例4に係る試料台30の凹部31及び抑え部材を例示した斜視図である。図14は、実施形態1の変形例4に係る試料台30の凹部31及び抑え部材を例示した平面図である。図13及び図14に示すように、変形例4の量子デバイス1dにおいて、凹部31は、試料台30の所定面32、例えば、試料台30の上面に形成されている。そして、凹部31の周辺における所定面32上には、複数の抑え部材33が設けられている。例えば、4つの抑え部材33は、所定面32上に設けられている。
インターポーザ20の側面の少なくとも一部は、所定面32上に設けられた抑え部材33に接している。例えば、インターポーザ20は、上方から見て矩形である場合には、複数の抑え部材33は、インターポーザ20における各角部の近傍の側面を平面部分で抑えている。このような構成とすることにより、複数の抑え部材33は、インターポーザ20の側面を対角部分で非連続的かつ平面部分で押さえつけることができる。よって、インターポーザ20または抑え部材33が低温で収縮した場合に、直線状にスライド移動することを可能とし、収縮を均等化することができる。
(変形例5)
次に、実施形態1の変形例5を説明する。本変形例は、インターポーザ20の反対面22上に冷却部材を有するとともに、インターポーザ20の内部にサーマルビアを有する。図15は、実施形態1の変形例5に係る冷却部材及びサーマルビアを例示した断面図である。図15において、図が煩雑にならないように、インターポーザ20のTV26を省略している。図15に示すように、変形例5の量子デバイス1eにおいて、インターポーザ20の反対面22は、冷却部材34に接してもよい。冷却部材34は、冷却機能を有している。例えば、冷却部材34は、試料台30に接続することによって冷却機能を有してもよい。このような構成とすることにより、インターポーザ20の反対面22は、冷却部材34の熱伝導によって冷却することができ、冷却性能を向上させることができる。
また、インターポーザ20は、サーマルビア27を含んでもよい。サーマルビア27は、インターポーザ基板25の実装面21に直交する方向に延びた部材でもよい。例えば、サーマルビア27は、インターポーザ基板25を貫通してもよい。このように、インターポーザ20は、インターポーザ基板25の実装面21側から反対面22側まで貫通したサーマルビア27を含んでもよい。サーマルビア27は、例えば、実装面21に直交する方向に延びた中心軸を有する円柱状または角柱状等の柱状でもよい。サーマルビア27は、実装面21側と反対面22側との間で熱を移動させることができる。
サーマルビア27は、熱伝導性が高い材料を含むことが好ましい。サーマルビア27は、上述の超電導材料を含んでもよい。サーマルビア27は、配線層16等と同じ超電導材料を含んでもよいし、配線層16等と異なる超電導材料を含んでもよい。また、サーマルビア27は、上述した常電導材料を含んでもよい。サーマルビア27は、インターポーザ配線層24等と同じ常電導材料を含んでもよいし、インターポーザ配線層24等と異なる常電導材料を含んでもよい。また、サーマルビア27は、窒化アルミニウム等の熱伝導性が高いセラミックを含んでもよい。
サーマルビア27は、冷却部材34に接続させてもよい。このような構成とすることにより、量子デバイス1dの冷却性能を向上させることができる。なお、量子デバイス1dは、サーマルビア27を設けず、冷却部材34のみ設けてもよし、冷却部材34を設けず、サーマルビア27のみ設けてもよい。また、冷却部材34及びサーマルビア27の両方を設けてもよい。また、可動ピン61を、サーマルビア27に接するようにしてもよい。
また、図の吹き出しに示すように、サーマルビア27は、実装面21側の径よりも反対面22側の径の方が大きいテーパが形成された部分を含んでもよい。すなわち、サーマルビア27は、反対面22側に向かってビア断面が大きくなる略円錐台状の部分を含んでもよい。テーパ形状を含むことで熱容量を増加させることができ、急激な温度変化を緩和することができる。よって、サーマルビア27の温度に対する安定性を向上させることができる。また、サーマルビア27を冷却部材34と接触させた場合には、冷却部材34との熱的接合面積が増加する。よって、より効果的に熱移動を促進させることができる。なお、サーマルビア27と貫通孔との界面において、常温から極低温に温度を変化させた場合に、界面の密着力が低下することがあり得る。例えば、熱収縮によりサーマルビア27と貫通孔との界面において密着力以上の力がかかったり、低弾性率の材料を壁面に使用した場合には、極低温下において、弾性率が高くなる(分子が動かなくなる)ので、密着力を失ったりすることで剥離が発生する可能性がある。剥離してしまう場合は、サーマルビア27の位置が動くことが想定されるが、テーパ形状を含むことで、上下の位置が移動しても、サーマルビア27と貫通孔との界面での接触面を維持することができる。サーマルビア27が移動する場合において、冷却部材34との接触を維持させる凸形状をあらかじめ冷却部材34に形成し、冷却部材34とサーマルビア27との接触を維持するようにしてもよい。
さらに、図の別の吹き出しに示すように、インターポーザ20は、複数のサーマルビア27を接続する共通の接続部材28を含んでもよい。例えば、実装面21に平行な板状の接続部材28で複数のサーマルビア27を接続させてもよい。接続部材28は、熱伝導性が高い材料を含むことが好ましく、サーマルビア27と同様の材料を含んでもよい。接続部材28で接続された複数のサーマルビア27は、熱容量を大きくすることができ、温度変化を抑制することができる。また、可動ピン61を、サーマルビア27を介して、接続部材28に接するようにしてもよい。
さらに、接続部材28で接続された複数のサーマルビア27に、一定の電位を印加してもよい。例えば、グランド電位を印加してもよい。これにより、量子チップ10またはインターポーザ20は、グランド電位をサーマルビア27からとることができる。なお、この場合には、サーマルビア27及び接続部材28は、熱伝導性が高く、導電性の材料を含むことが好ましい。
インターポーザ20において、量子回路17に接続された導通配線CL1及びCl2、信号線が実装された領域は、それ以外の領域よりも熱を発生する。よって、そのような領域のサーマルビア27の密度を、それ以外の領域の密度よりも大きくすることが好ましい。例えば、インターポーザ基板25を上方から見て、量子チップ10がインターポーザ20の中央に実装された場合には、中央領域のサーマルビア27の密度を、周辺領域のサーマルビア27の密度よりも大きくする。また、インターポーザ20において、量子回路17からの信号を伝達するTV26の近傍でも、サーマルビア27の密度を、それ以外の領域の密度よりも大きくすることが好ましい。また、第1領域AR11及びAR21のサーマルビア27の密度を、第2領域AR12及びAR22のサーマルビア27の密度よりも大きくしてもよい。これにより、冷却性能を向上させることができる。
(変形例6)
次に、実施形態1の変形例6を説明する。本変形例は、試料台30の凹部31の底に凹みを有する。図16は、実施形態1の変形例6に係る試料台30に形成された凹みを例示した断面図である。図17は、実施形態1の変形例6に係る試料台30に形成された凹みを例示した平面図である。図16及び図17に示すように、変形例6の量子デバイス1fにおいて、試料台30には凹み35が形成されている。図17に示すように、上方から見て、凹み35の領域は、量子回路17が形成された領域18よりも大きい。よって、量子回路17が形成された領域18は、凹み35の領域に含まれている。量子チップ10の第2面12の周辺部は、試料台30に接してもよい。量子チップ10の第2面12の中央部は、凹み35を覆っている。
上方から見て、凹み35の領域は、量子チップ10よりも大きくてもよい。この場合には、量子チップ10の第2面12は、凹部31の底に接しない。
量子デバイス1fでは、上方から見て、凹み35の領域は、量子回路17が形成された領域18よりも大きいので、量子回路17が形成された領域18と、金属等を含む試料台30との間の距離を大きくすることができる。これにより、疑似的なキャパシタの生成を抑制し、チップ基板15のシリコン等の主材に発生する共振の影響を低減することができる。よって、量子回路17の動作周波数に与える影響を低減することができる。
(変形例7)
次に、実施形態1の変形例7を説明する。本変形例は、量子チップ10の第2面12の周辺部を凹み35の周囲に接着または接合する。図18は、実施形態1の変形例7に係る試料台30に形成された凹み35を例示した断面図である。図18に示すように、変形例7の量子デバイス1gでは、量子チップ10の第2面12の周辺部は、試料台30に接着層BLによって接着してもよいし、金属層等の接合層MLによって接合してもよい。このような構成とすることにより、共振の影響を低減しつつ、量子チップ10の設置安定性を向上させ、位置精度を向上させることができる。また、試料台30との熱的接続を向上させることができる。
(変形例8)
次に、実施形態1の変形例8を説明する。本変形例は、量子チップ10の第2面12の周辺部と、凹み35の周囲との間に空間を有する。図19は、実施形態1の変形例8に係る試料台30に形成された凹み35を例示した断面図である。図19に示すように、変形例8の量子デバイス1hでは、量子チップ10の第2面12の周辺部は、試料台30に接触しなくてもよい。すなわち、量子チップ10の第2面12の周辺部は、試料台30との間に空間を介して配置されてもよい。このような構成とすることにより、共振の影響を低減しつつ、極低温への温度変化によって生じる量子チップ10及び試料台30の収縮差による応力及びひずみを抑制することができる。
(変形例9)
次に、実施形態1の変形例9を説明する。本変形例は、凹み35にピラーを有する。図20は、実施形態1の変形例9に係る試料台30の凹部31の底に形成された凹み35及びピラーを例示した断面図である。図20に示すように、変形例9の量子デバイス1iにおいて、試料台30には凹み35が形成されている。そして、凹み35には、1本または複数のピラー36が設けられている。ピラー36は、第1面11及び第2面12に直交する方向に延びている。ピラー36の一端は、量子チップ10の第2面12に接し、ピラー36の他端は、試料台30に接続している。このように、量子チップ10は、試料台30から第1面11に直交する方向に延びたピラー36に接している。ピラー36は、円柱でもよいし、柱状でもよい。ピラー36は、チップピン19と同様の材料を含んでもよい。1本または複数のピラー36と、第2面12とは、接着層BLによって接着されてもよいし、金属層によって接合されてもよい。
量子デバイス1iでは、上方から見て、凹み35の領域は、量子回路17が形成された領域18よりも大きいので、量子回路17が形成された領域18と、金属等を含む試料台30との間の距離を大きくすることができる。これにより、チップ基板15のシリコン等の主材に発生する共振の影響を低減することができる。それとともに、ピラー36は量子チップ10の第2面12に接するので、冷却性能を向上させることができる。
なお、ピラー36を、凹み35の底から可動としてもよい。すなわち、ピラー36を、チップピン19に置き換えてもよい。
(変形例10)
次に、実施形態1の変形例10を説明する。本変形例は、試料台30に貫通孔を有する。図21は、実施形態1の変形例10に係る試料台30に形成された貫通孔を例示した断面図である。図21に示すように、変形例10の量子デバイス1jにおいて、試料台30には貫通孔37が形成されている。上方から見て、貫通孔37の領域は、量子回路17が形成された領域18よりも大きい。よって、量子回路17が形成された領域18は、貫通孔37の領域に含まれている。量子チップ10の第2面12の周辺部は、凹部31の底に接してもよいし、凹部31の底に接着または接合してもよい。量子チップ10の第2面12の中央部は、貫通孔37を覆っている。
量子デバイス1iでは、上方から見て、貫通孔37の領域は、量子回路17が形成された領域18よりも大きいので、量子回路17が形成された領域18と、金属等を含む試料台30との間の距離を大きくすることができる。これにより、チップ基板15のシリコン等の主材に発生する共振の影響を低減することができる。よって、量子回路17の動作周波数に与える影響を低減することができる。以上、実施形態1の変形例1〜10を説明したが、変形例1〜10のいくつかを組み合わせてもよい。
(実施形態2)
次に、実施形態2を説明する。本実施形態は、凹部31にザグリが形成されている。図22は、実施形態2に係る量子デバイスを例示した断面図である。図23は、実施形態2に係る試料台30の凹部31及びザグリを例示した平面図である。図22及び図23に示すように、量子デバイス2において、試料台30の凹部31は、試料台30の所定面32に形成されている。そして、凹部31の開口部の周囲には、ザグリ38が形成されている。これにより、凹部31の開口部の周囲に所定面32と段差を有する段差面39が形成されている。よって、ザグリ38は、段差面39を含んでいる。
段差面39は、例えば、所定面32に平行である。段差面39は、凹部31の周りに形成されている。段差面39は、凹部31を囲んでいる。量子チップ10は、凹部31の内部に配置されている。インターポーザ20の実装面21の一部は、段差面39に接している。そして、実装面21における段差面39との接触部分には、金属膜70が設けられている。金属膜70は、実装面21において、第2領域AR12に配置されている。
図23に示すように、凹部31は、量子チップ10を配置できるように、4辺に空間を有するようにしてもよい。また、凹部31は、4隅にRまたは円形を追加した形状としてもよい。これにより、極低温まで冷却時の体積変化による応力及びひずみの発生を抑制することができる。特に、直角及び鋭角の形状による4隅の応力集中を避けることができる。
本実施形態の量子デバイス2では、インターポーザ20は、ザグリ38の内部に配置されるので、試料台30に囲まれている。よって、冷却性能を向上させることができる。また、インターポーザ20の実装面21における金属膜70は、段差面39に接しているので、これによっても、冷却性能を向上させることができる。また、所定面32と反対面22との段差を小さくすることができるので、量子デバイス2の配置の自由度を向上させることができる。これ以外の構成及び効果は、実施形態1の記載に含まれている。
(実施形態3)
次に、実施形態3を説明する。本実施形態の量子デバイスは、インターポーザ20の反対面22に金属膜70が配置されている。図24は、実施形態3に係る量子デバイスを例示した断面図である。なお、図24においては、実装面21に直交する方向をZ軸方向とし、実装面21側を+Z軸方向、反対面22側を−Z軸方向とする。説明の便宜上、+Z軸方向側を上方とし、−Z軸方向側を下方とする。よって、本実施形態の量子デバイス3では、量子チップ10は、インターポーザ20の上方(+Z軸方向側)に配置されている。前述の実施形態1〜2では、インターポーザ20の実装面21は、試料台30に向いている。よって、実装面21及び反対面22のうち、少なくとも、第1領域AR11及び第2領域AR12を有するのは、インターポーザ20の実装面21であるとして説明した。これに対して、本実施形態の量子デバイス3では、図24に示すように、インターポーザ20の反対面22は、試料台30に向いている。よって、実装面21及び反対面22のうち、少なくとも、第1領域AR21及び第2領域AR22を有するのは、反対面22である。したがって、金属膜70は、反対面22の第2領域AR22に配置されている。
例えば、第2領域AR22が第1領域AR21を囲むように配置された場合には、実装面21に設けられる場合と同様に、金属膜70は、第1領域AR21の周りを囲む連続したロの字状のベタ膜を含んでもよいし、第1領域AR21の周りを、スリットSLを挟んでロの字状に並べた複数のベタ膜を含んでもよい。さらに、金属膜70は、第1領域AR21の周りを囲むロの字状のパターン膜であって、打ち抜き状の所定の抜きパターンを有するパターン膜を含んでもよいし、第1領域AR21の周りを、ロの字状に並べた複数のドット膜を含んでもよい。反対面22に配置された場合でも、インターポーザ20は、金属膜70を介して試料台30に接する。金属膜70は、第2領域AR22において、インターポーザ20の熱排出に使用される配線及び回路に接してもよいし、熱排出に使用されるTV26に接してもよい。金属膜70を、第1領域AR21に設けず、第2領域AR22に設けることにより、導通配線CL2との電気的短絡を抑制しつつ、熱排出を向上させることができる。なお、試料台30の所定面32に凹部31を形成し、凹部31を覆うように反対面22を配置させてもよい。これ以外の構成及び効果は、実施形態1及び2の記載に含まれている。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、実施形態1〜3及び各変形例の各構成を適宜組み合わせたもの、複数の量子チップ10がインターポーザ20に接続されたものも、本実施形態の技術的思想の範囲に含まれる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
量子チップと、
前記量子チップが実装されたインターポーザと、
を備え、
前記インターポーザは、前記量子チップと導通した導通配線と、冷却機能を有する試料台との接触部分に設けられた金属膜と、を含み、
前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面、または、前記実装面の反対側の反対面は、前記実装面または前記反対面に直交する方向から見て、第1領域及び前記第1領域と異なる第2領域を有し、
前記導通配線は、前記実装面または前記反対面において、前記第1領域に配置され、
前記金属膜は、前記実装面または前記反対面において、前記第2領域に配置された、
量子デバイス。
(付記2)
前記金属膜は、常電導材料を含む、
付記1に記載の量子デバイス。
(付記3)
前記金属膜は、前記試料台で規定された電位となるように前記試料台に接続された、
付記1または2に記載の量子デバイス。
(付記4)
前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
前記金属膜は、前記第1領域の周りを囲む連続したロの字状のベタ膜を含む、
付記1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記5)
前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
前記金属膜は、前記第1領域の周りを、スリットを挟んでロの字状に並べた複数のベタ膜を含む、
付記1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記6)
前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
前記金属膜は、前記第1領域の周りを囲むロの字状のパターン膜であって、打ち抜き状の所定の抜きパターンを有するパターン膜を含む、
付記1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記7)
前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
前記金属膜は、前記第1領域の周りを、ロの字状に並べた複数のドット膜を含む、
付記1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記8)
前記量子チップは、前記試料台の所定面に形成された凹部の内部に配置され、
前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面の一部は、前記所定面に接した、
付記1〜7のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記9)
前記インターポーザの側面の少なくとも一部は、前記所定面上に設けられた複数の抑え部材に接した、
付記8に記載の量子デバイス。
(付記10)
前記インターポーザは、前記実装面に直交する方向から見て矩形であり、
複数の前記抑え部材は、前記インターポーザにおける各角部の近傍の側面を平面部分で抑える、
付記9に記載の量子デバイス。
(付記11)
前記量子チップは、前記インターポーザに実装された第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面の少なくとも一部は、前記凹部の内面に接した、
付記8〜10のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記12)
前記量子チップは、前記インターポーザに実装された第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面の少なくとも一部は、前記凹部の内面に接着または接合された、
付記8〜10のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記13)
前記量子チップは、前記インターポーザに実装された第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面は、前記凹部の内面との間に空間を介して配置された、
付記8〜10のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記14)
前記量子チップは、前記インターポーザに実装された第1面と、前記第1面の反対側の第2面と、を有し、
前記第2面は、前記凹部の内面から突出するように前記試料台に対して可動なチップピンに接した、
付記8〜10のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記15)
前記量子チップは、超電導材料がジョセフソン接合によって環状に接続されたループ回路を有する共振器が形成された量子回路を含み、
前記凹部の底には凹みが形成され、
前記量子チップの前記インターポーザに実装された第1面に直交する方向から見て、前記量子回路が形成された領域は、前記凹みの領域に含まれた、
付記8〜14のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記16)
前記量子チップは、前記凹部の底から前記第1面に直交する方向に延びたピラーに接した、
付記15に記載の量子デバイス。
(付記17)
前記量子チップは、超電導材料がジョセフソン接合によって環状に接続されたループ回路を有する共振器が形成された量子回路を含み、
前記凹部の底には貫通孔が形成され、
前記量子チップの前記インターポーザに実装された第1面に直交する方向から見て、前記量子回路が形成された領域は、前記貫通孔の領域に含まれた、
付記8〜14のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記18)
前記凹部は、前記試料台の所定面に形成され、
前記凹部の開口部の周囲に前記所定面に対して段差を有する段差面が形成され、
前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面の一部は、前記段差面に接した、
付記8〜17のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記19)
前記インターポーザは、前記量子チップが実装された実装面と、前記実装面の反対側の反対面と、を有し、
前記反対面は、冷却機能を有する冷却部材に接した、
付記1〜18のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記20)
前記インターポーザは、前記量子チップが実装された実装面と、前記実装面の反対側の反対面と、を有し、
前記インターポーザは、インターポーザ基板と、前記インターポーザ基板の前記実装面側から前記反対面側まで貫通したサーマルビアと、を含む、
付記1〜18のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記21)
前記サーマルビアは、前記実装面側の径よりも前記反対面側の径の方が大きいテーパが形成された部分を含む、
付記20に記載の量子デバイス。
(付記22)
前記インターポーザは、複数の前記サーマルビアを接続する共通の接続部材をさらに含む、
付記20または21に記載の量子デバイス。
(付記23)
前記第1領域及び前記第2領域を有するのは、前記実装面である、
付記1〜22のいずれか1項に記載の量子デバイス。
(付記24)
前記第1領域及び前記第2領域を有するのは、前記反対面である、
付記1〜7のいずれか1項に記載の量子デバイス。
1、2、3 量子デバイス
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i、1j 量子デバイス
10 量子チップ
11 第1面
12 第2面
15 チップ基板
16 配線層
17 量子回路
17a ジョセフソン接合
17b ループ回路
17c 共振器
18 領域
19 チップピン
20 インターポーザ
21 実装面
22 反対面
23 インターポーザ配線層
23a 磁場印加回路
23b 読み出し部
24 インターポーザ配線層
24a 端子
25 インターポーザ基板
26 TV
27 サーマルビア
28 接続部材
30 試料台
30h 穴
31 凹部
32 所定面
33 抑え部材
34 冷却部材
35 凹み
36 ピラー
37 貫通孔
38 ザグリ
39 段差面
70、70a、70b、70c、70d、70e 金属膜
AR11、AR21 第1領域
AR12、AR22 第2領域
CL1、CL2 導通配線
BL 接着層
BP バンプ
ML 金属層
SL スリット

Claims (10)

  1. 量子チップと、
    前記量子チップが実装されたインターポーザと、
    を備え、
    前記インターポーザは、前記量子チップと導通した導通配線と、冷却機能を有する試料台との接触部分に設けられた金属膜と、を含み、
    前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面、または、前記実装面の反対側の反対面は、前記実装面または前記反対面に直交する方向から見て、第1領域及び前記第1領域と異なる第2領域を有し、
    前記導通配線は、前記実装面または前記反対面において、前記第1領域に配置され、
    前記金属膜は、前記実装面または前記反対面において、前記第2領域に配置された、
    量子デバイス。
  2. 前記金属膜は、常電導材料を含む、
    請求項1に記載の量子デバイス。
  3. 前記金属膜は、前記試料台で規定された電位となるように前記試料台に接続された、
    請求項1または2に記載の量子デバイス。
  4. 前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
    前記金属膜は、前記第1領域の周りを囲む連続したロの字状のベタ膜を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  5. 前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
    前記金属膜は、前記第1領域の周りを、スリットを挟んでロの字状に並べた複数のベタ膜を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  6. 前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
    前記金属膜は、前記第1領域の周りを囲むロの字状のパターン膜であって、打ち抜き状の所定の抜きパターンを有するパターン膜を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  7. 前記第2領域は、前記第1領域を囲み、
    前記金属膜は、前記第1領域の周りを、ロの字状に並べた複数のドット膜を含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  8. 前記量子チップは、前記試料台の所定面に形成された凹部の内部に配置され、
    前記インターポーザの前記量子チップが実装された実装面の一部は、前記所定面に接した、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  9. 前記インターポーザは、前記量子チップが実装された実装面と、前記実装面の反対側の反対面と、を有し、
    前記インターポーザは、インターポーザ基板と、前記インターポーザ基板の前記実装面側から前記反対面側まで貫通したサーマルビアと、を含む、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の量子デバイス。
  10. 前記サーマルビアは、前記実装面側の径よりも前記反対面側の径の方が大きいテーパが形成された部分を含む、
    請求項9に記載の量子デバイス。
JP2020106150A 2020-06-19 2020-06-19 量子デバイス Active JP7552091B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106150A JP7552091B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 量子デバイス
US17/345,426 US12094812B2 (en) 2020-06-19 2021-06-11 Quantum device having quantum chip on interposer in contact with sample stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106150A JP7552091B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 量子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002236A true JP2022002236A (ja) 2022-01-06
JP7552091B2 JP7552091B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=79022325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106150A Active JP7552091B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 量子デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12094812B2 (ja)
JP (1) JP7552091B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022167705A (ja) * 2021-04-23 2022-11-04 日本電気株式会社 量子デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055960B2 (ja) 1991-04-15 2000-06-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2001127218A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5499960B2 (ja) 2010-07-06 2014-05-21 旭硝子株式会社 素子用基板、発光装置
US10134972B2 (en) * 2015-07-23 2018-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Qubit and coupler circuit structures and coupling techniques
KR102553538B1 (ko) * 2016-08-10 2023-07-10 인텔 코포레이션 양자 점 어레이 디바이스들
JP6938621B2 (ja) 2016-09-29 2021-09-22 インテル・コーポレーション 量子コンピューティングアセンブリ
US10586909B2 (en) * 2016-10-11 2020-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Cryogenic electronic packages and assemblies
JP6757948B2 (ja) 2017-05-16 2020-09-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 量子ビットデバイス
US11494682B2 (en) * 2017-12-29 2022-11-08 Intel Corporation Quantum computing assemblies
US11493713B1 (en) * 2018-09-19 2022-11-08 Psiquantum, Corp. Photonic quantum computer assembly having dies with specific contact configuration and matched CTE
US10692795B2 (en) * 2018-11-13 2020-06-23 International Business Machines Corporation Flip chip assembly of quantum computing devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20210398893A1 (en) 2021-12-23
US12094812B2 (en) 2024-09-17
JP7552091B2 (ja) 2024-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023105033A (ja) 量子デバイス
US20220344562A1 (en) Quantum device
JP2019511120A (ja) バックサイドドリリング埋込みダイ基板
KR20100077062A (ko) 금속 및 입자가 충진된 스루 실리콘 비아들을 포함하는 집적 회로 다이
US9741644B2 (en) Stacking arrangement for integration of multiple integrated circuits
JP7567222B2 (ja) 量子デバイス
JP2022002236A (ja) 量子デバイス
US20080217748A1 (en) Low cost and low coefficient of thermal expansion packaging structures and processes
US20240136274A1 (en) Quantum device
US11871682B2 (en) Quantum device and method of manufacturing the same
JP7456304B2 (ja) 量子デバイス
JP7528564B2 (ja) 量子デバイス及びその製造方法
JP6345535B2 (ja) 実装基板
JP2022176437A (ja) 超伝導デバイス
JP2023010310A (ja) 量子デバイス
JP7508887B2 (ja) 量子デバイス及びその製造方法
KR20240014834A (ko) 극저온 호환 양자 컴퓨팅 장치 및 극저온 호환 양자 컴퓨팅 장치 생성 방법
TW202307874A (zh) 低溫相容的量子電腦裝置及其製造方法
JP2024035498A (ja) 量子デバイス
JP5261259B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ、入出力端子、および電子装置
JP2007123753A (ja) インターポーザ、半導体チップユニットおよび半導体チップ積層モジュール、ならびに製造方法
JP2002353357A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819