JP2008058952A - 機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058952A
JP2008058952A JP2007181083A JP2007181083A JP2008058952A JP 2008058952 A JP2008058952 A JP 2008058952A JP 2007181083 A JP2007181083 A JP 2007181083A JP 2007181083 A JP2007181083 A JP 2007181083A JP 2008058952 A JP2008058952 A JP 2008058952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
scanning direction
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007181083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098474B2 (ja
Inventor
Takashi Hiruma
敬 蛭間
Akinori Hashizume
昭典 橋爪
Kohei Ishida
紘平 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007181083A priority Critical patent/JP5098474B2/ja
Priority to TW096127105A priority patent/TWI321067B/zh
Priority to US11/878,623 priority patent/US20080032038A1/en
Priority to KR1020070077340A priority patent/KR100875005B1/ko
Publication of JP2008058952A publication Critical patent/JP2008058952A/ja
Priority to KR1020080096812A priority patent/KR20080106144A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5098474B2 publication Critical patent/JP5098474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】液滴吐出装置を用いることにより、基板上に、スジムラのない、膜厚が均一で平坦な機能膜を形成する機能膜の形成方法及び液晶表示装置の製造方法を提供する。
【解決手段】表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である基板上に、機能膜形成材料および有機溶媒を含有する機能膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出して、機能膜を形成することを特徴とする機能膜形成方法、並びに、表面に透明導電膜が形成された透明基板上に、液晶配向膜形成用材料および有機溶媒を含有する液晶配向膜形成用組成物を液晶表示装置の製造方法であって、前記透明基板として、透明導電膜の表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である透明基板を用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、基板上に、機能膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて塗布することにより、スジムラのない膜厚が均一で平坦な機能膜を形成する機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法に関する。
従来、液晶表示装置の液晶配向膜を形成する方法として、液晶吐出装置を用いる方法が知られている。この方法は、基板上に、液滴吐出装置を用いて。ポリイミドやポリアミック酸等の液晶配向膜形成用材料を適当な溶媒に溶解して調整した液晶配向膜形成用組成物を吐出し、これを乾燥して塗膜とし、この塗膜に液晶配向能を付与して液晶配向膜を形成するものである。
この液滴吐出装置を用いる方法は、所望の位置に所望の厚みの液晶配向膜を正確に形成することができ、使用する液晶配向膜形成用組成物が少量でよいこと等の理由から、近年注目されている。
しかしながら、この方法においては、基板上に吐出された液晶配向膜形成用組成物の液滴が、基板上で十分に広がらず(すなわち、濡れ広がり性が悪く)、形成された液晶配向膜にスジ状のムラ(スジムラ)が発生して、膜厚が均一で平坦な塗膜が形成できない場合があり、問題となっていた。
この問題を解決すべく、特許文献1には、液滴吐出装置から、着弾径(吐出された液滴の着弾後の直径)と同等の吐出ピッチ(液滴吐出装置の複数の液滴吐出ノズルの配置間隔)で液滴を基板上に吐出し、さらに、表面を親液化処理した基板を用いることにより、液滴の濡れ広がり性を向上させる方法が開示されている。
しかしながら、この文献に記載された方法においても、用いる基板によっては濡れ広がり性を確保できず、形成した液晶配向膜にスジムラが発生する場合があった。
特開2004−290961号 公報
本発明は、このような従来技術の事情に鑑みてなされたものであり、液滴吐出装置を用いることにより、基板上に、スジムラのない、膜厚が均一で平坦な機能膜を形成する機能膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、基板上に、液滴吐出装置を用いて、液晶配向膜形成用材料及び有機溶媒を含有する液晶配向膜形成用組成物を塗布する液晶配向膜の形成方法について鋭意研究した結果、基板として、表面にITO(Indium Tin Oxide)膜が形成された透明基板であって、表面粗さ(Ra)が2.3nm以上のものを用いることにより、液晶配向膜形成用組成物の液滴が基板上で十分な濡れ広がり性が確保され、スジムラのない膜厚が均一で平坦な液晶配向膜を容易に形成できることを見出し、この知見を一般化することにより本発明を完成するに到った。
かくして本発明の第1によれば、下記(1)〜(5)の機能膜の形成方法が提供される。
(1).表面粗さが2.3nm以上である基板上に、機能膜形成材料および有機溶媒を含有する機能膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出して、機能膜を形成することを特徴とする機能膜の形成方法。
(2).(1)に記載の機能膜の形成方法において、前記機能膜形成用組成物は、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%で、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力が30〜45nN/mであるものを用いることを特徴とする機能膜の形成方法。(3).(1)又は(2)に記載の機能膜の形成方法において、前記基板は、表面が親液化処理されているものを用いることを特徴とする機能膜の形成方法。
(4).(1)〜(3)のいずれか1つに記載の機能膜の形成方法において、前記基板は、表面に透明導電膜が形成された透明基板を用いることを特徴とする機能膜の形成方法。(5).(1)〜(4)のいずれか1つに記載の機能膜の形成方法において、前記機能膜は、液晶配向膜を形成するものであることを特徴とする機能膜の形成方法。
本発明の機能膜の形成方法によれば、液滴吐出装置から吐出された液滴(機能膜形成用組成物の液滴)の基板上での濡れ広がり性に優れる基板を用いるため、特に濡れ性に優れる機能膜形成用組成物を用いなくても、スジムラのない、膜厚が均一で平坦な機能膜を容易に形成することができる。さらに、所定の物性値を有する機能膜形成用組成物を用いることにより、スジムラがなく、より膜厚が均一で平坦な機能膜をより容易に形成することできる。
本発明の機能膜の形成方法によれば、スジムラのない、膜厚が均一で平坦な高品質な液晶配向膜を形成できるので、歩留まりを大幅に向上させることができる。
本発明の第2によれば、下記(6)〜(16)の液晶表示装置の製造方法が提供される。
(6).表面に透明導電膜が形成された透明基板上に、液晶配向膜形成用材料および有機溶媒を含有する液晶配向膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出して、液晶配向膜を形成する工程を有する液晶表示装置の製造方法であって、前記透明基板は、透明導電膜表面の表面粗さが2.3nm以上である透明基板を用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(7).(6)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記液晶配向膜形成用組成物は、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%で、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力は30〜45mN/mであるものを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(8).(7)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記透明基板は、表面が親液化処理されているものを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(9).(6)〜(8)のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、
前記液滴吐出装置は、副走査方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記副走査方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを主走査方向からみて重なり合うように配置させたものであって、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記主走査方向に相対移動する前記透明基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記透明基板に前記液晶配向膜を形成する際に、前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記主走査方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出させるようにしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(10).(9)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から所定の間隔ごとに選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記主走査方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出させ
ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(11).(9)又は(10)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(12).(9)〜(11)のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記副走査方向の位置を所定の周期で変位させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(13).(6)〜(8)のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、前記液滴吐出装置は、副走査方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記副走査方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを主走査方向からみて重なり合うように配置させたものであって、前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記主走査方向に相対移動する前記透明基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記透明基板に前記液晶配向膜を形成する際に、前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(14).(13)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを所定の周期で交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(15).(13)又は(14)に記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域で前記副走査方向に連続する複数の前記第1ノズルの各々と、前記主走査方向から見て前記第1ノズル群と重なり合う前記第2ノズル群の領域で前記副走査方向に連続する複数の第2ノズルの各々とを所定の周期で交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(16).(13)〜(15)のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記副走査方向の位置を所定の周期で変位させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、スジムラにない、膜厚が均一で平坦な高品質な液晶配向膜を容易に形成でき、歩留まりを大幅に向上させることができるので、結果として高品質な液晶表示装置を効率よく製造することができる。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、異なるタイミングで吐出形成される液晶配向膜が互いに接合する領域において、異なるタイミングで吐出形成される液晶配向膜の境界を分散させることができ、液晶配向膜全体として連続的に形成させることができるので、さらに、スジムラにない、膜厚が均一で平坦な高品質な液晶配向膜を容易に形成できる。
以下、本発明を、1)機能膜の形成方法、及び、2)液晶表示装置の製造方法に項分けして詳細に説明する。
1)機能膜の形成方法
本発明の機能膜の形成方法は、表面粗さが、2.3nm以上である基板上に、機能膜形成材料および有機溶媒を含有する機能膜形成用組成物の液滴吐出装置を用いて吐出して、機能膜を形成することを特徴とする。
本発明の形成方法により形成する機能膜は、基板上に形成する機能性を有する薄膜であ
る。例えば、透明基板上に形成する液晶配向膜、オーバーコート膜、カラーフィルタ膜、フォトレジスト膜;回路基板上に形成する導電体膜;集電体上に形成する電極膜;等が挙げられる。なかでも、透明導電膜が形成される透明基板上に形成する液晶配向膜であるのが好ましい。
(1)基板
本発明に用いる基板は、その表面粗さが2.3nm以上、好ましくは2.3〜4.0nmであるものである。
本発明において、表面粗さは、中心線平均粗さ(Ra)を意味する。
基板の表面粗さ(Ra)は、例えば、原子間力顕微鏡(AMF)等で測定することができる。
なお、基板表面に透明導電膜等の下地層が形成された基板にあっては、最表面となる下地層の表面粗さ(Ra)が、2.3nm以上であることを要する。
基板の材料としては、特に制約はなく、例えば、ガラス、シリコン、石英、セラミックス、金属、プラスチック、及びこれら材料の二種以上からなる組み合わせ等が挙げられる。また、基板としては、単層の基板であっても、積層基板であってもよく、表面に、半導体膜、金属膜、誘電体膜、有機膜、導電膜等の下地層が形成されたものであてもよい。
これらの中でも、液晶配向膜を形成する場合においては、基板として、表面に透明導電膜が形成された透明基板を用いるのが好ましい。
透明基板としては、例えば、フロートガラス、ソーダガラス等のガラスからなる基板;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネイト等のプラスチックからなる基板;等が挙げられる。
透明導電膜としては、例えば、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In2O3−SnO2)からなるITO膜等が挙げられる。
透明基板に透明導電膜を形成する方法としては、特に制限されないが、例えば、スパッタリング法、イオン・プレーティング法、真空蒸着法等が挙げられる。
本発明においては、表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である基板を用いる。表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である基板を用いることで、機能膜形成用組成物の液滴の基板表面における濡れ広がり性を向上させることができる。特に、液滴吐出装置による塗工適性に優れるが、基板表面への濡れ広がり性に乏しい機能膜形成用組成物を用いる場合であっても、スジムラがなく、膜厚が均一で平坦な機能膜を容易に形成することができる。
基板の表面粗さ(Ra)を2.3nm以上にする方法としては、特に制限はなく、公知の粗化処理方法が採用できる。例えば、基板の表面を、有機酸、過マンガン酸塩等の薬品により粗化処理する方法等が挙げられる。また、透明基板上に透明導電膜を形成する場合においては、成膜条件(例えば、スパッタリング法による場合もあれば、スパッタリングの温度、ガス圧力等の条件)を制御することにより、表面粗さ(Ra)が2.3nm以上の透明導電膜を成膜することができる。
本発明においては、表面粗さ(Ra)が2.3nm以上であることに加えて、表面の親液化処理した基板を用いるのが好ましい。表面を親液化処理することにより、基板表面における機能膜形成用組成物の濡れ性をより高めることができ、より膜厚が均一で平坦な機能膜をより容易に形成することができる。
基板表面を親液化処理する方法としては、特に制約はなく、公知の方法を採用できる。
例えば、紫外線処理法、プラズマ処理法等が挙げられる。なお、基板の表面粗さ(Ra)は、親液化処理の前後において大きく変化しない場合が多いが、親液化処理後に、基板表面の表面粗さ(Ra)が2.3nm以上であればよい。
(2)機能膜形成用組成物
本発明に用いる機能膜形成用組成物は、機能膜形成用材料および有機溶媒を含有するものである。
機能膜形成用材料としては、特に制限されない。例えば、機能膜が、回路基板上に形成する導電体膜であれば導電性材料であり、集電体上に形成する電極膜であれば電極材料であり、透明基板上に形成する液晶配向膜であれば、液晶配向膜形成用材料である。
これらの中でも、本発明においては、透明導電膜が形成された透明基板上に液晶配向膜を形成するための液晶配向膜形成用材料であるのが特に好ましい。
液晶配向膜形成用材料としては、特に制限されず、従来公知の液晶配向膜形成用材料が使用できる。例えば、ポリアミック酸、ポリイミド、ポリアミック酸エステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリシロキサン、セルロース誘導体、ポリアセタール、ポリスチレン誘導体、ポリ(スチレン−フェニルマレイミド)誘導体、ポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なかでも、優れた液晶配向能を有する配向膜を形成できること等の理由から、式(1)
Figure 2008058952

(式中、P1は4価の有機基であり、Q1は2価の有機基を表す。)で示される繰り返し単位、及び式(2)
Figure 2008058952

(式中、P2は4価の有機基であり、Q2は2価の有機基を表す。)で示される繰り返し
単位から選ばれる少なくとも一種を有する重合体であることが好ましい。
このような重合体としては、(a)前記式(1)で示される繰り返し単位を有するポリアミック酸、(b)前記式(2)で示される繰り返し単位を有するイミド化重合体、(c)前記式(1)で示される繰り返し単位を有するアミック酸プレポリマーと、上記式(2)で示される繰り返し単位を有するイミドプレポリマーとを有してなるブロック共重合体が挙げられる。これらは単独で用いても二種以上を組み合わせて用いてもよい。二種以上を組み合わせて用いる場合には、ポリアミック酸とイミド化重合体として混合して用いることが好ましい。
重合体の平均分子量は、特に限定されないが、通常、170,000以上である。
機能膜形成用組成物に用いる有機溶媒としては、機能膜形成材料を均一に溶解又は分散できるものであれば、特に限定されない。
例えば、非プロトン性極性溶媒、フェノール系溶媒等の前記ポリアミック酸の良溶媒等が挙げられる。
非プロトン性極性溶媒としては、アミド系溶媒、スルホキシド系溶媒、エーテル系溶媒、ニトリル系溶媒等が挙げられる。
アミド系溶媒としては、γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素等が挙げられる。スルホキシド系溶媒としては、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等が挙げられる。
また、フェノール系溶媒としては、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール等のクレゾール;o−キシレノール、m−キシレノール、p−キシレノール等のキシレノール;フェノール;o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、m−ブロモフェノール等のハロゲン化フェノール;等が挙げられる。
これらの有機溶媒は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
有機溶媒には、ポリアミック酸の貧溶媒も適宜選択してもよい。
ポリアミック酸の貧溶媒としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン(ジアセトンアルコール)、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;エトレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;乳酸エチル、乳酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル等のエステル系溶媒;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;n−ヘキサン、n−
ヘプタン、n−オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;等が挙げられる。
機能膜形成用組成物には、基板表面に対する接着性を向上させる目的で、前記機能膜形成材料と有機溶媒の他に、官能性シラン含有化合物又はエポシキ基含有化合物を含有させてもよい。
用いる官能性シラン含有基化合物、エポキシ基含有化合物としては、特に制限はなく、従来公知のものを使用することができる。
このような機能膜形成用組成物は、前記例示した機能膜形成材料及び所望により官能性シラン含有化合物等を、前記有機溶媒に所望の混合割合で溶解又は分散、好ましくは溶解させることによって製造することができる。
本発明に用いる機能膜形成用組成物は、弾性特性および吐出の安定性に優れ、より膜厚が均一で平坦な機能膜が得られることから、その固形分濃度、粘度、表面張力を、以下に示す範囲とするのが好ましい。
すなわち、固形分濃度を、組成物全体に対して、好ましくは1〜10重量%、より好ましくは1〜4重量%とする。固形分濃度が組成物全体に対して1重量%未満である場合には、組成物の塗膜の膜厚が過小となって良好な機能膜を得ることができず、10重量%を超える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な機能膜を得ることができず、また、機能膜形成用組成物の粘性が増大して塗布特性が劣るものとなる。
粘度を、好ましくは3〜20mPa・s(23℃)、より好ましくは3〜8mPa・s(23℃)とする。このような範囲に粘度を調整することにより、流動性に優れる機能膜形成用組成物が得られ、液滴吐出装置による吐出性が安定する。
表面張力を、好ましくは30〜45mN/m(23℃)、より好ましくは35〜45mN/m(23℃)とする。表面張力がこのような範囲にある機能膜形成用組成物は、基板表面への濡れ性に優れ、液滴吐出装置により、均一な厚みの塗膜を効率よく形成することができる。
本発明においては、表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である基板上に、このような物性値を有する機能膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出することにより、スジムラのない、膜厚が均一で平坦な機能膜を容易に形成することができ、歩留まりを大幅に向上させることができる。
(3)液滴吐出装置
本発明においては、基板上に機能膜を形成する手段として、液滴吐出装置を用いて前記機能膜形成用組成物を基板上に吐出する方法を用いる。
用いる液滴吐出装置としては、いわゆるインクジェット方式の吐出装置であれば、特に制限されない。例えば、加熱発泡により気泡を発生し、液滴の吐出を行うサーマル方式の吐出装置、ピエゾ素子を利用する圧縮により、液滴の吐出を行うピエゾ方式の吐出装置等が挙げられる。
本発明に用いる液滴吐出装置の例を図1に示す。図1は、インクジェット式の液滴吐出装置3aの構成の概略を示す図である。
この液滴吐出装置3aは、基板上に吐出物34(機能膜形成用組成物)を液滴にして吐出するインクジェットヘッド22を備えている。このインクジェットヘッド22は、ヘッド本体24及びノズルプレート26を備えている。ノズルプレート26のノズル形成面2
7には、吐出物34を液滴にして吐出するための多数のノズルが形成されている。そして、ノズル形成面27と相対向して平行に配置された基板上に対してそれぞれのノズルから吐出物34が液滴となって吐出される。
液滴吐出装置3aは、基板を載置するテーブル28を備えている。このテーブル28は、所定の方向、例えば、X軸方向(主走査方向)、Y軸方向(副走査方向)及びZ軸方向(高さ方向)に移動可能に設置されている。また、テーブル28は、図中矢印で示すようにX軸方向(主走査方向)に沿った方向に移動することにより、ベルトコンベア10(図3参照)により搬送される基板をテーブル28上に載置して液滴吐出装置3a内に取り込む。
また、インクジェットヘッド22には、ノズル形成面27に形成されているノズルから吐出される吐出物34を収容しているタンク30が接続されている。即ち、タンク30とインクジェットヘッド22とは、吐出物34を搬送する吐出物搬送管32によって接続されている。
吐出物搬送管32は、吐出物搬送管32の流路内の帯電を防止するための吐出物流路部アース継手32aとヘッド部気泡排除弁32bとを備えている。このヘッド部気泡排除弁32bは、後述する吸引キャップ40により、インクジェットヘッド22内の吐出物34を吸引する場合に用いられる。即ち、吸引キャップ40によりインクジェットヘッド22内の吐出物34を吸引するときは、このヘッド部気泡排除弁32bを閉状態にし、タンク30側から吐出物34が流入しない状態にする。そして、吸引キャップ40で吸引すると、吸引される吐出物34の流速が上がり、インクジェットヘッド22内の気泡が速やかに排出されることになる。
液滴吐出装置3aは、タンク30内に収容されている吐出物34の収容量、即ち、タンク30内に収容されている吐出物34の液面34aの高さを制御するための液面制御センサ36が備えている。この液面制御センサ36は、インクジェットヘッド22が備えるノズルプレート26のノズル形成面27とタンク30内の液面34aとの高さの差h(以下、水頭値という)を所定の範囲内に保つ制御を行う。液面34aの高さを制御することで、タンク30内の吐出物34が所定の範囲内の圧力でインクジェットヘッド22に送られることになる。そして、所定の範囲内の圧力で吐出物34を送ることで、インクジェットヘッド22から安定的に吐出物34を吐出することができる。
また、インクジェットヘッド22のノズル形成面27に対向して一定の距離を隔てて、吸引キャップ40が配置されている。吸引キャップ40は、インクジェットヘッド22のノズル内の吐出物34を吸引する。この吸引キャップ40は、図1中に矢印で示すZ軸に沿った方向に移動可能に構成されており、ノズル形成面27に形成された複数のノズルを囲むようにノズル形成面27に密着し、ノズル形成面27との間に密閉空間を形成してノズルを外気から遮断できる構成となっている。
なお、吸引キャップ40によるインクジェットヘッド22のノズル内の吐出物34の吸引は、インクジェットヘッド22が吐出物34を吐出していない状態、例えば、インクジェットヘッド22が、退避位置等に退避しており、テーブル28が破線で示す位置に退避しているときに行われる。
また、この吸引キャップ40の下方には、流路が設けられており、この流路には、吸引バルブ42、吸引異常を検出する吸引圧検出センサ44及びチューブポンプ等からなる吸引ポンプ46が配置されている。また、この吸引ポンプ46等で吸引され、流路を搬送されてきた吐出物34は、廃液タンク48内に収容される。
上述した液滴吐出装置3aを使用して、前記基板上の所定領域に機能膜形成用組成物(吐出物34)の液滴を所定量吐出し、得られた機能膜形成用組成物の塗膜から有機溶媒を乾燥除去し、所望によりさらに加熱処理することにより、目的とする機能膜を形成することができる。
本発明の機能膜の形成方法によれば、液滴吐出装置3aから吐出された液滴(機能膜形成用組成物の液滴)の基板上での濡れ広がり性に優れる基板を用いるため、特に濡れ性に優れる機能膜形成用組成物を用いなくても、スジムラのない膜厚が均一で平坦な機能膜を容易に形成することができ、歩留まりを大幅に向上させることができる。
2)液晶表示装置の製造方法
本発明の液晶表示装置の製造方法は、表面に透明導電膜が形成された透明基板上に、液滴吐出装置を用いて液晶配向膜形成用材料および有機溶媒を含有する液晶配向膜形成用組成物を吐出して、液晶配向膜を形成する工程を有する液晶表示装置の製造装置であって、前記基板として、透明導電膜表面の表面粗さ(Ra)が2.3nm以上である透明基板を用いることを特徴とする。
本発明においては、前記液晶配向膜形成用組成物として、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%で、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力が30〜45mN/mである液晶配向膜形成用組成物を用いることが好ましい。
次に、本発明を、図2に示す液晶表示装置を製造する場合を例にとって詳細に説明する。図2に示す液晶表示装置50は、パッシブマトリクス方式の半透過反射型カラー液晶表示装置である。液晶表示装置50は、ガラス、プラスチック等からなる矩形平板形状の下基板52aと、上基板52bとがシール材及びスペーサー59を介して対向配置される。そいて、この下基板52aと上基板52bとの間であってシール材に囲まれた空間に、液晶層56が形成されている。
下基板52aと液晶層56との間には、下基板52aの側から複数のセグメント電極58及び液晶配向膜60が形成されている。セグメント電極58は、図2に示すように、ストライプ状に形成されており、ITO膜等の透明導電膜により形成されている。また、液晶配向膜60は、液晶配向膜形成用材料により形成されている。
また、上基板52bと液晶層56との間には、上基板52b側から順に、カラーフィルタ62、オーバーコート膜66、コモン電極68及び液晶配向膜70が形成されている。カラーフィルタ62は、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色素層62r、62g、62bから構成されており、カラーフィルタ62を構成する各色素層62r、62g、62bの間(境界)には、樹脂ブラックや光の反射率の低いクロム(Cr)等の金属により構成されるブラックマトリクス64が形成されている。なお、カラーフィルタ62を構成する各色素層62r、62g、62bは下基板52aに形成されているセグメント電極58に対向して配置されている。
オーバーコート膜66は、各色素層62r、62g、62b間の段差を平坦化すると共に各色素層の表面を保護するものであり、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、シリコン酸化膜等の無機膜より形成されている。
コモン電極68は、ITO膜等の透明導電膜から形成されており、下基板52aに形成されているセグメント電極58と直交する方向にストライプ状に形成されている。
また、液晶配向膜70は、ポリイミド樹脂等により形成されている。
図2に示す液晶表示装置50は、例えば、図3に示す液晶表示装置50の製造ラインを用い、図4に示す(S10)〜(S19)の各ステップを経て製造することができる。
図3に示すように、液晶表示装置製造ラインIは、各工程においてそれぞれ用いられる洗浄装置1、親液化処理装置2、液滴吐出装置3a、乾燥装置4、焼成装置5、ラビング装置6、液滴吐出装置3b、液滴吐出装置3c、貼り合せ装置7、各装置を接続するベルトコンベア10、ベルトコンベア10を駆動させる駆動装置8、及び液晶表示装置製造ラインI全体の制御を行う制御装置9により構成されている。
以下に述べる本実施形態では、液滴吐出装置3b、3cは、吐出する材料が異なることを除き、前記図1に示す液滴吐出装置3aと同じ構成のものを使用している。
まず、透明基板からなる下基板52aを用意し、液晶配向膜60を形成する側にスパッタリング法により透明導電膜(セグメント電極58)を形成する。スパッタリングをする際においては、スパッタリング時の温度、圧力を制御し、形成した透明導電膜の表面粗さ(Ra)が、2.3nm以上となるようにする。これにより、本実施形態においては、セグメント電極58が形成された下基板52aが作製される。
(S10:基板洗浄)
次に、下基板52aの液晶配向膜60を形成する表面が洗浄される。すなわち、セグメント電極58が形成された下基板52a(以下、単に「基板」ということがある。)が、ベルトコンベア10により洗浄装置1まで搬送され、ベルトコンベア10により搬送された下基板52aが洗浄装置1内に取り込まれ、アルカリ系洗剤、純水等を用いて下基板52aが洗浄された後、所定の温度及び時間、例えば、80〜90℃で5〜10分間、乾燥処理が行われる。
洗浄及び乾燥が行われた下基板52aは、ベルトコンベア10により親液化処理装置2まで搬送される。
(S11:基板表面の親液化)
次に、洗浄及び乾燥が行われた下基板52aの表面について親液化処理が施される。即ち、ベルトコンベア10により親液化処理装置2まで搬送された下基板52aが、親液化処理装置2内に取り込まれ、表面の親液化処理が行われる。用いる親液化処理装置としては、紫外線処理装置、プラズマ処理装置等が挙げられる。
下基板52aの表面に親液化処理を施すことにより、液晶配向膜形成用組成物の濡れ性がさらに向上し、より膜厚が均一で平坦な液晶配向膜60を下基板52aに形成できる。(S12:配向膜形成用組成物塗布)
次に、S11において親液化処理した下基板52a上に液晶配向膜形成用組成物が塗布される。
液晶配向膜形成用組成物としては、液晶配向膜形成用材料及び有機溶媒を含有する組成物であって、固形分濃度が1〜10重量%であり、粘度が3〜20mPa・s(23℃)であり、かつ表面張力が30mN/m(23℃)であるものを用いる。
先ず、表面が親液化処理された下基板52aがベルトコンベア10により液滴吐出装置3aまで搬送される。次いで、搬送された下基板52aはテーブル28に載置され、液滴吐出装置3a内に取り込まれる。液滴吐出装置3a内においては、タンク30内に収容されている液晶配向膜形成用組成物(吐出物34)がノズルプレート26のノズルを介して吐出され、下基板52a上に液晶配向膜形成用組成物が塗布される。
ここで、液滴吐出装置3aを使って下基板52a上に液晶配向膜形成用組成物を塗布する一例を図5〜図7に従って説明する。
ここでの液滴吐出装置3aは、図5に示すように、複数個のインクジェットヘッド22
を備えているものとする。そして、図5に示すように、複数のインクジェットヘッド22は、それぞれ副走査方向(Y軸方向)に沿って千鳥状に配置されている。
つまり、この液滴吐出装置3aは、複数のインクジェットヘッド22を、それぞれ副走査方向に沿って千鳥状に配置することによって、1回だけ下基板52aを走査方向(X軸方向)に走査させるだけで、下基板52aの略全体にわたって液晶配向膜形成用組成物が塗布される。
各インクジェットヘッド22のノズルプレート101のノズル形成面101aには、同形成面101aの法線方向(Z軸方向)に貫通する180個のノズルNがインクジェットヘッド22の副走査線方向に沿って等間隔に配列され、ノズル群としての1列のノズル列NRを構成している。
ここで、反走査方向(反X軸方向)側に配置された複数のインクジェットヘッド22を、それぞれ先行インクジェットヘッド22Lとし、先行インクジェットヘッド22Lが有するノズルNを、第1ノズルとしての先行ノズルNLという。また、主走査方向(X軸方向)側に配置された複数のインクジェットヘッド22を、それぞれ後続インクジェットヘッド22Fとし、後続インクジェットヘッド22Fが有するノズルNを、第2ノズルとしての後続ノズルNFという。
なお、図5においては、インクジェットヘッド22の配置を説明する便宜上、ノズルNの数を省略している。
隣接する先行インクジェットヘッド22Lと後続インクジェットヘッド22Fとは、主走査方向から見て、互いのノズル列NRの一部が所定の割合で重ならせている。また、重なるノズル列NRの領域においては、先行ノズルNLと後続ノズルNFとが走査方向から見て略同じ位置に配置されている。
ここで、ノズル列NRの幅をノズル列幅W1とし、隣接するノズル列NRの互いに重なる幅を重畳幅W2とする。また、ノズル列幅W1に対する重畳幅W2の割合を「重畳率」とする。下基板52a上に形成される液晶配向膜60のスジムラを軽減させるために、この重畳率は、5%〜40%が好ましい。重畳率が5%より小さくなると、先行ノズルNLによって形成される液晶配向膜60と、後続ノズルNFによって形成される液晶配向膜60との間にスジムラが形成され始める。また、重畳率が40%よりも大きくなると、先行インクジェットヘッド22Lと後続インクジェットヘッド22Fとの重なりが大きくなり、結果的にインクジェットヘッド22の数を増やさなければならなくなる。
各後続インクジェットヘッド22Fは、下基板52aが主走査方向に沿って走査されるとき、それぞれ隣接する先行インクジェットヘッド22Lの走査経路の間の領域を補償するように、隣接する先行インクジェットヘッド22Lの走査経路に対してそれぞれ重畳率の分だけ重なる走査経路を描く。これにより、下基板52aの吐出面SFの上には、先行インクジェットヘッド22Lの走査経路と後続インクジェットヘッド22Fの走査経路とが重なり合う領域として、重畳幅W2を有して主走査方向に延びる帯状の重畳領域Sが形成される。
図6において、各ノズルNの上側には、それぞれインクタンク30に連通するキャビティ102が形成されている。各キャビティ102は、それぞれインクタンク30が導出した前記液晶配向膜形成用組成物(以下、配向膜用インクIkという)を貯留して、対応するノズルNに供給する。各キャビティ102の上側には、上下方向に振動可能な振動板103が貼り付けられて、対応するキャビティ102の容積を拡大及び縮小にと可能にする。振動板103の上には、それぞれ圧電素子PZが配設されている。各圧電素子PZは、
それぞれ圧電素子PZを駆動するための駆動波形信号が入力されているとき、上下方向に収縮及び伸張して対応する振動板103を振動させる。
各キャビティ102は、それぞれ対応する振動板103が振動するとき、対応するノズルNのメニスカスを上下動に振動させ、駆動波形信号に応じた重量の配向膜用インクIkを、対応するノズルNから液滴Dとして吐出させる。吐出された各液滴Dは、それぞれ下基板52aの略法線に沿って飛行し、ノズルNと相対向する下基板52aの吐出面SFに着弾する。着弾した液滴Dは、それぞれ吐出面SFの上において合一し、液状膜LFを形成する。吐出面SFに形成された液状膜LFは、所定の乾燥処理によってその溶媒又は分散媒を蒸発させ液晶分子の配向能が付与される前の液晶配向膜60を形成する。
ここで、先行ノズルNLから吐出される液滴Dを「先行液滴」とし、先行液滴によって形成される液晶配向膜60を「先行配向膜」という。また、後続ノズルNFから吐出される液滴Dを「後続液滴」とし、後続液滴によって形成される液晶配向膜60を「後続配向膜」という。
図7は吐出面SFに規定された液滴Dの吐出位置と、吐出位置の各々に対応づけられたノズルNとを模式的に示す図(以下、単に、ドットパターンという。)である。なお、図7において、吐出面SFの右側は、先行インクジェットヘッド22Lの走査領域に対応し、吐出面SFの左側は、後続インクジェットヘッド22Fの走査領域に対応する。
図7において、吐出面SFは、一点鎖線で示すドットパターン格子によって、仮想分割されている。ドットパターン格子とは、主走査方向の吐出ピッチPxと、副走査方向の吐出ピッチPyとによって規定された格子である。液滴Dの吐出・非吐出は、このドットパターン格子の格子点Pごとに規定される。
各格子点Pの中において吐出位置に規定された各格子点Pは、それぞれ四角の枠(以下、単に、吐出枠Fという)によって囲まれている。グラデーションを付した吐出枠Fへの吐出動作を選択されたノズルNは、同様のグラデーションを付して示され、白抜きの吐出枠Fへの吐出動作を選択されたノズルNは、同様に白抜きで示されている。そして、吐出動作が選択されるノズルNは、実線で示され、吐出動作が選択されないノズルNは破線で示されている。なお、吐出動作が選択される先行ノズルNLを、先行選択ノズルNLsとし、吐出動作が選択される後続ノズルNFを後続選択ノズルNFsという。
図7に示すように、液滴Dを吐出するノズルNは、格子点Pごとに選択され、対応する格子点Pの上方を通過するノズルNが規定されている。すなわち、重畳領域Sの各格子点Pにおいては、液滴Dを吐出するノズルNが、先行ノズルNLと後続ノズルNFのいずれか一方に選択されている。
重畳領域Sにおいては、最も反主走査方向の格子点Pは、それぞれ液滴Dの非吐出位置として規定され、その他の格子点Pは、全て液滴Dの吐出位置と規定されている。吐出位置として規定された各格子点Pは、副走査方向に沿って1つおきにグラデーションが付され、先行選択ノズルNLsと後続選択ノズルNFsとが交互に選択される。
先行インクジェットヘッド22Lは下基板52aが主走査方向に走査されるとき、重畳領域Sに対応する先行ノズルNLの中から1つおきに先行選択ノズルNLsを選択し、各先行選択ノズルNLsにそれぞれ先行液滴を吐出させる。先行選択ノズルNLsから吐出された各先行液滴は、それぞれ吐出ピッチPxごとに規定された格子点Pの領域に着弾し、主走査方向に延びる帯状の液状膜LFを形成する。
後続インクジェットヘッド22Fは下基板52aが主走査方向に走査されるとき、重畳領域Sに対応する後続ノズルNFの中から1つおきに後続選択ノズルNFsを選択し、各後続選択ノズルNFsにそれぞれ後続液滴を吐出させる。後続選択ノズルNFsから吐出された各後続液滴は、先行選択ノズルNLsによって形成された各液状膜LFの間を補填するように着弾し、各液状膜LFの間に合一させて重畳領域Sの全体にわたる液状膜LFを形成する。
この際、先行液滴と後続液滴は、吐出タイミングが異なるため、先行配向膜と後続配向膜との境界に、膜厚の段差(スジムラ)を形成する。重畳領域Sに着弾した先行液滴と後続液滴は、このスジムラを吐出ピッチPyごとの微細のスジムラとして規則正しく分散させ、重畳領域Sの全体に一様な縦縞模様を描く。そのため、後工程を経て、重畳領域Sに形成される液晶配向膜60は、液晶配向膜60の全体から見て、先行配向膜と後続配向膜との間の境界をぼかして連続させる。この結果、先行配向膜と後続配向膜との間のスジムラを軽減させることができる。
(S13:仮乾燥)
次に、液晶配向膜形成用組成物が塗布された下基板52aを仮乾燥する処理が行われる。即ち、ベルトコンベア10により乾燥装置4まで搬送された基板は乾燥装置4内に取り込まれ、例えば、60〜200℃で仮乾燥が行われる。
塗布された組成物の仮乾燥が行われた下基板52aは、ベルトコンベア10へと移され、ベルトコンベア10により焼成装置5へと搬送される。
(S14:焼成)
次いで、仮乾燥する処理された下基板52aを焼成する処理が行われる。即ち、ベルトコンベア10により焼成装置5まで搬送された基板が焼成装置5内に取り込まれ、例えば、180〜250℃に焼成される。
なお、ポリアミック酸を含有する液晶配向膜形成用組成物が使用されている場合には、この焼成処理によって脱水閉環を進行させ、よりイミド化された塗膜を得ることができる。
形成される塗膜の膜厚は、通常0.001〜1μmであり、好ましくは0.005〜0.5μmである。
以上のようにして、図8に示すように、液晶配向膜形成用組成物の塗膜60aが形成された下基板52aを得る。液晶配向膜形成用組成物の塗膜60aは、本発明の形成方法により形成されるので、スジムラがなく、膜厚が均一で平坦な膜となっている。
この下基板52aは、ベルトコンベア10へと移され、ベルトコンベア10によりラビング装置6へと搬送される。
(S15:ラビング)
次に、下基板52a上に形成された液晶配向膜形成用組成物の塗膜60aのラビング処理が行われる。即ち、ベルトコンベア10によりラビング装置6まで搬送された下基板52aがラビング装置6内に取り込まれ、例えばナイロン、レーヨン、コットン等の繊維からなる布を巻き付けたロールで一定方向に擦るラビング処理が行われる。
これにより、図9に示すように、塗膜60aに液晶分子の配向能が付与された液晶配向膜60が形成される。
また、図示を省略しているが、形成された液晶配向膜60に、例えば特開平6−222366号公報や特開平6−281937号公報に示されているような、紫外線を部分的に照射することによってプレチルト角を変化させるような処理、あるいは特開平5−107544号公報に示されているような、ラビング処理を施した液晶配向膜60の表面にレジ
スト膜を部分的に形成し、先のラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後にレジスト膜を除去して、液晶配向膜60の液晶配向能を変化させるような処理を行うことによって、液晶表示素子の視界特性を改善することもできる。
液晶配向膜60が形成された下基板52aは、ベルトコンベア10へと移され、ベルトコンベア10により液滴吐出装置3bまで搬送され、液滴吐出装置3b内に取り込まれる。
(S16:シール材塗布)
次いで、液滴吐出装置3b内において、図10(a)、(b)に示すように、ラビング処理された液晶配向膜60上に液晶表示領域(液晶層形成領域Z1)を取り囲むように、シール層形成用溶液が塗布される。図10において、59aは、シール層であって、シール層形成用溶液の塗膜である。なお、図10(a)は工程上面図であり、図10(b)は水平面からみた工程断面図である。
ここで、シール層形成用溶液としては、下基板52aと上基板52bとを結合するための接着剤として従来公知のものを使用することができる。例えば、電離放射線硬化性樹脂等を含有する液滴(電離放射線硬化性樹脂組成物)、熱硬化性樹脂等を含有する液滴(熱硬化性樹脂組成物)が挙げられ、作業性に優れることから電離放射線硬化性樹脂組成物の使用が好ましい。熱硬化性樹脂組成物や電離放射線硬化性樹脂組成物としては、特に制限されず、従来公知のものを使用することができる。
シール層形成用溶液が塗布された下基板52aは、ベルトコンベア10へと移され、ベルトコンベア10により、液滴吐出装置3cまで搬送された基板が液滴吐出装置3c内に取り込まれる。
(S17:液晶材料塗布)
液滴吐出装置3cにおいては、図11に示すように、前記シール層形成用溶液の塗膜からなるシール層59aで囲まれた液晶層形成領域Z1に、液晶層56を形成するための液晶材料が塗布される。
ここで、液晶材料としては、特に制限されず、従来公知のものが使用できる。
液晶モードとしては、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、HAN(Hybrid Alignment Nematic)型、VA(Vertical Alignment)型、MVA(Multiple Vertical Alignment)型、IPS(In Plane Switching)型、OCB(Optical
Compensated Bend)型等が挙げられる。
また、液晶材料はスペーサーを含有するのもであってもよい。スペーサーは液晶層の厚さ(セルギャップ)を一定に保持するための部材である。スペーサーの材料としては特に制限されず、従来公知のものを使用することができる。また、液晶材料とは別個に、液晶材料を塗布する前、あるいは塗布した後にスペーサーを含む機能液を塗布してもよい。
(S18:貼り合わせ)
次に、液晶材料が塗布された下基板52aは、図12(a)に示すように、貼り合せ装置の真空チャンバー90a内に搬送され、チャンバー90a内を真空にした後、下定盤80a上に吸引固定される。次いで、カラーフィルタ62、ブラックマトリクス64、オーバーコート膜66、コモン電極68及び液晶配向膜70(これらの図示は省略されている)が形成された上基板52bが上定盤80b上に吸引固定され、下基板52aと上基板52bとが張り合わされる。
なお、上基板52bにおいても、上基板52bに形成されるコモン電極68の表面においても液晶配向膜70が形成される。この上基板52bへの液晶配向膜70の形成においても、上記した下基板52aと同様な方法で形成する。つまり、上基板52bにコモン電
極68を形成する際に、前記と同様に、コモン電極68の表面粗さ(Ra)が、2.3nm以上となるようにする。そして、コモン電極68が形成された上基板52bが作製されると、洗浄及び乾燥が行われる。
次に、洗浄及び乾燥が行われた上基板52bに形成されたコモン電極68の表面について親液化処理を施し、液晶配向膜形成用組成物の濡れ性をさらに向上させ、より均質で平坦な液晶配向膜70を上基板52bに形成できるようにする。
次に、親液化処理した上基板52b上に液晶配向膜形成用組成物が塗布される。液晶配向膜形成用組成物としては、同様に、液晶配向膜形成用材料及び有機溶媒を含有する組成物であって、固形分濃度が1〜10重量%であり、粘度が3〜20mPa・s(23℃)であり、かつ表面張力が30mN/m(23℃)であるものを用いる。
そして、複数個のインクジェットヘッド22を備えた液滴吐出装置3aを使用して、配向膜70を形成する。このとき、図7に示す配置パターンに液滴Dを配置し、微細のスジムラとして規則正しく分散させ、重畳領域Sの全体に一様な縦縞模様を描くようにしている。続いて、上基板52bは、仮乾燥された後、焼成される。最後に、上基板52bはラビング処理が行われ、スジムラがなく、膜厚が均一で平坦な液晶配向膜70が形成される。
下基板52aと上基板52bとの貼り合せる際の位置合せは、具体的には、下基板52aと上基板52bに予め設けてあるアラインメントマークをカメラで認識させながら、行うことができる。このとき位置合せ精度を上げるため、下基板52aと上基板52bの間隔を0.2〜0.5mm程度にして位置合せを行うのが好ましい。
(S19:硬化)
次に、下基板52aと上基板52bとの貼り合せた積層物の硬化処理が行われる。硬化処理は、硬化装置を使用して行われる。硬化装置としては、電離放射線の照射装置や加熱装置等が挙げられるが、本実施形態では紫外線照射装置82を使用する。すなわち、図12(b)に示すように、紫外線照射装置82により紫外線を照射して、シール層59aを硬化させる。次いで、チャンバー90a内の減圧を大気圧に開放し、下基板52a及び上基板52bの吸着を開放する。
その後は、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セルの構成するそれぞれの基板の他面側に、偏光板を、その偏光方向が当該基板の一面に形成された液晶配向膜のラビング方向と一致又は直交するように貼り合せる。ここで、液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板又はH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
以上のようにして、図2に示す液晶表示装置50を製造することができる。
得られる液晶表示装置は、スジムラのない膜厚が均一で平坦な液晶配向膜を有し、高品質で低コストの液晶表示装置である。
本実施形態においては、S15において、ラビング処理を施す方法により液晶配向膜60、70を形成しているが、例えば、特開2004−163646号公報に開示されている、偏光された放射線を照射する方法等により液晶配向能を施すことができる。
また、本実施形態においては、S17において、液晶材料を液滴吐出装置3cを使用して塗布することにより液晶層を形成しているが、液晶配向膜が形成された基板を2枚作製し、それぞれの液晶配向膜におけるラビング方向が直交又は逆平行となるように、2枚の
基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、2枚の基板の周辺部を、シール材を用いて貼り合わせ、基板表面及びシール材により区画されたセルギャップ内に液晶を注入充填し、注入孔を封止して液晶層を形成するようにしてもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。但し、本発明を以下の実施例により何ら限定されるものではない。
(実施例1〜3、比較例1、2)
(A)液晶配向膜形成用組成物Aの調製
γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブを、γ−ブチロラクトン:N−メチル−2−ピロリドン:ブチルセロソルブ=90:5:5(重量%)の割合で混合して混合溶媒を得た。この溶媒にポリイミドを溶解させて、液晶配向膜形成用組成物Aを調製した(固形分濃度:2重量%、粘度:4.0mPa・s、表面張力:41mN/m)。
(B)液晶配向膜形成用組成物Bの調製
γ−ブチロラクトン、N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブを、γ−ブチロラクトン:N−メチル−2−ピロリドン:ブチルセロソルブ=33.3:33.3:33.3(重量%)の割合で混合して混合溶媒を得た。この溶媒にポリイミドを溶解させて、液晶配向膜形成用組成物Bを調製した(固形分濃度:3重量%、粘度:8.2mPa・s、表面張力:38mN/m)。
得られた液晶配向膜形成用組成物AまたはBを、液滴吐出装置を用いて、下記第1表に示す表面粗さ(Ra)を有するITO基板表面に乾燥膜厚が60nmとなるように塗布し、ラビング処理前の液晶配向膜を形成した。
ITO基板表面に液晶配向膜形成用組成物を塗布する場合において、均一な塗布が可能であったか否かを目視にて観察した。均一な塗布が可能であった場合を「○」、ほぼ均一な塗布が可能であった場合を「△」、均一な塗布ができなかった場合を「×」として評価した。
また、得られた液晶配向膜を目視観察した結果、スジムラが認められない場合を「○」、スジムラが認められた場合を「×」で評価した。
これらの評価結果を第1表にまとめて示す。
Figure 2008058952
表1から、実施例1〜3においては、液晶配向膜形成用組成物の均一な塗布ができ、形成された液晶配向膜にはスジムラは認められなかった。特に、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%であり、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力が30〜45mN/mである。液晶配向膜形成用組成物Aを用いた実施例1、2においては、塗膜の均一性がより優れていた。
一方、表面粗さ(Ra)が2.3nm未満であるITO基板を用いた比較例1、2においては、液晶配向膜形成用組成物を均一に塗布することができず、形成した液晶配向膜にはスジムラが認められた。
尚、上記実施形態を以下のように変更してもよい。
(1)上記実施形態では、重畳領域Sにおけるスジムラを、図7に示すような液滴Dの配置パターンにして、吐出ピッチPyごとの微細のスジムラとして規則正しく分散させ、重畳領域Sの全体に一様な縦縞模様を描き、スジムラを軽減させるようにした。
これを、図13に示すように配置パターンにしてもよい。図13に示すように、重畳領域Sの左側において、吐出位置として規定された各格子点Pは、主走査方向に沿ってグラデーションが付された複数の格子点Pと、主走査方向に沿って1つおきにグラデーションが付された複数の格子点Pとを、副走査方向に沿って交互に有している。また、重畳領域Sの右側において、吐出位置として規定された各格子点Pは、主走査方向に沿って白抜きされた複数の格子点Pと、主走査方向に沿って1つおきにグラデーションが付された複数の格子点Pとを、副走査方向に沿って交互に有している。
そして、先行液滴と後続液滴を選択的に吐出させて、重畳領域Sの左側において後続液滴を地とした先行液滴のブロック・チェック(市松模様)を描き、さらに、重畳領域Sの右側において先行液滴を地とした後続液滴のブロック・チェック(市松模様)を描くようにしてもよい。
この構成によれば、先行液滴を地にした後続液滴のブロック・チェックを先行配向膜から連続的に描けることができ、後続液滴を地にした先行液滴のブロック・チェックを後続配向膜から連続的に描けることができる。そして、重畳領域Sの副走査方向の略中央で、先行液滴を地にした後続液滴のブロック・チェックと後続液滴を地にした先行液滴のブロック・チェックとを連結させることができる。
従って、重畳領域Sに形成される配向膜によって、先行配向膜と後続配向膜との境界を、主走査方向及び副走査方向に沿う微小なスジムラによって形成させることができる。
また、図14に示す配置パターンにしてもよい。図14に示すように、重畳領域Sの左側において、副走査方向に連続する複数の格子点Pの各々が、後続ノズルNFの位置として規定されている。また、重畳領域Sの右側において、反副走査方向に連続する複数の格子点Pの各々が、先行ノズルNLの位置として規定されている。
また、後続ノズルNFの吐出位置として規定された各格子点Pの中において最も副走査方向に位置する格子点Pは、吐出ピッチPxごとに吐出ピッチPyだけ副走査方向に変位し、主走査方向に連続する鋸歯状の軌跡を描く。
そして、先行液滴と後続液滴を選択的に吐出させて、重畳領域Sの左側に吐出する後続液滴と、重畳領域Sの右側に吐出する先行液滴との境界を、主走査方向に連続する鋸歯状に描く。
この構成によれば、重畳領域Sに形成される配向膜によって、先行配向膜と後続配向膜との境界を。主走査方向に沿う鋸歯状の微小なスジムラ、すなわち、主走査方向と交差する方向であって、かつ、副走査方向と交差する微小なスジムラによって形成させることができる、この結果、先行配向膜と後続配向膜との間の境界を、さらに連続的に形成させることができる。
さらに、図15に示す配置パターンにしてもよい。図15に示すように、重畳領域Sの左側に吐出する後続液滴と、重畳領域Sの右側に吐出する先行液滴との間の境界を、主走査方向に連続する鋸歯状に構成し、さらに各鋸歯を副走査方向に延びる櫛歯によって構成してもよい。
すなわち、先行液滴と後続液滴との間の境界を、グラデーションを付した副走査方向に延びる櫛歯と、同櫛歯と噛合う白抜きの櫛歯とによって形成する構成にしてもよい。
この構成によれば、重畳領域Sにおける微細なスジムラの形成方向が、副走査方向を含む多方向に分散される。従って、重畳領域Sに形成する配向膜によって、先行配向膜と後続配向膜との間の境界を、さらに連続させることができる。
さらにまた、図16に示す配置パターンにしてもよい。図16に示すように、図15における各櫛歯を、図13に示す縦縞模様によって分断させる構成にする。
この構成によれば、重畳領域Sにおけるスジムラの形成方向が、主走査方向と副走査方向を含む多方向に分散される。従って、重畳領域Sに形成する配向膜によって、先行配向膜と後続配向膜とのスジムラを、より確実に解消させることができる。
(2)上記実施形態では、副走査方向に沿って1つおきに先行選択ノズルNLsを選択する構成にした。これに限らず、例えば、副走査方向に沿って2つ以上の先行ノズルNLごとに先行選択ノズルNLsを選択する構成にしてもよい。さらには、非周期的に先行選択ノズルNLsを選択する構成にしてもよい。
(3)図10において、主走査方向に沿って先行選択ノズルNLsと後続選択ノズルNFsとを、格子点Pごとに交互に選択してブロック・チェック(市松模様)の配置パターンを形成した。これに限らず、例えば、先行選択ノズルNLsと後続選択ノズルNFsとを非周期的の交互に選択する構成にしてもよい。
実施の形態に係るインクジェット式吐出装置の概略図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の断面の概略図である。 実施の形態に係る液晶表示装置製造ラインの一例を示す図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法のフローチャートである。 複数のインクジェットヘッドの配置を示す図。 インクジェットヘッドの内部構造を示す部分断面図。 吐出位置とノズルとの位置関係と液滴の配置パターンを模式的に示す平面図。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造過程を説明する図であって、(a)はシール層を上からみた図、(b)はシール層を横からみた断面図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造過程の基板の端面図である。 実施の形態に係る液晶表示装置の製造過程を説明する図であって、(a)は貼る合わせ工程を説明するための基板の端面図、(b)はシール層の硬化を説明するための基板の端面図である。 変更例の吐出位置とノズルとの位置関係と液滴の配置パターンを模式的に示す平面図。 変更例の吐出位置とノズルとの位置関係と液滴の配置パターンを模式的に示す平面図。 変更例の吐出位置とノズルとの位置関係と液滴の配置パターンを模式的に示す平面図。 変更例の吐出位置とノズルとの位置関係と液滴の配置パターンを模式的に示す平面図。
符号の説明
I…液晶表示装置製造ライン、1…洗浄装置、2…親液化処理装置、3a,3b,3c…液滴吐出装置、4…乾燥装置、5…焼成装置、6…ラビング装置、8…駆動装置、9…制御装置、22…インクジェットヘッド、24…ヘッド本体、26…ノズルプレート、27…ノズル形成面、28…テーブル、30…タンク、32…吐出物搬送管、32a…吐出物流路部アース継手、32b…ヘッド部気泡排除弁、34…吐出物、34a…液面、36…液面制御センサ、40…吸引キャップ、42…吸引バルブ、44…吸引圧検出センサ、46…吸引ポンプ、48…廃液タンク、50…液晶表示装置、52a…下基板、52b…上基板、56…液晶層、58…セグメント電極、59…シール層、59a…シール層、60,70…液晶配向膜、62…カラーフィルタ、62r,62g,62b…色素層、64…ブラックマトリクス、66…オーバーコート膜、68…コモン電極、80a…下定盤、80b…上定盤、82…紫外線照射装置、90a…真空チャンバー、Z1…液晶層形成層形成領域、D…液滴。

Claims (16)

  1. 表面粗さが2.3nm以上である基板上に、機能膜形成材料および有機溶媒を含有する機能膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出して、機能膜を形成することを特徴とする機能膜の形成方法。
  2. 請求項1に記載の機能膜の形成方法において、
    前記機能膜形成用組成物は、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%で、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力が30〜45nN/mであるものを用いることを特徴とする機能膜の形成方法。
  3. 請求項1又は2に記載の機能膜の形成方法において、
    前記基板は、その表面が親液化処理されているものを用いることを特徴とする機能膜の形成方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の機能膜の形成方法において、
    前記基板は、透明基板であって、その表面に透明導電膜が形成され、その透明導電膜の表面が親液化処理されているものを用いることを特徴とする機能膜の形成方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の機能膜の形成方法において、
    前記機能膜は、液晶配向膜を形成するものであることを特徴とする機能膜の形成方法。
  6. 表面に透明導電膜が形成された透明基板上に、液晶配向膜形成用材料および有機溶媒を含有する液晶配向膜形成用組成物を液滴吐出装置を用いて吐出して、液晶配向膜を形成する工程を有する液晶表示装置の製造方法であって、
    前記透明基板は、透明導電膜表面の表面粗さが2.3nm以上である透明基板を用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  7. 請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記液晶配向膜形成用組成物は、固形分濃度が組成物全体に対して1〜10重量%で、粘度が3〜20mPa・sであり、かつ、表面張力は30〜45mN/mであるものを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  8. 請求項6又は7に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記透明基板は、表面が親液化処理されているものを用いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  9. 請求項6〜8のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記液滴吐出装置は、
    副走査方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記副走査方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを、主走査方向からみて重なり合うように配置させたものであって、
    前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記主走査方向に相対移動する前記透明基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記透明基板に前記液晶配向膜を形成する際に、
    前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記主走査方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出させるようにしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から所定の間隔ごとに選択した複数の第1ノズルの各々に液滴を吐出させ、かつ、前記主走査方向から見て前記選択した複数の第1ノズルの間に位置する複数の前記第2ノズルの各々を選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 請求項9又は10に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記副走査方向の位置を所定の周期で変位させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  13. 請求項6〜8のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記液滴吐出装置は、
    副走査方向に配列した複数の第1ノズルからなる第1ノズル群の一側と、前記副走査方向に配列した複数の第2ノズルからなる第2ノズル群の他側とを、主走査方向からみて重なり合うように配置させたものであって、
    前記第1ノズル群と前記第2ノズル群に対して前記主走査方向に相対移動する前記透明基板に向けて、選択した複数の前記第1ノズルの各々と選択した複数の前記第2ノズルの各々とから液滴を吐出させて前記透明基板に前記液晶配向膜を形成する際に、
    前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 請求項13に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て重なり合う少なくとも一対の前記第1ノズルと前記第2ノズルとを所定の周期で交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  15. 請求項13又は14に記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域で前記副走査方向に連続する複数の前記第1ノズルの各々と、前記主走査方向から見て前記第1ノズル群と重なり合う前記第2ノズル群の領域で前記副走査方向に連続する複数の第2ノズルの各々とを所定の周期で交互に選択して液滴を吐出させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  16. 請求項13〜15のいずれか1つに記載の液晶表示装置の製造方法において、
    前記主走査方向から見て前記第2ノズル群と重なり合う前記第1ノズル群の領域の中から選択する前記第1ノズルの最も前記副走査方向の位置を所定の周期で変位させることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2007181083A 2006-08-02 2007-07-10 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5098474B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181083A JP5098474B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-10 液晶表示装置の製造方法
TW096127105A TWI321067B (en) 2006-08-02 2007-07-25 Method for forming functional film and method for manufacturing liquid crystal display
US11/878,623 US20080032038A1 (en) 2006-08-02 2007-07-25 Method for forming functional film and method for manufacturing liquid crystal display
KR1020070077340A KR100875005B1 (ko) 2006-08-02 2007-08-01 기능막의 형성 방법 및 액정 표시 장치의 제조 방법
KR1020080096812A KR20080106144A (ko) 2006-08-02 2008-10-01 기능막의 형성 방법 및 액정 표시 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210588 2006-08-02
JP2006210588 2006-08-02
JP2007181083A JP5098474B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-10 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058952A true JP2008058952A (ja) 2008-03-13
JP5098474B2 JP5098474B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39029503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181083A Expired - Fee Related JP5098474B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-10 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080032038A1 (ja)
JP (1) JP5098474B2 (ja)
KR (2) KR100875005B1 (ja)
TW (1) TWI321067B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166828B1 (ja) * 2016-09-29 2017-07-19 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム及びパターン状の導電層を有する光透過性導電フィルムの製造方法
JP2021532595A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 (シーエヌビーエム)ボンブー デザイン アンド リサーチ インスティテュート フォー グラス インダストリー カンパニー,リミティド パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
JP2021532593A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 (シーエヌビーエム)ボンブー デザイン アンド リサーチ インスティテュート フォー グラス インダストリー カンパニー,リミティド パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012000553A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Hitachi Plant Technologies Ltd インクジェット塗布装置及び方法
CN102253531B (zh) * 2011-07-28 2013-06-05 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的配向膜涂布方法和系统
KR101874424B1 (ko) * 2011-09-05 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 배향막, 표시 장치용 배향막을 포함하는 액정 표시 장치, 표시 장치용 배향막 처리 방법 및 처리 장치
CN108181764A (zh) * 2014-06-27 2018-06-19 上海天马微电子有限公司 光分解型配向膜的制作方法、液晶显示面板和显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290961A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Seiko Epson Corp 膜形成方法、膜形成装置、液晶の配置方法、液晶の配置装置、液晶装置、液晶装置の製造方法、並びに電子機器
JP2005159143A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び表示装置の作製方法
JP2007114586A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338011B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-24 윤종용 액정 표시 장치용 기판의 제조 방법
KR100632755B1 (ko) * 2001-11-22 2006-10-12 닛뽕소다 가부시키가이샤 El 소자
JP3819927B2 (ja) * 2004-06-03 2006-09-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP5032752B2 (ja) * 2005-06-03 2012-09-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4306730B2 (ja) * 2007-01-15 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004290961A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Seiko Epson Corp 膜形成方法、膜形成装置、液晶の配置方法、液晶の配置装置、液晶装置、液晶装置の製造方法、並びに電子機器
JP2005159143A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線の作製方法、薄膜トランジスタの作製方法、及び表示装置の作製方法
JP2007114586A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166828B1 (ja) * 2016-09-29 2017-07-19 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム及びパターン状の導電層を有する光透過性導電フィルムの製造方法
JP2018053140A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム及びパターン状の導電層を有する光透過性導電フィルムの製造方法
JP2021532595A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 (シーエヌビーエム)ボンブー デザイン アンド リサーチ インスティテュート フォー グラス インダストリー カンパニー,リミティド パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
JP2021532593A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 (シーエヌビーエム)ボンブー デザイン アンド リサーチ インスティテュート フォー グラス インダストリー カンパニー,リミティド パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
JP7290710B2 (ja) 2018-07-27 2023-06-13 中建材硝子新材料研究院集団有限公司 パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール
JP7307148B2 (ja) 2018-07-27 2023-07-11 中建材硝子新材料研究院集団有限公司 パターン化したカバープレートと光干渉層とを備えたソーラーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080106144A (ko) 2008-12-04
TW200822976A (en) 2008-06-01
TWI321067B (en) 2010-03-01
US20080032038A1 (en) 2008-02-07
KR20080012228A (ko) 2008-02-11
JP5098474B2 (ja) 2012-12-12
KR100875005B1 (ko) 2008-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098474B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8236391B2 (en) Composition for forming alignment film, and method for manufacturing liquid crystal device
KR100704256B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법, 제조 장치, 액정 표시 장치및 전자 기기
JP2008216866A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
TWI429994B (zh) 液晶配向膜形成用組合物、液晶配向膜形成裝置及液晶顯示裝置
JP2010210772A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009080454A (ja) 配向膜形成用組成物、液晶装置の製造方法
KR100881691B1 (ko) 평판 디스플레이의 스페이서들을 잉크젯하기 위한 방법 및장치
US20050079644A1 (en) Method for manufacturing electro-optical panel
CN100495165C (zh) 功能膜的形成方法及液晶显示装置的制造方法
KR100704257B1 (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법, 제조 장치, 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP4702287B2 (ja) 液滴吐出装置、機能膜形成方法、液晶配向膜形成装置及び液晶表示装置の液晶配向膜形成方法
JP2009258351A (ja) 配向膜の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP3994915B2 (ja) 電気光学パネルの製造方法、電気光学パネルの製造プログラム及び電気光学パネルの製造装置、並びに電子機器の製造方法
JP2009258554A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
US20090068343A1 (en) Composition for forming alignment film and method for manufacturing liquid crystal device
JP2007178532A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP2006053380A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
JP2008216865A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
JP4385631B2 (ja) 液滴の塗布方法、コンピュータプログラム、有機elパネルの製造方法、電気光学パネルの製造方法及び電子機器の製造方法、並びに液滴の塗布装置、電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
JP2010184196A (ja) 薄膜の形成方法、配向膜の形成方法
JP2008037910A (ja) インクジェット印刷用機能膜形成用組成物、機能膜の形成方法、および液晶表示装置の製造方法
JP2009258555A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法
CN101051155A (zh) 液滴喷出装置、功能膜形成方法、液晶取向膜形成装置
JP2010002456A (ja) 液晶配向膜形成用組成物及び液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees