JP2018506863A - エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面 - Google Patents

エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面 Download PDF

Info

Publication number
JP2018506863A
JP2018506863A JP2017549554A JP2017549554A JP2018506863A JP 2018506863 A JP2018506863 A JP 2018506863A JP 2017549554 A JP2017549554 A JP 2017549554A JP 2017549554 A JP2017549554 A JP 2017549554A JP 2018506863 A JP2018506863 A JP 2018506863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lacquer
embossed
embossed lacquer
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967969B2 (ja
Inventor
ディーター・ネース
クリストフ・アウナー
バーバラ・シュタードローバー
シュテファン・ルットロフ
マリア・ベレグラーティス
Original Assignee
ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical ヨアネウム・リサーチ・フォーシュングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2018506863A publication Critical patent/JP2018506863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967969B2 publication Critical patent/JP6967969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/0275Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with dithiol or polysulfide compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/423Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral acids or salts thereof, containing mineral oxidizing substances, e.g. peroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/033Silicon compound, e.g. glass or organosilicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのアクリラートモノマーを含有するUV重合可能なプレポリマー組成物に基づくエンボスラッカーに関するものであり、前記プレポリマー組成物は、前記アクリラートモノマーの他に、3‐メルカプトプロピオナート、メルカプトアセタート、チオグリコラート及びアルキルチオールの群から選択される少なくとも1つのチオールと、必要に応じて、ポリエーテル‐シロキサン等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン‐(9)‐ラウリルエーテル、単官能基のアルキル(メタ)アクリラート、ポリシロキサン(メタ)アクリラート、ペルフルオロアルキル(メタ)アクリラート及びペルフルオロポリエーテル(メタ)アクリラート等の脂肪アルコールエトキシレートの群から選択される表面活性の付着防止添加剤と、光開始剤と、を含んでいる。本発明は、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面をエンボス加工するための方法にも関する。

Description

本発明は、少なくとも1つのアクリラートモノマーを含むUV重合可能なプレポリマー組成物に基づくエンボスラッカーと、少なくとも1つのアクリラートモノマーを含むUV重合可能なプレポリマー組成物に基づくエンボスラッカーでコーティングされた基板表面をエンボス加工するための方法と、に関する。
近年におけるナノテクノロジーの急速な発展によって、工業生産においては、ナノ構造部材の製造が、瞬く間に意義を獲得しており、このようなナノ構造部材は、一般的に、光重合可能なプレポリマー組成物から製造される。特に、装飾分野、製品マーケティング、及び、フィルム等の多様な材料の表面処理においては、視覚的な装飾効果を引き起こすといったような、特定の付加的な機能を得るために、微細な構造がますます用いられるようになっている。そのために、ナノテクノロジーによって処理された、特別なプレポリマー組成物から形成された構造が用いられる。
このような微細構造フィルム及びナノ構造フィルムの、さらに重要な使用目的は、集積回路、ディスプレイ、マイクロオプティクス等の、電子部品、光学部品、センサ部品、及び、磁気部品での使用である。なぜなら、これらの素子の機能性に関する、小さな構造パラメータが、決定的な要因であり、従って、広範囲に印刷される電子装置の分野では、部材をフィルム基板上に形成する集中的な取り組みが存在している。従って、フィルムの工業生産のためには、インプリント技術等の微細構造化技術及びナノ構造化技術が重要な役割を果たしており、このような構造化されたフィルムを製造することができるような、より一層新しく、成形の可能性が改善されたフィルム又は組成物が必要とされている。
工業的なフィルム表面処理は、機械的又は装飾的表面特性の改善から、材料における、光学機能、センサ機能、及び、電子機能の統合に至るまで、非常に広い範囲を含んでいる。このような製造技術の使用に関する決定的な基準であると同時に、使用を制限する要素は、製品がしばしば、一方ではその個々の部材の集積密度が高いゆえに、しかしまた、使用される波長の範囲における構造の機能性を保証し、表面を全体として拡大するために、下方のマイクロメートル領域又はナノメートル領域の寸法を備えた構造を有しているという事実である。グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の、従来の大量印刷法は、1分間につき数100mという極めて高い出力を可能にするが、一般的に、必要な構造的解像度領域を供給することはできない。ナノメートル領域の最小寸法を有する構造を、並列処理で製造することを可能にする、現在知られている唯一の技術は、いわゆるナノインプリントリソグラフィ(NIL)であり、ナノインプリントリソグラフィは、極めて精密なエンボス加工方法であり、それによって、微細構造を対応する基板上に成形することも可能である。
特許文献1からは、成形樹脂から成るモールドと、その製造方法とがすでに知られており、当該製造方法によって、堅牢であると同時に微細な構造が、表面上に形成され得る。モールドの形成に使用可能な光硬化性樹脂組成物は、重合インジケータと、対応する光重合可能なモノマーと、を含んでいる。
ナノインプリントリソグラフィ法は、今日まで、工業的には特に、エンボスホログラムの製造に用いられている。そのために、ナノインプリントリソグラフィ法では、類似のプロセスが用いられ、その際、エンボス加工された構造は、回折格子として作用する表面レリーフである。このような方法において決定的に重要なのは、後にエンボス加工された対象物をモールドから破損せずに取り出すために、エンボスツールへのラッカーの付着が回避されることである。
現在では、ナノインプリント法のために、2つの異なる種類のエンボスツールが用いられている。現在では、このようなエンボスツールとして、ケイ素、石英又はニッケルから成るエンボスツールが用いられているが、このような硬質のエンボスツールの製造は、比較的複雑である。従って、硬質なエンボススタンプを、ポリマー材料から成るエンボススタンプに代えようとする試みが行われており、ポリマー材料は、ケイ素、石英又はニッケルよりも潜在的に低い表面エネルギーを有しており、それによって、エンボスプロセスにおける、エンボスラッカーの付着が減少する。とは言え、ポリマー材料はしばしば、欠点を有している。当該欠点とは、ポリマー材料は、サブマイクロメートル領域では、極めて限定的にのみ、エンボススタンプとして使用され得るということ、及び、エンボスプロセスにおいて架橋結合したポリマー材料は、十分な速さでは硬化せず、従って、そのエンボス精度は比較的小さいので、現在利用可能なエンボスラッカーを用いたエンボスプロセスでは、スタンプの欠陥の無い自己複製は不可能に思われるということである。エンボス加工に必要なのは、エンボス加工の前の、ポリマースタンプ材料における反応性のC‐C二重結合の完全な実施のみではない。なぜなら、さもなければ、これらは、用いられたエンボスラッカー内のC‐C二重結合に反応し、必然的に、スタンプとラッカーとの接着が生じるからである。しかしながら、特にナノメートル領域にあるような、小さい構造の場合には、スタンプとラッカーとのあらゆる接着、又は、エンボス加工された構造の、ツールからの、あらゆる不完全な剥離は、絶対に回避されるべきである。なぜなら、さもなければ、必要な構造精度を有する成形は不可能であり、所望の構造を、産業的に使用可能であるような輪郭精度を有しては製造できないからである。これに関しては、表面特性、又は、基板、スタンプ及びエンボスラッカー間の界面エネルギーが決定的に重要である。残留物を生じずにモールドから取り出すことができるのは、エンボスラッカーが、ナノインプリントプロセスの間に、スタンプ表面から後退するという顕著な傾向を示す場合のみであると思われる。
欧州特許出願公開第2286980号明細書
本発明の目標は、UV重合可能なプレポリマー組成物に基づく可溶性のエンボスラッカーを供給することにあり、当該エンボスラッカーによって、不規則性の存在しない、ナノメートル領域の構造を形成することが可能である。本発明のさらなる目標は、このようなエンボスラッカーでコーティングされた基板表面をエンボス加工するための方法を供給することにあり、当該方法によって、エンボスラッカーのナノメートル領域において、自己成形可能な構造を形成することが可能であり、当該構造は、高い成形精度を有しており、連続的なナノインプリントリソグラフィ法において、欠陥の無いナノ構造を形成することを可能にする。
本課題を解決するために、本発明に係るエンボスラッカーは主に、プレポリマー組成物が、アクリラートモノマーの他に、3‐メルカプトプロピオナート、メルカプトアセタート、チオグリコラート及びアルキルチオールの群から選択される少なくとも1つのチオールと、必要に応じて、ポリエーテル‐シロキサン等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン‐(9)‐ラウリルエーテル、単官能基のアルキル(メタ)アクリラート、ポリシロキサン(メタ)アクリラート、ペルフルオロアルキル(メタ)アクリラート及びペルフルオロポリエーテル(メタ)アクリラート等の脂肪アルコールエトキシレートの群から選択される表面活性の付着防止添加剤と、光開始剤と、を含んでいるという特徴を有している。本発明によると、プレポリマー組成物がアクリラートモノマーの他に、3‐メルカプトプロピオナート、メルカプトアセタート、チオグリコラート及びアルキルチオールの群から選択される少なくとも1つのチオールを含むことによって、Oの除去が欠けている場合に重合の間に生じるペルオキシラジカルは、水素原子をチオール基から取り去り、チオニルラジカルを形成し、チオニルラジカルは、炭素‐炭素二重結合に加わり、重付加反応を開始し、それによって、連鎖停止が防止され、反応速度が明らかに増大し、特にUV重合が急速に進行し、全体として、重合速度が増大する結果となる。チオールの添加によって、ラジカル重合の際の連鎖移動が強化されるか、又は、並行する重付加反応が可能になり、多くの反応中心を同時に成長させることが可能になり、結果として、分子量又はポリマー鎖長が減少し、従って、そこから形成されるポリマーの可溶性が改善される。
チオールを用いることによって、特に重合の間に必然的に生じる収縮が、すでにUV重合可能なプレポリマー組成物が液体の状態において生じており、それによって、エンボスプロセス、特にUVエンボスプロセスにおいて、従来の材料に対して、成形精度が明らかに向上し、特に従来のUVエンボスポリマーに対して、エンボス精度を損なう収縮が明らかに減少している。表面活性の付着防止添加剤を用いる場合、付着エネルギー、すなわち後続の使用の間の、エンボスラッカーとシム又はスタンプとの間における接着が、明らかに減少し、それによって、2つの材料を、残留物を生じさせずに分離すること、又は、残留物を生じさせずに互いから剥離することが可能になる。
本発明に係るエンボスラッカーは、特に低い粘度を有しており、それによって、エンボスツール内の空洞を迅速に充填し、ナノ構造を成形することが可能になる。エンボスラッカーの表面エネルギー及び/又は界面エネルギーは、界面活性添加剤の添加によって制御可能であり、従って、エンボスラッカーのぬれ挙動も制御可能である。
その際、本発明に係るエンボスラッカーは、第2のステップで蒸着した層の直接のリフトオフ構造化を可能にする。なぜなら、エンボスラッカーは、基板フィルム上の犠牲ラッカー構造の間にラッカー層が残存しないように、完全に除去され得るからである。従って、エンボスラッカーを用いる際は、時間を要するOプラズマエッチング等による、残存ラッカーの除去は不要である。
本発明のさらなる発展形態に対応するように、エンボスラッカーが、アクリラートモノマーがアクリロイルモルホリン(ACMO)又はイソボルニルアクリラート(IBOA)の群から選択されているように構成されることによって、アクリラートモノマーとして、極めて小さく、可動性で、反応性のモノマーが用いられ、それによって、重合速度が全体として著しく上昇し、特に迅速な硬化と、従ってエンボスラッカーの高い成形精度とが保証され得る。
エンボスラッカーを構成する組成物の、UVエンボス/硬化の間の重合度を可能な限り小さい状態に維持し、従って、可溶性又は溶解速度を最大化するために、本発明に係るエンボスラッカーのさらなる発展形態によると、チオールは、プレポリマー組成物の0.5重量%から20重量%の間の量で含まれている。このようなさらなる発展形態によって、重合の際に生じる、エンボス精度を損なう収縮を可能な限り小さい状態に維持することができる。
特に、エンボスラッカーを構成するプレポリマー組成物のUV重合の間、又は、UV重合の後における、例えばニッケルシム表面等の表面へのエンボスラッカーの付着を、可能な限り少なくする、又は、完全に防止するために、本発明のさらなる発展形態によると、表面活性の付着防止添加剤は、ポリエーテル‐シロキサン等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン‐(9)‐ラウリルエーテル、単官能基のポリジメチルシロキサン(メタ)アクリラート、ペルフルオロ‐n‐アルキル(メタ)アクリラート又はペルフルオロポリエーテル(メタ)アクリラート等の脂肪アルコールエトキシレートの群から選択されるケイ素含有添加剤又はフッ素含有添加剤であり、特に、0.1重量%から3重量%の量で含有されている。ケイ素含有添加剤又はフッ素含有添加剤は、付着を減少させ、プレポリマー組成物から構成されたエンボスラッカーをエンボスツールから剥離するのを容易にするために用いられる。その際、特にペルフルオロ化された添加剤が特に有利であることが明らかになっており、サンプルの複数の成形を確実に可能にする。
本発明のさらなる発展形態に対応するように、エンボスラッカーを構成するプレポリマー組成物に含まれる光開始剤が、チオキサントン、ケトスルホン、(アルキル)ベンゾール‐フェニル‐ホスフィンオキシド、1‐ヒドロキシアルキルフェニルケトン、又は、2,2‐ジメトキシ‐1,2‐ジフェニルエタン‐1‐オンの群から選択されていることによって、重合を効果的に開始することができる。
本発明のさらなる発展形態に対応するように、光開始剤が0.1重量%から10重量%、特に0.5重量%から5重量%の量で含まれていることによって、エンボスラッカーを構成する組成物の重合速度を、目標を定めて制御することができる。一般的に確認されることに、光開始剤の濃度が高くなるほど、使用される薄膜における重合速度は大きくなるので、光開始剤の0.5重量%から5重量%という量は、本発明に基づく使用に対応する重合にとって有利であることが明らかになっている。
特に、高い重合速度を有すると共に、低い重合度を有するエンボスラッカーを形成するために、本発明のさらなる発展形態によると、チオールは、以下の群のモノチオール又はジチオールから選択されている:オクタンチオール、1,8‐オクタンジチオール、デカンチオール、1,10‐デカンジチオール、ドデカンチオール、1,12‐ドデカンジチオール、2‐エチルヘキシルメルカプトアセタート、2‐エチルヘキシル‐3‐メルカプトプロピオナート、2‐エチルヘキシルチオグリコラート、グリコールジ‐(3‐メルカプトプロピオナート)、グリコールジ(メルカプトアセタート)、グリセリルジメルカプトアセタート、又は、グリセリルジ‐(3‐メルカプトプロピオナート)。
残留物を生じないエンボスラッカーのエンボス加工を保証するために、本発明のさらなる発展形態によると、プレポリマー組成物は、10mPasから100mPasの粘度を有している。
本発明はさらに、本発明に係るエンボスラッカーでコーティングされた基板表面のエンボス加工の方法に関する。この場合、明らかであるのは、本発明に係る方法が、本発明による効果を変化させることなく、様々な方法で実施可能であるということである。このような方法の課題は、ナノ構造を有する面又は構造を形成し、これらの構造を、一般的な成型方法又はインプリント法を複数回用いて成形することにある。
本課題を解決するために、本発明に係る方法は、主に以下のステップを有することを特徴としている:
a)エンボスラッカーの層を担体上に塗布するステップ、
b)エンボスラッカーのUV構造化ステップ、
c)必要に応じて、金属層、半導体層、及び/又は、誘電体層から選択された、構造化されるべきさらなる少なくとも1つの層を塗布するステップ、
d)ステップb)における構造化の後に残存しているエンボスラッカーを、必要に応じて、1から6のpH値を有する希釈酸、8から13のpH値を有する希釈アルカリ液、又は、界面活性剤を含有する水、又は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、又は、アセトンから選択される添加剤を用いて剥離するステップ。
本発明に係る方法の内、最初の2つのステップを実施することによって、ナノ構造化されたラッカー層を犠牲層として形成することが可能であり、当該ラッカー層は、金属化されるか、又は、別の層で覆われることが可能であり、結果として、エンボスラッカーの残存する構造を、水又はPGMEA等の有機溶媒を用いて剥離することができる。このような方法においては、ACMOに基づくエンボスラッカーが、水、希釈酸若しくは希釈アルカリ液、又は、特殊な溶媒に溶解することが好ましく、それによって、毒性を有するか、又は、腐食性の強い化学物質の使用を、いずれの場合にも回避することが可能であり、さらに、このような方法で、ナノ構造を広範囲にわたって形成することが可能である。
エンボスラッカー表面の正確に再現可能な構造化、又は、その金属化された表面の正確な構造化を得るために、本発明に係る方法は主に、エンボスラッカーのUV構造化が、UVナノインプリントリソグラフィ法を用いて実施されるように行われる。
本発明のさらなる発展形態に対応するように、ニッケル、アルミニウム、クロム若しくはチタン等の金属、ペンタセン、C60、チオフェン、DNTT;P3HT、フタロシアニン等の共役有機半導体、インジゴ及びインジゴ誘導体及びキナクリドン及びアントラキノン等のH‐架橋結合された有機半導体、ZnO、SnO、InGaZnO等の無機半導体、又は、ポリノルボルネン、オルモサー、セルロース、PVCi、BCB、PMMA、セラック、ポリイミド、サイトップ、PVDF、PVDF‐TrFE、ポリスチロール、Al、ZrO、SiO、SiON、Siから選択される誘電体、及び、それらの組み合わせから成る、構造化されるべきさらなる層を塗布することによって、いずれの層でも、破損せずに剥離を行うことが可能である。
特に良好な結果は、5nmから500nmの間の層厚を有する、構造化されるべきさらなる金属層、半導体層、及び/又は、誘電体層を塗布する方法を行うことによって得られ、その際、構造化されるべき層の厚さは、構造化された層の1/3より小さいと良い。
NILエンボスプロセスの後に通常必要となる、残存するラッカー層のエッチングステップによる除去は、記載されたUVエンボス加工の場合、残留物が存在しないので、不要である。
本発明のさらなる発展形態に対応するように、場合によってはブラシ又は超音波等の、付加的な機械的補助手段を用いて、構造化の後に残存するエンボスラッカーを、溶媒浴に浸すか、又は、噴霧することによって、剥離を行うことで、実施が容易で、環境に配慮した方法を提供することが可能であり、当該方法によって、エンボスラッカーのあらゆる残留物を除去することができる。このような方法を実施し、上述のエンボスラッカーを用いることによって、あらゆる酸素プラズマエッチング(RIE法)を回避することができる。
以下に、本発明を、図面に示された例及び実施例を用いて詳細に説明する。示されているのは以下の図である。
UVエンボスラッカーのディウェッティングによる、残留物を生じないエンボス加工の概略図である。 PETフィルムの、残留物を生じないUV‐NILエンボス加工の走査電子を示した図である。 犠牲層である、本発明に係るリフトオフ可能なエンボスラッカーに基づく、リフトオフ原理の概略図である。 本発明に係るエンボスラッカーによって形成された線構造又は格子構造の、4つの走査電子顕微鏡像である。
図1には、基板1が、アクリラートに基づく、表面活性物質も含有するUVレジスト2でコーティングされることが示されている。エンボススタンプ3が接近する場合、レジスト2の湿気を有する特性ゆえに、分割係数が、すなわち基板1とスタンプ3との間の界面エネルギーから、基板1とレジスト2との間、及び、レジスト2とスタンプ3との間の界面エネルギーを引くと、マイナスになり、それによって、レジスト2は、図1bに示されているように、スタンプ表面と基板1との間に後退し、図1bには、エンボススタンプ3を取り外した後の、硬化したUVエンボスラッカーが示されており、エンボスラッカー2は、スタンプ3に対応する隙間4を有している。
図2に示されているように、このような残留物を生じないUV‐NILエンボス加工によって、ナノインプリントリソグラフィ法では一般的に必要な、場合によっては基板1上に残存しているラッカー層を取り除くための酸素プラズマエッチングステップ(RIE)は不要である。図2は、エンボスラッカー2がコーティングされた基板フィルム1上の、エンボススタンプ3が、基板上でUVレジストをディウェッティングした箇所には、エンボスラッカー2の残留物が存在しないことを明らかに示している。
図3には、リフトオフプロセスのステップの順番が、概略的に示されている。
図3aでは、基板1に、例えばレジスト2等の犠牲層が塗布される。図3bから認識できることに、犠牲層2は構造化され、この場合は、マイナスの側壁角度を有している。
図3cでは、露出した基板1、及び、残存する犠牲層2の表面全体が、アルミニウム5等のターゲット材料によって覆われている。
図3dには、犠牲層又はレジスト2が、湿式化学法において、この場合は水中で、溶解する様子が概略的に示されている。犠牲層2は水6に溶解し、基板1の、犠牲層2が先行するステップで残存している領域全体は、犠牲層2から露出し、犠牲層2と共に、犠牲層2の上に存在するターゲット材料5は、剥離又は除去されるので、基板1は、分離したターゲット材料5と共に取り残される。図3eに示されているように、基板1の乾燥の後、基板1上の構造化されたターゲット材料5は、さらなる利用の準備ができている。
図4には、構造化されたターゲット材料5が示されているが、これは走査電子顕微鏡像であり、アルミニウムが構造化されたターゲット材料として用いられたものである。得られた線の幅は400nmである。走査電子顕微鏡の写真からは、本発明に係るエンボスラッカー又はエンボス方法によって、線模様のシャープな構造が得られ、構造の表面には、レジスト層の残留物が全く存在していないことが認識できる。
例1:
本発明に係るエンボスラッカーの製造
光開始剤として84%のアクリロイルモルホリン(ACMO)、10%の2‐エチルヘキシルチオグリコラート、5%の2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニル‐プロパン‐1‐オンと、1%のポリシロキサン‐界面活性剤とが、厚さ50μmのPETフィルムにグラビア印刷で塗布され、グラビア印刷シリンダの転移量は、1.6ml/mであり、これは、約0.8μmの湿潤層厚に相当しており、5μmの構造幅と1μmの構造高さとを有し、10m/分の周速度を有し、突出したエンボス構造を有するニッケルエンボスツールでエンボス加工が行われる。バッキングロールに加えられる空気圧は、4Barである。UV重合は、100W/cmの、Hg‐中圧蒸気ランプの照射を通じて行われた。
例2:
本発明に係るエンボスラッカーの製造
光開始剤として84%のIOBA、10%の2‐グリコールジ(3‐メルカプトプロピオナート)、5%の2‐ヒドロキシ‐2‐メチル‐1‐フェニル‐プロパン‐1‐オンと、1%の1H,1H,2H,2H‐ペルフルオロオクチルアクリラートとが、厚さ50μmのPETフィルムにグラビア印刷で塗布され、グラビア印刷シリンダのセル容積は、1.6ml/mであり、これは、約0.8μmの湿潤層厚に相当しており、5μmの構造幅と1μmの構造高さとを有し、10m/分の周速度を有し、突出したエンボス構造を有するニッケルエンボスツールでエンボス加工が行われる。バッキングロールに加えられる空気圧は、4Barである。UV重合は、100W/cmの、Hg‐中圧蒸気ランプの照射を通じて行われた。
例3:
本発明に係るエンボスラッカーの製造
光開始剤として84%のアクリロイルモルホリン(ACMO)、10%のドデカンチオール、5%のエチル(2,4‐トリメチルベンゾイル)‐フェニルホスフィナートと、1%の1H,1H,2H,2H‐ペルフルオロオクチルアクリラートとが、厚さ50μmのPETフィルムにグラビア印刷で塗布され、グラビア印刷シリンダのセル容積は、1.6ml/mであり、これは、約0.8μmの湿潤層厚に相当しており、5μmの構造幅と1μmの構造高さとを有し、10m/分の周速度を有し、突出したエンボス構造を有するニッケルエンボスツールでエンボス加工が行われる。バッキングロールに加えられる空気圧は、4.2Barである。UV重合は、100W/cmの、Hg‐中圧蒸気ランプの照射を通じて行われた。
例4:
本発明に係るエンボスラッカーの製造
光開始剤として84%のIOBA、10%の2‐エチルヘキシルチオグリコラート、5%のエチル(2,4‐トリメチルベンゾイル)‐フェニルホスフィナートと、1%のジェミニ‐シロキサン界面活性剤とが、厚さ50μmのPETフィルムにグラビア印刷で塗布され、グラビア印刷シリンダのセル容積は、1.6ml/mであり、これは、約0.8μmの湿潤層厚に相当し、5μmの構造幅と1μmの構造高さとを有し、10m/分の周速度を有し、突出したエンボス構造を有するニッケルエンボスツールでエンボス加工が行われる。バッキングロールに加えられる空気圧は、3.8Barである。UV架橋結合は、100W/cmの、Hg‐中圧蒸気ランプの照射を通じて行われた。
例5:
例1で形成された構造は、30nmのニッケルの蒸着によって金属化され、金属化の後、エンボスラッカー構造は、超音波、噴霧、ブラシ等の付加的な手段を用いて、金属化されたフィルムを水浴に導入すること、及び、40℃にまで熱することによって剥離される。このような処理において、水溶性のエンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する金属層が剥離されるが、先行するエンボスステップにおいて露出したフィルム領域上に直接存在する金属層領域は、フィルム上に残存する。従って、リフトオフプロセスの後は、エンボス加工されたラッカー構造のネガティブな金属構造のみが残存する。
例6:
例3で形成された構造は、30nmのアルミニウムの蒸着によって金属化され、金属化の後、エンボスラッカーの過剰な構造は、水浴中で超音波を用いることによって剥離される。このような処理において、水溶性のエンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する金属層が剥離されるので、リフトオフプロセスの後は、専ら金属構造から成る、エンボス加工された外形のネガティブな外形のみが残存する。
例7:
このように形成された構造は、30nmのクロムの蒸着によって金属化され、金属化の後、エンボスラッカーの過剰な構造は、超音波を用いた、及び、振動、ブラシ等の付加的な手段を用いた噴霧及び加圧によって、金属化された構造を水浴に導入すること、及び、60℃にまで熱することによって剥離される。このような処理において、水溶性のエンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する金属層が剥離されるので、リフトオフプロセスの後は、専ら金属構造から成る、エンボス加工された外形のネガティブな外形のみが残存する。
例8:
例2で形成された構造は、30nmのアルミニウムの蒸着によって金属化され、金属化の後、エンボスラッカーの過剰な構造は、振動、ブラシ等の付加的な手段を用いて、金属化された構造をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)に導入すること、及び、50℃にまで熱することによって剥離される。このような処理において、溶媒に溶解可能なエンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する金属層が剥離されるので、リフトオフプロセスの後は、専ら金属構造から成る、エンボス加工された外形のネガティブな外形のみが残存する。
例9:
例4で形成された構造は、30nmのP3HTの蒸着によってコーティングされ、コーティングの後、エンボスラッカーの過剰な構造は、コーティングされた構造を水浴に導入すること、及び、50℃にまで熱すること、又は、水の噴霧及び加圧によって剥離される。このような処理において、エンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する半導体層が剥離されるので、リフトオフプロセスの後は、専ら有機半導体構造から成る、エンボス加工された外形のネガティブな外形のみが残存する。
例10:
例4で形成された構造は、30nmのZnOの蒸着によってコーティングされ、コーティングの後、エンボスラッカーの過剰な構造は、コーティングされた構造をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)に導入すること、及び、50℃にまで熱すること、又は、溶媒の噴霧及び加圧によって剥離される。このような処理において、エンボスラッカーは溶解し、エンボスラッカーと同時に、エンボスラッカーの上に存在する半導体層が剥離されるので、リフトオフプロセスの後は、専ら無機半導体構造から成る、エンボス加工された外形のネガティブな外形のみが残存する。
1 基板
2 レジスト
3 エンボススタンプ
4 隙間
5 ターゲット材料
6 水

Claims (14)

  1. 少なくとも1つのアクリラートモノマーを含有するUV重合可能なプレポリマー組成物に基づくエンボスラッカーにおいて、
    前記プレポリマー組成物が、前記アクリラートモノマーの他に、3‐メルカプトプロピオナート、メルカプトアセタート、チオグリコラート及びアルキルチオールの群から選択される少なくとも1つのチオールと、必要に応じて、ポリエーテル‐シロキサン等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン‐(9)‐ラウリルエーテル、単官能基のアルキル(メタ)アクリラート、ポリシロキサン(メタ)アクリラート、ペルフルオロアルキル(メタ)アクリラート及びペルフルオロポリエーテル(メタ)アクリラート等の脂肪アルコールエトキシレートの群から選択される表面活性の付着防止添加剤と、光開始剤と、を含んでいることを特徴とするエンボスラッカー。
  2. 前記アクリラートモノマーが、アクリロイルモルホリン(ACMO)又はイソボルニルアクリラート(IBOA)から選択されていることを特徴とする、請求項1に記載のエンボスラッカー。
  3. 前記チオールが、前記プレポリマー組成物の0.5重量%から20重量%の間の量で含まれていることを特徴とする、請求項1又は2に記載のエンボスラッカー。
  4. 前記表面活性の付着防止添加剤が、ポリエーテル‐シロキサン等の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン‐(9)‐ラウリルエーテル、単官能基のポリジメチルシロキサン(メタ)アクリラート、ペルフルオロ‐n‐アルキル(メタ)アクリラート又はペルフルオロポリエーテル(メタ)アクリラート等の脂肪アルコールエトキシレートの群から選択されるケイ素含有添加剤又はフッ素含有添加剤であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のエンボスラッカー。
  5. 前記表面活性の付着防止添加剤が、0.1重量%から3重量%の量で含有されていることを特徴とする、請求項4に記載のエンボスラッカー。
  6. 前記光開始剤が、チオキサントン、ケトスルホン、(アルキル)ベンゾール‐フェニル‐ホスフィンオキシド、1‐ヒドロキシアルキルフェニルケトン、又は、2,2‐ジメトキシ‐1,2‐ジフェニルエタン‐1‐オンの群から選択されていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載のエンボスラッカー。
  7. 前記光開始剤が、0.1重量%から10重量%の量、特に0.5重量%から5重量%の量で含有されていることを特徴とする、請求項6に記載のエンボスラッカー。
  8. 前記チオールが、オクタンチオール、1,8‐オクタンジチオール、デカンチオール、1,10‐デカンジチオール、ドデカンチオール、1,12‐ドデカンジチオール、2‐エチルヘキシルメルカプトアセタート、2‐エチルヘキシル‐3‐メルカプトプロピオナート、2‐エチルヘキシルチオグリコラート、グリコールジ‐(3‐メルカプトプロピオナート)、グリコールジ(メルカプトアセタート)、グリセリルジメルカプトアセタート、又は、グリセリルジ‐(3‐メルカプトプロピオナート)の群のモノチオール又はジチオールから選択されていることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載のエンボスラッカー。
  9. 前記プレポリマー組成物が、10mPasから100mPasの間の粘度を有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載のエンボスラッカー。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のエンボスラッカーでコーティングされた基板表面をエンボス加工するための方法において、
    a)前記エンボスラッカーの層を担体上に塗布するステップ、
    b)前記エンボスラッカーのUV構造化ステップ、
    c)必要に応じて、金属層、半導体層、及び/又は、誘電体層から選択された、構造化されるべきさらなる少なくとも1つの層を塗布するステップ、
    d)前記構造化の後に残存しているエンボスラッカーを、必要に応じて、1から6のpH値を有する希釈酸、8から13のpH値を有する希釈アルカリ液、又は、界面活性剤を含有する水、又は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート(PGMEA)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン(MEK)、又は、アセトンから選択される添加剤を用いて剥離するステップ、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記エンボスラッカーのUV構造化が、UVナノインプリントリソグラフィ法で行われることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 構造化されるべき、さらなる金属層、半導体層、及び/又は、誘電体層が、5nmから500nmの層厚で塗布されることを特徴とする、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記構造化されるべきさらなる層が、ニッケル、アルミニウム、クロム若しくはチタン等の金属、ペンタセン、C60、チオフェン、DNTT;P3HT、フタロシアニン等の共役有機半導体、インジゴ及びインジゴ誘導体及びキナクリドン及びアントラキノン等のH‐架橋結合された有機半導体、ZnO、SnO、InGaZnO等の無機半導体、又は、ポリノルボルネン、オルモサー、セルロース、PVCi、BCB、PMMA、セラック、ポリイミド、サイトップ、PVDF、PVDF‐TrFE、ポリスチロール、Al、ZrO、SiO、SiON、Siから選択される誘電体、並びに、それらの組み合わせから選択されることを特徴とする、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記構造化の後に残存するエンボスラッカーの剥離が、必要に応じてブラシ又は超音波等の付加的な機械的補助手段を用いて、溶媒浴に浸すか、又は、噴霧によって行われることを特徴とする、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
JP2017549554A 2014-12-10 2015-12-09 エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面 Active JP6967969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA887/2014A AT516558B1 (de) 2014-12-10 2014-12-10 Prägelack, Verfahren zum Prägen sowie mit dem Prägelack beschichtete Substratoberfläche
ATA887/2014 2014-12-10
PCT/AT2015/000156 WO2016090394A1 (de) 2014-12-10 2015-12-09 Prägelack sowie verfahren zum prägen und mit dem prägelack beschichtete substratoberfläche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018506863A true JP2018506863A (ja) 2018-03-08
JP6967969B2 JP6967969B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=55066253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549554A Active JP6967969B2 (ja) 2014-12-10 2015-12-09 エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10809622B2 (ja)
EP (1) EP3230795B1 (ja)
JP (1) JP6967969B2 (ja)
KR (1) KR102423751B1 (ja)
CN (1) CN107209454B (ja)
AT (1) AT516558B1 (ja)
DK (1) DK3230795T3 (ja)
ES (1) ES2744336T3 (ja)
HK (1) HK1244067B (ja)
WO (1) WO2016090394A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188882A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、離型剤、硬化物、パターン形成方法およびリソグラフィー方法
JP2021524522A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3547026B1 (en) * 2018-03-28 2023-11-29 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Method for producing a metal stamp for embossing a nano- and/or microstructure on a metal device as well as uses thereof and devices made therewith
AT521567A2 (de) * 2018-07-20 2020-02-15 Hueck Folien Gmbh Sicherheitselement mit Manipulationsnachweis
DE102018005872A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verwendung einer durch Strahlung härtbaren Lackzusammensetzung, Verfahren zur Herstellung von mikrooptischen Strukturen, mikrooptische Struktur und Datenträger
DE102019107090A1 (de) * 2019-03-20 2020-09-24 Joanneum Research Forschungsgesellschaft Mbh Mikrostruktur mit thermoplastischer Prägelackschicht und Herstellungsverfahren
EP3839625A1 (fr) * 2019-12-18 2021-06-23 Nivarox-FAR S.A. Procede de fabrication d'un composant horloger et composant obtenu selon ce procede
CN113156765B (zh) * 2020-01-07 2022-09-27 北京化工大学 一种紫外纳米压印用光刻胶组合物及其制备与应用
AT523393B1 (de) * 2020-04-06 2021-08-15 Hueck Folien Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitselements mit einer farbigen Mikrostruktur
CN111847989A (zh) * 2020-07-16 2020-10-30 广东福莱特建筑材料有限公司 一种多复合改性疏水真石漆及其制备方法
DE102021001588A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Herstellungsverfahren für ein optisch variables Sicherheitselement
DE102021001582A1 (de) 2021-03-25 2022-09-29 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Optisch variables Sicherheitselement, Herstellungsverfahren und Prägeanordnung
DE102021001589A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Herstellungsverfahren für ein optisch variables Sicherheitselement
DE102021004984A1 (de) 2021-10-05 2023-04-06 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Pigment und Herstellung desselben
DE102022002099A1 (de) 2022-06-10 2023-12-21 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Verfahren zur Herstellung optisch variabler Elemente sowie optisch variable Elemente zur Herstellung einer Druckfarbe und/oder eines Sicherheitsmerkmals

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103979A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層の滑り性を改善した積層体
JP2008538195A (ja) * 2005-03-23 2008-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル基を有するパーフルオロポリエーテルウレタン添加剤およびハードコート
WO2010087318A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 昭和電工株式会社 転写材料用硬化性組成物および(メタ)アクリロイル基含有ウレア化合物
WO2010131652A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 転写シートおよびその製造方法
JP2012507883A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィーにおける離型剤分離制御
JP2012195610A (ja) * 2004-02-23 2012-10-11 Molecular Imprints Inc インプリントリソグラフィ用の材料
JP2014074082A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2014192178A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法
JP2015071741A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Jsr株式会社 硬化性組成物、ナノインプリント材料、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、パターン形成方法及び半導体発光素子用基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2834768A1 (de) * 1977-08-23 1979-03-08 Grace W R & Co Verfahren zur herstellung einer druckplatte und sie enthaltende haertbare polymerzusammensetzung
CA1172112A (en) 1980-12-12 1984-08-07 Richard P. Plunkett Process for making conductive coatings
US7939176B2 (en) * 2005-12-23 2011-05-10 Xerox Corporation Coated substrates and method of coating
KR101463849B1 (ko) * 2006-09-27 2014-12-04 후지필름 가부시키가이샤 광 나노임프린트 리소그래피용 경화성 조성물 및 그것을사용한 패턴 형성 방법
US20080176049A1 (en) 2007-01-24 2008-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. PHOTO-CURABLE COMPOSITION HAVING INHERENTLY EXCELLENT RELEASING PROPERtY AND PATTERN TRANSFER PROPERTY, METHOD FOR TRANSFERRING PATTERN USING THE COMPOSITION AND LIGHT RECORDING MEDIUM HAVING POLYMER PATTERN LAYER PRODUCED USING THE COMPOSITION
DE102007007914A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Giesecke & Devrient Gmbh Prägelack für mikrooptische Sicherheitselemente
JP5243887B2 (ja) * 2008-02-12 2013-07-24 富士フイルム株式会社 ナノインプリント用硬化性組成物およびパターン形成方法
WO2009148138A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 旭硝子株式会社 ナノインプリント用モールド、その製造方法および表面に微細凹凸構造を有する樹脂成形体ならびにワイヤグリッド型偏光子の製造方法
DE102008027952A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement mit gerasterter Schicht aus Rasterelementen
WO2013174522A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Micro Resist Technology Gesellschaft Für Chemische Materialien Spezieller Photoresistsysteme Mbh Composition suitable for use as a release-optimized material for nanoimprint processes and uses thereof

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005103979A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層の滑り性を改善した積層体
JP2012195610A (ja) * 2004-02-23 2012-10-11 Molecular Imprints Inc インプリントリソグラフィ用の材料
JP2008538195A (ja) * 2005-03-23 2008-10-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (メタ)アクリル基を有するパーフルオロポリエーテルウレタン添加剤およびハードコート
JP2012507883A (ja) * 2008-11-05 2012-03-29 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド インプリント・リソグラフィーにおける離型剤分離制御
WO2010087318A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 昭和電工株式会社 転写材料用硬化性組成物および(メタ)アクリロイル基含有ウレア化合物
WO2010131652A1 (ja) * 2009-05-12 2010-11-18 ダイキン工業株式会社 転写シートおよびその製造方法
JP2014074082A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Three Bond Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JP2014192178A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp インプリント用下層膜形成組成物およびパターン形成方法
JP2015071741A (ja) * 2013-09-04 2015-04-16 Jsr株式会社 硬化性組成物、ナノインプリント材料、硬化膜、積層体、硬化膜の製造方法、パターン形成方法及び半導体発光素子用基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188882A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、離型剤、硬化物、パターン形成方法およびリソグラフィー方法
JPWO2019188882A1 (ja) * 2018-03-27 2021-02-25 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、離型剤、硬化物、パターン形成方法およびリソグラフィー方法
JP7057421B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-19 富士フイルム株式会社 インプリント用硬化性組成物、離型剤、硬化物、パターン形成方法およびリソグラフィー方法
JP2021524522A (ja) * 2018-07-12 2021-09-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス
JP7168693B2 (ja) 2018-07-12 2022-11-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性ポリマー分散液およびそれを作製するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DK3230795T3 (da) 2019-07-15
CN107209454B (zh) 2021-02-02
EP3230795A1 (de) 2017-10-18
EP3230795B1 (de) 2019-06-05
KR102423751B1 (ko) 2022-07-20
AT516558A1 (de) 2016-06-15
HK1244067B (zh) 2020-02-28
US10809622B2 (en) 2020-10-20
KR20170093940A (ko) 2017-08-16
AT516558B1 (de) 2018-02-15
JP6967969B2 (ja) 2021-11-17
CN107209454A (zh) 2017-09-26
ES2744336T3 (es) 2020-02-24
US20170343900A1 (en) 2017-11-30
WO2016090394A1 (de) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967969B2 (ja) エンボスラッカー、及び、エンボス加工方法、及び、エンボスラッカーでコーティングされた基板表面
JP6640870B2 (ja) ポリマー組成物若しくはプレポリマー組成物又はこのような組成物を含むエンボス塗料及びエンボス塗料の使用
US10126648B2 (en) Composition suitable for use as a release-optimized material for nanoimprint processes and uses thereof
KR101022506B1 (ko) 쉐도우 증착과 나노전사 프린팅을 이용한 나노임프린트 리소그래피의 패턴전사 방법
JP3892457B2 (ja) ナノインプリントリソグラフィ方法および基板
Takei Ultraviolet nano imprint lithography using fluorinated silicon-based resist materials
KR100918850B1 (ko) 나노 임프린트 리소그래피와 리프트 오프 공정을 이용한나노 패턴 형성 방법
Takei UV nanoimprint lithography of 70 nm half pitch line pattern using plant-based resist material with lactulose derivative derived from biomass and medicinal drugs
Handte et al. Manufacturing of nanostructures with high aspect ratios using soft UV-nanoimprint lithography with bi-and trilayer resist systems
Hwang et al. Fabrication of nano-sized metal patterns on flexible polyethylene-terephthalate substrate using bi-layer nanoimprint lithography
US10752718B2 (en) Photocurable resin composition and method of forming patterns using the same
Duan et al. High-resolution contact printing with chemically patterned flat stamps fabricated by nanoimprint lithography
CN104238264A (zh) 一种溶液辅助软压印方法
Kim et al. Low‐Duty‐Ratio Patterning on a Heterogeneous Surface
Si et al. Image inverting, topography and feature size manipulation using organic/inorganic bi-layer lift-off for nanoimprint template
Deng et al. Three-Dimensional Nanomolds Fabrication for Nanoimprint Lithography
Chandekar et al. Fabrication of stamps for microcontact printing by injection molding
Zhang et al. Nanobowl array fabrication based on nanoimprint lithography
Sato et al. Development of film mold for roll to roll nanoimprintg process and its application
Arias-Zapata et al. High throughput sub-10 nm metallic particles organization on templates made by block copolymer self-assembly and nanoimprint
Hwang et al. Characterization of etch resistance property of imprinting resin
Lee et al. A new micro/nano-lithography based on contact transfer of thin film and mask embedded lithography
KR101050892B1 (ko) 탄성체 몰드의 표면코팅용 불소계 조성물, 그 조성물을이용하여 코팅하는 방법 및 그 코팅방법에 의해 제조된탄성체 몰드
Li et al. Developments and Recent Patents on Nano-Imprint Lithography Techniques
Kim et al. Residual layer-free detachment-based nanolithography

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210104

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210222

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210517

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150