JP2021532593A - パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール - Google Patents

パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021532593A
JP2021532593A JP2021504390A JP2021504390A JP2021532593A JP 2021532593 A JP2021532593 A JP 2021532593A JP 2021504390 A JP2021504390 A JP 2021504390A JP 2021504390 A JP2021504390 A JP 2021504390A JP 2021532593 A JP2021532593 A JP 2021532593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cover plate
solar module
patterned
optical interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021504390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307148B2 (ja
Inventor
カリオ レーネ
パルム イェルク
クルマン イェンス
ディアス マヌエル
リング スベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNBM Research Institute for Advanced Glass Materials Group Co Ltd
Original Assignee
CNBM Research Institute for Advanced Glass Materials Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CNBM Research Institute for Advanced Glass Materials Group Co Ltd filed Critical CNBM Research Institute for Advanced Glass Materials Group Co Ltd
Publication of JP2021532593A publication Critical patent/JP2021532593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307148B2 publication Critical patent/JP7307148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0549Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising spectrum splitting means, e.g. dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/26Building materials integrated with PV modules, e.g. façade elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、前面に、外面(11)と内面(13)とを有するカバープレート(10)を備えたソーラーモジュール(1)であって、所定の波長範囲内の光を反射するための光干渉層(16)が、前記内面(13)上に配置されており、前記内面(13)及び/又は前記外面(11)が、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域(15、15’)を有しており、前記外面(11)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有するか、又は所定の波長範囲内の光を反射するための別の光干渉層(16’)が、前記外面(11)上に配置されているかのいずれかであり、前記パターン化領域(15、15’)が、以下の特徴を有する、ソーラーモジュールに関する:− 前記パターン化領域(15、15’)が、前記カバープレート(10)の平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、− 前記パターン化領域(15、15’)の少なくとも50%は、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜する複数のセグメント(17、17’)から構成されており、前記カバープレート(10)の前記平面を基準にして、前記セグメント(17、17’)の少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、− 前記内面(13)が、少なくとも一つの前記パターン化領域(15’)を有するときに、前記内面(13)の前記パターン化領域(15’)の前記セグメント(17、17’)は、それぞれ平面であり、少なくとも1μm2のセグメント面積を有し、かつ前記内面(13)上の前記光干渉層(16)の層厚の15%未満の平均粗さを有する。

Description

本発明は、太陽光発電エネルギー生成の技術分野にあり、パターン化したカバープレートと少なくとも一つの光干渉層とを備えたソーラーモジュールに関する。本発明は、さらに、本発明によるソーラーモジュールを製造するための方法並びにこのソーラーモジュールの使用に及ぶ。
壁又はファサードの構成要素としてのソーラーモジュールの使用は、現在、依然として経済的には比較的小さな市場であるが、環境保護の観点からは非常に興味深い市場である。特に、分散型エネルギーソリューションやエネルギー・ニュートラル・ビルへの取り組みが強化されたことを踏まえ、ソーラーモジュールを建物外面の一体化部品として使用する要求が高まっている。ソーラーモジュールの他の興味深い適用領域は、ノイズ低減壁(道路、鉄道)、屋外のプライバシー障壁、又は温室の壁である。これらの新しい用途は、特に美観、耐用年数、及び封止や断熱などのような他の機能の点で、ソーラーモジュールに全く新しい要求を与える。特に、このために使用されるソーラーモジュールは、様々な形状、サイズ、及び色で利用可能でなければならず、かつ可能な限り最も均一な色印象を与えなければならない。色の由来(吸収/再発光、干渉、屈折)に応じて、ソーラーモジュールそれ自身の均一な表面の色は、視野角及び/又は入射角に依存し得る。さらに、光のスペクトルと物理的分布(拡散、集束)も色の印象を決定する。
これらの新しい用途は、特に美観、耐用年数、及び封止や断熱のような他の機能の点で、太陽電池モジュールに全く新しい要求を与える。特に、このために使用されるソーラーモジュールは、様々な形状、サイズ、及び色で利用可能でなければならず、可能な限り最も均一な色印象を与えなければならない。しかしながら、ソーラーモジュールに対するこれらの要求は、ソーラーモジュールの実際の機能、すなわち、太陽光からの電力を最も効率的に可能な限り生成することと矛盾する技術的問題を引き起こす。
理想的なソーラーモジュールは、効率の最適化の観点から、入射光を完全に吸収する黒体であり、それによって、放射エネルギーを電気エネルギーに最適に変換するようになっている。しかしながら、入射した放射線が、実際の物体ごとに反射され、かつ吸収された放射線が再放射され、ここで、スペクトル的に選択された光の反射と再発光によって、人間の目にその色印象が基本的に形成される。可視スペクトル範囲において、太陽スペクトルは最も高いエネルギー強度を有しており、かつ人間の目は最も高い検出感度を有する。ソーラーモジュールを着色したものとして設計するとき、言い換えれば、理想的な黒体とは異なる色印象を人間の目に作り出すことが意図されているとき、光学的に活性な半導体に吸収される光の強度、ひいては、ソーラーモジュールの電気出力又は効率は、必然的に低下する。最適な効率は、原理的には黒色ソーラーモジュールでのみ達成することができる。一方で、色の由来(吸収/再発光、干渉、屈折)に応じて、ソーラーモジュールそれ自身の均一な表面の色は、視野角及び/又は入射角に依存し得る。さらに、光のスペクトルと物理的分布(拡散、集束)も色の印象を決定する。
国際公開第2014/045142号には、所定のスペクトル範囲の太陽光を反射する、前面ガラスの内側の多層干渉層が記載されている。このような多層干渉層は、製造するのに非常に高価であり、したがって、工業的利用には限られた適合性しか有さない。また、多層干渉層とカバーガラスの粗面化した側とが、カバーガラスの異なる側(内側に多層干渉層;外側を粗面化)に位置する、散漫(拡散)散乱するカバーガラスの任意の使用も提示されている。
また、チョウの構造に類似したナノ構造を生成する生体工学的方法の使用も知られている(参照:Fraunhofer,Blaesiら、第33回欧州太陽光発電エネルギー会議及び展示会(33rd European PV Solar Energy Conference and Exhibition)、2017年9月24日〜29日、オランダ、アムステルダム)。これらの方法はかなり複雑でコスト集約的であり、大面積のソーラーモジュールの工業的な連続生産にはいまだ適していない。
さらに、セラミックスクリーン印刷によるカバーグレージング、又は有機ガラス色の使用による色の適用が知られている。これらは比較的安価な技術であり、色の幅広いスペクトルを生成することもできる。加えて、色印象は、限られた範囲でのみ角度依存性である。しかしながら、そのようなカラー層は、原則として、不透明であり、かつ効率損失が不可避的に高くなるように光を吸収する。これは、許容できない効率損失を一般にもたらす明るい色調について特に当てはまる。
その一方で、本発明の目的は、着色したソーラーモジュールを利用可能にすることにあり、ここで、その色が、視野角及び入射角にできるだけ依存しないものとすべきである。そうでなければ、建物一体型の範囲での使用について、その色が、観察者の位置又は太陽の位置に強く依存することになるからである。さらに、顧客が望む各色に対して、ソーラーモジュールの効率損失はできるだけ小さいものでなければならない。工業的な連続生産のためには、ソーラーモジュールが、許容可能なコストで、かつ満足のいく均質性を有しながら、広い面積で生産可能であることも重要である。
これらの目的及び他の目的は、特許請求の範囲によるソーラーモジュール及びその製造方法によって、本発明の提案にしたがって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属請求項の特徴によって示される。
本発明によって、直列に電気的に接続した太陽電池を有する、太陽光発電エネルギー生成のためのソーラーモジュールを提示する。原理的には、本発明によるソーラーモジュールは、任意のタイプのソーラーモジュール、特に、ウェハーベースの、シリコンベースソーラーモジュール又はモノリシックに一体化した直列接続した太陽電池を有する薄膜ソーラーモジュールとすることができる。
好ましくは、本発明によるソーラーモジュールは、薄膜ソーラーモジュールである。有利には、このソーラーモジュールは、熱可塑性又は架橋性ポリマー中間層(例えば、PVB又はEVA)によって互いにしっかりと結合した前面の透明カバープレートと背面基板(例えば、ガラスプレート)とを有する、複合ペイン構造を有する薄膜ソーラーモジュールである。本発明は、特に、太陽電池を製造するための層構造が、光入射側に面した背面基板の表面に適用されている、サブストレート構造(下側基材)の薄膜ソーラーモジュールに関する。同様に、本発明は、層構造が、光の入射側とは反対側を向いた前面の透明カバープレートの表面に適用されている、スーパーストレート構造(上側基材)の薄膜ソーラーモジュールに関する。
用語の一般的使用を踏まえて、「薄膜ソーラーモジュール」という用語は、十分な機械的安定性のためにキャリアを必要とする、例えば数マイクロメートルの薄い厚さの層構造を有するモジュールを指す。キャリアは、例えば、無機ガラス、プラスチック、金属、又は金属合金でできていてよく、それぞれの層の厚さ及び特定の材料特性に応じて、剛性プレート又は可撓性フィルムとして設計することができる。
薄膜ソーラーモジュールの場合、層構造は、それ自体公知の方法で、背面電極層、前面電極層、及び背面電極層と前面電極層との間に配置された光起電活性吸収体層を含む。層構造への光の通過を可能にしなければならないので、前面電極層は光学的に透過性である。光学的に透過性の前面電極層は、典型的には、ドープした金属酸化物(TCO=透明導電性酸化物)を含むか又はそれでできており、例えば、n−導電性酸化物、特に、アルミニウムドープされた酸化亜鉛(AZO)を含むか又はそれでできている。
光起電活性吸収体層は、好ましくは、黄銅鉱型半導体を含むか又はこれでできており、有利には、銅インジウム/ガリウムジスルフィド/ジセレニド(Cu(In,Ga)(S,Se))の群からのI−III−VI−三元化合物半導体を含むか又はこれでできている。上記式において、インジウム及びガリウムは、それぞれ単独で又は組み合わせて存在することができる。硫黄及びセレンについても同様であり、これらはそれぞれ単独で又は組み合わせて存在することができる。吸収体層の材料としては、特に、CIS(銅インジウムジセレニド/ジスルフィド)又はCIGS(銅インジウムガリウムジセレニド、銅インジウムガリウムジスルフィド、銅インジウムガリウムジスルホセレニド)が適している。吸収体層は、典型的には、第一の導体タイプ(電荷キャリアタイプ)のドーピングを有し、かつ前面電極は、逆の導体タイプのドーピングを有する。一般的に言えば、吸収体層は、p−導電性(p−ドープ)であり、すなわち、欠陥電子(ホール)が過剰に存在し、かつ前面電極層は、n−導電性(n−ドープ)であり、自由電子が過剰に存在するようになっている。バッファー層は、通常、吸収体層と前面電極層との間に配置する。これは、特に、Cu(In,Ga)(S,Se)に基づく吸収体層に対して当てはまり、このため、一般的に言えば、p−導電性Cu(In,Ga)(S,Se)吸収体層と、n−導電性前面電極との間にバッファー層が必要となる。現在の理解によれば、バッファー層は、吸収体と前面電極との間の電子的適合を可能にする。さらに、バッファー層は、例えば、DCマグネトロンスパッタリングによる前面電極の堆積の後続のプロセス工程におけるスパッタリング損傷に対する保護を提供する。n−導電性前面電極層、バッファー層、及びp−導電性吸収体層の連続によって、p−n−ヘテロ接合が形成され、言い換えれば、逆の導体タイプの層間の接合が形成される。光起電活性吸収体層は、例えば、テルル化カドミウム(CdTe)、又はアモルファスの及び/又は微結晶性のシリコンでできていてもよい。
薄膜ソーラーモジュールでは、ゾーンをパターニングすることによって、直列接続した太陽電池を形成する。したがって、少なくとも背面電極層は、第1のパターニングライン(P1ライン)によって、互いに完全に分離された複数の部分に分割されており、これらの部分が太陽電池の背面電極を形成する。また、少なくとも吸収体層は、第2のパターニングライン(P2ライン)によって、互いに完全に分離された複数の部分に分割され、これらの部分が太陽電池の吸収体を形成し、かつ少なくとも前面電極層は、第3のパターニングライン(P3ライン)によって、互いに完全に分離された複数の部分に分割され、これらの部分が、太陽電池の前面電極を形成する。隣り合う太陽電池は、第2のパターニングラインにおける導電性材料を介して直列接続で互いに電気的に接続しており、ここで、一の太陽電池の前面電極は、隣り合う太陽電池の背面電極に電気的に接続しており、典型的には、ただし必須ではないが、隣り合う太陽電池の背面電極と直接物理的に接触している。各パターニングゾーンは、それぞれ、この順序で、3つのパターニングラインP1−P2−P3の直接的な連続を含んでいる。
用語の一般的使用を踏まえて、「太陽電池」との用語は、前面電極、光起電活性吸収体、及び背面電極を有し、互いに直接隣り合う2つのパターニングゾーンによって画定される層構造の領域を指す。これは、類推によってモジュールの縁部領域にもあてはまり、ここでは、パターニングゾーンの代わりに、太陽電池の直列接続と電気的に接触するための接続部分が存在し、それによって、パターニングゾーンと直接隣り合う接続部分との間に位置する、前面電極、吸収体、及び背面電極を有する層領域によって、太陽電池が画定されるようになっている。各太陽電池は、互いに重ねて配置した積層体の形態で、背面電極、吸収体、及び前面電極を有し、かつ光を電流に光電変換することができる光学的活性領域を有している。
本発明によるソーラーモジュールは、光入射側又は前面の透明カバープレートを備えており、このカバープレートは、外部環境に面する外面と、外面と反対側の内面とを有する。カバープレートの外面は、ファサードにおけるファサード構成要素が取り付けられた状態で、外部環境に面しており、かつ任意選択でその上に適用された層とともに、ファサードの外側又は外面の一部を形成する。本発明の一実施形態によれば、カバープレートは、一つの同じ材料、例えば、ガラス又はプラスチック、好ましくはソーダ石灰ガラスでできている。好ましくは、カバープレートは、硬質ガラス又はプラスチックプレートである。この場合、カバープレートの外面又は内面は、カバープレートの各材料から形成される。本発明の代替の実施形態によれば、カバープレートは、少なくとも二つの異なる材料でできており、ここで、カバープレートの外面及び/又は内面は、カバープレートのコアとは異なる材料から形成される。カバープレートのコアは、好ましくは、一つの同じ材料、例えば、ガラス又はプラスチック、好ましくはソーダ石灰ガラスでできている。カバープレートのコア、外側、及び/又は内側には、例えば、コーティングの形態で、カバープレートのコアとは異なる材料が適用され、この材料は、透明であり、かつカバープレートのコアの材料と同じ光屈折率を有する。この場合、カバープレートの外面又は内面は、カバープレートのコアに適用されるそれぞれの材料によって形成される。本発明によれば、カバープレートを形成する材料が透明であり、かつ一つの同じ光屈折率を有するという条件で、「カバープレート」との用語は、「複合体」も含む。
好ましくは、カバープレートは、湾曲を有しておらず、したがって、平面(平坦)である。しかしながら、カバープレートは湾曲していてもよい。さらに、カバープレートは、剛性であっても、又は可撓性であってもよい。可撓性カバープレートの形態では、カバープレートを平面形態で効果的に設けることができる。平坦な(平面の)カバープレートの場合には、カバープレートそれ自体が平面を画定し、本発明に関して、この平面は、「カバープレートの平面」を意味する。湾曲したカバープレートの場合には、「カバープレートの平面」との用語にも該当する局所面は、この平面の任意の点における(仮想の)平坦な接線面によって画定することができる。
本発明に関して、「透明(性)」又は「透過性」という用語は、少なくとも85%、特に少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、特に100%の可視光透過率を指す。典型的には、可視光は、380nm〜780nmの波長範囲にある。「不透明(性)」又は「不透過性」という用語は、5%未満、特に0%の可視光透過率を指す。この百分率のデータは、外部周囲から前面カバープレートに当たる光の強さに対する、前面カバープレートのモジュール内部側で測定した光の強さを指す。カバープレートの透過性は、測定配置を用いた簡単な方法で決定することができ、ここで、例えば、白色光源(可視光用の光源)を前面カバープレートの一方の側に配置し、可視光用の検出器を前面カバープレートの他方の側に配置する。光屈折率について以下で言及する値は、常に、380nm〜780nmの可視波長範囲における光屈折率を指す。
本発明によるソーラーモジュールは、白色光によるモジュール外側の照明中に、特に太陽光による照明中に、観察者に少なくとも一つのモジュール部分における均一な色印象を与え、言い換えると、このソーラーモジュールは、モジュール部分において着色している。表面全体に均一な色の印象を持つ太陽電池モジュールは、特に魅力的であると考えられる。ソーラーモジュールの色は、3つの色座標L、a、bによって記述することができ、この色座標は、当業者にそれ自体知られている(CIE)L色空間を指し、ここで、知覚可能な色はすべて正確に定義される。この色空間は、欧州規格EN ISO 11664−4「比色分析(Colorimetry)−Part 4:CIE 1976 L色空間」に明記されており、その全体を本発明の明細書で参照する。(CIE)L色空間では、各色を、3つのデカルト座標(直交座標)L、a、bを持つ色の位置によって定義する。緑と赤は、a軸上で互いに反対側にあり;b軸は、青と黄の間をはしっており;L軸は、色の明度(輝度)を表す。より明確な表現のために、これらの値をLhc色空間に変換することができ、ここで、Lは、同様に明度であり、cは、半径内の範囲の彩度であり、かつhは、a面内の色点の角度(色相角)である。
ソーラーモジュールの色は、外部環境からのソーラーモジュールの観察に基づくものであり、言い換えれば前面カバープレートを見ることに基づいている。ソーラーモジュールの比色分析又は色座標の決定は、市販の比色計(分光光度計)によって簡単な方法で行うことができる。この目的のために、分光光度計を前面カバープレートの外面に向け、特に外面に配置する。一般的な分光光度計は、標準に準拠した色測定を可能にし、その構造及び公差は、例えば、DIN 5033、ISO/CIE 10527、ISO 7724、及びASTM E1347によって定義されている国際規格に一般的に従う。例として、色測定に関して、規格DIN 5033の全体を参照する。分光光度計は、例えば、光源として、キセノンフラッシュランプ、タングステンハロゲンランプ、又は一つ若しくは複数のLEDを有し、これによって、物体の外面を生成した光(例えば、白色光)で照射し、かつソーラーモジュールから受け取った光を測定する。序論で説明したように、比色計で測定した物体の色は、ソーラーモジュールで反射しかつ再発光した光に起因するものである。
本発明によるソーラーモジュールが、少なくとも一つの部分において、比較的角度依存性の少ない均一な色を有することを確実にするために、所定の波長範囲内又は事前に規定することができる波長範囲内で光を反射するための着色した光干渉層を、カバープレートの内面に配置する。好ましくは、光干渉層をカバープレートの内面上に直接(別の中間層を伴わずに)配置する。さらに、カバープレートの内面及び/又は外面は、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、ここで、外面が少なくとも一つのパターン化領域を有するか、あるいは(すなわち、択一的に)所定の波長範囲内又は事前に規定することができる波長範囲内で光を反射するためのさらなる光干渉層が外面に配置されているかのいずれかが条件となる。光干渉層は、好ましくは、カバープレートの外面に(別途の中間層を伴わずに)直接配置する。このことは、外面が少なくとも一つのパターン化領域を有するとき、外面上には光干渉層が配置されていないことを意味する。上記で説明したように、本発明のすべての実施形態に共通して、光は、少なくとも一度はカバープレートを通過し、かつ内側の干渉層上で反射されなければならず、それによって、改善した角度安定性を有する所望の色度を達成するようになっている。
各光干渉層は、単層又は多層で実施することができ、言い換えれば、一つ又は複数の光屈折層(屈折層)を有することができる。光干渉層の様々な界面で反射する光の建設的干渉又は相殺的干渉が可能であるようにして光干渉層を実施しながら、光干渉層は、ソーラーモジュールの色を生成する役割を果たす。ソーラーモジュールの色は、光干渉層の界面で反射した光の干渉から生じる。(白色)光、特に太陽光による照明の際に、光干渉層は、均一な色を生成するためのカラーフィルターとして作用する。例えば、青みがかった黒色を有する光起電活性太陽電池(CIGS薄膜太陽電池)は、ソーラーモジュールの全体的な色に寄与することができる。
好ましくは、外面のパターン化領域が、カバープレート全体にわたって、すなわち、カバープレートの外面全体にわたって延在し、それによって、ソーラーモジュールが均一な色を有するようになっている。ソーラーモジュールはまた、各々が均一な色を有するモジュールの複数の区分を有することができる。このモジュールの区分の色は、同じであってもよく、又は互いに異なるものであってもよい。
少なくとも一つのパターン化領域は、カバープレートの平面に対して垂直に、山(隆起)と谷(くぼみ)とを有する高さプロファイルを有し、山と谷との間の高さの差の平均は、少なくとも2μmであり、好ましくは、ただし必須ではないが、透明カバープレートの厚さの最大20%である。また、外面のパターン化領域の少なくとも50%は、異なる傾斜の複数のセグメント又はファセットから構成されている。このセグメントは、外部環境に向けられたカバープレートの表面の部分であり、それぞれ、カバープレートの平面に対して傾斜した平坦な面として実施されている。ここで、セグメントの少なくとも20%は、カバープレートの平面を基準にして、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、セグメントの少なくとも30%は、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有する。有利には、しかし必須ではないが、セグメントの30%未満が45°を超える傾斜角を有する。パターンは、好ましくは、周期的ではなく、異方性である。しかしながら、特殊な光学効果のために、周期的パターンと異方性パターンとを使用することができる。
内面が、少なくとも一つのパターン化領域を有する場合、内面のパターン化領域のセグメントは、それぞれ平坦であり、少なくとも1μmのセグメント面積を有し、かつ内面上の光干渉層の層厚の15%未満の平均粗さを有する。光干渉層が複数の屈折層からなる場合、少なくとも一つのゾーンのセグメントは、それぞれ、最小の層厚を有する屈折層の層厚の15%未満の平均粗さを有する。セグメントがそれぞれ、光干渉層の層厚の15%未満の平均粗さを有するゾーンは、パターン化領域に相当し得る。すなわち、このとき、このゾーンとパターン化領域とは同一である。原則として、セグメントの粗さについての条件は、光干渉層がパターン化領域上に配置された場合にのみ満たす必要がある。これは、内面の少なくとも一つのパターン化領域にのみ適用される。外面が少なくとも一つのパターン化領域を有するか、あるいは外面に光干渉層を配置するが、外面のパターン化領域には光干渉層が配置されていないかのいずれかであるので、外面が少なくとも一つのパターン化領域を有する場合は、パターン化領域のセグメントの粗さについては何ら必須の条件はない。
したがって、内面が少なくとも一つのパターン化領域を有する場合について、パターン化領域は、複数の平坦(平面)セグメントを有する。本発明に関して、平坦な(平面の)セグメントは、非湾曲面によって形成することができる。しかしながら、平坦(平面)セグメントをわずかに湾曲した表面によって形成することも可能である。本発明に関して、セグメントの各点において次のことが当てはまるとき、セグメントはわずかに湾曲している。すなわち、セグメントのある点において、1μmの面積を有する(仮想)接平面が構成される場合に、接平面に対する法線方向に基づくセグメントの面と接平面との間の間隔は、50nm未満である。
本発明に関して、「パターニング」又は「パターン化領域」との用語は、カバープレートの外面又は内面の領域を指し、この領域では、上記の段落に記載した特徴が組み合わせて存在する。
パターン化領域の特徴によって、視射角外から見ても、カバープレートに光を照射すると、光が比較的高い強度で反射されることを有利に保証することができる。その理由は、十分な数、適切なサイズ、及び適切な傾斜角度で存在する、異なる傾斜のセグメントが、視射角以外で見ても、反射光の高い強度を可能にするためである。外側にパターニングを有する場合のセグメント上の屈折によって、かつ内側にパターニングを有する場合のセグメント上の反射によって、カバープレートの視射角外の方向に十分な強度で光を散乱する、十分に傾斜したセグメントが常に存在する。
視射角では、カバープレートの平面に対して、入射光線の入射角が反射光線の反射角に相当する、という条件が適用される。ここで、及び以下で使用するように、「視射角」という用語は、セグメントの平面に対する法線を指す「局所視射角」とは区別して、カバープレートの平面に対する法線を指す。視射角と局所視射角とを等しくすることができるが(セグメントはカバープレートの平面に平行である)、しかしながら、一般的に言えば、視射角と局所視射角とは異なっている(セグメントはカバープレートの平面に対して傾斜している)。
その結果、視射角に反射しない(すなわち、散乱する)光の強度が比較的高く、かつこのようなパターン化領域のない反射面と比較して、入射方向及び見る方向に対して、ほとんど角度依存性を有さないことを達成することができる。光干渉層によって、視射角以外で反射される光が、光干渉層の屈折率及び層厚に応じて色選択を受け、それによって、カバープレートの表面が、比較的角度依存性の少ない均一な色を有することができるようになっている。
この点に関して、有利には、パターン化領域は、山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μm、好ましくは少なくとも10μm、特に好ましくは少なくとも15μmである高さプロファイルを有する。このようなパターン化領域は、カバープレート(例えば、カバーガラス)のエッチングによって作り出すことができる。この点に関して、同様に有利には、パターン化領域は、山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも50μm、好ましくは少なくとも100μmである高さプロファイルを有する。このようなパターン化領域は、カバープレート(例えば、カバーガラス)の圧延(ローリング)によって作り出すことができる。したがって、本発明は、有利には、カバープレートの少なくとも一つのパターン化領域を、エッチング又は圧延(ローリング)によって形成し、それによって上述した高さプロファイルを形成することができるソーラーモジュールを提供する。しかしながら、このパターンは、カバープレート上に、透明でありかつパターン化した層を適用することによっても作り出すことができる。この層は、カバープレートと同じ(又は少なくとも非常に類似した)屈折率を有していなければならない。本発明によれば、カバープレートの表面のパターニングは、そのような透明でありかつパターン化した層を適用することも含むべきである。
カバープレートのパターン化領域の上述した特性は、顕微鏡、特に共焦点顕微鏡又はスタイラスプロフィロメータのような通常の測定装置によって測定することができる。
好ましくは、(それぞれカバープレートの平面に対する法線に基づく)45°及び15°の視野角、及びそれぞれの視射角から(両方向に)45°ずれた入射角で、本発明によるソーラーモジュールの(コーティングされていない)カバープレートの少なくとも一つのパターン化領域によって、少なくとも10の反射光の明度Lを生じさせることを保証する。好ましくは、少なくとも15、より好ましくは少なくとも20の反射光の明度Lが生じる。この測定時に、黒色のカバーを、特徴付ける側とは反対側を向いた(コーティングされていない)カバープレートの側に取り付ける。測定にはD65光源を使用し、明度Lを市販のマルチアングル分光計(開口角10°)で測定する。測定のための設定は、図11に関連して以下で詳細に説明する。これに関しては、ヨーロッパ規格EN ISO 11664−4の全体を参照するものとする。
したがって、本発明は、外部環境に面する外面と、反対側の内面とを有する透明なカバープレートを備えた、太陽光発電エネルギー生成のためのソーラーモジュールを提供し、
ここで、所定の波長範囲内の光を反射するための光干渉層が内面に配置されており、
内面及び/又は外面は、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、
外面が少なくとも一つのパターン化領域を有するか、又は所定の波長範囲内の光を反射するためのさらなる光干渉層が外面上に配置されているかのいずれかであり、
このパターン化領域が以下の特徴を有する、
ソーラーモジュールを提供する:
− パターン化領域が、カバープレートの平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、この山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、
− パターン化領域の少なくとも50%は、カバープレートの平面に対して傾斜する複数のセグメントから構成されており、カバープレートの平面を基準にして、このセグメントの少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつこのセグメントの少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、
− 内面が少なくとも一つのパターン化領域を有するときに、この内面のパターン化領域のセグメントは、それぞれ平坦であり、少なくとも1μmのセグメント面積を有し、かつこの内面上の光干渉層の層厚の15%未満の平均粗さを有する。
ここで、黒色の裏面を備えるパターン化した、コーティングされていないカバープレートは、(それぞれ、カバープレートの平面に対する法線に基づいて)45°及び15°の視野角、及びそれぞれの視射角から(両方向に)45°ずれた入射角で、少なくとも10、少なくとも15、又は少なくとも20の反射光の明度Lが生じるように実施することが有利である。
同様に、本発明は、外部環境に面する外面と、反対側の内面とを有する透明なカバープレートを備えた、太陽光発電エネルギー生成のためのソーラーモジュールを提供し、ここで、所定の波長範囲内の光を反射するための光干渉層が内面に配置されており、内面及び/又は外面は、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、外面が少なくとも一つのパターン化領域を有するか、又は所定の波長範囲内の光を反射するためのさらなる光干渉層が外面上に配置されているかのいずれかであり、ここで、黒色の裏面を備え、かつ少なくとも一つのパターン化領域を有する、コーティングされていないカバープレートを、(それぞれ、カバープレートの平面に対する法線に基づいて)45°及び15°の視野角、及びそれぞれの視射角から(両方向に)45°ずれた入射角で、少なくとも10、少なくとも15、又は少なくとも20の反射光の明度Lが生じるように実施する。
本発明によれば、序論で述べた、角度依存性がほとんどない均一な色を達成することと、それと同時にソーラーモジュールの高い効率を達成することとの間の相殺(トレードオフ)を、極めて満足のいくように解決することができる。一方で、カバープレートの内面及び/又は外面のパターン化した表面の結果として、内面の干渉層がより高い屈折率で界面を構成するので、高い強度でありかつ角度依存性がほとんどない光が、視射角以外でも反射される。外側のパターニングによって、光が空気/カバープレートの界面で既に屈折し、かつ光が内面の干渉層に当たって様々な角度から拡散的に散乱(散漫散乱)する。本発明によれば、異なる傾斜角度を有する多くの表面セグメントを利用できるので、内面のパターニングのみの場合には、この内面の界面で散漫散乱が起きる。他方で、光干渉層の結果として、この光が、選択的にのみフィルターにかけられ、かつその結果、残りの光が、相当な吸収損失を生じることなく、高い強度で太陽電池の光起電力活性半導体に当たることが可能であり、それによって、高い効率で、又はソーラーモジュールの最小限の効率損失で、入射光の大部分を電流に変換できるようになっている。さらに、着色光干渉層の結果として、良好な均一な色印象を達成する。干渉層は、可能な限り最良の狭帯域反射及び広帯域透過を有するフィルターとして作用する。
本発明によるソーラーモジュールの好ましい実施形態では、光干渉層は、カバープレートの内面に配置され、ここで、カバープレートの内面はパターン化領域を有しておらず、かつ外面は少なくとも一つのパターン化領域を有し、さらなる光干渉層は外面上には配置されていない。この内面は、好ましくは滑らかである(製造の不正確さの限度内で)。ファサード構成要素の外面のパターン化領域のセグメントに対して、粗さの必須要件はない。パターン化した外面は、比較的大きい微視的な粗さを有することさえできる。この界面で、透過、屈折、及び散乱が生じるが、干渉は生じない。外面上の追加の層は、光屈折率がカバープレートの光屈折率よりも小さい、(例えば、薄い)反射防止層であってもよい。この手段によって、カバープレート(例えばガラスプレート)の実質的に白色の反射を防止することができ、かつ色の彩度のレベルが増加する。しかしながら、外面上の追加の層は、カバープレートと同じ屈折率を有することもできる。この場合に、この層は、湿気や空気のその他の腐食成分からカバープレートを保護するためだけの役割を果たす。エッチングよって作製したサテンガラスは、平面ガラス又は圧延ガラスよりも湿熱に対してより影響を受けることがわかっている。エッチングしたソーダ石灰ガラスの場合、この追加の層は、例えば、薄いスパッタリングされたSiO層とすることができる。
本発明によるソーラーモジュールの別の好ましい実施形態では、光干渉層はカバープレートの内面に配置され、ここで、カバープレートの内面は、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、かつ外面は、少なくとも一つのパターン化領域を有し、さらなる光干渉層は外面上には配置されていない。内面のパターン化領域及び外面のパターン化領域は、互いに同一であっても又は異なっていてもよい。ファサード構成要素の外面のパターン化領域のセグメントに対して、粗さの必須要件はない。パターン化した外面は、比較的大きい微視的な粗さを有することさえできる。この界面で、透過、屈折、及び散乱が生じるが、干渉は生じない。光干渉層はパターン化領域の上に配置されるので、上述した粗さに関する必須要件は、ファサード構成要素の内面のパターン化領域のセグメントに適用される。外面をパターン化し、かつ干渉層が内面上にあるときに、角度安定性は、異なって傾斜する複数のセグメント上のパターン化した外面を通じて、光が入射して屈折し、異なる角度で干渉層に当たり、かつ干渉及び反射後に、光がカバープレートから出ていきながらパターン化した外面をもう一回通過し、そして、屈折によって光が再びその方向を変えるという事実に起因する。
本発明によるソーラーモジュールの別の好ましい実施形態では、光干渉層はカバープレートの内面に配置され、ここで、カバープレートの内面は、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、かつ外面は、パターン化領域を有しておらず、さらなる光干渉層は外面上には配置されていない。この外面は、好ましくは滑らかである(製造の不正確さの限度内で)。光干渉層はパターン化領域の上に配置されるので、上述した粗さに関する必須要件は、ファサード構成要素の内面のパターン化領域のセグメントに適用される。本発明によるソーラーモジュールのこの実施形態では、光屈折率がカバープレートの光屈折率よりも小さい、(例えば、薄い)反射防止層で、カバープレートの外面をコーティングすることが有利となり得る。この手段によって、ガラスのカバープレートの実質的に白色の反射を防止することができ、かつ色の彩度のレベルが増加する。
本発明によるソーラーモジュールの別の好ましい実施形態では、光干渉層はカバープレートの内面に配置され、ここで、カバープレートの内面は、少なくとも一つのパターン化領域を有しており、かつ外面は、パターン化領域を有しておらず、さらなる光干渉層は外面上には配置されていない。この外面は、好ましくは滑らかである(製造の不正確さの限度内で)。光干渉層はパターン化領域の上に配置されるので、上述した粗さに関する必須要件は、ファサード構成要素の内面のパターン化領域のセグメントに適用される。2つの光干渉層は、互いに同じであっても又は異なっていてもよい。特に、光を反射するための2つの光干渉層を、一つの同じ波長範囲内で実施することができる。しかしながら、光を反射するための2つの光干渉層を、異なるか又は部分的にのみ重複する波長範囲内で実施することも可能である。このような上部の追加の層は、カバープレートの光屈折率よりも小さい屈折率を有する薄い反射防止層とすることもできる。この手段によって、カバープレート(例えばガラス)の実質的に白色の反射を防止することができ、かつ色の彩度のレベルが増加する。しかしながら、追加の上部層は、カバープレートと同じ屈折率を有することもできる。この場合に、この層は、湿気や空気のその他の腐食成分からカバープレートを保護するためだけの役割を果たす。エッチングよって作製したサテンガラスは、平面ガラス又は圧延ガラスよりも湿熱に対してより影響を受けることがわかっている。エッチングしたソーダ石灰ガラスの場合、この追加の層は、例えば、薄いスパッタしたSiO層である。本発明によるすべての実施形態に共通して、光は、少なくとも一度はカバープレートを通過し、かつ内面の干渉層上で反射されなければならず、それによって、改善した角度安定性を有する所望の色度を達成するようになっている。
本発明によるソーラーモジュールの有利な実施形態では、(どちらの面をパターン化するのかに応じて)外面又は内面のパターン化領域の少なくとも80%、特に好ましくは少なくとも90%は、カバープレートの平面に対して傾斜する複数のセグメントから構成されている。セグメントの数を増やすことによって、カバープレートの表面のパターン化領域によって反射される光の強度が、視射角以外であってもさらに増大し、かつその角度安定性がさらに増大する。
本発明によるソーラーモジュールの別の有利な実施形態では、少なくとも一つのパターン化領域の複数のセグメントの少なくとも30%は、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し;このセグメントの少なくとも40%は、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ好ましくは、ただし必須ではないが、このセグメントの10%未満は、45°を超える傾斜角を有する。特に好ましくは、このセグメントの少なくとも40%は、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し;このセグメントの少なくとも50%は、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ好ましくは、ただし必須ではないが、このセグメントの10%未満は、45°を超える傾斜角を有する。15°未満の小さい傾斜角を有する比較的多くのファセット(小平面)が存在する場合、基本的に、視射角に近い視野角での反射強度のみが生じ(パターン化していない面の場合のように)、これは、本発明によれば望ましくない。より急勾配のファセットでは、反射光の角度依存性は低減するが、多数の非常に急勾配のファセット(45°を超えるファセット)では、多重反射がますます発生する可能性があり、これは不都合となる。なぜならば、このことは、その反射が本発明に関して望ましい、この割り当て分の光の吸収体層へのカップリング(結合)をより大きな程度でもたらし得るからである。加えて、多くのコーティング方法では、平坦でありかつ急勾配の表面セグメント上で、同じ層厚の適合する被覆を同時に確保することは困難である。したがって、光干渉層の層厚は、傾斜角に依存し、ここで再び、望ましくない角度依存性をもたらす。この点で最も好ましいのは、複数のセグメントがそれぞれ、0°を超え、かつ最大45°である傾斜角を有する実施形態である。前述の条件にしたがって、視射角以外でも非常に高い強度の反射光を達成することができると同時に、特に強度の角度依存性がほとんどない、非常に高い強度の反射光を達成することができる。
パターンは、周期的ではなく、異方性であることが好ましい。しかしながら、特定の光学的効果のために、周期的パターン及び/又は異方性パターンを使用することもできる。ピラミッド状(角錐)、正方形状、若しくは六角形状のハニカムパターン、又は半球のような周期的でありかつ異方性のパターンも、ガラス延伸中にローラーを用いて良好に作り出すことができる。これらは、魅力的な光沢効果及び色効果のために使用することができる。表面パターンが上述の条件を満たすとき、ソーラーモジュールは、視射角以外での角度に対する色度の減少が著しく低下する。しかしながら、角度依存性は、モジュールレベル上の配向に対して異方性である。
少なくとも一つの光干渉層は、一つ又は複数の屈折層を含むことができ、特に、一つ又は複数の屈折層でできている。屈折層は、一つの同じ材料(同じ組成を有する)でできており、特に、層の厚さ全体にわたって均一な(等しい)屈折率を有する。光干渉層が複数の屈折層を含む場合、少なくとも2つの屈折層は、互いに異なる材料でできており、かつ異なる屈折率を有する。有利には、少なくとも一つの屈折層は、1.7を超え、好ましくは2.0を超え、特に好ましくは2.3を超える屈折率nを有する。原理的には、屈折率が大きいほど、反射光の角度依存性が低くなり、それによって、色印象の角度依存性をさらに低下させることができる。
有利には、光干渉層は、TiO、ZrO、SiC、及びSiから選択された少なくとも一つの化合物を含む。光干渉層が2層、3層、又はそれ以上の層を有する場合、光干渉層は、好ましくは、MgF、Al、SiO、及び酸窒化ケイ素から選択される少なくとも一つの化合物を含む。これらは、比較的低い屈折率を有する化合物である。
本発明によるソーラーモジュールでは、パターン化表面と、少ない数(例えば、1〜3個の屈折層)だけの屈折層を有する光干渉層との組み合わせにより、良好な色印象をすでに達成することができる。屈折層の数が少ないために、ソーラーモジュールの生産が簡素化され、製造コストが低減する。
有利には、ソーラーモジュールの少なくとも一つの光干渉層(特に、全ての光干渉層)は、正確に1つの屈折層を含み(又はその屈折層でできており)、その屈折率nは、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
同様に、有利には、ソーラーモジュールの少なくとも一つの光干渉層(特に、すべての光干渉層)は、正確に2つの屈折層を含み(又はそれらの屈折層でできており)、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有するカバープレート上に存在し、第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、第1の屈折層上に存在する。屈折率の差の量(絶対値)について、|n1−nd|>0.3 及び |n2−n1|>0.3であり、かつ屈折率n1及びn2のうちの少なくとも一方は、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
同様に、有利には、ソーラーモジュールの少なくとも一つの光干渉層(特に、すべての光干渉層)は、正確に3つの屈折層を含み(又はそれらの屈折層でできており)、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有するカバープレート上に存在し、第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、第1の屈折層上に存在し、第3の屈折率n3を有する第3屈折層が、第2の屈折層上に存在する。屈折率の差の量(絶対値)について、|n3−n2|>0.3、|n2−n1|>0.3、及び|n1−nd|>0.3である。ここで、屈折率の値は、次のいずれかである:n1>n2 及び n3>n2、あるいはn1<n2 及び n3<n2。さらに、屈折率n1、n2、及びn3のうちの少なくとも一つは、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
正確に1つ、正確に2つ、又は正確に3つの屈折層を有する光干渉層は、結果として、ソーラーモジュールの均一な色印象を、ソーラーモジュールの簡素化した生産と、より低い生産コストで達成することができる。2層又は3層の層の結果として、色強度、言い換えれば明度(明るさ)と彩度、すなわち、特定の狭い波長範囲での反射を増加させることができる。比較的高い屈折率の結果、角度依存性が低下する。3つを超える層を有する積層体でできた干渉層と本発明によるパターン化したカバープレートとの組み合わせ、及び提示した実施形態もまた、本発明の範囲内にあるが、製造はより複雑である。例えば、高屈折率と低屈折率を交互に有する4層の屈折層によって、透過を改善しながら反射光の帯域幅をさらにいっそう減少させることができる。
カバープレートのパターン化領域では、入射光ビームの反射が、視射角以外でも比較的高い強度で発生する。この目的のために、このパターン化領域は、50%を超える、特に好ましくは90%を超える反射ヘイズが存在するように、好ましくは実施される。反射ヘイズは、市販のヘイズ計によって測定することができる。ASTM D1003によれば、ヘイズは、全反射に対する反射光の拡散割合の比である。
上述したとおり、パターン化した側が内側であり、かつ干渉層がこのパターン化した側に直接あるすべての実施形態について、セグメントが光干渉層の層厚の15%未満の平均粗さを有する必要がある、ということが当てはまり、これによって、反射光の建設的干渉又は相殺的干渉が可能になる。有利には、このゾーンは、カバープレート全体にわたって延在する。本発明の一実施形態によれば、パターン化領域は、少なくとも一つの他のゾーン、すなわち、(サブ)領域を有し、この領域では、セグメントは、それぞれ、光干渉層上で干渉が生じないような平均粗さを有する。例えば、ここでは、セグメントは干渉層の層厚の50%〜100%の平均粗さを有する。これらのゾーンでは、ソーラーモジュールは、光干渉層によって生成する色を有さない。
本発明は、さらに、上記のような本発明によるソーラーモジュールを製造する方法に関する。この方法は、カバープレートを処理するための以下の工程を含む。
第1の工程(a)では、外部環境に面することを意図した外面と、反対側の内面とを有する平坦な透明カバープレートを提供する。
次に、単一の第2の工程(b1)、(b2)、(b3)、又は(b4)を、以下の4つの(択一的)工程から選択し、かつ実施する:
(b1)少なくとも一つの領域において外面をパターニングし、かつ内面上に光干渉層を適用する。この場合、さらなる光干渉層を外面上には適用しない。また、内面はパターン化されていない。
(b2)少なくとも一つの領域において外面をパターニングし、少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、かつ内面のパターン化した領域に光干渉層を適用する。この場合、さらなる光干渉層を外面上には適用しない。
(b3)少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、かつ内面のパターン化した領域に光干渉層を適用する。この場合、さらなる光干渉層を外面上には適用しない。また、外面はパターン化されていない。
(b4)少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、内面のパターン化した領域に光干渉層を適用し、かつ外面上にさらなる光干渉層を適用する。この場合、外面はパターン化されていない。
上述の方法では、外面又は内面のパターニングは、外面又は内面を形成するカバープレート上に、少なくとも一つのパターン化領域を設けた透明層を適用することも含む。
本発明はさらに、建物外面(建物壁)又は独立壁、例えば、プライバシー壁又はノイズバリアの(一体化した)構成要素としての本発明によるソーラーモジュールの使用を提供する。
本発明の様々な実施形態は、個別に、又は任意の組合せで実現することができる。特に、上記した特徴及び以下に述べる特徴は、示された組み合わせだけでなく、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、他の組み合わせで、又は単独でも使用することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。これらの図面は、正確な縮尺のとおりのものではなく、簡略化して描写されている。
本発明によるソーラーモジュールの例示的な実施形態の概略断面図である。 本発明によるソーラーモジュールの基本構造の概略断面図である。 本発明によるソーラーモジュールの構成による図2のカバープレートの拡大した詳細図の概略断面図である。 ファサード要素として実施したソーラーモジュールの典型的な光の関係の概略図である。 図2のソーラーモジュールのカバープレートのパターン化領域における反射の際の例示的な光路の概略図である。 光干渉層における光線の干渉の概略図である。 本発明によるソーラーモジュールのさらなる実施形態である。 本発明によるソーラーモジュールのさらなる実施形態である。 本発明によるソーラーモジュールのさらなる実施形態である。 本発明によるソーラーモジュールのさらなる実施形態である。 マルチアングルでの色測定のための測定方法の概略図である。 様々なガラスペインの明度の角度依存測定による測定値を示したグラフである。 ガラスペインの高さプロファイルである。 ガラスペインの高さプロファイルである。 様々なガラスペインのセグメントの角度分布を示したグラフである。 パターン化したカバープレートの特性を示したグラフである。 パターン化したカバープレートの特性を示したグラフである。 パターン化したカバープレートの特性を示したグラフである。 本発明による方法を説明するためのフローチャートである。
図1は、全体として番号1として言及する本発明によるソーラーモジュールを、断面図を使って概略的に例示したものである(モジュールの表面に対して垂直に切断したもの)。薄膜ソーラーモジュールの形態で例示的に実施されているソーラーモジュール1は、一体化された形態で互いに直列接続した複数の太陽電池12を含み、ここでは大幅に簡略化した様式で、2つの太陽電池のみが描かれている。もちろん、一般的に言えば、ソーラーモジュール1には、多数の太陽電池12(例えばおおよそ100〜150)が直列接続している。
ソーラーモジュール1は、サブストレート形態において複合ペイン構造を有している。これは、薄層でできた層構造3をその上に適用した背面基板2を備えており、層構造3が、この基板2の光入射側の表面に配置されている。ここで、基板2は、例えば、比較的高い光透過性を有する硬質の平坦なガラスプレートとして実施されるが、実施するプロセス工程に対して所望の安定性及び不活性挙動を有する他の電気絶縁材料も同様に使用することができる。
基板2の表面に配置されている層構造3は、不透明な背面電極層5を含み、この背面電極層は、例えば、モリブデン(Mo)のような光不透過性金属でできており、蒸着又はマグネトロン強化カソードスパッタリング(スパッタリング)によって基板2上に直接適用されている。背面電極層5は、例えば、300nm〜600nmの範囲の層厚を有する。背面電極層5の上に、光学的(光起電性)活性吸収体層6を適用し、この吸収体層は、割り当てられる日光を可能な限りたくさん吸収することのできるバンドギャップを有する金属イオンをドープした半導体でできている。吸収体層6は、例えば、p−導電性黄銅鉱型半導体でできており、例えば、Cu(In/Ga)(S/Se)の群の化合物、特にナトリウム(Na)をドープしたCu(In/Ga)(S/Se)でできている。上記式中、インジウム(In)及びガリウム(Ga)並びに硫黄(S)及びセレン(Se)は、任意に又は組み合わせて存在することができる。吸収体層6は、例えば1〜5μmの範囲にあり、特に約2μmである層厚を有する。典型的には、吸収体層6を製造するために、例えば、スパッタリングによって、種々の材料層を適用し、これらの層は、任意に、S及び/又はSeを含む雰囲気中で、炉内で加熱することによって(RTP=急速熱処理)、続いて熱的に変換され、化合物半導体を形成する。化合物半導体のこの製造方法は、当業者には周知であり、ここで詳細に論じる必要はない。吸収体層6の上に堆積するのはバッファー層7であり、図1には詳細に描かれていないが、ここでは、このバッファー層は、例えば、硫化カドミウム(CdS)の単一層と、(ドープされていない)イントリンシックな(本来の)酸化亜鉛(i−ZnO)の単一層とから構成されている。前面電極層8を、例えばスパッタリングによってバッファー層7の上に適用する。前面電極層8は、可視スペクトル範囲の放射線に対して透明であり(「ウィンドウ電極」)、それによって、入射する太陽光(図1に矢印で示されている)がわずかにしか弱められないようになっている。前面電極層8は、例えば、ドープした金属酸化物、例えば、n−導電性アルミニウム(Al)−ドープ酸化亜鉛(ZnO)に基づく。このような前面電極層8は、一般に、TCO層(TCO=透明導電性酸化物)と呼ばれる。前面電極層8の層厚は、例えば、約500nmである。前面電極層8は、バッファー層7及び吸収体層6とともに、ヘテロ接合(すなわち、連続した逆の導体タイプの層)を形成する。バッファー層7は、吸収体層6と前面電極層8との間の電子的適合を効果的に行うことができる。
環境の影響からの保護のために、特に層構造3を封止する役割を果たす(プラスチック製の)接着剤層9を層構造3の上に適用する。接着剤層9で接着するのは、太陽光に対して透明な前面又は光入射側のカバープレート10であり、ここでは、例えば、鉄含有量の少ない極白色ガラスでできた硬質の(平坦な)ガラスプレートの形成で実施されている。カバープレート10は、シーリングのため、及び層構造3の機械的保護のために使用する。カバープレート10は、太陽電池12に面した内面13と、太陽電池12とは反対側に面した外面11とを有し、同時に、この外面は、モジュール表面又はモジュール上部である。ソーラーモジュール1は、外面11を介して太陽光4を吸収することができ、それによって、結果として生じる電圧接続(+、−)上に電気電圧を発生させることができるようになっている。電流経路は、連続して配置された矢印によって図1に示されている。カバープレート10及び基板2は、ここで実施されている接着剤層9によって互いにしっかりと結合し(「積層され」)、例えば、接着剤層は、加熱によって塑性変形可能であり、冷却すると、カバープレート10及び基板2を互いに固定的に結合する熱可塑性接着剤層として実施される。接着剤層9は、製造工程において積層フィルムとして設けることができ、ここでは、例えばPVBでできている。カバープレート10と、太陽電池12が接着剤層9に埋め込まれた基板2とは、一緒になって積層複合体を形成する。モジュールの裏面14は、太陽電池12の反対側を向いている基板2の面である。
太陽電池12を形成しかつ直列に接続するために、例えばレーザースクライビング及び/又は機械的アブレーションのような適切なパターン形成技術を用いて、層構造3をパターン化する。一般的には、この目的のために、直接的に連続した3つのパターニングラインP1−P2−P3をそれぞれ層構造3に導入する。ここで、第1のパターニングラインP1は、少なくとも背面電極層5を分割して、太陽電池12の背面電極を生成する。第2のパターニングラインP2は、少なくとも吸収体層6を分割して、太陽電池12の光起電活性領域(吸収体)を生成する。第3のパターニングラインP3は、少なくとも前面電極層8を分割して、太陽電池12の前面電極を生成する。第2のパターニングラインP2を用いて、一つの太陽電池12の前面電極は、隣り合う太陽電池12の背面電極に電気的に接続し、ここで、前面電極は、例えば、背面電極に直接接触する。図1の例示的な実施形態では、第1のパターニングラインP1のトレンチは、吸収体層6の材料で充填されている。第2のパターニングラインP2のトレンチは、前面電極層8の材料で充填されており、第3のパターニングラインP3のトレンチは、接着剤層9で充填されている。第1、第2、及び第3のパターニングラインP1−P2−P3のそれぞれ直接的な連続が、直接隣り合う太陽電池12の直列接続のためのパターニングゾーンを形成する。
ここで、図2を参照する。図2には、本発明によるソーラーモジュール1の基本構造が示されている。ソーラーモジュール1は、カバープレート10(例えば、前面ガラス)と背面基板2上に適用された層構造3とを備えており、これらは、接着剤層9(積層フィルム)によって互いにしっかりと結合している。ソーラーモジュール1のための着色要素は、被覆されたカバープレート10であり、その外面11は入射光に面し、その内面13は接着剤層9を介して光起電性の太陽電池12(シリコンウェハ又は薄膜ソーラーモジュール)に接続されている。ソーラーモジュール1は、特に、図1に示すように構造化することができる。カバープレート10は、ここでは、例えば、可能な限り吸収の少ないガラスペインであり、例えば、ソーダ石灰ガラスでできている。カバープレート10の外面11及び/又は内面13は、(例えば、延伸プロセス中のエッチング、サンドブラスト、又はローリングによって)パターン化されており、かつこの場合に、図1及び図2には示されていないが、内面13上及び任意に外面11上に光干渉層を有している(図3を参照されたい)。
図3は、図2のソーラーモジュール1のカバープレート10の拡大した詳細図を使って、本発明によるソーラーモジュール1の実施形態を示したものである。カバープレート10の外面11は、領域15においてパターン化されており、この例では、領域15が外面11の全体にわたって延在しており、つまり、外面11とパターン化領域15とが一致している。光干渉層16が、この内面13上に直接配置されている。パターン化した領域15において、外面11は、山と谷とを有する高さプロファイルを備えている。ここで、外面11の50%以上は、平面の複数のセグメント17からなり、その平面は、それぞれ、カバープレート10の平面に対して傾斜しており、すなわち、ゼロではない角度を有している。外面11の最高点(山)と最低点(谷)との間の高さの差の平均は、少なくとも5μmであり、例えば、透明なカバープレート10の厚さの最大20%である。カバープレート10の平面に対して、セグメントの少なくとも20%は、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し;セグメントの少なくとも30%は、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し;セグメント17の30%未満は、45°を超える傾斜角を有する。図3の例示的な実施形態では、すべてのセグメントが、最大45°の傾斜角度を有している。光干渉層16は薄く、例えば0.1μm〜数マイクロメートル(例えば5μm)の範囲の層厚を有する。また、光干渉層16は、1.7を超え、好ましくは2.0を超え、特に好ましくは2.3を超える屈折率nを有し、かつ入射光に関して可能な限り最小の吸収を有する。光干渉層16は、単層又は多層とすることができ、言い換えれば、一つ又は複数の屈折層から構成することができる。それぞれの屈折層は、特定の屈折率を有し、かつ同じ材料でできている。例えば、光干渉層16は、MgO、SiON、Si、ZrO、TiO、及び/又はSiCでできている。個々の屈折層の導電率、特に光干渉層16の導電率は、可能な限り低くなければならない。
以下に、カバープレート10の外面11のパターニングの動作原理を詳述する。最初に図4を考慮すると、ここでは、一例として、ファサード構成要素として実施されているソーラーモジュール1についての典型的な光の関係が図示されている。図4では、太陽Sからの光は、カバープレート10に直接当たり、かつ視射角に反射される(カバープレートの平面の面法線に対して、入射角=反射角)。入射光線Eと、視射角で反射した光線Rが描かれている。内側又は外側の少なくとも一つのパターン化した側と、内部に位置する干渉層との本発明による構成に起因して、反射光線Rに加えて、入射光はまた、視射角以外に拡散的に散乱(散漫散乱)される。拡散的に散乱(散漫散乱)した2つの光線R’を例として示している。色効果は、反射、散乱、及び干渉によって作り出される。観察者Bがソーラーモジュール1の前に立ち、カバープレート10に対して直角に、自分自身の前を直接見るとき、直接反射光Rが観察者の目に当たるのは、ほんの稀な場合だけである(換言すれば、観察者は、通常、視射角内にはいない)。このことが図4に示されており、ここでは、観察者Bが視射角外に位置し、かつ拡散的に散乱された光線R’のみを見ている。内側又は外側にパターン化領域のないカバープレートの場合、拡散的に散乱された光R’の強度は比較的に低く、かつ強い角度依存性を有する。拡散的に散乱された光の割合が十分に大きい場合にのみ、満足のいく強度(明度、L値)を有するきれいな色が存在する。
図5を参照して、図3の実施形態による、内面の干渉層16と組み合わせたパターン化した外面11の機能を詳細に説明する。図5に示されているのは、例として、カバープレート10の異なって傾斜したセグメント17に対する様々な光の経路である。例として、3つのセグメント17が描かれており、ここで、右側のセグメント17はカバープレート10の平面に平行であり、2つの他のセグメント17はカバープレート10の平面に対してゼロ以外の角度を有している。干渉層16上の光線の反射は、簡略化した様式で示してある。干渉層16上の反射については、図6に関連して後で説明する。図5は、カバープレート10の外面11の異なって傾斜したセグメント17に、カバープレート10の平面の法線に対して、それぞれ、1つの同じ角度で当たる3つの光線の光路を描いている。セグメント17に対するそれぞれの垂直線は、破線で描かれている。異なって傾斜したセグメント17に起因して、光線は異なって反射される。第1の光線1−1は、セグメント17に当たって、屈折光線1−2としてカバープレート10を横断し、干渉層16によって光線1−3として(視射角で)反射され、屈折光線1−4としてカバープレート10から外部環境に出る。カバープレート10で最終的に反射された光線1−4は、カバープレート10の平面に対する法線に対して、入射光線1−1とは異なる角度を有し、それによって、視射角において反射がなく、むしろ散乱があるようになっている。これに対応して、第2光線2−1は、異なるセグメント17に当たって、屈折光線2−2としてカバープレート10を通過し、光線2−3として干渉層16によって反射され、かつ屈折光線2−4としてカバープレート10から外部環境に出る。反射された光線2−4は、カバープレート10から光線2−1の入射方向とほぼ逆向きに出て行き、これも同様に散乱過程であり、かつ視射角での反射はない。第3の光線3−1は、さらなるセグメント17に当たって、屈折光線3−2としてカバープレート10を横切って、光線3−3として干渉層16によって反射され、かつ屈折光線3−4としてカバープレート10から外部環境に出る。このセグメント17は、カバープレート10の平面に対して平行であり、それによって、光線3−4が視射角で反射されるようになっている。ここで最も重要なことは、カバープレート10の平面に対して傾斜したこれらのセグメント17の結果として、それぞれのセグメント17上での屈折と、続く干渉層との界面上での反射と、パターン化した表面上でのさらなる屈折とに起因して、(カバープレート10の平面に対して)視射角以外であっても、全体として強い反射が発生し、それによって、干渉層16と組み合わせることで、反射光の均一な色彩効果が達成されるようになっているという事実である。図5は、例として、視野角以外に位置する観察者Bの位置を示す。外側のパターニングを有し、比較的強く(拡散的に)散乱するカバープレート10と、内側の干渉層とに起因して、視射角以外の様々な視野角に対して、少なくとも1回はカバープレートを通過して内側の干渉層へ至る、大部分は好適な複数の光路が存在する。この結果、パターン化領域15のない従来技術のモジュールの場合よりも、方向依存性がはるかに少ない色印象が得られる。
図6は、層厚dを有する光干渉層16上の反射の関係を示している。図に描かれているのは、干渉層16に当たる光線E(カバープレート10を通過した後)であり、この光線Eは、カバープレート10に近い界面(反射光線R1)と、カバープレート10から遠い(ここでは封入層を有する)界面(反射光線R2)との双方で反射される。2つの光線R1、R2の光路差が、入射光線の波長の倍数に相当する場合に、建設的干渉が発生し(入射角=出射角)、入射光線の半波長の倍数の光路差を伴う場合に、相殺的干渉が発生する。白色光による照明の場合、建設的干渉は、屈折率n及び層厚dに依存して、適切な波長の光に対してのみ発生するので、光干渉層は、カラーフィルターとして作用する。ここで、αは、面法線に対する反射光線R1、R2の角度である。
ここで、図7を参照する。図7には本発明によるソーラーモジュール1の別の実施形態が描かれている。不必要な繰り返しを避けるために、図3の実施形態との相違点のみを説明し、それ以外の点は、上述の説明を参照するものとする。したがって、ソーラーモジュール1は、カバープレート10の内面13上に、パターン化領域15上に配置されている光干渉層16を有するパターン化領域15を有している。
パターン化領域15では、内面13に山と谷を有する高さプロファイルが設けられている。ここで、外面11の50%以上は、平面セグメント17からなり、その平面は、それぞれ、カバープレート10の平面に対して傾斜しており、言い換えれば、ゼロでない角度を有しており、ここで、セグメントは、それぞれ、平面であり、かつ少なくとも1μmのセグメント面積を有し、セグメント17は、内面13上に、それぞれ、光干渉層16の層厚の15%未満の平均粗さを有している。光干渉層16は薄く、パターン化領域15の表面に従う。パターン化領域15及び光干渉層16は、それぞれ、図3の実施形態のものと類似して実施することができる。カバープレート10の外面11は、パターン領域15を有しておらず、製造の不正確さの限度内で滑らかである。パターン化領域15のセグメント17の粗さに対する必須要件は、層厚が均一で干渉層が十分に平滑である場合にのみ薄層上で干渉が生じるという事実に由来する。
図8は、例として、図5と類似して、図7のカバープレートの実施形態についての3つの異なる光路を示したものである。干渉層16上の光線の反射は、再び簡略化した様式で描かれている。図6に関する記述を同様に適用する。異なって傾斜するセグメント17によって、光線もカバープレート10によって異なって反射される。第1の光線1−1は、カバープレート10の外面11に当たって、屈折光線1−2としてカバープレート10を横断し、カバープレート10の平面に対して傾斜したセグメント17で光線1−3として反射され、かつ屈折光線1−4としてカバープレート10から外部環境に出る。これに対応して、第2の光線2−1がカバープレート10の外面11に当たり、屈折光線2−2としてカバープレート10を横断し、カバープレート10の平面に平行なセグメント17によって光線2−3として反射され、かつ屈折光線2−4としてカバープレート10から外部環境に出る。これに対応して、第3の光線3−1がカバープレート10の外面11に当たり、屈折光線3−2としてカバープレート10を横断し、光線3−3としてカバープレート10に対して傾斜したセグメント17によって反射され、かつ屈折光線3−4としてカバープレート10から外部環境に出る。中央のセグメント17に対してのみ、入射光線2−1及び反射光線2−4について、入射角=反射角の条件、すなわち、視射角における反射の条件が満たされている。他の光線は、セグメント17によって、それぞれ局所的な視射角で反射される。しかしながら、この局所的な視射角は、カバープレート10の平面の視射角には対応しておらず、それによって、比較的強い散乱が生じるようになっている。光干渉層16に関連して、ソーラーモジュール1に対する均一な色印象を達成することができる。この場合も同様に、光がカバープレートを少なくとも1回通過して内面の干渉層までずっと至るとき、視射角以外の角度に対してのみ、色が生じる。
図9は、本発明によるソーラーモジュール1の別の実施形態を示す。不必要な繰り返しを避けるために、図7の実施形態との相違点のみを説明し、それ以外の点は、上述の説明を参照するものとする。したがって、このソーラーモジュール1は、カバープレート10の内面13のパターン化領域15上の光干渉層16に加えて、カバープレート10の外面11上に直接、さらなる光干渉層16’を有している。外面11はパターン化されておらず、言い換えれば、内面13に類似するパターン化領域15を有していない。光干渉層16’は、層厚d’と光屈折率n’とを有する。この2つの干渉層16、16’は、例えば、一つの同じ層厚(d’=d)及び一つの同じ屈折率(n’=n)を有する。しかしながら、層厚及び屈折率は、必ずしも同じである必要はない。特に、2つの光干渉層16、16’の層厚及び屈折率は、互いに異なっていてもよい。2つの光干渉層16、16’に対して同じ光学的厚さnd=n’d’を選択すると、観察者に到達する光が、合計で3回、光干渉層を通過し、かつその結果としてより強くフィルタリングされるので、ソーラーモジュール1の色を強めることができる。著しく異なる光学的厚さを有するコーティングの場合には、混合色を生成することができる。
カバープレート10の外面11を、無機質の化学的に不活性でありかつ硬質の層、例えばSiでできた光干渉層16’でコーティングすることにより、ソーラーモジュール1には、高い耐引掻性、化学的安定性、及び防塵作用がもたらされる。さらに、TiOのような光触媒層を使用することにより、自己清浄効果が得られる。このような追加の被覆層は、カバープレート10の屈折率よりも小さい屈折率を有する薄い反射防止層であってもよい。したがって、カバープレート(例えば、ガラス)の実質的に白色の反射が防止され、色の彩度が増加する。
図10は、本発明によるソーラーモジュール1の別の実施形態を示す。不必要な繰り返しを避けるために、図7の実施形態との相違点のみを説明し、それ以外の点は、上述の説明を参照するものとする。したがって、ソーラーモジュール1のカバープレート10の内面13は、パターン領域15を有している。さらに、カバープレート10の外面11は、セグメント17’を有するさらなるパターン化領域15’を有している。光干渉層16は、内面13のパターン領域15上にのみ配置されている。2つのパターン化領域15、15’は、同じであっても又は異なるようにしても実施することができる。内面13のパターン化領域15と外面11のパターン化領域15’との両方に、山と谷とを有する高さプロファイルが設けられている。ここで、内面13又は外面11の50%以上は、平坦なセグメント17からなり、その平面は、それぞれ、カバープレート10の平面に対して傾斜しており、言い換えれば、ゼロでない角度を有している。パターン化した内面13に対してのみ、セグメント17は、それぞれ、少なくとも1μmのセグメント面積、及び光干渉層16の層厚dの15%未満の平均粗さを有する。外面11のパターン化領域15’のセグメント17’については、粗さに対する必須要件はない。内面13又は外面11の最高点(山)と最低点(谷)との間の高さ差の平均は、少なくとも2μmであり、例えば、透明カバープレート10の厚さの最大20%である。カバープレート10の平面に対して、セグメント17、17’の少なくとも20%は、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、セグメント17、17’の少なくとも30%は、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつセグメント17、17’の30%未満は、45°を超える傾斜角を有する。図10の例示的な実施形態では、すべてのセグメント17、17’は、最大で45°の傾斜角度を有している。ここでも、光は、少なくとも1回、カバープレートを通過して内面の干渉層までずっと到達しなければならず、それによって、反射及び新たな屈折の後で、光が、視野角以外の角度で散乱しかつカラーフィルタリングされて観察者に到達するようになっている。2つのパターン化した表面によって、図5、7、及び9の実施形態と比較して、角度安定性をさらに増加させることができる。
図11は、マルチアングルでの色測定のための測定方法を示したものであり、ここでは、カバープレート10がガラスプレートとして実施されており、光干渉層16でまだコーティングされていないカバープレート10の散漫散乱を、市販のマルチアングル分光光度計20(x−rite MA−T12)で測定する。パターン化領域15’は、カバープレート10の外面11の全体にわたって延在している。D65標準光源の光線が、特徴付けられるカバープレート10の外面11に様々な入射角で向けられ、ここでは、例えばガラスプレートの面法線に対して15°又は45°といった様々な視野角からの散乱光又は反射光をスペクトル的に測定する。黒色の非光沢層19(例えば、約1.5の屈折率を有する液体で付着されている)が、カバープレート10の下に位置している。マルチアングル分光光度計20を使って、L−a−bシステムにおける明度を、D65標準照明及び10°の開口角で測定することができる。良好な角度安定性(散乱光の低い角度依存性)が存在し、45°と15°の両方の視野角で、かつ(両方向の)視射角からそれぞれ測定した45°の入射角で、少なくとも、L=10、好ましくはL=15、さらに好ましくはL=20の明度(明るさ)が依然として存在することがわかっている。角度データは、以下のように理解されるべきである:(面法線に対する)反射角/(視射角に対する)入射角。例えば、(面法線に対して測定した)視野角45°及び(視射角から測定した)入射角45°では、入射光線は表面に対して正確に垂直に当たる(45/45)。視野角15°及び入射角45°で、入射方向は視野方向と同じ側で面法線から30°である(15/45)。マルチアングル分光光度計20は、面法線に対して45°又は15°の視野角で配置する。
図12は、着色光干渉層のない様々な前面ガラスの明度Lの測定結果を示したものであり、図11のようにマルチアングル分光光度計20で測定したものである。グリセリンの薄層(屈折率n=1.47)を使用して、前面ガラスの裏面に、両面を黒くした艶消しガラスを光学的に付着させ、それによって、実質的に表面の反射が測定されるようになっている。ヘイズが94%のサテンガラスa;ヘイズが2%の、反射防止層を有するわずかにテクスチャー加工されたソーラーガラスb(ソーラーガラス、タイプ:Albarino T);ヘイズが0.5%未満(<0.5%)のパターン化されていないフロートガラスc;エンボス加工したピラミッド形の構造(平行)を有する圧延ガラスd;及びエンボス加工したピラミッド形の構造(傾斜)を有する圧延ガラスeについて測定した。角度データは、「/」が「as」で置き換えられていることを除いて、図11の角度データに対応している。
明らかに、サテン前面ガラスa及び2つの圧延ガラスd、eは、ソーラーガラスb又はフロートガラスcよりも、全体的に、著しく高い強度の反射光を呈する。フロートガラスcは、実質的に、視射角で一つだけの反射を有する。特に、視射角から遠く離れた角度で、サテンガラスa及び2つの圧延ガラスd、eでは、依然として大きな明度を認識することができる。正確には、この効果は、着色干渉層と組み合わせて、本発明によって有利に使用される。ガラスの粗さの結果として、異なる傾斜角度を有する微視的表面を常に利用でき、それによって、図5(外側のパターン化した面)又は図8(内側のパターン化した面)の光路を用いて、低いヘイズを有するパターン化されていないガラスペイン(例えば、フロートガラスc)上にコーティングを有するものよりも、色の方向依存性、特に明度(明るさ)の方向依存性を著しく低いものとすることができる。本発明によるパターン化した表面は、それぞれ、可視光の波長よりも大きい寸法のファセット(小平面)及びパターンサイズを有していなければならない。例えば、エッチングしたガラスは、これに適している。しかしながら、パターンは、例えば、圧延ガラスのように、ミリメートル未満の範囲内とすることもできる。圧延パターンをエッチングしたテクスチャーと組み合わせることもできる。パターンは、ガラス上の異なる透明材料の堆積プロセス及びパターニングによって適用することもできる。パターンは、傾斜角の分布が広い、できる限り異なる表面傾斜を有するべきである。
図13は、図12のわずかにテクスチャー加工されたガラスペインb(ソーラーガラス、タイプ: Albarino T)の高さプロファイルを示し;図14は、エッチングによってより強くパターン化した図12のガラスペインa(サテンガラス)の高さプロファイルを示す。この高さプロファイルは、共焦点顕微鏡による測定から生成した。
図15は、図13及び図14の共焦点顕微鏡による測定から生成された角度分布を示したものである。わずかにパターン化したガラスペインb(ソーラーガラス、タイプ:Albarino T)では、セグメントは非常に大きく、かつわずか5〜10°の傾斜角しか生じないが、エッチングされたガラスペインa(サテンガラス)のセグメントは、約25°の平均角度で40μm(ガラス面における山から谷までの距離)の範囲にある。エッチングされたガラス板aの角度分布は、わずかにパターン化したガラスペインbの角度分布よりも非常に広い。視射角から20〜30°を超える角度で、わずかにテクスチャー加工した(パターン化した)ガラスペインbには、(L値として測定された)ほとんどわずかな反射の強度しか見出されない。対照的に、サテンガラスペインaでは、45/45又は15/45で依然として著しい明度が見られる。図15には、他のペイン(サテンガラスペインc、タイプ:Albarino Sのわずかにテクスチャー加工されたソーラーガラスc’、追加のガラスe、e’)の角度分布も示してある。
本発明によれば、カバープレートの少なくとも内面上の光干渉層と組み合わせた、カバープレートの少なくとも一つのパターン化した面によって、色効果の明確に検出可能な増強を達成することができる。これとは対照的に、他のパターン化されていないガラスペインの内面に光干渉層を適用した場合、色効果はより少なく、かつ強い角度依存性がある。一般的に、屈折率のより高いコントラストは、より強い反射をもたらし、したがって、より強い色(はっきりした色)をもたらす。
薄層上の干渉に対する規則性から、色の変化の角度依存性は、屈折率が高いほど、より少ないということに従う。以下の表Iは、屈折率が1.5の入口媒体(ガラスなど)、次いで屈折率が2.0又は2.5の干渉層、次いで屈折率が1.5の出口媒体(積層フィルムなど)を有する光学パッケージの屈折率を示したものである。表Iから、法線に対して45°までの角度で、屈折率が2.5の干渉層がある場合、反射スペクトルの約15nmのわずかな偏移しかないことが明らかである。反射率が低い材料(屈折率2.0、例えばSi)を使用すると、角度依存性の最大値はやや大きくなる。
Figure 2021532593
光干渉層は、単層又は多層であってよく、ここで、各層は、均一な屈折率を有する同一の材料の屈折層によって形成される。特に、光干渉層は、正確に2つ又は正確に3つの屈折層からなることができる。ブラッグフィルター(λ/4の層)としての三層からなる層を使用すると、例えば、反射スペクトルの着色最大値の幅が小さくなり、かつ強度が強くなる。適切な層の組み合わせでは、赤色の色調を生成することもできる。より高いオーダーでは常に過剰に青色又は緑色が導入されるので、単層では赤色の色調はほとんど不可能である。二層及び三層からなる層によって、反射光のスペクトル範囲を狭くすることができ、かつ正しい色合いを見つけるための自由度がより大きくなる。
既に述べたように、二層の光干渉層の使用によって、明度及び色合いの彩度を向上させることができ、かつ透過率を同時に最適化することができる。好ましくは、光干渉層は、屈折率ndのカバープレート上の内側の、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層と、第1の屈折層の上の第2の屈折率n2を有する第2の屈折層とを有する、正確に二層で構成されている。したがって、第2の屈折層は、封入フィルムに隣接している。屈折率の差の量については、以下が適用される:
|n1−nd|>0.3 及び |n2−n1|>0.3
かつ、屈折率n1及びn2のうちの少なくとも一方は、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
三層の光干渉層を使用することにより、さらに多くの色を可能にし、かつ色合い、角度依存性、及び透過率についてのさらなる最適化が可能になる。正確に3つの層(屈折層)からなる光干渉層は、屈折率n1、n2、n3を有する2つ又は3つの異なる材料でできていて、ここで、屈折率ndのカバープレートの内側上の、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層があり、かつ第1の屈折層の上の第2の屈折率n2を有する第2の屈折層があり、かつ第2の屈折層の上の第3の屈折率n3を有する第3の屈折層がある。したがって、第3の屈折層は、封入フィルムに隣接している。屈折率の差の量については、以下が適用される: |n3−n2|>0.3 及び |n2−n1|>0.3 及び
|n1−nd|>0.3
屈折率の値は交互になっており、すなわち、n1>n2 及び n3>n2であるか、又はn1<n2 及び n3<n2のいずれかである。さらに、屈折率n1、n2、及びn3のうちの少なくとも一つは、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
様々な実施形態における本発明の技術的な実施の結果を以下に説明する。
CIGS薄膜ソーラーモジュールを製造した。通常の前面ガラスの代わりに、コーティングし、かつパターン化した前面ガラスを使用した。標準的な前面ガラスは、反射防止層を有し、かつほんのわずかしかパターン化されていない(ヘイズ=2%)。化学的にエッチングしたガラス、すなわちサテンガラスを、パターン化した、又はテクスチャー加工したガラスとして使用した。ガラスは94%のヘイズを有していた。顕微鏡分析は、20〜40μmのパターンサイズ及び15μmのパターン高さを有する表面パターンを示した。使用したサテンガラスの表面の共焦点顕微鏡像を図14に示す。表面パターンの角度(ガラスの平面に対する角度)は、20〜40°付近の典型的な角度で、どちらかといえば平坦であった。比較のために、内側に多層干渉層を有する市販の前面ガラスを用いた。
マグネトロンスパッタリングを用いて、窒化ケイ素(Si)の単層を用いて、ガラスのパターン化されていない面をコーティングした。所望する色に応じて、50nm〜250nmの範囲の層厚で層を堆積した。次いで、パターン化した側を外側(すなわち、太陽に面した側)にして、ガラスをCIGS薄膜回路に積層した。参考として、異なる屈折率を有する様々な材料の多層からなる層で内側ができている市販の前面ガラスを使用した。続いて、モジュールを、マルチアングル分光光度計を用いて特徴付け、かつ色値をLhc座標で評価した(L=明度、C=色度又は彩度、及びh=色相又は色合い(色むら))。マルチアングル分光光度計は、2つの視野角度と6つの照射角度をそれぞれ有している。照射角度は、それぞれの視野角について、視射角を基準とするものである。
図16〜図18は、外側サテンガラスの内側の平滑面上のコーティング、外側にピラミッドパターンを有する圧延ガラスの平滑面上のコーティング、及び多層からなる層システム上のコーティング(それぞれ内側のコーティング)についての、L、h、及びcの結果を示したものである。軸の表示「15as45」は、15°の検出角度、及び観察者の方向で視射角から45°の照明角度を意味し、すなわち、照明方向と視野方向との間の角度は、視射角よりも小さい。「15as−45」は、視射角の45°後方を意味し、つまり、照明方向と視野方向との間の角度は、視射角よりも大きい。
斜めに向いた入射を伴うピラミッド形のパターンについて、視射角以外の角度で色が依然としてきれいに見えることがわかる。しかしながら、Siの単層を有する内側のコーティングは、明度及び彩度に関して、多層からなる層のものに非常に近くなった。色合い(色むら)の角度依存性は、すべてのコーティングについて同様である。
さらなる実験では、Si又は二酸化チタンの単層を様々なガラス上にコーティングし、かつそれぞれ内側にコーティングを有するようにして、ガラスをモジュールに組み込んだ。表面を拡散的に照らし(D65タイプの光)、かつ面法線に対して8°の角度で色を測定する分光光度計で、モジュールを測定した。視射角における照明を包含する(SCI)か、又は排除する(SCE)ことができる。CIE−Lab座標で色値を算出し、かつこれから色度(彩度)及び色調を求めた。また、視射角を含めた色と視射角を排除した色との差を、色差dE(2000)で求めた。この測定法は角度安定性の一次評価も与える。
以下の表IIは、既に単層からなる層で飽和色及び明るい色調が得られることを示している。層の厚さは、80nm〜300nmの範囲であった。予想通り、二酸化チタンでは、より明るく、より強く飽和した色調を生成することが可能であった。非常に薄い層(20〜40nm)では、灰色の色調でさえも生成することができる。
Figure 2021532593
以下の表IIIが示すように、わずかにしかパターン化されていないガラス上では、コーティングは、SCE測定(視射角の要素なし)で極めて低い明度しかもたらさず、かつdE(2000)は非常に大きい。大きなピラミッド形のパターンを有する圧延ガラスの平滑な内側にSiを被覆すると、dE(2000)は既に非常に小さく、かつ色の明度と彩度は、視射角を除外しても既に著しく高い。サテンガラスを使用すると、明度が増加し、dEはわずかに増加する。サテンガラスの平滑な内側にTiOをコーティングすると、中程度のdE(2000)で、明度が著しく増加し、とりわけ彩度の著しい増加が得られる。パターン化した面をコーティングし、かつ滑らかな面を外側に向けると、明らかにより高いdEがあるが、視射角を除外すると、明度及び飽和は、より低いヘイズを有するガラス上のコーティングよりもさらに著しく高い値を有する。したがって、強い明度及び彩度のために、外側サテンガラスのペインの平滑な内面上へのTiOの単層のコーティングが非常に有利であることが示されている。しかしながら、両面がサテンガラスであるガラス上のコーティングも非常に有利である。
Figure 2021532593
変わらない角度安定性での色及び性能の最適化の証拠として、三層からなる層、TiO(27nm)/Si(88nm)/TiO(18nm)を、記載した構造特性を有するサテンカバーガラスの平滑な内面上にコーティングした。これとの比較として、別のカバーガラスの平滑な内面上に単一層からなる層、TiO(125nm)を堆積させた。内側にコーティングを有するこの2つのガラスをさらに処理して、CIGS薄膜モジュールを形成した。青色モジュール両方とも、同等な明度(L=37)及び彩度(c=27)を有していた。単一層からなる層を有するモジュールの性能損失は、16%であったのに対して、三層からなる層を有するモジュールは、わずか9%の性能損失だけであった。
しかしながら、上に示した例は、適切なパターニングと単層からなる層を有するカバーガラスの使用により、様々な色及び良好な角度安定性を有する着色ソーターモジュールが既に製造可能であることを実証するものである。適度な性能損失は、比較的簡素な製造方法を用いて、低コストで経済的に補償される。
図19は、本発明によるソーラーモジュール1を製造するための本発明による方法を示したものである。
ここで、カバープレートを処理するために、第一の工程(a)において、平面の透明カバープレートを提供し、このカバープレートは、外部環境に面することを意図した外面と、反対側の内面とを有する。次に、単一の第2の工程(b1)、(b2)、(b3)、又は(b4)を、以下の4つの(択一的)工程から選択し、かつ実行する。
(b1)少なくとも一つの領域において外面をパターニングし、かつ内面上に光干渉層を適用する。この場合、外面上にはさらなる光干渉層は適用されない。さらに、内面はパターン化されない。
(b2)少なくとも一つの領域において外面をパターニングし、少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、かつ内面のこのパターン化した領域上に光干渉層を適用する。この場合、外面上にはさらなる光干渉層は適用されない。
(b3)少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、かつ内面のこのパターン化した領域上に光干渉層を適用する。この場合、外面上にはさらなる光干渉層は適用されない。さらに、外面はパターン化されない。
(b4)少なくとも一つの領域において内面をパターニングし、内面のこのパターン化した領域上に光干渉層を適用し、かつ外面上にさらなる光干渉層を適用する。この場合、外面はパターン化されない。
本発明は、方向依存性がほとんどないか又は全くない、非常に均一で強い色を有する、改良されたソーラーモジュール、並びにその製造方法を利用可能にする。色生成のための光干渉の使用を通じて、不透明な着色層を使用するのに比べて、下層のソーラーモジュールの著しく少ない効率損失が得られる。本発明は、高効率で高抵抗のカラーソーラーモジュールを製造するための非常に簡単で経済的な方法を提供すること可能にする。
1 ソーラーモジュール
2 基板
3 層構造
4 太陽光線
5 背面電極層
6 吸収体層
7 バッファー層
8 前面電極層
9 接着剤層
10 カバープレート
11 外面
12 太陽電池
13 内面
14 モジュール裏面
15、15’ パターン化領域
16、16’ 光干渉層
17、17’ セグメント
19 黒色層
20 マルチアングル分光光度計
本発明は、方向依存性がほとんどないか又は全くない、非常に均一で強い色を有する、改良されたソーラーモジュール、並びにその製造方法を利用可能にする。色生成のための光干渉の使用を通じて、不透明な着色層を使用するのに比べて、下層のソーラーモジュールの著しく少ない効率損失が得られる。本発明は、高効率で高抵抗のカラーソーラーモジュールを製造するための非常に簡単で経済的な方法を提供すること可能にする。
本明細書に開示される発明は、以下の態様[1]〜[16]を含む:
[1]外部環境に面する外面(11)と、反対側の内面(13)とを有する透明なカバープレート(10)を備えた、太陽光発電エネルギー生成のためのソーラーモジュール(1)であって、
所定の波長範囲内の光を反射するための光干渉層(16)が、前記内面(13)上に配置されており、
前記内面(13)及び/又は前記外面(11)が、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域(15、15’)を有しており、
前記外面(11)が少なくとも一つのパターン化領域(15)を有するか、又は所定の波長範囲内の光を反射するための別の光干渉層(16’)が前記外面(11)上に配置されているかのいずれかであり、
前記パターン化領域(15、15’)が、以下の特徴を有する、
ソーラーモジュール:
− 前記パターン化領域(15、15’)が、前記カバープレート(10)の平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、
− 前記パターン化領域(15、15’)の少なくとも50%は、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜する複数のセグメント(17、17’)から構成されており、前記カバープレート(10)の前記平面を基準にして、前記セグメント(17、17’)の少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、
− 前記内面(13)が、少なくとも一つの前記パターン化領域(15’)を有するときに、前記内面(13)の前記パターン化領域(15’)の前記セグメント(17、17’)は、それぞれ平面であり、少なくとも1μm のセグメント面積を有し、かつ前記内面(13)上の前記光干渉層(16)の層厚の15%未満の平均粗さを有する。
[2]前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、パターン化領域を有しておらず、かつ前記外面(11)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、上記[1]に記載のソーラーモジュール(1)。
[3]前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、少なくとも一つのパターン化領域(15’)を有しており、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、上記[1]に記載のソーラーモジュール(1)。
[4]前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、パターン化領域を有しておらず、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、上記[1]に記載のソーラーモジュール(1)。
[5]前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、パターン化領域を有しておらず、前記外面(11)上に別の光干渉層(16’)が配置されている、上記[1]に記載のソーラーモジュール(1)。
[6]少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、正確に1つの屈折層を含み、前記屈折層が、1.7を超え、2.0を超え、又は2.3を超える屈折率nを有する、上記[1]〜[5]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[7]少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、正確に2つの屈折層を含み、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有する前記カバープレート(10)上に配置されており、かつ第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、前記第1の屈折層上に配置されており、前記屈折率の差の絶対値に下記が適用されている、上記[1]〜[6]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1):
|n1−nd|>0.3 及び |n2−n1|>0.3
ここで、屈折率n1及びn2のうちの少なくとも一方は、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
[8]少なくとも一つの前記光干渉層(16,16’)が正確に3つの屈折層を含み、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有する前記カバープレート(10)上に配置されており、第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、前記第1の屈折層上に配置されており、かつ第3屈折率n3を有する第3屈折層が、前記第2屈折層上に配置されており、前記屈折率の差の絶対値に下記が適用されている、上記[1]〜[7]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1):
|n3−n2|>0.3、|n2−n1|>0.3、及び|n1−nd|>0.3、
ここで、屈折率n1、n2、及びn3のうちの少なくとも一つは、1.9を超え、好ましくは2.3を超え、ここで、以下が適用されている:
(i)n1>n2、及びn3>n2、又は(ii)n1<n2、及びn3<n2。
[9]前記パターン化領域(15、15’)の少なくとも80%が、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜した前記セグメント(17、17’)から構成されている、上記[1]〜[8]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[10](i)前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、前記セグメント(17、17’)の少なくとも40%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の10%未満が、45°を超える傾斜角を有するか、又は
(ii)前記セグメント(17、17’)の少なくとも40%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、前記セグメント(17、17’)の少なくとも50%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の10%未満が、45°を超える傾斜角を有する、
上記[1]〜[9]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[11]少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、TiO 、ZrO 、SiC、及びSi から選択された少なくとも一つの化合物を含む、上記[1]〜[10]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[12]前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも50μm、又は少なくとも100μmである、上記[1]〜[10]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[13]前記カバープレート(10)が、50%を超え、特に90%を超える反射ヘイズを有する、上記[1]〜[12]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[14]少なくとも一つのパターン化領域(15、15’)を有し、かつ黒色の裏面を備えた、コーティングされていない前記カバープレート(10)が、45°及び15°の視野角、並びにそれぞれの視射角から45°ずれた入射角で、少なくとも10、少なくとも15、又は少なくとも20の反射光の明度Lが生じるように実施されている、上記[1]〜[13]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)。
[15]以下の工程を含む、上記[1]〜[14]のいずれか一つに記載のソーラーモジュール(1)の製造方法:
(a)外部環境に面することを意図した外面(11)と、反対側の内面(13)とを有する透明なカバープレート(10)を提供すること;
(b1)少なくとも一つの領域(15)において前記外面(11)をパターニングし、かつ前記内面(13)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
(b2)少なくとも一つの領域(15)において前記外面(11)をパターニングし、少なくとも一つの領域(15’)において前記内面(13)をパターニングし、かつ前記内面(13)のパターン化した前記領域(15’)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
(b3)少なくとも一つの領域(15)において前記内面(13)をパターニングし、かつ前記内面(13)のパターン化した前記領域(15)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
(b4)少なくとも一つの領域(15)において前記内面(13)をパターニングし、前記内面(13)のパターン化した前記領域(15)上に光干渉層(16)を適用し、かつ前記外面(11)上にさらなる光干渉層(16’)を適用すること;
ここで、パターン化した前記領域(15、15’)は、以下の特徴を有する:
− パターン化した前記領域(15、15’)が、前記カバープレート(10)の平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、
− パターン化した前記領域(15、15’)の少なくとも50%は、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜する複数のセグメント(17、17’)で構成されており、前記カバープレート(10)の前記平面を基準にして、前記セグメント(17、17’)の少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、
− 前記内面(13)が、少なくとも一つの前記パターン化領域(15’)を有するときに、前記内面(13)の前記パターン化領域(15’)の前記セグメント(17、17’)は、それぞれ平面であり、少なくとも1μm のセグメント面積を有し、かつ前記内面(13)上の前記光干渉層(16)の層厚の15%未満の平均粗さを有する。
[16]建物外面又は独立壁の統合部品としての、特に、ウィンドウ、ファサード、又はルーフの構成要素としての、上記[1]〜[14]のいずれか一つに記載の着色ソーラーモジュール(1)の使用。

Claims (16)

  1. 外部環境に面する外面(11)と、反対側の内面(13)とを有する透明なカバープレート(10)を備えた、太陽光発電エネルギー生成のためのソーラーモジュール(1)であって、
    所定の波長範囲内の光を反射するための光干渉層(16)が、前記内面(13)上に配置されており、
    前記内面(13)及び/又は前記外面(11)が、それぞれ、少なくとも一つのパターン化領域(15、15’)を有しており、
    前記外面(11)が少なくとも一つのパターン化領域(15)を有するか、又は所定の波長範囲内の光を反射するための別の光干渉層(16’)が前記外面(11)上に配置されているかのいずれかであり、
    前記パターン化領域(15、15’)が、以下の特徴を有する、
    ソーラーモジュール:
    − 前記パターン化領域(15、15’)が、前記カバープレート(10)の平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、
    − 前記パターン化領域(15、15’)の少なくとも50%は、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜する複数のセグメント(17、17’)から構成されており、前記カバープレート(10)の前記平面を基準にして、前記セグメント(17、17’)の少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、
    − 前記内面(13)が、少なくとも一つの前記パターン化領域(15’)を有するときに、前記内面(13)の前記パターン化領域(15’)の前記セグメント(17、17’)は、それぞれ平面であり、少なくとも1μmのセグメント面積を有し、かつ前記内面(13)上の前記光干渉層(16)の層厚の15%未満の平均粗さを有する。
  2. 前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、パターン化領域を有しておらず、かつ前記外面(11)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、請求項1に記載のソーラーモジュール(1)。
  3. 前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、少なくとも一つのパターン化領域(15’)を有しており、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、請求項1に記載のソーラーモジュール(1)。
  4. 前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、パターン化領域を有しておらず、前記外面(11)上に光干渉層が配置されていない、請求項1に記載のソーラーモジュール(1)。
  5. 前記カバープレート(10)の前記内面(13)が、少なくとも一つのパターン化領域(15)を有しており、かつ前記外面(11)が、パターン化領域を有しておらず、前記外面(11)上に別の光干渉層(16’)が配置されている、請求項1に記載のソーラーモジュール(1)。
  6. 少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、正確に1つの屈折層を含み、前記屈折層が、1.7を超え、2.0を超え、又は2.3を超える屈折率nを有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  7. 少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、正確に2つの屈折層を含み、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有する前記カバープレート(10)上に配置されており、かつ第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、前記第1の屈折層上に配置されており、前記屈折率の差の絶対値に下記が適用されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1):
    |n1−nd|>0.3 及び |n2−n1|>0.3
    ここで、屈折率n1及びn2のうちの少なくとも一方は、1.9を超え、好ましくは2.3を超える。
  8. 少なくとも一つの前記光干渉層(16,16’)が正確に3つの屈折層を含み、第1の屈折率n1を有する第1の屈折層が、屈折率ndを有する前記カバープレート(10)上に配置されており、第2の屈折率n2を有する第2の屈折層が、前記第1の屈折層上に配置されており、かつ第3屈折率n3を有する第3屈折層が、前記第2屈折層上に配置されており、前記屈折率の差の絶対値に下記が適用されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1):
    |n3−n2|>0.3、|n2−n1|>0.3、及び|n1−nd|>0.3、
    ここで、屈折率n1、n2、及びn3のうちの少なくとも一つは、1.9を超え、好ましくは2.3を超え、ここで、以下が適用されている:
    (i)n1>n2、及びn3>n2、又は(ii)n1<n2、及びn3<n2。
  9. 前記パターン化領域(15、15’)の少なくとも80%が、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜した前記セグメント(17、17’)から構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  10. (i)前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、前記セグメント(17、17’)の少なくとも40%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の10%未満が、45°を超える傾斜角を有するか、又は
    (ii)前記セグメント(17、17’)の少なくとも40%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、前記セグメント(17、17’)の少なくとも50%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の10%未満が、45°を超える傾斜角を有する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  11. 少なくとも一つの前記光干渉層(16、16’)が、TiO、ZrO、SiC、及びSiから選択された少なくとも一つの化合物を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  12. 前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも50μm、又は少なくとも100μmである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  13. 前記カバープレート(10)が、50%を超え、特に90%を超える反射ヘイズを有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  14. 少なくとも一つのパターン化領域(15、15’)を有し、かつ黒色の裏面を備えた、コーティングされていない前記カバープレート(10)が、45°及び15°の視野角、並びにそれぞれの視射角から45°ずれた入射角で、少なくとも10、少なくとも15、又は少なくとも20の反射光の明度Lが生じるように実施されている、請求項1〜13のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)。
  15. 以下の工程を含む、請求項1〜14のいずれか一項に記載のソーラーモジュール(1)の製造方法:
    (a)外部環境に面することを意図した外面(11)と、反対側の内面(13)とを有する透明なカバープレート(10)を提供すること;
    (b1)少なくとも一つの領域(15)において前記外面(11)をパターニングし、かつ前記内面(13)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
    (b2)少なくとも一つの領域(15)において前記外面(11)をパターニングし、少なくとも一つの領域(15’)において前記内面(13)をパターニングし、かつ前記内面(13)のパターン化した前記領域(15’)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
    (b3)少なくとも一つの領域(15)において前記内面(13)をパターニングし、かつ前記内面(13)のパターン化した前記領域(15)上に光干渉層(16)を適用すること、又は
    (b4)少なくとも一つの領域(15)において前記内面(13)をパターニングし、前記内面(13)のパターン化した前記領域(15)上に光干渉層(16)を適用し、かつ前記外面(11)上にさらなる光干渉層(16’)を適用すること;
    ここで、パターン化した前記領域(15、15’)は、以下の特徴を有する:
    − パターン化した前記領域(15、15’)が、前記カバープレート(10)の平面に対して垂直に、山と谷とを有する高さプロファイルを有し、ここで、前記山と谷との間の高さの差の平均が、少なくとも2μmであり、
    − パターン化した前記領域(15、15’)の少なくとも50%は、前記カバープレート(10)の前記平面に対して傾斜する複数のセグメント(17、17’)で構成されており、前記カバープレート(10)の前記平面を基準にして、前記セグメント(17、17’)の少なくとも20%が、0°を超えて最大15°までの範囲の傾斜角を有し、かつ前記セグメント(17、17’)の少なくとも30%が、15°を超えて最大45°までの範囲の傾斜角を有し、ここで、
    − 前記内面(13)が、少なくとも一つの前記パターン化領域(15’)を有するときに、前記内面(13)の前記パターン化領域(15’)の前記セグメント(17、17’)は、それぞれ平面であり、少なくとも1μmのセグメント面積を有し、かつ前記内面(13)上の前記光干渉層(16)の層厚の15%未満の平均粗さを有する。
  16. 建物外面又は独立壁の統合部品としての、特に、ウィンドウ、ファサード、又はルーフの構成要素としての、請求項1〜14のいずれか一項に記載の着色ソーラーモジュール(1)の使用。
JP2021504390A 2018-07-27 2019-07-16 パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール Active JP7307148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18186161.8A EP3599649B1 (de) 2018-07-27 2018-07-27 Solarmodul mit strukturierter deckplatte und optischer interferenzschicht
EP18186161.8 2018-07-27
PCT/CN2019/096226 WO2020020019A1 (en) 2018-07-27 2019-07-16 Solar module with patterned cover plate and optical interference layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532593A true JP2021532593A (ja) 2021-11-25
JP7307148B2 JP7307148B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=63209188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504390A Active JP7307148B2 (ja) 2018-07-27 2019-07-16 パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11908966B2 (ja)
EP (1) EP3599649B1 (ja)
JP (1) JP7307148B2 (ja)
KR (1) KR102594721B1 (ja)
CN (1) CN112740424B (ja)
ES (1) ES2902754T3 (ja)
WO (1) WO2020020019A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102255573B1 (ko) * 2019-08-27 2021-05-24 고려대학교 산학협력단 시인성이 우수한 태양 전지 모듈
EP3795924A1 (de) 2019-09-20 2021-03-24 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Verfahren zum bearbeiten einer transparenten deckplatte und deckplatte
EP3858606B1 (de) 2020-01-28 2022-09-07 Cnbm Research Institute For Advanced Glass Materials Group Co., Ltd. Farbiges fassadenelement mit verbundscheibenstruktur
EP3859795A1 (de) * 2020-01-28 2021-08-04 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Farbiges plattenförmiges bauteil mit strukturierter deckplatte und farbfilterschicht
US11892663B2 (en) * 2020-07-01 2024-02-06 Viavi Solutions Inc. Article including a wavelength selective absorbing material
CN115706180A (zh) * 2021-08-03 2023-02-17 海力雅集成股份有限公司 发色太阳能模块
EP4184593A1 (de) * 2021-11-22 2023-05-24 CT-Coating AG Abdeckeinheit für ein solarmodul, solarmodul mit der abdeckeinheit und herstellungsverfahren für abdeckeinheit und solarmodul

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012897A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif a pile solaire et sa production
JP2001272629A (ja) * 2000-02-22 2001-10-05 Mems Optical Inc 光学装置およびその製造方法
JP2004363544A (ja) * 2002-10-30 2004-12-24 Canon Inc 酸化亜鉛膜及びそれを用いた光起電力素子、酸化亜鉛膜の形成方法
JP2006171026A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光散乱膜,及びそれを用いる光デバイス
JP2008058952A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法
JP2010201644A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Component Ltd 装飾体及びその製造方法
JP2010251478A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池モジュール
JP2011096730A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2011228407A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kaneka Corp 透明導電層付き導電性基板および透明導電層付き導電性基板の製造方法
JP2011249418A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP2013040091A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光散乱機能および反射抑制機能を有する光入射面を備えたガラス板
JP2013516645A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 架橋シリコーン表面を有する反射防止フィルム、そのフィルムの製造方法及びそのフィルムを使用した光吸収装置
JP2013191587A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 裏面電極、裏面電極の製造方法、及び薄膜太陽電池
JP2014107504A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 光起電力装置
JP2014184833A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車載用太陽電池、及び車載用太陽電池を搭載した車両
JP2015008221A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015027927A (ja) * 2013-04-25 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
JP2015193797A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
JP2016500799A (ja) * 2012-09-20 2016-01-14 スイスインソ・ソシエテ・アノニム 太陽エネルギーシステムに適した着色反射および高日射透過率を有する積層グレージング(laminatedglazing)
US20170345954A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Solarcity Corporation Colored photovoltaic modules

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663495A (en) * 1985-06-04 1987-05-05 Atlantic Richfield Company Transparent photovoltaic module
DE8907490U1 (ja) 1989-06-20 1990-01-25 Flachglas Ag, 8510 Fuerth, De
JP2002106151A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Fujisash Co 壁面用装飾合わせガラス
FR2832811B1 (fr) * 2001-11-28 2004-01-30 Saint Gobain Plaque transparente texturee a forte transmission de lumiere
US20030123827A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Xtalight, Inc. Systems and methods of manufacturing integrated photonic circuit devices
FR2858816B1 (fr) 2003-08-13 2006-11-17 Saint Gobain Substrat transparent comportant un revetement antireflet
NL1025191C2 (nl) 2004-01-08 2005-07-11 Agrotechnology And Food Innova Afdekking voor een zonnestraling gebruikend object.
JP4116658B2 (ja) * 2006-09-28 2008-07-09 昭和シェル石油株式会社 Cis系薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
CN101246924A (zh) 2007-02-14 2008-08-20 北京行者多媒体科技有限公司 基板具有纹理表面的太阳能电池
EP2203943A4 (en) * 2007-10-12 2015-10-14 Omnipv Inc SOLAR MODULES WITH INCREASED EFFICIENCIES THROUGH THE USE OF SPECTRAL CONCENTRATORS
PL2208234T3 (pl) * 2007-11-05 2012-09-28 Solar Excel B V Urządzenie fotowoltaniczne
CA2704954A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Certainteed Corporation Photovoltaic roofing elements and roofs using them
DE102007054124A1 (de) * 2007-11-11 2009-05-14 Massen, Robert, Prof. Dr.-Ing. Architektonisch gestaltete Solarzellen- und Solarthermie-Paneele
US20090229655A1 (en) 2008-03-13 2009-09-17 Chen-Sheng Lee Solar Cell
CN101339961A (zh) 2008-09-01 2009-01-07 中国洛阳浮法玻璃集团有限责任公司 太阳能电池盖板玻璃表面花纹结构
US8498033B2 (en) 2008-09-05 2013-07-30 Jds Uniphase Corporation Optical device exhibiting color shift upon rotation
DE102008047965A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Haftklebeband für Solar Panels
US8048250B2 (en) 2009-01-16 2011-11-01 Genie Lens Technologies, Llc Method of manufacturing photovoltaic (PV) enhancement films
JP2010147454A (ja) * 2009-04-03 2010-07-01 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用光再利用シート及び太陽電池モジュール
CN101811386A (zh) 2010-04-02 2010-08-25 常熟华冶薄板有限公司 变色龙彩色涂覆层钢板及其加工方法
WO2011143015A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Bright View Technologies Corporation Optical beam shaping devices using microfacets
US9136406B2 (en) * 2010-07-07 2015-09-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Solar cell assembly with diffraction gratings
CN102403380A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 无锡尚德太阳能电力有限公司 光伏建筑一体化组件及其制造方法
JP2012118501A (ja) * 2010-11-09 2012-06-21 Asahi Kasei E-Materials Corp 光学素子
TW201304954A (zh) * 2011-07-25 2013-02-01 Entire Technology Co Ltd 光學微結構保護膜及具有光學微結構保護膜之太陽能電池模組的製作方法
JP2013068855A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Dainippon Printing Co Ltd 光路制御フィルタ、及びこれを備えた画像表示装置
US20130081686A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 The University Of Chicago Cavity mode enhancement in dye-sensitized solar cells
WO2013056747A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Omt Solutions Beheer B.V. Transparent optical panel, a solar module, and method of manufacturing the transparent optical panel
CN202487586U (zh) 2012-03-21 2012-10-10 江苏武进汉能光伏有限公司 一种彩色太阳能电池组件
KR101325012B1 (ko) 2012-03-21 2013-11-04 삼성코닝정밀소재 주식회사 광전지 모듈용 커버기판 및 이를 구비한 광전지 모듈
WO2013158581A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Guardian Industries Corp. Improved photovoltaic modules for use in vehicle roofs, and/or methods of making the same
WO2014045142A1 (en) 2012-09-20 2014-03-27 Koninklijke Philips N.V. Optical device, lens, lighting device, system and method
EP2793271A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-22 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Solar photovoltaic module
CN203603404U (zh) 2013-09-03 2014-05-21 上海色源实业有限公司 透光环保装饰板
KR20160130269A (ko) * 2014-03-07 2016-11-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 광학 필름을 포함하는 광원
WO2015151819A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 大日本印刷株式会社 太陽電池複合型表示体及びパネル部材
ES2702658T3 (es) * 2014-04-10 2019-03-04 Csem Centre Suisse Delectronique Et De Microtechnique Sa Módulo fotovoltaico solar
HUP1400380A2 (hu) 2014-08-07 2016-03-29 Ecosolifer Ag Napelem cella elrendezés
WO2017066146A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-20 3M Innovative Properties Company Light redirecting film useful with solar modules
CN205573193U (zh) 2016-04-07 2016-09-14 上海赢赛实业有限公司 一种高防眩、高透光玻璃面板
CN206022388U (zh) * 2016-07-29 2017-03-15 上海比亚迪有限公司 一种太阳能电池组件
US10381973B2 (en) * 2017-05-17 2019-08-13 Tesla, Inc. Uniformly and directionally colored photovoltaic modules
US10978990B2 (en) * 2017-09-28 2021-04-13 Tesla, Inc. Glass cover with optical-filtering coating for managing color of a solar roof tile
EP3599318B1 (de) 2018-07-27 2021-11-10 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Fassadenelemente mit strukturierter deckplatte und optischer interferenzschicht
ES2898720T3 (es) 2018-07-27 2022-03-08 Cnbm Bengbu Design & Res Institute For Glass Industry Co Ltd Módulo solar con placa cobertora estructurada y capa de interferencia óptica

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012897A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Citizen Watch Co., Ltd. Dispositif a pile solaire et sa production
JP2001272629A (ja) * 2000-02-22 2001-10-05 Mems Optical Inc 光学装置およびその製造方法
JP2004363544A (ja) * 2002-10-30 2004-12-24 Canon Inc 酸化亜鉛膜及びそれを用いた光起電力素子、酸化亜鉛膜の形成方法
JP2006171026A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光散乱膜,及びそれを用いる光デバイス
JP2008058952A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Seiko Epson Corp 機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法
JP2010201644A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Fujitsu Component Ltd 装飾体及びその製造方法
JP2010251478A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池モジュール
JP2011096730A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Mitsubishi Electric Corp 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2013516645A (ja) * 2009-12-31 2013-05-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 架橋シリコーン表面を有する反射防止フィルム、そのフィルムの製造方法及びそのフィルムを使用した光吸収装置
JP2011228407A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Kaneka Corp 透明導電層付き導電性基板および透明導電層付き導電性基板の製造方法
JP2011249418A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP2013040091A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光散乱機能および反射抑制機能を有する光入射面を備えたガラス板
JP2013191587A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Fuji Electric Co Ltd 裏面電極、裏面電極の製造方法、及び薄膜太陽電池
JP2016500799A (ja) * 2012-09-20 2016-01-14 スイスインソ・ソシエテ・アノニム 太陽エネルギーシステムに適した着色反射および高日射透過率を有する積層グレージング(laminatedglazing)
JP2014107504A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Panasonic Corp 光起電力装置
JP2014184833A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車載用太陽電池、及び車載用太陽電池を搭載した車両
JP2015027927A (ja) * 2013-04-25 2015-02-12 日本電気硝子株式会社 高屈折率ガラス
JP2015008221A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2015193797A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 日東電工株式会社 透明樹脂フィルム
US20170345954A1 (en) * 2016-05-31 2017-11-30 Solarcity Corporation Colored photovoltaic modules

Also Published As

Publication number Publication date
ES2902754T3 (es) 2022-03-29
CN112740424A (zh) 2021-04-30
KR102594721B1 (ko) 2023-10-27
EP3599649A1 (de) 2020-01-29
JP7307148B2 (ja) 2023-07-11
EP3599649B1 (de) 2021-10-06
US20210288203A1 (en) 2021-09-16
US11908966B2 (en) 2024-02-20
WO2020020019A1 (en) 2020-01-30
KR20210033043A (ko) 2021-03-25
CN112740424B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307148B2 (ja) パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
JP7290710B2 (ja) パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
EP2994940B1 (en) Solar photovoltaic module
JP7383817B2 (ja) 複合ペイン構造を有するカラーファサード素子
JP7165198B2 (ja) 均質な色印象を有するソーラーモジュール
AU2021212580B2 (en) Colored plate-shaped component with structured cover plate and color filter layer
US11858845B2 (en) Method for processing a transparent cover plate and cover plate

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210816

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150