JP2021532315A - 取付け装置及び有効な固定のための方法 - Google Patents

取付け装置及び有効な固定のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532315A
JP2021532315A JP2021503822A JP2021503822A JP2021532315A JP 2021532315 A JP2021532315 A JP 2021532315A JP 2021503822 A JP2021503822 A JP 2021503822A JP 2021503822 A JP2021503822 A JP 2021503822A JP 2021532315 A JP2021532315 A JP 2021532315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mounting device
holder
suction
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020020390A5 (ja
JP7371085B2 (ja
Inventor
ミハエル・ラウ
スヴェン・フィリポン
Original Assignee
ゼニオス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼニオス アーゲー filed Critical ゼニオス アーゲー
Publication of JP2021532315A publication Critical patent/JP2021532315A/ja
Publication of JPWO2020020390A5 publication Critical patent/JPWO2020020390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371085B2 publication Critical patent/JP7371085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/005Vacuum work holders
    • B25B11/007Vacuum work holders portable, e.g. handheld
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G29/00Supports, holders, or containers for household use, not provided for in groups A47G1/00-A47G27/00 or A47G33/00 
    • A47G29/08Holders for articles of personal use in general, e.g. brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0056Connection with the vehicle part using suction cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0068Connection with the article using suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

本発明は、規定された位置で特に取付け具などのコンポーネントを固定するための取付け装置に関する。前記取付け装置は、前記コンポーネントのためのホルダ又はレセプタクルを有する基体と、前記規定された位置で前記ホルダに保持された前記コンポーネントを維持するための吸引ユニットとが備えられている。更に、前記取付け装置は、押圧ユニットを有し、前記ホルダ又はレセプタクルに保持された前記コンポーネントを前記規定された位置に押圧する。更に、本発明は、規定された位置で、特に取付け具又はブラケットなどのコンポーネントの有効な固定のための方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、規定された位置に、特に取付け具又はブラケットなどのコンポーネントを固定するための取付け装置に関する。
包装体中の製品を輸送する場合、多くの場合、製品が滑らないようにパッケージに製品を保持する必要がある。この目的のために、多くの場合発泡体又はボール紙からなり、包装体内に置かれた製品が滑ることができないように包装体内に保持される方法で製品に適合される、インサートが知られている。
正確な位置に製品をブリスターに保持するために、ブリスターなどの容器内のブリスターの内側にラッシングアイ/ラグ及びストラップを貼り付けることも知られている。
保持装置を包装体内に置き、包装体内に安全に製品を配置及び保持する際に、そのような解決策は、材料集約的又は労働集約的のいずれかである。
したがって、本発明は、個別にかつ再現性よく、異なる形状のコンポーネントでさえも包装体内に安全に保持されることができる取付け装置を提供するという目的に基づく。
この目的は、請求項1の特徴を有する取付け装置によって解決される。
本目的は、請求項29の特徴を有する、規定された位置に、特に取付け具又はブラケットなどのコンポーネントを有効な(validatable)固定のための方法によって解決される。
有利なさらなる実施形態は、従属請求項の主題である。
ホルダ又はレセプタクルは、基体に対して規定された位置に、正確にコンポーネント、特に取付け具又はブラケットを保持することを保証する。吸引装置は、規定された位置に、基体をホルダで保持することを可能にする。これは通常、パッケージ内の所定の位置である。最後に、コンポーネントをポジティブ又は非ポジティブな方法(positive or non−positive manner)で保持させる、特に結合させるために、押圧装置は、規定された位置にホルダ内に保持されているコンポーネントを押圧することができる。
したがって、取付け装置は、例えば、ユーザーが簡単かつ正確に取付け具又はブラケットを特定の場所に取り付けて、そこに固定することを可能にする。特に、外側の包装体内で損傷しやすい製品を輸送する場合、取付け装置は、例えば、包装体内において規定された方法で、配置され、張力がかけられた取付けストラップを用いて、製品を包装体内に保持することを促進することができる。これは、包装体が適切に扱われていなくても、輸送中に製品が損傷されないことを保証する。
取付け装置を用いて、任意の場所でコンポーネントを固定することができる。しかしながら、規定された位置が包装体のキャビティ内にある場合は、有利である。包装体内でアクセスが困難な場合でも、取付け装置は、取付け具又はブラケットの規定された取付けを可能にする。
壁、例えば包装体又はブリスターに対して、規定された位置に、基体、及びそれによって基体のホルダ又はレセプタクルに保持されたコンポーネントを配列するために、少なくとも1つの高さ止めを基体に配列することが提案されている。この高さ止めは、基体に対して移動可能なロッドであることができ、好ましくは、ロッド又は基体に設けられたスケール(scale)によって、基体に対する位置で正確に調節及び固定されることができる。これにより、取付け装置を手動で動作する際に、止めを介して、基体、及びそれによってコンポーネントが規定された位置に配置されているかどうかを感じることができる。
特に、基体に対する高さ止めの特別な距離が繰り返し使用される場合には、高さ止めは、基体に対して少なくとも1つの高さ止めのフック位置を規定するフックを有すると有利である。好ましくは、高さ止めは、包装体内での基体の位置決めを容易にするために、幾つかの間隔をあけたフック位置を有する。
規定された位置にコンポーネントを固定するために、接着剤を用いて固定する場合、ホルダ又はレセプタクルが、規定された力でホルダ又はレセプタクル内にコンポーネントを保持するための圧力要素を有していると、特に有利である。これにより、コンポーネントは、ホルダ又はレセプタクル内に確実に保持されるが、特にコンポーネント上の引っ張る力など、規定された解放力が適用されたときに、ホルダ又はレセプタクルから取り外すことができる。したがって、コンポーネントは、基体と共にホルダ又はレセプタクル内に保持され、規定された位置に導かれ、コンポーネントと規定された位置との間の接着剤が固化するまでそこに保持されることができ、それによってホルダ又はレセプタクルと共に、コンポーネントから基体が引き離されたときに、コンポーネントは規定された位置に留まるようになる。締まりばめ(interference fit)又は圧入(press fit)は、例えば、ホルダ又はレセプタクル内に規定された力でコンポーネントを保持するための保持要素として機能することができる。しかしながら、例えば、コンポーネントホルダ又はレセプタクル内の球形弁の片など、柔軟に取り付けられた押圧要素又はばね機構は、コンポーネントをホルダ又はレセプタクル内に保持するために有利である。
累積的又は代替的に、ホルダ又はレセプタクルは、規定された力でホルダ又はレセプタクル内にコンポーネントを保持するための吸引要素を有することが提案されている。吸引要素は、吸引カップなどの受動的な吸引要素であることもでき、低圧状態に接続可能な吸引装置などの能動的な吸引要素であることもできる。
特に、異なる形状のコンポーネント又は異なるサイズのコンポーネントを使用するためには、ホルダ又はレセプタクルが、好ましくはフックで、その寸法が調節されることができるホルダ領域を有している場合に有利である。例えば、ホルダ又はレセプタクルの高さ、幅、及び/又は深さが調節されることができれば、これは、異なるコンポーネントへの調節をより簡単にする。ホルダ領域の寸法設計のためにスケールを設けることができる。
取付け装置は、ロボットや電子的位置決め装置に接続されることができる。しかしながら、コンポーネントの手動の位置決めのために、装置が可能な限り軽量に設計されている場合は、特に有利である。したがって、ホルダ又はレセプタクル及び/又は基体は、プラスチック又はアルミニウムから形成されることが提案されている。例えば、ポリオキシメチレンは、ホルダ又はレセプタクルに適した材料である。
ホルダ又はレセプタクルに保持されたコンポーネントを規定された位置に保持するのに機能する吸引装置は、任意の吸引カップであることができる。しかしながら、この吸引装置が少なくとも1つの平らな真空吸引カップを有すと、有利である。
吸引装置が、基体に対する位置を規定された位置に、好ましくはフックによって調節されることができる幾つかの平らな真空吸引カップを有する場合には、特に有利である。これは、規定された高さ、幅、及び/又は深さに、基体に対して吸引装置を配置することによって、異なる表面ジオメトリーへの調節を可能にする。
特に、アクセスが困難な包装体内のコンポーネントの固定のために、吸引装置が、ジョイントを介して、基体に接続される平坦な真空吸引カップを有する場合、有利である。吸引装置は、平坦な真空吸引カップを有する幾つかのそのようなジョイントを有することが好ましい。
そのような吸引装置は、油圧式又は機械式に動作されることができる。しかしながら、吸引及び/又は押圧装置が空気圧を利用して動作されることができる場合には、特に有利である。これは通常、空気圧力シリンダによって実現される。吸引装置及び/又は押圧装置は、少なくとも1つの吸引ライン及び/又は圧力ラインのための接続点に接続されていることが好ましい。
電子制御下で取付け装置の動作を実行できるようにするためには、取付け装置がコントローラを有することが提案されている。これにより、例えば、吸引装置及び/又は押圧装置が圧力及び/又は持続時間を自動的に調節するために、コントローラと連通することが可能となる。特に、接着接続の場合には、これは、コンポーネントが十分に長い時間決まった場所で、特に、規定された位置に十分な圧力で、保持されることを確実にすることができ、それによってホルダ又はレセプタクルがコンポーネントから引き離される前に接着接続が十分に強くなる。
取付け装置が、コントローラに接続された少なくとも1つのトリガ装置を有する場合、有利である。このようにして、トリガ装置によって、個々のプロセスが次々に引き起こされることができる、又は幾つかのプロセス、特に規定された位置でコンポーネントを固定するための全てのプロセスが開始されることができる。例えば、トリガーガード、レバー、ピストルトリガー、又はフットスイッチによって、全体のプロセス又は一様な(even)又は部分的な工程は、コントローラを介して活性化されることができる。
特に有利な実施形態は、トリガ装置が接触スイッチを有することである。これは、例えば、コンポーネントが規定された位置で表面に押し付けられたときに、センサーを介して、又は機械的なトリガを介してプロセスを開始することを可能にする。
特に、基体が、例えば電気的ライン及び/又は空気圧力ラインを介して、供給領域に接続されている場合、コントローラは、供給領域に配列されることができる。しかしながら、コントローラが基体と可動性ユニットを形成していると有利である。このことは、コントローラが基体上で直接プロセス工程を引き起こし、監視することを可能にする。
コントローラの配列に関わらず、コントローラがディスプレイを有していると有利である。例えば、まだ必要とされている現在の保持時間や現在のプロセス工程を表示することができる。
取付け装置をできるだけ軽量且つ可動的にするために、吸引装置及び押圧装置のための装着装置は、供給ラインとしてただ1つの圧力ラインを有するすることが提案されている。吸引圧力を吸引装置に供給するために、この圧力ラインは、過大圧力下又は過小圧力下であることができ、必要に応じてバルブ制御を介した過大圧力であることもできる。
また、吸引装置及び/又は押圧装置をポータブルな圧力容器に接続することにより、可動性を向上させることができる。この圧力容器は、基体に持続的に接続され、コンパクトな可動性ユニットを提供することもできる。
コンポーネントは、例えばフィルムをはがすことによって活性化される接着剤を既に備えることができる。しかしながら、取付け装置は、コンポーネント又は規定された位置に接着剤を適用するためのアプリケータ装置を有することもできる。
この目的のために、規定されたビード(bead)として、又は広範囲に接着剤を適用するために、アプリケータ装置は、ノズル、ヘラ、又は押圧表面などの分配機構が装備されることが提案されている。
接着剤の適用のために、アプリケータ装置がホルダ又はレセプタクルに隣接して配置されていると有利である。
ビードとして接着剤の輸送の場合は油圧的に、又は特にスプレーアプリケータの場合は、空気圧を利用しても、動作されることができる。
取付け装置は、可能な限り最も簡単な方法で手動動作を可能にするためのハンドルを有することができる。このハンドルはまた、個々のプロセス工程又は順序全体を活性化させるためのトリガ装置及び/又はスイッチを有することができる。
取付け装置の特にコンパクトな設計は、圧力発生器を有する可動性ポータブルユニットとして設計されていることを提供する。圧力発生器のためのエネルギーは、電源ラインを介して、又は過大圧力ライン又は過小圧力ラインを介して利用可能にすることができる。
バッテリ又は蓄電池などの可動性電源を有する可動性ポータブルユニットとして、取付け装置が設計されているという事実によって、可動性における更なる向上が達成される。
最初に、基体が吸引装置により決まった場所に固定され、次いで、コンポーネントを有するホルダ又はレセプタクルが空気圧装置で規定された位置に移動され、その後、コンポーネントからホルダ又はレセプタクルが引き離され、規定された時間後に、コンポーネント上の押圧装置の圧力が解放され、次いで、吸引装置の吸引圧力が解放される場合に、工程の点で特に有利である。
吸引装置の吸引圧力が、時間を制御することにより自動的に解放される場合に、特に有利である。若しくは、吸引圧力を手動で非活性化することもできる。
吸引装置の吸引圧力が、押圧装置の最大圧力においても、少なくとも、規定された位置に基体を保持する程度に高ければ、有利である。押圧装置の吸引装置の圧力を調節することにより、接触圧力及び接触時間を規定された方法で設定することができる。これは、コントローラを介して行われることが好ましい。
コンポーネントも正しい場所に固定されることを確実にするために、高さ止めによって規定された位置に基体が配置されることが提案されている。これにより、特に手動動作を容易にする。
取付け装置及び本発明の方法は、例示的な実施形態を用いて以下に更に詳細に記載されている。それは、以下のことを示す。
図1は、取付け装置の上面図である。 図2は、図1に示される取付け装置の側面図である。 図3は、図1に示される取付け装置の裏面である。 図4は、図1に示される取付け装置の下方からの側面図である。 図5は、その内部に取り付けられた幾つかのコンポーネントを有する、透明なブリスターである。 図6は、コンポーネントに接着剤を有する図1に示される取付け装置の裏面である。 図7は、ブリスターにスペーサを有する、図1に示される取付け装置である。 図8は、接続ホースを有する取付け装置の裏面の上面図である。 図9は、ブリスターに接続ホースを有する取付け装置である。
図1〜図4は、包装体4の規定された位置3でコンポーネント2を固定するための取付け装置1を示す。コンポーネント2は、取付け具又はブラケット5であり、長方形管として設計され、ベルト又はバンド6が配列されることができる。
図5に示される包装体4は、輸送中包装体4内に固定されなくてはならない製品を輸送することができる、キャビティ7を有するブリスターである。この目的のために、ラッシングアイ/ラグ及びVelcroストラップが、コンポーネント5として用いられることができる。これらのコンポーネントは、取付け装置1により、包装体4のキャビティ7における内壁に、再現性よく且つ確実に固定される。
この目的のために、取付け装置1は、コンポーネント2のためのホルダ又はレセプタクル9を有する基体8を有する。
吸引装置10は、包装体4の規定された位置3で、取付け装置1全体によって、ホルダ又はレセプタクル9で保持されたコンポーネント2を保持する働きをする。
押圧装置11は、規定された位置3に、ホルダ又はレセプタクル9保持されたコンポーネント2を押圧する働きをする。
図7は、基体8が高さ止め12を有することを示す。これによって、包装体4の上端13に高さ止め12を引っ掛けることで、基体8を配置することができ、端13から規定された距離だけ基体8を配置することが容易にする。
上端13に対する基体8の位置を変化させるために、高さ止め12はフック14を有し、それによって基体8に対する高さ止め12の位置は、著しく決定されることができる。
包装体4上の規定された位置3に導くために、コンポーネント2は、ホルダ又はレセプタクル9に保持されなくてはならず、取付け装置1が包装体4から取り外されたときに、包装体4に密着したままになるように、基体8から着脱可能でなければならない。この目的のために、ホルダ又はレセプタクル9は、ホルダ又はレセプタクル9に規定された力でコンポーネント2を保持するためのフィット(fit)として設計された圧力要素15を有する。
更に、吸引力でホルダ9内にコンポーネント2を保持する吸引要素16が設けられる。
ホルダ9の幅は、基体1に引っ掛けられた摺動要素によって調節されることができ、それによってコンポーネント2のための保持領域18の幅は、調節されることができる。
取付け装置全体が安定し、取り扱いが容易でなくてはならないので、個々の部品は、本質的には、プラスチック又はアルミニウムから形成される。
吸引装置10は、4つの平らな真空吸引カップ19、20、21、22からなり、基体8に対する位置は、スペーサ23及び24によって規定された位置に調節されることができる。
吸引装置10全体又は個々の平らな真空吸引カップ19、20、21、22は、ジョイント(図示せず)を介して基体8に接続されることもできる。
平らな真空吸引カップ19、20、21、22は、それぞれ空気圧接続部25、26、27、28を有し、これらはライン29を介して、過小圧力装置(図示せず)に接続されている。これは、吸引装置が空気圧を利用して動作され得ることを意味している。
取付け装置1の基体8は、コントローラ31が位置されるハンドル30を有し、吸引装置10及び押圧装置11と連結して、吸引装置及び押圧装置での圧力及び持続時間を調節する。
接触スイッチ32は、トリガ装置33を活性化させるために使用され、コントローラ31に接続される。それ故に、コントローラ31及び基体8は、可動性ユニット34を形成し、ライン29を介して空気圧装置(図示せず)に接続され、例えば、包装体4のキャビティ7において容易に持ち運び可能(ポータブル)であり、規定された位置で容易に配置されることができる。
ディスプレイ35は、ハンドル30に、コントローラ31によって設定された取付け装置1の状態を表示する。
図9に示される実施形態では、取付け装置は、幾つかの圧力ラインを介して空気圧装置に接続される。図示されていない実施形態によれば、吸引装置10及び押圧装置11は、供給ラインとして単一の圧力ラインを介してのみ空気圧装置に接続される。
図示されていない実施形態は、吸引装置10及び/又は押圧装置11が、ポータブルな圧力容器(図示せず)に接続されていることを提供する。
図6に従って示される実施形態においては、ライン37としてコンポーネント2に接着剤36が適用されている。しかしながら、接着剤36は、スプレーされることもできる、又はコンポーネント2が既に接着剤表面を有することができる。図示されていない実施形態においては、コンポーネント2又は規定された位置3に接着剤36を適用するためのアプリケータ装置(図示せず)が提供される。このアプリケータ装置は、その後、コントローラ31に接続され、接着剤アプリケータの圧力又は持続時間を自動的に調節することができる。このアプリケータ装置は、分配機構としてノズル(図示せず)を装備することができ、例えば、ホルダ又はレセプタクル9に隣接して位置されることができる。
このアプリケータ装置が空気圧を利用して動作されることができると有利である。
このような取付け装置1を用いる場合、コンポーネント2は、まずホルダ又はレセプタクル9に配置され、そこで保持される。次に、接着剤36がコンポーネント2に適用される。その後、基体8は、コンポーネント2と共に規定された位置3に配置され、吸引装置により決まった場所に正確に保持される。その後、コンポーネント2を有するホルダ又はレセプタクル9が、規定された位置3へ基体に対して移動される。その後、ホルダ9内に位置されるコンポーネント2は、空気圧装置(図示せず)によって、規定された位置3へ基体に対して移動され、それによって接着剤が包装体4に接触する。その後、ホルダ9をコンポーネント2から引き離し、基体8をコンポーネント2から取り外す。
吸引装置10は、位置3において基体8を固定することを可能にし、押圧装置11は、接着剤36が固化するまで位置3においてコンポーネント2を押圧することを可能にする。ホルダ9が既にコンポーネント2から引き離された後、規定の時間後に、コンポーネント上の押圧装置11の圧力は、解放されることができ、最終的な工程として、吸引装置10の吸引圧力が解放される。
全体の動作は、コントローラ31によって自動的に制御されることができる。押圧装置11の最大圧力であっても、吸引装置10の吸引圧力が、規定された位置に基体8を保持するのに少なくとも十分な強さであることを保証するように注意が払われることが好ましい。

Claims (33)

  1. 規定された位置(3)で、特に取付け具(ブラケット)(5)などのコンポーネント(2)を固定するための取付け装置(1)であって、前記取付け装置(1)が、
    前記コンポーネント(2)のためのホルダ(レセプタクル)(9)を有する基体(8)と、
    前記規定された位置(3)で、前記ホルダ(レセプタクル)(9)に保持された前記コンポーネント(2)を保持する吸引装置(10)と、
    前記ホルダ(レセプタクル)(9)に保持された前記コンポーネント(2)を前記規定された位置(3)に押圧する押圧装置(11)と、
    を含むことを特徴とする取付け装置(1)。
  2. 前記規定された位置(3)が、包装体(4)のキャビティ(7)内である請求項1に記載の取付け装置。
  3. 特定の高さにそれを配置するために、少なくとも1つの高さ止め(12)が前記基体(8)に配列される請求項1から2のいずれかに記載の取付け装置。
  4. 前記高さ止め(12)が、前記基体(8)に対する、前記高さ止め(12)の少なくとも1つのフック位置を規定するためのフック(14)を有する請求項3に記載の取付け装置。
  5. 前記ホルダ(9)が、規定された力を用いて前記ホルダ(9)内の前記コンポーネント(2)を保持するための圧力要素(15)を有する請求項1から4のいずれかに記載の取付け装置。
  6. 前記ホルダ(9)が、規定された力を用いて前記ホルダ(9)内の前記コンポーネント(2)を保持するための吸引要素(16)を有する請求項1から5のいずれかに記載の取付け装置。
  7. 前記前記ホルダ(9)が、ホルダ領域(18)を有し、その寸法が、好ましくはラッチやディテントによって調節可能である請求項1から6のいずれかに記載の取付け装置。
  8. 前記ホルダ(9)及び/又は前記基体(8)が、プラスチック又はアルミニウムから形成される請求項1から7のいずれかに記載の取付け装置。
  9. 前記吸引装置(10)が、少なくとも1つの平らな真空吸引カップ(19、20、21、22)を含む請求項1から8のいずれかに記載の取付け装置。
  10. 前記吸引装置(10)が、幾つかの平らな真空吸引カップ(19、20、21、22)を含み、前記基体(8)に対するその位置は、規定された位置において、好ましくはラッチやディテントによって調節可能である請求項1から9のいずれかに記載の取付け装置。
  11. 前記吸引装置(10)が、ジョイントを介して、前記基体(8)に接続される平らな真空吸引カップ(19、20、21、22)を含む請求項9から10のいずれかに記載の取付け装置。
  12. 前記吸引装置(10)及び/又は前記押圧装置(11)が、空気圧を利用して動作可能である請求項1から11のいずれかに記載の取付け装置。
  13. コントローラ(31)を含む請求項1から12のいずれかに記載の取付け装置。
  14. 前記吸引装置(10)及び/又は前記押圧装置(11)が、圧力及び/又は持続時間を自動的に調節するための前記コントローラ(31)と連通している請求項13に記載の取付け装置。
  15. 前記コントローラ(31)と連通する少なくとも1つのトリガ装置(33)を含む請求項13から14のいずれかに記載の取付け装置。
  16. 前記トリガ装置(33)が、接触スイッチ(32)を含む請求項15に記載の取付け装置。
  17. 前記コントローラ(31)が、前記基体(8)と可動性ユニット(34)を形成する請求項13から16のいずれかに記載の取付け装置。
  18. 前記コントローラ(31)が、ディスプレイ(35)を有する請求項13から17のいずれかに記載の取付け装置。
  19. 前記吸引装置(10)及び前記押圧装置(11)のための供給ラインとして、ただ1つの圧力ラインを有する請求項1から18のいずれかに記載の取付け装置。
  20. 前記吸引装置(10)及び/又は前記押圧装置(11)が、ポータブルな圧力容器に接続される請求項1から19のいずれかに記載の取付け装置。
  21. 前記コンポーネント(2)又は前記規定された位置(3)に接着剤(36)を適用するためのアプリケータ装置を含む請求項1から20のいずれかに記載の取付け装置。
  22. 前記アプリケータ装置が、前記コントローラ(31)と連通し、圧力及び/又は持続時間を自動的に調節する請求項13から21のいずれかに記載の取付け装置。
  23. 前記アプリケータ装置が、分配機構を含む請求項22に記載の取付け装置。
  24. 前記アプリケータ装置が、前記ホルダ(9)に隣接して配列される請求項22から23のいずれかに記載の取付け装置。
  25. 前記アプリケータ装置が、空気圧を利用して動作する請求項22から24のいずれかに記載の取付け装置。
  26. ハンドル(30)を含む請求項1から25のいずれかに記載の取付け装置。
  27. 圧力発生器を有する可動性ポータブルユニット(34)として構成される請求項1から26のいずれかに記載の取付け装置。
  28. バッテリ又は蓄電池などの可動性電源を有する可動性ポータブルユニット(34)として構成される請求項1から27のいずれかに記載の取付け装置。
  29. 規定された位置(3)に、特に取付け具又はブラケット(5)などのコンポーネント(2)の有効な固定のための方法であって、前記コンポーネント(2)が、基体(8)におけるホルダ(9)に挿入され、前記コンポーネント(2)の挿入前又は好ましくは前記コンポーネント(2)の挿入後に、接着剤(36)が前記コンポーネント(2)に適用され、前記基体(8)が前記規定された位置(3)に位置され、前記規定された位置から離れて前記コンポーネント(2)が固定されるように、吸引装置(10)によって前記位置(3)に保持され、前記コンポーネント(2)を有する前記ホルダ(9)が、空気圧装置によって前記規定された位置(3)に前記基体に対して移動され、前記ホルダ(9)が前記コンポーネント(2)から引き離され、前記基体(8)が前記コンポーネント(2)から取り外されることを特徴とする方法。
  30. 最初に、前記基体(8)が前記吸引装置(10)により前記位置(3)に固定され、次いで、前記コンポーネント(2)を有する前記ホルダ(9)が空気圧装置で前記規定された位置(3)に移動され、その後、押圧装置(11)により前記コンポーネント(2)が前記位置(3)に押圧され、前記コンポーネント(2)から前記ホルダ(9)が引き離され、規定された時間後に、前記コンポーネント(2)上の前記押圧装置(11)の圧力が解放され、次いで、前記吸引装置(10)の吸引圧力が解放される請求項29に記載の方法。
  31. 前記吸引装置(10)の吸引圧力が、時間を制御することにより自動的に解放される請求項29から30のいずれかに記載の方法。
  32. 前記吸引装置(10)の吸引圧力が、前記押圧装置(11)の最大圧力においても、少なくとも、前記規定された位置(3)に前記基体(8)を保持する程度に高い請求項29から31のいずれかに記載の方法。
  33. 前記基体(8)が、高さ止めによって前記規定された位置(3)に配置される請求項29から32のいずれかに記載の方法。

JP2021503822A 2018-07-23 2019-07-04 取付け装置及び有効な固定のための方法 Active JP7371085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018005743.8 2018-07-23
DE102018005743.8A DE102018005743A1 (de) 2018-07-23 2018-07-23 Montagevorrichtung und Verfahren zur validierbaren Fixierung
PCT/DE2019/000175 WO2020020390A1 (de) 2018-07-23 2019-07-04 Montagevorrichtung und verfahren zur validierbaren fixierung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021532315A true JP2021532315A (ja) 2021-11-25
JPWO2020020390A5 JPWO2020020390A5 (ja) 2023-03-24
JP7371085B2 JP7371085B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=67667780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503822A Active JP7371085B2 (ja) 2018-07-23 2019-07-04 取付け装置及び有効な固定のための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11565382B2 (ja)
EP (1) EP3826809B1 (ja)
JP (1) JP7371085B2 (ja)
CN (1) CN112638586A (ja)
DE (1) DE102018005743A1 (ja)
WO (1) WO2020020390A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497476A (en) * 1983-03-04 1985-02-05 Novus Inc. Device for positioning a plug for repairing panes of glass
US5728258A (en) * 1995-12-15 1998-03-17 E-Systems, Inc. Portable non-gravitational positive pressure generator and method of use
JP2000126665A (ja) 1998-10-23 2000-05-09 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤自動塗布装置及び接着剤自動塗布方法
DE19936653B4 (de) * 1999-08-04 2005-04-21 Oskar Fleck Vorrichtung zur lösbaren Halterung von rohrförmigen Körpern, wie Gasflaschen, Rohre, rohrförmige Behälter oder dergleichen
US6413022B1 (en) * 2000-09-18 2002-07-02 The Boeing Company Vacuum clamp device
DE10141153B4 (de) * 2001-08-17 2008-04-24 Bessey Tool Gmbh & Co. Kg Spann- und Spreizvorrichtung zur Relativbewegung zweier Werkstücke
DE20206490U1 (de) * 2002-04-24 2002-07-18 Schmalz J Gmbh Blocksauger
US7076856B2 (en) * 2002-11-14 2006-07-18 The Boeing Company Adjustable system and method for supporting and joining structural members
DE102004021986B3 (de) * 2004-05-04 2005-06-16 Eckart Roth Haltevorrichtung für den Sanitär-, insbesondere Badbereich
US7382119B1 (en) * 2005-10-31 2008-06-03 Gasque Jr Samuel N Blind spot targeting system
DE102007012889A1 (de) * 2007-03-17 2007-12-20 Daimlerchrysler Ag Anpressvorrichtung und Austauschverfahren
JP3143091U (ja) 2008-04-22 2008-07-10 株式会社小川優機製作所 吸着装置
US20100283194A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Han Zhen-Zhong Energy-saving vacuum adsorption apparatus
US8413307B2 (en) * 2009-07-06 2013-04-09 The Boeing Company Guide assembly and method
DE202010000448U1 (de) * 2010-03-23 2010-07-15 Ktl International Co., Ltd. Saugnapfsatz mit einem Stützelement
GB201018558D0 (en) * 2010-11-03 2010-12-15 Belron Hungary Kft Zug Branch Windscreen installation apparatus and method
DE202011106596U1 (de) * 2011-10-11 2011-11-23 Roman Wehrle Saugspanner für Montagezwecke
JP5972067B2 (ja) 2012-06-21 2016-08-17 東洋機械金属株式会社 固定冶具
DE202013011224U1 (de) * 2013-12-07 2014-02-25 J. Schmalz Gmbh Unterdruckhandhabungsvorrichtung
JP6654401B2 (ja) * 2015-10-29 2020-02-26 株式会社 栄組 壁の亀裂補修装置
CN110997030B (zh) * 2017-06-15 2023-11-03 安娜贝拉科技有限公司 母乳泵

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018005743A1 (de) 2020-01-23
EP3826809A1 (de) 2021-06-02
EP3826809B1 (de) 2023-08-30
CN112638586A (zh) 2021-04-09
US11565382B2 (en) 2023-01-31
JP7371085B2 (ja) 2023-10-30
US20210220970A1 (en) 2021-07-22
WO2020020390A1 (de) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9220821B2 (en) Fastener for a negative pressure therapy device
US9113984B2 (en) Pod for shipping prepasted orthodontic appliances
US3818956A (en) Freezer bag holder
HK1129091A1 (en) Flexible container handling system
WO2006029316A3 (en) Ocular device applicator
JP2021532315A (ja) 取付け装置及び有効な固定のための方法
US8082644B2 (en) Apparatus for the application of pressure relief valves
US2604222A (en) Nursing unit
JPWO2020020390A5 (ja)
US3524241A (en) Handle applicator
JPH08310512A (ja) 包装装置および方法
WO2004042763A3 (en) Aerosol patient preparatory applicator
US11280449B2 (en) Lubricant application tool for line hose
US20060071036A1 (en) Mechanical actuator arm for aerosol can
CN211335526U (zh) 一种方便固定的车载香薰机
WO2007014246A3 (en) Tooth powdering device
US7645352B2 (en) Box dispenser
KR101401087B1 (ko) 접착제 도포 회전장치
JP2584256Y2 (ja) 試料装着補助装置
US4551036A (en) Paint dispensing system including roller with drip trough
WO2021008989A3 (de) Abfüllvorrichtung und verfahren zum abfüllen von schüttgut
US20030163975A1 (en) Cover forming apparatus with downward pivoting forming members
US4711000A (en) Hands-free clamping device for holding fish or game for cleaning
CN114919319B (zh) 瓶体贴花系统和瓶体贴花方法
CN216375340U (zh) 一种包装设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230106

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150