JP2021516324A - オートローダ及びオートローダを備えた乗り物 - Google Patents

オートローダ及びオートローダを備えた乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516324A
JP2021516324A JP2020550170A JP2020550170A JP2021516324A JP 2021516324 A JP2021516324 A JP 2021516324A JP 2020550170 A JP2020550170 A JP 2020550170A JP 2020550170 A JP2020550170 A JP 2020550170A JP 2021516324 A JP2021516324 A JP 2021516324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autoloader
ammunition
magazine
tower
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020550170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999836B2 (ja
Inventor
ブラッヘ アンドレアス
ブラッヘ アンドレアス
Original Assignee
ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ラインメタル バッフェ ムニツィオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2021516324A publication Critical patent/JP2021516324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999836B2 publication Critical patent/JP6999836B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/61Magazines
    • F41A9/64Magazines for unbelted ammunition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/01Feeding of unbelted ammunition
    • F41A9/24Feeding of unbelted ammunition using a movable magazine or clip as feeding element
    • F41A9/26Feeding of unbelted ammunition using a movable magazine or clip as feeding element using a revolving drum magazine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/01Feeding of unbelted ammunition
    • F41A9/06Feeding of unbelted ammunition using cyclically moving conveyors, i.e. conveyors having ammunition pusher or carrier elements which are emptied or disengaged from the ammunition during the return stroke
    • F41A9/09Movable ammunition carriers or loading trays, e.g. for feeding from magazines
    • F41A9/10Movable ammunition carriers or loading trays, e.g. for feeding from magazines pivoting or swinging
    • F41A9/11Movable ammunition carriers or loading trays, e.g. for feeding from magazines pivoting or swinging in a horizontal plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/38Loading arrangements, i.e. for bringing the ammunition into the firing position
    • F41A9/39Ramming arrangements
    • F41A9/42Rammers separate from breech-block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/61Magazines
    • F41A9/64Magazines for unbelted ammunition
    • F41A9/76Magazines having an endless-chain conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、乗り物、特に装甲車であって、大口径砲身(3)を備えた武器(2)が固定されている塔(1)、特に装甲塔と、弾薬(5)を砲身(3)に自動的に供給し得る、塔(1)の後ろに配置されたオートローダ(50)とが設けられている乗り物に関する。同等の周知の乗り物に対して、砲身(3)へ弾薬(5)をより容易に自動装填するのを可能にし、しかもこれにより乗組員の生存能力を損なうことがないようにするために、本発明は、オートローダ(50)を別個のモジュール式のユニットとして、塔(1)の外側に交換可能に固定することを提案する。迅速な使用のために、オートローダ(50)内に位置するマガジン(8)が、交換マガジンの形態で弾薬(5)を交換可能に収容するように形成されていてもよい。オートローダ(50)の電子装置(24)は乗り物、具体的には塔(1)内に収納されている。塔(1)とオートローダ(50)との間の少なくとも1つの機械的インターフェイス(25)、例えば、動力取出軸を介して、オートローダ(50)内の弾薬の選択及びオートローダ(50)からの弾薬(5)の供給が行われる。

Description

本発明は、大口径武器のための自動装填装置(オートローダ)に関する。本発明は、特に、好ましくは少なくとも1つのマガジンハウジングと、弾薬を収容するための少なくとも1つのマガジンと、を備えるオートローダに関する。オートローダは、(自動)装填装置を有する又は有しない状態で形成されてもよい。装填装置を有する又は有しない本発明によるオートローダは、乗り物、特に装甲塔を備えた装甲車のために設けられている。装甲塔には、大口径砲身を備えた武器が固定されている。本発明によるオートローダは、塔の外側又は乗り物の外側に取り付けられている。オートローダによって、弾薬又はカートリッジをマガジンから自動的に取り出すと共に、武器を砲身へ自動的に供給する。「乗り物」という用語は、ここでは、船舶、砲架上に取り付けられた武器を収容し得る可動及び定置の物体なども意味する。
将来的には、作業員削減の観点においても、主要武器は、無人の遠隔操作可能な塔内に組み込まれる。このためには、主要武器の弾薬、例えば、120mm又は130mmの戦車砲をマガジン又はこれに類するものから自動的に供給しなければならない。
大口径武器への自動弾薬供給部を有する装甲車は、例えば特許文献1に基づき公知である。このような装甲車の場合、武器は装甲塔に位置している。自動装填装置の構成部分としての少なくとも1つの弾薬マガジンは、装甲塔の後ろで乗り物内に配置されている。各弾薬マガジンは、駆動軸を備えた1つの駆動装置と、1つのエンドレスベルトチェーンと、を備えた少なくとも1つの弾薬コンテナを含む。弾薬マガジンと装甲塔との間には、マガジンロック(Magazinschleuse)及び引き渡しステーションが導入されている。引き渡しステーションは、特に、それぞれの弾薬マガジンから発射体を引き出すための、側方に配置された2つの引き出し装置を有している。弾薬供給装置は、発射体を武器へ向かって持ち上げるための持ち上げ装置、持ち上げられるべき発射体を収容するための装填シェル及び持ち上げられた発射体を武器内へ押し込むためのランマ(Ansetzer)から構成されている。このような自動装填装置のための所要スペースは極めて大きい。
特許文献2に基づき公知の、大口径武器を有する装甲車の場合、弾薬マガジンはトラフの外側に旋回可能に配置されているので、弾薬マガジンは、凹凸面上の走行時に自由に上方へ向かって旋回することができる。しかしながら、このような装甲車の場合、武器の自動装填のための装填装置は比較的多大な手間がかかる。それというのも、カートリッジはマガジンからの取り出し後に旋回装置によって、砲身の高さへ持ち上げなければならず、また、砲身のその都度の位置へ側方に旋回させなければならないからである。この場合に、カートリッジは、下方から武器装置の尾部側の領域内へ推し進められる。
特許文献3に開示された発射モジュールは、全自動式の発射体供給装置と、装填シェルに発射体ランマが配置された発射体引き渡しステーションと、を有することにより、発射体を武器内へ導入することができる。
特許文献4において提案された大口径武器のための装填装置は、武器の後方側、装甲塔内に、配置された弾薬マガジンを有している。弾薬マガジンは、互いに鏡像的に構成された2つの部分マガジンによって形成される。これらの部分マガジンの間には、武器を装填するための部分マガジン間の中間装填シェルが位置している。部分マガジン内には、弾薬は、複数の段内に水平方向に相並んで、そして、砲身の長手方向軸線に対して横方向に摺動可能に配置されている。このような供給は、砲身の長手方向軸線に対して横方向に延びるガイドレールを介して行われる。各弾薬は、少なくとも2つの別個のガイド部分に結合されており、これらのガイド部分によって、弾薬は、ガイドレールに沿って砲身へ供給される。装填装置によって、2部分弾薬を供給することもできる。
戦闘用乗り物及び戦闘用乗り物の装薬方法が、特許文献5に取り扱われている。前記明細書に記載された、乗り物内部に位置する弾薬庫は、少なくとも1つの弾薬カセットによって形成され、弾薬カセットは、乗り物の乗り物開口を介した装薬のために、側方に交換可能に配置されている。弾薬は、カセット内の相前後するコンパートメント内に位置している。弾薬カセットからの弾薬の取り出しは、取り出し位置において行われる。コンパートメントからは、異なる発射体を選択的に取り出すことができる。さらに、弾薬カセットが、読み出し可能な装填物コーディングを備えていることが提案される。装填物コーディングを読み出すことによって、ボードシステムは、弾薬カセットの装備に関する情報を得る。
特許文献6によって、大口径武器の自動装填を可能にする装填装置が公開されている。弾薬ボディの滑落を防止するために、供給スライダが弾薬ボディを保持した状態で第2の方向に移動可能に形成されている。装填装置は、装填シェル、すなわち半割シェル状の円筒形収容要素を有している。収容要素上には、弾薬ボディが上方側から載置され、続いて弾薬ボディは、供給スライダを介して装填室の方向に推し進めることができる。装填シェルの武器側の端部は、装填シェルフラップに結合されている。
特許文献7は、大口径弾薬をマガジンから大口径武器の装填個所内へ供給する装置という標題をつけられている。その課題は、弾薬マガジンの弾薬ユニットを探し、その後、弾薬ユニットを装填位置へ、砲塔内の空間を僅かにしか占めない単純な装置によって直接に移行する装置を示すことである。この目的のために、装填位置又はラミング位置への移行機構を大口径武器のすぐ後方側へ取り付けることが提案される。このような弾薬マガジンは、この場合、砲塔内に組み付けられている。
欧州特許出願公開第0022286号明細書 独国特許出願公開第2640609号明細書 独国特許発明第10258263号明細書 独国特許発明第19913283号明細書 欧州特許出願公開第2180285号明細書 独国特許出願公開第102011050637号明細書 独国特許発明第60218611号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた種類の、特に、装甲車のための単純な自動ローダ又はオートローダを提供することである。
このような課題は、本発明によれば、オートローダに関しては請求項1の特徴によって、そして乗り物に関しては請求項6の特徴によって解決される。本発明のさらなる特に有利な構成を、従属請求項により開示される。
本発明は、主として、装填装置を有する又は有しない、少なくとも1つのマガジンハウジングと、少なくとも1つのマガジンと、から少なくとも備える単純なオートローダを提供するという考えに基づく。マガジンは、弾薬を収容するのに使用される。弾薬は、自動的に選択可能であり、武器の装填室に自動的に供給可能である。
武器とマガジンとが互いに近くに並んで配置されていると、装填装置自体は、小さな構造を保持することができる。装填装置は、マガジンハウジング内へ組み込むことができる。しかしながら、装填装置は、マガジン内に配置されて、マガジンの構成部分であってもよい。代わりに、装填装置は、武器側又は乗り物側に設けられてもよい。
本発明によれば、オートローダは、塔の外側、好ましくは、乗り物の外側に配置される。オートローダを塔及び乗り物のトレイの外側に配置することによって、相応の装甲によって保護されるべき乗り物の体積を大幅に減少させることができる。
マガジンハウジングは、相応して装甲する必要はない。これによって、乗り物、特に装甲車の重量は低減され、しかも、これによって乗組員の安全性が脅かされることはない。しかしながら、保護体は、構成いかんでは、射撃に耐えるように構成されなければならない。構成いかんでは、マガジンは、少なくとも14.5mm AP(SK4)による射撃に抵抗するべきであり、所望の場合には、30mm APFSDS−Tによる射撃に抵抗しなければならない。
マガジンハウジング自体は、この場合、弾命中(Treffer)時には、吹き消し(Ausblasen)が可能であるように構成されている。すなわち、選択された保護クラスを有するマガジンハウジングに打ち勝ち、これを貫通し、そして弾薬の反応をもたらし得る弾命中時には、塔構造及び/又は乗り物に対して不都合な影響がない形のフラップ、カバープレートなどによって圧力軽減が行われる。
さらに、塔及びオートローダのモジュール式構造が、武器、ローダ及びマガジンのシステム主要構造群として形成されると有利である。このことの利点は、オートローダを全体的に交換できることである。これにより、特に、命中弾により損傷が生じた場合に、完全なオートローダ(装填機能を有する又は有しないコンパートメント)を交換し得る。
本発明の別の構成では、オートローダと高度に保護された塔構造との間に、少なくとも1つの弾薬隔壁(Munitionsschott)が取り付けられている。この弾薬隔壁は、オートローダと塔/乗り物との間の開口を閉鎖する。
装填論理制御装置、すなわちオートローダの電子装置は、本発明によれば、好ましくは、塔又は乗り物の高度に保護された部分内に配置される。このような論理装置は、塔/乗り物内の機械構造を駆動又は制御する。
塔からオートローダへは、1つ又は複数の分離可能な、好ましくは、純然たる機械的なインターフェイスによって、弾薬の選択及び供給のための情報伝達が行われる。このようなインターフェイスとしては、例えば、トラクタが知られている。この場合には、純然たる機械的なインターフェイスは、例えば、動力取出軸(Zapfwelle)によって形成される。回転時間、回転方向、及び回転数などが、予定の用途において、弾薬の選択及び供給を制御する。
オートローダの電子装置を塔内又は乗り物内に、このように、すなわちオートローダ、又は、そのマガジンハウジングの外側に配置することにより、オートローダは低廉な交換部品となる。これにより、弾が命中し、オートローダが損失した場合、電子装置の補充なしに、オートローダを交換することができる。高価な電子装置との接続は、例えば、新しいオートローダの被せ嵌め及び固定によって形成され、このことは、オートローダの戦闘能力を極めて短時間で準備することができる。
このようなオートローダによって、武器への信頼性の高い弾薬供給の他に、迅速な再装填も可能になっている。このために、本発明の別の構成では、少なくとも1つのマガジンは、交換可能である。従って、特に好ましい構成では、少なくとも1つのマガジンは、オートローダのマガジンハウジング内へ挿入し得る、交換可能なマガジンである。このような交換マガジンの利点は、訓練用マガジン及び戦闘用マガジンを、使い捨てマガジンとしても再利用可能なマガジンとしても使用できることにある。
本発明に基づいて、マガジン内へ装填装置を、好ましく組み込むことによって、容易な交換可能性が高められる。武器側又は乗り物側の装填装置にマガジンを適合させる必要をなくすことができる。
本発明の別の構成では、少なくとも1つのマガジンは、エンドレスベルトマガジンとして構成される。エンドレスベルトマガジン内には、異なる又は様々な弾薬タイプを収容することもできる。エンドレスベルトによって、所望の等級の弾薬を選択することができる。この等級の弾薬は、この場合、装填装置に対して整列させることができる。マガジンは複数の様々なタイプの弾薬を収容し、そして、これらのタイプの弾薬を、選択後に武器に供給することができる。
マガジンの装填は、好ましくは、戦闘時調製(Gefechtskonfektionierung)として前地(Vorfeld)内で予め行われる。このことは、戦地上でのマガジン全体の迅速な交換を実現する。一例として見なすことができるマガジン内に、カートリッジ(弾薬)は好ましくは水平方向に、そして、相応のコンテナ又は収容手段に配置されている。弾薬マガジンは、例えば、16個までの弾薬を収容することができる。
弾薬は1つの可能な構成によれば、弾薬は、装填シェルのようなホルダ(装填シェル)内のコンテナ内に収納されている。すなわち、各コンテナは、装填シェル及び弾薬を含む。コンテナは、このような実施形態では、好ましくは、装填装置へ向かって開いている。装填装置は、弾薬を供給するために装填シェルに作用し、そして、弾薬を装填シェルと一緒にマガジンから引き出すことができる。弾薬(カートリッジ)は、例えば、支承点(Lagerungspunkte)を介して装填シェル内に保持される。支承点は、例えばスリーブ床(Huelsenboden)及び送弾筒(Treibkaefig、sabot)に位置することができる。
あるいは、別の構成として、特許文献4と同様に、弾薬を挿入することができるただ1つの装填シェルをマガジン内に設けることもできる。このようにして、例えば、マガジンの重量を低減することができる。
最も単純な構成では、装填装置は機械的に駆動可能な供給エレメントを有している。供給エレメントは、上面にギアラックの歯付きセグメントを有することができる。歯付きセグメントは、コーム状歯車によって駆動可能であり、ギアラックは、装填シェルをマガジンハウジングから武器の装填室の方向へ運ぶ。単純な装填装置のための別の実施態様も可能である。このような供給エレメントは、少なくとも1つの機械的インターフェイスと機能的に協働する。例えば、回転運動を直線運動に変換することができる手段を設けることができる。このような手段は、当該技術分野では、よく知られている。
弾薬をマガジンから砲身の装填室内へ搬送するために、装甲塔及びマガジンハウジングは、これらの互いに向き合う側に、好ましくは閉鎖可能な開口を有している。これらの開口は、砲身が、そのインデックス位置(0°の砲身仰角(Rohrerhoehung))に位置するときには、砲身腔軸の延長線上に配置されている。その都度装填されるべき弾薬は、軸方向に摺動することにより、マガジンハウジングから砲身の装填室内へ導入することができる。装填シェルは、砲身腔軸に対して整列させられて武器の装填室と並べられている。
装填動作自体は、武器が、そのインデックス位置(0°の砲身仰角)を選んでいるときに始まる。所望の武器が選択され、その武器は、装填装置の下方側又は装填領域の領域内に運ばれる。マガジン及び塔の閉鎖可能な開口は開かれる。マガジンの真ん中に配置されると共に、砲身腔軸に対して整列させられた装填装置は、少なくとも1つの機械的なインターフェイスによって、弾薬を伴って主要武器にまで動かされる。このために、装填装置内の弾薬は、好ましくは固定されている。このような固定は、弾薬が武器の装填室へ供給される前又は供給される間には、取り外される。
本発明によれば、オートローダ、及び、大口径砲身を備えた武器とオートローダとが固定された、塔を有する車両が提案される。オートローダは、少なくとも、マガジンハウジング、マガジン、及び、場合によっては自動装填装置を備えており、塔の外側、好ましくは、塔の後方側に配置されている。乗り物とは、特に装甲車、戦闘戦車、船舶を意味し、また、定置の物体をも意味する。塔は、特に装甲塔又は同様の上部構造などである。
周知の同様の車両と比べて、砲身に弾薬をより容易に自動装填し、しかも、これにより例えば乗組員の生存能力を損なうことがないようにするために、本発明は、オートローダを、別個のユニットとして塔の外側に交換可能に固定することを提案する。迅速な使用及び/又は装備変更のために、オートローダ内に位置するマガジンは、交換マガジンの形態で、弾薬を交換可能に収容するように形成されてもよい。交換可能であり得る少なくとも2つの部分マガジンを使用すると、2部分弾薬を供給し得る可能性がもたらされる。
オートローダの電子装置は、好ましくは乗り物、具体的には塔内に収納されている。オートローダの作動のために必要な、機械的な駆動装置を含む電子部分組立品は、塔側又は乗り物側に組み込むことができる。次いで、塔とオートローダとの間の少なくとも1つの機械的インターフェイス、例えば、動力取出軸を介して、オートローダ内の弾薬の選択、及びオートローダからの弾薬の供給が行われる。
このような考えを組み合わせることも可能である。この場合、オートローダの電子装置の一部は、乗り物、具体的には、塔内に収納されていてよく、そして、電子装置の一部は、オートローダ自体の中に収納されていてよい。これは、例えば、モータ式駆動装置であってもよい。駆動装置は、取り外し可能/分離可能な電気的インターフェイスを介して作動させることができる。これらの電気的インターフェイスも、オートローダの迅速な交換を可能にする。
武器の提案された自動装填(及び取り外し)は、発射準備/確実性を迅速に達成し、又は弾薬並びに弾薬等級の迅速且つ確実な交換をもたらす。さらに、塔/乗り物の内部のマガジン及び装填装置を省くことにより、戦車の全乗組員を収容するための場所が、専ら装甲車のトラフ(Wanne)内に十分に提供される。
図面に基づいて説明する以下の実施例から、本発明のさらなる詳細及び利点が明らかになる。
図1は、武器を備えた装甲塔と、装甲塔に固定される前のオートローダの弾薬ハウジングとを概略的に描写する装甲塔の図である。 図2は、図1に描写された装甲塔を、オートローダの弾薬ハウジングを装甲塔に固定した後の状態で示す図である。 図3は、図2に描写された配置関係を、弾薬マガジンの再装填の前に、弾薬ハウジングが開かれた状態で、組み込まれた装填装置と共に示す図である。 図4は、図2に描写された配置関係を、弾薬マガジンの再装填の後に、弾薬ハウジングが開かれた状態で、組み込まれた装填装置と共に示す図である。 図5は、装填装置が組み込まれた弾薬マガジンの1実施例を示す正面図である。 図6は、図5に描写された弾薬マガジンの側面図である。 図7は、装填装置及び装填装置によって保持された弾薬を備えた弾薬マガジンを示す斜視図である。 図8は、弾薬を備えた装填装置を示す断面図である。 図9は、弾薬の自動装填動作を示す図である。
図面において、それ自体は詳しく示されない乗り物(例えば装甲車、戦闘戦車、船舶、定置の物体など)の回転可能な塔(例えば装甲塔、上部構造)が符号1で示されている。この塔には砲身3を有する大口径武器2が固定可能である。塔1は、有利なことには、後部に、好ましくは閉鎖可能な第1の開口(装填開口)4を有している。この開口を介して、弾薬5を砲身3の装填室6(図9)内へ供給することができる。
塔1の外側、好ましくは、後方側には、オートローダ50が、少なくとも1つのマガジンハウジング7と、少なくとも1つのマガジン8と、場合によっては装填装置9と、を有する状態で位置している。
オートローダ50の電子装置24は、好ましくは、塔1又は乗り物内に組み付けられている。少なくとも1つの機械的インターフェイス25、例えば、さらに描写されていない動力取出軸を介して、マガジン8との機械的結合を形成する。少なくとも1つのインターフェイス25又は動力取出軸によって、例えば、動力取出軸の回転時間、回転方向及び回転数などに基づいて、弾薬の選択、及び、選択された弾薬5のマガジン8からの供給が行われる。
図3及び図4から判るように、マガジン8は、交換可能とされてもよく、すなわち、マガジンハウジング7から取り出すこともできる。このために、図示の実施例では、マガジンハウジング7の上方側にヒンジ結合された蓋10が形成されているので、マガジン8を取り出し、そしてその代わりに相応の新しいマガジン8を入れることができる。取り出しのための蓋10の別の実施態様も当該技術分野において知られている。
マガジンハウジング7は、その塔1に向いた側に、別の弾薬隔壁として、好ましくは閉鎖可能な第2の開口(取り出し開口)11を有している。この取り出し開口11は、塔1の装填開口4に向き合っている。装填開口4を通って、装填されるべき弾薬5が、マガジンハウジング7から塔1内へ移行される。この場合、装填開口4と取り出し開口11とは、砲身3の腔軸100の延長線上に配置されている。その都度装填されるべき弾薬5は、装填装置9のこのようなインデックス位置において、軸方向に移動することによって、マガジンハウジング7から武器2の砲身3の装填室6内へ導入することができる。
図5から図8は、装填装置9を備えたマガジン8の可能な構造を示している。このような構造は、一例と見なすべきであり、概略的にのみ示されている。
少なくとも1つのマガジン8は、好ましくはエンドレスベルトマガジン(図5)である。エンドレスベルトマガジンの場合、装填シェル12内にその都度固定された弾薬5はコンテナ13内に水平に配置されている。塔1にマガジンハウジング7が固定されると、それぞれの弾薬5の発射体部分14は、塔1にほぼ向き合うように配置される。長手方向スロット16を各々備えたコンテナ13を有するエンドレスベルト15は、フレーム台17によって案内されてもよい。武器に対する共通の装填位置を有する、この種の少なくとも2つの部分マガジンを設けることもできる(詳細には図示されていない)。
マガジン8内の取り出し位置は、図5に示された実施例の場合には、エンドレスベルト15の下側ベルト部分の真ん中に位置している。そこでは、フレーム台17は、貫通部19を有している。取り出し位置の上方側には、装填装置9が配置されている。装填位置9は、さらに、弾薬5を弾薬マガジン8から装填室6へ搬送するための一種の供給エレメント9.1を有している。供給エレメント9.1は、コンテナ13を弾薬5とともに装填室6の方向に供給する役割を、少なくとも1つの機械的インターフェイス25と一緒に引き受ける。このために、少なくとも1つの切り換えエレメント(詳細には図示されていない)が設けられており、この切り換えエレメントは回転運動を長手方向運動に変換することができる。
図6は、マガジン8をわずかに透視して示している。各コンテナ13内には、少なくとも1つの弾薬5が位置している。この場合、異なる弾薬又は様々なタイプの弾薬が、マガジン5内に導入されていてよい。武器システムによって選択された弾薬5は、回転することにより装填装置9の下方側に位置する。このような装填装置9は、装填シェル12に作用し、そして弾薬5を装填シェル12と一緒に運ぶことができる。
図8は、装填装置9内部における弾薬5の考え得る固定部22を示している。発射体部分14と、カートリッジスリーブ21と、送弾筒23と、を備えた弾薬5の支承体は、好ましくは、送弾筒23の領域内の支承個所(固定部22)と、カートリッジスリーブ21のスリーブ床部21.1の領域内のさらなる支承個所とを有している。
図9に基づき、新たに装填されるべき弾薬5の装填動作について以下に述べる。本実施例の場合、燃焼可能な発射薬及び送弾筒・発射体を備えた、例えば口径120mm又は130mmの弾薬を装填しようとする。マガジンハウジング7及び塔1の壁領域は見やすさの理由から図示されていない。
先ず、砲身3は、そのインデックス位置に運ばれ、そして所望の弾薬が選択される。続いて、装填されるべき弾薬5はその取り出し位置に運ばれる(図5)。マガジンハウジング7の取り出し開口11及び塔1の装填開口4は開かれる。
少なくとも1つの機械的インターフェイス25を介して、弾薬の選択は、マガジン8の回転によって行われる。選択された又は選ばれたカートリッジ5は、装填装置9の領域に達した後、カートリッジ5は砲身へ供給される。装填装置9は、次いで装填シェル12をカートリッジ5と一緒に相応のコンテナ13から砲身3の後端部まで推し進める(図9b)。
続いて、装填シェル12内の弾薬5の固定部22が持ち上げられる。固定部22は、弾薬5の運動に伴って、詳細には図示されていない発射体ランマ(rammer)によって固定部が外側へ向かって押されるように構成することができる。弾薬5は砲身3の装填室6内へ推し進められる(図9c)。
発射体ランマ及び装填シェル12が戻った後、武器2はロックされ、開口4、11は閉じられ、武器2は照準を合わせられ、発射のための解放が確認される。
言うまでもなく、本発明の考えの枠内で、つまり、交換可能なオートローダ50、1つ又は複数の交換可能なマガジン8、及び塔又は乗り物の外側にオートローダ50を収納するという考えの枠内で、多様なさらなる可能性が与えられる。少なくとも1つの機械的インターフェイス25の代わりに、電気的なアクチュエータ、例えば、モータのための少なくとも1つの電気的インターフェイス(詳細には図示せず)を、代わりに又は組み合わせで設けることもできる。このような電気的インターフェイスも分離可能に、例えば、連結して構成することによって、オートローダの迅速な交換可能性を、さらに保証することができる。次いで、電気的アクチュエータを介してマガジン8を回転させ、そして選択された弾薬5を武器2の装填室6に供給することもできる。
開口4,11の開閉は、機械的又は電気的に行うことができる。
装填装置は、代わりに、武器側に収納されていてもよい。この装填装置は、少なくとも1つの機械的インターフェイス25を介してオートローダ50と連通する。この場合、マガジン8内の装填装置は省くことができる。
1 塔(装甲塔、上部構造)
2 武器
3 砲身
4 (第1)開口、装填開口、弾薬隔壁
5 カートリッジ(弾薬)
6 装填室
7 マガジンハウジング
8 マガジン
9 装填装置
9.1 供給エレメント
10 蓋
11 (第2)開口、取り出し開口、弾薬隔壁
12 装填シェル
13 コンテナ
14 発射体部分
15 エンドレスベルト
16 長手方向スロット
17 フレーム台
19 貫通部
21 カートリッジスリーブ
21.1 スリーブ床部
22 固定部
23 送弾筒
24 オートローダの電子装置
25 機械的インターフェイス
50 オートローダ
100 腔軸(砲身腔軸)

Claims (17)

  1. オートローダ(50)において、
    前記オートローダは、少なくとも1つのマガジンハウジング(7)と、弾薬(5)を収容するための少なくとも1つのマガジン(8)と、を有しており、前記少なくとも1つのマガジン(8)は、前記マガジンハウジング(7)内に収納されており、前記少なくとも1つのマガジン(8)は、エンドレスマガジンとして構成されており、かつ、前記少なくとも1つのマガジン(8)は、交換可能である、ことを特徴とする、オートローダ(50)。
  2. 少なくとも2つの部分マガジンが、前記マガジンハウジング(7)内に導入されていることを特徴とする、請求項1に記載のオートローダ(50)。
  3. 様々な弾薬タイプを収容することができることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のオートローダ(50)。
  4. 前記弾薬(5)が前記エンドレスマガジンの対応するコンテナ(13)内に水平方向に配置されており、各コンテナ(13)は、装填シェル(12)を含んでおり、前記コンテナ(13)は、長手方向スロットを備えていることを特徴とする、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載のオートローダ(50)。
  5. 前記マガジン(8)又は前記マガジンハウジング(7)は、装填装置(9)を収容することができることを特徴とする、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載のオートローダ(50)。
  6. 前記マガジンハウジング(7)内に、フラップ、カバープレート等が導入されていることを特徴とする、請求項1から請求項5までの何れか1項に記載のオートローダ(50)。
  7. 砲身(3)を備えた武器(2)が固定されている塔(1)を有すると共に、請求項1から請求項6までの何れか1項に記載のオートローダ(50)を有する乗り物において、
    a) 前記オートローダ(50)は、別個のモジュール式の取り外し可能なユニットとして、前記塔(1)の外側に固定可能であり、
    b) 前記塔(1)及び前記オートローダ(50)は、前記塔(1)と前記オートローダ(50)との互いに向き合う側に開口(4,11)を有する、ことを特徴とする、乗り物。
  8. 互いに向き合う前記開口(4,11)は、前記砲身(3)の腔軸(100)の延長線上に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の乗り物。
  9. 前記開口(4,11)は、閉鎖可能であることを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載の乗り物。
  10. フラップ、カバープレート、及びこれに類するものを、前記マガジンハウジング(7)に導入できることを特徴とする、請求項7から請求項9までの何れか1項に記載の乗り物。
  11. 前記オートローダ(50)の電子装置(24)が、前記乗り物内又は前記塔(1)内に収納されていることを特徴とする、請求項7から請求項10までの何れか1項に記載の乗り物。
  12. 前記塔(1)又は前記乗り物と前記オートローダ(50)との間に、少なくとも1つの機械的インターフェイス(25)が設けられていることを特徴とする、請求項7から請求項11までの何れか1項に記載の乗り物。
  13. 前記弾薬の選択及び前記弾薬(5)の供給は、前記少なくとも1つの機械的インターフェイス(25)を介して行われることを特徴とする、請求項12に記載の乗り物。
  14. 前記少なくとも1つの機械的インターフェイス(25)は、動力取出軸であることを特徴とする、請求項12又は請求項13に記載の乗り物。
  15. 前記塔(1)又は前記乗り物と前記オートローダ(50)との間に、少なくとも1つの電気的インターフェイス(25)が、代替的又は付加的に設けられており、前記弾薬の選択及び前記弾薬(5)の供給を、前記少なくとも1つの機械的インターフェイス(25)を介して行い得ることを特徴とする、請求項7から請求項14までの何れか1項に記載の乗り物。
  16. 前記オートローダ(50)は、装填装置(9)を有していることを特徴とする、請求項7から請求項15までの何れか1項に記載の乗り物。
  17. 装填装置(9)は、前記乗り物側又は前記塔側に配置されていることを特徴とする、請求項7から請求項16までの何れか1項に記載の乗り物。
JP2020550170A 2018-04-17 2019-03-13 オートローダ及びオートローダを備えた乗り物 Active JP6999836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018109154.0 2018-04-17
DE102018109154.0A DE102018109154A1 (de) 2018-04-17 2018-04-17 Autolader sowie Fahrzeug mit einem Autolader
PCT/EP2019/056297 WO2019201518A1 (de) 2018-04-17 2019-03-13 Autolader sowie fahrzeug mit einem autolader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516324A true JP2021516324A (ja) 2021-07-01
JP6999836B2 JP6999836B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65802085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550170A Active JP6999836B2 (ja) 2018-04-17 2019-03-13 オートローダ及びオートローダを備えた乗り物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11268775B2 (ja)
EP (1) EP3781893B1 (ja)
JP (1) JP6999836B2 (ja)
KR (1) KR102422095B1 (ja)
DE (1) DE102018109154A1 (ja)
DK (1) DK3781893T3 (ja)
ES (1) ES2951807T3 (ja)
HU (1) HUE063198T2 (ja)
IL (1) IL277992B2 (ja)
PL (1) PL3781893T3 (ja)
WO (1) WO2019201518A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620999A (en) * 1979-07-06 1981-02-27 Oerlikon Buehrle Holding Ag Automatic loader for armored vehicle
JP2000274996A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Rheinmetall W & M Gmbh 大口径火砲用の装弾装置
DE102004025743A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Schießmodul

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1938681C3 (de) 1969-07-30 1973-09-27 Rheinmetall Gmbh, 4000 Duesseldorf Magazin für in Panzertürme, insbesondere von Panzerfahrzeugen eingebaute Geschütze
SE407711B (sv) 1975-09-12 1979-04-09 Bofors Ab Anordning for skottoverforing vid stridsvagn
FR2443041A1 (fr) 1978-11-30 1980-06-27 France Etat Dispositif de chargement automatique d'un canon integre dans une tourelle de char
DE3031203C1 (de) 1980-08-19 1985-07-25 KUKA Wehrtechnik GmbH, 8900 Augsburg Behaelter zur Aufnahme und Zufuehrung einer Patrone
US4388854A (en) * 1981-02-26 1983-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ammunition storage and transfer mechanism
DE3132631A1 (de) * 1981-08-18 1983-03-03 Krauss-Maffei AG, 8000 München Umlaufmagazin
FR2519132A1 (fr) * 1981-12-24 1983-07-01 Creusot Loire Dispositif d'alimentation d'une arme en munitions
DE3238893A1 (de) * 1982-10-21 1984-04-26 Krupp Mak Maschinenbau Gmbh, 2300 Kiel Vorrichtung zum foerdern und laden grosskalibriger, patronierter munition aus magazinen
US4860633A (en) * 1985-10-04 1989-08-29 Fmc Corporation Autoloader for military vehicle
DE3632451A1 (de) 1986-09-24 1988-03-31 Mak Maschinenbau Krupp Munitionsmagazin fuer grosskalibrige geschosse
DE3701712A1 (de) * 1987-01-22 1988-08-04 Rheinmetall Gmbh Ladevorrichtung fuer eine rohrwaffe
US4873911A (en) * 1988-11-21 1989-10-17 General Dynamics Land Systems, Inc. Double loop ammunition magazine of compact construction
DE4205963A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Kuka Wehrtechnik Gmbh Panzerhaubitze
US5594192A (en) 1995-03-10 1997-01-14 Martin Marietta Corporation Active ammunition magazine with improved chain conveyor
SE507659C2 (sv) * 1996-12-02 1998-06-29 Bofors Ab Sätt och anordning för att vid artilleripjäser hantera drivkrutladdningar av olika storlek och laddstyrka
US6272967B1 (en) * 1999-06-14 2001-08-14 General Dynamics Armament Systems, Inc. Modular ammunition storage and retrieval system
SG82643A1 (en) * 1999-10-01 2001-08-21 Ordnance Dev And Engineering C Ammunition handling system
SE520361C2 (sv) 2001-12-05 2003-07-01 Alvis Haegglunds Ab Anordning för överföring av grovkalibrig ammunition från ett ammunitionsmagasin till ett laddläge vid ett grovkalibrigt vapen
DE10160207B4 (de) * 2001-12-07 2004-07-15 Rheinmetall Landsysteme Gmbh Munitionsmagazin
DE10258263B4 (de) * 2002-12-13 2006-01-19 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Schießmodul
US7806036B2 (en) * 2006-01-03 2010-10-05 Browning Magazine apparatuses, firearms including same, and method of introducing an ammunition cartridge into a firearm
FR2925149A1 (fr) * 2007-12-13 2009-06-19 Cta Internat Sa Magasin d'alimentation semi-automatique en munitions d'une arme
DE102008053153A1 (de) 2008-10-24 2010-04-29 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Kampffahrzeug und Verfahren zum Aufmunitionieren von Kampffahrzeugen
US8336442B2 (en) * 2008-11-21 2012-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Automatically-reloadable, remotely-operated weapon system having an externally-powered firearm
US8215225B1 (en) * 2010-06-03 2012-07-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Large caliber autoloader
US9091333B2 (en) * 2011-01-05 2015-07-28 General Dynamics—OTS, Inc. Loading machine for feeding a receiver
DE102011050637B4 (de) 2011-05-26 2019-10-31 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Ladevorrichtung zum Laden einer Waffe, Waffe und Verfahren zum Betrieb einer Waffe
US8607683B1 (en) * 2012-03-06 2013-12-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Active ammunition magazine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620999A (en) * 1979-07-06 1981-02-27 Oerlikon Buehrle Holding Ag Automatic loader for armored vehicle
JP2000274996A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Rheinmetall W & M Gmbh 大口径火砲用の装弾装置
DE102004025743A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Schießmodul

Also Published As

Publication number Publication date
IL277992B2 (en) 2023-08-01
IL277992A (en) 2020-11-30
DE102018109154A1 (de) 2019-10-17
KR102422095B1 (ko) 2022-07-15
PL3781893T3 (pl) 2024-01-29
US20210239416A1 (en) 2021-08-05
JP6999836B2 (ja) 2022-01-19
WO2019201518A1 (de) 2019-10-24
DK3781893T3 (da) 2023-08-28
ES2951807T3 (es) 2023-10-25
IL277992B1 (en) 2023-04-01
KR20210002513A (ko) 2021-01-08
HUE063198T2 (hu) 2023-12-28
EP3781893B1 (de) 2023-07-05
EP3781893A1 (de) 2021-02-24
US11268775B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105101A3 (en) Automatic ammunition loading system for a large caliber cannon
US4236441A (en) Field artillery ammunition support vehicle
PL194992B1 (pl) Opancerzony wóz bojowy
US4326446A (en) Linkage of actuating system for elevating gun mount
JPS6244200B2 (ja)
US4438677A (en) Munition-supply system for an armored vehicle weapon
US4391179A (en) Combat vehicle
EP2491330B1 (en) Automatic charge magazine
DE3320241A1 (de) Ladeautomat fuer ein panzerfahrzeug mit drehbarem panzerturm
US4819518A (en) Loading system for containers holding cartridged ammunition
US4381693A (en) Military equipment comprising a turret carrying an external large caliber gun
JP6999836B2 (ja) オートローダ及びオートローダを備えた乗り物
US3316809A (en) Retractable missile launcher
US4836085A (en) Magazine arrangement for a tank
GB2212891A (en) Armoured vehicle with top-mounted barrel weapon.
KR20110081651A (ko) 탄 적재장치
JPH0135280B2 (ja)
CN210813625U (zh) 一种消防炮弹弹链及消防炮
US6742436B2 (en) Automatic loading process and system for a weapon mounted on a ship
RU2195617C1 (ru) Автоматический механизм заряжания пушки
US6752063B2 (en) Multiple cell ammunition cradle
RU2363906C2 (ru) Танк с башенным автоматом заряжания
EP0910781B1 (en) Compact autoloader
RU2215965C2 (ru) Боевое отделение танка (варианты)
EP0932012A2 (en) Loading system for an artillery gun

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150