JP2021535710A - 電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法 - Google Patents

電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535710A
JP2021535710A JP2021507474A JP2021507474A JP2021535710A JP 2021535710 A JP2021535710 A JP 2021535710A JP 2021507474 A JP2021507474 A JP 2021507474A JP 2021507474 A JP2021507474 A JP 2021507474A JP 2021535710 A JP2021535710 A JP 2021535710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
autonomy
driver
available
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021507474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183389B2 (ja
Inventor
マルコ マルシリア,
リシャール ポタン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renault SAS
Original Assignee
Renault SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renault SAS filed Critical Renault SAS
Publication of JP2021535710A publication Critical patent/JP2021535710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183389B2 publication Critical patent/JP7183389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、最大実エネルギー容量未満の公称利用可能エネルギー容量を有するトラクションバッテリを含む電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法に関する。方法は、車両の自律性を一時的に高めるための追加の利用可能容量放出ステップを含む。【選択図】図5

Description

本発明は、電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法に関する。
地球温暖化に関する統一見解の現在の状況では、二酸化炭素(CO2)排出量の削減は、自動車製作業者が直面する主な課題であり、これに関する規格がますます求められている。
CO2排出量の低下と共に従来の熱機関の効率を絶えず改善することに加えて、電気車両(「電気車両」に代えて「EV」)およびハイブリッド熱/電気車両(「ハイブリッド電気車両」に代えて「HEV」)は、最近では、CO2排出量を削減するための最も有望な解決策であると考えられている。EVおよびHEV要件を満たすために、近年、さまざまな電気エネルギー管理技術が試験されている。例えば、リチウムイオン(li−ion)バッテリは、とりわけ加速に関して、自律性を支援するエネルギー密度と、性能を支援する電力密度との間の優れたトレードオフを供給する。ゆえに、該バッテリは、EVまたはHEVの電気モータに電力供給するための「トラクションバッテリ」としてまさに日常的に選定されている。
EVの展開に歯止めをかけているものの1つとしてEVの自律性があり、これは、熱動力式車両の自律性と比較した場合依然制限されている。これは、本発明が解決することを目的とする問題である。
現状技術によって、特に、バッテリの容量および電気機械の効率を改善するために、EVの自律性を永続的に高めるための種々の戦略が教示されている。
他の戦略は、「レンジエクステンダ」と称される、いくつかの例外の使用例において、EVの自律性を一時的に高めることを対象とする。これは、化石燃料から設定される発電機として動作する日産のNote e−Powerなどにおけるサーマルエクステンダ(thermal extender)とすることができる。これは、液体水素を使用して動作する、独国実用新案第202017003371号の文献にあるような燃料電池タイプのエクステンダとすることもでき、仏国特許出願公開第3027259号の文献にあるような金属空気電池タイプのエクステンダとすることもできる。これらの解決策による1つの主な欠点は、これらの複雑さおよび導入費用のみならず、少なくともステーションまでの走行を必然的に伴うような、ガソリン、水素、またはさらにはアルミニウム板によるかどうかにかかわらず、エクステンダを規則的に補給する必要性、またはさらにはメンテナンス動作である。これは、本発明が回避することを提案する欠点である。
本発明の目的は、特に、上述した欠点を是正することである。この目的に向けて、本発明の主題は、最大実エネルギー容量未満の公称利用可能エネルギー容量を有するトラクションバッテリを含む電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法である。方法は、車両の自律性を一時的に高めるように追加の利用可能容量を放出するステップを含む。
有利には、容量を放出するステップは、現在の最大実容量を計算すること、および人間/機械インターフェース、特にスマートフォンまたはタブレットを介して、計算した最大実容量の限度内で公称利用可能容量に付加される放出容量値を選択することを含むことができる。よって、ユーザは、自身を、自身の実質的な必要性および予算に容量拡張を適応させることができるように、予備分の使用時の大幅な柔軟性から利益を得る。さらに、容量拡張を最良に調整するような容量は、経時的なバッテリの最大容量、ひいては、バッテリの耐久性を保持する傾向がある。
さらに有利には、容量を放出するステップは、人間/機械インターフェース、特にスマートフォンまたはタブレットを介して、利用可能容量が公称利用可能容量に戻る期間の満了時の放出基準の選択のステップを含むことができる。例えば、放出基準は時間基準を含むことができる。よって、ユーザは、容量拡張が、自身の実際の必要性および予算を超えて決して使用されないことが保証される使用の信頼度から利益を得る。このような機能性によって、容量拡張を不必要に引き延ばすリスクが制限され、さらにまた、経時的なバッテリの最大容量、ひいては、バッテリの耐久性を保持する傾向がある。
さらに有利には、車両が前もって知られている最終目的地へと走行している場合、放出基準の満了時に、利用可能容量は、車両が実際にこの最終目的地に到達する時にのみ公称利用可能容量に戻ることができる。
1つの実施形態では、放出容量値の選択のステップは、ディスプレイまたは可聴手段によって、選択された容量値に対応する追加の自律値を通信することを含むことができる。
放出容量値および/または放出基準の選択のステップは、ディスプレイまたは可聴手段によって、選択された値に対応する支払われる金額を通信することも含むことができる。
また、本発明の主題は、このような方法のステップ全てを実施するためのハードウェアおよびソフトウェア手段を含むシステムである。
最後に、本発明の主題は、このようなシステムを含む車両である。
いずれの補給またはメンテナンス動作も必要としないことに加えて、先に説明された本発明の主な利点はまた、この実施の簡易性であるが、これは、バッテリコンピュータおよび車両コンピュータを含む任意の現在の電気車両で実施可能であるからである。
本発明の他の特徴および利点は、本発明の全く同一の例示の実施形態を表す添付の図を考慮した以下の説明から明らかとなるであろう。これらの図において、同じ参照符号は同じ要素を表す。
昨今、新世代のEVトラクションバッテリは、より手頃な価格で過去のものより大きい容量を供給する。自動車製作業者によって、公称容量に関して多様化するEVレンジを供給することが可能になってきている。本出願人としては、全く同一のEVモデルに対して、52kWhの実容量(すなわち、物理容量)を有する同じバッテリを含む2つの異なるバージョン:30kWhの公称容量(すなわち、クライアントに売却される)を有する1つのバージョン、および52kWhの公称容量を有する別のバージョンを提案することを想定している。以下の説明では、バッテリがこの公称容量より大きい実容量を有するという事実に基づいて、公称容量を一時的に拡張するための革新的サービスを運転者に供給するEVのエネルギーおよび原動力を管理するための革新的な方法が記載されている。
方法の一般原則は、バッテリが公称容量より大きい実容量を有するEVの運転者に、該運転者が望む時かつ物理的に可能である時、決定された期間におよび/または決定された条件で利用可能になる追加の容量を得るように購入するオプションを供給することである。
有利な実施形態では、運転者は、例えば、車両のダッシュボードによって、または該運転者のスマートフォンによって、いくつかのオプションの中から選定することができる。
例えば、運転者は、実際の状況に依存する限度内で、かつ、いつでも、車両のコンピュータによって該運転者のスマートフォンまたはダッシュボードに通信される、運転者が放出を望む追加のエネルギーの量を選定することができる。
該運転者はエネルギー放出時間を選定することもできる。該運転者は、例えば、現在の走行を終了させるための一回限りの使用を選定することができ、この場合、容量は次の充電時に公称容量に戻ることになる。このオプションは、ユーザが、自身の目的地に到達するのに十分な自律性を有さないことを知らせる場合に有用である。よって、このようなサービスの存在は、運転者に、機能を停止させる故障の不安を打ち消す安心感を与える。運転者は、24時間、週末、または1週間などの決定された時間を選定することもできる。この場合、運転者は例えば、充電の後に選定時間が終了するまで、拡張された容量を保存することができることになる。充電時のみに公称容量に戻ることが承認されている事実は、運転者が、選定した放出時間が満了になった場合でも、走行中の自律性が低減することで混乱しないようにすることを保証する。
そのために、以降に記載される方法は、バッテリの実容量以下であるクライアントに対する公称容量、およびユーザの選定に応じた時間の変数に関して、トラクション動力、充電状態(または「充電状態」に代えて「SOC」)、自律性、および充電の停止を管理する。
図1は、電気車両における本発明による方法を実施することができる例示のアーキテクチャを図式によって示す。この図式は特に、車両アーキテクチャの一部:それ自身のコンピュータを含むトラクションバッテリ2、充電器3、ダッシュボード4、およびインバータ5と通信する車両コントローラ1を示す。インバータ5は、図1に示されない電気機械によるトルクを生じさせることが可能である。
コントローラ1は、さまざまなプロセス、特に、エネルギーおよびバッテリ2のSOCを処理するためのブロック1、インバータ5の要求された原動力の制限を処理するためのブロック2、バッテリ2の充電の終了を管理するためのブロック3、およびスマートフォンまたはタブレット6との対話を管理するためのブロック4を実行する。
エネルギーおよびSOCを処理するためのブロック1は、1時間当たりのキロワット(kWh)での現時点でのバッテリ2のエネルギーの物理レベルを表す、トラクションバッテリ2のコンピュータが発する信号Batt_Enを入力として受信する。ブロック1は、放出される追加のエネルギーの量をkWhで表す、ブロック4が発する信号En_a_libererも入力として受信する。
ブロック1は、処理後のSOCレベルを表す、運転者への表示のためのダッシュボード4への信号TdB_SOCを出力として生じさせる。これは0%〜100%の値であり、また、組込みソフトウェア戦略の残りによって使用され、運転者によって既知の単なるSOCレベルに対応する。
ブロック1はまた、処理後のバッテリエネルギーレベルをkWhで表す、運転者への表示のためのダッシュボード4への信号TdB_Enを出力として生じさせ、これはまた、特に、運転者に表示される残りの自律性を推定するために、組込みソフトウェア戦略の残りによって使用されることになる。
これらの信号は、以下の式に従って求められる。
[数式1]
Figure 2021535710
ここで、useful_capacityは、(バッテリの物理容量より小さい)公称容量に対応するパラメータであり、
[数式2]
TdB_En=max(0;E_AvailDisch_New_No_Sat)であり、これと共に、
[数式3]
E_AvailDisch_New_No_Sat=Batt_En−En_reelle_0%_SOC_Newである。
信号En_reelle_0%_SOC_Newは、TdB_SOCが0%である時のバッテリが有するエネルギーの物理量を表し、以下の式に従って求められる。
[数式4]
Figure 2021535710
信号En_a_libererは、ブロック4の動作を説明する以下の段落に記載されるやり方でブロック4によって生じさせる。
ブロック2は、TdB_SOCおよびTdB_Enが低い時、原動力、ひいてはモータトルクを制限する。この制限は、TdB_SOCが減少するにつれ、原動力が次第に減少するように管理されることで、運転者が不意をつかれないようにする。このブロック2は、最大電力、ひいては、インバータ5を介して電気機械によって生じ得る最大トルクTq_Maxを制限することになる信号Batt_P_max_disch_Newを出力として生じさせる。この信号Batt_P_max_disch_Newは、以下の式に従って求められる。
[数式5]
Batt_P_max_disch_New=min{Batt_P_max_disch;max[P_Bat_Disch_Min;(P_Bat_Disch_Avail_En0+E_AvailDisch_New_No_Sat・dP_Bat_Disch_dEn)]}
インバータ5への最終トルク要求Final_Mot_Tq_reqは、運転者からのトルク要求Driver_Tq_reqと、電力制限「Batt_P_Max_disch_New」が与えられた最大生成可能トルクTq_Maxとの間の最小値としてモジュール7において計算される。
ブロック2は、バッテリ2からの入力として、トラクションバッテリ2が物理的に提供可能である最大放電出力をキロワット(kW)で表す信号Batt_P_max_dischを受信する。この戦略を設定するためのパラメータは、
バッテリエネルギーAFTER PROCESSINGが0kWhの時に依然利用可能である放電出力をkWで表すP_Bat_Disch_Avail_En0、
バッテリエネルギーレベルの関数として利用可能なバッテリ放電出力を減少させる勾配をkWh当たりkW(kW/kWh)で表すdP_Bat_Disch_dEn、
電力制限に対する残りの放電出力をkW/kWhで表すP_Bat_Disch_Min、である。
図2は、ブロック2による原動力制限の一例を示す。「TdB_SOC」が0に近づくにつれ、原動力「Batt_P_Max_disch_New」が次第に減少することは留意されたい。図2では、「TdB_SOC」が値0に到達する時、運転者がさらに数メートル走行できるようにする電力「Batt_P_Max_disch_New」が0より大きいことは留意されたい。「Batt_P_Max_disch_New」はさらにまた、運転者が進み続ける場合TdB_SOC=0になった直後に値0(「ドライ」不良)に到達する。
ブロック3は、充電器3に対して、充電が停止されなければならない時は値1を取り、その他の場合は0を取るブール信号Flag_arret_chを生じさせることによってバッテリ2の充電の停止を管理する。この信号は以下の論理に従って構成される。
[数式6]
Figure 2021535710
ここで、Batt_arret_chはバッテリ2によって送られるブーリアンであり、バッテリ2は、バッテリ2が充電の停止を要求する時に値1を取る。
ブロック4は、車両コンピュータ1と、運転者が所有するスマートフォンまたはタブレット6との間の対話を管理する。このブロック4は、スマートフォンまたはタブレット6が発した下記の信号、
スマートフォンまたはタブレット6によって送られ、かつユーザが放出を望むエネルギー量をkWhで表すEn_suppl_req、
スマートフォンまたはタブレット6によって送られ、かつ運転者が追加のエネルギーの放出を望む時間を分単位で表すDuree_liber_En、を入力として受信する。
最大承認放出時間がX分である場合、この信号に対する可能な値の範囲は[0;X]である。値0はさらにまた、以下のような意味が割り当てられ、つまり、運転者は、次の充電まで、すなわち、現在の走行を終了するために、追加の容量を放出することを要求する。この場合、容量は、次の充電時に、すなわち、運転者が充電地点に到達したらすぐ、公称容量に戻ることになる。
運転者は、自身の電話またはタブレット6によって、または車のダッシュボードを介して直接、時間Duree_liber_Enでの追加のエネルギーの量の放出En_suppl_reqを要求することもできる。ブロック4は、運転者が上記のスマートフォンまたはタブレット6上での表示によって通知される、スマートフォンまたはタブレット6への出力として、以下の信号、
公称値に対する追加のエネルギーの放出が進行中である時は値1を取り、その他の場合は値0を取るブーリアンFlag_Lib_En_en_cours、
運転者が拡張した容量から依然利益を得られる期間はどれくらいかをリアルタイムで該運転者に指示するDuree_rest_En_supp、
運転者が放出することができる追加のエネルギーの最大量をリアルタイムで該運転者に指示するEn_max_liberable、を生じさせる。この量は、システムの物理容量と関係があり、かつ瞬間ごとにコンピュータ1によってスマートフォンまたはタブレット6に通信される。別の実施形態では、1つの可能性は、最大値が信号En_max_liberableに対応するゲージによって放出されるべきエネルギー量を運転者が選定できることである。
図3に示されるように、信号Flag_Lib_En_en_coursを、「設定/再設定」(S/R)スイッチの出力として得ることができる。該スイッチの入力Sはブール信号Debut_Lib_Enに対応する。後者が値1を取る時、追加のエネルギーの放出が始まる。スイッチの入力Rはブール信号Fin_Lib_Enに対応する。この値1への移行によって追加のエネルギーの放出の終わりに印がつけられる。
ブール信号Debut_Lib_Enは以下の式に従って求められる。
[数式7]
Debut_Lib_En=(En_suppl_req>0)なおかつ(Flag_Lib_En_en_coursではない)なおかつ(Flag_chargeではない)
ここで、Flag_chargeは、車両の充電が進行中である時は値1、その他の場合は0を取るブーリアンである。従って、エネルギーの放出は、車両が充電中ではなく、かつエネルギーの放出がまだ進行していない場合に、運転者が自身のスマートフォンまたはタブレット6によってまたはさらにはダッシュボード4によって正の追加のエネルギーEn_suppl_reqを要求する時、始まる。
ブール信号Fin_Lib_Enは、以下の式に従って求められる。
[数式8]
Figure 2021535710
ここで、
[数式9]
Figure 2021535710
[数式10]
Duree_En_suppl=T_absol−T_debut
ここで、T_absolは、(コンピュータの寿命での最初のアクティブ時から)絶対時間を知らせる組込み型コンピュータの内部の継続カウンタであり、ここで、
[数式11]
Figure 2021535710
ブロック1に送られる信号En_a_libererは、以下のように求められる。
[数式12]
Figure 2021535710
ここで、
[数式13]
Figure 2021535710
スマートフォンまたはタブレット6に送られる出力信号Duree_rest_En_suppは、以下のように求められる。
[数式14]
Duree_rest_En_supp=Duree_utilisateur−Duree_En_suppl
この実施形態はいくつかの結果を有する。第1の結果は、運転者が「現在の走行を終了する」(すなわち、Duree_liber_En=0)というオプションを選定する場合、バッテリの容量は、運転者が自身の車を充電器に接続するとすぐ(運転者が再充電地点に到達するとすぐ)公称容量に戻ることである。このオプションは、運転者が、自身の目的地に到達するのに十分な自律性を有さないことを知らせる場合に実際的である。このようなサービスの可用性によって、機能を停止させる故障の不安に対して運転者を安心させることができる。よって、図4および図5は、運転者がエネルギー放出パラメータを調節できるようにする、スマートフォンまたはタブレット6上の人間/機械インターフェースの一例を示す。ここで、2つのカーソルによって、En_max_liberableの限度内のEn_suppl_req、およびDuree_liber_Enを選定することが可能になる。この例では、(合計で9kWhが利用可能である)12ユーロで購入される追加の容量の1kWhに対して、運転者は、次の再充電までしか利用可能ではない、自律性による5キロメートル(km)を取得していることを知らされる。
別の結果は、運転者がある時間(例えば、2日間または1週間)を選定する場合、運転者が充電後に選定された時間が終わるまで拡張された容量を保てることである。充電時にのみ公称容量に戻ることが承認されている事実は、運転者が選定した放出時間が満了になった場合でも、運転者が走行中に自律性を失うことで混乱することがないことを保証する。よって、図6は、エネルギーの放出が進行中で、特に、Duree_rest_En_suppを、1日、13時間、および7分の値で表示する時の、スマートフォンまたはタブレット6上の人間/機械インターフェースの一例を示す。
スマートフォンまたはタブレット6に送られる出力信号En_mac_liberableは、以下の式に従って求められる。
[数式15]
Figure 2021535710
ここで、En_pas_liberableは、放出が可能とされていないこの実際の物理容量と比較して、バッテリ2のエネルギー量を表す正のまたはゼロの設定パラメータであり、En_reelle_0%_SOC_Newは、処理(TdB_SOC)後のSOCが0%の時にバッテリ2が利用可能であるエネルギーの物理量を表す信号であり、これは上述されるように求められる。

Claims (9)

  1. 最大実エネルギー容量未満の公称利用可能エネルギー容量を有するトラクションバッテリを含む電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法であって、
    前記車両の前記自律性を一時的に高めるように追加の利用可能容量を放出するステップを含むことを特徴とする、方法。
  2. 前記容量を放出するステップは、
    現在の最大実容量を計算すること、および
    人間/機械インターフェース、特にスマートフォンまたはタブレット(6)を介して、計算した前記最大実容量の限度内で前記公称利用可能容量に付加される放出容量値を選択すること、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記容量を放出するステップは、人間/機械インターフェース、特にスマートフォンまたはタブレット(6)を介して、前記利用可能容量が前記公称利用可能容量に戻る期間の満了時の放出基準の選択のステップを含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記放出基準は時間基準を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記車両が前もって知られている最終目的地へと走行している場合、前記放出基準の満了時に、前記利用可能容量は、前記車両が実際にこの最終目的地に到達する時にのみ前記公称利用可能容量に戻ることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  6. 前記放出容量値の選択のステップは、ディスプレイまたは可聴手段によって、選択された前記容量値に対応する追加の自律値を通信することを含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  7. 前記放出容量値および/または前記放出基準の選択のステップは、ディスプレイまたは可聴手段によって、選択された前記値に対応する、支払われる金額を通信することを含むことを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の方法のステップ全てを実施するためのハードウェアおよびソフトウェア手段を含む、システム。
  9. 請求項8に記載のシステムを含む、車両。
JP2021507474A 2018-08-30 2019-07-19 電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法 Active JP7183389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1870969 2018-08-30
FR1870969A FR3085313B1 (fr) 2018-08-30 2018-08-30 Procede de prolongation temporaire de l'autonomie d'un vehicule electrique
PCT/EP2019/069505 WO2020043392A1 (fr) 2018-08-30 2019-07-19 Procédé de prolongation temporaire de l'autonomie d'un véhicule électrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535710A true JP2021535710A (ja) 2021-12-16
JP7183389B2 JP7183389B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=65201598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021507474A Active JP7183389B2 (ja) 2018-08-30 2019-07-19 電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210188248A1 (ja)
EP (1) EP3844015A1 (ja)
JP (1) JP7183389B2 (ja)
KR (1) KR102557371B1 (ja)
CN (1) CN112638697A (ja)
FR (1) FR3085313B1 (ja)
WO (1) WO2020043392A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11549478B2 (en) * 2020-10-29 2023-01-10 Start & Go LLC Self-contained engine block heater power supply

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130249276A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle reserve charge authorization and distribution
JP2015058818A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両のバッテリ制御装置
WO2016095114A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Volkswagen (China) Investment Co., Ltd. Method and system for driving assistant and vehicle having the same
JP2017103971A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335547B2 (en) * 2010-12-16 2012-12-18 General Motors Llc System and method for providing discharge authorization to a battery-powered vehicle via a telematics system
US20120158227A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 GM Global Technology Operations LLC System and method for maximizing a driving range in an electric vehicle having an auxiliary power unit
FR3027259B1 (fr) 2014-10-21 2018-06-15 Renault S.A.S. Procede de pilotage et de regulation thermique d'un systeme de prolongation d'autonomie d'un vehicule automobile
US10807492B1 (en) * 2016-04-15 2020-10-20 X Development Llc Switchable magnetic battery docking
CN109890651B (zh) * 2016-11-01 2022-06-28 本田技研工业株式会社 蓄电装置、输送设备以及控制方法
DE202017003371U1 (de) 2017-06-27 2017-10-19 Markus Ferdinand Hoppe Range Extender für Elektrofahrzeuge

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130249276A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electric vehicle reserve charge authorization and distribution
JP2015058818A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両のバッテリ制御装置
WO2016095114A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Volkswagen (China) Investment Co., Ltd. Method and system for driving assistant and vehicle having the same
JP2017103971A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 いすゞ自動車株式会社 バッテリーの制御システム、ハイブリッド車両及びバッテリーの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210188248A1 (en) 2021-06-24
WO2020043392A1 (fr) 2020-03-05
CN112638697A (zh) 2021-04-09
KR20210035879A (ko) 2021-04-01
EP3844015A1 (fr) 2021-07-07
FR3085313A1 (fr) 2020-03-06
JP7183389B2 (ja) 2022-12-05
KR102557371B1 (ko) 2023-07-20
FR3085313B1 (fr) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434302B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
JP4640506B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5370584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4992728B2 (ja) 電源装置およびその放電制御方法
JP6620126B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2011125184A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
JP5696377B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2010035280A (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両
CN103863317A (zh) 用于设置混合动力车辆的电动机扭矩的方法和系统
JP2010241396A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
JPWO2012131864A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP6122958B2 (ja) 発電制御装置及び発電制御方法
JP2015223954A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
CN104097632A (zh) 混合动力车辆以及用于控制混合动力车辆的方法
JP5803518B2 (ja) 車両および車両用制御方法
JP2021535710A (ja) 電気車両の自律性を一時的に拡張するための方法
JP5772209B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置およびそれを搭載した電動車両
JP2020137380A (ja) 車両の制御装置
JP6245120B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2018008547A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP2015013517A (ja) 車両の制御装置
JP6981286B2 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150