JP2021515795A - N−アルキル−ニトラトエチルニトラミンの製造方法 - Google Patents

N−アルキル−ニトラトエチルニトラミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021515795A
JP2021515795A JP2020548933A JP2020548933A JP2021515795A JP 2021515795 A JP2021515795 A JP 2021515795A JP 2020548933 A JP2020548933 A JP 2020548933A JP 2020548933 A JP2020548933 A JP 2020548933A JP 2021515795 A JP2021515795 A JP 2021515795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
microreactor
formula
mixture
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7186792B2 (ja
Inventor
ニーダー,アニアン
ビュンシェ,トビアス
テレサ フリードリッヒス,アンヌ
テレサ フリードリッヒス,アンヌ
カインツ,ヨハネス
フーバー,アレクサンダー
Original Assignee
ニトロヘミー、アッシヤウ、ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニトロヘミー、アッシヤウ、ゲーエムベーハー filed Critical ニトロヘミー、アッシヤウ、ゲーエムベーハー
Publication of JP2021515795A publication Critical patent/JP2021515795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186792B2 publication Critical patent/JP7186792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/04N-nitroso compounds
    • C07C243/06N-nitroso-amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C241/00Preparation of compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C241/02Preparation of hydrazines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • B01J3/042Pressure vessels, e.g. autoclaves in the form of a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/02N-nitro compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • B01J2219/00792One or more tube-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00867Microreactors placed in series, on the same or on different supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/02Preparation of esters of nitric acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、N−アルキル−ニトラトエチル−ニトラミン(例えば、NENA化合物、DINA)の連続製造法に関する。

Description

本発明は、N−アルキル−ニトラトエチルニトラミン(NENA化合物)およびジオキシエチルニトラミン二硝酸塩(DINA)の製造方法に関する。
ニトラトエチルニトラミン(NENA化合物、DINA)は、エネルギー性可塑剤として、また推進剤や爆発物の成分として非常に興味深いものである。ニトラトエチルニトラミンの重要な例は、メチル−NENA、エチル−NENA、ブチル−NENAおよびDINAである。連続工程によるこのような化合物の調製は、EP 1 196 374およびUS 6,262,301に記載されている。ただし、この工程にはいくつかの欠点がある。たとえば、(たとえば、撹拌装置、熱交換器、タンク、ラインなどの結果として)複雑な機械的構造が必要であり、これは一般に、装置全体のための大きな空間要件だけでなく、高い安全要件、高いメンテナンスと洗浄要件、および、メンテナンスと洗浄、装置と装置の部品の不動性のための、関連するより長い中断時間に関連している。説明された工程はまた、面倒で複雑な温度と反応の制御を必要とする。さらに、説明された工程の起動およびシャットダウンの手順は複雑で面倒である。さらに、説明された工程は、反応容器中に当初反応物の存在を必要とし、さらに、大量の化学物質が使用され、結果として大きな反応質量が生じる。さらに、既知の工程の場合、個々の成分の合成のみが記載されており、生成物混合物の合成は記載されていない。
EP 1 196 374に記載されている工程を大気圧で実行すると、爆発のリスクが高いことが観察された。爆発の原因を調査したところ、驚くべきことに、高い発火の危険性は、反応容器内の流体のレベルを超える可燃性蒸気/気体の混合物(潜在的に自然性の混合物)の形成に起因することがわかった。
したがって、本発明の課題は、N−アルキル−ニトラトエチルニトラミン(例えば、NENA化合物、DINA)の製造のための改善された方法を提供すること、特に、爆発の危険性が低減された方法を提供することであった。
本発明は、式(I)の化合物を製造するための方法であって、
Figure 2021515795
(ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または式−CH−CH−O−NOの基、または、2つ以上のそのような化合物の混合物である。)
式(II)の化合物:
Figure 2021515795
(ここで、R’は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または式−CH−CH−OHの基である。)、または、2つ以上のこのような化合物の対応する混合物と、
硝酸との反応と、
その後、連続工程で少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒の混合物との反応を含み、反応は、大気圧より0.5bar高い圧力から大気圧より80bar高い圧力までの圧力で実行されることを特徴とする。
本発明による反応において、好ましいのは、大気圧より0.5bar高い圧力から大気圧より18bar高い圧力までである。さらに、大気圧より1bar高い圧力から大気圧より16bar高い圧力までが好ましい。さらに、大気圧より2〜15bar高い圧力が好ましい。大気圧より3〜12bar高い圧力、特に大気圧より4〜10bar高い圧力が特に好ましい。大気圧に対して高い圧力は、気泡の形成およびそれに関連する問題を抑制する。特に好ましくは、本発明の方法では、圧力は、反応中に反応器内での気相の形成が防止されるように選択される。さらに好ましくは、本発明の方法において、圧力は、使用される反応器の破裂圧力より低くなるように選択される。
気泡の形成に関連する問題は、例えば、危険性の高い気体や蒸気の可燃性気泡が原因である。気泡は、反応物自体(たとえば、使用される有機アミン)、反応中の可能な分解生成物(たとえば、硝酸からの二酸化窒素NOなどの窒素酸化物)、反応混合物の過熱、または溶存気体(たとえば、空気)、および反応物質に溶解している他の揮発性物質(例えば、原料中の溶媒)から生じる可能性があるだけでなく、キャビテーションによる撹拌機、ポンプなどの機械的な動きによっても発生する可能性がある。
一方で圧力が上昇することにより、高温でも気泡の形成、対応する物質の蒸発またはガス放出が抑制される。他方、液体反応媒体中の気体および蒸気の溶解度は増加する。
光/熱または化学作用によって硝酸中に形成され、その中に溶解する窒素酸化物、二酸化窒素および四酸化二窒素の特定の場合には、圧力はNOとNの平衡に効果的に影響する。したがって、圧力の増加はエントロピーに逆らう。NOはラジカルであるため、非常に反応性が高い。また、通常の条件下では揮発性であり、発火性混合物(ハイパーゴリック)を形成する傾向がある。一方、Nは反応性が低く、不揮発性である。同じことが窒素酸化物NO、NO、N、およびNにも当てはまる。これらの平衡も熱の影響を受けるため、問題の少ない窒素酸化物N、N、Nの方向に化学平衡をシフトするための高速かつ効率的な冷却も、大きな安全上の利点がある。
本発明の方法では、対称無水物と混合無水物の両方を使用することができる。適切な酸無水物の例は、トリフルオロ酢酸無水物、無水酢酸、または、現場で合成される適切なアセチル硝酸塩である。無水酢酸が好ましい。
反応後、反応混合物を水またはアルカリ水溶液と接触させること(急冷)が好ましい。
Rはメチル、エチルまたはブチル基または式−CH−CH−O−NOの基であることが好ましい。
さらに、R’はメチル、エチルまたはブチル基または式−CH−CH−OHの基であることが好ましい。
さらに、硝酸との反応は、−20℃〜30℃の温度、特に−10℃〜10℃の温度または−15℃〜−5℃の温度で実施されることが好ましい。
反応は、少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒との混合物を用いて、20℃〜60℃の温度で実施されることがさらに好ましく、特に27℃〜36℃、または、25℃〜35℃の温度で実施されることが好ましい。
塩化物含有触媒の例は、塩化水素(例えば、塩酸の形で)ならびに他の塩化物含有触媒、例えば有機および無機塩素化合物、例えば塩化物、例えば、塩化亜鉛(II)、塩化アンモニウム、または、塩化トリエチルアンモニウム、ならびに例えば塩化ケイ素(例えばクロロトリメチルシランおよびテトラクロロシラン)または塩化チタン(IV)などの半金属塩化物、または例えば様々な塩化アセチルおよびカルボン酸塩化物などの有機塩素化合物または他の酸塩化物である。このような塩素化合物は、水などと接触するとその場でHClを放出する。通常、0.02〜2mol%の塩化物を無水酢酸に混合して反応させる。
使用される塩化物含有触媒は、好ましくは塩化水素(例えば、塩酸の形態)である。塩化物含有触媒として気体状態の塩化水素を使用することは、水の侵入を防止すること、計量および運搬が容易であること、ならびに気体ボンベに輸送および貯蔵することが容易であることの利点を有する。塩化物含有触媒としての塩化水素の使用は、反応で金属塩が形成されない点で、塩が反応器(特にマイクロリアクター)を汚染または詰まらせる可能性がある塩化亜鉛(II)の使用よりも特に有利である。さらに、塩化水素の使用は、例えば、塩化亜鉛(II)の使用よりも安価で環境に優しい。塩化水素の使用は、それが残りの反応混合物とのより良好な混和性を有し、したがって混合のための準備時間が必要とされないという利点も提供する。例えば、EP 1 196 374に記載されている方法では、塩化亜鉛を無水酢酸に溶解する必要があり、数時間を要する。
塩化物含有触媒はまた、(例えば、硝酸を用いて)第1の反応段階にある反応器に既に導入することもできる。これにより、例えば、硝酸中のクロロスルホン酸として、金属塩化物または複合化合物(例えば、塩化亜鉛とN−エチルエタノールアミン(EEA)などの出発物質の1つとの複合体)として、または出発物質として使用されるアミンの塩化物塩(例:EEA*HCl)として、塩化物含有触媒を反応器に導入することができる。
反応に使用される硝酸は、(水中で)65〜100%の濃度で使用できる。好ましくは、(水中で)75〜96%の濃度を有する硝酸が使用される。80〜90%(水中)の濃度を有する硝酸の使用が特に好ましい。濃度が75〜96%(特に80〜90%)の硝酸を使用すると、濃硝酸には局所的な過熱の危険性があるため、反応をより適切に制御できるという利点がある。驚くべきことに、本発明による方法は、濃硝酸だけでなく、希硝酸でも実施できることが見出された。
本発明による方法は、特に好ましくは、エチル−NENA(R=エチル)およびメチル−NENA(R=メチル)の混合物を製造するために使用される。特に、重量比(エチル−NENA:メチル−NENA)が60:40〜30:70であり、特に好ましくは、50:50〜40:60の重量比である。そのような混合物の使用は、エチル−NENAの存在が追加の溶媒なしで行うことを可能にし、そして固体のメチル−NENAが(特に再結晶により)別個に精製される必要がないという利点を提供する。さらに、取り扱いと処理中の危険性、および保管と輸送のガイドラインの観点から、結晶性メチル−NENAは、エチル−NENA中の溶液中よりも重要であると見なされる。
好ましくは、本発明の反応は、1つ以上の連続流反応器で行われる。
増加した圧力と組み合わせた連続流反応器の使用は、気相の形成を完全に防止することが好ましい。これにより、発火性気体混合物の形成が防止され、工程の安全性が大幅に向上する。
火薬の合成では、圧力下で反応を行うことは、通常の圧力反応器の容器がそれ自体の格納容器を介して行われるので、点火するときにかなりの損傷を引き起こすため、かなりまれである。したがって、より低い反応速度は爆発の場合に著しく少ない損傷を引き起こすため、本発明の方法を1つ(またはそれ以上)の連続流反応器で実施することは有利である。
使用される連続流反応器は、好ましくは管型反応器である。
本発明の反応は、特に好ましくは、1つ以上の管型反応器において行われる。
使用する管型反応器の好ましい内容積は、0.1μLから10,000Lである。
連続流反応器(特に管型反応器)を使用すると、滞留時間が短く、スループットが高いという利点がある。
好ましくは、使用される連続流反応器または管型反応器は、少なくとも1つのミキサーまたは統合構造またはミキサー(特にスタティックミキサー)として機能するシケインを有する。
本発明の反応は、特に好ましくは、1つ以上のマイクロリアクターで行われる。
本発明では、マイクロリアクターの使用が特に好ましい。なぜなら、管の直径が狭いため、爆燃反応または爆発反応が爆発点を超えて伝わることを妨げるからである。
マイクロリアクターは、例えば、小型化された連続流反応器(例えば、管型反応器)であり、その最小の流路寸法は、例えば、100から10,000μmの範囲である。そのようなマイクロリアクターは、例えば、金属、シリコン、セラミック、ポリマー、ガラスに基づいて製造される。とりわけ、ウィッティヒ反応、クネーフェナーゲル縮合、マイケル付加、ディールス・アルダー反応、鈴木カップリングなどの既知の分取化学反応は、選択性と変換が大幅に改善されたマイクロリアクターで成功裏に実施されている。マイクロリアクターは、非常に正確で連続的な手順、高い熱交換係数、非常に優れた反応速度、短い反応物滞留時間、不安定な中間体の優れたさらなる処理によって特徴付けられる(たとえば、US 2014/0350274 A1およびMonbaliu et al., Chem.Today 2011,29,50を参照せよ)。
マイクロリアクターの使用には、多くの利点がある。反応質量と危険量を最小限に抑えることができる。最適な温度制御(最適な表面/体積比および統合された熱交換器による良好な熱伝達など)を用いた少量の反応により、優れた反応制御と最適な反応手順(収率の向上と二次生成物の回避)が得られる。さらに、(特に圧力下での反応の場合)引火性の蒸気または気体混合物は生成または蓄積されない。発生する反応性混合物の気泡はすべて洗い流される。本発明による方法は、容易に自動化することができる簡単な始動および停止手順(「プラグアンドプレイ」)によっても特徴づけられる。本発明の方法は、必要に応じた合成を可能にし、貯蔵される量の減少をもたらす(ジャストインタイム生産)。使用されるマイクロリアクターは、たとえば撹拌装置や加熱コイルなどの機械部品が不要であるため、メンテナンスや清掃の必要性が少なく、連続生産モードでの生産停止時間が従来の工程よりも少ない。本発明の方法は全体として資源を節約し、マイクロリアクターの非常にコンパクトな構造はほんの少量のスペースしか必要とせず、装置を移動しやすくする(移動式製造装置)。
本発明の方法で使用されることが好ましいマイクロリアクターは、好ましくは、並列または直列に接続することができる1つまたは複数のマイクロリアクターモジュールを含む。このようなマイクロリアクターモジュールは、好ましくは連続流反応器として構成される。マイクロリアクターは、複数の同一または異なるマイクロリアクターモジュールを含むことができる。マイクロリアクターごとに次々と接続されるマイクロリアクターモジュールの数は、例えば、1から15であり得、マイクロリアクターあたり2から11のモジュールを使用するのが好ましい。
マイクロリアクターモジュールは、ガラス、炭化ケイ素、フッ素化プラスチックまたは耐食鋼(好ましくはガラスおよび/または炭化ケイ素)などの1つまたは複数の材料から作ることができる。
マイクロリアクターモジュールの流体経路(または反応物経路)の最小直径または最小寸法は、好ましくは100μm〜10,000μmであり、特に好ましくは300μm〜7000μmであり、特に500μm〜3000μmである。
好ましくは、マイクロリアクターモジュールの流体経路(または反応物経路)の総内部容積は、0.5mL〜1000mLであり、より好ましくは5mL〜500mLであり、特に好ましくは10mL〜400mLであり、特に30mL〜300mLである。
マイクロリアクター全体の流体経路(または反応物経路)の長さは、滞留時間、流量、個々のマイクロリアクターモジュールの内容積、反応速度、および反応温度によって決まる。
例えば、温度制御槽または温度制御ラインなどの温度制御装置を有するマイクロリアクターモジュールを使用することが好ましい。統合された温度制御装置を有する反応器モジュールの使用が特に好ましい。そのような統合された温度制御装置は、例えば、温度制御媒体を有する毛管または層であり得る。そのような温度制御装置は、反応が行われる貫流経路の上および/または下または周囲に配置することができる。使用される温度制御媒体は、好ましくは水または水/アルコール混合物(例えば、グリコール、エタノールまたはイソプロパノール)である。
マイクロリアクターモジュールの滞留時間は、数ミリ秒から最大数分である。マイクロリアクターモジュールあたり0.04分から1分の滞留時間が好ましい。
適切なマイクロリアクターモジュールは、例えば、Corning SASフローモジュールG0,G1,G2,G3,G4である。G0,G1,G3およびG4が好ましく、G3およびG4が特に好ましい。好ましいマイクロリアクターモジュールは、例えば、米国特許US8,534,909号に記載されている。
本発明において、好ましくは、複数の同一または異なるマイクロリアクターが直列に次々に接続される。特に好ましくは、本発明では、少なくとも2つ(特に少なくとも3つ)のマイクロリアクターが直列に接続されている。
同様に、本発明では、1つ以上のマイクロリアクターと1つ以上の連続流反応器(例えば、管型反応器など)を直列に接続することが可能である。
好ましくは、N−アルキル−エタノールアミンと硝酸との間の最初の反応は、連続工程としてマイクロリアクター(少なくとも1つのマイクロリアクターモジュールを含む)で行われ、そのマイクロリアクターからの生成物は、さらなるマイクロリアクター(少なくとも1つのマイクロリアクターモジュールを含む)に連続的に移され、さらなるマイクロリアクターでは、無水酢酸と塩化物含有触媒が追加される。
図1は、本発明による方法を実施するための好ましい装置の流れ図を示す。
本発明の方法の好ましい実施形態を以下に詳細に説明する。式(II)の化合物またはそれらの混合物は、以下ではアミンと呼ばれる。
硝酸(水中65〜100%、好ましくは水中75〜96%、特に好ましくは水中80〜90%)が第1のマイクロリアクター(少なくとも1つのマイクロリアクターモジュール1を含む)を通してポンプで送られる(流速:10〜50mL/分、滞留時間0.1〜1.1分、好ましくは0.4〜0.7分)。第1のマイクロリアクターは、酸を−20℃〜20℃(好ましくは−10℃〜10℃)の温度に予冷する役割を果たす。
第2のマイクロリアクター(少なくとも1つのマイクロリアクターモジュール2aおよび任意で1つ以上のマイクロリアクターモジュール2bを含む)で、上述のように冷却された酸をアミン(水中濃度>50%、好ましくは>96%)と、アミンの一定流量(3〜20g/分、好ましくは5〜15g/分、滞留時間0.1〜0.7分、好ましくは0.2〜0.5分)で、−20℃〜20℃(好ましくは−10℃〜10℃)の温度で、反応させる。
硝酸の冷却およびその後の反応は、大気圧より0.5bar高い圧力から大気圧より18bar高い圧力までの圧力で実施される。
複数のマイクロリアクターモジュール2a間でアミンの計量を分配するために、2つ以上のマイクロリアクターモジュール2aを第2のマイクロリアクターに配置することが可能である。計量は、独立して作動する個々の計量ポンプを介して、またはポンプと対応する数の計量バルブを介して行うことができる。
第2のマイクロリアクターからの反応混合物は、次のマイクロリアクター(少なくとも1つのマイクロリアクターモジュール3aおよび必要に応じて1つ以上のマイクロリアクターモジュール3bを含む)に送られ、そこで無水酢酸とその中に溶解している触媒(濃塩酸(>25%)に対する好ましい触媒の濃度は:0.5〜5.0体積%、好ましくは1〜2体積%;流量40〜120g/分、好ましくは55〜95g/分;滞留時間0.1〜1.1分、好ましくは0.3〜0.8分)と混合され、20℃〜40℃(好ましくは27℃〜36℃)に加熱して反応させる。
第4のマイクロリアクター(マイクロリアクターモジュール4を少なくとも1つ含む)では、反応溶液が水またはアルカリ水溶液(できれば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムの水溶液、濃度5〜20重量%)を用いて、0℃〜20℃および0〜18barで急冷され得、粗生成物が沈殿し得る。このバリエーションの利点は、より優れた温度制御と、より迅速で効率的な混合と急冷にある。
あるいは、第3のマイクロリアクターからの反応混合物を水で急冷し、粗生成物を流体経路(または反応経路)の外で常圧で沈殿させることができ、粗生成物は、好ましくは、アミンに基づいて60から95mol%より高い収率で、92〜100%の純度(HPLCによる)で得られる。
この場合、マイクロリアクターモジュール3bからの反応混合物は、混合室内で水または希アルカリ溶液(炭酸塩溶液など)で急冷され、反応が中断される。温度は5〜20℃に制御されることが好ましい。
マイクロリアクターモジュール4を備えた最初のバリエーションとは異なり、混合室を使用して、より大量の急冷媒体を供給することができる。より低い圧力で操作することも可能である。これは、この場合、特に炭酸塩溶液が使用される場合に、液滴形成を改善し、溶液中に結合されている気体の反応または急冷からの気体放出を促進する。
その後の分離は、サイクロン分離、沈殿分離、膜分離、または他の相分離方法を使用して、2つの得られた相を互いに分離することができる。
分離された有機生成物相は、水または他の適切な洗浄媒体(たとえば、希釈アルカリ溶液または塩溶液)で洗浄され、第2の分離工程(最初の分離を参照)で分離され得る。
滞留時間は、流量の調整に加えて、流体経路(または反応物経路)のモジュラー長さまたは追加のマイクロリアクターモジュールの設置によって調整することも可能である。
実施例1:エチル−NENAの合成:
87%硝酸を流速23mL/分で、28秒の滞留時間で−6℃に冷却し、第2のマイクロリアクターに搬送する。ここで、−6℃で、11.5g/分のN−エチル−エタノールアミン(EEA)が事前に冷却された硝酸内に計量供給される。30秒の滞留時間後、1体積%の塩酸(水中37%塩酸)が混合された無水酢酸が、70g/分の流量で、得られた反応混合物に導入される。混合物を32℃でさらに34秒間維持し、15℃で155g/分の水の流入で急冷する。粗生成物は、(アミンに基づいて)92mol%の収率で、98%のHPLCによる純度で得られる。これらの試験条件下での反応器全体の圧力は、測定点にもよるが、4.5〜11barである。
実施例2:エチル/メチル−NENAの合成(42%エチル−NENA、58%メチル−NENA、MEN42):
85%硝酸を、流速30mL/分で、20秒の滞留時間で−6℃に冷却し、第2のマイクロリアクターに搬送する。そこで、−6℃で、9.5g/分のN−メチルエタノールアミン/N−エチルエタノールアミン(MEA/EEA:60/40重量%)を、事前に冷却した硝酸に計量供給する。15秒の滞留時間の後、1重量%の塩化亜鉛(II)が混合された無水酢酸が、85g/分の流量で、得られた反応混合物に導入される。混合物を32℃でさらに29秒間維持し、15℃で155g/分の水の流入で3秒間にわたって急冷する。粗生成物は、(アミンに基づいて)90mol%の収率であり、HPLCによる98%の純度であり、42重量%のエチル−NENAと58重量%のメチル−NENAの重量比で得られる。これらの試験条件下での反応器全体の圧力は、測定点に応じて、4.5〜12barである。
実施例3:エチル/メチル−NENAの合成(52%のエチル−NENA、48%のメチル−NENA、MEN52):
85%硝酸を、流速30mL/分で、20秒の滞留時間で−6℃に冷却し、第2のマイクロリアクターに移送し、そこで、−6℃で10.0g/分のN−メチルエタノールアミン/N−エチルエタノールアミン(MEA/EEA:50/50重量%)を、事前に冷却した硝酸に計量供給する。15秒の滞留時間後、1体積%の塩酸(水中37%塩酸)が混合された無水酢酸が、80g/分の流量で、得られた反応混合物に導入される。混合物を32℃でさらに30秒間維持し、150g/分の8%水酸化ナトリウム溶液の流入で、20℃で3秒間急冷する。粗生成物は、94mol%(アミンに基づく)の収率で、HPLCによる純度が98.5%であり、52重量%のエチル−NENA対48重量%のメチル−NENAの重量比で得られる。これらの試験条件下での反応器全体の圧力は、測定点に応じて、4.5〜12.5barである。
あるいは、希硝酸を使用する場合は、高濃度の硝酸(99〜100%硝酸)を水で希釈することが実際の合成の上流で実行され得る。これについては以下で説明する。
実施例4:統合された酸予備混合によるエチル−NENAの合成
第1のマイクロリアクターでは、99%硝酸を26mL/分の流量で、24秒間にわたって、−6℃に冷却する。次に、冷却された酸を、−6℃の水6.0mLで18秒かけて希釈する。次に、このように混合された87%硝酸を滞留時間19秒で−6℃に調整し、第2のマイクロリアクターに搬送する。ここで、−6℃で、13g/分のN−エチルエタノールアミン(EEA)を予め冷却された希硝酸中に計量供給する。13秒の滞留時間の後、1体積%の塩酸(水中37%の塩酸)が混合された無水酢酸が、80g/分の流量で、得られた反応混合物に導入される。混合物を33℃でさらに29秒間維持し、20℃で155g/分の水の流入で3秒間にわたって急冷する。粗生成物は、HPLCによる97%の純度で(アミンに基づいて)90mol%の収率で得られる。これらの試験条件下での反応器全体の圧力は、測定点に応じて、4.5〜12.5barである。
1 第1のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
2a 第2のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
2b 第2のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
3a 第3のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
3b 第3のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
4 第4のマイクロリアクターのマイクロリアクターモジュール
5 硝酸の供給
6 アミンの供給
7 無水酢酸と塩化物含有触媒の供給
8 水またはアルカリ水溶液(急冷液)の供給
9 後処理/分離

Claims (16)

  1. 式(I)の化合物を製造するための方法であって、
    Figure 2021515795
    (ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、または、式−CH−CH−O−NOの基、または2つ以上のそのような化合物の混合物である。)
    式(II)の化合物
    Figure 2021515795
    (ここで、R’は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または式−CH−CH−OHの基である。)と、または、2つ以上のこのような化合物の混合物と、
    硝酸との反応と、
    次に、連続工程で少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒の混合物との反応とを含み、
    反応は、大気圧より0.5bar高い圧力から大気圧より80bar高い圧力までの圧力で行われることを特徴とする、方法。
  2. 式(I)の化合物を製造するための方法であって、
    Figure 2021515795
    (ここで、Rは、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または式−CH−CH−O−NOの基、または、2つ以上のそのような化合物の混合物である。)
    式(II)の化合物
    Figure 2021515795
    (ここで、R’は1〜6個の炭素原子を有するアルキル基または式−CH−CH−OHの基である)と、または、2つ以上のそのような化合物の混合物と、
    硝酸との反応と、
    次に、連続工程で少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒の混合物との反応とを含み、
    反応は、反応中に反応器内で気相の形成を防ぐのに十分な圧力で行われることを特徴とする、方法。
  3. 反応後、反応混合物を水またはアルカリ水溶液と接触させることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. Rがメチル、エチルまたはブチル基または式−CH−CH−O−NOの基であり、R’がメチル、エチルまたはブチル基または式−CH−CH−OHの基であることを特徴とする、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 反応が1つ以上の連続流動反応器で行われることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 反応が1つまたは複数の管型反応器で行われることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 反応が1つまたは複数のマイクロリアクターで行われることを特徴とする、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 反応が、大気圧よりも0.5bar高い圧力から大気圧より18bar高い圧力まで、好ましくは大気圧よりも3〜12bar高い圧力で行われることを特徴とする、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 硝酸との反応が−20℃〜30℃の温度、特に−10℃〜10℃の温度または−15℃〜−5℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒との混合物との反応が20℃〜60℃の温度、特に27℃〜36度の温度または25℃〜35℃の温度で行われることを特徴とする、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の方法。
  11. 酸無水物として無水酢酸を使用することを特徴とする、請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 塩化水素が塩化物含有触媒として使用されることを特徴とする、請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 反応に使用される硝酸が、水中で75から96%の濃度で使用されることを特徴とする、請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. エチル−NENA(R=エチル)およびメチル−NENA(R=メチル)の混合物が製造されることを特徴とする、請求項1から請求項13までのいずれか1項に記載の方法。
  15. 複数の同一または異なるマイクロリアクターが次々と直列に接続されていることを特徴とする、特に、少なくとも2つ(特に、少なくとも3つ)のマイクロリアクターが直列に接続されていることを特徴とする、請求項1から請求項14までのいずれか1項に記載の方法。
  16. 式(II)の化合物と硝酸との間の反応がマイクロリアクターにおいて連続工程として行われ、前記マイクロリアクターからの生成物がさらなるマイクロリアクターに連続的に移され、前記さらなるマイクロリアクターにおいては少なくとも1つの酸無水物と塩化物含有触媒が添加されることを特徴とする、請求項1から請求項15までのいずれか1項に記載の方法。
JP2020548933A 2018-03-15 2019-03-14 N-アルキル-ニトラトエチルニトラミンの製造方法 Active JP7186792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18162059.2A EP3539943A1 (de) 2018-03-15 2018-03-15 Verfahren zur herstellung von n-alkyl-nitratoethylnitraminen
EP18162059.2 2018-03-15
PCT/EP2019/056379 WO2019175296A1 (en) 2018-03-15 2019-03-14 Process for the preparation of n-alkyl-nitratoethylnitramines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515795A true JP2021515795A (ja) 2021-06-24
JP7186792B2 JP7186792B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=61692195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548933A Active JP7186792B2 (ja) 2018-03-15 2019-03-14 N-アルキル-ニトラトエチルニトラミンの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20190284131A1 (ja)
EP (2) EP3539943A1 (ja)
JP (1) JP7186792B2 (ja)
KR (1) KR102610017B1 (ja)
AU (1) AU2019233659B2 (ja)
CA (1) CA3092426C (ja)
DK (1) DK3765440T3 (ja)
ES (1) ES2960802T3 (ja)
FI (1) FI3765440T3 (ja)
HR (1) HRP20231004T1 (ja)
HU (1) HUE063118T2 (ja)
LT (1) LT3765440T (ja)
PL (1) PL3765440T3 (ja)
RS (1) RS64534B1 (ja)
WO (1) WO2019175296A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111763154A (zh) * 2019-04-01 2020-10-13 南京理工大学 一种二乙醇硝胺二硝酸酯的合成方法
CN111559964B (zh) * 2020-05-19 2021-04-20 启东市新晨企业管理咨询有限公司 一种硝酸甘油的绿色制备方法
CN115784924A (zh) * 2022-11-29 2023-03-14 天元航材(营口)科技股份有限公司 一种连续法制备高纯度Bu-NENA的新工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678946A (en) * 1944-12-30 1954-05-18 Us Navy Process of preparing nitroxy alkyl nitramines
EP1196374A1 (en) * 1999-10-14 2002-04-17 Dyno Nobel ASA Process of preparing a high-energy softening agent
CN101698646A (zh) * 2009-11-04 2010-04-28 西安万德化工有限公司 一种硝酸异辛酯的连续生产工艺
US20110034720A1 (en) * 2007-12-20 2011-02-10 Sascha Braune Formation of nitrate esters in microreactors and millireactors using a continuous product extraction in a turbulent flow regime

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262301B1 (en) 1999-10-15 2001-07-17 Dyno Asa Forsvarsprodukter Process of preparing a high-energy softening agent
EP2172260A1 (en) 2008-09-29 2010-04-07 Corning Incorporated Multiple flow path microfluidic devices
US20140350274A1 (en) 2011-11-17 2014-11-27 Corning Incorporated Methods for asymmetric e poxidation using flow reactors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2678946A (en) * 1944-12-30 1954-05-18 Us Navy Process of preparing nitroxy alkyl nitramines
EP1196374A1 (en) * 1999-10-14 2002-04-17 Dyno Nobel ASA Process of preparing a high-energy softening agent
US20110034720A1 (en) * 2007-12-20 2011-02-10 Sascha Braune Formation of nitrate esters in microreactors and millireactors using a continuous product extraction in a turbulent flow regime
CN101698646A (zh) * 2009-11-04 2010-04-28 西安万德化工有限公司 一种硝酸异辛酯的连续生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019175296A1 (en) 2019-09-19
HRP20231004T1 (hr) 2023-12-08
CA3092426C (en) 2022-10-18
LT3765440T (lt) 2023-09-11
KR20200133759A (ko) 2020-11-30
JP7186792B2 (ja) 2022-12-09
EP3539943A1 (de) 2019-09-18
EP3765440B1 (en) 2023-07-19
AU2019233659A1 (en) 2020-09-24
HUE063118T2 (hu) 2024-01-28
ES2960802T3 (es) 2024-03-06
PL3765440T3 (pl) 2023-12-27
DK3765440T3 (da) 2023-10-09
US20190284131A1 (en) 2019-09-19
CA3092426A1 (en) 2019-09-19
AU2019233659B2 (en) 2021-04-29
EP3765440A1 (en) 2021-01-20
FI3765440T3 (fi) 2023-09-22
RS64534B1 (sr) 2023-09-29
KR102610017B1 (ko) 2023-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021515795A (ja) N−アルキル−ニトラトエチルニトラミンの製造方法
US9598380B2 (en) Facile method for preparation of 5-nitrotetrazolates using a batch system
EP2948435B1 (en) Facile method for preparation of 5-nitrotetrazolates using a flow system
KR20160004281A (ko) 미세구조화 반응기에서 니트로알칸을 제조하는 방법
TWI679191B (zh) 使用流動反應器的酮基丙二酸二酯或其水合物的連續製造方法及連續製造裝置
RU2738842C2 (ru) Способ получения уксусной кислоты
JPS6335617B2 (ja)
JP2014516937A (ja) 塩化4−クロロアセトアセチル、4−クロロアセト酢酸エステル、4−クロロアセト酢酸アミドおよび4−クロロアセト酢酸イミドの製造プロセス
US9718791B2 (en) Facile method for preparation of sodium 5-nitrotetrazolate using a flow system
EP3453447B1 (en) Process for the preparation of alkanesulfonic acid
JP2005511738A (ja) スクシノニトリルの製造法
TW201741279A (zh) 硝基苯化合物的製造方法
CN111094236A (zh) 制备二氟甲基鸟氨酸的方法
RU2689406C1 (ru) Способ получения нитроэфиров
US9193656B2 (en) Process for the manufacture of halogenated precursors of alkenones and of alkenones
CS215076B2 (en) Method of making the chloride of the chloracetic acid/gama/
KR20230172524A (ko) 유리한 n-헤테로사이클릭 카르벤 촉매의 합성 방법
CN117466740A (zh) 一种硝基甲烷的连续流合成方法
JPS646184B2 (ja)
JPH03275661A (ja) ジイソシアネート化合物の反応促進方法
JP2001302608A (ja) (α−クロロアルキル)ベンゼンアセトニトリル類の製造方法
JPH03287570A (ja) ウレタン樹脂用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150