JPH03287570A - ウレタン樹脂用組成物 - Google Patents

ウレタン樹脂用組成物

Info

Publication number
JPH03287570A
JPH03287570A JP8804690A JP8804690A JPH03287570A JP H03287570 A JPH03287570 A JP H03287570A JP 8804690 A JP8804690 A JP 8804690A JP 8804690 A JP8804690 A JP 8804690A JP H03287570 A JPH03287570 A JP H03287570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
diisocyanate
diisocyanate compound
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8804690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2997501B2 (ja
Inventor
Toyokazu Yanagii
豊和 楊井
Toshihide Maruyama
丸山 俊秀
Kiyokazu Murata
清和 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13931892&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03287570(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2088046A priority Critical patent/JP2997501B2/ja
Priority to PCT/JP1991/000369 priority patent/WO1991014725A1/ja
Priority to US07/752,481 priority patent/US5138015A/en
Priority to EP19910906281 priority patent/EP0477376A4/en
Publication of JPH03287570A publication Critical patent/JPH03287570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2997501B2 publication Critical patent/JP2997501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はジイソシアネート化合物を主成分とする組成物
に関する。
さらに詳しくは、プロトン酸を一定量含有させることに
より反応性が改良されたジイソシアネート化合物を主成
分とする組成物に関する。
〈従来の技術〉 イソシアネート化合物は、特殊な構造のものを除き、大
部分がアミン化合物をホスゲンでイソシアネート化して
製造されている。
これらイソシアネート化合物のうち、ジイソシアネート
化合物はヒドロキシル基、アミノ基等の活性水素を有す
る化合物と反応させて、塗料、断熱材、クツション材、
機械部品等の産業上非常に有用なポリウレタン樹脂とな
り、自動車の部品を始め、家電製品、事務機器、衣料品
、什器等の我々の日常生活に必要な多くのものに広く利
用されている。このポリウレタン樹脂を製造するための
ウレタン化反応は、以下に示すようなイソシアネート基
の反応機構が Journal  of  Pa1nt
  Technology  43巻、 No、562
  (1971)等に掲載されている。
[反応スキーム(I)] すなわち、反応系に存在するプロトンが触媒となり、イ
ンシアネート基のカルボニルが親電子的にヒドロキシル
基を攻撃すると推定されている。
しかるに、従来のジイソシアネート化合物ならびに製造
工程を検討すると、多くのジイソシアネート化合物は上
述のごとくアミン化合物をホスゲンでイソシアネート化
して製造するため、該ジイソシアネート化合物の不純物
として、微量な残留ホスゲンのほか、カルバモイル基、
カルボキシル基などの官能基を有する化合物や塩化水素
などを含んでいた。
それらの含有量は塩素換算で100〜11000ppの
範囲である。
したがって、それらの不純物から放出されたプロトンが
触媒となり、ウレタン化反応が活性化されていたと推定
されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、ジアルキルカーボネートとジアミンとを
出発原料とするジイソシアネート化合物における塩素化
合物の含有量は概略以下の通りである。すなわち、ホス
ゲンを経由して製造されたジアルキルカーボネートとジ
アミンとを出発原料として製造されたジイソシアネート
化合物の場合は塩素換算で5〜50ppm、ホスゲンを
使用せずに製造されたジアルキルカーボネートとジアミ
ンとを出発原料として製造されたジイソシアネートの場
合は塩素換算でlppmまたはそれ以下である。このよ
うに塩素化合物の含有量が少ないジイソシアネート化合
物はウレタン化反応の際の反応性が低い。
これらのジイソシアネート化合物の反応性を従来のホス
ゲンとジアミンとから製造された、すなわち、塩素化合
物の含有量100〜xoooppm程度のジイソシアネ
ート化合物と同等あるいはそれ以上の反応性を発現させ
るために、鋭意検討を繰り返した。
その結果、プロトン放出の可能なプロトン酸を添加した
ジイソシアネート化合物を主成分とする組成物として用
いたところ、驚くべきことにウレタン化反応が非常に活
性化されることを見出たし、本発明に至った。
〈課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、 「プロトン酸を含むことを特徴とするジイソシアネート
化合物を主成分とする組成物」 である。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のジイソシアネート化合物を主成分とする組成物
は以下のようにして゛製造する。
本発明の組成物はジイソシアネート化合物に後述する一
定量のプロトン酸を添加することにより製造する事がで
きる。
組成物を製造するために適用することが可能なジイソシ
アネート化合物は特に限定はされないが、ジメチルカー
ボネートに代表されるジアルキルカーボネートとジアミ
ンとを反応させてイソシアネート化することにより製造
されたもの、すなわち、塩素化合物の含有量が少ないも
のの方が添加効果が大であるので好ましい。
ジアルキルカーボネート自身も、かつてはホスゲンを原
料として用いて製造されていたが、今日では一酸化炭素
を原料とする製造も実施され、また、新しい工業化技術
も確立されつつある。
ホスゲンを原料として用いて製造されたジアルキルカー
ボネートとジアミンとを反応させてジイソシアネート化
合物を製造した場合は一酸化炭素とアルコールと酸素を
用いて製造されたジアルキルカーボネートを使用した場
合に較べてジイソシアネート化合物中の塩素化合物の量
は前記のように10〜50ppmの間で変動する。
このように塩素化合物の量が変動するということはプロ
トン酸の添加量のコントロールがやや難しい。すなわち
、事前に塩素化合物の含有量を測定して添加量を決める
必要があるからである。
これに対して、塩素をほとんど持ち込まないようにする
ために、ホスゲンを使用せずに製造されたジアルキルカ
ーボネートとジアミン化合物とを用いてウレタン化合物
を製造し、次いでそのウレタン化合物を熱分解して製造
されたジイソシアネートに対しては事前の塩素量測定は
必要ない。
すなわち、塩素化合物の含有量がippm以下と微量で
、かつ、一定しているためである。
ホスゲンを使用せずにジアルキルカーボネートを製造す
る方法は特開昭63−57522号公報、特開昭63−
72650号公報、特開昭63−72651号公報、特
開平01−287062号公報、特公昭60−5873
9号公報、特公昭56−8020号公報、特公昭60−
23662号公報、特公昭61−8816号公報、特公
昭61−43338号公報、特公昭6B−38018号
公報、特公昭62−8113号公報等に開示されている
。この方法の出発物質は一酸化炭素とアルコールと酸素
で、これらを触媒の存在下、常圧または加圧下で反応せ
しめる方法である。
また、ホスゲンを使用せずにジアルキルカーボネートを
製造する別の方法としては、まず、アルキレンオキサイ
ドと二酸化炭素とを出発原料としてアルキレンカーボネ
ートを合成して、これをさらにメタノールと反応させて
ジメチルカーボネートを得る方法である。
アルキレンオキサイドと二酸化炭素とを出発原料として
アルキレンカーボネートを合成する方法は例えば、特公
昭48−27314号公報、特開昭51−13720号
公報、特開昭51−19722号公報、特開昭51−1
9723号公報、特開昭51−118763号公報、特
開昭59−128382号公報などに開示されている。
また、アルキレンカーボネートとアルコールからジアル
キルカーボネートを合成する方法は例えば、特公昭60
−22697号公報、特公昭60−22698号公報、
特公昭61−4381号公報、特公昭56−40708
号公報、特公昭61−16267号公報、特公昭60−
27658号公報、特公昭59−28542号公報およ
び特願平1−178347号明細書、特願平1−178
348号明細書などに開示されている。
勿論これらの方法によって得られたジアルキルカーボネ
ートとジアミンとから製造されたジイソシアネート化合
物を用いても本発明のジイソシアネート化合物を主成分
とする組成物を製造することが可能である。
本発明でジイソシアネート化合物に添加せしめるプロト
ン酸とは、式(1)のように化合物固有の酸解離定数p
Kaに従いプロトンを放出するブレンステッドの酸の総
称である。
Ka + RH→ R+H(1) 本発明でジイソシアネート化合物に添加せしめるプロト
ン酸の例を挙げれば、硝酸、硫酸、燐酸、・亜燐酸等の
鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、
カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
バルミチン酸、ステアリン酸等のC−C18の飽和有機
酸類、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、ソルビ
ン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸等のC−01
8の不飽和有機酸およびそのダイマー酸類、桂皮酸、安
息香酸、サリチル酸等のC−C18のアルキル基、アル
ケニル基置換芳香族有機酸、シュウ酸、アジピン酸、マ
ロン酸、パルミチン酸、フタル酸、イソフタル酸、トリ
メリット酸、ピロメリット酸等の02〜C18の多塩基
酸類およびその部分エステル化合物、ラウリル硫酸、p
−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等
のCl−C18のアルキル硫酸、C−C18のアルケニ
ル硫酸およびC6〜C24のアルキルフェニル硫酸類、
ジメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジフェ
ニルホスフィン酸、ジメチルホスホン酸、ジエチルホス
ホン酸、ジフェニルホスホン酸等のC1NC18のアル
キル基、C2〜C18のアルケニル基およびC6〜C2
4のアルキルフェニル基を有するホスフィン酸およびホ
スホン酸類、ジメチルホスファイト、ジエチルホスファ
イト、ジフェニルホスファイト、ジメチルホスフェート
、ジエチルホスフェート、ジフェニルホスフェート、2
−エチルへキシルホスフェート等のC1=C18のアル
キル基、02〜C1gのアルケニル基およびC6〜C2
4のアルキルフェニル基を有する亜燐酸エステルおよび
燐酸エステル類、などが挙げられる。
中でも飽和有機酸は、室温で液状もしくは加熱すること
でただちに液化するものが多く、ジイソシアネート化合
物への溶解性が高く、また一般に安価で入手しやすいも
のが多いので、ウレタン化反応を促進するプロトン酸類
のなかでは特に有用なものの一つである。
本発明で実質的に工程中でホスゲンを用いずに製造され
たジメチルカーボネートとジアミンとから製造されるジ
イソシアネート化合物に添加する該プロトン酸の添加量
は、NCO基1当量当り17−1 ×10〜1×10  当量、好ましくは1×6−2 10〜1×10  当量であることが望ましい。
該プロトン酸の添加量が、NCO基1当量当り、7 1×10  当量未満の場合、添加量が少なすぎて、ウ
レタン化反応の速度のおそい組成物しか得られない。
また、逆に該プロトン酸をNCO基1当量当り、1 1×10  当量より多く含むジイソシアネート化合物
では逆に該プロトン酸がジイソシアネート化合物と反応
して品質、性能の低下をも招くことが予想されるので好
ましくない。
本発明でジメチルカーボネートとジアミンとから製造さ
れるジイソシアネート化合物のウレタン化反応を促進せ
しめるための該プロトン酸の添加方法としては、予めジ
イソシアネート化合物に所定量を添加しておき、ウレタ
ン化の反応性を調製しておくことが可能であると同時に
、製造時に他のウレタンか触媒と同様に、ジイソシアネ
ート化合物とともに反応装置内に仕込んで使用すること
も可能である。
この際、使用する該プロトン酸の含有水分を可能な限り
少なくしておくことが重要であり、もし水分がジイソシ
アネート化合物に多量に混入すると、ジイソシアネート
化合物のウレア化、アロハネート化が生じて品質の低下
を招くことになる。
最近、ジアミンをジメチルカーボネートでイソシアネー
ト化する製造技術が開示された(特開昭64−8595
6)が、本発明に用いうるジイソシアネートの製法の一
つとしてあげることができる。さらに詳しく説明すれば
、アルカリ触媒の存在下、ジアミンとジメチルカーボネ
ートとを反応させて対応するウレタン化合物を台底する
第一段反応、次いで該当ウレタン化合物を高沸点溶媒中
でマンガン、モリブデン、タングステン、亜鉛の群から
選ばれる1以上の化合物触媒存在下、1〜700 To
rrの減圧下で熱分解させ、対応するジイソシアネート
化合物を得る第二段反応、の二工程により、本発明に用
いる事ができるジイソシアネート化合物を製造すること
ができる。
アミン化合物は、化学的反応性から、脂肪族アミン化合
物と芳香族アミン化合物に分類される。
脂肪族アミン化合物は、アルカリ触媒で反応が速く、こ
の方法には、好適に用いられる。
脂肪族アミンは、分子内に脂環式骨格を有する脂環式ア
ミン化合物と、鎖状の骨格を持つ鎖状脂肪族アミンに分
類される。この方法に用い得るアミン化合物としては、
以下のようなアミンを例として上げることが出来る。
脂環式アミンとしては、イソホロンジアミン、1.3−
ジアミノシクロヘキサン、1.4−ジアミノシクロヘキ
サン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1.4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、水素化
ジアミノジフェニルメタン、水素化トルイレンジアミン
、水素化ナフタレンジアミンなどがある。
イソホロンジアミンには、アミノ基−NH2とアミノメ
チル基−CH2NH2がシクロヘキサン環において、シ
ス位にあるものとトランス位にあるものがあるが、どち
らの異性体も原料とじて用いられ、市販のイソホロンジ
アミンのように、シス体、トランス体の混合物であって
も何ら差支えない。
アミノ基が飽和の炭素に結合しているジアミンで骨格内
に芳香環を有していても原料として好ましく用いられ、
キシリレンジアミン等を例として挙げることができる。
鎖状脂肪族アミンとしてはエチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、2,2.4−トリメチルへキサメチレ
ンジアミン、2,4.4−)リメチルへキサメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、1.12−ジアミノ
ドデカンなどが挙げられる。
芳香族アミンは脂肪族アミンと比較して第一段反応の空
時収率、または収率が劣るが、これもウレタン化してこ
の方法の原料として用い得る。例として、ジアミノジフ
ェニルメタン、トルイレンジアミン、フェニレン−1,
3−ジアミン、フェニレン−1,4−ジアミン、ナフタ
レンジアミンなどが挙げられる。
全てのアミンについてエーテル結合、スルホン基、カル
ボニル基、ハロゲン基など安定な基を骨格中に含んでい
ても差し支えはない。
また、第1段反応において触媒として使用される塩基性
物質はアルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコラード
であって、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、バリウムのメチラート、エチラート、ターシャリブ
チラード等をその例として挙げることができる。
アルカリ触媒の使用量は、触媒の活性に応じて、反応が
実用的な時間で完結するよう決定される。
ナトリウムメチラートの場合、反応粗液中0゜001〜
5重量%、好ましくは0.1〜3重量%の添加で反応が
進行する。
反応温度は0℃から反応粗液の沸点までの範囲で選ぶこ
とが実用的に可能であるが、低温では反応が遅く、高温
では副生するメタノールの沸とうが激しくなることから
、30℃〜80℃の範囲で選ぶことが好ましい。
原料が固体の場合や、生成するウレタン化合物の析出を
防止したい場合は溶媒を用いても差支えなく、たとえば
メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ベンゼン、トルエンなど原料及び生成物に対して
不活性である溶剤を用いることが出来る。
塩基性触媒はウレタン化合物と一緒に加熱されるとウレ
タン化合物をさらに変化させて目的外の高沸点物に変化
させるので、第一段の反応後、塩基性触媒の中和を行う
中和後の反応物粗液から、ウレタン化合物を蒸留、晶析
、水洗、再沈等の一般的精製方法で必要な純度まで精製
して取り出す。
ウレタン化合物は、原料として使用するジアミンに対応
して、次のようなウレタンが得られる。
3−メトキシカルボニルアミノメチル−3,5゜5−ト
リメチル−1−メトキシカルボニルアミノシクロヘキサ
ン、1.3−ビス(メトキシカルボニルアミノ)シクロ
ヘキサン、1.4−ビス(メトキシカルボニルアミノ)
シクロヘキサン、1゜3−ビス(メトキシカルボニルア
ミノメチル)シクロヘキサン、1.4−ビス(メトキシ
力ルボニ′ルアミノメチル)シクロヘキサン、ビス(メ
トキシカルボニルアミノシクロヘキシル)メタン、メチ
ルビス(メトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン、
ビス(メトキンカルボニルアミノ)デカリン、ビス(メ
トキシカルボニルアミノメチル)ベンゼン、ビス(メト
キシカルボニルアミノ)エタン、ビス(メトキシカルボ
ニルアミノ)ヘキサン、2,2.4−トリメチルビス(
メトキシカルボニルアミノ)ヘキサン、2,4.4−1
リメチルビス(メトキンカルボニルアミノ)ヘキサン、
1.4−ビス(メトキシカルボニルアミノ)ブタン、1
.12−ビス(メトキシカルボニルアミノ)ドデカン、
ビス(メトキシカルボニルアミノフェニル)メタン、ビ
ス(メトキシカルボニルアミノ)トルエン、1.3−ビ
ス(メトキシカルボニルアミノ)ベンゼン、1.4−ビ
ス(メトキシカルボニルアミノ)ベンゼン、ビス(メト
キシカルボニルアミノ)ナフタレン等をあげることがで
きる。
これらの化合物を第2段反応である熱分解にょり収率よ
くジイソシアネート化合物に転換させることが出来る。
これらのウレタン化合物を、マンガン、モリブデン、タ
ングステン、亜鉛の金属単体、または無機化合物、また
は有機化合物の存在下、減圧下、不活性溶媒中で熱分解
することによりアルコールの脱離が起き、原料ウレタン
の骨格に対応してイソホロンジイソシアネート、シクロ
ヘキサン−1゜3−ジイソシアネート、シクロヘキサン
−1,4−ジイソシアネー)、1.3−ビス(イソシア
ナートメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシ
アナートメチル)シクロヘキサン、水素化ジフェニルメ
タンジイソシアネート、水素化トルイレンジイソシアネ
ート、水素化ナフタレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、2,2.4−トリメチルへ
キサメチレンジイソシアネート、2,4.4−)リメチ
ルへキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジ
イソシアネート、ドデカン−1,12−ジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、トルイレンジ
イソシアネート、フェニレン−13−ジイソシアネート
、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン
ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物が生成す
る。
触媒として用いられる化合物としては、金属マンガン、
酸化マンガン(M n Os又はMn203)塩化マン
ガン、硫酸マンガン、リン酸マンガン、ホウ酸マンガン
、炭酸マンガン、酢酸マンガン、ナフテン酸マンガン、
マンガン(n)アセチルアセトナート、マンガン(m)
アセチルアセトナート、金属モリブデン、二酸化モリブ
デン、モリブデンアセチルアセトナート(M o O(
acac) 2 )二酸化モリブデン、金属タングステ
ン、タングステンヘキサカルボニル、無水タングステン
酸、タングステン酸、等を例示することが出来る。
これらは含水塩の形でも、また無水物でも用いることが
出来る。
工業的に入手が容易であること、安価であること、活性
の高さから、塩化マンガン、硫酸マンガン、酢酸マンガ
ン、ナフテン酸マンガンが特に適している。
特に、酢酸マンガンは反応粗液中、低雇度で充分な活性
を有しているため好ましい。
触媒の使用量は、通常、溶媒中の触媒量が0゜0005
重量%から5重量%の領域が最も好ましい。
反応温度は150℃より低いとイソシアネート基の発生
が遅(なって実用的でなく、300℃より高いと工業的
に実施しにくく不利となる。
溶媒は、該ジイソシアネート化合物及びウレタン化合物
に対し不活性であることが必要で、脂肪族化合物、芳香
族化合物、アルキル化芳香族化合物、エーテル化合物等
から選んで用いることが出来る。ハロゲン基等の不活性
な基を含んでいても溶媒として差支えない。
また、該ジイソシアネート化合物と沸点が近接していな
い溶媒は精製分離しやすく、好ましい。
溶媒の沸点は、生成する該ジイソシアネート化合物より
低いものは該ジイソシアネート化合物とともに留出し、
実用上工程が複雑になって不利で・あり、生成するジイ
ソシアネート化合物より高沸点のものが好ましい。
反応は、反応系より生成するイソシアネート化合物が留
出してくる減圧下で実施する。
これにより系中のイソシアネート化合物の濃度が低く保
たれ、副反応が抑制され、高い反応収率が達成される。
この効果は、溶媒の廓とう下に行なうと特に有効であり
、この点から反応圧力は反応温度で溶媒が沸とうする減
圧度で行なうことが好ましい。
減圧度が高すぎると、副生するアルコールの回収が難し
くなり、また、設備的にも用役面でも不利になるのて通
常I Torr以上、また、700 Torr以下が好
適である。
好ましい溶媒としては 0−ターフェニル、m−ターフ
ェニル、p−ターフェニル、混合ジフェニルベンゼン、
部分水添トリフェニル、ジベンジルベンゼン、ジベンジ
ルトルエン、ビフェニル、フェニルシクロヘキサン、ビ
シクロヘキシル、フェニルエーテル、ベンジルエーテル
、ジフェニルメタン、キシレン、トリメチルベンゼン、
エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、クロルベンゼン、
ジクロルベンゼン、ヘキサデカン、テトラデカン、オク
タデカン、アイコサン、テトラメチレンスルホンなどが
ある。
触媒を含む溶媒を減圧下沸とうさせておき、そこへウレ
タン化合物を仕込んでいく連続反応が有利である。
反応で生成する副生アルコールとイソシアネートは、気
体のまま反応器からコンデンサーへ導き、イソシアネー
トのみを凝縮させることにより、良好に精製し得る。
得られたジイソシアネートは、必要に応じ、さらに精製
することができる。
以上、本発明の組成物を製造するのに用いる好適なジイ
ソシアネート化合物の製造技術例の一つについて述べて
きたが、ジアルキルカーボネートおよびウレタン化合物
の製法は限定されない。
例えば、ジメチルカーボネートとアミン化合物を、ルイ
ス酸触媒を用いてウレタンを得る技術が開示されている
が(特公昭5l−33095)、第一段の反応に用いる
ことができる。
また、第二段の反応についても、気相で熱分解を行う技
術(特開昭59−205352.特開昭59−2053
53)や、異なる液相技術(特公昭57−45736)
などを用いて得たジイソシアネートを用いてもなんら差
支えない。
〈発明の効果〉 本発明の組成物を使用すればウレタン化反応の際、反応
性が改良されることが可能となった。
すなわち、ジメチルカーボネートとジアミンとから製造
されるジイソシアネート化合物に対して本発明のように
プロトン酸を添加した組成物とすることにより、従来の
ジアミン化合物を用いてホスゲン法により製造されたジ
イソシアネート化合物と同等もしくはそれ以上の反応性
を示し、かつ得られたポリウレタンは塩素化合物をほと
んど含有していないため、従来より耐候性、耐食性、耐
熱性の点で優れている。
以下に、合成例、および試験例を示す。
[合成例−1] 〔工程中でホスゲンを用いずに製造されるジメチルカー
ボネートの合成−一酸化炭素とメタノールを原料とする
ジメチルカーボネートの合成〕テフロンコーティングさ
れた内容積5J7のオドクレープを用いてジメチルカー
ボネートの合成反応を行った。
触媒として塩化パラジウム7.5ミリmo l/D1酢
酸第一銅187.5ミリmol/Rおよび塩化マグネシ
ウム187.5ミリmol/Rのメタノール溶1ff1
526r+dlを用いて窒素ガス47゜5vo1%、ア
ルゴン/酸素(酸素濃度33.0vo1%)22.5v
o1%の混合ガスを12゜0kg/cm2で流入させ、
オートクレーブ内を130℃に昇温しで1時間反応させ
た。
反応粗液を蒸溜してジメチルカーボネートを得た。以上
の合成反応を20回繰り返して行い、234gのジメチ
ルカーボネートを得た。
得られたジメチルカーボネート中の塩素性は約llpp
mであった。
なお、塩素性の測定にはイオンクロマトグラフ(IC−
500)を使用した。
[合成例−2コ 塩化マグネシウムの替わりに塩化ナトリウムを使用した
以外は合成例−1と同様に20回の合成反応を行い、約
352gのジメチルカーボネートを得た。
たたし、この場合の反応は触媒が液中に懸濁した状態で
進行した。
得られたジメチルカーボネート中の塩素性は約8ppm
であった。
[合成例−3コ 〔工程中でホスゲンを用いずに製造されるジメチルカー
ボネートとジアミン化合物からのウレタン化合物の合成
〕 合成例−1で合成されたジメチルカーボネート211g
を攪拌機を倫えた丸底フラスコに仕込み、攪拌しながら
窒素気流下で70℃に昇温した。
次に、上記フラスコ中ヘナトリウムメチラートの28%
メタノール溶液5.22gおよびイソホロンジアミン5
0gを2機の仕込みポンプにより均等な仕込み速度で7
0分かけて仕込んだ。
この間反応温度は70℃に保った。
さらに、仕込み終了後、同温度で3時間熟成し、その後
リン酸で中和して得た反応粗液をガスクロマトグラフィ
ーで分析したところ、イソホロンジアミンに対応するウ
レタン化合物、すなわち、3−メトキシカルボニルアミ
ノメチル−3,5,5−トリメチル−1−メトキシカル
ボニルアミノシクロヘキサン(略称イソホロンシカ−バ
メート、略記号I PDC)がイソホロンジアミンに対
する収率99%、および消費されたジメチルカーボネー
トに対する収率99%で生成していることを確認した。
上記反応粗液を脱低沸し、さらに水洗処理してIPDC
を得、合成例−5の原料として使用した。
[合成例−4] 合成例−1で得られたジメチルカーボネートの替わりに
合成例−2で得られたジメチルカーボネートを使用した
以外は合成例−3と同様に合成反応を行いほぼ同じ収率
でイソホロンシカ−バメートを得た。
上記反応粗液を脱低沸し、さらに水洗処理してI PD
Cを得、合成例−6の原料として使用した。
[合成例−5] 〔工程中でホスゲンを用いずに製造されるジメチルカー
ボネートとジアミン化合物からのウレタン化合物を熱分
解することによるジイソシア・ネート化合物の合成〕 10段オルダーショー塔をセットした200m1)容量
のガラス製リボイラーを用いて合成例−3で得られた3
−メトキシカルボニルアミノメチル−3,5,5−)ジ
メチル−1−メトキシカルボニルアミノシクロヘキサン
(略称イソホロンシカ−バメート、略記号IPDC)の
連続分解を行なった。
溶媒としてはm−ターフェニルを用いた。
リボイラーに最初117rrlのm−ターフェニルと対
m−ターフェニル10ppm相当の無水酢酸マンガンを
仕込み、10Torrの減圧下、沸とう状態になる迄加
熱した。
次いで反応器にIPDC59,0重量%、m−ターフェ
ニル41.0重量%の混合液を120g/ Hrの速度
で仕込んだ。
蒸留塔塔頂部より生成物であるイソホロンジイソシアネ
ート(略記号:IPDI)を抜き取り、また、反応器液
面が一定となるような缶出液抜取速度で運転を行なった
[合成例−4] 無水酢酸マンガンを、メタノール中1重量%になるよう
に溶解した。
この溶液をIPDIで80倍に希釈し、125ppmの
触媒溶液とした。
液は均一で、かつ低粘度の液体であった。
上記触媒液を用い、ウレタン化合物を蒸溜塔の下から5
段に仕込み、触媒仕込み段を下から13段に変更した以
外は合成例−3と同様に運転を行なった。
塔内温度、留出液、缶出液の各重量、組成が安定した時
点で留出液は1時間で留出し、IPDI−98,1重量
%、IPMll、8重量%、m−ターフェニル0.05
重量%てあった。
I PDC転化率99重量%、IPDCのハイボイラー
化率2重量%てあった。
収率は、仕込みI PDC基準で、IPDC955%、
IPMll、5%であった。
得られたIPDI留分を、さらにバッチ蒸留で99.7
%純度まで精製し、以下の実施例の原料として使用した
[実施例−1] 合成例−4で得られたIPDI(以下DMC法IPDI
と記述する)100gに対して、酢酸を27mg (イ
ソシアネート基に対して5×104当量)添加し、0−
キシレンに溶解して濃度2゜0モル/gのDMC法IP
DI溶液を調製した。
他方、試薬特級n−ブタノールを。−キシレンに溶解し
て濃度濃度2,0モル/pのn−ブタノール溶液を調製
した。
冷却管、試料採取口を供えた内容量50m1のパイレッ
クスガラス製の反応器に、上述のDMC法IPDI溶液
、n−ブタノール溶液をそれぞれ5mlおよび10m 
l、ホールピペットを用いて正確に採取し、さらに予め
調製した0、8モル/gのジフェニルエーテル10−キ
シレン溶液を5ml、ホールピペットを用いて正確に添
加した。
反応溶液を十分撹拌しながら、温度60±1℃で制御し
た油浴で加温しながら、DMC法IPDIとn−ブタノ
ールとのウレタン化反応を進めた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応溶液中のDMC法IP
DIとn−ブタノールの残留濃度の経時変化を測定し、
ウレタン化反応を測定検討した。
その結果、反応時間3時間で67%のイソシアネート基
がウレタン化され、98%以上のDMC法IPDIが反
応していることが判明した。
[実施例−2〜6] 合成例−4で得られたDMC法IPDIに、表−1に示
したプロトン酸を所定量添加したこと以外は、実施例−
1と同じ方法でウレタン化反応性を測定した。
測定結果は、表−1に示した。
[比較例−1] 合成例−4で得られたDMC法IPDIに、酢酸を添加
しないこと以外は、実施例−1と同じ方法でウレタン化
反応性を測定した。
測定結果は、表−1に示した。
[比較例−2] ホスゲン法により製造されたIPDI(以下ホスゲン法
IPDIと記述する)を用いること、酢酸を添加しない
こと以外は、実施例−1と同じ方法でウレタン化反応性
を測定した。
測定結果は、表−1に示した。
[実施例−7] 冷却管、撹拌装置、温度計および窒素導入管を供えた反
応装置に、合成例−4で得られたDMC法IPDIを1
11.1g、酢酸を32,4■4 (イソシアネート基当り5.4X10   当量)、数
平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール(
日本ポリウレタン工業株式会社製、PTG2000)1
000gを仕込み、ただちに加熱して、120℃でウレ
タン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した。
その結果、反応温度120℃到達後3時間で、残留DM
C4I PD Ia度4.6重Jt %、イソシアネー
ト濃度3.7重量%のウレタンプレポリマーを得た。
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI ?a
度、イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかった
ので、反応所用時間は3時間とした。
[実施例−81 反応温度を70℃に変更したほかは、すべて実施例−7
と同条件でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した結果、反応温度70℃到達後9時間で、残留
DMC法IPDI濃度3゜8重量%、イソシアネート濃
度3.7重量%のウレタンプレポリマーを得た。
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI濃度、
イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかったので
、反応所用時間は9時間とした。
[実施例−9] ポリテトラメチレングリコールにかえて、数平均分子量
2000のポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学
工業株式会社製、プラクセル220)を用いたほかはす
べて実施例−7と同条件でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した結果、反応温度120℃到達後2時間で、残
留DMC法IPDI濃度2゜6重量%、イソシアネート
濃度3.6重量%のウレタンプレポリマーを得た。
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI濃度、
イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかったので
、反応所用時間は2時間とした。
[実施例−1] 冷却管、撹拌装置、滴下ロート、温度計および窒素導入
管を供えた反応装置に、合成例−4で得られたDMC法
IPDIを2000.0g、酢酸を0.29g (イソ
シアネート基当り5.4X14 0  当量)を仕込み、50℃に加熱した。
70℃に加熱溶融させたトリメチロールプロパン(三菱
瓦斯化学工業株式会社製)178.8gを3時間かけて
滴下した。
この時反応温度は70℃に上昇した。
滴下終了後、滴定分析法で反応物中のイソシアネート基
濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測定検討し
た結果、滴下終了後3時間で、イソシアネート濃度29
.3重量%のウレタンプレポリマー/モノマー混合物を
得た。
その後反応を継続しても、イソシアネート濃度の大きな
減少が見られなかったので、反応所用時間は6時間とし
た。
[比較例−3] 冷却管、撹拌装置、温度計および窒素導入管を供えた反
応装置に、合成例−4で得られたDMC法IPDIを1
11.1g、数平均分子量2000のポリテトラメチレ
ングリコール(日本ポリウレタン工業株式会社製、PT
G2000)1000gを仕込み、ただちに加熱して、
120℃でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した。
その結果、反応温度120℃到達後6時間で、残留DM
C法IPDI濃度4.8重量%、イソシアネート濃度3
.7重量%のウレタンプレポリマーを得た。
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI濃度、
イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかったので
、反応所用時間は6時間とした。
[比較例−4] 反応温度を70℃に変更したほかは、すべて比較例−4
と同条件でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した結果、反応温度70℃到達後12時間で、残
留DMC注IPDI濃度7゜8重量%、イソシアネート
濃度4.2重量%て設計のウレタンプレポリマーは得ら
れなかった。
〔比較例−5] ポリテトラメチレングリコールにかえて、数平均分子量
2000のポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学
工業株式会社製、プラクセル220)を用いたほかはす
べて比較例−4と同条件でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した結果、反応温度120℃到達後4時間で、残
留DMC法I PD 111度3゜8重量%、イソシア
ネート濃度3.8重量%のウレタンプレポリマーを得た
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI濃度、
イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかったので
、反応所用時間は4時間とした。
[比較例−6コ 冷却管、撹拌装置、滴下ロート、温度計および窒素導入
管を供えた反応装置に、合成例−4て得′られたDMC
法IPDIを2000.0gを仕込み、50℃に加熱し
た。
70℃に加熱溶融させたトリメチロールプロパン(三菱
瓦斯化学工業株式会社製)178.8gを3時間かけて
滴下した。
この時反応温度は70℃に上昇した。
滴下終了後、滴定分析性で反応物中のイソシアネート基
濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測定検討し
た結果、滴下終了後9時間で、イソシアネート濃度31
.5重量%のウレタンプレポリマー/モノマー混合物を
得たが、プレポリマーの粘度が非常に高く、所定のウレ
タンプレポリマー/モノマー混合物と比較して分子量分
布の大きな物であった。
[比較例−7コ ホスゲン法により製造されたIPDI(以下ホスゲン法
IPDIと記述する)に変更したほかは、すべて比較例
−4と同条件でウレタン化させた。
ガスクロマトグラフ分析法で反応物中のDMC法IPD
Iの残留濃度の経時変化を測定し、ウレタン化反応を測
定検討した結果、反応温度120℃到達後4時間で、残
留DMC法IPDI濃度4゜2重量%、イソシアネート
濃度3.7重量%で設計のウレタンプレポリマーを得た
その後反応を継続しても、残留DMC法IPDI濃度、
イソシアネート濃度の大きな減少が見られなかったので
、反応所用時間は4時間とした。
(以下余白)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プロトン酸を含むことを特徴とするジイソシアネ
    ート化合物を主成分とする組成物。
  2. (2)ジイソシアネート化合物が実質的に工程中でホス
    ゲンを用いずに製造されたジメチルカーボネートとジア
    ミンとから製造される請求項(1)項記載のジイソシア
    ネート化合物を主成分とする組成物。
  3. (3)ジイソシアネート化合物がウレタン化合物の熱分
    解により得られる請求項(1)項記載のジイソシアネー
    ト化合物を主成分とする組成物。
JP2088046A 1990-03-19 1990-04-02 ウレタン樹脂製造用組成物 Expired - Fee Related JP2997501B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088046A JP2997501B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ウレタン樹脂製造用組成物
PCT/JP1991/000369 WO1991014725A1 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Process for producing polyurethane
US07/752,481 US5138015A (en) 1990-03-19 1991-03-19 Process for producing polyurethane
EP19910906281 EP0477376A4 (en) 1990-03-19 1991-03-19 Process for producing polyurethane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088046A JP2997501B2 (ja) 1990-04-02 1990-04-02 ウレタン樹脂製造用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287570A true JPH03287570A (ja) 1991-12-18
JP2997501B2 JP2997501B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13931892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088046A Expired - Fee Related JP2997501B2 (ja) 1990-03-19 1990-04-02 ウレタン樹脂製造用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2997501B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2997501B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225997A (en) Multiple-step process for the preparation of 3- isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylisocyanate
JPS6035353B2 (ja) 有機ホスフイン類の連続的製造法
EP0323514B1 (en) Process for preparing isocyanate compounds
JPS6344740B2 (ja)
WO1991014725A1 (en) Process for producing polyurethane
US3405156A (en) Process for production of isocyanates
CN108530301B (zh) 一种2,4,6-三氟苄胺的合成方法
JPH03275661A (ja) ジイソシアネート化合物の反応促進方法
JPH0780830B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPH03287570A (ja) ウレタン樹脂用組成物
WO1999050234A1 (fr) Nouveaux composes d'urethane et procede de production de diisocyanate aliphatique polycyclique
EP0383141B1 (en) Fluorine-containing alpha,omega-bifunctional compounds and process for their production
JPH01121259A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JPH06172292A (ja) ジイソシアネート化合物の製造方法
JPH05262715A (ja) ジイソシアネート化合物の反応促進方法およびジイソシアネート化合物を主成分とすることを特徴とする組成物
JPS6112649A (ja) 芳香族カルボン酸エステルの製法
US7002043B2 (en) Process for producing 1,1,1-trifluoroacetone
JPH07165696A (ja) ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンの製造方法
JPH01203356A (ja) ポリイソシアネートの製造方法
JP2000044529A (ja) 脂環式ジイソシアネート化合物を主成分とする組成物
JP4792572B2 (ja) 頭−尾定序性ポリウレタンの製造法
JP2000044528A (ja) 脂環式ジイソシアネート組成物
JPH02311452A (ja) ジイソシアネート化合物
EP4019490A1 (en) Method for producing m-dialkylbenzaldehyde
JP2000344730A (ja) 1,5−ナフチレンジイソシアネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees