JP2021516421A - リチウム‐硫黄二次電池 - Google Patents

リチウム‐硫黄二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516421A
JP2021516421A JP2020545656A JP2020545656A JP2021516421A JP 2021516421 A JP2021516421 A JP 2021516421A JP 2020545656 A JP2020545656 A JP 2020545656A JP 2020545656 A JP2020545656 A JP 2020545656A JP 2021516421 A JP2021516421 A JP 2021516421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
solvent
secondary battery
positive electrode
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7065990B2 (ja
Inventor
インテ・パク
ドゥ・キョン・ヤン
ヨンチョル・チェ
スヒョン・キム
チャンフン・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/014039 external-priority patent/WO2020085811A1/ko
Publication of JP2021516421A publication Critical patent/JP2021516421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065990B2 publication Critical patent/JP7065990B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、正極、負極、分離膜及び電解液を含むリチウム‐硫黄二次電池を提供する。前記正極は、前記数式1で表されるSC factor値が0.45以上である。前記電解液は溶媒及びリチウム塩を含み、前記溶媒は前記数式2で表されるDV2factor値が1.7以下である第1溶媒、及びフッ素化されたエーテル系溶媒である第2溶媒を含む。

Description

本出願は、2018年10月26日付韓国特許出願第10‐2018‐0128729号及び2019年10月22日付韓国特許出願第10‐2019‐0131538号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム‐硫黄二次電池に関する。
二次電池の応用領域が電気自動車(EV)やエネルギー貯蔵装置(ESS)などに拡がることにつれ、相対的に重さ対比低いエネルギー貯蔵密度(〜250Wh/kg)を有するリチウム‐イオン二次電池は、このような製品に対して適用するに限界がある。これと違って、リチウム‐硫黄二次電池は、理論上に重さ対比高いエネルギー貯蔵密度(〜2,600Wh/kg)を具現することができるので、次世代二次電池技術として脚光を浴びている。
リチウム‐硫黄二次電池は、S‐S結合(Sulfur‐Sulfur Bond)を有する硫黄系物質を正極活物質で使用し、リチウム金属を負極活物質で使用した電池システムを意味する。前記正極活物質の主材料である硫黄は、全世界的に資源量が豊かで、毒性がなく、原子当たり低い重さを有している長所がある。
リチウム‐硫黄二次電池は、放電時に負極活物質であるリチウムが電子を出してイオン化しながら酸化され、正極活物質である硫黄系物質が電子を受け入れて還元される。ここで、リチウムの酸化反応は、リチウム金属が電子を出してリチウム陽イオンの形態に変換される過程である。また、硫黄の還元反応は、S‐S結合が2個の電子を受け入れて硫黄陰イオンの形態に変換される過程である。リチウムの酸化反応によって生成されたリチウム陽イオンは電解質を通じて正極に伝達され、硫黄の還元反応によって生成された硫黄陰イオンと結合して塩を形成する。具体的に、放電前の硫黄は環形のS構造を有しているが、これは還元反応によってリチウムポリスルフィド(Lithium polysulfide、LiS)に変換される。リチウムポリスルフィドが完全に還元される場合は、リチウムスルフィド(LiS)が生成される。
正極活物質である硫黄は、電気伝導度が低い特性のため、固相形態では電子及びリチウムイオンとの反応性を確保しにくい。既存のリチウム‐硫黄二次電池は、このような硫黄の反応性を改善するためにLi形態の中間ポリスルフィド(intermediate polysulfide)を生成し、液状反応を誘導して反応性を改善する。この場合、電解液の溶媒として、リチウムポリスルフィドに対して溶解性が高いジオキソラン(dioxolane)、ジメトキシエタン(dimethoxyethane)などのエーテル系溶媒が使用される。また、既存のリチウム‐硫黄二次電池は、反応性を改善するためにカソライト(catholyte)タイプのリチウム‐硫黄二次電池システムを構築するが、この場合、電解液内に溶けるリチウムポリスルフィドの特性のため、電解液の含量によって硫黄の反応性及び寿命特性が影響を受けるようになる。高いエネルギー密度を構築するためには低い含量の電解液を注液しなければならないが、電解液の含量が減少するにつれ電解液内のリチウムポリスルフィドの濃度が増加するようになって、活物質の流動性減少及び副反応増加によって正常な電池駆動が難しい。
高エネルギー密度のリチウム‐硫黄二次電池を構築するためには、高ローディング、低気孔度の電極を駆動できる電池システムが必要となり、該当技術分野ではこのような電池システムに対する研究が持続的に行われている。
Abbas Fotouhi et al.、Lithium‐Sulfur Battery Technology Readiness and Applications‐A Review、Energies 2017、10、1937。
前記問題点を解決するために、本発明は、正極及び電解液を特定条件で調節することで、高エネルギー密度のリチウム‐硫黄二次電池を具現することができるリチウム‐硫黄二次電池を提供しようとする。
本発明の第1側面によると、
本発明は、正極、負極、分離膜及び電解液を含むリチウム‐硫黄二次電池を提供する。
本発明の一具体例において、前記正極は、下記数式1で表されるSC factor値が0.45以上である。
Figure 2021516421
(ここで、Pは正極内の正極活物質層の孔隙率(%)で、Lは正極内の正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量(mg/cm)で、αは10(定数)である。)
本発明の一具体例において、前記電解液は溶媒及びリチウム塩を含み、
前記溶媒は、下記数式2で表されるDV factor値が1.75以下である第1溶媒、及びフッ素化されたエーテル系溶媒である第2溶媒を含む。
Figure 2021516421
(ここで、DVは単位体積当たり双極子モーメント(D・mol/L)で、μは溶媒の粘度(cP、25℃)で、γは100(定数)である。)
本発明の一具体例において、前記第1溶媒は1.5以下のDV factor値を有する。
本発明の一具体例において、前記リチウム‐硫黄二次電池は、下記数式3で表されるNS factor値が3.5以下である。
Figure 2021516421
(ここで、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一で、DV factorは前記数式2によって定義された値と同一である。)
本発明の一具体例において、前記リチウム‐硫黄二次電池は、下記数式4で表されるED factor値が850以上である。
Figure 2021516421
(ここで、VはLi/Liに対する放電公称電圧(V)で、Dは電解液の密度(g/cm)で、Cは0.1C rateで放電時の放電容量(mAh/g)で、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一である。)
本発明の一具体例において、前記第1溶媒は、プロピオニトリル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ガンマ‐ブチロラクトン、トリエチルアミン、1‐ヨードプロパン及びこの組み合わせからなる群から選択される。
本発明の一具体例において、前記第2溶媒は、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル及びこの組み合わせからなる群から選択される。
本発明の一具体例において、前記溶媒は第1溶媒を1ないし50重量%含む。
本発明の一具体例において、前記溶媒は第2溶媒を50ないし99重量%含む。
本発明の一具体例において、前記溶媒は3:7ないし1:9の重量比で第1溶媒及び第2溶媒を含む。
本発明によるリチウム‐硫黄二次電池は、正極及び電解液を特定条件として調節することで、既存のリチウム‐硫黄二次電池では具現することが難しかった高エネルギー密度を有する。
実施例1及び2と比較例1ないし8によるリチウム‐硫黄二次電池のED factor値を測定して示すグラフである。 実施例1及び3ないし7と比較例9ないし14によるリチウム‐硫黄二次電池のED factor値を測定して示すグラフである。
本発明によって提供される具体例は、下記の説明によって全て達成することができる。下記の説明は本発明の好ましい具体例を記述するものとして理解しなければならず、本発明が必ずこれに限定されないことを理解しなければならない。
本明細書に記載された物性に対して、測定条件及び方法が具体的に記載されていない場合、前記物性は該当技術分野で通常の技術者によって一般的に利用される測定条件及び方法によって測定される。
本発明は、正極、負極、分離膜及び電解液を含むリチウム‐硫黄二次電池を提供する。本発明によるリチウム‐硫黄二次電池は、気孔度が低く、正極活物質である硫黄のローディング量が高い正極を含む。正極で気孔度を下げて、正極活物質の含量を高めれば、正極を含む電池のエネルギー密度が増加する。しかし、リチウム‐硫黄二次電池で正極の気孔度を最小限に下げて、硫黄の含量を最大限に高めると、単位硫黄含量当たり電解液の割合が減少するようになるので、前記正極をリチウム‐硫黄二次電池に適用する場合、目標にした性能を具現することは難しい。本発明では、正極で硫黄と係る条件を限定し、これに適切な電解液条件を特定することで、実際に具現する時に既存のリチウム‐硫黄二次電池に比べて高エネルギー密度を有するリチウム‐硫黄二次電池を提供しようとする。
本発明で前記正極は特に制限しないが、リチウム薄膜であったり集電体の一面上に正極活物質層が形成されていてもよい。もし、前記正極が集電体の一面上に正極活物質層が形成されている場合、前記正極は集電体の一面上に正極活物質を含む正極活物質スラリーを塗布した後、乾燥して製造することができ、この時、前記スラリーは正極活物質以外にバインダー及び導電材、充填剤、分散剤のような添加剤をさらに含むものであってもよい。
前記正極活物質は、硫黄元素(Elemental sulfur、S)、硫黄系化合物またはこれらの混合物を含むことができる。前記硫黄系化合物は具体的に、Li(n≧1)、有機硫黄化合物または炭素‐硫黄ポリマー((C:x=2.5〜50、n≧2)などであってもよい。これらは硫黄物質単独では電気伝導性がないため、導電材と複合して適用する。
前記バインダーは、前記正極活物質と導電材の組み合わせと集電体に対する組み合わせに助力する成分であって、通常正極活物質スラリーの総量を基準にして1重量%ないし30重量%で添加されることができる。このようなバインダーは特に制限しないが、例えば、フッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、エチレン‐プロピレン‐ジエンモノマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレン‐ブチレンゴム(SBR)及びフッ素ゴムからなる群から選択された1種または2種以上の混合物であってもよい。
前記導電材は特に制限しないが、例えば天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック(super‐p)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、デンカブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などであってもよい。前記導電材は、通常前記正極活物質スラリーの全体重量を基準にして0.05重量%ないし5重量%の含量であってもよい。
前記充填剤は、正極の膨脹を抑制する成分であって、必要に応じて使用可否を決めることができ、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく繊維状材料であれば特に制限しないが、例えば、ポリエチレンポリプロピレンなどのオリフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質であってもよい。
前記分散剤(分散液)としては特に制限しないが、例えば、イソプロピルアルコール、N‐メチルピロリドン(NMP)、アセトンなどであってもよい。
前記塗布は当業界で通常公知された方法によって行うことができるが、例えば、前記正極活物質スラリーを前記正極集電体の一側上面に分配させた後、ドクターブレード(doctor blade)などを利用して均一に分散させて行うことができる。以外も、ダイキャスティング(die casting)、コンマコーティング(comma coating)、スクリーンプリンティング(screen printing)などの方法を通じて行うことができる。
前記乾燥は特に制限することではないが、50℃ないし200℃の真空オーブンで1日以内で行ってもよい。
上述した素材及び方法で製造された本発明の正極は、下記数式1で表されるSC factor値によって分けられる。
Figure 2021516421
ここで、Pは正極内の正極活物質層の孔隙率(%)で、Lは正極内の正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量(mg/cm)で、αは10(定数)である。本発明によるリチウム‐硫黄二次電池は、上述した正極だけでなく負極、分離膜及び電解質などの有機的な組み合わせによって高エネルギー密度を具現し、本発明の具体例によると、リチウム‐硫黄二次電池が高エネルギー密度を具現するために、前記SC factor値は0.45以上、好ましくは0.5以上であってもよい。本発明において、前記SC factor値の上限は特に制限されないが、実際リチウム‐硫黄二次電池の具現例を考慮してみると、前記SC factor値は4.5以下であってもよい。前記SC factor値が0.45以上の場合、既存のリチウム‐硫黄二次電池の場合は、実際具現する時、電池のエネルギー密度などの性能が低下されるが、本発明によるリチウム‐硫黄二次電池の場合は、実際具現する時も電池の性能が低下せずに維持される。
本発明において、前記負極は負極集電体、及び負極集電体上に形成された負極活物質層を含む。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダー及び導電材を含む。前記負極活物質としては、リチウムイオン(Li)を可逆的に吸蔵(Intercalation)または放出(Deintercalation)できる物質、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、リチウム金属またはリチウム合金を使用することができる。前記リチウムイオン(Li)を可逆的に吸蔵または放出することができる物質は、例えば結晶質炭素、非晶質炭素またはこれらの混合物であってもよい。前記リチウムイオン(Li)と反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質は、例えば、酸化スズ、窒化チタンまたはシリコンであってもよい。前記リチウム合金は、例えば、リチウム(Li)とナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム(Fr)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、ラジウム(Ra)、アルミニウム(Al)及びスズ(Sn)からなるから選択される金属の合金であってもよい。
前記バインダーは、上述したバインダーに限定されず、該当技術分野でバインダーとして使われるものであれば、いずれも可能である。
前記負極活物質及び導電材を除いた集電体などの構成は、上述した正極で使われた物質及び方法などが利用されることができる。
本発明において、前記分離膜は電極を物理的に分離する機能を有する物理的な分離膜であって、通常の分離膜で使われるものであれば特に制限せずに使用可能であり、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力に優れるものが好ましい。
また、前記分離膜は正極と負極を互いに分離または絶縁させながら正極と負極の間にリチウムイオンを輸送できるようにする。このような分離膜は気孔度30〜50%の多孔性で、非伝導性または絶縁性の物質からなってもよい。
具体的には、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを使用することができ、高融点のガラス繊維などからなった不織布を使用することができる。この中で、好ましくは、多孔性高分子フィルムを使用する。
もし、バッファー層及び分離膜としていずれも高分子フィルムを使用するようになれば、電解液の含浸量及びイオン伝導特性が減少し、過電圧減少及び容量特性改善効果が微々たるものとなる。逆に、いずれも不織布素材を使用する場合は、機械的剛性が確保されなくて電池短絡の問題が発生する。しかし、フィルム型の分離膜と高分子不織布バッファー層を一緒に使えば、バッファー層の採用による電池性能改善効果とともに機械的強度も確保することができる。
本発明の好ましい一具現例によると、エチレン単独重合体(ポリエチレン)高分子フィルムを分離膜で、ポリイミド不織布をバッファー層で使用する。この時、前記ポリエチレン高分子フィルムは、厚さが10ないし25μm、気孔度が40ないし50%であることが好ましい。
本発明において、前記電解液はリチウム塩を含む非水系電解液であって、リチウム塩と溶媒で構成される。前記電解液は1.5g/cm未満の密度を有する。前記電解液が1.5g/cm以上の密度を有する場合、電解液の重さが増加することによってリチウム‐硫黄二次電池の高エネルギー密度を具現しにくい。
前記リチウム塩は、非水系有機溶媒に容易に溶解される物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiB(Ph)、LiCBO、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSOCH、LiSOCF、LiSCN、LiC(CFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiN(SOF)、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム及びリチウムイミドからなる群から一つ以上であってもよい。本発明の一具体例において、前記リチウム塩はLiTFSIなどのようなリチウムイミドが好ましい。
前記リチウム塩の濃度は、電解液混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び放電条件、作業温度及びリチウム二次電池分野に公知された他の要因のような幾つかの要因によって、0.1ないし8.0M、好ましくは0.5ないし5.0M、より好ましくは1.0ないし3.0Mであってもよい。もし、リチウム塩の濃度が前記範囲未満であれば電解液の伝導度が低くなって電池性能が低下することがあり、前記範囲を超過すれば電解液の粘度が増加してリチウムイオン(Li)の移動性が減少することがあるので、前記範囲内で適正濃度を選択することが好ましい。
前記溶媒は第1溶媒及び第2溶媒を含む。前記第1溶媒は、溶媒で1重量%以上含まれた構成成分の中で最も高い単位体積当たり双極子モーメント(dipole moment)を有するものであり、よって、高い双極子モーメント(dipole moment)及び低い粘度を有することを特徴とする。双極子モーメントが高い溶媒を使用する場合、硫黄の固相反応性を改善する効果を有し、このような効果は溶媒自体が低い粘度を有する時に優秀に発現されることができる。本発明において、第1溶媒は下記数式2で表されるDV factorによって分けられる。
Figure 2021516421
ここで、DVは単位体積当たり双極子モーメント(debye(D)・mol/L)で、μは溶媒の粘度(cP、25℃)で、γは100(定数)である。本発明の具体例によれば、前記DV factor値は1.75以下、好ましくは1.5以下であってもよい。本発明において、前記DV factor値の下限は特に制限されないが、実際リチウム‐硫黄二次電池の具現例を考慮してみると、前記DV factor値は0.1以上であってもよい。第1溶媒のようにDV factor値が1.75以下の溶媒を混合する場合、気孔度が低く、正極活物質である硫黄のローディング量が高い正極がリチウム‐硫黄電池に適用された時も電解液の機能性がそのまま維持され、電池の性能が低下しない。
本発明において、第1溶媒は上述したDV factor値の範囲に含まれると、その種類は特に限定されないが、プロピオニトリル(Propionitrile)、ジメチルアセトアミド(Dimethylacetamide)、ジメチルホルムアミド(Dimethylformamide)、ガンマ‐ブチロラクトン(Gamma‐Butyrolactone)、トリエチルアミン(Triethylamine)、1‐ヨードプロパン(1‐iodopropane)及びこの組み合わせからなる群から選択されることができる。本発明の具体例によれば、前記第1溶媒は、電解液を構成する溶媒を基準にして1ないし50重量%、好ましくは5ないし40重量%、より好ましくは10ないし30重量%が含まれることができる。本発明による溶媒が上述した重量%範囲内で第1溶媒を含む場合、気孔度が低く、正極活物質である硫黄のローディング量が高い正極と一緒に使用した時も電池の性能改善効果を有することができる。
本発明のリチウム‐硫黄二次電池は、前記SC factorと前記DV factorを組み合わせたNS factorによってさらに分けられることができる。前記NS factorは下記数式3で表される。
Figure 2021516421
ここで、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一で、DV factorは前記数式2によって定義された値と同一である。本発明の具体例によれば、前記NS factor値は3.5以下、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.7以下であってもよい。本発明において、前記NS factor値の下限は特に制限されないが、実際リチウム‐硫黄二次電池の具現例を考慮してみると、前記NS factor値は0.1以上であってもよい。前記NS factor値を前記範囲内に調節する場合、リチウム‐硫黄二次電池の性能改善効果がより優れるものとなる。
本発明において、第2溶媒はフッ素化されたエーテル系溶媒である。既存は電解液の粘度を調節するために、希釈剤(diluent)でジメトキシエタン(dimethoxyethane)、ジメチルカーボネート(dimethylcarbonate)などの溶媒が使用されたが、このような溶媒を希釈剤で使用する場合、本発明のような高ローディング、低気孔度の正極を含む電池を駆動することができない。よって、本発明において、第2溶媒は第1溶媒とともに本発明による正極を駆動するために添加される。前記第2溶媒は、該当技術分野で一般的に使われるフッ素化されたエーテル系溶媒であれば、その種類は特に限定されないが、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル(1H,1H,2’H,3H‐Decafluorodipropyl ether)、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル(Difluoromethyl2,2,2‐trifluoroethyl ether)、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル(1,2,2,2‐Tetrafluoroethyl trifluoromethyl ether)、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル(1,1,2,3,3,3‐Hexafluoropropyl difluoromethyl ether)、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル(Pentafluoroethyl2,2,2‐trifluoroethyl ether)、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル(1H,1H,2’H‐Perfluorodipropyl ether)及びこの組み合わせからなる群から選択されることができる。本発明の具体例によれば、前記第2溶媒は電解液を構成する溶媒を基準にして50ないし99重量%、好ましくは60ないし95重量%、より好ましくは70ないし90重量%が含まれることができる。本発明による溶媒が上述した重量%範囲内で第2溶媒を含む場合、第1溶媒と同様、気孔度が低く、正極活物質である硫黄のローディング量が高い正極と一緒に使用した時も電池の性能改善効果を有することができる。第1溶媒と第2溶媒を混合する時、電池の性能改善効果を考慮して第2溶媒は第1溶媒と同一であるか、それ以上の量が電解液に含まれることができる。本発明の具体例によれば、前記溶媒は1:1ないし1:9、好ましくは3:7ないし1:9の重量比(第1溶媒:第2溶媒)で、第1溶媒及び第2溶媒を含むことができる。
本発明のリチウム‐硫黄電池用非水系電解液は、添加剤として硝酸または亜硝酸系化合物をさらに含むことができる。前記硝酸または亜硝酸系化合物は、リチウム電極に安定的な被膜を形成して充放電効率を向上させる効果がある。このような硝酸または亜硝酸系化合物としては、本発明で特に限定しないが、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸カリウム(KNO)、硝酸セシウム(CsNO)、硝酸バリウム(Ba(NO)、硝酸アンモニウム(NHNO)、亜硝酸リチウム(LiNO)、亜硝酸カリウム(KNO)、亜硝酸セシウム(CsNO)、亜硝酸アンモニウム(NHNO)などの無機系硝酸または亜硝酸化合物;メチルニトラート、ジアルキルイミダゾリウムニトラート、グアニジンニトラート、イミダゾリウムニトラート、ピリジニウムニトラート、エチルニトラート、プロピルニトラート、ブチルニトラート、ペンチルニトラート、オクチルニトラートなどの有機系硝酸または亜硝酸化合物;ニトロメタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン、ニトロピリジン、ジニトロピリジン、ニトロトルエン、ジニトロトルエンなどの有機ニトロ化合物及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種が可能であり、好ましくは硝酸リチウムを使用する。
また、前記非水系電解液は、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、その他添加剤をさらに含むことができる。前記添加剤の例示としては、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノール、三塩化アルミニウム、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、プロフェンスルトン(PRS)、ビニレンカーボネート(VC)などを挙げることができる。
本発明のリチウム‐硫黄二次電池は、正極と負極の間に分離膜を配置して電極組立体を形成し、前記電極組立体は、円筒状電池ケースまたは角形電池ケースに入れた後、電解質を注入して製造することができる。または、前記電極組立体を積層した後、これを電解質に含浸させて得られた結果物を電池ケースに入れて密封して製造することもできる。
本発明によるリチウム‐硫黄二次電池は、下記数式4で表されるED factor値によって分けられる。
Figure 2021516421
ここで、VはLi/Liに対する放電公称電圧(V)で、Dは電解液の密度(g/cm)で、Cは0.1C rateで放電する時の放電容量(mAh/g)で、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一である。前記ED factorは、その値が高いほど実際リチウム‐硫黄二次電池で高いエネルギー密度を具現することができる。本発明の具体例によれば、前記ED factor値は850以上、好ましくは870以上、より好ましくは891以上であってもよい。本発明において、前記ED factor値の上限は特に制限されないが、実際リチウム‐硫黄二次電池の具現例を考慮してみると、前記ED factor値は10,000以下であってもよい。前記ED factor値の範囲は、本発明によるリチウム‐硫黄二次電池が既存のリチウム‐硫黄二次電池よりもっと向上されたエネルギー密度を具現できることを意味する。
以下、本発明を理解しやすくするために好ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、本発明がこれに限定されることではない。
[実施例]
実施例1
水を溶媒にして、硫黄、スーパー‐ピー(Super‐P、SP)、導電材及びバインダーをボールミルで混合して正極活物質層形成用組成物を製造した。この時、導電材ではデンカブラックを、バインダーではSBRとCMCの混合形態のバインダーを使用し、混合の割合は重量比で硫黄及びSP(9:1の割合):導電材:バインダーが90:10:10となるようにした。製造した正極活物質層形成用組成物をアルミニウム集電体に塗布した後、乾燥して正極を製造した(正極のエネルギー密度:6.18 mAh/cm)。製造された正極で電極の重さと電極の厚さ(TESA社TESA‐μHITE装備利用)を測定して計算された正極活物質層の孔隙率は74%であて、正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量は3.75mg/cmであった。これに基づいて計算されたSC factor値は0.50であった。
上述した方法で製造した正極と負極を対面するように位置させた後、厚さ20μm、気孔度45%のポリエチレン分離膜を前記正極と負極の間に介在した。
その後、ケース内部に電解液を注入してリチウム‐硫黄二次電池を製造した。この時、前記電解液は有機溶媒に3M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)を溶解させて製造し、ここで前記有機溶媒はプロピオニトリル(第1溶媒)と1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル(第2溶媒)を3:7の重量比で混合した溶媒を使用した。前記第1溶媒で単位体積当たり双極子モーメントは97.1D・mol/L で、BROOKFIELD AMETEK社のLVDV2T‐CP粘度計を利用して測定した溶媒の粘度(25℃)は0.38cPであった。これに基づいて計算されたDV factor値は0.39であった。
実施例2
正極の製造条件を変更して、正極活物質層の孔隙率が74%、正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量が3.33mg/cm、これに基づいて計算されたSC factor値が0.45である正極を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例1
正極の製造条件を変更して、正極活物質層の孔隙率が78%、正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量が2.33mg/cm、これに基づいて計算されたSC factor値が0.30である正極を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例2
正極の製造条件を変更して、正極活物質層の孔隙率が76%、正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量が2.67mg/cm、これに基づいて計算されたSC factor値が0.35である正極を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例3
正極の製造条件を変更して、正極活物質層の孔隙率が75%、正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量が3.1mg/cm、これに基づいて計算されたSC factor値が0.41である正極を製造したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例4
電解液の製造条件を変更して、1,3‐ジオキソランと1,2‐ジメトキシエタンを1:1の体積比で混合した有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させた電解液を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例5
電解液の製造条件を変更して、1,3‐ジオキソランと1,2‐ジメトキシエタンを1:1の体積比で混合した有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させた電解液を使用したことを除いて、実施例2と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例6
電解液の製造条件を変更して、1,3‐ジオキソランと1,2‐ジメトキシエタンを1:1の体積比で混合した有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させた電解液を使用したことを除いて、比較例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例7
電解液の製造条件を変更して、1,3‐ジオキソランと1,2‐ジメトキシエタンを1:1の体積比で混合した有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させた電解液を使用したことを除いて、比較例2と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例8
電解液の製造条件を変更して、1,3‐ジオキソランと1,2‐ジメトキシエタンを1:1の体積比で混合した有機溶媒に1M濃度のリチウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド(LiTFSI)と1wt%のLiNOを溶解させた電解液を使用したことを除いて、比較例3と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例1及び2と比較例1ないし8の条件を整理して下記表1に示す。
Figure 2021516421
実施例3
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが59.29D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.61cP、これに基づいて計算されたDV factor値が1.02であるジメチルアセトアミドを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例4
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが71.04D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.51cP、これに基づいて計算されたDV factor値が0.71であるジメチルホルムアミドを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例5
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが84.91D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が1.03cP、これに基づいて計算されたDV factor値が1.21であるガンマ‐ブチロラクトンを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例6
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが136.8D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.42cP、これに基づいて計算されたDV factor値が0.31であるトリエチルアミンを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例7
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが32.42D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.45cP、これに基づいて計算されたDV factor値が1.40である1‐ヨードプロパンを使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例9
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが33.66D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.7cP、これに基づいて計算されたDV factor値が2.07である1,3‐ジオキソラン(1,3‐Dioxolane)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例10
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが20.54D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.48cP、これに基づいて計算されたDV factor値が2.33である1,2‐ジメトキシエタン(1,2‐Dimethoxyethane)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例11
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが25.79D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.58cP、これに基づいて計算されたDV factor値が2.24であるテトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例12
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが59.43D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が1.16cP、これに基づいて計算されたDV factor値が1.95であるジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例13
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが96.13D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が1.71cP、これに基づいて計算されたDV factor値が1.77であるプロピレンカーボネート(Propylene carbonate)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
比較例14
電解液の製造条件を変更して、第1溶媒としてプロピオニトリルの代りに単位体積当たり双極子モーメントが5.74D・mol/L、溶媒の粘度(25℃)が0.57cP、これに基づいて計算されたDV factor値が9.93であるジメチルカーボネート(Dimethyl carbonate)を使用したことを除いて、実施例1と同様の方法でリチウム‐硫黄二次電池を製造した。
実施例1及び3ないし7と比較例9ないし14の条件を整理して下記表2に示す。NS factor値を計算して下記表2に一緒に示す。
Figure 2021516421
[実験例]
実験例1
実施例1及び2と比較例1ないし8によるリチウム‐硫黄二次電池のED factor値を測定して表3及び図1に示す。
Figure 2021516421
前記表3及び図1によると、実施例1及び2によるリチウム‐硫黄二次電池は、第2電解液の組成または0.41以下のSC factorを有するリチウム‐硫黄二次電池によって具現することができない891以上のED factor値を有することができる。これは、本発明によるリチウム‐硫黄二次電池が既存のリチウム‐硫黄二次電池では具現することができなかった、より高いエネルギー密度を具現することができることを意味する。
実験例2
実施例1及び3ないし7と比較例9ないし14によるリチウム‐硫黄二次電池のED factor値を測定して表4及び図2に示す。
Figure 2021516421
前記表4及び図2によると、SC factor値が0.5で硫黄が高ローディングされた場合、実施例1及び3ないし7のようにDV factorが1.75以下であるか、NS factorが3.50以下であって、リチウム‐硫黄二次電池のエネルギー密度が顕著に改善される。
本発明の単純な変形ないし変更は、いずれも本発明の領域に属することであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求範囲によって明確になる。

Claims (10)

  1. 正極活物質層を有する正極、負極、分離膜及び電解液を含むリチウム‐硫黄二次電池であって、
    前記正極は、下記数式1で表されるSC factor値が0.45以上であるリチウム‐硫黄二次電池:
    Figure 2021516421
    ここで、Pは正極内の正極活物質層の孔隙率(%)で、Lは正極内の正極活物質層の単位面積当たり硫黄の質量(mg/cm)で、αは10(定数)である。
  2. 前記電解液は溶媒及びリチウム塩を含み、
    前記溶媒は、
    下記数式2で表されるDV factor値が1.75以下である第1溶媒;及び
    フッ素化されたエーテル系溶媒である第2溶媒を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウム‐硫黄二次電池:
    Figure 2021516421
    ここで、DVは単位体積当たり双極子モーメント(D・mol/L)で、μは溶媒の粘度(cP、25℃)で、γは100(定数)である。
  3. 前記第1溶媒は、1.5以下のDV factor値を有することを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
  4. 前記リチウム‐硫黄二次電池は、下記数式3で表されるNS factor値が3.5以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載のリチウム‐硫黄二次電池:
    Figure 2021516421
    ここで、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一で、DV factorは前記数式2によって定義された値と同一である。
  5. 前記リチウム‐硫黄二次電池は、下記数式4で表されるED factor値が850以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム‐硫黄二次電池:
    Figure 2021516421
    ここで、VはLi/Liに対する放電公称電圧(V)で、Dは電解液の密度(g/cm)で、Cは0.1C rateで放電時の放電容量(mAh/g)で、SC factorは前記数式1によって定義された値と同一である。
  6. 前記第1溶媒は、プロピオニトリル、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ガンマ‐ブチロラクトン、トリエチルアミン、1‐ヨードプロパン及びこの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
  7. 前記第2溶媒は、1H,1H,2’H,3H‐デカフルオロジプロピルエーテル、ジフルオロメチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1,2,2,2‐テトラフルオロエチルトリフルオロメチルエーテル、1,1,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、ペンタフルオロエチル2,2,2‐トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H‐パーフルオロジプロピルエーテル及びこの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
  8. 前記溶媒は、第1溶媒を1ないし50重量%含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
  9. 前記溶媒は、第2溶媒を50ないし99重量%含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
  10. 前記溶媒は、3:7ないし1:9の重量比で第1溶媒及び第2溶媒を含むことを特徴とする請求項2に記載のリチウム‐硫黄二次電池。
JP2020545656A 2018-10-26 2019-10-24 リチウム‐硫黄二次電池 Active JP7065990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180128729 2018-10-26
KR10-2018-0128729 2018-10-26
KR10-2019-0131538 2019-10-22
KR1020190131538A KR20200047365A (ko) 2018-10-26 2019-10-22 리튬-황 이차전지
PCT/KR2019/014039 WO2020085811A1 (ko) 2018-10-26 2019-10-24 리튬-황 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516421A true JP2021516421A (ja) 2021-07-01
JP7065990B2 JP7065990B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=70733918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545656A Active JP7065990B2 (ja) 2018-10-26 2019-10-24 リチウム‐硫黄二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210104745A1 (ja)
EP (1) EP3751640A4 (ja)
JP (1) JP7065990B2 (ja)
KR (1) KR20200047365A (ja)
CN (1) CN111837260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334253B2 (ja) 2019-01-16 2023-08-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196304B2 (ja) * 2018-11-22 2022-12-26 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム-硫黄二次電池
EP3863089A4 (en) * 2019-01-16 2021-12-15 LG Chem, Ltd. LITHIUM ACCUMULATOR
WO2024073410A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Sepion Technologies, Inc. Ternary solvent electrolytes for high voltage and high rate lithium batteries

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054986A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sanyo Electric Co.,Ltd. Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
WO2015166636A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018533824A (ja) * 2016-05-02 2018-11-15 エルジー・ケム・リミテッド ポリドーパミンを含む電解液、これを含むリチウム−硫黄電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748572B2 (en) * 2012-06-18 2017-08-29 Uchicago Argonne, Llc Ultrasound assisted in-situ formation of carbon/sulfur cathodes
DE112014005499T5 (de) * 2013-12-03 2016-09-01 Ulvac, Inc. Lithium-Schwefel-Akkumulator
PL3132483T3 (pl) * 2014-04-15 2019-07-31 Uchicago Argonne, Llc Akumulatory litowo-siarkowe
WO2015163679A1 (ko) * 2014-04-23 2015-10-29 주식회사 엘지화학 유-무기 하이브리드 태양 전지
WO2017099420A1 (ko) * 2015-12-08 2017-06-15 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP6821880B2 (ja) * 2016-03-30 2021-01-27 三菱ケミカル株式会社 リチウム塩及びその混合物を用いた非水系電解液及び蓄電デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003054986A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Sanyo Electric Co.,Ltd. Accumulateur secondaire a electrolyte non aqueux
WO2015166636A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 ソニー株式会社 電解液、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2018533824A (ja) * 2016-05-02 2018-11-15 エルジー・ケム・リミテッド ポリドーパミンを含む電解液、これを含むリチウム−硫黄電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIAOFEI YANG., ET AL: "Structural Design of Lithium-Sulfur Batteries: From Fundamental Research to Practical Application", ELECTROCHEMICAL ENERGY REVIEWS, vol. 1, JPN6021039349, 23 June 2018 (2018-06-23), US, pages 239 - 293, ISSN: 0004612100 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7334253B2 (ja) 2019-01-16 2023-08-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7065990B2 (ja) 2022-05-12
EP3751640A4 (en) 2021-06-16
US20210104745A1 (en) 2021-04-08
KR20200047365A (ko) 2020-05-07
CN111837260A (zh) 2020-10-27
EP3751640A1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10930975B2 (en) Electrolyte for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
JP7065990B2 (ja) リチウム‐硫黄二次電池
JP6128403B2 (ja) リチウム二次電池
US10923759B2 (en) Electrolyte solution for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery comprising same
KR20170121047A (ko) 리튬-설퍼 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬-설퍼 전지
JP6965428B2 (ja) リチウム−硫黄電池の寿命改善方法
US20210328209A1 (en) Lithium-sulfur secondary battery
JP7062194B2 (ja) リチウム二次電池用リチウム金属の前処理方法
KR20160009427A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
KR20160009952A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
KR20200117752A (ko) 리튬-황 이차전지
KR20210003575A (ko) 리튬-황 이차전지
KR20210003581A (ko) 리튬-황 이차전지
KR20210003587A (ko) 리튬-황 이차전지
JP7427025B2 (ja) リチウム二次電池
KR102160707B1 (ko) 리튬-황 전지의 수명 개선 방법
JP2022530786A (ja) リチウム-硫黄二次電池
US20230198023A1 (en) Lithium-sulfur secondary battery comprising electrolyte containing borate-based lithium salt
KR20200110160A (ko) 리튬 이차전지
KR20230069427A (ko) 고온 안전성이 향상된 리튬 이차전지
KR20200134354A (ko) 황-탄소 복합체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065990

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150