JP2021531038A - ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法 - Google Patents

ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021531038A
JP2021531038A JP2021523576A JP2021523576A JP2021531038A JP 2021531038 A JP2021531038 A JP 2021531038A JP 2021523576 A JP2021523576 A JP 2021523576A JP 2021523576 A JP2021523576 A JP 2021523576A JP 2021531038 A JP2021531038 A JP 2021531038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
protein construct
ntf2
construct
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021523576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021531038A5 (ja
JPWO2020014588A5 (ja
Inventor
ブラングウィン,クリフ
ドレイク,ヴィクトリア
サンダース,デヴィッド
Original Assignee
ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ filed Critical ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ
Publication of JP2021531038A publication Critical patent/JP2021531038A/ja
Publication of JP2021531038A5 publication Critical patent/JP2021531038A5/ja
Publication of JPWO2020014588A5 publication Critical patent/JPWO2020014588A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0085Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/04Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) acting on acid anhydrides; involved in cellular and subcellular movement (3.6.4)
    • C12Y306/04012DNA helicase (3.6.4.12)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/04Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) acting on acid anhydrides; involved in cellular and subcellular movement (3.6.4)
    • C12Y306/04013RNA helicase (3.6.4.13)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/10Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

G3BPタンパク質のNTF2様ドメインと結合し得る1個又は複数個のタンパク質と融合している細胞膜透過性タンパク質を有するタンパク質構築物を利用する、ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法。NTF2様ドメインとの適切な数のタンパク質を有するタンパク質構築物を構成することにより、ストレス顆粒集合は、患者を処置するために必要に応じて上方制御され得るか、又は下方制御され得る。

Description

関連分野
関連出願の相互参照
[0001]本出願は、2018年7月13日に出願された米国仮出願第62/697,691号明細書及び2018年8月20日に出願された米国仮出願第62/719,751号明細書に対する優先権を主張し、これらは両方とも、それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる。
配列表への参照
[0002]本出願は、電子フォーマットの配列表と一緒に出願されている。この配列表は、2019年7月11日に作成された、PRIN−63876_ST25.TXTという表題のファイルとして提供され、サイズが約28,287バイトである。この配列表の電子フォーマット中の情報は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の分野
[0003]本発明は、個体を処置して個体におけるストレス顆粒の集合を調節するためのシステム及び方法に関し、具体的には、ストレス顆粒集合の上方制御及び下方制御を可能にするように、G3BP1/2及び他の主要なストレス顆粒タンパク質と関連する二量体化及び他の相互作用を調節する特定のタンパク質を提供するためのシステム及び方法に関する。
[0004]G3BPは、G3BP1及びG3BP2と呼ばれる2種の類似のヒトタンパク質を指す。G3BPは、RNA結合ドメイン(RBD)、内部障害領域、及び二量体化/オリゴマー化ドメインを含む。G3BPでは、二量体化/オリゴマー化ドメインは、G3BP1のアミノ酸1〜142又はG3BP2のアミノ酸1〜133からなる(これ以降、「NTF2様」ドメインと称される)。データは、ウイルスがG3BP1/2のオリゴマー化を妨害してストレス顆粒の形成を防ぐことを示唆し、この形成は、典型的には、継続的なウイルス複製を防ぐために保護細胞死開始シグナルを中継するためのプラットフォームとして機能する。
[0005]ストレス顆粒とは、例えばストレスの多い環境摂動時に形成するRNA及びタンパク質で構成されているミクロンサイズの膜を持たない凝縮物のことである。持続的なストレス顆粒の集合又は動態の乱れは、神経変性疾患(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、前頭側頭変性症(FTD)、封入体ミオパチー(IBM)、及び潜在的なアルツハイマー病(AD))で観察されている特徴的なタンパク質病理の開始で重要な役割を果たす可能性が高い。驚くことではないが、様々ながんが、直感に反して、G3BP上方制御を介して重要なRNAを安定化させることにより、腫瘍生存率を促進するのに関連した戦略を進化させている。そのため、ストレス顆粒の集合及び動態を妨害する、合理的に設計された治療アプローチを開発することが、公衆衛生上緊急に必要とされている。
[0006]現在、ヒトの神経変性疾患との関連では、予防するか、治癒するか、又は延命する処置は存在しない。RNAホメオスタシスの撹乱と関連する脳疾患は、特に恐るべき課題であり、なぜならば、多くは、必須の生理的タンパク質(例えばTDP43)の、最終的にはタンパク質の機能喪失又はほとんど理解されていない機能獲得を介して脳細胞(即ち神経細胞)を死滅させる自己複製型の形成への変換により引き起こされるからである。そのような「タンパク質の誤った折り畳み」と関連する多くの神経変性疾患に対して提案されている単純な戦略は、遺伝子戦略を使用して毒性タンパク質を除去することである。これは、機能に関する冗長性を特徴とするか又は成人の神経系にとって重要ではないタンパク質により引き起こされる疾患に対する実行可能なアプローチである。しかし、残念ながら、RNAホメオスタシスの疾患(例えば、ALS、FTD、IBM)で蓄積するほとんどのタンパク質は、多様な細胞機能を有する必須のRNA結合分子である。ストレス顆粒の形成での近位タンパク質(例えばG3BP)も同様に、問題のある標的である。そのため、レベルの低下を目的とする治療薬(例えば、siRNA、shRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、患者で使用された場合には、重大な望ましくない結果を引き起こす可能性が高い。
[0007]そのため、ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法が望ましい。
概要
[0008]本開示の第1の態様は、ストレス顆粒集合を調節するために使用され得るタンパク質構築物である。このタンパク質構築物は、細胞を透過してG3BP1(又はG3BP2)NTF2様ドメインと結合するように構成されている。そうするために、このタンパク質構築物は、NTF2ドメインと二量体化するか又は二量体化NTF2様ドメインと相互作用する1〜10個の追加のタンパク質と融合している細胞膜透過性タンパク質を含み、この追加のタンパク質は、G3BP1の最初のm個のアミノ酸(mは8〜334であり、好ましくは8〜142である)、G3BP2の最初のn個のアミノ酸(nは8〜330であり、好ましくは8〜133である)、又は式:(1)X−FGDF−X;(2)X−FGEF−X;若しくは(3)X−FGSF−Xのいずれかを有するペプチドバリアント(Xは、1〜y個の追加のアミノ酸である)のうちの1つ又は複数であり得る。いくつかの実施形態では、y≦1500、y≦1000、y≦500、y≦100、y≦50である。好ましい実施形態では、y≦25である。より好ましい実施形態では、y≦10である。任意選択的に、この細胞膜透過性タンパク質はまた、タンパク質タグ(例えば蛍光タンパク質)にも融合し得る。このタンパク質構築物を発現するプラスミドが構築され得る。
[0009]本開示の第2の態様は、疾患又は感染を有する患者を処置する方法である。この方法は、細胞を透過してNTF2様ドメイン又はNTF2様二量体と結合するように構成されているタンパク質構築物(例えば、既に説明しているタンパク質構築物)を提供することを含む。次いで、例えば、このタンパク質構築物を含む溶液又は他の液体を、タンパク質断片が病理学的ストレス粒子集合を調節することを可能にする位置で注射することにより、このタンパク質構築物を患者に適切に導入し、このタンパク質構築物は、溶液又は他の液体中に存在し得る。次いで、このタンパク質構築物に、細胞を透過させ、この細胞内の少なくとも1個のNTF2様単量体又は二量体と相互作用することを可能にする。このタンパク質構築物が、単一のNTF2様ドメインのみと結合するように構成されている場合には、そのような二量体化は、ストレス顆粒の形成を減少させる。このタンパク質構築物が、2個以上のNTF2様ドメインと同時に相互作用するように構成されている場合には、そのような相互作用は、相分離及びストレス顆粒凝縮に必要な相互作用の接続されたネットワークの形成を促進することにより、ストレス顆粒の形成を上方制御する。任意選択的に、患者は、神経変性疾患又は細胞増殖の障害(例えば様々ながん)を有する。任意選択的に、このタンパク質構築物を、脳脊髄液に注射し得る。任意選択的に、このタンパク質構築物は、即時型細胞毒性を引き起こすことなく、必須のストレス顆粒核形成因子と、このタンパク質構築物又は関連する結合パートナーとの間での生体内の少なくとも1種のホモタイプの又はヘテロタイプの相互作用を妨げ得る。任意選択的に、このタンパク質構築物を、予防的処置として導入し得る。任意選択的に、このタンパク質構築物を、ウイルス感染の積極的処置として導入し得る。
[0010]細胞膜透過性タンパク質が2個の結合タンパク質及び任意選択のタグ付けタンパク質に融合しているタンパク質構築物の実施形態の概略図である。 [0011]1個のG3BP1タンパク質と相互作用する単一の結合タンパク質を有するタンパク質構築物の概略図である。 [0012]2個のG3BP1タンパク質と相互作用する2個の結合タンパク質を有するタンパク質構築物の概略図である。 [0013]ストレス顆粒の形成に対する結合タンパク質の影響を示すグラフであり、(i)G3BPdiを発現しない細胞(400)、(ii)G3BPdiを発現する全ての細胞(410)、及び(iii)比較的高濃度のG3BPdiを発現する細胞のみ(420)に関して、ストレス顆粒を有する細胞の割合を比較する。 [0014]結合タンパク質を発現するが細胞膜透過性タンパク質は発現しない発現プラスミドの遺伝子マップである。 [0015]患者を処置する方法の実施形態のフローチャートである。 [0016]図7Aは、亜ヒ酸塩処理後に高mGFP−UBAP2L 467−540を発現するG3BP1/2二重ノックアウトU2OS細胞の画像であり、ストレス顆粒の欠如を示す。[0017]図7Bは、亜ヒ酸塩処理後に低mGFP−UBAP2L 467−540を発現するG3BP1/2二重ノックアウトU2OS細胞の画像であり、ストレス顆粒(700)の形成を示す。[0018]図7Cは、CAPRINl−iRFPと共発現されたG3BP ΔRBD構造体を含むシステムの画像であり、この構造体のクラスターの形成を示す。[0019]図7Dは、USPl0−iRFPと共発現されたG3BP ΔRBD構造体を含むシステムの画像であり、クラスター化された構造体の欠如を示す。 [0020]図8A及び図8Bは、亜ヒ酸塩処理前にGFPを活性化した場合での(8A)及びmCherryを活性化した場合での(8B)、mGFP−USPl0 FGDFx2及びYBXl−mCherryが共導入された野生型U2OS細胞中におけるストレス顆粒(800)の存在を示す画像である。[0021]図8C及び図8Dは、亜ヒ酸塩処理後にGFPを活性化した場合での(8A)及びmCherryを活性化した場合での(8B)、mGFP−USPl0 FGDFx2及びYBXl−mCherryが共導入された野生型U2OS細胞中におけるより大きなストレス顆粒(810)の存在を示す画像である。
[0022]本明細書で使用される場合、特許請求の範囲で使用される際の「a」及び「an」等の冠詞は、特許請求されているか又は説明されているものの1つ又は複数を意味すると理解される。
[0023]本明細書で使用される場合、「約[数字]」は、適切な有効数字まで四捨五入される値を含むことが意図されている。そのため、「約1」は、0.5〜1.5の値を含むことが意図され、一方「約1.0」は、0.95〜1.05の値を含むことが意図されるだろう。
[0024]本明細書で使用される場合、用語「少なくとも1」は、1又は複数を意味し、そのため、個々の成分及び混合物/組み合わせを含む。
[0025]本明細書で使用される場合、用語「含む(include)」、「含む(includes)」、及び「含む(including)」は、限定しないことを意味する。
[0026]本明細書で使用される場合、用語「細胞膜透過性タンパク質」は、細胞膜透過性タンパク質及び細胞膜透過性ペプチドの両方を含むことを意味する。
[0027]G3BPは、二量体であって、この二量体のNTF2様二量体化ドメインを介して多数の追加のRNA結合タンパク質と相互作用して、大規模な相分離した又は凝集した生体分子凝集体/集合体を形成する二量体として存在し得る。ストレスを受けた細胞では、NTF2様ドメインとの相互作用を介してG3BP二量体を中心として組織化されているそのような集合体は、リボソームサブユニット及びRNA等の他の成分を動員し、この他の成分は、ストレス依存性のリボソーム分解後に系に入る。このプロセスの最終結果は、顕微鏡で観察され得るミクロンサイズのRNA−タンパク質集合体(「ストレス顆粒」)の形成である。ストレス顆粒の継続的な存在により、生理機能が損なわれる可能性があり、且つALS等の神経変性疾患で観察される特徴的なタンパク質病理が引き起こされる可能性がある。あるいは、がんと関連する細胞の迅速な増殖で細胞生存が促進される場合がある。ストレス顆粒は主にRNAで構成されているが、特徴的なRNA−結合タンパク質及びオリゴマー化されたG3BPも含む。
[0028]本開示のシステム及び方法は、疾患発症の原因となる責任タンパク質の遺伝子破壊と関連する望ましくない副作用又は毒性を最小限に抑えつつ、ストレス顆粒集合の第1段階(G3BPの二量体化、又はNTF2様ドメイン結合界面を介した他のRNA結合タンパク質との複合体の形成)を防ぐことにより、多様なヒト疾患を処置することを目的とする。
[0029]G3BPは、ストレス顆粒集合に必須の核形成因子である。RBD及びNTF2様ドメインは両方とも、ストレス顆粒の集合でのG3BPの機能に重要である。本開示は、NTF2様ドメインと結合するために使用される特異的に構成されたタンパク質構築物を導入することによりストレス顆粒の集合を調節し得るという本発見の利点を利用する。
[0030]本開示の第1の態様は、ストレス顆粒集合を調節するために使用され得るタンパク質構築物である。図1を参照すると、タンパク質構築物(100)は、全体的に、少なくとも2個のセグメントを有するように構成されており、第1のセグメント(110)は、第2のセグメント(120)と融合している。第1のセグメント(110)は、この構築物が細胞を透過することを可能にする配列を含む。第2のセグメント(120)は、G3BP1タンパク質中の又はG3BP2タンパク質中のNTF2様ドメインと結合し得る1個又は複数個の配列又は断片(121、122)を含む。タンパク質タグを含む第3の任意選択のセグメント(130)も、第1の群(110)と融合している場合がある。
[0031]第1のセグメント(110)は、細胞膜透過性タンパク質(CPP)を含むべきである。当業者に既知の任意の適切なCPPが想定される。一例として、CPPは、正に荷電したペプチドであり得、且つ(1)転写のトランス活性化因子(TAT)(配列番号1)、(b)ペネトラチン(配列番号2)、(c)ポリアルギニン、(d)ポリリシン、又は(e)ヒスチジン、リシン、及び/若しくはアルギニンの少なくとも約70%を含むオリゴペプチドからなる群から選択され得る。加えて、CPPは、タンパク質形質導入ドメイン(PTD)を含み得、且つ細胞膜透過性タンパク質でもあり得る。
[0032]第2のセグメント(120)は、G3BP1タンパク質中の又はG3BP2タンパク質中のNTF2様ドメインと結合し得る1〜10個の追加のタンパク質(「結合タンパク質」)(121、122)(本明細書で使用される場合、「タンパク質」は、完全長タンパク質及びタンパク質断片の両方を含む)を含むべきである。いくつかの好ましい実施形態では、追加の結合タンパク質の数は、1又は2である。この追加の結合タンパク質は同一であってもよいが、それぞれ異なる完全長タンパク質又はタンパク質断片であってもよい。
[0033]第2のセグメント(120)は、好ましくはRNA結合タンパク質の豊富さを破壊することなく、ストレス顆粒の形成(即ち、G3BPの二量体化、又はこのG3BPと関連タンパク質とのオリゴマー化)を特異的に調節する。
[0034]図2を参照すると、第2のセグメント中の単一の結合タンパク質(121)と融合している細胞膜透過性タンパク質を有する第1のセグメント(110)を含む構築物を含むシステム(200)が示されている。第2のセグメント中の単一の結合タンパク質(121)は、G3BP1タンパク質(210)のNTF2様ドメイン(220)に結合する(225)。示されるように、このタンパク質構築物は、G3BP1タンパク質のRNA結合ドメイン(230)を妨げない。第2のセグメントが、NTF2様ドメインと結合し得る単一の結合タンパク質からなるこの構成では、ストレス顆粒集合は下方制御される。換言すると、この構成のタンパク質構築物は、単一の結合タンパク質が「キャップ」として機能してG3BPタンパク質が第2のG3BPタンパク質に結合するのを妨げることを可能にし、そのため、周囲にストレス顆粒が核形成する可能性があるコアの形成を妨げる。
[0035]図3を参照すると、第2のセグメントに融合している第1のセグメント(110)を含む構築物を含むシステム(300)が示されており、第2のセグメントは、NTF2様ドメインへの結合のために第1の結合タンパク質(121)及び第2の結合タンパク質(122)を含む。第1の結合タンパク質(121)は、あるG3BP1タンパク質(210)のNTF2様ドメイン(220)に結合し、第2の結合タンパク質(122)は、別のG3BP1タンパク質(310)のNTF2様ドメイン(320)に結合する。示されるように、このタンパク質構築物は、これらのG3BP1タンパク質のいずれのRNA結合ドメイン(230、330)も妨げない。第2の群が、NTF2様ドメインと結合し得る複数の結合タンパク質からなるこの構成では、ストレス顆粒集合は上方制御される。換言すると、この構成の構築物は、ストレス顆粒生合成の最も基部のステップを標的とし、免疫系を回避して複製するためにウイルスタンパク質により使用される同様の自己保護又は自己複製のアプローチを模倣する。
[0036]追加の結合タンパク質として、(i)G3BP1(配列番号1)の最初のm個のアミノ酸[mは、8〜334であり(この最初の334個のアミノ酸からなる配列は、G3BP1 ΔRBDと称され得る)、好ましくは8〜142である];又は(ii)G3BP2(配列番号2)の最初のn個のアミノ酸[mは、8〜330であり(この最初の330個のアミノ酸からなる配列は、G3BP2 ΔRBDと称され得る)、好ましくは8〜133である]が挙げられ得るが、これらに限定されない。G3BP1の最初の142個のアミノ酸からなる配列は、これ以降、「G3BPdi」(G3BP二量体阻害剤)と称される。
[0037]作用では、これらの結合タンパク質を使用して、ストレス顆粒の形成を調節し得る。一例では、ストレス顆粒の蛍光マーカー(PABPC1−EYFP)を発現するヒトHEK293細胞を、2時間にわたり1mMの亜ヒ酸ナトリウムで処理した。陰性コントロール(蛍光融合タンパク質であるmCherry−sspB)を発現する細胞を使用し、G3BPdiの末端に配置された陰性コントロール(G3BPdi−mCherry−sspB)を発現する細胞と比較した。亜ヒ酸ナトリウム処理後、ストレス顆粒を有する細胞の割合を定量した。
[0038]図4を参照すると、PABPC1陽性ストレス顆粒を特徴とする細胞の割合を、亜ヒ酸ナトリウム処理(SA)後に撮影した共焦点顕微鏡画像に基づいて手動で計数した。SAの非存在下では、ストレス顆粒を特徴とする細胞はなかった(データは示されない)。コントロール細胞(mCh−SSPB)(400)では、細胞の85%(N=40)でストレス顆粒を観察した。実験的な142個のアミノ酸のペプチド(G3BPdi−mCh−SSPB)を発現する細胞(410)は、そのような顆粒を特徴とする可能性が有意に低かった(細胞の46%、N=39)。比較的高濃度のG3BPdiを発現する細胞のみを考慮する場合には(420)、ストレス顆粒を特徴とする細胞はさらに少ない(細胞の約13%、N=8)。このデータは、調査中の断片の用量依存的な効果を示唆する。アスタリスクは、統計的有意性を示す(p値0.0003、**p値<0.0001)。これらの結果は、G3BPdiがストレス顆粒の形成を有意に阻害することを証明する。
[0039]しかしながら、高発現レベルでは、細胞増殖の欠損及び時々の細胞死を観察したことから、好ましいG3BP断片は、142個未満のアミノ酸を有する。G3BP−基質結合の構造的知識に基づいて、他の適切なタンパク質を同定し得る。例えば、ストレス顆粒の動態を調整する2種の因子(USP10及びCAPRIN1)は、G3BPの最初の124個のアミノ酸での特定の界面において結合を競合する。さらに、FGDFペプチドを特徴とするウイルスタンパク質、及びおそらく同様に関連するFGEF及びFGSFは、同様の位置でG3BPのオリゴマー化を乱すと考えられる。
[0040]この理解により、追加の結合タンパク質は、G3BP1、G3BP2、USP10、及び/又はFGDFモチーフを有するウイルスタンパク質からの特定のアミノ酸残基を選択的に利用し得、これら特定のアミノ酸残基は、オリゴマー化及び/又は高次複合体集合を媒介する他のタンパク質との相互作用に重要であり得る。
[0041]G3BP1/2からのこれら特定のアミノ酸残基は、K5、L10、V11、F15、R32、F33、K123、及びF124を含み得ると考えられる。従って、これら残基を特異的に標的とするペプチドバリアントも利用し得る。いくつかの実施形態では、8個全ての残基が優先的に結合している。いくつかの実施形態では、8個の残基のうちの7個が結合している。いくつかの実施形態では、8個の残基のうちの6個が結合している。いくつかの実施形態では、8個の残基のうちの5個が結合している。いくつかの実施形態では、8個の残基のうちの4個が結合している。
[0042]USP10及び/又はFGDFモチーフを有するウイルスタンパク質からの追加の結合タンパク質として、式:(1)X−FGDF−X;(2)X−FGEF−X;又は(3)X−FGSF−Xのいずれかを有するペプチドバリアント(Xは、1〜y個の追加のアミノ酸である)が挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、y≦1500、y≦1000、y≦500、y≦100、y≦50である。好ましい実施形態では、y≦20である。より好ましい実施形態では、y≦10である。
[0043]図1に戻って参照すると、任意選択の第3のセグメント(130)は、タンパク質タグを含む。所与の用途のニーズに応じて、親和性タグ、クロマトグラフィータグ、蛍光タグ等を含む任意の適切なタンパク質タグを利用し得る。多くの場合には、蛍光タグが利用され、例えば、mCherry、GFP、又はEYFPが使用される。図1では、第3の群がタンパク質構築物の右端に示されているが、タンパク質タグが使用される場合には、このタンパク質タグは、この構築物中のどこにでも現れ得、タグは同一である必要はなく、且つこの構築物全体にわたり配置され得る。例えば、構築物は、下記の一般的形態に従う構造を有する可能性がある:CPP−GFP−結合タンパク質−EYFP−結合タンパク質−mCherry。
[0044]細胞膜透過性タンパク質を除く目的の配列をコードするDNA断片を、Phusion(登録商標)High−Fidelity DNAポリメラーゼ(NEB)を使用するPCRにより増幅させた。PCRに使用するオリゴヌクレオチドを、IDTにより合成した。In−Fusion HDクローニングキット(Clonetech)を使用して、PCR増幅断片を、(A)AscI(NEB制限酵素)−線形化FM5−mGFP−AscI部位ベクター;(B)AscI(NEB制限酵素)−線形化FM5−mCherry−AscI部位ベクター;及び(C)AscI(NEB制限酵素)−線形化FM5−miRFP670−AscI部位ベクターに挿入した。クローニング産物を、GENEWIZ配列決定により確認し、挿入物の両端から配列決定した。各挿入物の後ろの終止配列に加えて、挿入物は下記を含んだ:(A)G3BP1 NTF2様ドメイン(G3BP1での最初の142個のアミノ酸);(B)G3BP1 ΔRBD(G3BP1での最初の334個のアミノ酸);(C)USP10 FGDFモチーフxl[PQYIFGDFSP DEFNQFFVTP RSSVELP](配列番号5);及び(D)USP10 FGDFモチーフx2[PQYIFGDFSP DEFNQFFVTP RSSVELPSSGSGSGS PQYIFGDFSP DEFNQFFVTP RSSVELP](配列番号6)。既知の標準的な技術を使用して、上記の挿入物に細胞膜透過性タンパク質を組み込み得る。
[0045]ストレス顆粒集合を減少させる能力を示す一例では、G3BP1及びUBAP2L(配列番号7)が考えられる。未処理条件での、並びに亜ヒ酸塩により誘発される翻訳停止及びその後のポリソーム分解の後の両方のヒトU2OS細胞。野生型(WT)細胞では、1〜2時間にわたる400μMの亜ヒ酸塩処理により、十分に確立されたストレス顆粒マーカーにより可視化された場合に、ストレス顆粒の形成が引き起こされる。G3BP1/2二重ノックアウトU2OS細胞に、mGFP−UBAP2L 467−540(FGリッチG3BP相互作用ドメイン)及びG3BPl−mCherryを発現するように共形質導入した。高UBAP2L 467−540を特徴とする細胞では(図7A)、ストレス顆粒は形成されず、G3BPl−mCherryは、細胞質全体にわたり拡散したままであった。低UBAP2L 467−650を発現する細胞では(図7B)、ストレス顆粒(700)が顕在化した。そのため、このデータは、USP10 FGDFモチーフxlと同様に、このFGリッチUBAP2Lペプチドは、G3BP NTF2様ドメインに結合し得、且つ他のRNA結合タンパク質との高次の相互作用を阻害し得ることを示唆する。これらの実験では、1秒当たり0.5フレームの走査速度、1024×1024ピクセルフレーム、及びl.75×Nyquistズーム(63×油浸レンズ)を使用して、画像を収集した。レーザー出力(1%488及び100%546)、強度、並びにゲインを一定に保持した。
[0046]NTF2関連タンパク質は、ストレス顆粒凝集に必須の高いRBD価(RBD valency)にまとめて寄与すると考えられる。さらに、RBDを欠くパートナー(例えば、USP10、トランケート型G3BP等)の過剰な濃度は、RBD含有タンパク質(例えば、CAPRIN1(配列番号8))の結合を打ち負かすことにより、この相転移を阻害し得る。USP10は、おそらく、G3BPノード間のタンパク質−タンパク質架橋を切断するか又はネットワークを「キャップすること」によって、ネットワークのRBD価の大幅な減少を引き起こすことにより、このシステムの分子遮断弁として作用すると仮定される。そのようなオフスイッチは、オリゴマーRBDノード間のさらなる弱いRNA架橋とは無関係に生じるだろうということ、及び操作された構造間の強い多価のNTF2−NTF2相互作用は、関連するタンパク質ネットワークの相分離に十分であるだろうということが考えられる。別の実験では、G3BP ΔRBDを含む構造を、CAPRIN1−iRFP(即ち、RBDを有するG3BP NTF2結合パートナー)又はUSP10−iRFP(即ち、CAPRIN1及びおそらく複合体にさらなる価数を付与する他のRBPと結合に関して競合する、RBDを含まないNTF2関連パートナー)と共発現させた。図7Cに示されるように、過剰なCAPRINl−iRFPは、この構造と結合するが、G3BP ΔRBDを含む構造のクラスタリング/相分離を妨げない。しかしながら、図7Dに示されるように、過剰なUSP10は、この構造の相分離を完全にブロックする。
[0047]ストレス顆粒集合を増加させる能力を示す一例では、USP10 FGDFモチーフx2及びYBX1(配列番号9)が考慮される。YBX1は、ストレス顆粒に印を付けるRNA結合タンパク質であり、侵入するためにG3BP1 NTF2様ドメインを必要としない。USP10 FGDFモチーフx1はストレス顆粒形成を阻害するが、USP10 FGDFモチーフx2は、G3BP二量体を、RNAと相互作用する能力を保持する拡張複合体に架橋することにより、ストレス顆粒の生合成を促進する。野生型U2OS細胞に、mGFP−USP10 FGDFモチーフx2及びYBXl−mCherryで共形質導入した。ストレスの非存在下(即ち非処理)であっても、USP10 FGDFモチーフx2(図8A)及びYBX1(図8B)の両方でストレス顆粒(800)が観察される。USP10 FGDFモチーフx2(図8C)及びYBX1(図8D)の両方で、ストレス(亜ヒ酸塩)後に、より大きな顆粒(810)が観察される。
[0048]同様に開示されているのは、上記で説明されているタンパク質構築物を発現するように構成されているプラスミドである。一実施形態では、このタンパク質構築物をカスタムレンチウイルスベクターにクローニングし得、分裂するヒト細胞へのDNAの安定した組込みを可能にする。このタンパク質構築物を、非複製コンピテントレンチウイルス感染及びその後のゲノム組込みの標準的なプロトコルを使用して哺乳動物細胞中で発現させた。この結合タンパク質を発現する(しかしながら細胞膜透過性タンパク質を発現しない)プラスミドの遺伝子マップを、図5を参照して確認し得る。そこでは、このプラスミドは、UBC(ユビキチンC)プロモーター下で、フルオロフォア配列(mGFP)と、既に説明されているUSP10 FGDFモチーフxlの配列とを組み込む。
[0049]同様に開示されているのは、患者の疾患又は感染を処置する方法である。場合によっては、この患者は、神経変性疾患又は細胞増殖の障害(例えば、様々ながん)を有する。場合によっては、この方法は、疾患又は感染を積極的に処置する(例えば、ウイルス感染を積極的に処置する)方法である。場合によっては、この方法を、予防的処置として使用する。
[0050]図6を参照すると、この処置方法(600)は、大まかには3つのステップを含む。
[0051]第1のステップ(610)は、細胞を透過してNTF2様ドメインと結合するように構成されているタンパク質構築物を提供することである。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物は単独で提供される。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物は、注射に適した液体中に存在する。この液体は、水を含み得る。いくつかの実施形態では、提供され得るものは、例えば、30重量%未満のタンパク質構築物を含む液体が入った無菌パッケージである。
[0052]第2のステップ(620)は、患者に、このタンパク質構築物(このタンパク質構築物を含む任意の組成物を含む)を導入することである。このことを、当業者に既知の任意の適切な技術により行ない得る。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物を、例えば、経口投与してもよいし、経皮投与してもよいし、又は筋肉内注射により、皮下注射により、若しくは皮内注射により投与してもよい。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物を脳脊髄液に注射する。
[0053]第3のステップ(630)は、このタンパク質構築物が病理学的ストレス顆粒集合を調節することを可能にすることである。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物が、NTF2様ドメインと結合する単一タンパク質からなる場合には、このタンパク質構築物は、ストレス顆粒の形成を下方制御する。いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物が、NTF2様ドメインと結合する2個以上のタンパク質からなる場合には、このタンパク質構築物は、ストレス顆粒の形成を上方制御する。
[0054]いくつかの実施形態では、このタンパク質構築物は、好ましくは即時型細胞毒性を引き起こすことなく、必須のストレス顆粒核形成因子と、それ自体又は関連する結合パートナーとの間での生体内の少なくとも1種のホモタイプの又はヘテロタイプの相互作用を妨げる。
[0055]当業者は、本明細書で説明されている本発明の特定の実施形態に対する多くの等価物を、単なる通常の実験を使用して認識するか又は確認し得るだろう。そのような等価物は、下記の特許請求の範囲に包含されることが意図されている。

Claims (15)

  1. NTF2様ドメインに結合し得るk個の結合タンパク質と融合している細胞膜透過性タンパク質を含むタンパク質構築物であって、各結合タンパク質は、G3BP1の最初のm個のアミノ酸、G3BP2の最初のn個のアミノ酸、及び式:X−FGDF−X;(2)X−FGEF−X;又は(3)X−FGSF−Xを有するペプチドバリアントからなる群から選択され、
    は、1〜y個の追加のアミノ酸であり、y≦1500、1≦k≦10、8≦m≦334、及び8≦n≦330である、
    タンパク質構築物。
  2. 前記細胞膜透過性タンパク質は、タンパク質タグとさらに融合している、請求項1に記載のタンパク質構築物。
  3. 前記タンパク質タグは、蛍光タンパク質である、請求項2に記載のタンパク質構築物。
  4. 請求項1に記載のタンパク質構築物を発現するように構成されているプラスミド。
  5. 患者の疾患又は感染を処置する方法であって、
    細胞を透過してNTF2様ドメインと結合するように構成されているタンパク質構築物を提供するステップと、
    前記患者に前記タンパク質構築物を導入するステップと、
    前記タンパク質構築物が、前記細胞内の少なくとも1個のNTF2様ドメインと結合することを可能にするステップと
    を含む方法。
  6. 前記タンパク質構築物は、単一のNTF2様ドメインのみと結合し、ストレス顆粒の形成は下方制御される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記タンパク質構築物は、2個以上のNTF2様ドメインと結合し、ストレス顆粒の形成は上方制御される、請求項5に記載の方法。
  8. 前記タンパク質構築物を、予防的処置として導入する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記タンパク質構築物を、ウイルス感染の積極的処置として導入する、請求項8に記載の方法。
  10. 患者の疾患又は感染を処置する方法であって、
    請求項1に記載のタンパク質構築物を含む液体を提供するステップと、
    前記液体を、前記タンパク質構築物が病理学的ストレス顆粒集合を調節することを可能にする位置で患者に注射するステップと
    を含む方法。
  11. 前記患者は、神経変性疾患又は細胞増殖の障害を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記タンパク質構築物を脳脊髄液に注射する、請求項10に記載の方法。
  13. 前記タンパク質構築物は、ストレス顆粒の形成を上方制御する、請求項10に記載の方法。
  14. 前記タンパク質構築物は、ストレス顆粒の形成を下方制御する、請求項10に記載の方法。
  15. 前記タンパク質構築物は、即時型細胞毒性を引き起こすことなく、必須のストレス顆粒核形成因子と、それ自体又は関連する結合パートナーとの間での生体内の少なくとも1種のホモタイプの又はヘテロタイプの相互作用を妨げる、請求項10に記載の方法。
JP2021523576A 2018-07-13 2019-07-12 ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法 Pending JP2021531038A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862697691P 2018-07-13 2018-07-13
US62/697,691 2018-07-13
US201862719751P 2018-08-20 2018-08-20
US62/719,751 2018-08-20
PCT/US2019/041564 WO2020014588A1 (en) 2018-07-13 2019-07-12 System and method for modulating stress granule assembly

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021531038A true JP2021531038A (ja) 2021-11-18
JP2021531038A5 JP2021531038A5 (ja) 2022-01-04
JPWO2020014588A5 JPWO2020014588A5 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69142650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523576A Pending JP2021531038A (ja) 2018-07-13 2019-07-12 ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210269780A1 (ja)
EP (1) EP3820494A4 (ja)
JP (1) JP2021531038A (ja)
CN (1) CN112423781A (ja)
WO (1) WO2020014588A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113135987B (zh) * 2021-06-10 2022-07-12 浙江师范大学 一类来源于Caprin1的活性肽及其应用
CN113214361B (zh) * 2021-06-10 2022-06-10 浙江师范大学 一类包含fgdf基序的应激颗粒抑制剂及其应用
WO2023174838A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators of the g3bp2-tau interaction for the treatment of tau associated diseases
EP4269424A1 (en) * 2022-04-25 2023-11-01 Københavns Universitet Novel antiviral compounds and use thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514912A (ja) * 2001-08-23 2005-05-26 ザ ユニバーシティ オブ クイーンズランド 乳がんに関連する核酸およびポリペプチドならびにその使用
WO2007132555A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 The University Of Tokyo 細胞膜透過性ペプチドと細胞内におけるその使用
JP2016535600A (ja) * 2013-10-28 2016-11-17 キューピッド ペプチド カンパニー リミテッド 細胞輸送
JP2020520947A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 オーファザイム エー/エス 熱ショックタンパク質誘導因子および前頭側頭障害

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2804598B1 (en) * 2012-01-17 2019-05-15 Kyoto University Prophylactic and therapeutic drug for amyotrophic lateral sclerosis and method of screening therefor
WO2014020608A1 (en) * 2012-07-31 2014-02-06 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of diagnosing and treating motor neuron diseases
CN109072235B (zh) * 2015-11-23 2023-02-28 加利福尼亚大学董事会 通过核递送crispr/cas9追踪并操纵细胞rna
US20190085034A1 (en) * 2016-03-16 2019-03-21 Tarveda Therapeutics, Inc. Antibody mimic conjugates and particles
US10668128B2 (en) * 2017-02-15 2020-06-02 University Of South Carolina Targeting G3BP proteins to accelerate nerve regeneration
US10526380B2 (en) * 2017-10-26 2020-01-07 St. Jude Children's Research Hospital Fusion protein and nucleic acid molecule for light-dependent stress granule assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514912A (ja) * 2001-08-23 2005-05-26 ザ ユニバーシティ オブ クイーンズランド 乳がんに関連する核酸およびポリペプチドならびにその使用
WO2007132555A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 The University Of Tokyo 細胞膜透過性ペプチドと細胞内におけるその使用
JP2016535600A (ja) * 2013-10-28 2016-11-17 キューピッド ペプチド カンパニー リミテッド 細胞輸送
JP2020520947A (ja) * 2017-05-24 2020-07-16 オーファザイム エー/エス 熱ショックタンパク質誘導因子および前頭側頭障害

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER SCIENCE, vol. 103, no. 10, JPN6022055826, 2012, pages 1848 - 1856, ISSN: 0005073329 *
PLOS ONE, vol. 8, no. 12, JPN6022055825, 2013, pages 80947, ISSN: 0005073328 *
PLOS PATHOGENS, vol. 11, no. 2, JPN6022055827, 2015, pages 1004659, ISSN: 0005073327 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020014588A1 (en) 2020-01-16
EP3820494A4 (en) 2022-07-13
CN112423781A (zh) 2021-02-26
US20210269780A1 (en) 2021-09-02
EP3820494A1 (en) 2021-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021531038A (ja) ストレス顆粒集合を調節するためのシステム及び方法
JP6595459B2 (ja) 種々の細胞集団におけるナノ粒子媒介遺伝子送達、ゲノム編集およびリガンド標的化修飾
Diaz Quiroz et al. Precise control of miR-125b levels is required to create a regeneration-permissive environment after spinal cord injury: a cross-species comparison between salamander and rat
AU2020233647B2 (en) Novel natural protein and application thereof
Bressan et al. Regional identity of human neural stem cells determines oncogenic responses to histone H3. 3 mutants
Gao et al. Heterozygous mutations in SMARCA2 reprogram the enhancer landscape by global retargeting of SMARCA4
WO2011152524A1 (ja) 細胞増殖促進ペプチド及びその利用
Yue et al. Oocyte-specific H2A variant H2af1o is required for cell synchrony before midblastula transition in early zebrafish embryos
JP2022513459A (ja) タンパク質代替治療モダリティを送達するためのアネロソーム
Ding et al. Intracellular delivery of nucleic acid by cell‐permeable hPP10 peptide
US20220042042A1 (en) Anellosomes and methods of use
CN105101951B (zh) 一种用于基因-药物治疗的新型试剂
BR112021009379A2 (pt) anelossomos para entrega de modalidades terapêuticas secretadas
US20150329609A1 (en) Chimeric dystrophin proteins to treat dystrophinopathies
JP5881272B2 (ja) 細胞分化誘導ペプチド及びその利用
JP6304683B2 (ja) 標的タンパク質の細胞内導入剤及び標的タンパク質の細胞内導入方法
CN116783295A (zh) 指导rna的新型设计及其用途
JP6970458B2 (ja) アプタマー及びその使用
Ren et al. In vivo applications of cell-penetrating zinc-finger transcription factors
CN115279902A (zh) 用于调控基因表达的系统
BR112021009282A2 (pt) anelossomos para entrega de modalidades terapêuticas intracelulares
WO2017135273A1 (ja) 細胞膜透過性を有するペプチド、構築物、及び、カーゴ分子を細胞内に輸送する方法
Elguindy Regulation of Pumilio RNA Binding Proteins by Long Noncoding RNA NORAD
Li et al. Cas13b-mediated RNA targeted therapy alleviates genetic dilated cardiomyopathy in mice
CN117940560A (zh) 具有改进的pam特异性的新型小rna可编程核酸内切酶系统及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240216