JP2021524522A - 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス - Google Patents

水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2021524522A
JP2021524522A JP2020571428A JP2020571428A JP2021524522A JP 2021524522 A JP2021524522 A JP 2021524522A JP 2020571428 A JP2020571428 A JP 2020571428A JP 2020571428 A JP2020571428 A JP 2020571428A JP 2021524522 A JP2021524522 A JP 2021524522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
meth
silicone
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020571428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7168693B2 (ja
Inventor
チェン、バオフィン
ウー、イェン
タン、チャー
ボーリング、ジェームズ
ツァオ、ファン
ワン、ユーチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2021524522A publication Critical patent/JP2021524522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7168693B2 publication Critical patent/JP7168693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/02Homopolymers or copolymers of monomers containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

凝固物が減少したシリコーン−アクリルポリマーを含む水性分散液、水性分散液を調製するプロセス、および水性分散液を含み、改善された耐食性を有するコーティングを提供する水性コーティング組成物が開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセスに関する。
エポキシ樹脂、ポリウレタン、またはアルキド樹脂を含む溶媒含有コーティング組成物は、それらの耐食性能、機械的特性、および外観のために、金属保護コーティングに広く使用されている。水性アクリルポリマー分散液は、溶媒含有分散液よりもはるかに環境的に懸念が少なく、通常、軽〜中程度の金属保護のために使用される。
US6,756,459B2は、重合単位として、55〜58%のスチレン、35〜37%の2−エチルヘキシルアクリレート、2.5〜3%のメチルメタクリレート、2.5〜3%のホスホエチルメタクリレート、0〜3.5%の2−(アセトアセトキシ)エチルメタクリレート、および0〜0.25%のメタクリロキシプロピルトリメトキシシランを含む水性エマルジョンコポリマーを開示している。そのような水性エマルジョンコポリマーは、金属基材に適用したときに、改善された光沢および耐食性をコーティングに提供することができ、例えば、ASTM B−117−97に従って塩水噴霧に少なくとも7日間暴露した後、20%以下の錆びまたは「M」以下のブリスター評価を示す。一般的な工業用仕上げおよび農業用建設機器のコーティングなどのいくつかのコーティング用途では、さらにより良い耐食性能を有するコーティングに、約40〜80μmの乾燥フィルム厚さで少なくとも240時間の塩水噴霧試験を耐えることが求められる。
エマルジョン重合中に(メタ)アクリレート官能性シロキサンなどのより疎水性の高いモノマーをポリマー主鎖に組み込むことは、耐食性能をさらに改善するための1つのアプローチであるが、多くの場合、大量の凝固物を有するポリマーを形成する。
したがって、重合時に形成される凝固物が減少した水性ポリマー分散液を提供することが望ましく、これにより、上記の耐食特性を有するコーティングを提供することができる。
本発明は、シリコーン−アクリルポリマーを含む、コーティング用途における結合剤として特に有用な、凝固物含有量が低い新規の水性分散液を提供する。シリコーン−アクリルポリマーは、5.0未満の重量比で、特定の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位および特定のアルキルチオールの残基を含む。「低凝固物含有量」とは、それぞれ100メッシュ(149μm)および325メッシュ(44μm)でふるい分けした後の200ppm未満の水性分散液の凝固物含有量を意味する。本発明の水性分散液を含む水性コーティング組成物は、改善された耐食特性を有するコーティングを提供することができ、すなわち、40〜80μmの厚さを有するコーティングは、塩水噴霧に少なくとも48時間暴露した後、表面錆び評価>5およびM以上のブリスター評価を示す。凝固物含有量および耐食特性は、実施例のセクションで説明される試験方法に従って測定することができる。
第1の態様では、本発明は、5,000〜50,000g/molの数平均分子量を有するシリコーン−アクリルポリマーを含む水性分散液であって、シリコーン−アクリルポリマーが、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づいて、
(a)式(I)の構造を有する、0.1重量%〜6.5重量%の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位と、
Figure 2021524522
(式中、Rが、水素またはメチル基であり、R、R、R、R、およびRが各々、メチル、エチル、およびベンジル基からなる群から独立して選択され、nが、0〜20の整数であり、pが、0〜20の整数であるが、ただし、n+p>5である)
(b)0.1重量%〜4.5重量%のイオン性モノマーの構造単位と、
(c)30重量%〜75重量%の硬質モノマーの構造単位と、
(d)20重量%〜65重量%の軟質モノマーの構造単位と、を含み、
シリコーン−アクリルポリマーが、C−C24アルキルまたは置換C〜C24アルキルを含有するアルキルチオールの残基を含み、
アルキルチオールの残基に対する(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、5.0未満である、水性分散液である。
第2の態様では、本発明は、フリーラジカル重合により5,000〜50,000g/molの数平均分子量を有するシリコーン−アクリルポリマーを含む水性分散液を調製するプロセスであって、C〜C24アルキル基または置換C〜C24アルキル基を含有するアルキルチオールの存在下での水性媒体中でのモノマー混合物の重合を含み、
モノマー混合物が、モノマー混合物の総重量に基づいて、
(a)式(I)の構造を有する、0.1重量%〜6.5重量%の(メタ)アクリレート官能性シロキサンと、
Figure 2021524522
(式中、Rが、水素またはメチル基であり、R、R、R、R、およびRが各々、メチル、エチル、およびベンジル基からなる群から独立して選択され、nが、0〜20の範囲の整数であり、pが、0〜20の範囲の整数であるが、ただし、n+p>5である)
(b)0.1重量%〜4.5重量%のイオン性モノマーと、
(c)30重量%〜75重量%の硬質モノマーと、
(d)20重量%〜65重量%の軟質モノマーと、を含み、
シリコーン−アクリルポリマーが、アルキルチオールの残基を含み、
アルキルチオールの残基に対する(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、5.0未満である、水性分散液を調製するプロセスである。
第3の態様では、本発明は、第1の態様の水性分散液を含む水性コーティング組成物である。
本明細書における「水性」組成物または分散液は、粒子が水性媒体中に分散していることを意味する。本明細書において「水性媒体」とは、水、および媒体の重量に基づいて0〜30重量%の、例えば、アルコール、グリコール、グリコールエーテル、グリコールエステルおよびこれに類するものなどの水混和性化合物(複数可)を意味する。
本発明における「アクリル(Acrylic)」とは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アルキルアクリレート、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニトリル、および(メタ)ヒドロキシアルキルアクリレートなどのこれらの改質形態を含む。この文書全体を通して、「(メタ)アクリル)」という語の断片は、「メタクリル」および「アクリル」の両方を指す。例えば、(メタ)アクリル酸とは、メタクリル酸およびアクリル酸の両方を指し、メチル(メタ)アクリレートとは、メチルメタクリレートおよびメチルアクリレートの両方を指す。
本明細書で使用される場合、「ガラス転移温度」または「T」は、例えば、示差走査熱量測定(「DSC」)またはフォックス方程式を使用する計算を含む様々な技法によって測定することができる。本明細書で報告されるTの特定の値は、フォックス方程式(T.G.Fox,Bull.Am.Physics Soc.,Volume 1,Issue No.3,page 123(1956))を用いて計算されるものである。例えば、モノマーMおよびMのコポリマーのTを計算するために、
Figure 2021524522
が用いられ、式中、T(計算値)は、コポリマーについて計算されたガラス転移温度であり、w(M)は、コポリマー中のモノマーMの重量分率であり、w(M)は、コポリマー中のモノマーMの重量分率であり、T(M)は、モノマーMのホモポリマーのガラス転移温度であり、T(M)は、モノマーMのホモポリマーのガラス転移温度であり、すべての温度は、Kである。ホモポリマーのガラス転移温度は、例えば、J.BrandrupおよびE.H.Immergut、Interscience Publishersによって編集された「Polymer Handbook」に見出すことができる。
指定されたモノマーの「重合単位」としても知られる「構造単位」は、重合後のモノマーの残留物、すなわち、重合したモノマーまたは重合した形態のモノマーを指す。例えば、メチルメタクリレートの構造単位は、図で示した通りである。
Figure 2021524522
ここで、点線は、構造単位のポリマー骨格への結合点を表す。
本明細書における「アルキル」は、シクロアルキル基を含む直鎖または分岐アルキル基を指す。
本発明の水性分散液は、1つ以上のシリコーン−アクリルポリマーを含む。シリコーン−アクリルポリマーは、1つ以上の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位を含む。(メタ)アクリレート官能性シロキサンは、式(I)の構造
Figure 2021524522
(式中、Rが、水素またはメチル基であり、R、R、R、R、およびRが各々、メチル、エチル、およびベンジル基からなる群から独立して選択され、nおよびpが、各々独立して、0以上、4以上、6以上、7以上、またはさらに8以上の整数であり、同時に20以下、18以下、16以下、14以下、またはさらに12以下である)を有し得る。n+pの値は、5より大きく、例えば6〜40、10〜36、14〜32、16〜30、または18〜28の範囲である。好ましくは、R、R、R、R、およびRの各々は、メチル基である。シリコーン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、0.1%以上、0.4%以上、0.7%以上、1.0%以上、1.3%以上、またはさらに1.5%以上、同時に6.5%以下、6%以下、5.5%以下、5%以下、4.5%以下、4%以下、3.5%以下、3%以下、またはさらに2.5%以下の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位を含み得る。「シリコーン−アクリルポリマーの重量」は、シリコーン−アクリルポリマーの乾燥または固体重量を指す。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーはまた、1つ以上のイオン性モノマー、典型的にはエチレン性不飽和イオン性モノマーの構造単位を含み得る。本明細書における「非イオン性モノマー」とは、pH=1〜14の間にイオン電荷を持たないモノマーを指す。イオン性モノマーには、例えば、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、アクリロキシプロピオン酸、またはフマル酸、2−カルボキシエチル(メタ)アクリレートを含むα、β−エチレン性不飽和カルボン酸;そのような酸基(無水物、(メタ)アクリル酸無水物、または無水マレイン酸など)を生成するか、またはその後に変換可能な酸形成基を持つモノマー;スチレンスルホン酸ナトリウム(SSS);ビニルスルホン酸ナトリウム(SVS);アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS);ホスホエチル(メタ)アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート、ホスホブチル(メタ)アクリレートなどのホスホアルキル(メタ)アクリレート、それらの塩、およびそれらの混合物を含むリン含有酸モノマー;すべてSolvayから入手可能なSIPOMER PAM−100、SIPOMER PAM−200、SIPOMER PAM−300、およびSIPOMER PAM−600などのCH=C(R)−C(O)−O−(RO)−P(O)(OH)(式中、R=HまたはCH3、R2=アルキル、q=1〜20である);ホスホエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのホスホアルコキシ(メタ)アクリレート;それらの塩;およびそれらの混合物が含まれ得る。好ましいイオン性モノマーには、アクリル酸、メチルアクリル酸、イタコン酸、ホスホエチル(メタ)アクリレート、それらの塩、およびそれらの混合物が含まれる。シリコーンアクリルポリマーは、シリコーンアクリルポリマーの重量に基づく重量で、0.1%以上、0.3%以上、0.5%以上、0.7%以上、1.0%以上、1.2%以上、またはさらに1.3%以上、同時に4.5%以下、4.0%以下、3.5%以下、3%以下、2.5%以下、2.0%以下、1.8%以下、またはさらに1.6%以下のイオン性モノマーの構造単位を含み得る。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーはまた、1つ以上の軟質モノマーの構造単位を含み得る。本明細書で使用される場合、「軟質モノマー」という用語は、ホモポリマーがTg<25℃、例えば、20℃以下、15℃以下、5℃以下、0℃以下、−5℃以下、−15℃以下、またはさらに−30℃以下を有する、上記のイオン性モノマーを除外する化合物を指す。好適な軟質モノマーの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましい軟質モノマーには、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびそれらの混合物が含まれる。シリコーンアクリルポリマーは、シリコーンアクリルポリマーの重量に基づく重量で、20%以上、25%以上、30%以上、34%以上、38%以上、42%以上、45%以上、またはさらに47%以上、同時に65%以下、64%以下、62%以下、60%以下、58%以下、54%以下、またはさらに52%以下の軟質モノマーの構造単位を含み得る。
水性ポリマー分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、1つ以上の硬質モノマーの構造単位をさらに含み得る。本明細書で使用される場合、「硬質モノマー」という用語は、ホモポリマーがTg≧25℃を有する、上記のイオン性モノマーを除外する化合物を指す。硬質モノマーのTgは、25℃以上、30℃以上、35℃以上、またはさらに40℃以上であってもよい。好適な硬質モノマーの例としては、スチレン、例えば、ブチルスチレン、メチルスチレン、およびp−メトキシスチレンを含む置換スチレン;メチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エチルメタクリレート、2−ヒドロキシルメタクリレート、(メタ)アクリロニトリル、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ジヒドロジシクロペンタジエニルアクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。好ましい硬質モノマーには、メチルメタクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、およびそれらの混合物が含まれる。シリコーン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、30%以上、35%以上、40%以上、44%以上、47%以上、またはさらに50%以上、同時に75%以下、70%以下、66%以下、62%以下、59%以下、56%以下、またはさらに54%以下の硬質モノマーの構造単位を含み得る。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、任意に、カルボニル、ウレイド、尿素、およびアルコキシシランからなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有する1つ以上のエチレン性不飽和モノマーの構造単位を最大で2%含み得る。好適な官能基含有モノマーの例としては、ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシプロピル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシブチル(メタ)アクリレート、2,3−ジ(アセトアセトキシ)プロピル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート、ビニルアセトアセテート、アセトアセトアミド、ビニルトリメトキシルシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルフェニルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、およびそれらの混合物が挙げられる。尿素および/またはウレイド官能基を有するモノマーの例には、以下が含まれる。
Figure 2021524522
シリコーン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、ゼロ〜2%、0.1%〜1.5%、または0.2%〜1%の官能基含有エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含み得る。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、1つ以上のマルチエチレン性不飽和モノマーの構造単位をさらに含み得る。好適なマルチエチレン性不飽和モノマーの例としては、アリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アルシレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、アリルアセテート、アリル(メタ)アクリルアミド、アリルオキシエチル(メタ)アクリレート、クロチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルエチル(メタ)アクリレート、マレイン酸ジアリル、およびそれらの混合物が挙げられる。シリコーン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、ゼロ〜5%、0.1%〜2%、または0.3%〜1%のマルチエチレン性不飽和モノマーの構造単位を含み得る。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、1つ以上のアルキルチオールの残基を含む。「残基」は、チオール基から1つの水素原子を除去することによる重合後のアルキルチオールの残留物を指す。例えば、n−ドデシルメルカプタンの残基は、説明される通りであり、
Figure 2021524522
点線は、残留物のポリマー骨格への結合点を表す。
本発明で有用なアルキルチオールは、R’−SHの構造を有し得、式中、R’が、C〜C24アルキル基または置換C〜C24アルキル基である。R’は、C〜C24アルキル、C〜C20アルキル、C〜C18アルキル、C〜C16アルキル、C10〜C14アルキル、またはC11〜C12アルキル基で有り得、任意にR’’O−、R’’CO−、R’’COO−、R’’CONH−で置換され、式中、各R’’が、独立して、C〜C12アルキル、C〜C10アルキル、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルキルである。
好適なアルキルチオールには、例えば、n−ドデシルメルカプタン、セチルメルカプタン、オクタデカンチオール、オクチルメルカプタン、ヘキサンチオール、デカンチオール、およびそれらの混合物が含まれ得る。アルキルチオールは、5.0未満(<5.0)、例えば、4.9以下、4.7以下、4.5以下、4.3以下、4.1以下、3.9以下、3.7以下、3.5以下、3.3以下、3.1以下、3.0以下、2.8以下、2.6以下、2.5以下、またはさらに2.4以下の、アルキルチオールの残基に対する(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比を与えるのに十分な量で、上記のモノマーの総重量に基づく重量で使用することができる。例えば、アルキルチオールは、モノマーの総重量に基づく重量で、0.1%〜3%、0.5%〜2.5%、または0.8%〜2.0%の量で使用することができる。
いくつかの実施形態では、本発明の水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、
(a)1%〜3%の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位と、
(b)1%〜3.5%の、アクリル酸、メチルアクリル酸、ホスホエチル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物などのイオン性モノマーの構造単位と、
(c)35%〜70%の、メチルメタクリレート、スチレン、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物などの硬質モノマーの構造単位と、
(d)25%〜60%の、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、およびそれらの混合物などの軟質モノマーの構造単位と、を含み、
アルキルチオールの残基に対する(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、3.5以下である。
上記のモノマーの種類およびレベルは、異なる用途に好適な(T)有するシリコーン−アクリルポリマーを提供するように選択され得る。シリコーン−アクリルポリマーのTgは、−20〜50℃、−10〜40℃、0〜35℃、または10〜30℃の範囲であり得る。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、5,000グラム/モル(g/mol)以上、5,500g/mol以上、6,000g/mol以上、6,500g/mol以上、7,000g/mol以上、7,500g/mol以上、8,000g/mol以上、8,500g/mol以上、9,000g/mol以上、またはさらに9,500g/mol以上、同時に50,000g/mol以下、45,000g/mol以下、40,000g/mol以下、35,000g/mol以下、30,000g/mol以下、25,000g/mol以下、20,000g/mol以下、15,000g/mol以下、12,500g/mol以下、12,000g/mol以下、またはさらに11,500g/mol以下の数平均分子量(M)を有し得る。Mは、以下の実施例のセクションで説明されるように、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析によって判定することができる。
水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマーは、1つ以上のアルキルチオールの存在下で、上記のモノマーのフリーラジカル重合、好ましくはエマルジョン重合によって調製することができる。シリコーン−アクリルポリマーを調製する重合プロセスでは、シリコーン−アクリルポリマーを調製するためのモノマーの総重量濃度は、100%に等しい。モノマーの混合物は、そのままもしくは水中エマルジョンとして添加され得るか、またはシリコーン−アクリルポリマーを調製する反応期間にわたって、1回以上の添加で、もしくは連続的に、線形に、もしくは非線形に添加され得る。エマルジョン重合プロセスに好適な温度は、100℃未満、0〜95℃の範囲、または50〜90℃の範囲であり得る。
シリコーン−アクリルポリマーを調製する重合プロセスでは、フリーラジカル開始剤を使用することができる。重合プロセスは、熱的に開始されるか、または酸化還元により開始されるエマルジョン重合であってもよい。好適なフリーラジカル開始剤の例としては、過酸化水素、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、アンモニウム過硫酸塩および/またはアルカリ金属過硫酸塩、過ホウ酸ナトリウム、過リン酸、およびそれらの塩;過マンガン酸カリウム、およびペルオキシ二硫酸のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩が挙げられる。フリーラジカル開始剤は、典型的には、モノマーの総重量に基づく重量で、0.01%〜1%または0.05%〜0.6%のレベルで使用することができる。好適な還元剤と結合した上記の開始剤を含む酸化還元系は、重合プロセスで使用され得る。好適な還元剤の例としては、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、イオウ含有酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩(亜硫酸、重亜硫酸、チオ硫酸、ヒドロ亜硫酸、硫化物、硫化水素または亜ジチオン酸、ホルマジンスルフィン酸(formadinesulfinic acid)、重亜硫酸アセトン、グリコール酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、グリオキシル酸水和物、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、および前述の酸の塩など)が挙げられる。鉄、銅、マンガン、銀、白金、バナジウム、ニッケル、クロム、パラジウム、またはコバルトの金属塩を使用して酸化還元反応を触媒してもよい。金属用のキレート剤が、任意に使用されてもよい。
シリコーン−アクリルポリマーを調製する重合プロセスでは、1つ以上の界面活性剤がモノマーの重合前もしくは重合中、またはそれらの組み合わせで添加され得る。界面活性剤の一部分はまた、重合後に添加されてもよい。これらの界面活性剤は、アニオン性および/または非イオン性乳化剤を含み得る。好適な界面活性剤の例としては、アルキル、アリール、またはアルキルアリールスルフェート、スルホネート、またはホスフェートのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩;アルキルスルホン酸;スルホコハク酸塩;脂肪酸;反応性界面活性剤;エトキシル化アルコールまたはフェノール;およびそれらの混合物が挙げられる。使用される界面活性剤の量は、典型的には、シリコーン−アクリルポリマーを調製するために使用される全モノマーの重量に基づく重量で、0.1%〜6%、0.3%〜3%、または0.5%〜1.5%の範囲である。
シリコーン−アクリルポリマーの重合が完了した後、得られた水性分散液は、任意に、中和剤としての1つ以上の塩基によって、例えば少なくとも6、6〜11、または7〜9のpH値に中和され得る。塩基は、シリコーン−アクリルポリマーのイオン性基または潜在的なイオン性基の、部分的または完全な中和をもたらすことができる。好適な塩基の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ金属化合物またはアルカリ土類金属化合物;アンモニア溶液、トリエチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、モノイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメトキシエチルアミン、2−エトキシエチルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、エチレンジアミン、2−ジエチルアミノエチルアミン、2,3−ジアミノプロパン、1,2−プロピレンジアミン、ネオペンタンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,9−ジオキサドデカン−1,12−ジアミン、ポリエチレンイミン、またはポリビニルアミンなどの第1級、第2級、および第3級アミン;水酸化アルミニウム;ならびにそれらの混合物が挙げられる。
本発明の水性分散液を調製するプロセスは、凝固物形成を減少させることができ、例えば、得られる水性分散液の凝固物含有量は、100メッシュ(149μm)または325メッシュ(44μm)でふるいにかけた後、200ppm未満、150ppm未満、またはさらに100ppm未満である。
本発明の水性分散液中のシリコーン−アクリルポリマー粒子は、Brookhaven BI−90Plus粒子サイズ分析器によって判定されるように、50〜500ナノメートル(nm)、80〜400nm、または130〜300nmの範囲の数平均粒子サイズを有し得る。
本発明の水性分散液は、上記のシリコーン−アクリルポリマーとは異なるスチレン−アクリルポリマーをさらに含むことができる。スチレン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーのセクションで前述したように、0.1重量%未満、0.05%未満、またはゼロの(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位を含み得る。スチレン−アクリルポリマーは、(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位を含まなくてもよい。
本発明で有用なスチレン−アクリルポリマーは、スチレン、置換スチレン、およびそれらの混合物のうちの1つ以上の構造単位を含むことができる。好適な置換スチレンとしては、上記の水性分散液のセクションに記載されているものが挙げられ得る。スチレン−アクリルポリマーは、スチレン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、20%〜70%、25%〜65%、30%〜60%、または35%〜55%のスチレンおよび置換スチレンの構造単位を含むことができる。
本発明で有用なスチレン−アクリルポリマーはまた、(メタ)アクリル酸の1つ以上のアルキルエステルの構造単位を含むことができる。(メタ)アクリル酸のアルキルエステルは、(メタ)アクリル酸のC〜C25−アルキル、C〜C22−アルキル、C〜C12−アルキル、またはC〜C10−アルキルエステルであり得る。(メタ)アクリル酸の好適なアルキルエステルの例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。(メタ)アクリル酸の好ましいアルキルエステルは、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、および2−エチルヘキシルアクリレートからなる群から選択される。スチレン−アクリルポリマーは、スチレン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、30%〜80%、35%〜75%、40%〜70%、または45%〜65%の(メタ)アクリル酸のアルキルエステルの構造単位を含むことができる。
本発明で有用なスチレン−アクリルポリマーは、1つ以上のイオン性モノマーの構造単位を含むことができる。好適なイオン性モノマーとしては、上記のシリコーン−アクリルポリマーのセクションに記載されているものが挙げられ得る。スチレン−アクリルポリマーは、スチレン−アクリルポリマーの重量に基づく重量で、0.1%〜5%、0.5%〜4%、1%〜3%、または1.5%〜2.5%のイオン性モノマーの構造単位を含むことができる。
本発明で有用なスチレン−アクリルポリマーは、−20〜50℃、−10〜40℃、0〜35℃、または10〜30℃の範囲のTgを有し得る。スチレン−アクリルポリマーは、以下の実施例のセクションのGPC分析に従って判定されるとき、35,000〜500,000g/mol、50,000〜300,000g/mol、60,000〜200,000g/mol、または70,000〜150,000g/molの範囲の数平均分子量(M)を有し得る。
本発明の水性分散液中のスチレン−アクリルポリマーは、シリコーン−アクリルポリマーおよびスチレン−アクリルポリマーの総乾燥重量に基づく乾燥重量で、ゼロ〜97%、10%〜95%、20%〜93%、30%〜90%、40%〜88%、50%〜85%、または60%〜80%の量で存在し得る。
本発明の水性分散液は、水性分散液の総重量に基づく重量で、例えば、30%〜90%または40%〜80%または50%〜70%の量の水をさらに含む。
本発明はまた、本発明の水性分散液を含む水性コーティング組成物に関する。そのような水性分散液は、水性コーティング組成物中に、水性コーティング組成物の重量に基づく重量で、20%〜90%、30%〜80%、または40%〜70%の量で存在し得る。
本発明の水性コーティング組成物は、顔料および/または増量剤をさらに含み得る。本明細書において「顔料」は、コーティングの不透明度または隠蔽能力に実質的に寄与することができる材料を指す。そのような材料は、通常、1.8を超える屈折率を有する。無機顔料は、典型的には金属酸化物を含む。好適な顔料の例としては、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛、酸化鉄、硫化亜鉛、リン酸亜鉛およびモリブデン酸亜鉛などの耐食性顔料、カーボンブラック、硫酸バリウム、炭酸バリウム、およびそれらの混合物が挙げられる。TiOは、通常、アナスターゼおよびルチルの2つの結晶形で存在する。好適な市販のTiOとしては、例えば、Kronos Worldwide,Inc.から入手可能なKRONOS2310、Chemours(デラウェア州ウィルミントン)から入手可能なTi−Pure R−706、Cristalから入手可能なTiONA AT1、およびそれらの混合物が挙げられ得る。TiOは、濃縮分散形態でも入手可能であり得る。本明細書において「増量剤」は、1.8以下かつ1.3を超える屈折率を有する粒子状無機材料を指す。好適な増量剤の例としては、炭酸カルシウム、粘土、硫酸カルシウム、アルミノケイ酸塩、ケイ酸塩、ゼオライト、雲母、ケイソウ土、固形または中空ガラス、セラミックビーズ、霞石閃長岩、長石、ケイソウ土、焼成ケイソウ土、タルク(水和ケイ酸マグネシウム)、シリカ、アルミナ、カオリン、パイロフィライト、パーライト、バライト、ウォラストナイト、The Dow Chemical Companyから入手可能なROPAQUE(商標)Ultra E(ROPAQUEは、The Dow Chemical Companyの商標である)などの不透明なポリマー、およびそれらの混合物が挙げられる。水性コーティング組成物は、0%〜55%、5%〜40%、または10%〜35%の顔料体積濃度(PVC)を有し得る。PVCは、以下の式に従って判定することができる。
Figure 2021524522
本発明の水性コーティング組成物は、1つ以上の消泡剤をさらに含み得る。「消泡剤」という用語は、本明細書では、泡の形成を減少させ、かつ妨げる化学添加剤を指す。消泡剤は、シリコーン系消泡剤、鉱油系消泡剤、エチレンオキシド/プロピレンオキシド系消泡剤、アルキルポリアクリレート、およびそれらの混合物であってもよい。好適な市販の消泡剤として、例えば、両方ともTEGOから入手可能なTEGO Airex 902 WおよびTEGO Foamex 1488ポリエーテルシロキサンコポリマーエマルジョン、BYKから入手可能なBYK−024シリコーン変形剤、およびそれらの混合物が挙げられる。消泡剤は、一般的に、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜5%、0.05%〜3%、または0.1%〜2%の量で存在し得る。
本発明の水性コーティング組成物は、「レオロジー改質剤」としても知られる1つ以上の増粘剤をさらに含み得る。増粘剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)、粘土材料、酸誘導体、酸コポリマー、ウレタン会合型増粘剤(UAT)、ポリエーテル尿素ポリウレタン(PEUPU)、ポリエーテルポリウレタン(PEPU)、またはそれらの混合物が挙げられる。好適な増粘剤の例としては、ナトリウムまたはアンモニウムで中和されたアクリル酸ポリマーなどのアルカリ膨潤性エマルジョン(ASE);疎水性修飾アクリル酸コポリマーなどの疎水性修飾アルカリ膨潤性エマルジョン(HASE);疎水性修飾エトキシル化ウレタン(HEUR)などの会合性増粘剤;ならびにメチルセルロースエーテル、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、疎水性修飾ヒドロキシエチルセルロース(HMHEC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(SCMC)、カルボキシメチル2−ヒドロキシエチルセルロースナトリウム、2−ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2−ヒドロキシエチルメチルセルロース、2−ヒドロキシブチルメチルセルロース、2−ヒドロキシエチルエチルセルロース、および2−ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース増粘剤が挙げられる。好ましくは、増粘剤はHEURである。増粘剤は、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜5%、0.05%〜3%、または0.1%〜1%の量で存在し得る。
本発明の水性コーティング組成物は、1つ以上の湿潤剤をさらに含み得る。本明細書において「湿潤剤」は、コーティング組成物の表面張力を減少させ、コーティング組成物を基材の表面上により容易に広げ、または浸透させる化学添加剤を指す。湿潤剤は、ポリカルボキシレート、アニオン性、両性イオン性、または非イオン性であり得る。好適な市販の湿潤剤としては、例えば、Evonikから入手可能なアクトアセチレンジオールに基づくSURFYNOL104非イオン性湿潤剤、両方ともBYKから入手可能なBYK−346およびBYK−349ポリエーテル修飾シロキサン、またはそれらの混合物が挙げられ得る。湿潤剤は、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜5%、0.05%〜3%、または0.1%〜2%で存在し得る。
本発明の水性コーティング組成物は、1種以上の造膜助剤をさらに含み得る。「造膜助剤」は、本明細書では、周囲条件下でポリマー粒子を連続フィルムに融着させる遅い蒸発性溶媒を指す。好適な造膜助剤の例としては、2−n−ブトキシエタノール、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールn−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、またはそれらの混合物が挙げられる。好ましい造膜助剤としては、ジプロピレングリコールn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、n−ブチルエーテル、またはそれらの混合物が挙げられる。造膜助剤は、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜10%、0.5%〜8%、または2%〜5%で存在し得る。
本発明の水性コーティング組成物は、1つ以上の分散剤をさらに含み得る。分散剤は、スチレン、アクリレートまたはメタクリレートエステル、ジイソブチレン、および他の親水性または疎水性コモノマーなどの様々なモノマーを有するポリアクリル酸またはポリメタクリル酸または無水マレイン酸、それらの塩、ならびにそれらの混合物であり得る。分散剤は、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜5%、0.05%〜3%、または0.1%〜1%の量で存在し得る。
上述の成分に加えて、本発明の水性コーティング組成物は、緩衝剤、中和剤、保湿剤、防カビ剤、殺生物剤、皮張り防止剤、着色剤、流動剤、酸化防止剤、可塑剤、均染剤、接着促進剤、フラッシュ防錆添加剤、および粉砕媒剤の添加剤のうちのいずれか1つまたは組み合わせをさらに含み得る。これらの添加剤は、水性コーティング組成物の総重量に基づく重量で、ゼロ〜10%または0.1%〜2%の組み合わされた量で存在し得る。水性コーティング組成物はまた、水性コーティング組成物の30重量%〜90重量%、40重量%〜80重量%、または50重量%〜70重量%の量の水を含み得る。
本発明の水性コーティング組成物は、シリコーン−アクリルポリマー、任意にスチレン−アクリルポリマー、ならびに他の任意の成分、例えば、上記の顔料および/または増量剤を混合することを含むプロセスによって調製することができる。水性コーティング組成物中の成分は、本発明の水性コーティング組成物を提供するために任意の順序で混合され得る。上述の任意の成分のうちのいずれかはまた、水性コーティング組成物を形成するために、混合中または混合前に組成物に添加され得る。水性コーティング組成物が顔料および/または増量剤を含む場合、顔料および/または増量剤は、好ましくは、顔料および/または増量剤のスラリーを形成するために、分散剤と混合される。
本発明の水性コーティング組成物は、改善された耐食性を有する、それから作製されたコーティングを提供することができる。本発明はまた、金属などの腐食し易い基材の耐食性を改善する方法を提供する。この方法は、本発明の水性コーティング組成物を提供することと、水性コーティング組成物を金属基材に適用することと、水性コーティング組成物を乾燥するかまたは乾燥させてコーティングを形成することと、を含む。改善された耐食性とは、実施例のセクションで説明される試験方法に従って、塩水噴霧に少なくとも48時間、少なくとも240時間、または少なくとも340時間暴露した後の、40〜80μmの厚さのコーティングの表面錆び評価>5およびM以上のブリスター評価を意味する。
本発明はまた、本発明の水性コーティング組成物を使用するプロセスに関する。本プロセスは、コーティング組成物を基材に適用することと、適用したコーティング組成物を乾燥するか、または乾燥させることと、を含み得る。本発明はまた、コーティングを調製する方法も提供する。この方法は、本発明の水性コーティング組成物を形成することと、水性コーティング組成物を基材に適用することと、適用したコーティング組成物を乾燥するか、または乾燥させて、コーティングを形成することと、を含み得る。
本発明の水性コーティング組成物は、様々な基材に適用され、接着することができる。好適な基材の例としては、木材、金属、プラスチック、発泡体、石、エラストマー基材、ガラス、布、コンクリート、またはセメント系基材が挙げられる。水性コーティング組成物は、好ましくは顔料を含み、海洋保護コーティング、一般工業用仕上げ、金属保護コーティング、自動車用コーティング、交通塗料、外断熱仕上げシステム(EIFS)、木材コーティング、コイルコーティング、プラスチックコーティング、缶コーティング、建築コーティング、および土木工学コーティングなどの様々な用途に好適である。水性コーティング組成物は、金属保護コーティングに特に好適である。水性コーティング組成物は、プライマーとして、トップコート、ワンコート直接金属コーティングとして、または他のコーティングと組み合わせて使用して、多層コーティングを形成することができる。
本発明の水性コーティング組成物は、ブラッシング、浸漬、圧延、および噴霧を含む、義務的手段によって、基材に適用され得る。水性組成物は、好ましくは噴霧によって適用される。空気霧化噴霧、空気噴霧、無気噴霧、大容量低圧噴霧、および静電ベル適用などの静電噴霧などの噴霧のための標準噴霧技術および装置、ならびに手動または自動のいずれかの方法を使用することができる。本発明の水性コーティング組成物が基材に適用された後、水性コーティング組成物は、乾燥するか、または乾燥させて、室温(20〜35℃)で、または例えば、35℃〜240℃の高温でフィルム(すなわち、コーティング)を形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態は、以下の実施例においてここに記載され、すべての部およびパーセンテージは、他に特定されない限り、重量による。
メチルメタクリレート(MMA)、ブチルアクリレート(BA)、メタクリル酸(MAA)、およびアクリル酸ホスフェートエチル(phosphate ethyl acrylate)(PEM)のモノマーを実施例で使用する。
n−ドデシルメルカプタン(n−DDM)およびメチル3−メルカプトプロピオネート(MMP)は、どちらもSinopharm Group Co.Ltdから入手可能である。
The Dow Chemical Companyから入手可能なスチレン−アクリルラテックスは、ポリマーの重量に基づく重量で、約56%のスチレンおよび約44%のアルキル(メタ)アクリレートを含むポリマーを含む。
The Dow Chemical Companyから入手可能なメタクリレート官能性シロキサン(「MFS」)は、
Figure 2021524522
の構造(式中、n+pが、約25である)を有する。
The Dow Chemical Companyから入手可能なOROTAN(商標)681分散剤は、疎水性アクリル共重合体顔料分散剤である。
SURFYNOLTG非イオン性湿潤剤およびTEGOAIREX902W消泡剤(ヒュームドシリカを含有するポリエーテルシロキサンコポリマーのエマルジョン)は、どちらもEvonikから入手可能である。
Chemoursから入手可能なTi−Pure R−706顔料は、二酸化チタン顔料である。
The Dow Chemical Companyから入手可能なTRITON(商標)HW−1000界面活性剤は、炭化水素ベースの湿潤界面活性剤である。
亜硝酸ナトリウム(15%)は、フラッシュ防錆添加剤として使用する。
The Dow Chemical Companyから入手可能なACRYSOL(商標)RM−8Wレオロジー改質剤は、非イオン性ウレタンレオロジー改質剤である。
Eastmanから入手可能なTEXANOLエステルアルコールは、造膜助剤として使用する。
OROTAN、TRITON、およびACRYSOLは、すべて、The Dow Chemical Companyの商標である。
実施例では、以下の標準的な分析装置および方法を使用する。
GPC分析
GPC分析は、一般的に、Agilent1200により実行した。試料を2mg/mLの濃度のテトラヒドロフラン(THF)/ギ酸(FA)(5%)に溶解し、次いでGPC分析の前に0.45μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターで濾過した。GPC分析は、次の条件を使用して行う:
カラム:1本のPLgel GUARDカラム(10μm、50×7.5mm)、タンデムで2本の混合Bカラム(7.8×300mm);カラム温度:40℃;移動相:THF/FA(5%);流量:1.0mL/分;注入量:100μL;検出器:Agilent屈折率検出器、40℃;および検量線:ポリノム3適合度を使用した、2329000〜580g/molの範囲の分子量を有するPLポリスチレンI狭標準。
水性分散液の凝固物含有量
水性分散液を、それぞれ100メッシュおよび325メッシュのふるいを通して濾過した。各ふるいに残った残留物をそれぞれ水で洗浄し、150℃のオーブンに20分間入れた。凝固物含有量は、各ふるい上の残留物の乾燥重量を水性分散液の元の湿重量で除算することによって判定する。100メッシュおよび325メッシュでふるいにかける場合、許容される凝固物含有量は、それぞれ<200ppmである。凝固物含有量が低いほど、重合プロセスは、水性分散液を調製する際、より安定している。
塩水噴霧耐性試験
コーティング組成物は、150μmのアプリケーターによってQパネル(冷間圧延された鋼)に適用した。次に、得られたフィルムを23℃および50%の相対湿度(RH)で7日間乾燥させた。塩水噴霧耐性の特性は、ASTM B−117(2011)に従って、調製されたままのコーティングされたパネルを塩水噴霧環境(5%塩化ナトリウム霧)に暴露することによって試験した。曝露前に、冷間圧延された鋼をテープ(3Mプラスチックテープ#471)で被覆した。カミソリ刃で作製されたスクライブマークは、曝露の直前に上で得たパネルの下半分に刻まれた。パネルを塩水噴霧環境に一定の時間曝し、次いで塩水噴霧環境から取り出して、ブリスターおよび錆びを評価した。結果をブリスター/錆び評価として提示した。
ブリスター評価は、ASTM D714−02(2010)に従って実施し、表Aに示されるように、数字および/または1つ以上の文字で構成された。文字F、M、MD、またはDは、ブリスターの密度を定性的に表したものである。数字は、ブリスターのサイズを指し、2は最大サイズ、8は最小サイズ、10はブリスターなしである。数が大きいほど、ブリスターのサイズは小さくなる。表BおよびCに示されるように、錆評価は、ASTM D610−2001によって判定する。ブリスター評価がM以上で、表面錆び評価が>5のパネルは、コーティングの優れた耐食性を示す。
Figure 2021524522

Figure 2021524522

Figure 2021524522
実施例(Ex)1
273.75グラム(g)の脱イオン(DI)水に、15.75gのDISPONIL SLS103ラウリル硫酸ナトリウム塩界面活性剤(BASF Chemicals)(28%)、1187.92gのMMA、556.65gのBA、23.1gのMAA、17.80gのMFS、および22.35gのn−DDMを一緒に混合して、安定なモノマー混合物エマルジョンを生成した。
90℃の窒素雰囲気下のDI水(548.25g)に、SLS界面活性剤(28%)(18.68g)、DI水(82.50g)中の重炭酸アンモニウム(100%、9.45g)、84gのモノマー混合物、およびDI水(26.25g)の過硫酸アンモニウム(APS)(7.84g)、続いてDI水(3.75g)を添加して、反応混合物を形成した。次に、残りのモノマー混合物を88℃で90分かけて添加し、続いてDI水(22.50g)を添加した。重合の終わりに、DI水(15.75g)中のエチレンジアミン四酢酸(0.0075g)と混合したDI水(15.75g)中のFeSO(0.0041g)、DI水(15.75g)中のt−ブチルヒドロペルオキシド(70%、0.22g)の溶液、およびDI水(15.75g)中のイソアスコルビン酸(0.08g)の溶液、DI水(11.25g)中のt−ブチルヒドロペルオキシド(1.26g)の溶液、およびDI水(13.50g)中のイソアスコルビン酸(0.42g)の溶液をすべて60℃で添加し、次にDI水(16.65g)中のアンモニア(25%、16.65g)を50℃で添加して、水性ポリマー分散液を得た。
実施例2〜4
表1に示されるように、モノマー配合物およびn−DDMの用量に基づいて、上記の実施例1の水性ポリマー分散液を調製するための上記と同じ手順に従って、実施例2〜4の水性ポリマー分散液をそれぞれ調製した。
比較(Comp)例A〜E
表1に示されるように、使用される場合は、モノマー配合物およびn−DDMまたはMMPの用量に基づいて、上記の実施例1の水性ポリマー分散液を調製するための上記と同じ手順に従って、これらの水性ポリマー分散液をそれぞれ調製した。
得られた水性ポリマー分散液の特性を表2に示す。
Figure 2021524522
Figure 2021524522
表1に示されるように、n−DDMなどの特定の連鎖移動剤とメタクリレート官能性シロキサンとの特定の比率での組み合わせ(実施例1〜4)は、比較例B〜Eの水性ポリマー分散液を調製するための重合プロセスと比較して、凝固物含有量が大幅に減少した、安定した重合プロセスに貢献した。
コーティング組成物
上記で調製された各水性分散液(結合剤1)、またはスチレン−アクリルラテックスとのその組み合わせ(結合剤2)は、表3に記載される配合物に基づいて、コーティング組成物を調製する際の結合剤として使用した。粉砕物中の原料は、高速分散機(混合速度:毎分800〜1800回転(rpm))を使用して混合した。次に、得られた粉砕物を従来のラボミキサー(混合速度:50〜600rpm)で結合剤と混合した。次に、レットダウンにおける他の原料を添加して、コーティング組成物を得た。
得られたコーティング組成物を上記の塩水噴霧耐性試験法に従って評価し、特性の結果を表3および4に示す。
表3に示されるように、本発明の水性分散液を含む塗料1および2は、塗料Aと比較して、はるかに優れた塩水噴霧耐性(SSR)を提供した。
Figure 2021524522
表4に示すように、結合剤としてシリコーン−アクリルポリマーとスチレン−アクリルポリマーとの組み合わせを含む塗料3〜7は、スチレン−アクリルポリマーのみを含む塗料Bまたは比較例Aの水性分散液を含む塗料Cよりも優れた塩水噴霧耐性を実証した。
Figure 2021524522

Claims (14)

  1. 5,000〜50,000g/molの数平均分子量を有するシリコーン−アクリルポリマーを含む水性分散液であって、前記シリコーン−アクリルポリマーが、前記シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づいて、
    (a)式(I)の構造を有する、0.1重量%〜6.5重量%の(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位と、
    Figure 2021524522
    (式中、Rが、水素またはメチル基であり、R、R、R、R、およびRが各々、メチル、エチル、およびベンジル基からなる群から独立して選択され、nが、0〜20の整数であり、pが、0〜20の整数であるが、ただし、n+p>5である)
    (b)0.1重量%〜4.5重量%のイオン性モノマーの構造単位と、
    (c)30重量%〜75重量%の硬質モノマーの構造単位と、
    (d)20重量%〜65重量%の軟質モノマーの構造単位と、を含み、
    前記シリコーン−アクリルポリマーが、C〜C24アルキルまたは置換C〜C24アルキルを含有するアルキルチオールの残基を含み、
    前記アルキルチオールの残基に対する前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、5.0未満である、水性分散液。
  2. 前記アルキルチオールが、n−ドデシルメルカプタン、セチルメルカプタン、オクタデカンチオール、オクチルメルカプタン、ヘキサンチオール、およびデカンチオールからなる群から選択される、請求項1に記載の水性分散液。
  3. 前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンが、式(I)の構造を有し、式中、nおよびpが、各々独立して、7〜16の範囲にある、請求項1に記載の水性分散液。
  4. 前記アルキルチオールの残基に対する前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、3.0以下である、請求項1に記載の水性分散液。
  5. 前記シリコーン−アクリルポリマーが、前記シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づいて、0.1重量%〜3重量%の前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位を含む、請求項1に記載の水性分散液。
  6. 前記イオン性モノマーが、アクリル酸、メチルアクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、およびホスホエチル(メタ)アクリレート、ならびにそれらの塩からなる群から選択される、請求項1に記載の水性分散液。
  7. 前記軟質モノマーが、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、およびラウリルメタクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の水性分散液。
  8. 前記硬質モノマーが、メチルメタクリレート、スチレン、シクロヘキシルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、およびシクロヘキシルアクリレートからなる群から選択される、請求項1に記載の水性分散液。
  9. 前記シリコーン−アクリルポリマーが、8,000〜20,000g/molの数平均分子量を有する、請求項1に記載の水性分散液。
  10. 前記シリコーン−アクリルポリマーが、−20〜50℃のガラス転移温度を有する、請求項1に記載の水性分散液。
  11. 前記シリコーン−アクリルポリマーが、前記シリコーン−アクリルポリマーの重量に基づいて、
    式(I)の構造を有する、1重量%〜3重量%の前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位と、1重量%〜3.5重量%の前記イオン性モノマーの構造単位と、35重量%〜70%の前記硬質モノマーの構造単位と、25重量%〜60重量%の前記軟質モノマーの構造単位と、を含み、
    前記アルキルチオールの残基に対する前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、3.5以下である、請求項1に記載の水性分散液。
  12. スチレン−アクリルポリマーをさらに含む、請求項1に記載の水性分散液。
  13. フリーラジカル重合により5,000〜50,000g/molの数平均分子量を有するシリコーン−アクリルポリマーを含む水性分散液を調製するプロセスであって、C〜C24アルキル基または置換C〜C24アルキル基を含有するアルキルチオールの存在下での水性媒体中でのモノマー混合物の重合を含み、
    前記モノマー混合物が、前記モノマー混合物の総重量に基づいて、
    (a)式(I)の構造を有する、0.1重量%〜6.5重量%の(メタ)アクリレート官能性シロキサンと、
    Figure 2021524522
    (式中、Rが、水素またはメチル基であり、R、R、R、R、およびRが各々、メチル、エチル、およびベンジル基からなる群から独立して選択され、nが、0〜20の範囲の整数であり、pが、0〜20の範囲の整数であるが、ただし、n+p>5である)
    (b)0.1重量%〜4.5重量%のイオン性モノマーと、
    (c)30重量%〜75重量%の硬質モノマーと、
    (d)20重量%〜65重量%の軟質モノマーと、を含み、
    前記シリコーン−アクリルポリマーが、前記アルキルチオールの残基を含み、
    前記アルキルチオールの残基に対する前記(メタ)アクリレート官能性シロキサンの構造単位の重量比が、5.0未満である、水性分散液を調製するプロセス。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の水性分散液を含む、水性コーティング組成物。

JP2020571428A 2018-07-12 2018-07-12 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス Active JP7168693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2018/095384 WO2020010564A1 (en) 2018-07-12 2018-07-12 Aqueous polymer dispersion and process of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021524522A true JP2021524522A (ja) 2021-09-13
JP7168693B2 JP7168693B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=69142899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020571428A Active JP7168693B2 (ja) 2018-07-12 2018-07-12 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11912871B2 (ja)
EP (1) EP3820951A4 (ja)
JP (1) JP7168693B2 (ja)
KR (1) KR102532022B1 (ja)
CN (1) CN112262187B (ja)
BR (1) BR112020025078A2 (ja)
MX (1) MX2020013430A (ja)
WO (1) WO2020010564A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111363080B (zh) * 2020-04-23 2022-05-24 浙江传化涂料有限公司 聚丙烯酸酯及其制备方法、涂料
CN116234884A (zh) * 2020-10-28 2023-06-06 陶氏环球技术有限责任公司 聚合物添加剂的水性分散体及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107752A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Daicel Chem Ind Ltd 水分散型オルガノポリシロキサン共重合体の製造方法
JP2014186301A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Jsr Corp 液晶表示素子用組成物、並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP2018506863A (ja) * 2014-12-10 2018-03-08 ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面
WO2018119721A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and process of making the same

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234736A (en) 1989-02-24 1993-08-10 Avery Dennison Corporation Stock for labels and tapes utilizing siliconized emulsion based pressure-sensitive adhesives
CA2038350A1 (en) 1990-04-10 1991-10-11 William E. Dennis Silicone organic conformal coatings cured by thiol addition of olefin functional silicones
EP0620249B1 (en) * 1993-04-14 1998-10-14 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Silicone emulsion
JP2960304B2 (ja) 1993-06-30 1999-10-06 信越化学工業株式会社 繊維用撥水処理剤
JP3973184B2 (ja) 1998-12-22 2007-09-12 信越化学工業株式会社 エアゾール型撥水処理剤
JP2002114941A (ja) * 2000-07-31 2002-04-16 Nippon Paint Co Ltd 撥水性塗料用硬化性樹脂組成物及び塗装物
US6756459B2 (en) 2000-09-28 2004-06-29 Rohm And Haas Company Binder compositions for direct-to-metal coatings
US8822569B2 (en) 2001-06-20 2014-09-02 Rohm And Haas Company Composite particles
US20030224184A1 (en) 2002-05-07 2003-12-04 Hermes Ann Robertson Method of producing wear resistant traffic markings
DE10236395A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Celanese Emulsions Gmbh Wässrige Polymerdispersionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung, insbesondere in Korrosionsschutzbeschichtung
DE10301975A1 (de) 2003-01-20 2004-07-29 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung von mit Silikon modifizierten Polymerisaten
GB0407433D0 (en) * 2004-04-01 2004-05-05 Dow Corning Substituted aminosiloxanes and polymeric products
DE102006037271A1 (de) 2006-08-09 2008-02-14 Wacker Chemie Ag Vernetzbare reaktive Silikonorganocopolymere sowie Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN101735379B (zh) * 2009-12-04 2011-09-28 广州千江油漆化学有限公司 自干型低脂肪链硅氧烷改性的水性丙烯酸树脂的制备方法
CN102010558B (zh) * 2010-10-11 2012-07-04 中国海洋石油总公司 含氨酯键和硅氧烷基的丙烯酸非水分散体及其制备方法
CN102134296B (zh) * 2010-12-31 2015-11-25 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 氟硅改性水溶性丙烯酸树脂分散体及其用途
CN105209511B (zh) * 2013-05-30 2019-01-11 陶氏环球技术有限责任公司 木材涂料组合物
WO2015058344A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition and process of making the same
CN103772597B (zh) * 2014-01-26 2017-01-11 浙江环达漆业集团有限公司 一种有机硅改性羟基丙烯酸树脂水分散体的制备方法
JP6410269B2 (ja) 2014-04-25 2018-10-24 積水化成品工業株式会社 複合粒子の製造方法
US9387721B2 (en) * 2014-08-26 2016-07-12 Covestro Llc Coating compositions capable of producing surfaces with dry-erase properties
CN105713496A (zh) 2014-12-02 2016-06-29 合众(佛山)化工有限公司 一种水性双组份超耐磨哑光色漆的制备方法
CN107087413B (zh) * 2014-12-19 2020-08-04 陶氏环球技术有限责任公司 水性聚合物分散体和其制备方法
JP2018511661A (ja) * 2015-01-29 2018-04-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シリコーンアクリレート組成物及びその調製方法
CN107406554B (zh) * 2015-02-09 2023-04-14 美国陶氏有机硅公司 多相有机硅丙烯酸类混杂粘弹性组合物及其制备方法
TWI705114B (zh) 2015-08-31 2020-09-21 美商羅門哈斯公司 用於皮革面塗層的水性多段共聚物組合物
US10597550B2 (en) * 2015-11-24 2020-03-24 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and process of making the same
EP3464494B1 (en) 2016-06-03 2021-12-22 Dow Global Technologies, LLC Aqueous polymer dispersion and aqueous coating composition comprising the same
JP7328893B2 (ja) * 2016-12-19 2023-08-17 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 界面活性剤応答性乳化重合マイクロゲル
CN107082842B (zh) * 2017-06-02 2019-03-15 广东深展实业有限公司 一种水溶性有机硅改性丙烯酸酯树脂的制备方法
US20200377627A1 (en) * 2017-07-31 2020-12-03 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107752A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Daicel Chem Ind Ltd 水分散型オルガノポリシロキサン共重合体の製造方法
JP2014186301A (ja) * 2013-02-25 2014-10-02 Jsr Corp 液晶表示素子用組成物、並びに液晶表示素子及びその製造方法
JP2018506863A (ja) * 2014-12-10 2018-03-08 ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面
WO2018119721A1 (en) * 2016-12-28 2018-07-05 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and process of making the same
US20190345283A1 (en) * 2016-12-28 2019-11-14 Dow Global Technologies Llc Aqueous polymer dispersion and process of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN112262187B (zh) 2022-04-26
KR20210031700A (ko) 2021-03-22
BR112020025078A2 (pt) 2021-03-23
MX2020013430A (es) 2021-03-09
EP3820951A4 (en) 2022-02-23
KR102532022B1 (ko) 2023-05-12
US20210261779A1 (en) 2021-08-26
CN112262187A (zh) 2021-01-22
EP3820951A1 (en) 2021-05-19
US11912871B2 (en) 2024-02-27
WO2020010564A1 (en) 2020-01-16
JP7168693B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916881B2 (ja) 水性ポリマー分散液およびそれを含む水性コーティング組成物
JP7305754B2 (ja) 水性ポリマー分散液およびそれを含む水性コーティング組成物
JP6678254B2 (ja) 水性ポリマー分散液およびそれを含む水性コーティング組成物
CA3047164A1 (en) Hydrophilic stain repellent aqueous coating composition
JP7168693B2 (ja) 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス
EP3472214A1 (en) Aqueous polymer dispersion and aqueous coating composition comprising the same
KR20210031914A (ko) 다단계 중합체 입자의 수성 분산액 및 이를 제조하는 방법
US20220213322A1 (en) Aqueous polymer dispersion and process of making the same
US20230374187A1 (en) Aqueous dispersion of polymer additive and process for preparing the same
AU2020484352A1 (en) Aqueous composition
WO2023044615A1 (en) Aqueous coating composition and method of preparing thereof
WO2022000126A1 (en) Aqueous dispersion of multistage polymeric particles and process for preparing thereof
US20230331889A1 (en) Aqueous polymer composition and method of preparing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7168693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350