JP2022001459A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022001459A
JP2022001459A JP2020106410A JP2020106410A JP2022001459A JP 2022001459 A JP2022001459 A JP 2022001459A JP 2020106410 A JP2020106410 A JP 2020106410A JP 2020106410 A JP2020106410 A JP 2020106410A JP 2022001459 A JP2022001459 A JP 2022001459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
control device
satisfied
specific point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020106410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315904B2 (ja
Inventor
佑典 田中
Sukenori Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020106410A priority Critical patent/JP7315904B2/ja
Priority to US17/314,574 priority patent/US11897507B2/en
Priority to CN202110675359.9A priority patent/CN113815629A/zh
Publication of JP2022001459A publication Critical patent/JP2022001459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315904B2 publication Critical patent/JP7315904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0872Driver physiology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ナビゲーションシステムを備えていない車両において、運転者が異常状態にあると判定した場合に、車両が特定地点(例えば、交差点及び踏切等)に停止する可能性を低減することが可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置は、運転者が異常状態にある場合、車両を減速させる減速制御を実行し、当該減速制御により車両を停止させる。車両制御装置は、減速制御の実行中において、画像センサによって取得された画像に基いて、車両が特定地点に停止する可能性が高いか否かを判定する。特定地点は、他の物体が車両の進行方向に対して交差する方向に移動する地点である。車両制御装置は、車両が特定地点に停止する可能性が高い場合、車両が特定地点を通過するような制御を実行し、その後、車両を停止させる。【選択図】図9

Description

本発明は、運転者が異常状態にあると判定した場合に、車両を停止させるように構成された車両制御装置に関する。
従来より、運転者が異常状態にあると判定した場合に、車両を強制的に停止させる制御を実行する装置(以下、「従来装置」と称呼する。)が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。ここで、異常状態は、運転者が車両を運転する能力を失っている状態を意味し、例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等を含む。
ところで、上記の制御により、車両が、ある特定地点(例えば、交差点)にて停止する可能性がある。車両が交差点にて停止した場合、その停止された車両が、他車両及び歩行者等の進路を遮ることになる。従って、従来装置の一つは、ナビゲーションシステムから取得した「地図情報及び地図上での車両の位置」に基いて、車両の停止位置を制御する。例えば、従来装置は、車両が交差点にて停止する可能性がある場合、車両が交差点を通過した後に車両を停止させる。
特開2019−023831号公報
しかしながら、車両がナビゲーションシステムを備えていない場合もある。このような車両に従来装置が搭載された場合、従来装置は、地図上での車両の位置を特定できないので、車両の停止位置を制御することができない。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、ナビゲーションシステムを備えていない車両において運転者が異常状態にあると判定した場合に、車両が特定地点(例えば、交差点及び踏切等)に停止する可能性を低減することが可能な車両制御装置を提供することである。
本発明の車両制御装置は、
車両(VA)を運転するために前記車両の運転者によって操作される運転操作子の操作量についての情報を取得する操作量センサ(11、12、13)と、
前記車両の前方の画像を取得する画像センサ(16b)と、
前記運転操作子の前記操作量についての前記情報に基いて、前記車両の走行中に前記運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かを繰り返し判定し、
前記運転者が前記異常状態にあるとの判定が継続した場合、前記車両を減速させる減速制御を実行し、当該減速制御により前記車両を停止させる
ように構成された制御装置(10)と、
を備え、
前記制御装置は、前記減速制御において、
第1減速度(α2)で前記車両を減速させる第1制御(ステップ805、ステップ907)を実行し、
前記第1制御の実行中において、前記画像センサによって取得された前記画像(400、1100)に基いて、前記車両が、他の物体が前記車両の進行方向に対して交差する方向に移動する特定地点にて停止する可能性が高いときに成立する特定地点条件が成立するか否かを判定し、
前記特定地点条件が成立したと判定した場合(ステップ902:Yes)、前記第1制御に代えて、前記車両が前記特定地点を通過するような第2制御(ステップ904)を実行し、その後、前記車両を停止させる
ように構成されている。
上記構成を備える車両制御装置は、減速制御の実行中において、画像センサによって取得された画像に基いて、特定地点条件が成立するか否かを判定し、特定地点条件が成立したと判定した場合、第2制御を実行して車両の停止位置を制御する。このように、車両がナビゲーションシステムを備えていない場合でも、車両制御装置は、車両の前方の画像に基いて、車両が特定地点に停止する可能性を低減させることができる。
本発明の一態様において、前記制御装置は、
前記特定地点条件が成立した以降において、前記車両が前記特定地点を通過した可能性が高いときに成立する所定の再開条件が成立するか否かを判定し(ステップ905)、
前記再開条件が成立したとき(ステップ905:Yes)、前記第2制御を終了させて、前記第1制御を再開する(ステップ907)
ように構成されている。
上記構成によれば、車両が特定地点を通過した後に第1制御を再開させることができる。
本発明の一態様において、前記制御装置は、
前記画像センサによって取得された前記画像において、前記車両が走行している車線(Ln1)を規定する一対の区画線(LL、RL)を認識し、
前記一対の区画線(LL、RL)の少なくとも一方が、所定の長さ(Lth1)以上の途切れた部分(300L、300R)を有するとき、前記特定地点条件が成立すると判定する
ように構成されている。
上記構成によれば、画像内に含まれる一対の区画線に関する情報を用いて、特定地点条件が成立するか否かを判定できる。
本発明の一態様において、前記制御装置は、
前記特定地点条件が成立した以降において、前記車両が前記途切れた部分(300L、300R)を通過したときに成立する所定の再開条件が成立するか否かを判定し、
前記再開条件が成立した場合、前記第2制御を終了させて、その後、前記第1制御を開始するように構成されている。
上記構成によれば、車両と一対の区画線の途切れた部分との間の位置関係を用いて、車両が特定地点を通過したかを判定し、第1制御を再開させることができる。
本発明の一態様において、前記制御装置は、前記画像センサによって取得された前記画像(1100)に、前記特定地点を表す物体(1101、1102、1103)が含まれる場合、前記特定地点条件が成立すると判定するように構成されている。
本発明の一態様において、前記制御装置は、前記第2制御において、前記車両の速度(SPD)を維持するか、又は、第2減速度(α3)で前記車両を減速させるように構成されている。ここで、前記第2減速度(α3)の大きさは、前記第1減速度(α2)の大きさよりも小さい。
一以上の実施形態において、上記の制御装置は、本明細書に記述される1以上の機能を実行するためにプログラムされたマイクロプロセッサにより実施されてもよい。一以上の実施形態において、制御装置は、1以上のアプリケーションに特化された集積回路、即ち、ASIC等により構成されたハードウェアによって、全体的に或いは部分的に実施されてもよい。上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、本発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
一以上の実施形態に係る車両制御装置の概略構成図である。 車両制御装置の作動を説明するための図である。 車両が特定地点に停止する可能性が高い場合の車両制御装置の作動を説明するための図である。 カメラセンサによって取得された画像データの一例である。 運転支援ECUのCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)が実行する「異常状態判定ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「第1モード制御ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「第2モード制御ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「第3モード制御ルーチン」を示したフローチャートである。 CPUが実行する「第4モード制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図8のステップ808にてCPUが実行する「特定地点制御ルーチン」を示したフローチャートである。 カメラセンサによって取得された画像データの一例である。
本発明の実施形態に係る車両制御装置は、図1に示すように、車両VAに適用される。車両制御装置は、運転支援ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼する。)40、ステアリングECU50、メーターECU60、警報ECU70、及び、ボディECU80を備える。
これらECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、CAN(Controller Area Network)100を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。ECU10乃至80は、幾つか又は全部が1つのECUに統合されてもよい。
本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース(I/F)等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現する。例えば、運転支援ECU10は、CPU10a、ROM10b、RAM10c、不揮発性メモリ10d及びインターフェース(I/F)10e等を含むマイクロコンピュータを備える。
運転支援ECU10は、後述するセンサ及びスイッチと接続されていて、それらの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。
アクセルペダル操作量センサ11は、アクセルペダル11aの操作量APを検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力する。ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量BPを検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力する。
操舵トルクセンサ13は、運転者の操舵ハンドルSWに対する操作(操舵操作)によってステアリングシャフトUSに作用する操舵トルクTraを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力する。操舵角センサ14は、車両VAの操舵角θを検出し、その操舵角θを表す信号を出力する。車速センサ15は、車両VAの走行速度(以下、「車速」と称呼する。)SPDを検出し、その車速SPDを表す信号を出力する。
以降において、アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSWは、車両VAを運転するために運転者によって操作される操作子であることから、まとめて「運転操作子」と称呼される場合がある。更に、アクセルペダル操作量センサ11、ブレーキペダル操作量センサ12、及び、操舵トルクセンサ13は、運転操作子の操作量を検出するセンサであることから、まとめて「操作量センサ」と称呼される場合がある。
周囲センサ16は、車両VAの周辺状況を検出するセンサである。周囲センサ16は、車両VAの周囲の道路(例えば、車両VAが走行している車線)に関する情報、及び、道路に存在する立体物に関する情報を取得する。立体物は、例えば、歩行者、四輪車及び二輪車などの移動物、並びに、ガードレール、標識及び信号機などの固定物を含む。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。周囲センサ16は、レーダセンサ16a及びカメラセンサ16bを備えている。
レーダセンサ16aは、例えば、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を車両VAの周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。レーダセンサ16aは、物標の有無について判定するとともに、車両VAと物標との相対関係を示す情報を演算する。車両と物標との相対関係を示す情報は、車両VAと物標との距離、車両VAに対する物標の方位(又は位置)、及び、車両VAに対する物標の相対速度等を含む。レーダセンサ16aから得られた情報(車両VAと物標との相対関係を示す情報を含む。)は「物標情報」と称呼される。
カメラセンサ(画像センサ)16bは、車両VAの前方の風景を撮影して画像データを取得する。カメラセンサ16bは、その画像データに基いて、車両VAが走行している車線を規定する複数の区画線(例えば、左区画線及び右区画線)を認識する。更に、カメラセンサ16bは、車線の形状を示すパラメータ(例えば、曲率)、及び、車両VAと車線との位置関係を示すパラメータ等を演算する。車両VAと車線との位置関係を示すパラメータは、例えば、車両VAの車幅方向の中心位置と左区画線又は右区画線上の任意の位置との間の距離を含む。カメラセンサ16bによって取得された情報は「車線情報」と称呼される。なお、カメラセンサ16bは、画像データに基いて、物標の有無を判定し、物標情報を演算するように構成されてもよい。
周囲センサ16は、「物標情報及び車線情報」を含む車両の周辺状況に関する情報を「車両周辺情報」として運転支援ECU10に出力する。
操作スイッチ18は、操舵ハンドルSWに設けられており、運転支援制御を開始/終了させるときに運転者により操作される各種スイッチを含む。運転支援制御は、追従車間距離制御及び車線維持制御を含む。
追従車間距離制御は、周知であり(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、及び、特許第4172434号明細書等を参照。)、「アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control)」と称呼される場合がある。以降において、追従車間距離制御を単に「ACC」と称呼する。
車線維持制御は、周知であり(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)、「レーン・キーピング・アシスト(Lane Keeping Assist)」又は「レーン・トレーシング・アシスト(Lane Tracing Assist)」と称呼される場合がある。以降において、車線維持制御を単に「LKA」と称呼する。
操作スイッチ18は、ACCスイッチ18a及びLKAスイッチ18bを備えている。ACCスイッチ18aは、ACCを開始/終了させるときに運転者によって操作されるスイッチである。LKAスイッチ18bは、LKAを開始/終了させるときに運転者によって操作されるスイッチである。
更に、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は、内燃機関22のスロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは、図示しないトランスミッションを介して駆動輪に伝達される。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、車両VAの駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
なお、車両VAが、ハイブリッド車両である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての「内燃機関及び電動機」の何れか一方又は両方によって発生する駆動力を制御することができる。更に、車両VAが電気自動車である場合、エンジンECU20は、車両駆動源としての電動機によって発生する駆動力を制御することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、摩擦ブレーキ機構32を制御するアクチュエータであり、公知の油圧回路を含む。摩擦ブレーキ機構32は、車輪に固定されるブレーキディスク32aと、車体に固定されるブレーキキャリパ32bとを備える。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じてブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって車両VAの制動力を制御し加速状態(減速度、即ち、負の加速度)を変更することができる。
EPB・ECU40は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKB・アクチュエータ」と称呼する。)41に接続されている。PKB・アクチュエータ41は、ブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けるか、又は、ドラムブレーキを備えている場合には車輪と共に回転するドラムにシューを押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、EPB・ECU40は、PKB・アクチュエータ41を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加えて、車両を停止状態に維持することができる。以下、PKB・アクチュエータ41を作動させることによる車両VAの制動を単に「EPB」と称呼する。
ステアリングECU50は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ51に接続されている。モータドライバ51は、転舵用モータ52に接続されている。モータ52は、車両VAのステアリング機構(操舵ハンドルSW、ステアリングシャフトUS及び操舵用ギア機構等を含む)に組み込まれている。モータ52は、モータドライバ51から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。
メーターECU60は、図示しないデジタル表示式メーターに接続されると共に、ハザードランプ61及びストップランプ62に接続されている。メーターECU60は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ハザードランプ61の点滅及びストップランプ62の点灯を制御することができる。
警報ECU70は、ブザー71及び表示器72に接続されている。警報ECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ブザー71を鳴動させて運転者への注意喚起を行ったり、表示器72に注意喚起用のマーク(ウォーニングランプ)を表示したりすることができる。
ボディECU80は、ドアロック装置81及びホーン82に接続されている。ボディECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてドアロック装置81を制御し、車両VAのドアをロックしたり、ロックを解除したりできる。更に、ボディECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてホーン82を鳴動させることができる。
以下、運転支援ECU10によって実行される「ACC及びLKA」について簡単に説明する。
(ACC)
ACCは、定速走行制御と先行車追従制御の2種類の制御を含む。定速走行制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、車両VAの走行速度を目標速度(設定速度)Vsetと一致させるように車両VAを走行させる制御である。先行車追従制御は、アクセルペダル11a及びブレーキペダル12aの操作を要することなく、先行車(追従対象車両)と車両VAとの車間距離を目標車間距離Dsetに維持しながら追従対象車両に対して車両VAを追従させる制御である。追従対象車両は、車両VAの前方領域であって車両VAの直前を走行している車両である。
運転支援ECU10は、ACCスイッチ18aがオン状態に設定されると、車両周辺情報に含まれる物標情報に基いて追従対象車両が存在しているか否かを判定する。運転支援ECU10は、追従対象車両が存在しないと判定した場合、定速走行制御を実行する。運転支援ECU10は、車速SPDが目標速度Vsetに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を制御する。
これに対し、運転支援ECU10は、追従対象車両が存在すると判定した場合、先行車追従制御を実行する。運転支援ECU10は、目標車間時間twに車速SPDを乗じることにより、目標車間距離Dsetを演算する。目標車間時間twは、図示しない車間時間スイッチを用いて設定される。運転支援ECU10は、車両VAと追従対象車両との間の車間距離が目標車間距離Dsetに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御して駆動力を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御して制動力を制御する。
(LKA)
LKAは、区画線を活用して設定される目標走行ラインに沿って車両VAが走行するように車両VAの操舵輪の転舵角を変更する制御(操舵制御)である。運転支援ECU10は、ACCスイッチ18aがオン状態である状況においてLKAスイッチ18bがオン状態に設定されると、LKAを実行する。
具体的には、運転支援ECU10は、車両周辺情報に含まれる車線情報に基いて、車両VAが走行している車線(レーン)を規定する「左区画線及び右区画線」についての情報を取得する。運転支援ECU10は、左区画線と右区画線との間の車線の幅方向における中央位置を結ぶラインを「中央ラインLM」として推定する。運転支援ECU10は、中央ラインLMを目標走行ラインTLとして設定する。
運転支援ECU10は、LKAを実行するために必要なLKA制御パラメータを演算する。LKA制御パラメータは、目標走行ラインTLの曲率CL(=中央ラインLMの曲率半径Rの逆数)、距離dL、及び、ヨー角θL等を含む。距離dLは、目標走行ラインTLと、車両VAの車幅方向の中心位置との間の(実質的には道路幅方向における)距離である。ヨー角θLは、目標走行ラインTLに対する車両VAの前後方向軸の角度である。
運転支援ECU10は、LKA制御パラメータ(CL,dL,θL)を用いて、公知の手法に従って、車両VAの位置を目標走行ラインTLに一致させるための自動操舵トルクTrbを演算する。自動操舵トルクTrbは、運転者による操舵ハンドルSWの操作なしに、モータ52の駆動によりステアリング機構に付与されるトルクである。運転支援ECU10は、ステアリング機構に付与される実際のトルクが自動操舵トルクTrbに一致するように、モータドライバ51を介してモータ52を制御する。即ち、運転支援ECU10は、操舵制御を実行する。
(運転者が異常状態にある場合の車両制御の概要)
運転支援ECU10は、ACC及びLKAが実行されている場合、運転者が「車両を運転する能力を失っている異常状態(以下、単に「異常状態」と称呼する。)」にあるか否かを繰り返し判定する。異常状態は、上述したように、例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等を含む。運転支援ECU10は、運転者が異常状態にあるとの判定が継続した場合、複数の運転モードに応じた車両制御を実行する。以下、図2を用いて、これらの複数の運転モードの制御について説明する。
・通常モード
図2に示した例においては、時点t1以前において、ACC及びLKAの両方が正常に実行されている。時点t1にて、運転支援ECU10は、運転者が運転操作子を操作していない状態であることを検出する。以降において、このような状態を「特定状態(又は無操作状態)」と称呼する。特定状態とは、運転者の運転操作によって変化する「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、及び、操舵トルクTra」の1つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態である。本例においては、運転支援ECU10は、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化せず且つ操舵トルクTraが「0」のままである状態を特定状態と見做す。
運転支援ECU10は、特定状態が最初に検出された時点(t1)以降において、ACC及びLKAを継続する。時点t1にて、特定状態が検出されたものの、まだ異常状態は検出されてない。このように、異常状態が検出されることなくACC及びLKAの両方が実行される運転モードを「通常モード」と称呼する。なお、ACC及びLKAが開始された時点にて実行されるイニシャライズルーチンにおいて、運転支援ECU10は、運転モードを通常モードに設定する。
・第1モード
時点t2は、時点t1から第1時間閾値Tth1が経過した時点である。特定状態が最初に検出された時点t1から特定状態が第1時間閾値Tth1だけ継続した場合、運転支援ECU10は、運転者が異常状態であると判定する。運転者が異常状態であると判定した時点t2にて、運転支援ECU10は、運転モードを通常モードから第1モードへと変更する。
第1モードにおいて、運転支援ECU10は、運転者に対する警告処理を開始する。具体的には、運転支援ECU10は、ブザー71から警告音を発生させるとともに、表示器72にウォーニングランプを表示する。なお、運転支援ECU10は、時点t2以降においても、ACC及びLKAを継続する。
運転者が、上記の警告処理に気が付いて運転操作を再開させた場合、運転操作子のパラメータ(AP、BP及びTra)の1つ以上が変化する。この場合、運転支援ECU10は、運転者の状態が異常状態から正常状態に戻ったと判定する。従って、運転支援ECU10は、運転モードを第1モードから通常モードへと変更する。これにより、運転支援ECU10は、警告処理を終了させる。
・第2モード
時点t3は、時点t2から第2時間閾値Tth2が経過した時点である。異常状態を最初に検出した時点t2から特定状態が第2時間閾値Tth2だけ継続した場合(即ち、時点t3にて)、運転支援ECU10は、運転モードを第1モードから第2モードへと変更する。
第2モードにおいて、運転支援ECU10は、通常のACCに代えて、第1減速制御を実行する。具体的には、運転支援ECU10は、目標減速度Gtgtを第1減速度(負の加速度)α1に設定し、車両VAの加速度が目標減速度Gtgtに一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。なお、運転支援ECU10は、LKAを継続する。
運転支援ECU10は、時点t3以降においても、警告処理を継続する。なお、運転支援ECU10は、時点t3以降において、ブザー71の警告音の音量及び/又は発生間隔を変更してもよい。更に、運転支援ECU10は、図示しないオーディオ機器をオン状態からオフ状態に設定してもよい。これにより、運転者がブザー71の警告音に気づきやすくなる。
更に、運転支援ECU10は、時点t3以降において、車両VAの周囲の他車両及び歩行者等に対する報知処理を実行する。具体的には、運転支援ECU10は、メーターECU60に対してハザードランプ61の点滅指令を出力し、ハザードランプ61を点滅させる。
運転者が、上記の警告処理に気が付いて運転操作を再開させた場合、運転支援ECU10は、運転モードを第2モードから通常モードへと変更する。これにより、運転支援ECU10は、第1減速制御、警告処理及び報知処理を終了させる。そして、運転支援ECU10は、上述のように、追従対象車両の有無に応じて、定速走行制御及び先行車追従制御の何れかを再開させる。
・第3モード
時点t4は、時点t3から第3時間閾値Tth3が経過した時点である。時点t3から特定状態が第3時間閾値Tth3だけ継続した場合(即ち、時点t4にて)、運転支援ECU10は、運転モードを第2モードから第3モードへと変更する。
第3モードにおいて、運転支援ECU10は、第1減速制御に代えて、第2減速制御を実行する。具体的には、運転支援ECU10は、目標減速度Gtgtを第2減速度(負の加速度)α2に設定し、車両VAの加速度が目標減速度Gtgtに一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。なお、運転支援ECU10は、LKAを継続する。第2減速度α2の大きさ(絶対値)は、第1減速度α1の大きさよりも大きい。これにより、運転支援ECU10は、車両VAを減速させて車両VAを強制的に停止させる。なお、運転支援ECU10は、車両VAが停止するまでLKAを継続する。
時点t4以降においても、運転支援ECU10は、警告処理及び報知処理を継続する。なお、報知処理において、運転支援ECU10は、以下の追加の処理を実行する。運転支援ECU10は、メーターECU60に対してストップランプ62の点灯指令を出力し、ストップランプ62を点灯させる。加えて、運転支援ECU10は、ボディECU80にホーン82の鳴動指令を出力し、ホーン82を鳴動させる。
運転者が、上記の警告処理に気が付いて運転操作を再開させた場合、運転支援ECU10は、運転モードを第3モードから通常モードへと変更する。これにより、運転支援ECU10は、第2減速制御、警告処理及び報知処理を終了させる。そして、運転支援ECU10は、追従対象車両の有無に応じて、定速走行制御及び先行車追従制御の何れかを再開させる。
以降において、上述のように「車両VAを減速させる制御(第2モードの第1減速制御及び第3モードの第2減速制御)」を、まとめて「減速制御」と称呼する場合がある。
・第4モード
時点t5は、第2減速制御により車両VAが停止された時点である。時点t5にて、運転支援ECU10は、運転モードを第3モードから第4モードへと変更する。運転支援ECU10は、LKAを終了させる。更に、運転支援ECU10は、第2減速制御を終了させる。加えて、運転支援ECU10は、ボディECU80に対してドアロック解除指令を出力し、ドアロック装置81にドアロックを解除させる。
第4モードにおいて、運転支援ECU10は、停止保持制御を実行する。停止保持制御は、EPBにより車両VAに制動力を付与し続けることによって、車両VAを停止状態に保持する制御である。
運転支援ECU10は、時点t5以降においても、警告処理及び報知処理を継続する。なお、報知処理において、運転支援ECU10は、ストップランプ62の点灯を終了させて、ハザードランプ61の点滅及びホーン82の鳴動のみを継続する。
運転支援ECU10は、停止保持制御が実行中において、所定の解除操作が行われた場合に、停止保持制御を解除する。本例において、解除操作は、LKAスイッチ18bの押下操作である。なお、解除操作は、これに限定されない。解除操作は、図示しないシフトレバーを駐車位置(P)に移動させた状態でのLKAスイッチ18bの押下操作であってもよい。更に、解除操作用の図示しないボタンが運転者の座席付近に設けられてもよい。解除操作は、当該ボタンの押下操作であってもよい。
(作動の概要)
上述したように、第2減速制御により、車両VAが、交差点及び踏切等の地点に停止する可能性がある。以降において、交差点及び踏切等のように、「他の物体(他車両、歩行者又は電車等)が車両VAの進行方向に対して交差する方向に移動する地点」を「特定地点」と称呼する。車両VAが特定地点に停止した場合、車両VAが他の物体の進行の妨げになる。
そこで、運転支援ECU10は、第3モードの制御(第2減速制御)の実行中において、カメラセンサ16bによって取得された画像データに基いて、所定の条件が成立するか否かを判定する。当該条件は、車両VAが特定地点にて停止する可能性が高いときに成立する条件であり、以降において、「特定地点条件」と称呼される。
なお、運転支援ECU10は、第3モードの制御(第2減速制御)の実行中において、車速SPDが速度閾値Vth未満である場合に、特定地点条件が成立するか否かの判定を繰り返し行う。このように、運転支援ECU10は、車両VAが停止する直前の画像データを用いて、車両VAが特定地点にて停止する可能性が高いかを判定する。
運転支援ECU10は、特定地点条件が成立すると判定した場合、第2減速制御に代えて、車両VAが特定地点を通過するような制御を実行する。具体的には、運転支援ECU10は、目標減速度Gtgtを「0」に設定することにより、現時点での車速SPDを維持する車速維持制御を実行する。このような構成によれば、車両VAが特定地点に停止する可能性を低減することができる。
運転支援ECU10は、特定地点条件が成立すると判定した以降において、所定の再開条件が成立するか否かを判定する。再開条件は、第2減速制御を再開するための条件であり、車両VAが特定地点を通過した可能性が高いときに成立する条件である。運転支援ECU10は、再開条件が成立すると判定した場合、車速維持制御を終了させて、第2減速制御を再開する。
なお、第3モードにおける第2減速制御は、便宜上、「第1制御」と称呼される場合がある。第3モードにおける車速維持制御は、便宜上、「第2制御」と称呼される場合がある。
以下、車両VAが特定地点を通過して停止するような上述の制御について、図3及び図4を用いて説明する。図3の例において、時点t11にて、車両VAが、一対の左区画線LL及び右区画線RLにより規定される車線Ln1を走行している。更に、運転者の異常状態が継続していることから、運転支援ECU10は、第3モードの制御において第2減速制御を実行している。
時点t11にて、車速SPDが速度閾値Vth未満になったと仮定する。運転支援ECU10は、カメラセンサ16bから車両VAの前方の画像データを取得する。図4は、時点t11にてカメラセンサ16bから取得された画像データ400である。運転支援ECU10は、画像データ400において、車両VAが走行している車線Ln1を規定する一対の区画線LL及びRLを認識する。
図3及び図4に示すように、車両VAの前方に交差点Isが存在している。交差点Isでは、一対の区画線LL及びRLが一旦途切れる。車両VAの前方において一対の区画線LL及びRLが途切れている場合、車両VAの前方に特定地点が存在する可能性が高い。これを考慮して、本例の特定地点条件は、車両VAの現在位置から所定距離Daだけ前方の位置までの範囲において、一対の区画線(LL及びRL)が、所定の第1長さ閾値Lth1以上の途切れた部分を有するときに成立する。「区画線の途切れた部分」とは、区画線が途中で途切れて連続していない部分を意味し、以降において、単に「不連続部分」と称呼する。不連続部分を判定するための第1長さ閾値Lth1は、国の法規及び/又は道路の種類等に応じて変更されてもよい。
距離Daは、例えば、車速SPDに応じて設定されてもよい。例えば、車速SPDが速度閾値Vthである時点から一定の第2減速度α2で車両VAを減速した場合に、車両VAは、現在の位置から距離Dbだけ前方の位置で停止する。距離Dbは、以下の式1により求められる。
(式1)Db = SPD/(2×|α2|)
車速SPDが速度閾値Vth未満になった直後の時点では、車両VAは現在の位置からおよそ距離Dbだけ前方の位置で停止する。従って、運転支援ECU10は、距離Daを距離Dbに設定してもよい。なお、車線Ln1の路面状況においては、車両VAの制動距離が長くなる場合もある。これを考慮して、運転支援ECU10は、距離Daを、距離Dbよりも大きい値に設定してもよい。
図3及び図4に示されているように、車両VAの前方に交差点Isが存在するので、車両VAの現在位置から距離Daだけ前方の位置までの範囲において、一対の区画線(LL及びRL)が、それぞれ、不連続部分300L及び300Rを有する。従って、運転支援ECU10は、特定地点条件が成立すると判定する。時点t11にて、運転支援ECU10は、第2減速制御に代えて、車速維持制御を開始する。
運転支援ECU10は、時点t11(即ち、特定地点条件が成立した)以降において、再開条件が成立するか否かを判定する。本例において、再開条件は、車両VAと不連続部分(300L及び300R)との間の位置関係に関する条件である。例えば、再開条件は、車両VAが、不連続部分300L及び300Rを通過したときに成立する条件である。より具体的には、再開条件は、車両VAが、一対の区画線(LL及びRL)が再び始まる位置Ptから所定の距離Dcだけ走行したときに成立する。距離Dcは、例えば、車両VAの車体の前後方向の長さである。この再開条件によれば、運転支援ECU10は、車両VAが特定地点を通過した後に、第2減速制御を再開させることができる。
時点t12にて、運転支援ECU10は、再開条件が成立すると判定する。従って、運転支援ECU10は、車速維持制御に代えて、第2減速制御を開始する。これにより、時点13にて、車両VAが停止する。
(作動)
運転支援ECU10のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、所定時間dTが経過する毎に、図5乃至図8並びに図10に示したルーチンのそれぞれを実行するようになっている。
なお、CPUは、所定時間dTが経過するごとに、センサ11乃至16並びに各種スイッチ18a及び18bから、それらの検出信号又は出力信号を受信してRAMに格納している。
所定のタイミングになると、CPUは、図5のルーチンのステップ500から処理を開始してステップ501に進み、ACC及びLKAが現時点にて実行されているか否かを判定する。ACC及びLKAが現時点にて実行されていない場合、ステップ501にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
ACC及びLKAが現時点にて実行されている場合、CPUは、ステップ501にて「Yes」と判定してステップ502に進み、運転モードが通常モードであるか否かを判定する。運転モードが通常モードでない場合、CPUは、ステップ502にて「No」と判定してステップ595に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
いま、ACC及びLKAが開始された直後であるとか仮定すると、運転モードは通常モードである。この場合、CPUは、ステップ502にて「Yes」と判定してステップ503に進み、各種センサ(11、12及び13)の検出信号に基いて、特定状態が検出されているか否かを判定する。上述のように、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化せず且つ操舵トルクTraが「0」のままである場合、CPUは、特定状態を検出する。
CPUは、特定状態が検出された場合、ステップ503にて「Yes」と判定してステップ504に進み、第1継続時間T1を所定時間dTだけ増加させる。第1継続時間T1は、特定状態が継続している時間を表す。所定時間dTは、上述の通り、図5のルーチンの実行周期に相当する時間である。第1継続時間T1は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定されている。
次に、CPUは、ステップ505に進むと、第1継続時間T1が第1時間閾値Tth1以上であるか否かを判定する。現時点が、特定状態が最初に検出された直後の時点であると仮定すると、第1継続時間T1が第1時間閾値Tth1よりも小さい。CPUは、ステップ505にて「No」と判定してステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、特定状態が継続したことから第1継続時間T1が第1時間閾値Tth1以上になった場合、CPUは、ステップ505にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ506及びステップ507の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ506:CPUは、運転者の状態が異常状態であると判定して、運転モードを第1モードに設定する。
ステップ507:CPUは、第1継続時間T1を「0」にリセットする。
なお、CPUは、ステップ503にて「No」と判定した場合、ステップ508に進み、第1継続時間T1を「0」にリセットし、その後、ステップ595に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図6のルーチンのステップ600から処理を開始してステップ601に進み、運転モードが第1モードであるか否かを判定する。運転モードが第1モードでない場合、CPUは、ステップ601にて「No」と判定してステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転者の状態が異常状態であると判定されたことから、現在の運転モードが第1モードであると仮定する。この場合、CPUは、ステップ601にて「Yes」と判定してステップ602に進む。
ステップ602にて、CPUは、特定状態が検出されているか否かを判定する。CPUは、特定状態が検出されている場合、ステップ602にて「Yes」と判定してステップ603に進み、第2継続時間T2を所定時間dTだけ増加させる。第2継続時間T2は、第1モードの制御に移行した時点(即ち、ステップ506の処理が実行された時点)から特定状態が継続している時間を表す。他の言い方をすれば、第2継続時間T2は、運転者が異常状態であると最初に判定された時点から異常状態が継続している時間を表す。第2継続時間T2は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定されている。
次に、CPUは、ステップ604に進むと、第2継続時間T2が第2時間閾値Tth2未満であるか否かを判定する。運転モードが第1モードに移行した直後においては第2継続時間T2が第2時間閾値Tth2よりも小さい。従って、CPUは、ステップ604にて「Yes」と判定してステップ605に進み、前述のように警告処理を実行する。具体的には、CPUは、ブザー71から警告音を発生させるとともに、表示器72にウォーニングランプを表示する。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
運転者が、警告処理に気が付いて運転操作を再開させたと仮定する。この状況において、CPUがステップ602に進むと、CPUは、そのステップ602にて「No」と判定して、以下に述べるステップ606及びステップ607の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ606:CPUは、運転モードを通常モードに設定する。これにより、CPUは、ステップ601にて「No」と判定するので、警告処理が終了される。
ステップ607:CPUは、第2継続時間T2を「0」にリセットする。
これに対し、特定状態が継続したことから第2継続時間T2が第2時間閾値Tth2以上になったと仮定する。この場合、CPUは、ステップ604にて「No」と判定して、以下に述べるステップ608及びステップ609の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ608:CPUは、運転モードを第2モードに設定する。
ステップ609:CPUは、第2継続時間T2を「0」にリセットする。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図7のルーチンのステップ700から処理を開始してステップ701に進み、運転モードが第2モードであるか否かを判定する。運転モードが第2モードでない場合、CPUは、ステップ701にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転モードが第2モードである場合、CPUは、ステップ701にて「Yes」と判定してステップ702に進み、特定状態が検出されているか否かを判定する。CPUは、特定状態が検出されている場合、ステップ702にて「Yes」と判定してステップ703に進み、第3継続時間T3を所定時間dTだけ増加させる。第3継続時間T3は、第2モードの制御に移行した時点(即ち、ステップ608の処理が実行された時点)から特定状態が継続している時間を表す。他の言い方をすれば、第3継続時間T3は、第2モードの制御に移行した時点から異常状態が継続している時間を表す。第3継続時間T3は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定されている。
次に、CPUは、ステップ704に進むと、第3継続時間T3が第3時間閾値Tth3未満であるか否かを判定する。運転モードが第2モードに移行した直後においては第3継続時間T3が第3時間閾値Tth3よりも小さい。従って、CPUは、ステップ704にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ705乃至ステップ707の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ705:CPUは、通常のACCに代えて、第1減速制御を実行する。CPUは、車両VAの加速度が目標減速度Gtgt(=第1減速度α1)に一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。
ステップ706:CPUは、前述のように警告処理を実行する。具体的には、CPUは、ブザー71から警告音を発生させるとともに、表示器72にウォーニングランプを表示する。
ステップ707:CPUは、前述のように報知処理を実行する。具体的には、CPUは、ハザードランプ61を点滅させる。
運転者が、警告処理に気が付いて運転操作を再開させたと仮定する。この状況において、CPUがステップ702に進むと、CPUは、そのステップ702にて「No」と判定し、以下に述べるステップ708及びステップ709の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ708:CPUは、運転モードを通常モードに設定する。これにより、CPUがステップ701にて「No」と判定するので、第1減速制御、警告処理及び報知処理が終了される。そして、CPUは、追従対象車両の有無に応じて、定速走行制御及び先行車追従制御の何れかを再開させる。
ステップ709:第3継続時間T3を「0」にリセットする。
これに対し、特定状態が継続したことから第3継続時間T3が第3時間閾値Tth3以上になったと仮定する。この場合、CPUは、ステップ704にて「No」と判定して、以下に述べるステップ710及びステップ711の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ710:CPUは、運転モードを第3モードに設定する。
ステップ711:第3継続時間T3を「0」にリセットする。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図8のルーチンのステップ800から処理を開始してステップ801に進み、運転モードが第3モードであるか否かを判定する。運転モードが第3モードでない場合、CPUは、ステップ801にて「No」と判定してステップ895に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転モードが第3モードである場合、CPUは、ステップ801にて「Yes」と判定してステップ802に進み、特定状態が検出されているか否かを判定する。CPUは、特定状態が検出されている場合、ステップ802にて「Yes」と判定してステップ803に進み、車速SPDが「0」より大きいか否かを判定する。車両VAがまだ停止していない場合、CPUは、そのステップ803にて「Yes」と判定してステップ804に進み、車速SPDが所定の速度閾値Vth以上であるか否かを判定する。
車速SPDが所定の速度閾値Vth以上であると仮定すると、CPUは、ステップ804にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ805乃至ステップ807の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ805:CPUは、第1減速制御に代えて、第2減速制御を実行する。CPUは、車両VAの加速度が目標減速度Gtgt(=第2減速度α2)に一致するように、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。
ステップ806:CPUは、前述のように警告処理を実行する。
ステップ807:CPUは、前述のように報知処理を実行する。具体的には、CPUは、ハザードランプ61を点滅させる。更に、CPUは、ストップランプ62を点灯させるとともに、ホーン82を鳴動させる。
運転者が、警告処理に気が付いて運転操作を再開させたと仮定する。この状況において、CPUがステップ802に進むと、CPUは、そのステップ802にて「No」と判定してステップ809に進み、運転モードを通常モードに設定する。これにより、CPUがステップ801にて「No」と判定するので、第2減速制御、警告処理及び報知処理が終了される。そして、CPUは、追従対象車両の有無に応じて、定速走行制御及び先行車追従制御の何れかを再開させる。
一方、CPUがステップ805乃至ステップ807の処理を繰り返し実行したことにより、車速SPDが速度閾値Vth未満になったと仮定する。この場合、CPUは、ステップ804に進むと「No」と判定してステップ808に進み、後述する図9のルーチンを実行する。その後、CPUは、前述のようにステップ806及びステップ807の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
CPUが図8のルーチンを繰り返し実行したことにより、車両VAが停止したと仮定する。この場合、CPUは、ステップ803にて「No」と判定し、以下に述べるステップ810及びステップ811の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ810:CPUは、LKAを終了させる。
ステップ811:CPUは、運転モードを第4モードに設定する。なお、CPUは、この時点にて、ドアロック装置81を制御し、車両VAのドアロックを解除する。
CPUは、図8のルーチンのステップ808に進むと、図9のルーチンのステップ900から処理を開始してステップ901に進み、特定地点フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。特定地点フラグX1の値は、特定地点条件が成立したとき「1」になる。特定地点フラグX1は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定されている。
いま、特定地点フラグX1の値が「0」であると仮定すると、CPUは、ステップ901にて「Yes」と判定してステップ902に進み、特定地点条件が成立するか否かを判定する。特定地点条件が成立しない場合、CPUは、ステップ902にて「No」と判定してステップ907に進み、第2減速制御を実行する。その後、CPUは、ステップ995に進み、図8のルーチンのステップ808からステップ806へと進む。このように、特定地点条件が成立しない場合には、CPUは、第2減速制御を繰り返し実行して、車両VAを停止させる。
これに対し、特定地点条件が成立する場合、CPUは、ステップ902にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ903及びステップ904の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ995に進み、図8のルーチンのステップ808からステップ806へと進む。
ステップ903:CPUは、特定地点フラグX1の値を「1」に設定する。
ステップ904:CPUは、前述のように車速維持制御を実行する。具体的には、CPUは、目標減速度Gtgtを「0」に設定することにより、車両VAの速度を維持する。
特定地点条件が成立した後にCPUが再び図9のルーチンのステップ901に進むと、「No」と判定してステップ905に進む。CPUは、ステップ905にて、再開条件が成立するか否かを判定する。再開条件が成立しない場合、CPUは、ステップ905にて「No」と判定してステップ904に進み、車速維持制御を継続する。その後、CPUは、ステップ995に進み、図8のルーチンのステップ808からステップ806へと進む。
これに対し、再開条件が成立する場合、CPUは、ステップ905にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ906及びステップ907の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ995に進み、図8のルーチンのステップ808からステップ806へと進む。
ステップ906:CPUは、特定地点フラグX1の値を「0」に設定する。
ステップ907:CPUは、第2減速制御を実行(再開)する。これにより、特定地点条件が再び成立しない限り、CPUは、第2減速制御を実行して車両VAを停止させる。
更に、所定のタイミングになると、CPUは、図10のルーチンのステップ1000から処理を開始してステップ1001に進み、所定の停止保持条件が成立するか否かを判定する。停止保持条件は、運転モードが第4モードであり、且つ、解除フラグX2の値が「0」であるときに成立する。解除フラグX2は、停止保持制御を解除するか否かを表すフラグであり、後述するように、停止保持制御が解除/終了されるときに「1」に設定される。なお、解除フラグX2は、上述のイニシャライズルーチンにおいて「0」に設定されている。
停止保持条件が成立しない場合、CPUは、ステップ1001にて「No」と判定してステップ1095に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。
これに対し、運転モードが第4モードに移行した直後の時点では、停止保持条件が成立する。この場合、CPUは、ステップ1001にて「Yes」と判定して、以下に述べるステップ1002乃至ステップ1004の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1005に進む。
ステップ1002:CPUは、前述のように停止保持制御を実行する。
ステップ1003:CPUは、前述のように警告処理を実行する。
ステップ1004:CPUは、前述のように報知処理を実行する。具体的には、CPUは、ハザードランプ61を点滅させるとともに、ホーン82を鳴動させる。
CPUは、ステップ1005に進むと、所定の解除操作が行われたか否かを判定する。解除操作が行われていない場合、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定してステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。解除フラグX2の値が「0」に維持されるので、停止保持制御、警告処理、及び、報知処理が継続される。
一方、解除操作が行われた場合、CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定してステップ1006に進み、解除フラグX2の値を「1」に設定する。その後、CPUは、ステップ1095に進み、本ルーチンを一旦終了する。これにより、ステップ1001にてCPUが「No」と判定する。従って、CPUは、停止保持制御を終了させるとともに、警告処理及び報知処理を終了させる。停止保持制御が終了された後、運転者は、自身の運転操作により車両VAを運転することができる。
なお、停止保持制御が終了された後に運転者がACC及びLKAを再開させたい場合、運転者は、ACCスイッチ18a及びLKAスイッチ18bを操作する。この操作に応じて、CPUは、運転モードを通常モードに設定してACC及びLKAを再開する。
上記の通り、車両VAはナビゲーションシステムを備えていない。しかし、車両制御装置は、カメラセンサ16bによって取得された画像データに基いて、特定地点条件が成立するか否かを判定し、特定地点条件が成立した場合に、車速維持制御を実行する。これにより、車両VAが特定地点を通過する。このように、車両VAがナビゲーションシステムを備えていない場合でも、車両制御装置は、車両VAの前方の画像データに基いて、車両VAが特定地点に停止する可能性を低減させることができる。
更に、車両制御装置は、特定地点条件が成立した以降において再開条件が成立するか否かを判定する。車両制御装置は、再開条件が成立したと判定した場合、車速維持制御を終了させて、第2減速制御を再開する。これにより、車両制御装置は、車両VAが特定地点を通過した後に車両VAを停止させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
(変形例1)
図9のルーチンのステップ904にて実行される制御は、車速維持制御に限定されない。CPUは、車両VAが特定地点を通過するような制御を実行すればよい。例えば、CPUは、第3減速度α3で車両VAを減速させる第3減速制御を実行してもよい。第3減速度α3の大きさは、第2減速度α2の大きさよりも小さい。
図3の時点t11からCPUが第2減速制御を継続すると仮定する。この場合、車両VAが交差点Isにて停止する可能性がある。これに対して、本例のCPUは、時点t11から第3減速制御を実行する。この場合、車両VAがわずかに減速されるものの、車両VAが交差点Isを通過する。CPUは、再開条件が成立すると、第2減速制御を再開する。これにより、車両VAが交差点Isを通過した後に車両VAを停止させることができる。なお、第3減速度α3の大きさは、第1減速度α1の大きさより小さくてもよい。
CPUは、ステップ904にて、目標減速度Gtgtを「0」に設定するとともに車両VAを蛇行させることにより、第2減速度α2の大きさよりも小さい減速度で車両VAを減速させてもよい。
(変形例2)
車両VAの前方にT字の交差点がある場合、画像データ内の一対の区画線のうちの一方のみが、不連続部分を有する。従って、特定地点条件は、車両VAの現在位置から所定距離Daだけ前方の位置までの範囲において、車両VAが走行している車線を規定する一対の区画線の少なくとも一方が、不連続部分を有するときに成立する条件であってもよい。
(変形例3)
運転支援ECU10は、LKAのシステム/モジュールから、区画線の認識結果を取得してもよい。運転支援ECU10は、LKAにおいて、中央ラインLMを推定するために一対の区画線LL及びRLを認識するとともに、一対の区画線LL及びRLの認識レベルを判定する。本例において、一対の区画線LL及びRLの認識精度が高いほど、認識レベルは高くなる。一例として、車両VAの前方において一対の区画線LL及びRLの両方が途切れているとき、認識レベルは第1レベルである。車両VAの前方において一対の区画線LL及びRLの一方が途切れているとき、認識レベルは第2レベルである。車両VAの前方において一対の区画線LL及びRLの両方が正常に認識できたとき、認識レベルは第3レベルである。交差点では一対の区画線LL及びRLが途切れるので、認識レベルは第1レベルになる。従って、運転支援ECU10は、LKAから取得した区画線の認識レベルが所定のレベル(例えば、第2レベル)以下であるとき、特定地点条件が成立すると判定してもよい。更に、CPUは、特定地点条件が成立した後に区画線の認識レベルが第3レベルに戻ったとき、再開条件が成立したと判定してもよい。
(変形例4)
不連続部分を判定するための第1長さ閾値Lth1は、区画線の規定(国の法規)に応じて設定されてよい。例えば、日本においては、複数の車線を区切る区画線が破線により描かれている場合がある。このような破線を「車線境界線」と称呼する。日本の一般道において、車線境界線の破線の間隔は「5m」と規定されている。車両VAが片側三車線の道路の真ん中の車線を走行している場合、車両VAの両側の一対の区画線は破線となる。このような状況において、車両VAの前方において一対の区画線の不連続部分の長さが「5m」より大きい場合、その不連続部分に対応する地点が特定地点である可能性が高い。従って、日本においては、第1長さ閾値Lth1は、「5m」よりも大きい値に設定されてよい。
(変形例5)
例えば、区画線の一部が薄くなっており、運転支援ECU10が画像データから一対の区画線を認識しにくい場合がある。このような場合、運転支援ECU10は、画像データから、車線に沿って設けられている固定物(例えば、縁石)を認識し、当該縁石を区画線とみなしてもよい。区画線の一部が薄くなっている場合でも、運転支援ECU10は、縁石を区画線とみなして、特定地点条件が成立するか否かを判定できる。
(変形例6)
CPUは、図9のルーチンのステップ902にて、カメラセンサ16bから取得された画像データ内の「区画線以外の情報」を用いて特定地点条件が成立したかを判定してもよい。この構成において、CPUは、画像データに対して公知のパターンマッチングを行うことにより、画像データ内に特定地点を表す1つ以上の物体が含まれているか否かを判定する。画像データ内に特定地点を表す物体が含まれている場合、CPUは、特定地点条件が成立すると判定する。
「特定地点を表す物体」は、車両VAが走行している車線に沿って設置されている各種固定物(例えば、標識、信号機、及び、踏切警報機等)、及び、車線の路面上に描かれた各種標示(例えば、交差点を表す記号、及び、横断歩道を表す複数の線等)を含む。なお、日本において、交差点を表す記号は、ひし形である。
CPUは、ステップ902にて、図11に示す画像データ1100をカメラセンサ16bから取得する。CPUは、まず、車両VAが走行している車線Ln1及びその周辺を含む領域1110を、画像データ1100から切り出す。CPUは、領域1110内に特定地点を表す物体が含まれているかを判定する。CPUは、画像データ1100に対してパターンマッチングを行うことにより、領域1110内に特定地点を表す複数の物体(即ち、信号機1101、交差点を表す標識1102、及び、横断歩道1103)を検出する。従って、CPUは、特定地点条件が成立すると判定する。この構成によれば、車両VAがナビゲーションシステムを備えていない場合でも、画像データ1100内に含まれる「特定地点を表す物体」の情報を用いて、特定地点条件が成立するか否かを判定できる。本例のCPUは、後述するように、車両VAの走行距離又は特定地点条件が成立した時点からの経過時間に関する情報を用いて、再開条件が成立したか否かを判定してよい。
なお、CPUは、特定地点を表す物体までの距離の条件を加えて、特定地点条件が成立するか否かを判定してもよい。CPUは、車両VAの現在位置から距離Daだけ前方の位置までの範囲において特定地点を表す1つ以上の物体が存在するときに、特定地点条件が成立すると判定してもよい。
(変形例7)
再開条件は、上述の例に限定されない。再開条件は、特定地点条件が成立した(即ち、車速維持制御を開始した)時点からの車両VAの走行距離が所定の走行距離閾値TDに到達したときに成立する条件であってもよい。ここで、走行距離閾値TDは、距離Daより大きい値である。この構成によれば、車両VAが距離Daより長い距離だけ走行したときに、再開条件が成立する。車両VAが特定地点を通過した後にCPUが第2減速制御を再開する可能性を高めることができる。
別の例において、再開条件は、特定地点条件が成立した時点からの経過時間Tpが所定の第4時間閾値Tth4に到達したときに成立する条件であってもよい。第4時間閾値Tth4は、車両VAが特定地点を通過するのに十分な値に設定される。例えば、第4時間閾値Tth4は、「Da/車速維持制御を開始した時点のSPD」より大きい値である。この構成によれば、車両VAが距離Daより長い距離だけ走行したときに、再開条件が成立する。
別の例において、再開条件は、画像データ内に一対の区画線(LL及びRL)の不連続部分が含まれなくなった時点にて成立する条件であってもよい。即ち、再開条件は、車両VAの現在位置から距離Daだけ前方の位置までの範囲において、画像データ内の一対の区画線(LL及びRL)が途切れることなく連続しているときに成立する条件であってもよい。
(変形例8)
例えば、運転支援ECU10は、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を利用して、運転者が異常状態であるか否かを判定してもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に運転者を撮影するカメラが設けられてもよい。運転支援ECU10は、カメラの撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視する。運転支援ECU10は、運転者の視線の方向又は顔の向きが前方向以外の方向に継続している場合、運転者が異常状態であると判定する。従って、運転者の視線の方向又は顔の向きが前方向以外の方向に継続している時間が、前述の「第1継続時間T1」、「第2継続時間T2」及び「第3継続時間T3」として用いられてもよい。
(変形例9)
運転支援ECU10は、第3モードの制御(第2減速制御又は車速維持制御)を実行している状況において先行車が急減速した場合、それに応じて第2減速度α2よりも大きい減速度で車両VAを減速させてもよい。
(変形例10)
図2の例において、時点t1から時点t2までの期間において警告処理が行われてもよい。例えば、時点t1から特定状態が所定時間(<Tth1)継続した場合、運転モードが第1モードに移行される時点t2まで、運転支援ECU10は、表示器72にウォーニングランプを点灯させてもよい。このウォーニングランプは、「操舵ハンドルSWの保持を促す」旨のメッセージ又はマークであってもよい。
10…運転支援ECU、11a…アクセルペダル、11…アクセルペダル操作量センサ、12a…ブレーキペダル、12…ブレーキペダル操作量センサ、13…操舵トルクセンサ、20…エンジンECU、30…ブレーキECU。

Claims (6)

  1. 車両を運転するために前記車両の運転者によって操作される運転操作子の操作量についての情報を取得する操作量センサと、
    前記車両の前方の画像を取得する画像センサと、
    前記運転操作子の前記操作量についての前記情報に基いて、前記車両の走行中に前記運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かを繰り返し判定し、
    前記運転者が前記異常状態にあるとの判定が継続した場合、前記車両を減速させる減速制御を実行し、当該減速制御により前記車両を停止させる
    ように構成された制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記減速制御において、
    第1減速度で前記車両を減速させる第1制御を実行し、
    前記第1制御の実行中において、前記画像センサによって取得された前記画像に基いて、前記車両が、他の物体が前記車両の進行方向に対して交差する方向に移動する特定地点にて停止する可能性が高いときに成立する特定地点条件が成立するか否かを判定し、
    前記特定地点条件が成立したと判定した場合、前記第1制御に代えて、前記車両が前記特定地点を通過するような第2制御を実行し、その後、前記車両を停止させる
    ように構成された、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記特定地点条件が成立した以降において、前記車両が前記特定地点を通過した可能性が高いときに成立する所定の再開条件が成立するか否かを判定し、
    前記再開条件が成立したとき、前記第2制御を終了させて、前記第1制御を再開する
    ように構成された、
    車両制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記画像センサによって取得された前記画像において、前記車両が走行している車線を規定する一対の区画線を認識し、
    前記一対の区画線の少なくとも一方が、所定の長さ以上の途切れた部分を有するとき、前記特定地点条件が成立すると判定する
    ように構成された、
    車両制御装置。
  4. 請求項3に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記特定地点条件が成立した以降において、前記車両が前記途切れた部分を通過したときに成立する所定の再開条件が成立するか否かを判定し、
    前記再開条件が成立した場合、前記第2制御を終了させて、その後、前記第1制御を開始するように構成された、
    車両制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記画像センサによって取得された前記画像に、前記特定地点を表す物体が含まれる場合、前記特定地点条件が成立すると判定するように構成された、
    車両制御装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記制御装置は、前記第2制御において、
    前記車両の速度を維持するか、又は、第2減速度で前記車両を減速させるように構成され、ここで、前記第2減速度の大きさは、前記第1減速度の大きさよりも小さい、
    車両制御装置。

JP2020106410A 2020-06-19 2020-06-19 車両制御装置 Active JP7315904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106410A JP7315904B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 車両制御装置
US17/314,574 US11897507B2 (en) 2020-06-19 2021-05-07 Vehicle control device
CN202110675359.9A CN113815629A (zh) 2020-06-19 2021-06-18 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106410A JP7315904B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001459A true JP2022001459A (ja) 2022-01-06
JP7315904B2 JP7315904B2 (ja) 2023-07-27

Family

ID=78912563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106410A Active JP7315904B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11897507B2 (ja)
JP (1) JP7315904B2 (ja)
CN (1) CN113815629A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164506A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 道路判定装置
JP2009163434A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2018020691A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US20200079386A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619628B2 (ja) * 1996-12-19 2005-02-09 株式会社日立製作所 走行環境認識装置
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP5549721B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
JP5960506B2 (ja) * 2012-05-25 2016-08-02 株式会社デンソー 交差点認識装置及び道路種別認識装置
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP6497349B2 (ja) 2016-04-13 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6552472B2 (ja) * 2016-11-14 2019-07-31 本田技研工業株式会社 停車制御装置
JPWO2018155159A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 遠隔映像出力システム、及び遠隔映像出力装置
US10446031B2 (en) * 2017-03-14 2019-10-15 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method of safety support for vehicle
US11164459B2 (en) * 2017-03-14 2021-11-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Apparatus and method of safety support for vehicle
JP6589947B2 (ja) 2017-07-25 2019-10-16 マツダ株式会社 車両のドライバ異常判定装置
US10229592B1 (en) * 2017-11-07 2019-03-12 Mohamed Roshdy Elsheemy Method on-board vehicles to predict a plurality of primary signs of driving while impaired or driving while distracted
WO2020035728A2 (en) * 2018-08-14 2020-02-20 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for navigating with safe distances
FR3086073B1 (fr) * 2018-09-19 2020-12-11 Transdev Group Dispositif electronique de determination d'une trajectoire d'arret d'urgence d'un vehicule autonome, vehicule et procede associes
US11605291B2 (en) * 2018-11-19 2023-03-14 Mark Lamoncha Stop sign with traffic control features
CN111311902B (zh) * 2018-12-12 2022-05-24 斑马智行网络(香港)有限公司 一种数据处理方法、装置、设备和机器可读介质
US10609148B1 (en) * 2019-09-17 2020-03-31 Ha Q Tran Smart vehicle
US11745733B2 (en) * 2020-01-27 2023-09-05 Mazda Motor Corporation Travel control apparatus for vehicle, vehicle controlling method and computer program therefor
JP7503237B2 (ja) * 2020-04-17 2024-06-20 マツダ株式会社 車両制御システム
JP7508036B2 (ja) * 2020-11-16 2024-07-01 マツダ株式会社 車両制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008164506A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 道路判定装置
JP2009163434A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2018020691A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US20200079386A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-12 Hyundai Motor Company Vehicle and method for controlling thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7315904B2 (ja) 2023-07-27
US11897507B2 (en) 2024-02-13
CN113815629A (zh) 2021-12-21
US20210394763A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597030B2 (en) Vehicle running control apparatus
CN107685721B (zh) 车辆行驶控制装置
US10166866B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP6520858B2 (ja) 車両走行制御装置
KR102000823B1 (ko) 차량 제어 장치
CN107444403B (zh) 车辆行驶控制设备
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
JP7521624B2 (ja) 車両走行制御装置
US20180037226A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US10384540B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
JP2021133826A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7188212B2 (ja) 車両走行制御装置
US11787435B2 (en) Vehicle control device
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7315904B2 (ja) 車両制御装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP7318595B2 (ja) 車両制御装置
JP2021109559A (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7315904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151