JP2021521819A - 改変されたミトコンドリアおよびその使用 - Google Patents

改変されたミトコンドリアおよびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021521819A
JP2021521819A JP2020559381A JP2020559381A JP2021521819A JP 2021521819 A JP2021521819 A JP 2021521819A JP 2020559381 A JP2020559381 A JP 2020559381A JP 2020559381 A JP2020559381 A JP 2020559381A JP 2021521819 A JP2021521819 A JP 2021521819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
mitochondria
cells
mitochondrial
tom70
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020559381A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン・キュボム
キム・チョンヒョン
キム・ユジン
ユ・シンヘ
キム・ナヨン
キム・ミジン
チェ・ヨンス
イ・ソウン
Original Assignee
パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド
パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド, パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド filed Critical パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド
Publication of JP2021521819A publication Critical patent/JP2021521819A/ja
Priority to JP2023074253A priority Critical patent/JP2023099118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4746Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used p53
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0006Modification of the membrane of cells, e.g. cell decoration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • C07K16/2854Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72 against selectins, e.g. CD62
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6467Granzymes, e.g. granzyme A (3.4.21.78); granzyme B (3.4.21.79)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03016Phosphoprotein phosphatase (3.1.3.16), i.e. calcineurin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03067Phosphatidylinositol-3,4,5-trisphosphate 3-phosphatase (3.1.3.67)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21079Granzyme B (3.4.21.79)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/54Ovaries; Ova; Ovules; Embryos; Foetal cells; Germ cells
    • A61K35/545Embryonic stem cells; Pluripotent stem cells; Induced pluripotent stem cells; Uncharacterised stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/80Immunoglobulins specific features remaining in the (producing) cell, i.e. intracellular antibodies or intrabodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/07Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a mitochondrial localisation signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/95Fusion polypeptide containing a motif/fusion for degradation (ubiquitin fusions, PEST sequence)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明の一態様にしたがって標的化タンパク質で改変されたミトコンドリアは、効果的に標的に送達されうる。さらに、改変ミトコンドリアに結合された関心のタンパク質が細胞に送達されたとき、さまざまな活性が示されうる。改変ミトコンドリアは、効果的に癌組織死を引き起こすことができ、したがって、抗癌剤としても使用することができる。さらに、改変ミトコンドリアに結合される関心のタンパク質によってさまざまな活性が示され、したがって、改変ミトコンドリアはさまざまな疾患の処置に適用されうる。さらに、本発明の一態様にしたがう、関心のタンパク質を含む融合タンパク質および標的化タンパク質を含む融合タンパク質は、ミトコンドリアを改変するために使用することができる。さらに、融合タンパク質で改変されたミトコンドリアは、標的細胞においてさまざまな作用を示す。

Description

本発明は、ミトコンドリアを改変することのできる融合タンパク質、融合タンパク質により改変されたミトコンドリア、およびそれを有効成分として含む医薬組成物を提供する。
ミトコンドリアは、細胞内エネルギー源であるアデノシン三リン酸(ATP)の合成および調節に与る真核細胞の細胞オルガネラである。ミトコンドリアはさまざまなインビボ代謝経路、例えば細胞シグナル伝達、細胞分化、細胞死、ならびに細胞サイクルおよび細胞増殖の調節に関与する。ミトコンドリアは、独自のゲノムを有する、細胞のエネルギー代謝における中心的な役割を果たすオルガネラである。ミトコンドリアは、電子伝達および酸化的リン酸化プロセスによってエネルギーを産生し、アポトーシスシグナル伝達経路における関与において重要な役割を果たす。
ミトコンドリアの機能低下によるエネルギー産生の低下がさまざまな疾患を引き起こすことが報告されている。ミトコンドリアのゲノムおよびプロテオームの変異によって電子伝達連鎖反応の機能が低下した場合、ATP産生の低下、過剰な活性酸素産生、カルシウム調節機能の低下等が起こる。このような場合、ミトコンドリアの膜透過性に変化が生じ、アポトーシス機能が異常に起こり得、癌および不治の疾患が引き起こされうる。
したがって、ミトコンドリア機能不全によりもたらされることが報告されているヒト疾患として、ミトコンドリア関連遺伝子疾患(Wallace DC 1999)、糖尿病(Maechler P 2001)、心臓疾患(Sorescu D 2002)、老人性痴呆症、例えばパーキンソン病またはアルツハイマー病(Lin MT 2006)、ならびにさまざまな癌(Petros JA, 2005)および癌転移(Ishikawa K, 2008)等が報告されている。さらに、200種類を超えるさまざまな癌に共通して見られる特徴には、アポトーシス機能の異常、炎症反応の増加、および異常代謝の増加が含まれた。これらのプロセスはいずれも、ミトコンドリアの機能に密接に関連し、癌とミトコンドリアの関係に関心が持たれている。
ところで、正常細胞は電子伝達系プロセスによってグルコース1モル当たり36のATPを産生するが、癌細胞は正常細胞と異なり、十分な酸素条件下に解糖によってグルコース1モル当たり2ATPを産生する(好気的解糖)ことが知られる。したがって、癌細胞は正常細胞とは異なり、急速な細胞増殖に必要なアミノ酸、脂質、核酸等を産生するために、エネルギーに関して非効率的な解糖プロセスを用いることが知られている。そのため、癌細胞は正常細胞よりも酸素を少なく必要とし、乳酸をより多量に産生することが知られている。
したがって、癌細胞において起こる異常代謝による癌微小環境の組成変化、機能不全ミトコンドリアが原因のアポトーシス阻害、および炎症反応の増加、ならびに癌細胞中の異常代謝反応は、癌増殖において非常に重要な役割を果たしている。したがって、そのような特徴を利用する代謝に関連する抗癌剤を開発することは、従来の抗癌剤の副作用および経済的問題を解消することのできる優れた方法でありうる。
細胞中に存在するミトコンドリアを単離し、それで細胞をインビトロで処理したとき、またはミトコンドリアを体内に導入したときに、ミトコンドリアは細胞に入り込むことが知られている。この現象を利用して、ミトコンドリア機能不全により引き起こされる疾患を処置するために、細胞から単離された正常なミトコンドリアを体内に導入すること、または、特に、ミトコンドリアを担体として使用して特定のタンパク質を細胞に効果的に送達することによって疾患を処置することが可能であるが、これについての報告は未だなされていない。
本発明の目的は、さまざまな薬理学的作用を示すことのできるタンパク質を細胞中に効果的に送達する手段としてミトコンドリアを使用できることを示すことによって、効果的なタンパク質送達システムを提供することである。さらに、本発明の目的は、薬剤を効果的に送達するための組換えタンパク質を提供すること、およびそれを用いて作製された改変ミトコンドリアを提供することである。さらに、本発明の目的は、改変ミトコンドリアを有効成分として含む医薬組成物を提供することである。
上記課題を解決するために、外来タンパク質がミトコンドリア外膜に結合された改変ミトコンドリアが提供される。さらに、改変ミトコンドリアを調製するために、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドおよび所望の薬理学的タンパク質を含む融合タンパク質が提供される。さらに、抗体またはそのフラグメントおよびミトコンドリア外膜アンカリングペプチドを含む融合タンパク質が提供される。
外来タンパク質が結合されたミトコンドリアが人体に投与されると、外来タンパク質は細胞中に効果的に送達されうる。さらに、細胞中に送達された薬理学的に活性なタンパク質によって、損なわれた細胞の機能が修復されうる。さらに、薬理学的活性タンパク質を含む外来タンパク質が結合されたミトコンドリアが細胞中に送達されると、細胞において薬理学的活性タンパク質がミトコンドリアから解離され、有用な役割が期待されうる。さらに、抗体フラグメントを含む改変ミトコンドリアは、標的細胞に効果的に送達されうる。特に、癌組織表面上に存在するタンパク質を標的とする抗体のフラグメントがミトコンドリア表面に結合される場合、改変ミトコンドリアは効果的に癌細胞中に送達されうる。したがって、改変ミトコンドリアの導入は、細胞の損なわれた電子伝達系を回復しうるだけでなく、改変ミトコンドリアに結合された薬理学的活性タンパク質によってさまざまな疾患を予防または治療しうる。
図1は、pTA−p53の作製方法を示す図である。 図2は、pET15b−UB−p53ベクターの作製方法を示す図である。 図3は、大腸菌におけるUB−p53タンパク質の発現を示す。 図4は、pET11C−TOM70−UB−p53ベクターの作製方法を示す図である。 図5は、大腸菌におけるTOM70−UB−p53タンパク質の発現を示す。 図6は、pET11C−TOM70−(GGGGS)3−UB−p53ベクターの作製方法を示す図である。 図7は、大腸菌におけるTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質の発現を示す。 図8は、pET11C−TOM70−(GGGGS)3−p53ベクターの作製方法を示す。 図9は、大腸菌におけるTOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質の発現を示す。 図10は、pET15b−UB−p53−TOM7ベクターの作製方法を示す。 図11は、大腸菌におけるUB−p53−TOM7タンパク質の発現を示す。 図12は、pCMV−p53−myc/Hisベクターの作製方法を示す図である。 図13は、形質転換CHOにおけるp53−myc/Hisタンパク質の発現を示す。 図14は、TOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図15は、精製されたTOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を示す図である。 図16は、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図17は、精製されたTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を示す図である。 図18は、UB−p53タンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図19は、精製されたUB−p53タンパク質を示す図である。 図20は、UB−p53−TOM7タンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図21は、精製されたUB−p53−TOM7タンパク質を示す図である。 図22は、pTA−グランザイムBベクターの作製方法を示す。 図23は、pET11C−TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBベクターの作製方法を示す。 図24は、大腸菌におけるTOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質の発現を示す。 図25は、pET15b−UB−グランザイムB−TOM7ベクターの作製方法を示す。 図26は、大腸菌におけるUB−グランザイムB−TOM7タンパク質の発現を示す。 図27は、TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパクの精製の結果を示す。 図28は、精製されたUTOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質を示す図である。 図29は、pTA−RKIPベクターの作製方法を示す。 図30は、pET11C−TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPベクターの作製方法を示す。 図31は、大腸菌におけるTOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質の発現を示す。 図32は、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質の精製の結果を示す。 図33は、精製されたTOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を示す図である。 図34は、pTA−PTENベクターの作製方法を示す。 図35は、pET11C−TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENベクターの作製方法を示す。 図36は、大腸菌におけるTOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質の発現を示す。 図37は、TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質の精製の結果を示す。 図38は、精製されたTOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質を示す図である。 図39は、UB−GFP−TOM7タンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図40は、精製されたUB−GFP−TOM7タンパク質を示す図である。 図41は、TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPタンパク質を精製し、次いでそれを確認した結果を示す。 図42は、精製されたTOM70−(GGGGS)3−UB−GFPタンパク質を示す図である。 図43は、pET15b−UB−scFvHER2−TOM7ベクターの作製方法を示す。 図44は、大腸菌におけるUB−scFvHER2−TOM7タンパク質の発現を示す。 図45は、pCMV−scFvHER2−TOM7−myc/Hisベクターの作製方法を示す。 図46は、形質転換CHOにおけるscFvHER2−TOM7−myc/Hisタンパク質の発現を示す。 図47は、UB−ScFvHER2−TOM7タンパク質の精製の結果を示す。 図48は、精製されたUB−ScFvHER2−TOM7タンパク質を示す図である。 図49は、pET15b−UB−scFvMEL−TOM7ベクターの作製方法を示す。 図50は、大腸菌におけるUB−scFvMEL−TOM7タンパク質の発現を示す。 図51は、pCMV−scFvMEL−TOM7−myc/Hisベクターの作製方法を示す。 図52は、形質転換CHOにおけるscFvMEL−TOM7−myc/Hisタンパク質の発現を示す。 図53は、pCMV−scFvPD−L1−TOM7−myc/Hisベクターの作製方法を示す。 図54は、形質転換CHOにおけるscFvPD−L1−TOM7−myc/Hisタンパク質の発現を示す。 図55は、ミトコンドリア外膜に蛍光タンパク質が結合するかを確認する図である。この場合、ミトコンドリアはMitoTracker CMXRosで染色されて赤色を呈し、TOM70−UB−GFPは緑色を呈する。その2つの部分が重なった領域は黄色を呈する。この場合、図55aの倍率は200倍であり、図55bの倍率は600倍である。 図56は、外来ミトコンドリア外膜に結合した組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−p53およびUB−p53−TOM7を、ウエスタンブロット分析によって確認した結果を示す。 図57は、外来ミトコンドリアを単離し、ミトコンドリアを細胞に導入した後に、ミトコンドリア濃度による細胞内導入の程度を蛍光顕微鏡で観察した結果を示す。 図58は、皮膚癌細胞の増殖に対する正常ミトコンドリアの作用を確認する図である。 図59は、皮膚癌細胞における活性酸素種(ROS)産生の抑制に対する正常ミトコンドリアの作用を確認する図である。 図60は、薬剤耐性に対する正常ミトコンドリアの作用を確認する図である。 図61は、細胞における抗酸化物質遺伝子の発現に対する正常ミトコンドリアの作用を確認する図である。 図62は、癌細胞転移に関与する遺伝子の発現に対する正常ミトコンドリアの作用を示す図である。 図63は、組換えタンパク質p53の外来ミトコンドリア外膜上の結合、および組換えタンパク質p53の細胞への導入を確認する方法を示す図である。 図64は、組換えタンパク質p53が外来ミトコンドリア外膜上に結合したこと、およびp53が細胞内に導入されたことを確認する図である。この場合、倍率は200倍である。 図65は、組換えタンパク質p53が外来ミトコンドリア外膜上に結合したこと、およびp53が細胞内に導入されたことを確認する図である。この場合、倍率は600倍である。 図66は、細胞に導入されるp53が結合した改変ミトコンドリアのアポトーシス能力を、胃癌細胞株を用いて確認する方法を示す図である。 図67aは、胃癌細胞に導入されるp53が結合した改変ミトコンドリアのアポトーシス能力のTUNELアッセイによる確認の図である。この場合、倍率は600倍である。 図67bは、胃癌細胞に導入されるp53が結合した改変ミトコンドリアのアポトーシス能力の蛍光測定による確認の図である。 図68は、MDA−MB−231細胞において、RKIPを結合した改変ミトコンドリアによる癌細胞転移抑制作用を確認する図である。 図69は、癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント(ScFv)抗体が細胞において発現されたことを確認する図である。 図70は、癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント(ScFv)抗体が発現され、細胞中に存在するミトコンドリアに結合したことを、免疫細胞化学(ICC)実験法で確認する図である。この場合、倍率は200倍である。 図71は、癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント(ScFv)抗体が発現され、細胞中に存在するミトコンドリアに結合したことを、免疫細胞化学(ICC)実験法で確認する図である。この場合、倍率は600倍である。 図72は、癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント抗体が結合したミトコンドリアの胃癌細胞株への導入の効果を比較する図である。 図73は、改変ミトコンドリアを用いる動物実験スケジュールを示す図である。 図74は、腫瘍組織の増大を視覚的に観察する写真である。 図75は、ミトコンドリアおよび改変ミトコンドリアの投与後のマウスの体重変化を確認する図である。 図76は、ミトコンドリアおよび改変ミトコンドリアの投与後の腫瘍サイズを確認する図である。 図77は、TOM−UB−p53タンパク質が結合した改変ミトコンドリアがA431細胞の増殖の抑制に効果的であることを確認する図である。 図78は、単離されたミトコンドリアの機能をATP量によって確認する図である。 図79は、単離されたミトコンドリアの機能を膜電位によって確認する図である。 図80は、単離されたミトコンドリアの傷害の程度をミトコンドリアROS(mROS産生)の測定によって確認する図である。 図81aは、ミトコンドリア外膜に存在するタンパク質の構造、およびTOM70、TOM20またはOM45のN末端領域のアミノ酸配列を示す図である。 図81bは、TOM5、TOM7、FIs1、VAMP1B、Cytb5、BCL−2またはBCL−XのC末端領域のアミノ酸配列を示す図である。 図82は、外膜アンカリングペプチドとユビキチンの間のリンカーの存否によって所望のタンパク質が解離されるかを確認する図である。 図83は、改変ミトコンドリアに結合した所望のタンパク質が細胞においてミトコンドリアから分離されることを確認する図である。
本発明を以下、詳細に説明する。
本発明の一側面は、外来タンパク質がミトコンドリア外膜に結合された改変ミトコンドリアを提供する。
ミトコンドリアは、哺乳動物から取得され得、ヒトから取得され得る。特に、ミトコンドリアは細胞または組織から単離され得る。例えば、ミトコンドリアは、体細胞、生殖細胞または幹細胞から取得され得る。さらに、ミトコンドリアは、ミトコンドリアの生物学的活性が正常な細胞から取得される正常なミトコンドリアでありうる。さらに、ミトコンドリアは、インビトロで培養されうる。
さらに、ミトコンドリアは、自己、同種他家、異種対象から取得され得る。特に、自己ミトコンドリアは、対象自身の組織または細胞から取得されるミトコンドリアをさす。さらに、同種他家ミトコンドリアは、対象と同じ種に属するがアレルの遺伝子型の異なる対象から取得されるミトコンドリアをさす。さらに、異種ミトコンドリアは、対象とは異なる種に属する対象から取得されるミトコンドリアをさす。
特に、体細胞は、筋肉細胞、肝細胞、神経細胞、線維芽細胞、上皮細胞、脂肪細胞、骨細胞、白血球、リンパ球、血小板、または粘膜細胞でありうる。さらに、生殖細胞は、減数分裂および有糸分裂する細胞であり、精子または卵子でありうる。さらに、幹細胞は、間葉系幹細胞、成体幹細胞、人工多能性幹細胞、胚性幹細胞、骨髄幹細胞、神経幹細胞、角膜上皮幹細胞、および組織由来幹細胞からなる群から選択される任意の1つでありうる。この場合、間葉系幹細胞は、臍帯、臍帯血、骨髄、脂肪、筋肉、神経、皮膚、羊膜および胎盤からなる群から選択される任意の1つでありうる。
一方、ミトコンドリアを特定の細胞から単離する場合、ミトコンドリアは、さまざまな既知の方法で、例えば、特定のバッファー液を用いるか、または電位差および磁場等を利用して単離することができる。
本書において、用語「外来タンパク質」とは、細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含むタンパク質をいう。この場合、外来タンパク質は、ミトコンドリア内に存在しないタンパク質であり、組換えタンパク質でありうる。特に、外来タンパク質は、ミトコンドリアアンカリングペプチドおよび所望のタンパク質を含みうる。さらに、外来タンパク質は、ミトコンドリアアンカリングペプチドおよび所望のタンパク質を含む組換え融合タンパク質でありうる。この場合、外来タンパク質は、ミトコンドリアアンカリングペプチドを含みうる。好ましくは、ミトコンドリアアンカリングペプチドは、ミトコンドリア外膜上に位置することができるペプチドでありうる。したがって、外来タンパク質は、ミトコンドリアアンカリングペプチドによってミトコンドリア外膜に結合することができる。ミトコンドリアアンカリングペプチドは、ミトコンドリア膜タンパク質中に存在するタンパク質のN末端領域またはC末端領域を含むペプチドであり得、ミトコンドリアタンパク質外膜に存在するタンパク質のN末端領域またはC末端領域は、ミトコンドリアの外膜上に位置しうる。この場合、アンカリングペプチドは、ミトコンドリアシグナル配列をさらに含みうる。
ミトコンドリア膜タンパク質中に存在するタンパク質の例は、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つでありうる。特に、ミトコンドリアアンカリングペプチドがTOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択される任意の1つに由来する場合、それはTOM20、TOM70およびOM45のN末端領域を含みうる。ミトコンドリアアンカリングペプチドの例は、配列番号75の酵母由来TOM70、または配列番号76のヒト由来TOM70でありうる。他の例は、配列番号77の酵母由来TOM20、または配列番号78のヒト由来TOM20でありうる。他の例は、配列番号79の酵母由来OM45でありうる。
さらに、ミトコンドリアアンカリングペプチドが、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つに由来する場合、それは、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域を含みうる。ミトコンドリアアンカリングペプチドの例は、配列番号80の酵母由来TOM5、または配列番号81のヒト由来TOM5でありうる。他の例は、配列番号82の酵母由来TOM7、または配列番号83のヒト由来TOM7でありうる。他の例は、配列番号84の酵母由来TOM22、または配列番号85のヒト由来TOM22でありうる。他の例は、配列番号86の酵母由来Fis1、または配列番号87のヒト由来Fis1でありうる。他の例は、配列番号88のヒト由来Bcl−2αでありうる。他の一例は、配列番号89の酵母由来VAMP1、または配列番号90のヒト由来VAMP1でありうる。
この場合、外来タンパク質中に含まれる細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質は、細胞において活性を示す活性タンパク質、細胞に存在するタンパク質、および細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質からなる群から選択される任意の1つでありうる。
活性タンパク質または細胞に存在するタンパク質の例は、p53、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、RAFキナーゼ阻害タンパク質(RKIP)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSF、DKK−3PD1、Oct3/4、Sox2、Klf4、およびc−Mycからなる群から選択される任意の1つでありうる。所望のタンパク質が上記群から選択されるとき、所望のタンパク質は、TOM20、TOM70またはOM45のN末端領域を含むアンカリングペプチドに連結されうる。
前記のような融合タンパク質は、以下の順で連結されうる:
N末端−TOM20、TOM70またはOM45のN末端領域を含むアンカリングペプチド−所望のタンパク質−C末端。
さらに、外来タンパク質は、真核細胞中のタンパク質分解酵素によって認識されるアミノ酸配列、またはユビキチンもしくはそのフラグメントを、ミトコンドリアアンカリングペプチドと所望のタンパク質の間にさらに含みうる。真核細胞中のタンパク質分解酵素とは、真核細胞に存在するタンパク質を分解する酵素をさす。この場合、外来タンパク質はタンパク質を分解する酵素により認識されるアミノ酸配列を含むので、ミトコンドリア外膜に結合された外来タンパク質は、細胞においてアンカリングペプチドおよび所望のタンパク質に分解されうる。
この場合、ユビキチンフラグメントは、配列番号71のアミノ酸配列のC末端Gly−Glyを含み得、該C末端から連続する3〜75アミノ酸を含み得る。さらに、外来タンパク質は、所望のタンパク質とユビキチンまたはそのフラグメントの間にリンカーをさらに含み得る。この場合、リンカーは1〜150アミノ酸からなりうるか、または10〜100アミノ酸からなりうるか、または20〜50アミノ酸からなりうるが、それに限定されない。リンカーは、20のアミノ酸から適当に選択されるアミノ酸からなり得、好ましくはグリシンおよび/またはセリンからなり得る。リンカーは例えば、グリシンおよびセリンからなる5〜50アミノ酸からなり得る。リンカーの例は、(G4S)nであり得、ここで、nは1〜10の整数であり、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり得る。
さらに、細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質は、腫瘍細胞表面上に存在するリガンドまたは受容体でありうる。この場合、腫瘍細胞表面上に存在するリガンドまたは受容体は、CD19、CD20、メラノーマ抗原E(MAGE)、NY−ESO−1、癌胎児性抗原(CEA)、膜結合型ムチン1(MUC−1)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、前立腺特異抗原(PSA)、サービビン(survivin)、チロシン関連タンパク質1(tyrp1)、チロシン関連タンパク質1(tyrp2)、ブラキウリ(Brachyury)、メソテリン(Mesothelin)、上皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER−2)、ERBB2、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1)、FAP、EpCAM、PD−L1、ACPP、CPT1A、IFNG、CD274、FOLR1、EPCAM、ICAM2、NCAM1、LRRC4、UNC5H2 LILRB2、CEACAM、ネクチン−3、およびその組み合わせからなる群から選択される任意の1つでありうるが、それに限定されない。
さらに、細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質は、前記群から選択される任意の1つに結合する抗体またはそのフラグメントでありうる。特に、抗体のフラグメントとは、抗体と同じ相補性決定領域(CDR)を有するフラグメントをさす。これは特に、Fab、scFv、F(ab’)2またはその組み合わせでありうる。
この場合、所望のタンパク質は、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域を含むアンカリングペプチドに連結され得、外来タンパク質は以下の順で連結されうる:
N末端−所望のタンパク質−TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域を含むアンカリングペプチド−C末端。
さらに、外来タンパク質は、所望のタンパク質と、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域との間に、リンカーをさらに含みうる。この場合、リンカーは前記のとおりである。この場合、所望のタンパク質である、活性タンパク質、細胞に存在するタンパク質、および細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質等は、前記のとおりである。
所望のタンパク質の一形態において、特定の細胞を標的とする抗体またはそのフラグメントが、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域を含むアンカリングペプチドに連結された形態にありうる。そのような所望のタンパク質が結合された改変ミトコンドリアは、特定の標的に容易に導入されることができるので、ミトコンドリアは特定の細胞中に効果的に導入されることができる。
改変ミトコンドリアの一態様は、1つまたはそれ以上の所望のタンパク質が結合された形態でありうる。特に、p53を含む所望のタンパク質および抗HER−2抗体またはそのフラグメントを含む所望のタンパク質が結合された形態でありうる。そのような改変ミトコンドリアは、ミトコンドリアを、HER−2発現癌細胞へ効果的に送達しうる。さらに、癌細胞は、改変ミトコンドリアに結合されたp53によって効果的に死滅されうる。
1つまたはそれ以上の活性タンパク質を含む所望のタンパク質は、改変ミトコンドリアの目的に応じて、構成されミトコンドリアと結合されうる。さらに、細胞を標的とする所望のタンパク質は、標的細胞に応じたさまざまな方法で構成されうる。
本発明の他の一側面において、前記改変ミトコンドリアを有効成分として含む医薬組成物が提供される。この場合、医薬組成物の用途は、癌の予防または治療でありうる。この場合、癌は、胃癌、肝臓癌、肺癌、結腸直腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、子宮頸癌、甲状腺癌、喉頭癌、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、唾液腺癌およびリンパ腫からなる群から選択される任意の1つでありうる。
特に、p53のように活性タンパク質が腫瘍細胞を殺す場合、または増殖を抑制するタンパク質がミトコンドリアに結合される場合、p53が結合された改変ミトコンドリアは抗癌剤として使用されうる。さらに、癌細胞の転移を抑制することのできるRKIPのようなタンパク質がミトコンドリアに結合される場合、RKIPが結合された改変ミトコンドリアは腫瘍転移阻害剤として使用されうる。癌細胞の増殖を抑制する、または癌細胞におけるリン酸化反応を制御する、または癌細胞の転移を抑制するタンパク質である、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSF、DKK−3PD1、およびその組み合わせからなる群から選択される任意の1つがミトコンドリアに結合される場合、該活性タンパク質が結合された改変ミトコンドリアは抗癌剤として使用されうる。
さらに、医薬組成物において、ミトコンドリアは、0.1μg/ml〜500μg/ml、0.2μg/ml〜450μg/ml、または0.5μg/ml〜400μg/mlの濃度で含まれうるが、それに限定されない。ミトコンドリア含有量を上記範囲とした場合、投与時のミトコンドリア用量調節が容易となり得、患者の疾患症状の改善度が向上され得る。この場合、ミトコンドリアの用量は、単離されたミトコンドリアの膜タンパク質の定量によるミトコンドリアの定量によって決定されうる。特に、単離されたミトコンドリアは、ブラッドフォードタンパク質アッセイ(James D. McCullyによる文献(J Vis Exp. 2014; (91): 51682)によって定量されうる。
さらに、医薬組成物において、ミトコンドリアに結合される活性タンパク質は、0.1μg/ml〜500μg/ml、0.2μg/ml〜450μg/ml、または0.5μg/ml〜400μg/mlの濃度で含まれうるが、それに限定されない。活性タンパク質含有量を上記範囲とした場合、投与時の活性タンパク質用量調節が容易となり得、患者の疾患症状の改善度が向上され得る。
さらに、医薬組成物において、ミトコンドリアを特定の細胞に送達することのできる標的化タンパク質は、0.1μg/ml〜500μg/ml、0.2μg/ml〜450μg/ml、または0.5μg/ml〜400μg/mlの濃度で含まれうるが、それに限定されない。標的化タンパク質含有量を上記範囲とした場合、投与時の標的化タンパク質用量調節が容易となり得、患者の疾患症状の改善度が向上され得る。
特に、本発明の医薬組成物は、被投与個体の体重に基づいて1回当たり0.01〜5mg/kg、0.1〜4mg/kg、または0.25〜2.5mg/kgのミトコンドリア量で投与されうるが、それに限定されない。すなわち、医薬組成物を、癌組織を有する個体の体重に基づく改変ミトコンドリア量が前記範囲となるように投与することが、細胞活性の点で最も好ましい。さらに、医薬組成物は、1〜10回、3〜8回、または5〜6回、好ましくは5回投与されうる。この場合、投与間隔は1〜7日、または2〜5日、好ましくは3日でありうる。
さらに、本発明の医薬組成物は、癌に罹る可能性があるかまたは癌に罹っているヒトまたは他の哺乳動物に投与されうる。さらに、医薬組成物は、静脈内投与されうる注射可能な製剤、または局所投与されうる注射可能な製剤であってよく、好ましくは注射用製剤でありうる。
したがって、注射可能製剤の流通中の安定性を確保するために、本発明の医薬組成物は、注射可能な製剤中に使用しうる緩衝液、例えば酸水溶液またはホスフェートによる組成物pHの調節によって、物理的または化学的安定性の高い注射可能な製剤として調製しうる。
特に、本発明の医薬組成物は、注射用水を含みうる。注射用水は、注射可能な固体製剤を溶解するため、または水溶性注射可能製剤を希釈するために調製される蒸留水で、グルコース注射液、キシリトール注射液、D−マンニトール注射液、フルクトース注射液、食塩液、デキストラン40注射液、デキストラン70注射液、アミノ酸注射液、リンガー液、乳酸−リンガー液、pH3.5〜7.5のリン酸緩衝液、リン酸二水素ナトリウム−クエン酸緩衝液等でありうる。
さらに、本発明の医薬組成物は、安定剤または溶解助剤を含みうる。例えば、安定剤は、ナトリウムピロスルファイトまたはエチレンジアミン四酢酸であってよく、溶解助剤は、塩酸、酢酸、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化カリウムであってよい。
さらに、本発明は、前記医薬組成物を個体に投与することを含む、癌を予防または治療する方法を提供する。ここで、個体は、哺乳動物、好ましくはヒトでありうる。
本発明の一側面は、単離されたミトコンドリアを、活性タンパク質を含む所望のタンパク質、および/または標的標的化タンパク質を含む所望のタンパク質と混合するステップを含む、改変ミトコンドリアを調製する方法を提供する。
この場合、所望のタンパク質とミトコンドリアは、適当な比で混合しうる。例えば、所望のタンパク質:ミトコンドリアの混合比は、重量比で1:100〜100:1でありうる。特に、該混合比は、1:10、1:5、1:4、1:3、1:2または1:1でありうる。さらに、該比は、10:1、5:1、4:1、3:1または2:1でありうる。
本発明の他の一側面において、前記所望のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを真核細胞に導入することによって形質転換した細胞から改変ミトコンドリアを調製する方法が提供される。特に、前記ポリヌクレオチドを、原核細胞、またはユビキチン分解酵素もしくはタンパク質分解酵素を持たない真核細胞に導入するステップ、および融合タンパク質を取得するステップを含む、前記融合タンパク質を調製する方法が提供される。この調製方法は、所望のタンパク質が、真核細胞中のタンパク質分解酵素によって認識されるアミノ酸配列またはユビキチンもしくはそのフラグメントを含まない場合に適当である。
本発明の他の一側面において、所望のタンパク質は、原核細胞または原核細胞抽出物を用いて調製されうる。さらに、ユビキチン分解酵素もしくはタンパク質分解酵素を持たない真核細胞、または真核細胞抽出物を用いて改変ミトコンドリアを調製する方法が提供される。
本発明の他の一側面において、外来タンパク質送達手段としてのミトコンドリアの使用が提供される。特に、改変ミトコンドリアは、細胞内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含む外来タンパク質の細胞内および細胞外送達の手段として使用されうる。ミトコンドリアは、細胞に効果的に導入され得、この場合、細胞への送達が望まれる外来タンパク質は、細胞に効果的に送達されうる。この場合、ミトコンドリアは、効果的なタンパク質送達系として使用されうる。所望のタンパク質は前記のとおりである。
本発明の他の一側面は、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドおよび所望のタンパク質を含む融合タンパク質を提供する。この場合、所望のタンパク質は前記のとおりである。
本書において、用語「ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド」は、ミトコンドリアの外膜に存在するタンパク質のN末端またはC末端でありうる。ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、ミトコンドリア外膜に特異的に存在するアミノ酸配列を有しうる。この場合、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、本発明において開示される融合タンパク質がミトコンドリア外膜に結合されるのを可能にする。この場合、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、ミトコンドリア外膜標的化ペプチドと同じ意味で用いられうる。
さらに、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、本発明において開示される融合タンパク質がミトコンドリア内部に入るのを防ぐ。ミトコンドリア外膜に存在するTOM(外膜のトランスロカーゼ)複合体は、ミトコンドリア標的配列および1つの外膜アンカリングドメインをアミノ末端に有し、カルボキシ末端の大部分が細胞質に露出された構造を有しうる(図81a)。ミトコンドリア外膜に存在するTOM(外膜のトランスロカーゼ)複合体は、ミトコンドリア標的配列および1つの外膜アンカリングドメインをカルボキシル末端に有し、また、アミノ末端の大部分が細胞質に露出された構造を有しうる(図81b)。さらに、ミトコンドリア外膜に存在するタンパク質は、真核細胞中に存在するミトコンドリアに存在するタンパク質から選択されうる。例えば、それは、酵母、動物細胞またはヒト細胞中に存在するミトコンドリア外膜に存在するタンパク質から選択されうる。
この場合、ミトコンドリア外膜に存在するタンパク質の例は、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1B、またはそのフラグメントからなる群から選択される任意の1つのタンパク質でありうる。この場合、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのタンパク質のフラグメントでありうる。この場合、外膜アンカリングペプチドは、ミトコンドリア外膜に存在するTOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1BのC末端またはN末端ポリペプチドでありうる。
特に、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが所望のタンパク質のN末端に融合される場合、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、TOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択されるタンパク質の末端配列を含みうる。それは好ましくは、TOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択されるタンパク質のN末端配列でありうる。ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドの態様は前記のとおりである。
さらに、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが所望のタンパク質のC末端に融合される場合、外膜標的化タンパク質は、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−XおよびVAMP1Bからなる群から選択されるタンパク質の末端配列を含みうる。それは好ましくは、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−XおよびVAMP1Bからなる群から選択されるタンパク質のC末端でありうる。ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドの態様は前記のとおりである。
本書において、用語「活性タンパク質」は、生理学的活性を示すタンパク質でありうる。そのような活性タンパク質の一態様は、低下した機能を有するタンパク質、または損傷癌細胞に存在する改変されたタンパク質でありうる。活性タンパク質の一態様は、細胞の活性を高めるタンパク質でありうる。そのような活性タンパク質の態様は前記のとおりである。
融合タンパク質は、ミトコンドリア外膜標的化タンパク質および所望のタンパク質がN末端からC末端へと連結されたタンパク質でありうる。この場合、それは、ユビキチン、またはユビキチンプロテアーゼ特異的切断部位(グリシン−グリシン)を有するそのフラグメントを、ミトコンドリア外膜標的化タンパク質と所望のタンパク質の間にさらに含みうる。この場合、それは、ユビキチンプロテアーゼによる切断を促進するために、親水性および極性アミノ酸のセリン、グリシンおよびスレオニンを含むリンカーを、ミトコンドリア外膜標的化タンパク質とユビキチンタンパク質の間にさらに含みうる。
本書において、用語「ユビキチン」とは、UBとも称される、タンパク質分解プロセスに関与するタンパク質をいう。ユビキチンの例は、人体に存在するユビキチン、または酵母に存在するユビキチンでありうる。人体に存在するユビキチンは76アミノ酸からなる。この場合、ユビキチンは成熟型で用いられうる。本書において、用語「成熟型」とは、シグナルペプチドが取り除かれた形態のタンパク質を意味しうる。
さらに、ユビキチンプロテアーゼまたはUBP(ユビキチン特異的プロテアーゼ)と称される酵素は、真核細胞に天然に存在し、細胞においてユビキチンのC末端アミノ酸グリシン−グリシン部位の切断によって、所望のタンパク質の自然な分解を誘導しうる。
この場合、ユビキチンのフラグメントは、ユビキチンC末端のGly−Glyアミノ酸を含み得、該C末端から連続する3〜75アミノ酸を含み得る。特に、ユビキチンのフラグメントの例は、Arg−Gly−Gly、Leu−Arg−Gly−Gly、Arg−Leu−Arg−Gly−Gly、またはLeu−Arg−Leu−Arg−Gly−Glyでありうる。さらに、ユビキチンのフラグメントは、配列番号71のアミノ酸配列を有しうる。
ミトコンドリア外膜標的化タンパク質および所望のタンパク質を含む融合タンパク質は、ミトコンドリア活性を改変する融合タンパク質とも称しうる。そのような融合タンパク質は、下記構造の任意の1つを有しうる:
<構造式1>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−所望のタンパク質−C末端
<構造式2>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−ユビキチンまたはそのフラグメント−所望のタンパク質−C末端
<構造式3>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−所望のタンパク質−C末端
<構造式4>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−所望のタンパク質−C末端
<構造式5>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−所望のタンパク質−C末端
上記構造式1〜5において、外膜アンカリングペプチドは、TOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択されるタンパク質の末端配列であり得、所望のタンパク質は、p53、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、RAFキナーゼ阻害タンパク質(RKIP)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSFおよびDKK−3PD1からなる群から選択される任意の1つでありうる。
この場合、リンカー1および2はそれぞれ、1〜100、1〜80、1〜50、または1〜30アミノ酸からなるポリペプチドであり得、好ましくは、セリン、グリシンもしくはスレオニンのみまたはその組み合わせからなる1〜30のアミノ酸からなるポリペプチドであり得る。さらに、リンカー1または2はそれぞれ、5〜15アミノ酸からなるポリペプチドであり得、好ましくは、セリン、グリシンもしくはスレオニンのみまたはその組み合わせからなる5〜15アミノ酸からなるポリペプチドであり得る。リンカーの例は、(GGGGS)3(配列番号70)でありうる。
<構造式6>
N末端−所望のタンパク質−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式7>
N末端−所望のタンパク質−ユビキチンまたはそのフラグメント−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式8>
N末端−所望のタンパク質−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式9>
N末端−所望のタンパク質−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式10>
N末端−所望のタンパク質−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−ミトコンドリア外膜標的化ペプチド−C末端
上記構造式6〜10において、外膜アンカリング係留ペプチドは、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−X、およびVAPM1Bからなる群から選択されるタンパク質の末端配列であり得、所望のタンパク質は、p53、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、RAFキナーゼ阻害タンパク質(RKIP)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSF、DKK−3PD1、Oct3/4、Sox2、Klf4、およびc−Mycからなる群から選択される任意の1つでありうる。この場合、リンカー1または2は前記のとおりである。
本発明の一側面は、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドおよび所望のタンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。
さらに、本発明の一側面は、所望のタンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターを提供する。
さらに、本発明の一側面は、所望のタンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターが導入された宿主細胞を提供する。
本発明の一側面は、標的標的化タンパク質およびミトコンドリア外膜標的化タンパク質を含む融合タンパク質を提供する。
この場合、標的標的化タンパク質およびミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、N末端からC末端へと連結されうる。ここで、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドは、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つでありうる。
本書において、用語「標的」とは、改変ミトコンドリアを送達すべき場所をいう。標的の例は、癌細胞でありうる。特に、標的の例は、癌細胞表面上に存在するバイオマーカーでありうる。特に、標的は、腫瘍関連抗原(TAA)でありうる。この場合、腫瘍関連抗原は、CD19、CD20、メラノーマ抗原E(MAGE)、NY−ESO−1、癌胎児性抗原(CEA)、膜結合型ムチン1(MUC−1)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、前立腺特異的抗原(PSA)、サービビン、チロシン関連タンパク質1(tyrp1)、チロシン関連タンパク質1(tyrp2)、ブラキウリ、メソテリン、上皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER−2)、ERBB2、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1)、FAP、EpCAM、PD−L1、ACPP、CPT1A、IFNG、CD274、FOLR1、EPCAM、ICAM2、NCAM1、LRRC4、UNC5H2 LILRB2、CEACAM、ネクチン−3、およびその組み合わせからなる群から選択される任意の1つでありうる。
本書において、用語「標的標的化タンパク質」は、前記標的に結合することのできるタンパク質配列でありうる。この場合、標的標的化タンパク質の一態様は、癌細胞表面上に存在するバイオマーカーに結合するタンパク質でありうる。この場合、癌細胞表面上に存在するバイオマーカーの例は、ICAM2、NCAM1、LRRC4、UNC5H2 LILRB2、CEACAM,またはネクチン−3でありうるが、それに限定されない。この場合、標的標的化タンパク質は、前記外来タンパク質に含まれうる。
標的標的化タンパク質の例は、抗体またはそのフラグメントでありうる。特に、それは、腫瘍関連抗原に特異的に結合する抗体またはそのフラグメントでありうる。さらに、抗体のフラグメントは、Fab、Fab’、scFvおよびF(ab)2からなる群から選択される任意の1つでありうる。
標的標的化タンパク質の例は、上皮成長因子受容体に結合することのできるscFvHERでありうる。他の例は、メラノーマを標的とすることのできるscFvMELでありうる。他の例は、癌細胞表面において過剰発現するPD−L1に結合することのできるscFvPD−L1でありうる。他の例は、癌細胞表面において過剰発現するPDL−1に結合することのできるPD−1でありうる。
本発明の一態様は、ユビキチンまたはそのフラグメントを、標的標的化タンパク質およびミトコンドリア外膜標的化タンパク質の間にさらに含みうる。ミトコンドリア標的標的化タンパク質および所望のタンパク質を含む融合タンパク質は、ミトコンドリア活性を改変する融合タンパク質と称されうる。そのような融合タンパク質は、下記構造の任意の1つを有しうる:
<構造式11>
N末端−標的標的化タンパク質−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式12>
N末端−標的標的化タンパク質−ユビキチンまたはそのフラグメント−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式13>
N末端−標的標的化タンパク質−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式14>
N末端−標的標的化タンパク質−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
<構造式15>
N末端−標的標的化タンパク質−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−C末端
上記構造式11〜15において、外膜アンカリングペプチドは、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−X、およびVAPM1Bからなる群から選択されるタンパク質の末端配列であり得、標的標的化タンパク質は、腫瘍関連抗原、CD19、CD20、メラノーマ抗原E(MAGE)、NY−ESO−1、癌胎児性抗原(CEA)、膜結合型ムチン1(MUC−1)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、前立腺特異抗原(PSA)、サービビン、チロシン関連タンパク質1(tyrp1)、チロシン関連タンパク質1(tyrp2)、ブラキウリ、メソテリン、上皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER−2)、ERBB2、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1)、FAP、EpCAM、PD−L1、ACPP、CPT1A、IFNG、CD274、FOLR1、EPCAM、ICAM2、NCAM1、LRRC4、UNC5H2 LILRB2、CEACAM、ネクチン−3、およびその組み合わせからなる群から選択される任意の1つでありうる。さらに、標的標的化タンパク質は、腫瘍関連抗原に特異的に結合する抗体またはそのフラグメントでありうる。この場合、リンカー1または2、およびタンパク質分解酵素によって認識されるアミノ酸配列は、前記のとおりである。
<構造式16>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−標的標的化タンパク質−C末端
<構造式17>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−ユビキチンまたはそのフラグメント−標的標的化タンパク質−C末端
<構造式18>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−標的標的化タンパク質−C末端
<構造式19>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−標的標的化タンパク質−C末端
<構造式20>
N末端−ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド−リンカー1−ユビキチンまたはそのフラグメント−リンカー2−標的標的化タンパク質−C末端
上記構造式16〜20において、外膜アンカリングペプチドは、TOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択される任意の1つでありうる。さらに、標的標的化タンパク質、ユビキチンまたはそのフラグメント、およびリンカー1または2は、前記のとおりである。
本発明の一側面は、標的標的化タンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを提供する。
さらに、本発明の一側面は、標的標的化タンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターを提供する。
さらに、本発明の一側面は、標的標的化タンパク質を含む融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドが導入されたベクターが導入された宿主細胞を提供する。宿主細胞は、原核細胞または真核細胞でありうる。この場合、好ましくは、真核細胞は、ユビキチンを分解する酵素が取り除かれた株でありうる。
さらに、本発明の一側面は、融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドの真核細胞への導入によって形質転換した細胞から改変ミトコンドリアを調製する方法を提供する。
本発明の理解を助けるために、以下、好ましい実施形態を示す。しかしながら、以下の実施例は、単に本発明の理解を容易にするために示すので、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
I.ミトコンドリア外膜アンカリングペプチド、リンカー、ユビキチンおよび所望のタンパク質を含む融合タンパク質の調製
実施例1. p53を含む融合タンパク質の調製
実施例1.1. p53遺伝子の増幅
組換えタンパク質においてヒトp53を発現させるために、ヒト上皮細胞から全RNAを抽出し、そこからcDNAを合成した。具体的には、ヒト皮膚線維芽細胞を、5%二酸化炭素および37℃の条件下に10%血清培地中で培養した(1×106細胞)。その後、培養液を除去し、細胞にPBSバッファー液を加えて2回洗い、RNA抽出試薬(Trizol試薬、Thermo Fisher Scientific)0.5mlを直接加えた。RNA抽出試薬を加えた混合物を周囲温度で10分間置き、その後、0.1mlのクロロホルムを加え、15秒間攪拌した後、約12000×gで10分間遠心分離した。次いで、分離された上清を取り、同体積のイソプロピルアルコールを加えて、再び12000×gで10分間遠心分離した。その後、液体を除去し、75%エタノールで1回洗い、RNAを周囲温度で乾燥した。
RNAaseを含まない精製蒸留水約50μlを加え、分光光度計を用いてRNAの量と純度を測定した。cDNAを合成するために、精製された全RNA2μgを、70℃で5分間のオリゴdTとの結合反応に付した。その後、10×逆転写反応バッファー液、10mM dNTP、RNAse阻害剤、およびM−MLV逆転写酵素(Enzynomics, Korea)を加え、cDNA合成反応を42℃で60分間行った。その後、逆転写酵素を72℃に5分間の加熱により失活させ、次いで、RNaseHを加えて一本鎖RNAを除去し、それをp53遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として用いた。
ヒト皮膚線維芽細胞からのシグナルペプチド配列が除去されたp53の遺伝子を得るために、アミノ末端グルタミン酸からコードするプライマー(T2p53)、およびカルボキシル末端からコードするプライマー(Xp53)を合成し、上記のように調製されたcDNAを鋳型としてPCRを行った。各プライマーの配列を表1に記載する。
Figure 2021521819
0.2pmolのT2p53プライマーおよび0.2pmolのXp53プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を40サイクル行った。反応後、約1.2kbpの増幅DNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって単離し、次いで、T4DNAリガーゼを用いてpGEM-T easy(Promega, USA)ベクターに挿入した。そのように得られたDNAのシーケンシングの結果、ヒトp53タンパク質をコードするcDNAが得られたことが確認された。得られたp53遺伝子はpTA−p53と称し、その塩基配列は配列番号3の塩基配列と同じである(図1)。
実施例1.2. p53の大腸菌発現ベクターの作製
実施例1.2.1. プラスミドpET15b−UB−p53の作製
ユビキチンが融合した形態のp53タンパク質を調製するために、下記の発現ベクターを作製した。ユビキチン遺伝子を得るために、NdeUBプライマーおよびT2UBプライマーを作製した。各プライマーの配列を表2に示す。
Figure 2021521819
0.2pmolのNdeUBプライマーおよび0.2pmolのT2UBプライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、ユビキチン(UB)遺伝子を得た。増幅ユビキチン遺伝子を制限酵素NdeIおよびSacIIで切断し、プラスミドpTA−p53を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断した。その後、約210bpおよび1200bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によってそれぞれ取得し、次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素NdeIおよびXhoIで切断したpET15bベクターに挿入して、プラスミドpET15b−UB−p53を得た(図2)。この場合、UB−p53は、配列番号6の塩基配列で表された。
プラスミドpET15b−UB−p53を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。その後、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーをLB液体培地中で37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図3に示すように、約60kDaの大きさのユビキチン融合p53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図3のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例1.2.2. プラスミドpET11c−TOM70−UB−p53の作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70およびユビキチンが融合した形態のp53タンパク質を調製するために、TOM70およびユビキチンが融合した形態のp53を発現することのできる発現ベクターを作製した。TOM70およびユビキチン遺伝子を得るために、NdeTOM70プライマー、TOM70−ASプライマー、TOM70UB−SプライマーおよびT2UB−ASプライマーを作製した。各プライマーの配列を表3に示す。
Figure 2021521819
TOM70遺伝子を得るために、0.2pmolのNdeTOM70プライマーおよび0.2pmolのTOM70−ASプライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、TOM70遺伝子を得た。増幅DNA断片はN−TOM70と称した。上記実施例1.2.1.で得たプラスミドpET15b−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのTOM70UB−Sプライマーおよび0.2pmolのT2UB−ASプライマーを加え、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼを混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、UB遺伝子を得た。増幅DNA断片はC−UBと称した。
増幅されたDNAのN−TOM70およびC−UBを鋳型として使用し、0.2pmolのNdeTOM70プライマー、0.2pmolのT2UB−ASプライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、増幅TOM70が融合されたユビキチン遺伝子TOM70−UBを得た。
増幅TOM70−UB遺伝子を制限酵素NdeIおよびSacIIで切断し、プラスミドpTA−p53をSacIIおよびXhoIで切断し、約330bpおよび1500bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によってそれぞれ取得した。次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素NdeIおよびSalIで切断したpET11cベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−UB−p53を得た(図4)。この場合、TOM70−UB−p53は、配列番号11の塩基配列で表された。
プラスミドpET11c−TOM70−UB−p53を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。その後、形質導入株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の震盪インキュベーター内でLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図5に示すように、TOM70およびユビキチンが融合した形態の約62kDaの大きさのp53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した上清を示す。
実施例1.2.3. プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−p53の作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70、リンカー(GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70))およびユビキチンが融合した形態のp53タンパク質を調製するために、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態のp53タンパク質を発現することのできる発現ベクターを作製した。TOM70に連結したリンカー遺伝子を得るために、TOM70(G)3−ASプライマー、(G)3UB−Sプライマー、Xp53(noT)プライマーを作製した。各プライマーの配列を表4に示す。
Figure 2021521819
上記実施例1.2.2.で得たプラスミドpET11c−TOM70−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのNdeTOM70プライマーおよび0.2pmolのTOM70(G)3−ASプライマーを加え、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼを混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、遺伝子TOM70およびリンカーが連結した遺伝子TOM70−G3を得た。さらに、上記実施例1.2.1.で得たプラスミドpET15b−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolの(G)3UB−Sプライマーおよび0.2pmolのXp53(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。
その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、p53がユビキチン遺伝子と融合されたUB−p53を得た。増殖TOM70−G3遺伝子を制限酵素NdeIおよびBamHIで切断し、増幅UB−p53遺伝子を制限BamHIおよびXhoIで切断し、100bpおよび1500bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によってそれぞれ取得した。次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素NdeIおよびSalIで切断したpET11cベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−p53を得た(図6)。この場合、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53は、配列番号15の塩基配列で表された。
プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−p53を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の条件下にLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図7に示すように、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態の約62kDaの大きさのp53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例1.2.4. プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−p53の作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70、およびリンカー(GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号70))が融合した形態のp53タンパク質を調製するために、TOM70およびリンカーが融合した形態のp53を発現することのできる発現ベクターを作製した。TOM70およびリンカーが融合したp53遺伝子を得るために、プライマー(B(G)3p53)を作製した。プライマーの配列を表5に示す。
Figure 2021521819
上記実施例1.2.2.で得たプラスミドpET11c−TOM70−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのNdeTOM70プライマーおよび0.2pmolのTOM70(G)3−ASプライマーを加え、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼを混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、TOM70遺伝子を得た。増幅DNA断片は、TOM70−G3と称した。
上記実施例1.2.1.で得たプラスミドpET15b−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのB(G)3p53プライマーおよび0.2pmolのXp53(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行った。増幅DNA断片は、G3−p53と称した。
増幅DNA断片TOM70−G3をNdeIおよびBamHIで切断し、DNA断片G3−53を制限酵素BamHIおよびXhoIで切断した。次いで、約150bpおよび1300bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によってそれぞれ取得し、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素NdeIおよびSalIで切断したpET11cベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−p53を得た(図8)。この場合、TOM70−(GGGG)3−p53は、配列番号17の塩基配列で表された。
プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−p53を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の震盪インキュベーター内でLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図9に示すように、TOM70が融合した形態の約60kDaの大きさのp53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例1.2.5. pET15b−UB−p53−TOM7
ユビキチン、およびミトコンドリア外膜に結合するTOM70が融合した形態のp53タンパク質を調製するために、ユビキチン、p53およびTOMがこの順序で融合した形態のp53を発現することのできる発現ベクターを作製した。TOM70およびユビキチンが融合したp53遺伝子を得るために、Xp53(noT)プライマー、XTOM7プライマー、およびLTOM7プライマーを作製した。各プライマーの配列を表6に示す。
Figure 2021521819
上記実施例1.2.1.で得たプラスミドpET15b−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのNdeUBプライマーおよび0.2pmolのXp53(noT)プライマーを加え、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼを混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、UB−p53遺伝子を得た。さらに、前記のように作製したcDNAを鋳型として使用し、0.2pmolのXTOM7プライマーおよび0.2pmolのLTOM7プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。
その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を40サイクル行って、TOM7遺伝子を得た。増幅DNA断片UB−p53を制限酵素NdeIおよびXhoIで切断し、増幅TOM7遺伝子を制限酵素XhoIおよびSalIで切断した。約1500bpおよび150bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によってそれぞれ取得し、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素NdeIおよびXhoIで切断したpET15bベクターに挿入して、プラスミドpET15b−UB−p53−TOM7を得た(図10)。この場合、UB−p53−TOM7は、配列番号21の塩基配列で表された。
プラスミドpET15b−UB−p53−TOM7を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の条件下にLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、0.5mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図11に示すように、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態の約60kDaの大きさのp53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例1.2.6. 哺乳動物発現ベクターpCMV−p53−myc/Hisの作製
p53を発現することのできる動物細胞用発現ベクターを作製した。p53遺伝子を得るために、Rp53プライマーを作製した。プライマーの配列を表7に示す。
Figure 2021521819
上記実施例1.2.1.で得たプラスミドpET−UB−p53を鋳型として使用し、0.2pmolのRp53プライマーおよび0.2pmolのXp53(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、p53遺伝子を得た。
増幅p53遺伝子を制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断し、約1300bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得し、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断したpcDNA3.1−myc/His Aベクターに挿入して、プラスミドpCMV−p53−myc/Hisを得た(図12)。この場合、p53−myc/Hisは、配列番号23の塩基配列で表された。
プラスミドpCMV−p53−myc/Hisを用いて、動物細胞CHOを形質転換し、細胞を破壊し、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行い、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによる検出を行った。図13に示すように、約55kDaの大きさのp53タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、動物細胞CHOへのトランスフェクションが行われ、細胞が破壊され、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動が行われ、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによる確認が行われたことを示す。
実施例1.3. p53を含む融合タンパク質の単離および精製
実施例1.3.1. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質の単離および精製
組換えTOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を発現する大腸菌BL21(DE3)の産生株をLB液体培地に播種し、37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が0.4に達したら、0.5mMのIPTGを加え、さらに4時間の震盪培養を行って、TOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を発現させた。
培養終了後、細胞を遠心分離によって回収し、回収細胞をPBSで1回洗った後、PBS溶液を用いて懸濁させ、懸濁細胞を超音波破砕装置を用いる破壊プロセスに付した。破壊細胞を高速遠心分離器を用いて遠心分離し、不溶性画分を回収し、回収不溶性画分を50mM Tris、100mMエチレンジアミン四酢酸(EDTA)pH8.0溶液を用いて3回洗った。その後、6Mグアニジン、100mMリン酸ナトリウム、10mM Tris pH8.0溶液に溶解し、0.45μmフィルターを用いて濾過し、予め充填したニッケルクロマトグラフィーカラムにロードして、一次精製を行った。
TOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を含む溶液をロードし、次いで、未結合の不純物が検出されなくなるまで、8M尿素、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、10mMイミダゾールのpH8.0溶液を用いる洗浄液を流し、8M尿素、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、500mMイミダゾールのpH8.0溶液を、イミダゾール濃度を50mM、100mM、250mM、500mMに変えて使用して、タンパク質を溶出させた(図14)。この場合、図14のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3〜4は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5〜7は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン8〜9は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン10〜11は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
ニッケルクロマトグラフィーから回収した溶出液を、浸透圧の原理を利用するPBSとの溶液交換に付した。溶液交換の終了後、溶出液を遠心分離して上清を回収し、回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図15に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、レーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たTOM70−(GGGGS)3−p53タンパク質を示す。
実施例1.3.2. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質の単離および精製
TOM70−(GGGGS)3−UB−p53組換えタンパク質を発現する大腸菌を用いて、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を、実施例1.3.1と同じ方法で単離し精製した。結果として、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を溶出させた(図16)。この場合、図16のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4〜7は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン8〜11は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図17に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図17のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質を示す。
実施例1.3.3. 大腸菌から誘導された組換えUB−p53タンパク質の単離および精製
ユビキチンが融合した成熟型のUB−p53タンパク質を発現するBL21(DE3)の産生株をLB液体培地に播種し、37℃の震盪インキュベーター内で培養した。OD600の吸光度が0.4の達したら、0.5mMのIPTGを加え、さらに4時間の震盪培養を行って、ユビキチンが融合した成熟型のUB−p53タンパク質タンパク質を発現させた。
その後、UB−p53タンパク質を、実施例1.3.1と同じ方法で単離し精製した。結果として、UB−p53タンパク質を溶出させた(図18)。この場合、図18のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4〜6は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン7〜9は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン10〜11は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図19に示すように、確認が終わったら、UB−p53タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図19のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たUB−p53タンパク質を示す。
実施例1.3.4. 大腸菌から誘導された組換えUB−p53−TOM7タンパク質の単離および精製
ユビキチンが融合した成熟型のUB−p53−TOM7タンパク質を発現する大腸菌BL21(DE3)の産生株をLB液体培地に接種し、37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が0.4の達したら、0.5mMのIPTGを加え、さらに4時間の震盪培養を行って、ユビキチンが融合した成熟形態のUB−p53−TOM7タンパク質を発現させた。
その後、UB−p53−TOM7タンパク質を、実施例1.3.1と同じ方法で単離し精製した。結果として、UB−p53−TOM7タンパク質を溶出させた(図20)。この場合、図20のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/10mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5〜7は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン8〜9は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン10〜11は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図21に示すように、確認が終わったら、UB−p53タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図21のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たUB−p53−TOM7タンパク質を示す。
実施例2. グランザイムBを含む融合タンパク質の調製
実施例2.1. グランザイムB遺伝子の増幅
組換えタンパク質においてヒトグランザイムBを発現させるために、ヒトナチュラルキラー細胞から全RNAを抽出し、そこからcDNAを合成した。具体的には、ヒトナチュラルキラー細胞を、5%二酸化炭素および37℃の条件下に10%血清培地中で培養した(1×106細胞)。その後、RNAを、実施例1.1.と同じ方法で取得し、それをグランザイムB遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として用いた。
ヒトナチュラルキラー細胞からのシグナルペプチド配列が除去されたグランザイムBの遺伝子を得るために、アミノ末端イソロイシンからコードするT2GZMBプライマー、およびカルボキシル末端からコードするXGZMB(noT)プライマーを合成し、上記のように調製されたcDNAを鋳型としてPCRを行った。各プライマーの配列を表8に記載する。
Figure 2021521819
上記のように合成したcDNAを鋳型として使用し、0.2pmolのT2GZMBプライマーおよび0.2pmolのXGZMB(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を40サイクル行った。反応後、約700bpの増幅DNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって単離し、次いで、T4DNAリガーゼを用いてpGEM-T easy(Promega, USA)ベクターに挿入した。そのように得られたDNAのシーケンシングの結果、ヒトグランザイムBタンパク質をコードするcDNAが得られたことが確認された。得られたグランザイムB遺伝子はpTA−グランザイムBと称し、グランザイムB遺伝子は配列番号26の塩基配列で表された(図22)。
実施例2.2. グランザイムBタンパク質の大腸菌発現ベクターの作製
実施例2.2.1. プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70、リンカー(GGGGSGGGGSGGGGS)およびユビキチンが融合した形態のグランザイムBタンパク質を調製するために、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態のグランザイムBタンパク質を発現することのできる発現ベクターを作製した。
上記実施例2.1.で得たプラスミドpTA−グランザイムB遺伝子を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約700bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得した。次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−(p53)ベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムB(配列番号27)を得た(図23)。
プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBを用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の震盪インキュベーター内でLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図24に示すように、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態の約35kDaの大きさのグランザイムBタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図24のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例2.2.2. プラスミドpET15b−UB−グランザイムB−TOM7の作製
ユビキチン、およびミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のグランザイムBタンパク質を調製するために、ユビキチン、グランザイムBおよびTOMがこの順序で融合した形態のグランザイムBタンパク質を発現することのできる発現ベクターを作製した。
上記実施例2.1.で得たプラスミドpTA−グランザイムB遺伝子を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約700bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得した。それを、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET15b−UB−(p53)−TOM7ベクターに挿入して、プラスミドpET15b−UB−グランザイムB−TOM7を得た(図25)。ここで、UB−グランザイムB−TOM7は、配列番号28の塩基配列で表された。
プラスミドpET15b−UB−グランザイムB−TOM7を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の条件下にLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、0.5mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図26に示すように、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのグランザイムBタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図26のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例2.3. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質の単離および精製
TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質を、実施例1.3.1.と同じ方法で単離および精製した。結果として、TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質を溶出させた(図27)。この場合、図27のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3および4は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5〜7は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン8〜9は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図28に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図28のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たTOM70−(GGGGS)3−UB−グランザイムBタンパク質を示す。
実施例3. RKIPを含む融合タンパク質の調製
実施例3.1. RKIP遺伝子の増幅
組換えタンパク質においてヒトRKIP(Rafキナーゼ阻害タンパク質)遺伝子を発現させるために、ヒト上皮細胞から全RNAを抽出し、そこからcDNAを合成した。ヒト上皮線維芽細胞を、5%二酸化炭素および37℃の条件下に10%血清培地中で培養した(1×106細胞)。その後、RNAを、実施例1.1.と同じ方法で取得し、それをRKIP遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として用いた。
ヒト皮膚線維芽細胞からのシグナルペプチド配列が除去されたRKIPの遺伝子を得るために、アミノ末端プロリンからコードするT2RKIPプライマー、およびカルボキシル末端からコードするXRKIP(noT)プライマーを合成し、上記のように調製されたcDNAを鋳型としてPCRを行った。各プライマーの配列を表9に記載する。
Figure 2021521819
上記のように合成したcDNAを鋳型として使用し、0.2pmolのT2RKIPプライマーおよび0.2pmolのXRKIP(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を40サイクル行った。反応後、約560bpの増幅DNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって単離し、次いで、T4DNAリガーゼを用いてpGEM-T easy(Promega, USA)ベクターに挿入した。そのように得られたDNAのシーケンシングの結果、ヒトRKIPタンパク質をコードするcDNAが得られたことが確認された。得られたRKIP遺伝子はpTA−RKIPと称し(図29)、RKIP遺伝子の塩基配列は配列番号31の塩基配列で表された。
実施例3.2. RKIPタンパク質の大腸菌発現ベクターの作製
実施例3.2.1. プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70、リンカー(GGGGSGGGGSGGGGS)およびユビキチンが融合した形態のRKIPタンパク質を調製するために、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態のRKIPを発現することのできる発現ベクターを作製した。
上記実施例3.1.で得たプラスミドpTA−RKIPを制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約560bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得し、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−(p53)ベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPを得た(図30)。ここで、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPは配列番号32の塩基配列で表された。
プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPを用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の震盪インキュベーター内でLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、0.5mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図31に示すように、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態の約33kDaの大きさのRKIPタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図31のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例3.3. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質の単離および精製
組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPを発現する大腸菌BL21(DE3)の産生株をLB液体培地に播種し、37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が0.3に達したら、それを冷蔵庫に入れて培養液の温度を下げ、インキュベーターの温度を18℃に変更し、その後、0.5mMのIPTGを加え、さらに1日間の震盪培養を行って、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を発現させた。
その後、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を、実施例1.3.1.と同じ方法で単離および精製した。結果として、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を溶出させた(図32)。この場合、図32のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/10mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4〜6は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン7〜8は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン9〜10は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/175mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン11〜13は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン14〜16は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図33に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図33のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液での透析によって得たTOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPタンパク質を示す。
実施例4. PTENを含む融合タンパク質の調製
実施例4.1. PTEN遺伝子の増幅
組換えタンパク質においてヒトPTEN(ホスファターゼテンシンホモログ)を発現させるために、ヒト上皮細胞から全RNAを抽出し、そこからcDNAを合成した。線維芽細胞(ヒト皮膚線維芽細胞)を、5%二酸化炭素および37℃の条件下に10%血清培地中で培養した(1×106細胞)。その後、RNAを、実施例1.1.と同じ方法で取得し、それをPTEN遺伝子のポリメラーゼ連鎖反応の鋳型として用いた。
ヒト皮膚線維芽細胞からのシグナルペプチド配列が除去されたPTENの遺伝子を得るために、アミノ末端スレオニンからコードするT2PTENプライマー、およびカルボキシル末端からコードするXPTEN(noT)プライマーを合成し、上記のように調製されたcDNAを鋳型としてPCRを行った。各プライマーの配列を表10に記載する。
Figure 2021521819
上記のように作製したcDNAを鋳型として使用し、0.2pmolのT2PTENプライマーおよび0.2pmolのXPTEN(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を40サイクル行った。反応後、約1200bpの増幅DNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって単離し、次いで、T4DNAリガーゼを用いてpGEM-T easy(Promega, USA)ベクターに挿入した。そのように得られたDNAのシーケンシングの結果、ヒトRKIPタンパク質をコードするcDNAが得られたことが確認された。得られたPTEN遺伝子はpTA−PTENと称し(図34)、PTENの塩基配列は配列番号35の塩基配列で表された。
実施例4.2. PTENタンパク質の大腸菌発現ベクターの作製
実施例4.2.1. プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM70、リンカー(GGGGSGGGGSGGGGS)およびユビキチンが融合した形態のPTENタンパク質を調製するために、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態のPTEN遺伝子を発現することのできる発現ベクターを作製した。
上記実施例4.1.で得たプラスミドpTA−PTEN遺伝子を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約1200bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得した。次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−(p53)ベクターに挿入して、プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENを得た(図35)。ここで、TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENは配列番号36の塩基配列で表された。
プラスミドpET11c−TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENを用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の条件下にLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、0.5mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図36に示すように、TOM70、リンカーおよびユビキチンが融合した形態の約73kDaの大きさのRKIPタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図36のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例4.3. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質の単離および精製
組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質を、実施例1.3.1.と同じ方法で単離および精製した。結果として、TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質を溶出させた(図37)。この場合、図37のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/10mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5〜8は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン9〜10は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン111は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図38に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図38のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液で透析して得たTOM70−(GGGGS)3−UB−PTENタンパク質を示す。
実施例5. ミトコンドリア外膜タンパク質、ユビキチンおよびGFPを含む融合タンパク質の調製
実施例5.1. 大腸菌から誘導された組換えUB−GFP−TOM7タンパク質の単離および精製
ユビキチンが融合した成熟型のUB−GFP−TOM7タンパク質を発現する大腸菌BL21(DE3)の産生株をLB液体培地に播種し、37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が0.3に達したら、それを冷蔵庫に入れて培養液の温度を下げ、インキュベーターの温度を18℃に変更し、その後、0.5mMのIPTGを加え、さらに1日間の震盪培養を行って、ユビキチンが融合した成熟型のGFP−TOM7タンパク質を発現させた。
培養終了後、細胞を遠心分離によって回収し、回収細胞をPBSで1回洗った後、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、10mMイミダゾール、pH8.0溶液を用いて懸濁させ、懸濁細胞を超音波破砕装置を用いる破壊プロセスに付した。破壊細胞を高速遠心分離器を用いて遠心分離し、上清を回収し、回収上清を0.45μmフィルターを用いて濾過し、予め充填したニッケルクロマトグラフィーカラムにロードして、一次精製を行った。
ユビキチンが融合した成熟型のUB−GFP−TOM7タンパク質を含む破壊溶液をロードし、次いで、未結合の不純物が検出されなくなるまで、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、20mMイミダゾールのpH8.0溶液を用いる洗浄液を流し、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、500mMイミダゾールのpH8.0溶液を使用する濃度勾配によってタンパク質を溶出させた(図39)。この場合、図39のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/20mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/55mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/60mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン6は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/65mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン7は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/70mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン8は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/75mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン9は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/80mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン10は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/85mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン11は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/90mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン12は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/95mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン13は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン14は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/105mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
溶出液中のイミダゾールを除去するために、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、pH8.0溶液中で浸透圧の原理を利用して透析を行った(図40)。確認された最終的なUB−GFP−TOM7タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図40のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、融合タンパク質画分の混合後に50mMリン酸Na/500mM NaCl溶液で透析して得たタンパク質を示す。
実施例5.2. 大腸菌から誘導された組換えTOM70−(GGGGS)3−UB−GFPタンパク質の単離および精製
組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPを発現する大腸菌BL21(DE3)の産生株をLB液体培地に播種し、37℃の条件下に培養した。OD600の吸光度が0.3に達したら、それを冷蔵庫に入れて培養液の温度を下げ、インキュベーターの温度を18℃に変更し、その後、0.5mMのIPTGを加え、さらに1日間の震盪培養を行って、組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPを発現させた。
培養終了後、細胞を遠心分離によって回収し、回収細胞をPBSで1回洗った後、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、10mMイミダゾール、pH8.0溶液を用いて懸濁させ、懸濁細胞を超音波破砕装置を用いる破壊プロセスに付した。破壊細胞を高速遠心分離器を用いて遠心分離し、上清を回収し、回収上清を0.45μmフィルターを用いて濾過し、予め充填したニッケルクロマトグラフィーカラムにロードして、一次精製を行った。
組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPを含む破壊溶液を、ニッケル樹脂充填カラムにロードし、次いで、未結合の不純物が検出されなくなるまで、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、20mMイミダゾールのpH8.0溶液を用いる洗浄液を流した。次いで、50mMリン酸ナトリウム、500mM NaCl、500mMイミダゾールのpH8.0溶液を、イミダゾール濃度を50mM、100mM、250mM、500mMに変えて使用してタンパク質を溶出させた(図41)。この場合、図41のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/20mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン5〜8は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン9〜11は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン12は、50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
ニッケルクロマトグラフィーから回収した溶出液を、浸透圧の原理を利用するPBSバッファー液との溶液交換に付した。溶液交換の終了後、回収された最終タンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPをタンパク質定量およびSDS−PAGEにより確認した。図42に示すように、確認が終わったら、TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPタンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図42のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液で透析して得たTOM70−(GGGGS)3−UB−GFPタンパク質を示す。
II.ミトコンドリア外膜標的化タンパク質および標的標的化タンパク質を含む融合タンパク質の調製
実施例6. scFvHER2を含む融合タンパク質の調製
実施例6.1. scFvHER2遺伝子の合成
組換えタンパク質においてヒトscFvHER2を発現させるために、Bionics Co., Ltd.から遺伝子合成依頼によって入手したscFvHER2遺伝子をpUC57−scFvHER2と称し、scFvHERの塩基配列は配列番号37の塩基配列と同じであった。
実施例6.2. scFvHER2タンパク質発現ベクターの作製
実施例6.2.1. pET15b−UB−scFvHER2−TOM7
ユビキチン、およびミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のscFvHER2タンパク質を調製するために、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態のscFvHER2遺伝子を発現することのできる発現ベクターを作製した。
上記実施例6.1.で得たプラスミドpUC57−scFvHER2遺伝子を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約750bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得し、次いで、それを、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET15b−UB−(p53)−TOM7ベクターに挿入して、プラスミドpET15b−UB−scFvHER2−TOM7を得た(図39)。この場合、UB−scFvHER2−TOM7は配列番号38の塩基配列で表された。
プラスミドpET15b−UB−scFvHER2−TOM7を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の条件下にLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図44に示すように、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのscFvHER2タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図44のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例6.2.2. pCMV−scFvHER2−TOM7−myc/Hisの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のscFvHER2タンパク質を調製するために、TOM7が融合した形態のscFvHER2を発現することのできる動物細胞用の発現ベクターを作製した。TOM7およびscFvHER2遺伝子を得るために、RscFvHER2プライマーおよびXTOM7(noT)プライマーを合成した。各プライマーの配列を表11に記載する。
Figure 2021521819
上記実施例6.2.1において得たプラスミドpET15b−UB−scFvHER2−TOM7を鋳型として使用し、0.2pmolのプライマー(RscFvHER2)および0.2pmolのプライマー(XTOM7(noT))を、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、遺伝子scFvHER2−TOM7を得た。増幅scFvHER2−TOM7遺伝子を制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断し、それぞれ約850bpのDNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって取得し、次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断したpcDNA3.1−myc/His Aベクターに挿入して、プラスミドpCMV−scFvHER2−TOM7−myc/Hisを得た(図45)。
この場合、scFvHER2−TOM7−myc/Hisは配列番号41の塩基配列で表された。それを、プラスミドpCMV−scFvHER2−TOM7−myc/Hisを用いて、動物細胞CHOにトランスフェクトし、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行い、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによって示した。図46に示すように、TOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのscFvHER2タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図46のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、動物細胞CHOへのトランスフェクションが行われ、細胞が破壊され、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動が行われ、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによる確認が行われたことを示す。
実施例6.3. 大腸菌から誘導された組換えUB−scFvHER2−TOM7タンパク質の単離および精製
UB−scFvHER2−TOM7タンパク質を、実施例1.3.1.と同じ方法で単離および精製した。結果として、UB−scFvHER2−TOM7タンパク質を溶出させた(図47)。この場合、図47のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1はニッケルアフィニティークロマトグラフィーのローディングサンプルを示す。レーン2はニッケルアフィニティー樹脂に結合しなかったものを示す。レーン3は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/10mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン4〜5は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/50mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン6〜8は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/100mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン9〜10は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/250mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。レーン11は、8M尿素/50mMリン酸Na/500mM NaCl/500mMイミダゾール溶液による溶出の結果を示す。
回収溶出液のタンパク質量をタンパク質定量法によって測定し、SDS−PAGEにより確認した。図48に示すように、確認が終わったら、UB−ScFvHER2−TOM7タンパク質を液体窒素で冷却し、−80℃の極低温冷凍庫内で保管した。この場合、図48のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、PBSバッファー液で透析して得たUB−scFvHER2−TOM7タンパク質を示す。
実施例7. scFvMELを含む融合タンパク質の調製
実施例7.1. scFvMEL遺伝子の合成
組換えタンパク質においてメラノーマに対する抗体フラグメントとしてのヒトscFvMELを発現させるために、Bionics Co., Ltd.から遺伝子合成依頼によって入手したscFvMEL遺伝子をpUC57−scFvMELと称し、scFvMELの塩基配列は配列番号42の塩基配列と同じであった。
実施例7.2. scFvMELタンパク質発現ベクターの作製
実施例7.2.1. pET15b−UB−scFvMEL−TOM7の作製
ユビキチン、およびミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のscFvMELタンパク質を調製するために、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態のscFvMELを発現することのできる発現ベクターを作製した。
実施例7.1.で得たプラスミドpUC57−scFvMEL遺伝子を制限酵素SacIIおよびXhoIで切断し、約750bpのDNA断片を2%アガロースゲル上の電気泳動によって取得し、次いで、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素SacIIおよびXhoIで切断したpET15b−UB−(p53)−TOM7ベクターに挿入して、プラスミドpET15b−UB−scFvMEL−TOM7を得た(図49)。この場合、UB−scFvMEL−TOM7は配列番号43の塩基配列で表された。
プラスミドpET15b−UB−scFvMEL−TOM7を用いて、大腸菌BL21(DE3)株を形質転換した。次いで、形質転換株を、抗生物質アンピシリンを添加したLuria-Bertani(LB)固体培地において培養し、得られたコロニーを、37℃の震盪インキュベーター内でLB液体培地中で培養した。OD600の吸光度が約0.2の細胞密度に達したら、IPTGを、1mMの終濃度となるように加え、その後さらに約4時間の震盪培養を行った。
遠心分離によって大腸菌細胞の部分を取得し、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行った。図50に示すように、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのscFvMELタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図50のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は大腸菌をIPTG添加の4時間後に破壊した後に遠心分離した沈殿物を示し、レーン2は大腸菌破壊の後に遠心分離した上清を示す。
実施例7.2.2. pCMV−scFvMEL−TOM7−myc/Hisの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のscFvMELタンパク質を調製するために、TOM7が融合した形態のscFvMELを発現することのできる動物細胞用の発現ベクターを作製した。TOM7およびscFvMEL遺伝子を得るために、プライマー(RscFvMEL)を合成した。プライマーの配列を表12に記載する。
Figure 2021521819
実施例6.2.1.において得たプラスミドpET15b−UB−scFvMEL−TOM7を鋳型として使用し、0.2pmolのRscFvMELプライマーおよび0.2pmolのXTOM7(noT)プライマーを、dNTP 0.2nM、1×AccuPrime Taq DNAポリメラーゼ反応バッファー液(Invitrogen, USA)および1単位のAccuPrime Taq DNAポリメラーゼと混合した。その後、ポリメラーゼ連鎖反応装置において、95℃で40秒間、58℃で30秒間、72℃で1分間の増幅反応を25サイクル行って、scFvMEL−TOM7を得た。増幅scFvMEL−TOM7遺伝子を制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断し、約850bpのDNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって取得した。次いで、それを、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断したpcDNA3.1−myc/His Aベクターに挿入して、プラスミドpCMV−scFvMEL−TOM7−myc/Hisを得た(図51)。ここで、scFvMEL−TOM7−myc/Hisは配列番号4
の塩基配列で表された。
それを、プラスミドpCMV−scFvMEL−TOM7−myc/Hisを用いて、動物細胞CHOにトランスフェクトし、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行い、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによって示した。図52に示すように、TOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのscFvMELタンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図52のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、動物細胞CHOへのトランスフェクションが行われ、細胞が破壊され、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動が行われ、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによる確認が行われたことを示す。
実施例8. scFvPD−L1を含む融合タンパク質の調製
実施例8.1. scFvPD−L1遺伝子の合成
組換えタンパク質においてヒトscFvPD−L1を発現させるために、Bionics Co., Ltd.から遺伝子合成依頼によって入手したscFvPD−L1遺伝子をpUC57−scFvPD−L1と称し、その塩基配列は配列番号46の塩基配列と同じであった。
実施例8.2. scFvPD−L1タンパク質発現ベクターの作製
実施例8.2.1. pCMV−scFvPD−L1−TOM7−myc/Hisの作製
ミトコンドリア外膜に結合するTOM7が融合した形態のscFvPD−L1タンパク質を調製するために、ユビキチンおよびTOM7が融合した形態のscFvPD−L1を発現することのできる動物細胞用の発現ベクターを作製した。
プラスミドpUC57−scFvPD−L1を制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断し、約760bpのDNA断片を1%アガロースゲル上の電気泳動によって取得た。次いで、それを、T4DNAリガーゼを用いて、制限酵素EcoRIおよびXhoIで切断したpCMV−(scFvMEL)−TOM7−myc/Hisベクターに挿入して、プラスミドpCMV−scFvPD−L1−TOM7−myc/Hisを得た(図53)。この場合、scFvPD−L1−TOM7−myc/Hisは配列番号47の塩基配列で表された。
それを、プラスミドpCMV−scFvPD−L1−TOM7−myc/Hisを用いて、動物細胞CHOにトランスフェクトし、細胞を破壊してSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行い、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによって示した。図54に示すように、TOM7が融合した形態の約35kDaの大きさのscFvPD−L1タンパク質が発現されたことが確認された。この場合、図54のレーンMはタンパク質分子量マーカーを示し、レーン1は、動物細胞CHOへのトランスフェクションが行われ、細胞が破壊され、SDS−ポリアクリルアミド電気泳動が行われ、抗c−myc抗体を用いるウエスタンブロットによる確認が行われたことを示す。
III. 融合タンパク質が結合された改変ミトコンドリアの作製
実施例9. 改変ミトコンドリアの作製
ミトコンドリア外膜結合部位と融合された蛍光タンパク質がミトコンドリア外膜に結合するかを確認するために、以下の実験を行った。まず、臍帯由来の間葉系幹細胞(UC−MSC)から遠心分離法によってミトコンドリアを単離した。次いで、それをMitoTracker CMXRos Redで染色した。それを、前記の大腸菌から精製された組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPと混合し、周囲温度で約30分間インキュベートした。
その後、未反応タンパク質を遠心分離により除去し、PBSバッファー液で2回洗った。その後、ミトコンドリアに結合した形態の蛍光タンパク質を、蛍光顕微鏡を用いて観察した。対照群として、ミトコンドリア外膜結合部位を含まない精製GFPタンパク質を用いた。結果として、ミトコンドリア外膜結合部位と融合された蛍光タンパク質(TOM70−(GGGGS)3−UB−GFP)は、臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC)のミトコンドリアと同じ場所に位置したことが確認された(図55a、図55b)。
実施例10. 組換えタンパク質p53の、外来ミトコンドリア外膜に結合する能力の確認
臍帯由来間葉系幹細胞から遠心分離法によって単離されたミトコンドリアを、精製組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはUB−p53−TOM7と混合し、4℃の反応条件下に1時間、1:1の比で結合させた。対照群として、タンパク質と混合しないミトコンドリアを用いた。ミトコンドリアとp53の間の結合親和性を、ウエスタンブロット試験法によって確認した(図56)。
まず、ミトコンドリアとp53タンパク質を結合させ、その後、13000rpmで10分間遠心分離して、ミトコンドリア、またはp53が結合したミトコンドリアを沈殿物の形態で得た。ミトコンドリアと結合しなかったタンパク質を、PBSで2回洗うことによって除去し、洗われた沈殿物をタンパク質電気泳動(SDS−PAGE)、次いでウエスタンブロットに付した。ウサギ抗p53抗体を一次抗体として使用し、抗ウサギIgG−HRPを二次抗体として使用した。TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはUB−p53−TOM7と結合したミトコンドリアの試験群に期待される分子量である60kDaの大きさと同じ位置のバンドを確認し、タンパク質と結合しなかったミトコンドリア単独の対照群と比較した(図56)。
IV. 活性タンパク質が結合した改変ミトコンドリアの活性の確認
実施例11. 外来ミトコンドリアの単離および細胞内導入
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC)から遠心分離法によってミトコンドリアを単離した。単離ミトコンドリアをMitotracker CMX Rosで染色し、単離ミトコンドリアの濃度および総量をBCA定量法によって確認し、0μg、1μg、5μg、10μg、50μg、100μgのミトコンドリアを胃癌細胞株SNU−484細胞に遠心法によって導入した。試験の結果、細胞へのミトコンドリアの導入の程度は、ミトコンドリア量に濃度依存的であったことが蛍光顕微鏡によって確認された(図57)。
実施例12. 癌細胞に対する正常ミトコンドリアの作用の確認
正常細胞由来のミトコンドリアが、癌細胞増殖およびROS産生に対してどのように作用するかを調べるために、以下の実験を行った。まず、肝細胞(WRL−68)、線維芽細胞、および臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC)を、ミトコンドリアドナー細胞として選択した。細胞からミトコンドリアを遠心分画法によってそれぞれ単離した。ミトコンドリアレシピエント細胞として用いた癌細胞は、皮膚表皮癌細胞のA431細胞株であった。この場合、皮膚表皮癌細胞にミトコンドリアを、濃度にしたがい遠心力を利用して送達した(韓国特許出願番号10−2017−0151526)。
導入の24、48および72時間後に、皮膚表皮癌細胞の増殖および活性酸素種(ROS)の産生を観察した。結果として、さまざま器官に由来する正常細胞から取得されたミトコンドリアが癌細胞に導入されたとき、濃度に依存して癌細胞増殖抑制効果があったことが確認された。さらに、正常ミトコンドリアの濃度に依存して、癌細胞におけるROS産生が抑制されたことが確認された(図58および59)。
実施例13. 薬剤耐性に対する正常ミトコンドリアの作用の確認
正常細胞由来のミトコンドリアが癌細胞に導入されたとき、癌細胞の特徴である薬剤耐性、抗酸化遺伝子の発現、癌転移に対してどのように作用するかを、以下の方法で調べた。まず、正常肝細胞(WRL−68)をミトコンドリアドナー細胞とし、細胞からミトコンドリアを遠心分画法によって単離し、ミトコンドリアを使用した。ミトコンドリアレシピエント細胞として用いる癌細胞として、肝臓癌細胞株のHepG2細胞を使用した。ミトコンドリアを肝臓癌細胞に、濃度にしたがい遠心力を利用して送達し、抗癌剤ドキソルビシンに対する薬剤耐性の観察の結果として、ミトコンドリアを受け取った癌細胞株は、より高い薬剤感受性を示したことを確認した(図60)。
実施例14. 抗酸化効果に対する正常ミトコンドリアの作用の確認
正常細胞から単離されたミトコンドリアを濃度にしたがい肝臓癌細胞株のHepG2細胞に導入したとき、抗酸化タンパク質である酵素カタラーゼおよびSOD−2(スーパーオキシドジスムターゼー2遺伝子の癌細胞における発現が増加したことが確認された(図61)。
実施例15. 癌細胞転移に対する正常ミトコンドリアの作用の確認
転移に関して、EMT(上皮間葉転換)に関与する遺伝子の1つであるα−平滑筋アクチン(α−SMA)遺伝子の発現があったかを確認した。この場合、ミトコンドリアを受け取った肝臓癌細胞の場合、ミトコンドリアを受け取らなかった肝臓癌細胞と比較して、α−SMAタンパク質の発現が、ミトコンドリア濃度に依存して顕著に低下したことがわかった。一方、細胞接着タンパク質の1つであるE−カドヘリンタンパク質は、ミトコンドリア濃度に依存して増加した(図62)。癌細胞に導入された正常ミトコンドリアによって、癌転移に関与することが知られるタンパク質の変化がもたらされ、したがって癌細胞の転移にも作用することが確認された。
実施例16. 組換えタンパク質p53の外来ミトコンドリア外膜上の結合および細胞への導入の確認
ミトコンドリアを臍帯由来間葉系幹細胞から遠心分離法によって単離し、Mitotracker CMX Rosで染色し、精製組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはUB−p53−TOM7と混合し、1:1の比で、4℃の反応条件下に1時間インキュベートし、その後、遠心分離して未反応タンパク質を除去し、PBSバッファー液で2回洗った後、p53タンパク質が結合した形態のミトコンドリアを胃癌細胞株SNU−484細胞に遠心法によって導入した(図63)。この場合、対照群は、ミトコンドリアを用いない群、およびミトコンドリアを単独で用いる群と設定した。1日間の培養後、細胞に導入された外来ミトコンドリアに結合されたp53タンパク質を、免疫細胞化学(ICC)により蛍光顕微鏡で観察した。
ウサギ抗p53抗体を一次抗体として使用し、ヤギ抗ウサギIgG Alexa Fluor 488を二次抗体として使用した。結果として、外来ミトコンドリア(赤に染色)に結合されたTOM70−(GGGGS)3−UB−p53(緑に染色)またはUB−p53−TOM7(緑に染色)タンパク質が、細胞への導入の間に外来ミトコンドリアが導入された細胞の細胞質中に位置したことが確認された(図64、200倍、および図65、400倍)。結果として、組換えタンパク質がミトコンドリアによって細胞に容易に導入されたことがわかった。
実施例17. 癌細胞株におけるp53結合ミトコンドリアの活性の確認
実施例17.1. 胃癌細胞株を用いての、細胞に導入されたp53結合外来ミトコンドリアのアポトーシス能力の確認
臍帯由来間葉系幹細胞から遠心分離法によって単離されたミトコンドリアを、大腸菌から精製された組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはUB−p53−TOM7と混合し、4℃の反応条件下に1時間、1:1の比で結合させた。対照群として、TOM70を含まないUB−p53タンパク質、およびユビキチンを含まないTOM70−(GGGGS)3−p53を用いた。未結合タンパク質を遠心分離およびPBSによる洗浄プロセスによって除去し、タンパク質が結合したミトコンドリアを、p53遺伝子の変異によってp53能力を欠く胃癌細胞株SNU−484に遠心によって導入した(図66)。1日間の培養後、4%パラホルムアルデヒドによる固定を1時間行い、次いで、浸透化溶液(0.1% Triton-X-100を含む0.1%クエン酸ナトリウムバッファー、pH7.4)を用いて細胞の浸透化を誘導し、TUNEL溶液(in situ細胞死検出キット、TMR RED, Roche)と37℃で1時間反応させた。
TUNEL分析法において、核酸の断片化(DNA断片化)が起こった部分は赤色に染まり、アポトーシスが起こったことを示す。対照群と比較して、TOM70−(GGGGS)3−ub−p53またはp53−TOM7が結合したミトコンドリアが導入された細胞において、対照群と異なり、赤に染色された部分が多く観察され、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはUB−p53−TOM7が結合したミトコンドリアによってアポトーシスが引き起こされたことが示された。特に、TOM70−(GGGGS)3−UB−p53の形態のタンパク質が結合したミトコンドリアによるアポトーシスの誘導がより大きかったことが確認された(図67a)。
実施例17.2. ルシフェラーゼの結合による、p53結合外来ミトコンドリアのアポトーシス能力の確認
レシピエント細胞において送達されたTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質の生物学的活性が、実施例5.2.において得られたミトコンドリアに結合した形態のTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質のレシピエント細胞への送達後に維持されるかを確認するために、レポーター遺伝子を用いる細胞ベースの分析を行った。p53タンパク質は転写因子であるから、p53転写因子が結合することのできる塩基配列RRRCWWGYYY(ここで、RはGまたはAを表し、WはAまたはTを表し、YはCまたはTを表す)が6回繰り返された遺伝子を、下記の配列で合成した。P53−プロモーター−Sの塩基配列は、以下のとおり(5’−GGG CAT GCT CGG GCA TGC CCG GGC ATG CTC GGG CAT GCC CGG GCA TGC TCG GGC ATG CCC−3’)(配列番号91)であり、P53−プロモーター−ASの塩基配列は、以下のとおり(5’−GGG CAT GCC CGA GCA TGC CCG GGC ATG CCC GAG CAT GCC CGG GCA TGC CCG AGC ATG CCC−3’)(配列番号92)である。
5μgの合成遺伝子P53−プロモーター−Sおよび5μgの合成遺伝子P53−プロモーター−ASを70℃で20分間インキュベートして二重螺旋遺伝子の合成を促進し、次いでポリヌクレオチドT4キナーゼ酵素を用いてリン酸化反応を誘導した。リン酸化が誘導された二重螺旋遺伝子を、制限酵素SmaIで切断したpGL3ベクターに挿入し、p53転写因子が結合することのできる塩基配列(RRRCWWGYYY)が6回繰り返された遺伝子をレポーター遺伝子ルシフェラーゼと結合させてプラスミドp6xp53−Lucを作製した。プラスミドp6xp53−Luc、およびβ−ガラクトシダーゼ発現ベクターであるプラスミドpRSVb−galを、ヒト腎臓細胞のHEK293細胞にリポフェクタミン法によって導入した。
6時間後、HEK293細胞を、10μgのミトコンドリアと、5μg、10μgおよび20μgのTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質がそれぞれ結合した組み合わせで処理した。この場合、対照群として、細胞をPBSまたはp53タンパク質がそれぞれ結合した10μgのミトコンドリアで処理した。処理した細胞を18時間培養した後、ルシフェラーゼ活性を測定し分析した。この場合、形質導入の効果を補正するために、β−ガラクトシダーゼ活性の測定によって得た値で除したルシフェラーゼ値を補正ルシフェラーゼ値として決定した。
10μgのミトコンドリアと、5μg、10μgおよび20μgのTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質がそれぞれ結合した組み合わせで処理した細胞においてルシフェラーゼ値が高かったことが確認された。したがって、p53タンパク質は細胞内に入って活性を示したことが確認された(図67b)。
実施例18. 癌細胞株の転移を低減する、細胞に導入されたRKIP結合外来ミトコンドリアの能力の確認
臍帯由来間葉系幹細胞から遠心分離法によって単離されたミトコンドリアを、精製組換えタンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−RKIPと混合し、4℃の反応条件下に1時間、1:1の比で結合させた。タンパク質が結合したミトコンドリアを、RKIPタンパク質の減少によって転移能が高まっていることが知られている乳癌細胞株MDA−MB−231に遠心によって導入した。
癌細胞の転移能を確認するために、トランスウェルプレートを用いる細胞浸潤アッセイを行った。孔サイズ8μmのトランスウェル上部チャンバーを、37℃で30分間、マトリゲルでコートした。試験群として、単独のミトコンドリアを導入したMDA−MB−231細胞、およびRKIPタンパク質が結合したミトコンドリアを導入したMDA−MB−231細胞を用いた。無血清培地を入れたトランスウェル上部チャンバーに各細胞を1×105個入れ、10%ウシ血清を含む培地を下部チャンバーに入れた。37℃で12時間培養後、4%パラホルムアルデヒドで1時間固定した後、マトリゲルを通過した細胞を1%クリスタルバイオレットで染色した。
顕微鏡で観察した結果、紫に染まった細胞が上部チャンバー下の膜において観察され、これは細胞転移が起こったプロセスであるということができる。単独のミトコンドリアで処理した試験群、およびRKIP結合ミトコンドリアで処理した試験群において、処理を行わなかった対照群と比較して、紫に染まった細胞が減少したことが確認された。4つの部分をランダムに選択し、染色細胞の数を測定し、グラフにプロットした(図68)。
IV. 標的標的化タンパク質が結合した改変ミトコンドリアの送達率の確認
実施例19. 癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント(ScFv)抗体の細胞内発現の確認、および細胞におけるミトコンドリアとの結合の確認
pCMV−ScFv−HER2−TOM7またはpCMV−ScFv−MEL−TOM7またはpCMV−ScFv−PD−L1−TOM7を動物細胞内で発現させるために、リポフェクタミンLTXおよびPLUSまたはリポフェクタミン2000を用いてDNAをCHO細胞にトランスフェクトした。対照群として、GFP−TOM7 DNAを用いた。それらが細胞内で発現され、同じ細胞内でミトコンドリアに結合することを確認するために、トランスフェクトした細胞からサイトゾルおよびミトコンドリアを遠心分離法によって単離し、BCAアッセイを用いて同じタンパク質量に調節してPAGE電気泳動を行い、結果をウエスタンブロットによって観察した。モノクローナルc−myc抗体を一次抗体として使用し、抗マウスIgG HRPを二次抗体として使用した。
ScFv−HER2−TOM7またはScFv−MEL−TOM7タンパク質のバンドが、期待された35kDaのサイズで確認された。すべてミトコンドリア層において確認されたことに基づき、細胞において、トランスフェクトされ発現されたタンパク質はTOM7によって細胞中のミトコンドリアに結合したと考えることができた(図69)。
次に、細胞において発現された標的タンパク質が、同じ細胞においてミトコンドリアに結合したことを確認するために、細胞中の発現されたScFv−HER2−TOM7、scFv−MEL−TOM7またはpCMV−PD−L1−TOM7タンパク質を、免疫細胞化学(ICC)試験法を用いて蛍光顕微鏡で観察した。モノクローナルc−myc抗体を一次抗体として使用し、ヤギ抗マウスIgG Alexa Fluor 488を二次抗体として使用した。細胞中のミトコンドリアをMitotracker CMX Rosで染色した。結果として、発現されたScFv−HER2−TOM7、ScFv−MEL−TOM7またはScFv−PD−L1−TOM7タンパク質は細胞中でミトコンドリアと同じ場所に位置し、ミトコンドリアに結合したことが確認された(図70および71)。
実施例20. 癌細胞を標的とする一本鎖可変フラグメント抗体が結合したミトコンドリアの単離、および胃癌細胞株におけるミトコンドリアの導入の比較
pCMV−ScFv−HER2−TOM7またはpCMV−ScFv−PD−L1−TOM7をトランスフェクトしたCHO細胞からミトコンドリアを単離した。対照群として、形質転換していないCHO細胞のミトコンドリアを単離して使用した。各細胞から単離されたミトコンドリアを、Mitotracker CMX Rosで染色した。同量のミトコンドリアで胃癌細胞株SNU−484を処理し、翌日、ミトコンドリアの細胞導入の程度を蛍光顕微鏡を用いて比較し確認した。対照群と比較して、ScFv−HER2−TOM7またはScFv−PD−L1−TOM7が結合したミトコンドリアは、対照群から得たミトコンドリアよりも多く癌細胞に導入されたことが確認された(図72)。したがって、標的タンパク質が結合したミトコンドリアは、単独のミトコンドリアよりも容易に癌細胞に導入されることがわかった。
VI. 活性タンパク質が結合した改変ミトコンドリアのインビボ活性の確認
実施例21. 異種移植モデル(SNU−484)の作製、および試験材料の投与
実施例21.1. 癌細胞の準備
実験日に、胃癌細胞株のSNU−484細胞株を、マウス当たり5×106細胞とするように準備した。細胞の培地を除去し、PBSを加えて細胞を洗った。トリプシン−EDTA液で細胞を解離させ、細胞を50mLチューブに入れてPBSバッファー液で2回洗った後、20mLのPBSを加え、細胞の数および生存性を調べた。測定された細胞数に基づいてマウス当たりの細胞数を5×106細胞に調節し、細胞を群に分けることによって準備した。マウス当たりの移植体積は、同じ100μLとなるよう調節した。対照群として、100μLの癌細胞単独の群を用意した。
実施例21.2. 試験材料の調製
前記のように臍帯血間葉系幹細胞から単離されたミトコンドリアを、タンパク質濃度に基づきマウス当たり50μgの量で移植用に準備した。単独のミトコンドリアを投与する群の場合は、ミトコンドリアを、癌細胞を混合した100μLのPBSとよく混合することによって準備した。改変ミトコンドリア群の場合は、準備したその量のミトコンドリアを癌細胞と混合する前に、エッペンドルフチューブ内でTOM70−(GGGGS)3−UB−p53タンパク質と1:1の濃度比で混合し、周囲温度で1時間置いた。反応時間の経過後、20000×gで10分間の遠心分離によって上清を除去し、タンパク質が結合したミトコンドリア(MT+TOM70−(GGGGS)3−UB−p53)のペレットを得た。それをPBSバッファー液で2回洗った後、p53タンパク質が結合したミトコンドリア(MT+TOM70−(GGGGS)3−UB−p53)を、癌細胞を混合した100μLのPBSとよく混合することによって準備した。
実施例21.3. 試験動物の準備、および試験材料の移植
群によって準備される移植サンプル用に、マトリゲル(BD)をPBSと同じ量で加え、細胞と軽く混ぜて、マウス当たり200μLの試験材料を調製した。この場合、操作はすべて氷上で行った。モデル作製のために、Balb/cヌードマウス(雌、7週齢)をRAONBIOから購入し、癌細胞移植のためにイソフルラン吸入により麻酔し、右背部域(動物に基づく)をアルコール綿で消毒した。その後、注射液を入れた1ml注射器を用いて試験動物の右背部域に200μLを皮下投与した。投与後、動物の体重および腫瘍サイズを週2回測定し、3週間まで観察を続けて結果を分析した(図73)。
実施例21.4. 腫瘍形成の確認
腫瘍の長軸長および短軸長を計測し下記式に当てはめることにより腫瘍体積を計算した。
<数式1>
長軸×短軸×短軸×0.5=腫瘍体積(mm3)
実施例21.5. 生理学的および形態学的変化の観察
抗癌剤候補の投与によるマウスの生理学的および形態学的変化を観察するために、癌細胞および試験材料の投与時から、体積および腫瘍サイズの変化を週に2回測定した(図74)。
マウス体重を秤で測定し、週2回測定した値を用いて群による変化を分析した(図75)。ミトコンドリアを注射しなかった群、単独のミトコンドリアを投与した群、および改変ミトコンドリアを注射した群の間に、3週間の間、体重変化の有意な差は無かったことが確認された。腫瘍の長軸長(長さ)および短軸長(幅)をカリパスで計測し、上記数式1に当てはめることによって、腫瘍サイズを計算した。週2回測定した値を用いて、群による変化を分析した(図76)。ミトコンドリアで処置しなかった群において腫瘍サイズは経時的に有意に増加したが、ミトコンドリアを投与したマウスの場合は、経時的な腫瘍サイズ増加は緩徐化したことがわかった。さらに、p53タンパク質が結合したミトコンドリアを投与した群においては、単独のミトコンドリアを投与した群と比較して、腫瘍サイズ増加が有意に緩徐化したことが確認された(図76)。
実施例22. 皮膚癌細胞の増殖抑制に対する改変ミトコンドリアの効果の確認
上記のように得たp53が結合したミトコンドリアを、皮膚癌細胞であるA431細胞に遠心法によって送達し、A431細胞の増殖を観察した。この場合、対照群として生理食塩液を使用し、対照試験群として、p53タンパク質を融合していない等量のミトコンドリアを使用した。アポトーシスを誘導するタンパク質であるp53タンパク質が結合したミトコンドリアは、対照群、および単独のミトコンドリアを用いた群と比較して、A431細胞の増殖を有意に抑制できることが確認された(図76)。
V. 単離されたミトコンドリアの活性の確認
実施例23. 単離されたミトコンドリアの機能の確認:ATP量
臍帯由来間葉系幹細胞(UC−MSC)から細胞内ミトコンドリアを単離するために、シリンジを用いてホモジナイズして細胞を破壊し、次いで連続的遠心分離を行ってミトコンドリアを得た。単離されたミトコンドリアの機能を確認するために、単離されたミトコンドリアのミトコンドリアタンパク質濃度をBCAアッセイによって定量して、5μgのミトコンドリアを準備した。CellTiter-Glo発光キット(Promega, Madison, WI)を用いて、ミトコンドリア中のATP量を確認した。
準備したミトコンドリアを100μlのPBSと混合し、96ウェルプレート中に準備し、対照群としてのミトコンドリアを含まない100μlのPBSと比較した。キットに含まれる100μlの試験溶液を同じように加え、撹拌機内で2分間よく混合し反応させた後、周囲温度で10分間反応させ、その後、発光マイクロプレートリーダーを用いてATP量を測定した。ミトコンドリアを含めた場合、対象群と比較してATPが多かったことが確認され、ミトコンドリアの機能が確認された(図78)。
実施例24. 単離されたミトコンドリアの機能の確認:膜電位
単離されたミトコンドリアの膜電位を確認するために、JC−1色素(分子プローブ、カタログ番号1743159)を使用した。用意したミトコンドリアを50μlのPBS中に混合し、96ウェルプレートに準備した。対照群としてのミトコンドリアを含まないPBS(50μl)群、およびCCCP(R&D systems, CAS 555-60-2)処理群を準備した。ミトコンドリアのイオノフォアであるCCCPは、ミトコンドリア膜電位の脱分極によってミトコンドリアの機能を阻害する。CCCP群を50μMで、単離されたミトコンドリアと室温で10分間反応させた。
その後、それをJC−1色素(2μM)と、同じ方法で反応させ、膜電位の変化によって生じる濃度にしたがって異なるスペクトルを示すという性質を利用して、吸光度を測定した。それは低濃度ではモノマーとして存在し緑色蛍光を発し、高濃度では色素が凝集して(J−凝集体)赤色蛍光を発する。緑色吸光度と赤色吸光度の比を計算することにより、ミトコンドリア膜電位を分析した。反応の終了後、蛍光マイクロプレートリーダーを用いてミトコンドリア膜電位を調べた(モノマー:励起485/蛍光530、J−凝集体:励起535/蛍光590)。結果を図79に示す。
実施例25. mROS産生測定による単離されたミトコンドリアの傷害度の確認
前記のように準備した5μgのミトコンドリアが傷害されているかを確認するために、単離されたミトコンドリア中のミトコンドリア活性酸素種を分析することのできるMitoSOX red指示薬(Invitrogen, カタログ番号M36008)の色素を使用した。準備したミトコンドリアを50μlのPBSと混合し、96ウェルプレートに準備し、対照群としてのミトコンドリアを含まない50μlのPBSと比較した。MitoSOX red色素を10μMの濃度となるように50μlのPBSと混合し、96ウェルプレートに入れ(終濃度5μM)、37℃のCO2インキュベーター内で20分間反応させた。反応の終了後、ミトコンドリア中のROS量をマイクロプレートリーダーを用いて測定した(励起510/蛍光580)。結果を図80に示す。
VI. 細胞外部および内部でのミトコンドリア外膜タンパク質に結合した所望のタンパク質の解離の確認
実施例26. 細胞外部でのミトコンドリア外膜タンパク質に結合した所望のタンパク質の解離の確認
ミトコンドリアと結合した活性タンパク質を細胞に導入したとき、所望のタンパク質を遊離形態で得るために、ユビキチンタンパク質がミトコンドリア外膜タンパク質と所望のタンパク質の間に挿入された形態の融合タンパク質(TOM70−UB−p53またはTOM−UB−GFP)を大腸菌から調製した。ユビキチン配列がユビキチン切断酵素UBP1によって切断されるかを確認するために、組換え融合タンパク質TOM70−UB−p53をUBP1酵素と37℃で1時間反応させた。
その後、SDS−PAGE電気泳動による分析を行った結果、UBP1による融合タンパク質からのユビキチンタンパク質の解離は全く起こらなかったことが確認された。これは、構造的にミトコンドリア外膜タンパク質の妨害現象であると考えられ、したがって、アミノ酸グリシンおよびセリンからなるリンカータンパク質をミトコンドリア外膜タンパク質とユビキチンタンパク質の間に挿入し、新たな融合タンパク質(TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはTOM70−(GGGGS)3−UB−GFP)を大腸菌から精製によって得、前記のようにUBP1酵素と37℃で1時間反応させた。結果として、SDS−PAGE電気泳動によって、ユビキチンの3’末端がUBP1酵素によって切断され、期待のとおりp53タンパク質だけが解離されたことが確認された(図82)。
実施例26. 細胞内部でのミトコンドリア外膜タンパク質に結合した所望のタンパク質の解離の確認
上記実施例において得た融合タンパク質(TOM70−(GGGGS)3−UB−p53またはTOM70−(GGGGS)3−UB−GFP)がミトコンドリアと結合した状態で細胞に入ったとき、細胞中に存在するユビキチン切断酵素によって活性タンパク質が解離されるかを観察した。まず、臍帯血間葉系細胞から得たミトコンドリアと融合タンパク質TOM70−(GGGGS)3−UB−GFPをマイクロチューブ内で1時間反応させて結合させ、その後、未結合融合タンパク質を遠心分離により除去し、PBSバッファー液で2回洗った。この場合、ユビキチンが除かれている融合タンパク質(TOM70−(GGGGS)3−p53)を対照群として使用した。
次いで、ミトコンドリアと結合したタンパク質を、乳癌細胞株のMDA−MB−231細胞に遠心法によって導入した。1日後、MDA−MB−231細胞を破壊して、ミトコンドリア部分とサイトゾル部分とに重さの違いを利用してそれぞれ分画した。SDS−PAGE電気泳動およびウエスタンブロット分析による分析の結果、ユビキチンが含まれる融合タンパク質の場合、ミトコンドリア外膜タンパク質から解離されたGFPタンパク質、リンカータンパク質およびユビキチンがサイトゾル部分に多く検出されたことがわかり、ユビキチンが除かれている融合タンパク質の場合は、ミトコンドリア外膜タンパク質およびリンカータンパク質と結合した形態のGFPタンパク質がミトコンドリア画分に多く検出されたことがわかった(図83)。
結果として、ミトコンドリアと結合した、ミトコンドリア外膜タンパク質−リンカー−ユビキチン−活性タンパク質を細胞に導入した場合、ユビキチンおよび活性タンパク質の連結部位が切断され、解離された活性タンパク質は細胞質に放出されたことがわかり、したがって、有用なタンパク質を細胞に効果的に送達する手段の1つとしての送達ビヒクルとして、ミトコンドリアを使用できることがわかった。

Claims (53)

  1. ミトコンドリアの外膜に外来タンパク質が結合されている改変ミトコンドリア。
  2. ミトコンドリアは細胞または組織から単離される、請求項1に記載の改変ミトコンドリア。
  3. 細胞が、体細胞、生殖細胞、幹細胞およびその組み合わせからなる群から選択される任意の1つである、請求項2に記載の改変ミトコンドリア。
  4. 外来タンパク質が、細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含む、請求項1に記載の改変ミトコンドリア。
  5. 外来タンパク質がミトコンドリアアンカリングペプチドを含む、請求項1に記載の改変ミトコンドリア。
  6. 外来タンパク質がミトコンドリア外膜に、ミトコンドリアアンカリングペプチドによって結合されている、請求項5に記載の改変ミトコンドリア。
  7. ミトコンドリアアンカリングペプチドが、ミトコンドリア膜タンパク質中に存在するタンパク質のN末端領域またはC末端領域を含む、請求項6に記載の改変ミトコンドリア。
  8. ミトコンドリア膜タンパク質中に存在するタンパク質のN末端領域またはC末端領域が、ミトコンドリア外膜上に位置する、請求項7に記載の改変ミトコンドリア。
  9. ミトコンドリア膜タンパク質中に存在するタンパク質が、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つである、請求項7に記載の改変ミトコンドリア。
  10. アンカリングペプチドが、TOM20、TOM70およびOM45からなる群から選択される任意の1つのN末端領域を含む、請求項7に記載の改変ミトコンドリア。
    変ミトコンドリア。
  11. ミトコンドリアアンカリングペプチドが、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域を含む、請求項7に記載の改変ミトコンドリア。
  12. 外来タンパク質が、ミトコンドリアアンカリングペプチドならびに細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含む融合タンパク質である、請求項1に記載の改変ミトコンドリア。
  13. 所望のタンパク質が、細胞において活性を示す活性タンパク質、細胞に存在するタンパク質、および細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質からなる群から選択される任意の1つである、請求項12に記載の改変ミトコンドリア。
  14. 所望のタンパク質が、p53、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、RAFキナーゼ阻害タンパク質(RKIP)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSF、DKK−3PD1、Oct3/4、Sox2、Klf4、およびc−Mycからなる群から選択される任意の1つである、請求項13に記載の改変ミトコンドリア。
  15. 外来タンパク質が、TOM20、TOM70またはOM45のN末端領域に連結された所望のタンパク質である、請求項12に記載の改変ミトコンドリア。
  16. 外来タンパク質が、
    N末端−TOM20、TOM70またはOM45のN末端領域−所望のタンパク質−C末端
    の順で連結されている、請求項15に記載の改変ミトコンドリア。
  17. 外来タンパク質が、真核細胞中のタンパク質分解酵素によって認識されるアミノ酸配列、またはユビキチンもしくはそのフラグメントを、アンカリングペプチドと所望のタンパク質の間にさらに含む、請求項16に記載の改変ミトコンドリア。
  18. ユビキチンフラグメントが、配列番号71のアミノ酸配列のC末端Gly−Glyを含み、該C末端から連続する3〜75アミノ酸を含む、請求項17に記載の改変ミトコンドリア。
  19. 外来タンパク質が、所望のタンパク質とユビキチンまたはそのフラグメントの間にリンカーをさらに含む、請求項17に記載の改変ミトコンドリア。
  20. リンカーが1〜150アミノ酸からなる、請求項19に記載の改変ミトコンドリア。
  21. リンカーが、グリシンおよびセリンからなる5〜50アミノ酸からなる、請求項20に記載の改変ミトコンドリア。
  22. リンカーが(G4S)nであり、ここで、nは1〜10の整数である、請求項21に記載の改変ミトコンドリア。
  23. 細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有するタンパク質が、腫瘍細胞表面上に存在するリガンドまたは受容体である、請求項13に記載の改変ミトコンドリア。
  24. 腫瘍細胞表面上に存在するリガンドまたは受容体が、CD19、CD20、メラノーマ抗原E(MAGE)、NY−ESO−1、癌胎児性抗原(CEA)、膜結合型ムチン1(MUC−1)、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP)、前立腺特異抗原(PSA)、サービビン(survivin)、チロシン関連タンパク質1(tyrp1)、チロシン関連タンパク質1(tyrp2)、ブラキウリ(Brachyury)、メソテリン(Mesothelin)、上皮成長因子受容体(EGFR)、ヒト上皮増殖因子受容体2(HER−2)、ERBB2、ウィルムス腫瘍タンパク質(WT1)、FAP、EpCAM、PD−L1、ACPP、CPT1A、IFNG、CD274、FOLR1、EPCAM、ICAM2、NCAM1、LRRC4、UNC5H2 LILRB2、CEACAM、ネクチン−3、またはその組み合わせからなる群から選択される任意の1つである、請求項23に記載の改変ミトコンドリア。
  25. 外来タンパク質が、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端に連結されている、請求項12に記載の改変ミトコンドリア。
  26. 外来タンパク質が、
    N末端−所望のタンパク質−TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域−C末端
    の順で連結されている、請求項25に記載の改変ミトコンドリア。
  27. 外来タンパク質が、所望のタンパク質と、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つのC末端領域との間に、リンカーをさらに含む、請求項26に記載の改変ミトコンドリア。
  28. リンカーが1〜150アミノ酸からなる、請求項27に記載の改変ミトコンドリア。
  29. リンカーが、グリシンおよびセリンからなる5〜50アミノ酸からなる、請求項28に記載の改変ミトコンドリア。
  30. リンカーが(G4S)nであり、ここで、nは1〜10の整数である、請求項21に記載の改変ミトコンドリア。
  31. 請求項1〜30のいずれかに記載される改変ミトコンドリアを有効成分として含む医薬組成物。
  32. 医薬組成物が癌の予防または治療用である、請求項31に記載の医薬組成物。
  33. 癌が、胃癌、肝臓癌、肺癌、結腸直腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、膵臓癌、子宮頸癌、甲状腺癌、喉頭癌、急性骨髄性白血病、脳腫瘍、神経芽腫、網膜芽細胞腫、頭頸部癌、唾液腺癌およびリンパ腫からなる群から選択される任意の1つである、請求項32に記載の医薬組成物。
  34. 細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含む外来タンパク質の細胞内および細胞外送達手段としての改変ミトコンドリアの使用。
  35. 外来タンパク質がミトコンドリア外膜アンカリングペプチドを含み、ミトコンドリア外膜に該外膜アンカリングペプチドによって結合されており、細胞の内部および外部に送達される、請求項34に記載の改変ミトコンドリアの使用。
  36. ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドならびに細胞の内部および外部で機能することのできる所望のタンパク質を含む融合タンパク質。
  37. ミトコンドリアアンカリングペプチドが、ミトコンドリア外膜に存在するタンパク質のN末端またはC末端配列を含む、請求項36に記載の融合タンパク質。
  38. ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが、TOM20、TOM70、OM45、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つである、請求項36に記載の融合タンパク質。
  39. 所望のタンパク質が、p53、グランザイムB、Bax、Bak、PDCD5、E2F、AP−1(Jun/Fos)、EGR−1、網膜芽細胞腫(RB)、ホスファターゼテンシンホモログ(PTEN)、E−カドヘリン、ニューロフィブロミン−2(NF−2)、ポリ[ADP−リボース]合成酵素1(PARP−1)、BRCA−1、BRCA−2、大腸腺腫性ポリポーシス(APC)、腫瘍壊死因子受容体関連因子(TRAF)、RAFキナーゼ阻害タンパク質(RKIP)、p16、KLF−10、LKB1、LHX6、C−RASSF、DKK−3PD1、Oct3/4、Sox2、Klf4、およびc−Mycからなる群から選択される任意の1つである、請求項36に記載の融合タンパク質。
  40. ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが、TOM20、TOM70またはOM45であるとき、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドおよび所望のタンパク質がN末端からC末端へと連結されている、請求項36に記載の融合タンパク質。
  41. ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つであるとき、所望のタンパク質およびミトコンドリア外膜アンカリングペプチドがN末端からC末端へと連結されている、請求項36に記載の融合タンパク質。
  42. 融合タンパク質が、ユビキチンもしくはそのフラグメントを、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドと所望のタンパク質の間にさらに含む、請求項36に記載の融合タンパク質。
  43. 融合タンパク質が、真核細胞中のタンパク質分解酵素によって認識されるアミノ酸配列を、ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドと所望のタンパク質の間にさらに含む、請求項36に記載の融合タンパク質。
  44. 請求項36〜43のいずれかに記載される融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  45. 原核細胞、またはユビキチン分解酵素もしくはタンパク質分解酵素を持たない真核細胞に、請求項44に記載されるポリヌクレオチドを導入するステップ;および
    融合タンパク質を取得するステップ
    を含む、請求項36〜43のいずれかに記載される融合タンパク質を製造する方法。
  46. 細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有する標的標的化タンパク質、およびミトコンドリア外膜アンカリングペプチドを含む、融合タンパク質。
  47. ミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが、TOM5、TOM6、TOM7、TOM22、Fis1、Bcl−2、Bcl−xおよびVAMP1Bからなる群から選択される任意の1つである、請求項46に記載の融合タンパク質。
  48. 細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有する標的標的化タンパク質、およびミトコンドリア外膜アンカリングペプチドが、N末端からC末端へと連結されている、請求項46に記載の融合タンパク質。
  49. 細胞膜に存在するリガンドまたは受容体に結合する能力を有する標的標的化タンパク質が、抗体またはそのフラグメントである、請求項48に記載の融合タンパク質。
  50. 抗体のフラグメントが、Fab、Fab’、scFvおよびF(ab)2からなる群から選択される任意の1つである、請求項49に記載の融合タンパク質。
  51. 請求項46〜50のいずれかに記載される融合タンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  52. 単離されたミトコンドリアを、請求項36〜43のいずれかに記載される融合タンパク質、および/または請求項46〜50のいずれかに記載される融合タンパク質と混合するステップを含む、改変ミトコンドリアの作製方法。
  53. 請求項36〜41のいずれかに記載される融合タンパク質および/または請求項46〜50のいずれかに記載される融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを真核細胞に導入することにより形質転換した細胞から改変ミトコンドリアを調製する方法。
JP2020559381A 2018-04-26 2019-04-25 改変されたミトコンドリアおよびその使用 Pending JP2021521819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023074253A JP2023099118A (ja) 2018-04-26 2023-04-28 改変されたミトコンドリアおよびその使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180048486 2018-04-26
KR10-2018-0048486 2018-04-26
PCT/KR2019/005020 WO2019209051A1 (ko) 2018-04-26 2019-04-25 개질된 미토콘드리아 및 이의 용도

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074253A Division JP2023099118A (ja) 2018-04-26 2023-04-28 改変されたミトコンドリアおよびその使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021521819A true JP2021521819A (ja) 2021-08-30

Family

ID=68295600

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559381A Pending JP2021521819A (ja) 2018-04-26 2019-04-25 改変されたミトコンドリアおよびその使用
JP2023074253A Pending JP2023099118A (ja) 2018-04-26 2023-04-28 改変されたミトコンドリアおよびその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074253A Pending JP2023099118A (ja) 2018-04-26 2023-04-28 改変されたミトコンドリアおよびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20210238249A1 (ja)
EP (1) EP3786177A4 (ja)
JP (2) JP2021521819A (ja)
KR (3) KR102126199B1 (ja)
CN (1) CN112020553A (ja)
AU (1) AU2019257834A1 (ja)
BR (1) BR112020021826A2 (ja)
CA (1) CA3097108A1 (ja)
SG (1) SG11202009787VA (ja)
WO (1) WO2019209051A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220145330A1 (en) * 2019-02-10 2022-05-12 The J. David Gladstone Institutes, a testamentary trust established under the Will of J. David Glads Modified mitochondrion and methods of use thereof
KR102290596B1 (ko) * 2020-09-10 2021-08-19 주식회사 파이안바이오테크놀로지 분리된 미토콘드리아를 포함하는 주사용 조성물 및 이의 용도
KR102273163B1 (ko) 2020-09-10 2021-07-05 주식회사 파이안바이오테크놀로지 혈소판 유래 미토콘드리아의 수득 방법 및 이의 용도
EP4233882A4 (en) 2020-10-22 2023-11-15 Paean Biotechnology Inc. MITOCHONDRIAS COMPRISING AN ANTI-CANCER DRUG AND ASSOCIATED USE
EP4251738A1 (en) * 2020-11-30 2023-10-04 The University of North Carolina at Chapel Hill Engineered cells functionalized with immune checkpoint molecules and uses thereof
CN113122497B (zh) * 2021-04-26 2023-08-11 重庆理工大学 工程化线粒体及其制备方法
WO2023003130A1 (ko) * 2021-07-23 2023-01-26 차의과학대학교 산학협력단 분리된 미토콘드리아를 유효성분으로 포함하는 아셔만 증후군 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR102671551B1 (ko) * 2022-03-11 2024-06-03 주식회사 파이안바이오테크놀로지 전구약물 전환 효소를 포함하는 개질된 미토콘드리아 및 이의 용도
WO2023191495A1 (ko) 2022-03-29 2023-10-05 주식회사 파이안바이오테크놀로지 동결 및 동결건조된 미토콘드리아 및 이의 용도
CN115779097B (zh) * 2022-11-09 2024-01-30 四川大学 基于工程化线粒体的肿瘤抗原递送系统及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060127376A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 The Research Foundation Of State University Of New York Methods and compositions for modulating apoptotic pathways
WO2017124037A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 The Children's Medical Center Corporation Therapeutic use of mitochondria and combined mitochondrial agents

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107677A1 (de) * 2001-02-19 2002-09-05 Ipk Inst Fuer Pflanzengenetik Verfahren zur Erzeugung und Transformation von Mitochondrien-Konglomeraten
DE10211063A1 (de) * 2002-03-13 2003-10-09 Axaron Bioscience Ag Neue Verfahren zur Detektion und Analyse von Protein-Interaktionen in vivo
JP2004041067A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Japan Science & Technology Corp タンパク質をミトコンドリアへ輸送する方法
JP2006238831A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Iwate Univ ミトコンドリアの機能改変方法
EP2121914B1 (en) * 2007-02-16 2014-08-20 John Guy Mitochondrial nucleic acid delivery systems
WO2013026015A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Muc1 ligand traps for use in treating cancers
KR101503152B1 (ko) * 2012-08-31 2015-03-17 경희대학교 산학협력단 미토콘드리아 타겟팅 펩타이드
CN104630149B (zh) * 2013-11-08 2018-08-21 中国科学院广州生物医药与健康研究院 外源线粒体导入到哺乳动物细胞中的方法
EP2992892A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-09 Universität zu Köln Fusion protein for use in the treatment of mitochondrial diseases
CN104357470B (zh) * 2014-11-14 2017-02-15 四川大学华西第二医院 一种HtrA2融合基因及其应用
WO2017221271A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Indian Institute Of Technology Delhi Organelle-targeting nanocarrier
US11491234B2 (en) * 2017-11-09 2022-11-08 University Of Washington Mitochondrial localization signals in human tafazzin and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060127376A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 The Research Foundation Of State University Of New York Methods and compositions for modulating apoptotic pathways
WO2017124037A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 The Children's Medical Center Corporation Therapeutic use of mitochondria and combined mitochondrial agents

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR PHARMACEUTICS, vol. 9, no. 5, JPN6023003471, 2012, pages 1449 - 1458, ISSN: 0005098800 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190124656A (ko) 2019-11-05
CN112020553A (zh) 2020-12-01
KR20200077476A (ko) 2020-06-30
WO2019209051A1 (ko) 2019-10-31
KR102533834B1 (ko) 2023-05-19
KR20230074076A (ko) 2023-05-26
KR102126199B1 (ko) 2020-06-24
SG11202009787VA (en) 2020-11-27
JP2023099118A (ja) 2023-07-11
BR112020021826A2 (pt) 2021-02-23
EP3786177A4 (en) 2022-01-26
CA3097108A1 (en) 2019-10-31
AU2019257834A1 (en) 2020-10-08
EP3786177A1 (en) 2021-03-03
US20210238249A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021521819A (ja) 改変されたミトコンドリアおよびその使用
Li et al. Extracellular Hsp90 (eHsp90) as the actual target in clinical trials: intentionally or unintentionally
AU2017335084A1 (en) Compositions containing protein loaded exosome and methods for preparing and delivering the same
JP7095019B2 (ja) 抗rho gtpaseコンホーメーションシングルドメイン抗体及びその使用
Higa et al. Identification of a novel cell-penetrating peptide targeting human glioblastoma cell lines as a cancer-homing transporter
JP2018158919A (ja) Ckap4を標的分子とした抗腫瘍剤
Triantis et al. Identification and characterization of DC-SCRIPT, a novel dendritic cell-expressed member of the zinc finger family of transcriptional regulators
CN107827970B (zh) 一种抑制foxm1的抗肿瘤蛋白肽
TWI805739B (zh) 阻斷緊迫導致腫瘤生成之方法
Xu et al. Frizzled-7 promoter is highly active in tumors and promoter-driven Shiga-like toxin I inhibits hepatocellular carcinoma growth
Li et al. Identification of a novel short peptide seal specific to CD59 and its effect on HeLa cell growth and apoptosis
TW202233246A (zh) 含有抗癌劑之粒線體及其用途
RU2811467C2 (ru) Модифицированные митохондрии и их применение
Wang et al. Construction of human LRIG1-TAT fusions and TAT-mediated LRIG1 protein delivery
CN109790225B (zh) 用于靶向dsRNA的嵌合蛋白
AU2019403533A1 (en) Transmembrane domain derived from human LRRC24 protein
KR102671551B1 (ko) 전구약물 전환 효소를 포함하는 개질된 미토콘드리아 및 이의 용도
TWI634210B (zh) 抑制熱休克蛋白質表現之胜肽及包含其之組成物
JP2017149678A (ja) 薬剤送達用複合体
송대근 Glutamyl-Prolyl tRNA Synthetase Controls Collagen and Fibronectin Expression via STAT Signaling in Pulmonary and Hepatic Fibrogenesis
Juhász Murine CD248 and its cytoplasmic domain: characterising a novel tumour and inflammation marker
WO2011079431A1 (zh) 具有端粒酶抑制活性的融合蛋白、其制备方法和用途
Villanueva Arros The Netrin/Neogenin-1 complex promotes cell migration by activating Integrin β1 through FAK, in human neuroblastoma cells.(El complejo Netrina/Neogenina-1 promueve la migración celular al activar a Integrina β1 a través de FAK, en células de neuroblastoma humano)
KR101254243B1 (ko) chk1 단백질 및 HJURP 단백질 간의 상호작용을 억제하는 펩티드, 이를 포함하는 항암제 및 항암제를 스크리닝하는 방법
Adema et al. Identification and Characterization of

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240605