JP2021512074A - サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法 - Google Patents

サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512074A
JP2021512074A JP2020540755A JP2020540755A JP2021512074A JP 2021512074 A JP2021512074 A JP 2021512074A JP 2020540755 A JP2020540755 A JP 2020540755A JP 2020540755 A JP2020540755 A JP 2020540755A JP 2021512074 A JP2021512074 A JP 2021512074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
protein drug
drug product
protein
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349998B2 (ja
JPWO2019152303A5 (ja
Inventor
シュンハイ ワン
シュンハイ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2021512074A publication Critical patent/JP2021512074A/ja
Publication of JPWO2019152303A5 publication Critical patent/JPWO2019152303A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349998B2 publication Critical patent/JP7349998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/34Size selective separation, e.g. size exclusion chromatography, gel filtration, permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/363Anion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • C12N2015/8518Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic expressing industrially exogenous proteins, e.g. for pharmaceutical use, human insulin, blood factors, immunoglobulins, pseudoparticles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

サイズバリアントおよび電荷バリアントタンパク質薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法が提供される。

Description

発明の分野
本発明は概して、タンパク質の分離方法および細胞の培養方法を対象とする。
発明の背景
ここ20年にわたり、モノクローナル抗体(mAb)を採用して広範な治療領域を標的とすることに成功している(Walsh G.,Biopharmaceutical benchmarks 2014,Nature biotechnology 2014;32:992−1000(非特許文献1);Lawrence S.Billion dollar babies−−biotech drugs as blockbusters.Nature biotechnology 2007;25:380−2(非特許文献2))。
当分野において、抗体の不均一性が知られている。例えば、低分子量(LMW)種および高分子量(HMW)種は両方とも目的物質由来の不純物の例であり、mAb製品のサイズ不均一性の原因となる。タンパク質凝集の結果として治療用mAb薬物製品内にHMW種が形成されると、潜在的に薬物の有効性と安全性の両方を損なう可能性がある。タンパク質分解断片も、製品の不純物プロファイルの原因となり得る。
mAbは保存された共有結合性ヘテロ四量体構造を保有しており、各々がジスルフィド結合を介して軽鎖に共有結合されている二つのジスルフィド結合重鎖からなる。一方で、これらタンパク質はしばしば、徹底した精製工程の後であっても低レベルの目的物質由来不純物を含有している。低分子量(LMW)種(例えば、Fab断片、およびFabアームを有さない単量体)および高分子量(HMW)種(例えば、mAb三量体およびmAb二量体)は両方とも目的物質由来不純物の例であり、それらはmAb製品のサイズ不均一性の原因となる。タンパク質凝集の結果として治療用mAb薬物製品内にHMW種が形成されると、潜在的に薬物の有効性と安全性の両方を損なう可能性がある(例えば望ましくない免疫原性反応を惹起させる、など)(Rosenberg AS.Effects of protein aggregates:an immunologic perspective.The AAPS journal 2006;8:E501−7(非特許文献3);Moussa EM,Panchal JP,Moorthy BS,Blum JS,Joubert MK,Narhi LO,et al.Immunogenicity of Therapeutic Protein Aggregates.Journal of Pharmaceutical Sciences 2016;105:417−30(非特許文献4))。任意の治療用タンパク質のLMW種は、宿主細胞のプロテアーゼ活性の結果、産生中に生じる場合がある。LMW種はしばしば、抗体の単量体型と比較して低い活性、または実質的に低い活性を有していながら、新たなエピトープを露出しており、これが免疫原性を導く、または、潜在的にインビボでの薬物動態特性に影響を与える可能性がある(Vlasak J,Ionescu R.Fragmentation of monoclonal antibodies.mAbs 2011;3:253−63(非特許文献5))。結果として、HMW種およびLMW種の両方ともが、薬物開発中に日常的にモニタリングされ、そして精製された原薬の放出試験の一環として製造中に日常的にモニタリングされる重要な品質特性とみなされている。
mAb製品の分子量の不均一性は従来、複合的な直交分析方法により特徴解析されている(Michels DA,Parker M,Salas−Solano O.Electrophoresis 2012;33:815−26(非特許文献6))。mAb製品の純度の評価に最も一般的に使用されている技術の一つは、非還元条件下で実施されるSDS−PAGEである。分析中、LMW種に対応する小さなバンドは日常的に観察され、および定量されることができ、そうしたバンドとして抗体に関しては、H2L(2つの重鎖と1つの軽鎖)種、H2(2つの重鎖)種、HL(1つの重鎖と1つの軽鎖)種、HC(1つの重鎖)種およびLC(1つの軽鎖)種が挙げられる(Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C,Newby−Kew A.Biotechnology Letters 2007;29:1611−22(非特許文献7))。
タンパク質分解断片も観察される場合がある。それぞれの小さなバンドに対して提唱されるアイデンティティは、Edman分解を介したN末端シーケンシング、ゲル内トリプシン消化後の質量分析、および抗Fc抗体と抗軽鎖抗体を使用したウェスタンブロット分析によりサポートされ得る。ただし、これらの方法から提唱される構造はすべて、インタクトなタンパク質レベルでは明確には確認できない。さらにSDS−PAGE実験で採用されるサンプル調製条件は、ジスルフィド結合のスクランブル化を通してLMWのアーチファクトを生成させ、これによって、少数であったLMW種の過大評価が導かれてしまう可能性がある(Zhu ZC,et al.Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis,83:89−95(2013)(非特許文献8))。
近年ではキャピラリー電気泳動−硫酸ドデシルナトリウム(CE−SDS)がSDS−PAGEの現代版として登場し、優れた再現性、感度およびスループットをもたらしている(Rustandi RR,Washabaugh MW,Wang Y.Electrophoresis,29:3612−20(2013)(非特許文献9);Lacher NA,et al.,Journal of Separation Science,33:218−27(2010)(非特許文献10);Hunt G,et al.,Journal of Chromatography A 744:295−301(1996)(非特許文献11))。mAb製品のCE−SDS分析中に、インタクトな抗体よりも短い移動時間のマイナーピーク(LMW型)が日常的に観察される場合がある。SDS−PAGE分析とは異なり、これらのLMW不純物を抽出したり、さらなる分析を行うことはできない。結果として、CE−SDS法で観察されたLMW不純物のアイデンティティも多くの場合、単に経験則に基づき提唱されているにすぎない。
最新の質量分析計によるインタクトなmAbタンパク質の精密な質量測定が、最も信頼性の高い識別技術の一つとしてバイオ医薬産業ではますます普遍的になってきている(Kaltashov IA,et al.,Journal of the American Society for Mass Spectrometry,21:323−37(2010)(非特許文献12);Zhang H,Cui W,Gross ML.FEBS Letters,588:308−17(2014)(非特許文献13))。具体的には、様々な「複合的クロマトグラフィー−質量分析」法が、mAb製品中のわずかな不純物を検出し、SDS−PAGE法またはCE−SDS法のいずれにも実現できない高度に詳細な分析を提供する能力を示している(Le JC,Bondarenko PV.Journal of the American Society for Mass Spectrometry;16:307−11(2015)(非特許文献14);Haberger M,et al.mAbs 8:331−9(2016)(非特許文献15))。例えば、質量分析法と連結した逆相クロマトグラフィー(RPLC)を使用して、mAb薬物製品中に存在する遊離軽鎖と、関連する翻訳後修飾(例えばシステイン化およびグルタチオン化)を検出することができる。しかしSDS−PAGE法およびCE−SDS方法と比較して、RPLCは多くの場合、LMW種を分離するのに充分な分解能を欠いており、完全なLMWプロファイルの解明を行うことはできない。例えば、RPLCを基にしたインタクト質量分析からmAb薬物製品中のH2L種の特定は報告されていない。これは、その存在量の少なさ、そして主要インタクト抗体からの分解能が乏しいことが理由である。
mAb製品由来不純物の特徴解析に期待が持てるもう一つのMS系技術は、ネイティブエレクトロスプレーイオン化質量分析法(Native ESI−MS:native electrospray ionization mass spectrometry)であり、この技術はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC:size exclusion chromatography)と組み合わされたときに特に有益な情報をもたらす(Haberger M,et al.mAbs;8:331−339(2016)(非特許文献16))。しかしネイティブSEC−MS分析で特定されたLMW種は多くの場合、SDS−PAGEやCE−SDSで特定された種と同じではない。その理由は、それら方法の間で使用された実験条件が大きく異なるためである。具体的には、SDS−PAGEおよびCE−SDSに必要とされるサンプル調製は多くの場合、タンパク質変性から始まる。タンパク質変性により、HC−LC対のN末端領域間とHC−HC対のC末端領域間の非共有結合的相互作用が破壊される。その結果、鎖間ジスルフィド結合が破壊された場合には、mAb分子からは例えばH2L、半抗体および遊離軽鎖種などのLMW不純物が解離され得る。
比較すると、ネイティブSEC−MSはほぼ自然な条件下でmAbサンプルを分析する。それにより、たとえ鎖間ジスルフィド結合が破壊されたとしても、強力な非共有結合性鎖間相互作用が保存され、mAb分子の四つの鎖の構造は維持されることが可能となる。SECカラム化学法の有利な点は、SEC分離用の逆相クロマトグラフィーで通常に使用される変性緩衝剤(例えば30%アセトニトリル、0.1%FA、および0.1%TFA)を使用することが可能になったこと、およびオンラインの質量分析法に直接つなげることが可能になったことであるが(Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C.Journal of the American Society for Mass Spectrometry,20:2258−64(2009)(非特許文献17))、LCの分解能は多くのLMW種を検出するにはいまだ最適とは言えない。
本発明の目的は、タンパク質薬物の不純物のサイズバリアントの特徴解析のためのシステムおよび方法を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、不純物レベルが低下したタンパク質薬物製品を提供することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、タンパク質薬物製品不純物が減少したタンパク質薬物製品を製造する方法を提供することである。
Walsh G.,Biopharmaceutical benchmarks 2014,Nature biotechnology 2014;32:992−1000 Lawrence S.Billion dollar babies−−biotech drugs as blockbusters.Nature biotechnology 2007;25:380−2 Rosenberg AS.Effects of protein aggregates:an immunologic perspective.The AAPS journal 2006;8:E501−7 Moussa EM,Panchal JP,Moorthy BS,Blum JS,Joubert MK,Narhi LO,et al.Immunogenicity of Therapeutic Protein Aggregates.Journal of Pharmaceutical Sciences 2016;105:417−30 Vlasak J,Ionescu R.Fragmentation of monoclonal antibodies.mAbs 2011;3:253−63 Michels DA,Parker M,Salas−Solano O.Electrophoresis 2012;33:815−26 Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C,Newby−Kew A.Biotechnology Letters 2007;29:1611−22 Zhu ZC,et al.Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis,83:89−95(2013) Rustandi RR,Washabaugh MW,Wang Y.Electrophoresis,29:3612−20(2013) Lacher NA,et al.,Journal of Separation Science,33:218−27(2010) Hunt G,et al.,Journal of Chromatography A 744:295−301(1996) Kaltashov IA,et al.,Journal of the American Society for Mass Spectrometry,21:323−37(2010) Zhang H,Cui W,Gross ML.FEBS Letters,588:308−17(2014) Le JC,Bondarenko PV.Journal of the American Society for Mass Spectrometry;16:307−11(2015) Haberger M,et al.mAbs 8:331−9(2016) Haberger M,et al.mAbs;8:331−339(2016) Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C.Journal of the American Society for Mass Spectrometry,20:2258−64(2009)
サイズバリアントおよび電荷バリアントであるタンパク質薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法が提供される。一つの実施形態は、ネイティブ質量分析法と連結された水性移動相を用いたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)を使用して、サイズバリアントタンパク質薬物製品不純物を検出および特徴解析するものである。別の実施形態は、ネイティブ質量分析法と連結された水性移動相を用いたイオン交換クロマトグラフィー(IEX)、好ましくは強カチオン交換クロマトグラフィーを使用して、タンパク質薬物製品不純物を特徴解析するものである。一つの実施形態では、例えば抗体薬物製品などのタンパク質薬物製品からN結合型グリカンを除去した後の、SECまたはIEXカラムからのそれぞれサイズバリアント不純物または電荷バリアント不純物の溶出は、分子量種のサイズおよび/または電荷により決定される。
本開示システムおよび方法を使用して、サイズバリアント、電荷バリアント、抗体−抗原結合、翻訳後修飾(PTM)の特徴解析、部分的に還元され、アルキル化されたmAbの特徴解析、共製剤化された薬物の二量体の特徴解析、IgG4 Fab交換特徴解析、ならびに電荷減少を使用した高度に不均一なサンプルの特徴解析を行うことができる。酸性バリアントの原因となり、検出され、および特定され得るPTMの例としては、限定されないが、Fab領域での糖化、グルクロン化、カルボキシメチル化、シアル化、非コンセンサスグリコシル化が挙げられる。塩基性バリアントの原因となり、検出され、および特定され得るPTMとしては、限定されないが、スクシンイミド形成、N末端グルタミン(ピログルタミン酸塩に転換されない)、C末端Lys、および非/部分的グリコシル化種が挙げられる。
本開示システムを用いて検出および特徴解析され得る低分子量(LMW)タンパク質薬物製品不純物の例としては、限定されないが、前駆体、分解産物、切断種、Fab、リガンドもしくは受容体の断片または重鎖断片を含むタンパク質分解断片、遊離軽鎖、半抗体、H2L、H2、HL、HC、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
高分子量(HMW)不純物の例としては、限定されないが、mAb三量体およびmAb二量体が挙げられる。
中間HMWの例としては、限定されないが、余剰軽鎖を含む単量体(H2L3種およびH2L4種)、単量体とFab断片の複合体、Fab2−Fab2、Fc−Fc、およびFab2−Fcが挙げられる。
本開示のSEC−ネイティブMSシステムおよびIEX−ネイティブMSシステム、ならびに方法は、詳細なバリアントタンパク質薬物製品の識別情報を提供する。本開示システムおよび本開示方法で取得された、信頼性のある識別情報および詳細な構造情報は、タンパク質薬物製品中の不純物に関する綿密な特徴解析にとって非常に価値があり、分子開発の後期段階にしばしば必要とされる情報である。さらに本開示のシステムおよび方法は、SDS−PAGEやCE−SDSよりも穏やかなサンプル調製を行うため、アーチファクトが生成される可能性も低い。本開示のシステムおよび方法を半定量的解析として使用して、サンプル間の不純物プロファイルを比較することができ、またはシンプルに定量的に適用することができる。
一つの実施形態は、タンパク質薬物と賦形剤とを含有するタンパク質薬物製品を提供するものであり、当該タンパク質薬物製品は、0.05〜30.0重量%の低分子量、高分子量、中間高分子量のタンパク質薬物不純物、またはそれらの組み合わせを含有する。
好ましい実施形態は、タンパク質薬物と賦形剤とを含有するタンパク質薬物製品を提供するものであり、当該タンパク質薬物製品は、0.05〜30.0重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する。
タンパク質薬物製品は、抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせであってもよい。他の実施形態では、薬物製品は、1〜25重量%、1〜15重量%、1〜10重量%、または1〜5重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する。
別の実施形態は、サイズバリアントまたは電荷バリアントであるタンパク質薬物製品不純物を特徴解析するための方法を提供するものであり、当該方法は、タンパク質薬物製品サンプルを脱グリコシル化する工程、SECクロマトグラフィーまたはIEXクロマトグラフィーによりタンパク質薬物製品サンプルのタンパク質成分を分離させる工程、およびネイティブ質量分析により、当該分離されたタンパク質成分を分析して、当該タンパク質薬物製品サンプル中のサイズバリアントまたは電荷バリアントであるタンパク質薬物製品不純物を特徴解析する工程、を含む。当該方法はさらに任意選択の還元工程を提供する。タンパク質薬物製品サンプルは、流加培養から採取されてもよい。上述のように、タンパク質薬物製品は、抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせであってもよい。
さらに別の実施形態は、抗体を作製する方法を提供するものであり、当該方法は、細胞培養において当該抗体を産生する細胞を培養する工程、当該細胞培養物からサンプルを取得する工程、当該サンプル中の、サイズバリアントまたは電荷バリアントであるタンパク質薬物不純物を上記の方法に従い特徴解析および定量する工程、ならびに当該細胞培養の一つまたは複数の培養条件を変更して、当該抗体の細胞培養中に産生され、特徴解析された低分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させる工程、を含む。一部の実施形態では、当該サンプルは、任意の間隔で細胞培養中に採取される。他の実施形態では、当該サンプルは、産生培養の後、タンパク質回収の後、または精製の後に採取される。低分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させるために変更される細胞培養の一つまたは複数の条件は、温度、pH、細胞密度、アミノ酸濃度、浸透圧、成長因子の濃度、撹拌、ガス分圧、界面活性剤、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されてもよい。細胞は、真核生物または原核生物であってもよい。細胞は、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(例えばCHO K1、DXB−11 CHO、またはVeggie−CHO)、COS細胞(例えば、COS−7)、網膜細胞、Vero細胞、CV1細胞、腎細胞(例えばHEK293、293EBNA、MSR293、MDCK、HaK、BHK21)、HeLa細胞、HepG2細胞、WI38細胞、MRC5細胞、Colo25細胞、HB8065細胞、HL−60細胞、リンパ球細胞、例えば自己T細胞、Jurkat(Tリンパ球)またはDaudi(Bリンパ球)、A431(表皮)細胞、U937細胞、3T3細胞、L細胞、C127細胞、SP2/0細胞、NS−0細胞、MMT細胞、幹細胞、腫瘍細胞、および上述の細胞のいずれかに由来する細胞株であってもよい。一つの実施形態では、細胞は、ハイブリドーマ細胞またはクアドローマ細胞である。さらに別の実施形態は、本明細書に記載の方法により作製された抗体を提供するものである。
さらに別の実施形態は、サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物不純物を特徴解析するためのシステムを提供するものである。当該システムは、水性移動相に連結され、ネイティブ質量分析システムと流体連結されたSECクロマトグラフィーシステムまたはIEXクロマトグラフィーシステムを含む。
図1Aおよび1Bは、mAb−1原薬サンプルのオンラインネイティブSEC−MS分離のクロマトグラムである。図1Aは紫外線プロファイルであり、図1B〜1Eは、それぞれ単量体、二量体、三量体、および四量体の質量分析プロファイルである。 同上。 図2Aは、mAb−1の原薬サンプルからのFabホモ二量体の質量分析プロファイルである。図2Bは、mAb−1の原薬サンプルからのFab2−Fcヘテロ二量体の質量分析プロファイルである。図2Cは、mAb−1の原薬サンプルからのFcホモ二量体の質量分析プロファイルである。図2Dは、mAb−1の分離に関する総イオンクロマトグラフである。 図3Aは、mAb−2原薬サンプルのオンラインネイティブSEC−MS分離の総イオンクロマトグラムを示す。図3Bは、26分を中心とする分画からの低分子量の質量分析プロファイルを示す。図3Cは、31分を中心とする分画からの低分子量の質量分析プロファイルを示す。 富化LMWサンプル(脱グリコシル化)からのmAb−1原薬のオンラインネイティブSEC−MSの総イオン電流クロマトグラムである。 図5Aは、mAb−3原薬のオンラインネイティブSEC−MSの総イオン電流クロマトグラムであり、二量体、中間HMW、および単量体の不純物の検出を示す。図5Bは、総イオン電流クロマトグラムであり、単量体不純物の検出を示す。 図5C〜5Eは、二量体、中間HMW、および単量体の不純物の質量分析プロファイルである。 mAb−3中の中間HMW種のデコンボリューション化質量スペクトルであり、H2L3の予測質量を167,850Daとして示す。 図7Aは、mAb−4の抽出イオンクロマトグラフィーであり、電荷バリアント不純物の検出を示す。図7Bは、指定される電荷バリアント不純物の質量分析プロファイルを示す。 mAb−4の総イオンクロマトグラムであり、ネイティブSCX−MSによるサブドメインレベルでの電荷バリアントの特徴解析を示す。 図9Aは、ネイティブSCX−MSにより特徴解析されたFab断片の抽出イオンクロマトグラムを示す。図9Bは、電荷バリアントの質量分析プロファイルを示す。
発明の詳細な説明
I.定義
本明細書に別段の示唆がない限り、または文脈から相反することが明白でないかぎり、本明細書において請求される本発明を記載する文脈(特に請求の範囲の文脈)において、「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、および類似の指示対象の用語の使用は、単数および複数の両方を包含するとみなされる。
本明細書において別段の示唆が無い限り、本明細書において値の範囲の列挙は単に、当該範囲内にある別個の値のそれぞれを個々に言及するための簡潔表現法としての機能を果たすことが意図されており、個々の値のそれぞれが、それらが個々に本明細書において列挙されているように本明細書内に組み込まれる。
「約」という用語の使用は、記述される値のおよそ±10%の範囲で上回る、または下回る値を記述することが意図されている。他の実施形態では、値は、記述される値のおよそ±5%の範囲で上回る、または下回る値の範囲であってもよい。他の実施形態では、値は、記述される値のおよそ±2%の範囲で上回る、または下回る値の範囲であってもよい。他の実施形態では、値は、記述される値のおよそ±1%の範囲で上回る、または下回る値の範囲であってもよい。先行する範囲は、文脈で明白となることが意図されており、さらなる限定は示唆されない。本明細書において別段の示唆が無い限り、または文脈から相反することが明白でない限り、本明細書に記載のすべての方法は、任意の適切な順序で実施されることができる。本明細書に提示される任意の、およびすべての例の使用、または例示的文言(例えば)は単に本発明をより詳細に解説することが意図されており、別段であることが請求されない限り、本発明範囲に対して限定を与えるものではない。本明細書において、請求されていない要素を、本発明の実施に必須の要素であると示唆すると解釈されるべき文言はない。
「低分子量(LMW)タンパク質薬物不純物」という用語は、限定されないが、前駆体、分解産物、切断種、Fab断片、Fcまたは重鎖断片を含むタンパク質分解断片、リガンドまたは受容体断片、H2L(2つの重鎖と1つの軽鎖)種、H2(2つの重鎖)種、HL(1つの重鎖と1つの軽鎖)種、HC(1つの重鎖)種、およびLC(1つの軽鎖)種が挙げられる。LMWタンパク質薬物不純物は任意のバリアントであってもよく、バリアントは、例えば多量体タンパク質の一つまたは複数の構成要素などのタンパク質製品の不完全型である。タンパク質薬物不純物、薬物不純物、または製品不純物は、本明細書全体を通じて相互交換可能に使用され得る用語である。LMWの薬物または製品の不純物は概して、例えば活性、有効性および安全性といった特性を有する分子バリアントとみなされ、そうした特性は所望の薬物製品とは異なる特性である場合がある。
タンパク質製品の分解は、細胞培養系でのタンパク質薬物製品の製造中に問題がある。例えばタンパク質製品の分解は、細胞培養培地中のプロテアーゼの放出に起因して発生する場合がある。例えばメタロプロテアーゼを阻害するために添加される可溶性鉄源、またはセリンプロテアーゼ阻害剤およびシステインプロテアーゼ阻害剤などの培地添加物を細胞培養に加えて、分解が防止されている(Clincke,M.−F.,et al,BMC Proc.2011,5,P115)。細胞培養中のカルボキシルペプチダーゼによって、製造中にC末端断片が切断される場合がある(Dick,LW et al,Biotechnol Bioeng 2008;100:1132−43)。
「高分子量(HMW)タンパク質薬物不純物」という用語には、限定されないが、mAb三量体およびmAb二量体が含まれる。HMW種は二つの群に分けられる:(1)余剰軽鎖を伴う単量体(H2L3種、H2L4種);および(2)単量体とFab断片の複合体。さらにIdeS酵素消化を用いた処置後に、様々な二量体化断片(Fab−Fab、Fc−FcおよびFab−Fc)が形成される。
「タンパク質」とは、ペプチド結合によって相互に結合された二つ以上のアミノ酸残基を含む分子を指す。タンパク質にはポリペプチドとペプチドが含まれ、さらに例えばグリコシル化、脂質付加、硫酸化、グルタミン酸残基のガンマ−カルボキシル化、アルキル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化などの修飾も含まれ得る。タンパク質は、タンパク質系薬物を含む科学的または商業的な対象のタンパク質であってもよく、特に酵素、リガンド、受容体、抗体およびキメラタンパク質または融合タンパク質を含む。タンパク質は公知の細胞培養法を使用して様々なタイプの組換え細胞により産生される。一般的に遺伝子操作技術により細胞内に導入され(例えばキメラタンパク質をコードする配列、またはコドン最適化配列、イントロンレス配列など)、そこでエピソームとして存在し、または細胞ゲノム内に統合され得る。
「抗体」とは、四つのポリペプチド鎖、すなわちジスルフィド結合によって相互接続された二つの重(H)鎖と二つの軽(L)鎖からなる免疫グロブリン分子を指す。各重鎖は、重鎖可変領域(HCVRまたはVH)と重鎖定常領域を有する。重鎖定常領域は、CH1、CH2、およびCH3の三つのドメインを含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域と軽鎖定常領域を有する。軽鎖定常領域は、一つのドメイン(CL)からなる。VH領域およびVL領域は、フレームワーク領域(FR)と呼ばれるより保存された領域に点在する、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域へと、さらに細分することができる。各VHおよびVLは、以下の順序、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で、アミノ末端からカルボキシ末端へと配置された、三つのCDRおよび四つのFRからなる。「抗体」という用語は、任意のアイソタイプまたはサブクラスのグリコシル化および非グリコシル化された免疫グロブリンの両方への言及を含む。「抗体」という用語は、抗体を発現するためにトランスフェクトされた宿主細胞から単離された抗体などの組換え手段によって、調製される、発現される、生成される、または単離される抗体分子を含む。抗体という用語はさらに、複数の異なるエピトープに結合することができるヘテロ四量体免疫グロブリンを含む、二特異性抗体も含む。二特異性抗体は米国特許出願公開2010/0331527に概要が記載されており、当該特許出願は本明細書に参照により援用される。
「Fc融合タンパク質」は、二つ以上のタンパク質の一部またはすべてを含み、そのうちの一つは免疫グロブリン分子のFc部分であり、他方は自然界では一緒には存在しないものである。抗体に由来するポリペプチド(Fcドメインを含む)の様々な部分に融合された特定の異種ポリペプチドを含む融合タンパク質の調製は、例えばAshkenazi et al.,Proc.Natl.Acad.ScL USA 88:10535,1991;Byrn et al.,Nature 344:677,1990;およびHollenbaugh et al.,“Construction of Immunoglobulin Fusion Proteins”,in Current Protocols in Immunology,Suppl.4,pages 10.19.1−10.19.11,1992に記載されている。「受容体Fc融合タンパク質」は、Fc部分に結合された受容体の細胞外ドメインを一つまたは複数含み、一部の実施形態では、ヒンジ領域の後に免疫グロブリンのCH2ドメインとCH3ドメインを含む。一部の実施形態では、Fc融合タンパク質は、一つまたは複数のリガンドに結合する二つ以上の別個の受容体鎖を含有する。例えばFc融合タンパク質は、IL−1トラップまたはVEGFトラップなどのトラップである。
「細胞培養」とは、例えばフラスコまたはバイオリアクターなどの容器中での細胞の拡張または増殖を指し、限定されないが、流加培養、連続培養、灌流培養などを含む。
II.タンパク質薬物製品
A.対象タンパク質
タンパク質薬物製品は、原核細胞または真核細胞での発現に適した任意の対象タンパク質であってもよく、遺伝子操作された宿主細胞において使用されてもよい。例えば対象タンパク質としては、限定されないが、抗体もしくはその抗原結合断片、キメラ抗体もしくはその抗原結合断片、ScFvもしくはその断片、Fc融合タンパク質もしくはその断片、成長因子もしくはその断片、サイトカインもしくはその断片、または細胞表面受容体の細胞外ドメインもしくはその断片が挙げられる。対象タンパク質は、単一のサブユニットからなる単一ポリペプチドであってもよく、または二つ以上のサブユニットを含む複合的なマルチサブユニットタンパク質であってもよい。対象タンパク質は、バイオ医薬品、食品添加物もしくは保存剤、または精製および品質標準に供される任意のタンパク質製品であってもよい。
一部の実施形態では、タンパク質製品(対象タンパク質)は、抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、モノクローナル抗体、多特異性抗体、二特異性抗体、抗原結合抗体断片、一本鎖抗体、ダイアボディ、トリアボディもしくはテトラボディ、Fab断片もしくはF(ab’)2断片、IgD抗体、IgE抗体、IgM抗体、IgG抗体、IgG1抗体、IgG2抗体、IgG3抗体、またはIgG4抗体である。一つの実施形態では、抗体は、IgG1抗体である。一つの実施形態では、抗体は、IgG2抗体である。一つの実施形態では、抗体は、IgG4抗体である。一つの実施形態では、抗体は、キメラIgG2/IgG4抗体である。一つの実施形態では、抗体は、キメラIgG2/IgG1抗体である。一つの実施形態では、抗体は、キメラIgG2/IgG1/IgG4抗体である。
一部の実施形態では、抗体は、抗Programmed Cell Death 1抗体(例えば、米国特許出願公開US2015/0203579A1に記載される抗PD1抗体)、抗Programmed Cell Death Ligand−1(例えば、米国特許出願公開US2015/0203580A1に記載される抗PD−L1抗体)、抗Dll4抗体、抗アンジオポエチン−2抗体(例えば、米国特許第9,402,898号に記載される抗ANG2抗体)、抗アンジオポエチン様3抗体(例えば、米国特許第9,018,356号に記載される抗AngPtl3抗体)、抗血小板由来成長因子受容体抗体(例えば、米国特許第9,265,827号に記載される抗PDGFR抗体)、抗Erb3抗体、抗プロラクチン受容体抗体(例えば、米国特許第9,302,015号に記載される抗PRLR抗体)、抗補体C5抗体(例えば、米国特許出願公開US2015/0313194A1に記載される抗C5抗体)、抗TNF抗体、抗表皮成長因子受容体抗体(例えば米国特許第9,132,192号に記載される抗EGFR抗体、または米国特許出願公開US2015/0259423A1に記載される抗EGFRvIII抗体)、抗Proprotein Convertase Subtilisin Kexin−9抗体(例えば、米国特許第8,062,640号または米国特許出願公開US2014/0044730A1に記載される抗PCSK9抗体)、抗Growth And Differentiation Factor−8抗体(例えば、米国特許第8,871,209号または第9,260,515号に記載される抗GDF8抗体。抗ミオスタチン抗体としても知られる)、抗グルカゴン受容体(例えば、米国特許出願公開US2015/0337045A1またはUS2016/0075778A1に記載される抗GCGR抗体)、抗VEGF抗体、抗IL1R抗体、インターロイキン4受容体抗体(例えば、米国特許出願公開US2014/0271681A1または米国特許第8,735,095号もしくは第8,945,559号に記載される抗IL4R抗体)、抗インターロイキン6受容体抗体(例えば、米国特許第7,582,298号、第8,043,617号または第9,173,880号に記載される抗IL6R抗体)、抗IL1抗体、抗IL2抗体、抗IL3抗体、抗IL4抗体、抗IL5抗体、抗IL6抗体、抗IL7抗体、抗インターロイキン33(例えば、米国特許出願公開US2014/0271658A1またはUS2014/0271642A1に記載される抗IL33抗体)、抗呼吸器合胞体ウイルス抗体(例えば、米国特許出願公開US2014/0271653A1に記載される抗RSV抗体)、抗Cluster of differentiation 3(例えば、米国特許出願公開US2014/0088295A1およびUS20150266966A1、ならびに米国特許出願62/222,605に記載される抗CD3抗体)、抗Cluster of differentiation 20(例えば、米国特許出願公開US2014/0088295A1およびUS20150266966A1、ならびに米国特許第7,879,984号に記載される抗CD20抗体)、抗CD19抗体、抗CD28抗体、抗Cluster of Differentiation−48(例えば、米国特許第9,228,014号に記載される抗CD48抗体)、抗Fel d1抗体(例えば、米国特許第9,079,948号に記載される)、抗中東呼吸器症候群ウイルス(例えば、米国特許出願公開US2015/0337029A1に記載される抗MERS抗体)、抗エボラウイルス抗体(例えば、米国特許出願公開US2016/0215040に記載される)、抗ジカウイルス抗体、抗Lymphocyte Activation Gene 3抗体(例えば、抗LAG3抗体、または抗CD223抗体)、抗神経成長因子抗体(例えば、米国特許出願公開US2016/0017029ならびに米国特許第8,309,088号および第9,353,176号に記載される抗NGF抗体)、および抗Activin A抗体からなる群から選択される。一部の実施形態では、二特異性抗体は、抗CD3x抗CD20二特異性抗体(米国特許出願公開US2014/0088295A1およびUS20150266966A1に記載される)、抗CD3x抗Mucin 16二特異性抗体(たとえば抗CD3x抗Muc16二特異性抗体)、および抗CD3x抗前立腺特異的膜抗原二特異性抗体(たとえば抗CD3x抗PSMA二特異性抗体)からなる群から選択される。一部の実施形態では、対象タンパク質は、アブシキシマブ(abciximab)、アダリムマブ(adalimumab)、アダリムマブ−atto(adalimumab−atto)、ado−トラスツズマブ(ado−trastuzumab)、アレムツズマブ(alemtuzumab)、アリロクマブ(alirocumab)、アテゾリズマブ(atezolizumab)、アベルマブ(avelumab)、バシリキシマブ(basiliximab)、ベリムマブ(belimumab)、ベンラリズマブ(benralizumab)、ベバシズマブ(bevacizumab)、ベズロトクスマブ(bezlotoxumab)、ブリナツモマブ(blinatumomab)、ブレンツキシマブ ベドチン(brentuximab vedotin)、ブロダルマブ(brodalumab)、カナキヌマブ(canakinumab)、カプロマブ ペンデチド(capromab pendetide)、セルトリズマブ ペゴル(certolizumab pegol)、セミプリマブ(cemiplimab)、セツキシマブ(cetuximab)、デノスマブ(denosumab)、ジヌツキシマブ(dinutuximab)、デュピリマブ(dupilumab)、デュルバルマブ(durvalumab)、エクリズマブ(eculizumab)、エロツズマブ(elotuzumab)、エミシズマブ−kxwh(emicizumab−kxwh)、エムタンシンアリロクマブ(emtansinealirocumab)、エビナクマブ(evinacumab)、エボロクマブ(evolocumab)、ファシヌマブ(fasinumab)、ゴリムマブ(golimumab)、グセルクマブ(guselkumab)、イブリツモマブ チウキセタン(ibritumomab tiuxetan)、イダルシズマブ(idarucizumab)、インフリキシマブ(infliximab)、インフリキシマブ−abda(infliximab−abda)、インフリキシマブ−dyyb(infliximab−dyyb)、イピリムマブ(ipilimumab)、イキセキズマブ(ixekizumab)、メポリズマブ(mepolizumab)、ネシツムマブ(necitumumab)、ネスバクマブ(nesvacumab)、ニボルマブ(nivolumab)、オビルトキサキシマブ(obiltoxaximab)、オビヌツズマブ(obinutuzumab)、オクレリズマブ(ocrelizumab)、オファツムマブ(ofatumumab)、オララツマブ(olaratumab)、オマリズマブ(omalizumab)、パニツムマブ(panitumumab)、ペムブロリズマブ(pembrolizumab)、ペルツズマブ(pertuzumab)、ラムシルマブ(ramucirumab)、ラニビズマブ(ranibizumab)、ラキシバクマブ(raxibacumab)、レスリズマブ(reslizumab)、リヌクマブ(rinucumab)、リツキシマブ(rituximab)、サリルマブ(sarilumab)、セクキヌマブ(secukinumab)、シルツキシマブ(siltuximab)、トシリズマブ(tocilizumab)、トシリズマブ(tocilizumab)、トラスツズマブ(trastuzumab)、トレボグルマブ(trevogrumab)、ウステキヌマブ(ustekinumab)、およびベドリズマブ(vedolizumab)からなる群から選択される。
一部の実施形態では、対象タンパク質は、Fc部分と別のドメインを含有する組換えタンパク質(例えばFc融合タンパク質)である。一部の実施形態では、Fc融合タンパク質は、受容体Fc融合タンパク質であり、Fc部分に連結された受容体の細胞外ドメインを一つまたは複数含有する。一部の実施形態では、Fc部分は、ヒンジ領域、それに続いてIgGのCH2ドメインおよびCH3ドメインを含有する。一部の実施形態では、受容体Fc融合タンパク質は、単一のリガンドまたは複数のリガンドのいずれかに結合する二つ以上の別個の受容体鎖を含有する。例えばFc融合タンパク質は、TRAPタンパク質であり、例えばIL−1トラップ(例えば、リロナセプト(rilonacept)であり、これはhIgG1のFcに融合されたIl−1R1細胞外領域に融合されたIL−1RAcPリガンド結合領域を含有する;米国特許第6,927,004号を参照のこと。当該特許はその全体で参照により本明細書に援用される)、またはVEGFトラップ(例えばアフリベルセプト(aflibercept)またはziv−アフリベルセプト(ziv−aflibercept)であり、これはhIgG1のFcに融合されたVEGF受容体Flk1のIgドメイン3に融合されたVEGF受容体Flt1のIgドメイン2を含有する;米国特許第7,087,411号および第7,279,159号を参照のこと)である。他の実施形態では、Fc融合タンパク質は、ScFv−Fc融合タンパク質であり、これは例えばFc部分に連結された抗体の可変重鎖断片および可変軽鎖断片などの抗原結合ドメインを一つまたは複数含有する。
B.細胞培養
対象タンパク質は、「流加細胞培養」または「流加培養」で製造されてもよく、この培養は、細胞と培養培地が最初に培養管に供給され、そして追加の培養栄養素が個別の増分で培養中にゆっくりと培養物に供給される回分培養のことを指す。培養終了前に、定期的な、細胞および/または産生物の回収を伴う場合と伴わない場合がある。流加培養には「半連続的流加培養」が含まれる。この培養では定期的に全培養物(細胞と培地を含み得る)が除去され、新たな培地で置き換えられる。流加培養は、シンプルな「回分培養」とは区別される。回分培養では、細胞培養のためのすべての構成要素(動物細胞とすべて培養栄養素を含む)が、培養プロセスの開始時に培養管に供給される。標準的な流加培養プロセス中に培養管から上清が除去されない限りにおいては、流加培養は「灌流培養」とは異なり得る。灌流培養では、細胞は例えばろ過により培養物中に残され、培養培地が連続的に、または断続的に導入され、培養管から除去される。しかし検証目的で流加培養の細胞培養物からサンプルが除去されることは予期される。流加培養プロセスは、最大作動量および/または最大タンパク質産生に達したと決定されるまで継続され、その後、タンパク質が回収される。
対象タンパク質は、連続的細胞培養で産生されてもよい。「連続的細胞培養」という文言は、細胞を連続的に増殖させるために使用される、通常は特に増殖期で使用される技術に関する。例えば細胞の定常供給が必要とされる場合、または特定の対象タンパク質の産生が必要とされる場合、細胞培養は特定の増殖期に維持される必要がある場合がある。ゆえに細胞をその特定の相に維持するためには、その状態は連続的にモニタリングされ、状況に応じて調整されなければならない。
「細胞培養培地」および「培養培地」という用語は、哺乳動物細胞の増殖に使用される栄養溶液を指し、典型的には、細胞増殖を強化するために必要な栄養素、例えば炭水化物エネルギー源、必須アミノ酸(例えばフェニルアラニン、バリン、スレオニン、トリプトファン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、リシンおよびヒスチジン)および非必須アミノ酸(例えばアラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、プロリン、セリンおよびチロシン)、微量元素、エネルギー源、脂質、ビタミンなどを供給する。細胞培養培地は、抽出物、例えば血清またはペプトン(加水分解物)を含有してもよく、それらは細胞増殖をサポートする原材料を供給する。培地は、動物由来の抽出物の代わりに酵母由来抽出物または大豆抽出物を含有してもよい。化学的に規定された培地とは、化学的構成要素がすべて判明している(すなわち公知の化学的構造を有する)細胞培養培地を指す。化学的に規定された培地は、例えば血清由来ペプトンまたは動物由来ペプトンなどの動物に由来する構成要素を完全に含まない。一つの実施形態では、培地は、化学的に規定された培地である。
溶液は、ホルモンおよび成長因子をはじめとする、最小比率を超える増殖および/または生存を強化する構成要素も含有してもよい。培養される特定の細胞の生存と増殖に最適なpHと塩濃度に溶液は製剤化されてもよい。
「細胞株」とは、細胞の連続的な継代を介した、または細胞の継代培養を介した特定の系統に由来する細胞を指す。「細胞」という用語は、「細胞群」と相互交換可能に使用される。
「細胞」という用語は、組換え型核酸配列の発現に好適な任意の細胞を含む。細胞には、原核細胞および真核細胞の細胞、例えば細菌細胞、哺乳動物細胞、ヒト細胞、非ヒト動物細胞、鳥類細胞、昆虫細胞、酵母細胞、またはハイブリドーマもしくはクアドローマなどの細胞融合物が含まれる。ある一定の実施形態では、細胞は,ヒト、サル、類人猿、ハムスター、ラット、またはマウスの細胞である。他の実施形態では、細胞は、以下の細胞から選択される:チャイニーズハムスター卵巣(CHO)(例えばCHO K1、DXB−11 CHO、Veggie−CHO)、COS(例えばCOS−7)、網膜細胞、Vero、CV1、腎臓(例えばHEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK21)、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo25、HB 8065、HL−60、リンパ球、例えばJurkat(Tリンパ球)またはDaudi(Bリンパ球)、A431(表皮)、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT細胞、幹細胞、腫瘍細胞、および前述の細胞に由来する細胞株。一部の実施形態では、細胞は一つ以上のウイルス遺伝子、例えば、ウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6(登録商標)細胞)を含む。一部の実施形態では、細胞は、CHO細胞である。他の実施形態では、細胞は、CHO K1細胞である。
III.タンパク質薬物不純物のバリアントを特徴解析するためのシステム
マルチサブユニットの治療用タンパク質、特にモノクローナル抗体(mAb)系の治療剤は、その複雑な多重鎖構造、および複数の酵素改変および化学的な翻訳後修飾を受ける傾向によって、サイズに関し、本質的に不均一である。タンパク質薬物製品内のサイズバリアントのレベルは様々な生物物理学的方法によって容易に定量され得るが、それら目的物質由来不純物を明確に識別することは非常に困難である。
mAbは保存された共有結合性ヘテロ四量体構造を保有しており、各々がジスルフィド結合を介して軽鎖に共有結合されている二つのジスルフィド結合重鎖からなる。一方で、これらタンパク質はしばしば、徹底した精製工程の後であっても低レベルの目的物質由来不純物を含有している。低分子量(LMW)種(例えば、Fab断片、およびFabアームを有さない単量体)および高分子量(HMW)種(例えば、mAb三量体およびmAb二量体)は両方とも目的物質由来不純物の例であり、それらはmAb製品のサイズ不均一性の原因となる。タンパク質凝集の結果として治療用mAb薬物製品内にHMW種が形成されると、潜在的に薬物の有効性と安全性の両方を損なう可能性がある(例えば望ましくない免疫原性反応の惹起など)(Rosenberg AS.The AAPS journal,8:E501−7(2006);Moussa EM,et al.Journal of Pharmaceutical Science,105:417−30(2016;)。任意の治療用タンパク質のLMW種は、宿主細胞のプロテアーゼ活性の結果、産生中に生じる場合がある。LMW種はしばしば、抗体の単量体型と比較して低い活性、または実質的に低い活性を有していながら、新たなエピトープを露出しており、これが免疫原性を導き、または潜在的にインビボでの薬物動態特性に影響を与える可能性がある(Vlasak J,Ionescu R.mAbs,3:253−63(2011))。結果として、HMW種およびLMW種の両方ともが、薬物開発中に日常的にモニタリングされ、そして精製された原薬の放出試験の一環として製造中に日常的にモニタリングされる重要な品質特性とみなされている。
mAb製品の分子量の不均一性は従来、複合的な直交分析方法により特徴解析されている(Michels DA,Parker M,Salas−Solano O.Electrophoresis,33:815−26(2012))。mAb製品の純度の評価に最も一般的に使用されている技術の一つは、非還元条件下で実施されるSDS−PAGEである。分析中、LMW種に対応する小さなバンドは日常的に観察され、および定量されることができ、そうしたバンドとして抗体に関しては、H2L(2つの重鎖と1つの軽鎖)種、H2(2つの重鎖)種、HL(1つの重鎖と1つの軽鎖)種、HC(1つの重鎖)種およびLC(1つの軽鎖)種が挙げられる(Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C,Newby−Kew A.Biotechnology Letters,29:1611−22(2007))。
タンパク質分解断片も観察される場合がある。それぞれの小さなバンドに対して提唱されるアイデンティティは、Edman分解を介したN末端シーケンシング、ゲル内トリプシン消化後の質量分析、および抗Fc抗体と抗軽鎖抗体を使用したウェスタンブロット分析によりサポートされ得る。ただし、これらの方法から提唱される構造はすべて、インタクトなタンパク質レベルでは明確には確認できない。さらにSDS−PAGE実験で採用されるサンプル調製条件は、ジスルフィド結合のスクランブル化を通してLMWのアーチファクトを生成させ、これによって、少数であったLMW種の過大評価が導かれてしまう可能性がある(Zhu ZC,et al.Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis 83:89−95(2013))。
近年ではキャピラリー電気泳動−硫酸ドデシルナトリウム(CE−SDS)がSDS−PAGEの現代版として登場し、優れた再現性、感度およびスループットをもたらしている(Rustandi RR,Washabaugh MW,Wang Y.Electrophoresis,29:3612−20(2008);Lacher NA,et al.Journal of Separation Science,33:218−27(2010);およびHunt G,Moorhouse KG,Chen AB.Journal of Chromatography A,744:295−301(1996))。mAb製品のCE−SDS分析中に、インタクトな抗体よりも短い移動時間のマイナーピーク(LMW型)が日常的に観察される場合がある。SDS−PAGE分析とは異なり、これらのLMW不純物を抽出したり、さらなる分析を行うことはできない。結果として、CE−SDS法で観察されたLMW不純物のアイデンティティも多くの場合、単に経験則に基づき提唱されているにすぎない。
最新の質量分析計によるインタクトなmAbタンパク質の精密な質量測定が、最も信頼性の高い識別技術の一つとしてバイオ医薬産業ではますます普遍的になってきている(Kaltashov IA,et al.,Journal of the American Society for Mass Spectrometry,21:323−37(2010));Zhang H,Cui W,Gross ML.FEBS Letters,588:308−17(2014))。具体的には、様々な「複合的クロマトグラフィー−質量分析」法が、mAb製品中のわずかな不純物を検出し、SDS−PAGE法またはCE−SDS法のいずれにも実現できない高度に詳細な分析を提供する能力を示している(Le JC,Bondarenko PV.Journal of the American Society for Mass Spectrometry,16:307−11(2005);Haberger M,et al.mAbs;8:331−9(2016))。例えば、質量分析法と連結した逆相クロマトグラフィー(RPLC)を使用して、mAb薬物製品中に存在する遊離軽鎖と、関連する翻訳後修飾(例えばシステイン化およびグルタチオン化)を検出することができる。しかしSDS−PAGE法およびCE−SDS方法と比較して、RPLCは多くの場合、LMW種を分離するのに充分な分解能を欠いており、完全なLMWプロファイルの解明を行うことはできない。例えば、RPLCを基にしたインタクト質量分析からmAb薬物製品中のH2L種の特定は報告されていない。これは、その存在量の少なさ、そして主要インタクト抗体からの分解能が乏しいことが理由である。
mAb製品由来不純物の特徴解析に期待が持てるもう一つのMS系技術は、ネイティブエレクトロスプレーイオン化質量分析法(Native ESI−MS:native electrospray ionization mass spectrometry)であり、この技術はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC:size exclusion chromatography)と組み合わされたときに特に有益な情報をもたらす(Haberger M,et al.mAbs,8:331−9(2016))。しかしネイティブSEC−MS分析で特定されたLMW種は多くの場合、SDS−PAGEやCE−SDSで特定された種と同じではない。その理由は、それら方法の間で使用された実験条件が大きく異なるためである。具体的には、SDS−PAGEおよびCE−SDSに必要とされるサンプル調製は多くの場合、タンパク質変性から始まる。タンパク質変性により、HC−LC対のN末端領域間とHC−HC対のC末端領域間の非共有結合的相互作用が破壊される。その結果、鎖間ジスルフィド結合が破壊された場合には、mAb分子からは例えばH2L、半抗体および遊離軽鎖種などのLMW不純物が解離され得る。
比較すると、ネイティブSEC−MSはほぼ自然な条件下でmAbサンプルを分析する。それにより、たとえ鎖間ジスルフィド結合が破壊されたとしても、強力な非共有結合性鎖間相互作用が保存され、mAb分子の四つの鎖の構造は維持されることが可能となる。SECカラム化学法の有利な点は、SEC分離用の逆相クロマトグラフィーで通常に使用される変性緩衝剤(例えば30%アセトニトリル、0.1%FA、および0.1%TFA)を使用することが可能になったこと、およびオンラインの質量分析法に直接つなげることが可能になったことである(Liu H,Gaza−Bulseco G,Chumsae C.Journal of the American Society for Mass Spectrometry,20:2258−64(2009)。しかしLCの分解能は多くのLMW種を検出するにはいまだ最適とは言えない。
これらの課題に対処するために、高性能のSECおよびIEX分離と、超高感度のネイティブNano−ESI質量分析検出を組み合わせ、治療用タンパク質薬物製品の綿密で迅速な特徴解析が可能なプラットフォームが提供される。
A.タンパク質薬物製品のサイズバリアントおよび電荷バリアントの特徴解析用システム
一つの実施形態では、当該システムは、ネイティブ質量分析システムと流体連結されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)カラムまたはイオン交換クロマトグラフィー(IEX)システムを含む。当該カラムは、脱グリコシル化タンパク質を用いた使用に適している。一つの実施形態では、SECカラムは、Waters BEH(登録商標)SECカラム(4.6×300mm)である。一つの実施形態では、IEXカラムは、強カチオン交換カラムである。ネイティブ質量分析システムは、ネイティブエレクトロスプレーイオン化(ESI:electrospray ionization)質量分析システムであってもよい。一つの実施形態では、質量分析システムは、Thermo Exactive EMR質量分析計である。質量分析システムは、紫外線光検出器を含んでもよい。SECカラムおよびIEXカラムは、質量分析計への流速を調整することができる分析的フロースプリッターを介して質量分析計と流体連結されている。
一つの実施形態では、移動相は、水性移動相である。代表的な水性移動相は、140mMの酢酸ナトリウムと10mMの重炭酸アンモニウムを含有する。UVトレースは典型的には215nmおよび280nmで記録される。
タンパク質薬物サンプルは典型的には5〜10ug/ulである。注射濃度は典型的には50〜100ugである。
一つの実施形態では、サイズ排除分離は、24分間、0.2mL/分の定組成フローを使用して、室温で実施される。
一つの実施形態では、エレクトロスプレーの電圧は、エミッターの直前の液体ジャンクションティー(liquid junction tee)を通して適用される。
B.タンパク質薬物製品不純物の特徴解析方法
本開示システムおよび方法を使用して、サイズバリアント、電荷バリアント、抗体−抗原結合、PTMの特徴解析、部分的に還元され、アルキル化されたmAbの特徴解析、共製剤化された薬物の二量体の特徴解析、IgG4 Fab交換特徴解析、ならびに電荷減少を使用した高度に不均一なサンプルの特徴解析を行うことができる。酸性バリアントの原因となり、検出され、および特定され得る翻訳後修飾(PTM)の例としては、限定されないが、Fab領域での糖化、グルクロン化、カルボキシメチル化、シアル化、非コンセンサスグリコシル化が挙げられる。塩基性バリアントの原因となり、検出され、および特定され得るPTMとしては、限定されないが、スクシンイミド形成、N末端グルタミン(ピログルタミン酸塩に転換されない)、C末端Lys、および非/部分的グリコシル化種が挙げられる。
1.サイズバリアント
一つの実施形態は、タンパク質薬物製品不純物のサイズバリアントを特徴解析するための方法を提供するものであり、当該方法は、タンパク質薬物製品サンプルを任意で脱グリコシル化する工程、水性移動相を使用したネイティブSECクロマトグラフィーによりタンパク質薬物製品サンプルのタンパク質成分を分離させる工程、および質量分析法により、当該分離されたタンパク質成分を分析して、当該タンパク質薬物製品サンプル中のタンパク質薬物製品不純物の高分子量種、低分子量種、および中間高分子量種を特徴解析する工程、を含む。一つの実施形態では、移動相は、酢酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムを含む。
一つの実施形態では、タンパク質薬物製品サンプルは、流加細胞培養物、連続細胞培養物、または灌流細胞培養物から採取される、または精製される。
例示的なタンパク質薬物製品としては、限定されないが、抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
低分子量タンパク質薬物製品不純物の例としては、限定されないが、前駆体、分解産物、切断種、Fab、リガンドもしくは受容体の断片または重鎖断片を含むタンパク質分解断片、遊離軽鎖、半抗体、H2L、H2、HL、HC、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
HMW不純物の例としては、限定されないが、mAb三量体およびmAb二量体が挙げられる。
中間HMWの例としては、限定されないが、余剰軽鎖を含む単量体(H2L3種およびH2L4種)、単量体とFab断片の複合体、Fab2−Fab2、Fc−Fc、およびFab2−Fcが挙げられる。
2.電荷バリアントの特徴解析
一つの実施形態は、タンパク質薬物製品不純物の電荷バリアントを特徴解析するための方法を提供するものであり、当該方法は、任意でタンパク質薬物製品サンプルを脱グリコシル化する工程、任意で当該サンプルを化膿レンサ球菌(Streptocoocus pyogenes)由来のIdeSを用いて処置する工程、水性移動相を使用したネイティブ強カチオン交換クロマトグラフィーによりタンパク質薬物製品サンプルのタンパク質成分を分離させる工程、および質量分析法により当該分離されたタンパク質成分を分析して、当該タンパク質薬物製品サンプル中のタンパク質薬物製品不純物の電荷バリアント種を特徴解析する工程、を含む。一つの実施形態では、移動相は、酢酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムを含む。
一つの実施形態では、タンパク質薬物製品サンプルは、流加細胞培養物、連続細胞培養物、または灌流細胞培養物から採取される、または精製される。
電荷バリアントの例としては、限定されないが、Fab領域での糖化、グルクロン化、カルボキシメチル化、シアル化、非コンセンサスグリコシル化が挙げられる。塩基性バリアントの原因となり、検出され、および特定され得るPTMとしては、限定されないが、スクシンイミド形成、N末端グルタミン(ピログルタミン酸塩に転換されない)、C末端Lys、および非/部分的グリコシル化種が挙げられる。
C.高純度のタンパク質薬物製品を製造する方法
一つの実施形態は、抗体を作製する方法を提供するものであり、当該方法は、抗体を産生する細胞を例えば流加培養中で培養する工程、当該細胞培養物からサンプルを取得する工程、当該サンプル中の低分子量不純物、高分子量不純物および中間分子量不純物を、本明細書に開示されるシステムおよび方法を使用して特徴解析し、定量する工程、ならびに当該細胞培養の一つまたは複数の培養条件を変更して、当該抗体の細胞培養中に産生され、特徴解析された低分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させる工程、を含む。典型的には、当該条件は、タンパク質薬物不純物が、0.05重量%〜30.0重量%、好ましくは0.05重量%〜15重量%、0.05重量%〜10重量%、0.05重量%〜5重量%、または0.05重量%〜2重量%の範囲になるように変更される。
低分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させるために変更される細胞培養の一つまたは複数の条件は、温度、pH、細胞密度、アミノ酸濃度、浸透圧、成長因子の濃度、撹拌、ガス分圧、界面活性剤、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される。
一つの実施形態では、抗体産生細胞は、チャイニーズハムスター卵巣細胞である。他の実施形態では、細胞は、ハイブリドーマ細胞である。
別の実施形態は、1〜5%、5〜10%、10〜15%、15〜20%のタンパク質薬物不純物を有する、本明細書に提供される方法に従い産生された抗体を提供する。
実施例1:mAb−1原薬サンプルのHILIC分離
方法
SEC分離は、Waters BEH(登録商標)SECカラム(4.6×300mm)で実施された。このカラムは、酢酸アンモニウムと重炭酸アンモニウムをベースとした移動相を用いて、0.2mL/分の流速で前もって平衡化された。IEX分離は、酢酸アンモニウムをベースとした緩衝系を使用して、0.4mL/分の流速で、強カチオン交換カラム上で実施された。分析的フロースプリッターをカラムの後に接続して、流量を約1μL/分に減少させ、その後に、Nanospray Flex(商標)Ion Sourceを備え付けられたThermo Exactive EMR質量分析計による分析を行った。分析物のサイズに応じて、トラップガス圧、S−レンズRFレベル、インソース・フラグメンテーション、およびHCD衝突エネルギーを調整して、最適分解を実現させた。
したがって、高性能のSECおよびIEX分離と、超高感度のネイティブNano−ESI質量分析検出を組み合わせることで、治療用mAbの綿密で迅速な特徴解析が可能な新技術プラットフォームが導入される。
結果
組換えIgG1 mAb(mAb−1)原薬サンプルをモデル分子として使用した。SEC−MSを活用することで、mAb製品中の低レベルのサイズバリアントも効率的に主要単量体種から分離され、高感度MS検出を行うことができる。1%未満の相対的存在量で存在する高分子量種(例えば、mAb三量体およびmAb二量体)および低分子量種(例えば、Fab断片およびFabアームを有さない単量体)の両方とも、この方法によって日常的に観察およびモニタリングされることができる。特に、mAb単量体とmAb二量体の間で溶出される興味深いカテゴリーのHMW種(中間HMW種と名付けられる)は多くの場合、非常に低レベル(0.1%未満)で存在しているにもかかわらず、多くのmAb製品中に検出された。精密な質量測定を通じて、そうした中間HMW種のアイデンティティが決定され、二つの群に分けられることができる:(1)余剰軽鎖を伴う単量体(H2L3種、H2L4種);および(2)単量体とFab断片の複合体。さらに、IdeS酵素消化を用いた処置の後、様々な二量体化断片(Fab−Fab、Fc−FcおよびFab−Fc)も本方法でよく分離および検出されたことから、サブドメインレベルでの二量体化インターフェースが明らかとなった。
IEX−MSを活用することで、電荷バリアントの原因となる様々なPTMが、インタクトなmAbレベルで検出されることができる。数百のmAbサンプルを分析することで、酸性バリアントの原因となるPTMには、Fab領域での糖化、グルクロン化、カルボキシメチル化、シアル化、および非コンセンサスグリコシル化が含まれることが判明した。塩基性バリアントの原因となるPTMには、スクシンイミド形成、N末端グルタミン(ピログルタミン酸塩に転換されない)、C末端Lys、および非/部分的グリコシル化種が含まれることが判明した。電荷バリアントに関する研究(例えば比較可能性試験および強制分解試験)において、この新た方法は電荷バリアント型の解明に非常に強力であることが証明された。
前述の記載において、本発明はその特定の実施形態に関連付けて記載され、解説を目的として多くの詳細が提示されているが、当業者であれば、本発明はさらなる実施形態を受け入れることができること、および本明細書に記載される詳細の特定部分は、本発明の基礎となる主旨から逸脱することなく大きく変化し得ることが明白であろう。
本開示全体を通じて言及されるすべての公表文献は、その全体を参照することにより本明細書に組み込まれる。
本明細書に引用されるすべての参照文献は、その全体を参照することにより組み込まれる。本発明は、その主旨および本質的な特質から逸脱することなく、他の具体的な形態で具現化されてもよく、したがって、前述の記載ではなく、本発明範囲を示す添付の請求の範囲に対して参照がなされるべきである。

Claims (23)

  1. タンパク質薬物と賦形剤とを含有するタンパク質薬物製品であって、0.05重量%〜30.0重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、タンパク質薬物製品。
  2. 抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1に記載のタンパク質薬物製品。
  3. 前記中間分子量タンパク質薬物不純物が、H2L3種およびH2L4種を含む余剰軽鎖を伴う単量体、単量体とFab断片の複合体、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1または2に記載のタンパク質薬物製品。
  4. 前記薬物製品が、0.05重量%〜25重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質薬物製品。
  5. 前記薬物製品が、0.05重量%〜15重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質薬物製品。
  6. 前記薬物製品が、0.05重量%〜10重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質薬物製品。
  7. 前記薬物製品が、0.05重量%〜5重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のタンパク質薬物製品。
  8. 中間高分子量タンパク質薬物製品不純物を特徴解析するための方法であって、
    タンパク質薬物製品サンプルを脱グリコシル化する工程と;
    前記タンパク質薬物製品サンプルのタンパク質成分を、水性移動相を使用したネイティブサイズ排除クロマトグラフィーにより分離させる工程と;、
    前記分離されたタンパク質成分を、質量分析法により分析して、前記タンパク質薬物製品サンプル中の中間高分子量タンパク質薬物製品不純物を特徴解析する工程と
    を含む、方法。
  9. 前記タンパク質薬物製品サンプルが、流加培養からのサンプルである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記タンパク質薬物製品が、抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記中間高分子量タンパク質薬物製品不純物が、H2L3種およびH2L4種を含む余剰軽鎖を伴う単量体、単量体とFab断片の複合体、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される中間高分子量タンパク質薬物製品不純物として特徴解析される、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 抗体を作製する方法であって、
    細胞培養において前記抗体を産生する細胞を培養する工程と;
    前記細胞培養物からサンプルを取得する工程と;
    請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法に従い前記サンプル中の中間高分子量不純物を特徴解析および定量する工程と;
    前記細胞培養の一つまたは複数の培養条件を変更して、前記抗体の細胞培養中に産生されかつ特徴解析された低分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させる工程と
    を含む、方法。
  13. 中間高分子量タンパク質薬物不純物の量を減少させるために変更される前記細胞培養の前記一つまたは複数の条件が、pH、細胞密度、アミノ酸濃度、浸透圧、成長因子の濃度、撹拌、ガス分圧、界面活性剤、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記細胞が、細菌細胞、酵母細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(例えばCHO K1、DXB−11 CHO、またはVeggie−CHO)、COS細胞(例えば、COS−7)、網膜細胞、Vero細胞、CV1細胞、腎細胞(例えばHEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK21)、HeLa細胞、HepG2細胞、WI38細胞、MRC 5細胞、Colo25細胞、HB 8065細胞、HL−60細胞、リンパ球細胞、例えば自己T細胞、Jurkat(Tリンパ球)またはDaudi(Bリンパ球)、A431(表皮)細胞、U937細胞、3T3細胞、L細胞、C127細胞、SP2/0細胞、NS−0細胞、MMT細胞、幹細胞、腫瘍細胞、および上述の細胞のいずれかに由来する細胞株からなる群から選択される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記細胞が、ハイブリドーマ細胞またはクアドローマ細胞である、請求項12または13に記載の方法。
  16. 請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法により作製される抗体。
  17. 0.05重量%〜30.0重量%の中間高分子量タンパク質薬物不純物を含有する、請求項16に記載の抗体。
  18. 中間高分子量薬物不純物を特徴解析するためのシステムであって、以下を含む、システム:
    水性移動相を含む移動相カラムに連結されたサイズ排除カラムを備えたネイティブサイズ排除クロマトグラフィーシステムであって、前記サイズ排除カラムは、Nano−ESI質量分析システムと流体連結されている、ネイティブサイズ排除クロマトグラフィーシステム。
  19. 電荷バリアント薬物不純物を特徴解析するための方法であって、
    タンパク質薬物製品サンプルを脱グリコシル化する工程と;
    前記タンパク質薬物製品サンプルのタンパク質成分を、水性移動相を使用したネイティブ強カチオン排除クロマトグラフィーにより分離させる工程と;
    前記分離されたタンパク質成分を、Nano−ESI質量分析法により分析して、前記タンパク質薬物製品サンプル中の電荷バリアントタンパク質薬物製品不純物を特徴解析する工程と
    を含む、方法。
  20. 前記タンパク質薬物製品サンプルが、流加培養からのサンプルである、請求項19に記載の方法。
  21. 前記タンパク質薬物製品が、抗体、融合タンパク質、組換えタンパク質、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記中間高分子量タンパク質薬物製品不純物が、H2L3種およびH2L4種を含む余剰軽鎖を伴う単量体、単量体とFab断片の複合体、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される中間高分子量タンパク質薬物製品不純物として特徴解析される、請求項19〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記水性移動相が、酢酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムを含有する、請求項8〜11および19〜22のいずれか一項に記載の方法。
JP2020540755A 2018-01-31 2019-01-28 サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法 Active JP7349998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862624366P 2018-01-31 2018-01-31
US62/624,366 2018-01-31
PCT/US2019/015359 WO2019152303A1 (en) 2018-01-31 2019-01-28 Systems and methods for characterizing drug product impurities

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021512074A true JP2021512074A (ja) 2021-05-13
JPWO2019152303A5 JPWO2019152303A5 (ja) 2023-09-06
JP7349998B2 JP7349998B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=65529777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540755A Active JP7349998B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-28 サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20190234959A1 (ja)
EP (1) EP3746471A1 (ja)
JP (1) JP7349998B2 (ja)
KR (1) KR20200115485A (ja)
CN (1) CN111655722A (ja)
AR (1) AR113731A1 (ja)
AU (1) AU2019215363A1 (ja)
BR (1) BR112020013336A2 (ja)
CA (1) CA3085177A1 (ja)
EA (1) EA202091689A1 (ja)
IL (1) IL276110A (ja)
MX (1) MX2020008095A (ja)
SG (1) SG11202005235WA (ja)
TW (2) TW202325725A (ja)
WO (1) WO2019152303A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3125040A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Online chromatography and electrospray ionization mass spectrometer
WO2021207657A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Cytomx Therapeutics, Inc. Compositions containing activatable antibodies
CA3230317A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Nmass spectrometry-based strategy for characterizing high molecular weight species of a biologic

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
SG106672A1 (en) 2002-03-08 2004-10-29 Asml Netherlands Bv Mask for use in lithography, method of making a mask, lithographic apparatus, and device manufacturing method
ES2398076T3 (es) 2006-06-02 2013-03-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anticuerpos de alta afinidad contra el receptor de IL-6 humano
EA017733B1 (ru) * 2006-08-28 2013-02-28 Арес Трейдинг С.А. СПОСОБ ОЧИСТКИ Fc-СЛИТЫХ БЕЛКОВ
US7608693B2 (en) 2006-10-02 2009-10-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. High affinity human antibodies to human IL-4 receptor
EP2120915B1 (en) * 2007-01-22 2011-09-28 Genentech, Inc. Polyelectrolyte precipitation and purification of antibodies
CN101809037B (zh) 2007-07-31 2014-01-15 瑞泽恩制药公司 人cd20的人抗体及其使用方法
US8309088B2 (en) 2007-08-10 2012-11-13 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Method of treating osteoarthritis with an antibody to NGF
JO3672B1 (ar) 2008-12-15 2020-08-27 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية عالية التفاعل الكيماوي بالنسبة لإنزيم سبتيليسين كنفرتيز بروبروتين / كيكسين نوع 9 (pcsk9).
MX2011014008A (es) 2009-06-26 2012-06-01 Regeneron Pharma Anticuerpos biespecificos facilmente aislados con formato de inmunoglobulina original.
JO3417B1 (ar) 2010-01-08 2019-10-20 Regeneron Pharma الصيغ المستقرة التي تحتوي على الأجسام المضادة لمضاد مستقبل( interleukin-6 (il-6r
BR112012027001A2 (pt) * 2010-04-23 2016-07-19 Genentech Inc produção de proteínas heteromultiméricas
JO3340B1 (ar) 2010-05-26 2019-03-13 Regeneron Pharma مضادات حيوية لـعامل تمايز النمو 8 البشري
JOP20190250A1 (ar) 2010-07-14 2017-06-16 Regeneron Pharma صيغ مستقرة تحتوي على الأجسام المضادة لمضاد عامل نمو الأعصاب
AR083044A1 (es) 2010-09-27 2013-01-30 Regeneron Pharma Anticuerpos anti-cd48 y usos de los mismos
EA028945B1 (ru) 2010-10-06 2018-01-31 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. СТАБИЛЬНЫЕ ЖИДКИЕ ФАРМАЦЕВТИЧЕСКИЕ КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ АНТИТЕЛА К АЛЬФА РЕЦЕПТОРУ ЧЕЛОВЕЧЕСКОГО ИНТЕРЛЕЙКИНА-4 (hIL-4Rα)
JO3756B1 (ar) 2010-11-23 2021-01-31 Regeneron Pharma اجسام مضادة بشرية لمستقبلات الجلوكاجون
AR087329A1 (es) 2011-06-17 2014-03-19 Regeneron Pharma Anticuerpos humanos contra proteina 3 de tipo angiopoietina humana
LT2780368T (lt) 2011-11-14 2018-03-12 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Kompozicijos ir būdai raumenų masės padidinimui ir raumenų sustiprinimui, specifiškai antagonizuojant gdf8 ir (arba) aktiviną a
EA033387B1 (ru) 2012-01-23 2019-10-31 Regeneron Pharma СТАБИЛИЗИРОВАННЫЕ СОСТАВЫ, СОДЕРЖАЩИЕ АНТИТЕЛА ПРОТИВ Ang-2
JO3820B1 (ar) 2012-05-03 2021-01-31 Regeneron Pharma أجسام مضادة بشرية لـ fel d1وطرق لاستخدامها
TWI641619B (zh) 2012-06-25 2018-11-21 美商再生元醫藥公司 抗-egfr抗體及其用途
AU2013302925B2 (en) 2012-08-13 2018-07-05 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-PCSK9 antibodies with pH-dependent binding characteristics
JOP20200236A1 (ar) 2012-09-21 2017-06-16 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد cd3 وجزيئات ربط الأنتيجين ثنائية التحديد التي تربط cd3 وcd20 واستخداماتها
JO3405B1 (ar) 2013-01-09 2019-10-20 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد مستقبل عامل النمو المشتق من الصفائح الدموية - بيتا واستخداماتها
JO3532B1 (ar) 2013-03-13 2020-07-05 Regeneron Pharma الأجسام المضادة لمضاد انترلوكين-33 واستعمالاتها
TWI659968B (zh) 2013-03-14 2019-05-21 再生元醫藥公司 針對呼吸道融合病毒f蛋白質的人類抗體及其使用方法
US9637535B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. IL-33 antagonists and uses thereof
TWI641620B (zh) 2013-08-21 2018-11-21 再生元醫藥公司 抗-prlr抗體及其用途
US20160251441A1 (en) * 2013-10-25 2016-09-01 Medimmune, Llc Antibody purification
TWI680138B (zh) 2014-01-23 2019-12-21 美商再生元醫藥公司 抗pd-l1之人類抗體
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
MA39313B1 (fr) 2014-03-11 2018-12-31 Regeneron Pharma Anticorps anti-egfrviii et leurs utilisations dans le traitement de divers cancers
TWI754319B (zh) 2014-03-19 2022-02-01 美商再生元醫藥公司 用於腫瘤治療之方法及抗體組成物
AU2015256299C1 (en) 2014-05-05 2022-01-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Humanized C5 and C3 animals
JO3701B1 (ar) 2014-05-23 2021-01-31 Regeneron Pharma مضادات حيوية بشرية لمتلازمة الشرق الأوسط التنفسية - بروتين كورونا فيروس الشوكي
KR20170062466A (ko) 2014-09-16 2017-06-07 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 항-글루카곤 항체 및 그것의 사용
TWI710573B (zh) 2015-01-26 2020-11-21 美商再生元醫藥公司 抗伊波拉病毒醣蛋白之人類抗體

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. 1032, JPN6022050440, 2016, pages 79 - 90, ISSN: 0005041664 *
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B, vol. 1048, JPN6022050439, 2017, pages 130 - 139, ISSN: 0005041663 *
MABS, vol. 5, no. 6, JPN6022050438, 2013, pages 925 - 935, ISSN: 0005041662 *
MABS, vol. 8, no. 2, JPN6022050437, 2016, pages 331 - 339, ISSN: 0005041661 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200115485A (ko) 2020-10-07
CN111655722A (zh) 2020-09-11
AU2019215363A1 (en) 2020-07-23
WO2019152303A8 (en) 2020-01-09
BR112020013336A2 (pt) 2020-12-01
AR113731A1 (es) 2020-06-03
JP7349998B2 (ja) 2023-09-25
IL276110A (en) 2020-08-31
EA202091689A1 (ru) 2020-10-22
US20190234959A1 (en) 2019-08-01
TW202325725A (zh) 2023-07-01
EP3746471A1 (en) 2020-12-09
CA3085177A1 (en) 2019-08-08
TW201940507A (zh) 2019-10-16
WO2019152303A1 (en) 2019-08-08
SG11202005235WA (en) 2020-07-29
MX2020008095A (es) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449351B2 (ja) タンパク質二量体化を特徴解析するためのシステムおよび方法
KR20200130821A (ko) 마이크로칩 모세관 전기영동 분석 및 시약
JP7349998B2 (ja) サイズバリアントおよび電荷バリアントである薬物製品不純物を特徴解析するためのシステムおよび方法
JP7321159B2 (ja) 薬剤生成物不純物を特性決定するためのシステム及び方法
JP2024521871A (ja) マイクロチップキャピラリー電気泳動アッセイ及び試薬

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20230821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150