JP2021515965A - リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法 - Google Patents

リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515965A
JP2021515965A JP2020545502A JP2020545502A JP2021515965A JP 2021515965 A JP2021515965 A JP 2021515965A JP 2020545502 A JP2020545502 A JP 2020545502A JP 2020545502 A JP2020545502 A JP 2020545502A JP 2021515965 A JP2021515965 A JP 2021515965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium metal
lithium
factor
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7062194B2 (ja
Inventor
インテ・パク
ドゥ・キョン・ヤン
ジヒョン・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021515965A publication Critical patent/JP2021515965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062194B2 publication Critical patent/JP7062194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/16Polishing
    • C25F3/18Polishing of light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電池を放電してリチウム金属上に形成された表面酸化膜を取り除くストリッピング段階、及び電池を充電して前記ストリッピング段階によって表面酸化膜が取り除かれたリチウム金属上にリチウム金属を補充するプレーティング段階を含むリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法に関する。

Description

本出願は、2018年7月25日付韓国特許出願第10−2018−0086474号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法に関する。より具体的に、電気化学的ポリッシング(polishing)技法としてストリッピング(stripping)段階及びプレーティング(plating)段階を含むリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急増し、そのような二次電池の中で高いエネルギー密度と作動電位を示し、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されている。
リチウム金属二次電池は、最初に商用化されたリチウム二次電池であって、リチウム金属を負極で使用する。しかし、リチウム金属二次電池はリチウム金属負極の表面に形成されるリチウム樹状によってセルの体積膨脹、容量及びエネルギー密度の漸進的な減少、樹状が持続的に成長することによる短絡発生、サイクル寿命減少とセルの安定性問題(爆発及び発火)があって、商用化されてからわずか数年ぶりに生産が中止となった。ここで、リチウム金属の代りにより安定して、格子や空間内でリチウムをイオン状態で安定的に保存できる炭素系負極が使用され、前記炭素系負極を使用することによって本格的なリチウム二次電池の商用化及び普及が行われた。
現在までリチウム二次電池は炭素系または非炭素系負極素材が主流をなしていて、大概の負極材開発は炭素系(黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボンなど)と非炭素系(シリコン、スズ、チタン酸化物など)素材に集中されている。しかし、炭素系素材は理論容量が400mAh/gを超えず、非炭素系は1000mAh/gを超える素材であるものの、充放電時に体積膨脹及び性能低下の問題がある。
一方、最近は中大型リチウム二次電池が活性化されて高容量及び高エネルギー密度の特性が要求されているが、既存の炭素系または非炭素系負極素材は、このような性能に合わせるには限界がある。
ここで、最近リチウム−空気電池のようにリチウム金属を再活用しようとする研究が活発に行われると同時にリチウム金属二次電池に対する関心が再度高まっている。リチウムは非常に軽く、理論容量が3800mAh/gを上回る優れるエネルギー密度を具現する可能性を持っている。
しかし、リチウム金属を二次電池の負極素材で適用するためには克服しなければならない問題点が山積みである。先ず、リチウム金属の場合、反応過程で体積変化が大きく、電解液との副反応によって低い効率特性を示すことがある。これを解決するために、リチウム金属保護用イン−サイチュSEI層(in−situ SEI layer)またはエクス−サイチュパッシベーション層(ex−situ passivation layer)を開発及び適用することで、リチウム金属の効率を改善しようとする研究が行われている。
また、リチウム金属の表面には、自然にLiO、LiCOのような表面酸化膜(native layer)が形成されることがあるが、このような表面酸化膜の存在によって反応過程でリチウム金属表面での不均一な反応を引き起こして低い効率特性を示すことがある。これを制御するために、下記非特許文献1のように機械的なポリッシング(Mechanical polishing)技法を利用して物理的に表面酸化膜を取り除けば、リチウム金属表面での均一な反応を誘導することができる。しかし、このような機械的ポリッシング技法は、ブラッシング(brushing)工程自体でリチウム金属表面が不均一に形成されたり、電池の組み立て過程で再酸化される二次的な問題が発生する可能性が高い。よって、該当技術分野では前記機械的なポリッシング技法の短所を補完して効率的に表面酸化膜を取り除くことができる新しい技法が要求されている。
Ryou、M.H.et al.、Mechanical Surface Modifi cation of Lithium Metal:Towards Improved Li Metal Anode Performance by Directed Li Plating、Adv.Funct.Mater.、2015、25、834−841。
前記問題点を解決するために、本発明はリチウム二次電池が組み立てられた状態で電池の充・放電を通じる電気化学的ポリッシング技法を利用することで、負極であるリチウム金属に自然的に形成された表面酸化膜を効果的に取り除くことができるリチウム金属の前処理方法を提供しようとする。
本発明の第1側面によれば、
本発明は、電池を放電してリチウム金属上に形成された表面酸化膜を取り除くストリッピング段階、及び電池を充電して前記ストリッピング段階で表面酸化膜が取り除かれたリチウム金属上にリチウム金属を補充するプレーティング段階を含むリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法を提供する。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階は5ないし20mA/cmの電流密度で電池を放電して行われる。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階は20ないし120秒の時間、及び1ないし13回の回数で電池を放電して行われる。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階は、下記数式1で表されるECPSファクター(factor)値が6.0×10−4ないし3.0×10−2の範囲で電池を放電して行われる。
[数式1]
ECPSファクター(factor)(mA/cm/s/n)=電流密度(mA/cm)/時間(s)/(回数(n))
本発明の一具体例において、前記プレーティング段階は0.01ないし0.2mA/cmの電流密度で電池を充電して行われる。
本発明の一具体例において、前記プレーティング段階は1,000ないし7,000秒の時間、及び1ないし13回の回数で電池を充電して行われる。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階及び前記プレーティング段階が2回以上行われる場合、前記ストリッピング段階及びプレーティング段階は同一の回数で、交互に順次行われる。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階で放電時の電流密度と前記プレーティング段階で充電時の電流密度の割合は50:1ないし200:1である。
本発明の一具体例において、前記ストリッピング段階で放電時のECPPファクター(factor)値と前記プレーティング段階で充電時のECPPファクター(factor)値の割合は1.3:1ないし1:1.3で、前記ECPPファクター(factor)値は下記数式2で表される。
[数式2]
ECPPファクター(factor)(mA・s/cm)=電流密度(mA/cm)・時間(s)
本発明の第2側面によれば、
本発明は、上述したリチウム金属の前処理方法で前処理されたリチウム金属を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によるリチウム金属の前処理方法によれば、電池が組み立てられた後で前処理されるため、前処理後に発生し得るリチウム金属の再酸化問題を根本的に防ぐことができる。また、機械的または化学的な方法ではないので、装置や試薬によってリチウム金属が損傷されず、ストリッピング段階とプレーティング段階の条件を適切に調節すれば、前処理後に均一なリチウム金属表面を形成することができる。
実施例1によってリチウム金属を前処理した後、前処理されたリチウム金属を写真撮影して示すイメージである。 比較例5によってリチウム金属を前処理した後、前処理されたリチウム金属を写真撮影して示すイメージである。 実施例1及び2と、比較例4及び6それぞれによるリチウム金属の前処理過程を行ったリチウム二次電池の寿命特性を示すグラフである。
本発明によって提供される具体例は、下記の説明によっていずれも達成することができる。下記説明は本発明の好ましい具体例を記述するものとして理解しなければならず、本発明が必ずこれに限定されることではないことを理解しなければならない。
本発明は、リチウム二次電池で負極素材で使われるリチウム金属に自然に形成されるLiO、LiCOのような表面酸化膜を効果的に取り除く方法を提供する。本発明において、リチウム二次電池の負極素材はリチウム金属に限定されるため、本明細書のリチウム二次電池はリチウム金属二次電池で解釈することができる。前記表面酸化膜は空気中に露出されたリチウム金属が酸素または二酸化炭素と反応して自然に形成されることができ、このような表面酸化膜が厚く形成されたリチウム金属をリチウム二次電池に適用する場合、リチウム金属表面での均一な反応を阻むことができる。よって、前記表面酸化膜が取り除かれた状態のリチウム金属がリチウム二次電池に適用されることがリチウム二次電池の寿命特性において有利なことがある。
従来は、リチウム金属から表面酸化膜を取り除くための方法として機械的なポリッシング技法と化学的なポリッシング技法が主に利用された。このような技法は機械的装置または化学的試薬を使って行われるが、リチウム金属がリチウム二次電池に適用された状態ではこのような技法が行われない。よって、従来の機械的なポリッシング技法と化学的なポリッシング技法を利用する場合、電池を組み立てる過程でリチウム金属が再酸化される問題が発生することは不可避である。また、従来の機械的なポリッシング技法と化学的なポリッシング技法はマイクロまたはナノスケールで精巧にコントロールしにくいので、作業後もリチウム金属表面が不均一に形成されたり、リチウム金属が損失される問題が発生することがある。これと違って、本発明による方法はリチウム金属がリチウム二次電池に適用された状態で行われるので、リチウム金属の再酸化問題が発生せず、リチウム金属上で表面酸化膜を脱離する作業とリチウム金属を付着する作業が順次行われ、リチウム金属の損失を最小化することができる。
リチウム金属の前処理方法
本発明は、リチウム二次電池が本格的に電池を駆動する前に電気化学的ポリッシング技法を利用してリチウム金属表面に形成された表面酸化膜を均一に取り除くリチウム金属の前処理方法を提供する。本発明によるリチウム金属の前処理方法は、大きくストリッピング段階及びプレーティング段階を含む。前記ストリッピング段階及び前記プレーティング段階はそれぞれ2回以上行われることができ、特に、これに制限されることではないが、同一の回数で交互に順次行われることが好ましい。以下では、上述したストリッピング段階とプレーティング段階について具体的に説明する。
先ず、ストリッピング段階は、リチウム金属上に形成された表面酸化膜を取り除く段階であり、これはリチウム二次電池を放電する方法を通じて行われる。リチウム二次電池を放電する場合、表面酸化膜だけでなく露出されたリチウム金属も一緒に除去されることができるので、表面酸化膜を均一に取り除きながらリチウム金属の損失を最小化するために放電条件を適切な範囲で設定することが重要である。本発明の具体例によれば、前記ストリッピング段階は5ないし20mA/cm、好ましくは8ないし16mA/cmの電流密度で電池を放電して行われることがある。前記ストリッピング段階で5mA/cm未満の電流密度で電池を放電する場合、表面酸化膜除去の効果が微々たることがあり、均一に表面酸化膜を取り除くことが難しい。前記ストリッピング段階で20mA/cm超過の電流密度で電池を放電する場合、リチウム金属が一緒に除去されることができ、均一に表面酸化膜を取り除くことが難しい。本発明の具体例によれば、前記ストリッピング段階は20ないし150秒、好ましくは30ないし120秒の時間及び1ないし13回、好ましくは3ないし10回の回数で電池を放電して行われることができる。前記ストリッピング段階で20秒未満の時間で電池を放電する場合、表面酸化膜除去の効果が微々たることがあり、150秒を超える時間で電池を放電する場合、リチウム金属が一緒に除去されることがあって好ましくない。また、前記ストリッピング段階を14回以上行う場合、リチウム金属の損失が加速化することがあって好ましくない。
本発明の目的である表面酸化膜の除去は実質的にストリッピング段階によって起きるため、プレーティング段階よりもっと重要である。上述したように、前記ストリッピング段階において、電池を放電する時の電流密度、時間及び回数などの条件設定が結果に大きく影響を及ぼすことがあるが、各条件の個別的な設定だけでなく、有機的な設定も重要である。本発明では、ストリッピング段階において、電池を放電する時の電流密度、時間及び回数の有機的関係を定義するために下記数式1で表されるECPS(電気化学ポリッシングストリッピング(ElectroChemical Polishing Stripping))ファクター(factor)値を取り入れる。
[数式1]
ECPSファクター(factor)(mA/cm/s/n)=電流密度(mA/cm)/時間(s)/(回数(n))
前記数式1によれば、前記ECPSファクター(factor)値は、電流密度を時間と回数の二乗で除した値を意味する。本発明の具体例によれば、前記ストリッピング段階は下記数式1で表されるECPSファクター(factor)値が6.0×10−4ないし3.0×10−2、好ましくは6.5×10−4ないし1.5×10−2の範囲で電池を放電して行われることができる。前記範囲を脱するようにECPSファクター(factor)値を設定する場合、表面酸化膜の除去効果が微々たるものであったり、表面酸化膜とともに多量のリチウム金属が除去されて好ましくない。
プレーティング段階は、前記ストリッピング段階によって表面酸化膜が取り除かれたリチウム金属上にリチウム金属を補充する段階であり、これはリチウム二次電池を充電する方法を通じて行われる。プレーティング段階によってリチウム金属が補充される時、リチウム金属上に表面酸化膜が完全に除去されて露出された部分が優先的に補充されることができるため、プレーティング段階はストリッピング段階で不均一に反応が行われてもこれを補完することができる。前記プレーティング段階は前記ストリッピング段階に比べて低い電流密度で長期間行われることができ、このように反応を徐々に進める場合、より均一なリチウム金属表面を得ることができる。本発明の具体例によれば、前記プレーティング段階は0.01ないし0.2mA/cm、好ましくは0.04ないし0.16mA/cmの電流密度で電池を充電して行われることができる。前記プレーティング段階で0.01mA/cm未満の電流密度で電池を充電する場合、リチウム金属の補充量が不足したり、リチウム金属の補充速度が遅くなって好ましくない。前記プレーティング段階で0.2mA/cm超過の電流密度で電池を充電する場合、ストリッピング段階によって形成された不均一なリチウム金属または表面酸化膜の表面を均一に補充しにくいので好ましくない。本発明の具体例によれば、前記プレーティング段階は1,000ないし7,000秒、好ましくは3,000ないし6,000秒の時間及び1ないし13回、好ましくは3ないし10回の回数で電池を充電して行われることができる。前記プレーティング段階で1,000秒未満の時間で電池を充電する場合、リチウム金属の補充効果が微々たることがあり、7,000秒を超過する時間で電池を充電する場合、全体的に前処理過程が遅くなりすぎて実用的ではない。また、前記プレーティング段階を14回以上行う場合、ストリッピング段階によって損失されたリチウム金属を効率的に補充することができなくて好ましくない。
プレーティング段階はストリッピング段階とは独立的に行われるが、プレーティング段階の条件はストリッピング段階の条件を考慮して調節することがより適切なことがある。本発明の具体例によれば、前記ストリッピング段階で放電時の電流密度と前記プレーティング段階で充電時の電流密度の割合は50:1ないし200:1であってもよい。前記割合の範囲内でストリッピング段階及びプレーティング段階を行う場合、表面酸化膜を効率的に取り除くことができ、前処理後に均一な表面を持つリチウム金属を得ることができる。本発明では、前記ストリッピング段階の電流密度及び時間と前記プレーティング段階の電流密度及び時間の間の関係を定義するために、下記数式2で表されるECPP(電気化学ポリッシングプレーティング(ElectroChemical Polishing Plating))ファクター(factor)値を取り入れる。
[数式2]
ECPPファクター(factor)(mA・s/cm)=電流密度(mA/cm)・時間(s)
前記数式2によれば、前記ECPPファクター(factor)値は電流密度と時間を掛けた値を意味する。本発明の具体例によれば、前記ストリッピング段階で放電時のECPPファクター(factor)値と前記プレーティング段階で充電時のECPPファクター(factor)値の割合は1.3:1ないし1:1.3であってもよい。前記割合の範囲内でストリッピング段階及びプレーティング段階を行う場合、ストリッピング段階とプレーティング段階の均衡を適切に合わせることができる。
本発明によるリチウム金属の前処理方法を適用すれば、表面酸化膜が形成される前の最初のリチウム金属と比べて約90重量%以上のリチウム金属を得ることができ、得られたリチウム金属は表面酸化膜が完全に取り除かれた状態でリチウム二次電池にすぐ適用されるので、リチウム二次電池の寿命特性などを向上させることができる。
リチウム二次電池
上述したリチウム金属の前処理方法はリチウム二次電池を組み立てた後で行われることなので、リチウム二次電池の構成より影響を受けることがある。本発明によるリチウム金属の前処理方法が適用可能なリチウム二次電池は、負極がリチウム金属であれば特に制限されないが、以下ではリチウム二次電池の各構成についてより具体的に説明する。
本発明によるリチウム金属の前処理方法が適用可能なリチウム二次電池は、負極;正極;前記負極と正極の間に配置される分離膜;及び電解質を含む。前記リチウム二次電池の負極はリチウム金属に限定され、本発明はこのようなリチウム金属上に形成された表面酸化膜を取り除くための前処理方法に関する。
前記正極は特に制限しないが、リチウム薄膜であるか、集電体の一面上に正極活物質層が形成されているものであってもよい。もし、前記正極が集電体の一面上に正極活物質層が形成されている場合、前記正極は集電体の一面上に正極活物質を含む正極活物質スラリーを塗布した後、乾燥して製造することができ、この時、前記スラリーは正極活物質以外にバインダー及び導電材、充填剤、分散剤のような添加剤をさらに含むものであってもよい。
前記正極活物質は特に制限されないが、例えば、硫黄系活物質、マンガン系スピネル(spinel)活物質、リチウム金属酸化物またはこれらの混合物であってもよい。前記硫黄系化合物は、具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素−硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)などであってもよい。前記リチウム金属酸化物は、リチウム−マンガン系酸化物、リチウム−ニッケル−マンガン系酸化物、リチウム−マンガンコバルト系酸化物及びリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト系酸化物などであってもよい。具体的に、前記正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiaCoMn)O(ここで、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo、LiCo1−yMn、LiNi1−yMn(ここで、0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(ここで、0<d<2、0<e<2、0<f<2、d+e+f=2)、LiMn2−zNi、またはLiMn2−zCo(ここで、0<z<2)であってもよい。
前記バインダーは、前記正極活物質と導電材の組み合わせと集電体に対する組み合わせに助力する成分であって、通常正極活物質スラリーの総量を基準にして1重量%ないし30重量%で添加されることができる。このようなバインダーは特に制限することではないが、例えば、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−co−HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン−ブチレンゴム(SBR)及びフッ素ゴムからなる群から選択された1種または2種以上の混合物であってもよい。
前記導電材は特に制限しないが、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック(super−p)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、デンカブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などであってもよい。前記導電材は、通常前記正極活物質スラリーの全体重量を基準にして0.05重量%ないし10重量%の含量であってもよい。
前記充填剤は正極の膨脹を抑制する成分であって、必要に応じて使用可否を決めることができ、当該電池に化学的変化を引き起こさずに繊維状材料であれば特に制限しないが、例えば、ポリエチレンポリプロピレンなどのオリフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質であってもよい。
前記分散剤(分散液)は特に制限しないが、例えば、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリドン(NMP)、アセトンなどであってもよい。
前記塗布は当業界で通常公知された方法によって行うことができ、例えば、前記正極活物質スラリーを前記正極集電体の一側上面に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを利用して均一に分散させて行うことができる。以外にも、ダイキャスティング(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)などの方法を通じて行うことができる。
前記乾燥は特に制限しないが、50℃ないし200℃の真空オーブンで1日以内で行うことであってもよい。
分離膜は電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜であって、通常の分離膜で使われるものであれば特に制限されずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。
また、前記分離膜は、正極と負極を互いに分離または絶縁させながら正極と負極の間にリチウムイオンの輸送を可能とする。このような分離膜は、気孔度30〜50%の多孔性、非伝導性または絶縁性の物質からなることができる。
具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを使うことができ、高融点のガラス繊維などからなった不織布を使うことができる。この中で、好ましくは多孔性高分子フィルムを使用する。
もし、バッファー層及び分離膜でいずれも高分子フィルムを使用するようになれば、電解液含浸量及びイオン伝導特性が減少し、過電圧減少及び容量特性改善効果が微々たるものになる。逆に、いずれも不織布素材を使う場合は、機械的剛性が確保できず電池短絡の問題が発生する。しかし、フィルム型の分離膜と高分子不織布バッファー層を一緒に使えば、バッファー層の採用による電池性能改善効果とともに機械的強度も確保することができる。
本発明の好ましい一具体例によれば、エチレン単独重合体(ポリエチレン)高分子フィルムを分離膜で、ポリイミド不織布をバッファー層で使用する。この時、前記ポリエチレン高分子フィルムは、厚さ10ないし25μm、気孔度40ないし50%であることが好ましい。
電解液はリチウム塩を含む非水系電解液であって、リチウム塩と溶媒で構成される。
前記リチウム塩は非水系有機溶媒に容易に溶解される物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiB(Ph)4、LiCBO8、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSOCH、LiSOCF、LiSCN、LiC(CFSO)、LiN(CFSO)、LiN(C5SO)、LiN(SOF)、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム及びリチウムイミドからなる群から一つ以上であってもよい。本発明の一具体例において、前記リチウム塩はリチウムイミドが好ましい。
前記リチウム塩の濃度は、電解液混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び放電条件、作業温度及びリチウム二次電池分野に公知された他の要因のような多くの要因によって、0.1ないし8.0M、好ましくは0.5ないし2.0Mであってもよい。もし、リチウム塩の濃度が前記範囲未満であれば電解液の伝導度が低くなって電池性能が低下することがあり、前記範囲を超えると電解液の粘度が増加してリチウムイオン(Li)の移動性が減少することがあるので、前記範囲内で適正濃度を選択することが好ましい。
前記非水系有機溶媒はリチウム塩をよく溶解させることができる物質であって、好ましくは、N−メチル−2−ピロリドン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロキシフラン(franc)、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキセン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が使われることができ、これらの中で一つまたは2つ以上の混合溶媒の形態で使われることができる。本発明の一具体例において、前記非プロトン性溶媒は、ジオキソラン、ジメチルエーテル、またはこれらの組み合わせが好ましい。
本発明のリチウム−硫黄電池用非水系電解液は、添加剤として硝酸または亜硝酸系化合物をさらに含むことができる。前記硝酸または亜硝酸系化合物は、リチウム電極に安定的な被膜を形成して充放電効率を向上させる効果がある。このような硝酸または亜硝酸系化合物では、本発明で特に限定しないが、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸セシウム(CsNO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、硝酸アンモニウム(NHNO)、亜硝酸リチウム(LiNO)、亜硝酸カリウム(KNO)、亜硝酸セシウム(CsNO)、亜硝酸アンモニウム(NHNO)などの無機系硝酸または亜硝酸化合物;メチルニトラート、ジアルキルイミダゾリウムニトラート、グアニジンニトラート、イミダゾリウムニトラート、ピリジニウムニトラート、エチルニトラート、プロピルニトラート、ブチルニトラート、ペンチルニトラート、オクチルニトラートなどの有機系硝酸または亜硝酸化合物;ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロピリジン、ジニトロピリジン、ニトロトルエン、ジニトロトルエンなどの有機ニトロ化合物及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種が可能であり、好ましくは硝酸リチウムを使用する。
また、前記非水系電解液は、充放電特性、難燃性などの改善を目的としてその他の添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤の例示としては、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロフェンスルトン(PRS)、ビニレンカーボネート(VC)などを挙げることができる。
本発明のリチウム二次電池は、正極と負極の間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体は、円筒状電池ケースまたは角形電池ケースに入れた後、電解質を入れ込んで製造することができる。または、前記電極組立体を積層した後、これを電解質に含浸させて得られた結果物を電池ケースに入れて密封して製造することもできる。
前記電池ケースは、当業界で通常使われるおのが採択されてもよく、電池の用途による外形に制限はなく、例えば、缶を使った円筒状、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになってもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、小型デバイスの電源で使われる電池セルに使われてもよいだけでなく、複数の電池セルを含む中大型電池モジュールに単位電池としても好ましく使われることができる。前記中大型デバイスの好ましい例としては、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグ−インハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに制限されない。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものであって、本発明はこれに限定されない。
実施例
リチウム二次電池の提供
下記の実施例で使われたリチウム二次電池は、以下の方法で製造される。
水を溶媒にして、硫黄、スーパーP(Super−P、SP)、導電材及びバインダーをボールミルで混合して正極活物質層形成用組成物を製造した。この時、導電材ではデンカブラックを、バインダーではSBRとCMCの混合形態のバインダーを使用し、混合の割合は重量比で硫黄及びSP(9:1の割合):導電材:バインダーが90:10:10になるようにした。製造した正極活物質層形成用組成物をアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥して正極を製造した(正極のエネルギー密度:2.5mAh/cm)。
前記製造した正極と負極を対面するように位置させた後、厚さ20μm、気孔度45%のポリエチレン分離膜を前記正極と負極の間に介在した。
その後、ケースの内部に電解質を入れ込んでリチウム二次電池を製造した。この時、前記電解質は、ジオキソラン(DOL)及びジメチルエーテル(DME)(混合体積比=1:1)からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させて製造した。
実施例1
上述したリチウム二次電池を8mA/cmの電流密度で60秒間放電して表面酸化膜をストリッピングした後、0.08mA/cmの電流密度で6,000秒間充電してリチウム金属をプレーティングした。前記充・放電過程を順次10回繰り返してリチウム金属の前処理過程を仕上げた。
実施例2ないし7
下記表1のように、電流密度、時間及び回数を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム金属の前処理過程を仕上げた。
比較例1ないし5
下記表1のように、電流密度、時間及び回数を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法でリチウム金属の前処理過程を仕上げた。
比較例6
本発明によるリチウム金属の前処理過程を行わなかった。
Figure 2021515965
前記表1に表示された情報に基づき、上述したECPSファクター(factor)及びECPPファクター(factor)値を計算して下記表2に示す。
Figure 2021515965
実験例
実験例1
リチウム金属の前処理以後、リチウム金属の回収率(recovery ratio)を測定して下記表3に示す。前記リチウム金属の回収率は、下記数式3を通じて計算される。
[数式3]
リチウム金属の回収率(%)=前処理以後のリチウム金属の含量(g)/前処理以前のリチウム金属の含量(g)×100
前処理前後のリチウム金属の含量は、Micro valence(Mettler Toledo、XP105model)を通じて重さを測定して確認した。特に、前処理後のリチウム金属の重さ測定は、正確な測定のためにジメトキシエタン(dimethoxyethane)で洗浄及び乾燥した後で行った。
Figure 2021515965
前記表3によれば、実施例1ないし7の条件でストリッピング及びプレーティング段階で電流密度、時間及び回数を調節する場合、表面酸化膜を効果的に取り除いた後、リチウム金属を90%以上回収することができた。
実験例2
実施例1及び比較例5それぞれによってリチウム金属を前処理した後、前処理されたリチウム金属を写真撮影して図1及び図2に示す。
前記図1によれば、実施例1によってリチウム金属を前処理した場合、ストリッピング段階後にプレーティング段階でリチウム金属が十分に補充されて相対的に光沢がなく、均一な形態の表面が形成されたことを確認することができた。これと違って、前記図2によれば、比較例5によってリチウム金属を前処理した場合、ストリッピング段階後にプレーティング段階でリチウム金属が不十分に補充されて光沢があり、均一な形態の表面が形成されたことを確認することができた。
実験例3
リチウム金属の前処理以後、リチウム二次電池の性能を評価するために、実施例1及び2と比較例4及び6のそれぞれによってリチウム金属を前処理した後、リチウム二次電池を反復的に充・放電しながら各サイクルで電池の容量維持率(capacity retention)を測定して図3に示す。リチウム二次電池の充・放電は、1.5V〜2.8V(vs.Li/Li)の電位範囲内で0.1C/0.1C充電/放電3サイクル、0.2C/0.2C充電/放電3サイクル以後、0.3C/0.5充電/放電10サイクルと0.2C/0.2C充電/放電3サイクルを順次繰り返して行った。
図3によれば、実施例1及び2によるリチウム金属の前処理過程を行ったリチウム二次電池は、リチウム金属の表面に形成された表面酸化膜を効果的に取り除くことができて、リチウム金属の前処理過程を行わない比較例6によるリチウム二次電池に比べて寿命特性が顕著に改善されることを確認することができた。また、実施例1及び2によるリチウム金属の前処理過程を行ったリチウム二次電池は、リチウム金属の回収率が高くて比較例4によるリチウム金属の前処理過程を行ったリチウム二次電池に比べて同様に寿命特性が顕著に改善されることを確認することができた。
本発明の単純な変形ないし変更は、いずれも本発明の領域に属することであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲によって明確になる。

Claims (10)

  1. 電池を放電してリチウム金属上に形成された表面酸化膜を取り除くストリッピング段階;及び
    電池を充電して前記ストリッピング段階によって表面酸化膜が取り除かれたリチウム金属上にリチウム金属を補充するプレーティング段階を含むリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  2. 前記ストリッピング段階は、5ないし20mA/cmの電流密度で電池を放電して行われることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  3. 前記ストリッピング段階は、20ないし120秒の時間及び1ないし13回の回数で電池を放電して行われることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  4. 前記ストリッピング段階は、下記数式1で表されるECPSファクター(factor)値が6.0×10−4ないし3.0×10−2の範囲で電池を放電して行われることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法:
    [数式1]
    ECPSファクター(factor)(mA/cm/s/n)=電流密度(mA/cm)/時間(s)/(回数(n))
  5. 前記プレーティング段階は、0.01ないし0.2mA/cmの電流密度で電池を充電して行われることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  6. 前記プレーティング段階は、1,000ないし7,000秒の時間及び1ないし13回の回数で電池を充電して行われることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  7. 前記ストリッピング段階及び前記プレーティング段階が2回以上行われる場合、前記ストリッピング段階及びプレーティング段階は同一の回数で、交互に順次行われることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  8. 前記ストリッピング段階で放電時の電流密度と前記プレーティング段階で充電時の電流密度の割合は50:1ないし200:1であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法。
  9. 前記ストリッピング段階で放電時のECPPファクター(factor)値と前記プレーティング段階で充電時のECPPファクター(factor)値の割合は1.3:1ないし1:1.3であり、前記ECPPファクター(factor)値は下記数式2で表されることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法:
    [数式2]
    ECPPファクター(factor)(mA・s/cm)=電流密度(mA/cm)・時間(s)。
  10. 請求項1に記載のリチウム金属の前処理方法によって前処理されたリチウム金属を含むリチウム二次電池。
JP2020545502A 2018-07-25 2019-07-16 リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法 Active JP7062194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180086474A KR102617870B1 (ko) 2018-07-25 2018-07-25 리튬 이차전지용 리튬 금속의 전처리 방법
KR10-2018-0086474 2018-07-25
PCT/KR2019/008769 WO2020022690A1 (ko) 2018-07-25 2019-07-16 리튬 이차전지용 리튬 금속의 전처리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515965A true JP2021515965A (ja) 2021-06-24
JP7062194B2 JP7062194B2 (ja) 2022-05-06

Family

ID=69181803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545502A Active JP7062194B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-16 リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11978886B2 (ja)
EP (1) EP3745509B1 (ja)
JP (1) JP7062194B2 (ja)
KR (1) KR102617870B1 (ja)
CN (1) CN111837264B (ja)
WO (1) WO2020022690A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072076B (zh) * 2020-07-22 2021-07-27 宁波大学 一种锂金属电池负极表面的改性方法
CN114284564B (zh) * 2021-12-06 2024-02-09 上海空间电源研究所 一种具有恒定电位参比电极的软包电池及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297362A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造法および電池の状態検知方法
JP2011060539A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tokyo Metropolitan Univ 二次電池用セパレーターおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2018190658A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 公立大学法人大阪府立大学 全固体アルカリ金属二次電池用の固体電解質層及び全固体アルカリ金属二次電池
JP2018195576A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285667A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Japan Storage Battery Co Ltd リチウム電池の製造方法
WO2008157067A1 (en) 2007-06-19 2008-12-24 The Regents Of The University Of California Solid solution lithium alloy cermet anodes
JP2010267487A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Murata Mfg Co Ltd リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法並びにそれを用いた非水電解質二次電池
EP2306579A1 (fr) 2009-09-28 2011-04-06 STMicroelectronics (Tours) SAS Procédé de formation d'une batterie lithium-ion en couches minces
JP5289595B2 (ja) 2011-03-17 2013-09-11 株式会社Jsv 充放電に基づく電極絶縁体不活性化皮膜の除去再生充電装置
JP6209968B2 (ja) 2012-02-06 2017-10-11 日本電気株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
JP5854009B2 (ja) 2012-12-26 2016-02-09 株式会社デンソー マグネシウム二次電池用負極の表面処理方法
WO2014109271A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrochemical device
US10008720B2 (en) 2013-07-31 2018-06-26 Lg Chem, Ltd. Method of preparing positive electrode active material for lithium secondary batteries
KR20150022090A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지와 이의 제조방법
JP2015072809A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 信越化学工業株式会社 珪素含有材料並びに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池並びにそれらの製造方法
JP6302203B2 (ja) 2013-10-04 2018-03-28 国立大学法人鳥取大学 二次電池用負極材、二次電池用負極材の製造方法および二次電池用負極
KR20150059820A (ko) * 2013-11-23 2015-06-03 주식회사 에너세라믹 공침법에 의한 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 리튬 이차전지용 양극활물질 전구체
KR101751574B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지
CN114163219A (zh) 2015-04-16 2022-03-11 昆腾斯科普电池公司 用于固体电解质制作的承烧板和用其制备致密固体电解质的方法
PL3196970T3 (pl) * 2015-06-26 2019-06-28 Lg Chem, Ltd. Sposób wytwarzania litowej baterii wtórnej i litowa bateria wtórna wytworzona przy jego zastosowaniu
US11145851B2 (en) 2015-11-11 2021-10-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite lithium metal anodes for lithium batteries with reduced volumetric fluctuation during cycling and dendrite suppression
WO2017153331A1 (de) 2016-03-09 2017-09-14 Saint-Gobain Glass France Beleuchtbare verbundscheibe
JP6636612B2 (ja) 2016-03-25 2020-01-29 富士フイルム株式会社 アルミニウム板の製造方法、及び、アルミニウム板の製造装置
JP2018019557A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
KR102160708B1 (ko) 2016-09-30 2020-09-28 주식회사 엘지화학 이중 보호층이 형성된 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297362A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造法および電池の状態検知方法
JP2011060539A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tokyo Metropolitan Univ 二次電池用セパレーターおよびこれを用いたリチウム二次電池
JP2018190658A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 公立大学法人大阪府立大学 全固体アルカリ金属二次電池用の固体電解質層及び全固体アルカリ金属二次電池
JP2018195576A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L. GIREAUD, S. GRUGEON, S. LARUELLE, B. YRIEIX, J.-M. TARASCON: "Lithium metal stripping/plating mechanisms studies: A metallurgical approach", ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 8, JPN6021032385, 26 July 2006 (2006-07-26), pages 1639 - 1649, ISSN: 0004575280 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200011699A (ko) 2020-02-04
KR102617870B1 (ko) 2023-12-22
EP3745509A1 (en) 2020-12-02
JP7062194B2 (ja) 2022-05-06
EP3745509A4 (en) 2021-05-26
US11978886B2 (en) 2024-05-07
CN111837264B (zh) 2023-05-05
EP3745509B1 (en) 2024-02-07
US20210104732A1 (en) 2021-04-08
WO2020022690A1 (ko) 2020-01-30
CN111837264A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607024B1 (ko) 리튬 이차전지
KR101201804B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9455470B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
KR102255538B1 (ko) 이차전지용 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 이차전지
US11437647B2 (en) Electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery including the same
US9325035B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
CN113272995A (zh) 生产用于锂二次电池的负极的方法
KR20190122590A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN112335073A (zh) 用于锂二次电池的负极、预锂化所述负极的方法和包括所述负极的锂二次电池
KR20180041602A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20190012101A (ko) 리튬-황 전지의 수명 개선 방법
JP2021516421A (ja) リチウム‐硫黄二次電池
JP2015198088A (ja) 長寿命の二次電池用非水系電解液およびそれを含む二次電池
JP7062194B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法
JP4045644B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
CN111902973A (zh) 用于锂二次电池的负极、制备所述负极的方法和包括所述负极的锂二次电池
CN114613963B (zh) 一种负极材料及其制备方法、负极片和二次电池
KR102512120B1 (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101428623B1 (ko) 다이아진기를 포함하는 화합물 또는 염을 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2001023689A (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
KR101004399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20240049988A (ko) 리튬이온전지용 비수전해액 첨가제 화합물, 이를 포함하는 리튬이온전지용 비수전해액 및 리튬이온전지
EP3965205A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution
CN116888801A (zh) 二次电池用电解液添加剂、包含该二次电池用电解液添加剂的锂二次电池用非水电解液、以及包含该锂二次电池用非水电解液的锂二次电池
KR20210028551A (ko) 신규한 리튬보레이트 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7062194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150