JP2021535103A - グリコシダーゼ阻害剤として有用なピペラジン誘導体のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩 - Google Patents

グリコシダーゼ阻害剤として有用なピペラジン誘導体のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535103A
JP2021535103A JP2021509145A JP2021509145A JP2021535103A JP 2021535103 A JP2021535103 A JP 2021535103A JP 2021509145 A JP2021509145 A JP 2021509145A JP 2021509145 A JP2021509145 A JP 2021509145A JP 2021535103 A JP2021535103 A JP 2021535103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mmol
acid addition
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021509145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407171B2 (ja
Inventor
クアットロパーニ,アンナ
クルカルニ,サントシュ・エス
ギリ,アワダット・ガジェンドラ
ヘット,ロバート
クロウ,デイビッド・マルコム
Original Assignee
エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エースニューロン・ソシエテ・アノニム filed Critical エースニューロン・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2021535103A publication Critical patent/JP2021535103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407171B2 publication Critical patent/JP7407171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、医薬成分として有用な、特に、グリコシダーゼ阻害剤として有用な、式(I)のピペラジン誘導体のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩、及び、それらの固体形態(例えば、多形形態)に関する。【化1】

Description

本発明は、医薬成分として、特にグリコシダーゼ阻害剤として有用な、ピペラジン誘導体のコハク酸又はフマル酸の酸付加塩、並びに、多形形態のようなそれらの固体形態に関する。
式(I)
Figure 2021535103
〔式中、X、Y及びTは、下記で定義されている〕
のピペラジン誘導体は、医薬成分として有用であり、グリコシダーゼ阻害剤として高い活性を示す。類似した化合物は、例えば、PCT/EP2015/069598に開示されている。
式(I)の化合物は、遊離塩基として極めて有用な薬学的活性を有しているが、それらは、それらの好ましくない溶解挙動及び安定性又は反応性及び固体状態における別の特性に起因して、医薬品製造に関して理想的なものではなく、そして、それら自体、特定の投与形態(特に、経口投与形態)には適さない可能性がある。
PCT/EP2015/069598
従って、改善された特性を示し、固体投与形態又は別の医薬投与形態に容易に製造することが可能であり、そして、改善された溶解挙動及び安定性を示し、及び/又は、固体状態で反応性がより低い、式(I)の化合物を含む改善された固体形態を提供することが求められている。
式(I)の化合物は、コハク酸又はフマル酸の酸付加塩に変換された後で、固体状態における改善された特性を示すことが見いだされた。特に、該酸付加塩は、固体投与形態又は別の医薬投与形態に容易に製造することが可能であり、そして、改善された溶解挙動及び安定性を示し、および/又は、固体状態で反応性がより低い。本発明の酸付加塩は、低い吸湿性も示す。
酸付加塩の特定の多形形態がさらに改善された特性を示し、それによって、特に固体経口投与形態に関して、医薬品の製造に理想的であることも分かった。さらに、式(I)の化合物とそれぞれの酸のモル比が1対1である本発明の酸付加塩は、特に安定であり、可溶性であり、及び/又は、別の改善された特性を示す。
本発明について、添付図面を参照してさらに例証する。
結晶質の実施例35のコハク酸塩形態1の特徴的なX線粉末回折パターンを示す図である。 結晶質の実施例35のコハク酸塩形態1の特徴的な1H NMRスペクトルを示す図である。 結晶質の実施例35のコハク酸塩形態1の特徴的なSTAサーモグラムを示す図である。 結晶質の実施例35のフマル酸塩の特徴的なX線粉末回折パターンを示す図である。 結晶質の実施例35のフマル酸塩の特徴的な1H NMRスペクトルを示す図である。 結晶質の実施例35のフマル酸塩の特徴的なSTAサーモグラムを示す図である。 結晶質の実施例35のコハク酸塩形態2の特徴的なX線粉末回折パターンを示す図である。 結晶質の実施例35のコハク酸塩形態2の特徴的な1H NMRスペクトルを示す図である。 結晶質の実施例35の塩酸塩の特徴的なX線粉末回折パターンを示す図である。 結晶質の実施例35の塩酸塩の特徴的なSTAサーモグラムを示す図である。 結晶質の実施例35の安息香酸塩の特徴的なX線粉末回折パターンを示す図である。 結晶質の実施例35の安息香酸塩の特徴的な1H NMRスペクトルを示す図である。
本発明は、コハク酸又はフマル酸と、式(I)
Figure 2021535103
〔式中、
Yは、H又はCHを表し;
Tは、N又はCHを表し;
Xは、以下のスルホキシイミン基のうちの1つを表し:
S(O)(NR’)CH、S(O)(NR’)CHCH、S(O)(NR’)CHCHOH、S(O)(NR’)CHCHOCH、NS(O)(R’)CH、NS(O)(R’)CHCH、NS(O)(R’)CHCHOH、又は、NS(O)(R’)CHCHOCH
そして、
’は、Hを表すか、又は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基(ここで、1〜3のCH基は、SO、CO、Oから選択される基で置き換えられることができ、そしてここで、1〜5個の水素原子は、F、Cl、Br又はIで置き換えられることができる)を表す〕
の化合物との酸付加塩、並びに、その立体異性体、固体形態(例えば、溶媒和物及び多形形態)に関する。
本発明による「固体形態」は、好ましくは、化合物及び/又はその塩及び/又はその溶媒和物の任意の固体状態、好ましくは、多形形態を包含する結晶形態のみではなく、非晶質形態も概して包含する用語である(以下のものを参照されたい:Aitipamula,S.ら、Cryst.Growth Des.,2012,12(5),pp2147−2152)。
多形性は、単一化合物の異なる固体形態又は結晶形態の存在を記載し、そして、それは、特定の化合物及び複合体の特性である。従って、多形体又は多形形態は、同じ分子式を共有する異なる固体であるが、各多形体又は多形形態は、異なった物理的特性を有し得る。従って、単一化合物から、各形態が異なる別個の物理特性(例えば、異なる溶解度プロフィール、異なる融点温度、及び/又は、異なるX線回折ピーク)を有するさまざまな多形形態が生じ得る。
多形形態の生成は、結晶化の条件、例えば、溶媒(類)の選択、溶媒の添加速度、温度、撹拌速度、過飽和のレベル及び不純物のレベルによって決定され得る。従って、異なる結晶化プロセスによって、異なる多形体が生じ得る。多形体は、さらにまた、異なる安定性を有し、そして、1つの形態から別の形態に自発的に変換し得る。
どのような形態でも見いだされ得るという不確実性と新たな形態を調製するための標準的な方法が欠如していることの両方に関する多形性の予測不可能性については、例えば、「A.Goho,“Tricky Business,”Science News,Vol.166(8),August 21,2004」及び「A.M.Rouhi,“The Right Stuff,”Chemical and Engineering News,February 24,2003,pages32−35」の中で論じられている。
多形体は、さまざまな分析技術によって互いに識別することができる。多形体は異なる分光学的特性を示し、そして、赤外分光法、ラマン分光法及び13C−NMR分光法を用いて識別することができる。各結晶形態が異なる方法でX線を回折するという事実によって、2種類の多形形態を識別及び差別化するためにX線粉末回折法(XRPD)を使用することもできる。さらに、示差走査熱量測定(DSC)、同時熱分析(STA)及び熱重量分析(TGA)のような熱的方法は、特定の多形体に固有の情報を提供することができる。化合物の多形形態は、赤外分光法のような別の方法によっても識別することが可能である。多形体の一般的な概説及び多形体の医薬用途に関しては、以下のものを参照されたい:「G.M.Wall,Pharm Manuf.3,33(1986)」、「J.Haleblian and W.McCrone,J.Pharm.Sci.,58,91 1(1969)」、及び、「J.Haleblian,J.Pharm.Sci.,64,1269(1975)」。
その物理化学特性は、個々の多形形態の間で著しく異なり得る。例えば、溶解度及び溶解速度は多形体の間で異なり得るが、それによって、生物学的利用能が潜在的に異なり得る。さらに、化合物の加工特性に影響を及ぼす流動性及びコンパクタビリティ(compactability)のような機械特性も異なり得る。化合物又はその投与形態の安定性、蒸気不透過性及び貯蔵寿命も、選択された多形体に依存し得る。
同一の医薬活性成分の多形形態の間の潜在的な相違を考慮して、多形成を制御するために規制医薬品承認機関(regulatory drug approval authorities)によって定められた広範な要件がある。特に、所与の医薬品の中に同一の再現可能な単一の多形形態のみが設定されていること、又は、多形形態の混合物が一貫して再現可能に得られ、それによって、当該医薬品が全ての点で常に同一であり続けること、が通常求められている(ICH Topic Q6A,Specifications:Test Procedures and Acceptance Criteria for New Drug Substances and New Drug Products:Chemical Substances.May 2000 CPMP/ICH/367/96)。
所与の薬物の多形形態の混合物は、不安定で医薬品の一貫性に影響を与える多形形態で構成され得るか又はそのような多形形態を含み得るので、医薬の開発には多くの場合適していない。
従って、製薬業界は、医薬品の開発に適した単一の安定な多形形態及び単一の安定な多形体の特定の再現可能な製造プロセスを見いだすために、多大な資源を投資している。
本発明の溶媒和物を包含する多形形態は、望ましい加工特性(例えば、取り扱いの容易性、加工の容易性、貯蔵安定性及び精製の容易性)を有する材料、又は、改善された特性を有する別の多形形態への変換を促進する望ましい中間体結晶形態としての材料を提供する。さらに、本発明は、好ましくは熱力学的安定性、増強された溶解度、作用の迅速な開始及び増強された生物学的利用能を示す薬物物質の安定した形態を提供する。本発明の好ましい酸付加塩は、前記特性のうちの少なくとも1つが改善されている。
好ましい実施形態では、本発明は、式(I1)、式(I2)及び式(I3):
Figure 2021535103
〔式中、X及びYは、上記で与えられている意味を有する〕
の化合物の酸付加塩及びその固体形態(例えば、溶媒和物及び多形形態)に関する。
さらに好ましい実施形態では、本発明は、式(I1a)及び式(I1b)、式(I2a)及び式(I2b)、並びに、式(I3a)及び式(I3b):
Figure 2021535103
Figure 2021535103
〔式中、X及びYは、上記で与えられている意味を有する〕
の化合物の酸付加塩及びその固体形態(例えば、溶媒和物及び多形形態)に関する。
特に好ましいのは、式(I)〔式中、YはHであり、及び、TはNである〕の化合物である。一層さらに好ましいのは、下記式(I1a1)、式(I2a1)及び式(I3a1):
Figure 2021535103
〔式中、Xは、上記で与えられている意味を有する〕の化合物である。
さらに好ましくは、本発明は、式(I)〔式中、Xは、
Figure 2021535103
[ここで、R’は、上記で与えられている意味を有する]
の群から選択される〕の化合物の酸付加塩に関する。
好ましい実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の酸付加塩及びその固体形態(例えば、多形形態)に関し、ここで、R’は、H、CH、CHCH、CHCHOH、CHCHOCHから選択される。
極めて好ましいのは、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ii)、式(Ij)、式(Ik)、式(IL):
Figure 2021535103
Figure 2021535103
の化合物のコハク酸又はフマル酸の酸付加塩及びその固体形態(例えば、多形形態)である。
化合物(Ia)及びその固体形態が最も好ましい。
式(I)の化合物は、好ましくは、単一のジアステレオマーとして使用するか、及び/又は、当業者にはよく知られている方法で測定した場合に、10%以上、好ましくは50%以上、及び、さらに好ましくは95%を超える、96%を超える、98%を超える若しくは99%を超えるエナンチオマー過剰であるエナンチオマーとして使用する。
化合物(特に、本発明による化合物)を定義するために本明細書中で使用される命名法は、概して、化合物及び特に有機化合物に関するIUPAC機構の規則に基づいている。本発明の化合物は、プログラム「AutoNom 2000」又は「ACD Lab Version 12.01」又は「Instant JChem Version:15.12.7.0」で使用される基準に従って命名されている。
本発明のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩は、異なるモル比で得ることができる。本発明のモノ酸付加塩、即ち、式(I)の化合物とそれぞれの酸のモル比が1:1であるコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩が特に好ましく、そして、安定であり、可溶性であり、及び/又は、別の改善された特性を示すことが分かった。
本発明による式(I)の化合物の酸付加塩の好ましい調製方法は、以下の工程を含む:
(a) 式(I)の化合物及びコハク酸又はフマル酸を、適切な溶媒又は溶媒混合物に懸濁又は溶解させ;
(b) 工程(a)で得られた混合物を、約30℃〜選択された溶媒の沸点付近の温度、好ましくは、約50℃〜約100℃の温度、最も好ましくは、約60℃、約70℃又は約80℃に加熱し、そして、その混合物を室温まで冷却させ;
(c) 場合により、工程(b)を数回繰り返し;
(d) このようにして得られた固体を分離し、乾燥させる。
本発明の酸付加塩を調製する方法に適している溶媒は、好ましくは:水、又は、アルコール類、例えば、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、1−プロパノール、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、3−メチル−1−ブタノール、2,2−ジメチル−1−プロパノール、シクロペンタノール、1−ヘキサノール、シクロヘキサノール、1−ヘプタノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−デカノール、2−プロペン−1−オール、ケトン類、例えば、アセトン、エステル類、例えば、酢酸エチル、アセトニトリル、エーテル類、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、芳香族炭化水素類、例えば、トルエン、及び、上記溶媒の均一混合物、例えば、MeOH/水(例えば、50/50(v/v)混合物として)、又は、IPA/水(例えば、90/10(v/v)混合物として)、又は、MeCN/水(例えば、95/5(v/v)混合物として)である。
医薬製剤は、投与単位当たり所定量の活性成分を含む投与単位の形態で投与することができる。該製剤の中の予防的に又は治療的に活性な成分の濃度は、約0.1〜100重量%で変動し得る。好ましくは、式(I)の化合物の酸付加塩又はその薬学的に許容されるものは、それぞれの塩基に基づいて計算して、用量単位当たり、約0.5〜1000mg、さらに好ましくは、1〜700mg、最も好ましくは、5〜100mgの用量で投与される。一般に、そのような用量範囲は、1日の合計摂取量に適している。言い換えれば、1日用量は、好ましくは、体重1kg当たり約0.02〜100mgである。
好ましくは、式(I)〔好ましくは、式(Ia)〕の化合物の1日用量、即ち、所与の日の間に患者に与えられる全用量の和は、それぞれの塩基に基づいて計算して、約20mg〜約300mg、さらに好ましくは、約100mg〜300mgであり、例えば1日1回与えられる約200mg、225mg若しくは270mgであるか、又は、1日2回与えられる約50mg、70mg若しくは100mgであり、これらは、好ましくは経口投与される。本発明の酸付加塩は、好ましくは、経口投与される。
以下の実施形態は、本発明の酸付加塩の使用に関する。
1. 神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び脳卒中から選択される症状の治療において使用するための、本発明による酸付加塩。
2. 症状の治療において使用するための実施形態1に記載の酸付加塩であって、前記症状が、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀顆粒病、行動異常型前頭側頭型認知症(BvFTD)、ブルーイト病(Bluit disease)、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症(CBP)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、神経節膠腫、神経節細胞腫、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、球状グリアタウオパシー(Globular glia tauopathy)、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデン・スパッツ病(脳内の鉄蓄積1型を伴う神経変性)、鉛脳症、リポフスチン沈着症、髄膜血管腫症、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病(C型)、淡蒼球・橋脳・黒質変性症(Pallido−ponto−nigral degeneration)、グアムのパーキンソン認知症症候群、ピック病(PiD)、パーキンソン病認知症、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、原発性進行性失語、プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を包含する)、進行性非流暢性失語、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症、クールー病、進行性超皮質性グリオーシス(Progressive supercortical gliosis)、進行性核上麻痺(PSP)、意味性認知症、スティール・リチャードソン・オルスゼフスキー症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、結節硬化症、ハンチントン病及びパーキンソン病の群から選択され、好ましくは、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病の群から選択される、前記酸付加塩。
3. タウオパシーを治療する方法であって、ここで、そのような本発明による酸付加塩を、治療を必要とする哺乳動物に投与する、方法。
4. グリコシダーゼを阻害する方法であって、ここで、グリコシダーゼを発現する系を、グリコシダーゼが阻害されるように、インビトロ条件下で、塩酸、マレイン酸又は酒石酸の酸付加塩と本発明による酸付加塩と接触させる、方法。
式(I)の化合物の調製
本発明の酸付加塩の好ましい形態は、薬物として使用するのに十分な特性を示す。特に、そのような好ましい化合物は、高い固体状態安定性、肝臓ミクロソームの存在下での高い安定性、高い酸化安定性及び適切な浸透性を示す。さらに好ましい本発明の化合物は、強力な生物学的活性、例えば、脳抽出物で測定される総タンパク質のO−GlcNAc化レベルによって、薬物としての適合性を示す。そのようなパラメータを測定するための関連する試験は、当業者には知られており、例えば、固体状態安定性(Waterman K.C.(2007) Pharm Res 24(4);780−790)、肝臓ミクロソーム存在下での安定性(Obach R.S.(1999) Drug Metab Dispos 27(11);1350−135)及び浸透性(例えば、Caco−2 permeability assay,Calcagno A.M.(2006) Mol Pharm 3(1);87−93)である。OGA阻害アッセイにおける高い効力及び上記特性のうちの1以上を示す本発明の化合物は、本明細書で挙げられた適応症に関する薬物として特に適している。
式(I)の化合物及びそれを調製するための出発物質は、それぞれ、それ自体が文献に記載されている既知の方法によって、即ち、既知であって反応に適している反応条件下で製造される。
自体既知であるが本明細書中であまり詳細には言及されていない変形形態も使用することができる。必要に応じて、出発物質は、粗反応混合物中で単離しない状態で放置するが、直ちに本発明による化合物に変換させることで、イン・サイツで形成させることもできる。他方、該反応を段階的に実施することも可能である。
以下の略語は、それぞれ、下記定義を意味する:
Ac(アセチル)、aq(水性)、h(時間)、g(グラム)、L(リットル)、mg(ミリグラム)、MHz(メガヘルツ)、μM(マイクロモル濃度)、min(分)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル濃度)、m.p.(融点)、equiv(当量)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、AcOH(酢酸)、BINAP(2,2’−ビス(ジスフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン)、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、CBZ(カルボベンゾキシ)、CDCl(重クロロホルム)、CDOD(重メタノール)、CHCN(アセトニトリル)、c−hex(シクロヘキサン)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DIEA(ジイソプロピルエチル−アミン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO−d(重ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)、ESI(エレクトロスプレーイオン化)、EtOAc(酢酸エチル)、EtO(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、FMOC(フルオレニルメチルオキシカルボニル)、HATU(ジメチルアミノ−([1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート)、HPLC(高性能液体クロマトグラフィー)、i−PrOH(2−プロパノール)、KCO(炭酸カリウム)、LC(液体クロマトグラフィー)、MD Autoprep(質量分離Autoprep)、MeOH(メタノール)、MgSO(硫酸マグネシウム)、MS(質量分析)、MTBE(メチルtert−ブチルエーテル)、Mtr.(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)、MW(マイクロ波)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、NaHCO(重炭酸ナトリウム)、NaBH(水素化ホウ素ナトリウム)、NMM(N−メチルモルホリン)、NMR(核磁気共鳴)、POA(フェノキシアセテート)、Py(ピリジン)、PyBOP(登録商標)(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、RT(室温)、Rt(保持時間)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、SPE(固相抽出)、T3P(プロピルホスホン酸無水物)、TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド)、TBTU(2−(1−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
概して、本発明の式(I)及び関連する式の化合物は、容易に入手可能な出発物質から調製することができる。そのような出発物質が市販されていない場合、それらは、標準的な合成技術によって調製することができる。概して、式(I)及び関連する式の個々の化合物についての合成経路は、各分子の具体的な置換基に依存し、そのような要素は当業者には理解されている。下記で実施例中に記載されている以下の一般的方法及び手順を用いて、式(I)及び関連する式の化合物を調製することができる。温度、溶媒又は共試薬のような下記スキームに記載されている反応条件は、例としてのみ与えられているものであり、限定的なものではない。典型的な又は好ましい実験条件(即ち、反応温度、時間、試薬モル数、溶媒など)が与えられている場合、別途示されていない限り、別の実験条件も用いることが可能であることは理解されるであろう。最適な反応条件は、使用される特定の反応体又は溶媒に応じて変わり得るが、そのような条件は、当業者が通常の最適化手順を用いて決定することができる。全ての保護方法及び脱保護方法に関しては、「Philip J.Kocienski,in “Protecting Groups”, Georg Thieme Verlag Stuttgart,New York, 1994」及び「Theodora W.Greene and Peter G.M. Wuts in “Protective Groups in Organic Synthesis”,Wiley Interscience,3rd Edition 1999」を参照されたい。
「脱離基」LGは、除去すること又は別の化学基で置き換えることが可能な化学部分を表す。本明細書を通して、用語「脱離基」は、好ましくは、Cl、Br、Iを表すか、又は、反応的に修飾されたOH基、例えば、活性化されたエステル、イミダゾリド若しくは1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくは、メチルスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)若しくは6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくは、フェニルスルホニルオキシ又はp−トリルスルホニルオキシ)を表す。脱離基LGが芳香族環又はヘテロ芳香族環に結合している場合、LGは、さらに、SO−アルキル又はFを表すこともできる。典型的なアシル化反応におけるカルボキシル基の活性化に関するこの種のラジカルが、文献に記載されている(例えば、「Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry],Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart」などの標準的な著作に記載されている)。活性化エステルは、有利には、例えば、HOBt、N−ヒドロキシスクシンイミド又はHATUを添加することによって、イン・サイツで形成させる。
式(I)の化合物は、キラルクロマトグラフィーによって、又は、キラル分割、光学的に活性な酸を使用する再結晶によって、その対応する別のエナンチオマーと分離させることができる。
式(I)の化合物のキラル分割に使用される好ましいキラル酸は、限定するものではないが選択される。望ましいジアステレオマー塩が結晶化するので、好ましくは、これらの酸が使用される。選択的な結晶化のために、好ましくは、約0.5〜約2当量のキラル酸が使用される。キラル酸を用いたキラル分割に好ましく使用される溶媒及び溶媒混合物は、HO、MeCN(アセトニトリル)、EtOH(エタノール)中の約2〜約50%HO、EtOH、MeOH(メタノール)中の2〜50%HO、MeOH、IPA(イソプロピルアルコール)中の2〜50%HO、IPA、MEK(メチルエチルケトン、2−ブタノン)中の2〜50%MeOH、MEK、iPrOAc(酢酸イソプロピル)中の2〜50%MeOH、iPrOAc、ジオキサンである。別途示されていない場合、溶媒混合物に関する全ての百分率は、体積パーセントで与えられている。
当該調製において、好ましくは、当業者に既知の方法が使用される。さらなる調製方法は、実施例において以下に記載されている通りである。Y、T及びXの性質に応じて、式(I)の化合物を合成するために、異なる合成戦略を選択することができる。下記スキームに示されている調製方法において、Y、T及びXは、別途示されていない限り、本明細書中において上記で定義されているとおりである。
式(I)〔式中、Y、T及びXは、上記のように定義される〕の化合物は、適切な相互変換手順(例えば、実施例において後述されている手順)又は当業者にはよく知られている慣習的な相互変換手順を用いて、式(I)の別の化合物から調製することができる。
当業者には既知の方法を使用して、及び、実施例において以下に記載されているようにして、キラルクロマトグラフィーまたはキラル分割によって、又は、光学的に活性な酸を用いる再結晶によって、式(I)の化合物を式(IA)及び式(IB)の化合物に分離させることができる(スキーム1)。
スキーム1
Figure 2021535103
式(I)〔式中、Y、T及びXは、上記のように定義される〕の化合物は、式(II)のアミンを式(III)〔式中、LGは、上記で定義されている脱離基である〕のヘテロ環に付加させることによって調製することができる。この付加は、極性溶媒(例えば、DMF、DMA又はNMP)の中で、塩基(例えば、限定するものではないが、TEA、DIEA、KCO又はCsCO)の存在下、通常の加熱又はマイクロ波照射を用いて、両方の化合物を50℃〜200℃の温度で加熱する加熱条件下で実施することができる。あるいは、この付加は、適切な溶媒又は溶媒混合物(例えば、ジオキサン、トルエン/MeOH)の中で、リガンド(例えば、BINAP、o−TolP、X−Phos)及び塩基(例えば、NaOtBu、CsCO又はKCO)の存在下、室温〜150℃の温度で(好ましくは、室温で)、数時間(例えば、1時間〜24時間)にわたり金属錯体(例えば、限定するものではないが、PdCl、Pd(OAc)、Pd(dba))によって触媒することができる(スキーム2)。化合物(IVa)を脱保護した後で、式(II)のアミンが得られる。PGは、下記に記載されている化学と適合する適切な保護基(例えば、限定するものではないが、BOC)である。それは、酸性条件下(例えば、限定するものではないが、MeOH若しくはジオキサン中のHCl、又は、DCM中のTFA)で除去して、アミン(II)を単離させることができる。
スキーム2
Figure 2021535103
式(IV)〔式中、PGは、保護基である〕の化合物は、対応するするケトン(IX)から、当業者に既知の条件を用いて、例えば、限定するものではないが、還元剤としてのNaBH(OAc)を使用し、DCEの中の1当量のAcOHの存在下、アミン(VI)を用いた還元的アミノ化によって調製することができる。あるいは、還元的アミノ化は、2段階で実施することが可能であり、第1に、イミン形成(これは、Ti(OiPr)によって触媒することができる)であり、続いて、適切な還元剤(例えば、限定するものではないが、MeOHの中のNaBH)を用いた還元である(Abdel−Magid,A.F.ら、J.Org.Chem.1996,61,3849−3862)。あるいは、ケトン(IX)は、MeOHのようなアルコール性溶媒中、NaBHのような通常の還元剤を用いて還元して対応するするアルコール(VIII)とすることができる。アルコール官能性を、次いで、当業者には既知の条件を用いて、適切な脱離基(例えば、限定するものではないが、Cl又はOMs)に変換させることができる。アミン(VI)を中間体(VII)に付加させることによって、化合物(IV)が形成されるであろう。
スキーム3
Figure 2021535103
あるいは、式(X)〔式中、PGは、適切な保護基(例えば、限定するものではないが、BOC)である〕の化合物は、アミン(XI)を式(III)〔式中、LGは、上記で定義されている脱離基である〕のヘテロ環に付加させることによって調製することができる。この付加は、加熱条件下で行うことができ、又は、当業者に既知である条件を使用して及び実施例において以下に記載されているようにして、金属錯体によって触媒することができる(スキーム4)。
PGは、上記に記載されている化学と適合する適切な保護基(例えば、限定するものではないが、BOC)である。それは、酸性条件下(例えば、限定するものではないが、MeOH若しくはジオキサンの中のHCl、又は、DCMの中のTFA)で除去でき、アミン(XIV)を単離させることができる。それは、実施例に記載されているような当業者によく知られている条件に従って、式(IX)のケトンを用いた還元的アルキル化によって、式(I)の化合物にさらに変換させることができる(Abdel−Magid,A.F.ら、J.Org.Chem.1996,61,3849−3862)。あるいは、上記及び実施例において記載されているようにして調製した化合物(VII)にアミン(XIV)を付加させることによって、式(I)の化合物が形成されるであろう。
スキーム4
Figure 2021535103
式(II)のアミンは、当業者には既知の方法を使用して、及び、実施例において以下に記載されているようにして、キラルクロマトグラフィーによって、又は、光学的に活性な酸を用いる再結晶によるキラル分割によって式(IIa)及び式(IIb)のアミンに分割させることができる(スキーム5)。
スキーム5
Figure 2021535103
別の調製方法では、式(IX)のケトンは、室温〜110℃の範囲の温度でトルエン中、限定するものではないがPd(PPhClのような触媒の存在下、ハロゲン化アリール(XX)とトリブチル(1−エトキシビニル)スズの間のスティル(Stille)クロスカップリング反応によって得ることができる(スキーム6)。
スキーム6
Figure 2021535103
Xの定義において示されているスルホキシイミン基は、実施例において以下に記載されているように、式(I)の化合物の合成の任意の段階で導入又は生成させることができる。
スルホキシイミン類を調製するための一般的な合成経路は、スキーム7に記載されており、ここで、G及びGは、一緒に、式(I)の化合物の残部を表している。
スキーム7
Figure 2021535103
スルホキシイミン類の典型的な合成は、スルフィド(XXI)の酸化で開始し、続いて、得られたスルホキシド(XXII)をイミノ化(imination)する。ロジウムが触媒するイミノ化によって、通常、N−保護スルホキシイミン(XXV)(R’=保護基)が生じ、次いで、これを脱保護することができ、それによって、遊離NH−スルホキシイミン(XXIV)(R’=H)が生成される。スルホキシド(XXII)又はスルフィド(XXI)の金属が触媒するイミノ化は、代替的な金属(例えば、限定するものではないが、銅、鉄、マンガン又はルテニウム錯体)を用いて実施することも可能である。ジアセトキシヨードベンゼン[PhI(OAc)]の存在下、イン・サイツで生成されたアジ化水素酸、活性化された試薬、例えば、O−メシチレンスルホニルヒドロキシルアミン(MSH)又はO−(2,4−ジニトロフェニル)−ヒドロキシルアミン(DPH)又はカルバミン酸アンモニウムを使用してスルホキシド(XXII)をイミノ化することによって、遊離スルホキシイミン(XXIV)(R’=H)が直接得られる。N−官能基化スルホキシイミン(XXV)(R’≠H)は、遊離NH−スルホキシイミン(XXIV)(R’=H)から、Cuが触媒するアリール化、求核置換反応又は還元的アルキルのような方法によって調製することができる。あるいは、スルホキシイミン(XXV)(R’≠H)は、スルフィド(XXI)のイミノ化又はスルホキシド(XXII)の変換によって得ることが可能なスルフィルイミン(XXIII)を酸化することによって得ることもできる(「Frings,M.ら、Eur.J.Med.Chem.2017,126,225−245」及び引用されている参考文献)。
スルホキシイミン(XXIV)又は(XXV)は、当業者に既知の方法を使用して、及び、実施例において以下に記載されているようにして、キラルクロマトグラフィーによって、又は、キラル分割によって、光学的に活性な酸を用いる再結晶によって、式(XXIVa)及び式(XXIVb)の化合物又は、式(XXVa)及び式(XXVb)の化合物に分割させることができる(スキーム8)。
あるいは、スルホキシド(XXII)は、当業者には既知の方法を使用して、及び、実施例において以下に記載されているようにして、キラルクロマトグラフィーによって又はキラル分割によって、式(XXIIa)及び式(XXIIb)の化合物に分割させることができる(スキーム8)。
スキーム8
Figure 2021535103
式(XXIIa)及び式(XXIIb)のキラルスルホキシドは、それぞれ、式(XXIVa)及び式(XXIVb)のキラルスルホキシイミンに、又は、それぞれ、式(XXVa)及び式(XXVb)のキラルスルホキシイミンに、変換させることができる。立体配置を保持しながらの立体特異的変換は、ロジウムが触媒するイミノ化及びそれに続く脱保護によって(H.Okamuraら、Organic Letters 2004,6,1305−1307)、又は、MeOHの中でカルバミン酸アンモニウム及びPhI(OAc)を用いたイミノ化によって、実施することが可能であり、それによって、直接、(XXIVa)及び(XXIVb)が得られる(M.Zenzolaら、Angew.Chem.Int.Ed.2016,55,7203−7207)。
キラルスルホキシドへの主要な経路がスキーム9に示されている。ラセミ混合物の分割(経路i)は、化学的アプローチ又は酵素的反応のいずれかによるキラルスルホキシドを製造するために使用される1つの可能な方法である。ジアステレオ化学的に純粋なスルフィネートの変換は、高いエナンチオマー過剰率(ee)値を有するスルホキシドを生成させる代替的な経路である(経路ii)。酵素的な又は非酵素的な方法によるプロキラルなスルフィド(XXI)のエナンチオ選択的酸化は、エナンチオ富化されたスルホキシドを調製するための比較的直接的な方法を表している(経路iii)。別の調製方法(経路iv)は、硫黄原子における立体化学を失うことなく、一部のキラルスルホキシドの構造を修飾することである(Organosulfur chemistry in asymmetric synthesis, Takeshi Toru;2008)。
スキーム9
Figure 2021535103
Figure 2021535103
プロキラルなスルフィド(XXI)の式(XXIIa)又は式(XXIIb)のキラルスルホキシドへのエナンチオ選択的酸化に関する1つのアプローチは、酸化剤と組み合わせてキラル遷移金属錯体を使用することである(経路ii)。典型的には、それは、限定するものではないが、化学量論的又は触媒量のTi(i−PrO))のような金属、酒石酸ジエチル、マンデル酸(madelic acid)、ビナフトール、ジブロモ−ビナフトール、ヒドロベンゾイン又は当業者に知られている別のリガンドから選択されるキラルリガンド、例えば、限定するものではないがクメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、Hのような酸化剤を含み、そして、場合により、水、又は、第3級アミン、例えば、i−PrNEt、N−メチルモルホリン又は1,4−ジメチル−ピペラジンを添加する(G.E.O’Mahonyら、Arkivoc 2011(i)1−110;J.Legrosら、Adv.Synth.Catal.2005,347,19−31)。キラルリガンドの存在下で、代替的な金属(例えば、限定するものではないが、Mn、V、Fe又はW)を使用することもできる(G.E.O’Mahonyら、Arkivoc 2011(i)1−110;J.Legrosら、Adv.Synth.Catal.2005,347,19−31)。ヘテロ芳香族スルフィド類の化学選択的及びエナンチオ選択的な接触酸化は、カルボン酸、例えば、アダマンチンカルボン酸、及び、例えば、限定するものではないが、Hのような酸化剤の存在下で、キラルリガンド、例えば、ポルフィリン様リガンドを有するマンガン錯体を用いて、さまざまな程度の選択性で達成することができる(Dai,W.ら、ACS catal.2017,7,4890−4895)。さらに精製して、適切なエナンチオマー的純度を達成することができる。
あるいは、式(XXII)のスルホキシドのスルホン(XXVI)への速度論的分割は、同様の条件下及びよく知られている方法に従って達成することができ、変化していない1種類のエナンチオ富化されたスルホキシドが残る(G.E.O’Mahonyら、Arkivoc 2011(i)1−110)。
反応を好ましくは塩基性条件下で行う場合、適切な塩基は、金属酸化物、例えば、酸化アルミニウム、アルカリ金属水酸化物(特に、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウム)、アルカリ土類金属水酸化物(特に、水酸化バリウム及び水酸化カリウム)、アルカリ金属アルコラート類(特に、カリウムエタノラート及びナトリウムプロパノラート)、アルカリ金属炭酸塩(例えば、重炭酸ナトリウム)及びいくつかの有機塩基(例えば、特に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピペリジン又はジエタノールアミン)から選択し得る。
その反応は、通常、不活性溶媒中で行う。適切な不活性溶媒は、例えば、以下のものである:炭化水素、例えば、ヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレン;塩素化炭化水素、例えば、トリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロホルム又はジクロロメタン;アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノール;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン;グリコールエーテル類、例えば、エチレングリコールモノメチル若しくはモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン類、例えば、アセトン又はブタノン;アミド類、例えば、アセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル類、例えば、アセトニトリル;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸類、例えば、ギ酸、酢酸又はトリフルオロ酢酸(TFA);ニトロ化合物、例えば、ニトロメタン又はニトロベンゼン;エステル類、例えば、酢酸エチル;又は、前記溶媒の混合物。特に好ましいのは、TFA、DMF、ジクロロメタン、THF、HO、メタノール、tert−ブタノール、tert−アミルアルコール、トリエチルアミン又はジオキサンである。
使用する条件に応じて、反応時間は、数分〜14日間であり、反応温度は、約−80℃〜140℃であり、通常は、−50℃〜120℃であり、好ましくは、−20℃〜100℃である。
実験部分
化合物の調製
式(I)に従う化合物は、液相及び固相の両方の化学プロトコル又は混合液相及び固相プロトコルを用いて、容易に入手可能な出発物質から幾つかの合成アプローチによって調製することができる。合成経路の例は、実施例において以下に記載されている。報告されている全ての収率は、最適化されていない収率である。別途示されていない限り、ラセミ混合物として得られる式(I)及び関連する式の化合物は、分離して、エナンチオマー的に富化された混合物又は純粋なエナンチオマーを提供することができる。
以下の実験的記載において使用した市販の出発物質は、別途記載されていない限り、Aldrich、Sigma、ACROS、ABCR、Combi−Blocks、Matrix、Apollo scientific、Alfa Aesarなどから購入した。
下記実施例において提供されているHPLCデータ、MSデータ及びNMRデータは、以下のようにして得られる。
H NMR分析は、BRUKER NMR、モデルAV−II及びAV−III 400MHz FT−NMRを用いて実施した。重水素化溶媒の残留シグナルを内部基準として用いた。化学シフト(δ)は、残留溶媒シグナルに対するppmで報告される(DMSO−dでのH NMRの場合は、δ=2.50、及び、CDClの場合、7.26)。s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、br(広幅線)、quint(五重線)。
LCMS分析条件:
機器名:Agilent Technologies 1290 infinity 11;
方法A:方法:A−HO中0.1%TFA、B−ACN中0.1%TFA;流速:2.0mL/分;カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード;
方法B:方法:A−HO中10mM NHHCO、B−ACN;流速:1.0mL/分;カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード;
方法C:方法:A−HO中0.1%HCOOH、B−ACN;流速:1.5mL/分;カラム:ZORBAX Eclipse XDB−C18(50×4.6mm、3.5μm)、+veモード。
HPLC分析条件:
機器名:Agilent 1200 Series instruments;以下のように、UV検出による%を使用(maxplot);
方法A:方法:A−HO中0.1%TFA、B−ACN中0.1%TFA;流速:2.0mL/分;カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm);
方法B:方法:A−HO中10mM NHHCO、B−ACN;流速:1.0mL/分;カラム:XBridge C8(50×4.6mm、3.5μm)。
キラルHPLC分析条件:
機器名:Agilent 1260 infiinity II;
方法A:移動相:n−ヘキサン:EtOH(60:40)の中の0.1%DEA;流速:1.0mL/分;カラム:Chiralcell OD−H(250×4.6mm、5μm)。
キラルSFC分析条件:
機器名:THAR−SFC 80、及び、THAR−SFC 200(分析的)
COと共溶媒の間の比率は、60:40〜80:20の範囲である;
方法A:移動相:IPA中20mMアンモニア、流速:4mL/分;カラム:Chiralpak ADH(250×4.6mm、5μm);
方法B:移動相:メタノール20mMアンモニア、流速:10mL/分;カラム:YMC Cellulose C(250×4.6mm、5μm);
方法C:移動相:IPA中20mMアンモニア、流速:4mL/分;カラム:Lux A1(250×4.6mm、5μm);
方法D:移動相:MeOH中20mMアンモニア、流速:4mL/分;カラム:Chiralpak ADH(250×4.6mm、5μm);
方法E:移動相:IPA、流速:3mL/分;カラム:Lux A1(250×4.6mm、5μm)。
分取HPLC分析条件:
方法A:A−HO中0.1%TFA、B−MeOH又はCAN;カラム:Sunfire C8(19×250mm、5μm)、又は、Sunfire C18(30×250mm、10μm);
方法B:A−HO中10mM NHHCO、B−MeOH又はACN、カラム:Sunfire C8(19×250mm、5μm)、又は、Sunfire C18(30×250mm、10μm)。
キラル分取SFC分析条件:
機器名:THAR−SFC 80、THAR−SFC 200、及び、PIC SFC 10−150
COと共溶媒の間の比率は、60:40〜80:20の範囲である;
方法A:移動相:IPA中20mMアンモニア;流速:3mL/分;カラム:Chiralpak ADH(250×30mm、5μm);
方法B:移動相:メタノール中20mMアンモニア;流速:5mL/分;カラム:YMC Cellulose C(250×30mm、5μm);
方法C:移動相:IPA中20mMアンモニア;流速:5mL/分;カラム:Lux A1(250×30mm、5μm);
方法D:移動相:MeOH中20mMアンモニア;流速:4mL/分;カラム:Chiralpak ADH(250×30mm、5μm);
方法E:移動相:IPA、流速:100mL/分;カラム:Phenomenex Lux Amylose−1(250×30mm、5μm)。
一般的なフラッシュクロマトグラフィー条件(中間体又は式(I)の化合物の精製に使用される):シリカゲル230−400メッシュ;溶離液として使用される勾配:石油エーテル中の10%から80%までのEtOAc、又は、DCM中の1%から15%までのMeOH。
マイクロ波化学は、Biotage製の単一モードマイクロ波リアクター「InitiatorTM Sixty」で実施した。
比旋光度
機器名:Autopol VI(供給元:Rudolph Research Analytical, Hackettstown, NJ, USA)。
合成:
中間体1: 5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
段階1: 1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン:
Figure 2021535103
5−ブロモベンゾチアゾール(Combi−Blocks、750g、3.51mol)の乾燥トルエン(6L)中の脱ガスした溶液に、室温で、1−エトキシビニルトリブチルスズ(1.42L、4.21mol)を添加し、続いて、Pd(PPhCl(105.6g、150.7mmol)を添加し、得られた混合物を90℃で16時間加熱した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、EtOAc(1L)で洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させ、粗混合物に5N HCl溶液(2.5L)を添加した。得られた淡褐色の溶液を室温で1.5時間撹拌し、飽和NaHCO(12L)溶液を0℃で1時間かけてゆっくりと添加することによって中和し、EtOAc(2×5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液(2.5L)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質をDCM(750mL)に溶解させ、それにヘキサン(3L)を添加し、生じた固体を濾過し、固体をMTBE(4L)で洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮し、残渣をEtOAc(2.5L)に溶解させた。得られた溶液に木炭(35g)を添加した。有機層を室温で6時間撹拌し、濾過し、固体をEtOAc(1L)で洗浄した。有機層を濃縮して、標題化合物が得られた。収率:79%(475g、淡褐色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.53 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.32 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (dd, J = 8.4, 1.3 Hz, 1H), 2.71 (s, 3H). LCMS: (方法 C) 178.0 (M+H), Rt. 1.4 分, 98.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt 2.6 分, 97.2% (Max).
段階2: 1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール:
Figure 2021535103
1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン(475g、2.68mol))のMeOH(4.75L)中の攪拌溶液に、0℃で、NaBH(152.28g、4.03mol)を少量ずつ添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターした。次いで、反応混合物を0℃の氷水(400mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。得られた粗混合物に水(2.5L)を添加し、水層をEtOAc(2×2.5L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2L)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗固体をヘキサン:ジエチルエーテル(8:2)を用いて摩砕し、デカントして標題化合物が得られた。収率:93%粗物(440g、薄茶色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.37 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.50 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.32 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.93-4.89 (m, 1H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 C) 180.1 (M+H), Rt. 1.2 分, 98.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 99.5% (Max).
段階3: 5−(1−クロロエチル)ベンゾ[d]チアゾール:
Figure 2021535103
1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール(440g、2.46mol))のDCM(4.4L)中の攪拌溶液に、0℃で、塩化チオニル(534mL、7.37mol)を30分間かけて滴下して加え、反応混合物を0−10℃で1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターした。次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させた。得られた粗物質を乾燥DCM(3×400mL)と共蒸留し、減圧下で乾燥させて標題化合物が得られ、これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。収率:100%粗物(488g、黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.79 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.16 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.30-5.24 (m, 1H), 1.91 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 C) 198.1 (M+H), Rt. 2.0 分, 50.1% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 3.9 分, 66.8% (Max).
中間体2: 5−(1−クロロエチル)−2−メチルベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
段階1: 1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン
Figure 2021535103
5−ブロモ−2−メチルベンゾ[d]チアゾール(10g、43.85mmol、Combi block)の乾燥トルエン(40mL)中の脱ガスした溶液に、Pd(PPhCl(3.07g、4.3mmol)を添加し、続いて、1−エトキシビニルトリブチルスズ(16.2mL、48.2mmol)を添加し、そして、反応混合物を90℃で16時間加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を0℃まで冷却し、セライトを通して濾過した。得られた濾液を減圧下で蒸発させ、次いで、粗物質に、6N HCl溶液(80mL)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、NaHCOを用いて中和し、水層をEtOAc(2×80mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:ヘキサン中60−80%EtOAc)で精製した。収率:72%(6g、黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.48 (s, 1H), 8.18 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.67 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 192.3 (M+H), Rt. 2.9 分, 96.8% (Max).
段階2: 1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール
Figure 2021535103
1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オン(6g、31.31mmol)のMeOH(30mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaBH(2.37g、62.74mmol)を少量ずつ添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を氷で2回クエンチし、減圧下で蒸発させた。得られた反応混合物に水(10mL)を添加し、EtOAc(2×60mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:ヘキサン中70−90%EtOAc)で精製した。収率:87%(5.3g、褐色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.38 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 5.28 (d, J = 4.4 Hz, 1H), 4.90-4.80 (m, 1H), 2.79 (s, 3H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 194.2 (M+H), Rt. 2.5 分, 98.9% (Max).
段階3: 5−(1−クロロエチル)−2−メチルベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エタン−1−オール(5.3g、27.4mmol)の乾燥DCM(50mL)中の攪拌溶液に、0℃で、塩化チオニル(4mL、54.8mmol)を滴下して加え、25℃で1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、トルエン(10mL)と共蒸留した。得られた粗物質を高真空下で乾燥させて、標題化合物が得られ、これは、それ以上精製することなく次の段階で使用した。収率:5.5g(粗物)、褐色の油状物。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.05-8.01 (m, 2H), 7.53 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 5.51 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 2.81 (s, 3H), 1.86 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 212.2 (M+H), Rt. 4.26 分, 36.1% (Max).
中間体6: 5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
段階1: 4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル:
Figure 2021535103
ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(522g、2.97mol)とTEA(2.5L、17.34mol)のDMF(2L)中の攪拌溶液に、N雰囲気下、室温で、DMF(3L)中の中間体1(488g、2.48mol)を滴下して加え、反応混合物を60℃に24時間加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターした。次いで、反応混合物を室温まで冷却した。得られた混合物に水(10L)を添加し、水層をEtOAc(6×2L)で抽出した。合わせた有機層をブライン(2.5L)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:60−120メッシュ、溶離液:石油エーテル(pet−ether)中40%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:81%(700g、薄茶色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.47 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.45 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.34-3.29 (m, 4H), 2.37-2.27 (m, 4H), 1.41-1.18 (m, 12H). LCMS: (方法 A) 348.1 (M+H), Rt. 1.6 分, 85.6% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.89 分, 81.5% (Max).
段階5: 5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(700g、2.02mol)の1,4−ジオキサン(3L)中の攪拌溶液に、0℃で、ジオキサン中HCl溶液(3.50L、4M)を滴下して加え、得られた溶液を室温で6時間撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた粗物質をEtOAc(2×1L)を用いて摩砕した。塩酸塩を水(2.5L)に溶解させ、水層をEtOAc(3×2L)及びDCM(3×2L)で洗浄した。得られた水層を6N NaOH(pH約12)を用いて塩基性化し、EtOAc(3×2L)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(500mL)、水(500mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、そして、減圧下で濃縮して、標題化合物が得られた。収率:70%(350g、薄茶色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.46 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 3.33 (m, 1H), 3.58 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 2.71-2.68 (m, 4H), 2.37-2.27 (m, 4H), 1.19 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 248.1 (M+H), Rt. 0.88 分, 97.3% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.6 分, 99.1% (Max).
中間体7: (S)−5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール、又は、(R)−5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
EtOH(2L、20V)中の中間体6(100g、405.0mmol)の撹拌混合物に、室温で、D−ジ−p−アニソイル酒石酸(42.31g、101.2mmol)を添加し、90℃で20分間加熱した。(注記:D−ジ−p−アニソイル酒石酸を添加してから3〜5分後、塩の形成がゆっくりと観察された)。次いで、反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾過ケーキを、EtOH(2×250mL、5V)、ジエチルエーテル(250mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させた。eeを増大させるために、その塩(66g、79%ee)を、さらに、EtOH(1L、10V)中で24時間環流し、そして、室温で一晩撹拌した。得られた塩を濾過し、EtOH(200mL、2V)、ジエチルエーテル(200mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させた。同じ手順を繰り返して、96.1%(21.2g)のeeを達成した。このステップを300gスケールで繰り返して、塩(113.2g)が得られた。
上記で得られた塩(134.4g)を水(300mL)に溶解させ、6N NaOH溶液(350mL)を用いて塩基性化してpH約14とし、水層をEtOAc(2×1L)で抽出した。合わせたEtOAc層を、ブライン溶液(2×1L)、水(300mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、そして、減圧下で濃縮して、標題化合物(エナンチオマー比 97.41:2.58%)が得られた。収率:85%(63.0g、薄茶色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.45 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.55 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 2.67-2.66 (m, 4H), 2.34-2.25 (m, 4H), 1.34 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 248.2 (M+H), Rt. 1.5 分, 98.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.6 分, 98.7% (Max). キラル HPLC: (方法 A) Rt. 11.1 分, 97.4% (Max).
キラル分割剤D−ジ−p−アニソイル酒石酸を、D−ジ−p−トルイル酒石酸又は(R)−(+)−クロシホスと交換して、同じ生成物を得ることができる。
中間体6、二塩酸塩(15.57g、48.60mmol)を、酢酸ナトリウム三水和物(26.45g、194.4mmol、400mol%)、R−(+)−クロシホス(8.11g、29.32mmol、99%ee、60.3mol%)、水(120mL)及びエタノール(16mL)と混合させた。混合物は撹拌後に濃厚な懸濁液になったが、混合物を昇温させ、環流温度に達したときに透明な溶液が得られた。溶液を撹拌しながら冷却し、結晶化が始まるまで、約5〜10分毎にいくつかの種結晶(小さなスパチュラ、約10〜20mg)を加えた(5〜10回)。塩の結晶化は、約45℃で始まった。懸濁液を20℃で一晩撹拌し、次いで、濾過し、固体を水/エタノール(10/1)(55mL)及び水(20mL)で洗浄した。それを20℃で2日間乾燥させた(11.12g、21.22mmol、44%)。eeは、97.5%であった。
この塩を、水(90mL)及びエタノール(10mL)と一緒に穏やかに還流しながら加熱した。さらにエタノール(2mL)を加え、溶液を20℃まで冷却し、6時間撹拌した。得られた固体を濾過し、水(50mL)で洗浄した。20℃で3日間乾燥させた後、クロシホス塩を単離した(9.50g、18.13mmol、37%)。eeは、100%であった。
上記で得られた100%eeのクロシホス塩(8.50g、16.22mmol)を、トルエン(100mL)と水(50mL)と水酸化ナトリウム(4.04g、101mmol)の混合物中で1.5時間撹拌した。塩化ナトリウム(20g)を添加し、混合物を15分間撹拌し、次いで、濾過した。濾液層を分離した。フィルター上及び水層中の単離された固体をトルエン(125mL)と一緒に撹拌した。それを濾過し、濾液層を再び分離した。合わせたトルエン層を乾燥させ、60℃で蒸発させて、所望の遊離アミンが固化油(3.60g、14.55mmol、90%、NMRによる純度)として、99.6%eeで得られた。
中間体8: 2−メチル−5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
段階4: 2−メチル−5−(1−(ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
ピペラジン(13.6g、15.9mmol)の乾燥DCM(80mL)中の攪拌溶液に、中間体2(4.2g、19.8mmol)を20分間かけて滴下して加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、得られた混合物に水(50mL)を添加し、10分間撹拌した。有機層を分離し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:DCM中18−20%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:16%(870mg、薄茶色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.32 (s, 1H), 7.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.80 (s, 1H), 7.34 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 3.52-3.48 (m, 1H), 2.78 (s, 3H), 2.70 (t, J = 6.0 Hz, 4H), 2.44-2.24 (m, 4H), 1.33 (d, J = 8.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 262.2 (M+H), Rt. 1.8 分, 97.3% (Max).
中間体9: 2−クロロ−5−(メチルスルフィニル)ピリミジン
Figure 2021535103
段階1: 2−クロロ−5−(メチルチオ)ピリミジン
Figure 2021535103
5−ブロモ−2−クロロピリミジン(5g、25.8mmol)と1,2−ジメチルジスルファン(2.92g、31.02mmol)のTHF(15mL)中の攪拌溶液に、−78℃で、n−BuLi(16.0mL、25.8mmol、ヘキサン中1.6M)を添加し、同温度で1時間撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、次いで、反応物を、飽和NHCl(15mL)を添加してクエンチし、水層をEtOAc(50mL)で抽出した。有機層を、水(10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:60−120メッシュ、溶離液:石油エーテル中15%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:13%(0.6g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.50 (s, 2H), 2.56 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 161.1 (M+H), Rt. 2.1 分, 95.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.4 分, 98.5% (Max).
段階2: 2−クロロ−5−(メチルスルフィニル)ピリミジン
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(メチルチオ)ピリミジン(0.6g、2.49mmol)のDCM(2mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、m−CPBA(0.644g、3.23mmol)を30分間かけて少量ずつ添加した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中10−12%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:33%(330mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.88 (s, 2H), 2.92 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 177.1 (M+H), Rt. 0.8 分, 99.1% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 99.6% (Max).
中間体10: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
中間体9(0.9g、5.09mmol)のDCM(18.0mL、20V)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(1.15g、10.19mmol)、MgO(0.8g、20.38mmol)、Rh(OAc)(0.12g、0.25mmol)及びPhI(OAC)(2.46g、7.64mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中16−18%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:74%(1.1g、白色の固体)。
LCMS: (方法 A) 288.0 (M+H), Rt. 3.8 分, 71.1% (Max).
中間体11及び中間体12: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)−(R)−(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、及び、N−((2−クロロピリミジン−5−イル)−(S)−(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
段階1: 2−クロロ−5−(メチルスルフィニル)ピリミジン:
Figure 2021535103
中間体9(502g、2.84mol)を、SFC分析(Pic SFC 10−150;CO:IPA(70:30);カラム:Lux A1(250×30);流速:100mL/分;波長:210nm;サイクル時間:5分;背圧:100bar、方法E)によって分離させた。最初の溶出ピーク(250.0LのIPA)を40℃で濃縮した。収率:40%(201.0g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.05 (s, 2H), 2.98 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 177.0 (M+H), Rt. 0.7 分, 99.9% (Max). HPLC: (方法 B) Rt. 2.04 分, 99.8% (Max). キラル SFC: (方法 E) Rt 2.1 分,100% (Max).
2番目の溶出ピーク(250.0LのIPA)を40℃で濃縮した。収率:36%(180.0g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.04 (s, 2H), 2.98 (s, 3H).LCMS: (方法 A) 177.0 (M+H), Rt. 0.8 分, 99.8% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.02 分, 98.8% (Max). キラル SFC: (方法 E) Rt 4.6 分, 99.7%.
段階2: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)−(S)−(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、及び、N−((2−クロロピリミジン−5−イル)−(R)−(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
段階1で単離された最初に溶出した化合物(0.5g、2.8mmol)のDCM(5mL)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(0.64g、5.66mmol)、MgO(0.45g、11.3mmol)、Rh(OAc)(0.062g、0.14mmol)及びPhI(OAc)(1.36g、4.20mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターした。次いで、反応混合物をセライトを通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を減圧下で濃縮し、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中25−28%EtOAc)で精製して、中間体11が得られた。収率:86%(0.69g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 2H), 3.98 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 191.9 (M−COCF3+H), Rt. 3.8 分, 73.8%.
段階1で単離された2番目に溶出した化合物(2.0g、0.01mmol)のDCM(20mL、10V)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(2.56g、0.226mol)、MgO(1.825g、0.045mol)、Rh(OAC)(250mg、0.56mol)及びPhI(OAC)(5.49g、0.016mol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物をセライトを通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中15−25%EtOAc)で精製して、中間体12が得られた。収率:62%(2.0g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 2H), 4.04 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 288.0 (M+H), Rt. 1.9 分, 92.8% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 3.8 分, 96.1% (Max).
中間体13: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)(エチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
段階1: 2−クロロ−5−(エチルチオ)ピリミジン
Figure 2021535103
亜硝酸t−ブチル(5.99g、58.13mmol)と1,2−ジエチルジスルファン(9.4g、77.51mmol)のDCM(200mL)中の攪拌溶液に、2−クロロピリミジン−5−アミン(5g、38.75mmol)を室温で30分間で少量ずつ添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を濃縮して粗物質が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:60−120メッシュ、溶離液:石油エーテル中5%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:24%(1.6g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.74 (s, 2H), 3.12-3.08 (m, 2H), 1.26-1.22 (m, 3H).
段階2: 2−クロロ−5−(エチルスルフィニル)ピリミジン
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(エチルチオ)ピリミジン(1.6g、9.16mmol)のDCM(32.0mL、20V)中の0℃まで冷却した攪拌溶液に、m−CPBA(2.05g、11.90mmol)を少量ずつ添加し、得られた混合物を0℃で30分間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中10−12%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:58%(1.0g、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.99 (s, 2H), 3.31 (q, J = 8.6 Hz, 2H), 1.11 (t, J = 8.6 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 191.2 (M+H), Rt. 1.3 分, 98.7% (Max).
段階3: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)(エチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(エチルスルフィニル)ピリミジン(0.95g、5.00mmol)のDCM(18.0mL、20V)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(1.13g、10.0mmol)、MgO(0.8g、20.0mmol)、Rh(OAc)(0.11g、0.25mmol)及びPhI(OAc)(2.41g、7.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中16−18%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:63%(1.1g、白色の固体)。
中間体14: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)(オキソ)(プロピル)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
段階1: 2−クロロ−5−(プロピルチオ)ピリミジン
Figure 2021535103
亜硝酸t−ブチル(6.9mL、57.91mmol)と1,2−ジプロピルジスルファン(12mL、77.2mmol)のDCE(200mL)中の攪拌溶液に、2−クロロピリミジン−5−アミン(5.0g、38.61mmol、Angene)を室温で30分間で少量ずつ添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中20%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:25%(2.0g、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.72 (s, 2H), 2.68 (t, J = 9.2 Hz, 2H), 1.81-1.54 (m, 2H), 1.14-0.90 (m, 3H). LCMS: (方法 A) 189 (M+H), Rt. 3.7 分, 94.5 (Max).
段階2: 2−クロロ−5−(プロピルスルフィニル)ピリミジン
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(プロピルチオ)ピリミジン(2.3g、12.7mmol)のDCM(23mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、m−CPBA(Spectrochem、1.89g、10.97mmol)を少量ずつ添加し、0℃で60分間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、DCM(2×50mL)で抽出した。合わせたDCM層をブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中60−70%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:43%(0.9g、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.01 (s, 2H), 3.19-3.00 (m, 2H), 1.75-1.53 (m, 2H), 0.97 (t, J = 6.0 Hz, 3H).
段階3: N−((2−クロロピリミジン−5−イル)(オキソ)(プロピル)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(プロピルスルフィニル)ピリミジン(0.9g、4.07mmol)のDCM(20mL、10V)中の攪拌溶液に、室温で、トリフルオロアセトアミド(0.92g、8.10mmol)、MgO(1.56g、16.30mmol)、Rh(OAc)(90.11mg、0.20mmol)及びPhI(OAc)(1.97g、6.11mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中16−18%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:78%(1.0g、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.36 (s, 2H), 3.19-3.00 (m, 2H), 1.75-1.53 (m, 2H), 0.97 (t, J = 6.0 Hz, 3H).
中間体15: N−((6−クロロピリジン−3−イル)(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
段階1: 2−クロロ−5−(メチルチオ)ピリジン
Figure 2021535103
亜硝酸t−ブチル(6.01g、58.33mmol)とジメチルジスルファン(7.32mL、77.78mmol)のDCE(50mL)中の攪拌溶液に、室温で、6−クロロピリジン−3−アミン(5.0g、38.89mmol)を30分間で少量ずつ添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を水に注ぎ入れ、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:73%(4.5g、無色の液体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.30 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 7.79-7.76 (m, 1H), 7.46-7.44 (m, 1H), 2.54 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 160.2 (M+H), Rt. 2.3 分, 95.4% (Max).
段階2: 2−クロロ−5−(メチルスルフィニル)ピリジン
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(メチルチオ)ピリジン(4.5g、28.19mmol)のDCM(45mL、10V)中の0℃に冷却した攪拌溶液に、m−CPBA(6.32g、36.64mmol)を少量ずつ添加し、0℃で60分間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、DCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中60−70%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:72%(3.5g、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.69 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 8.20-8.16 (m, 1H), 7.76 (s, 1H), 2.89 (s, 3H). LCMS: (方法 A) 176.2 (M+H), Rt. 1.4 分, 96.3% (Max).
段階3: N−((6−クロロピリジン−3−イル)(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 2021535103
2−クロロ−5−(メチルスルフィニル)ピリジン(2.0g、11.42mmol)のDCM(20mL、10V)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(2.58g、22.85mmol)、MgO(1.84g、45.68mmol)、Rh(OAc)(252mg、0.57mmol)及びPhI(OAC)(5.52g、17.13mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中16−18%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:86%(2.8g、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.03 (s, 1H), 8.48-8.46 (m, 1H), 7.96-7.93 (m, 1H), 3.91 (s, 3H). LCMS: (方法 B) 190.9 (M−CF3CO), Rt. 2.6 分, 96.4% (Max).
中間体18: 1−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン塩酸塩
Figure 2021535103
段階1: 4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル
Figure 2021535103
(4−ブロモフェニル)(メチル)スルファン(5.0g、24.6mmol)と1−Bocピペラジン(4.6g、24.6mmol)とDavephos(2.63g、6.66mmol、Combi−blocks)とKOtBu(4.7g、49.0mmol)の1,4−ジオキサン(10mL)中の脱ガスした攪拌溶液に、室温で、Pd(dba)(0.45g、0.4mmol)を添加した。反応混合物をマイクロ波を照射しながら、120℃で15分間加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた粗混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中50%EtOA)で精製して、標題化合物が得られた。収率:88%(6.0g、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.25-7.23 (m, 2H), 6.96-6.93 (m, 2H), 3.58-3.57 (m, 4H), 3.12-3.09 (m, 4H), 2.42 (s, 3H), 1.50 (s, 9H). LCMS: (方法 A) 309.2 (M+H), Rt. 4.3 分, 98.7% (Max).
段階2: 1−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン塩酸塩
Figure 2021535103
4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.0g、19.41mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の攪拌溶液に、0℃で、ジオキサン中HCl溶液(4M、20mL)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で蒸発させて、標題化合物が得られた。収率:89%(4.8g、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.5 (m, 2H), 7.22-7.16 (m, 2H), 7.06-6.93 (m, 2H), 3.02-2.99 (m, 4H), 2.51-2.38 (m, 4H), 2.38 (s, 3H).
実施例22: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体6(0.12g、0.51mmol)のDMF(1.2mL、10V)中の攪拌溶液に、TEA(0.23mL、1.68mmol)及び中間体10(0.16g、5.60mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中40%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:87%(0.21g、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(2.2mL、20V)及びKCO(0.21g、1.68mmol)を添加し、得られた混合物を20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:EtOAc中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:15%(30mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.85-3.83 (m, 4H), 3.68 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 0.8 Hz, 3H), 2.52-2.32 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.3 (M+H), Rt. 1.8 分, 97.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 95.9% (Max).
実施例23: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(エチル)(イミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体6(0.25g、1.01mmol)のDMF(2.50mL、10V)中の攪拌溶液に、TEA(0.4mL、3.03mmol)及び中間体13(0.30g、1.01mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中40%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(エチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:88%(0.45g、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(2.5mL、20V)及びKCO(0.40g、3.23mmol)を添加し、得られた混合物を20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:EtOAc中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:18%(60mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.58 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.85-3.83 (m, 4H), 3.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.12 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.49-2.39 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.40 Hz, 3H), 1.07 (t, J = 7.20 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 417.3 (M+H), Rt. 2.2 分, 99.6% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.0 分, 97.1% (Max).
実施例24: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(プロピル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体6(235mg、9.50mmol)のDMF(2.5mL、10V)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.5mL、3.8mmol)及び中間体14(235mg、0.95mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(2mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(オキソ)(プロピル)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:28%(140mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(20mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:21%(35mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 9.39 (s, 1H), 8.59 (s, 2H), 8.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.85-3.83 (m, 4H), 3.68 (d, J = 6.0 Hz, 1H), 3.17-3.08 (m, 2H), 2.53-2.44 (m, 4H), 1.57-1.51 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.40 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.20 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 431.3 (M+H), Rt. 2.4 分, 97.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 97.6% (Max).
実施例25: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例22(0.1g、0.25mmol)のTHF(1.0mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(18mg、0.37mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、密閉された管の中で反応混合物にMeI(0.04mL、0.62mmol)を添加し、90℃で一晩加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中5−6%MeOH)で精製し、そして、分取HPLC(方法B)でさらに精製して、標題化合物が得られた。収率:23%(23mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.55 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 3.86-3.70 (m, 4H), 3.69-3.65 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.56-2.51 (m, 2H), 2.50-2.32 (m, 5H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 416.8 (M+H), Rt. 1.94 分, 98.9% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 99.7% (Max).
実施例26: (6−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体6(350mg、1.41mmol)のDMF(3.5mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.6mL、4.25mmol)及び中間体15(446mg、1.56mmol)を添加し、反応混合物を一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((6−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:41%(252mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:30%(168.89mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 9.2, 2.4 Hz, 1H), 7.49 (dd, J = 6.8, 1.6 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.02 (s, 1H), 3.67-3.62 (m, 5H), 3.00 (s, 3H), 2.67-2.33 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.40 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 402.0 (M+H), Rt. 1.8 分, 97.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.8 分, 97.6% (Max).
実施例27: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(エチルイミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例22(0.12g、0.51mmol)のDMF(1.2mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(0.23mg、1.68mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、反応混合物に臭化エチル(0.16g、5.6mmol)を添加し、それを室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質を分取HPLC(方法B)で精製した。収率:15%(30mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 7.50 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 3.85-3.83 (m, 4H), 3.68 (q, J = 6.4 Hz, 1H), 3.33-3.30 (m, 2H), 3.06 (s, 3H), 2.44-2.33 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.80 Hz, 3H) 1.08 (t, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 431.3 (M+H), Rt. 2.1 分, 99.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 95.9% (Max).
実施例28: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イソプロピルイミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例22(0.15g、0.37mmol)のDMF(3.0mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(17mg、0.746mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、反応混合物に臭化イソプロピル(91mg、0.74mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗物を分取HPLC(条件方法B)で精製した。収率:8%(12.5mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.58 (d, J = 2.0 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.11-4.10 (m, 4H), 3.85 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.18-3.09 (m, 4H), 2.52-2.33 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.02 (d, J = 7.2 Hz, 6H). LCMS: (方法 A) 445.0 (M+H), Rt. 2.2 分, 96.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.3 分, 97.4% (Max).
実施例29: (2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)((2−メトキシエチル)イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例22(0.15g、0.51mmol)のDMF(3.0mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(0.13mg、0.55mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、臭化メトキシメチル(103mg、0.74mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物を分取HPLC(方法B)で精製した。収率:8%(14.3mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.59 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.50 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 3.85-3.82 (m, 4H), 3.68 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.18 (s, 3H), 3.12 (s, 3H), 2.95-2.82 (m, 2H), 2.50-2.33 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 460.9 (M+H), Rt. 2.1 分, 99.1% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 99.1% (Max).
実施例30: (6−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例26(0.11g、0.27mmol)のTHF(2mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(0.03g、0.55mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、反応混合物にMeI(0.05mL、0.87mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、得られた反応混合物を氷冷水(2mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質を分取HPLC(方法B)で精製して、標題化合物が得られた。収率:23%(27mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.75 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.64-3.57 (m, 5H), 3.05 (s, 3H), 2.44-2.41 (m, 7H), 1.42 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 415.8 (M +H), Rt. 1.9 分, 97.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 97.3% (Max).
実施例31: ((2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)イミノ)ジメチル−λ −スルファノン
Figure 2021535103
段階1: 5−(1−(4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
中間体6(0.5g、2.02mmol)のDMF(10mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.84mL、6.06mmol)及び5−ブロモ−2−クロロピリミジン(0.469g、2.42mmol)を添加し、90℃で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を減圧下に45℃で蒸発させ、得られた混合物をDCM(10mL)に溶解させた。有機層を、水(5mL)、ブライン溶液(5mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Isolera、石油エーテル中60%EtOAC)で精製して、標題化合物が得られた。収率:61%(500mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.42 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.01 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.69-3.64 (m, 5H), 2.40-2.33 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 406.2 (M +H), Rt. 3.0 分, 99.9% (Max).
段階2: ((2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)イミノ)ジメチル−λ −スルファノン
Figure 2021535103
5−(1−(4−(5−ブロモピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール(300mg、0.74mmol)の乾燥トルエン(6mL)中の攪拌溶液に、Pd(OAc)(6.6mg、0.03mmol)、Ru−phos(27.7mg、0.06mmol)、炭酸セシウム(727mg、2.23mmol)及びS,S−ジメチルスルフイミド(83.2mg、0.9mmol)を添加し、110℃で一晩加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:CHCl中8−10%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:4%(10.7mg、褐色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.03-8.01 (m, 3H), 7.51-7.49 (m, 1H), 3.64-3.59 (m, 4H), 3.37-3.36 (m, 1H), 3.18 (s, 6H), 2.42-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 8.0 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 417.0 (M+H), Rt. 2.1 分, 98.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 98.8 (Max).
実施例33: (4−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
段階1: 5−(1−(4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
中間体18(1.6g、6.56mmol)とTEA(2.76mL、19.67mmol)のDMF(10mL)中の攪拌溶液に、室温で、中間体1(1.29g、6.56mmol)を添加し、70℃で一晩加熱した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%MeOH)で精製して、標題化合物が得られた。収率:25%(600mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.94 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.68-3.66 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 2.37 (s, 3H), 2.68-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 369.9 (M +H), Rt. 2.3 分, 83.3% (Max).
段階2: 5−(1−(4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
5−(1−(4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール(700mg、1.90mmol)のDCM(7mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、m−CPBA(722mg、2.09mmol)を少量ずつ添加し、0℃で1時間撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中60−70%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:34%(250mg、淡黄色の粘着性の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.94 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.68-3.66 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 2.65 (s, 3H), 2.68-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 386.5 (M +H), Rt. 1.7 分, 83.3% (Max).
段階3: (4−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
5−(1−(4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール(250mg、0.65mmol)のDCM(5mL、20V)中の攪拌溶液に、トリフルオロアセトアミド(146mg、1.30mmol)、MgO(118mg、2.59mmol)、Rh(OAc)(14.32mg、0.03mmol)及びPhI(OAc)(166mg、0.97mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中55−60%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((4−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:8%(25mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(10mL、20V)及びKCO(89mg、0.648mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:6%(4.86mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.94 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.89 (s, 1H), 3.68-3.66 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 2.97 (s, 3H), 2.68-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 401.0 (M +H), Rt. 1.9 分, 98.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.8 分, 96.9% (Max).
実施例34: (2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体7(400mg、1.41mmol)のACN(5mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.6mL、4.23mmol)及び中間体10(445mg、1.54mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((6−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:39%(273mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:34%(190mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.86-3.83 (m, 4H), 3.69-3.67 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.54-2.39 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 402.8 (M+H), Rt. 1.8 分, 99.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.8 分, 99.8% (Max).
実施例35: (S)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体7(400mg、1.41mmol)のACN(5mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.6mL、4.23mmol)及び中間体11(445mg、1.54mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体が得られた。収率:39%(273mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:10%(15mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.51-7.49 (m, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.86-3.83 (m, 4H), 3.69-3.67 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.54-2.39 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.3 (M +H), Rt. 1.8 分, 99.6% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.8 分, 99.2% (Max). キラル SFC: (方法 B) Rt 9.3 分, 99.9% (Max). [α]25 D = -107.69, c 0.104 (MeOH).
実施例36: (S)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体7(400mg、1.41mmol)のACN(5mL)中の攪拌溶液に、TEA(0.6mL、4.23mmol)及び中間体12(445mg、1.54mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体が得られた。収率:39%(273mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:14%(22mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 8.65 (t, J = 2.0 Hz, 2H), 8.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.24 (s, 1H), 3.84-3.82 (m, 4H), 3.68 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.51-2.34 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.3 (M+H), Rt. 1.8 分, 93.9% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 94.5% (Max). キラル SFC: (方法 B) Rt 10.2 分, 98.8% (Max). [α]25 D = -18.64, c 0.103 (MeOH).
実施例37: (S)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例35(150mg、0.372mmol)のDMF(5mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(35.79mg、0.74mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、反応混合物にヨードメタン(0.05mL、0.74mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を氷冷水(10mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:27%(41.2mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.55 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.51 (d, J = 1.6, 8.0 Hz, 1H), 3.87-3.84 (m, 4H), 3.71-3.66 (m, 1H), 3.11 (s, 3H), 2.56-2.42 (m, 7H), 1.41 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 417.0 (M+H), Rt. 1.9 分, 98.1% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 98.5% (Max).
実施例38: (R)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
段階1: N−((R)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド、又は、N−((S)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ −スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
中間体6(0.47g、1.46mmol)のACN(2.0mL,)中の攪拌溶液に、TEA(0.88mL、5.8mmol)及び中間体12(464mg、1.6mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、石油エーテル中60−80%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:44%(320mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.75 (s, 2H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 2.58-2.43 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 268.0 (M+H), Rt. 1.9 分, 92.8% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 3.8 分, 96.1% (Max).
段階2: (R)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
段階1の生成物(310mg、0.62mmol)のMeOH(2mL)とDCM(1mL)中の攪拌溶液に、KCO(200mg、1.0mmol)を添加し、1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中3−4%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:84%(210g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.64 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.84 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.54-2.41 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.1 (M+H), Rt. 1.6 分, 99.9% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 99.7% (Max).
実施例39: (R)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体6(0.47g、1.46mmol)のACN(2.0mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.88mL、5.80mmol)及び中間体11(464mg、1.60mmol)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、石油エーテル中60−80%EtOAc)で精製して、純粋な中間体N−((R)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミド又はN−((S)−(2−(4−(1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:44%(320mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (s, 1H), 8.75 (s, 2H), 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.89 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.70 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 2.58-2.43 (m, 4H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.1.0 (M+H), Rt. 1.9 分, 92.8% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 3.8 分, 96.1% (Max).
この中間体(310mg、0.62mol)のMeOH(2mL)とDCM(1mL)中の攪拌溶液に、KCO(200mg、1.0mol)を添加し、室温で1時間撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中3−4%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:84%(210g、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.64 (s, 2H), 8.11 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.49 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.84 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.06 (s, 3H), 2.54-2.41 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.1 (M+H), Rt. 1.6 分, 99.9% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 1.9 分, 99.7% (Max).
実施例40: (S)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例39から得られた2種類のエナンチオマーの混合物を、SFC(方法H:メタノール中20mMアンモニア、カラム:YMC Cellulose C)で分離させた。1番目に溶出したピークを濃縮して、標題化合物が得られた。収率:21%(35mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.38 (s, 1H), 8.65 (s, 2H), 8.12 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.49 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.84 (d, J = 4.4 Hz, 4H), 3.67 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.44-2.40 (m, 2H), 1.41 (d, J = 6.40 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.1 (M+H), Rt 1.6 分, 99.3% (Max). HPLC: (方法 A) Rt 1.8 分, 98.9% (Max). キラル SFC: (方法 B) Rt. 8.1 分, 100% (Max).
実施例41: (S)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((R)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(S)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン、又は、(R)−(2−(4−((S)−1−(ベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(イミノ)(メチル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例38の2種類のエナンチオマーの混合物をSFC(方法H:メタノール中20mMアンモニア、カラム:YMC Cellulose C)で分離させた。1番目に溶出したピークを濃縮して、標題化合物が得られた。収率:28%(46mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR: (400 MHz, DMSO-d6): δ 9.39 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.66 (d, J = 1.6 Hz, 2H), 8.13 (q, J = 1.6 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.25 (s, 1H), 3.85 (m, 4H), 3.69 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H), 2.45-2.34 (m, 2H),1.42 (d, J = 6.40 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 403.1 (M+H), Rt 1.6 分, 99.7% (Max). HPLC: (方法 A), Rt 1.9 分, 99.5% (Max). キラル SFC: (方法 B) Rt. 9.33 分, 100% (Max).
実施例42: イミノ(メチル)(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体8(0.88g、3.80mmol)のDMF(11.0mL、10V)中の攪拌溶液に、TEA(1.6mL、11.41mmol)及び中間体10(1.1g、3.80mmol)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中60%EtOAc)で精製して、純粋な中間体2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)アセトアミドが得られた。収率:22%(246mg、白色の固体)。
この中間体に、メタノール(22.0mL、20V)及びKCO(1.46g、11.41mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:EtOAc中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:23%(15mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.65 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.84 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.63 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.06 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.43-2.39 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 417.3 (M+H), Rt. 2.1 分, 97.3% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 97.1% (Max).
実施例43: エチル(イミノ)(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体8(0.25g、1.01mmol)のDMF(2.50mL、10V)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.4mL、3.03mmol)及び中間体13(0.30g、1.01mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中40%EtOAc)で精製して、中間体N−(エチル(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)−2,2,2−トリフルオロアセトアミドが得られた。収率:94%(0.48g、淡黄色の粘着性の固体)。
この中間体に、メタノール(2.5mL、20V)及びKCO(0.40g、3.23mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:EtOAc中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:5%(20mg、白色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.38 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.83 (t, J = 4.4 Hz, 4H), 3.65-3.60 (m, 1H), 3.17-3.08 (m, 2H), 2.78 (s, 3H), 2.52-2.32 (m, 4H), 1.38 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.07 (t, J = 7.2 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 431.3 (M+H), Rt. 2.5 分, 98.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 98.3% (Max).
実施例44: イミノ(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(プロピル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体8(249mg、9.50mmol)のDMF(2.5mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.5mL、3.80mmol)及び中間体14(300mg、9.50mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(2mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体2,2,2−トリフルオロ−N−((2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(オキソ)(プロピル)−λ−スルファニリデン)アセトアミドが得られた。収率:27%(136mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(20mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:18%(26.5mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 8.59 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.85-3.83 (m, 4H), 3.66-3.61 (m, 1H), 3.12-3.08 (m, 2H), 2.79 (s, 3H), 2.49-2.39 (m, 2H), 1.57-1.51 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.40 Hz, 3H), 0.88 (t, J = 7.20 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 445.2 (M+H), Rt. 2.2 分, 99.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt 2.4 分, 99.7% (Max).
実施例45: メチル(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例42(0.15g、0.36mmol)のTHF(1.5mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(26mg、0.54mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、密閉管中で、反応混合物にMeI(0.05mL、0.9mmol)を添加し、90℃で一晩加熱した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:DCM中5−6%メタノール)で精製した。得られた物質を、分取HPLC(方法B)でさらに精製して、標題化合物が得られた。収率:9%(13mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.55 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 3.85-3.84 (m, 4H), 3.64-3.62 (m, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.54-2.53 (m, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.44-2.42 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 430.8 (M+H), Rt. 2.2 分, 98.7% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 99.3% (Max).
実施例46: イミノ(メチル)(6−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体8(350mg、1.34mmol)のDMF(3.5mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(0.6mL、4.02mmol)及び中間体15(422mg、1.47mmol)を添加し、一晩撹拌した。反応が完了したことをTLCでモニターし、次いで、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル:230−400メッシュ、溶離液:石油エーテル中50%EtOAc)で精製して、純粋な中間体2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(6−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)アセトアミドが得られた。収率:40%(241mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(7mL、20V)及びKCO(414mg、4.53mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:30%(163.7mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.86-7.84 (m, 2H), 7.38 (dd, J = 8.0, 1.2 Hz, 1H), 6.87 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 4.02 (s, 1H), 3.63-3.59 (m, 5H), 3.00 (s, 3H), 2.78 (s, 3H), 2.54-2.49 (m, 2H), 2.43-2.37 (m, 2H), 1.38 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 415.8 (M +H), Rt. 2.1 分, 99.0% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 99.2% (Max).
実施例47: メチル(6−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)(メチルイミノ)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例46(0.11g、0.26mmol)のTHF(2mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(0.03g、0.52mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、反応混合物にMeI(0.05mL、0.79mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を氷冷水(2mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で蒸発させた。得られた粗物質を分取HPLC(方法B)で精製して、標題化合物が得られた。収率:15%(17mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.76-7.73 (m, 1H), 7.39 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.63-3.58 (m, 5H), 3.04 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.51-2.48 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.44-2.40 (m, 2H), 1.39 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 429.8 (M+H), Rt. 2.2 分, 96.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.1 分, 99.6% (Max).
実施例48: (エチルイミノ)(メチル)(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例42(150mg、0.35mmol)のTHF(1.5mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(19mg、0.39mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、EtI(0.18mL、0.54mmol、THF中3.0M)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、得られた反応混合物を氷冷水(2×50mL)に注ぎ入れ、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中3%MeOH)で精製して、標題化合物が得られた。収率:19%(30mg、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.56 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 3.84 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 3.63 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.10 (s, 3H), 2.84-2.73 (m, 5H), 2.55-2.39 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.03 (t, J = 7.20 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 445.0 (M+H), Rt. 2.3 分, 91.3% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 92.0% (Max).
実施例49: (イソプロピルイミノ)(メチル)(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
実施例42(150mg、0.35mmol)のDMF(1.5mL)中の攪拌溶液に、0℃で、NaH(60%)(19mg、0.39mmol)を添加し、15分間撹拌した。次いで、ヨウ化イソプロピル(0.1mL、1.05mmol)を添加し、60℃で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応物を氷冷水(2×50mL)でクエンチし、水層をEtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を分取HPLC(方法A)で精製して、標題化合物が得られた。収率:8%(11mg、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.58 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.39 (dd, J = 8.2, 1.2 Hz, 1H), 3.84 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 3.63 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 3.15-3.08 (m, 4H), 2.79 (s, 3H), 2.50-2.33 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 1.05 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.98 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 459.0 (M+H), Rt. 2.4 分, 99.3% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.5 分, 99.3% (Max).
実施例50: イミノ(メチル)(4−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−λ −スルファノン
段階1: 2−メチル−5−(1−(4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
中間体18(1.72g、6.12mmol)のDMF(10mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(3.45mL、24.4mmol)及び中間体2(1.30g、6.12mmol)を添加し、70℃で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を減圧下に50℃で蒸発させた。得られた混合物に水(10mL)を添加し、水層をEtOAc(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%MeOH)で精製して、標題化合物が得られた。収率:39%(900mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.68-3.66 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 2.96 (s, 3H ) 2.37 (s, 3H), 2.68-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 384.3 (M+H), Rt. 2.3 分, 83.3% (Max).
段階2: 2−メチル−5−(1−(4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール
Figure 2021535103
2−メチル−5−(1−(4−(4−(メチルチオ)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール(850mg、2.21mmol)のDCM(7mL、10V)中の攪拌溶液に、0℃で、m−CPBA(0.5g、2.88mmol)を60分間で少量ずつ添加した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物を10%NaHCO溶液でクエンチし、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中60−70%EtOAc)で精製して、標題化合物が得られた。収率:51%(450mg、淡黄色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 3.68-3.66 (m, 1H), 3.34-3.30 (m, 4H), 2.97 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.68-2.34 (m, 4H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 400.3 (M+H), Rt. 1.7 分, 83.3% (Max).
段階3: イミノ(メチル)(4−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
2−メチル−5−(1−(4−(4−(メチルスルフィニル)フェニル)ピペラジン−1−イル)エチル)ベンゾ[d]チアゾール(420mg、1.05mmol)のDCM(8mL、20V)中の攪拌溶液に、室温で、トリフルオロアセトアミド(240mg、2.1mmol)、MgO(404mg、4.2mmol)、Rh(OAC)(24mg、0.05mmol)及びPhI(OAc)(507mg、1.5mmol)を添加し、同温度で一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中55−60%EtOAc)で精製して、純粋な中間体2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(4−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)フェニル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)アセトアミドが得られた。収率:40%(210mg、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(10mL、20V)及びKCO(300mg、2.30mmol)を添加し、20分間撹拌した。20分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた混合物に水(50mL)を添加し、水層をDCM(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、勾配:DCM中1−2%メタノール)で精製して、標題化合物が得られた。収率:4%(16mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.98 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.40 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 3.86 (s, 1H), 3.61 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 3.34-3.28 (m, 4H), 2.97 (s, 3H), 2.80 (s, 3H), 2.59-2.46 (m, 4H), 1.40 (d, J = 6.4 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 415.2 (M+H), Rt. 2.2 分, 96.5% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.2 分, 96.0% (Max).
実施例51、実施例52、実施例53及び実施例54: (S)−イミノ(メチル)(2−(4−((S)−1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン、及び、(R)−イミノ(メチル)(2−(4−((S)−1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン、及び、(S)−イミノ(メチル)(2−(4−((R)−1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン、及び、(R)−イミノ(メチル)(2−(4−((R)−1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)−λ −スルファノン
Figure 2021535103
中間体8(1.10g、4.20mmol)のACN(11mL)中の攪拌溶液に、室温で、TEA(1.6mL、11.5mmol)及び中間体10(1.10g、4.00mmol)を添加し、得られた混合物を一晩撹拌した。反応が完了した後(TLCによるモニタリング)、得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:石油エーテル中90−95%EtOAc)で精製して、純粋な中間体2,2,2−トリフルオロ−N−(メチル(2−(4−(1−(2−メチルベンゾ[d]チアゾール−5−イル)エチル)ピペラジン−1−イル)ピリミジン−5−イル)(オキソ)−λ−スルファニリデン)アセトアミドが得られた。収率:61%(1.2g、オフホワイト色の固体)。
この中間体に、メタノール(2.5mL)及びKCO(500mg、.3.1mmol)を添加し、15分間撹拌した。15分後、反応混合物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Isolera、溶離液:DCM中3−4%メタノール)で精製して、標題化合物がラセミ形態として得られた。このラセミ化合物の4種類のエナンチオマーを、SFC(方法I:Chiral精製移動相:IPA中40%20mMアンモニア、カラム:LUX A1、流速:4.0mL)で分離させた。
1番目に溶出したフラクション(実施例51)の分析;収率:12%(55mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.65 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.85-3.84 (m, 4H), 3.66-3.64 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.50-2.43 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.8 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 416.8 (M+H), Rt. 2.1 分, 99.4% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.0 分, 99.7% (Max). キラル SFC: (方法 C) Rt. 3.8 分, 100% (Max).
2番目に溶出したフラクション(実施例52)の分析;収率:11%(46mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.65 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.85-3.84 (m, 4H), 3.66-3.64 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.50-2.43 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 416.8 (M+H), Rt. 2.1 分, 99.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.0 分, 99.7% (Max). キラル SFC: (方法 C) Rt. 4.5 分, 97.6% (Max).
3番目に溶出したフラクション(実施例53)の分析;収率:15%(65mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.65 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.85-3.84 (m, 4H), 3.66-3.64 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.50-2.43 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 416.8 (M+H), Rt. 2.1 分, 99.4% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.0 分, 99.4% (Max). キラル SFC: (方法 C) Rt. 4.9 分, 97.4% (Max).
4番目に溶出したフラクション(実施例54)の分析;収率:17%(75mg、オフホワイト色の固体)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.65 (s, 2H), 7.97 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.84 (s, 1H), 7.39 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.85-3.84 (m, 4H), 3.66-3.64 (m, 1H), 3.07 (s, 3H), 2.79 (s, 3H), 2.50-2.43 (m, 4H), 1.39 (d, J = 6.80 Hz, 3H). LCMS: (方法 A) 416.8 (M+H), Rt. 2.1 分, 98.2% (Max). HPLC: (方法 A) Rt. 2.0 分, 97.9% (Max). キラル SFC: (方法 C) Rt. 8.5 分, 98.9% (Max).
実施例B01: 医薬調製物
(A)注射用バイアル: 100gの本発明による活性成分及び5gのリン酸水素二ナトリウムの3Lの2回蒸留水中の溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調節し、滅菌濾過し、注射用バイアルに移し入れ、無菌条件下で凍結乾燥させ、そして、無菌条件下で密閉した。各注射用バイアルは、5mgの活性成分を含んでいた。
(B)坐剤: 20gの本発明による活性成分の混合物を、100gのダイズレシチン及び1400gのカカオバターと一緒に溶融させ、鋳型の中に注ぎ入れ、冷却した。各坐剤は、20mgの活性成分を含んでいた。
(C)溶液剤: 940mLの2回蒸留水中の1gの本発明による活性成分、9.38gのNaHPO・2HO、28.48gのNaHPO・12HO及び0.1gの塩化ベンザルコニウムから溶液剤を調製した。pHを6.8に調節し、溶液剤を1Lとし、放射線照射によって滅菌した。この溶液剤は、点眼液の形態で使用可能であった。
(D)軟膏剤: 500mgの本発明による活性成分を、無菌条件下で、99.5gのワセリンと混合させた。
(E)錠剤: 各錠剤が10mgの活性成分を含むように、1kgの本発明による活性成分、4kgのラクトース、1.2kgのジャガイモデンプン、0.2kgのタルク及び0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を圧縮して、慣習的な方法で錠剤を製造した。
(F)コーティング錠剤: 錠剤を(E)と同様に圧縮し、その後、スクロース、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカント及び染料のコーティングを用いて、慣習的な方法で被覆した。
(G)カプセル剤: 各カプセルが20mgの本発明による活性成分を含むように、2kgの本発明による活性成分を慣習的な方法で硬質ゼラチンカプセルに導入した。
(H)アンプル剤: 60Lの2回蒸留水中の1kgの本発明による活性成分溶液を滅菌濾過し、アンプルの中に移し入れ、無菌条件下で凍結乾燥させ、そして、無菌条件下で密封した。各アンプルは、10mgの活性成分を含んでいた。
(I)吸入噴霧剤: 14gの本発明による活性成分を10Lの等張NaCl溶液に溶解させ、溶液を、ポンプ機構を有する市販の噴霧容器に移し入れた。該溶液は、口又は鼻の中に噴霧することが可能であった。1回分の噴霧(約0.1mL)は、約0.14mgの用量に相当した。
実施例C01: 物理特性の評価方法
X線粉末回折(XRPD)
約5〜10mgのサンプルを、XRPDゼロバックグラウンド単一斜め切断シリカサンプルホルダー上で穏やかに圧縮した。次いで、サンプルを「Philips X−Pert PRO」回折計に装入し、以下の実験条件を用いて分析した。
管陽極: Cu
発生装置電圧: 40kV
管電流: 40mA
波長α1: 1.5406Å
波長α2: 1.5444Å
開始角度[2θ]: 5
終了角度[2θ]: 50
連続走査
疑わしい新規塩に関しては、4−40°2θの範囲にわたって、より遅い走査速度も使用した。
ラマン分光法
サンプルを、ラマンスペクトルについて、以下の条件を使用して「Nicolet Almega DXR Dispersive Raman Microscope」によって分析した:
露光時間: 1.0秒
取得数: 10
分光器開口部: 50μmピンホール
格子: 600ライン/mm
レーザー: He−Ne 633nm 100%パワー
次いで、測定されたラマンスペクトルを、ソフトウェア「OMNICTM v9」を使用してベースライン減算を行うことによって補正した。
核磁気共鳴(NMR)
化合物を7mg/mLの濃度で重水素化DMSOに溶解させた。H NMRスペクトルは、「Bruker Avance 400」(Bruker, Coventry, UK)によって得た。FIDファイルは、NMRソフトウェア「MestReNova V8.0」で処理した。化学シフト及びピークの積分を解析した。
同時熱分析(STA)
約5mgのサンプルをセラミック製るつぼの中に正確に秤量し、それを周囲温度の「Perkin−Elmer STA 6000 TGA/DTA」分析装置のチャンバーの中に入れた。次いで、サンプルを10℃/分の速度で、典型的には30℃から300℃の温度まで加熱し、その間に、重量の変化及びDTAシグナルをモニターした。使用したパージガスは、20cm/分の流速の窒素であった。
重量測定蒸気収着(GVS)
約10mgのサンプルをワイヤーメッシュの蒸気収着バランスパンに入れ、「IgaSorp」蒸気収着バランス(Hiden Analytical Instruments)にロードした。次いで、サンプルを、それ以上の重量変化が記録されなくなるまで、湿度0%の環境を維持することによって乾燥させた。次いで、サンプルを10%RH増分で0−90%RHの傾斜プロフィールに付し、平衡化が達成されるまで(99%段階完了)各段階でサンプルを維持した。平衡に達したら、当該装置内の%RHを次の段階まで上昇させ、そして、平衡化手順を繰り返した。収着サイクルの完了後、当該サンプルを同じ手順を使用して乾燥させた。吸着/脱着サイクルは、通常、最初のサイクルでサンプルが変化した場合、2回目を繰り返した。次いで、収着/脱着サイクル中の重量変化をモニターし、それによって、サンプルの吸湿性を測定した。
実施例C02: 実施例35のコハク酸塩を調製する方法
コハク酸塩を調製する好ましい方法は、以下のとおりであった:
実施例35の化合物(3.0g)及びコハク酸(0.97g)を量って20mL容ガラス製バイアルの中に入れ、物理的固体混合物にエタノール(10mL)を加えた。得られた懸濁液を透明な溶液が得られるまで加熱し、次いで、それを40℃と周囲温度の間で18時間にわたって一晩温度サイクルに付した。この間に結晶が沈澱し、蓄積した。追加のエタノール(2mL)を加えて駆り集め、生成物を周囲温度で濾過し、エタノール(2×5mL)で洗浄し、真空オーブンの中で50℃で24時間乾燥させて恒量にした(収量3.1g)。
実施例C03: 視覚的水溶性
コハク酸塩を量ってガラス製バイアルの中に入れ、水を100μLずつ1mLまで加え、その後、0.5mLずつ加えた。コハク酸塩は溶解度が高く、0.8 mLの水に完全に溶解した(>12.5mg/mL)。
コハク酸塩に関する特性評価データを以下に要約する:
・ XRPDパターンは、図1に示されている;
・ NMRデータは、化学量論的な単塩と一致した(図2);
・ STAは、約125.5℃で開始する溶融に至るまで重量損失を示さなかった。サンプルは、水和も溶媒和もされていなかった(図3);
・ GVSは、サンプルがわずかに吸湿性であり、1.8%から80%RHまでの可逆的な重量増加を示した;
・ 10mg/200μLで水にスラリー化させた後、XRPDに変化はなかった;
・ IPA/水の中にスラリー化させた後、X線パターンに変化はなかった;
・ この塩は、視覚的に約12.5mg/mLと推定される非常に良好な水溶性を示した;
・ 水和物を形成する傾向の証拠はない;
・ これら観察を組み合わせることによって、実施例35の化合物のコハク酸塩がさらなる研究及び開発のための適切な候補となるであろう。
実施例C04: 実施例35の化合物のフマル酸塩
実施例35の化合物(300mg)を、固体を溶解させるためにエタノール(2mL)中で温めた。その温かい溶液にフマル酸(95mg)を加え、混合物を効率的に撹拌した。追加のエタノール(1mL)を添加した。最初は透明な溶液が観察されたが、混合物が周囲温度に冷却されるにつれて固体が徐々に沈澱した。得られた懸濁液を40℃と周囲温度の間で一晩(18〜24時間)温度サイクルに付した。生成物を濾過し、エタノール(2×1mL)で洗浄し、真空オーブンの中で45℃で乾燥させて恒量にした(収量350mg、91%)。
実施例C05: 視覚的水溶性
フマル酸塩を量ってガラス製バイアルの中に入れ、水を100μLずつ1mLまで加え、その後、0.5mLずつ加えた。フマル酸塩は、3mLの水に完全に溶解した(>3.3mg/mL)。
フマル酸塩に関する特性評価データを以下に要約する:
・ XRPDパターンは、図4に示されている。多形形態は、見られなかった;
・ NMRデータは、化学量論的な単塩と一致した(図5);
・ STAは、約169℃で開始する溶融に至るまで重量損失を示さなかった。サンプルは、水和も溶媒和もされていなかった(図6);
・ GVSは、サンプルがわずかに吸湿性であり、2.1%から80%RHまでの可逆的な限界重量増加を示した;
・ 10mg/200μLで水にスラリー化させた後、XRPDに変化はなかった;
・ IPA/水の中にスラリー化させた後、X線パターンに変化はなかった;
・ フマル酸塩の水溶性は、約3.3mg/mLと測定された。
実施例C06: 比較実施例
比較実施例C06−1: 実施例35の化合物のコハク酸塩形態2の調製
実施例C02で調製した実施例35のコハク酸塩(200mg)(形態1)を、2−プロパノール(2mL)に懸濁させ、加熱して溶解させた。2−プロパノール又はテトラヒドロフランからのゆっくりとした結晶化の後に得られた少量の結晶を前記温かい溶液に加え、混合物を周囲温度に冷却するにつれて結晶が沈澱した。過剰の溶媒を窒素流下で蒸発させ、生成物を真空下50℃で約24時間さらに乾燥させて、恒量にした。
・ XRPDパターンは、図7に示されている;
・ NMRデータは、化学量論的な単塩と一致した(図8);
・ GVSは、サンプルがわずかに吸湿性であり、1.25%から80%RHまでの可逆的な重量増加を示した。さらにまた、GVS後に得られたX線パターンで明らかな形態1に、部分的な変換があった。このことは、形態2の熱力学的不安定性を示している;
・ エタノール、2−プロパノール/水(90/10)、2−プロパノール及びテトラヒドロフランの中にそれぞれの塩の形態1及び形態2を含むスラリーは、全て、周囲温度及び40℃で、形態1に完全に変換した。このことも、形態2の熱力学的不安定性を示している
・ 従って、形態2は、医薬品開発に関する現在の規制要件を満たしていない。
比較実施例C06−2: 実施例35の化合物の塩酸塩の調製
実施例35の化合物(300mg)をアセトン(3mL)の中で温めて、固体を溶解させた。その温かい溶液に、濃塩酸を2倍に希釈することで調製した塩酸(5.825M、135μL)を加え、よく混合させた。油状物が最初に分離し、それをスパチュラを使用して引っかいた結果、生成物が5〜10分以内に固化した。得られた懸濁液を40℃と周囲温度の間で一晩(18〜24時間)温度サイクルに付した。生成物を濾過し、アセトン(2×1mL)で洗浄し、真空オーブンの中で45℃で乾燥させて恒量にした(収量194mg、57%)。
塩酸塩に関する特性評価データを以下に要約する:
・ XRPDパターンは、図9に示されている;
・ STAは、50℃と150℃の間で約3.6%の重量減少を示した。これは、当該塩の水和バージョンに関する理論値と一致した(図10);
・ GVSは、さらにまた、サンプルが明らかに吸湿性であり、3.6%から70%RHまで及び4%から80%RHまでの可逆的な重量増加を示した;
・ 塩は、水にスラリー化させた後、油状物質に変わった;
・ 上記で記載した負の特性のため、この塩酸塩は医薬品開発に関する現在の規制要件を満たしていない。
比較実施例C06−3: 実施例35の化合物の安息香酸塩
実施例35の化合物(300mg)をアセトン(2mL)の中で加熱還流した。固体は完全には溶解しなかったが、その温かい混合物に安息香酸(100mg)を加え、追加のアセトン(1mL)を加えた。混合物を再び加熱還流して、透明な溶液が得られた。この溶液を40℃と周囲温度の間で一晩(18時間)温度サイクルに付したが、透明なままであった。約半分の体積の溶媒を蒸発させ、固体を約24時間かけて分離させた。生成物を濾過し、アセトン(2×1mL)で洗浄し、真空オーブンの中で45℃で乾燥させて恒量にした(収量290mg、74%)。
安息香酸塩に関する特性評価データを以下に要約する:
・ XRPDパターンは、図11に示されている;
・ NMRデータは、化学量論的なモノ塩と一致した(図12);
・ 水の中及びIPA/水の中にスラリー化させた後、XRPDが変化し、このことは、この塩の多形形態が熱力学的に安定ではなく、従って、医薬品開発には適していないことを示している。
比較実施例C06−4: 実施例35の化合物のメシル酸塩
実施例35の化合物(300mg)をアセトン(3mL)の中で温めて、固体を溶解させた。その温かい混合物にメタンスルホン酸(27μ)を加え、その結果、油状凝集物が最初に形成された。混合物を約1分間超音波処理に付し、一部の固体が分離したように見えた。混合物を40℃と周囲温度との間で一晩(18時間)温度サイクルに付し、そして、約半分の体積の溶媒を蒸発させた。固体生成物が得られ、それを濾過し、真空オーブンの中で45℃で乾燥させて恒量にした(収量95mg)。
メシル酸塩に関する特性評価データを以下に要約する:
・ 生成物のX線パターンは、親遊離塩基とアモルファス塩の混合物と一致しており、このことは、メシル酸塩を固体形態として再現可能に分離することができないことを示している。従って、実施例35のメシル酸塩は、医薬品開発には適していない。
比較実施例C06−5: 実施例35の遊離塩基を用いた比較視覚的水溶性
遊離塩基実施例35(10mg)を量ってガラス製バイアルの中に入れ、水を100μLずつ1mLまで加え、その後、0.5mLずつ加えた。溶解度は、短時間平衡化した後で視覚的に評価した。当該遊離塩基は、8mLの水に溶解し得ることを全く示さなかった(<<1.25mg/mL)。
式(I)の化合物とコハク酸及びフマル酸以外のさまざまな酸との塩は、適切な薬学的特性をもたらさず、即ち、可溶性でなく、安定でなく若しくは固体ではなく、又は、医薬の開発に適していない別の特性、特に、固形経口投与形態(例えば、錠剤、例えば、圧縮錠剤)に適していない別の特性を有している。

Claims (15)

  1. コハク酸又はフマル酸と、式(I)
    Figure 2021535103
    〔式中、
    Yは、H又はCHを表し;
    Tは、N又はCHを表し;
    Xは、以下のスルホキシイミン基のうちの1つを表し:
    S(O)(NR’)CH、S(O)(NR’)CHCH、S(O)(NR’)CHCHOH、又は、S(O)(NR’)CHCHOCH、NS(O)(R’)CH、NS(O)(R’)CHCH、NS(O)(R’)CHCHOH、又は、NS(O)(R’)CHCHOCH;そして、
    ’は、Hを表すか、又は、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分枝鎖のアルキル基(ここで、1〜3のCH基は、SO、CO及びOから選択される基で置き換えられることができ、そしてここで、1〜5個の水素原子は、F、Cl、Br又はIで置き換えられてもよい)を表す〕
    の化合物との酸付加塩、並びに、その立体異性体及び固体形態。
  2. コハク酸又はフマル酸と、式(I1)、式(I2)又は式(I3):
    Figure 2021535103
    〔式中、X、Y及びTは、請求項1において与えられている意味を有する〕
    の化合物との酸付加塩、及び、その固体形態。
  3. コハク酸又はフマル酸と、式(I1a)、式(I1b)、式(I2a)、式(I2b)、式(I3a)又は式(I3b):
    Figure 2021535103
    Figure 2021535103
    〔式中、X及びYは、請求項1において与えられている意味を有する〕
    の化合物との酸付加塩、及び、その固体形態。
  4. Xが、群
    Figure 2021535103
    から選択され、そしてここで、R’が、請求項1において与えられている意味を有する、請求項1〜3に記載の酸付加塩。
  5. コハク酸又はフマル酸と、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ii)、式(Ij)、式(Ik)又は式(IL):
    Figure 2021535103
    Figure 2021535103
    の化合物との酸付加塩、及び、その固体形態。
  6. 式(I)、式(Ia)、式(Ib)、式(Ic)、式(Id)、式(Ie)、式(If)、式(Ig)、式(Ih)、式(Ii)、式(Ij)、式(Ik)、式(IL)、式(I1a)、式(I1b)、式(I2a)、式(I2b)、式(I3a)、式(I3b)、式(I1)、式(I2)又は式(I3)の化合物と酸とのモル比が1:1である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩。
  7. 図1に示されている特徴的なX線粉末回折パターンを有する固体形態である、請求項5に記載の化合物(Ia)、化合物(Ib)、化合物(Ic)、化合物(Id)のうちの1つのモノコハク酸塩。
  8. 図4に示されている特徴的なX線粉末回折パターンを有する固体形態である、請求項5に記載の化合物(Ia)、化合物(Ib)、化合物(Ic)、化合物(Id)のうちの1つのモノフマル酸塩。
  9. コハク酸又はフマル酸と式(I)の化合物又はそれらの立体異性体との酸付加塩を調製する方法であって、以下の工程:
    (a) 式(I)の選択された化合物及びそれぞれの酸を適切な溶媒又は溶媒混合物に懸濁又は溶解させ;
    (b) 工程(a)で得られた混合物を、約30℃〜選択された溶媒又は溶媒混合物の沸点付近の温度に加熱し、そして、混合物を室温まで冷却させ;
    (c) 場合により、工程(b)を数回繰り返し;
    (d) このようにして得られた固体を分離し、乾燥させる;
    工程を含む、方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩を含む、固体経口投与形態。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩。
  12. 神経変性疾患、糖尿病、癌、心血管疾患及び脳卒中からなる群から選択される症状を治療する方法において使用するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩。
  13. 請求項12に記載の症状の治療において使用するための請求項1〜8のいずれか1項に記載のコハク酸付加塩又はフマル酸付加塩であって、前記症状が、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、認知障害を伴う筋萎縮性側索硬化症(ALSci)、嗜銀顆粒病、行動異常型前頭側頭型認知症(BvFTD)、ブルーイト病(Bluit disease)、慢性外傷性脳症、大脳皮質基底核変性症(CBP)、ボクサー認知症、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、ダウン症候群、家族性英国型認知症、家族性デンマーク型認知症、染色体17と関連したパーキンソニズムを伴う前頭側頭認知症(FTDP−17)、前頭側頭葉変性症(FTLD)、神経節膠腫、神経節細胞腫、ゲルストマン・シュトロイスラー・シャインカー病、球状グリアタウオパシー(Globular glia tauopathy)、グアドループパーキンソニズム、ハレルフォルデン・スパッツ病(脳内の鉄蓄積1型を伴う神経変性)、鉛脳症、リポフスチン沈着症、髄膜血管腫症、多系統萎縮症、筋強直性ジストロフィー、ニーマン・ピック病(C型)、淡蒼球・橋脳・黒質変性症(Pallido−ponto−nigral degeneration)、グアムのパーキンソン認知症症候群、ピック病(PiD)、パーキンソン病認知症、脳炎後パーキンソニズム(PEP)、原発性進行性失語、プリオン病(クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)を包含する)、進行性非流暢性失語、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)、致死性家族性不眠症、クールー病、進行性超皮質性グリオーシス(Progressive supercortical gliosis)、進行性核上麻痺(PSP)、意味性認知症、スティール・リチャードソン・オルスゼフスキー症候群、亜急性硬化性全脳炎、神経原線維型老年認知症、結節硬化症、ハンチントン病及びパーキンソン病の群から選択され、好ましくは、1以上のタウオパシー及びアルツハイマー病の群から選択される、前記コハク酸付加塩又はフマル酸付加塩。
  14. タウオパシーを治療する方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に請求項1〜8のいずれか1項に記載の酸付加塩が投与される、前記方法。
  15. グリコシダーゼを阻害する方法であって、グリコシダーゼを発現する系を、グリコシダーゼが阻害されるように、インビトロ条件下で、請求項1〜8のいずれか1項に記載の酸付加塩と接触させる、前記方法。
JP2021509145A 2018-08-22 2019-08-22 グリコシダーゼ阻害剤として有用なピペラジン誘導体のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩 Active JP7407171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18190155.4 2018-08-22
EP18190155 2018-08-22
PCT/EP2019/072474 WO2020039030A1 (en) 2018-08-22 2019-08-22 Succinate and fumarate acid addition salts of piperazine derivatives useful as glycosidase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535103A true JP2021535103A (ja) 2021-12-16
JP7407171B2 JP7407171B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=63363926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509145A Active JP7407171B2 (ja) 2018-08-22 2019-08-22 グリコシダーゼ阻害剤として有用なピペラジン誘導体のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20210198250A1 (ja)
EP (1) EP3841093B1 (ja)
JP (1) JP7407171B2 (ja)
KR (1) KR20210049849A (ja)
CN (1) CN113166083A (ja)
AU (1) AU2019324522A1 (ja)
BR (1) BR112021003022A2 (ja)
CA (1) CA3110032A1 (ja)
EA (1) EA202190275A1 (ja)
ES (1) ES2954474T3 (ja)
HU (1) HUE063226T2 (ja)
IL (1) IL280841A (ja)
MA (1) MA53429A (ja)
MX (1) MX2021002111A (ja)
PL (1) PL3841093T3 (ja)
SG (1) SG11202101651RA (ja)
WO (1) WO2020039030A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA43677A (fr) 2016-02-25 2018-11-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
CN109071526B (zh) 2016-02-25 2023-02-28 阿森纽荣股份公司 哌嗪衍生物的酸加成盐
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
WO2019037860A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Asceneuron S.A. LINEAR INHIBITORS OF GLYCOSIDASE
US11795165B2 (en) 2018-08-22 2023-10-24 Asceneuron Sa Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
US11731972B2 (en) 2018-08-22 2023-08-22 Asceneuron Sa Spiro compounds as glycosidase inhibitors
CN117471001B (zh) * 2023-12-26 2024-03-26 山东百诺医药股份有限公司 一种瑞卢戈利起始物料中n-溴代琥珀酰亚胺含量的测定方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017003658B1 (pt) * 2014-08-28 2022-12-06 Asceneuron Sa Composto, mistura, método para inibição de uma glicosidase, e, composição farmacêutica
MA43677A (fr) 2016-02-25 2018-11-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
AU2017222964B2 (en) * 2016-02-25 2020-01-02 Asceneuron S. A. Glycosidase inhibitors
CN109071526B (zh) 2016-02-25 2023-02-28 阿森纽荣股份公司 哌嗪衍生物的酸加成盐
US11261183B2 (en) * 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
MX2019010085A (es) * 2017-02-24 2019-11-21 Asceneuron S A Inhibidores de la glicosidasa de sulfoximina.

Also Published As

Publication number Publication date
CA3110032A1 (en) 2020-02-27
CN113166083A (zh) 2021-07-23
MA53429A (fr) 2022-03-30
MX2021002111A (es) 2021-07-16
KR20210049849A (ko) 2021-05-06
WO2020039030A1 (en) 2020-02-27
PL3841093T3 (pl) 2023-12-11
EA202190275A1 (ru) 2021-08-02
HUE063226T2 (hu) 2024-01-28
BR112021003022A2 (pt) 2021-05-11
SG11202101651RA (en) 2021-03-30
EP3841093A1 (en) 2021-06-30
IL280841A (en) 2021-04-29
JP7407171B2 (ja) 2023-12-28
EP3841093C0 (en) 2023-06-21
AU2019324522A1 (en) 2021-03-04
EP3841093B1 (en) 2023-06-21
ES2954474T3 (es) 2023-11-22
US20210198250A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7407171B2 (ja) グリコシダーゼ阻害剤として有用なピペラジン誘導体のコハク酸付加塩及びフマル酸付加塩
US20220281815A1 (en) Cyclopropyl-amide compounds as dual lsd1/hdac inhibitors
TWI535712B (zh) 化合物
BR112018002304B1 (pt) Compostos de derivado de 1,3,4-oxadiazol como inibidor de histona desacetilase 6 e a composição farmacêutica que compreende os mesmos
EP1309594B1 (fr) Derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
TW201725207A (zh) 一種btk激酶抑制劑的結晶形式及其製備方法
BR112020018562A2 (pt) Processo preparativo
FR2883285A1 (fr) Sel besylate de la 7-(2-(4-(3-trifluoromethyl-phenyl) -1,2,3,6-tetrahudro-pyrid-1-yl)ethyl) isoquinoleine, sa preparation et son utilisation en therapeutique
WO2007042668A1 (fr) Derives de la 1-amino-isoquinoline, leur preparation et leur application en therapeutique dans le traitement d' un dysfonctionnement lie au recepteur 1 de la mch
JP2015522037A (ja) ベムラフェニブコリン塩の固体形態
WO2020117877A1 (en) Compounds, compositions and methods of use
US20210009614A1 (en) Crystalline forms
JPH02289586A (ja) 1H,3H‐ピロロ[1,2‐c]チアゾール‐7‐カルボキサミド誘導体、それらの製造法及び製薬学的組成物
AU2021389180A1 (en) Heteroaryl carboxamide compound
WO2023135303A1 (en) Solid crystalline forms of helicase-primase inhibitors and process of preparation thereof
TWI646081B (zh) 一種苯丙氨酸類化合物的製備方法
EP3481801B1 (en) Indoline derivatives and method for using and producing the same
JP2022534704A (ja) オレキシンアンタゴニストとしてのイミダゾロ誘導体、組成物、及び方法
WO2020004517A1 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体の結晶
JP2021531329A (ja) ベンゾチオフェン化合物のマレイン酸塩、その結晶形式及びその用途
US20200039975A1 (en) Processes for the preparation of a bace inhibitor
EP2396334A1 (fr) Derives de n-[(2-aza-bicyclo[2.1.1]hex-1-yl]-aryl-methyl]-benzamide, leur preparation et leur application en therapeutique
TW201307339A (zh) 化合物8-酮基-9-[3-(1H-苯并咪唑-2-基氧基)苯基]-4,5,6,7,8,9-六氫-2H-吡咯并[3,4-b]喹啉-3-甲酸乙酯,鹽,結晶型,共晶體,調配物,製備方法,作為藥物之應用,醫藥組合物及特別作為奧諾拉(AURORA)激酶抑制劑之新用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150