JP2021510226A - 金属粉末の状態を判定するための方法及び装置 - Google Patents

金属粉末の状態を判定するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510226A
JP2021510226A JP2020544180A JP2020544180A JP2021510226A JP 2021510226 A JP2021510226 A JP 2021510226A JP 2020544180 A JP2020544180 A JP 2020544180A JP 2020544180 A JP2020544180 A JP 2020544180A JP 2021510226 A JP2021510226 A JP 2021510226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
image
determination method
particles
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020544180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510226A5 (ja
JP7244529B2 (ja
Inventor
フェラー,ベン
ロビンソン,ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LPW Technology Ltd
Original Assignee
LPW Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LPW Technology Ltd filed Critical LPW Technology Ltd
Publication of JP2021510226A publication Critical patent/JP2021510226A/ja
Publication of JP2021510226A5 publication Critical patent/JP2021510226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244529B2 publication Critical patent/JP7244529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/70Recycling
    • B22F10/73Recycling of powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/343Metering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1429Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers using an analyser being characterised by its signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N33/0091
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0096Investigating consistence of powders, dustability, dustiness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

積層造形プロセスにおいて使用する金属粉末の状態を判定する方法であって、粉末の画像を処理して例えば色、肌理あるいは粒子の形状のような粉末の表面特性を測定することを含む。所定の領域の外にある測定表面特性を有する粉末の割合が判定され、その粉末が再使用に適したものかどうかを決定するために使用することができる。割合は、測定表面特性を考慮して、画像中に示される全ての粒子の中で統計的な外れ値として識別された画像中の個々の粒子を識別することにより判定される。妥当な割合は統計学的に決定することができる。【選択図】 図1

Description

本発明は金属粉末の状態、特に、それだけには限らないが、積層造形(additive manufacturing(AM))プロセスにおいて使用される金属粉末の状態を判定するための方法及び装置に関する。
既知の積層造形プロセスにおいては、積層造形機は粉末の金属または合金から物品(articles)を製造している。積層造形機は、造形プラットフォーム(build platform)上に粉末の層を積層し、次に粉末をレーザーまたは電子ビームで選択的に融解して、1個または複数の物品を形成する。このプロセスが繰り返されて、物品が一層ずつ形成される。
造形(build)が完成したら、未融解粉末は他の造形で再使用することができる。
造形作業の間に、未融解粉末が劣化することがある。金属粉末は、例えば徐々に酸化して特性が変化することがあり、よって粉末から製造された物品の特性も変化してしまう。粉末の酸化傾向は一般に温度と共に増加し、温度に曝されると他の粉末特性にも影響することがある。その結果、未融解の粉末が、造形中の物品またはヒートゾーンに近いほど、未融解の粉末が劣化しやすくなる。
また、粉末が融解する際に、このプロセスにより粉末の加熱された粒子が粉末ベッドから製造された物品の周囲に飛散して、物品の周囲の未融解粉末の品質が劣化することもある。
物品の適切な造形品質を担保するために、使用した粉末を分析し、ある程度劣化したら粉末のリサイクルを停止し、及び/またはリサイクル粉末に未使用の粉末を混合して混合粉末が連続使用に十分なバルク特性を持つようにすることが知られている。代替アプローチにおいては、粉末のバッチがリサイクルされる回数に一定の上限が課されている。
これらのアプローチには多くの問題がある。
粉末の状態は通常、バルク酸素含有量測定を行うことにより分析される。この測定プロセスには、粉末サンプルの酸化が伴い、このようなサンプルは再使用が不能である。さらに重要なことに、バルク酸素含有量(または他のバルク)測定は、粉末の再使用の適合性について、特にリサイクル粉末を未使用の粉末と混合して、全体のバルク酸素含有量が所望の閾値を下回る混合物を生成する場合に、誤った印象を与える可能性のあることが、発明者により今や認識されている。これは、バルク酸素含有量が所望の閾値未満だったとしても、造形に重大な悪影響を与えかねない、高度に酸化されたり他の方法で劣化している粒子の存在に敏感ではないからである。
粉末のリサイクル回数への一般的な制限の適用は比較的粗雑なアプローチであり、特定の造形により引き起こされる粉末劣化の推定量を考慮していない。劣化の性質及び程度は複数の造形物間でもかなり異なる。
既存の粉末試験方法は破壊試験なので、試験結果は実際に再使用される粉末とは関係なく、常にその粉末の平均状態の近似値になる。
本発明の実施形態の目的は、これらの課題の一部または全てを処理することにある。特に、本発明の実施形態の目的は、粉末を特定のビルドで再使用できるかどうかをより正確に判定できる非破壊的な手順で粉末の状態を判定する改善された方法及び装置を提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、積層造形プロセスにおいて使用する金属粉末の状態を判定する方法が提供され、この方法は粉末の画像を処理するステップを含む。
本発明の第2の態様によれば、積層造形プロセスにおいて使用する金属粉末の状態を判定する装置が提供され、この装置は粉末の画像を処理するように構成されたプロセッサを含む。
この方法は粉末の画像を取得するステップを含んでいてもよく、この装置は粉末の画像を取得するためのデバイスを含んでいてもよい。画像を取得するステップと画像を処理するステップは異なる場所で行われてもよい。
粉末の画像は単一の画像として、または複数の画像を組み合わせることによって、あるいは画像化されるべき粉末の表面を走査することによって取得されうる。
画像はデジタル画像であってもよい。これは、ピクセル等の複数の要素(elements)により形成され、または複数の要素に分割されていてもよい。要素は実質的に同一サイズであることが好ましい。撮像領域または粉末の表面における粒子の数に対する画像中の要素の比は、少なくとも1:1のオーダーであることが好ましいが、例えば少なくとも10:1、または100:1、または500:1、または1000:1のように、より高い方が好ましい。この手順では、特定の要素の色が単一の粒子の色のみにより影響を受けやすくなる。処理のための画像は通常200万から600万の要素を含んでいて、一般に40−50μmの範囲の大きさの5000個の粒子を表す。
画像はカラー画像でもよい。
画像は、例えばRGBまたはCIELABなどの確立した色標準に準拠するような、各画像要素を記述するデータのセットにより表すことができる。
粉末の同一のボリューム(volume)またはサンプルの複数の画像を取得してもよい。画像は、粉末の領域が隣接していても離間していてもよい。実施形態においては、少なくとも2、3、4、5、10、100またはそれ以上の同一のサンプルの画像が取得され、サンプルの画像のセットを形成する。特定の実施形態に適合するセットのサイズは、セットを統計的に有意にするのに必要なサイズに依存する。複数の画像を取得すると、サンプルまたはボリュームがどれほどよく混合されているか評価するのに役立つ。
1つまたは複数の画像を処理して、画像によって表される粉末の表面特性及び/または粉末の一部または全ての粒子の表面特性を測定することができる。この表面特性は、色、肌理、または粒子の形状や充填密度等のその他の観察可能な表面特性であり得る。この表面特性は粉末の劣化により変化するものでもよい。
画像は選択したサイズ及び形状にクロップ(cropped)されてもよい。これにより歪みを多く含みがちな光学画像(oprical image)の外縁近くの(outlying)領域を除外することができる。また、異なる画像の間で、特に同一サンプルの画像のセットを形成する画像の間で、より容易且つ信頼性の高い比較が可能になる。例えば画像は2000×2000要素のサイズにクロップされる。
1つの画像、またはセットを形成する全ての画像が処理されて、その品質がさらなる処理を施すのに十分であるかどうかを判定し、及び/または特定のセット中の全ての画像が十分に類似しているかどうかを判定する。指定された品質基準を充足しない画像は不合格とし、さらなる処理が施されないようにしてもよい。これらは例えば、画像を定義するデータから統計値を判定し、統計値が所定の範囲に入らないか、画像が所定の閾値を超えて画像と異なる場合に不合格とすることを含んでいてもよい。一例では、画像を定義するために使用される特定の色チャネルの輝度の平均値(mean)は、全ての画像要素、または閾値輝度を超える全ての画像要素、ならびにその平均値からの偏差(deviation)について計算される。
所定の閾値未満の輝度を有する画像の要素を識別するようにしてもよい。粉末の画像化された粒子間の空間は粒子よりも暗く見える傾向にある。暗い画像要素を識別して、所望に応じ、後続の処理から除外することができる。暗い画像要素は背景要素と見なし、明るい要素は前景要素と見なすことができる。
また画像は、ウオーターシェッドセグメンテーション(watershed segmentation)等により、画像が表す粉末の粒子の数を判定し、あるいは少なくとも推定するために処理されてもよい。このステップが、存在する場合は、画像から背景要素を削除した後に実行することが好ましい。
代案として、またはこれに加えて、画像に表示された粒子の数は、画像に依らない他の適切な方法により、例えば画像が表している領域のサイズ、粉末粒子の平均サイズ、及び/または粉末の充填密度の知識により、推定することができる。
所定の範囲外にある測定表面特性(measured surface property)を有する粉末の粒子の数を判定してもよい。選択された範囲外にある測定表面特性を有する粉末の割合を判定してもよい。
これは、選択された範囲外にあるパラメータ、通常は色によって、画像化された粉末の表面特性を表す画像の要素、好ましくは前景要素を識別することにより達成することができる。
要素の選択は、画像要素の色の統計分析に基づくようにしてもよい。選択された要素は、全ての前景画像要素に渡る色分布における外れ値であると要素を定義する色を伴う要素であってもよい。例えば、要素は、全ての画像要素の平均色から、要素の色がどのように逸脱しているかを判定することによって選択することができる。好ましくは、選択された要素は、画像化された粒子の色分布の外れ(outlying)の5%未満、または1%未満、または0.1%未満を表す。
対象となる範囲内にある表面特性を反映する画像要素を識別すれば、その表面特性を有する個々の粒子を識別することができる。そのために、所定の数を超える連結要素(connected elements)のグループが識別される。その数は、粉末の単一の粒子によって占められると予想される画像化された領域を表すように選択される。従って画像要素の識別されたグループは、選択された基準を充足する表面特性を有する少なくとも1つの、しかし通常は1つの粒子を表すと仮定することができる。
画像化された粒子に対する画像要素の比率が1:1に近い場合、このステップを省略して、単一の画像要素が単一の粒子を表すと仮定してもよい。
次に、識別された粒子ごとにデータが保存される。このデータは粒子を表す1つまたは複数の画像要素を定義する。識別されたグループ中の画像要素の数は、グループが表す粒子のサイズを示す(indicative)。グループ中の画像要素の平均色は、グループが表す粒子の色を代表する。これにより識別された粒子の数を判定できるだけでなく、粒子の特性及びこのデータの分析により、粉末の状態に関する様々な情報を判定または推測することができる。このようにして識別された粒子は、色等の表面特性によりさらに分類して、特定の範囲に入る表面特性を有する粒子を識別することができる。これにより、対象となる粒子をより多数識別してこれらの粒子を分類するために、最初に識別される全ての画像要素または全ての前景画像要素の割合を増やすことが可能になる。次に他の技法を使用して、識別された粒子から対象となる粒子を選択する。
前景に対する背景の画像要素の比率は、粉末の粒子と、これらの粒子の間の空間との間の比率の示唆となり、従って粒子の充填密度の示唆となることになる。経時的に取得された粉末のバッチの映像を観察した充填密度の変化は、粉末流動性に影響する変化を明らかにするだろう。
金属粉末の酸化は通常その色に影響するので、画像、特に前景画像要素の全体的な(例えば平均)の色を判定することは、粉末の化学的特性、特に粉末の酸化の程度を示す。酸化が特定の粉末タイプの色にどのように影響するかについての知識を利用すれば、画像化された粉末のバルク酸素含有量を判定することができる。
選択された範囲外の色で識別された粒子の数は、粉末が高度に酸化された粒子を含むか、汚染されていて、この粉末を再使用しないことが望ましいかどうかを明らかにすることができる。この数は、画像化された粒子の計算または推定された総数とともに、選択された範囲外にある測定表面特性を有する粒子の割合を計算するために使用することができる。
この情報は、分析された粉末または分析された粉末が取り出された粉末の後続の処理を通知または制御するために使用されてもよい。
この方法は、所定の範囲外の特性を有すると識別された粒子の数または割合が、所定の範囲を超えた場合、粉末が再使用に適さないことを指示するステップを含んでいてもよい。所定の範囲及び比率は、分析される特定の粉末及び意図した用途に応じて確立することができる。典型的ではあるが、著しく酸化または劣化した粒子の存在を識別することを目的とするので、好ましい範囲は、酸素及び低温への曝露によって通常引き起こされうるような、造形プロセスで使用された結果としての通常の劣化と見なされうるものを被った粉末を示した、測定表面特性の値を包含するように設定することができる。従ってこの範囲外の測定表面特性を有するそれらの粒子は外れ値となる。それらの測定表面特性は、それらが異常な劣化に曝されていたという事実を反映する。これは通常、高温に曝された結果である(但し融解して構成物品の一部を形成してはいない)。そのような外れ値の母集団(population)が粒子の母集団全体の一定の割合を超えると、粉末の再使用によりリスクが高まると考えられる。
またこの方法は、測定表面特性が所定の範囲内にある一定の割合の測定された粉末の平均測定表面特性を判定することを含んでいてもよい。この測定結果(measure)は、外側が著しく劣化した粒子を除いた、粉末の全体的な平均劣化を示している。従ってこの測定結果は、通常の劣化に起因する劣化のレベルを示す。
またこの方法は、一定の割合の粉末の平均測定特性、ひいては測定表面特性が所定の範囲内にある測定粒子のおおよその割合が、所定の閾値よりも大きい(または小さい)場合に、試験した粉末が再使用に適していないことを示すことを含むことができるができる。従って粉末は、通常の劣化の、累積的かもしれない影響の結果として、もはや再使用には適さないものとして示すことができる。
またこの方法は、全ての前景ピクセルのデータを処理することにより測定された全ての粉末、及びそれで測定された全ての粒子の平均測定表面特性を判定することを含んでいてもよい。このような測定結果は、全ての粒子の全体的な平均劣化を示し、そのためバルク酸素測定と同様の示唆を得ることができる。粒子の表面特性に影響する積層されたいずれかの酸化物外層の酸素のみならず、粒子の内部に存在する酸素である、粒子の「内部」酸素も測定するバルク酸素測定を省略することができる。
またこの方法は、全ての粉末の平均測定表面特性、及びそれによる測定された粒子が、所定の閾値よりも大きいか小さい場合、試験した粉末が再使用に適していないことを示すことを含んでいてもよい。この方法は、AM機または粉末のハンドリングあるいは搬送装置を制御する等、測定された粉末の状態に基づいて装置を制御することを含んでいてもよい。
粉末、よって対象となる粒子の平均測定表面特性が必要な場合、これは平均値でよく、対象となる粒子を示す画像のこれらの要素によって表される平均測定表面特性を判定することにより取得できる。
この測定は、粉末の表面上で行ってもよい。この測定は、粉末の実質的に平坦な表面上で行ってもよい。この方法は、粉末が実質的に平坦な上面を有するように粉末を適切な容器に入れ、続いてその表面上で測定を実行することを含んでいてもよい。別案として、この方法は、パイプ等の粉末の輸送、処理またはハンドリング装置にある間に、粉末の画像を取得することを含んでいてもよい。そのような画像は、適切な窓または開口を通じて装置に取り込まれる。別案として、この方法は、AM機中に形成された粉末ベッドの表面のように、AM機中で粉末の画像を取得することを含んでいてもよい。
全てのアプローチにおいて、画像化された粉末は、それが支持されまたは収容された容器の底面または他の表面が、粉末を通して見えないように、十分な深さを有すことが好ましい。粉末は、造形作業後にAM機から回収された粉末のバッチのような、粉末のバッチから採取した粉末のサンプルであってもよい。
画像を取得するためのデバイスは、顕微鏡及び/またはカメラ及び/またはセンサを含むことができる。実際には、粉末の粒子の観察可能な表面特性を測定することができる適切な画像取込装置が使用できる。
測定及び/または画像は、包囲体(enclosure)内で取得することができる。包囲体は実質的に遮光性であり、あるいは実質的に遮光性にすることができる。包囲体の内側が照らされていてもよい。包囲体は、AM機または粉末の搬送、処理またはハンドリング装置の中に含まれていてもよい。
プロセッサはプログラムされたコンピュータでもよく、上述の方法ステップの一部または全てを装置に実行させるように構成されていてもよい。
本発明の第3の態様によれば、粉末の状態を判定する方法が提供され、この方法は粉末の色を測定することを含む。
粉末の粒子の酸化または他の劣化は色を変化させ得るので、粉末の色を測定することは、劣化を評価する簡便な手法である。粉末の色は、任意の適切な技術を使用して測定可能である。
この方法は、粉末の画像を取得することを含み得る。画像は光学画像でもよい。この方法はさらに、画像を処理して、粉末の色、好ましくは粉末の観察された粒子の色を測定することを含み得る。
粉末の平均色、または粉末の観察された粒子の平均色は、粉末の画像を処理する等により測定することができる。測定された色が所定の範囲内か範囲外かによって、試験した粉末が再使用に適するかどうかを判定することができる。またこの方法は本発明の第1の態様の特徴を含むことができる。
本発明の第4の態様によれば、粉末の状態を判定するための装置が提供され、この装置は粉末の色を測定するための測定デバイスを含む。
この測定デバイスは分光光度計、画像を取得するための画像デバイス、または他の何れかの適切なデバイスのような分光デバイス、またはセンサでもよい。測定デバイスが画像デバイスであれば、それは光学画像を取得するためのものであり、顕微鏡及び/またはカメラ及び/またはセンサを含み得る。実際には、粉末の粒子の観察可能な表面特性を測定することができる、任意の適切な画像取込デバイスを使用可能である。
プロセッサは、本発明の第3の態様の方法を実行するように構成されていてもよい。この装置は本発明の第2の態様の特徴を含むことができる。
本発明の全ての態様において、特定の色の領域内にある色を有する粉末の粒子を識別することができ、これを使用して、当該タイプの粉末に関する実験データに即して粒子の酸化度を推測することができる。
本発明の態様の実施形態は、粉末状態を判定し、粉末サンプルが特定の造形作業における再使用に適するかどうかを決定するための非破壊的な方法及び装置を提供する。外れ値の粒子の割合を考察することによって判定が行われるならば、これは粉末状態の新規且つ有用な測定結果を提供し、これにより現在行われているバルク粉末特性の測定よりも改善された決定を行うこと、すなわち改善された粉末の使用を可能にする。
またこの方法及び装置は、汚染された粒子が対象の粒子の同種の特性とは異なる表面特性を有する場合、それらの存在を識別するためにも有用である。
粉末状態を分析するための装置の実施形態の模式図である。 粉末状態を分析するための装置の他の実施形態の模式図である。 粉末状態を分析するための装置の他の実施形態の模式図である。 粉末の画像の処理に含まれるステップを示すフローチャートである。 色に対する粒子の数を示すグラフである。 CIELAB色空間におけるa及びbパラメータを表す軸上の画像要素のプロットである。
本発明をより明確に理解するために、添付の図面を参照しつつ、単なる一例として、その実施形態について以下説明する。
図面を参照すると、図1は金属粉末を分析するための第1の装置を示す。これは実質的に遮光性の開閉可能な包囲体1を備える。包囲体は皿またはスライドの形態、または他の適切な形態でもよい粉末3用の容器2を収容する。容器は上面が開いており、一辺が約6mmの実質的に正方形の開口を有し、表面積は約36mm2である。容器は少なくとも2mmの深さを有する。容器は包囲体から取り外し可能である。また包囲体はデジタルカメラ5に取り付けられた顕微鏡4とランプ6を収容する。カメラ4は、約4メガピクセルの、CCDセンサのような実質的に正方形のセンサを備えており、コンピュータ7に接続されている。コンピュータはキーボード及びマウスまたは他のユーザインターフェースを備え、ディスプレイ8及び/または他の出力デバイスに接続されている。ランプは拡散光を提供するように構成されている。これらはドームランプまたはフラットドームランプとして示される。代替の構成では(及び他の実施形態では)リングライトが使用できる。
使用時には、分析される粉末のバッチから採取されたサンプルの粉末3が、包囲体1の中または外のいずれかで、容器2内に導入される。粉末は、上方から見たときに、容器2の底を完全に覆い尽くす粉末の深さを形成するのに十分な量が導入される。従って粉末の深さは、通常少なくとも2層、好ましくは2を超える粒子の層で形成される。粉末は、実質的に平坦な上側平面を有するように容器内で均される。粉末を包囲体の外側で容器に導入したら、容器を包囲体中の顕微鏡の下に配置して、包囲体を閉じる。
次にランプ6が点灯される。ランプはコンピュータ7により制御できる。ランプは容器2内の粉末3を照らすように配置されている。実質的に遮光性の包囲体内のランプで粉末を照らせば、制御可能且つ反復可能な光条件で粉末を分析することができる。
次にカメラ5に容器内の粉末の上面の画像を取得させ、コンピュータ7に送信させる。カメラ及び顕微鏡は、容器内の粉末の実質的に全ての表面の画像を取得するように構成されている。従ってカメラ及び顕微鏡の視野は、約36mm2の領域を撮影する。AMプロセスにおいて使用される金属粉末は通常、数十ミクロンのオーダー(order)の平均直径を有する。そのためカメラによって画像化された粉末の表面に見える粒子の数は数千のオーダーになり、よってセンサのピクセル数よりも約3桁分低くなる(about three orders of magnitude less than)。従ってカメラは、画像中に示される粉末の粒子の数の約1000倍の数のピクセルが存在する粉末の表面のデジタル画像を生成することができる。
次に、カメラによって取得された画像は、処理のためにコンピュータ7に送信される。
図2は金属粉末を分析するための第2の装置を示し、この例では、粉ふるいに導出・導入され、粉末混合デバイスに接続された粉末輸送パイプ10に組み込まれている。各パイプは透明な窓11を含み、その上に包囲体12が取り付けられている。包囲体12は、窓11を通じてパイプ10中の粉末の画像を取得するのに適切なレンズ4が取り付けられたデジタルカメラ5を収容する。1つまたは複数のランプ6が包囲体中のレンズ4の周囲に備えられ、窓11を通じて粉末を照らす。カメラは出力デバイス8なしで画像をコンピュータ7に出力する。
図1に示した装置と同様に、デジタルカメラ5は、分析される粉末でパイプが満たされている場合にカメラによって映像化される窓11の領域内に見えると予想される粉末粒子数の約1000倍のピクセル数を備えたセンサを有する。
窓11と、カメラ5を備えた随伴する包囲体12とは、ふるいに通じ、及びふるいから延びる、両方のパイプ10に備えられており、これによりふるい以前と以後の両方の粉末の状態を分析することができる。またカメラは、粉末混合装置の両方に入る粉末の状態を可能にする。
窓は、例えば積層造形機のような、他のタイプの装置の粉末輸送導管や粉末貯蔵容器の中に備えることができる。
図3は金属粉末を分析するための第3の装置を示し、この例では、積層造形機13に組み込まれている。この機械は、実質的に遮光性または実質的に遮光性にすることのできる包囲体14を備える。包囲体は、粉末送出ピストン15を備えた粉末送出容器と、造形プラットフォーム16を備えた造形容器と、粉末を粉末送出容器から造形容器に移送するために可動支持体に取り付けられたワイパーブレード17とを収容する。また包囲体は、造形プラットフォーム16上で粉末を選択的に熔解するためのレーザーの出力光学系18を収容している。これらの特徴は全て、既知の選択層熔解積層造形機に共通する。
包囲体14はさらに、粉体送出容器及び造形容器中の粉体の上面の領域の画像を取得するのに適切なレンズ4を備えた2台のカメラ5、及び各カメラの周囲に配置されたランプ6を収容する。また画像センサ19及びランプ20がワイパーブレードの可動支持体に取り付けられており、ワイパーブレードが容器を横切って往復する際に、粉末送出容器または造形容器中の粉体の表面の画像を走査するように構成されている。
カメラ5及びセンサ19は、出力装置8を伴うコンピュータ7に画像を出力するように構成されている。図1及び2に示した装置と同様に、デジタルカメラ5及びセンサ19は、粉末の画像領域中に表示される粒子数の約1000倍のピクセル数を有する粉末の画像を生成するように構成されている。
図3に示される機械は、単一の画像装置のみを有する必要があることは理解されるだろう。
使用時には、装置の各実施形態は、装置内の粉末の表面のデジタル画像を生成する。デジタル画像は、画像要素の特性を定義するデータのセットを含む。画像中に示される粉末の粒子数に対する画像要素の比率は、約1000である。画像データはコンピュータに送信されて、画像の各要素の色及び輝度が、CIELAB色空間において変数L、a及びbにより定義された方式で保存される。
コンピュータは、図4に示されるステップの少なくともいくつかを実行することにより、画像中に示される粉末の状態に関する情報を判定するために、画像データを処理するように構成されている。
最初の任意のステップ21として、オリジナル画像の境界(または他の選択された領域)の外側の要素を除外して、画像を所定のサイズにクロップしてもよい。この任意のステップにより、画像の歪んだ領域を除外することができるほか、異なるカメラやセンサで取得した画像を縮小して同じ領域を表示するようにし、及び/または同じピクセル数を有するようにすることができる。
次に画像データ、あるいは残りの画像データはテストされて(ステップ22)、その後の処理に十分な品質であることを確認する。確認されない場合には、23にて不合格とされ、新規な画像が取得される。
画像データが十分な品質の場合、次にコンピュータは、画像中の粉末の粒子の間の空間(または他の背景材)を表示する要素を削除する目的で、ステップ24にて所定の閾値未満の輝度を伴う要素を識別して画像データから削除する。実際の閾値は、使用される特定の装置の特性及びテストされる粉末のタイプに応じて定まる。閾値の外側にある画像の要素が削除された状態で、残りの画像要素は画像の前景にある粉体の粒子を表示するものと見なされる。
次に、残りの画像要素のデータをステップ25にて処理し、ウオーターシェッドセグメンテーションのような適切な技法を使用して、それらが表示する粒子数を推定する。表示される粒子の総数は他の方法でも推定可能である。所与の粉末及び装置について、画像データによって表示されたものに相応する粉末の表面の領域に見えると予想される粒子数は、粉末の予想される粒径及び予想される充填密度の知識より計算することができる。
次に、残りの画像要素のデータは、ステップ26にて統計的に分析され、各画像要素の色が残りの全ての要素の平均色に対してどのように分布しているか判定し、要素の母集団全体の閾値割合の外側に要素を配置する色を伴う外れ値要素を検出する。これは外れ値検出のためのカイ二乗検定(Chi-squared test)を利用して実行することができる。母集団の妥当な割合(relevant proportion)は分析する粉末のタイプに応じ選択できるが、通常の割合は0.1%であり、すなわち対象となる要素である外れ値母集団は、要素の母集団全体のうちの0.1%を占める。
このステップの視覚的表現を図5及び6に示す。図5は、水平軸の色の測定値に対する垂直軸の画像要素数をプロットしている。これは、ステップ27の平均値と、ステップ28の下限及びステップ29の上限閾値についての色分布の一般的な釣り鐘型曲線を示し、曲線の下且つ閾値の外側の領域で表される母集団の外れの0.1%を識別する。図5はCIELAB色空間における各画像要素のaとbの値がそれぞれ水平軸と垂直軸にプロットされている同じデータを示しており、閾値は円(または楕円)30である。円30内に収まる要素は削除され、残りの0.1%の外れ値の母集団が残されている。
次に、ステップ31にて、外れ値要素に連結成分フィルタを適用して、それらが定義する画像中で空間的に連結されているかどうか判定する。所定の要素数を超える連結画像要素のグループは、単一の粒子を表すものと見なされる。そのような識別された各グループを表すデータは固有粒子識別子に関連付けられ、第1の識別子は連結要素の最大のグループを識別し、第2の識別子は連結要素の次に大きいグループを識別し、以下同様に続く。
この段階で、コンピュータは、画像中の個々の粒子のサイズ及び色を定義する画像データのセットを生成しており、粉末内の統計的な外れ値であることを表す色が得られる。
これにより、画像内の粒子の統計的外れ値を表す色が得られます。
次に、このデータを分析して、分析した粉末の状態に関する以下のような有用なデータを抽出する。
・所定の範囲外にある色を有する粒子の数及び割合
・所定の範囲内にある画像要素の平均色
・全ての画像要素の平均色
金属粒子の色は、粒子が劣化するにつれて変化することは判明している。特に、粒子が酸化し及び/または熱に曝されると変化する。粒子が酸化するほど、あるいは曝される温度が高いほど、色の変化は大きくなる。従って色の変化の量は、粒子が受けた劣化の程度、よって再使用の適合性にも関連付けられる。
さらに、バッチの平均の粉末の状態に拘わらず、高度に劣化した粒子の存在は、バッチの再使用を不適合にし得ることが判明している。これは、造形中にただ1個でも高度に劣化した粒子を含むと、造形の性質が著しい影響を被る可能性があるからである。高度に劣化した1つまたは複数の粒子が物品中に組み込まれると、特に1つまたは複数の粒子が使用中に応力集中が起きうる場所で物品に組み込まれた場合には、これが物品を安全性に欠くものにすることがある。
上述の第1の測定結果は、サンプルが採取される粉末のバッチが十分に混合され、または粉末の画像領域が全体としての粉末の構成の典型となっていると仮定すれば、サンプル全体の、及びテストされた粉末、またはテストされた粉末のバッチ全体の、著しく劣化した粒子の割合を普遍的に反映する。所定のバッチから複数のサンプルを採取して個別に分析してもよく、あるいは粉末の表面の複数の画像を取得する等により精度を改善するために、粉末のバッチについて複数回のテストを実行してもよい。及び/または、特定のサンプルを分析し、混合し、その後に再分析することもできる。所定の粉末及び造形のために、適切な色の範囲及びその範囲外の閾値の最小割合を判定することができ、閾値外の粒子の割合が選択した限度を超えた場合には、粉末のバッチは、少なくとも当該造形用としては、再使用に不適合と判断される。
従ってこの測定結果により、バルク量とは独立して、粉末状態を判定することができる。
第2の測定結果は、閾値外の色を有する粒子を計算に入れない場合の、残りの粉末の平均劣化を示す。この測定結果は、従来のバルク酸素測定の結果と類似しているが、より簡便で非破壊的な方法で得られ、著しく劣化した粒子(またはいずれかの内部酸素)の影響を除外するのを省略させる。所定の範囲外の色を有する粒子を計算に入れない場合に、残りの粒子の平均色が別の色の所定の範囲外にあれば、粉末は再使用に不適合と判断できる。
第3の測定結果は、第2の測定結果と似ているが、著しく劣化した粒子を考慮に入れている。粒子の平均色が別の色の所定の範囲外にある場合に、粉末は再使用に不適合と判断することができる。
粉末を再使用するかどうかの決定は、上記の3つの測定結果の1つ以上に基づくことができる。通常、いずれかの測定結果により粉末を再使用しないと判定した場合、粉末は再使用されない。1つの実施形態においては第1及び第2の測定結果が計算され、どちらかの測定結果がこれを示す場合、粉末は再使用に不適合と判断される。
使用の前に新品の粉末を分析し、造形プロセス及びさらに複数の造形プロセスで使用してから、その後で分析することは有用である。未使用の粉末の分析は、その後の分析のデータと比較するための有用な対照データを提供する。
粉末に関する他の情報は、粉末の画像から判定することができる。非粉末のアーチファクトが粉末中から検出されることがある。例えば意図されたものとは異なる材料で作られた粒子など、異常な粉末粒子も検出することができる。異常な粒子は観察可能な特性により識別可能である。粉末の受けた総入射エネルギーの推定が行われてもよい。粉末のサンプルまたはバッチの複数の画像が作成され分析される場合、画像の間の結果を比較することにより、粉末がどれほどよく混合されているか判定することが可能である。AM機等の種々の機械で処理された粉末から取得された画像を使用して、機械のパフォーマンスを比較し及び/または機械の調子を判定することができる。装置内における異なる時期及び/または異なる位置で取得された画像は、装置を通る粉末の経過を追跡するために役立てることができる。
装置が粉末取扱装置または積層造形機に組み込まれている場合、テスト結果の出力により、その装置に特定の機能を自動的に実行させることができる。例えば、粉末をさらなる使用には不合格とし、あるいはさらなる使用の前に他の粉末と混合して再生することができる。積層造形機は、停止するか、ワイパーブレードで粉末の層を取り除き、粉末が融解する前に交換するようにしてもよい。
粉末の分析に関するデータは、粉末を使用する造形を検証するために保存されてもよい。特に、造形プロセスの間に堆積した粉末の層の表面の少なくとも一部の分析を保存して、造形プロセス全体で使用された粉末の堅牢性(constency)やその他の証拠を提供することができる。また、タイムスタンプされたデータは、粉末輸送システム全体における異なるポイントで取得された複数の粉末の画像から比較して、例えば酸化または汚染された粉末がシステムを通していかに効率的に(effectively)移動するかを示すなど、システムのパフォーマンスを監査することができる。
各例において、カメラに画像を取得させ、画像を処理して画像要素の中での色分布を判定し、ユーザが範囲、割合または他の値を入力できるようにし、3つの評価基準の1つ以上を計算し、ユーザにより指定された範囲及び割合に即して特定のサンプルが再使用できるかどうか判定し、及びこの結果をディプレイ8等を介してユーザに出力する適切なソフトウェアがコンピュータに提供されている。
一例において、使用済みのTi64合金粉末のサンプルを、記載した装置を利用して分析した。生成した粉末の画像は、大多数の粉末が未使用の粉末の色にほとんど類似した銀/灰色を有し、ごくわずかな割合が緑、茶色、青、紫または黒色を有していることを示した。これらの色は酸化または他の劣化の増加を示す。従って所定の色の範囲が選択されて、銀/灰色の粒子を包含し、且つ画像要素の母集団全体の0.1%を表す他の色を除外する。この範囲は、酸化を受けずまたは限定的に受け、及び低温にしか曝露されていない粒子を効率的に包含する。次に、この範囲の外の色を有する粒子の割合、効率的には高温に曝されて著しい酸化または劣化を受けた粒子の割合を、粉末を再使用してはならない限度として選択することができる。観察した粒子の色を図5に示す方法でプロットすると、銀/灰褐色以外の色の粒子が、粒子の一般的な分布の外れ値を効率的に表すことが判明している。
上記の実施形態は一例としてのみ説明されている。添付の特許請求の範囲で定義される本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変形が可能である。

Claims (34)

  1. 積層造形プロセスで用いる金属粉末の状態の判定方法であって、前記金属粉末の画像を処理するステップを含む判定方法。
  2. 前記金属粉末の前記画像を取得するステップを含む請求項1の判定方法。
  3. 前記画像は光学画像である請求項1または2に記載の判定方法。
  4. 前記画像を処理して、色または肌理(きめ)のような前記金属粉末の表面特性を測定する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の判定方法。
  5. 前記画像をクロッピングするステップを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の判定方法。
  6. 前記画像の品質をチェックするステップを含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の判定方法。
  7. 前記画像は複数の画像要素により形成され、または複数の画像要素に分割される請求項1乃至6のいずれか1項に記載の判定方法。
  8. 前記画像化した粉末中の粒子の数に対する前記画像中の画像要素の比は少なくとも100:1または1000:1である請求項7に記載の判定方法。
  9. 閾値未満の輝度を有する複数の画像要素を識別して後続の処理から除外する請求項7または8に記載の判定方法。
  10. 前記閾値の上下の画像要素の比を計算するステップを含む請求項9に記載の判定方法。
  11. 前記画像を処理して、それが表す粉末の粒子の総数を推定する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の判定方法。
  12. 前記画像を処理して、選択された範囲の外にある画像化された粉末の表面特性を表す複数の画像要素を識別する請求項1乃至11のいずれか1項に記載の判定方法。
  13. 前記複数の画像要素は、考慮した複数の画像要素全ての表された表面特性の分布の所定の範囲の外の割合を表す画像要素を選択することにより識別される請求項12に記載の判定方法。
  14. 前記範囲の外の割合は、5%または1%である請求項13に記載の判定方法。
  15. 所定のサイズを超える識別された連結画像要素のグループが識別されて、それにより前記選択された範囲の外の表面特性を有する粉末の粒子を識別する請求項12乃至14のいずれか1項に記載の判定方法。
  16. 識別された粒子ごとに、各画像要素に関連する、前記粒子及び固有識別子を表すデータを格納するステップを含む請求項15に記載の判定方法。
  17. 選択された範囲の外の表面特性を有する前記画像中における粒子の数を判定するステップを含む請求項1乃至16のいずれか1項に記載の判定方法。
  18. 測定表面特性が前記選択された範囲の外にある測定された粉末の割合が所定の値を超えていた場合に、前記粉末は再使用に適していないことを示すステップを含む請求項12乃至17のいずれか1項に記載の判定方法。
  19. 前記測定表面特性が前記選択された範囲の内にある前記測定された粉末の粒子の平均測定表面特性を判定することを含む請求項12乃至18のいずれか1項に記載の判定方法。
  20. 前記選択された範囲内の測定表面特性の前記粉末の平均測定表面特性が、所定の閾値よりも大きいまたは小さい場合に、前記試験された粉末は再使用に適していないことを示すステップを含む請求項19に記載の判定方法。
  21. 前記画像を処理して個々の粒子を分析し、個々の粒子それぞれの表面特性を測定するステップを含む請求項1乃至20のいずれか1項に記載の判定方法。
  22. 包囲体内に前記粉末を配置して前記包囲体内の前記粉末を照らすステップを含む請求項1乃至21のいずれか1項に記載の判定方法。
  23. 積層造形プロセスにおいて使用する金属粉末の状態を判定する装置であって、前記装置は前記粉末の画像を処理するように構成されたプロセッサを含む装置。
  24. 前記粉末の画像を取得して前記プロセッサに送信するデバイスを含む請求項23に記載の装置。
  25. 前記粉末の画像を取得するための前記デバイスはカメラ、センサまたはスキャナである請求項24に記載の装置。
  26. 前記装置は、その中で前記画像が取得できる包囲体を画定する請求項24または25に記載の装置。
  27. 前記粉末を照らす1つまたは複数のランプを含む請求項23乃至26のいずれか1項に記載の装置。
  28. 前記包囲体は、前記粉末を照らす1つまたは複数のランプ以外の光源を実質的に遮断するように構成されている請求項26に従属する請求項27に記載の装置。
  29. 前記装置は、金属粉末の処理及び/または搬送のための装置中に含まれている請求項23乃至28のいずれか1項に記載の装置。
  30. 前記装置は、積層造形機の中に含まれている請求項23乃至29のいずれか1項に記載の装置。
  31. 前記装置の出力は、金属粉末の処理及び/または搬送のための前記装置、及び/または前記積層造形機械を制御するために使用される請求項29または30に記載の装置。
  32. 造形作業中に粉末を分析し、前記分析結果を保存するように構成された請求項31に記載の装置。
  33. 請求項1乃至21のいずれか1項に記載の判定方法を実行するように前記プロセッサが構成された請求項23乃至32のいずれか1項に記載の装置。
  34. 前記プロセッサはプログラムされたコンピュータである請求項23乃至33のいずれか1項に記載の装置。
JP2020544180A 2017-11-14 2018-11-14 金属粉末の状態を判定するための方法及び装置 Active JP7244529B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1718815.2A GB2568313B (en) 2017-11-14 2017-11-14 Method and apparatus for determining powder condition
GB1718815.2 2017-11-14
PCT/GB2018/053294 WO2019097222A1 (en) 2017-11-14 2018-11-14 Method and apparatus for determining metal powder condition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021510226A true JP2021510226A (ja) 2021-04-15
JP2021510226A5 JP2021510226A5 (ja) 2021-12-23
JP7244529B2 JP7244529B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=60788426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020544180A Active JP7244529B2 (ja) 2017-11-14 2018-11-14 金属粉末の状態を判定するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3710184A1 (ja)
JP (1) JP7244529B2 (ja)
CA (1) CA3111161A1 (ja)
GB (1) GB2568313B (ja)
WO (1) WO2019097222A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2584820B (en) * 2019-05-15 2024-01-24 Lpw Technology Ltd Method and apparatus for analysing metal powder
GB2584083B (en) * 2019-05-15 2023-09-20 Lpw Technology Ltd Method and apparatus for analysing metal powder
JP7381267B2 (ja) 2019-09-18 2023-11-15 ナブテスコ株式会社 金属付加製造用粉粒体、その製造方法、その選別装置、その選別方法、粉体の純度判定装置、粉体の純度判定方法、粉体の保管方法、粉体の保管容器、金属造形物の製造方法、および、金属造形物の製造装置
US20210268740A1 (en) * 2020-02-28 2021-09-02 The Boeing Company Methods and Systems for Detection of Impurities in Additive Manufacturing Material
WO2022097651A1 (ja) * 2020-11-04 2022-05-12 日立金属株式会社 積層造形物の欠陥予測方法および積層造形物の製造方法
WO2023113770A1 (en) * 2021-12-13 2023-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Powder degradation predictions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160224017A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Alcoa Inc. Systems and methods for modelling additively manufactured bodies
JP2016532781A (ja) * 2013-08-22 2016-10-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 粉体材料の選択的固化処理によりオブジェクトを構築するための装置及び方法
JP2016194143A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 山陽特殊製鋼株式会社 球状粒子からなる金属粉末
JP2017078224A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー カメラを有する粉末塗布器具
JP2017094605A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 キヤノン株式会社 立体物の製造に用いられる粒子群、およびそれを用いた立体物の製造方法
US9718129B2 (en) * 2012-12-17 2017-08-01 Arcam Ab Additive manufacturing method and apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE512098C2 (sv) * 1998-05-19 2000-01-24 Agrovision Ab Koncentrationsbestämning av en komponent i en blandning av minst två komponenter
FI20002614A (fi) * 2000-11-28 2002-05-29 Nokia Corp Laskutuksen ohjaus tietoliikennejärjestelmässä
EP1337833A1 (en) * 2000-11-28 2003-08-27 Imeco Automazioni S.R.L. Apparatus for analyzing the characteristics of ground products
EP2331937A4 (en) * 2008-09-29 2013-08-21 Johanson Holdings Llc DEVICES AND METHOD FOR TESTING THE ABSENCE OF A MIXTURE
DE102008058177A1 (de) * 2008-11-20 2010-06-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zur Identifizierung von Lasersinterpulvern
RU2544047C1 (ru) * 2013-10-07 2015-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева", РХТУ им. Д.И. Менделеева Способ определения микровключений примесей в порошковых органических люминофорах
US20180022028A1 (en) * 2015-04-14 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. An apparatus and a method for determining a quantity of material
US20170066051A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
DE102016200324A1 (de) * 2016-01-14 2017-07-20 MTU Aero Engines AG Verfahren zum Ermitteln einer Konzentration wenigstens eines Werkstoffs in einem Pulver für ein additives Herstellverfahren
DE102016210542A1 (de) * 2016-06-14 2017-12-14 Testia Gmbh 3D-Druckverfahren und 3D-Druckvorrichtung
US10408812B2 (en) * 2016-10-12 2019-09-10 General Electric Company Characterization and control system and method for a resin

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9718129B2 (en) * 2012-12-17 2017-08-01 Arcam Ab Additive manufacturing method and apparatus
JP2016532781A (ja) * 2013-08-22 2016-10-20 レニショウ パブリック リミテッド カンパニーRenishaw Public Limited Company 粉体材料の選択的固化処理によりオブジェクトを構築するための装置及び方法
US20160224017A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Alcoa Inc. Systems and methods for modelling additively manufactured bodies
JP2018507325A (ja) * 2015-01-29 2018-03-15 アーコニック インコーポレイテッドArconic Inc. 付加製造体のモデリングのためのシステム及び方法
JP2016194143A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 山陽特殊製鋼株式会社 球状粒子からなる金属粉末
JP2017078224A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 エスエルエム ソルーションズ グループ アーゲー カメラを有する粉末塗布器具
JP2017094605A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 キヤノン株式会社 立体物の製造に用いられる粒子群、およびそれを用いた立体物の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KARLSSON JOAKIM ET AL: "Characterization and comparison of materials produced by Electron Beam Melting (EBM) of two differen", JOURNAL OF MATERIALS PROCESSING TECHNOLOGY, JPN6022048881, 20 June 2013 (2013-06-20), pages 2109 - 2118, XP028711845, ISSN: 0004926084, DOI: 10.1016/j.jmatprotec.2013.06.010 *
LAURA CORDOVA ET AL: "POWDER CHARACTERIZATION AND OPTIMIZATION FOR ADDITIVE MANUFACTURING", VI CONGRESO DE PULVIMETALURGIA I CONGRESO IBERROAMERICANO DE PULVIMETALURGIA, JPN6022048880, June 2017 (2017-06-01), pages 1 - 7, ISSN: 0004926083 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7244529B2 (ja) 2023-03-22
GB2568313A (en) 2019-05-15
GB201718815D0 (en) 2017-12-27
GB2568313B (en) 2023-03-08
EP3710184A1 (en) 2020-09-23
CA3111161A1 (en) 2019-05-23
US20210162509A1 (en) 2021-06-03
WO2019097222A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244529B2 (ja) 金属粉末の状態を判定するための方法及び装置
JP5043755B2 (ja) 樹脂材料検査装置およびプログラム
US20180200957A1 (en) Monitoring A Process For Powder-Bed Based Additive Manufacturing
CN106461373B (zh) 用于涂层预测、施涂和检查的实时数字增强成像
JP2018193586A (ja) 粉末床評価方法
JP2023090960A (ja) 学習装置、検査装置、学習方法および検査方法
JP2022533623A (ja) 金属粉末分析方法及び装置
US10359613B2 (en) Optical measurement of step size and plated metal thickness
US11969789B2 (en) Method and apparatus for determining metal powder condition
Fabijańska et al. Computer vision system for high temperature measurements of surface properties
JP5727709B2 (ja) 残留物測定方法及び残留物測定装置
US10168524B2 (en) Optical measurement of bump hieght
JP7141537B2 (ja) 粒子定量装置
JP2021169206A (ja) 積層造形材料内の不純物の検出のための方法及びシステム
JP2021006810A (ja) 保護シースを備えたケーブル、特に電気ケーブルの生産品質を検査するための方法および装置
JPH09199560A (ja) 半導体基板表面欠陥の検査方法及びその自動検査装置
JP2022532399A (ja) 金属粉末分析方法及び装置
KR20210039784A (ko) 사출물의 검사방법 및 이를 이용한 사출물 금형의 보수 방법
US11893722B2 (en) Method for evaluation of quality of laser printed samples
KR102236383B1 (ko) 라인 ccd를 사용한 3차원 프린터의 멜팅풀 검사 장치
JP2013108879A (ja) 周期性パターンの欠陥検査方法および周期性パターンの欠陥検査装置
EP4016442A1 (en) Method for detecting defects in a 3d printer
JP2023168289A (ja) 比色分析による金属粉末の床の特性決定
WO2018031574A9 (en) Optical measurement of bump height
WO2015105490A1 (en) Method for analyzing defects in thermoplastic articles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150