JP2001127218A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001127218A
JP2001127218A JP30803599A JP30803599A JP2001127218A JP 2001127218 A JP2001127218 A JP 2001127218A JP 30803599 A JP30803599 A JP 30803599A JP 30803599 A JP30803599 A JP 30803599A JP 2001127218 A JP2001127218 A JP 2001127218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
semiconductor device
semiconductor
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30803599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hamaguchi
恒夫 濱口
Mitsunori Ishizaki
光範 石崎
Yoichi Kitamura
洋一 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30803599A priority Critical patent/JP2001127218A/ja
Publication of JP2001127218A publication Critical patent/JP2001127218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子を破壊することなく、配線板にフ
リップチップ実装し、放熱性が向上し信頼性の高い半導
体装置を得る。 【解決手段】 半導体装置は、半導体素子1と配線板3
をフリップチップ接続したもので、配線板3に設けたキ
ャップ5と半導体素子の能動層を設けた面の裏面との接
合が、金属の固相拡散接合層91で行われている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を配線
板上にフリップチップ接続して構成された半導体装置お
よび半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】配線板上の電極に半導体素子上の電極を
接続する方法として、例えば、刊行物(工業調査会発
行、1997年初版第2刷発行、エレクトロニクス実装
技術基礎講座、第4巻、21ページ)に記載されている
ように、ワイヤボンド法とフリップチップ接続法があ
る。ワイヤボンド法は配線板上に半導体素子の能動層を
設けた面の裏面を接着剤または半田で接合した後、金
(Au)線またはアルミ(Al)線で半導体素子上の電
極と配線板上の電極を接続する方法である。この方法は
実装面積が大きいのと半導体素子と配線板間の接続長さ
が長いため、電気特性が悪いという課題があった。
【0003】そのため、半導体素子上の電極と配線板上
の電極を直に接続することにより、半導体素子の大きさ
で実装できるフリップチップ接続が注目されている。と
ころが、ワイヤボンド法では半導体素子の裏面が配線板
に接合されているため、半導体素子から発生した熱を充
分に放散することが可能であるが、フリップチップ接続
法では電極同士の接続であるため、熱は小さな断面積の
電極部を通してしか放散されないため、熱伝達がよくな
いという課題があった。
【0004】そこで、刊行物(工業調査会発行、199
7年初版第2刷発行、エレクトロニクス実装技術基礎講
座、第4巻、111ページ)には、熱放散を考慮した半
導体装置が記載されている。図10は、上記従来の半導
体装置の構成を示す断面図で、図において、1は半導体
素子、2は半導体素子上のA電極、3は配線板、4は配
線板上のB電極、5はキャップ、92はキャップ5と配
線板3の接合部、11は配線板中の導体、13はバイ
ア、14は入出力電極、23半田、24は金属膜であ
る。
【0005】以下に上記半導体装置の製造方法を示す。
つまり、半導体素子1上のA電極2と配線板3上のB電
極4とを接続するが、半導体素子1のA電極2と配線板
3のB電極4の接続方法は、半田、導電性接着剤または
金の熱圧着が用いられる。次に、半導体素子1の裏面に
半田23を供給しておき、キャップ5と半田接合を行う
が、接合は加熱したキャップ5を押し付けることによっ
て行う。半田接合を行うために、キャップ5と半導体素
子1の裏面には、半田と濡れ性のよい金属膜24を形成
しておき、キャップ5を加熱して押し付けることによっ
て行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
およびその製造方法において、以下の課題がある。 (1) 図11は従来の半導体装置の構成を示す断面図
であり、図中、22はクラックであるが、半導体素子1
の裏面とキャップ5との接合を、半導体素子1と配線板
3との接続を終えた後に行うため、半導体素子1が薄い
場合、特に、ガリウムひ素等の化合物半導体のように、
薄くて脆い材料であると、半導体素子1の中心部に大き
な力が作用し、半導体素子1にクラック22が入り割れ
てしまうという課題があった。 (2) 半導体素子1からの熱を放散する上で、半導体
素子の裏面とキャップとの接合部の厚さは薄い方がよ
い、上記従来の方法では半導体素子1の裏面とキャップ
5との接合部厚さの制御が難しく、熱放散効率がばらつ
き、半導体装置の性能が得られにくいという課題があっ
た。
【0007】本発明はかかる課題を解消するためになさ
れたもので、熱放散効率が良い半導体装置を得ることを
目的とする。また、半導体素子を破損することなく、低
コストで生産性が良く、特性の優れた半導体装置の製造
方法を得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体装置は、配線板、この配線板に実装した半導体素子、
および上記配線板に上記半導体素子を内包するように設
け、内壁と上記半導体素子の能動層を設けた面と反対側
の面とを、金属の固相拡散接合層を介して接合した被覆
部材を備えたものである。
【0009】本発明に係る第2の半導体装置は、上記第
1の半導体装置において、金属の固相拡散接合層が、金
の固相拡散接合層のものである。
【0010】本発明に係る第3の半導体装置は、上記第
1の半導体装置において、被覆部材がキャップ状の形状
のものである。
【0011】本発明に係る第4の半導体装置は、上記第
1の半導体装置において、被覆部材が配線板の実装領域
を包囲するように設けた支持部材と、この支持部材に固
着した板状部材からなるものである。
【0012】本発明に係る第5の半導体装置は、上記第
1の半導体装置において、半導体素子と配線板間に樹脂
が充填されているものである。
【0013】本発明に係る第1の半導体装置の製造方法
は、配線板の実装領域を被覆可能な被覆部材の内壁に、
半導体素子の能動層を設けた面と反対側の面を接合する
工程、配線板の実装面と、上記半導体素子の能動層を設
けた面を合わせて、上記被覆部材で上記配線板の実装領
域を覆い、上記半導体素子を配線板に接続する工程を施
す方法である。
【0014】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、配線板の実装領域を包囲するように支持部材を設け
る工程、板状部材の一方の面に半導体素子の能動層を設
けた面と反対側の面を接合する工程、配線板の実装面
と、上記半導体素子の能動層を設けた面を合わせて、上
記板状部材と支持部材を固着し、上記半導体素子を配線
板に接続する工程を施す方法である。
【0015】本発明に係る第3の半導体装置の製造方法
は、上記第1または第2の半導体装置の製造方法におい
て、互いの被接合面に金膜を設け、上記金膜の熱圧着に
より接合する方法である。
【0016】本発明に係る第4の半導体装置の製造方法
は、上記第3の半導体装置の製造方法において、互いの
被接合面の金膜の少なくとも一方が金のバンプとして形
成されている方法である。
【0017】本発明に係る第5の半導体装置の製造方法
は、上記第1または第2の半導体装置の製造方法におい
て、半導体素子の能動層を設けた面と反対側の面を、樹
脂接着剤により接合する方法である。
【0018】本発明に係る第6の半導体装置の製造方法
は、上記第5の半導体装置の製造方法において、樹脂接
着剤が高熱伝導性粒子を含有し、上記高熱伝導性粒子
は、半導体素子または被覆部材に接触する方法である。
【0019】本発明に係る第6の半導体装置は上記第1
ないし第6のいずれかの半導体装置の製造方法により得
られたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の第
1の実施の形態の半導体装置の構造を示す断面図であ
り、図において、1は半導体素子、2は半導体素子上の
A電極、3は配線板、4は配線板上のB電極、5は被覆
部材であるキャップ、91は半導体素子の裏面とキャッ
プの接合部(第1の接合部)、92はキャップと配線板
の接合部(第2の接合部)である。
【0021】上記半導体装置は、図1に示すように、半
導体素子1と配線板3をフリップチップ接続した構造の
ものであり、特に、配線板3に設けたキャップ等の被覆
部材5と半導体素子の能動層を設けた面の裏面との第1
の接合部91による接合が、金属の固相拡散接合層で行
われていることを特徴とするものである。
【0022】また、上記金属の固相拡散接合層として
は、固相拡散が可能な例えば金または銅等が用いられ、
特に、金は熱伝導が良く、数μm以下と薄く形成するこ
とができるため、半導体素子1からの熱を最も効率よく
放散することができ、また、酸化物を形成しないため好
ましい。
【0023】キャップ5の材料は熱伝導性が良く、半導
体素子との線膨張係数差が小さいものを選択するのが好
ましく、例えば、セラミックであれば、窒化アルミ(A
lN)、炭化シリコン(SiC)、酸化ベリリウム(B
eO)、窒化ボロン(BN)などを用い、金属であれ
ば、銅モリブデン銅(CuーMoーCu)、銅タングス
テン(CuW)などを用いる。または、セラミックの表
面を金などの金属でめっきしたものでもよい。
【0024】図2(a)〜(c)は本発明の実施の形態
の半導体装置の製造方法を工程順に示す説明図であり、
図中、6は金等の固相拡散可能な金属膜である。まず、
半導体素子1の能動層を設けた面の裏面と、被覆部材で
あるキャップ5の内壁側とに固相拡散可能な金属として
金の薄膜6を形成しておき{図2(a)}、加熱圧着す
ることで、キャップ5の内壁と半導体素子1を金の固相
拡散接合層よりなる第1の接合部91で接合する{図2
(b)}。接合は例えば150℃に保たれたキャップに
300℃に加熱した半導体素子1を押し付けることによ
ってなされる。その後、半導体素子1のA電極2と配線
板3のB電極4の接続およびキャップ5と配線板3の接
合を行う{図2(c)}。この場合、半導体素子1は予
めキャップ5に固定されているので、1mm以下の大き
さの半導体素子1でもハンドリングが容易で確実に接続
することができる。キャップ5と配線板3との接合は、
半田または接着剤などを配線板表面の所定の部分に配置
しておき、半導体素子1と配線板3とを接続する際に同
時に接合してもよいし、半導体素子1と配線板3の接続
が終了してから、キャップと配線板の周囲を半田または
接着剤で接合してもよい。
【0025】以上、半導体素子1を1個実装した半導体
装置を示したが、図4の断面図に示すように、複数の半
導体素子1を実装し、裏面に入出力の電極14を形成し
た半導体装置を同様に製造することができる。図4にお
いて、14は入出力電極、13はバイア、11は配線板
中の導体である。入出力電極14は、バイア13、導体
11、B電極4、A電極2を経由して半導体素子1と電
気的に接続されており、例えば、プリント基板などのボ
ードとの接続用に用いる。図4において、第2の接合部
92を半田等の導電接合材で構成し、第2の接合部92
と接合する配線板3上の電極(図示せず)が入出力電極
14に接続され、入出力電極14をグランド電位にする
ことにより、半導体素子1の裏面をグランド電位にする
ことが可能で、半導体素子1上の導体(図示せず)をマ
イクロストリップ線路にすることができる効果もある。
【0026】実施の形態2.上記実施の形態1におい
て、被覆部材として下に開いたキャップを用いたが、図
3の断面図に示すように、配線板を形成する時に支持部
材51を同時に形成しておき、板状部材52とともに被
覆部材として用いることができる。図3において、51
は配線板3の実装領域を包囲するように設けた支持部
材、52は一方の面に半導体素子1を接合する板状部材
で、支持部材51に板状部材52を固着することによ
り、被覆部材5を構成するものである。
【0027】即ち、配線板の実装領域を包囲するように
支持部材51を設け、板状部材52の一方の面と、半導
体素子の能動層を設けた面と反対側の面に上記実施の形
態1と同様の金属膜を設け、上記と同様に両者を合わせ
て接合する。この半導体素子を接合した板状部材52
を、支持部材に第3の接合部(支持部材と板状部材の接
合部)93で固着して、半導体素子1のA電極2と配線
板3のB電極4の接続も行うことにより本発明の第2の
実施の形態の半導体装置を得ることができる。なお、本
実施の形態において、半導体素子1の裏面を接合する部
材が平面であるため、取り扱いが容易である。
【0028】図8は本発明の第2の実施の形態における
他の例を示す半導体装置の構造を示す断面図であり、図
3において、支持部材51が配線板3に第2の接合部9
2で接合される場合である。つまり、予め支持部材51
を第2の接合部92で接合して配線板3上に固定してお
き、半導体素子1と配線板3を加熱・加圧により接続し
た後で、支持部材51と板状部材52の接合を第3の接
合部(支持部材と板状部材の接合部)93で実施し、支
持部材51と板状部材52で被覆部材5を構成する。ま
た、工程を短縮するために、半導体素子1と配線板3の
接合時に、支持部材51と板状部材52の接合を同時に
実施してもよい。
【0029】実施の形態3.図5は、本発明の第3の実
施の形態の半導体装置を示す断面図であり、図におい
て、15は金のバンプである。実施の形態1において、
キャップ5の内側に予め金の薄膜を形成する代わりに金
バンプ15を形成しておき、金の薄膜6を形成した半導
体素子1の裏面と接合する以外は実施例1と同様にして
半導体装置を製造する。金バンプ15はボールボンダで
容易に形成することができる。半導体素子1の能動層を
設けた面の裏面全体が直接キャップ5に接合されてな
く、半導体素子1とキャップ5に間隙があるので、半導
体素子1とキャップ5間に発生する応力を吸収し、信頼
性を向上することができる。
【0030】実施の形態4.図6は、本発明の第4の実
施の形態の半導体装置の構造を示す断面図である。実施
例1において、第1の接合部91が樹脂接着剤7よりな
るものである。接着剤としてはエポキシ系、アクリル系
またはシリコーン系などの樹脂接着剤を用いることがで
きる。半導体素子1のA電極2と配線板3のB電極4と
の接続の前に半導体素子1とキャップ5を接合できるた
め、樹脂接着剤7よりなる第1の接合部91の厚さを1
0μm以下と薄くすることができ、樹脂の熱伝導率は金
属に比べて劣るが、熱を充分放散することができる。ま
た、接着剤は接合にあたり金属の薄膜を必要としないた
め、低コストであるのと、ヤング率が小さいため、応力
を吸収することができ、半導体装置の信頼性を向上でき
る効果がある。
【0031】実施の形態5.図7は本発明の第5の実施
の形態の半導体装置の構造を示す断面図であり、第1の
接合部91が樹脂接着剤7に、高熱伝導性材料からなる
高熱伝導性粒子8を含有したものからなり、高熱伝導性
粒子8は半導体素子1およびキャップ5の少なくとも一
方に接触しており、半導体素子1から発生する熱を放散
する。また、図に示すように、少なくとも1個の高熱伝
導性粒子8が半導体素子1とキャップ5とに接触してい
ると、さらに熱を効率よく放散することができる。高熱
伝導性粒子8の材料として、銅、金などの金属の他、炭
化シリコン、窒化アルミ、窒化ボロン(BN)などのセ
ラミックからなる粒子が用いられる。
【0032】実施の形態6.図9は、本発明の第6の実
施の形態の半導体装置の製造方法を工程順に示す説明図
であり、図において、第1の接合部91は樹脂接着剤、
半田または金による接合、21は樹脂接着剤である。ま
ず、半導体素子1の裏面をキャップ5に接合する{図9
(a)}。接合は前に述べた接着剤、金の熱圧着または
半田のどれでもよい。一方、配線板3の表面に樹脂接着
剤21を配置する{図9(b)}。樹脂接着剤21とし
ては熱硬化型のエポキシ樹脂を用いるが、他に、熱可塑
型のエポキシ接着剤でもよいし、アクリル系の接着剤ま
たはシリコーンでもよい。次に、半導体素子1のA電極
2と配線板3上のB電極4とを前記樹脂接着剤21を通
して接続する{図9(c)}。この場合、半導体素子1
と配線板3間に樹脂21を充填することで、接続の信頼
性が向上する効果がある。
【0033】
【発明の効果】本発明の第1の半導体装置は、配線板、
この配線板に実装した半導体素子、および上記配線板に
上記半導体素子を内包するように設け、内壁と上記半導
体素子の能動層を設けた面と反対側の面とを、金属の固
相拡散接合層を介して接合した被覆部材を備えたもの
で、半導体素子を薄い層で接合でき、放熱特性が優れる
という効果がある。
【0034】本発明の第2の半導体装置は、上記第1の
半導体装置において、金属の固相拡散接合層が、金の固
相拡散接合層のもので、放熱特性がより優れるという効
果がある。
【0035】本発明の第3の半導体装置は、上記第1の
半導体装置において、被覆部材がキャップの形状のもの
で、放熱特性が優れるという効果がある。
【0036】本発明の第4の半導体装置は、上記第1の
半導体装置において、被覆部材が配線板の実装領域を包
囲するように設けた支持部材と、この支持部材に固着し
た板状部材からなるもので、取り扱いが容易であるとい
う効果がある。
【0037】本発明の第5の半導体装置は、上記第1の
半導体装置において、半導体素子と配線板間に樹脂が充
填されているもので、半導体素子と配線板の接続の信頼
性をより向上できるという効果がある。
【0038】本発明の第1の半導体装置の製造方法は、
配線板の実装領域を被覆可能な被覆部材の内壁に、半導
体素子の能動層を設けた面と反対側の面を接合する工
程、配線板の実装面と、上記半導体素子の能動層を設け
た面を合わせて、上記被覆部材で上記配線板の実装領域
を覆い、上記半導体素子を配線板に接続する工程を施す
方法で、半導体素子の破損を防止することができ、放熱
特性が優れるた半導体装置を得ることができるという効
果がある。
【0039】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
配線板の実装領域を包囲するように支持部材を設ける工
程、板状部材の一方の面に半導体素子の能動層を設けた
面と反対側の面を接合する工程、配線板の実装面と、上
記半導体素子の能動層を設けた面を合わせて、上記板状
部材と支持部材を固着し、上記半導体素子を配線板に接
続する工程を施す方法で、半導体素子の破損を防止する
ことができ、放熱特性が優れるた半導体装置を得ること
ができるという効果がある。
【0040】本発明の第3の半導体装置の製造方法は、
上記第1または第2の半導体装置の製造方法において、
互いの被接合面に金膜を設け、上記金膜の熱圧着により
接合する方法で固相金属接合が可能で、半導体素子を薄
い層で接合でき、放熱特性が優れるという効果がある。
【0041】本発明の第4の半導体装置の製造方法は、
上記第3の半導体装置の製造方法において、互いの被接
合面の金膜の少なくとも一方が金のバンプとして形成さ
れている方法で、さらに半導体素子と被覆部材との間で
発生する応力を吸収することができ、信頼性の高い半導
体装置を得ることができるいう効果がある。
【0042】本発明の第5の半導体装置の製造方法は、
上記第1または第2の半導体装置の製造方法において、
半導体素子の能動層を設けた面と反対側の面を、樹脂接
着剤により接合する方法で、半導体素子の接合層を薄く
でき、放熱性の向上した半導体装置を得ることができる
という効果がある。
【0043】本発明の第6の半導体装置の製造方法は、
上記第5の半導体装置の製造方法において、樹脂接着剤
が高熱伝導性粒子を含有し、上記高熱伝導性粒子は、半
導体素子または被覆部材に接触する方法で、より放熱性
の向上した半導体装置を得ることができるという効果が
ある。
【0044】本発明の第6の半導体装置は上記第1ない
し第6のいずれかの半導体装置の製造方法により得られ
たもので、放熱性の向上した半導体装置を得ることがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法
を工程順に示す説明図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の構
成を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態の半導体装置の構造を示
す断面図である。
【図5】 本発明の第3の実施の形態の半導体装置を示
す断面図である。
【図6】 本発明の第4の実施の形態の半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図7】 本発明の第5の実施の形態の半導体装置の構
造を示す断面図である。
【図8】 本発明の第2の実施の形態の他の例を示す半
導体装置の構造の断面図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態の半導体装置の製
造方法を工程順に示す説明図である。
【図10】 従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【図11】 従来の半導体装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体素子、2 半導体素子上のA電極、3 配線
板、4 配線板上のB電極、5 被覆部材、51 支持
部材、52 板状部材、6 固相拡散可能な金属膜、7
樹脂接着剤、8 高熱伝導性粒子、15 金のバン
プ、21 樹脂接着剤、91 半導体素子の裏面とキャ
ップの接合部(第1の接合部)、92 キャップと配線
板の接合部(第2の接合部)、93 支持部材と板状部
材の接合部(第3の接合部)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA23 BB01 BB14 BB21 BC01 BC05 BC33

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線板、この配線板に実装した半導体素
    子、および上記配線板に上記半導体素子を内包するよう
    に設け、内壁と上記半導体素子の能動層を設けた面と反
    対側の面とを、金属の固相拡散接合層を介して接合した
    被覆部材を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 金属の固相拡散接合層が、金の固相拡散
    接合層であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 被覆部材がキャップ状の形状であること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 被覆部材が配線板の実装領域を包囲する
    ように設けた支持部材と、この支持部材に固着した板状
    部材からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 半導体素子と配線板間に樹脂が充填され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 配線板の実装領域を被覆可能な被覆部材
    の内壁に、半導体素子の能動層を設けた面と反対側の面
    を接合する工程、配線板の実装面と、上記半導体素子の
    能動層を設けた面を合わせて、上記被覆部材で上記配線
    板の実装領域を覆い、上記半導体素子を配線板に接続す
    る工程を施す半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 配線板の実装領域を包囲するように支持
    部材を設ける工程、板状部材の一方の面に半導体素子の
    能動層を設けた面と反対側の面を接合する工程、配線板
    の実装面と、上記半導体素子の能動層を設けた面を合わ
    せて、上記板状部材と支持部材を固着し、上記半導体素
    子を配線板に接続する工程を施す半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 互いの被接合面に金膜を設け、上記金膜
    の熱圧着により接合することを特徴とする請求項6また
    は請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 互いの被接合面の金膜の少なくとも一方
    が金のバンプとして形成されていることを特徴とする請
    求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体素子の能動層を設けた面と反対
    側の面を、樹脂接着剤により接合することを特徴とする
    請求項6または請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 樹脂接着剤は高熱伝導性粒子を含有
    し、上記高熱伝導性粒子は、半導体素子または被覆部材
    に接触することを特徴とする請求項10に記載の半導体
    装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項6ないし請求項11のいずれか
    の半導体装置の製造方法により得られた半導体装置。
JP30803599A 1999-10-29 1999-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2001127218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803599A JP2001127218A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30803599A JP2001127218A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001127218A true JP2001127218A (ja) 2001-05-11

Family

ID=17976113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30803599A Pending JP2001127218A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001127218A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073418A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014138018A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2017139484A (ja) * 2017-04-03 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140073418A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014116371A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR102140595B1 (ko) * 2012-12-06 2020-08-03 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2014138018A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2017139484A (ja) * 2017-04-03 2017-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6330158B1 (en) Semiconductor package having heat sinks and method of fabrication
CN111446217B (zh) 半导体装置
TW502406B (en) Ultra-thin package having stacked die
US6261868B1 (en) Semiconductor component and method for manufacturing the semiconductor component
KR100632459B1 (ko) 열방출형 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR20020079477A (ko) 다중소자모듈 형태의 반도체 장치
JP2003510815A (ja) 能動素子上に設けられた接着パッドを備える半導体チップ
US20100320584A1 (en) Semiconductor chip laminated body
JP3943165B2 (ja) チップ・スタックおよびコンデンサ取付の配置
JP2002359345A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN114765151A (zh) 在层合物和导热载体之间具有包封的电子部件的封装体
JP2895920B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7811862B2 (en) Thermally enhanced electronic package
US20210225665A1 (en) Electronic apparatus having inter-chip stiffener
JP2001127218A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003078104A (ja) 積層型半導体装置
EP3751603A3 (en) Semiconductor package with a heat sink bonded to a semiconductor chip with a bonding layer and to a molding material with a thermal interface material
JPH05198708A (ja) 半導体集積回路装置
JP3522975B2 (ja) 半導体装置
KR101897304B1 (ko) 파워 모듈
US20240128227A1 (en) Sip-type electronic device and method for making such a device
JPH0574985A (ja) 半導体素子の実装構造
WO2023032462A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2531125B2 (ja) Icチップキャリアモジュ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040630